[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016078299A - 異音動作制御装置、画像形成装置、異音動作制御方法及び異音動作制御プログラム - Google Patents

異音動作制御装置、画像形成装置、異音動作制御方法及び異音動作制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016078299A
JP2016078299A JP2014210962A JP2014210962A JP2016078299A JP 2016078299 A JP2016078299 A JP 2016078299A JP 2014210962 A JP2014210962 A JP 2014210962A JP 2014210962 A JP2014210962 A JP 2014210962A JP 2016078299 A JP2016078299 A JP 2016078299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
abnormal
abnormal sound
unpleasant
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014210962A
Other languages
English (en)
Inventor
川合 義昭
Yoshiaki Kawai
義昭 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014210962A priority Critical patent/JP2016078299A/ja
Priority to US14/870,079 priority patent/US20160112602A1/en
Priority to CN201510662732.1A priority patent/CN105530393B/zh
Publication of JP2016078299A publication Critical patent/JP2016078299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00029Diagnosis, i.e. identifying a problem by comparison with a normal state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0001Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysis or monitoring not otherwise provided for
    • H04N2201/0003Method used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、装置の不快音と異常音を適切に判断して動作制御しつつ、利用性を向上させる。【解決手段】画像形成装置1は、動作音と周囲音をマイクMa〜Meで取得し、動作音分析部32a〜32eで、該動作音が可聴音であるか否かを判定する。異音検出部33a〜33eが、該可聴音が不快音であるか否かを判定し、また、取得された動作音が異常音であるか否かを判定する。異音検出部33a〜33eは、動作音が不快音または異常音であると判定すると、該不快音と該異常音のうち少なくともいずれかであると判定した動作音を発生する異常音発生部品を特定し、部品交換時期処理部34a〜34e及びCPU21が、該異常音発生部品を使用した動作を制限するとともに、該異常音発生部品を不使用の動作については通常動作を許可する。【選択図】 図2

Description

本発明は、異音動作制御装置、画像形成装置、異音動作制御方法及び異音動作制御プログラムに関し、詳細には、装置の動作音に基づいて該装置の動作を制御する異音動作制御装置、画像形成装置、異音動作制御方法及び異音動作制御プログラムに関する。
複写装置、プリンタ装置、複合装置、ファクシミリ装置、スキャナ装置等の画像形成装置は、モータ、アクチュエータの各種駆動部分等のように動作する際に音を発生する部品を搭載している。このような部品は、経年使用により、劣化や異常状態が発生すると、発生する音が正常時とは異なった音になり、また、異常の進行状態によって、その音が異なる。また、画像形成装置は、通常は音を発生しないが、異常状態に近づくほど音を発する部品を備えていることがある。更に、画像形成装置は、オフィス内等の人の居る近くに設置されることが多く、動作音が可聴音であって、大きくなると、人にとって不快な不快音となる。
そこで、従来、装置内部の動作音を取得する動作音取得部を有する画像形成装置であって、装置内の各部品の異常発生時の異常動作音を予め記憶する既知異音メモリと、前記各部品の異常動作音の大きさと、各部品の寿命との関係を示す部品交換時期換算データを予め記憶する部品交換時期換算データ記憶部と、前記動作音取得部で取得した動作音を含むデータを定期的に記憶する経時動作時音メモリと、前記経時動作時音メモリに新たな動作音を含むデータが記憶されると、該新たなデータと該メモリに記憶された過去のデータとを比較して、新たな動作音が過去の動作音より所定の閾値以上大きな動作音であると、該新たな動作音を異常の兆しのある動作音であると判定する経時異常判定部と、前記経時異常判定部で新たな動作音が異常の兆しのある動作音であると判定されると、該動作音と前記既知異音メモリに記憶されたいずれかの異常動作音とを照合し、照合一致の場合異常音を発する部品を特定する異音特定部と、前記異音特定部が部品を特定すると、該特定された部品と、当該部品が発する異常音の大きさとに基づいて前記交換時期換算データ記憶部を検索し、該部品の寿命を示す部品交換時期を算出する部品交換時期算出部と、前記部品交換時期算出部が算出した部品交換時期を通知する通知部とを備える画像形成装置が提案されている(特許文献1参照)。
すなわち、この従来技術は、動作音を検出して、該動作音の異音に基づいて、部品交換時期を算出して通知している。したがって、ユーザは、この部品交換時期の通知に基づいて、修理依頼や画像形成装置の動作の停止を行う等の対応をとることができる。
しかしながら、上記公報記載の従来技術にあっては、異常部品の交換時期を知ることはできるが、異常部品の交換時期に近づくと、画像形成装置を故障させないためには、画像形成装置全体を停止させるしかなく、画像形成装置の利用性が悪いという問題があった。また、従来技術にあっては、動作音が人に与える不快感については考慮されておらず、利用性、快適性を向上させる上で、改良の必要があった。
そこで、本発明は、動作音に基づく装置の動作制御において、装置全体の安全性を確保しつつ、動作音による不快感を低減させるとともに、装置の利用性を向上させることを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1記載の異常音動作制御装置は、装置の異常発生時の異常音を予め記憶する異常音記憶手段と、前記装置の動作音を取得する動作音取得手段と、取得された前記動作音が可聴音であるか否かを判定する可聴音判定手段と、前記可聴音が不快音であるか否かを判定する不快音判定手段と、取得された前記動作音を前記異常音と比較して、該動作音が異常音であるか否かを判定する異常判定手段と、前記不快音と前記異常音のうち少なくともいずれかであると判定された前記動作音を発生する異常音発生部品を特定する異常音原因特定手段と、前記異常音発生部品を使用した動作を制限し、該異常音発生部品を不使用の動作については通常動作を許可する異音対策手段と、を備えていることを特徴としている。
本発明によれば、動作音に基づく装置の動作制御において、装置全体の安全性を確保しつつ、動作音による不快感を低減させるとともに、装置の利用性を向上させることができる。
本発明の一実施例を適用した画像形成装置の正面概略構成図。 画像形成装置のブロック構成図。 マイクの配置を示す画像形成装置の外観斜視図。 異音検知制御部の詳細なブロック構成図。 動作音データメモリの記憶する動作音データの一例を示す図。 異音データベースの一例を示す図。 異音詳細データベースの一例を示す図。 可聴音と非可聴音の異音の関係を示す図。 故障頻度と印刷枚数、ジョブ数、装置電源のON/OFF回数の関係を示す図。 画像形成装置の部品グループと動作タイミング及び音圧レベルの関係を示す図。 異音動作制御処理を示すフローチャート。 異音と周囲音との関係を示す図。
以下、本発明の好適な実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述べる実施例は、本発明の好適な実施例であるので、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明によって不当に限定されるものではなく、また、本実施の形態で説明される構成の全てが本発明の必須の構成要件ではない。
図1〜図12は、本発明の異音動作制御装置、画像形成装置、異音動作制御方法及び異音動作制御プログラムの第1実施例を示す図であり、図1は、本発明の異音動作制御装置、画像形成装置、異音動作制御方法及び異音動作制御プログラムの一実施例を適用した画像形成装置1の正面概略構成図である。
図1において、画像形成装置1は、プリンタ装置、ファクシミリ装置、複写装置、複合装置、スキャナ装置等の画像処理を行なう画像処理装置である。画像形成装置1は、例えば、コンピュータ等の情報処理装置JS(図2参照)からの画像処理要求に応じて、画像形成処理、スキャナ処理、ファクシミリ処理、画像種類変更処理、画像データ転送処理、画像データ蓄積処理等の各種画像処理動作を行う。また、画像形成装置1は、画像形成装置1自体で、原稿の画像を読み取って用紙に記録出力するコピー処理等を行う。ここで、画像形成装置1は、本発明の装置に該当する。
画像形成装置1は、給紙部100、プリンタ部200及びスキャナ部300が順次重ねられた構成となっており、スキャナ部300の上には、原稿自動搬送装置(以下、ADFという。)400が搭載されている。また、画像形成装置1は、操作表示部500(図2、図3参照)を備えている。
プリンタ部200は、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の画像を形成するための4組のプロセスカートリッジ210Y、210C、210M、210Kからなる画像形成ユニット210、光書込ユニット230、中間転写ユニット240、2次転写部250、レジストローラ対260、ベルト定着方式の定着部270及び用紙反転ユニット280等を備えている。
光書込ユニット230は、図示しない光源、ポリゴンミラー、fθレンズ、反射ミラー等を有している。光書込ユニット230は、各色の画像データに基づいて変調させたレーザ光を、各色のプロセスカートリッジ210Y、210C、210M、210Kの感光体211Y、211C、211M、211Kの表面に照射して、該感光体211Y、211C、211M、211K上に各色用の静電潜像を形成する。各プロセスカートリッジ210Y、210C、210M、210Kは、それぞれICタグが付与されて、画像形成装置1に着脱可能に搭載されている。
プロセスカートリッジ210Y、210C、210M、210Kは、ドラム状の感光体211Y、211C、211M、211Kの周囲に、番号は付さないが、帯電器、現像器、クリーニング部及び除電器等を備えている。プロセスカートリッジ210Y、210C、210M、210Kは、帯電器が、交流電圧の印加される帯電ローラを感光体211Y、211C、211M、211Kに摺擦させることで、感光体211Y、211C、211M、211Kの表面を一様に帯電させる。
プロセスカートリッジ210Y、210C、210M、210Kは、帯電処理の施された感光体211Y、211C、211M、211Kの表面に、光書込ユニット230によってそれぞれ各色の画像データに基づいて変調及び偏向されたレーザ光が照射される。プロセスカートリッジ210Y、210C、210M、210Kは、感光体211Y、211C、211M、211Kのドラム表面に、それぞれ各色用の静電潜像が形成される。
プロセスカートリッジ210Y、210C、210M、210Kは、静電潜像の形成された各色の感光体211Y、211C、211M、211Kに現像器からそれぞれ各色のトナーを供給して、該静電潜像を現像して、それぞれ各色のトナー画像を形成する。プロセスカートリッジ210Y、210C、210M、210Kは、感光体211Y、211C、211M、211K上に形成されたトナー画像を、後述の中間転写ベルト241に中間転写する。プロセスカートリッジ210Y、210C、210M、210Kは、中間転写後の感光体211Y、211C、211M、211Kの表面に残留する残トナーを、クリーニング部によってクリーニングする。
プロセスカートリッジ210Y、210C、210M、210Kは、クリーニング部によってクリーニングされた感光体211Y、211C、211M、211Kを、さらに回転させて、除電器によって除電する。プロセスカートリッジ210Y、210C、210M、210Kは、除電した感光体211Y、211C、211M、211Kを、帯電器によって一様帯電させて、初期状態に戻って、再度画像形成に供する。
中間転写ユニット240は、中間転写ベルト241及び中間転写ベルト241の張り渡されている第1支持ローラ242、第2支持ローラ243、第3支持ローラ244及び中間転写ベルトクリーニング部245等を備えている。中間転写ユニット240は、中間転写ベルト241を挟んで、各感光体211Y、211C、211M、211Kに対向する位置に、4つの中間転写バイアスローラが配設されている。中間転写ベルト241は、第1支持ローラ242、第2支持ローラ243及び第3支持ローラ244のうち少なくとも1つが回転駆動されることで、図1に矢印で示す時計方向に回転駆動される。中間転写ベルト241は、第1支持ローラ242と第2支持ローラ243の間の中間転写ベルト241に沿って、上記各プロセスカートリッジ210Y、210C、210M、210Kの各感光体211Y、211C、211M、211Kが並んで配設されている。中間転写ベルトクリーニング部245は、第3支持ローラ244の中間転写ベルト241の回転方向下流側の位置で画像転写後の中間転写ベルト241に残留する残留トナーを除去する。
中間転写ベルト241は、例えば、伸びの少ないフッ素系樹脂や伸びの大きなゴム材料に帆布等の伸び難い材料で構成された基層に、弾性層を重ね合わせた複層ベルトである。弾性層は、例えば、フッ素系ゴムやアクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴムの表面に、例えば、フッ素系樹脂をコーティングして平滑性の良好なコート層を形成したものである。
この中間転写ユニット240の下方には、2次転写部250が配設されており、2次転写部250は、無端ベルト状の2次転写ベルト251が2本の張架ローラ252によって張架されている。2次転写ベルト251は、少なくとも何れか一方の張架ローラ252の回転駆動に伴って、図1中反時計回りに回転移動される。2本の張架ローラ252のうち、図1中右側に配設された張架ローラ252は、中間転写ユニット240の第3支持ローラ244との間に、中間転写ベルト241及び2次転写ベルト251を挟み込んで、中間転写ベルト241を押し上げて第3支持ローラ244に押し当てる状態(2次転写ニップ)となっている。
そして、第3支持ローラ244側の張架ローラ252には、トナーと逆極性の2次転写バイアスが図示しない電源部によって印加され、この2次転写バイアスの印加により、中間転写ベルト241上のカラーのトナー画像を中間転写ベルト241から第3支持ローラ244側の張架ローラ252側に向けて静電移動させる2次転写電界が形成される。
レジストローラ対260によって中間転写ベルト241上のカラーのトナー画像に同期するように2次転写ニップに用紙が送り込まれる。レジストローラ対260は、この2次転写ニップに送り込まれた用紙に、2次転写電界やニップ圧によってカラーのトナー画像が中間転写ベルト241から用紙に2次転写される。
上記2次転写ニップよりも中間転写ベルト241の移動方向上流側に、レジストローラ対260が配設されており、レジストローラ対260のローラ間には、後述する給紙部100からプリンタ部200内に給紙された用紙が搬送されてくる。レジストローラ対260の用紙搬送方向手前には、レジストローラ対260に搬送される用紙を検出するレジストセンサ261が配設されている。
一方、上記中間転写ユニット240において、中間転写ベルト241上に形成されたカラーのトナー画像は、中間転写ベルト241の回転移動に伴って2次転写ニップに進入する。レジストローラ対260は、レジストセンサ261の検出結果に基づいて、ローラ間に用紙を挟み込んで、該ローラ間に挟み込んだ用紙を、2次転写ニップでカラーのトナー画像に密着させるタイミングにタイミング調整して送り出す。レジストローラ対260は、2次転写ニップでは、中間転写ベルト241上のカラーのトナー画像がタイミング調整して送られてきた用紙に密着して、用紙上に2次転写されて、白色の用紙上でフルカラー画像となる。
なお、レジストローラ対260は、一般的には接地されて使用されることが多いが、用紙の紙粉除去のためにバイアス電圧が印加されることもある。例えば、レジストローラ対260は、導電性ゴムローラが用いられている場合、バイアス電圧が印加される。レジストローラ対260は、通常、直径18mmで、表面が1mm厚の導電性NBRゴムが用いられ、電気抵抗はゴム材の体積抵抗で109Ωcm程度である。このようにレジストローラ対260にバイアスを印加した場合、レジストローラ対260を通過した後の用紙の表面は、若干マイナス側に帯電している。したがって、画像形成装置1は、中間転写ベルト241から用紙への転写においては、レジストローラ対260に電圧を印加しなかった場合に比較して、転写条件が変わり、転写条件を変更する場合がある。一般的に、画像形成装置1は、中間転写ベルト241には、トナーを転写する側(表側)に、−800V程度の電圧を印加し、紙裏面側には、感光体211Y、211C、211M、211Kに対応する転写ローラによって+200V程度の電圧を印加する。
このようにしてフルカラー画像が形成された用紙は、2次転写ベルト251の回転移動に伴って2次転写ニップを出た後、2次転写ベルト251上から定着部270に送られる。
定着部270は、加熱されながら回転移動される定着ベルト271に加圧ローラ272を押し当てた構成となっている。定着部270は、2次転写ベルト251から受け取った用紙を加熱される定着ベルト271で所定の定着温度に加熱しつつ、加圧ローラ272との間で加圧しながら搬送して、カラー画像を用紙に定着させる。
給紙部100は、ペーパーバンク101内に多段に給紙カセット102が収納されており、各給紙カセット102には、それぞれ用紙種類や用紙サイズの異なる用紙が複数枚収納可能である。各給紙カセット102には、当該給紙カセット102内の用紙を送り出す給紙ローラ103と給紙ローラ103で送り出された用紙を1枚ずつ分離して送り出す分離ローラ104が配設されている。給紙部100は、それぞれの給紙カセット102から送り出された用紙をプリンタ部200に搬送する給紙路105と搬送ローラ106が配設されている。給紙部100は、原稿読取動作の開始とほぼ同時に、給紙動作を開始して、給紙ローラ103の1つが選択回転され、ペーパーバンク101内の多段に収容されている給紙カセット102の1つから用紙を送り出す。給紙部100は、送り出された用紙を、分離ローラ104で1枚ずつ分離して給紙路105に進入させた後、搬送ローラ106によってプリンタ部200内の給紙路203に給紙する。給紙カセット102には、用紙の残量や有無を検知するペーパーエンドセンサ、用紙のサイズや向きを検出するサイズ検知センサ、各給紙カセット102が画像形成装置1の給紙部100に装着されているか否かを検出するトレイセット検知センサ等が設けられている。
また、画像形成装置1は、プリンタ部200の側面に、手差しトレイ204が設けられており、また、手差しトレイ204上の用紙を1枚ずつ分離して送り出す給紙ローラ205と分離ローラ206が設けられている。
そして、画像形成装置1は、手差しトレイ204が選択されると、給紙ローラ205を回転駆動させて、手差しトレイ204上の用紙を送り出すとともに、分離ローラ206で1枚ずつ分離してプリンタ部200の手差し給紙路207に給紙する。
画像形成装置1は、プリンタ部200内の給紙路203あるいは手差し給紙路207に給紙された用紙を、レジストローラ対260、2次転写ニップを経由させて搬送して、カラーのトナー画像を2次転写させる。画像形成装置1は、トナー画像の転写された用紙を、定着部270でトナー画像を定着させた後、装置外へと排出する。
画像形成装置1は、上記2次転写ニップでトナー画像の転写された用紙の搬送経路上には、図示しないが、該用紙の有無を検出する搬送路センサが設けられており、用紙の搬送やその搬送先のユニットの動作制御を行う。
そして、定着部270を通過した用紙は、排紙ローラ対201を経て装置外へと排出されてスタック部290にスタックされるか、あるいは、定着部270の下方に配設された用紙反転ユニット280に送られる。
用紙反転ユニット280は、送り込まれてきた用紙を上下反転された後、再度、レジストローラ対260を通して、中間転写ユニット240の中間転写ベルト241と2次転写部250の2次転写ベルト251とが接触する2次転写ニップに搬送する。用紙反転ユニット280は、2次転写ニップで、他面(裏面)にもカラーのトナー画像を2次転写させ、定着部270を経由してから装置外へと排出させる。なお、画像形成装置1は、用紙を定着部270から排紙ローラ対201に送るのか、あるいは、用紙反転ユニット280に送るのかの切り換えを、切換爪202による紙搬送路の切り換えによって行う。
スキャナ部300は、コンタクトガラス301、光源と第1ミラーを搭載する第1走行体302、第2ミラーと第3ミラーを搭載する第2走行体303、結像レンズ304及び読取センサ305等を備えている。スキャナ部300は、第1走行体302及び第2走行体303が、コンタクトガラス301の下方の画像形成装置1本体筐体内に収納されて、副走査方向(図1の左右方向)に移動可能に配設されている。スキャナ部300は、第1走行体302と第2走行体303が副走査方向に移動しつつ、第1走行体302上の光源からコンタクトガラス301上にセットされた原稿に読取光を照射する。スキャナ部300は、読取光の原稿からの反射光を第1走行体302上の第1ミラーで第2走行体303上の第2ミラーに反射し、第2ミラーで入射光を第2走行体303上の第3ミラーに反射して、第3ミラーで、入射光を結像レンズ304方向に反射する。結像レンズ304は、入射光を読取センサ305に集光させ、読取センサ305は、入射光を光電変換して、原稿の画像を読み取る。
ADF400は、原稿台401、給紙ローラ402、分離ローラ403、搬送ローラ404、搬送ベルト405、排紙ローラ406及び排紙台407等を備えており、コンタクトガラス301を開閉可能に画像形成装置1の本体筐体に取り付けられている。
ADF400は、開くことでコンタクトガラス301の上面を開放して、コンタクトガラス301上へのブック型原稿等の原稿のセットを可能とする。また、ADF400は、コンタクトガラス301上に原稿がセットされた状態で閉じられると、当該原稿をコンタクトガラス301上に押しつける押さえ板としての機能を果たす。
ADF400は、閉じられた状態で、原稿台401上にシート状の原稿がセットされる。ADF400は、操作表示部500(図2参照)でスタートキーが押されて読み取り開始が指示されると、給紙ローラ402で原稿台401上の原稿を送り出して、分離ローラ403で当該送り出される原稿を1枚ずつ分離する。ADF400は、1枚ずつ分離されて送り出された原稿を搬送ローラ404で搬送ベルト405に搬送し、搬送ベルト405で、搬送されてきた原稿をコンタクトガラス301上の読取位置に搬送してセットする。ADF400は、コンタクトガラス301上の読取位置の原稿のスキャナ部300による読み取りが完了すると、当該読み取りの完了した原稿を搬送ベルト405で排紙ローラ406へと搬送して、排紙ローラ406で、排紙台407上に排出する。
そして、画像形成装置1は、図2に示すように、コントローラ部10、エンジン制御部20、異音検知制御部30a〜30e及び動作音取得タイミング制御部40等を備えている。また、図2において、画像形成装置1は、さらに、上記スキャナ部300、プリンタ部200、給紙部100、定着部270、操作表示部500等を備えている。
また、画像形成装置1は、図3に示すように、本体筐体の4つの内壁面付近に、それぞれマイク(マイクロフォン)Ma〜Mdが配設されているとともに、操作表示部500の操作面付近に、マイク(マイクロフォン)Meが配設されている。マイクMa〜Mdは、画像形成装置1の本体筐体内の動作音を集音して、アナログの動作音を異音検知制御部30a〜30dへ出力する。また、マイクMa〜Mdは、画像形成装置1の外部の周囲音を集音して、アナログの周囲音を異音検知制御部30eへ出力する。マイクMeは、主に、画像形成装置1の外部での動作音や画像形成装置1の外部の周囲音を集音して、アナログの動作音や周囲音を異音検知制御部30eへ出力する。したがって、マイクMa〜Meは、動作音取得手段として機能しているとともに、周囲音取得手段としても機能している。
画像形成装置1は、コントローラ部10に、情報処理装置JSやLAN(Local Area Network)等のネットワークNWが接続され、情報処理装置JSやネットワークNWに接続されている情報処理装置や他の画像形成装置との間で画像データや情報の授受を行う。
操作表示部500は、各種操作キーやディスプレイ(液晶ディスプレイ等)を備えており、ディスプレイとしては、例えば、液晶パネル上にタッチパネルが積層されたタッチパネル付きディスプレイが用いられている。操作表示部500は、操作キーの操作内容をコントローラ部10へ出力し、コントローラ部10からの表示データをディスプレイに表示出力する。
そして、コントローラ部10は、図示しないが、ROM(Read Only Memory)、CPU(Central Processing Unit )、RAM(Random Access Memory)等を備えている。コントローラ部10は、ROMに、画像形成装置1としての基本プログラム及び必要なシステムデータが格納されている。コントローラ部10は、CPUがROM内のプログラムに基づいてRAMをワークメモリとして利用しつつ画像形成装置1の各部を制御して、画像形成装置1としての基本処理を実行するとともに、エンジン制御部20と連動して本発明の異音動作制御処理を行う。
コントローラ部10は、ネットワークNWを介して画像形成装置1の修理や保守管理を行うサービスセンタに接続されており、後述する異音検知制御部30a〜30eの検知結果に基づいて、サービスセンタへの情報通知や修理通知等を行う。
エンジン制御部20は、CPU21、ROM22、RAM23を備えており、ROM22は、本発明のエンジン制御プログラム、本発明の異音動作制御プログラム及び必要なシステムデータ等を記憶している。
CPU21は、コントローラ部10に接続されるとともに、スキャナ部300、プリンタ部200、給紙部100、定着部270、操作表示部50等の各部及び異音検知制御部30a〜30eに接続されている。
CPU21は、ROM22内のプログラム及びコントローラ部10からの指示に基づいて、スキャナ部300、プリンタ部200、給紙部100、定着部270等の画像処理系を制御して、画像形成装置1の各種画像処理動作を行う。また、エンジン制御部20は、異音検知制御部30a〜30eの異音検知結果に基づいて、コントローラ部10の制御下で、画像形成装置1の各種動作のうち、異音に関連する動作の抑制制御、異音に無関係の動作の通常動作制御を行う。
異音検知制御部30a〜30eは、動作音取得部31a〜31e、動作音分析部32a〜32e、異音検出部33a〜33e及び部品交換時期処理部34a〜34e等を備えている。
動作音取得部31a〜31dは、マイクMa〜Mdの集音した画像形成装置1内の動作音や周囲音を、対応するマイクMa〜Mdから受け取り、デジタルデータに変換して、対応する動作音分析部32a〜32dへ出力する。動作音取得部31eは、マイクMeの集音した画像形成装置1外での動作音や周囲音をマイクMeから受け取り、デジタルデータに変換して、対応する動作音分析部32eへ出力する。具体的には、動作音取得部31a〜31eは、図4に示すように、A/D(Analog/Digital)変換部41、動作音メモリ42を備えている。
A/D変換部41は、マイクMa〜Meから入力されるアナログの動作音や周囲音をデジタルデータに変換して、動作音分析部32へ出力するとともに、動作音メモリ42へ出力する。
動作音メモリ42は、NVRAM(Nonvolatile Random Access Memory)等の不揮発性メモリが用いられ、マイクMa〜Meによる集音毎の動作音や周囲音のデジタルデータを所定回数分記憶する。
動作音分析部32a〜32eは、FFT(高速フーリエ変換)分析部43及び動作音データメモリ44を備えており、動作音取得部31の取得した動作音及び周囲音の周波数及び音圧を分析する。
FFT分析部43は、動作音取得部31から入力される動作音及び周囲音を、フーリエ変換して、予め設定されている周波数毎に分類し、周波数毎にサンプリングして、周波数毎の音圧レベルを取得する。
動作音データメモリ44は、NVRAM等の不揮発性メモリで構成され、FFT分析部43の取得した動作音の周波数毎の音圧レベルを、例えば、図5に示すように、記憶する。
図5(a)は、動作音No1として、定着スリーブ音(定着スリーブ時の動作音)の音圧レベル(dB)が、周波数毎(f1〜fn)に記憶されている。図5(b)は、動作音No2として、用紙搬送音(用紙搬送時の動作音)の音圧レベル(dB)が、周波数毎(f1〜fmax)に記憶されている。
動作音データメモリ44は、複数回分の動作音データを記憶可能なメモリ容量を備えており、メモリ容量一杯まで動作音データが格納されると、古いデータから順次新しいデータにより上書きされる。
そして、動作音分析部32a〜32eは、取得された動作音が可聴音であるか否かを判定しており、可聴音判定手段として機能している。
異音検出部33a〜33eは、故障音/不快音判定部45と既知異音データメモリ46を備えており、動作音分析部32a〜32eが分析して取得した周波数毎の音圧レベルが異音であるか否か検出する。
既知異音データメモリ46は、NVRAM等の不揮発性メモリで構成され、予め画像形成装置1の各部品の異音(異常音)が格納されている。したがって、既知異音データメモリ46は、異常音記憶手段として機能している。
故障音/不快音判定部45は、動作音分析部32a〜32eが分析して取得した周波数毎の動作音の音圧レベルを、既知異音データメモリ46の異音と比較して、動作音が通常音、不快音、異常音(故障音)のいずれであるか判定する。
この既知異音データメモリ46は、例えば、図6及び図7に示すような各部品の既知の異音(異常音)を記憶している。すなわち、図6は、異音データベースDBの一例である。異音データベースDBは、各異音Noに対して、異音の項目、異音が発生する動作モードと発生タイミングが登録されている。例えば、図6の場合、異音No1に対して、異音項目として、定着スリーブ異音、動作モードとして、コピー、プリント、用紙条件なし、発生タイミングとして、用紙定着中が登録されている。すなわち、異音は、それぞれ、発生する動作モード、発生条件が異なり、異音データベースDBに記載されている動作のときにのみ発生する。
そして、例えば、異音No1の定着スリーブ異音については、図7(a)に示すように、異音No2の用紙搬送異音については、図7(b)に示すように、それぞれ、周波数毎に異音(異常音)の音圧レベルが、登録されている。なお、図7には、異音No1、異音No2についてのみ示しているが、例えば、図6の7つの異音全てについて、異音の音圧レベルが予め既知異音データメモリ46に登録されている。
故障音/不快音判定部45は、異音と判定したときには、その異音が可聴音の不快音と故障音のいずれであるかを判定する。
すなわち、故障音/不快音判定部45は、動作音分析部32a〜32eが分析して取得した周波数毎の動作音の音圧レベルを、図6及び図7のような異常音の音圧レベル(基準値)と比較して、動作音が異常の兆しのある動作音であるか否かの判定を行う。具体的には、故障音/不快音判定部45は、動作音の音圧レベルが、異常音の音圧レベルを超えていると、異常音の兆しのある動作音であると判定し、動作音の音圧レベルが、異常音の音圧レベルに達していないと、通常音であると判定する。なお、異音と判定する音圧レベルについては、各マイクMa〜Meの配置によって異なるため、異音検知制御部30a〜30eにおいて、それぞれ異なる値が設定されている。
そして、故障音/不快音判定部45は、動作音の音圧レベルが異常音の音圧レベルを超えている周波数があると、その周波数と音圧レベルを部品交換時期処理部34に出力する。すなわち、故障音/不快音判定部45は、動作音が異音であるか否かと、異音と判定した動作音を発生している部品を特定する。
また、故障音/不快音判定部45は、後述するように、異音が、可聴音であるか否か判定して、部品交換時期処理部34に通知する。
したがって、異音検出部33a〜33eは、可聴音が不快音であるか否かを判定しており、不快音判定手段として機能している。また、異音検出部33a〜33eは、取得された前記動作音を前記異常音と比較して、該動作音が異常音であるか否かを判定しており、異常判定手段として機能している。さらに、異音検出部33a〜33eは、前記不快音と前記異常音のうち少なくともいずれかであると判定された前記動作音を発生する異常音発生部品を特定しており、異常音原因特定手段として機能している。
部品交換時期処理部(残存寿命予測手段)34は、異音検出部33a〜33eが異音と判定した動作音とその部品に基づいて、該部品の交換時期を判定して通知し、図4に示すように、部品交換時期算出部47、部品交換時期通知部48及び部品交換時期換算データメモリ49を備えている。
部品交換時期算出部47は、異音検出部33a〜33eで特定された異常の発生の兆しのある部品の交換時期を算出し、交換時期のデータを部品交換時期換算データメモリ49に蓄積する。
また、部品交換時期算出部47は、動作音が可聴音であるか否かに基づいて、交換時期を算出する。すなわち、部品交換時期算出部47は、音圧レベルが異音以上であると、図8に示すように、可聴領域の異音(20Hz程度から15000Hz程度の人間の聴力で認識可能な異音)であるかどうかを判定する。部品交換時期算出部47は、可聴領域の異音の場合、ユーザには不快音と認識されるが、非可聴領域の異音の場合は不快音と認識されないため、即故障に繋がらない限り継続使用可能である。そこで、部品交換時期算出部47は、例えば、異音が可聴領域であるときには、部品交換時期を短く算出して、ユーザの画像形成装置1を使用する上での、快適性を向上させる。
部品交換時期換算データメモリ49は、NVRAM等の不揮発性メモリで構成され、部品交換時期算出部47が算出した交換時期を部品毎に記憶する。
また、一般的に、部品の故障は、図9に示すように、部品寿命を超えると、印刷枚数、ジョブ数、画像形成装置1の電源ON/OFF回数に対して、故障率が急激に上昇する。また、部品の動作タイミングは、印刷枚数、ジョブ数、画像形成装置1の電源ON/OFF回数によって部品毎に異なる。さらに、同じ残存寿命であっても、画像形成装置1の使用頻度が高い場合と、低い場合とでは、適切な部品の交換タイミングが異なる。
そこで、部品交換時期算出部47は、過去の使用頻度の履歴情報から、ユーザ毎に、かつ、対象部品毎に最適な部品交換時期の算出を行っている。このようにすることで、不快を解消するとともに、まだ部品寿命があるのに無駄に交換することを防止して、利用環境の向上と部品破棄の防止、コストの低減を図ることができる。
部品交換時期算出部47は、非可聴領域の異音の場合、後述するように、対象の異音が故障音であると判定すると、発生回数の確認を行ない、発生回数が規定回数以上であると、緊急訪問での部品交換が必要であると判断する。この場合、故障している部品を動作することは不可能であるため、画像形成装置1は、部品交換までの停止期間をなくすために、故障箇所に応じた動作モードの切換を行う。
部品交換時期通知部48は、部品交換時期算出部47の算出した部品の交換時期と部品名を、エンジン制御部20のCPU21へ出力し、CPU21が、コントローラ部10へ出力する。
コントローラ部10は、通知された部品の交換時期と部品名を、操作表示部500のディスプレイや情報処理装置JSのディスプレイへ表示出力させたり、ネットワークNWに接続されている画像形成装置1のサービスセンタへ通知する等の通知処理を行う。
そして、動作音取得タイミング制御部40は、異音検出部33a〜33eの既知異音データメモリ46に記憶されている異音が発生する動作モード、異音発生条件から動作音を取得するタイミング情報を取得し、エンジン制御部20のCPU21へ出力する。
CPU21は、動作音取得タイミング制御部40からの動作音取得タイミング情報に基づいて、異音検知制御部30a〜30eの動作音取得部31aの動作を制御して、マイクMa〜Meによる動作音の取得タイミングを制御する。
そして、CPU21は、部品交換時期処理部34からの部品交換時期、異音発生動作モード、異音発生条件等に基づいて、画像形成装置1の動作のうち、異常音発生部品を使用した動作を制限し、該異常音発生部品を不使用の動作については通常動作を許可という動作制御を、コントローラ部10を介して行う。したがって、CPU21及び部品交換時期処理部34は、全体として、異常音発生部品を使用した動作を制限し、該異常音発生部品を不使用の動作については通常動作を許可する異音対策手段として機能している。
上記コントローラ部10、エンジン制御部20及び異音検知制御部30は、全体として、動作音に基づく画像形成装置1の動作制御において、画像形成装置1全体の安全性を確保しつつ、動作音による不快感を低減させるとともに、画像形成装置1の利用性を向上させる異音動作制御部(異音動作制御装置)50として機能する。したがって、画像形成装置1は、異音動作制御部50を搭載して、異音に基づく動作制御を行う画像形成装置となっている。
そして、画像形成装置1は、ROM、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory )、EPROM、フラッシュメモリ、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory )、CD−RW(Compact Disc Rewritable )、DVD(Digital Versatile Disk)、USB(Universal Serial Bus)メモリ、SD(Secure Digital)カード、MO(Magneto-Optical Disc)等のコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録されている本発明の異音動作制御方法を実行する異音動作制御プログラムを読み込んでエンジン制御部20のROM22等に導入することで、後述する動作音に基づく画像形成装置1の動作制御において、装置全体の安全性を確保しつつ、動作音による不快感を低減させるとともに、装置の利用性を向上させる異音動作制御方法を実行する画像形成装置として構築されている。この異音動作制御プログラムは、アセンブラ、C、C++、C#、Java(登録商標)等のレガシープログラミング言語やオブジェクト指向ブログラミング言語等で記述されたコンピュータ実行可能なプログラムであり、上記記録媒体に格納して頒布することができる。
次に、本実施例の作用を説明する。本実施例の画像形成装置1は、動作音に基づく画像形成装置1の動作制御において、装置全体の安全性を確保しつつ、動作音による不快感を低減させるとともに、装置の利用性を向上させる。
すなわち、画像形成装置1は、多数の部品を使用して各種動作を実行している。画像形成装置1は、これらの多数の部品が同時に寿命等で交換の必要が発生することは少なく、また、部品の劣化等が進行すると、部品の動作にともなって異音が大きくなる。
そして、画像形成装置1は、複数の動作モードを備えており、その動作モードによって駆動する部品が異なり、発生する動作音も異なる。そして、この動作音は、非可聴音であるときには、部品の劣化の度合いのみを考慮して、部品の動作制御や交換時期制御を行ってもよいが、可聴音であるときには、画像形成装置1の周囲にいる人の不快度を考慮して、部品の動作制御や交換時期制御を行う必要がある。
すなわち、画像形成装置1は、例えば、部品の動作タイミングが、図10に示すように異なり、大きく分けて部品グループA〜Eに分類することができる。図10において、部品グループEは、冷却ファン等のように電源がONされている間、定常的に動作する部品グループであり、部品グループDは、定着スリーブ、感光体、転写ベルト等のように、印刷ジョブが実行されている間だけ動作する部品グループである。部品グループCは、給紙カセット102からの給紙、手差しトレイ204からの給紙、スキャナモータ等のようにプリント周期、スキャン周期で単発的に動作する部品グループである。部品グループBは、中間転写の当接、2次転写の当接等のようにジョブ単位で単発的に動作する部品グループ、部品グループAは、トナーボトル等のように、特定タイミングでしか動作しない部品グループである。
図10の下段に示すように、画像形成装置1は、1回のジョブで部品グループEの部品が駆動し、部品グループDの部品が、ジョブが終了するまで駆動する。その後、画像形成装置1は、部品グループC、D、Aが駆動して、部品グループC、D、Aの駆動が終了した後に、部品グループCが駆動し、部品グループCの駆動が完了した後、部品グループDの駆動が終了することで、ジョブが完了する。そして、画像形成装置1は、これらの部品グループの駆動に応じて、図10の下段に示すように、内部の動作音の音圧レベルが変化する。
そして、画像形成装置1は、その備えている各種機能の動作モード毎に、どの動作タイミングでどの部品グループが駆動するかが、予め異音検出部33a〜33eの既知異音データメモリ46に記憶されている。
画像形成装置1は、図11に示すように、各部品グループA〜Eの動作タイミング毎に、動作音を取得して、異音の有無や大きさを検出し、異音が可聴音であるか、非可聴音であるかを判別する。そして、画像形成装置1は、異音を発生している部品を特定して、異音が可聴音であるか、非可聴音であるかに応じて、異音レベルを判定し、異音を発生している部品を使用する動作モードでの動作のみを制限する動作制御を行う。
画像形成装置1は、動作モードの切り換えにおいては、操作表示部500のディスプレイへの機能制限通知を行い、ユーザが機能制限を選択すると、選択された機能については、引き続き使用を可能とする。例えば、画像形成装置1は、故障箇所のグループ毎に以下のように機能制限を行う動作制御を行う。すなわち、画像形成装置1は、異常箇所が、上記グループEの場合、ファン等については、電源ONの間は定常的に動作するため、画像形成装置1の可動を停止させる動作制御を行う。画像形成装置1は、異常箇所がグループDで、カラードラムの異常の場合には、カラードラムを停止させて、モノクロ印刷モードのみの動作を可能とする動作制御を行う。また、画像形成装置1は、故障箇所がグループCで、スキャナが異常の場合には、スキャン・コピーは動作を停止するが、プリンタとしては動作可能状態とする動作制御を行う。また、画像形成装置1は、手差し給紙が異常の場合には、手差し給紙のみを、第一給紙が異常のときには、第一給紙を、第二給紙の場合には、第二給紙を停止させ、対象箇所以外の給紙については、動作を可能とする動作制御を行う。さらに、画像形成装置1は、故障箇所がグループBで、2次転写当接が異常の場合には、2次転写を離間させて実行する調整モード(プロセス制御、色合わせ制御)を実行しない動作制御を行う。また、画像形成装置1は、故障箇所がグループAでトナーボトル駆動が異常の場合は、トナー補給を実施しない動作制御を行う。
なお、以下の説明では、異音の兆しのある動作音として、「用紙搬送異音」を検出し、異音の発生源の部品が、搬送モータであるものとして、説明するが、動作音及び部品は、上記に限るものでないことは言うまでもない。
そこで、CPU21は、任意の動作モードにおいて、動作音取得タイミング制御部40からの情報に基づいて、動作モードが異常発生動作モードになるのを待つ(ステップS101)。いま、用紙搬送異音は、図6に示したように、コピーやプリントの印刷ジョブで発生する異音であり、さらに、用紙の印刷(A3用紙の印刷)のみで発生するものである。そこで、CPU21は、ステップS101で、動作モードが、印刷動作モード(A3印刷の動作モード)になるまで待機する。
ステップS101で、A3印刷であると、予め設定されている動作音取得時期(例えば、A3印刷枚数が100ページ毎)であるかチェックする(ステップS102)。
ステップS101で、動作音取得時期に達すると(ステップS101で、YESのとき)、CPU21は、動作音取得部31を制御して、マイクMa〜Meにより順次動作音(図6のNo2の異音に該当する動作音)を取得する(ステップS103)。
異音検知制御部30は、マイクMa〜Meが取得した動作音(動作音No2)のアナログの動作音を、動作音取得部31a〜31eのA/D変換部41により順次デジタルの動作音データに変換し、動作音メモリ42に記憶する(ステップS104)。いま、動作音を、用紙搬送中のみ取得しているため、動作音メモリ42の必要容量を削減することができる。
次に、動作音分析部32a〜32eは、そのFFT分析部43が、動作音取得部31a〜31eの動作音メモリ42の動作音をフーリエ変換して、周波数毎の音圧レベルを生成し、周波数毎の音圧レベルデータを、動作音データメモリ44に保管する。
そして、異音検出部33a〜33eは、動作音データメモリ44に新たな動作音データが記憶されると、動作音データメモリ44の各動作音に異音の兆しがあるかチェックする(ステップS105、S106)。具体的には、異音検出部33a〜33eは、その故障音/不快音判定部45が、動作音データメモリ44に記憶されている周波数毎の動作音の音圧レベルデータを、既知異音データメモリ46の既知異音データと比較する(ステップS105)。そして、故障音/不快音判定部45は、動作音の音圧レベルデータが既知異音データ(基準値)以上に達しているか判定し(ステップS106)、基準値未満であると(ステップS106で、NOのとき)、異常の兆しのある動作音ではないと判定して通常動作に戻る。
ステップS106で、基準値以上であると(ステップS106で、YESのとき)、故障音/不快音判定部45は、異常の兆しのある異音(動作音)であると判定して、可聴領域の異音であるか判定する(ステップS107)。この可聴領域の異音であるか否かは、例えば、上述のように、20Hz程度から15000Hz程度の人間の聴力で認識可能な異音であるか否かで判断する。
ここで、可聴領域の異音の場合には、ユーザには不快音と認識されるが、非可聴領域の異音の場合は、不快音と認識されないため、即故障に繋がらない限り継続使用可能である。
そこで、故障音/不快音判定部45は、ステップS107で、異音が非可聴領域の異音であると(ステップS107で、NOのとき)、異音が故障音であるか否か判定する(ステップS108)。
ステップS108で、故障音でないと(ステップS108で、NOのとき)、故障音/不快音判定部45は、非可聴音であってユーザが不快と感じないため、そのまま異音動作制御処理を終了する。
ステップS108で、故障音であると(ステップS108で、YESのとき)、異音の発生回数が予め設定されている規定発生回数上限に到達しているかチェクする(ステップS109)。この規定発生回数上限は、予め部品の交換時期等から設定されている。
ステップS109で、発生回数が規定発生回数未満であると(ステップS109で、NOのとき)、故障音/不快音判定部45は、その異音の周波数と音圧レベルを部品交換時期処理部34a〜34eへ通知する。
部品交換時期処理部34a〜34eは、部品交換時期算出部47が、異音の周波数と音圧レベルに基づいて、部品交換時期換算データメモリ49を参照して、部品交換時期を算出する(ステップS110)。部品交換時期算出部47は、上述のように、部品の所属する部品グループが部品グループA〜Eのいずれであるのか、その異音項目の周波数に対して、図7に示したように設定されている音圧レベル(基準レベル)を参照して、部品交換時期を算出する。
次に、部品交換時期通知部48が、部品交換時期算出部47の算出した部品交換時期を、エンジン制御部20のCPU21に通知する。CPU21は、上述のように、画像形成装置1のサービスセンタへ、定期訪問時期における部品の交換を通知したり、メンテナンスの要請を行う(ステップS111)。
また、CPU21は、上述のように、操作表示部500のディスプレイへの表示、情報処理装置JSへの通知等によって通知する(ステップS112)。
さらに、CPU21は、この部品交換時期及び部品グループA〜E等の情報から、画像形成装置1の備えている各種動作のうち、該交換対象となっている部品を使用する動作を制限し、該部品の非使用の動作を通常動作可能とする動作制御を行う。
そして、CPU21は、上記通知処理及び動作制御処理を行うと、異音動作制御処理を終了する。
上記ステップS109で、発生回数が規定回数上限以上であると(ステップS109で、YESのとき)、部品交換時期算出部47は、部品交換時期通知部48が、サービスセンタへ緊急訪問での部品交換を依頼する情報送信を行なう(ステップS113)。
また、部品交換時期通知部48が、ユーザへ機能制限を行う旨のメッセージを、操作表示部500のディスプレイへの表示、情報処理装置JSへの送信等の方法で通知する(ステップS114)。
この場合、機能制限通知を受け取ったユーザは、機能制限と画像形成装置1の停止のいずれかを選択することができる。
そこで、CPU21は、機能制限が選択されたかチェックする(ステップS115)。
ステップS115で、機能制限が選択されると(ステップS115で、YESのとき)、CPU21は、異常箇所のグループ(グループA〜E)毎に機能制限を選択して実行する(ステップS116)。
ステップS116で、異常箇所のグループに対する機能制限が選択されると、CPU21は、画像形成装置1の機能制限を行う旨のメッセージ通知を行って、異音動作制御処理を終了する(ステップS117)。
ステップS115で、機能制限が選択されないときには、CPU21は、画像形成装置1を停止させる処理を行うとともに、その旨のメッセージ通知を行って、異音動作制御処理を終了する(ステ117)。
また、ステップS107で、異音が可聴領域の動作音であると(ステップS107で、YESのとき)、CPU21は、各マイクMa〜Meに、画像形成装置1の周囲音を取得させ、動作音分析部32a〜32eに音圧レベルを算出させる(ステップS118)。
次に、CPU21は、故障音/不快音判定部45に、各マイクMa〜Me位置での異音と周囲音の音圧レベルの比率を算出させる(ステップS119)。そして、CPU21は、故障音/不快音判定部45に、異音と周囲音の音圧レベルの比率が、予め設定されている規定値以上であるかチェックする(ステップS120)。この既定値は、画像形成装置1の設置環境や求められる異音に対する快適性等から適宜設定されて、例えば、既知異音データメモリ46に格納されている。
ステップS120で、異音と周囲音の音圧レベルの比率が、規定値未満であると(ステップS120で、NOのとき)、異音検知制御部30a〜30eは、不快音ではないと判断して、ステップS108に戻る。そして、異音検知制御部30a〜30eは、故障音であるか否かの処理から上記同様に処理する(ステップS108〜S120)。
すなわち、図12に示すように、ユーザにとって、異音は、周囲音との関係で、不快音と感じられたり、不快音とは感じられなかったりする。例えば、周囲音の音圧が高いと、画像形成装置1の装置内の異音は、ユーザにとっては、不快音とは感じにくい。そこで、画像形成装置1は、各マイクMa〜Meの位置で検出した各異音の音圧レベルと周囲音の音圧レベルの比率を算出し、この比率に基づいて、不快音であるか否かを判定する。
ステップS120で、異音と周囲音の音圧レベルの比率が、規定値以上であると(ステップS120で、YESのとき)、異音検知制御部30a〜30eは、不快音であると判断する。異音検知制御部30a〜30eは、不快音であると判断すると、サービスセンタへ緊急訪問での部品交換を依頼する情報送信を行ない(ステップS113)、ユーザへ機能制限を行う旨のメッセージを通知する(ステップS114)。そして、CPU21は、機能制限が選択されたかチェックする(ステップS115)。ステップS115で、機能制限が選択されると(ステップS115で、YESのとき)、CPU21は、異常箇所のグループ(グループA〜E)毎に機能制限を選択して実行する(ステップS116)。ステップS116で、異常箇所のグループに対する機能制限が選択されると、CPU21は、画像形成装置1の機能制限を行う旨のメッセージ通知を行って、異音動作制御処理を終了する(ステップS117)。ステップS115で、機能制限が選択されないときには、CPU21は、画像形成装置1を停止させる処理を行うとともに、その旨のメッセージ通知を行って、異音動作制御処理を終了する(ステップS117)。
このように、本実施例の画像形成装置1は、その異音動作制御部(異常動作制御装置)50が、画像形成装置(装置)1の異常発生時の異常音を予め記憶する既知異音データメモリ(異常音記憶手段)46と、画像形成装置1の動作音を取得するマイク(動作音取得手段)Ma〜Mdと、取得された前記動作音が可聴音であるか否かを判定する動作音分析部(可聴音判定手段)32a〜32eと、前記可聴音が不快音であるか否かを判定する異音検出部(不快音判定手段)33a〜33eと、取得された前記動作音を前記異常音と比較して、該動作音が異常音であるか否かを判定する異音検出部(異常判定手段)33a〜33eと、前記不快音と前記異常音のうち少なくともいずれかであると判定された前記動作音を発生する異常音発生部品を特定する異音検出部(異常音原因特定手段)33a〜33eと、前記異常音発生部品を使用した動作を制限し、該異常音発生部品を不使用の動作については通常動作を許可する異音対策手段としてのCPU21及び部品交換時期処理部34と、を備えている。
したがって、動作音が、不快音であるか、異常音であるかを判定し、不快音または異常音であると、該不快音または異常音を発生している部品を使用した動作については、停止等の制御を行い、その他の動作については通常動作を行うことができる。その結果、動作音に基づく画像形成装置1の動作制御において、画像形成装置1全体の安全性を確保しつつ、動作音による不快感を低減させるとともに、画像形成装置1の利用性を向上させることができる。
また、本実施例の画像形成装置1は、その異音動作制御部50が、画像形成装置1の動作音を取得する動作音取得処理ステップと、前記動作音が可聴音であるか否かを判定する可聴音判定処理ステップと、前記可聴音が不快音であるか否かを判定する不快音判定処理ステップと、取得された前記動作音を、予め既知異音データメモリ(異常音記憶手段)46に記憶されている画像形成装置1の異常発生時の異常音と比較して、該動作音が異常音であるか否かを判定する異常判定処理ステップと、前記不快音と前記異常音のうち少なくともいずれかであると判定された前記動作音を発生する異常音発生部品を特定する異常音原因特定処理ステップと、前記異常音発生部品を使用した動作を制限し、該異常音発生部品を不使用の動作については通常動作を許可する異音対策処理ステップと、を有する異音動作制御方法を実行している。
したがって、動作音が、不快音であるか、異常音であるかを判定し、不快音または異常音であると、該不快音または異常音を発生している部品を使用した動作については、停止等の制御を行い、その他の動作については通常動作を行うことができる。その結果、動作音に基づく画像形成装置1の動作制御において、画像形成装置1全体の安全性を確保しつつ、動作音による不快感を低減させるとともに、画像形成装置1の利用性を向上させることができる。
さらに、本実施例の画像形成装置1は、その異音動作制御部50が、CPU21等の制御プロセッサに、画像形成装置1の動作音を取得する動作音取得処理と、前記動作音が可聴音であるか否かを判定する可聴音判定処理と、前記可聴音が不快音であるか否かを判定する不快音判定処理と、取得された前記動作音を、予め既知異音データメモリ(異常音記憶手段)46に記憶されている画像形成装置1の異常発生時の異常音と比較して、該動作音が異常音であるか否かを判定する異常判定処理と、前記不快音と前記異常音のうち少なくともいずれかであると判定された前記動作音を発生する異常音発生部品を特定する異常音原因特定処理と、前記異常音発生部品を使用した動作を制限し、該異常音発生部品を不使用の動作については通常動作を許可する異音対策処理と、を実行させる異音動作制御プログラムを搭載している。
したがって、動作音が、不快音であるか、異常音であるかを判定し、不快音または異常音であると、該不快音または異常音を発生している部品を使用した動作については、停止等の制御を行い、その他の動作については通常動作を行うことができる。その結果、動作音に基づく画像形成装置1の動作制御において、画像形成装置1全体の安全性を確保しつつ、動作音による不快感を低減させるとともに、画像形成装置1の利用性を向上させることができる。
また、本実施例の画像形成装置1は、その異音動作制御部50の異音検出部(不快音判定手段)33a〜33eが、前記可聴音の大きさに基づいて、該可聴音が不快音であるか否かを判定する。
したがって、可聴音である画像形成装置1の動作音が不快音であるか否かを、容易に、、かつ、適切に判定することができる。その結果、動作音に基づく画像形成装置1の動作制御において、画像形成装置1全体の安全性を確保しつつ、動作音による不快感をより一層適切に低減させるとともに、画像形成装置1の利用性を向上させることができる。
さらに、本実施例の画像形成装置1は、その異音動作制御部50が、画像形成装置1の周囲の周囲音を取得するマイク(周囲音取得手段)Ma〜Meを、さらに備え、異音検出部(不快音判定手段)33a〜33eが、前記可聴音の大きさと前記周囲音の大きさに基づいて、該可聴音が不快音であるか否かを判定する。
したがって、可聴音である画像形成装置1の動作音が不快音であるか否かを、より一層容易に、、かつ、より一層適切に判定することができる。その結果、動作音に基づく動作制御において、画像形成装置1全体の安全性を確保しつつ、動作音による不快感をより一層適切に低減させるとともに、画像形成装置1の利用性を向上させることができる。
また、本実施例の画像形成装置1は、その異音動作制御部50が、前記不快音と前記異常音のうち少なくともいずれかであると判定された前記動作音の大きさに基づいて、該不快音と該異常音のうち少なくともいずれかを発生している前記異常音発生部品の残存寿命を予測する部品交換時期処理部(残存寿命予測手段)34を、さらに備え、異音対策手段としてのCPU21及び部品交換時期処理部34が、前記残存寿命に応じて、前記異常音発生部品を使用した動作を制御するとともに、少なくとも該部品交換時期処理部34の予測した前記異常音発生部品の残存寿命の通知、該異常音発生部品の修理要求の通知を行う。
したがって、不快音と異常音のうち少なくともいずれかを発生している部品の残存期間に基づいて、動作制御を行うことができるとともに、必要な通知を行って対応処理を取ることができる。その結果、動作音に基づく画像形成装置1の動作制御において、画像形成装置1全体の安全性をより一層適切に確保しつつ、動作音による不快感をより一層適切に低減させるとともに、画像形成装置1の利用性を向上させることができる。
さらに、本実施例の画像形成装置1は、動作させる部品の異なる複数の動作モードを備え、その異音動作制御部50は、前記異音対策手段としてのCPU21及び部品交換時期処理部34が、前記異常音発生部品と関連する前記動作モードへの移行を制御する。
したがって、画像形成装置1の備えている動作モード毎に画像形成装置1の動作を制御することができ、画像形成装置1全体の安全性を簡単に確保しつつ、動作音による不快感を適切に低減させるとともに、画像形成装置1の利用性を向上させることができる。
また、本実施例の画像形成装置1は、動作させる部品の異なる複数の動作モードを備え、その異音動作制御部50のマイク(動作音取得手段)Ma〜Mdが、前記動作モード毎に前記動作音を取得する。
したがって、取得する動作音を選別しつつ適切な動作音を取得して、動作制御することができる。その結果、画像形成装置1全体の安全性を簡単かつ安価に確保しつつ、動作音による不快感を適切に低減させるとともに、画像形成装置1の利用性を向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を好適な実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例で説明したものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
1 画像形成装置
10 コントローラ部
20 エンジン制御部
21 CPU
22 ROM
23 RAM
30a〜30e 異音検知制御部
31a〜31e 動作音取得部
32a〜32e 動作音分析部
33a〜33e 異音検出部
40 動作音取得タイミング制御部
41 A/D変換部
42 動作音メモリ
43 FFT分析部
44 動作音データメモリ
45 故障音/不快音判定部
46 既知異音データメモリ
47 部品交換時期算出部
48 部品交換時期通知部
49 部品交換時期換算データメモリ
50 異音動作制御部
100 給紙部
101 ペーパーバンク
102 給紙カセット
103 給紙ローラ
104 分離ローラ
105 給紙路
106 搬送ローラ
200 プリンタ部
201 排紙ローラ対
202 切換爪
203 給紙路
204 手差しトレイ
205 給紙ローラ
206 分離ローラ
207 手差し給紙路
210Y、210C、210M、210K プロセスカートリッジ
210 画像形成ユニット
211Y、211C、211M、211K 感光体
230 光書込ユニット
240 中間転写ユニット
241 中間転写ベルト
242 第1支持ローラ
243 第2支持ローラ
244 第3支持ローラ
245 中間転写ベルトクリーニング部
250 2次転写部
251 2次転写ベルト
252 張架ローラ
260 レジストローラ対
261 レジストセンサ
270 定着部
271 定着ベルト
272 加圧ローラ
280 用紙反転ユニット
300 スキャナ部
301 コンタクトガラス
302 第1走行体
303 第2走行体
304 結像レンズ
305 読取センサ
400 ADF
401 原稿台
402 給紙ローラ
403 分離ローラ
404 搬送ローラ
405 搬送ベルト
406 排紙ローラ
407 排紙台
500 操作表示部
JS 情報処理装置
NW ネットワーク
Ma〜Me マイク
DB 異音データベース
特開2012−177748号公報

Claims (9)

  1. 装置の異常発生時の異常音を予め記憶する異常音記憶手段と、
    前記装置の動作音を取得する動作音取得手段と、
    取得された前記動作音が可聴音であるか否かを判定する可聴音判定手段と、
    前記可聴音が不快音であるか否かを判定する不快音判定手段と、
    取得された前記動作音を前記異常音と比較して、該動作音が異常音であるか否かを判定する異常判定手段と、
    前記不快音と前記異常音のうち少なくともいずれかであると判定された前記動作音を発生する異常音発生部品を特定する異常音原因特定手段と、
    前記異常音発生部品を使用した動作を制限し、該異常音発生部品を不使用の動作については通常動作を許可する異音対策手段と、
    を備えていることを特徴とする異音動作制御装置。
  2. 前記不快音判定手段は、
    前記可聴音の大きさに基づいて、該可聴音が不快音であるか否かを判定することを特徴とする請求項1記載の異音動作制御装置。
  3. 前記異音動作制御装置は、
    前記装置の周囲の周囲音を取得する周囲音取得手段を、
    さらに備え、
    前記不快音判定手段は、
    前記可聴音の大きさと前記周囲音の大きさに基づいて、該可聴音が不快音であるか否かを判定することを特徴とする請求項1または請求項2記載の異音動作制御装置。
  4. 前記異音動作制御装置は、
    前記不快音と前記異常音のうち少なくともいずれかであると判定された前記動作音の大きさに基づいて、該不快音と該異常音のうち少なくともいずれかを発生している前記異常音発生部品の残存寿命を予測する残存寿命予測手段を、
    さらに備え、
    前記異音対策手段は、
    前記残存寿命に応じて、前記異常音発生部品を使用した動作を制御するとともに、少なくとも前記残存寿命予測手段の予測した前記異常音発生部品の残存寿命の通知、該異常音発生部品の修理要求の通知を行うことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の異音動作制御装置。
  5. 前記装置は、
    動作させる部品の異なる複数の動作モードを備え、
    前記異音対策手段は、
    前記異常音発生部品と関連する前記動作モードへの移行を制御することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の異常音動作制御装置。
  6. 前記装置は、
    動作させる部品の異なる複数の動作モードを備え、
    前記動作音取得手段は、
    前記動作モード毎に前記動作音を取得することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の異音動作制御装置。
  7. 媒体を搬送して、該媒体を用いて各種画像処理動作を行うとともに、該画像処理動作に伴う動作音を検出して動作を制御する異音動作制御部を備えた画像形成装置であって、
    前記異音動作制御部は、請求項1から請求項6のいずれかに記載の異音動作制御装置であることを特徴とする画像形成装置。
  8. 前記装置の動作音を取得する動作音取得処理ステップと、
    前記動作音が可聴音であるか否かを判定する可聴音判定処理ステップと、
    前記可聴音が不快音であるか否かを判定する不快音判定処理ステップと、
    取得された前記動作音を、予め異常音記憶手段に記憶されている前記装置の異常発生時の異常音と比較して、該動作音が異常音であるか否かを判定する異常判定処理ステップと、
    前記不快音と前記異常音のうち少なくともいずれかであると判定された前記動作音を発生する異常音発生部品を特定する異常音原因特定処理ステップと、
    前記異常音発生部品を使用した動作を制限し、該異常音発生部品を不使用の動作については通常動作を許可する異音対策処理ステップと、
    を有することを特徴とする異音動作制御方法。
  9. 制御プロセッサに、
    前記装置の動作音を取得する動作音取得処理と、
    前記動作音が可聴音であるか否かを判定する可聴音判定処理と、
    前記可聴音が不快音であるか否かを判定する不快音判定処理と、
    取得された前記動作音を、予め異常音記憶手段に記憶されている前記装置の異常発生時の異常音と比較して、該動作音が異常音であるか否かを判定する異常判定処理と、
    前記不快音と前記異常音のうち少なくともいずれかであると判定された前記動作音を発生する異常音発生部品を特定する異常音原因特定処理と、
    前記異常音発生部品を使用した動作を制限し、該異常音発生部品を不使用の動作については通常動作を許可する異音対策処理と、
    を実行させることを特徴とする異音動作制御プログラム。
JP2014210962A 2014-10-15 2014-10-15 異音動作制御装置、画像形成装置、異音動作制御方法及び異音動作制御プログラム Pending JP2016078299A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210962A JP2016078299A (ja) 2014-10-15 2014-10-15 異音動作制御装置、画像形成装置、異音動作制御方法及び異音動作制御プログラム
US14/870,079 US20160112602A1 (en) 2014-10-15 2015-09-30 Abnormal noise operation control device, image forming apparatus, abnormal noise operation control method, and non-transitory recording medium
CN201510662732.1A CN105530393B (zh) 2014-10-15 2015-10-15 异常音动作控制装置和方法以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210962A JP2016078299A (ja) 2014-10-15 2014-10-15 異音動作制御装置、画像形成装置、異音動作制御方法及び異音動作制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016078299A true JP2016078299A (ja) 2016-05-16

Family

ID=55750061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014210962A Pending JP2016078299A (ja) 2014-10-15 2014-10-15 異音動作制御装置、画像形成装置、異音動作制御方法及び異音動作制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160112602A1 (ja)
JP (1) JP2016078299A (ja)
CN (1) CN105530393B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019158661A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 コニカミノルタ株式会社 異常判定装置、画像形成装置及びプログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6016149B1 (ja) * 2016-01-08 2016-10-26 富士ゼロックス株式会社 端末装置、診断システム及びプログラム
JP6540962B2 (ja) * 2016-02-02 2019-07-10 富士ゼロックス株式会社 診断装置、診断システムおよびプログラム
JP2019144187A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 診断方法、診断装置及び診断プログラム
CN113039538A (zh) * 2018-11-29 2021-06-25 富士胶片株式会社 构造物的损伤原因推定系统、损伤原因推定方法及损伤原因推定服务器
JP7137756B2 (ja) * 2018-11-30 2022-09-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2020121452A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
CN110727669B (zh) * 2019-10-10 2023-10-13 国网辽宁省电力有限公司电力科学研究院 一种电力系统传感器数据清理装置及清理方法
JP2022139282A (ja) * 2021-03-11 2022-09-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器
JP2023165324A (ja) * 2022-05-02 2023-11-15 キヤノン株式会社 異音診断システム、画像形成装置、異音診断方法およびプログラム
US20230393515A1 (en) * 2022-06-02 2023-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system
JP2024077739A (ja) * 2022-11-29 2024-06-10 キヤノン株式会社 画像形成システムおよび画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6813450B2 (en) * 2002-06-04 2004-11-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for device degradation determination and resolution by event occurrence recordation and timing analysis
JP2006332889A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JP2007079263A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Canon Inc 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成装置の制御方法
JP4506807B2 (ja) * 2007-10-15 2010-07-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置の異音診断装置および診断プログラム
CN102644545B (zh) * 2011-02-18 2013-07-31 华锐风电科技(集团)股份有限公司 风电机组故障处理方法及系统
JP2012177748A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Oki Data Corp 画像形成装置
JP5404880B1 (ja) * 2012-09-14 2014-02-05 株式会社Pfu 用紙搬送装置、異常判定方法及びコンピュータプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019158661A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 コニカミノルタ株式会社 異常判定装置、画像形成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160112602A1 (en) 2016-04-21
CN105530393B (zh) 2018-08-24
CN105530393A (zh) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016078299A (ja) 異音動作制御装置、画像形成装置、異音動作制御方法及び異音動作制御プログラム
JP2016022619A (ja) 異音動作制御装置、画像形成装置、異音動作制御方法及び異音動作制御プログラム
US8768186B2 (en) Apparatus, system, and method of predicting failure of image forming apparatus
US9096398B2 (en) Sheet conveying device, image forming apparatus incorporating same, and method of conveying a sheet in the image forming apparatus
US20140064756A1 (en) Image forming apparatus and method
JP6244840B2 (ja) 故障予測装置および画像形成装置
US10274875B2 (en) Image forming apparatus and management system for calculating a degree of deterioration of a fixing portion
US10409204B2 (en) Image forming apparatus and management system
JP6515599B2 (ja) 画像形成装置
JP6484992B2 (ja) 画像形成装置
JP6228109B2 (ja) 画像形成装置
US10691054B1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and image forming apparatus
JP2008112126A (ja) 画像形成装置
JP2013235260A (ja) 画像形成装置
JP2020003680A (ja) 画像形成装置
EP3879350A1 (en) Image reading device and image forming system
JP2009169298A (ja) 画像形成装置
JP5193610B2 (ja) 画像形成装置
US20160209786A1 (en) Image forming apparatus
JP2002006645A (ja) 画像形成装置
JP2005242169A (ja) 画像形成装置
JP4426410B2 (ja) 接触帯電ローラ装置
JP6068268B2 (ja) 画像形成装置
JP6829032B2 (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2024003860A (ja) 画像形成装置