[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015230451A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015230451A
JP2015230451A JP2014117687A JP2014117687A JP2015230451A JP 2015230451 A JP2015230451 A JP 2015230451A JP 2014117687 A JP2014117687 A JP 2014117687A JP 2014117687 A JP2014117687 A JP 2014117687A JP 2015230451 A JP2015230451 A JP 2015230451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
image forming
forming apparatus
current
input voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014117687A
Other languages
English (en)
Inventor
北村 俊文
Toshibumi Kitamura
俊文 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014117687A priority Critical patent/JP2015230451A/ja
Publication of JP2015230451A publication Critical patent/JP2015230451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】ユーザビリティを損なうことなく、商用電源の入力電圧を検知すること。【解決手段】トランス35の二次側電圧を検知する入力電圧検知回路47と、定着装置17に流れる電流を検知する電流検知回路68と、定着装置17のヒータ51への電力供給を制御するCPU26を備え、CPU26は、入力電圧検知回路47が検知した電圧に基づいてトランス35の一次側に入力される第1の入力電圧を算出し、算出された第1の入力電圧と定着装置17に所定の電力を供給したときに電流検知回路68が検知した電流値に基づいて、定着装置17のヒータ51の抵抗値を算出し、算出されたヒータ51の抵抗値と電流検知回路68が検知した電流値に基づいてトランス35の一次側に入力される第2の入力電圧を算出する。【選択図】図3

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置に関する。
近年、画像形成装置の高速化及び多機能化が進み、それに伴い、画像形成装置の消費電力も増加している。画像形成装置が消費する電力量には上限があり、画像形成装置に供給可能な電流は、商用電源の定格電流を超えることはできない。すなわち、画像形成装置の消費電力が一定であるとすると、商用電源の電圧が低いほど、画像形成装置の電流は大きくなり、逆に商用電源の電圧が高いほど、画像形成装置の電流は小さくなる。高速化及び多機能化により、画像形成装置の消費電力が増大すると、商用電源の電圧が低い場合には定格電流を超えないように消費電流値を下げる必要がある。そのため、多くの画像形成装置では、商用電源の電圧値を検知又は予測する機能を備え、商用電源の電圧値に応じて、画像形成装置のパフォーマンスレベルを変更する。商用電源の電圧検知方法も様々なものがある。例えば特許文献1では、スイッチング電源装置として発振周波数が固定型のフライバック電源を用い、スイッチング電源装置の二次側整流ダイオードのアノード端子の入力電圧を監視し、負のピーク電圧値から商用電源の電圧値を検知する方法が記載されている。
特許第4468011号公報
しかしながら、上述したスイッチング電源装置は、トランスの二次側を流れる負荷電流の影響を受けやすい回路構成を有している。すなわち、二次側の負荷電流が変動すると、トランスの二次側の整流ダイオードのアノード端子に印加される電圧(以下、アノード電圧ともいう)も変動するため、二次側の負荷変動は、入力電圧の検知誤差を発生させる大きな要因となり得る。そのため、商用電源の入力電圧を検知する場合には、二次側の負荷電流が一定の状態、すなわち画像形成装置で必要最低限の動作しか行われていない負荷電流が小さい状態のときに、商用電源の電圧値を検知する必要がある。
図7は、商用電源電圧と、二次側の整流ダイオードのアノード端子に印加される電圧(図中、アノード電圧とする)の負のピーク電圧との関係を図示したものである。図7の横軸は商用電源電圧[単位:V(ボルト)]を示し、図7の縦軸は、二次側整流ダイオード(以下、整流ダイオードという)のアノード電圧の負のピーク電圧[単位:V]を示している。図7では、状態Aと状態Bの2つの状態における、商用電源電圧と整流ダイオード37のアノード電圧の負のピーク電圧との関係を示している。ここで、状態Aは、画像形成装置のプリント状態を指し、状態Bは、画像形成装置が、上述した商用電源の入力電圧値を検知するのに必要最低限の動作しか行っていない状態を指している。
商用電源の入力電圧が一定の下で、二次側の負荷電流が大きいと、一次平滑コンデンサのリプル電流も大きく(ピーク値は変わらない)なる。そのため、状態Aのように二次側の負荷電流が大きい場合には、二次側の負荷電流が小さい状態Bと比べ、結果として整流ダイオードのアノード電圧の負のピーク電圧値は小さくなる。また、図7に示すように、状態Aでは、二次側で動作している負荷の種類も多く、総合的な負荷バラツキも大きくなり、整流ダイオードのアノード電圧の負のピーク電圧のバラツキの幅も大きくなる。一方、状態Bでは、二次側で動作している負荷の種類が少なく、負荷バラツキも小さいため、整流ダイオードのアノード電圧の負のピーク電圧のバラツキの幅も小さい。商用電源の入力電圧の検知は、整流ダイオードのアノード端子に印加される電圧に基づいて行われる。したがって、図7に示す状態Aのように、整流ダイオードのアノード電圧の負のピーク電圧のバラツキの幅が大きくなると、検知される商用電源の入力電圧のバラツキも大きくなり、入力電圧が誤検知されてしまうことになる。
そこで、商用電源の入力電圧の検知時には、画像形成装置を、状態Aのようなプリント状態やスタンバイ状態などの通常モードではなく、状態Bのような二次側の負荷を極力動作させない特別な動作モードに状態遷移させる必要がある。しかしながら、商用電源の入力電圧の検知の度に、画像形成装置を特別な動作モードに移行させることは、ユーザビリティを低下させることになり、更に電圧検知を定期的に行うことはユーザビリティの観点からも困難となる。一方、商用電源の電圧は、配線インピーダンスなどその地域の電力事情、又は画像形成装置の周辺の電気機器の稼働状態など様々な要因により変動する。そのため、従来の電圧検知方法では、商用電源の電圧変動をリアルタイムで検知することができず、結果として商用電源の電圧値に応じて画像形成装置のパフォーマンスレベルを変更することができないという課題があった。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、ユーザビリティを損なうことなく、商用電源の入力電圧を検知することを目的とする。
前述の課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)一次側に入力された電圧から二次側電圧を生成するトランスを有する電源装置と、記録紙に画像形成を行う画像形成手段と、発熱抵抗体を有し、前記記録紙に形成された画像を該記録紙に定着する定着手段と、を備える画像形成装置であって、前記トランスの前記二次側電圧を検知する電圧検知手段と、前記定着手段に流れる電流を検知する電流検知手段と、前記定着手段の前記発熱抵抗体への電力供給を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記電圧検知手段により検知された電圧に基づいて前記トランスの一次側に入力される第1の電圧を算出し、前記算出された第1の電圧と、前記定着手段に所定の電力を供給したときの前記電流検知手段により検知された電流値と、に基づいて、前記定着手段の前記発熱抵抗体の抵抗値を算出し、前記算出された前記発熱抵抗体の抵抗値と、前記電流検知手段により検知された電流値と、に基づいて前記トランスの一次側に入力される第2の電圧を算出することを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、ユーザビリティを損なうことなく、商用電源の入力電圧を検知することができる。
実施例1〜3の画像形成装置の概略構成図 実施例1〜3の電源装置の回路図、動作波形図、及び駆動回路の回路図 実施例1の商用電源の入力電圧を算出するシーケンスを示すフローチャート 実施例2の商用電源の入力電圧を算出するシーケンスを示すフローチャート 商用電源の入力電圧とインレット電流の関係を説明する図 実施例3の商用電源の入力電圧を算出するシーケンスを示すフローチャート 負荷状態と商用電源の入力電圧の検知精度の関係を説明する図
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[画像形成装置の構成]
図1は、実施例1の電子写真方式を用いたカラー画像形成装置の概略構成図である。このカラー画像形成装置(以下、本体という)は、本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジ5Y、5M、5C、5Kを備えている。プロセスカートリッジ5の末尾のY、M、C、Kは、それぞれトナーの色であるイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)を示す。各プロセスカートリッジの構成は同一であり、以下の説明では、特定のプロセスカートリッジ5の部材を示す場合を除き、末尾のY、M、C、Kを省略する。
プロセスカートリッジ5は、それぞれトナー容器23、像担持体である感光ドラム1、帯電ローラ2、現像ローラ3、ドラムクリーニングブレード4と、廃トナー容器24を有している。プロセスカートリッジ5の図中下方向には、レーザユニット7が配置され、感光ドラム1に対して画像信号に基づく露光を行う。感光ドラム1は、帯電ローラ2によって所定の負極性の電位に帯電された後、レーザユニット7によって静電潜像が形成される。各感光ドラム1Y、1M、1C、1K上に形成された静電潜像は現像ローラ3によって反転現像されて負極性のトナーが付着され、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)色のトナー像が形成される。
中間転写ベルトユニットは、中間転写ベルト8、駆動ローラ9、二次転写対向ローラ10から構成される。また、中間転写ベルト8を介し、各感光ドラム1Y、1M、1C、1Kに対向して、一次転写ローラ6Y、6M、6C、6Kが配設されており、不図示の電圧印加部により転写電圧が印加される構成となっている。各感光ドラム1は時計回り方向(図中、矢印方向)に回転し、中間転写ベルト8はA方向(図中矢印)に回転する。不図示の電圧印加部から正極性の電圧を一次転写ローラ6に印加することにより、各感光ドラム1上に形成されたトナー像は順次、中間転写ベルト8上に転写され、4色のトナー像が重畳された状態で二次転写ローラ11まで搬送される。
給搬送装置12は、記録紙Pを収納する給紙カセット13から記録紙Pを給紙する給紙ローラ14と、給紙された記録紙Pを搬送する搬送ローラ対15と、を有している。そして、給搬送装置12から搬送された記録紙Pは、レジストローラ対16によって二次転写ローラ11に搬送される。そして、二次転写ローラ11に正極性の電圧を印加することにより、搬送された記録紙Pに中間転写ベルト8上の4色のトナー像が転写される。トナー像が転写された記録紙Pは、定着装置17に搬送される。定着装置17において、搬送された記録紙Pは、セラミックヒータ(不図示)が内接された定着フィルム18と加圧ローラ19とによって加熱、加圧され、トナー像は記録紙Pに定着される。トナー像が定着された記録紙Pは、排紙ローラ対20によって排出される。一方、中間転写ベルト8に転写されずに感光ドラム1上に残ったトナーは、クリーニングブレード4によって除去される。また、記録紙Pへ転写されずに中間転写ベルト8上に残ったトナーは、転写ベルトクリーニングブレード21によって除去され、除去されたトナーは、廃トナー回収容器22へと回収される。
また、制御基板25には、本体の制御を行うためのCPU26、ROM26a、RAM26bが搭載されている。CPU26は、記録紙Pの搬送やプロセスカートリッジ内の各ローラを駆動する不図示の駆動源の制御や、画像形成制御、更には故障検知に関する制御など、本体の制御を一括して行う。ROM26aには、CPU26が実行する制御プログラムやデータが格納されており、RAM26bは、CPU26が実行する制御プログラムが一時的に情報を保存するために使用されるメモリである。また、スイッチング電源装置27は、不図示の商用電源から電源ケーブル28を介して入力される交流電圧を直流電圧に変換し、変換された直流電圧を制御基板25などの本体の各負荷に供給する。
[スイッチング電源装置の構成]
図2[A]は、本実施例におけるスイッチング電源装置27(以下、電源装置27ともいう)の回路図、及び回路の動作波形図である。電源装置27は、電界効果トランジスタ36(以下、FET36という)の発振周波数が固定型のフライバック電源である。図2[A](a)において、商用電源31より電源ケーブル28(図1参照)を介して供給された交流電圧は、ダイオードブリッジ32及び一次平滑コンデンサ33によって整流、平滑されることで、概略一定の直流電圧Vpが生成される。一次平滑コンデンサ33の端子間電圧である電圧Vpは、トランス35の一次巻線の一端(巻き始め)とFET36の電流流出端子の間に印加される。すなわち、一次平滑コンデンサ33の高電位側(電圧Vpの(+)側ともいう)は一次巻線の一端に、低電位側(電圧Vpの(−)側ともいう)はFET36の電流流出端子に接続されている。また、一次巻線の他端(巻き終わり)は、FET36の電流流入端子に接続されている。
トランス35の二次巻線には、整流ダイオード37及び平滑コンデンサ38が接続されている。電圧Vpは、駆動回路34がFET36をスイッチング動作することにより、トランス35を介してFET36に供給され、トランス35の二次側にパルス電圧が誘起される。二次側に誘起されたパルス電圧は、二次側の整流ダイオード37及び平滑コンデンサ38によって、整流、平滑されて、所定の出力電圧Voutが生成され、負荷39に供給される。
また、図2[A](a)のトランス35の二次側の整流ダイオード37のアノード端子には、入力電圧検知回路47が接続されている。入力電圧検知回路47は、ダイオード40、反転増幅回路、ピークホールド回路から構成されている。更に、反転増幅回路は抵抗41、42、オペアンプ43から構成され、ピークホールド回路はダイオード44、コンデンサ45、抵抗46から構成されている。
図2[A](b)〜(d)は、図2[A](a)の電源装置27の動作波形図であり、FET36のゲート端子の電圧波形、二次側の整流ダイオード37のアノード端子の電圧変化、及び入力電圧検知回路47の出力電圧Vvpの変化の様子を示している。なお、図2[A](b)〜(d)の横軸は、時間を示す。図2[A](b)は、駆動回路34により駆動されるFET36のゲート端子の電圧波形(図中、ゲート波形と表示)を示す図である。このゲート端子の電圧がハイレベル(図中、Hで表示)のときに、FET36はオンされ、逆にローレベル(図中、Lで表示)のときには、FET36はオフされる。また、図2[A](c)は、整流ダイオード37のアノード端子に印加される電圧波形(アノード波形と表示)を示す図である。整流ダイオード37のアノード端子に印加される電圧(二次側電圧)は、FET36のゲート端子に印加される電圧に応じて変化し、図に示す電圧波形は、電圧(−Vlow)から電圧(Vout+Vf)までの振幅を有している。ここで、電圧Vfは、整流ダイオード37の順方向電圧である。図2[A](c)に示すアノード電圧の波形は、ダイオード40によって負電圧部分のみにクランプされ、オペアンプ43で構成される反転増幅回路に入力される。図2[A](d)において、破線で示すようなパルス波形は、反転増幅回路の出力波形を示しており、ピークホールド回路により、図中、実線にて表示する電圧Vvpの直流電圧がCPU26のA/D端子に出力される。
このとき、破線で示すハイレベル電圧Vvpは、反転増幅回路のゲインをαとすると、次に示す式(1)のように表すことができる。
Vvp=α×Vlow (1)
更に、整流ダイオード37のアノード端子に印加される電圧Vlowは、一次平滑コンデンサ33の端子電圧Vp、トランス35の一次側巻数N1、二次側巻数N2を用いて、次の式(2)のように表すことができる。
Vlow=Vp×(N2/N1) (2)
また、商用電源31の入力電圧である交流電圧(正弦波電圧)の実効値Vinと、一次平滑コンデンサ33の端子間電圧Vpの間には、概略、次の式(3)が成り立つ。
Vp=√2×Vin (3)
したがって、式(1)〜(3)により、以下の式(4)が導出され、更に式(4)を変形させることにより、以下の式(5)が導出される。
Vvp=α×Vlow=α×Vp×(N2/N1)
=α×√2×Vin×(N2/N1)
=√2×α×Vin×(N2/N1) (4)
Vin=(N1×Vvp)/(√2×α×N2) (5)
式(5)より、商用電源31の交流電圧(正弦波電圧)の実効値Vinは、反転増幅回路のハイレベル電圧Vvpに比例することがわかる。反転増幅回路の出力パルスは、後段のピークホールド回路によって、概略、電圧値Vvpの直流電圧に変換され、CPU26のA/Dポートへ入力される。したがって、CPU26は、反転増幅回路のゲインα、トランス35の一次側巻数N1、二次側巻数N2、及び入力電圧検知回路47の出力電圧値Vvpを用いて、上述した式(5)から商用電源31の入力電圧Vinを求めることができる。なお、本実施例におけるスイッチング電源装置27及び入力電圧検知回路47等の構成は、適宜変更が可能であり、本実施例に記載した内容に限定されるものではない。
[定着装置の駆動回路の構成]
図2[B]は、本実施例における定着装置17を駆動する駆動回路の回路図を示している。図2[B]では、リレー50、発熱抵抗体であるセラミックヒータ51(以下、ヒータ51という)、双方向サイリスタ52(以下、トライアック52という)、カレントトランス57が配置されている。リレー50は、必要に応じて、商用電源31からヒータ51へ電力を供給する供給路の接続又は遮断を行う。リレー50は、CPU26からの駆動信号に基づいて、抵抗59、トランジスタ58から構成されるリレー駆動回路によって駆動される。ヒータ51への電力供給は、トライアック52のオン/オフにより制御される。トライアック52をオンするために、CPU26が抵抗62、63、トランジスタ64から構成されるトライアック駆動回路のトランジスタ64をオンすることにより、フォトトライアックカプラ54のLEDは導通状態となる。フォトトライアックカプラ54のLEDが導通状態となり、LEDが点灯すると、フォトトライアックカプラ54がオン状態となり、トライアック52のバイアス抵抗55、56によりトライアック52がオンする。その結果、商用電源31からヒータ51へ電力供給が行われる。図中の部品53は、トライアックのサージ保護用の部品である。一方、CPU26がトライアック駆動回路のトランジスタ64をオフすると、フォトトライアックカプラ54のLEDは非導通状態となり、フォトトライアックカプラ54はオフ状態となり、トライアック52はオフされる。その結果、商用電源31からヒータ51への電力供給は遮断される。
CPU26は、ヒータ51の温度をサーミスタ60により監視している。サーミスタ60と抵抗61により分圧されたアナログ電圧はCPU26に入力される。CPU26は、入力されたアナログ電圧をA/D変換して取得されたヒータ51の温度情報に基づいて、トライアック52のオン・オフを行い、ヒータ51の温度が一定となるように制御する。
カレントトランス57の二次側には、ヒータ51に流れる定着電流に応じた電圧が生成される。そして、生成された電圧は、整流ダイオード65により整流され、コンデンサ66及び抵抗67によって平滑され、カレントトランス57に流れる定着電流に応じたアナログ電圧値として電流検知回路68に入力される。この電圧値は、電流検知回路68で実効値演算された後、その演算結果がCPU26に入力され、CPU26は、実際にヒータ51に流れた実効電流値を検知することができる。
[商用電源の入力電圧、ヒータの抵抗値の算出シーケンス]
次に、図3のフローチャートを用いて、本実施例の商用電源31の入力電圧、及びヒータ51の抵抗値を算出する制御シーケンスについて説明する。図3(a)は、本実施例の商用電源31の入力電圧、及びヒータ51の抵抗値を算出する制御シーケンスを示すフローチャートである。本体の電源スイッチがオンされ、電源装置27から電力供給されてCPU26が起動されると、CPU26により図3(a)の処理が実行される。なお、前述したトランス35の一次側巻数N1、二次側巻数N2、入力電圧検知回路47の反転増幅回路のゲインαの値は、予めROM26aに記憶されているものとする。
ステップ(以下、Sとする)401では、CPU26は、第1の入力電圧である、本体の起動直後の商用電源31の入力電圧Vinの算出を行う。すなわち、CPU26は、入力電圧検知回路47から出力された電圧Vvpを検知すると、ROM26aよりトランス35の一次側巻数N1、二次側巻数N2、入力電圧検知回路47の反転増幅回路のゲインαの値を読み出す。そして、CPU26は、読み出した値と前述した式(5)を用いて、商用電源31の入力電圧Vin(第1の入力電圧)を算出する。なお、S401の時点は、本体の起動直後であり、電源装置27に接続された負荷としては、例えばCPU26や、電源装置27内の入力電圧検知回路47のような必要最低限の負荷しか起動されていないもの(図7の状態Bに相当)とする。S402では、CPU26は、S401で算出した商用電源31の入力電圧の算出結果をRAM26bに格納する。
S403では、CPU26は、画像形成装置の立上げ制御(例えば定着装置17のヒータ51の予熱処理等)を開始する。S404では、CPU26は、画像形成装置の立上げ制御が終了し、本体内の各部においてプリント動作が可能なスタンバイ状態になったかどうかを判断する。CPU26はスタンバイ状態となり、立上げ制御が終了したと判断した場合にはS405に進み、立上げ制御が終了していないと判断した場合にはS404の処理を繰り返す。
S405では、CPU26は、ヒータ51(図中、単にヒータとする)に所定の電力を供給する。すなわち、CPU26は、トライアック駆動回路のトランジスタ64を介して、トライアック52のオン・オフを制御することにより、ヒータ51への電力供給が所定のデューティとなるように制御する。なお、所定のデューティは、特定のデューティ値を指すものではなく、本体の動作モードに応じたデューティ値を指す。S406では、CPU26は、電流検知回路68から出力された電流値により、ヒータ51に流れた実効電流値を検知する。S407では、CPU26は、S401で算出した商用電源31の入力電圧をRAM26bから読み出し、S406で検知したヒータ51に流れる電流の実効電流値、デューティ値に応じた係数βに基づいて、ヒータ51のヒータ抵抗値を算出する。S408では、CPU26は、算出されたヒータ51の抵抗値をRAM26bに格納する。なお、本実施例において、S401で算出された入力電圧Vinがヒータ51に印加されるものとする。また、S407の抵抗値の算出は1回に限るものではなく、例えばS406、S407の処理を複数回実施し、その結果に基づいて抵抗値を算出してもよい。
以下に示す表1は、ヒータ51に供給される電力のデューティと、上述した係数βの対応関係を示す表である。係数βは、デューティが100%のときの実効電流値を1とした場合の、各デューティにおける実効電流値の比率を示す。また、デューティは、公知の波数制御又は位相制御により、交流電流波形に対する投入電力比率のことである。表1は、テーブルとして予めROM26aに格納されており、CPU26は、ヒータ51に供給されている電力のデューティに応じた係数βを読み出すことができる。なお、表1中に示す値は一例であり、表中の値に限定されるものではない。
Figure 2015230451
上述したヒータ51のヒータ抵抗値は、第1の入力電圧である商用電源31の入力電圧、ヒータ51を流れる電流の実効電流値、係数βを用いて、次の式(6)により算出することができる。
抵抗値(Ω)=入力電圧(V)/実効電流(A)/β (6)
ここで、例えば、入力電圧Vinの算出結果が110V(ボルト)、実効電流値が10A(アンペア)、そのときのデューティが60%とした場合、ヒータ51の抵抗値は、以下のように算出することができる。なお、表1より、デューティが60%のときの係数βは0.8339である。
抵抗値(Ω)=入力電圧(V)/実効電流(A)/β
=110(V)/10(A)/0.8339=13.19(Ω)
[運用時における商用電源の入力電圧の算出]
次に、本実施例の本体が運用時における商用電源31の入力電圧の算出について、図3(b)を参照して説明する。図3(b)は、画像形成装置が運用状態(プリント状態又はスタンバイ状態)のときに、商用電源31の入力電圧を算出する制御シーケンスを示すフローチャートである。図3(b)の処理は、図3(a)の処理が完了し、RAM26bにCPU26が起動されたときの商用電源31の入力電圧、及びヒータ51の抵抗値が格納された後に、定期的に起動される。
S601では、CPU26は、所定のデューティで、ヒータ51に電力供給を行う。S602では、CPU26は、電流検知回路68から出力された電流値により、ヒータ51に流れた実効電流値(図中、ヒータ電流値とする)を検知する。S603では、CPU26は、ヒータ51の抵抗値をRAM26bから読み出し、読み出した抵抗値と、S602で検知したヒータ51に流れる電流の実効電流値を乗ずることにより、第2の入力電圧である商用電源31の入力電圧を算出する。
図3(b)に示す第2の入力電圧の算出処理は、ヒータ51に対し、所定のデューティで電力供給が可能なタイミングであれば、いつでも実施可能である。なお、「所定のデューティで電力供給が可能なタイミング」とは、本体がスタンバイ状態、又はプリント状態ではあるが定着装置17に記録紙Pが通紙されていない状態で、入力電圧の算出を行う期間だけ一定のデューティで電力供給できるタイミングを指す。
以上説明したように、本実施例では、本体の電源投入後の、低圧電源であるスイッチング電源装置27の負荷電流が最小限のときに商用電源31の入力電圧の算出を行う。これにより、算出された第1の入力電圧の電圧精度を高めることができ、続いて行うヒータ51の抵抗値の算出の精度も高めることができる。そして、その後の電圧検知は、定着装置17の電流を検知することにより対応することができる。すなわち、画像形成装置の二次側の負荷の影響を気にする必要がなくなるため、本体の状態(プリント状態、スタンバイ状態)によらず、第2の入力電圧の算出を定期的に実施することにより、商用電源31の入力電圧値を検知することができる。以上説明したように、本実施例によれば、ユーザビリティを損なうことなく、商用電源の入力電圧を検知することができる。
実施例1では、商用電源の第1の入力電圧の算出は、本体の電源投入直後の最小限の負荷しか接続されていないときに行われ、続いて、セラミックヒータの抵抗値の算出が行われる。そして、それ以降は、定期的にセラミックヒータを流れる電流値と抵抗値に基づいて、商用電源の第2の入力電圧の算出が行われる。そのため、実施例1では、セラミックヒータの抵抗値が変わらない、すなわち、定着装置が交換されていないことが前提の処理となっている。しかし、定着装置が交換された場合には、セラミックヒータの抵抗値が変わってしまう可能性がある。そのため、再度セラミックヒータの抵抗値を算出しなければならず、第1の入力電圧の算出からやり直す必要がある。そこで、実施例2では、定着装置が交換された場合の商用電源の入力電圧の算出処理について説明する。
[定着装置の交換の検知方法]
本実施例では、次のような場合には、定着装置17が交換された可能性があるため、再び、商用電源31の第1の入力電圧の算出処理を実施する。定着装置17が交換された可能性のある場合としては、電源のオフ時、メンテナンス用のドア(以下、単にドアという)開放時、本体の動作モードがスリープ状態時がある。そのため、電源投入後(実施例1で説明済み)、ドアが閉じられた後、本体がスリープ状態からスタンバイ状態等の動作モードに復帰した後には、再度、商用電源31の第1の入力電圧の算出処理を実施するものとする。
上述したドアは、定着装置17を交換する際に開閉されるドア(扉)を指しており、ドアの開閉が行われると定着装置17の交換が行われている可能性がある。なお、ドアの開閉状態を検知する不図示の開閉検知回路が本体に設けられており、開閉検知回路はドアの開閉状態の変化を検知すると、CPU26に通知するものとする。
本体は、動作モードとして、プリント状態(画像形成を行う状態)やスタンバイ状態(待機状態)である通常モードと、消費電力を抑えたスリープ状態である省電力モードを有し、2つのモード間は移行可能である。また、本体は、外部コンピュータからの印刷要求に応じて画像信号を生成し、レーザユニット7に出力する不図示のコントローラを有している。そして、不図示のコントローラは、外部コンピュータからの印刷要求を受信するとCPU26にプリント指示を行ったり、印刷供給の有無に応じて、CPU26に通常モードと省電力モード間の移行を指示したりする。本体がスリープ状態時には、省電力の観点から、上述した開閉検知回路自体を動作させない場合もあるため、定着装置17の交換が行われていても検知されないことがある。そのため、本実施例では、定着装置17が交換されている可能性がある場合として、ドア操作が行われた場合と、動作モードがスリープ状態から復帰した場合(スタンバイ状態へ移行した場合)を取り上げているが、本体の構成によっては、この限りではない。
[商用電源の入力電圧の算出シーケンス]
図4は、本実施例の商用電源31の入力電圧を算出する制御シーケンスを示すフローチャートである。なお、第1の入力電圧の算出、ヒータ51の抵抗値の算出、及び第2の入力電圧の算出の詳細については実施例1で説明しているため、図4のフローチャートでは省略した記載とし、更に以下での詳細な説明は行わないものとする。本体の電源スイッチがオンされ、電源装置27から電力供給されてCPU26が起動されると、CPU26により図4に示す処理が実行される。なお、実施例1と同様に、トランス35の一次側巻数N1、二次側巻数N2、入力電圧検知回路47の反転増幅回路のゲインαの値、デューティと係数βを対応付けたテーブルは、予めROM26aに記憶されているものとする。
S701では、CPU26は本体の起動直後の商用電源31の入力電圧Vin(第1の入力電圧)の算出を行い、算出された商用電源31の入力電圧VinをRAM26bに格納する。なお、S701の時点では、CPU26は、電源装置27に接続された負荷としては、例えば電源装置27内の入力電圧検知回路47のような第1の入力電圧の算出に必要最低限の負荷しか起動しないものとする。S702では、CPU26は、画像形成装置の立上げ制御(例えば定着装置17のヒータ51の予熱処理等)を開始し、立上げ制御が終了すると、本体内の各部においてプリント動作が可能なスタンバイ状態に移行させる。
S703では、CPU26は、トライアック52のオン・オフを制御することにより、ヒータ51への電力供給が所定のデューティとなるように制御する。なお、所定のデューティは、特定のデューティ値を指すものではなく、本体の動作モードに応じたデューティ値を指す。CPU26は、電流検知回路68からの出力に基づいてヒータ51に流れた実効電流値を検知し、商用電源31の入力電圧VinをRAM26bから、デューティ値に応じた係数βをROM26aから読み出し、ヒータ51の抵抗値を算出する。そして、CPU26は、算出したヒータ51の抵抗値をRAM26bに格納する。
S704では、CPU26は、所定のデューティで、ヒータ51に電力供給を行い、このとき、電流検知回路68から出力された電流値により、ヒータ51に流れた実効電流値を検知する。そして、CPU26は、ヒータ51の抵抗値をRAM26bから読み出し、読み出した抵抗値と、S704で検知したヒータ51に流れる電流の実効電流値を乗ずることにより、商用電源31の入力電圧(第2の入力電圧)を算出する。
S705では、CPU26は、前述した不図示のコントローラから、動作状態をスリープ状態へ移行させる指示を受信したかどうかを判断する。CPU26は、不図示のコントローラからスリープ状態指示を受信したと判断した場合には、動作状態を現在のスタンバイ状態からスリープ状態に移行させ、S706に進む。一方、CPU26は、不図示のコントローラからスリープ状態指示を受信していないと判断した場合には、S707に進む。S706では、CPU26は、不図示のコントローラから、動作状態をスリープ状態からスタンバイ状態に復帰させる指示を受信したかどうかを判断する。CPU26は、不図示のコントローラからスリープ状態からの復帰指示を受信していないと判断した場合には、スリープ状態を維持し、S706の処理を繰り返す。一方、CPU26は、不図示のコントローラからスリープ状態からの復帰指示を受信したと判断した場合には、動作状態をスリープ状態からスタンバイ状態に移行させ、第1の入力電圧の算出を再度行うためにS701の処理に戻る。
S707では、CPU26は、不図示の開閉検知回路からメンテナンス用のドアが開けられたこと(ドアオープン)を検知した通知を受信したかどうかを判断する。CPU26は、不図示の開閉検知回路からドアオープンの通知を受信したと判断した場合には、定着装置17のヒータ51への電力供給を停止し、S708へ進む。CPU26は、不図示の開閉検知回路からドアオープンの通知を受信していないと判断した場合には、S709へ進む。S708では、CPU26は、不図示の開閉検知回路からメンテナンス用のドアが閉じられたこと(ドアクローズ)を検知した通知を受信したかどうかを判断する。CPU26は、不図示の開閉検知回路からドアクローズの通知を受信したと判断した場合には、第1の入力電圧の算出を再度行うためにS701の処理に戻る。一方、CPU26は、不図示の開閉検知回路からドアクローズの通知を受信していないと判断した場合には、S708の処理を繰り返す。
S709では、CPU26は、本体の電源スイッチがオフ(OFF)されたかどうかを判断し、オフされていないと判断した場合には、第2の入力電圧である商用電源31の入力電圧を算出するために、S704の処理に戻る。一方、CPU26は、本体の電源スイッチがオフされたと判断した場合には、処理を終了する。なお、図4のフローチャートでは不図示であるが、S706又はS708の処理においても、本体の電源スイッチがオフされると、S709と同様に処理を終了する。また、図4では、S705においてスリープ移行指示の有無判断を行った後で、S707において定着装置17のドアオープン検知判断を行っている。このCPU26による判断順序は、図4に示す順序に限るものではなく、例えば定着装置17のドアオープン検知判断を行った後に、スリープ移行指示の有無判断を行う順序でもよい。
以上説明したように、本実施例によれば、ユーザビリティを損なうことなく、商用電源の入力電圧を検知することができる。特に本実施例では、第1の入力電圧の算出を本体の電源投入直後に限らず、スリープ状態からの復帰時や、メンテナンス用のドア開閉などの定着装置の交換の可能性がある場合に実施している。このように、本実施例では、定着装置の交換の可能性がある場合には第1の入力電圧の算出を実施するため、定着装置が交換されても、商用電源の電圧値の検知を正確に実施することができる。
実施例1、2では、商用電源の入力電圧の算出方法について説明した。実施例3では、算出された商用電源の入力電圧に基づいて、本体の画像形成動作を制御する方法について説明する。なお、本実施例では、本体が消費する商用電源の電流(以下、インレット電流という)の電流値が、後述する図5(a)に示したように、商用電源の電圧条件によってはインレット電流の定格電流である15A(アンペア)を超えるものとする。
[インレット電流とプロセス速度の関係]
図5(a)は、商用電源31の電圧100V(ボルト)〜140V(ボルト)における本体のインレット電流の電流値の関係を示すグラフである。図5(a)の縦軸は、インレット電流の電流値[単位:A(アンペア)]を示し、横軸は、商用電源31の入力電圧[単位:V(ボルト)]を示す。ここで、インレット電流は、定着装置17の消費電流(以下、定着電流という)と、低圧電源であるスイッチング電源装置27の消費電流(以下、低圧電流という)を合わせた電流である。定着電流及び低圧電流は共に消費電力が一定とした場合、商用電源31の電圧値が低いと、定着電流及び低圧電流は大きくなり、それら電流を合算したインレット電流も、商用電源31の電圧値が低いと大きくなる。
本実施例では、図5(a)に示すように、商用電源31の入力電圧が110V未満ではインレット電流が定格電流の15A(アンペア)を超えてしまう。そのため、商用電源31の入力電圧が110V未満では、CPU26は、本体のパフォーマンスレベルを低下させ、インレット電流を15A以下にする。具体的には、CPU26は商用電源31の入力電圧が110V未満となった場合には、画像形成条件の一つであるプロセス速度(画像形成速度)を通常のA[単位:mm/sec(ミリメートル/秒)]から、Aよりも遅いB[単位:mm/sec]に低下させる。その結果、画像形成や記録紙Pの搬送のために駆動される各ローラを駆動する不図示のモータなどの駆動源の回転数がB/A(<1)倍に低減される。負荷電流が低減されるため、低圧電源であるスイッチング電源装置27の消費電力は低減され、結果として低圧電流を低減させることができる。また、定着装置17を通過する記録紙Pの搬送速度も低減されるため、トナー像を記録紙Pに定着させるのに必要な定着装置17のヒータ51の温度も下げることができる。これにより、定着装置17の温度調整に必要な定着電力は低減され、結果として定着電流を低減させることができる。
図5(b)は、上述した制御を行った場合の商用電源31の電圧100V(ボルト)〜140V(ボルト)における本体のインレット電流の電流値の関係を示すグラフである。図5(b)の縦軸は、インレット電流の電流値[単位:A(アンペア)]を示し、横軸は、商用電源31の入力電圧[単位:V(ボルト)]を示す。図5(b)に示すように、本体のプロセス速度が商用電源31の入力電圧に応じて変更されており、入力電圧が110V未満ではプロセス速度はBとなり、入力電圧が110V以上ではプロセス速度はAとなっている。そのため、商用電源31の入力電圧が110V未満であっても、インレット電流を定格電流である15A以下にすることができる。なお、上述したプロセス速度Bは、予め定めたプロセス速度、又は本体の動作条件(構成、環境)から自動的に求められるプロセス速度でもよい。
[商用電源の入力電圧の算出とプロセス速度制御のシーケンス]
図6は、本実施例の商用電源31の入力電圧の算出と、プロセス速度の制御を行う制御シーケンスを示すフローチャートである。なお、第1の入力電圧の算出、ヒータ51の抵抗値の算出、及び第2の入力電圧の算出の詳細については実施例1で説明しているため、図6のフローチャートでは省略した記載とし、以下での詳細な説明は行わない。本体の電源スイッチがオンされ、電源装置27から電力供給されてCPU26が起動されると、CPU26により図6に示す処理が実行される。なお、実施例1、2と同様に、トランス35の一次側巻数N1、二次側巻数N2、入力電圧検知回路47の反転増幅回路のゲインαの値、デューティと係数βを対応付けたテーブルは、予めROM26aに記憶されているものとする。
S901〜S904の処理については、実施例2の図4に示すS701〜S704の処理と同様であり、ここでの説明を省略する。S905では、CPU26は、不図示のコントローラからプリント指示を受信しているかどうか(プリント指示有り?)を判断し、プリント指示を受信していると判断した場合にはS906に進む。一方、CPU26は、プリント指示を受信していないと判断した場合には、商用電源31の入力電圧(第2の入力電圧)を算出するためにS904の処理に戻る。
S906では、CPU26は、S904で算出した商用電源31の入力電圧(第2の入力電圧)が110V(ボルト)以上かどうかを判断する。CPU26は、第2の入力電圧が110V以上と判断した場合にはS907に進み、110V未満と判断した場合にはS908に進む。S907では、CPU26は、プロセス速度をAに設定し、プリントを開始し、S909に進む。S908では、CPU26は、プロセス速度をAより遅いBに設定し、プリントを開始し、S909に進む。
S909では、CPU26は、プリントが終了したかどうかを判断し、終了したと判断した場合にはS910に進み、終了していないと判断した場合にはS909の処理を繰り返す。S910では、CPU26は、本体の電源スイッチがオフ(OFF)されたかどうかを判断し、オフされていないと判断した場合には、商用電源31の入力電圧(第2の入力電圧)を算出するために、S904の処理に戻る。一方、CPU26は、本体の電源スイッチがオフされたと判断した場合には、処理を終了する。
以上説明したように、本実施例によれば、ユーザビリティを損なうことなく、商用電源の入力電圧を検知することができる。特に本実施例では、商用電源の入力電圧を定期的に検知し、検知された入力電圧に基づいて、本体の画像形成時のプロセス速度を制御するため、画像形成時にインレット電流が定格電流を超えないようにすることができる。
17 定着装置
26 CPU
35 トランス
47 入力電圧検知回路
51 セラミックヒータ
68 電流検知回路

Claims (10)

  1. 一次側に入力された電圧から二次側電圧を生成するトランスを有する電源装置と、
    記録紙に画像形成を行う画像形成手段と、
    発熱抵抗体を有し、前記記録紙に形成された画像を該記録紙に定着する定着手段と、
    を備える画像形成装置であって、
    前記トランスの前記二次側電圧を検知する電圧検知手段と、
    前記定着手段に流れる電流を検知する電流検知手段と、
    前記定着手段の前記発熱抵抗体への電力供給を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、
    前記電圧検知手段により検知された電圧に基づいて前記トランスの一次側に入力される第1の電圧を算出し、
    前記算出された第1の電圧と、前記定着手段に所定の電力を供給したときの前記電流検知手段により検知された電流値と、に基づいて、前記定着手段の前記発熱抵抗体の抵抗値を算出し、
    前記算出された前記発熱抵抗体の抵抗値と、前記電流検知手段により検知された電流値と、に基づいて前記トランスの一次側に入力される第2の電圧を算出することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成装置の状態がプリント状態又はスタンバイ状態である通常モードと、前記画像形成装置の状態が前記通常モードよりも消費電力が少ないスリープ状態である省電力モードと、を有し、
    前記制御手段は、前記通常モードから前記省電力モードへの移行、又は前記省電力モードから前記通常モードへの移行を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記画像形成装置の電源投入が行われた場合には、前記第1の電圧の算出、及び前記発熱抵抗体の抵抗値の算出を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記定着手段の着脱を行うときに開閉される扉の状態を検知する開閉検知手段を備え、
    前記制御手段は、前記開閉検知手段が前記扉の開閉を検知した場合には、前記第1の電圧の算出、及び前記発熱抵抗体の抵抗値の算出を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記スリープ状態から前記スタンバイ状態に移行した場合には、前記第1の電圧の算出、及び前記発熱抵抗体の抵抗値の算出を行うことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、前記第2の電圧の算出を、前記画像形成装置の状態が前記プリント状態又は前記スタンバイ状態のときに行うことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、前記第2の電圧に基づいて、前記画像形成手段の画像形成条件を変更することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記画像形成手段の前記画像形成条件は、画像形成速度であることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記電圧検知手段が前記第1の電圧を算出するための電圧の検知を行っているときの前記画像形成装置における消費電力は、前記電流検知手段が前記第2の電圧を算出するための電流の検知を行っているときの前記画像形成装置における消費電力よりも低いことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御手段は、前記第2の電圧を算出するために、前記電流検知手段が電流を検知しているときは、前記定着手段に供給する電力のデューティを一定にすることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2014117687A 2014-06-06 2014-06-06 画像形成装置 Pending JP2015230451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117687A JP2015230451A (ja) 2014-06-06 2014-06-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117687A JP2015230451A (ja) 2014-06-06 2014-06-06 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015230451A true JP2015230451A (ja) 2015-12-21

Family

ID=54887230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014117687A Pending JP2015230451A (ja) 2014-06-06 2014-06-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015230451A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019009882A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 株式会社沖データ 電源装置および画像形成装置
JP2019164343A (ja) * 2018-03-14 2019-09-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP2020016840A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社リコー 画像形成装置
JP2020016747A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 株式会社リコー 加熱装置、定着装置及び画像形成装置
JP2020024348A (ja) * 2018-07-25 2020-02-13 株式会社リコー 画像形成装置
JP2020024349A (ja) * 2018-07-30 2020-02-13 株式会社リコー 加熱装置、定着装置及び画像形成装置
JP2021164345A (ja) * 2020-04-01 2021-10-11 ブラザー工業株式会社 電源システム、画像形成装置
JP2022183257A (ja) * 2018-07-25 2022-12-08 株式会社リコー 画像形成装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019009882A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 株式会社沖データ 電源装置および画像形成装置
JP2019164343A (ja) * 2018-03-14 2019-09-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP2020016747A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 株式会社リコー 加熱装置、定着装置及び画像形成装置
JP2020024348A (ja) * 2018-07-25 2020-02-13 株式会社リコー 画像形成装置
JP7130189B2 (ja) 2018-07-25 2022-09-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP2022183257A (ja) * 2018-07-25 2022-12-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP7330442B2 (ja) 2018-07-25 2023-08-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP2020016840A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社リコー 画像形成装置
JP7183518B2 (ja) 2018-07-27 2022-12-06 株式会社リコー 画像形成装置
JP2020024349A (ja) * 2018-07-30 2020-02-13 株式会社リコー 加熱装置、定着装置及び画像形成装置
JP2021164345A (ja) * 2020-04-01 2021-10-11 ブラザー工業株式会社 電源システム、画像形成装置
JP7400603B2 (ja) 2020-04-01 2023-12-19 ブラザー工業株式会社 電源システム、画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015230451A (ja) 画像形成装置
JP5780812B2 (ja) 電圧検知装置及び像加熱装置
JP6949567B2 (ja) 画像形成装置
JP2017055625A (ja) 電力供給装置及び画像形成装置
JP2019004541A5 (ja)
US11188019B2 (en) Power control apparatus and image forming apparatus
US10394173B2 (en) Image forming apparatus
JP5611568B2 (ja) 電源供給回路および画像形成装置
JP2014204643A (ja) 電源装置および画像形成装置
JP2015004891A (ja) 画像形成装置
JPH05241477A (ja) 画像形成装置
JP2013041093A (ja) 画像形成装置
JP6351345B2 (ja) 画像形成装置
US9568874B2 (en) Power supply system and image forming apparatus
JP6562618B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2020071320A (ja) 画像形成装置
US20070097577A1 (en) Electric power supplying apparatus and image forming apparatus
JP7318528B2 (ja) 電源回路、及び電源回路を備えた電子機器
US9316970B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling power supply to heater of fixing unit based on resistance value of heater
JP6406798B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2015111204A (ja) 電源装置及び画像形成装置
US11334009B2 (en) Load controller and image forming apparatus
US20240162821A1 (en) Power supply device and image formation apparatus
JP7259556B2 (ja) 画像形成装置
JP2018183950A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160215