JP2015101123A - 自動車用タイヤの異常状態検出装置 - Google Patents
自動車用タイヤの異常状態検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015101123A JP2015101123A JP2013241126A JP2013241126A JP2015101123A JP 2015101123 A JP2015101123 A JP 2015101123A JP 2013241126 A JP2013241126 A JP 2013241126A JP 2013241126 A JP2013241126 A JP 2013241126A JP 2015101123 A JP2015101123 A JP 2015101123A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- abnormal state
- rotation
- automobile tire
- detection device
- tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 title claims abstract description 148
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 82
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims abstract description 64
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 43
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims abstract description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 11
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 8
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 7
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 abstract description 7
- 239000000284 extract Substances 0.000 abstract description 6
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 abstract description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 238000003491 array Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 230000029305 taxis Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M17/00—Testing of vehicles
- G01M17/007—Wheeled or endless-tracked vehicles
- G01M17/02—Tyres
- G01M17/025—Tyres using infrasonic, sonic or ultrasonic vibrations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/24—Wear-indicating arrangements
- B60C11/246—Tread wear monitoring systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C19/00—Tyre parts or constructions not otherwise provided for
- B60C2019/004—Tyre sensors other than for detecting tyre pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C19/00—Tyre parts or constructions not otherwise provided for
- B60C2019/006—Warning devices, e.g. devices generating noise due to flat or worn tyres
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
特許文献3には、タイヤに取り付けたセンサから発生した波形を解析することで、車両に関連する様々なパラメータを得るための方法が提示されている。
特許文献5には、自動車の車輪用軸受に回転検出装置を取り付けた、絶対角検出を可能とした回転検出装置が提示されている。
特許文献6には、タイヤの回転センサ信号からスリップ率等を推定する方法が提示されており、数回転にわたるタイヤの回転信号から回転同期成分を平均化して検出する方法も提示されている。
しかしながら、タイヤの状態を目視点検する場合、一般ユーザには状態を判別し難い場合もあり、定期的に点検しないと見逃してしまう恐れがある。また、走行中に発生した釘や石の噛み込みやパンクなどは、運転者が気づかない場合も多く、交通事故に繋がる恐れもある。
信号処理においては、前記回転速度の変動から複数回転に渡る回転に同期した速度変動パターンを抽出する。1回転分のみの回転速度の変動には路面の凹凸などによる影響があるが、ある程度の回転回数にわたる期間の回転信号を収集し、平均化または積算処理等をすることで、路面の凹凸などによる影響が排除された特定の回転速度変動パターンが抽出される。また、信号処理においては、ノイズ成分やセンサ誤差成分を抑制するために、例えばローパスフィルタやハイパスフィルタ等によってフィルタ処理し、回転速度データからタイヤの回転に同期した変動に起因する成分を抽出する。
異常状態判断ユニット4は、信号処理ユニット3で抽出した回転速度変動パターンと設定された基準となる回転速度変動パターンとの差分を求め、この求めた差分、例えば差分の特徴から前記車輪1のタイヤ1aの異常状態を推定し、その推定した異常情報を出力する。
タイヤ1aに異物の噛み込みや傷、フラットスポット等による変形や摩耗が生じると、異常発生部位の路面との接地面の形状が変化するため回転速度変動のパターンが変化する。この変化は、前記信号処理ユニット3で抽出した回転速度変動パターンと設定された基準となる回転速度変動パターンとの差分として現れる。そのため、この差分を求めることで、この差分の特徴からタイヤ1aの異常状態を検出することができる。
従来は目視による点検のため見逃す可能性があったが、車両のセンサによって検出するため、適切な警告を発信して安全確認を促し、予防安全を実現できる。タイヤ1aに異常が生じた状態で運転していることを気づかない場合であっても、検出信号によって車両が警告を発信できるため、走行速度を落とし急ハンドルを避けるなどの運転操作を促すことが可能になり、交通事故を防止することができる。また、タイヤ1aに深刻な異常が発生した場合、自動的に車両の速度を落とすか、または停止させる制御を施すことで、交通事故を防止することができる。
回転同期成分を積算もしくは平均化して抽出することにより、ごくわずかな回転変動パターンを検出できるため、異常状態が発生した初期の状態で兆候をとらえ、状況が進展する前に異常を検知して通知できる可能性が高くなる。
この場合に、前記信号処理ユニット3は、前記抽出の処理を複数の走行速度範囲について行い、前記異常状態判断ユニット4は、前記信号処理ユニット3が前記抽出の処理を行うそれぞれの速度範囲のデータについて、それぞれ異常状態の推定処理を行い、これら複数の推定処理の結果から異常状態を総合判断するようにしても良い。これにより異常判断の精度、信頼性の向上が得られる。
しきい値で判断することで、容易に異常状態の判断が行える。
前記ピーク値を前記しきい値と比較して異常状態を判断する場合、タイヤ交換した場合と異常がある場合とで区別が付かない恐れがある。しかし、しきい値を超えるピークの数が1回転中に1〜数個であるときに限定することで、設定された上限個数を超える場合は、タイヤ1aが交換された、又は、パンク等の異常が想定されるとして、警告を出力することができる。
回転センサ2は、車輪用軸受30およびドライブシャフトのいずれに設けられていても良いが、車輪用軸受30に組み込まれている場合、検出誤差が小さくなり、僅かな回転速度変動も検出することができる。そのため、運転者が感知できないようなタイヤ1aの異常状態を精度よく検出することができる。
この発明において、前記回転センサ2が磁気センサと磁気エンコーダもしくはパルサギヤで構成され、回転による磁気強度の変動をアナログ信号で出力する構成であっても良い。
回転に伴って出力されるアナログ信号を分析すれば、信号に含まれている波形の歪みなどから回転速度の変動を抽出できるため、パルス出力の場合と同様の処理が可能である。
磁気センサと磁気エンコーダもしくはパルサギヤで構成される回転センサは、温度変化や汚れ等の劣悪な環境に強い。その反面、光学式の回転センサに比べて分解能が低いが、逓倍回路を備えることで分解能を高めることができる。前記回転センサが、逓倍回路を備えたものであるなど、高分解能な回転センサ2であることで、低速走行状態における回転変動成分を、高い分解能で検出できるため、異常状態の検知感度が高くなる。
このようにタイヤ1aの異常に対する点検,交換の情報が営業所20に発信させることで、営業所20におけるタイヤ1aの在庫確認等を早期に行い、迅速かつ適切な点検,交換が期待できる。
ここで、回転センサ2に用いられる磁気エンコーダなどの検出ターゲットには、製造上のばらつきなどによるピッチ誤差が含まれている。そのため、初期状態の正常な状態の回転速度変動パターンを基準の速度パターンP0として、基準速度パターン記憶部7に記憶しておき、回転センサ2の回転信号に重畳する微小な誤差成分を、誤差補正部8で補正する構成としている。
すなわち、図8に示すように、基準となる回転速度変動パターン(Pref)と観測した回転速度変動パターン(Pobs)の差分を差分計算部14で求め、この差分より得られるパターン(Pdif)につき、1回転中に1〜数回のしきい値を超えるようなズレが発生したときに、異常状態判断ユニット4の異常推定部11は異常状態が観測されたと判断する。
例えば、回転位相を合わせた状態で走行中の回転速度変動パターン(Pobs)と基準の回転速度変動パターン(Pref)の差分を検出する。このとき、回転位相の判別を容易にするために、前記回転センサ2(図1)として、Z相(ゼロ相)信号を備えた回転角センサを使用してもよいし、絶対角センサを使用してもよい。
タイヤトレッド面に異物が付着した場合や、局所的に摩耗が進んだ場合を想定した試験をした。タイヤトレッド面にトレッドを横切るようにして厚さ約0.3mmのビニールテープを貼り付けた状態で、約15km/hの速度でアスファルト路面を数十メートル走行し、一回転あたり960回の分解能で回転速度データを収集した。このとき、ビニールテープ表面では摩擦係数が減少するため、接地面に作用する力が変化して回転変動が発生する。またその大きさはビニールテープの幅によって変化する。抽出された一回転分の速度変動パターンを図9に示す。
回転速度変動の発生状況はタイヤ1aの状態に応じて変化するため、走行速度によって影響を受けることが示されている。図11に示す波形の点線で示した部分は、回転変動の発生する回転位置で観測された速度変動波形であり、(a) 〜(c) に示されるように走行速度によって波形が変化している。すなわち、回転速度変動成分はタイヤの伝達特性により周波数特性を示し、走行速度によってその位相や振幅が変化する。そのため、回転速度変動パターンを抽出する際には、回転速度が特定の範囲にある状態の信号を用いて処理するのが望ましく、信号処理ユニット3〈図2〉には回転信号から回転速度を判別する回転速度判別部5aを設けて回転速度の判別機能を備えておく。
図4はその一例を示す。検出されたタイヤの異常状態は、図1の前記信号処理ユニット3および異常状態判断ユニット4からなる異常状態検出装置本体5〈図4〉から、車両の上位コンピュータ16に伝達され、上位コンピュータ16に設けられた異常推定結果利用手段17は、異常状態に応じて運転席の警告報知手段19に表示させる。例えば警告ランプなどの表示ランプ19aを点灯させる。これにより、運転者にタイヤ1aの確認や点検を促す。警告報知手段19は、表示ランプ19aの他、液晶表示装置等の画像表示装置19bに注意表示の画像を表示するものであっても良い。
また、異常推定結果利用手段17は、検出された異常状態に応じて、車両制御装置22における車両姿勢制御などの安全制御システム22aのパラメータを変更し、タイヤ1aの異常を考慮して安全制御システム22aを調整してもよい。
また、異常推定結果利用手段17は、車両間の通信回線がある場合には、通信回線を通じて周囲の車両に対して注意情報を発信し、安全な距離を保つ等の予防措置を講じるのがよい。
・タイヤ1aの異常状態を、走行中に回転センサの情報から検出することができるため、特殊なセンサを設ける必要がない。そのため、大幅にコストアップすることなく、車両に実装することができる。
・従来は目視による点検のため見逃す可能性があったが、車両の回転センサ2によって検出するため、適切な警告を発信して安全確認を促し、予防安全を実現できる。
・タイヤ1aに異常が生じた状態で運転していることを気づかない場合であっても、検出信号によって車両が警告を発信できるため、走行速度を落とし急ハンドルを避けるなどの運転操作を促すことが可能になり、交通事故を防止することができる。
・タイヤ1aに深刻な異常が発生した場合、自動的に車両の速度を落とす、または停止させる制御を施すことで、交通事故を防止することができる。
・回転同期成分を積算もしくは平均化して抽出することにより、ごくわずかな回転変動パターンを検出できるため、異常状態が発生した初期の状態で兆候をとらえ、状況が進展する前に異常を検知して通知できる可能性が高くなる。
・車輪用軸受に回転センサが組み込まれている場合は、検出誤差が小さくなり、わずかな回転速度変動も検出することができる。そのため、運転者が感知できないようなタイヤの異常状態を精度よく検出することができる。
・さらに高分解能な回転センサ2と組み合わせることで、低速走行状態における回転変動成分を、高い分解能で検出できるため、異常状態の検知感度が高くなる。
これら磁気エンコーダ2aやギヤ型のパルサリングを用いた磁気式の回転センサ2によると、温度変化や汚れなどの劣悪な環境に強い。磁気式の場合、光学式に比べて磁極を細かく設けることが困難であるが、逓倍回路2caを有すると、回転速度変動パターンを検出するために必要な分解能の回転信号が得られる。
信号発生手段41は、前記磁気センサ3の出力である2相の信号sin,cos から、同一の振幅A0 と同一の平均値C0 とを有し、mをn以下の正の整数、iを1〜2m-1 の正の整数として、相次いで互いに2π/2m-1 ずつ位相がずれた、2m-1 個の信号si を生成する手段である。
扇形発生手段42は、2m 個の等しい扇形Pi を定義するようにコード化された、m個のディジタル信号bn-m+1 ,bn-m+2 ,……,bn-1 ,bn を発生する、2m-1 個の信号si によって区切られた2m 個の扇形Pi を検出する手段である。
マルチプレクサ手段43は、上記扇形発生手段42から発生するm個の上記ディジタル信号bn-m+1 ,bn-m+2 ,……,bn-1 ,bn によって制御され、上記信号発生手段41から生成される2m-1 個の上記信号si を処理して、振幅が一連の2m-1 個の上記信号si の上記平均値C0 と第1のしきい値L1 との間にある部分によって構成される一方の信号Aと、振幅が一連の2m-1 個の上記信号si の上記第1のしきい値L1 とこのしきい値よりも高い第2のしきい値L2 との間にある部分によって構成される他方の信号Bとを生成するアナログの手段である。
微細内挿手段44は、所望の分解能を得るために、角度2π/2m の2m 個の上記扇形Pi の各々を角度2π/2n の2n-m 個の同じサブ扇形に細分するようにコード化された、(n−m)個のディジタル信号b1 ,b2 ,……,bn-m-1 ,bn-m (ここではb1 ,b2 ,……,b8 ,b9 )回転パルスに逓倍される。
最も好ましい形態は、トラックやトレーラー、バスなどの大型自動車への適用である。 これら自動車では、乗客や貨物を安全に効率よく運搬することが要求されるため、常に車両を正常な状態に保つことが重要になる。 日常の運行前点検に加えて、走行中にも車両状態をモニタすることにより、 運行に影響が出る前にその兆候をつかむことが必要になっている。
1a…タイヤ
2…回転センサ
2A…ターゲット
2B…磁気センサ
2C…逓倍手段
3…信号処理ユニット
4…異常状態判断ユニット
5…異常状態検出装置本体
5a…回転速度判別部
6…回転変動パターン抽出部
8…誤差補正部
16…上位コンピュータ
17…異常推定結果利用手段
19…警告報知手段
20…営業所
Claims (15)
- 車輪の回転を検出する回転センサと、この回転センサの検出した回転信号から回転に同期した回転速度の変動を抽出し、この回転速度の変動から複数回転に渡る回転に同期した回転速度変動パターンを抽出する信号処理ユニットと、この抽出した回転速度変動パターンと設定された基準となる回転速度変動パターンとの差分を求め、この求めた差分から前記車輪のタイヤの異常状態を推定しその推定した異常情報を出力する異常状態判断ユニットと、を備えた自動車用タイヤの異常状態検出装置。
- 請求項1に記載の自動車用タイヤの異常状態検出装置において、前記信号処理ユニットは、前記回転に同期した回転速度変動パターンを抽出するにつき、前記回転センサの複数回転にわたる回転信号データを、回転に同期させた平均化処理または積算処理によって行う自動車用タイヤの異常状態検出装置。
- 請求項1または請求項2に記載の自動車用タイヤの異常状態検出装置において、前記信号処理ユニットは、前記回転に同期した回転速度の抽出の処理を、一つ以上設定された走行速度範囲にある状態のときに選択的に行うようにした自動車用タイヤの異常状態検出装置。
- 請求項3に記載の自動車用タイヤの異常状態検出装置において、前記信号処理ユニットは、前記抽出の処理を複数の走行速度範囲について行い、前記異常状態判断ユニットは、前記信号処理ユニットが前記抽出の処理を行うそれぞれの速度範囲のデータについて、それぞれ異常状態の推定処理を行い、これら複数の推定処理の結果から異常状態を総合判断する自動車用タイヤの異常状態検出装置。
- 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の自動車用タイヤの異常状態検出装置において、前記異常状態判断ユニットは、前記基準となる回転速度変動パターンと検出した回転速度変動パターンとの差分より得られるパターンのピーク値が、あらかじめ設定したしきい値を超えることによって異常状態を判別する自動車用タイヤの異常状態検出装置。
- 請求項5に記載の自動車用タイヤの異常状態検出装置において、前記異常状態判断ユニットは、前記差分より得られたパターンのうち、しきい値を超えるピークの数が、1回転中に1〜数個であるときに限定する自動車用タイヤの異常状態検出装置。
- 請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の自動車用タイヤの異常状態検出装置において、前記異常状態判断ユニットは、前記基準となる回転速度変動パターンと検出した回転速度変動パターンとの差分より得られるパターンの絶対値の積算値、又は、2乗の積算値があらかじめ設定した値を超えることによって異常状態を判別する自動車用タイヤの異常状態検出装置。
- 請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の自動車用タイヤの異常状態検出装置において、前記回転センサは、零相を備えた回転センサまたは絶対角検出機能を備えた回転センサで構成し、前記異常状態判断ユニットは、検出した前記回転速度変動パターンの位相を合わせた状態で、前記基準となる回転速度変動パターンとの差分を求め、この差分の大きさから前記車輪のタイヤの異常状態を推定する自動車用タイヤの異常状態検出装置。
- 請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の自動車用タイヤの異常状態検出装置において、前記回転センサが磁気センサと磁気エンコーダもしくはパルサギヤで構成され、回転による磁気強度の変動をアナログ信号で出力する構成である自動車用タイヤの異常状態検出装置。
- 請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の自動車用タイヤの異常状態検出装置において、前記回転センサが磁気センサと磁気エンコーダもしくはパルサギヤで構成され、前記磁気センサの検出信号を逓倍した回転パルスを出力する逓倍回路を備えたものである自動車用タイヤの異常状態検出装置。
- 請求項1ないし請求項10のいずれ1項に記載の自動車用タイヤの異常状態検出装置において、前記異常状態判断ユニットが出力した異常情報に基づいて、運転者への警告または車両の制御状態を変更する異常推定結果利用手段を設けた自動車用タイヤの異常状態検出装置。
- 請求項11に記載の自動車用タイヤの異常状態検出装置において、前記異常推定結果利用手段は、前記異常状態判断ユニットが出力した異常情報に基づいて、運転席の警告報知手段に表示させる機能を有する自動車用タイヤの異常状態検出装置。
- 請求項11または請求項12に記載の自動車用タイヤの異常状態検出装置において、前記異常推定結果利用手段は、前記異常状態判断ユニットが出力した異常情報に基づいて、車両を設定速度まで減速させ、または車両制御ユニットの制御パラメータを変更し、タイヤの能力を考慮した安全制御を行う機能を有する自動車用タイヤの異常状態検出装置。
- 請求項11ないし請求項13のいずれか1項に記載の自動車用タイヤの異常状態検出装置において、前記異常推定結果利用手段は、前記異常状態判断ユニットが出力した異常情報に基づいて、車両から通信回線を通じて異常状態を、車両の点検またはタイヤの交換が可能な定められた営業所に発信する機能を有する自動車用タイヤの異常状態検出装置。
- 請求項11ないし請求項14のいずれか1項に記載の自動車用タイヤの異常状態検出装置において、前記異常推定結果利用手段は、車両に設けられた他車両への異常報知手段を動作させる機能を有する自動車用タイヤの異常状態検出装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013241126A JP6425881B2 (ja) | 2013-11-21 | 2013-11-21 | 自動車用タイヤの異常状態検出装置 |
PCT/JP2014/080202 WO2015076198A1 (ja) | 2013-11-21 | 2014-11-14 | 自動車用タイヤの異常状態検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013241126A JP6425881B2 (ja) | 2013-11-21 | 2013-11-21 | 自動車用タイヤの異常状態検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015101123A true JP2015101123A (ja) | 2015-06-04 |
JP6425881B2 JP6425881B2 (ja) | 2018-11-21 |
Family
ID=53179463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013241126A Active JP6425881B2 (ja) | 2013-11-21 | 2013-11-21 | 自動車用タイヤの異常状態検出装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6425881B2 (ja) |
WO (1) | WO2015076198A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021524826A (ja) * | 2018-05-31 | 2021-09-16 | ブリヂストン ヨーロッパ エヌブイ/エスエイBridgestone Europe Nv/Sa | タイヤ損傷検出システム及び方法 |
JP2021526095A (ja) * | 2018-05-31 | 2021-09-30 | ブリヂストン ヨーロッパ エヌブイ/エスエイBridgestone Europe Nv/Sa | タイヤ損傷検出システム及び方法 |
WO2021244278A1 (zh) * | 2020-06-04 | 2021-12-09 | 杭州海康威视数字技术股份有限公司 | 设备中磁性编码器精度检测方法及电子设备 |
EP4349620A4 (en) * | 2021-10-01 | 2024-10-23 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | SYSTEM FOR DETERMINING TIRE ANOMALIES, DEVICE FOR DETERMINING TIRE ANOMALIES, METHOD FOR DETERMINING TIRE ANOMALIES AND PROGRAM |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109551972A (zh) * | 2018-12-19 | 2019-04-02 | 常州机电职业技术学院 | 一种汽车轮胎异物检测装置及其检测方法 |
US11573303B2 (en) | 2019-12-18 | 2023-02-07 | Stmicroelectronics, Inc. | Time of flight based rotary speed sensor with early fault detection |
EP4015250B1 (en) * | 2020-12-15 | 2024-05-29 | Tata Consultancy Services Limited | System and method for real-time health prediction of tires |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000127721A (ja) * | 1998-10-29 | 2000-05-09 | Maruyoshi:Kk | 自動車及び自動車の連鎖事故防止方法 |
JP2000255230A (ja) * | 1999-02-26 | 2000-09-19 | Continental Ag | 空気タイヤの緊急時走行状態を検出する方法と装置 |
JP2001195697A (ja) * | 2000-01-11 | 2001-07-19 | Omron Corp | 車両検出装置および車両管理システム |
JP2002173954A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-06-21 | Komatsu Ltd | 建設機械の管理装置 |
JP2005145155A (ja) * | 2003-11-12 | 2005-06-09 | Nsk Ltd | スタビリティコントロール装置 |
JP2005186702A (ja) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Bridgestone Corp | タイヤ及びタイヤ摩耗状態推定方法とその装置 |
JP2007519912A (ja) * | 2004-01-31 | 2007-07-19 | コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト | タイヤ空気圧損失の検出方法 |
WO2010147004A1 (ja) * | 2009-06-15 | 2010-12-23 | Ntn株式会社 | タイヤ空気圧監視システム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005170065A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-30 | Hitachi Ltd | 車両情報メモリエリアを持った無線タグ、車両情報メモリエリアを持った無線タグに読み書きする装置、車両情報メモリエリアを持った無線タグに読み書きする方法、車両情報メモリエリアを持った無線タグに読み書きする装置を備えた車両 |
JP2006131137A (ja) * | 2004-11-08 | 2006-05-25 | Denso Corp | 車両用信号処理装置 |
-
2013
- 2013-11-21 JP JP2013241126A patent/JP6425881B2/ja active Active
-
2014
- 2014-11-14 WO PCT/JP2014/080202 patent/WO2015076198A1/ja active Application Filing
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000127721A (ja) * | 1998-10-29 | 2000-05-09 | Maruyoshi:Kk | 自動車及び自動車の連鎖事故防止方法 |
JP2000255230A (ja) * | 1999-02-26 | 2000-09-19 | Continental Ag | 空気タイヤの緊急時走行状態を検出する方法と装置 |
JP2001195697A (ja) * | 2000-01-11 | 2001-07-19 | Omron Corp | 車両検出装置および車両管理システム |
JP2002173954A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-06-21 | Komatsu Ltd | 建設機械の管理装置 |
JP2005145155A (ja) * | 2003-11-12 | 2005-06-09 | Nsk Ltd | スタビリティコントロール装置 |
JP2005186702A (ja) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Bridgestone Corp | タイヤ及びタイヤ摩耗状態推定方法とその装置 |
JP2007519912A (ja) * | 2004-01-31 | 2007-07-19 | コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト | タイヤ空気圧損失の検出方法 |
WO2010147004A1 (ja) * | 2009-06-15 | 2010-12-23 | Ntn株式会社 | タイヤ空気圧監視システム |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021524826A (ja) * | 2018-05-31 | 2021-09-16 | ブリヂストン ヨーロッパ エヌブイ/エスエイBridgestone Europe Nv/Sa | タイヤ損傷検出システム及び方法 |
JP2021526095A (ja) * | 2018-05-31 | 2021-09-30 | ブリヂストン ヨーロッパ エヌブイ/エスエイBridgestone Europe Nv/Sa | タイヤ損傷検出システム及び方法 |
JP2021526096A (ja) * | 2018-05-31 | 2021-09-30 | ブリヂストン ヨーロッパ エヌブイ/エスエイBridgestone Europe Nv/Sa | タイヤ損傷検出システム及び方法 |
JP7019078B2 (ja) | 2018-05-31 | 2022-02-14 | ブリヂストン ヨーロッパ エヌブイ/エスエイ | タイヤ損傷検出システム及び方法 |
JP7019841B2 (ja) | 2018-05-31 | 2022-02-15 | ブリヂストン ヨーロッパ エヌブイ/エスエイ | タイヤ損傷検出システム及び方法 |
JP7019842B2 (ja) | 2018-05-31 | 2022-02-15 | ブリヂストン ヨーロッパ エヌブイ/エスエイ | タイヤ損傷検出システム及び方法 |
WO2021244278A1 (zh) * | 2020-06-04 | 2021-12-09 | 杭州海康威视数字技术股份有限公司 | 设备中磁性编码器精度检测方法及电子设备 |
EP4349620A4 (en) * | 2021-10-01 | 2024-10-23 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | SYSTEM FOR DETERMINING TIRE ANOMALIES, DEVICE FOR DETERMINING TIRE ANOMALIES, METHOD FOR DETERMINING TIRE ANOMALIES AND PROGRAM |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6425881B2 (ja) | 2018-11-21 |
WO2015076198A1 (ja) | 2015-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6227385B2 (ja) | 自動車用タイヤの摩耗量検知装置 | |
JP6425881B2 (ja) | 自動車用タイヤの異常状態検出装置 | |
JP6099819B2 (ja) | 車両用センサユニット | |
CN102196928B (zh) | 用于车辆轮胎的磨损控制的方法和系统 | |
US9728016B2 (en) | Wheel monitoring system and method | |
JP6526818B2 (ja) | 緩み車輪検出 | |
US20090139327A1 (en) | Method and a system for determining wheel imbalances of at least one wheel on a vehicle | |
US7272536B2 (en) | Failure warning for a tire among a plurality of tires | |
JP2003146036A (ja) | 車両における空気タイヤの走行トレッドの剥離開始の検出方法 | |
JP4964328B2 (ja) | タイヤ空気圧低下検出装置、方法およびプログラム | |
EP3002576B1 (en) | Method for detecting unbalance of a wheel, electronic control unit and storage medium | |
US7930076B2 (en) | System, method and computer readable media for reducing wheel sliding on a locomotive | |
WO2015076199A1 (ja) | 自動車用タイヤの種類認識装置 | |
US20220307941A1 (en) | Method for early detection and prognosis of wheel bearing faults using wheel speed sensor | |
JP6425883B2 (ja) | 自動車用タイヤの空気圧低下検知装置 | |
JP5555486B2 (ja) | タイヤ内圧低下検出方法及び装置、並びにタイヤ内圧低下検出プログラム | |
EP3556636A2 (en) | Sensor signal processing system and method | |
JP2019537028A (ja) | タイヤ穿刺フィードバックシステム | |
JP6563207B2 (ja) | 車輪速センサの誤差補正構造および回転検出装置付き車輪用軸受 | |
JP5097438B2 (ja) | タイヤ動荷重半径の基準値初期化方法及び装置、並びにタイヤ動荷重半径の基準値初期化プログラム | |
JPH06183229A (ja) | タイヤ空気圧異常検出方法および装置 | |
WO2023083854A1 (fr) | Procédé de surveillance de l'équilibrage des roues d'un véhicule automobile | |
JP6563206B2 (ja) | 車輪速回転変動パターン抽出装置 | |
FR2909763A1 (fr) | Systeme et procede de detection d'un balourd de roue de vehicule automobile | |
JP5122182B2 (ja) | タイヤ内圧低下検出方法及び装置、並びにタイヤ内圧低下検出プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181009 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6425881 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |