JP2016094490A - 難燃剤、難燃性組成物及び成形体 - Google Patents
難燃剤、難燃性組成物及び成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016094490A JP2016094490A JP2013030181A JP2013030181A JP2016094490A JP 2016094490 A JP2016094490 A JP 2016094490A JP 2013030181 A JP2013030181 A JP 2013030181A JP 2013030181 A JP2013030181 A JP 2013030181A JP 2016094490 A JP2016094490 A JP 2016094490A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flame retardant
- particle diameter
- surface treatment
- magnesium hydroxide
- flame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K21/00—Fireproofing materials
- C09K21/02—Inorganic materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01F—COMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
- C01F5/00—Compounds of magnesium
- C01F5/14—Magnesium hydroxide
- C01F5/22—Magnesium hydroxide from magnesium compounds with alkali hydroxides or alkaline- earth oxides or hydroxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/04—Ingredients treated with organic substances
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/01—Particle morphology depicted by an image
- C01P2004/03—Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/50—Agglomerated particles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/51—Particles with a specific particle size distribution
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/62—Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/12—Surface area
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/002—Physical properties
- C08K2201/003—Additives being defined by their diameter
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/002—Physical properties
- C08K2201/006—Additives being defined by their surface area
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Fireproofing Substances (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
Abstract
【課題】有機高分子材料への分散性が良好であり、有機高分子材料と組み合わせた後でもその材料物性の低下をきたさない難燃剤、難燃性組成物及び成形体を提供すること。【解決手段】以下の(A)〜(D)を満たす表面処理された水酸化マグネシウム粒子を含む難燃剤:(A)レーザー回折法による平均粒子径が2μm以下;(B)BET比表面積が3〜15m2/g;(C)下記式で表わされる単分散度が50%以上;単分散度(%)=(SEM観察よる平均1次粒子径[μm]/レーザー回折法による平均粒子径[μm])×100;及び(D)湿潤剤及び電解質をそれぞれ0.1重量%で含有する混合水溶液100mLに前記難燃剤1.0gを添加した懸濁液に0.1M硝酸を0.1mL/分の滴下速度で1mL滴下した直後の電位差滴定による前記懸濁液のpHが9.0以下。【選択図】図1
Description
本発明は、難燃剤、難燃性組成物及び成形体に関する。
従来、プラスチック製品や合成繊維のような有機高分子材料の成形品の難燃化を目的として、有機ハロゲン化物(主に臭化物)を主成分とするハロゲン含有難燃剤が広く用いられている。しかし、ハロゲン含有難燃剤は優れた難燃効果を有するものの、成形加工時に分解して発生したハロゲンガスが成形加工機を腐食したり、成形体自体の物性にも悪影響を及ぼしたりすることから、その代替としていわゆるノンハロゲン系の難燃剤が種々開発されている。
水酸化マグネシウムは無毒の無機物であり、ハロゲンを含有せず環境にも優しいことから、代表的なノンハロゲン系の難燃剤として広く用いられるようになっている。その中で、水酸化マグネシウムが無機物である点を考慮し、有機高分子材料中での分散性の向上等のために界面活性剤を併用したり(特許文献1)、水酸化マグネシウム粒子を界面活性剤で表面処理した上で用いたりすることがある(特許文献2)。
しかしながら、従来の表面処理された水酸化マグネシウム系難燃剤では表面処理レベルが十分でないために、有機高分子材料と混練する際の作業性や得られる混練物の材料物性が良好でない場合がある。
そこで、本発明は、有機高分子材料への分散性が良好であり、有機高分子材料と組み合わせた後でもその材料物性の低下をきたさない難燃剤、難燃性組成物及び成形体を提供することを目的とする。
本発明者は、水酸化マグネシウムの粒子形態及び表面処理状態について鋭意検討を重ねた結果、所定の粒子形態の水酸化マグネシウム粒子を表面処理することにより、前記した課題を解決できることを見いだした。本発明は、かかる知見に基づいて完成されたものである。
本発明の難燃剤は、以下の(A)〜(D)を満たす表面処理された水酸化マグネシウム粒子を含む:
(A)レーザー回折法による平均粒子径が2μm以下;
(B)BET比表面積が3〜15m2/g;
(C)下記式で表わされる単分散度が50%以上;
単分散度(%)=(SEM観察よる平均1次粒子径[μm]/レーザー回折法による平均粒子径[μm])×100;及び
(D)湿潤剤及び電解質をそれぞれ0.1重量%で含有する混合水溶液100mLに前記難燃剤1.0gを添加した懸濁液に0.1M硝酸を0.1mL/分の滴下速度で1mL滴下した直後の電位差滴定による前記懸濁液のpHが9.0以下。
(A)レーザー回折法による平均粒子径が2μm以下;
(B)BET比表面積が3〜15m2/g;
(C)下記式で表わされる単分散度が50%以上;
単分散度(%)=(SEM観察よる平均1次粒子径[μm]/レーザー回折法による平均粒子径[μm])×100;及び
(D)湿潤剤及び電解質をそれぞれ0.1重量%で含有する混合水溶液100mLに前記難燃剤1.0gを添加した懸濁液に0.1M硝酸を0.1mL/分の滴下速度で1mL滴下した直後の電位差滴定による前記懸濁液のpHが9.0以下。
当該難燃剤では、水酸化マグネシウムが特定条件(A)〜(D)を同時に満たすので、水酸化マグネシウム粒子の表面処理が1次粒子レベルで行われることになり、これにより、有機高分子材料への分散性に優れ、かつ有機高分子材料に配合した後でも材料物性の低下をきたさず良好な物性を確保することができる。
条件(A)に関し、レーザー回折法による平均粒子径が2μmを越えると、当該難燃剤の有機高分子材料中(その後の成形体中)での分散性が低下して、混練に必要なエネルギーが増大したり、得られる成形体の引張伸び率が低下したりする。条件(B)に関し、BET比表面積が15m2/gを越えると、難燃剤を有機高分子材料に配合したときに凝集を起こしやすくなり、有機高分子材料中(ないし成形体中)での分散性が低下して、成形体の引張伸び率が低下してしまう。一方、BET比表面積が3m2/g未満となると、難燃性が低下する。条件(C)に関し、単分散度が50%未満となると、水酸化マグネシウム粒子が1次粒子状態のままで存在せずに凝集状態で存在することになり、凝集体の中心付近に存在する粒子の表面処理が不十分となる。凝集体を含む難燃剤を有機高分子材料へ配合しようとすると、混練時の剪断応力により凝集体が破砕され、表面処理が不十分な水酸化マグネシウム粒子が露出してしまう。その際、表面処理が不十分な水酸化マグネシウム粒子が有機高分子材料と接触することにより意図しない反応が生じてしまい、得られる成形体の材料物性(例えば、引張伸び率)が低下することになる。条件(D)に関し、硝酸滴定後の懸濁液のpHが9.0を超えると、水酸化マグネシウム粒子の表面処理が不十分となり、この場合もその水酸化マグネシウム粒子が有機高分子材料と接触することにより意図しない反応が生じてしまい、得られる成形体の材料物性(例えば、引張伸び率)が低下することになる。なお、本明細書において、SEM観察による平均1次粒子径、レーザー回折法による平均粒子径、BET比表面積、電位差滴定の各測定方法は、実施例の記載による。
当該難燃剤では、前記表面処理が、高級脂肪酸、高級脂肪酸アルカリ金属塩、カップリング剤、脂肪酸と多価アルコールとからなるエステル類、及びリン酸と高級アルコールとからなるリン酸エステル類からなる群より選択される少なくとも1種を用いて行われることが好ましい。これにより、水酸化マグネシウム粒子の有機高分子材料中(成形体中)への分散度をより向上させることができる。
当該難燃剤では、前記表面処理が湿式法により行われることが好ましい。水酸化マグネシウム粒子の表面処理を湿式法で行うことにより、1次粒子レベルでの表面処理が可能となり、難燃剤の分散性を高めることができるとともに、成形体の物性低下をより効率的に抑制することができる。
本発明には、有機高分子材料100質量部に対し、当該難燃剤を5〜500質量部配合した難燃性組成物も含まれる。当該難燃性組成物は、分散性及び表面処理状態が良好な当該難燃剤を含んでいるので、難燃性を十分に発揮することができるとともに、それから得られる成形体の物性低下を抑制して所望の特性を確保することができる。
さらに本発明には、当該難燃性組成物を用いて得られる成形体も含まれる。
本発明の一実施形態について、以下に説明する。本発明の難燃剤は、次の(A)〜(D)を満たす表面処理された水酸化マグネシウム粒子を含んでいる。(A)レーザー回折法による平均粒子径(以下、単に「平均粒子径」ともいう。)が2μm以下であり、(B)BET比表面積が3〜15m2/gであり、(C)単分散度(=(SEM観察よる平均1次粒子径[μm]/レーザー回折法による平均粒子径[μm])×100)が50%以上であり(以下、「SEM観察よる平均1次粒子径」を単に「平均1次粒子径」ともいう。)、(D)湿潤剤及び電解質をそれぞれ0.1重量%で含有する混合水溶液100mLに前記難燃剤1.0gを添加した懸濁液に0.1M硝酸を0.1mL/分の滴下速度で1mL滴下した直後の電位差滴定による前記懸濁液のpHが9.0以下である。当該難燃剤は、上記(A)〜(D)を満たす表面処理された水酸化マグネシウム粒子を含むので、1次粒子レベルでの表面処理により有機高分子材料への分散性に優れるとともに、所望の成形体の物性を発揮することができる。
[(A)レーザー回折法による平均粒子径]
水酸化マグネシウム粒子の平均粒子径の上限は2μm以下であればよいものの、1.5μm以下が好ましく、1.2μm以下がより好ましい。一方、平均粒子径の下限は特に限定されないものの、凝集防止の観点から0.1μm以上が好ましく、0.3μm以上がより好ましい。水酸化マグネシウム粒子の平均粒子径を上記範囲とすることにより、難燃性を付与するのに十分な分散性を発揮し、かつ凝集を抑制して各粒子の表面処理を満足のいくレベルで行うことができる。
水酸化マグネシウム粒子の平均粒子径の上限は2μm以下であればよいものの、1.5μm以下が好ましく、1.2μm以下がより好ましい。一方、平均粒子径の下限は特に限定されないものの、凝集防止の観点から0.1μm以上が好ましく、0.3μm以上がより好ましい。水酸化マグネシウム粒子の平均粒子径を上記範囲とすることにより、難燃性を付与するのに十分な分散性を発揮し、かつ凝集を抑制して各粒子の表面処理を満足のいくレベルで行うことができる。
[(B)BET比表面積]
水酸化マグネシウム粒子のBET比表面積は3〜15m2/gであれば特に限定されないものの、4〜10m2/gが好ましく、5〜8m2/gがより好ましい。BET比表面積を上記範囲とすることにより、難燃性の確保とともに、凝集を抑制して分散性及び表面処理レベルを高め、所望の物性を有する難燃性組成物ないし成形体を得ることができる。
水酸化マグネシウム粒子のBET比表面積は3〜15m2/gであれば特に限定されないものの、4〜10m2/gが好ましく、5〜8m2/gがより好ましい。BET比表面積を上記範囲とすることにより、難燃性の確保とともに、凝集を抑制して分散性及び表面処理レベルを高め、所望の物性を有する難燃性組成物ないし成形体を得ることができる。
[(C)単分散度]
単分散度は、水酸化マグネシウム粒子が1次粒子状態を維持している割合を示す指標である。単分散度が高いほど水酸化マグネシウム粒子は1次粒子として存在し、低いほど粒子が凝集した2次粒子として存在することになる。なお、単分散度の測定には、SEM観察による平均1次粒子径とレーザー回折法による平均粒子径との比を用いる。この理由としては、SEM観察は1次粒子径を測定することに適しており、レーザー回折法は平均粒子径(1次粒子径と2次粒子径の混合粒子径の平均)を測定することに適していることが挙げられる。
単分散度は、水酸化マグネシウム粒子が1次粒子状態を維持している割合を示す指標である。単分散度が高いほど水酸化マグネシウム粒子は1次粒子として存在し、低いほど粒子が凝集した2次粒子として存在することになる。なお、単分散度の測定には、SEM観察による平均1次粒子径とレーザー回折法による平均粒子径との比を用いる。この理由としては、SEM観察は1次粒子径を測定することに適しており、レーザー回折法は平均粒子径(1次粒子径と2次粒子径の混合粒子径の平均)を測定することに適していることが挙げられる。
単分散度の下限は50%以上であれば特に制限されず、55%以上が好ましく、60%以上がより好ましい。単分散度をこのような範囲とすることで、水酸化マグネシウム粒子の1次粒子状態を維持することができ、分散性及び表面処理状態が良好な難燃剤とすることができる。なお、単分散度の上限は100%が好ましいものの、物理的な制約から90%以下であってもよい。
[(D)硝酸滴定後のpH]
難燃剤懸濁液の硝酸滴定後のpHは、水酸化マグネシウム粒子の表面処理状態の指標として用いられる(特許4634671号参照)。すなわち、水酸化マグネシウム粒子はアルカリ性を示すところ、表面処理されていない粒子では水酸化マグネシウムと硝酸との間の酸−塩基反応が進行して高い値のpHが維持されるのに対し、表面処理されている粒子では上記酸−塩基反応の進行が抑制ないし妨害されてpHの値が徐々に低下していく。従って、硝酸滴定後のpHを測定することにより、水酸化マグネシウム粒子の表面処理(表面被覆)の度合いを評価することができる。
難燃剤懸濁液の硝酸滴定後のpHは、水酸化マグネシウム粒子の表面処理状態の指標として用いられる(特許4634671号参照)。すなわち、水酸化マグネシウム粒子はアルカリ性を示すところ、表面処理されていない粒子では水酸化マグネシウムと硝酸との間の酸−塩基反応が進行して高い値のpHが維持されるのに対し、表面処理されている粒子では上記酸−塩基反応の進行が抑制ないし妨害されてpHの値が徐々に低下していく。従って、硝酸滴定後のpHを測定することにより、水酸化マグネシウム粒子の表面処理(表面被覆)の度合いを評価することができる。
本発明では、難燃剤含有懸濁液の硝酸滴定後のpHを9.0以下とすることにより、1次粒子レベルでの表面処理状態とすることができ、その結果、当該難燃剤を有機高分子材料に配合した際にも難燃剤と有機高分子材料との意図しない反応を抑制して、有機高分子材料の物性低下を防止することができる。硝酸滴定後のpHは9.0以下であればよいものの、8.5以下が好ましく、8.0以下がより好ましい。一方、上記pHの下限としては、滴下した硝酸が全て残存した際のpH3.0に近ければ近いほどよいが、3.5以上であってもよい。
[水酸化マグネシウム粒子の製造方法]
水酸化マグネシウム粒子は、代表的には以下のようにして得られる。塩化マグネシウム又はその水和物の水溶液を調製し、そこにアルカリ(例えば、水酸化ナトリウム水溶液等)を添加してサスペンジョンを得た後、このサスペンジョンに水熱処理を施してスラリーを得て、次いでスラリーをろ過、洗浄、乾燥することで所望の水酸化マグネシウム粒子を製造することができる。後工程である表面処理を湿式法で行う場合には、水熱処理を経たスラリーをろ過、洗浄した後、再度純水に戻して水酸化マグネシウムのスラリーとした上で、表面処理剤を添加することが好ましい。上記水熱処理は、オートクレーブ等の公知の耐圧加熱容器にて、撹拌下、100〜250℃で1〜10時間程度にて水熱処理することで行うことができる。
水酸化マグネシウム粒子は、代表的には以下のようにして得られる。塩化マグネシウム又はその水和物の水溶液を調製し、そこにアルカリ(例えば、水酸化ナトリウム水溶液等)を添加してサスペンジョンを得た後、このサスペンジョンに水熱処理を施してスラリーを得て、次いでスラリーをろ過、洗浄、乾燥することで所望の水酸化マグネシウム粒子を製造することができる。後工程である表面処理を湿式法で行う場合には、水熱処理を経たスラリーをろ過、洗浄した後、再度純水に戻して水酸化マグネシウムのスラリーとした上で、表面処理剤を添加することが好ましい。上記水熱処理は、オートクレーブ等の公知の耐圧加熱容器にて、撹拌下、100〜250℃で1〜10時間程度にて水熱処理することで行うことができる。
[表面処理]
本発明の難燃剤に含まれる水酸化マグネシウム粒子は表面処理されている。表面処理剤としては当該用途に用いられる公知の化合物を用いることができる。前記表面処理は、高級脂肪酸、高級脂肪酸アルカリ金属塩、カップリング剤、脂肪酸と多価アルコールとからなるエステル類、及びリン酸と高級アルコールとからなるリン酸エステル類からなる群より選択される少なくとも1種を用いて行われることが好ましい。この構成によれば、水酸化マグネシウム粒子が所定の表面処理剤により処理されているので、水酸化マグネシウム粒子の有機高分子材料中(ないし成形体中)への分散性の向上、並びにこれによる難燃性組成物及び成形体の物性の維持ないし向上を図ることができる。その他、表面処理剤として界面活性剤も用いることができる。
本発明の難燃剤に含まれる水酸化マグネシウム粒子は表面処理されている。表面処理剤としては当該用途に用いられる公知の化合物を用いることができる。前記表面処理は、高級脂肪酸、高級脂肪酸アルカリ金属塩、カップリング剤、脂肪酸と多価アルコールとからなるエステル類、及びリン酸と高級アルコールとからなるリン酸エステル類からなる群より選択される少なくとも1種を用いて行われることが好ましい。この構成によれば、水酸化マグネシウム粒子が所定の表面処理剤により処理されているので、水酸化マグネシウム粒子の有機高分子材料中(ないし成形体中)への分散性の向上、並びにこれによる難燃性組成物及び成形体の物性の維持ないし向上を図ることができる。その他、表面処理剤として界面活性剤も用いることができる。
(高級脂肪酸及び高級脂肪酸アルカリ金属塩)
高級脂肪酸としては、例えば、ステアリン酸、エルカ酸、パルミチン酸、ラウリン酸、ベヘニン酸等の炭素数10以上の高級脂肪酸が挙げられ、ステアリン酸が分散性やハンドリング性の点で好ましい。高級脂肪酸アルカリ金属塩としては、上述の高級脂肪酸のアルカリ金属塩が挙げられ、アルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム等を好適に用いることができる。分散性の観点から高級脂肪酸アルカリ金属塩が好ましく、中でも、ステアリン酸ナトリウムがより好ましい。これらは、単独で用いても2種以上併用してもよい。
高級脂肪酸としては、例えば、ステアリン酸、エルカ酸、パルミチン酸、ラウリン酸、ベヘニン酸等の炭素数10以上の高級脂肪酸が挙げられ、ステアリン酸が分散性やハンドリング性の点で好ましい。高級脂肪酸アルカリ金属塩としては、上述の高級脂肪酸のアルカリ金属塩が挙げられ、アルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム等を好適に用いることができる。分散性の観点から高級脂肪酸アルカリ金属塩が好ましく、中でも、ステアリン酸ナトリウムがより好ましい。これらは、単独で用いても2種以上併用してもよい。
(カップリング剤)
カップリング剤としては、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、p−トリメトキシシリルスチレン、p−トリエトキシシリルスチレン、p−トリメトキシシリル−α−メチルスチレン、p−トリエトキシシリル−α−メチルスチレン3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−2(アミノエチル) 3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2(アミノエチル) 3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−プロピル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、4−アミノブチルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシランなどシラン系カップリング剤や、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロフォスフェート)チタネート、イソプロピルトリ(N−アミノエチル−アミノエチル)チタネート、イソプロピルトリデシルベンゼンスルホニルチタネート等のチタネート系カップリング剤、さらには、アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレート等のアルミニウム系カップリング剤が挙げられる。このようなカップリング剤は、単独で用いても2種以上併用してもよい。
カップリング剤としては、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、p−トリメトキシシリルスチレン、p−トリエトキシシリルスチレン、p−トリメトキシシリル−α−メチルスチレン、p−トリエトキシシリル−α−メチルスチレン3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−2(アミノエチル) 3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2(アミノエチル) 3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−プロピル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、4−アミノブチルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシランなどシラン系カップリング剤や、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロフォスフェート)チタネート、イソプロピルトリ(N−アミノエチル−アミノエチル)チタネート、イソプロピルトリデシルベンゼンスルホニルチタネート等のチタネート系カップリング剤、さらには、アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレート等のアルミニウム系カップリング剤が挙げられる。このようなカップリング剤は、単独で用いても2種以上併用してもよい。
(脂肪酸と多価アルコールとからなるエステル類)
脂肪酸と多価アルコールとからなるエステル類としては、例えば、グリセリンモノステアレート、グリセリンモノオレエート等の多価アルコールと脂肪酸とのエステル等が挙げられる。リン酸エステルとしては、例えば、オルトリン酸とオレイルアルコール、ステアリルアルコール等のモノ又はジエステル又は両者の混合物であって、それらの酸型又はアルカリ金属塩又はアミン塩等のリン酸エステル等が挙げられる。
脂肪酸と多価アルコールとからなるエステル類としては、例えば、グリセリンモノステアレート、グリセリンモノオレエート等の多価アルコールと脂肪酸とのエステル等が挙げられる。リン酸エステルとしては、例えば、オルトリン酸とオレイルアルコール、ステアリルアルコール等のモノ又はジエステル又は両者の混合物であって、それらの酸型又はアルカリ金属塩又はアミン塩等のリン酸エステル等が挙げられる。
(リン酸と高級アルコールとからなるリン酸エステル類)
リン酸と高級アルコールとからなるリン酸エステル類としては、例えば、オルトリン酸とオレイルアルコール、ステアリルアルコール等のモノまたはジエステルまたは両者の混合物であって、それらの酸型またはアルカリ金属塩またはアミン塩等のリン酸エステル等が挙げられる。
リン酸と高級アルコールとからなるリン酸エステル類としては、例えば、オルトリン酸とオレイルアルコール、ステアリルアルコール等のモノまたはジエステルまたは両者の混合物であって、それらの酸型またはアルカリ金属塩またはアミン塩等のリン酸エステル等が挙げられる。
(界面活性剤)
界面活性剤としては、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤、及び非イオン系界面活性剤が好適に使用可能である。
界面活性剤としては、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤、及び非イオン系界面活性剤が好適に使用可能である。
(アニオン系界面活性剤)
アニオン系界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム、高級アルコール硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン等のアルキル硫酸エステル塩;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルベンゼンスルホン酸塩;アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム等のアルキルナフタレンスルホン酸塩;ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム等のアルキルスルホコハク酸塩;アルキルジフエニルエーテルジスルホン酸ナトリム等のアルキルジフエニルエーテルジスルホン酸塩;アルキルリン酸カリウム等のアルキルリン酸塩;ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸トリエタノールアミン、ポリオキシエチレンアルキルフエニルエーテル硫酸ナトリウム等のポリオキシエチレンアルキル(又はアルキルアリル)硫酸エステル塩等が挙げられる。
アニオン系界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム、高級アルコール硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン等のアルキル硫酸エステル塩;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルベンゼンスルホン酸塩;アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム等のアルキルナフタレンスルホン酸塩;ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム等のアルキルスルホコハク酸塩;アルキルジフエニルエーテルジスルホン酸ナトリム等のアルキルジフエニルエーテルジスルホン酸塩;アルキルリン酸カリウム等のアルキルリン酸塩;ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸トリエタノールアミン、ポリオキシエチレンアルキルフエニルエーテル硫酸ナトリウム等のポリオキシエチレンアルキル(又はアルキルアリル)硫酸エステル塩等が挙げられる。
(カチオン系界面活性剤及び両性界面活性剤)
カチオン系界面活性剤及び両性界面活性剤としては、ココナットアミンアセテート、ステアリルアミンアセテート等のアルキルアミン塩;ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライト、セチルトリメチルアンモニウムクロライド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド、アルキルペンジルジメチルアンモニウムクロライド等の第四級アンモニウム塩:ラウリルベタイン、ステアリルベタイン、ラウリルカルポキシメチルヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン等のアルキルベタイン;ラウリルジメチルアミンオキサイド等のアミンオキサイド等が挙げられる。
カチオン系界面活性剤及び両性界面活性剤としては、ココナットアミンアセテート、ステアリルアミンアセテート等のアルキルアミン塩;ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライト、セチルトリメチルアンモニウムクロライド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド、アルキルペンジルジメチルアンモニウムクロライド等の第四級アンモニウム塩:ラウリルベタイン、ステアリルベタイン、ラウリルカルポキシメチルヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン等のアルキルベタイン;ラウリルジメチルアミンオキサイド等のアミンオキサイド等が挙げられる。
(非イオン系界面活性剤)
非イオン系界面活性剤としては、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレン高級アルコールエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル;ポリオキシエチレン誘導体;ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタントリステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタンジステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル;テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット等のポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル;グリセロールモノステアレート、グリセロールモノオレエート、自己乳化型グリセロールモノステアレート等のグリセリン脂肪酸エステル;ポリエチレングリコールモノラウレート、ポリエチレングリコールモノステアレート、ポリエチレングリコールジステアレート、ポリエチレングリコールモノオレエート等のポリオキシエチレン脂肪酸エステル:ポリオキシエチレンアルキルアミン;ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油;アルキルアルカノールアミド等が挙げられる。
非イオン系界面活性剤としては、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレン高級アルコールエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル;ポリオキシエチレン誘導体;ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタントリステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタンジステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル;テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット等のポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル;グリセロールモノステアレート、グリセロールモノオレエート、自己乳化型グリセロールモノステアレート等のグリセリン脂肪酸エステル;ポリエチレングリコールモノラウレート、ポリエチレングリコールモノステアレート、ポリエチレングリコールジステアレート、ポリエチレングリコールモノオレエート等のポリオキシエチレン脂肪酸エステル:ポリオキシエチレンアルキルアミン;ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油;アルキルアルカノールアミド等が挙げられる。
(表面処理法)
このような表面処理剤を用いて、水酸化マグネシウム粒子の表面処理を行うには、公知の湿式法を適用することができる。また、所望の表面処理レベルが得られる限り、公知の乾式法による表面処理も採用することができる。湿式法としては、上記水酸化マグネシウム粒子の製造方法にて得た水酸化マグネシウムのスラリーに表面処理剤を溶液状態又はエマルジョン状態で加え、例えば5〜95℃程度の温度で機械的に混合すればよい。乾式法としては、水酸化マグネシウムの粉末をヘンシェルミキサー等の混合機により、攪拌下で表面処理剤を液状、エマルジョン状、あるいは固体状で加え、加熱又は非加熱下に十分に混合すればよい。表面処理剤の水酸化マグネシウム粒子表面への定着性の点から、表面処理を湿式法にて行うことが好ましい。表面処理剤の添加量は適宜選択することができるが、湿式法を採用する場合、十分な表面処理及び表面処理剤の凝集防止の点から、水酸化マグネシウム粒子100質量%に対して0.1〜10質量%の範囲が好ましく、0.3〜7質量%の範囲がより好ましい。乾式法を採用する場合、湿式法に比べて不均一な表面処理レベルとなりやすいため、湿式法よりは若干多めの添加量とした方が良い。具体的には、水酸化マグネシウム粒子100質量%に対して0.5〜15質量%の範囲が好ましく、1〜10質量%の範囲がより好ましい。
このような表面処理剤を用いて、水酸化マグネシウム粒子の表面処理を行うには、公知の湿式法を適用することができる。また、所望の表面処理レベルが得られる限り、公知の乾式法による表面処理も採用することができる。湿式法としては、上記水酸化マグネシウム粒子の製造方法にて得た水酸化マグネシウムのスラリーに表面処理剤を溶液状態又はエマルジョン状態で加え、例えば5〜95℃程度の温度で機械的に混合すればよい。乾式法としては、水酸化マグネシウムの粉末をヘンシェルミキサー等の混合機により、攪拌下で表面処理剤を液状、エマルジョン状、あるいは固体状で加え、加熱又は非加熱下に十分に混合すればよい。表面処理剤の水酸化マグネシウム粒子表面への定着性の点から、表面処理を湿式法にて行うことが好ましい。表面処理剤の添加量は適宜選択することができるが、湿式法を採用する場合、十分な表面処理及び表面処理剤の凝集防止の点から、水酸化マグネシウム粒子100質量%に対して0.1〜10質量%の範囲が好ましく、0.3〜7質量%の範囲がより好ましい。乾式法を採用する場合、湿式法に比べて不均一な表面処理レベルとなりやすいため、湿式法よりは若干多めの添加量とした方が良い。具体的には、水酸化マグネシウム粒子100質量%に対して0.5〜15質量%の範囲が好ましく、1〜10質量%の範囲がより好ましい。
表面処理を行った水酸化マグネシウム粒子は、必要に応じて、水洗、脱水、造粒、乾燥、粉砕、及び分級等の手段を適宜選択して実施し、最終的な製品(難燃剤)とすることができる。
[難燃性組成物]
本発明の難燃性組成物は、有機高分子材料100質量部に対し、前記難燃剤5〜500質量部を配合して得られる。難燃剤の配合量は上記範囲であれば特に限定されないものの、有機高分子材料100質量部に対し、20〜400質量部であることが好ましい。難燃性組成物の難燃性及び物性を考慮して配合量を決定すればよい。
本発明の難燃性組成物は、有機高分子材料100質量部に対し、前記難燃剤5〜500質量部を配合して得られる。難燃剤の配合量は上記範囲であれば特に限定されないものの、有機高分子材料100質量部に対し、20〜400質量部であることが好ましい。難燃性組成物の難燃性及び物性を考慮して配合量を決定すればよい。
(有機高分子材料)
有機高分子材料としては、通常、成形体として使用されるものであればよく、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、合成ゴム等の合成有機高分子材料、天然ゴム等の天然有機高分材材料等が挙げられる。
有機高分子材料としては、通常、成形体として使用されるものであればよく、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、合成ゴム等の合成有機高分子材料、天然ゴム等の天然有機高分材材料等が挙げられる。
(熱可塑性樹脂)
熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリブテン、ポリ4−メチルペンテン−1などのC2〜C8オレフィン(α−オレフィン)の重合体もしくは共重合体のようなポリオレフィン系樹脂や、オレフィンとジエンとの共重合体、エチレン−アクリレート共重合体、ポリスチレン、ABS樹脂、AAS樹脂、AS樹脂、MBS樹脂、エチレン−塩化ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、塩化ビニル−プロピレン共重合体、ポリ酢酸ビニル、フェノキシ樹脂、ポリアセタール、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、シリコン樹脂及びメタクリル樹脂等が挙げられる。これらの熱可塑性樹脂のうち好ましい例としては、水酸化マグネシウム粒子による難燃効果が高く、機械的強度にも優れるポリオレフィン系樹脂又はその共重合体が挙げられる。
熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリブテン、ポリ4−メチルペンテン−1などのC2〜C8オレフィン(α−オレフィン)の重合体もしくは共重合体のようなポリオレフィン系樹脂や、オレフィンとジエンとの共重合体、エチレン−アクリレート共重合体、ポリスチレン、ABS樹脂、AAS樹脂、AS樹脂、MBS樹脂、エチレン−塩化ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、塩化ビニル−プロピレン共重合体、ポリ酢酸ビニル、フェノキシ樹脂、ポリアセタール、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、シリコン樹脂及びメタクリル樹脂等が挙げられる。これらの熱可塑性樹脂のうち好ましい例としては、水酸化マグネシウム粒子による難燃効果が高く、機械的強度にも優れるポリオレフィン系樹脂又はその共重合体が挙げられる。
(熱硬化性樹脂)
熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、及び尿素樹脂等が挙げられる。
熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、及び尿素樹脂等が挙げられる。
(合成ゴム)
合成ゴムとしては、EPDM、ブチルゴム、イソプレンゴム、SBR、NBR、クロロスルホン化ポリエチレン、NIR、ウレタンゴム、ブタジエンゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム、及びフッ素ゴム等が挙げられる。
合成ゴムとしては、EPDM、ブチルゴム、イソプレンゴム、SBR、NBR、クロロスルホン化ポリエチレン、NIR、ウレタンゴム、ブタジエンゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム、及びフッ素ゴム等が挙げられる。
(難燃助剤)
本発明の難燃性組成物には、さらに難燃助剤を配合すると水酸化マグネシウム粒子の配合割合を少なくすることができ、また難燃効果を向上させることができる。難燃助剤としては、赤リン、炭素粉末あるいはこれらの混合物が好ましい。赤リンとしては、難燃剤用の通常の赤リンの他に、例えば熱硬化性樹脂、ポリオレフィン、カルボン酸重合体、酸化チタンあるいはチタンアルミ縮合物で表面被覆した赤リンが使用できる。また、炭素粉末としては、カーボンブラック、活性炭あるいは黒鉛が挙げられ、このカーボンブラックとしては、オイルファーネス法、ガスファーネス法、チャンネル法、サーマル法又はアセチレン法のいずれの方法によって調製されたものであってもよい。
本発明の難燃性組成物には、さらに難燃助剤を配合すると水酸化マグネシウム粒子の配合割合を少なくすることができ、また難燃効果を向上させることができる。難燃助剤としては、赤リン、炭素粉末あるいはこれらの混合物が好ましい。赤リンとしては、難燃剤用の通常の赤リンの他に、例えば熱硬化性樹脂、ポリオレフィン、カルボン酸重合体、酸化チタンあるいはチタンアルミ縮合物で表面被覆した赤リンが使用できる。また、炭素粉末としては、カーボンブラック、活性炭あるいは黒鉛が挙げられ、このカーボンブラックとしては、オイルファーネス法、ガスファーネス法、チャンネル法、サーマル法又はアセチレン法のいずれの方法によって調製されたものであってもよい。
難燃助剤を配合する場合、難燃性組成物全量に対して、0.5〜20質量%の範囲が好ましく、1〜15質量%の範囲がより好ましい。
(他の添加剤)
本発明の難燃性組成物には、本発明の効果を損なわない限り、上記成分以外に他の添加剤を配合してもよい。このような添加剤としては、例えば酸化防止剤、帯電防止剤、顔料、発泡剤、可塑剤、充填剤、補強剤、他の難燃剤、架橋剤、光安定剤、紫外線吸収剤、及び滑剤等が挙げられる。
本発明の難燃性組成物には、本発明の効果を損なわない限り、上記成分以外に他の添加剤を配合してもよい。このような添加剤としては、例えば酸化防止剤、帯電防止剤、顔料、発泡剤、可塑剤、充填剤、補強剤、他の難燃剤、架橋剤、光安定剤、紫外線吸収剤、及び滑剤等が挙げられる。
[成形体]
本発明の成形体は前記難燃性組成物を用いて得られる。ここで、本発明の成形体は、合成樹脂に所定量の水酸化マグネシウム粒子を配合した後、公知の成形方法により得ることができる。このような成形方法としては、例えば押出成形、射出成形、カレンダー成形などである。
本発明の成形体は前記難燃性組成物を用いて得られる。ここで、本発明の成形体は、合成樹脂に所定量の水酸化マグネシウム粒子を配合した後、公知の成形方法により得ることができる。このような成形方法としては、例えば押出成形、射出成形、カレンダー成形などである。
本発明の成形体によれば、前述した所定の水酸化マグネシウム粒子が配合されているので、難燃性に優れるとともに、成形品の物性及び外観にも優れている。このような成形体は難燃性が求められる各種用途に用いることができ、例えば、電線被覆用、家電製品のハウジング用、建築材料用の壁紙、発泡性断熱材、マット、電気・電子部品用のコネクター接続部品、半導体の封止材、プリプレグ、多層回路基盤、あるいは回路基盤用積層板、高機能合成繊維等の用途に用いることができる。
以下、本発明に関し実施例を用いて詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
[難燃剤の製造]
(実施例1)
3L容量のポリエチレン製容器に、マグネシウム原料として高純度MgCl2・6H2Oを480g秤量し、純水1Lを加えて攪拌し、MgCl2水溶液を調製した。これにアルカリ原料として8.3NのNaOH水溶液510mLを攪拌下にゆっくりと添加し(Mg2+モル数:OH−モル数は1:1.8であった)、さらに純水を加え、2Lのサスペンジョンを調製した。このサスペンジョンを3L容量のハステロイC−276製の接液部を有するオートクレーブ内に流し込み、攪拌下で140℃、5時間の水熱処理を行った。水熱処理後のスラリーを真空ろ過後、固形分に対し20倍容量以上の純水で充分洗浄した。その後、再び純水に戻し、Mg(OH)2固形分濃度として10g/dLの乳化スラリーを調整した。この乳化スラリー1Lを2L容量のSUS316製容器に採取し(Mg(OH)2固形分質量として100g相当)、攪拌しながら80℃になるまでスラリーを加温した。その後、80℃で、5質量%に調製したステアリン酸ナトリウム水溶液を、Mg(OH)2固形分質量に対しステアリン酸換算量として0.6質量%となるように添加し、80℃で1時間攪拌して湿式法で表面処理を行い、真空ろ過・水洗(Mg(OH)2固形分質量に対し5倍容量以上)、乾燥、粉砕して難燃剤の粉末を得た。
(実施例1)
3L容量のポリエチレン製容器に、マグネシウム原料として高純度MgCl2・6H2Oを480g秤量し、純水1Lを加えて攪拌し、MgCl2水溶液を調製した。これにアルカリ原料として8.3NのNaOH水溶液510mLを攪拌下にゆっくりと添加し(Mg2+モル数:OH−モル数は1:1.8であった)、さらに純水を加え、2Lのサスペンジョンを調製した。このサスペンジョンを3L容量のハステロイC−276製の接液部を有するオートクレーブ内に流し込み、攪拌下で140℃、5時間の水熱処理を行った。水熱処理後のスラリーを真空ろ過後、固形分に対し20倍容量以上の純水で充分洗浄した。その後、再び純水に戻し、Mg(OH)2固形分濃度として10g/dLの乳化スラリーを調整した。この乳化スラリー1Lを2L容量のSUS316製容器に採取し(Mg(OH)2固形分質量として100g相当)、攪拌しながら80℃になるまでスラリーを加温した。その後、80℃で、5質量%に調製したステアリン酸ナトリウム水溶液を、Mg(OH)2固形分質量に対しステアリン酸換算量として0.6質量%となるように添加し、80℃で1時間攪拌して湿式法で表面処理を行い、真空ろ過・水洗(Mg(OH)2固形分質量に対し5倍容量以上)、乾燥、粉砕して難燃剤の粉末を得た。
(実施例2)
アルカリ原料として8.3NのNaOH水溶液510mLの代わりに25g/dLのCa(OH)2スラリー630mLを用い、Mg(OH)2固形分質量に対しステアリン酸換算量が2.5質量%となるように添加したこと以外は、実施例1と同様に難燃剤を製造した。
アルカリ原料として8.3NのNaOH水溶液510mLの代わりに25g/dLのCa(OH)2スラリー630mLを用い、Mg(OH)2固形分質量に対しステアリン酸換算量が2.5質量%となるように添加したこと以外は、実施例1と同様に難燃剤を製造した。
(実施例3)
Mg(OH)2固形分質量に対しステアリン酸換算量が2.5質量%となるように添加したこと以外は、実施例1と同様に難燃剤を製造した。
Mg(OH)2固形分質量に対しステアリン酸換算量が2.5質量%となるように添加したこと以外は、実施例1と同様に難燃剤を製造した。
(比較例1)
表面処理をしなかったこと以外は、実施例1と同様に難燃剤を製造した。
表面処理をしなかったこと以外は、実施例1と同様に難燃剤を製造した。
(比較例2)
比較例1の表面未処理の難燃剤粉末2kgとステアリン酸粉末50gを20L容量のヘンシェルミキサー内に仕込んだ。なお、難燃剤粉末に対するステアリン酸の配合量は2.5質量%であった。ヘンシェルミキサーにて100℃、回転数1900rpm、30分間の条件で乾式表面処理を行って難燃剤粉末を得たこと以外は、実施例1と同様に難燃剤を製造した。
比較例1の表面未処理の難燃剤粉末2kgとステアリン酸粉末50gを20L容量のヘンシェルミキサー内に仕込んだ。なお、難燃剤粉末に対するステアリン酸の配合量は2.5質量%であった。ヘンシェルミキサーにて100℃、回転数1900rpm、30分間の条件で乾式表面処理を行って難燃剤粉末を得たこと以外は、実施例1と同様に難燃剤を製造した。
(比較例3)
3L容量のSUS316製容器中にて、BET比表面積が10m2/gのMgO粉末270gとNaOH固形物20gを純水2.4L中に添加し、攪拌下に80℃まで昇温して24時間の水和反応を行った。水和反応後のスラリーを真空ろ過後、固形分に対し20倍容量以上の純水で充分洗浄した。その後、再び純水に戻し、Mg(OH)2固形分濃度として10g/dLの乳化スラリーを調整し、ステアリン酸換算量として2.5質量%で湿式表面処理をしたこと以外は、実施例1と同様に難燃剤を製造した。
3L容量のSUS316製容器中にて、BET比表面積が10m2/gのMgO粉末270gとNaOH固形物20gを純水2.4L中に添加し、攪拌下に80℃まで昇温して24時間の水和反応を行った。水和反応後のスラリーを真空ろ過後、固形分に対し20倍容量以上の純水で充分洗浄した。その後、再び純水に戻し、Mg(OH)2固形分濃度として10g/dLの乳化スラリーを調整し、ステアリン酸換算量として2.5質量%で湿式表面処理をしたこと以外は、実施例1と同様に難燃剤を製造した。
(比較例4)
15L容量のポリエチレン製容器に、マグネシウム原料として高純度MgCl2・6H2Oを480g秤量し、純水1Lを加えて攪拌し、MgCl2水溶液を調製した。これにアルカリ原料として8.3NのNaOH水溶液510mLを攪拌下にゆっくりと添加し(Mg2+モル数:OH−モル数は1:1.8である)、Mg(OH)2サスペンジョンを調製した。このMg(OH)2サスペンジョンを種とし、その上から高純度MgCl2・6H2Oの480gを純水1Lで溶解したMgCl2水溶液を加え、さらに8.3NのNaOH水溶液510mLを攪拌下にゆっくりと添加後、5分間攪拌して、第1回目の種晶反応を行った。このような種晶反応を合計8回繰り返した。8回の種晶反応させたスラリーを真空ろ過後、固形分に対し20倍容量以上の純水で充分洗浄した。その後、再び純水に戻し、Mg(OH)2固形分濃度として10g/dLの乳化スラリーを調製し、ステアリン酸換算量として2.5質量%となるように湿式表面処理をしたこと以外は、実施例1と同様に難燃剤を製造した。
15L容量のポリエチレン製容器に、マグネシウム原料として高純度MgCl2・6H2Oを480g秤量し、純水1Lを加えて攪拌し、MgCl2水溶液を調製した。これにアルカリ原料として8.3NのNaOH水溶液510mLを攪拌下にゆっくりと添加し(Mg2+モル数:OH−モル数は1:1.8である)、Mg(OH)2サスペンジョンを調製した。このMg(OH)2サスペンジョンを種とし、その上から高純度MgCl2・6H2Oの480gを純水1Lで溶解したMgCl2水溶液を加え、さらに8.3NのNaOH水溶液510mLを攪拌下にゆっくりと添加後、5分間攪拌して、第1回目の種晶反応を行った。このような種晶反応を合計8回繰り返した。8回の種晶反応させたスラリーを真空ろ過後、固形分に対し20倍容量以上の純水で充分洗浄した。その後、再び純水に戻し、Mg(OH)2固形分濃度として10g/dLの乳化スラリーを調製し、ステアリン酸換算量として2.5質量%となるように湿式表面処理をしたこと以外は、実施例1と同様に難燃剤を製造した。
[難燃剤の分析と評価]
実施例及び比較例で得られた難燃剤について、以下のような分析と評価を行った。それぞれの結果を下記表1に示す。
実施例及び比較例で得られた難燃剤について、以下のような分析と評価を行った。それぞれの結果を下記表1に示す。
(1)平均粒子径の測定
エタノール50mLを100mL容量のビーカーに採り、約0.2gの難燃剤粉末を入れ、3分間の超音波処理を施して分散液を調製した。この調製液をレーザー回折法−粒度分布計(日機装株式会社製 Microtrac HRA Model 9320−X100)を用いて体積基準のD50値を平均粒子径[μm]として測定した。
エタノール50mLを100mL容量のビーカーに採り、約0.2gの難燃剤粉末を入れ、3分間の超音波処理を施して分散液を調製した。この調製液をレーザー回折法−粒度分布計(日機装株式会社製 Microtrac HRA Model 9320−X100)を用いて体積基準のD50値を平均粒子径[μm]として測定した。
(2)BET比表面積の測定
難燃剤について、BET法−比表面積計(日機装株式会社製 β sorb Model 4200)を用いてBET比表面積を測定した。
難燃剤について、BET法−比表面積計(日機装株式会社製 β sorb Model 4200)を用いてBET比表面積を測定した。
(3)単分散度の測定
難燃剤粉末の粒子像を走査電子顕微鏡(SEM:日立製作所株式会社製 S−23620N)を用いて1万倍の写真を撮った。図1に実施例1の難燃剤のSEM写真を示し、図2に比較例3の難燃剤のSEM写真を示す。画像解析ソフトを用いて、写真中の粒子50個を無作為に選択し、1次粒子の最長径の平均値を求めた。単分散度は下記式にて求めた。
単分散度(%)=(画像解析より求めた1次粒子の最長径50個の平均値[μm]
/レーザー回折法により求めた平均粒子径[μm])×100
難燃剤粉末の粒子像を走査電子顕微鏡(SEM:日立製作所株式会社製 S−23620N)を用いて1万倍の写真を撮った。図1に実施例1の難燃剤のSEM写真を示し、図2に比較例3の難燃剤のSEM写真を示す。画像解析ソフトを用いて、写真中の粒子50個を無作為に選択し、1次粒子の最長径の平均値を求めた。単分散度は下記式にて求めた。
単分散度(%)=(画像解析より求めた1次粒子の最長径50個の平均値[μm]
/レーザー回折法により求めた平均粒子径[μm])×100
(4)電位差滴定での粒子表面処理状態の評価
湿潤剤として0.1重量%のトリトンX−100と、電解質として0.1重量%の過塩素酸リチウムとを含有した混合水溶液を100ml採取し、これに難燃剤粉末1.0gを添加して、ディスパーを用いて800rpmで10分間分散処理して懸濁液を調製した。この懸濁液を25℃で窒素ガスをバブリングしながら、自動滴定装置(京都電子工業株式会社製 AT−400)を用いて、0.1MのHNO3水溶液を0.1mL/分の速度で滴下し、ガラス電極を用いて温度25℃での滴定溶液中のpHを測定することにより滴定曲線を得た。図3に、実施例1、3及び比較例1〜3の滴定曲線を示す。なお、この酸−塩基反応は以下のとおりであり、Mg(OH)2粒子表面の表面処理剤は、この反応を妨害する形で滴定曲線に反映される。
Mg(OH)2 + 2HNO3 → Mg(NO3)2 + 2H2O
湿潤剤として0.1重量%のトリトンX−100と、電解質として0.1重量%の過塩素酸リチウムとを含有した混合水溶液を100ml採取し、これに難燃剤粉末1.0gを添加して、ディスパーを用いて800rpmで10分間分散処理して懸濁液を調製した。この懸濁液を25℃で窒素ガスをバブリングしながら、自動滴定装置(京都電子工業株式会社製 AT−400)を用いて、0.1MのHNO3水溶液を0.1mL/分の速度で滴下し、ガラス電極を用いて温度25℃での滴定溶液中のpHを測定することにより滴定曲線を得た。図3に、実施例1、3及び比較例1〜3の滴定曲線を示す。なお、この酸−塩基反応は以下のとおりであり、Mg(OH)2粒子表面の表面処理剤は、この反応を妨害する形で滴定曲線に反映される。
Mg(OH)2 + 2HNO3 → Mg(NO3)2 + 2H2O
(5)溶融混練試験
ポリオレフィン樹脂としてEEA(エチレン−エチルアクリレートコポリマー)樹脂(日本ポリエチレン株式会社製 A−1150)を用いた。EEA樹脂100質量部に対して前記の難燃剤粉末100質量部を、ラボプラストミル(東洋精機製)により150℃で5分間溶融混練して、混練の際の定常トルクを測定した。混練トルクの目標値として4.5kgf・m以下であった場合を「○」、4.5kgf・mを超えた場合を「×」として評価した。
ポリオレフィン樹脂としてEEA(エチレン−エチルアクリレートコポリマー)樹脂(日本ポリエチレン株式会社製 A−1150)を用いた。EEA樹脂100質量部に対して前記の難燃剤粉末100質量部を、ラボプラストミル(東洋精機製)により150℃で5分間溶融混練して、混練の際の定常トルクを測定した。混練トルクの目標値として4.5kgf・m以下であった場合を「○」、4.5kgf・mを超えた場合を「×」として評価した。
(6)引張試験
上記(5)溶融混練試験で得た混練物を150℃でプレス成型して、厚み2mmのシート成形体を作成し、このシート成形体からダンベル状に打ち抜いた試験片を用いてJIS K 7113に準拠して引張試験を行った。引張強度の目標値として0.80kgf/mm2以上であった場合を「○」、0.80kgf/mm2未満であった場合を「×」として評価した。また、引張伸びの目標値として700%以上であった場合を「○」、700%未満であった場合を「×」として評価した。
上記(5)溶融混練試験で得た混練物を150℃でプレス成型して、厚み2mmのシート成形体を作成し、このシート成形体からダンベル状に打ち抜いた試験片を用いてJIS K 7113に準拠して引張試験を行った。引張強度の目標値として0.80kgf/mm2以上であった場合を「○」、0.80kgf/mm2未満であった場合を「×」として評価した。また、引張伸びの目標値として700%以上であった場合を「○」、700%未満であった場合を「×」として評価した。
表1からも明らかなように、実施例の難燃剤では樹脂への分散性がよく、成形体のいずれの物性も良好であった。難燃剤を形成する水酸化マグネシウム粒子の表面処理レベルが十分であったことから、樹脂への分散性が向上するとともに、樹脂と難燃剤との反応が十分抑制されたことによると考えられる。一方、比較例1では混練トルクが上昇し、引張伸び率は低かった。これは、水酸化マグネシウム粒子の粒子形態自体には問題がないものの、硝酸滴定後のpHが高いことから表面処理レベルが低かったことに起因すると考えられる。また、比較例2では引張強度が低下していた。これは、表面処理を乾式法にて行ったことにより、表面処理を十分に高いレベルで行うことができなかったことに起因すると考えられる。比較例3では混練トルクが上昇していた。また、比較例4では混練トルクが上昇し、引張伸び率は低かった。比較例3及び4の結果は、水酸化マグネシウム粒子が凝集し、2次粒子として存在していた割合が高かったことから、凝集体の中心付近の粒子の表面処理レベルが低下したことに起因すると考えられる。
Claims (5)
- 以下の(A)〜(D)を満たす表面処理された水酸化マグネシウム粒子を含む難燃剤:
(A)レーザー回折法による平均粒子径が2μm以下;
(B)BET比表面積が3〜15m2/g;
(C)下記式で表わされる単分散度が50%以上;
単分散度(%)=(SEM観察よる平均1次粒子径[μm]/レーザー回折法による平均粒子径[μm])×100;及び
(D)湿潤剤及び電解質をそれぞれ0.1重量%で含有する混合水溶液100mLに前記難燃剤1.0gを添加した懸濁液に0.1M硝酸を0.1mL/分の滴下速度で1mL滴下した直後の電位差滴定による前記懸濁液のpHが9.0以下。 - 前記表面処理が、高級脂肪酸、高級脂肪酸アルカリ金属塩、カップリング剤、脂肪酸と多価アルコールとからなるエステル類、及びリン酸と高級アルコールとからなるリン酸エステル類からなる群より選択される少なくとも1種を用いて行われる請求項1に記載の難燃剤。
- 前記表面処理が湿式法により行われる請求項1又は2に記載の難燃剤。
- 有機高分子材料100質量部に対し、請求項1〜3のいずれか1項に記載の難燃剤を5〜500質量部配合した難燃性組成物。
- 請求項4に記載の難燃性組成物を用いて得られる成形体。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013030181A JP2016094490A (ja) | 2013-02-19 | 2013-02-19 | 難燃剤、難燃性組成物及び成形体 |
ES13875907.1T ES2677151T3 (es) | 2013-02-19 | 2013-08-12 | Agente retardante de llama, composición de retardante de llama y artículo moldeado |
CN201380073408.5A CN105073867B (zh) | 2013-02-19 | 2013-08-12 | 阻燃剂、阻燃性组合物和成型体 |
EP13875907.1A EP2960283B1 (en) | 2013-02-19 | 2013-08-12 | Flame retardant agent, flame-retardant composition, and molded article |
US14/768,202 US9982195B2 (en) | 2013-02-19 | 2013-08-12 | Flame retardant, flame retardant composition and shaped body |
KR1020157016933A KR101763500B1 (ko) | 2013-02-19 | 2013-08-12 | 난연제, 난연성 조성물 및 성형체 |
PCT/JP2013/071754 WO2014128993A1 (ja) | 2013-02-19 | 2013-08-12 | 難燃剤、難燃性組成物及び成形体 |
TW103105474A TWI593787B (zh) | 2013-02-19 | 2014-02-19 | 難燃劑、難燃性組成物及成形體 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013030181A JP2016094490A (ja) | 2013-02-19 | 2013-02-19 | 難燃剤、難燃性組成物及び成形体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016094490A true JP2016094490A (ja) | 2016-05-26 |
Family
ID=51390811
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013030181A Pending JP2016094490A (ja) | 2013-02-19 | 2013-02-19 | 難燃剤、難燃性組成物及び成形体 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9982195B2 (ja) |
EP (1) | EP2960283B1 (ja) |
JP (1) | JP2016094490A (ja) |
KR (1) | KR101763500B1 (ja) |
CN (1) | CN105073867B (ja) |
ES (1) | ES2677151T3 (ja) |
TW (1) | TWI593787B (ja) |
WO (1) | WO2014128993A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2016031803A1 (ja) * | 2014-08-26 | 2017-06-08 | 協和化学工業株式会社 | 新規水酸化マグネシウム系固溶体、およびそれを含む樹脂組成物および高活性酸化マグネシウムの前駆体 |
WO2018221709A1 (ja) * | 2017-06-02 | 2018-12-06 | 協和化学工業株式会社 | 非水系二次電池用セパレータに供される水酸化マグネシウム、非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池 |
JP2021147555A (ja) * | 2020-03-23 | 2021-09-27 | 日本ポリエチレン株式会社 | 難燃性樹脂組成物、並びに電線及びケーブル |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102085040B1 (ko) * | 2016-09-07 | 2020-03-05 | 교와 가가꾸고교 가부시키가이샤 | 미립자 복합 금속 수산화물, 그 소성물, 그 제조 방법 및 그 수지 조성물 |
AU2020203746B2 (en) | 2019-06-07 | 2024-05-02 | Robert J. Burnham | Long term fire retardant with corrosion inhibitors and methods for making and using same |
WO2020247780A1 (en) | 2019-06-07 | 2020-12-10 | Frs Group, Llc | Long-term fire retardant with an organophosphate and methods for making and using same |
WO2022132246A1 (en) | 2020-12-15 | 2022-06-23 | Frs Group, Llc | Long-term fire retardant with magnesium sulfate and corrosion inhibitors and methods for making and using same |
CN114437580A (zh) * | 2022-03-29 | 2022-05-06 | 深圳添德景行科技有限公司 | 一种消防用石墨烯复合氢氧化镁改性阻燃剂及其制备方法 |
US11975231B2 (en) | 2022-03-31 | 2024-05-07 | Frs Group, Llc | Long-term fire retardant with corrosion inhibitors and methods for making and using same |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6057457B2 (ja) * | 1977-12-16 | 1985-12-14 | 協和化学工業株式会社 | 熱可塑性樹脂用無機難燃剤及び樹脂組成物 |
JPS6057457A (ja) | 1983-09-07 | 1985-04-03 | Ricoh Co Ltd | Dma装置 |
JPS60110738A (ja) * | 1983-11-22 | 1985-06-17 | Asahi Glass Co Ltd | 難燃性ポリオレフイン組成物 |
DE3685121D1 (de) * | 1985-01-19 | 1992-06-11 | Asahi Glass Co Ltd | Magnesiumhydroxyd, verfahren zu seiner herstellung und eine dasselbe enthaltende harzzusammensetzung. |
JPH0354233A (ja) * | 1989-04-19 | 1991-03-08 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 複合難燃剤およびそれを含有する難燃性樹脂組成物 |
US5143965A (en) * | 1990-12-26 | 1992-09-01 | The Dow Chemical Company | Magnesium hydroxide having fine, plate-like crystalline structure and process therefor |
AUPM985294A0 (en) * | 1994-12-02 | 1995-01-05 | Flamemag International Gie | Magnesium process |
KR100532735B1 (ko) | 1997-04-17 | 2005-11-30 | 두슬로, 에이 . 에스. 살라 | 표면처리된 수산화마그네슘, 그 제조 방법 및 개선된 내연성을 갖는 고분자화합물 |
ES2284278T3 (es) | 1998-12-14 | 2007-11-01 | Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. | Particulas de hidroxido de magnesio, metodo de produccion de las mismas, composicion de resina que contiene las mismas. |
JP4634671B2 (ja) | 2001-09-17 | 2011-02-16 | 神島化学工業株式会社 | 水酸化マグネシウム系難燃剤の表面被覆状態の評価方法 |
JP4947612B2 (ja) | 2004-04-28 | 2012-06-06 | 神島化学工業株式会社 | 水酸化マグネシウム系難燃剤とその製造方法、及び難燃性樹脂組成物 |
JP2007002120A (ja) * | 2005-06-24 | 2007-01-11 | Fuji Xerox Co Ltd | 難燃性樹脂組成物及び難燃性樹脂成形品 |
JP2007016153A (ja) | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Konoshima Chemical Co Ltd | 高い耐熱性を有する水酸化マグネシウム系難燃剤、難燃性樹脂組成物および成型体 |
JP4201792B2 (ja) | 2005-10-25 | 2008-12-24 | 神島化学工業株式会社 | 難燃剤、難燃性樹脂組成物及び成形体 |
EP2029676A2 (en) * | 2006-06-21 | 2009-03-04 | Martinswerk GmbH | Coated magnesium hydroxide particles produced by mill-drying |
US7736485B2 (en) * | 2006-08-11 | 2010-06-15 | Aqua Resources Corporation | Nanoplatelet magnesium hydroxides and methods of preparing same |
JP2009114016A (ja) | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Shiraishi Calcium Kaisha Ltd | 水酸化マグネシウム難燃剤及びその製造方法並びに難燃性組成物 |
JPWO2012008596A1 (ja) | 2010-07-13 | 2013-09-09 | 協和化学工業株式会社 | 樹脂組成物の引張強度を向上させる方法 |
CN102491381B (zh) * | 2011-12-16 | 2014-06-25 | 江苏艾特克阻燃材料有限公司 | 氢氧化镁阻燃剂制备方法 |
-
2013
- 2013-02-19 JP JP2013030181A patent/JP2016094490A/ja active Pending
- 2013-08-12 KR KR1020157016933A patent/KR101763500B1/ko active IP Right Grant
- 2013-08-12 CN CN201380073408.5A patent/CN105073867B/zh active Active
- 2013-08-12 US US14/768,202 patent/US9982195B2/en active Active
- 2013-08-12 ES ES13875907.1T patent/ES2677151T3/es active Active
- 2013-08-12 EP EP13875907.1A patent/EP2960283B1/en not_active Not-in-force
- 2013-08-12 WO PCT/JP2013/071754 patent/WO2014128993A1/ja active Application Filing
-
2014
- 2014-02-19 TW TW103105474A patent/TWI593787B/zh active
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2016031803A1 (ja) * | 2014-08-26 | 2017-06-08 | 協和化学工業株式会社 | 新規水酸化マグネシウム系固溶体、およびそれを含む樹脂組成物および高活性酸化マグネシウムの前駆体 |
WO2018221709A1 (ja) * | 2017-06-02 | 2018-12-06 | 協和化学工業株式会社 | 非水系二次電池用セパレータに供される水酸化マグネシウム、非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池 |
CN110959205A (zh) * | 2017-06-02 | 2020-04-03 | 协和化学工业株式会社 | 用于非水性二次电池用隔膜的氢氧化镁、非水性二次电池用隔膜及非水性二次电池 |
JPWO2018221709A1 (ja) * | 2017-06-02 | 2020-05-21 | 協和化学工業株式会社 | 非水系二次電池用セパレータに供される水酸化マグネシウム、非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池 |
JP2021147555A (ja) * | 2020-03-23 | 2021-09-27 | 日本ポリエチレン株式会社 | 難燃性樹脂組成物、並びに電線及びケーブル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2677151T3 (es) | 2018-07-30 |
KR101763500B1 (ko) | 2017-07-31 |
CN105073867B (zh) | 2018-10-09 |
KR20150090177A (ko) | 2015-08-05 |
US20150376507A1 (en) | 2015-12-31 |
EP2960283A4 (en) | 2015-12-30 |
US9982195B2 (en) | 2018-05-29 |
TWI593787B (zh) | 2017-08-01 |
TW201437347A (zh) | 2014-10-01 |
CN105073867A (zh) | 2015-11-18 |
WO2014128993A1 (ja) | 2014-08-28 |
EP2960283A1 (en) | 2015-12-30 |
EP2960283B1 (en) | 2018-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2014128993A1 (ja) | 難燃剤、難燃性組成物及び成形体 | |
JP5732040B2 (ja) | 合成樹脂用充填剤の発泡障害を抑制する剤および方法 | |
JP6951022B2 (ja) | 成長速度が遅くアスペクト比が低い水酸化マグネシウム粒子およびその製造方法 | |
JP4947612B2 (ja) | 水酸化マグネシウム系難燃剤とその製造方法、及び難燃性樹脂組成物 | |
JP5128882B2 (ja) | 水酸化マグネシウム微粒子及びその製造方法 | |
WO2014155764A1 (ja) | 酸化マグネシウム粒子、樹脂組成物、ゴム組成物及び成形体 | |
JP2017082163A (ja) | 水酸化マグネシウム粒子を含有する複合添加剤 | |
JP3765511B2 (ja) | 難燃性ケーブル | |
JP7132800B2 (ja) | 水酸化マグネシウム粒子及びその製造方法 | |
JP4785134B2 (ja) | 電気絶縁性が改良された受酸剤、それを含む組成物およびその成形品 | |
JP4201792B2 (ja) | 難燃剤、難燃性樹脂組成物及び成形体 | |
JP5394380B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
JP4366364B2 (ja) | 難燃剤、難燃性樹脂組成物および成形体 | |
JP6593942B2 (ja) | 微粒子複合金属水酸化物、その焼成物、その製造方法及びその樹脂組成物 | |
JP6778320B2 (ja) | アルミナ水和物粒子、難燃剤、樹脂組成物及び電線・ケーブル | |
WO2015182305A1 (ja) | 耐熱水酸化アルミニウム及びその製造方法 | |
JP3444732B2 (ja) | 塩素含有重合体用難燃剤組成物及びそれを含有する樹脂組成物 | |
RU2574514C1 (ru) | Антипирен, огнезащитная композиция и формованное изделие | |
WO2013146222A1 (ja) | 複合金属水酸化物粒子、及びそれを含む樹脂組成物 | |
JP6194253B2 (ja) | 水酸化マグネシウムの加圧粒状体、及びその製造方法 |