JP2015149137A - light-emitting device - Google Patents
light-emitting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015149137A JP2015149137A JP2014020005A JP2014020005A JP2015149137A JP 2015149137 A JP2015149137 A JP 2015149137A JP 2014020005 A JP2014020005 A JP 2014020005A JP 2014020005 A JP2014020005 A JP 2014020005A JP 2015149137 A JP2015149137 A JP 2015149137A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- electrode
- light emitting
- emitting device
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 61
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 46
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 27
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 25
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 22
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 claims description 15
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 16
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000002070 nanowire Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
Description
本発明は、発光装置に関する。 The present invention relates to a light emitting device.
近年は、有機EL素子を光源として利用した発光装置の開発が進んでいる。有機EL素子は、発光層として有機層を用いているため、封止構造が必要である。一般的には、有機EL素子は、ガラスや金属などで形成された封止部材を用いて封止されている。そして、有機EL素子に接続する端子は、この封止部材の外部に配置されている。 In recent years, development of a light emitting device using an organic EL element as a light source has been advanced. Since an organic EL element uses an organic layer as a light emitting layer, a sealing structure is required. Generally, the organic EL element is sealed using a sealing member formed of glass or metal. And the terminal connected to an organic EL element is arrange | positioned outside this sealing member.
例えば特許文献1には、封止部材のうち有機EL基板に対向する面に凹部を形成し、封止部材の縁を、接着剤を用いて有機EL基板に固定することが記載されている。
For example,
また特許文献2には、封止部材と基板の間をシール材を用いて封止することが記載されている。 Patent Document 2 describes sealing between a sealing member and a substrate using a sealing material.
封止部材の縁を、接着剤を用いて基板に固定する場合、接着剤となる樹脂層が封止部材の縁からはみ出すことがある。この場合、はみ出した接着剤が端子や発光部と重なり、発光装置の品質を低下させる可能性が出てくる。 When fixing the edge of a sealing member to a board | substrate using an adhesive agent, the resin layer used as an adhesive agent may protrude from the edge of a sealing member. In this case, the protruding adhesive may overlap with the terminals and the light emitting part, which may reduce the quality of the light emitting device.
本発明が解決しようとする課題としては、封止部材と基板の間に位置する接着剤がはみ出した場合において、このはみ出した接着剤が端子や発光部と重ならないようにすることが一例として挙げられる。 As an example of the problem to be solved by the present invention, when the adhesive located between the sealing member and the substrate protrudes, the protruding adhesive is prevented from overlapping with the terminal or the light emitting part. It is done.
請求項1に記載の発明は、基板と、
前記基板に形成され、第1電極、第2電極、及び前記第1電極と前記第2電極の間に位置する有機層とを有する発光素子と、
前記発光素子を封止する封止部材と、
前記基板のうち前記封止部材の外部となる領域に位置し、前記第1電極又は前記第2電極に接続する端子と、
を備え、
前記封止部材は、前記基板に対向し、かつ前記発光素子を囲む接続部を備え、
前記接続部と前記基板の間には接着剤が形成されており、
前記接続部は、
第1の方向に並んでおり、前記端子を挟んでいる2つの第1領域と、
前記端子を避けつつ前記2つの第1領域を繋ぐ第2領域と、
を備える発光装置である。
The invention according to
A light emitting device formed on the substrate and having a first electrode, a second electrode, and an organic layer located between the first electrode and the second electrode;
A sealing member for sealing the light emitting element;
Located in a region of the substrate that is outside the sealing member, a terminal connected to the first electrode or the second electrode;
With
The sealing member includes a connection portion facing the substrate and surrounding the light emitting element,
An adhesive is formed between the connection portion and the substrate,
The connecting portion is
Two first regions arranged in a first direction and sandwiching the terminal;
A second region that connects the two first regions while avoiding the terminal;
It is a light-emitting device provided with.
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In all the drawings, the same reference numerals are given to the same components, and the description will be omitted as appropriate.
図1は、実施形態に係る発光装置10の平面図である。図2は、図1のA−A断面図である。図3は、図1のB−B断面図である。図4は、図1のC−C断面図である。図5は図1のD−D断面図である。
FIG. 1 is a plan view of a
本実施形態に係る発光装置10は、基板100、発光素子102、封止部材140、及び端子112,132を備えている。発光素子102は基板100に形成されており、第1電極110、第2電極130、及び有機層120を備えている。有機層120は、第1電極110と第2電極130の間に位置している。封止部材140は、発光素子102を封止している。端子112,132は基板100のうち封止部材140の外部となる領域に位置している。端子112,132は第1電極110もしくは第2電極130と電気的に接続している。封止部材140は、さらに接続部142を有している。接続部142は、基板100に対向し、かつ発光素子102を囲んでいる。基板100と接続部142の間には、接着剤150が形成されている。接着剤150は例えばUV硬化型エポキシ樹脂もしくは光硬化型アクリル樹脂などの光硬化型樹脂、又は溶接ガラスなどの接着層であり、接続部142を基板100に固定している。そして接続部142は、2つの第1領域144及び第2領域146を有している。2つの第1領域144は、第1の方向(たとえば図中x方向)に並んでおり、端子132(又は端子112)を挟んでいる。第2領域146は、端子132(又は端子112)を避けつつ2つの第1領域144を繋いでいる。以下、詳細に説明する。
The
基板100は、たとえばガラス基板や樹脂基板などの透明基板である。基板100は、可撓性を有していてもよい。この場合、基板100の厚さは、例えば10μm以上1000μm以下である。この場合においても、基板100は無機材料及び有機材料のいずれで形成されていてもよい。基板100は、例えば矩形などの多角形である。
The
発光素子102は、第1電極110と第2電極130の間に有機層120を挟んだ構成を有している。第1電極110及び第2電極130のうち少なくとも一方は透光性の電極になっている。また、残りの電極は、例えばAl、Mg、Au、Ag、Pt、Sn、Zn、及びInからなる第1群の中から選択される金属、又はこの第1群から選択される金属の合金からなる金属層によって形成されている。透光性の電極の材料は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)等の無機材料、またはポリチオフェン誘導体などの導電性高分子、又は銀もしくは炭素からなるナノワイヤを利用した網目状電極である。例えば、ボトムエミッション型の発光素子102であって、基板100の上に第1電極110、有機層120、及び第2電極130をこの順に積層した構成を有している場合、第1電極110は透光性の電極になっており、第2電極130は、Alなど光を反射する電極になっている。また、トップエミッション型の発光素子102であって、基板100の上に第1電極110、有機層120、及び第2電極130をこの順に積層した構成を有している場合、第1電極110はAlなど光を反射する電極になっており、第2電極130は透光性の電極になっている。また、両方の電極(第1電極110、第2電極130)を透光性の電極として、透光型の発光装置としても良い(デュアルエミッション型)。
The
有機層120は、例えば、正孔輸送層、発光層、及び電子輸送層をこの順に積層させた構成を有している。正孔輸送層と第1電極110の間に正孔注入層が形成されていてもよい。また、電子輸送層と第2電極130の間に電子注入層が形成されていてもよい。有機層120の層は、塗布法によって形成されても蒸着法によって形成されてもよく、一部を塗布法、残りを蒸着法で形成しても良い。なお、有機層120は蒸着材料を用いて蒸着法で形成してもよく、また、塗布材料を用いて、インクジェット法、印刷法、スプレー法で形成してもよい。
The
基板100のうち発光素子102が形成されている面には、端子112,132が形成されている。端子112は第1電極110に接続しており、端子132は第2電極130に接続している。詳細には、第1電極110の一部の上には、有機層120が形成されておらず、端子112となっている。また端子132は、第1電極110と同一の層を有している。なお、基板100には、絶縁層160が形成されている。絶縁層160は、発光素子102を絶縁区画している。絶縁層160は、有機層120及び第2電極130より前に形成されている。絶縁層160は、ポリイミドや酸化珪素、窒化珪素などの材料で形成されている。
本図に示す例において、基板100は矩形である。そして、互いに対向する2辺のそれぞれに沿って端子112が形成されており、残りの2辺のそれぞれに沿って端子132が形成されている。
In the example shown in the figure, the
なお、第1電極110のうち端子112となる部分の上には、第1電極110よりも低抵抗な材料の層(例えば金属層)が形成されていてもよい。この場合、端子132の上にも、第1電極110よりも低抵抗な材料の層が形成されている。
Note that a layer (for example, a metal layer) of a material having a lower resistance than that of the
封止部材140は、例えばガラスや金属などによって形成されており、発光素子102に対向する部分に凹部141を有している。言い換えると、封止部材140は、基板100に対向する面において、縁を除いた全域を基板100とは逆側に窪ませた形状を有している。そして封止部材140の縁が、接続部142になっている。接続部142は、上記したように、第1領域144及び第2領域146を有している。
The sealing
本図に示す例では、発光装置10は、基板100の一つの辺のそれぞれに端子112を有している。端子112は、同一の方向に並んで配置されている。そして、端子112(又は端子132)の間のそれぞれに封止部材140の第1領域144が位置しており、また、端子112のそれぞれに対して第2領域146が設けられている。第1領域144が並んでいる方向(第1の方向)に直交する方向(第2の方向)において、第2領域146の一部は第1領域144よりも発光素子102の近くに位置している。なお、発光装置10は、端子132も有している。本図に示す例において、端子132は、基板100のうち端子112とは異なる辺に沿って配置されている。端子132はひとつの辺につき複数配置されているが、1つの辺につき1つ配置されていても良い。封止部材140の接続部142は、端子132の近くにおいても、第1領域144及び第2領域146を有している。
In the example shown in this drawing, the
接着剤150の平面レイアウトも、接続部142と同様の平面レイアウトを有している。このため、隣り合う第2領域146の間には、接着剤150は形成されない。そして、接着剤150のうち接続部142からはみ出した部分の一部は、隣り合う第2領域146の間(すなわち第2領域146の横)の領域104にはみ出す。
The planar layout of the adhesive 150 also has the same planar layout as that of the connecting
また、本図に示す例では、端子112,132は、導電層によって形成されている。そして、端子112,132の端面は、基板100の端面と同一面を形成している。これは、後述する発光装置10の製造方法に起因したものである。そして、封止部材140の第1領域144は、基板100の縁とほぼ重なっている。これに対して封止部材140の第2領域146は、基板100の縁から離れている。基板100の縁と第2領域146の間には、端子112又は端子132が位置している。言い換えると、端子112,132は封止部材140の外に位置している。そして端子112,132には、発光素子102を回路基板に接続するための導電部材、例えばボンディングワイヤ200が接続されている。
In the example shown in this figure, the
次に、図6及び図7を用いて、発光装置10の製造方法について説明する。まず、基板100を準備する。この状態において、図6に示すように、複数の基板100は互いにつながった状態になっている。次いで、複数の基板100のそれぞれの上に、第1電極110及び端子112,132を形成する。第1電極110及び端子112,132は、例えばスパッタリング法を用いて形成される。この段階において、端子112及び端子132は、隣り合う基板100の境界に跨って形成される。
Next, a method for manufacturing the
次いで、第1電極110と端子132の間に絶縁層160を形成する。次いで、第1電極110上に有機層120を形成する。次いで、第2電極130を形成する。第2電極130は、例えばスパッタリング法を用いて形成される。
Next, the insulating
また、封止部材140を準備する。この段階において、図7に示すように、封止部材140も複数互いに連続した形状を有している。上記したように、封止部材140は、発光素子102と重なる位置に凹部141を有している。本図に示すように複数の封止部材140が互いにつながった状態では、複数の凹部141が、マトリクス状に配置されている。そしてこれら複数の凹部141の間に位置する部分が、接続部142となっている。接続部142は、隣りあう封止部材140の境界と重なる位置に、複数の開口147を有している。開口147は、端子112,132と重なっている。そして、接続部142のうち開口147の横に位置する部分が第2領域146となっており、開口147の間に位置する部分が第1領域144となっている。なお、接続部142のうち開口147が形成されている部分は、接続部142のうち第1領域144となる部分よりも太くなっている。
Moreover, the sealing
次いで、互いにつながった状態の複数の基板100の上、及び、互いにつながった状態の封止部材140の接続部142の少なくとも一方に、接着剤150を形成する。接着剤150は、予めシート状に形成されたものを用いてもよいし、スクリーン印刷法などの印刷法によって形成されても良いし、インクジェットなどの塗布法を用いて形成されても良い。特に、接着剤150は、樹脂状のものを使った場合に、はみ出す領域が広くなり、本願発明の効果が大きい。
Next, the adhesive 150 is formed on the plurality of
その後、封止部材140を基板100に取り付ける。この際、接着剤150が接続部142と重なる領域からはみ出す。ここで、第2領域146の隣に位置する領域104には、接続部142が配置されるとはみ出しが大きくなり、狭額縁の効果が悪くなる。従って、接着剤150のうち食み出した部分の一部は、領域104に溜まる。従って、接着剤150が端子112,132や発光素子102と重なることを抑制できる。
Thereafter, the sealing
その後、封止部材140及び基板100を、例えばダイシングブレードを用いて複数の発光装置10に分割する。このため、発光装置10において、封止部材140の端面、端子112,端子132の端面、及び基板100の端面は、同一面を形成している。このようにして、複数の発光装置10は形成される。このため、複数の封止部材140を予め分割しておく場合と比較して、発光装置10の製造効率は高くなる。また、複数の基板100を予め分割しておく場合と比較しても、発光装置10の製造効率は高くなる。
Thereafter, the sealing
以上、本実施形態によれば、第2領域146の隣に位置する領域104には、接続部142が配置されない。従って、基板100に封止部材140を取り付ける際に接着剤150の一部が接続部142から食み出しても、接着剤150のうち食み出した部分の一部は、領域104に溜まる。従って、接着剤150が端子112,132や発光素子102と重なることを抑制できる。
As described above, according to the present embodiment, the
以上、図面を参照して実施形態及び実施例について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。 As mentioned above, although embodiment and the Example were described with reference to drawings, these are illustrations of this invention and can also employ | adopt various structures other than the above.
10 発光装置
100 基板
102 発光素子
110 第1電極
112 端子
120 有機層
130 第2電極
132 端子
140 封止部材
142 接続部
144 第1領域
146 第2領域
150 接着剤
200 ボンディングワイヤ
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記基板に形成され、第1電極、第2電極、及び前記第1電極と前記第2電極の間に位置する有機層とを有する発光素子と、
前記発光素子を封止する封止部材と、
前記基板のうち前記封止部材の外部となる領域に位置し、前記第1電極又は前記第2電極に接続する端子と、
を備え、
前記封止部材は、前記基板に対向し、かつ前記発光素子を囲む接続部を備え、
前記接続部と前記基板の間には接着剤が形成されており、
前記接続部は、
第1の方向に並んでおり、前記端子を挟んでいる2つの第1領域と、
前記端子を避けつつ前記2つの第1領域を接続する第2領域と、
を備える発光装置。 A substrate,
A light emitting device formed on the substrate and having a first electrode, a second electrode, and an organic layer located between the first electrode and the second electrode;
A sealing member for sealing the light emitting element;
Located in a region of the substrate that is outside the sealing member, a terminal connected to the first electrode or the second electrode;
With
The sealing member includes a connection portion facing the substrate and surrounding the light emitting element,
An adhesive is formed between the connection portion and the substrate,
The connecting portion is
Two first regions arranged in a first direction and sandwiching the terminal;
A second region connecting the two first regions while avoiding the terminal;
A light emitting device comprising:
前記第1の方向に互いに並んで前記基板に配置された複数の前記端子を備え、
前記複数の端子のそれぞれの間に前記第1領域が位置しており、
前記複数の端子のそれぞれに対して前記第2領域が設けられている発光装置。 The light-emitting device according to claim 1.
A plurality of the terminals arranged on the substrate side by side in the first direction;
The first region is located between each of the plurality of terminals;
A light-emitting device in which the second region is provided for each of the plurality of terminals.
前記端子は導電層により形成されており、
前記基板の端面と、前記端子の端面は同一面を形成している発光装置。 The light-emitting device according to claim 2.
The terminal is formed of a conductive layer;
A light-emitting device in which an end surface of the substrate and an end surface of the terminal form the same surface.
前記第1の方向に直交する第2の方向において、前記第2領域の一部は、前記第1領域よりも前記発光素子の近くに位置しており、
前記接着剤は、前記第1の方向において前記第2領域の横にはみ出している発光装置。 The light emitting device according to claim 3.
In a second direction orthogonal to the first direction, a part of the second region is located closer to the light emitting element than the first region;
The light emitting device, wherein the adhesive protrudes to the side of the second region in the first direction.
前記端子に接続しているボンディングワイヤを備える発光装置。 The light-emitting device according to claim 4.
A light emitting device comprising a bonding wire connected to the terminal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014020005A JP6466066B2 (en) | 2014-02-05 | 2014-02-05 | Light emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014020005A JP6466066B2 (en) | 2014-02-05 | 2014-02-05 | Light emitting device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015149137A true JP2015149137A (en) | 2015-08-20 |
JP2015149137A5 JP2015149137A5 (en) | 2017-02-09 |
JP6466066B2 JP6466066B2 (en) | 2019-02-06 |
Family
ID=53892376
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014020005A Active JP6466066B2 (en) | 2014-02-05 | 2014-02-05 | Light emitting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6466066B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0536476A (en) * | 1991-07-26 | 1993-02-12 | Kohjin Co Ltd | Dispersion-type el device |
JP2002198186A (en) * | 2000-10-17 | 2002-07-12 | Nec Corp | Organic electroluminescence device |
JP2006066248A (en) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Tohoku Pioneer Corp | Spontaneous light-emitting panel and its manufacturing method |
JP2006196466A (en) * | 2006-03-09 | 2006-07-27 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Manufacturing method of display device |
JP2006330185A (en) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Tohoku Pioneer Corp | Electro-optical panel, sealing member, and manufacturing method of electro-optical panel |
-
2014
- 2014-02-05 JP JP2014020005A patent/JP6466066B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0536476A (en) * | 1991-07-26 | 1993-02-12 | Kohjin Co Ltd | Dispersion-type el device |
JP2002198186A (en) * | 2000-10-17 | 2002-07-12 | Nec Corp | Organic electroluminescence device |
JP2006066248A (en) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Tohoku Pioneer Corp | Spontaneous light-emitting panel and its manufacturing method |
JP2006330185A (en) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Tohoku Pioneer Corp | Electro-optical panel, sealing member, and manufacturing method of electro-optical panel |
JP2006196466A (en) * | 2006-03-09 | 2006-07-27 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Manufacturing method of display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6466066B2 (en) | 2019-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8890151B2 (en) | Organic light-emitting display apparatus | |
JP2024023850A (en) | Light-emitting device | |
JP6466066B2 (en) | Light emitting device | |
JP6617024B2 (en) | Light emitting device | |
JP2015185479A (en) | Light emitting device | |
JP6400285B2 (en) | Light emitting device | |
JP6378769B2 (en) | Optical device | |
JP6230627B2 (en) | Light emitting device | |
JP2015106459A (en) | Light emitting device | |
JP7493080B2 (en) | Light-emitting device | |
JP6612406B2 (en) | Light emitting device | |
JP7353331B2 (en) | light emitting device | |
JP6302683B2 (en) | Light emitting device | |
JP6371532B2 (en) | Light emitting device | |
CN105372899B (en) | Lower electrode substrate for sectional electrophoretic display device and method of manufacturing the same | |
JP6294071B2 (en) | Light emitting device | |
JP2021170559A (en) | Light emitting device | |
JP2015162444A (en) | light-emitting device | |
JPWO2015111130A1 (en) | Light emitting device | |
JP2015230883A (en) | Light-emitting device | |
JP2016046141A (en) | Light-emitting device | |
JP2016072283A (en) | Light emission device | |
JP2015106455A (en) | Light-emitting device | |
JP2020013797A (en) | Light-emitting device manufacturing method | |
JP2015144058A (en) | light-emitting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170105 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6466066 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |