JP2015192028A - 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015192028A JP2015192028A JP2014068302A JP2014068302A JP2015192028A JP 2015192028 A JP2015192028 A JP 2015192028A JP 2014068302 A JP2014068302 A JP 2014068302A JP 2014068302 A JP2014068302 A JP 2014068302A JP 2015192028 A JP2015192028 A JP 2015192028A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- trench
- silicon carbide
- main surface
- impurity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/63—Vertical IGFETs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/0445—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
- H01L21/0455—Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
- H01L21/046—Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
- H01L21/0465—Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation using masks
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/01—Manufacture or treatment
- H10D12/031—Manufacture or treatment of IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/441—Vertical IGBTs
- H10D12/461—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions
- H10D12/481—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions having gate structures on slanted surfaces, on vertical surfaces, or in grooves, e.g. trench gate IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/668—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/106—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
- H10D62/107—Buried supplementary regions, e.g. buried guard rings
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/13—Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
- H10D62/141—Anode or cathode regions of thyristors; Collector or emitter regions of gated bipolar-mode devices, e.g. of IGBTs
- H10D62/142—Anode regions of thyristors or collector regions of gated bipolar-mode devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/13—Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
- H10D62/149—Source or drain regions of field-effect devices
- H10D62/151—Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs
- H10D62/156—Drain regions of DMOS transistors
- H10D62/157—Impurity concentrations or distributions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/393—Body regions of DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/40—Crystalline structures
- H10D62/405—Orientations of crystalline planes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/83—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
- H10D62/832—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
- H10D62/8325—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/512—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates
- H10D64/513—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates within recesses in the substrate, e.g. trench gates, groove gates or buried gates
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【解決手段】炭化珪素基板10を形成する工程は、エピタキシャル成長により第1導電型を有する第1不純物領域12を形成する工程と、第1不純物領域12に対してイオン注入を行うことより、第1導電型とは異なる第2導電型を有し、かつ周期的に配置された埋込領域17を形成する工程と、第1不純物領域12と埋込領域17とに接し、第2導電型を有し、かつ埋込領域17よりも低い不純物濃度を有する第2不純物領域13をエピタキシャル成長により形成する工程とを含む。第2不純物領域13と第3不純物領域14とを貫通して第1不純物領域12に至る側部SWと、側部SWと連接する底部BTとを有し、かつ埋込領域17と同じ周期で配置されたトレンチTRが形成される。
【選択図】図1
Description
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
[本発明の実施形態の詳細]
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。また、本明細書中の結晶学的記載においては、個別方位を[]、集合方位を<>、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示している。また、負の指数については、結晶学上、”−”(バー)を数字の上に付けることになっているが、本明細書中では、数字の前に負の符号を付けている。
まず、本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置としてのMOSFETの構成について説明する。
次に、本発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置としてのMOSFETの構成について説明する。実施の形態2に係るMOSFETは、埋込領域17がトレンチTRの底部BTに接している点において実施の形態1に係るMOSFETと異なっており、他の構成は、実施の形態1に係るMOSFETと同様である。そのため、同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
次に、本発明の実施の形態3に係る炭化珪素半導体装置としてのMOSFETの構成について説明する。実施の形態3に係るMOSFETは、第1不純物領域12が、第1領域12aと、第2領域12bと、第3領域12cとを有している点において実施の形態1に係るMOSFETと異なっており、他の構成は、実施の形態1に係るMOSFETと同様である。そのため、同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
次に、本発明の実施の形態4に係る炭化珪素半導体装置としてのIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)の構成について説明する。実施の形態4に係るIGBTは、第1不純物領域12の厚みが100μm程度と厚く、第1不純物領域12の不純物濃度が5×1014cm-3以上1×1015cm-3以下程度であり、裏面電極に接してp型エピタキシャル層を有し、p型エピタキシャル層に接してキャリア注入領域を有する点において実施の形態1に係るMOSFETと異なっており、他の構成は、実施の形態1に係るMOSFETとほぼ同様である。そのため、同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
炭化珪素基板10は、第1不純物領域12と、ベース領域13と、エミッタ領域14と、コンタクト領域18と、p型エピタキシャル層29と、キャリア注入領域28とを主に有している。第1不純物領域12の厚みは、たとえば100μm程度である。第1不純物領域12は、たとえば窒素などのn型不純物を含み、n型を有する。第1不純物領域12が含む窒素などの不純物の濃度は、たとえば5×1014cm-3以上1×1015cm-3以下程度である。
5 炭化珪素エピタキシャル層
10 炭化珪素基板
10a 第1の主面
10b 第2の主面
11 炭化珪素単結晶基板
12 第1不純物領域
12a 第1領域
12b 第2領域
12c 第3領域
13 第2不純物領域(ベース領域)
13a 端部
14 第3不純物領域(ソース領域、エミッタ領域)
15 ゲート絶縁膜
16 ソース電極(エミッタ電極)
17 埋込領域
17a 第1埋込領域
17b 第2埋込領域
18 コンタクト領域
19 ソース配線(エミッタ配線)
20 ドレイン電極(コレクタ電極)
21 層間絶縁膜
22 バッファ層
24 保護膜
27 ゲート電極
28 キャリア注入領域
29 第2導電型エピタキシャル層(p型エピタキシャル層)
31,33,34 イオン注入マスク
32 スルー膜
35 エッチングマスク
40 半導体チップ
41 ガードリング
BT 底部
CH チャネル領域
CR 角部
SW 側部
SW1 第1側部(面)
SW2 第2側部
TR トレンチ
a1 オフ方向
a11 面内オフ方向
a21 方向
d1,d2 不純物濃度
Claims (13)
- 第1の主面と、前記第1の主面と反対側の第2の主面とを有する炭化珪素基板を形成する工程を備え、
前記炭化珪素基板を形成する工程は、
エピタキシャル成長により第1導電型を有する第1不純物領域を形成する工程と、
前記第1不純物領域に対してイオン注入を行うことより、前記第1導電型とは異なる第2導電型を有し、かつ周期的に配置された埋込領域を形成する工程と、
前記第1不純物領域と前記埋込領域とに接し、前記第2導電型を有し、かつ前記埋込領域よりも低い不純物濃度を有する第2不純物領域をエピタキシャル成長により形成する工程と、
前記第1導電型を有し、かつ前記第2不純物領域によって前記第1不純物領域から隔てられる第3不純物領域を形成する工程とを含み、さらに、
前記第2不純物領域と前記第3不純物領域とを貫通して前記第1不純物領域に至る側部と、前記側部と連接する底部とを有し、かつ前記埋込領域と同じ周期で配置されたトレンチを形成する工程と、
前記トレンチの前記側部において、前記第1不純物領域と、前記第2不純物領域と、前記第3不純物領域とに接するゲート絶縁膜を形成する工程を備えた、炭化珪素半導体装置の製造方法。 - 前記トレンチを形成する工程において、前記トレンチの前記側部が前記埋込領域から前記第1不純物領域によって離間されるように前記トレンチが形成され、
前記第1の主面と平行な方向における、前記トレンチの前記側部と、前記側部に対向する前記埋込領域の側面との距離は0.2μm以上5μm以下である、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。 - 前記トレンチを形成する工程において、前記埋込領域が前記トレンチの前記底部に露出するように前記トレンチが形成される、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
- 前記第1の主面と平行な方向における、前記トレンチの前記底部の幅は、前記埋込領域の幅よりも大きい、請求項3に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
- 前記第1の主面の法線方向における前記トレンチの深さは、0.3μm以上3μm以下であり、かつ前記第1の主面と平行な方向における前記トレンチの幅よりも小さい、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
- 前記炭化珪素基板の前記第1の主面は、{0001}面からオフ方向にオフした面であり、
前記トレンチの前記側部は、前記オフ方向に垂直であり、かつ前記第1の主面の法線方向と垂直な面方位を有する面を含む、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。 - 前記埋込領域を形成する工程は、前記第1の主面の法線方向から、前記オフ方向に垂直であり、かつ前記第1の主面に平行な方向に対して2°以上10°以下傾いた方向にイオン注入が行われる、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
- 前記トレンチを形成する工程において、前記第1の主面の法線方向から見て、前記トレンチの前記底部の角部が前記埋込領域に重なるように前記トレンチが形成される、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
- 前記炭化珪素基板を形成する工程は、前記第2の主面側から前記第1不純物領域に対してイオン注入を行うことにより、前記第2導電型を有し、周期的に配置されたキャリア注入領域を形成する工程をさらに含む、請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
- 第1の主面と、前記第1の主面と反対側の第2の主面とを有する炭化珪素基板を備え、
前記炭化珪素基板は、第1導電型を有する第1不純物領域と、前記第1不純物領域と接し、かつ前記第1導電型とは異なる第2導電型を有する第2不純物領域と、前記第1導電型を有し、前記第2不純物領域によって前記第1不純物領域から隔てられた第3不純物領域と、前記第2導電型を有し、前記第2不純物領域よりも高い不純物濃度を有し、かつ前記第2の主面側の前記第2不純物領域の端部の一部から前記第2の主面に向かって延在する埋込領域と含み、
前記炭化珪素基板の前記第1の主面には、前記第1の主面と連接する側部と、前記側部と連接する底部とを有するトレンチが形成されており、さらに、
前記トレンチの前記側部において、前記第1不純物領域と、前記第2不純物領域と、前記第3不純物領域とに接し、かつ前記トレンチの前記底部において前記第1不純物領域と接するゲート絶縁膜とを備え、
前記埋込領域における、前記第2不純物領域の不純物濃度の4倍の不純物濃度を有する位置の中で前記第2不純物領域に最も近い位置から、前記第2不純物領域と前記埋込領域との境界部までの、前記第1の主面の法線方向に沿った距離は0.3μm以下である、炭化珪素半導体装置。 - 前記第1の主面の法線方向から見て、前記トレンチの前記底部の角部は、前記埋込領域と重なるように配置されている、請求項10に記載の炭化珪素半導体装置。
- 前記第1不純物領域は、前記第2不純物領域と接する第1領域と、前記第1領域と接し、前記第1領域から見て前記第2不純物領域と反対側に位置し、かつ前記第1領域よりも高い不純物濃度を有する第2領域と、前記第2領域と接し、前記第2領域から見て前記第1領域と反対側に位置し、かつ前記第2領域よりも低い不純物濃度を有する第3領域とを有する、請求項10または請求項11に記載の炭化珪素半導体装置。
- 前記炭化珪素基板は、前記第2導電型を有し、前記第2の主面を構成し、かつ前記第1不純物領域に接して設けられた第2導電型エピタキシャル層と、前記第2導電型を有し、前記第2導電型エピタキシャル層と前記第1不純物領域とに接し、前記第2導電型エピタキシャル層よりも高い不純物濃度を有し、かつ周期的に設けられたキャリア注入領域とをさらに含む、請求項10〜請求項12のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014068302A JP6287469B2 (ja) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
PCT/IB2015/053548 WO2015145412A1 (ja) | 2014-03-28 | 2015-05-14 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
US15/129,712 US20170133504A1 (en) | 2014-03-28 | 2015-05-14 | Silicon carbide semiconductor device, and method for manufacturing same |
US15/994,343 US20180286979A1 (en) | 2014-03-28 | 2018-05-31 | Method for manufacturing a silicon carbide semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014068302A JP6287469B2 (ja) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018020216A Division JP6508369B2 (ja) | 2018-02-07 | 2018-02-07 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015192028A true JP2015192028A (ja) | 2015-11-02 |
JP6287469B2 JP6287469B2 (ja) | 2018-03-07 |
Family
ID=54194062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014068302A Active JP6287469B2 (ja) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20170133504A1 (ja) |
JP (1) | JP6287469B2 (ja) |
WO (1) | WO2015145412A1 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016066780A (ja) * | 2014-09-16 | 2016-04-28 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP2017092472A (ja) * | 2015-11-10 | 2017-05-25 | アナログ デバイシス グローバル | Fet−バイポーラトランジスタの組み合わせ、およびこのようなfet−バイポーラトランジスタの組み合わせを備えたスイッチ |
JP2018046163A (ja) * | 2016-09-14 | 2018-03-22 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2018206923A (ja) * | 2017-06-02 | 2018-12-27 | 富士電機株式会社 | 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法 |
JP2019046975A (ja) * | 2017-09-01 | 2019-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | スイッチング装置 |
JP2019102490A (ja) * | 2017-11-28 | 2019-06-24 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2020150180A (ja) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
CN113097305A (zh) * | 2021-03-26 | 2021-07-09 | 深圳市金誉半导体股份有限公司 | 一种场效应管及其制备方法 |
JP2022093130A (ja) * | 2020-12-11 | 2022-06-23 | 株式会社東芝 | 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 |
WO2024143383A1 (ja) * | 2022-12-28 | 2024-07-04 | ローム株式会社 | SiC半導体装置 |
WO2024143385A1 (ja) * | 2022-12-28 | 2024-07-04 | ローム株式会社 | SiC半導体装置 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10181509B2 (en) * | 2015-08-13 | 2019-01-15 | Pakal Technologies, Llc | Insulated gate power devices with reduced carrier injection in termination area |
CN106558616B (zh) * | 2015-09-24 | 2019-11-12 | 丰田合成株式会社 | 纵型场效应晶体管以及电力转换装置 |
WO2017064948A1 (ja) * | 2015-10-16 | 2017-04-20 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
GB2548126B (en) * | 2016-03-09 | 2021-03-17 | Dynex Semiconductor Ltd | A SiC trench transistor |
JP7176206B2 (ja) * | 2018-03-14 | 2022-11-22 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体回路装置 |
JP6927138B2 (ja) * | 2018-05-07 | 2021-08-25 | 豊田合成株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
IT201800007780A1 (it) * | 2018-08-02 | 2020-02-02 | St Microelectronics Srl | Dispositivo mosfet in carburo di silicio e relativo metodo di fabbricazione |
CN109244129A (zh) * | 2018-11-09 | 2019-01-18 | 上海擎茂微电子科技有限公司 | 一种沟槽型绝缘栅双极型晶体管器件及制备方法 |
CN118676218B (zh) * | 2024-08-21 | 2025-01-10 | 安徽长飞先进半导体股份有限公司 | 半导体器件及制备方法、功率模块、功率转换电路和车辆 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09199713A (ja) * | 1996-01-16 | 1997-07-31 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JP2004140086A (ja) * | 2002-10-16 | 2004-05-13 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | トレンチゲート型半導体装置 |
JP2011253837A (ja) * | 2010-05-31 | 2011-12-15 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
WO2013042333A1 (ja) * | 2011-09-22 | 2013-03-28 | パナソニック株式会社 | 炭化珪素半導体素子およびその製造方法 |
JP2013149798A (ja) * | 2012-01-19 | 2013-08-01 | Fuji Electric Co Ltd | 炭化珪素半導体装置 |
JP2013214661A (ja) * | 2012-04-03 | 2013-10-17 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
-
2014
- 2014-03-28 JP JP2014068302A patent/JP6287469B2/ja active Active
-
2015
- 2015-05-14 WO PCT/IB2015/053548 patent/WO2015145412A1/ja active Application Filing
- 2015-05-14 US US15/129,712 patent/US20170133504A1/en not_active Abandoned
-
2018
- 2018-05-31 US US15/994,343 patent/US20180286979A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09199713A (ja) * | 1996-01-16 | 1997-07-31 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JP2004140086A (ja) * | 2002-10-16 | 2004-05-13 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | トレンチゲート型半導体装置 |
JP2011253837A (ja) * | 2010-05-31 | 2011-12-15 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
WO2013042333A1 (ja) * | 2011-09-22 | 2013-03-28 | パナソニック株式会社 | 炭化珪素半導体素子およびその製造方法 |
JP2013149798A (ja) * | 2012-01-19 | 2013-08-01 | Fuji Electric Co Ltd | 炭化珪素半導体装置 |
JP2013214661A (ja) * | 2012-04-03 | 2013-10-17 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016066780A (ja) * | 2014-09-16 | 2016-04-28 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP2017092472A (ja) * | 2015-11-10 | 2017-05-25 | アナログ デバイシス グローバル | Fet−バイポーラトランジスタの組み合わせ、およびこのようなfet−バイポーラトランジスタの組み合わせを備えたスイッチ |
JP2018046163A (ja) * | 2016-09-14 | 2018-03-22 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP7081087B2 (ja) | 2017-06-02 | 2022-06-07 | 富士電機株式会社 | 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法 |
JP2018206923A (ja) * | 2017-06-02 | 2018-12-27 | 富士電機株式会社 | 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法 |
JP2019046975A (ja) * | 2017-09-01 | 2019-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | スイッチング装置 |
JP2019102490A (ja) * | 2017-11-28 | 2019-06-24 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2020150180A (ja) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP7331393B2 (ja) | 2019-03-14 | 2023-08-23 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP7574892B2 (ja) | 2019-03-14 | 2024-10-29 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP2022093130A (ja) * | 2020-12-11 | 2022-06-23 | 株式会社東芝 | 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 |
JP7588342B2 (ja) | 2020-12-11 | 2024-11-22 | 株式会社東芝 | 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 |
CN113097305A (zh) * | 2021-03-26 | 2021-07-09 | 深圳市金誉半导体股份有限公司 | 一种场效应管及其制备方法 |
WO2024143383A1 (ja) * | 2022-12-28 | 2024-07-04 | ローム株式会社 | SiC半導体装置 |
WO2024143385A1 (ja) * | 2022-12-28 | 2024-07-04 | ローム株式会社 | SiC半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015145412A1 (ja) | 2015-10-01 |
US20180286979A1 (en) | 2018-10-04 |
JP6287469B2 (ja) | 2018-03-07 |
US20170133504A1 (en) | 2017-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6287469B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP6237408B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP6579104B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP6627757B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
US9362121B2 (en) | Method of manufacturing a silicon carbide semiconductor device | |
US9716157B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device | |
JP6508369B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
US10381445B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same | |
WO2015076020A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP5870672B2 (ja) | 半導体装置 | |
US9722027B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US9806167B2 (en) | Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device | |
JP2017092364A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2016181591A (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
WO2021095609A1 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP2021077787A (ja) | 炭化珪素半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20161004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20161004 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6287469 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |