[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5625932B2 - 投射型表示装置 - Google Patents

投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5625932B2
JP5625932B2 JP2011005607A JP2011005607A JP5625932B2 JP 5625932 B2 JP5625932 B2 JP 5625932B2 JP 2011005607 A JP2011005607 A JP 2011005607A JP 2011005607 A JP2011005607 A JP 2011005607A JP 5625932 B2 JP5625932 B2 JP 5625932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident
unit
color separation
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011005607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011191737A (ja
Inventor
良雄 福崎
良雄 福崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2011005607A priority Critical patent/JP5625932B2/ja
Priority to CN2011800099721A priority patent/CN102859434A/zh
Priority to EP11744712.8A priority patent/EP2538273B1/en
Priority to PCT/JP2011/053410 priority patent/WO2011102426A1/ja
Priority to US13/579,471 priority patent/US20120313982A1/en
Publication of JP2011191737A publication Critical patent/JP2011191737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5625932B2 publication Critical patent/JP5625932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2026Gas discharge type light sources, e.g. arcs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、複数の光源を用いた場合においても色むらの少ない映像を投射することができる投射型表示装置に関するものである。
大画面の映像を表示する装置として、投射型表示装置が知られている。
投射型表示装置は、光源からの照明光を液晶表示素子に照射し、液晶表示素子に表示されている画像をスクリーン上に拡大投射するものである。
近年、投射像をより大画面化することと、投射された投射像をより明るくすることが求められるようになってきた。そこで液晶表示素子に入射する照明光を複数の光源を用いて高輝度化することによって、それらの要望に対応する検討が行われてきた。
複数の光源の光を用いて高輝度化する方法は、複数の光源からの光を合成するための構成が必要となるため照明装置は複雑になるものの、小型の光源を用いることができるため、光源1個あたりの価格は安価である。
2個の光源を用い、高輝度の照明光を液晶表示素子に照射することができる照明装置及びそれを用いた投射型表示装置が特許文献1に記載されている。
特許文献1には、概ね以下の内容が開示されている。
光軸が一致する位置に互いに対向した状態で配設された2つの光源から射出したそれぞれの光束は、それぞれシリンドリカルレンズで2つの光源の中間位置に配設され三角柱鏡のそれぞれの反射面に集光される。三角柱鏡のそれぞれの反射面に入射した光束は、反射し入射方向に対して90度折り曲げられ互いに同一方向となると共に、2つの光束は合成され合成光束として射出する。三角柱鏡から射出した合成光束は、その光軸上にあるシリンドリカルレンズで略平行光にされ、2つの光源の光軸から45度傾斜したダイクロイックミラーに入射する。ダイクロイックミラーで色分解された後に、レンズアレイで照度むらが低減され液晶表示素子に照射される。
特開2003-255466号公報
ところで、特許文献1に記載の照明装置においては、三角柱鏡において形成される合成光束の断面形状は、2つの光源にそれぞれ対応した光軸中心を有する楕円型となる。三角柱鏡を射出してダイクロイックミラーに入射する合成光束は、合成光束の楕円型の断面形状の長軸方向がダイクロイックミラーの傾き方向と一致している。
ここで、多層の誘電体膜からなるダイクロイックミラーは、ダイクロイックミラーに入射する光のわずかな角度差によって分光特性が変わってくる。
そのため、合成光束の楕円型の断面形状の長軸方向では、ダイクロイックミラーに入射する角度が大きく、ダイクロイックミラーで透過または反射する光の波長帯域にばらつきが発生する。結果として、液晶表示素子に入射する光束の断面において色のむらが発生し、投射される映像も色むらが発生してしまうという不具合があった。
そこで、本発明は、2個の光源を用いて照明光の光強度を増加させた際に、照明光の色むらを低減し、投射像の輝度分布むらを抑え投射画像の品質を向上することができる投射型表示装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、次の1)〜4)を提供する。
1)互いに異なる方向に照明光を射出するよう配置される2つの光源(21a、21b)と、前記2つの光源(21a、21b)からの前記照明光の光軸が交わる位置に配置され、前記2つの光源(21a、21b)から射出された照明光を2つの反射部で同一方向にそれぞれ反射して、1つの光束として合成し合成光として射出する光合成部(22)と、前記光合成部(22)で合成された前記合成光を色分離面(410)において光の波長に応じて分光し、波長の異なる各色光としてそれぞれ射出する色分離部(41,43)と、前記色分離部(41,43)で分光された前記各色光を外部からの映像信号に基づいてそれぞれ光変調して各色の変調光として射出する光変調部(51r,51g,51b)と、前記光変調部(51r,51g,51b)でそれぞれ光変調された前記各色の変調光を合成し映像光として射出する色合成部(6)と、前記色合成部(6)で合成された前記映像光を拡大し投射像として投射する光投射部(7)と、を備え、前記光源(21a、21b)は、前記光源(21a、21b)から射出された前記照明光の光軸が水平面内となるように配置され、前記光合成部(22)で合成された前記合成光の光束の断面は、前記光合成部(22)に入射する照明光の入射方向に対応する第1の軸における長さが、前記第1の軸と直交する第2の軸における長さより長く、前記色分離部(41,43)は、前記色分離部(41,43)の前記色分離面が鉛直方向から45度傾斜して配置され、前記色分離部(41,43)の前記色分離面は前記合成光の光軸に対し所定の角度傾斜しており、前記光束の前記第1の軸が前記色分離面の傾斜方向と直交して入射するよう配置されていることを特徴とする投射型表示装置(1,10)。
(2)前記光合成部(22)で反射された照明光を、所定偏光軸を有する直線偏光に偏光変換する偏光変換部を備え、前記色分離部(41,43)に所定偏光軸を有する直線偏光を入射することを特徴とする(1)に記載の投射型表示装置(1,10)。
(3)前記2つの光源(21a、21b)は、照明光を射出する射出口側が対向するよう配置していることを特徴とする(1)または(2)に記載の投射型表示装置(1,10)。
本発明によれば、2個の光源を用いて照明光の光強度を増加させた際に、照明光の色むらを低減し、投射像の輝度分布むらを抑え投射画像の品質を向上することができる。
第1の実施形態の投射型表示装置の構成を示す概略側面図である。 第1の実施形態の投射型表示装置の構成を示す概略上面図である。 第1の実施形態の三角柱鏡22で反射された照明光の光束の断面を説明する説明図である。 第1の実施形態のダイクロイックミラーに入射及び反射する光を説明する説明図である。 第1の実施形態のダイクロイックミラーに対する異なる角度の光の入射及び反射を説明する説明図である。 第1の実施形態のダイクロイックミラーに入射するS偏光の入射角と反射率の関係を示す図である。 第1の実施形態のダイクロイックミラーに入射するP偏光の入射角と反射率の関係を示す図である。 第1の実施形態のダイクロイックミラーに入射及び反射する光を説明する説明図である。 第1の実施形態のダイクロイックミラーに対する異なる角度の光の入射及び反射を説明する説明図である。 第1の実施形態のダイクロイックミラーに入射する光のずれ角と実際の入射角との関係を示す図である。 第1の実施形態の光源の配置を示す概略図である。 第2の実施形態の投射型表示装置の構成を示す概略側面図である。 第2の実施形態の投射型表示装置の構成を示す概略上面図である。
以下に、本発明に係る投射型表示装置の実施形態について、図面を参照して説明する。
なお、全図において、共通な機能を有する部品には同一符号を付して示し、一度説明したものに関しては、繰り返した説明を省略する。
<第1の実施形態>
図1は本発明の第1の実施形態の投射型表示装置の光学系の構成を示す概略平面図である。なお、図1は、投射型表示装置を設置台等に設置した際に、投射型表示装置に対して側面(水平方向)から描いた図である。
図2は本発明の第1の実施形態の投射型表示装置の光学系の構成を図1と異なる角度から見た状態を示す概略平面図である。なお、図2は、図1の矢印A方向から見た図であり、投射型表示装置を設置台等に設置した際に、投射型表示装置に対して上面(垂直方向)から描いた図である。
投射型表示装置1は、2つの光源を含む光合成部2と、光合成部2で合成された光の輝度分布を均一化すると共に直線偏光に変換する偏光変換部3と、赤色(R)光,緑色(G)光及び青色(B)光の3原色の光に分光する色分離部4と、入射した光を光変調して射出する光変調部5と、異なる波長帯域光が入射し、入射した光を合成する色合成部(例えば、クロスダイクロイックプリズム)6と、入射した光を拡大投射する光投射部(投射レンズとも言う)7とを有する。
光合成部2は、2つの光源21a,21bと、2つの光源21a,21bから射出した光を合成する三角柱鏡22と、三角柱鏡22から射出した光を略平行光に集光する集光レンズ(凸レンズ)23と、集光レンズ23から射出した光から、紫外線帯域の光と赤外線帯域の光とを除去する紫外線赤外線(UV・IR)カットフィルター24とを有している。
偏光変換部3は、第1のレンズアレイ31と、第2のレンズアレイ32と、偏光変換素子33と、コンデンサレンズ34とを有している。
色分離部4は、第1のダイクロイックミラー41と、反射ミラー42と、第2のダイクロイックミラー43とを有している。
光変調部5は、フィールドレンズ51r,51g,51bと、反射型液晶表示素子52r,52g,52bと、反射型偏光板53r,53g,53bとを有している。
2つの光源21a,21bは放電ランプであり、例えばキセノンランプや超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプなどが知られている。
ここでは、キセノンランプを用いた場合について説明する。
キセノンランプは、図2に示すように透明石英製発光管210a,210bの両側に電極211a,211b,212a,212bがガラス封着され、その内部にキセノンガスを封入した両口金型(ダブルエンド型)ランプ構造を有している。
キセノンランプは、図示しない点灯装置から陽極211a,211bと陰極212a,212bとの間に高電圧が印加されることにより、陽極211a,211bと陰極212a,212bとの間に放電路が形成される。その後、陽極211a,211bと陰極212a,212bとの間には、点灯装置から突入電流が供給されアーク放電に移行し、光源21a,21bから光が発生する。点灯装置からは、アーク放電を安定して維持するよう電流が供給される。
陽極211a,211b陰極212a,212b間で発生した光は、光源21a,21bが有する楕円反射鏡213a,213bによって収束光となり、光源21a,21bから照明光の光束として射出される。
光源21a,21bからそれぞれ射出された照明光は、三角柱鏡22の2つの反射面に入射する。三角柱鏡22の2つの反射面は、光源21a,21bから射出された照明光に対して、それぞれ略45度傾斜し、2つの反射面で反射された光が略同一方向を向くよう配置されている。
それぞれの照明光は、三角柱鏡22で反射されることにより図3に示すように合成される。
図3は、三角柱鏡22で反射された照明光の光束の断面を示す図であり、図1におけるB−B断面(図2におけるC−C断面でもある)を示しており、図の上方は図1の矢印A方向に対応する。
光源21aから射出された照明光220aと光源21bから射出された照明光220bとは、それぞれの光軸中心221a,221bが一致しないため、その断面形状は円形とはならず、三角柱鏡22で反射された際に図2におけるC−C断面方向が長い略楕円形状の照明光222となる。
三角柱鏡22で反射された略楕円形状の照明光222は凸レンズ23に入射し、屈折され略平行光となる。
凸レンズ23から射出した照明光は、UV・IRカットフィルター24で紫外帯域の光と赤外帯域の光が反射ないしは吸収されることにより除去され、可視光帯域の光が透過して射出し、偏光変換部3に入射する。
偏光変換部3の第1のレンズアレイ31及び第2のレンズアレイ32には、小さい矩形の凸レンズがマトリクス状に形成されており、インテグレータ光学系と呼ばれ2個1対で入射した照明光の照度分布を均一化する特性を有する。
UV・IRカットフィルター24から射出した照明光は第1のレンズアレイ31に入射し、照明光の光束が複数の矩形の部分光束に分割される。
第1のレンズアレイ31を射出した光束は、第1のレンズアレイ31の焦点位置に設置された第2のレンズアレイ32に入射する。
第1のレンズアレイ31と第2のレンズアレイ32とを有するインテグレータ光学系は、光源21a,21bから射出された光束の形状と光変調素子の形状とを一致させると共に、光変調素子上に照射される光の照度を均一にすることができる。そのため、第1のレンズアレイ31と第2のレンズアレイ32とを用いることで、光源21a,21bから射出した光束に色むらがある場合や光束にちらつきがある場合でも、スクリーン上に色むらやちらつきを大幅に抑制された投射像を形成することができる。
第2のレンズアレイ32を射出した照明光は、偏光変換素子33に入射する。
偏光変換素子33に入射する照明光は偏光状態に規則性がない非偏光(ランダム偏光ともいう)の状態である。
偏光変換素子33では、入射したランダム偏光の照明光をP偏光とS偏光とに分離し、更にP偏光をS偏光に偏光変換することにより、入射した照明光を効率的に所定の直線偏光に変換し射出する。偏光変換素子33の構成としては、公知の構成のものを用いることができる。
偏光変換素子33を射出したS偏光の照明光は、コンデンサレンズ34に略平行光で入射される。
コンデンサレンズ34から射出したS偏光の照明光は、色分離部4に入射する。ここで、光合成部2での光の合成方向と色分離部4での光の分離方向が互いに直行しているため、光合成部2でS偏光と称されている光は色分離部4以降ではP偏光と称される。色分解部4では、P偏光の照明光は、まず入射方向に対して45度に傾斜した第1のダイクロイックミラー41に入射する。
第1のダイクロイックミラー41では、入射したP偏光の照明光を青色(B)光と赤緑色(RG)光とに分光する。
ここでは、第1のダイクロイックミラー41がB光を反射しRG光を透過する特性を有する場合について説明するが、逆の場合においても適宜その他の構成を配置すればよい。
第1のダイクロイックミラー41で分光された光のうちB光は、入射方向に対して45度に傾斜した反射ミラー42で反射して光路が90度折り曲げられる。
また、第1のダイクロイックミラー41で分光された光のうちRG光は、光の入射方向に対して45度に傾斜した第2のダイクロイックミラー43に入射する。
第2のダイクロイックミラー43では、入射したP偏光のRG光を赤色(R)光と緑色(G)光とに分光する。
ここでは、第2のダイクロイックミラー43がG光を反射しR光を透過する特性を有する場合について説明するが、逆の場合においても適宜その他の構成を配置すればよい。
反射ミラー42で反射したP偏光のB光,第2のダイクロイックミラー43で反射したP偏光のG光,及び第2のダイクロイックミラー43を透過したP偏光のR光は、光変調部5に入射する。
光変調部5に入射したP偏光のR光,G光及びB光は、それぞれ各色に対応したフィールドレンズ51r,51g,51bに入射し、各色に対応した反射型液晶表示素子52r,52g,52bの表示エリアの大きさに合わせて屈折され、それぞれ光路に対して45度傾斜して設置された反射型偏光板53r,53g,53bを透過し、各色に対応した反射型液晶表示素子52r,52g,52bに入射する。
反射型液晶表示素子52r,52g,52bでは、R,G,Bそれぞれの映像信号に基づいた駆動電圧が、R光用反射型液晶表示素子52r,G光用反射型液晶表示素子52g及びB光用反射型液晶表示素子52bのそれぞれの液晶に印加され、液晶の配向状態が変化し、入射光を光変調する。
各反射型液晶表示素子52r,52g,52bで反射し変調されたR光,G光,B光は、各反射型偏光板53r,53g,53bで反射して光路が90度折り曲げられクロスダイクロイックプリズム 6の射出面6aを除く3ヶ所の入射面からクロスダイクロイックプリズム 6にそれぞれ入射する。
クロスダイクロイックプリズム6では、入射したR光,G光,B光が合成され、射出面6aから射出される。クロスダイクロイックプリズム6から射出した光は、投射レンズ7で拡大され、図示しないスクリーンに投射される。
ここで、光源21a,21bから射出した照明光を合成する三角柱鏡22と、合成された照明光を分光する第1のダイクロイックミラー41及び第2のダイクロイックミラー43との位置関係は次のようになる。
前述のとおり三角柱鏡22で合成された照明光は、三角柱鏡22の2つの反射面(図2における223a,223b)の接合線を略中心として三角柱鏡22の反射方向(光の射出方向)から見て光源21a,21b方向に広がった略楕円形状の照明光222となる。第1のダイクロイックミラー41または第2のダイクロイックミラー43の傾斜方向は、この楕円形状の照明光220の長軸方向(図3のX)が第1のダイクロイックミラー41または第2のダイクロイックミラー43の傾斜方向と直交する方向にする。
具体的に、照明光220と第1のダイクロイックミラー41との位置関係について図4を用いて説明する。
図4は、第1のダイクロイックミラー41の境界面(色分離面ともいう)410の側の1点(点D)に着目した際に、その点に入射する光及びその点で反射する光について示した説明図である。
第1のダイクロイックミラー41は、楕円形状の照明光220の入射方向に対して境界面410が45度傾斜して配置されている。そのため、楕円形状の照明光220のなかで光軸を通る光は、第1のダイクロイックミラー41に対して45度の入射角で入射する。
ここで、点Dにはさまざまな方向から光が入射する。点Dにさまざまな角度から入射する光の光線230の形状は照明光220と同様楕円形状である。
この光線の照明光220の楕円形状の長軸方向は、第1のダイクロイックミラー41の境界面410の傾斜方向Kと直交している。
ダイクロイックミラーに入射する光の入射角と反射率との関係は、図6のようになる。図6は、S偏光が入射した際の反射率の角度依存性である。
図6からわかるように入射角が45度から小さい方向にずれると半値波長が長波長側にずれる。ここで、半値波長とは反射率が50%となる波長のことであり、入射角が45度のときには約520nmである。一方、入射角が45度から大きい方向にずれると半値波長が短波長側にずれる。入射角が30度のときは半値波長が約540nmであり、入射角が60度のときは半値波長が約510nmとなる。このように、光の入射角が変化すると反射される光の波長帯域が変化する。同様に透過率の帯域も変化する。
図7は、P偏光が入射した際の反射率の角度依存性である。P偏光の場合も同様であり、入射角が45度から小さい方向にずれると半値波長が長波長側にずれる。ここで、半値波長とは反射率が50%となる波長のことであり、入射角が45度のときには約505nmである。一方、入射角が45度から大きい方向にずれると半値波長が短波長側にずれる。入射角が30度のときは半値波長が約530nmであり、入射角が60度のときは半値波長が約480nmとなる。
非偏光の場合はS偏光とP偏光との組み合わせと考えられるため、同様の角度依存性を示す。
ダイクロイックミラーから反射あるいは透過する光の波長帯域が変化するということは、反射型液晶表示素子52r,52g,52bに入射する光の波長が変化するということであり、すなわち反射型液晶表示素子52r,52g,52bで光変調され投射レンズ7から投射される投射像の色(色調)が変化してしまい、色むらが発生する。
そのためダイクロイックミラーに入射する光の入射角を狭くする必要がある。
図5には、第1のダイクロイックミラー41に入射する光の角度が図4と90度異なる場合について示している。
図5の場合、第1のダイクロイックミラー41の境界面410の傾斜方向Kと、入射する光の光線230の長軸方向とが平行となっている。境界面410の傾斜方向Kと光線230の長軸方向が平行ということは、第1のダイクロイックミラー41に入射する光の入射角のばらつきが大きいということである。
これに対し、図4のように2つの光源21a,21bから射出した光の合成方向と第1のダイクロイックミラー41での分光方向とが直交する構成の場合、傾斜方向Kと光線230の長軸方向が直交、すなわち境界面410の傾斜方向Kと光線230の短軸方向が平行であるため、後述のように第1のダイクロイックミラー41に入射する光の入射角のばらつきが小さくなる。
結果として、図4の構成にすることにより、第1のダイクロイックミラー41で反射あるいは透過する光の波長帯域の変化が小さく、投射される投射像の色調変化が小さく、色むらを少なくすることができる。
図4のように2つの光源21a,21bから射出した光の合成方向と第1のダイクロイックミラー41での分光方向とが直交する構成にした場合に、第1のダイクロイックミラー41に入射する光の入射角のばらつきが小さくなる理由を詳細に説明する。
図8は、第1の実施形態のダイクロイックミラーに入射及び反射する光を説明する説明図である。光の入射方向に対して45度傾斜して配置された第1のダイクロイックミラー41に45度の入射角で入射した場合の入射と反射の光軸を破線で示す。入射面411(第1のダイクロイックミラー41の境界面410の法線と45度の入射角で入射する光の光軸とのなす面)内において、破線で示す入射光から角度がα度ずれた場合の入射光を実線で示す。
図9は、入射面411と直交する方向に所定の値ずれて入射した場合を示す図である。図9にて、光の入射方向に対して45度傾斜して配置された第1のダイクロイックミラー41の境界面410に45度の入射角で入射した場合の入射と反射の光軸を破線で示す。更に、入射面411に直行する方向において、破線で示す入射光から角度がβ度ずれた場合の入射光を実線で示す。
図10には、図8及び図9の構成において、破線で示す入射光の角度からのずれ量αまたはβと、実際の入射角との関係を示した図である。ここで、実際の入射角とは、ずれ量α及びβを入射面411に投射した場合に本来の入射角45度からどれだけずれたかを示す値である。
図10に示すように、入射面411内において破線で示す入射光の角度からα度ずれた場合は、ずれ量と実際の入射角とが比例の関係を示す。一方、面411に直行する面内において破線で示す入射光の角度からβ度ずれた場合は、ずれ量βが±20度ずれた場合でも実際の入射角が50度以内であり、入射角のずれが5度以内となる。
このように、入射面411に直行する面内において入射光線の角度がずれる場合、実際の入射角に与える影響は少ないことが言える。結果として、面411に直行する面内において入射光線の角度がずれても、第1のダイクロイックミラー41で反射あるいは透過する光の波長帯域の変化が小さく、投射される投射像の色調変化が小さく、色むらを少なくすることができる。
次に、図4の構成において、光源21a,21bの配置方向について説明する。
図11は、光源21a,21bの配置方向が鉛直方向に対向して配置した場合(a)と、光源21a,21bの配置方向が水平方向に対向して配置した場合(b)とについて示している。
更に、図11(a),(b)には、それぞれ最も温度か高い位置を破線の円で示している。
図11(a)では、光源21a,21bは、三角柱鏡22を中心として対向して配置されており、その向きは、光源21a,21bが鉛直方向に並ぶように位置している。
光源21a,21bが鉛直方向に配置した場合、下側に配置された光源21aでは三角柱鏡22に近い側の領域214の温度が高い。また、上側に配置された光源21bでは、三角柱鏡22から遠い側の領域215の温度が高い。このように2つの光源21a,21bで温度が高い領域が異なり、光源21a,21b内部での温度分布に違いがある。そのため、光源21aから射出する照明光の輝度と光源21bから射出する照明光の輝度とで違いが発生する。
一方、図11(b)では、光源21a,21bは、三角柱鏡22を中心として対向して配置されており、その向きは、光源21a,21bが水平方向に並ぶように位置している。
光源21a,21bが水平方向に配置した場合、2つの光源21a,21bのもっとも温度が高い領域は2つの電極(211aと212a、211bと212b)の間の領域216,217となり、2つの光源21a,21bの温度分布が三角柱鏡22を中心として対称な状態となり、光源21a,21b内部での温度分布が同等になる。そのため、光源21aから射出する照明光の輝度と光源21bから射出する照明光の輝度とがほぼ同等となる。
以上、説明したように、光源21a,21bを水平方向に配置すると共に、2つの光源21a,21bから射出する光の合成方向と第1のダイクロイックミラー41での分光方向とを直交する構成とした場合、色分離部4での色むらを少なくできかつ光合成部2での輝度むらも少ない投射画像を得ることができる。
<第2の実施形態>
次に、第1の実施形態に対して偏光変換素子の位置を変更した場合について、第2の実施形態として説明する。
図12は、本発明の第2の実施形態の投射型表示装置の光学系の構成を示す概略平面図である。なお、図12は、投射型表示装置を設置台等に設置した際に、投射型表示装置に対して側面(水平方向)から描いた図である。
図13は本発明の第1の実施形態の投射型表示装置の光学系の構成を図12と異なる角度から見た状態を示す概略平面図である。なお、図13は、図12の矢印A方向から見た図であり、投射型表示装置を設置台等に設置した際に、投射型表示装置に対して上面(垂直方向)から描いた図である。
なお、図12及び図13において、図1及び図2と同様の構成については同一の符号を用いて説明する。
投射型表示装置10は、2つの光源を含む光合成部2と、光合成部2で合成された光を赤色(R)光,緑色(G)光及び青色(B)光の3原色の光に分光すると共に、輝度分布を均一化し直線変更に変換する色分離部8と、入射した光を光変調して射出する光変調部5と、異なる波長帯域光が入射し、入射した光を合成する色合成部(例えば、クロスダイクロイックプリズム)6と、入射した光を拡大投射する光投射部(投射レンズとも言う)7とを有する。
以下、光合成部2と、光変調部5と、色合成部6と、光投射部7とは第1の実施の形態と同様であるため、色分離部8について説明する。
色分離部8は、第1のダイクロイックミラー41と、反射ミラー42と、第2のダイクロイックミラー43と、第1のレンズアレイ81と、第2のレンズアレイ82と、第1の偏光変換素子83と、第1のコンデンサレンズ84と、第3のレンズアレイ85と、第4のレンズアレイ86と、第2の偏光変換素子87と、第2のコンデンサレンズ88とを有している。
光合成部2から射出した照明光は、色分離部8に入射する。
色分離部8では、照明光は、まず入射方向に対して45度に傾斜した第1のダイクロイックミラー41に入射する。
第1のダイクロイックミラー41では、入射した照明光を青色(B)光と赤緑色(RG)光とに分光する。
ここでは、第1のダイクロイックミラー41がB光を反射しRG光を透過する特性を有する場合について説明するが、逆の場合においても適宜その他の構成を配置すればよい。
第1のダイクロイックミラー41で分光された光のうちB光は、入射方向に対して45度に傾斜した反射ミラー42で反射して光路が90度折り曲げられる。
反射ミラー42で反射されたB光は、第1のレンズアレイ81に入射し、照明光の光束が複数の矩形の部分光束に分割される。
第1のレンズアレイ81を射出した光束は、第1のレンズアレイ81の焦点位置に設置された第2のレンズアレイ82に入射する。
第1のレンズアレイ81と第2のレンズアレイ82とを有するインテグレータ光学系は、光源21a,21bから射出された光束の形状と光変調素子の形状とを一致させると共に、光変調素子上に照射される光の照度を均一にすることができる。そのため、第1のレンズアレイ81と第2のレンズアレイ82とを用いることで、光源21a,21bから射出した光束に色むらがある場合や光束にちらつきがある場合でも、スクリーン上に色むらやちらつきを大幅に抑制された投射像を形成することができる。
第2のレンズアレイ82を射出した照明光は、偏光変換素子83に入射する。
偏光変換素子83に入射する照明光は偏光状態に規則性がない非偏光(ランダム偏光ともいう)の状態である。
偏光変換素子83では、入射したランダム偏光の照明光をP偏光とS偏光とに分離し、更にS偏光をP偏光に偏光変換することにより、入射した照明光を効率的に所定の直線偏光に変換し射出する。偏光変換素子83の構成としては、公知の構成のものを用いることができる偏光変換素子83を射出したP偏光の照明光は、コンデンサレンズ84に略平行光で入射し、その後、光変調部5に入射する。
また、第1のダイクロイックミラー81で分光された光のうちRG光は、上述のB光の場合と同様の構成である、第3のレンズアレイ85と、第4のレンズアレイ86と、第2の偏光変換素子87と、第2のコンデンサレンズ88とによって照明光の照度分布が均一化されると共に、P偏光の直線偏光に変換され略平行光とされる。
第2のコンデンサレンズ88を射出したP偏光の照明光は光の入射方向に対して45度に傾斜した第2のダイクロイックミラー43に入射する。
第2のダイクロイックミラー43では、入射したS偏光のRG光を赤色(R)光と緑色(G)光とに分光され、それぞれ光変調部5に入射する。
第2の実施形態の場合、光源21a,21bから射出する光の合成方向と第1のダイクロイックミラー41での分光方向とが直交する構成である点は、第1の実施形態と同一であるが、第1のダイクロイックミラー81に入射する照明光が非偏光である点が第1の実施形態とは異なる。
第1のダイクロイックミラー81に非偏光が入射した場合、反射または透過する光の反射率あるいは透過率は前述のとおり直線偏光の場合と同様である。つまり、非偏光の場合も、入射角によって反射率及び透過率の波長帯域が変化する。
このため、上述のとおり光源21a,21bから射出する光の合成方向と第1のダイクロイックミラー41での分光方向とが直交する構成とすることにより、投射画像の色むらを低減することができる。
なお、第1の実施形態及び第2の実施形態において、光源21a,21bは、照明光220a,220bの射出口を対向して配置されるよう説明したが、照明光220a,220bが異なる方向から三角柱鏡22に入射し、同一方向に反射すれば良く、光源21a,21bは対向する位置に限定されることはないことは言うまでもない。
1,10…投射型表示装置、2…光合成部、21b…凹面鏡、3…偏光変換部、4…色分離部、5…光変調部、6…色合成部(クロスダイクロイックプリズム)、7…光投射部(投射レンズ)、21a,21b…光源、22…三角柱鏡、23…集光レンズ(凸レンズ)、24…紫外線赤外線(UV・IR)カットフィルター、31…第1のレンズアレイ、32…第2のレンズアレイ、33…偏光変換素子、34…コンデンサレンズ、41…第1のダイクロイックミラー、42…反射ミラー、43…第2のダイクロイックミラー、51r,51g,51b…フィールドレンズ、52r,52g,52b…反射型液晶表示素子、53r,53g,53b…反射型偏光板、210a,210b…透明石英製発光管、211a,211b…陽極、212a,212b…陰極、213a,213b…楕円反射鏡、81…第1のレンズアレイ、82…第2のレンズアレイ、83…第1の偏光変換素子、84…第1のコンデンサレンズ、85…第3のレンズアレイ、86…第4のレンズアレイ、87…第2の偏光変換素子、88…第2のコンデンサレンズ

Claims (3)

  1. 互いに異なる方向に照明光を射出するよう配置された2つの光源と、
    前記2つの光源からの前記照明光の光軸が交わる位置に配置され、前記2つの光源から射出された照明光を2つの反射部で同一方向にそれぞれ反射して、1つの光束として合成し合成光として射出する光合成部と、
    前記光合成部で合成された前記合成光を色分離面において光の波長に応じて分光し、波長の異なる各色光としてそれぞれ射出する色分離部と、
    前記色分離部で分光された前記各色光を映像信号に基づいてそれぞれ光変調して各色の変調光として射出する光変調部と、
    前記光変調部でそれぞれ光変調された前記各色の変調光を合成し映像光として射出する色合成部と、
    前記色合成部で合成された前記映像光を拡大し投射する光投射部と、
    を備え、
    前記光源は、前記光源から射出された前記照明光の光軸が水平面内となるように配置され、
    前記光合成部で合成された前記合成光の光束の断面は、前記光合成部に入射する照明光の入射方向に対応する第1の軸における長さが、前記第1の軸と直交する第2の軸における長さより長く、
    前記色分離部は、前記色分離部の前記色分離面が鉛直方向から45度傾斜して配置され、
    前記色分離部の前記色分離面は前記合成光の光軸に対し所定の角度傾斜しており、前記光束の前記第1の軸が前記色分離面の傾斜方向と直交して入射するよう配置され
    ていることを特徴とする投射型表示装置。
  2. 前記光合成部で反射された照明光を、所定偏光軸を有する直線偏光に偏光変換する偏光変換部を備え、
    前記色分離部に所定偏光軸を有する直線偏光を入射することを特徴とする請求項1記載の投射型表示装置。
  3. 前記2つの光源は、照明光を射出するそれぞれの射出口側が対向するよう配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の投射型表示装置。
JP2011005607A 2010-02-19 2011-01-14 投射型表示装置 Active JP5625932B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011005607A JP5625932B2 (ja) 2010-02-19 2011-01-14 投射型表示装置
CN2011800099721A CN102859434A (zh) 2010-02-19 2011-02-17 投射型显示装置
EP11744712.8A EP2538273B1 (en) 2010-02-19 2011-02-17 Projection display device
PCT/JP2011/053410 WO2011102426A1 (ja) 2010-02-19 2011-02-17 投射型表示装置
US13/579,471 US20120313982A1 (en) 2010-02-19 2011-02-17 Projection-type display device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010034520 2010-02-19
JP2010034520 2010-02-19
JP2011005607A JP5625932B2 (ja) 2010-02-19 2011-01-14 投射型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011191737A JP2011191737A (ja) 2011-09-29
JP5625932B2 true JP5625932B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=44483012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011005607A Active JP5625932B2 (ja) 2010-02-19 2011-01-14 投射型表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120313982A1 (ja)
EP (1) EP2538273B1 (ja)
JP (1) JP5625932B2 (ja)
CN (1) CN102859434A (ja)
WO (1) WO2011102426A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6236975B2 (ja) * 2013-08-09 2017-11-29 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP6939669B2 (ja) * 2018-03-20 2021-09-22 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP7052644B2 (ja) * 2018-08-29 2022-04-12 株式会社Jvcケンウッド 投射型画像表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998009113A1 (fr) * 1996-08-26 1998-03-05 Seiko Epson Corporation Appareil et ecran de projection
US5999321A (en) * 1998-06-19 1999-12-07 Philips Electronics North America Corporation Dichroic filters with low nm per degree sensitivity
JP4045692B2 (ja) * 1998-10-09 2008-02-13 コニカミノルタオプト株式会社 投射型画像表示装置
JP3622556B2 (ja) * 1999-02-23 2005-02-23 セイコーエプソン株式会社 照明光学系および投写型表示装置
JP3069860B1 (ja) * 1999-05-24 2000-07-24 日本アイ・ビー・エム株式会社 単板式カラープロジェクタ
JP3806658B2 (ja) * 2002-03-05 2006-08-09 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置
CA2458871C (en) * 2002-10-10 2011-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lighting apparatus
US7125144B2 (en) * 2002-10-11 2006-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Illumination device and illumination method
JP4581946B2 (ja) * 2005-09-29 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
WO2007142141A1 (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Panasonic Corporation 照明光学装置及び投写型表示装置
JP2008046479A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Fujinon Corp 照明光学系およびこれを備えた投写型画像表示装置
JP2008216867A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Sanyo Electric Co Ltd 投写型表示装置
JP2009087798A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 光源、照明装置および投写型映像表示装置
JP5489405B2 (ja) * 2007-11-26 2014-05-14 株式会社リコー 投射型表示装置
JP5633138B2 (ja) * 2008-12-24 2014-12-03 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
JP2010204333A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Seiko Epson Corp プロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
EP2538273A4 (en) 2013-08-21
CN102859434A (zh) 2013-01-02
EP2538273A1 (en) 2012-12-26
US20120313982A1 (en) 2012-12-13
JP2011191737A (ja) 2011-09-29
WO2011102426A1 (ja) 2011-08-25
EP2538273B1 (en) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3971717B2 (ja) 広帯域スペクトル光源を補うための狭帯域スペクトル光源を含むプロジェクタ
JP5156338B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた投写型映像表示装置
JP2009265120A (ja) 投射型表示装置
JP2009054340A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP5625932B2 (ja) 投射型表示装置
JP2006227361A (ja) 偏光変換光学素子、照明装置及びプロジェクタ
JP2018013662A (ja) 照明装置およびそれを用いた投射型表示装置
JP6525560B2 (ja) 光学装置および画像投射装置
KR100883593B1 (ko) 프로젝션 장치
JP2004170630A (ja) 照明装置
JP2004157405A (ja) 照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP5153371B2 (ja) 画像投射装置
JP4572347B2 (ja) プロジェクタ
JP2004101722A (ja) 照明光学装置、投写型表示装置、及びこれを用いた背面投写型表示装置
JP4572358B2 (ja) プロジェクタ
JP2010286542A (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP2007264245A (ja) プロジェクタ
JPH1164792A (ja) 照明装置および画像投影装置
JP2010181591A (ja) 照明装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP4543680B2 (ja) 照明光学系
JP2008209441A (ja) プロジェクタ
JP5679079B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP4934436B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP2009128856A (ja) プロジェクタ
JP2010066362A (ja) 照明装置及びそれを用いた投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5625932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150