JP2016052691A - 工具ヘッド、工作機械システム、および、工具ヘッドの駆動方法 - Google Patents
工具ヘッド、工作機械システム、および、工具ヘッドの駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016052691A JP2016052691A JP2014178339A JP2014178339A JP2016052691A JP 2016052691 A JP2016052691 A JP 2016052691A JP 2014178339 A JP2014178339 A JP 2014178339A JP 2014178339 A JP2014178339 A JP 2014178339A JP 2016052691 A JP2016052691 A JP 2016052691A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tool
- tool head
- cutting
- head
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Machine Tool Units (AREA)
Abstract
【課題】重切削加工時の剛性を確保しつつ、精度よく且つ迅速に軽切削加工を行うことができる工具ヘッド、および、工具ヘッドの駆動方法を提供する。
【解決手段】工具ヘッド1は、基部2と、基部2に対して転がり軸受4を介して回転可能に支持される躯体部3と、躯体部3を基部2に対して回転不能に固定する一方で、基部2に対する躯体部3の固定を解除可能な固定部5と、切削工具Tを着脱可能とされ、躯体部3に対して回転可能に支持される回転軸部6と、転がり軸受4に対して転がり軸受4のがたつきを抑制する荷重を付与する予圧部と、を備える。
【選択図】図2
【解決手段】工具ヘッド1は、基部2と、基部2に対して転がり軸受4を介して回転可能に支持される躯体部3と、躯体部3を基部2に対して回転不能に固定する一方で、基部2に対する躯体部3の固定を解除可能な固定部5と、切削工具Tを着脱可能とされ、躯体部3に対して回転可能に支持される回転軸部6と、転がり軸受4に対して転がり軸受4のがたつきを抑制する荷重を付与する予圧部と、を備える。
【選択図】図2
Description
この発明は、工具ヘッド、工作機械システム、および、工具ヘッドの駆動方法に関する。
ワークに対して切削加工を行う工作機械にあっては、例えば、鉄などの硬い物質を切削する重切削加工と、アルミなどの軟らかい素材を切削する軽切削加工とを行うものがある。
一般に、重切削加工を行う工作機械は、加工反力が大きいことから工具が取り付けられるスピンドルを大きな発生トルクで低速回転させる。一方で、軽切削加工を行う工作機械は、加工反力が小さいため、工具が取り付けられるスピンドルを小さな発生トルクで高速回転させて作業効率を向上する場合が多い。
しかし、上記工作機械においては、例えば、一つのワークに対して重切削加工と軽切削加工を行う場合がある。この場合、重切削加工用の工作機械と軽切削加工用の工作機械との間でワークを移し替えたり、ヘッドを交換可能な工作機械においては重切削用のヘッドと軽切削用のヘッドとを取り換えたりする必要がある。そのため、作業時間が長くなってしまっていた。
ワークを移し替えずに一つの工作機械で重切削加工と軽切削加工との両方の加工を行おうとした場合、軽切削用の工作機械では支持剛性が十分ではなく、重切削加工を行うことができない。そのため、重切削加工用の工作機械で一つのワークに対する加工を行うこととなる。この場合、重切削加工用の工作機械のスピンドルの回転速度が相対的に低いため加工時間が長くなり生産効率が低下してしまう。さらに、スピンドルの回転速度が相対的に低いことで、仕上げ面が粗くなったり、切削抵抗が増加したりしてしまう。
一般に、重切削加工を行う工作機械は、加工反力が大きいことから工具が取り付けられるスピンドルを大きな発生トルクで低速回転させる。一方で、軽切削加工を行う工作機械は、加工反力が小さいため、工具が取り付けられるスピンドルを小さな発生トルクで高速回転させて作業効率を向上する場合が多い。
しかし、上記工作機械においては、例えば、一つのワークに対して重切削加工と軽切削加工を行う場合がある。この場合、重切削加工用の工作機械と軽切削加工用の工作機械との間でワークを移し替えたり、ヘッドを交換可能な工作機械においては重切削用のヘッドと軽切削用のヘッドとを取り換えたりする必要がある。そのため、作業時間が長くなってしまっていた。
ワークを移し替えずに一つの工作機械で重切削加工と軽切削加工との両方の加工を行おうとした場合、軽切削用の工作機械では支持剛性が十分ではなく、重切削加工を行うことができない。そのため、重切削加工用の工作機械で一つのワークに対する加工を行うこととなる。この場合、重切削加工用の工作機械のスピンドルの回転速度が相対的に低いため加工時間が長くなり生産効率が低下してしまう。さらに、スピンドルの回転速度が相対的に低いことで、仕上げ面が粗くなったり、切削抵抗が増加したりしてしまう。
特許文献1には、一つのヘッドに重切削用の第一のスピンドルと軽切削用の第二のスピンドルとを備える工作機械が記載されている。この特許文献1に記載された工作機械によれば、一つのワークにかかる作業時間が短縮されて生産効率を向上可能となっている。
一方で、特許文献2には、重切削加工を可能とするために工具の支持剛性を高くすることが記載されている。
さらに、特許文献3には、旋回ヘッド付き工作機械において、ラジアル方向の力に対する剛性不足を解消するために、油圧によって旋回ヘッドのクランプまたはブレーキを行うことが記載されている。
同様に、特許文献4にも、ユニバーサルヘッドをクランプ、アンクランプする構成が記載されている。
さらに、特許文献3には、旋回ヘッド付き工作機械において、ラジアル方向の力に対する剛性不足を解消するために、油圧によって旋回ヘッドのクランプまたはブレーキを行うことが記載されている。
同様に、特許文献4にも、ユニバーサルヘッドをクランプ、アンクランプする構成が記載されている。
つまり、特許文献2から4のように、重切削加工用の工作機械のヘッドには大きな加工反力がかかることから、特に旋回ヘッドを用いる場合に軸受による剛性確保が困難となる。そのため、切削加工時にのみ一時的に機械本体とヘッドとをクランプにより固定することで剛性確保が行われている。
ところで、上述したクランプにより旋回するヘッドを固定して重切削加工を行う場合、必ずヘッドを固定した状態で切削加工を行う。そのため、軽切削加工用のヘッドのように、ヘッドを旋回させながら切削加工を行うことができない。また、重切削加工用の工作機械の場合、クランプ時にヘッドが機械本体に押し付けられるように、ヘッドを支持する軸受に所定のガタが予め設定されている。そのため、重切削用の工作機械のヘッドのクランプを解除した状態では、精度よく切削加工を行うことが困難となっている。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、重切削加工時の剛性を確保しつつ、精度よく且つ迅速に軽切削加工を行うことができる工具ヘッド、および、工具ヘッドの駆動方法を提供することを目的とする。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、重切削加工時の剛性を確保しつつ、精度よく且つ迅速に軽切削加工を行うことができる工具ヘッド、および、工具ヘッドの駆動方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために以下の構成を採用する。
この発明の第一態様によれば、工具ヘッドは、本体部と、前記本体部に対して転がり軸受を介して回転可能に支持される躯体部と、前記躯体部を前記本体部に対して回転不能に固定する一方で、前記本体部に対する前記躯体部の固定を解除可能な固定部と、切削工具を着脱可能とされ、前記躯体部に対して回転可能に支持される回転軸部と、前記転がり軸受に対して前記転がり軸受のがたつきを抑制する荷重を付与する予圧部と、を備える。
このように構成することで、本体部と躯体部とを固定部によって固定できるため、転がり軸受の剛性を増加させずに、回転可能な躯体部の支持剛性を向上させることができる。さらに、予圧部によって転がり軸受のがたつきを抑制できるため、例えば、本体部に対して躯体部が固定解除された状態であっても、躯体部に本体部を精度よく位置決めすることができる。その結果、重切削加工時の支持剛性を確保しつつ、精度よく且つ迅速に軽切削加工を行うことができる。
この発明の第一態様によれば、工具ヘッドは、本体部と、前記本体部に対して転がり軸受を介して回転可能に支持される躯体部と、前記躯体部を前記本体部に対して回転不能に固定する一方で、前記本体部に対する前記躯体部の固定を解除可能な固定部と、切削工具を着脱可能とされ、前記躯体部に対して回転可能に支持される回転軸部と、前記転がり軸受に対して前記転がり軸受のがたつきを抑制する荷重を付与する予圧部と、を備える。
このように構成することで、本体部と躯体部とを固定部によって固定できるため、転がり軸受の剛性を増加させずに、回転可能な躯体部の支持剛性を向上させることができる。さらに、予圧部によって転がり軸受のがたつきを抑制できるため、例えば、本体部に対して躯体部が固定解除された状態であっても、躯体部に本体部を精度よく位置決めすることができる。その結果、重切削加工時の支持剛性を確保しつつ、精度よく且つ迅速に軽切削加工を行うことができる。
この発明の第二態様によれば、工作機械システムは、第一態様の工具ヘッドを備え、前記工具ヘッドの回転軸部に取り付けられた切削工具によりワークを切削加工する。
このように構成することで、一つのワークに対して重切削加工と軽切削加工との両方を行う場合の生産効率を向上することができる。
このように構成することで、一つのワークに対して重切削加工と軽切削加工との両方を行う場合の生産効率を向上することができる。
この発明の第三態様によれば、工具ヘッドの駆動方法は、第一態様の工具ヘッドの駆動方法であって、重切削加工を行う際には、前記固定部により前記本体部を前記躯体部に対して固定し、軽切削加工を行う際には、前記固定部により前記躯体部と前記本体部とを固定解除状態にする。
このようにすることで、重切削加工を行う場合には本体部に躯体部を固定して躯体部の支持剛性を向上できる。一方で、軽切削加工を行う場合には、本体部に躯体部を固定せずに、例えば躯体部を旋回させながら切削加工を行うことができる。その結果、一つのワークに対して重切削加工と軽切削加工との両方を行う場合などには、重切削、軽切削の両方で精度よく加工できるとともに、加工時間を短縮して生産効率を向上することができる。
このようにすることで、重切削加工を行う場合には本体部に躯体部を固定して躯体部の支持剛性を向上できる。一方で、軽切削加工を行う場合には、本体部に躯体部を固定せずに、例えば躯体部を旋回させながら切削加工を行うことができる。その結果、一つのワークに対して重切削加工と軽切削加工との両方を行う場合などには、重切削、軽切削の両方で精度よく加工できるとともに、加工時間を短縮して生産効率を向上することができる。
上記工具ヘッド、工作機械システム、および、工具ヘッドの駆動方法によれば、重切削加工時の剛性を確保しつつ、精度よく且つ迅速に軽切削加工を行うことができる。
以下、この発明の実施形態に係る工具ヘッド、工作機械システム、および、工具ヘッドの駆動方法について説明する。
図1は、この発明の第一実施形態における工作機械システムの概略構成を示す斜視図である。
図1に示すように、この第一実施形態における工作機械システム100は、工作機械101と、工具ヘッド1と、工具Tとを備えている。ここで、この第一実施形態においては、いわゆる門形の工作機械101を例示しているが、工作機械101は、門形に限られるものではない。
図1は、この発明の第一実施形態における工作機械システムの概略構成を示す斜視図である。
図1に示すように、この第一実施形態における工作機械システム100は、工作機械101と、工具ヘッド1と、工具Tとを備えている。ここで、この第一実施形態においては、いわゆる門形の工作機械101を例示しているが、工作機械101は、門形に限られるものではない。
工作機械101は、一対のコラム103と、ベッド104と、テーブル105と、クロスレール108と、サドル112と、を備えている。
一対のコラム103は、平坦な基面102上に配され上方に向かって延びている。これらコラム103は、水平方向(図1中、X方向)に所定の間隔をあけて配置されている。この第一実施形態におけるコラム103は、例えば中空な四角柱状に形成されている。一対のコラム103各々の前面106には、ガイド部材107が設けられている。このガイド部材107は、上下方向(図1中、Z方向)に延びており、クロスレール108を上下にスライド可能に支持している。
ベッド104は、基面102上で一対のコラム103に挟まれるように配置されている。この第一実施形態におけるベッド104は、一対のコラム103同士の間隔よりも僅かに小さい幅寸法を有している。ベッド104は、コラム103が並ぶ方向と直交する前後方向(図1中、Y方向)に延びる平板状に形成されている。
テーブル105は、ベッド104の上面に取り付けられている。このテーブル105は、ベッド104よりも小さい平板状に形成されている。テーブル105は、ベッド104に対して前後方向に摺動可能に取り付けられている。このテーブル105には、被加工物(ワーク)Kが載置される。
クロスレール108は、テーブル105の上方で、一対のコラム103間にわたって取り付けられている。このクロスレール108は、その両端部114の後面117に被ガイド部(図示せず)を備えている。クロスレール108は、その被ガイド部がコラム103のガイド部材107に沿って案内される。また、クロスレール108は、サーボモータ等の駆動源(図示せず)によって上下方向に昇降可能となっている。このクロスレール108の前面110には、ガイド部材111が取り付けられている。ガイド部材111は、クロスレール108の前面110の延びる方向と同一方向に延びている。このクロスレール108には、サドル112が支持される。
サドル112は、クロスレール108の被ガイド部と同様に、ガイド部材111に案内される被ガイド部(図示せず)を備えている。サドル112は、クロスレール108に対して、被ガイド部を介してガイド部材111に沿ってスライド可能に支持されている。このサドル112は、サーボモータなどの駆動力によってスライド移動する。このサドル112には、工具Tを把持する工具ヘッド1が固定されている。
図2は、この発明の第一実施形態における工具ヘッドを示す断面図である。
図2に示すように、この第一実施形態における工具ヘッド1は、基部(本体部)2と、躯体部3と、転がり軸受4と、クランプ部5と、回転軸部6と、予圧部7(図3参照)と、を備えている。工具ヘッド1は、工作機械システム100のサドル112に着脱可能とされるか、又は、サドル112と着脱不能に取り付けられている。この工具ヘッド1は、基部2に対して躯体部3が回転可能に支持されるとともに、躯体部3に対して回転軸部6が回転可能に支持されている。
図2に示すように、この第一実施形態における工具ヘッド1は、基部(本体部)2と、躯体部3と、転がり軸受4と、クランプ部5と、回転軸部6と、予圧部7(図3参照)と、を備えている。工具ヘッド1は、工作機械システム100のサドル112に着脱可能とされるか、又は、サドル112と着脱不能に取り付けられている。この工具ヘッド1は、基部2に対して躯体部3が回転可能に支持されるとともに、躯体部3に対して回転軸部6が回転可能に支持されている。
ここで、この第一実施形態における工具ヘッド1は、工具ヘッド1を取り付けるための工作機械システム100に対して、縦方向、横方向、および、奥行き方向にそれぞれ回動可能に支持されている。つまり、工具ヘッド1は、工作機械システム100のサドル112に対して異なる3軸周りに回動可能となっている。また、躯体部3および回転軸部6は、それぞれ異なる2つの軸周りに回動可能となっている。そのため、工具ヘッド1を備える工作機械システム100は、いわゆる5軸加工機と称される。
基部2は、軸線O1回りに回転駆動される駆動軸(図示せず)を有するサドル112に固定される。この基部2には、その下方を向く底部8に凹部9が形成されている。この凹部9は、軸線O1を中心とした円柱状の空間10を形成している。この空間10は、凹部9を形成する円形の底面11と、底面11の周縁から下方に向かって延びる内周面12とをそれぞれ備えている。
躯体部3は、基部2に対して転がり軸受4を介して回転可能に支持されている。躯体部3は、外側躯体14と、内側躯体15とを備えている。
外側躯体14は、凸部16と、対向部17と、収容部18と、を備えている。
外側躯体14は、凸部16と、対向部17と、収容部18と、を備えている。
凸部16は、上述した基部2の内周面12よりも僅かに小さい半径を有する円柱状に形成されている。この凸部16は、凹部9の空間10内に配される。この凸部16の外周面19が、凹部9の内周面12と対向配置されている。これら外周面19と内周面12との間に転がり軸受4が配されている。上述した躯体部3は、この転がり軸受4を介して基部2に対して軸線O1回りに回転可能に支持されている。
対向部17は、凸部16の径方向外側に形成されている。この対向部17は、凸部16の基端から径方向外側に向かって延びる環状の面20を備えている。この面20は、基部2の底部8の凹部9よりも外側の環状に形成された面21と対向する。これら面20と面21との間にわたるようにして、クランプ部5が設けられている。
収容部18は、内側躯体15を収容する。この収容部18は、内側躯体15を収容した状態で、軸線O2回りに内側躯体15を回転可能に支持している。収容部18は、内側凹部23と、支持部24と、を備えている。つまり、内側躯体15をこの発明の「躯体部」とした場合、外側躯体14は、「本体部」に相当する。
内側凹部23は、外側躯体14の内周面25からその径方向外側に向かって凹んでいる。この内側凹部23は、軸線O2を中心とする円環状に形成されている。
支持部24は、内側凹部23の上下に設けられている。支持部24は、内周面25から有段形成されて軸線O2を中心とし上下に延びる環状の面26を備えている。
ここで、図2においては、図示都合上、軸線O2が軸線O1と同一方向に延びているが、軸線O2は、必ずしも軸線O1と同一方向に延びている必要はない。
支持部24は、内側凹部23の上下に設けられている。支持部24は、内周面25から有段形成されて軸線O2を中心とし上下に延びる環状の面26を備えている。
ここで、図2においては、図示都合上、軸線O2が軸線O1と同一方向に延びているが、軸線O2は、必ずしも軸線O1と同一方向に延びている必要はない。
内側躯体15は、内側凸部27と、内側対向部28と、内側躯体本体部29と、を備えている。
内側凸部27は、内側凹部23の内部に配される。内側凸部27は、軸線O2を中心とした径方向に延びる面30を上下に備えている。これら面30は、それぞれ内側凹部23の上面31、および、下面32とそれぞれ対向して配置される。これら面30と上面31との間、および、面30と下面32との間には、それぞれ転がり軸受33が配されている。これら転がり軸受33を介して内側躯体15が外側躯体14に対して軸線O2回りに回転可能に支持されている。
内側凸部27は、内側凹部23の内部に配される。内側凸部27は、軸線O2を中心とした径方向に延びる面30を上下に備えている。これら面30は、それぞれ内側凹部23の上面31、および、下面32とそれぞれ対向して配置される。これら面30と上面31との間、および、面30と下面32との間には、それぞれ転がり軸受33が配されている。これら転がり軸受33を介して内側躯体15が外側躯体14に対して軸線O2回りに回転可能に支持されている。
内側対向部28は、内側凸部27の上下に配されている。これら内側対向部28はそれぞれ内側凹部23の支持部24の面26に対向する面34を備えている。これら面34は、それぞれ内側凸部27の基端から上下方向に向かって延びている。これら面26と面34との間にわたるようにして、内側クランプ部35が設けられている。
内側躯体本体部29は、回転軸部6を備えている。この回転軸部6は、内側躯体本体部29に回転可能に支持されている。この回転軸部6には、切削工具である工具Tが着脱可能に固定されている。この第一実施形態における内側躯体本体部29の回転軸部6には、下側から工具Tが挿入されて固定可能となっている。この工具Tは、内側躯体15と共に回動する。ここで、上述した工具Tを回転させる動力、外側躯体14を回転させる動力、および、回転軸部6を回転させる動力は、それぞれサドル112に設けられるモータ(図示せず)から伝達されるようにしてもよい。この場合、モータの動力は、図2に示すように、かさ歯車36aや平歯車36bなどの歯車により連係された複数のドライブシャフト37を介して伝達することができる。また、基部2に対する躯体部3の回動、および、外側躯体14に対する内側躯体15の回動を行う動力も同様に伝達することができる。
図3は、図2における工具ヘッドのクランプ部および転がり軸受周辺の拡大図であって、クランプ部による非クランプ状態を示している。図4は、図2における工具ヘッドのクランプ部および転がり軸受周辺の拡大図であって、クランプ部によるクランプ状態を示している。
図3に示すように、この第一実施形態における転がり軸受4は、2つのアンギュラ玉軸受40と、予圧部7と、を備えている。
アンギュラ玉軸受40は、ラジアル荷重と一方向のアキシアル荷重を負荷することが可能となっている。アンギュラ玉軸受40は、玉42と、内輪44と、外輪43とを備えている。図3中、ラジアル方向を矢印Raで示し、アキシアル方向を矢印Axで示している。
アンギュラ玉軸受40は、ラジアル荷重と一方向のアキシアル荷重を負荷することが可能となっている。アンギュラ玉軸受40は、玉42と、内輪44と、外輪43とを備えている。図3中、ラジアル方向を矢印Raで示し、アキシアル方向を矢印Axで示している。
玉42は、外側躯体14の周方向に複数設けられている。これら玉42は、内輪44と外輪43とに相互に作用する荷重を伝達する。
内輪44は、アキシアル方向(言い換えれば、軸線O1方向)に隣り合うアンギュラ玉軸受40の玉42同士が近づく方向への変位を規制する支持面45を有している。これら支持面45は、2つのアンギュラ玉軸受40の配列方向における内側に漸次高さ(言い換えれば、内輪44の径方向厚さ)が増加する凹曲面を有している。
外輪43は、アキシアル方向に隣り合うアンギュラ玉軸受40の玉42同士が離間する方向への変位を規制する支持面46を有している。これら支持面46は、2つのアンギュラ玉軸受40の配列方向における外側に向かうほど漸次高さ(言い換えれば、内輪44のラジアル方向の厚さ)が増加する凹曲面を有している。すなわち、この第一実施形態におけるアンギュラ玉軸受40の玉42と内輪44との接触点、および、玉42と外輪43との接触点を結ぶ接触線47は、ラジアル方向から傾斜した「接触角を有する状態」となっている。この第一実施形態における接触線47は、ラジアル方向に対して外輪43側がアキシアル方向外側に配される(言い換えれば、内輪44側がアキシアル方向の内側に配される)ように傾斜している。つまり、2つのアンギュラ玉軸受40は、いわゆる背面組合せの配置となっている。
予圧部7は、アンギュラ玉軸受40の2つの外輪43に対して、アキシアル方向で互いに離間する方向へ所定の荷重を加える。この予圧部7によって、外輪43の位置が使用中に変化しても一定の予圧量を確保することができる。この第一実施形態における予圧部7は、コイルばね48を備えている。コイルばね48は、2つの外輪43の間に、圧縮された状態で挟み込まれている。この予圧部7により2つの外輪43がそれぞれアキシアル方向において互いに離間される方向に付勢されている。2つのアンギュラ玉軸受40は、予圧部7に付与された予圧によって、玉42と内輪44および外輪43との間の隙間やがたつきが低減されている。これにより、アンギュラ玉軸受40の剛性が向上されている。
図3、図4に示すように、クランプ部5は、シリンダ室49と、ピストンヘッド50と、ロッド51と、係合部52と、係合収容溝53と、を備えている。
シリンダ室49は、基部2に形成されている。シリンダ室49は、その内部にピストンヘッド50をスライド可能に収容している。シリンダ室49の内部空間は、ピストンヘッド50によって区画されている。シリンダ室49には、油などの作動流体が供給されて、ピストンヘッド50によって区画された各空間の圧力差によってピストンヘッド50がスライドする。
シリンダ室49は、基部2に形成されている。シリンダ室49は、その内部にピストンヘッド50をスライド可能に収容している。シリンダ室49の内部空間は、ピストンヘッド50によって区画されている。シリンダ室49には、油などの作動流体が供給されて、ピストンヘッド50によって区画された各空間の圧力差によってピストンヘッド50がスライドする。
ピストンヘッド50は、ロッド51の第一端部51aに形成されている。
ロッド51は、ピストンヘッド50からスライド方向に延びている。このロッド51は、底部8を、シール(図示せず)等を介して摺動可能に貫通している。このロッド51の第二端部51bには、係合部52が形成されている。
ロッド51は、ピストンヘッド50からスライド方向に延びている。このロッド51は、底部8を、シール(図示せず)等を介して摺動可能に貫通している。このロッド51の第二端部51bには、係合部52が形成されている。
係合部52は、ロッド51の径方向においてロッド51の直径よりも大きい幅寸法を有している。
係合収容溝53は、ロッド溝55と、係合溝56とを備えている。これらロッド溝55と係合溝56とは、それぞれ軸線O1の周方向に円環状に形成されている。
ロッド溝55は、ロッド51の直径よりも僅かに大きく、且つ、係合部52よりも小さい幅寸法を有している。このロッド溝55は、ロッド51を軸線O1の周方向(言い換えれば、ロッド溝55の延びる方向)に変位可能に収容している。
係合溝56は、係合部52を収容する。この係合溝56は、係合部52よりも僅かに大きい幅寸法を有しており、係合部52を軸線O1の周方向に変位可能に収容している。
係合収容溝53は、ロッド溝55と、係合溝56とを備えている。これらロッド溝55と係合溝56とは、それぞれ軸線O1の周方向に円環状に形成されている。
ロッド溝55は、ロッド51の直径よりも僅かに大きく、且つ、係合部52よりも小さい幅寸法を有している。このロッド溝55は、ロッド51を軸線O1の周方向(言い換えれば、ロッド溝55の延びる方向)に変位可能に収容している。
係合溝56は、係合部52を収容する。この係合溝56は、係合部52よりも僅かに大きい幅寸法を有しており、係合部52を軸線O1の周方向に変位可能に収容している。
すなわち、クランプ部5は、図4に示すように、作動流体によりピストンヘッド50を基部2の内側(図4中、矢印方向)に向かって変位させると、係合部52がロッド溝55に引っ掛かる。クランプ部5は、更にピストンヘッド50を基部2の内側に変位させると、基部2に対して外側躯体14が相対的に近接する方向に変位する。その後、基部2の面21と外側躯体14の面20とが密着して、作動流体の圧力に応じたクランプ力で基部2と外側躯体14とが固定された状態(以下、単にクランプ状態と称する)となる。
一方で、クランプ状態から、ピストンヘッド50に作用する作動流体の圧力を低下させると、外側躯体14がその自重により基部2から軸線O1方向(図3中、矢印方向)に離間するように変位する。これにより、基部2の面21と外側躯体14の面20との密着すなわち、基部2と外側躯体14との固定が解除された状態(以下、単に非クランプ状態と称する)となる。
ところで、上述した転がり軸受4の外輪43は、基部2の内周面12の底部8側に形成された外輪収容部57に収容されている。
外輪収容部57は、2つの外輪43のアキシアル方向の外側に、ラジアル方向に延びる支持面58をそれぞれ備えている。この外輪収容部57の内部において、外輪43は、アキシアル方向にスライド変位可能に収容されている。
外輪収容部57は、2つの外輪43のアキシアル方向の外側に、ラジアル方向に延びる支持面58をそれぞれ備えている。この外輪収容部57の内部において、外輪43は、アキシアル方向にスライド変位可能に収容されている。
この第一実施形態における工具ヘッド1は、上述した構成を備えている。次に、この工具ヘッド1の作用について説明する。
まず、非クランプ状態においては、基部2の面21と外側躯体14の面20とが僅かに離間した状態となる。つまり、基部2に対して外側躯体14が軸線O1回りに回転可能な状態となっている。この状態では、躯体部3の自重は、2つのアンギュラ玉軸受40のうち、アキシアル方向において底部8とは反対側に配置されるアンギュラ玉軸受40の玉42を介して基部2に伝達される。一方で、アキシアル方向において底部8側に配置される外輪43は、予圧部7のコイルばね48によって、底部8側に押圧される。つまり、このコイルばね48の弾性力が底部8側のアンギュラ玉軸受40のアキシアル方向に作用する。そのため、底部8側のアンギュラ玉軸受40における隙間やがたつきが解消される。つまり、2つのアンギュラ玉軸受40による支持剛性が高められる。この非クランプ状態において、被加工物Kの軽切削加工が行なわれる。
まず、非クランプ状態においては、基部2の面21と外側躯体14の面20とが僅かに離間した状態となる。つまり、基部2に対して外側躯体14が軸線O1回りに回転可能な状態となっている。この状態では、躯体部3の自重は、2つのアンギュラ玉軸受40のうち、アキシアル方向において底部8とは反対側に配置されるアンギュラ玉軸受40の玉42を介して基部2に伝達される。一方で、アキシアル方向において底部8側に配置される外輪43は、予圧部7のコイルばね48によって、底部8側に押圧される。つまり、このコイルばね48の弾性力が底部8側のアンギュラ玉軸受40のアキシアル方向に作用する。そのため、底部8側のアンギュラ玉軸受40における隙間やがたつきが解消される。つまり、2つのアンギュラ玉軸受40による支持剛性が高められる。この非クランプ状態において、被加工物Kの軽切削加工が行なわれる。
また、クランプ状態においては、基部2の面21に外側躯体14の面20が押し付けられた状態となる。つまり、基部2に対して外側躯体14が軸線O1回りに回転不能な状態になっている。この状態では、クランプ部5による圧縮力が、2つのアンギュラ玉軸受40のうち、主に、アキシアル方向において底部8側に配置されるアンギュラ玉軸受40の玉42に作用する。一方で、アキシアル方向において底部8とは反対側に配置されるアンギュラ玉軸受40の玉42には、主に予圧部7による弾性力が作用する。このクランプ状態において、被加工物Kの重切削加工がおこなわれる。
上記説明においては、基部2と躯体部3との間のクランプ部5、転がり軸受4、および、予圧部7を一例として説明した。しかし、外側躯体14と内側躯体15との間に設けられた内側クランプ部35、転がり軸受33、および、転がり軸受33の予圧部(図示せず)についても、内側躯体15の自重が作用する方向が異なるだけで、同様の構成である。言い換えれば、内側躯体15は、クランプ状態から非クランプ状態にする際にも、内側クランプ部35の液圧により変位される点で異なる。よって繰り返しとなるため、ここでの内側クランプ部35、転がり軸受33、および、転がり軸受33の予圧部についての説明は省略する(以下、変形例および第二、第三実施形態も同様)。
次に、非クランプ時に軽切削加工を可能にするための予圧部7による予圧量の決定方法について説明する。
まず、基部2側から見た工具Tの先端(又は主軸の先端)の許容変位量を決定する(ステップS01)。
次に、モータトルクが工具Tに作用した際の発生荷重を評価する(ステップS02)。
さらに、上記許容変位量と、上記発生荷重とにより、転がり軸受4、33の必要剛性を求める(ステップS03)。
発生荷重をF[N]、許容変位量をδ[mm]とすると、必要剛性K[N/mm]は、K=F/δと表すことができる。
まず、基部2側から見た工具Tの先端(又は主軸の先端)の許容変位量を決定する(ステップS01)。
次に、モータトルクが工具Tに作用した際の発生荷重を評価する(ステップS02)。
さらに、上記許容変位量と、上記発生荷重とにより、転がり軸受4、33の必要剛性を求める(ステップS03)。
発生荷重をF[N]、許容変位量をδ[mm]とすると、必要剛性K[N/mm]は、K=F/δと表すことができる。
ここで、上記必要剛性は、必要モーメント剛性として以下の式を用いて評価する場合もある。
KM[N/rad]=M[N・m]/θ[rad]
ここで、「KM」は必要モーメント剛性、「M」は発生モーメント荷重、「θ」は許容変位角である。
KM[N/rad]=M[N・m]/θ[rad]
ここで、「KM」は必要モーメント剛性、「M」は発生モーメント荷重、「θ」は許容変位角である。
その後、必要剛性、又は、必要モーメント剛性を満足するための予圧量を、転がり軸受の仕様に応じたマップ、テーブル、数式等を用いて求める。上述した予圧量は、予圧部7において、例えば、コイルばね48の弾性力を変化させることで調整できる。
したがって、上述した第一実施形態の工具ヘッド1によれば、基部2と躯体部3とをクランプ部5によって固定できるため、転がり軸受4の剛性を増加させずに、回転可能な躯体部3の支持剛性を向上させることができる。さらに、予圧部7によって転がり軸受4のがたつきを抑制できるため、例えば、基部2に対して躯体部3が固定解除された状態であっても、躯体部3に基部2を精度よく位置決めすることができる。その結果、重切削加工時の支持剛性を確保しつつ、精度よく且つ迅速に軽切削加工を行うことができる。
さらに、一つの被加工物Kに対して重切削加工と軽切削加工との両方を行う場合などにおける生産効率を向上することができる。
また、転がり軸受4の構造が複雑化したり、部品点数が増加したりすることを抑制できる。そのため、組み立て作業者の負担増加を抑制できる。
また、転がり軸受4の構造が複雑化したり、部品点数が増加したりすることを抑制できる。そのため、組み立て作業者の負担増加を抑制できる。
次に、この発明の第一実施形態の変形例を図面に基づき説明する。この第一実施形態の変形例は、上述した第一実施形態と、予圧部7の配置が異なるだけであるため、同一部分に同一符号を付して説明するとともに、重複説明を省略する。
図5は、この発明の第一実施形態の変形例における図3に相当する断面図である。図6は、この発明の第一実施形態の変形例における図4に相当する断面図である。
図5は、この発明の第一実施形態の変形例における図3に相当する断面図である。図6は、この発明の第一実施形態の変形例における図4に相当する断面図である。
図5に示すように、この第一実施形態の変形例における予圧部7は、2つのアンギュラ玉軸受40の間ではなく、外輪収容部57の支持面58と外輪43との間に圧縮状態で取り付けられている。より具体的には、この変形例における予圧部7は、アキシアル方向において底部8とは反対側に配置される支持面58と外輪43との間に取り付けられている。この予圧部7によって、2つのアンギュラ玉軸受40がアキシアル方向において底部8側に付勢されている。
したがって、第一実施形態の変形例によれば、転がり軸受4,33に対して上述した第一実施形態の転がり軸受4,33と同様に、非クランプ時に予圧を付与して、転がり軸受4,33に生じる隙間、がたつきを抑制することができる。
次に、この発明の第二実施形態の工具ヘッドを図面に基づき説明する。
この第二実施形態の工具ヘッドは、上述した第一実施形態の工具ヘッドと、転がり軸受4,33における予圧の付与方法が異なるだけである。そのため、第一実施形態と同一部分に同一符号を付して説明するとともに、重複説明を省略する。
この第二実施形態の工具ヘッドは、上述した第一実施形態の工具ヘッドと、転がり軸受4,33における予圧の付与方法が異なるだけである。そのため、第一実施形態と同一部分に同一符号を付して説明するとともに、重複説明を省略する。
図7は、この発明の第二実施形態における図3に相当する断面図である。図8は、この発明の第二実施形態における図4に相当する断面図である。
図7、図8に示すように、この第二実施形態における工具ヘッド1は、基部2と、躯体部3と、転がり軸受4と、クランプ部5と、回転軸部6と、予圧部7と、を備えている。
図7、図8に示すように、この第二実施形態における工具ヘッド1は、基部2と、躯体部3と、転がり軸受4と、クランプ部5と、回転軸部6と、予圧部7と、を備えている。
この第二実施形態における予圧部7は、ナット60を備えている。このナット60は、基部2の凸部16、および、内側躯体15の内側凸部27にそれぞれネジ作用によって取り付けられている。ナット60は、転がり軸受4のアキシアル方向に並んで配置される2つの内輪44を、軸線O1方向で押圧可能となっている。このナット60により内輪44を押圧する力(=予圧)は、ナット60の締め込み量によって調整可能となっている。
このナット60により付与される予圧量は、非クランプ時にアンギュラ玉軸受40に生じる隙間、および、がたつきを解消する程度の最低限の予圧量とされる。この予圧量は、上述した第一実施形態の予圧量の決定方法を用いることができる。ここで、この第二実施形態においては、クランプ時の外輪43のアキシアル方向(軸線O1方向)における変位は、底部8側に配置される玉42の弾性変形によって許容される。この第二実施形態における転がり軸受4,33の予圧は、定位置予圧と称されるものである。
したがって、上述した第二実施形態によれば、上述した定位置予圧を用いることで、第一実施形態のようにコイルばね48等を用いずに非クランプ時の転がり軸受4,33による支持剛性を確保することができる。その結果、第一実施形態と同様に、重切削加工時の支持剛性を確保しつつ、精度よく且つ迅速に軽切削加工を行うことができる。
次に、この発明の第三実施形態の工具ヘッドを図面に基づき説明する。
この第三実施形態の工具ヘッドは、上述した第二実施形態の工具ヘッドと、転がり軸受4,33の種類が異なる。そのため、第二実施形態と同一部分に同一符号を付して説明するとともに、重複説明を省略する。
この第三実施形態の工具ヘッドは、上述した第二実施形態の工具ヘッドと、転がり軸受4,33の種類が異なる。そのため、第二実施形態と同一部分に同一符号を付して説明するとともに、重複説明を省略する。
図9は、この発明の第三実施形態における図7に相当する断面図である。図10は、この発明の第三実施形態における図8に相当する断面図である。
図9、図10に示すように、この第三実施形態における工具ヘッド1は、転がり軸受4,33(図9、図10中、転がり軸受4のみを図示している)として、二つのアンギュラ玉軸受40に代えて、一つの4点接触玉軸受140を用いている。
4点接触玉軸受140は、外輪143と、内輪144と、玉42と、を備えている。
外輪143と、内輪144とは、それぞれラジアル方向でV字状に凹む溝部70を備えている。玉42は、V字状に凹む溝部70によりラジアル方向両側から挟まれることで、外輪143に対して2点で接触するとともに、内輪144に対して2点で接触している。つまり、玉42は、合計4点で外輪143および内輪144に接触することが可能となっている。
図9、図10に示すように、この第三実施形態における工具ヘッド1は、転がり軸受4,33(図9、図10中、転がり軸受4のみを図示している)として、二つのアンギュラ玉軸受40に代えて、一つの4点接触玉軸受140を用いている。
4点接触玉軸受140は、外輪143と、内輪144と、玉42と、を備えている。
外輪143と、内輪144とは、それぞれラジアル方向でV字状に凹む溝部70を備えている。玉42は、V字状に凹む溝部70によりラジアル方向両側から挟まれることで、外輪143に対して2点で接触するとともに、内輪144に対して2点で接触している。つまり、玉42は、合計4点で外輪143および内輪144に接触することが可能となっている。
この第三実施形態における転がり軸受4,33は、第二実施形態と同様に、ナット60によって予圧が付与されている。
すなわち、図9に示すように、第三実施形態における転がり軸受4,33は、非クランプ時には、ナット60により予圧が付与されることで、内輪144の溝部70のナット60側の第一内面71によって玉42がアキシアル方向に押圧される。また、玉42が押圧されることで、外輪143の底部8側の第二内面74が、玉42によってアキシアル方向に押圧されることとなる。つまり、上述した第一、第二実施形態と同様に、ナット60による定位置予圧によって、非クランプ時における転がり軸受4,33の隙間やがたつきが解消可能となる。
すなわち、図9に示すように、第三実施形態における転がり軸受4,33は、非クランプ時には、ナット60により予圧が付与されることで、内輪144の溝部70のナット60側の第一内面71によって玉42がアキシアル方向に押圧される。また、玉42が押圧されることで、外輪143の底部8側の第二内面74が、玉42によってアキシアル方向に押圧されることとなる。つまり、上述した第一、第二実施形態と同様に、ナット60による定位置予圧によって、非クランプ時における転がり軸受4,33の隙間やがたつきが解消可能となる。
一方で、図10に示すように、クランプ時には、基部2と躯体部3とが軸線O1方向(アキシアル方向)に近接するように変位する。この際、外輪143が、アキシアル方向においてナット60とは反対側に変位する。そのため、アキシアル方向において第一内面71とは反対側に配される第二内面72により玉42が押圧される。また、玉42が押圧されることで、アキシアル方向において第二内面74とは反対側の外輪143の第一内面73が、玉42によって押圧される。言い換えれば、玉42は、外輪143の第一内面73と、内輪144の第二内面72との間に挟まれた状態となる。この圧縮力により玉42が弾性変形して、第一、第二実施形態と同様に、基部2に対して躯体部3が密着固定された状態となる。
したがって、上述した第三実施形態の工具ヘッドによれば、2つのアンギュラ玉軸受40を用いる場合と比較して、玉42および、外輪143、内輪144の数量を削減できる。そのため、装置の小型化や軽量化を図ることができる。
この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、この発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、実施形態で挙げた具体的な形状や構成等は一例にすぎず、適宜変更が可能である。
例えば、上述した各実施形態、および、変形例においては、転がり軸受4,33が玉42を有する場合を一例にして説明した。しかし、玉42に限られない。例えば、玉42に代えて円柱状のコロを用いても良い。この場合、第一、第二実施形態の転がり軸受4,33は、円錐ころ軸受となる。さらに、第三実施形態の転がり軸受4,33は、クロスローラー軸受となる。
さらに、上述した第三実施形態においては、内輪144が一体に形成されている場合について説明した。しかし、第一内面71と第二内面72との間で分割形成されていても良い。
また、上述した第一から第三実施形態および、変形例においては、クランプ部5が、作動流体によりシリンダ室49内に差圧を発生させる場合について説明した。しかし、クランプ部5は上述した構成に限られず、例えば、空気圧を用いてシリンダ室49内に差圧を発生させるようにしても良い。
さらに、上述した第一実施形態においては、工具Tを回転させる動力をサドル112から伝達する場合について説明した。しかし、内側躯体15にモータを設けて、その動力により工具Tを回転させるようにしても良い。同様に、基部2に対する外側躯体14の回転、および、外側躯体14に対する内側躯体15の回転は、それぞれ個別のモータから伝達される動力を用いるようにしても良い。
また、上述した第一実施形態においては、2つの転がり軸受4,33の両方に予圧部7を設ける場合について説明した。しかし、転がり軸受4,33のうち何れか一方による非クランプ時の支持剛性が十分得られる場合には、転がり軸受4,33のうち何れか他方にのみ予圧部7を設けるようにしても良い。
1 工具ヘッド
2 基部(本体部)
3 躯体部
4 転がり軸受
5 クランプ部(固定部)
6 回転軸部
7 予圧部
8 底部
9 凹部
10 空間
11 底面
12 内周面
14 外側躯体(本体部)
15 内側躯体(躯体部)
16 凸部
17 対向部
18 収容部
19 外周面
20 面
21 面
23 内側凹部
24 支持部
25 内周面
26 面
27 内側凸部
28 内側対向部
29 内側躯体本体部
30 面
31 上面
32 下面
33 転がり軸受
34 面
35 内側クランプ部
36a かさ歯車
36b 平歯車
37 ドライブシャフト
40 アンギュラ玉軸受
42 玉
43 外輪
44 内輪
45 支持面
46 支持面
47 接触線
48 コイルばね
49 シリンダ室
50 ピストンヘッド
51 ロッド
52 係合部
53 係合収容溝
55 ロッド溝
56 係合溝
57 外輪収容部
58 支持面
60 ナット
70 溝部
71 第一内面
72 第二内面
73 第一内面
74 第二内面
140 4点接触玉軸受
143 外輪
144 内輪
K 被加工物(ワーク)
T 工具(切削工具)
2 基部(本体部)
3 躯体部
4 転がり軸受
5 クランプ部(固定部)
6 回転軸部
7 予圧部
8 底部
9 凹部
10 空間
11 底面
12 内周面
14 外側躯体(本体部)
15 内側躯体(躯体部)
16 凸部
17 対向部
18 収容部
19 外周面
20 面
21 面
23 内側凹部
24 支持部
25 内周面
26 面
27 内側凸部
28 内側対向部
29 内側躯体本体部
30 面
31 上面
32 下面
33 転がり軸受
34 面
35 内側クランプ部
36a かさ歯車
36b 平歯車
37 ドライブシャフト
40 アンギュラ玉軸受
42 玉
43 外輪
44 内輪
45 支持面
46 支持面
47 接触線
48 コイルばね
49 シリンダ室
50 ピストンヘッド
51 ロッド
52 係合部
53 係合収容溝
55 ロッド溝
56 係合溝
57 外輪収容部
58 支持面
60 ナット
70 溝部
71 第一内面
72 第二内面
73 第一内面
74 第二内面
140 4点接触玉軸受
143 外輪
144 内輪
K 被加工物(ワーク)
T 工具(切削工具)
Claims (3)
- 本体部と、
前記本体部に対して転がり軸受を介して回転可能に支持される躯体部と、
前記躯体部を前記本体部に対して回転不能に固定する一方で、前記本体部に対する前記躯体部の固定を解除可能な固定部と、
切削工具を着脱可能とされ、前記躯体部に対して回転可能に支持される回転軸部と、
前記転がり軸受に対して前記転がり軸受のがたつきを抑制する荷重を付与する予圧部と、
を備える工具ヘッド。 - 請求項1に記載の工具ヘッドを備え、前記工具ヘッドの回転軸に取り付けられた切削工具によりワークを切削加工する工作機械システム。
- 請求項1に記載の工具ヘッドの駆動方法であって、
重切削加工を行う際には、前記固定部により前記躯体部を前記本体部に対して固定し、
軽切削加工を行う際には、前記固定部により前記躯体部と前記本体部とを固定解除状態にする工具ヘッドの駆動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014178339A JP2016052691A (ja) | 2014-09-02 | 2014-09-02 | 工具ヘッド、工作機械システム、および、工具ヘッドの駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014178339A JP2016052691A (ja) | 2014-09-02 | 2014-09-02 | 工具ヘッド、工作機械システム、および、工具ヘッドの駆動方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016052691A true JP2016052691A (ja) | 2016-04-14 |
Family
ID=55744543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014178339A Pending JP2016052691A (ja) | 2014-09-02 | 2014-09-02 | 工具ヘッド、工作機械システム、および、工具ヘッドの駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016052691A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10899905B2 (en) | 2016-06-30 | 2021-01-26 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Millable silicone rubber composition, millable silicone rubber sponge, and method for producing said sponge |
-
2014
- 2014-09-02 JP JP2014178339A patent/JP2016052691A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10899905B2 (en) | 2016-06-30 | 2021-01-26 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Millable silicone rubber composition, millable silicone rubber sponge, and method for producing said sponge |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI430862B (zh) | Gear processing machinery | |
JP6322014B2 (ja) | クランプ装置 | |
KR20100100829A (ko) | 공작기계용 회전 분할 테이블 장치 | |
JP4215768B2 (ja) | ロータリテーブルのブレーキ機構 | |
JP6172183B2 (ja) | 軸受挿入装置 | |
JP4410140B2 (ja) | 工作機械 | |
JP3187153U (ja) | 割出し盤 | |
JP2007216324A (ja) | 旋回ヘッド付き工作機械 | |
JP5493167B2 (ja) | 主軸装置及びそれを備えた工作機械 | |
JP2019520223A (ja) | ワーク加工用回転テーブル | |
JP5722682B2 (ja) | 工作機械 | |
JP2007290094A (ja) | テールストックセンタ及びテールストック | |
JP6000453B2 (ja) | 工作機械の主軸装置および工作機械 | |
JP6285402B2 (ja) | 回転テーブル装置のクランプ機構 | |
CN102639270A (zh) | 密封面的加工方法 | |
JP2016052691A (ja) | 工具ヘッド、工作機械システム、および、工具ヘッドの駆動方法 | |
WO2019123699A1 (ja) | 工具保持装置及び工作機械 | |
KR101660956B1 (ko) | 공작물 가공용 회전 테이블 | |
TWI645931B (zh) | 車銑頭的液壓制動裝置 | |
JP4853419B2 (ja) | 主軸装置 | |
KR20120043866A (ko) | 인덱스 드라이브 장치 | |
JP5784410B2 (ja) | 五面加工機、及びこれに用いられる回転テーブル機構 | |
KR20100086710A (ko) | 공구용 척 | |
JP3139133B2 (ja) | 回転割り出し式ワークテーブル装置 | |
JP2008302440A (ja) | ワーク取付具及び工作機械 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20160314 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160315 |