[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015509360A - 間質幹細胞 - Google Patents

間質幹細胞 Download PDF

Info

Publication number
JP2015509360A
JP2015509360A JP2014556093A JP2014556093A JP2015509360A JP 2015509360 A JP2015509360 A JP 2015509360A JP 2014556093 A JP2014556093 A JP 2014556093A JP 2014556093 A JP2014556093 A JP 2014556093A JP 2015509360 A JP2015509360 A JP 2015509360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
population
cell
marker
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014556093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015509360A5 (ja
JP5829765B2 (ja
Inventor
ヨセフ エリマン,ステファン
ヨセフ エリマン,ステファン
Original Assignee
オルブセン セラピューティクス リミテッド
オルブセン セラピューティクス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オルブセン セラピューティクス リミテッド, オルブセン セラピューティクス リミテッド filed Critical オルブセン セラピューティクス リミテッド
Publication of JP2015509360A publication Critical patent/JP2015509360A/ja
Publication of JP2015509360A5 publication Critical patent/JP2015509360A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5829765B2 publication Critical patent/JP5829765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/37Digestive system
    • A61K35/407Liver; Hepatocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0607Non-embryonic pluripotent stem cells, e.g. MASC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0663Bone marrow mesenchymal stem cells (BM-MSC)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0669Bone marrow stromal cells; Whole bone marrow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)

Abstract

間質幹細胞が、ヒト骨髄から予測的に単離され、次いでクローン性集団に増幅され、そして培養され、そして使用される。この単離は、細胞表面マーカーの発現に基づくものであり、当該細胞表面マーカーは抗体に結合し、かつ当該抗体が、マウス間質幹細胞またはラット間質幹細胞上に、およびまた必要に応じてマウス、ラット、ウマ、ウサギおよびブタ細胞から選択される少なくとも1つの他の哺乳類種の細胞上に見出される細胞表面マーカーと交差反応する。有用な間質幹細胞集団は、SDC2について陽性である。

Description

本発明は、幹細胞を単離する方法、単離した細胞から得られた幹細胞の集団、およびそれらの集団の使用ならびにそれから誘導された細胞および組織の使用に関する。
1960年代から70年代にかけて、Friedensteinとその仲間達は、骨形成能−骨髄(BM)細胞の異所移植により明らかにされた−が、BM単核細胞(MNC)のマイナーな亜集団と関連したことを示した(Friedenstein、1990にて概説)。これらのMNCは、それらがプラスチックの組織培養容器に迅速に接着すること、および培養におけるそれらの後代が線維芽細胞様の外観を示すことにより、造血MNCの大部分から区別可能であり、このことは、BMの間質部分起源であることを示唆した。BM間質を供給源として樹立するとともに、Friedenstein、Owenと仲間達は、BM細胞懸濁液をクローン密度で播種することが、単一細胞から始まる別々のコロニーの樹立を生じたことを示すことによって、第2のブレークスルーをもたらした(線維芽細胞様コロニー形成単位、CFU−F[Friedensteinら、1970])。
FriedensteinおよびOwenは後に、このCFU−F生成細胞を間質幹細胞(SSC)と称した(OwenおよびFriedenstein、1988)。本明細書中でSSCと言う場合、その最初の細胞の定義に基づいている。
BM由来SSCは、骨、脂肪または軟骨を生じ、かつ強力な免疫調節および血管由来のタンパク質を分泌するプラスチック接着性(PA)で線維芽細胞様MNCの混合した集団において同定され得る。前臨床研究は、PA−SSCがインビボで強力な免疫調節および脈管形成応答を仲介することを示している。最近、臨床試験は、40の異なる変性疾患、自己免疫疾患および虚血性疾患においてPA−SSCを試験している。
ヒト骨髄中、80000MNC毎に約1つのBM単核細胞(MNC)が、CFU−F形成SSCである。今日までに、最も簡単でよく使用される、BMからこれらのSSCを単離する方法は、前述の組織培養プラスチックへの接着性に依存し、これによれば、MNCを10−14日間培養させるものであり、その間に、CFU−Fが、1:80000の認識頻度で接着し、コロニーを形成する。10−14日目に、これらのCFU−Fをトリプシン切断により収穫し、血清豊富な培地に1cmあたり3−8000CFU−Fの密度で再プレーティングする。次いで、これらのCFU−Fを、生化学的および細胞学的評価ができる十分な細胞数が得られるまで、インビトロで増殖させる。このアプローチは広く使われているが、臨床使用のためのSSCの定義づけや精製には不十分と見なされている。なぜなら、プレーティングされた1:80000のBMMNCのみがSSCであり、この方法は、関連製品の臨床認可に必要な適正製造基準(good manufacturing protocols)を満たさない。
それゆえ、先行技術では、幹細胞集団は、プラスチック表面に接着する初期能力に基づいて同定されてきた。この最初のスクリーニングから、表面上で個々のコロニー形成単位からクローン性集団として、細胞集団が得られる。これらはまた、文献中で「間葉系幹細胞」と名付けられていた。しかし、単離された細胞中には非間葉系幹細胞も含まれ得るため、この用語は不正確かもしれない。既知の単離アプローチでは、これらの既知の細胞集団は、アルカリホスファターゼ(ALP)およびCD271について陽性である幹細胞に由来する。それにもかかわらず、臨床上の観点では、これらの細胞は本質的に未同定である。
これらの既知の単離細胞から、例えば、単一の単離細胞からのクローン増幅(clonal expansion)によって、細胞集団が調製され、そして移植に使用される。しかしながら、結果は様々であり、移植した細胞集団が、バッチ毎にやや異なり、かつ予期し得ない要素を伴って挙動する場合がある。
先行技術の細胞集団は、骨および脂肪および軟骨を形成する傾向にあるが、制御が制限されており、骨または軟骨が必要な場合に、しばしば脂肪を生産する。逆に、例えば、脂肪を生産する細胞を得ることが好まれる際には、これらの脂肪産生細胞は不確かにしか得られない。
顕著な問題は、開始する細胞集団が本質的に未確定であることである。プラスチックへの接着に基づく単離は、細胞型の十分に技術的な確定(definition)ではない。例えば、先述のマーカー(ALPおよびCD271)について選択した場合でさえ、細胞または子孫におけるこれらのマーカーの発現は培養に際して急速に消失し、効果的に不確定な集団を残す。細胞の有用な特性もまた、時間とともに減少または消失する−不確定な細胞集団と共にもう一つの問題である。
本発明の全体的な目的は、少なくとも当該技術の代替となる、間質幹細胞および細胞集団およびそれらに由来する組織の単離方法を提供することであり、そして本発明の特定の実施形態の目的は、例えば、得られた細胞の増大された確定を通じて、改良されている方法、または、例えば、それらを臨床応用により適したものにする、それらの特性の増大された信頼性によって、改良されている細胞および組織を提供することである。
本発明は、複数の哺乳類種において発現されるマーカーまたは抗原の発現に基づく、間質幹細胞、特にヒト間質幹細胞の予測単離(prospective isolation)に基づく。本発明の方法および細胞集団において、細胞は、特定の異種間のマーカーの発現に基づきソートされ(これを予測単離という)、次いで、細胞の培養物を得、細胞の同定に任せ、すなわち、線維芽細胞のコロニー形成単位(CFU−F)であり、クローン増幅され得る。クローン増幅後に得られた細胞集団は、その後、治療、移植および他の用途に提案される。
したがって、本発明は、間質幹細胞の単離方法であって、マーカーの発現に基づき哺乳類細胞の混合集団から細胞を単離する工程を含み、ここで
該マーカーが抗体に結合し、かつここで
該抗体が、ヒト、マウス、ラット、ウマ、ウサギおよびブタ細胞から選択される少なくとも1つの他の哺乳類種の細胞上に見出されるマーカーと交差反応する、方法を提供する。
本発明は、間質幹細胞の単離方法であって、マーカーの発現に基づき哺乳類細胞の混合集団から細胞を単離する工程を含み、ここで該マーカーが該哺乳類細胞によって発現され、かつここで対応するマーカーがまた、ヒト、マウス、ラット、ウマ、ウサギおよびブタ細胞から選択される少なくとも1つの他の哺乳類種の細胞上で発現される、方法を提供する。
好ましくは、マーカーは、ヒト間質幹細胞およびマウス間質幹細胞上、またはヒト間質幹細胞およびラット間質幹細胞上、またはこれら3つ全ての上で見出される。ある実施形態では、マーカーはSDC2である。
より具体的には、本発明は、ヒト間質幹細胞の単離方法を提供し、この方法は、CD45について陰性でありかつさらなる細胞表面マーカーについて陽性であるヒト骨髄由来の細胞の単離を含み、ここで該さらなる細胞表面マーカーは抗体に結合し、かつここで該抗体は、マウス、ラット、ウマ、ウサギおよびブタ細胞から選択される少なくとも1つの他の哺乳類種の細胞上に見出される細胞表面マーカーと交差反応する。より具体的には、本発明は、ヒト間質幹細胞の単離方法を提供し、この方法は、FAPアルファについて陽性でありかつさらなる細胞表面マーカーについて陽性であるヒト骨髄由来の細胞の単離を含み、ここで該さらなる細胞表面マーカーは抗体に結合し、かつここで該抗体は、マウス、ラット、ウマ、ウサギおよびブタ細胞から選択される少なくとも1つの他の哺乳類種の細胞上に見出される細胞表面マーカーと交差反応する。
好ましくは、さらなるマーカーは、ヒト間質幹細胞およびマウス間質幹細胞上、またはヒト間質幹細胞およびラット間質幹細胞上、または3つ全ての上に見出される。ある実施態様においては、さらなるマーカーはNG2または、特にSDC2である。
細胞の集団を得る方法もまた提供され、この方法は、本発明に従って細胞を単離する工程、およびそれらの単離された細胞から集団を誘導する工程を含む;そして細胞のクローン性集団を得る方法が提供され、この方法は、本発明に従って単一細胞を単離する工程、およびその単一細胞から細胞のクローン性集団を誘導する工程を含む。
それにより得られた細胞もまた、本発明により提供される−それゆえ、間質細胞(好ましくは間質幹細胞)の集団は、マーカーに関して濃縮されている。濃縮は、細胞30%またはそれ以上、35%またはそれ以上、40%またはそれ以上が、マーカーについて陽性である細胞であり得る。ある実施形態では、マーカーはNG2または、特にSDC2である。
本発明の特定の細胞集団が、
ヒト間質幹細胞を提供し、
ヒト間質幹細胞から細胞のクローン性集団を誘導し、そして
必要に応じて、培養において細胞をさらに増殖(growing)および/または増幅(expanding)および/または継代させることにより得られ、
ここで該ヒト間質幹細胞は、骨髄から単離され、CD45の発現について陰性であり、かつ該さらなる細胞表面マーカーの発現について陽性であり、
ここで該さらなる細胞表面マーカーは、抗体に結合し、ここで該抗体は、マウス、ラット、ウマ、ウサギおよびブタ細胞から選択される少なくとも1つの他の哺乳類種の細胞上に見い出される細胞表面マーカーと交差反応する。
本発明のさらなる特定の細胞集団が、
ヒト間質幹細胞を提供し、
ヒト間質幹細胞から細胞のクローン性集団を誘導し、そして
必要に応じて、培養において細胞をさらに増殖および/または増幅および/または継代させることにより得られ、
ここで該ヒト間質幹細胞は、骨髄から単離され、FAPアルファの発現について陽性であり、かつ該さらなる細胞表面マーカーの発現について陽性であり、ここで該さらなる細胞表面マーカーは、抗体に結合し、ここで該抗体は、マウス、ラット、ウマ、ウサギおよびブタ細胞から選択される少なくとも1つの他の哺乳類種の細胞上に見い出される細胞表面マーカーと交差反応する。
細胞の使用(例えば、アッセイにおける)がそうであるように、本発明により、細胞からの生産物(例えば、骨、軟骨腱および他の間質幹細胞生産物)が提供される。
本発明は、特定のマーカー発現に基づく所望の間質幹細胞の同定を可能にし、予測的に(prospectively)精製されかつ確定した細胞およびそれらから誘導された集団を提供する。
図1は、ヒト肺線維芽細胞ではなく、ヒト間質幹細胞の抗SDC2抗体による標識を示す。緑色の線は、細胞の抗SDC2−APC染色を示す。赤色の線は、適当な対照抗体(ラットIgG2Bアイソタイプ対照−APC;R&D#IC013A;クローン−141945)での標識を示す。青色の線は、抗PDGRFRa−APC抗体(R&D Systems#FAB1264A;クローン−PRa292)を用いたMRC5の陽性対照標識を示す。 図2は、CD271bright/DC45lowヒト骨髄単核細胞のSDC2−APC抗体による標識を示す。データは、前述のSDC2−APC、CD271−PEおよびCD45―FITC(両方ともBDより)で染色した3.5×10BMMNCの蛍光活性化細胞ソーティング(FACS)プロファイルを示す。CD45−FITC染色は、BMMNCを3つの集団、(A)CD45−ve−青、(B)DC45low−オレンジおよび(C)CD45high−グリーンへのゲーティングを可能にした。(B)において、希少TP SDC+ve/CD271bright/DC45low細胞は青色である; 図3は、SDC+/CD271bright/DC45lowでソートされた骨髄単核細胞におけるCFU−Fの促進された濃縮を示す。データは、前述のSDC2−APC、CD271−PEおよびCD45−FITC(両方ともBDより)で染色された10BMMNCの蛍光活性化細胞ソーティング(FACS)プロファイルを示す; 図4は、96ウェルプレートの、細胞あたりのSDC+/CD271bright/CD45単核細胞数の関数としてクローンが形成されなかったウェルの百分率を示す。 図5は、クローンの集団倍加数を示す。 図6は、インビトロにおける2%および19%の酸素分圧でのSDC2+間質幹細胞のGAG堆積を示す。SDC2+SSC誘導微量ペレットからの代表的なサフラニンO染色組織切片を示す。 図7は、インビトロにおけるSDC2+およびSDC2−(それぞれS2+およびS2−と記した)間質幹細胞の脂質堆積を示す。 図8は、インビトロにおける骨形成刺激に応答したSDC2+およびSDC2−間質幹細胞のカルシウム堆積を示す。 図9は、インビトロにおける軟骨形成刺激に応答したSDC2+およびSDC−間質幹細胞のGAG堆積を示す。 図10は、インビトロの血管形成刺激に応答したSDC2+およびSDC2−間質幹細胞の相対的なHUVEC臍帯形成を示す。 図11は、希少CD45−/SDC+ヒト骨髄単核細胞が間質幹細胞マーカーCD271、CD146およびNG2を発現することを示す。 図12は、ウサギ骨髄から単離された間質幹細胞のSDC2の発現を示す。 図13は、コンフルエンスでのウマ骨髄に由来する間質幹細胞におけるSDC2レベルの増加を示し、ブタ骨髄に由来する間質幹細胞は低酸素分圧においてSDC2を発現する。 図14は、コンフルエンスでのラット骨髄の3株に由来する間質幹細胞におけるSDC2のレベルの増加を示す。 図15は、SDC2およびScaIについての共染色によるCD45−単核細胞のFACS単離を示す。 図16は、SDC+/ScaI選択されたマウス単核細胞におけるCFU−Fの促進された濃縮を示す。
それゆえ、本発明は、間質幹細胞の単離方法であって、細胞表面マーカーの発現に基づき哺乳類細胞の混合集団から細胞を単離する工程を含み、ここで
該細胞表面マーカーが抗体に結合し、かつここで
該抗体が、ヒト、マウス、ラット、ウマ、ウサギおよびブタ細胞から選択される少なくとも1つの他の哺乳類種の細胞上に見出される細胞表面マーカーと交差反応する、
方法を提供する。
抗体は、ヒト細胞上の細胞表面マーカーを認識し得、かつマウス、ラット、ウマ、ウサギおよびブタ細胞から選択される少なくとも1つの他の哺乳類細胞上の細胞表面マーカーと交差反応し得る。使用時に、そのような方法は、ヒト、マウス、ラット、ウマ、ウサギおよびブタ細胞、特にヒト細胞の単離に適している。
抗体は、ウマ細胞上の細胞表面マーカーを認識し得、かつヒト、マウス、ラット、ウサギおよびブタ細胞から選択される少なくとも1つの他の哺乳類細胞上の細胞表面マーカーと交差反応し得る。使用時に、そのような方法は、ヒト、マウス、ラット、ウマ、ウサギおよびブタ細胞、特に、ウマ細胞の単離に適している。
同様に、本発明は、間質幹細胞の単離方法であって、細胞表面マーカーの発現に基づき哺乳類細胞の混合集団から細胞を単離する工程を含み、ここで該細胞表面マーカーが該哺乳類細胞によって発現され、かつここで対応する細胞表面マーカーがまた、ヒト、マウス、ラット、ウマ、ウサギおよびブタ細胞から選択される少なくとも1つの他の哺乳類種の細胞上で発現される、方法を提供する。
例えば、ヒト細胞を単離するために、マーカーは、ヒト細胞上で発現され得、かつ対応するマーカーは、マウス、ラット、ウマ、ウサギ、およびブタ細胞から選択される少なくとも1つの他の哺乳類細胞上で発現され得る。例えば、ウマ細胞を単離するために、抗体は、ウマ細胞上で発現され得、かつ対応するマーカーは、ヒト、マウス、ラット、ウサギおよびブタ細胞から選択される少なくとも1つの他の哺乳類細胞上で発現され得る。ヒト細胞上のマーカーへの結合に基づいてヒト細胞をソートするために抗体が用いられ得、かつその同じ抗体が他の哺乳類種の細胞をソートするために用いられ得る場合、マーカーは対応するマーカーである。
それゆえ、本発明の予測間質幹細胞単離は、共通の抗体への異なる哺乳類種のマーカーの結合を参照して、種を超えて見出されるマーカーを使用する。以下に記載する特定の実施形態では、ヒトSDC2に対する抗体は、ヒト間質幹細胞に結合して、これを単離するのに使用され得、かつまた、マウス、ラット、ウマおよびウサギにおける間質幹細胞にも結合して、これを単離するために使用され得る。
抗体は、少なくとも3種の、少なくとも4種、または少なくとも5種の哺乳類種の細胞上のマーカーと結合し得、または交差反応し得る。
別に、本発明は、間質幹細胞集団を得る、または誘導する方法を提供し、この方法は、例えば、ヒト間質幹細胞の単離のために、ヒトと、マウス、ラット、ウサギ、ウマおよびブタ細胞の少なくとも他の1つとにおいて同様に発現されるマーカーの発現に基づく細胞の予測単離を含む。
本発明のある実施形態では、間質幹細胞は、少なくともヒトおよびマウス間質幹細胞において、少なくともヒトおよびラット間質幹細胞において、または、少なくともヒト、マウスおよびラット間質幹細胞において発現されるマーカーの発現に従って単離される。それゆえ、例えば、SDC2に対する抗体は、ヒト、マウス、ウサギ、ウマおよびラットにおける間質幹細胞の対応する集団を単離するのに用いられ得る。NG2およびFAPアルファに対する他の既知の抗体(その詳細は下記)が、ヒト、マウスおよびラットにおける間質幹細胞の対応する集団を単離するのに用いら得る。それゆえ、両方または3つ全ての種からの対応する間質幹細胞集団およびその誘導物が、平行して、または比較するために、または、他の間質幹細胞に関する研究をするに先だって1つの種の間質細胞の分析を行うために得られる。
それらから幹細胞を単離するために出発細胞の様々な供給源が適している。ある供給源は、哺乳類細胞の混合集団であり、骨髄、脂肪組織、骨格筋、子宮内膜、胎盤、臍帯、臍帯血およびウォートンジェリーであり得る。ヒト、マウス、ラット、ウサギ、ウマおよびブタ細胞の供給源が用いられ得、そして特定の例では、ヒト細胞が用いられてきた。実施例で用いられた1つの供給源は、骨髄であり、そして特定の好ましい供給源は、ヒト骨髄である。他の供給源は、細胞であり、例えばSSCであり、ヒト多能性細胞に由来するものである。一例では、hES細胞由来のヒトSSCを使用した。
本発明の使用にあたっては、初期ソートは、第一のマーカー(例えば、SDC2)の発現のみに基づいて行われ得る。この方法は、一般的に、望まない細胞(間質幹細胞ではなく、例えば、B細胞またはT細胞かもしれない細胞を意味する)をも単離する。しかしながら、CFUを単離するさらなる工程により、これらの望まない細胞は、それらがコロニーを形成しないので失われ得る。そのため、CFUを形成可能な所望の間質細胞のみがその後にクローン性集団を生じるので、このレベルのソーティングは受容可能である。
本発明のある実施形態では、細胞は、2つの別々のマーカーの発現に基づいて単離される。細胞の組合せ選択は、陽性/陽性細胞の選択であり得、これは、細胞が、第一のマーカーの発現について陽性であり、かつ第二のマーカーの発現について陽性であれば選択されることを意味する。選択はまた、陽性/陰性、陰性/陽性または陰性/陰性でもあり得る。
それゆえ、本発明の組合せ方法は、典型的には、本明細書中の他で記載されたいずれかの方法の1つまたはそれ以上または全ての特徴の組合せであるが、第一のマーカーとは異なるさらなる細胞表面マーカーの発現に基づき細胞を単離する工程を含む。これは、第二のマーカーと呼ばれ得る。命名は単にマーカーが互いに異なることを示すためであって、そのマーカーに従う選択または単離のタイミングにおいて時間的に異なることを示すものではない。マーカーに基づく選択は、通常、同時であり得る単一のソーティングまたは単離で行われるが、利用可能な技術によってこれを可能とする限り、いかなる順序にて連続的であってもよい。
1つの適した第二のマーカーはCD45である。適切に、CD45陰性の細胞が選択される。さらなる適切なマーカーはFAPアルファである;適切にFAPアルファ陽性細胞が選択される。適切な第一の細胞表面マーカーはSDC2およびNG2を含む。
本発明のもう1つの使用では、最初のソートはCD45発現に基づき行われ、陰性の画分が選択される。別のソートが第一のマーカー(例えば、SDC2)に基づき行われる。陽性の画分が取得され得るか、または陰性の画分が取得され得る。実施において、一般的には、ソーティングは同時に行われる。逐次ソーティングでは、細胞生存性が劇的に減少し得る。
本発明の特定の方法において、第一のマーカーについて陽性の細胞が選択される;これらの方法は、骨形成細胞および脈管形成細胞の単離に適している。
本発明の他の特定の方法においては、第一のマーカーについて陰性の細胞が選択される;これらの方法は、脂質形成細胞の単離に適している。
ヒト間質幹細胞の具体的な単離方法は、ヒト骨髄から、第一のマーカーについて陽性で、CD45について陰性である細胞を単離する工程を含む。ここで、第一のマーカーは抗体に結合し、かつ当該抗体は、マウス、ラット、ウマ、ウサギおよびブタ細胞から選択される少なくとも1つの他の哺乳類種の細胞上に見出されるマーカーと交差反応する。第一のマーカーは好ましくはSDC2であり、単離には、SDC2に結合し、かつヒト、マウス、ラット、ウマ、ウサギの全てに関する対応するマーカーと交差反応する抗体が使用される。第一のマーカーはNG2であってもよく、単離は、ヒトNG2に結合しかつマウス、ラット、ウマ、ウサギおよびブタ細胞の1つまたはそれ以上においてNG2に対応するマーカーと交差反応する抗体を使用する。
組合せマーカーソーティングはまた、3つの異なるマーカーによるソーティング(例えば、第二のマーカー、次いで、2またはそれ以上の第一のマーカーに基づくソーティング)を含み得る。NG2によるソーティングは、SDC2+ve集団をさらに分割するために使用され得る。
本発明の特定の単離された間質幹細胞は、以下である:
(i)CD45−ve,SDC2+ve
(ii)CD45−ve,SDC2−ve
(iii)CD45−ve,SDC2+ve,NG2+ve
(iv)CD45−ve,SDC2+ve,NG2−ve
(v)FAPアルファ+ve,SDC2+ve
(vi)FAPアルファ+ve,SDC2−ve
(vii)FAPアルファ+ve,SDC2+ve,NG2+ve
(viii)FAPアルファ+ve,SDC2+ve,NG2−ve
単離された細胞から、細胞培養物および集団が得られ得る。これは、単離された細胞(例えば、少なくとも最初はCD45陰性およびSDC2陽性、またはCD45陰性およびSDC2陰性である細胞)のクローン増幅により、次いで、得られた細胞の継続した増殖または培養により達成され得る。この継続した増殖および培養および継代により得られた細胞は、初期には、当初単離された細胞と同じマーカースペクトルを示す傾向にあることに注意されたい。時間とともに、その発現パターンは変化し得る。しかし、結果として得られる集団の特性は、初期の単離の基準(例えば、少なくとも初期にはCD45陰性およびSDC2陽性であるか、またはCD45陰性およびSDC2陰性である細胞)と関連している。
単離された細胞から、単離に用いられたマーカーまたは抗原の発現により測定される高い均質性を持つ細胞培養物および集団が一般に得られ得る。それゆえ、第一の細胞表面マーカーを高レベルで発現する哺乳類間質細胞集団もまた、本発明によって提供される。第一のマーカーを発現する細胞の%は、50%またはそれ以上、60%またはそれ以上、70%またはそれ以上、75%またはそれ以上、80%またはそれ以上、または90%またはそれ以上であり得る。以下により詳細に記載される本発明の特定の実施形態では、初期の細胞集団は、第一のマーカーを95%またはそれ以上のレベルで発現する。陽性である細胞とは、細胞表面でまたは上に測定した場合に陽性であること、例えば、マーカーに対する標識した抗体を使用して検出可能であることをいう。
細胞集団はまた、例えば、培養および/または継代によって、上記から誘導され得るものであり、そしてそうすることにおいて、第一のマーカーの発現が残っている細胞の比率が減少し得るが、それでもなお、マーカーに基づいて選択されない集団中のそれよりは高い細胞集団である。それゆえ、第一のマーカーを高レベルで発現するさらなる哺乳類細胞集団もまた、本発明によって提供される。第一のマーカーを発現する細胞の%は、30%またはそれ以上、40%またはそれ以上、50%またはそれ以上、または直前に列挙されたレベルであり得る。本発明の細胞集団は、特定された純度を有し、確定される。細胞は、マーカーの発現に基づいて同定/選択され得、そして直ちに使用され得、細胞の十分純粋な集団が得られたかを決定するために培養の必要はない。
本発明の特定の実施態様では、マーカーはNG2または、特にSDC2である。
それゆえ、哺乳類間質幹細胞の集団が提供され、ここで細胞の75%またはそれ以上が細胞表面マーカーについて陽性であり、かつ対応する細胞表面マーカーがまた、ヒト、マウス、ラット、ウマ、ウサギおよびブタ細胞から選択される少なくとも1つの他の哺乳類種の細胞上でも発現される。マーカーは、ヒト細胞上で適切に発現され、かつ対応するマーカーは、マウス細胞上で、および必要に応じてまた、ラット、ウマ、ウサギおよびブタ細胞から選択される少なくとも1つの他の哺乳類細胞上でも発現される。マーカーは、ヒト細胞上で適切に発現され、かつ対応するマーカーは、ラット細胞上で、および必要に応じてまたマウス、ウマ、ウサギおよびブタ細胞から選択される少なくとも1つの他の哺乳類細胞上でも発現される。間質幹細胞のもう1つの例となる集団は、細胞の75%またはそれ以上がSDC2陽性であり、そしてこれらの細胞は骨形成性であった。さらに、細胞は、第2のマーカーの発現レベルによって付加的に特徴づけられ得る。第2のマーカーを発現する細胞の%は、50%またはそれ以上、60%またはそれ以上、70%またはそれ以上、75%またはそれ以上、80%またはそれ以上、または90%またはそれ以上であり得る。以下により詳細に記載される本発明の特定の実施形態では、初期の細胞集団の95%またはそれ以上の細胞が第2のマーカーについて陽性である。細胞は、別に、第2のマーカーについて陰性であり得る。第2のマーカーを発現しない細胞の%は、50%またはそれ以上、60%またはそれ上、70%またはそれ以上、75%またはそれ以上、80%またはそれ以上、または90%またはそれ以上であり得る。以下により詳しく記載される本発明の特定の実施形態では、初期の細胞集団中の95%またはそれ以上の細胞が第2のマーカーについて陰性である。骨形成性で脈管形成の間質幹細胞の1つの例となる集団は、細胞の75%またはそれ以上がSDC2陽性であり、そして細胞の75%またはそれ以上がCD45陰性である。
本発明により、第1のマーカーの発現が低レベルの細胞集団もまた提供される。第1のマーカーを発現しない細胞の%は、50%またはそれ以上、60%またはそれ以上、70%またはそれ以上、75%またはそれ以上、80%またはそれ以上、または90%またはそれ以上であり得る。以下により詳細に記載される本発明の特定の実施形態では、初期の細胞集団が、第1のマーカーを5%またはそれ以下のレベルで発現するか、または第1のマーカーについて陰性と見なされる。1つの例となる間質幹細胞の集団においては、細胞の75%またはそれ以上がSDC2陰性であり、そして脂質生成細胞である。さらに、細胞は、第2のマーカーの発現レベルにより付加的に特徴づけられ得る。第2のマーカーを発現する細胞の%は、50%またはそれ以上、60%またはそれ以上、70%またはそれ以上、75%またはそれ以上、80%またはそれ以上、または90%またはそれ以上であり得る。細胞は、別に、第2のマーカーについて陰性であり得る。第2のマーカーを発現しない細胞の%は、50%またはそれ以上、60%またはそれ以上、70%またはそれ以上、75%またはそれ以上、80%またはそれ以上、または90%またはそれ以上であり得る。以下により詳細に記載される本発明の特定の実施形態では、初期の細胞集団中の95%またはそれ以上の細胞が第2マーカーについて陰性である。脂質生成間質幹細胞の1つの例となる集団は、細胞の75%またはそれ以上がSDC2陰性であり、そして細胞の75%またはそれ以上がCD45陰性である。
従って、本発明はまた、細胞の集団を得る方法であって、記載された方法に従って細胞を単離する工程、およびそれらの単離された細胞から集団を誘導する工程を含む、方法をも提供する。そして本発明はさらに、細胞のクローン性集団を得る方法であって、記載された方法に従って単一細胞を単離する工程、およびその単一細胞から細胞のクローン性集団を誘導する工程を含む、方法を提供する。一般的に、培養は、初期の細胞集団を得ること、そして次いでさらに細胞を培養中で増殖および/または増幅および/または継代させることを含む。SDC2は、以下に記載される特定の実施例中の特徴的なマーカーである。
以下の特定の実施例に記載された細胞集団が得られ、そしてこれらが有用な特性を示すことがわかった。それゆえ、本発明により、記載され、請求された方法に従って得られ得る細胞の集団がさらに提供される。細胞集団は、好ましくは、ヒト、ウマ、ウサギ、マウスおよび/またはラット細胞である。
特定の実施形態の細胞の集団が、
ヒト間質幹細胞を提供し、
ヒト間質幹細胞から細胞のクローン性集団を誘導し、
必要に応じて、培養において細胞をさらに増殖および/または増幅および/または継代させることにより得られ、
ここでヒト間質幹細胞は、骨髄から単離され、CD45の発現について陰性であり、かつさらなる細胞表面マーカーの発現について陽性であり、ここで当該さらなる細胞表面マーカーは、抗体に結合し、かつここで当該抗体は、マウス、ラット、ウマ、ウサギおよびブタ細胞から選択される少なくとも1つの他の哺乳類種の細胞上に見い出される細胞表面マーカーと交差反応する。
本発明により組織が提供され、これは、記載された方法に従って細胞を得、そしてそこから組織を得ることによる。それゆえ、骨、軟骨および腱から選択される組織が得られ得る。脂肪組織または再建手術のための組織もまた得られ得る。
本発明のさらなる使用は、単離された細胞およびその子孫を使用するアッセイのための細胞およびアッセイを提供することにある。それゆえ、アッセイを行う方法は、記載された方法に従って細胞を得る工程、およびアッセイにおいてそれらの細胞を使用する工程を含む。
先行技術の細胞集団は、記載されたように、骨、脂肪および軟骨を形成する傾向にあるが、制御が制限されており、骨または軟骨が必要とされる際に脂肪を形成することがある。脂肪を形成しない傾向である本発明の細胞集団が調製され得る。これは利点である。実に脂肪を形成する傾向がある本発明の別の細胞集団が、調製され得る。それゆえ、使用者には、特定の細胞マーカー選択基準に基づき、細胞特性の強化された制御および予測性が得られ得る。
本発明の特定の細胞集団の利点は、別の言い方で、すなわち、CD45陰性、SDC2陽性細胞についていえば、骨形成性であり、これらが高頻度で骨および軟骨生成細胞集団を生じる傾向にあることであり得る。結果が混合し、そして骨および軟骨を得る再現性が低いという先行技術の困難性は、これにより解決され得る。今取得可能な特定の細胞集団は、さらなる利点を有し得る。例えば、SDC2陽性集団は、より脈管形成性であって、血管系を形成させるように隣接細胞を誘導するようである。これは、改善された血管系から利益を得る疾患(例えば、虚血性疾患)を治療するのに有利である。
加えて、SDC2陽性集団は、本発明の特定の方法において、細胞および子孫に存続するマーカーの参照によって、先行技術よりもより高度に確定した出発細胞から誘導される。それ自体、これは利点である。この細胞集団は、受容可能に確定した集団である。
本発明のさらなる潜在的な利点は、初期細胞集団の予測単離に使用されるマーカーが、他の種における細胞集団の予測単離にもまた有用であることである。それゆえ、特定の実施形態において、SDC2は、ヒト、マウス、ラット、ウマ、ウサギの全てを通じて共通である。結果として、例えば、マウス細胞において、対応する集団を単離することができ、それから、マウス細胞での研究からヒト細胞での研究にあてはめることができる。マウスにおける確定した集団がデータを得るために用いられ得、そのデータは、次いでさらに、他の種、特にヒト細胞の対応する確定した集団において取得され得る。先行技術の間葉系幹細胞の集団(すなわち、既知の予測単離を用いて得られた集団)にあてはまると考えられる問題は、例えば、マウス細胞の単離に用いられたマーカーが、ヒト細胞において対応する発現パターンを有さないことである。それゆえ、本発明は、マウスおよびヒト、またはマウスおよびウマなどのような種間平行集団(cross species parallel populations)を、確定した細胞集団に提供し得る。これは、前臨床および臨床研究を容易にする。なぜなら、1つの種の細胞で最初にされた実験から得られる知識を、他の種の対応する確定した細胞集団に関する後の研究に移すことができるからである。
本発明の細胞および組織、ならびに該細胞および組織を含む組成物は、様々な哺乳類の状態および疾患を治療するのに用いられ得、特に、存在するSSC生産物から誘導された細胞および生産物を使用して治療可能なものが挙げられる。細胞および組織は、樹状細胞と相互作用してIFN−β分泌を活発にし得、これゆえ、腫瘍抑制剤として使用され得る。一般に、癌が、本発明を用いて治療され得る。癌としては、特に、肝細胞癌、子宮頸がん、膵がん、前立腺ガン、線維肉腫、髄芽(細胞)腫および星状細胞腫が挙げられる。肺疾患が治療され得、急性肺損傷(ALI);急性呼吸促迫症候群(ARDS);慢性閉塞性肺疾患(COPD);特発性肺線維症(IPF)が挙げられる。細胞および組織は、以下を治療するのに用いられ得る:敗血症および敗血症誘発多臓器不全、骨髄移植(BMT)または造血幹細胞(HSC)拒絶;固形臓器移植(SOT)拒絶(肝臓、腎臓、皮膚、角膜、心臓、肺を含む);急性毒素誘発肝不全;自己免疫性肝炎;原発性胆汁性肝硬変(PBC)および原発性硬化性胆管炎(PSC);骨壊死;変性円板疾患;関節リウマチ;変形性関節症および糖尿病患者の遅延性骨治癒;ウェゲナー肉芽腫症(WG)を含む自己免疫性腎炎;やけど、重度のやけど;筋萎縮性疾病および萎縮性症候群(サルコペニアを含む);悪液質および筋ジストロフィー(DuchenneおよびBecker)を含む他の筋萎縮性疾患;鬱血性心不全、急性心筋梗塞および発作;1型糖尿病;2型糖尿病;糖尿病性網膜症および他の網膜症;糖尿病性腎症および他の腎症;糖尿病性神経障害および他の神経障害;非治癒糖尿病性潰瘍;糖尿病性心筋症および他の筋疾患;アテローム性動脈硬化症;末梢動脈障害疾患および重症虚血肢;ブドウ膜炎;(湿式または乾式)急性黄斑変性(AMD);網膜および角膜障害;自己免疫胃炎(AIG)のような自己免疫状態;移植片対宿主病(GvHD);多発性硬化症および脱髄疾患;甲状腺疾患;炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎および瘻管が生じるクローン病を含む);硬皮症;紅斑性狼瘡(SLE);グレーブス病;および自己免疫リンパ増殖疾患(ALPS)。
細胞および組織はまた、特定の様々なウマの症状を治療するのにも用いられ得る。蹄葉炎、腱損傷および運動誘発性肺出血(EIPH)は−「出血」または「出血性発作」としても知られる−が挙げられる。
また、本発明により、動物、特に哺乳類、例えばヒトまたはウマ、の疾患または障害を治療するための医薬組成物が提供される。医薬組成物は、動物において疾患または障害を治療するために効果的な量で、本発明の細胞または組織を適切に含む。このようにして、細胞は、受容可能な薬学的キャリアとともに投与され得る。例えば、細胞は、注射用の薬学的に受容可能な液体培地中の細胞懸濁液として投与され得る。液体培地の例は、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水であり、必要に応じて付加的な物質(例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)およびヒト血清アルブミン)もまた含む。一般的に、細胞および組織は、存在する間葉系幹細胞およびそれから誘導された同様の生産物および組織について知られているような、様々な様式で投与される。それらは、全身投与(例えば、静脈内注入によって)され得るか、または直接注入であり得る。組成物は、マトリックスまたは足場を含有し得、あるいは細胞または組織が、原位置にマトリックスまたは足場を既に含む部位内に注射により投与され得る。それゆえ、細胞または組織は、ヒアルロン酸、コラーゲンまたは他の細胞外マトリックスと組み合わせて投与され得る。本発明の細胞および組織に準用され得るさらなる処方および投与の例は、当該分野において、例えば、WO2001080865、EP2545928およびWO1999061587において見出され得る。動物の治療方法が提供され、この方法は、本発明の組成物を動物に投与する工程を含む。本発明の細胞または組織は、動物の疾患または障害の治療に用いるために提供される。この方法および使用の実施形態は、本明細書中に記載された本発明の一般的な実施形態を含む。
同定したマーカーに基づくソーティングおよび単離を行うのに適した抗体が、当業者にとって入手可能である。ヒトNG2/MCSP抗体が、R&D Systems, Inc.(614 McKinley Place NE, Minneapolis, MN 55413, USA)からマウスIgG1クローン#7.1カタログ番号MAB25851として入手可能である。NG2(G−20)抗体が、Santa Cruz Biotechnology, Inc. (2145 Delaware Avenue, Santa Cruz, California, 5060, USA)から入手可能である(参照:sc−30923,マウス、ラット、ヒト、ウマ、イヌ、ウシおよびブタと反応性である);ブロッキングペプチド、sc−30923Pもまた入手可能である。ヒト線維芽細胞活性化タンパク質α/FAP抗体、カタログ番号:AF3715が、R&D Systems, Inc.から入手可能である。FAPアルファ(Y−16)抗体がSanta Cruz Biotechnology, Inc.から入手可能であり、これは、少なくともヒト、ラットおよびマウスと反応性であり、そしてウマ、イヌ、ウシ、ブタおよびトリとも反応性である。抗線維芽細胞活性化タンパク質、アルファ抗体、ab28243が、Abcam(330 Cambridge Science Park, Cambridge, CB4 0FL, UK)から入手可能であり、これは、少なくともマウス、ラットおよびヒトと反応性である。シンデカン2抗体、orb13481(少なくともヒト、マウスおよびラットと反応性である)が、Biorbyt Ltd.(12 Pembroke Avenue, Denny Industrial Centre, Waterbeach, Cambridge, CB25 9QR, UK)から入手可能である。特定の実施例に使用したSDC2抗体、カタログ番号:MAB29651(クローン305507)が、R&D Systems, Incから入手可能であり、これは、ヒト、マウス、ラット、ウマ、ウサギおよびブタと反応性である。
SDC2(フィブログリカンおよび今ではCD362とも呼ばれる)は、最初は、肺で発現される主要なヘパラン硫酸(HS)グリコサミノグリカン(GAG)含有細胞表面タンパク質の1つとして生化学的に特徴づけられた。SDC2は、脊椎動物におけるこの1回膜貫通ファミリーの4つのメンバーのうちの1つである。本明細書においては、「S2」および「SDC2」という場合は、SDC2をいう。
本発明は、添付の図を参照しながら、特定の実施形態においてここに記載される。
我々は、アロフィコシアニン(APC)フルオロクローム(R&D Systems番号FAB2965A;クローン305515)に結合させたヒトSDC2に対するラットIgG2Bモノクロ−ナル抗体を、SDC2タンパク質の発現が対照のヒト胎児肺線維芽細胞株のMRC5と比べてヒトSSCの細胞表面上に濃縮されているかを示すために使用した。SSC増殖培地(aMEM/10%PAA FSC;NUNC T175フラスコ)中で培養したMRC5肺線維芽細胞は、SDC2を発現しなかった(図1)。対照として、我々は、MRC5線維芽細胞がPDGFRaマーカー(CD140a−APC)を発現することを示している。これらのデータは、SDC2タンパク質の発現が対照の肺線維芽細胞と比べてヒトSSCの表面上に濃縮されることを示唆している(図1)。
この時点で、BMからのSSCの抗体に基づく精製についての技術水準は、リーズ大学(McGonagle博士およびJones博士)により報告された抗CD271(LNGFR)および抗CD45抗体の組合せを使用することからなる。CD45low/CD271bright細胞のこの単離により、全てのCFU−F(SSC)を捕獲することが示された。
しかしながら、CD271「bright」細胞の確定は、実験室から実験室に渡って統一することが困難であり得る。この抗SDC2抗体がCD45low/CD271bright BMMNCを共染色するかを調べるために、ゴールウェイ大学病院(GUH)のClinical Research Facility(CRF)において、Ruth Morrell博士によりドナーCRFG#0007から30mlのヒトBMが吸引された。
BMMNC(5×10)がフィコール遠心により単離され、PBSで洗浄され、MACS緩衝液に再懸濁され、Human FC−Block(Miltenyi、UK)でブロックされた。BMMNC(4×10)は、抗SDC2−APC(R&D)、抗CD271−PE(BD)、抗CD45−FITC(BD)およびSytox/DAPI生死判別色素で染色された。細胞は、アイルランド国立大学ゴールウェイ校(NUI Galway)にてBecton Dickinson AriaIIでFACSにより分析された。
図2は、SDC2/CD271/CD45三重染色サイトメトリー実験からの代表的なヒストグラム/ドットプロットを示す。図2Bは、CD45マーカー(オレンジ)を低/中レベルで発現するBMMNCを示す。他の報告と一致して、我々は、CD271陽性細胞がCD45low集団内に見出されることを発見し(図2B)、そしてこれらの実験において、我々は、抗SDC2−APC抗体がCD45low/CD271陽性細胞を標識したことに留意した。特に、抗SDC2−APC抗体は、CD45low/CD271bright BMMNCを標識している。SDC2+/CD45low/CD271+三重陽性(TP)集団は、BMMNC内で希少であり、頻度は1:16000から1:23000であった。
図3は、SDC2+/CD271+/CD45−MNC画分が、天然のソート前の(pre-sorted)BMMNCに比べて3000倍多くのCFU―F/SSCを含有することを示す。逆に、CD271+集団のSDC2陰性画分は、顕著な数のCFU−F/SSCを保持していない。
単一細胞FACSソーティング実験を行って、SDC2+/CD271+集団内のクローン化可能細胞の数を数えた。単一のSDC2+/CD271+/CD45−MNCを、96ウェルプレート内のウェルあたり1、3および20細胞でソートした。限界希釈分析により、ウェル当たり1細胞で、96ウェルプレートあたり16−17クローンが形成したことが明らかになった(図4)。16クローン全てが増殖性であり、15−20集団倍加を経ることができた(図5)。特に、選択されたSDC2+クローンは、インビトロにおける微量培養に応答して顕著な軟骨形成を経ることができた。5クローン全てが、低(2%)酸素分圧で培養した際に、促進されたグリコサミノグリカン(GAG)の堆積を示した(図6)。
ソート前の(親の)SSCに比べた場合、FACSでソートし、培養で増幅させたSDC2+SSGは、14日分化のレジメにわたる強力な脂質形成培地でのインビトロにおける刺激に応答して、脂肪の堆積が顕著に減衰した(図7)(オイルレッドO染色、抽出および定量により可視化)。逆に、SDC2−SSCおよびソート前(pre-sort)SSCに比べ、SDC2+SSCは、骨形成培地を用いた14日の誘導に応答して、カルシウムの堆積の促進およびマトリックス石灰化の促進を引き起こす(それぞれカルシウム抽出およびアリザリンレッドS染色で測定した)(図8)。特に、軟骨形成微量培養に供した際、SSCの3つの集団間に違いは見られなかった(図9)。
ヒト血管内皮細胞(HUVEC)は、栄養豊富なマトリゲル上にプレート後24時間以内に血管形成索状細管を形成することができる。マトリゲル上でHUVECと1:1の割合でSDC2+SSCを共培養すると、24時間で、安定な血管細管の数の3倍の増加を引き起こす(図10)。
最後に、ヒトSDC2+/CD45− MNCはまた、CD146、NG2(CSPG4)およびCD271を含む鍵となる間質マーカーを発現する(図11)。
図12は、ヤギのBMおよび脂肪MNCならびにウサギBM組織に由来するSSCのフローサイトメトリーのヒストグラムを示す。SDC2マーカーはヤギSSC上では検出可能ではないようであるが、顕著なレベルのSDC2タンパク質がウサギSSC上に検出され得る(図12)。
SDC2タンパク質の検出の増加は、コンフルエントな培養に応答して、培養ウマSSC中で増加される(図13)。SDC2タンパク質はまた、低酸素分圧で培養した際のブタSSCの亜集団中で検出され得る(図13)。
SDC2マーカーは、ラットSSCの表面上で発現される(図14)。ウマSSCにおいて見られたように、SDC2タンパク質は、コンフルエンスに応答してラットSSCの表面で増加する。このパターンは、3つの典型的に使用されるラットの実験室系統、すなわち、ダーク・アグーチ、スプラーグ・ドーリーおよびルイスの骨髄由来のSSCにおいて見られ得る(図14)。
(実施例1.1−骨髄吸引物の単離)
ヒト骨髄試料を健常ボランティア(n=3)の後腸骨稜から、これらの患者から書面による同意を得た上で得た。欧州連合組織指令2006/17/EC(EU Tissue Directive 2006/17/EC)の要件に従って、患者は、HIV IおよびII、Hep A/C、HbsAg、抗HBコア、梅毒およびCMVについてのウイルス試験を受けた。BSCにおいて、試料をプールし、7.5mLの一定分量に分け、そして密度勾配遠心分離に供する。
(実施例1.2−密度勾配遠心分離(フィコール)によるヒトSSCの単離および増幅)
無菌操作下での生物学的安全キャビネットにおいて、7.5mLのフィコールを50mL遠心チューブにピペット注入する。塊を除くために、30mLのBMを100ミクロンセル篩(BD Falcon)を通して、50mL遠心チューブに濾過した。濾過した骨髄をD−PBS中に1/1希釈し、次いで、フィコールを含有する4つのチューブ間で等分に分割し、35°〜45°の角度に置いたチューブの側面上でBMをゆっくりとピペッティングし、フィコールをかき乱したりまたは泡を生じさせたりすることなく、BMが確実にゆっくりと放出するようにした。次いで、管を900gにて22分間遠心し、分画試料を形成するように遠心分離のブレーキをゼロに設定した。遠心分離後、管の中身は三層を形成した:上層は血漿であり、薄層のバフィーコートはMNCを含有し、フィコールの透明層、および最下層は、赤血球細胞(red blood cells)成分−赤血球(erythrocytes)および顆粒球−を含有する。バフィーコートを注意深く吸引除去し、注意深く、周囲の細胞をかき乱すことがないようにした。次いで、これらの細胞を別の50mL遠心チューブに移し、そして45mLのD−PBS中に再懸濁した。次いで、これらのチューブを350gにて10分間遠心した。上清を吸引し、そしてペレットを5mL完全培地中に再懸濁した。次いで、これらを350gにて10分間遠心した。上清を吸引し、そしてペレットを5mLのD−PBS中にプールした。
(実施例1.3−CFU−Fプレート播種)
直接プレーティングまたはフィコールを介した単核細胞の単離後、両セットの細胞から9×10細胞を単離し、そして3×10MNC/プレートの播種密度で三連にて10cmディッシュ中に播種した。これらの細胞を洗浄し、上記に概説したように培養中の細胞と同時に栄養を与えた。
(実施例1.4−クリスタルバイオレットCFU−F染色)
12〜14日目に、細胞を固定し、そしてCFU−F分析のために染色した。プレートから培地を吸引し、そしてD−PBS中でプレートを3回洗浄し、残存する培地を除去した。−20℃で保存した8mLの95%メタノールを細胞上で10分間ピペッティングし、そして穏やかに旋回させることにより、細胞を固定した。プレートからメタノールを吸引し、そして細胞をD−PBSを用いて1回洗浄した。次いで、8mLのクリスタルバイオレット(0.5%クリスタルバイオレット、99.5%メタノール)をプレートに添加し、そしてプレートを穏やかに旋回した。10〜15分間、プレートを放置した。過剰なクリスタルバイオレットを吸引し、そして細胞をD−PBSを用いて3回洗浄し、残存する過剰な染料を除去した。次いで、プレートをひっくり返し、そして終夜乾燥させた。次いで乾燥したプレートを、フラットベッドスキャナを用いて画像化した。次いでコロニーを計数し、そして倒立光学顕微鏡(Olympus CKx41)下、外観検査にて特徴づけた。50+より大きなクラスターで構成されたコロニーをCFUとして計数した。
(実施例2−単核細胞および間質幹細胞の抗体分析)
表1は、実施例1で生成した単核細胞および間質幹細胞のプロファイリングに用いた抗体の詳細を示す。
Figure 2015509360
(ブロッキング溶液調製)
ブロッキング溶液を、50mLチューブ内で1mLのFBSを49mLのD−PBSに添加することにより調製した。
(試料調製)
細胞を37℃にてトリプシン処理し、そして15mLチューブ内の培地に移した。細胞を400gにて5分間遠心した。上清を吸引し、そして細胞を5mL完全培地中に再懸濁した。トリパンブルーを用いて細胞計数および生存度試験を行った。次いで、細胞を400gにて5分間遠心し、そして上清を吸引した。次いでブロッキング溶液を細胞ペレットに添加し、1×10細胞/mLに細胞を再懸濁した。
(SSCの染色(FACS Canto上の分析))
冷蔵庫からPE標識抗体を取り出し、そして96ウェル丸底プレート(Sarstedt)およびブロッキング溶液と共に氷上に置いた。1×10細胞(100μL)を氷上の96ウェルプレートの12ウェルの各々にピペット注入した(各抗体につき1つ、および非染色細胞につき1つ)。次いで、プレートを400g、4℃にて4分間遠心した。細胞ペレットをかき乱すことがないように上清を注意深く吸引し、そして50μLのブロッキング溶液を各ウェルに添加し、溶液のピペッティングによってペレットを再懸濁した。
(実施例3−SSCの軟骨形成分化)
表2は、不完全軟骨形成培地(ICM)の組成を示す。
Figure 2015509360
37℃温浴を用いて細胞を解凍し、そして15mLチューブ内の培地に迅速に移し、1mLの培地でこのクリオバイアル(cryovial)を洗い出した。細胞を400gにて5分間遠心した。上清を吸引し、そして細胞を5mL完全培地中に再懸濁した。細胞計数を行い、そして2〜2.5×10細胞/ペレット間のペレットを形成するのに十分な細胞を採取した。各試料につき、4つの陽性培養および2つの陰性培養を設定した。再度、細胞を400gにて5分間遠心し、培地を除去した。上清を吸引し、そして細胞を3mL不完全軟骨形成培地(ICM)中に再懸濁した。3mL細胞懸濁液を15mLチューブに分けた(陽性ペレットにつき2mL、陰性ペレットにつき1mL)。チューブを100gにて5分間遠心した。形成される各ペレットにつき、陽性ペレット用の細胞を500μLの完全軟骨形成培地(CCM)中に再懸濁した。CCMは、ICMとICM1mL当たり0.5μLのTGF−βとからなる。
形成される各ペレットにつき、陰性ペレット用の細胞を500μLのICM中に再懸濁した。細胞をスクリューキャップ付きエッペンドルフチューブに移し、そしてスイングアウトローター中で100gにて5分間遠心した。チューブのキャップを緩めてガス交換を行い、37℃にて5%COにてBSC中で培養した。培地を2日毎に交換した。これは、ペレットをかき乱すことなくできるだけ多くの培地を吸引し、そして陽性ペレットおよび陰性ペレットのそれぞれにつき、CCMまたはICMのいずれかと置き換えることにより行った。21日目に、培地の全てを吸引除去し、そしてD−PBS中で2回洗浄することにより、細胞ペレットを採取した。ペレットを風乾し、そして4つの陽性ペレットのうち3つをGAG測定に用い、他の1つを組織検査に用いた。GAG測定用ペレットを−20℃にて保存し、そして組織検査用ペレットを1時間、10%ホルマリン中に固定し、次いで処理の準備ができるまで水中に保存した。
(実施例4−軟骨形成アッセイ)
(DMMBストック溶液の調製)
16mgのDMMBを5mLの試薬グレードの100%エタノール中に終夜溶解させた。2.73gのNaClおよび3.04gのグリシンを975mLの脱イオン水に添加した。0.69mLの濃HCl(11.6M)をこの溶液に添加して混合した。溶解したDMMBをこの溶液に添加した。次いでDMMBの容器を、DMMB溶液の全てが移るまでDI水で繰り返し濯いだ。pHを1M HClで3.0に調整した。容積を脱イオン水で1Lに調整し、そして溶液をアルミ箔内にラッピングすることにより光から保護した。
パパイン溶液を、1mgのパパイン(Sigma P4762)を9.75mLの温希釈緩衝液中に溶解することにより調製した。希釈パパインは、250μLのこの溶液を10mLの希釈緩衝液に添加することにより調製した。
200μLのパパイン溶液を各ペレットに添加し、そして60℃のオーブン内で終夜消化させた。次いで、試料をボルテックスし、ペレットを分散させた。コンドロイチン−6−硫酸(Sigma C4384)を用いて標準物を作製した。これは、4mgのコンドロイチン−6−硫酸を10mLの希釈緩衝液に添加し、400μg/mLストックを作製することにより行った。次いで、これを希釈し、40μg/ml溶液を得た。表3に示すように、この40μg/mL溶液から以下のように希釈を行った。
Figure 2015509360
50μLの標準物および試料を96ウェルプレートの各ウェルに三連にて添加した。200μLのDMMBストック溶液を各ウェルに添加し、室温(RT)にて5分間インキュベートした。プレートを595nmにて吸光度プレートリーダーを用いて読み取った。0μL GAG/ウェルを含有する標準物についての吸光度読み取り値をブランク値として用い、他の吸光度読み取り値から差し引いた。
(ピコグリーン(PicoGreen)を用いるDNAの測定)
1×TE溶液を、クワントイットキット(Quant iT Kit)(Sigma P7589)中に提供された20×ストック溶液を希釈水中に20分の1に希釈することにより調製した。希釈したピコグリーン溶液を、DMSOをdHO中に200分の1に希釈することにより調製した。DNAストック(100μg/mL)を1×TE中に50倍希釈し、最終濃度2μg/mLとした。DNA標準物を表4に示すように調製した。
Figure 2015509360
パパイン消化試料(上記にて概説)をさらに1×TE中に25倍希釈した。100μLの標準物および試料を96ウェルブラックプレートに三連にて添加した。反応は光によって影響されるため、プレートは黒くなければならない。100μLのピコグリーン溶液を各標準物および試料のウェルに添加し、そして2〜3分間インキュベートさせた。プレートは、蛍光プレートリーダー上で読み取った。まず485nmにてプレートを励起させ、次いで538nmにて読み取った。
(実施例5−SSCの脂肪形成分化)
表5は、脂肪形成誘導培地の組成を示す。
Figure 2015509360
表6は、脂肪形成維持培地の組成を示す。
Figure 2015509360
37℃温浴を用いて細胞を解凍し、そして15mLチューブ内の培地に迅速に移し、1mLの培地でこのクリオバイアルを洗い出した。細胞を400gにて5分間遠心した。上清を吸引し、そして細胞を5mL完全培地中に再懸濁した。細胞計数を行い、そして平底を有する24ウェルプレート中でコンフルエンシー(4×10細胞/ウェル)に細胞を播種するのに十分な10細胞を採取した。4つの試験ウェルおよび4つの対照ウェルを設定した。細胞を各ウェル内の1mLの培地中に播種した。細胞を37℃にて5%COにてインキュベートし、そして48時間後、細胞はプラスチックへの接着が見られ、コンフルエントに見えた。試験ウェルに、完全培地を1mLの脂肪形成誘導培地と置き換えて、3日間放置した。対照ウェルを完全培地と置き換えた。脂肪形成誘導培地において3日後、試験ウェル中の培地を1mL/ウェルの維持培地と置き換え、1日〜3日間の間で放置した。次いで、これを1mL/ウェルの維持培地と置き換えた。このプロセスを3回繰り返した。維持培地への最後の培地変更後、細胞を5〜7日間培地中に放置した後、採取した。
(実施例6−脂肪形成アッセイ)
(オイルレッドO染色)
オイルレッドO作業溶液を、6部のオイルレッドO試薬溶液を4部のdHOと混合することにより調製した。溶液を10分間静置させ、次いでワットマン1番濾紙(Whattman no.1 Filter paper)を通して濾過した。
培地を吸引し、そして細胞をD−PBS中で2回洗浄した。次いで細胞をRTにて1時間10%ホルマリン中に固定した。ホルマリンを吸引し、そしてプレートをdHO中で濯いだ。500μLのオイルレッドO作業溶液を各ウェルにピペッティングし、細胞の層を被覆した。プレートを8の字の動きにゆっくりと旋回させてオイルレッドOを細胞全体にわたって均一に広げた後、5分間放置した。染料を吸引し、そして過剰の染料を2mL/ウェルの60%イソプロパノールを添加することにより除去した。プレートを再度8の字の動きに回転させた後、イソプロパノールを吸引した。水がプレートから滑らかに流れ落ちるまで、水道水でプレートを濯いだ。次いで、試料を画像化までdHO中に保存した。
(染色した脂質の抽出)
試料の画像化後、ウェルから水を吸引した。オイルレッドOを、イソプロパノール(2×500μL)を数回ウェルの表面全体にわたってピペッティングすることにより抽出した。次いで、イソプロパノールおよび染料をエッペンドルフチューブに移した。試料を500gにて2分間遠心し、試料中の残渣を沈殿させた。各試料につき200μLの抽出した染色物を96ウェルプレートに三連にて添加した。染色を520nmにてプレートリーダーを用いて測定した。
(実施例7−SSCの骨形成分化)
表7は、骨形成分化培地の組成を示す。
Figure 2015509360
37℃温浴を用いて細胞を解凍し、そして15mLチューブ内の培地に迅速に移し、1mLの培地でこのクリオバイアルを洗い出した。細胞を400gにて5分間遠心した。上清を吸引し、そして細胞を5mL完全培地中に再懸濁した。細胞計数を行い、そして平底を有する24ウェルプレート中でコンフルエンシー(4×10細胞/ウェル)に細胞を播種するのに十分な細胞を採取した。4つの試験ウェルおよび4つの対照ウェルを設定した。細胞を各ウェル内の1mLの培地中に播種した。細胞を37℃にて5%COにてインキュベートし、そして48時間後、細胞はプラスチックへの接着が見られ、コンフルエントに見えた。試験ウェル中の培地を骨形成培地と置き換え、そして対照ウェル中の培地を完全培地と置き換えた。全てのウェル中の培地を週に2回交換した。10日目と17日目との間に細胞を採取した。
(骨形成アッセイ)
4つの試験ウェルの1つおよび対照ウェルをアリザリンレッド染色に用いる。他の3つをカルシウム定量に用いた。
(アリザリンレッド染色)
2%アリザリンレッドS溶液を2gのアリザリンレッドSを100mLのdHO中に溶解することにより調製した。溶液を混合し、そしてpHは染色プロセスに必須であるので、pHを、1%水酸化アンモニウムを用いて約4.1〜4.3に調整した。各ウェルから培地を吸引した。培地の染色が起こらないようにするため、細胞をD−PBS中で2回洗浄して残りの培地を除去した。95%メタノールを、95mLの100%メタノールを5mLの水で希釈することにより調製した。次いで、メタノールを氷中にて低温になるまで保存した。細胞を10分間、氷冷メタノール中に固定した。メタノールを吸引し、そして細胞をdHO中で濯いだ。500μLの2%アリザリンレッドSをウェルに添加し、そして5分間放置した。時折、プレートを8の字の動きに穏やかに回転させた。5分後、カルシウム染色を可視化した。細胞をdHO中で濯ぎ、そしてOlympus CKx41を用いて画像化した。
(カルシウムアッセイ)
0.5M HClを4.3mLの11.6M HClを95.7mLの水中に希釈することにより調製した。ウェルから培地を吸引し、そしてウェルをD−PBS中で2回洗浄して残りの培地を除去した。0.2mLの0.5M HClを各ウェルに添加し、そして細胞を、セルスクレーパーを用いてウェルから掻き出し、ラベルしたエッペンドルフチューブ内に集めた。溶液を、暗冷室内にて細胞振盪器上で終夜振盪して放置した。試料を短時間遠心し、細胞片を沈殿させた。カルシウムアッセイはスタンビオキット(Stanbio Kit)を用いて行った。結合試薬および作業染料が1:1の作業溶液を調製した。
表8は、カルシウムアッセイ標準物の組成を示す。
Figure 2015509360
標準物および試料を96ウェルプレートに三連にてプレートした。10μLの0.5M HClを各標準物ウェルに添加した。10μLの試料を各ウェルに添加した。200μLの作業溶液を全ての標準物および試料のウェルに対して添加した。吸光度を550〜650nmにてビクター3 1420(Victor3TM 1420)を用いて読み取った。
SDC2は、C57/BI6系統に由来するCD45−veマウスBMMNCに対して表面上でSca1と共染色した。さらに、マウス骨髄からのSDC2+/Sca1+ MNCのFACSソーティングは、SDC2が、プレートしたソート前のMNCに比較して、有意に増大した頻度にてCFU−Fを形成し得るSSCの自己再生亜集団をマークすることを明らかにしている。
(実施例8−ヒト多能性細胞からのSDC2細胞)
我々は、骨髄由来の細胞(BM−)との比較のために、ヒト多能性細胞(この場合、ES細胞(ES−))からSDC2を発現する細胞の集団を得た。
BM−SSCおよびES−SSC(ミリポアヒト間葉系幹細胞(Millipore Human Mesenchymal Stem Cells)(hES細胞由来))を完全培地(BM−SSC:α−MEM、10% FBS;ES−SSC:ミリポアフィブロGROTMLS完全培地キット(Millipore FibroGROTM LS Complete Media Kit)中に6ウェルプレート(Nunc)のウェルあたり10細胞の密度でプレートし、そして終夜放置して接着させた。細胞を、それらがサブコンフルエントレベル(約60%コンフルエント)およびコンフルエントレベル(100%コンフルエント)に達した時点で採取した。
「伝統的な(classical)」SSCマーカーのフローサイトメトリー分析からの結果は、BM−SSCおよびES−SSCにてCD73の同様の発現があったことを示した。マーカーCD105の発現は、コンフルエント培養およびサブコンフルエント培養の両方で同じであった;CD105発現は、コンフルエンシーの増大と共に減少するようであった。BM−SSCおよびES−SSCによるSDC2発現は、コンフルエント培養条件およびサブコンフルエント培養条件で一貫していた;SDC2を発現するBM−SSCの集団のパーセンテージはコンフルエント培養で増大し、ES−SSCについてはコンフルエント培養およびサブコンフルエント培養の両方において一貫して高い。ES−SSCによるSDC2発現のRFIはより高い。
したがって、SDC2を発現するhES由来間質幹細胞、および、したがってSDC2について濃縮された細胞集団は、hES細胞およびhiPS細胞を含むヒト多能性細胞から直接得られ得る。
(実施例9−ラットにおける人工呼吸器誘発肺損傷の治療におけるSDC2細胞)
(方法および材料)
全ての研究は、アイルランド国立大学ゴールウェイ校の動物生命倫理委員会(the Animal Ethics Committee of the National University of Ireland, Galway)によって認可され、そしてアイルランドの保健医療省(the Department of Health, Ireland)からの許諾の下に実施した。
(hSSC単離および培養)
前述の通りに、ヒトSSC(hSSC)を成人のボランティアから単離した。吸引後、骨髄を組織培養フラスコにプレートした。接着した細胞を80%コンフルエントまで増殖させ、次いでトリプシン処理し、そして培養物を4継代まで増幅させて、その後それらを実験に使用した。国際的なガイドラインに従って、SSCを特徴づけた。線維芽細胞(対照細胞として使用)を前述の通りに安定細胞系から得た。
シリーズ1[人工呼吸器誘発肺損傷]
・成体雄スプラーグ・ドーリーラットを麻酔し、経口気管内に挿管し、そして無作為抽出して、損傷的な機械的換気(injurious mechanichal ventilation)に供した。
・以下の人工呼吸器設定を用いた:Pinsp 35cmHO、呼吸速度18分−1およびPEEP 0cmHO。呼吸静的コンプライアンス(respiratory static compliance)が50%減少した時、動物を回復させた。
・回復後、動物を無作為抽出して、四群設計(four group design)にて以下の静脈内投与を行った:(i)ビヒクル(PBS、300μL);(ii)線維芽細胞(4×10細胞);(iii)ヒトSSC(4×10細胞)または(iv)本発明の細胞、ヒトS2SSCと称する(4×10細胞)。
・ALI後の回復の程度および炎症応答を24時間後に評価した。
シリーズ2[低一回換気量保護的換気]
・成体雄スプラーグ・ドーリーラットを麻酔し、経口気管内に挿管し、そして無作為化して、低一回換気量(low stretch)の機械的換気に供した。
・「低一回換気量」プロトコルは、以下の設定を伴う90分間の機械的換気からなった:FiO 0.3、呼吸速度80分−1、一回換気量6ml・kg−1および終末呼気陽圧 2cmHO。
・回復後、動物を無作為抽出して、六群設計(six group design)にて以下の静脈内投与を行った:(i)ビヒクル(PBS、300μL);(ii)線維芽細胞(4×10細胞);または(iii)気管内ヒトSSC(4×10細胞)。
・ALI後の回復の程度および炎症応答を24時間後に評価した。
統計解析
全てのデータの分布を、コルモゴロフ・スミルノフ検定(Kolmogorov-Smirnov test)を用いて正規性について調べた。データの解析を一元配置分散分析(one-way ANOVA)後にスチューデント・ニューマン・クールズ(Student-Newman-Keuls)によって、またはクラスカル・ウォリス(Kruskalis-Wallis)の後にマン・ホイットニイのU検定(Mann-Whitney U test)によって、適宜多重比較のためにボンフェローニ補正(Bonferroni correction)と共に行った。基底のモデル仮説を適切な残差プロットに基づいて適切であると判断した。両側検定p値が<0.05である場合を有意とみなした。
(結果)
換気誘発ALIからの回復促進におけるS2SSCの有効性
40匹の動物を実験プロトコルに入れ、各VILI群につき10匹を割り当てた。4匹のVILI動物(2匹をビヒクル受容に割り当て、そして2匹を線維芽細胞受容に割り当てた)は、損傷プロトコルで生き残らなかった。全ての他の動物は、損傷プロトコルおよび続く処置割り当てで生き残った。ビヒクル対照群および線維芽細胞群にそれぞれ8匹の動物を入れ、hSSCおよびS2SSCについて、それぞれ10匹の動物に受容させた。
ベースライン特性:損傷前変数(pre-injury variables)、損傷的換気の期間または生じた肺損傷の程度に関して、ベースラインではVILI群間に差異はなかった(表9)。
Figure 2015509360
S2SSCは、VILI後の肺機能および構造を回復した:S2SSC療法は、ビヒクルと比較した肺胞気−動脈血酸素勾配が減少したことによって示されるように、動脈血酸素化の回復を促進した(p<0.05)。S2SSC療法に応じた肺生理機能におけるさらなる機能回復が、ビヒクルに比較して呼吸器系静的コンプライアンスにおいて有意な改善(p<0.01)を示したことによって示された。
S2SSCは、肺の湿潤:乾燥重量比の減少および肺胞液タンパク質濃度の減少によって示されるように、肺微小血管透過性を改善した(表10)。hSSCは、肺構造の回復を増大した。S2SSCは、肺胞組織体積割合の減少により示されるように、肺胞肥厚を減少し、そして気腔体積割合の増大によって示されるように、気腔体積の回復を増大した(表10)。
Figure 2015509360
S2SSCは、VILI後の炎症を調節した:S2SSCは、BAL(気管支肺胞洗浄)液中の総炎症細胞数を減少し、そして肺好中球蓄積を実質的に低下した(p<0.001)。S2SSCおよび未分化hSSCともに、VILI後の炎症応答の調節に等しく有効であった(表11)。
Figure 2015509360
「非損傷」パラメーターに対する影響:動脈pH、PCO、重炭酸イオン(bicarbonate)、塩基過剰、乳酸(lactate)または平均動脈圧のいずれに対しても、S2SSCまたは未分化hSSCの影響はなかった(データは示さず)。
低一回換気量換気後の動物におけるS2SSCの影響
16匹の動物について実験プロトコルを始め、各群につき4匹を割り当てた。全ての動物は、損傷プロトコルおよび続く処置割り当てで生き残った。
ベースライン特性:損傷前変数(pre-injury variables)、損傷的換気の期間または生じた肺損傷の程度に関して、ベースラインでは保護的換気群間に差異はなかった(データは示さず)。
S2SSCは、肺機能または構造に影響しなかった:保護的換気後、肺機能または構造に対してS2SSC療法の影響はなかった(表12)。
Figure 2015509360
S2SSCは、炎症を生じなかった:保護的換気後、肺構造における炎症応答に対してS2SSC療法の影響はなかった(表13)。
Figure 2015509360
「非損傷」パラメーターに対する影響:動脈pH、PCO、重炭酸イオン、塩基過剰、乳酸または平均動脈圧のいずれに対しても、S2SSCまたは未分化hSSCの影響はなかった(表14)。
Figure 2015509360
(結論)
本発明のS2SSCは、肺胞気−動脈血酸素勾配の減少、呼吸器系静的コンプライアンスにおける有意な改善(p<0.01)、および肺微小血管透過性の改善によって示されるように、VILI後の肺機能および構造を回復した。また、それらは、VILI後の肺構造の回復を促進した。これらの細胞は、VILI後の炎症を調節し、BAL液中の総炎症細胞数を減少させ、そして肺好中球蓄積を実質的に軽減した(p<0.001)。保護的換気後、肺機能または構造に対して、または炎症応答に対して、S2SSC療法の影響はなかった。これらの知見は、本発明の細胞がこのモデルにおいて十分に許容されることを示唆する。
それゆえ、本発明は、確定した間質幹細胞集団を得る方法およびその使用を提供する。

Claims (55)

  1. 哺乳類間質幹細胞の集団であって、該細胞の30%またはそれ以上がSDC2について陽性である、細胞の集団。
  2. 前記細胞がマウス、ラットまたはヒト細胞である、請求項1に記載の細胞の集団。
  3. 前記細胞がヒト細胞である、請求項2に記載の細胞の集団。
  4. 前記細胞がウマ細胞である、請求項1に記載の細胞の集団。
  5. 前記細胞の40%またはそれ以上がSDC2について陽性である、請求項1から4のいずれかに記載の細胞の集団。
  6. 前記細胞の50%またはそれ以上がSDC2について陽性である、請求項1から5のいずれかに記載の細胞の集団。
  7. 前記いずれかの請求項に記載の細胞の集団から得られる組織。
  8. 骨、軟骨および腱から選択される、請求項7に記載の組織。
  9. 間質幹細胞の単離方法であって、細胞表面マーカーの発現に基づき哺乳類細胞の混合集団から細胞を単離する工程を含み、ここで該細胞表面マーカーが抗体に結合し、かつここで該抗体が、ヒト、マウス、ラット、ウマ、ウサギおよびブタ細胞から選択される少なくとも1つの他の哺乳類種の細胞上に見出される細胞表面マーカーと交差反応する、方法。
  10. 前記抗体が、ヒト細胞上の細胞表面マーカーを認識し、かつマウス細胞上の細胞表面マーカーと、および必要に応じてラット、ウマ、ウサギおよびブタ細胞から選択される少なくとも1つの他の哺乳類細胞上の細胞表面マーカーと交差反応する、請求項9に記載の方法。
  11. 前記抗体が、ヒト細胞上の細胞表面マーカーを認識し、かつラット細胞上の細胞表面マーカーと、および必要に応じてマウス、ウマ、ウサギおよびブタ細胞から選択される少なくとも1つの他の哺乳類細胞上の細胞表面マーカーと交差反応する、請求項9または10に記載の方法。
  12. 前記抗体が、ウマ細胞上の細胞表面マーカーを認識し、かつヒト、マウス、ラット、ウサギおよびブタ細胞から選択される少なくとも1つの他の哺乳類細胞上の細胞表面マーカーと交差反応する、請求項9に記載の方法。
  13. 間質幹細胞の単離方法であって、細胞表面マーカーの発現に基づき哺乳類細胞の混合集団から細胞を単離する工程を含み、ここで該細胞表面マーカーが該哺乳類細胞によって発現され、かつここで対応する細胞表面マーカーがまた、ヒト、マウス、ラット、ウマ、ウサギおよびブタ細胞から選択される少なくとも1つの他の哺乳類種の細胞上で発現される、方法。
  14. 前記マーカーが、ヒト細胞上で発現され、かつ前記対応するマーカーが、マウス細胞上で、および必要に応じてラット、ウマ、ウサギおよびブタ細胞から選択される少なくとも1つの他の哺乳類細胞上でもまた発現される、請求項13に記載の方法。
  15. 前記マーカーが、ヒト細胞上で発現され、かつ前記対応するマーカーが、ラット細胞上で、および必要に応じてマウス、ウマ、ウサギおよびブタ細胞から選択される少なくとも1つの他の哺乳類細胞上でもまた発現される、請求項13または14に記載の方法。
  16. 前記マーカーが、ウマ細胞上で発現され、かつ前記対応するマーカーが、ヒト、マウス、ラット、ウサギおよびブタ細胞から選択される少なくとも1つの他の哺乳類細胞上で発現される、請求項13に記載の方法。
  17. ヒト細胞の単離のための、請求項9から11および13から15のいずれかに記載の方法。
  18. ウマ細胞の単離のための、請求項9、12、13および16のいずれかに記載の方法。
  19. 前記マーカーまたは対応するマーカーが少なくとも3つの哺乳類種の細胞上で発現される、請求項9から18のいずれかに記載の方法。
  20. 前記マーカーがSDC2である、請求項9から19のいずれかに記載の方法。
  21. 前記哺乳類細胞の混合集団が、骨髄、脂肪組織、骨格筋、子宮内膜、胎盤、臍帯血、臍帯、ウォートンジェリーおよび多能性細胞由来細胞から選択される供給源から得られる、請求項9から20のいずれかに記載の方法。
  22. 前記供給源が骨髄または多能性細胞由来細胞である、請求項21に記載の方法。
  23. 第一のとは異なるさらなる細胞表面マーカー、必要に応じてCD45またはFAPアルファの発現に基づいて前記細胞を単離する工程を含む、請求項9から22のいずれかに記載の方法。
  24. CD45陰性またはFAPアルファ陽性である細胞を単離する工程を含む、請求項23に記載の方法。
  25. 前記細胞表面マーカー、または該当する場合は前記第一の細胞表面マーカーが、SDC2およびNG2から選択される、請求項9から24のいずれかに記載の方法。
  26. SDC2について陽性であるか、またはSDC2およびNG2の両方について陽性である細胞を単離する工程を含む、請求項25に記載の方法。
  27. 骨形成細胞および脈管形成細胞の単離のための、請求項26に記載の方法。
  28. SDC2について陰性である細胞を単離する工程を含む、請求項24に記載の方法。
  29. 脂肪細胞の単離のための、請求項28に記載の方法。
  30. ヒト間質幹細胞の単離方法であって、(i)CD45について陰性またはFAPアルファについて陽性であり、かつ(ii)さらなる細胞表面マーカーについて陽性であるヒト骨髄由来の細胞を単離する工程を含み、ここで該さらなる細胞表面マーカーが抗体に結合し、かつここで該抗体が、マウスまたはラット間質幹細胞上に見出される細胞表面マーカーと交差反応し、かつ必要に応じてマウス、ラット、ウマ、ウサギおよびブタ細胞から選択される少なくとも1つの他の哺乳類種上の細胞表面マーカーとも交差反応する、方法。
  31. 細胞の集団を得る方法であって、請求項9から30のいずれかに記載の方法に従って細胞を単離する工程;およびそれらの単離された細胞から該集団を誘導する工程を含む、方法。
  32. 細胞のクローン性集団を得る方法であって、請求項9から30のいずれかに記載の方法に従って単一細胞を単離する工程;および該単一細胞から細胞のクローン性集団を誘導する工程を含む、方法。
  33. 細胞の集団を得る方法であって、請求項31もしくは32または35から38のいずれかに従って細胞の初期集団を得る工程;および次いで、培養において該細胞をさらに増殖および/または増幅および/または継代させる工程を含む、方法。
  34. 請求項31から33のいずれかに記載の方法に従って得られ得る細胞の集団。
  35. 細胞の集団であって、
    ヒト間質幹細胞を提供し、
    該ヒト間質幹細胞から細胞のクローン性集団を誘導し、そして
    必要に応じて、培養において該細胞をさらに増殖および/または増幅および/または継代させることにより得られ、
    ここで該ヒト間質幹細胞が、(i)骨髄から単離され、(ii)CD45の発現について陰性またはFAPアルファの発現について陽性であり、かつ(iii)さらなる細胞表面マーカーの発現について陽性であり、ここで該さらなる細胞表面マーカーが抗体に結合し、かつここで該抗体が、マウスまたはラット間質幹細胞上に見出される細胞表面マーカーと交差反応し、かつ必要に応じてマウス、ラット、ウマ、ウサギおよびブタ細胞から選択される少なくとも1つの他の哺乳類種上のマーカーとも交差反応する、
    細胞の集団。
  36. 哺乳類間質幹細胞の集団であって、該細胞の75%またはそれ以上が細胞表面マーカーについて陽性であり、かつ対応する細胞表面マーカーがまた、ヒト、マウス、ラット、ウマ、ウサギおよびブタ細胞から選択される少なくとも1つの他の哺乳類種の細胞上で発現される、集団。
  37. 前記マーカーが、ヒト細胞上で発現され、かつ前記対応するマーカーが、マウス細胞上で、および必要に応じてラット、ウマ、ウサギおよびブタ細胞から選択される少なくとも1つの他の哺乳類細胞上でもまた発現される、請求項36に記載の集団。
  38. 前記マーカーが、ヒト細胞上で発現され、かつ前記対応するマーカーが、ラット細胞上で、および必要に応じてマウス、ウマ、ウサギおよびブタ細胞から選択される少なくとも1つの他の哺乳類細胞上でもまた発現される、請求項36に記載の集団。
  39. 間質幹細胞の集団であって、該細胞の75%またはそれ以上がSDC2陽性である、集団。
  40. 間質幹細胞の集団であって、該細胞の75%またはそれ以上がSDC2陰性である、集団。
  41. 前記細胞の75%またはそれ以上がCD45陰性またはFAPアルファ陽性である、請求項39または40に記載の間質幹細胞の集団。
  42. 請求項9から33のいずれかに記載の方法に従って得られ得る、請求項36から41のいずれかに記載の細胞の集団。
  43. 組織を得る方法であって、請求項9から33のいずれかに従って細胞を得る工程、およびそこから組織を得る工程を含む、方法。
  44. 骨、軟骨および腱から選択される組織を得るための、請求項43に記載の方法。
  45. 脂肪組織または再建手術用組織を得るための、請求項43に記載の方法。
  46. 請求項34から42のいずれかに記載の細胞集団から得られる、骨、軟骨または腱。
  47. 請求項34から42のいずれかに記載の細胞集団から得られる、脂肪組織または再建手術用組織。
  48. アッセイを実施する方法であって、請求項9から33の方法のいずれかに従って細胞を得る工程、および該アッセイにおいてそれらの細胞を用いる工程を含む、方法。
  49. 請求項34から42のいずれかに記載の細胞の使用を含むアッセイ。
  50. 動物において疾患または障害を治療するための医薬組成物であって、請求項1から6、7から8、34から42および46から47のいずれかに記載の細胞または組織を含む、組成物。
  51. 薬学的に受容可能なキャリアをさらに含む、請求項50に記載の組成物。
  52. 生理食塩水またはリン酸緩衝生理食塩水を含み、かつ必要に応じて、ジメチルスルホキシド、ヒト血清アルブミン、ヒアルロン酸およびコラーゲンの1つ以上もまた含む、請求項50または51に記載の組成物。
  53. 動物の治療方法であって、該動物に請求項50から52のいずれかに記載の組成物を投与する工程を含む、方法。
  54. 動物の疾患または障害の治療に使用するための、請求項1から6、7から8、34から42および46から47のいずれかに記載の細胞または組織。
  55. 以上に実質的に記載された通りのヒト間質細胞集団。
JP2014556093A 2012-02-10 2013-02-11 間質幹細胞 Active JP5829765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1202319.8A GB201202319D0 (en) 2012-02-10 2012-02-10 Stromal stem cells
GB1202319.8 2012-02-10
PCT/EP2013/052692 WO2013117761A1 (en) 2012-02-10 2013-02-11 Stromal stem cells

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015509360A true JP2015509360A (ja) 2015-03-30
JP2015509360A5 JP2015509360A5 (ja) 2015-07-02
JP5829765B2 JP5829765B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=45929927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556093A Active JP5829765B2 (ja) 2012-02-10 2013-02-11 間質幹細胞

Country Status (22)

Country Link
US (10) US11230700B2 (ja)
EP (4) EP2902482B1 (ja)
JP (1) JP5829765B2 (ja)
KR (1) KR102124837B1 (ja)
CN (1) CN104302763B (ja)
AU (1) AU2013217870B2 (ja)
BR (1) BR112014019277A8 (ja)
CA (1) CA2863821C (ja)
CY (1) CY1116365T1 (ja)
DK (1) DK2758523T3 (ja)
ES (3) ES2539186T3 (ja)
GB (1) GB201202319D0 (ja)
HR (1) HRP20150594T1 (ja)
HU (1) HUE026480T2 (ja)
IN (1) IN2014KN01777A (ja)
PL (1) PL2758523T3 (ja)
PT (1) PT2758523E (ja)
RS (1) RS54073B1 (ja)
RU (1) RU2636551C2 (ja)
SI (1) SI2758523T1 (ja)
SM (1) SMT201500147B (ja)
WO (1) WO2013117761A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020527361A (ja) * 2017-07-14 2020-09-10 オーブセン セラピューティクス リミテッド Cd39間質幹細胞の単離方法と使用

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201202319D0 (en) 2012-02-10 2012-03-28 Orbsen Therapeutics Ltd Stromal stem cells
AU2014255755B2 (en) 2013-04-16 2018-10-25 Orbsen Therapeutics Limited Medical use of syndecan-2
US20170044497A1 (en) 2014-02-12 2017-02-16 National University Of Ireland, Galway Selection and use of stem cells
KR101690872B1 (ko) 2014-08-19 2016-12-29 이화여자대학교 산학협력단 편도 유래 중간엽 줄기세포로부터 인슐린 분비 세포의 분화 방법
US9716660B2 (en) * 2014-12-11 2017-07-25 Intel Corporation Hierarchical enforcement of service flow quotas
KR101686315B1 (ko) 2015-01-09 2016-12-13 이화여자대학교 산학협력단 편도 유래 중간엽 줄기세포로부터 슈반 세포의 분화 방법
WO2016123163A2 (en) 2015-01-27 2016-08-04 Kardiatonos, Inc. Biomarkers of vascular disease
EP3271396B1 (en) 2015-03-20 2022-03-16 Orbsen Therapeutics Limited Modulators of syndecan-2 and uses thereof
EP3402489B1 (en) 2016-01-15 2021-06-09 Orbsen Therapeutics Limited Sdc-2 exosome compositions and methods of isolation and use
CN106177918A (zh) * 2016-09-30 2016-12-07 广州赛莱拉干细胞科技股份有限公司 一种间充质干细胞注射液及其制备方法和应用
US20210154235A1 (en) * 2017-05-30 2021-05-27 Orbsen Therapeutics Limited Stromal stem cell therapeutics and methods of use
EP4034554A4 (en) 2019-09-23 2023-10-25 The Trustees of the University of Pennsylvania DESTRUCTION OF TUMOR TISSUE BY TARGETING FIBROBLAST ACTIVATION PROTEIN (FAP)
WO2022179518A1 (en) * 2021-02-25 2022-09-01 Rosas Ivan O Anti-fibrotic peptides and uses thereof
CN116334214A (zh) * 2023-04-04 2023-06-27 暨南大学附属第一医院(广州华侨医院) 一种用于急性心肌梗死和稳定性心绞痛鉴别的生物标志物的ceRNA调控网络及其应用

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1012403A (en) 1911-01-23 1911-12-19 Thomas W Mcneill Smoke-indicator.
US5486599A (en) 1989-03-29 1996-01-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Construction and use of synthetic constructs encoding syndecan
US5486359A (en) * 1990-11-16 1996-01-23 Osiris Therapeutics, Inc. Human mesenchymal stem cells
US5726058A (en) 1992-12-01 1998-03-10 Jalkanen; Markku Syndecan stimulation of cellular differentiation
WO1997034605A1 (en) 1996-03-21 1997-09-25 Mayo Foundation For Medical Education And Research Use of nicotine to treat liver disease
EP1062321B1 (en) * 1998-03-13 2004-12-29 Osiris Therapeutics, Inc. Uses for humane non-autologous mesenchymal stem cells
WO1999061587A1 (en) 1998-05-29 1999-12-02 Osiris Therapeutics, Inc. Human cd45+ and/or fibroblast + mesenchymal stem cells
ATE489101T1 (de) 2000-04-25 2010-12-15 Osiris Therapeutics Inc Wiederherstellung der gelenken mit mesenchymalen stammzellen
US7442390B2 (en) * 2000-06-05 2008-10-28 University Of South Florida Method for enhancing engraftment of cells using mesenchymal progenitor cells
WO2002087609A1 (en) 2001-05-01 2002-11-07 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Identification of a cell surface receptor for papillomaviruses
AU2002360424A1 (en) * 2001-11-26 2003-06-10 Advanced Cell Technology, Inc. Methods for making and using reprogrammed human somatic cell nuclei and autologous and isogenic human stem cells
US20030225018A1 (en) 2002-01-18 2003-12-04 Ekker Stephen C. Syndecans and angiogenesis
NZ537208A (en) 2002-06-27 2009-02-28 Adipogen Pharmaceuticals Pty Ltd Differentiation modulating agents and uses therefor
CA2547899C (en) * 2002-12-05 2014-04-15 Case Western Reserve University Cell-based therapies for ischemia
EP1673395A1 (en) 2003-10-15 2006-06-28 PDL BioPharma, Inc. Alteration of fc-fusion protein serum half-lives by mutagenesis of positions 250, 314 and/or 428 of the heavy chain constant region of ig
EP1727892B1 (en) 2004-03-22 2012-05-02 Osiris Therapeutics, Inc. Mesenchymal stem cells and uses therefor
PL1789534T3 (pl) * 2004-08-16 2015-03-31 Cellresearch Corp Pte Ltd Wyodrębnienie komórek macierzystych/progenitorowych z błony owodniowej pępowiny
US20060045872A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-02 Universidad Autonoma De Madrid Ciudad Universitaria de Cantoblanco Use of adipose tissue-derived stromal stem cells in treating fistula
US11268149B2 (en) 2004-12-08 2022-03-08 Cedars-Sinai Medical Center Diagnosis and treatment of inflammatory bowel disease
EP1795588A1 (en) 2005-12-07 2007-06-13 Cellerix, S.L. Use of adipose tissue derived mesenchymal stem cells for the treatment of graft versus host disease
WO2007122823A1 (ja) 2006-04-20 2007-11-01 Jichi Medical University ベクター産生型腫瘍標的細胞
US20070264239A1 (en) 2006-05-10 2007-11-15 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Isolation of pericytes
WO2008085229A2 (en) 2006-11-15 2008-07-17 Arteriocyte Inc. Cell-based therapies for treating liver disease
US20080131415A1 (en) 2006-11-30 2008-06-05 Riddell Stanley R Adoptive transfer of cd8 + t cell clones derived from central memory cells
KR100883565B1 (ko) 2007-02-14 2009-02-13 (주)프로스테믹스 지방 줄기세포의 조직 재생 능력을 최적화한 조건 배지를 함유한 조직 재생용 주사제 첨가제
US20100111914A1 (en) 2007-05-21 2010-05-06 Yuanyuan Zhang Stem cells from urine and methods for using the same
KR20080103637A (ko) * 2007-05-25 2008-11-28 주식회사 알앤엘바이오 지방유래 줄기세포를 함유하는 사지말단부 허혈성 질환의세포치료용 조성물
EP2676678A1 (en) 2007-07-17 2013-12-25 The General Hospital Corporation Methods to identify and enrich populations of ovarian cancer stem cells and somatic stem cells and uses thereof
WO2009050282A1 (en) 2007-10-17 2009-04-23 Txcell Tr1 cells, mesenchymal stem cells and uses thereof
WO2009100159A2 (en) * 2008-02-04 2009-08-13 Bipar Sciences, Inc. Methods of diagnosing and treating parp-mediated diseases
US20090220588A1 (en) 2008-02-21 2009-09-03 Massachusetts Institute Of Technology Simultaneous Delivery of Receptors and/or Co-Receptors for Growth Factor Stability and Activity
KR20100106744A (ko) 2009-03-24 2010-10-04 이화여자대학교 산학협력단 이동성 피부세포질환 또는 멜라닌 합성관련 질환 예방 또는치료용 조성물
JP5727458B2 (ja) 2009-04-13 2015-06-03 アプセト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフトApceth Gmbh & Co. Kg 改変間葉系幹細胞及びそれを使用した腫瘍の治療方法
KR101301262B1 (ko) 2009-10-23 2013-08-27 가톨릭대학교 산학협력단 TGFβ를 코딩하는 뉴클레오티드 서열이 도입된 간엽줄기세포 및 그의 용도
KR101622650B1 (ko) 2009-12-31 2016-06-01 엘지디스플레이 주식회사 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 표시 장치
CN102791276B (zh) 2010-03-10 2015-03-04 智再如股份有限公司 含有间充质干细胞的细胞制品及其制造方法
WO2011153458A2 (en) 2010-06-03 2011-12-08 University Of Rochester Compositions and methods for inhibition of or treatment of dengue virus infection
JP6071875B2 (ja) 2010-06-18 2017-02-08 ザ ヘンリー エム.ジャクソン ファウンデイション フォー ザ アドバンスメント オブ ミリタリー メディスン,インコーポレイティド 毛包新生
KR101309910B1 (ko) 2010-08-06 2013-09-17 이화여자대학교 산학협력단 대장암 진단 및 치료제로서의 신데칸-2 펩티드 단편
KR101317507B1 (ko) 2010-08-30 2013-10-15 가톨릭대학교 산학협력단 레바미피드를 유효성분으로 포함하는 암 또는 면역질환의 예방 또는 치료용 조성물
US10935542B2 (en) * 2010-12-22 2021-03-02 The Administrators Of The Tulane Educational Fund Office Of Technology Transfer And Intellectual Property Development Method for identification and culture of multipotent mesenchymal stem cells with high proliferation potential
KR20120095022A (ko) 2011-02-18 2012-08-28 가톨릭대학교 산학협력단 간엽줄기세포 및 면역조절 t 세포를 유효성분으로 포함하는 이식편대숙주질환 예방 또는 치료용 세포치료제 조성물
KR102063069B1 (ko) 2011-03-11 2020-01-08 칠드런'즈 메디컬 센터 코포레이션 중간엽 줄기 세포 엑소솜에 관련된 방법 및 조성물
KR101145406B1 (ko) * 2011-07-06 2012-05-15 (주)지노믹트리 장암 진단을 위한 장암 특이적 메틸화 마커 유전자의 메틸화 검출방법
GB201202319D0 (en) 2012-02-10 2012-03-28 Orbsen Therapeutics Ltd Stromal stem cells
WO2013134649A1 (en) * 2012-03-09 2013-09-12 Verastem, Inc. Biomarkers for cancer stem cells and related methods of use
US20150125950A1 (en) 2012-05-18 2015-05-07 Agency For Science, Technology And Research (A*Sta (A*Star) Umbilical cord mesenchymal stem cell exosomes
EP3335721A1 (en) 2013-04-12 2018-06-20 Evox Therapeutics Limited Therapeutic delivery vesicles
AU2014255755B2 (en) 2013-04-16 2018-10-25 Orbsen Therapeutics Limited Medical use of syndecan-2
WO2015038075A1 (en) 2013-09-16 2015-03-19 Agency For Science, Technology And Research Method
US10751370B2 (en) 2013-12-13 2020-08-25 Swedish Stromabio Ab Immunomodulatory compositions
AU2015306231B2 (en) 2014-08-18 2019-11-21 Apceth Gmbh & Co. Kg Genetically modified mesenchymal stem cells expressing an immune response-stimulating cytokine to attract and/or activate immune cells
WO2016063204A1 (en) 2014-10-20 2016-04-28 Nestec S.A. Methods for prediction of anti-tnf alpha drug levels and autoantibody formation
GB201418562D0 (en) 2014-10-20 2014-12-03 Univ London Queen Mary Peptides
EP3271396B1 (en) 2015-03-20 2022-03-16 Orbsen Therapeutics Limited Modulators of syndecan-2 and uses thereof
EP3402489B1 (en) 2016-01-15 2021-06-09 Orbsen Therapeutics Limited Sdc-2 exosome compositions and methods of isolation and use
CN109071542B (zh) 2016-02-19 2021-07-20 凤凰分子设计公司 可用作rsk抑制剂的羧酰胺衍生物
US20210154235A1 (en) 2017-05-30 2021-05-27 Orbsen Therapeutics Limited Stromal stem cell therapeutics and methods of use
AU2018300272B2 (en) 2017-07-14 2024-09-19 Orbsen Therapeutics Limited CD39 stromal stem cells methods of isolation and use
CA3103656A1 (en) 2018-07-05 2020-02-20 Novobind Livestock Therapeutics Inc. Antibodies against disease causing agents of poultry and uses thereof
WO2021038289A1 (en) 2019-08-23 2021-03-04 Orbsen Therapeutics Limited Compositions for monocyte and macrophage polarization and methods of use

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020527361A (ja) * 2017-07-14 2020-09-10 オーブセン セラピューティクス リミテッド Cd39間質幹細胞の単離方法と使用
JP7174758B2 (ja) 2017-07-14 2022-11-17 オーブセン セラピューティクス リミテッド Cd39間質幹細胞の単離方法と使用

Also Published As

Publication number Publication date
HUE026480T2 (en) 2016-06-28
KR20140143363A (ko) 2014-12-16
EP4257203A2 (en) 2023-10-11
EP3492584B1 (en) 2023-07-19
GB201202319D0 (en) 2012-03-28
CY1116365T1 (el) 2017-02-08
SMT201500147B (it) 2015-09-07
BR112014019277A2 (ja) 2017-06-20
SI2758523T1 (sl) 2015-10-30
CA2863821A1 (en) 2013-08-15
WO2013117761A1 (en) 2013-08-15
US10907131B2 (en) 2021-02-02
EP3492584A1 (en) 2019-06-05
HRP20150594T1 (hr) 2015-07-17
RU2014136711A (ru) 2016-03-27
US20180298341A1 (en) 2018-10-18
AU2013217870B2 (en) 2018-11-08
RS54073B1 (en) 2015-10-30
US20240209319A1 (en) 2024-06-27
US10920197B2 (en) 2021-02-16
US11142747B2 (en) 2021-10-12
RU2636551C2 (ru) 2017-11-23
ES2697780T3 (es) 2019-01-28
US20230332106A1 (en) 2023-10-19
ES2959833T3 (es) 2024-02-28
PL2758523T3 (pl) 2015-08-31
US11434471B2 (en) 2022-09-06
PT2758523E (pt) 2015-07-21
US11952589B2 (en) 2024-04-09
US20230313142A1 (en) 2023-10-05
KR102124837B1 (ko) 2020-06-22
BR112014019277A8 (pt) 2017-07-11
US11926848B2 (en) 2024-03-12
US11952590B2 (en) 2024-04-09
EP2758523A1 (en) 2014-07-30
US11230700B2 (en) 2022-01-25
EP4257203A3 (en) 2024-05-15
IN2014KN01777A (ja) 2015-10-23
US20160215265A1 (en) 2016-07-28
EP2758523B1 (en) 2015-03-11
CN104302763B (zh) 2017-08-29
US11884936B2 (en) 2024-01-30
EP2902482B1 (en) 2018-09-19
AU2013217870A1 (en) 2014-09-11
US20220090019A1 (en) 2022-03-24
JP5829765B2 (ja) 2015-12-09
CN104302763A (zh) 2015-01-21
ES2539186T3 (es) 2015-06-26
CA2863821C (en) 2023-09-19
US20220112466A1 (en) 2022-04-14
US20150037292A1 (en) 2015-02-05
US20200078413A1 (en) 2020-03-12
US20230323307A1 (en) 2023-10-12
EP2902482A1 (en) 2015-08-05
DK2758523T3 (da) 2015-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5829765B2 (ja) 間質幹細胞
DK2292736T3 (en) Identification and isolation of multipotent cells from non-osteochondral mesenchymal tissue
JP5155855B2 (ja) 多分化性幹細胞の単離
Ramos et al. Adipose stem cell side population in the mouse
Charbord Recent Results on Human Bone Marrow Mesenchymal Stem Cell Biology

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150508

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150508

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5829765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250