[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015136236A - 電線の取付構造及び電線モジュール - Google Patents

電線の取付構造及び電線モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2015136236A
JP2015136236A JP2014006512A JP2014006512A JP2015136236A JP 2015136236 A JP2015136236 A JP 2015136236A JP 2014006512 A JP2014006512 A JP 2014006512A JP 2014006512 A JP2014006512 A JP 2014006512A JP 2015136236 A JP2015136236 A JP 2015136236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
attachment
fitting
band
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014006512A
Other languages
English (en)
Inventor
勝 下道
Masaru Shimomichi
勝 下道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2014006512A priority Critical patent/JP2015136236A/ja
Publication of JP2015136236A publication Critical patent/JP2015136236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】1つの電線の取付構造で、複数種類の挿入角度に対応できる技術を提供することを目的とする。
【解決手段】電線の取付構造10は、軸部32と、前記軸部32の一方端部側に設けられ、前記取付対象物80の取付穴82に挿入及び係止可能な取付片34と、前記軸部32の他方端部側に設けられた嵌合部40と、を含む固定部30と、前記固定部30とは別体で形成され、前記嵌合部40と嵌合可能に形成された被嵌合部60と、その外周面上に前記被嵌合部60が設けられ、前記電線12に対して固定される取付部52と、を含む本体部60と、を備える。前記嵌合部40と前記被嵌合部60のうち、一方は球体状部分71を含み、他方は前記球体状部分71を相対回転可能に嵌合可能な支持部70を含む。
【選択図】図1

Description

この発明は、電線を取付対象物に固定する技術に関する。
電線を取付対象物に固定する際に電線が曲がっている部分等を固定するために、電線の延在方向に対して直交する方向から傾けた方向に固定部材を取り付ける場合がある。
例えば、特許文献1に記載のプロテクタでは、スタッドボルトを電線の延在方向から傾けて配置することでこれに対応していた。
特開2003−343524号公報
ところで、スタッドボルト以外にクリップを用いて、電線が曲がっている部分等の固定に対応する場合もある。その場合は、挿入角度に合わせて予め先端部を傾かせたクリップを製造していた。
しかしながら、挿入角度ごとに先端部の傾き度合の異なるクリップを製造すると、コストが大きくなってしまう問題が生じる。
そこで、本発明は、1つの電線の取付構造で、複数種類の挿入角度に対応できる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、第1の態様に係る電線の取付構造は、電線を取付対象物に取り付けるための電線の取付構造であって、棒状に形成された軸部と、前記軸部の一方端部側に設けられ、前記取付対象物の取付穴に挿入及び係止可能な取付片と、前記軸部の他方端部側に設けられた嵌合部と、を含む固定部と、前記固定部とは別体で形成され、前記嵌合部と嵌合可能に形成された被嵌合部と、その外周面上に前記被嵌合部が設けられ、前記電線に対して固定される取付部と、を含む本体部と、を備え、前記嵌合部と前記被嵌合部のうち、一方は球体状部分を含み、他方は前記球体状部分を相対回転可能に嵌合可能な支持部を含む。
第2の態様に係る電線の取付構造は、第1の態様に係る電線の取付構造であって、前記支持部は、内周面が球面状に形成されている。
第3の態様に係る電線の取付構造は、第1又は第2の態様に係る電線の取付構造であって、前記支持部には、前記球体状部分から前記軸部側又は前記取付部側へ開口する回転用開口部が形成されるとともに、前記回転用開口部の内周縁部から前記回転用開口部とは離れる方向に向かって、外周面に沿って少なくとも1つのスリットが形成され、前記回転用開口部から前記支持部の内部に、前記球体状部分を挿入可能である。
第4の態様に係る電線の取付構造は、第1又は第2の態様に係る電線の取付構造であって、前記支持部には、前記球体状部分から前記軸部側又は前記取付部側へ開口する回転用開口部が形成されるとともに、前記回転用開口部とは別に挿入用開口部が形成され、前記挿入用開口部から前記支持部の内部に、前記球体状部分を挿入可能である。
第5の態様に係る電線の取付構造は、第1〜第4のいずれか1つの態様に係る電線の取付構造であって、前記取付部は、内部に電線を収容可能な筒状に形成され、その外周面上に前記被嵌合部が設けられたプロテクタを含む。
第6の態様に係る電線の取付構造は、第1〜第4のいずれか1つの態様に係る電線の取付構造であって、前記取付部は、板状に形成され、その一方主面側に前記被嵌合部が設けられた板部を含む。
第7の態様に係る電線の取付構造は、第1〜第4のいずれか1つの態様に係る電線の取付構造であって、前記取付部は、帯状に形成されたバンド部と、前記バンド部の一方側端部とつながると共に前記バンド部の他方側端部を係止可能に形成され、前記バンド部とは反対側に前記被嵌合部が設けられたバンド固定部と、を含む。
第8の態様に係る電線モジュールの取付構造は、第1〜第7のいずれか1つの態様に係る電線の取付構造と、前記取付部を介して前記電線の取付構造がその周囲に取り付けられた電線と、を備える。
第1〜第7の態様に係る電線の取付構造によると、嵌合部と被嵌合部のうち、一方は球体状部分を含み、他方は球体状部分と相対回転可能に嵌合可能な支持部を含むため、1つの電線の取付構造で複数種類の挿入角度に対応することができる。
特に、第2の態様に係る電線の取付構造によると、支持部の内周面が球面状に形成されているため、滑らかに挿入角度を変更することができる。
特に、第3の態様に係る電線の取付構造によると、回転用開口部の内周縁部から外周面に沿って少なくとも1つのスリットが形成されているため、回転用開口部を広げやすくなる。これにより、嵌合部と被嵌合部とを嵌合させやすくすることができる。
特に、第4の態様に係る電線の取付構造によると、挿入用開口部と回転用開口部とが別に形成されているため、球体状部分を支持部に挿入する際の回転用開口部の傷つき又は変形等を抑えることができる。
特に、第5の態様に係る電線の取付構造によると、プロテクタ内に電線を収容し、電線に対してプロテクタを固定することにより、電線に対して被嵌合部を固定することができる。
特に、第6の態様に係る電線の取付構造によると、板部と電線とをテープ等の結束部材で同時に巻回することにより、電線に対して被嵌合部を固定することができる。
特に、第7の態様に係る電線の取付構造によると、バンド部を電線の周囲に巻回した状態でバンド固定部に固定することによって、電線に対して被嵌合部を固定することができる。
第8の態様に係る電線モジュールによると、嵌合部と被嵌合部とが相対回転可能に嵌合可能であるため複数種類の挿入角度に対応することができる電線の取付構造を備えることによって、より多くの種類の取付対象物に対して電線モジュールを取り付けることができる。
第1実施形態に係る電線モジュールを示す正面図である。 第1実施形態に係る電線の取付構造の固定部を示す正面図である。 第1実施形態に係る電線の取付構造の固定部を示す側面図である。 第1実施形態に係る電線の取付構造の本体部を示す平面図である。 第1実施形態に係る電線の取付構造の本体部を示す正面図である。 本体部に対する固定部の回転可能範囲を示す説明図である。 本体部に対する固定部の回転可能範囲を示す説明図である。 第2実施形態に係る電線の取付構造の本体部を示す平面図である。 第2実施形態に係る電線の取付構造の本体部を示す側面図である。 本体部に対する固定部の回転可能範囲を示す説明図である。 第1変形例に係る電線の取付構造を示す正面図である。 第2変形例に係る電線の取付構造を示す正面図である。 第3変形例に係る電線の取付構造を示す正面図である。
{第1実施形態}
以下、第1実施形態に係る電線の取付構造20及び電線モジュール10について説明する。図1は、第1実施形態に係る電線モジュール10を示す正面図である。図2は、第1実施形態に係る電線の取付構造20の固定部30を示す正面図である。図3は、第1実施形態に係る電線の取付構造20の固定部30を示す側面図である。図4は、第1実施形態に係る電線の取付構造20の本体部50を示す平面図である。図5は、第1実施形態に係る電線の取付構造20の本体部50を示す正面図である。
第1実施形態に係る電線モジュール10は、電線12と電線の取付構造20とを備える。
電線12は、少なくとも1本含まれている。ここでは、電線12として、複数本の電線12が束ねられた電線束が用いられている。また、電線12は、車両等に配索されて各種電気部品同士を電気的に接続する配線材として用いられる。電線12には、光ファイバーケーブル等が含まれていてもよい。図1の電線12では、複数本の電線12が束ねられた電線束の概形が描かれている。
電線の取付構造20は、電線12を取付対象物80に固定するための部材である。電線の取付構造20は、取付対象物80に形成された取付孔82に固定される固定部30と、固定部30とは別体で形成される本体部50とを備える。
固定部30はここでは、車体パネル80に形成された取付孔82に固定されるものとして説明する。固定部30は、電線12が固定される車体パネル80の取付孔82に挿入可能であるとともに、取付孔82に挿入後は取付孔82に係止して、抜止可能となるような形状に形成されている。具体的には、固定部30は、軸部32と、取付片34と、嵌合部40と、を含む。
軸部32は、棒状に形成されている。軸部32は、取付片34と嵌合部40とを結ぶように設けられている。
取付片34は、軸部32の一方端部側に設けられている。取付片34は、軸部32の一方端部側の両側方から軸部32の他方端部側に向かって広がるように斜めに延びる形状に形成されている。取付片34の先端側に、取付片34のうち軸部32に垂直な方向における突出量が最も大きい部分(最突出部35)が設けられている。この最突出部35の外寸は、車体パネル80の取付孔82の径よりも大きくなるように形成され、固定部30を挿入する際に、取付片34が取付孔82の内周縁部に引っかかるように設定されている。
また、取付片34の最突出部35よりも先端側には段差部36を介して薄肉になっている薄肉部37が形成されている。これにより、取付片34を取付孔82に挿入後に電線の取付構造20が取付孔82から抜けることを抑制する抜け止めの役割を段差部36が果たす。さらに、取付時に薄肉部37が取付孔82の内周縁部と接触するため、音が発生する。
固定部30を車体パネル80の取付孔82に挿入するために、作業者は、取付片34を取付孔82の内周縁部に押し当てるように力を加える。この際に、取付片34から取付孔82の内周縁部へと伝わる力の反作用により、取付片34の自由端側が軸部32に向かって収縮し、最突出部35の突出量が小さくなるように取付片34が弾性変形することによって、取付片34の最突出部35が取付孔82を通過可能となる。
取付片34の段差部36が取付孔82を通過後は、弾性変形していたものが元の状態に戻り始め、取付片34の段差部36が取付孔82の内周縁部に引っ掛かる状態となる。これにより、固定部30が車体に設けられた取付孔82に固定された状態となる。
なお、ここでは、薄肉部37による段差部36は1つしか設けられていないが、薄肉部37の先端側に薄肉部37よりもさらに薄い第2薄肉部を設ける等して、段階的に薄肉にしていくことによって、薄肉部37による段差部36が複数設けられてもよい。
もっとも、取付片34の形状は上記したものに限られるものではない。例えば、薄肉部37による段差部36が設けられておらず、取付片34の先端部が取付孔82の内周縁部に引っ掛かるようにしてもよい。
嵌合部40は、軸部32の他方端部側に設けられている。嵌合部40については、被嵌合部60とともに、後で詳述する。
本体部50は、被嵌合部60と、取付部52と、を含む。本体部50は、固定部30と相対回転可能に嵌合するとともに、電線12に対して固定される部分である。
取付部52は、ここでは、電線12を内部に収容可能な筒状のプロテクタ53を含む。そして、プロテクタ53の外周面上に被嵌合部60が設けられている。プロテクタ53はここでは、円筒状に形成されているが、角筒状に形成されていてもよい。また、長手方向に沿って開口している半筒状に形成されていてもよい。
このプロテクタ53の内部に電線12を収容した状態で、電線12とプロテクタ53の端部に突出するように設けられた固定片とをテープ等で結束する、或いは、プロテクタ53の内部にリブを設けて電線12を屈曲挟持させる等により、電線12に対してプロテクタ53が固定される。これにより、電線12に対して、被嵌合部60が固定される。
被嵌合部60は、嵌合部40と嵌合可能に形成されている。そして、嵌合部40と被嵌合部60とのうち、一方は球体状部分71を含み、他方は球体状部分71と相対回転可能に嵌合可能な支持部70を含む。さらにここでは、支持部70には、球体状部分71から軸部32側又は取付部52側へ開口する回転用開口部72が形成されている。
具体的には、ここでは、嵌合部40が球体状部分71を含み、被嵌合部60が支持部70を含む。このため、ここでは、嵌合部40が被嵌合部60の内部に収まるように形成されている。また、固定部30は、球体状部分71の表面から軸部32が延びるように形成されている。
支持部70は、ここでは、中空の球体状に形成されている。これにより、支持部70には、内部に球体状部分71を収容可能な収容凹部が形成されている。そして、この中空の球体状に形成された支持部70の外周面上の一部に回転用開口部72が形成されている。
回転用開口部72は、球体状部分71が支持部70内に収容された状態で、球体状部分71から延びる軸部32(後述する第1変形例では取付部52)が通過可能となるように形成されている。また、ここでは、回転用開口部72が挿入用開口部74としての役割を兼ねており、回転用開口部72から球体状部分71を内部に挿入することができるように形成されている。
より具体的には、回転用開口部72は、中空の球体の一部を取り除いたような形状にすることで円状に形成されている。円状に形成された回転用開口部72の径は、球体状部分71の径よりも若干小さく設定されるとともに、回転用開口部72は、径が大きくなるように弾性変形可能に形成されている。これにより、回転用開口部72を広げた状態で、回転用開口部72から嵌合部40を内部に挿入することができる。また、嵌合部40を内部に収容した状態で、回転用開口部72の弾性変形量が小さくなる又は弾性変形が解消されることによって、嵌合部40が被嵌合部60から外れることを抑えることができる。
また、ここでは、支持部70には、スリット76が少なくとも1つ形成されている。ここでは、スリット76は、互いに等間隔をあけるように4つ形成されている。スリット76は、回転用開口部72の内周縁部から回転用開口部72とは離れる方向に向かって、外周面に沿って形成されている。スリット76が形成されることによって、回転用開口部72を広がるように弾性変形させやすくすることができる。これにより、回転用開口部72から支持部70の内部に、球体状部分71を挿入しやすくなる。
なお、スリット76が形成されることは必須ではない。また、スリット76が形成される場合であっても、その数は、1つでもよいし複数でもよく、適宜設定される値である。また、スリット76の長さ(回転用開口部72の内周縁部からスリット76の先端までの寸法)も適宜設定される値である。しかしながら、スリット76が形成され、また、その数が多いほど、そして、その長さが長いほど、回転用開口部72を広げやすくなる。
また、スリット76が複数形成される場合、互いに等間隔をあけることは必須ではなく、間隔はそれぞれ異なっていてもよい。しかしながら、互いに等間隔であった方が嵌合部40を支持部70の内部に挿入する際に必要な力を抑えることができる。
また、支持部70は、内周面が嵌合部40とほぼ同じ程度の径を持つ球面状に形成されている。これにより、嵌合部40と被嵌合部60とが滑らかに相対回転可能となることによって、固定部30の挿入角度を滑らかに変更することができる。また、嵌合部40と被嵌合部60とが嵌合した状態で、がたつくことを抑えることができる。
また、ここでは、回転用開口部72の内周縁部が嵌合部40と被嵌合部60との相対回転の回転量を規制する回転規制部を兼ねている。具体的には、ここでは、球体状部分71から延びる軸部32が回転用開口部72の内周縁部に接触するまで回転可能となっている。つまり、回転用開口部72の径によって、嵌合部40と被嵌合部60との相対回転可能な量が決定する。
なお、ここでは、プロテクタ53の外周面上には、本実施形態に係る被嵌合部60及び固定部30とは別に、挿入方向が固定されている従来のクリップ90が設けられている。そして、固定部30とクリップ90とは挿入方向が異なるように、固定部30の挿入方向が変えられている。
従来のクリップ90は、固定部が電線12の延在方向に直交する方向に挿入されるように設けられている。これは、電線12が通常、取付対象物80の表面に沿った状態で取付対象物80に固定されるためである。しかしながら、電線12が取付対象物80の表面に沿っていない状態で電線12を取付対象物80に固定するには、固定部30の挿入方向を電線12の延在方向に直交する方向から取付対象物80の表面に直交する方向へと変更する必要がある。本実施形態に係る電線の取付構造20は、固定部30を電線12に対して固定された本体部50に対して回転可能であることによって、これを可能にする。
<動作>
次に、嵌合部40と被嵌合部60とが嵌合した状態で固定部30の挿入角度を決定する動作について説明する。図6及び図7は、本体部50に対する固定部30の回転可能範囲を示す説明図である。また、図6は、実施形態に係る電線の取付構造20の平面図であり、図7は、実施形態に係る電線の取付構造20の正面図である。
嵌合部40を含む固定部30は、被嵌合部60に対して、図6のように、軸部32の延在方向を回転の軸として360度回転可能である。これにより、軸部32の延在方向に直交する平面内において固定部30が傾く方向を自由に選択することができる。
また、固定部30は、ここでは、軸部32が回転用開口部72の中央に位置する状態(図7のP1の位置)における軸部32の延在方向と、軸部32が回転用開口部72の内周縁部と接触する状態(図7のP2の位置)における軸部32の延在方向との成す角が45度になるように回転開口部が設けられている。つまり、軸部32が、被嵌合部60に対して、嵌合部40の中心を通り軸部32の延在方向に直交する方向に沿う軸周りに90度回転可能に設定されている。
ここでは、支持部70の回転用開口部72の開口の向き(回転用開口部72の中心軸方向)が電線12の延在方向に対して直交するように支持部70がプロテクタ53に設けられている。このため、固定部30は電線12の延在方向に直交する方向を軸としてそこからすべての方向に45度傾いた方向までが電線12に対する固定部30の挿入方向となる。
電線12に対する固定部30の挿入方向は、支持部70の回転用開口部72の開口の向きを変えることで変更することができる。例えば、支持部70の回転用開口部72の開口の向きを、電線12の延在方向に平行になるように支持部70を設けることにより、固定部30の挿入方向が電線12の延在方向を軸としてそこからすべての方向に45度傾いた方向までとなる。
なお、軸部32が回転用開口部72の中央に位置する状態における軸部32の延在方向と、軸部32が回転用開口部72の内周縁部と接触する状態における軸部32の延在方向との成す角が45度となることは必須ではなく、45度より小さくてもよいし、大きくてもよい。しかしながら、軸部32が回転用開口部72の中央に位置する状態における軸部32の延在方向と、軸部32が回転用開口部72の内周縁部と接触する状態における軸部32の延在方向との成す角が少なくとも45度あれば、支持部70の回転用開口部72の開口の向きを90度ずつずらすことで、すべての挿入方向に対応することができる。このため、所望の挿入方向を得るための支持部70の設け方が容易となる。
<効果>
本実施形態に係る電線の取付構造20によると、嵌合部40と被嵌合部60のうち、一方は球体状部分71を含み、他方は球体状部分71と相対回転可能に嵌合可能な支持部70を含むため、1つの電線の取付構造20で複数種類の挿入角度に対応することができる。
また、支持部70の内周面が球面状に形成されているため、滑らかに挿入角度を変更することができる。
また、回転用開口部72の内周縁部から外周面に沿って少なくとも1つのスリット76が形成されているため、回転用開口部72を広げやすくなる。これにより、嵌合部40と被嵌合部60とを嵌合させやすくすることができる。
また、プロテクタ53内に電線12を収容することにより、電線12に対して電線の取付構造20を固定することができる。
また、プロテクタ53に従来のクリップ90と、被嵌合部60及び固定部30とが設けられているため、挿入角度の異なる2つの固定箇所に対して、プロテクタ53を固定することができる。
{第2実施形態}
第2実施形態に係る電線の取付構造20aについて説明する。図8は、第2実施形態に係る電線の取付構造20aの本体部50aを示す平面図である。図9は、第2実施形態に係る電線の取付構造20aの本体部50aを示す側面図である。なお、本実施の形態の説明において、第1実施形態で説明したものと同様構成要素については同一符号を付してその説明を省略する(以下の変形例でも同様)。
第2実施形態に係る電線の取付構造20aは、支持部70aの形状が第1実施形態に係る電線の取付構造20の支持部70の形状とは異なる。具体的には、第2実施形態に係る電線の取付構造20aの支持部70aには、回転用開口部72aと、回転用開口部72aとは別の挿入用開口部74aとが形成され、挿入用開口部74aから支持部70aの内部に、球体状に形成された一方を挿入可能である。なお、ここでは、第2実施形態に係る電線の取付構造20aの固定部30は、第1実施形態に係る電線の取付構造20の固定部30と同様のものを用いている。
より具体的には、支持部70aの外形は、ここでは、円柱がその底面に垂直に半分に切断された半円柱と直方体が組み合わさった形状に形成されている。半円柱と直方体とは半円柱の断面部分が直方体の1つの側面でつながっている。また、支持部70aの内部は、中空となるように形成されている。
支持部70aは、半円柱の両底面のうち一方側の底面が位置する側で取付部52とつながるように設けられ、他方側の底面が位置する側に回転用開口部72aが設けられている。
この支持部70aの直方体部分のうち半円柱とつながる側面とは反対側の側面に挿入用開口部74aが設けられている。さらに、ここでは、挿入用開口部74aの内周縁部から支持部70aの内部に向けて延びる一対の弾性片78が設けられ、一対の弾性片78の先端側に行くほど、両者の間隔が狭まるように形成されている。
一対の弾性片78の先端部は連結されておらず、一対の弾性片78の先端部の間隔は、球体状部分71の直径よりも小さくなるように設定されている。そして、一対の弾性片78の先端側がそれぞれ自由端となっていること、及び、一対の弾性片78がその先端側の間隔を球体状部分71の直径と同じ程度まで広がるように弾性変形可能であることにより、一対の弾性片78の間から、球体状部分71を支持部70aの内部に挿入することができる。また、球体状部分71を支持部70aの内部に挿入した後は、弾性変形していたものが元に戻り、嵌合部40と被嵌合部60aとの嵌合状態が解消されることを抑えることができる。
半円柱部分の底面の径は、球体状部分71の径と同程度に設定されている。また、回転用開口部72aの径は、半円柱部分の底面の径よりも小さくなるように設定されている。これにより、支持部70aの内部に挿入された球体状部分71が、回転用開口部72aから外れようとした場合でも、球体状部分71が回転用開口部72aの内周縁部に引っ掛かり、嵌合部40と被嵌合部60aとの嵌合状態が解消されることを抑えることができる。
球体状部分71が支持部70aの内部に挿入された状態で、軸部32が半円柱の底面に形成された回転用開口部72aから外に延出しており、軸部32が回転用開口部72aの内周縁部に接触するまで、嵌合部40と被嵌合部60aとは相対回転可能となる。これにより、第1実施形態と同様に、回転用開口部72aの内周縁部が嵌合部40と被嵌合部60との相対回転の回転量を規制する回転規制部を兼ねている。つまり、回転用開口部72aの径によって、嵌合部40と被嵌合部60aとの相対回転可能な量が決定する。
<動作>
次に、嵌合部40と被嵌合部60aとが嵌合した状態で固定部30の挿入角度を決定する動作について説明する。図10は、本体部50aに対する固定部30の回転可能範囲を示す説明図である。また、図10は、本実施形態に係る電線の取付構造20aの正面から見た部分断面図である。
本実施形態に係る電線の取付構造20aにおいても、第1実施形態に係る電線の取付構造20と同様に、嵌合部40を含む固定部30は、被嵌合部60aに対して、軸部32の延在方向を回転の軸として360度回転可能である。これにより、軸部32の延在方向に直交する平面内において固定部30が傾く方向を自由に選択することができる。
また、固定部30は、ここでは、軸部32が回転用開口部72aの中央に位置する状態(図10のP3の位置)における軸部32の延在方向と、軸部32が回転用開口部72aの内周縁部と接触する状態(図10のP4の位置)における軸部32の延在方向との成す角が45度になるように回転開口部が設けられている。つまり、軸部32が、被嵌合部60aに対して、嵌合部40の中心を通り軸部32の延在方向に直交する方向に沿う軸周りに90度回転可能に設定されている。
<効果>
第2実施形態に係る電線の取付構造20aにおいても、回転用開口部72aから球体状部分71を支持部70aの内部に挿入すること以外の効果については、第1実施形態に係る電線の取付構造20と同様の効果を得ることができる。
また、第2実施形態に係る電線の取付構造20aによると、挿入用開口部74aが回転用開口部72aとは別に形成されているため、球体状部分71を支持部70aに挿入する際の回転用開口部72aの傷つき又は変形等を抑えることができる。
{第1変形例}
次に、第1変形例に係る電線の取付構造20bについて説明する。図11は、第1変形例に係る電線の取付構造20bを示す正面図である。
第1変形例に係る電線の取付構造20bは、固定部30b及び本体部50bの形状が第1実施形態に係る電線の取付構造20の固定部30及び本体部50の形状とは異なる。具体的には、第1変形例に係る電線の取付構造20bは、第1実施形態において、嵌合部40が球体状部分71を含み、被嵌合部60が支持部70を含んでいたのが入れ替わったものである。つまり、ここでは、嵌合部40bが支持部70を含み、被嵌合部60bが球体状部分71を含む。
より具体的には、固定部30bは、回転用開口部72が形成された中空球体状の支持部70のうち、回転用開口部72とは反対側の外周面から軸部32が突出するように形成されている。また、本体部50bは、プロテクタ53の外周面上に球体状部分71が設けられている。そして、嵌合部40bに被嵌合部60bを挿入することで、嵌合部40bと被嵌合部60bとが相対回転可能に嵌合する。
第1変形例の場合、回転用開口部72の内周縁部がプロテクタ53の外周面と接触するまで、電線12に対して固定部30bが回転可能となる。
なお、第1変形例に係る電線の取付構造20bの嵌合部40bは、第1実施形態に係る支持部70の替わりに第2実施形態に係る支持部70aを含んでいてもよい。つまり、第2実施形態に係る電線の取付構造20bも同様に嵌合部40の形状と被嵌合部60の形状とが入れ替わってもよい。
第1変形例に係る電線の取付構造20bによっても、第1実施形態又は第2実施形態に係る電線の取付構造20,20aと同様の効果を得ることができる。
{第2変形例}
次に、第2変形例に係る電線の取付構造20cについて説明する。図12は、第2変形例に係る電線の取付構造20cを示す正面図である。
第2変形例に係る電線の取付構造20cは、本体部50cの取付部52cの形状が、第1実施形態に係る電線の取付構造20とは異なる。
具体的には、第2変形例に係る電線の取付構造20の取付部52cは、板状に形成された板部54を含む。そして、板部54の一方主面側に被嵌合部60が設けられている。板部54は、その他方主面側で電線12と接した状態で、被嵌合部60が設けられていない部分を電線12と共にテープ等の結束部材で巻回されることにより、電線の取付構造20cを電線12に固定するための部分である。
なお、ここでは、被嵌合部60が板部54の長手方向中央に設けられ、被嵌合部60を挟むように板部54の両端部側に結束部材が巻回可能であるが、このことは必須ではない。例えば、被嵌合部60が板部54の一方端部側に設けられ、板部54の他方端部側のみに結束部材が巻回可能であってもよい。
第2変形例に係る電線の取付構造20cにおいても、プロテクタ53の内部に電線12を収容すること以外の効果については、第1実施形態に係る電線の取付構造20と同様の効果を得ることができる。
{第3変形例}
次に、第3変形例に係る電線の取付構造20dについて説明する。図13は、第3変形例に係る電線の取付構造20dを示す正面図である。
第3変形例に係る電線の取付構造20dは、第2変形例に係る電線の取付構造20cと同様に、本体部50dの取付部52dの形状が第1実施形態に係る電線の取付構造20の取付部52の形状とは異なる。
具体的には、第3変形例に係る電線の取付構造20dの取付部52dは、帯状に形成されたバンド部55と、バンド部55の一方側端部とつながると共にバンド部55の他方側端部を係止可能に形成され、バンド部55とは反対側に被嵌合部60が設けられたバンド固定部57と、を含む。
バンド部55の内周面と外周面とのうち少なくとも一方側の面(ここでは、外周面)には後述するバンド係止部59が選択的に係止可能な複数の凹部56が形成されている。複数の凹部56のうちの各凹部56は、ここでは、バンド部55の先端側にバンド部55の長手方向に沿って一定の間隔で順に形成されている。なお、各凹部56の間隔が一定であることは必須ではない。また、ここでは、バンド部55の先端側部分付近には凹部56は形成されていない。より具体的には、各凹部56の形状は、バンド部55の厚み方向中央に向けて凹む形状に形成されている。
バンド固定部57は、ここでは、直方体状に形成され、一面からバンド部55が突出するとともにバンド部55が突出する面とは反対側の面に被嵌合部60が設けられている。また、バンド固定部57は、バンド挿通部58とバンド係止部59とを備える。
バンド挿通部58は、バンド部55が挿通可能な挿通孔58aが形成されている。ここでは、バンド挿通部58は、両端側に開口する角筒状に形成されており、その内部に角孔状の挿通孔58aが形成されている。挿通孔58aの幅寸法は、バンド部55の幅寸法よりも大きく、挿通孔58aの高さ寸法はバンド部55の厚み寸法よりも大きい。バンド部55は電線12に巻付けられた後、バンド挿通部58の一端側開口から他端側開口に向けて挿通孔58a内に挿通される。ここでは、バンド固定部57のうちバンド部55が突出する面に直交する一対の側面を貫通する断面四角形の孔を形成することで、バンド挿通部58及び挿通孔58aとしている。
バンド係止部59は、バンド部55の一方側の面に複数設けられた凹部56に選択的に係止可能に構成されている。ここでは、バンド係止部59は、バンド挿通部58の被嵌合部60側の内周面から突出する突起状に形成され、バンド部55の外周面に設けられた凹部56に選択的に係止可能に構成されている。
バンド係止部59の幅寸法は、凹部56の幅寸法と同じかそれよりも小さく(ここでは、若干小さく)設定されている。また、バンド係止部59の高さ寸法は、凹部56の深さ寸法と同じかそれよりも大きく(ここでは、若干大きく)設定されている。
ここで、バンド部55とバンド固定部57とで、バンド部55を係止させる動作について説明する。
まずは、挿通孔58aにバンド部55を先端側部分から挿通していく。この際に、凹部56が設けられていない先端側部分がバンド係止部59を通過する際にはバンド係止部59が弾性変形して凹部56が設けられている部分までバンド部55が挿通される。そして凹部56が形成されている部分がバンド係止部59まで挿通されるとバンド係止部59が弾性変形の状態から元に戻り凹部56に入り込む。
この状態で、バンド部55をさらに挿通させようとすると、バンド部55及びバンド係止部59が弾性変形し、バンド部55が挿通可能になる。
これに対して、バンド部55を挿通孔58aから抜く向きには、バンド部55とバンド係止部59とが引っかかり抜止状態になる。
バンド部55が電線12を締め付け、挿通不能となるところまでバンド部55を挿通孔58aに挿通させることで、バンド部55はどちらの向きにも動けず係止状態となる。以上により、バンド部55が電線12を締め付けるように、バンド部55を電線12の周囲に巻付けた状態でバンド固定部57に係止可能となる。
この際に、バンド部55のうちバンド係止部59を通過した余長部分については、切断されることで他の部材に干渉することを抑えることができる。
なお、バンド係止部59は一度に1つの凹部56にのみ入り込む形状でもよいし、同時に2つ以上の凹部56に入り込むように形成されていてもよい。バンド係止部59が同時に2つ以上の凹部56に入り込むように形成されていると、バンド部55の係止状態(抜止状態)がより強固になる。
もっとも、バンド部55をバンド固定部57に固定する構成は、上記したものに限られない。例えば、凹部56がバンド部55の側部に設けられ、バンド係止部59がバンド挿通部58の内周側の側面に設けられていてもよい。つまり、バンド部55が電線12に巻回された状態で、バンド部55の先端側から順にバンド固定部57に固定可能なものであればよい。
第3実施形態に係る電線の取付構造20によっても、プロテクタ53内に電線12を収容すること以外の効果については、第1実施形態に係る電線の取付構造20と同様の効果を得ることができる。
なお、上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせることができる。
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
10 電線モジュール
12 電線
20,20a,20b,20c,20d 電線の取付構造
30,30b 固定部
32 軸部
34 取付片
40,40b 嵌合部
50,50a,50b,50c,50d 本体部
52,52c,52d 取付部
53 プロテクタ
54 板部
55 バンド部
57 バンド固定部
60,60a,60b 被嵌合部
70,70a 支持部
71 球体状部分
72,72a 回転用開口部
74,74a 挿入用開口部
76 スリット
80 取付対象物
82 取付穴

Claims (8)

  1. 電線を取付対象物に取り付けるための電線の取付構造であって、
    棒状に形成された軸部と、前記軸部の一方端部側に設けられ、前記取付対象物の取付穴に挿入及び係止可能な取付片と、前記軸部の他方端部側に設けられた嵌合部と、を含む固定部と、
    前記固定部とは別体で形成され、前記嵌合部と嵌合可能に形成された被嵌合部と、その外周面上に前記被嵌合部が設けられ、前記電線に対して固定される取付部と、を含む本体部と、
    を備え、
    前記嵌合部と前記被嵌合部のうち、一方は球体状部分を含み、他方は前記球体状部分を相対回転可能に嵌合可能な支持部を含む、電線の取付構造。
  2. 請求項1に記載の電線の取付構造であって、
    前記支持部は、内周面が球面状に形成されている、電線の取付構造。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の電線の取付構造であって、
    前記支持部には、前記球体状部分から前記軸部側又は前記取付部側へ開口する回転用開口部が形成されるとともに、前記回転用開口部の内周縁部から前記回転用開口部とは離れる方向に向かって、外周面に沿って少なくとも1つのスリットが形成され、前記回転用開口部から前記支持部の内部に、前記球体状部分を挿入可能である、電線の取付構造。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の電線の取付構造であって、
    前記支持部には、前記球体状部分から前記軸部側又は前記取付部側へ開口する回転用開口部が形成されるとともに、前記回転用開口部とは別に挿入用開口部が形成され、前記挿入用開口部から前記支持部の内部に、前記球体状部分を挿入可能である、電線の取付構造。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の電線の取付構造であって、
    前記取付部は、内部に電線を収容可能な筒状に形成され、その外周面上に前記被嵌合部が設けられたプロテクタを含む、電線の取付構造。
  6. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の電線の取付構造であって、
    前記取付部は、板状に形成され、その一方主面側に前記被嵌合部が設けられた板部を含む、電線の取付構造。
  7. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の電線の取付構造であって、
    前記取付部は、帯状に形成されたバンド部と、前記バンド部の一方側端部とつながると共に前記バンド部の他方側端部を係止可能に形成され、前記バンド部とは反対側に前記被嵌合部が設けられたバンド固定部と、を含む、電線の取付構造。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の電線の取付構造と、
    前記取付部を介して前記電線の取付構造がその周囲に取り付けられた電線と、
    を備える、電線モジュール。
JP2014006512A 2014-01-17 2014-01-17 電線の取付構造及び電線モジュール Pending JP2015136236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014006512A JP2015136236A (ja) 2014-01-17 2014-01-17 電線の取付構造及び電線モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014006512A JP2015136236A (ja) 2014-01-17 2014-01-17 電線の取付構造及び電線モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015136236A true JP2015136236A (ja) 2015-07-27

Family

ID=53767722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014006512A Pending JP2015136236A (ja) 2014-01-17 2014-01-17 電線の取付構造及び電線モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015136236A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110112683A (zh) * 2019-05-23 2019-08-09 鞠玲 一种电力线路架
JP2019205222A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 矢崎総業株式会社 プロテクタ及びプロテクタの取付構造
WO2020208970A1 (ja) * 2019-04-08 2020-10-15 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用固定部材
JP2022136094A (ja) * 2019-04-08 2022-09-15 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用固定部材

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019205222A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 矢崎総業株式会社 プロテクタ及びプロテクタの取付構造
JP7081978B2 (ja) 2018-05-21 2022-06-07 矢崎総業株式会社 プロテクタ及びプロテクタの取付構造
WO2020208970A1 (ja) * 2019-04-08 2020-10-15 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用固定部材
JP2020174423A (ja) * 2019-04-08 2020-10-22 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用固定部材
CN113646548A (zh) * 2019-04-08 2021-11-12 住友电装株式会社 线束用固定构件
JP2022136094A (ja) * 2019-04-08 2022-09-15 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用固定部材
JP7172811B2 (ja) 2019-04-08 2022-11-16 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用固定部材
JP7331996B2 (ja) 2019-04-08 2023-08-23 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用固定部材
US11999306B2 (en) 2019-04-08 2024-06-04 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Wire harness fixing member
CN110112683A (zh) * 2019-05-23 2019-08-09 鞠玲 一种电力线路架

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6626070B2 (ja) ワイヤハーネス
US9592776B2 (en) Protector and wire with protector
US10461515B2 (en) Protector and wiring structure
JP2015136236A (ja) 電線の取付構造及び電線モジュール
WO2016052349A1 (ja) バンドクリップ
JP2013013177A (ja) 経路維持部材付コルゲートチューブ及びワイヤーハーネス
JP5735781B2 (ja) ワイヤハーネス用クランプ
JP2008281119A (ja) コルゲートチューブ用バンドクリップ
JP2008258363A (ja) 係止装置
JP6491692B2 (ja) 回路基板収容筐体、および電子装置
JP6925845B2 (ja) ハーネスの余長吸収構造
JP2016183678A (ja) パイプスペーサおよびワイヤハーネス
JP6254837B2 (ja) 留め具
JP2016019440A (ja) ケーブルクランプ及び配線モール
JP2019213335A (ja) プロテクタ
JP7172972B2 (ja) コネクタホルダ及びワイヤハーネス
JP6623069B2 (ja) ワイヤハーネス支持具取付部材及びワイヤハーネス支持装置
KR102408507B1 (ko) 와이어 하네스 고정용 밴드케이블
JP2016171656A (ja) ワイヤーハーネスの分岐部分結束部品及び分岐部分結束部品付ワイヤーハーネス
JP7123654B2 (ja) プロテクタ
JP2007282480A (ja) ワイヤーハーネス用クランプ
JP6915465B2 (ja) グロメット
JP6399441B2 (ja) ケーブルクランプ及び配線モール
JP2015233112A (ja) ノイズフィルタ
JP6217781B2 (ja) 電線保護部材及びワイヤーハーネスモジュール