[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015034066A - 搬送装置 - Google Patents

搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015034066A
JP2015034066A JP2013164506A JP2013164506A JP2015034066A JP 2015034066 A JP2015034066 A JP 2015034066A JP 2013164506 A JP2013164506 A JP 2013164506A JP 2013164506 A JP2013164506 A JP 2013164506A JP 2015034066 A JP2015034066 A JP 2015034066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
rail portion
rib
discharge
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013164506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6291741B2 (ja
Inventor
善行 鷲野
yoshiyuki Washino
善行 鷲野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013164506A priority Critical patent/JP6291741B2/ja
Priority to CN201410381392.0A priority patent/CN104339886B/zh
Priority to US14/453,097 priority patent/US9238564B2/en
Publication of JP2015034066A publication Critical patent/JP2015034066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6291741B2 publication Critical patent/JP6291741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/20Pile receivers adjustable for different article sizes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • B65H2402/32Sliding support means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/46Table apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • B65H2405/11164Rear portion extensible in parallel to transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • B65H2405/11164Rear portion extensible in parallel to transport direction
    • B65H2405/111646Rear portion extensible in parallel to transport direction involving extension members pivotable around an axis parallel to bottom surface and perpendicular to transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • B65H2405/3322Superposed compartments discharge tray superposed to feed tray
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/36Multiple support
    • B65H2405/361Movable from storage of support, e.g. stack of empty support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】排出トレイを構成する複数のトレイがシートの重みや外力で撓んだとしても外れることがないレール構造を提供する。
【解決手段】排出トレイ21は、左右方向9において異なる位置にそれぞれ配置された第1レール部91、第2レール部92、第3レール部93、及び第4レール部94を有する第1トレイ81と、第1レール部91、第2レール部92、第3レール部93、及び第4レール部94によって、第1トレイ81の下方において排出向き17に沿ってスライド可能に支持された第2トレイ82と、を具備する。第1トレイ81の第1レール部91の第1突出部96及び第4レール部94の第4突出部102が左向きへ突出して第2トレイ82を支持しており、第2レール部92の第2突出部98及び第3レール部93の第3突出部100が右向きへ突出して第2トレイ92を支持している。
【選択図】図12

Description

本発明は、シートを搬送する搬送部と、当該搬送部が搬送したシートを積層状態に支持する排出トレイと、を具備する搬送装置に関する。
プリンタなどの画像記録装置は、画像記録される記録用紙などのシートを搬送する搬送装置を備えている。搬送装置は、排出されたシートを積層状態で支持する排出トレイを備えている。
搬送装置を備えた画像記録装置は、小型化の要望がある一方、大きなサイズのシートが搬送できることが望まれる。これらの要望を満たすために、排出トレイが複数枚のトレイにより構成され、シートのサイズが小さいときには、複数枚のトレイが重なった状態となってコンパクトな排出トレイとなり、シートのサイズが大きいときには、複数枚のトレイが順次引き出されて支持面が拡大された排出トレイとなる構成が知られている。
特開2011−235986号公報
前述された先行技術文献において、排出トレイを構成する複数枚のトレイは、例えばレール構造により相互に連結されてスライド可能となっている。レール構造は、例えば、上側のトレイが下側のトレイを抱え込むように係合して支持する一対のレールから構成されるが、このようなレール構造では、複数枚のトレイに重みが付与されると、トレイが撓んで係合が外れるおそれがある。
本発明は、前述された問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、排出トレイを構成する複数のトレイがシートの重みや外力で撓んだとしても外れることがないレール構造を提供することにある。
(1) 本発明は、シートを搬送する搬送部と、当該搬送部が搬送したシートを積層状態に支持する排出トレイと、を具備する搬送装置に関する。上記排出トレイは、上記搬送部がシートを排出する排出向きに沿った搬送方向と直交する幅方向において異なる位置にそれぞれ配置されており、かつ上記搬送方向に沿ってそれぞれ延出された第1レール部、第2レール部、及び第3レール部を有する第1トレイと、上記第1トレイの下側に配置されており、上記第1レール部、上記第2レール部、及び上記第3レール部によって、第1位置及び上記排出向きの先端の位置が上記第1トレイよりも上記排出向き下流側の第2位置の間をスライド可能に支持された第2トレイと、を具備する。上記第1レール部及び上記第3レール部は、上記第2レール部に対する幅方向の位置が相反しており、上記第1レール部は、上記排出向きに沿って延びる第1リブと、上記幅方向に沿った第1向きへ当該第1リブから突出して上記第2トレイを支持する第1突出部を有しており、上記第2レール部は、上記排出向きに沿って延びる第2リブと、上記第1向きと逆向きの第2向きへ当該第2リブから突出して上記第2トレイを支持する第2突出部を有する。
第1レール部の第1突出部が第1向きへ突出して第2トレイを支持しており、第2レール部の第2突出部が第2向きへ突出して第2トレイを支持しているので、仮に、第2トレイが幅方向において撓んだとしても、第1突出部及び第2突出部の双方の第2トレイの支持が外れることがない。
(2) 上記第1レール部は、上記第2レール部より上記第1トレイの幅方向の端に近い位置に配置されており、上記第1突出部が上記第1リブから上記第1向きへ突出する長さは、上記第2突出部が上記第2リブから上記第2向きへ突出する長さより長くてもよい。
第2トレイにおける幅方向の端側に位置する第1突出部が長く突出しているので、第2トレイが一層外れにくくなる。
(3) 上記第2トレイは、上記第1位置において上記第1トレイに覆われており、上記第2位置において上記第1トレイから上記排出向きへ突出した状態となるものであり、上記第1レール部、上記第2レール部、及び上記第3レール部のうちの少なくとも一つは、上記第2位置において、上記排出向き上流側となる上記第2トレイの基端より、上記排出向き下流側となる上記第2トレイの先端が上方になる姿勢に、上記第2トレイを位置決めする位置決め部を有するものであってもよい。
第2位置において、第2トレイの排出向きの先端側が基端側より上方になるので、第2トレイからはみ出したシートが垂れ下がり難くなる。
(4) 上記第2レール部に上記位置決め部が設けられており、上記位置決め部は、上記第1トレイの上記第2突出部の先端側において下方へ突出する第1凸部と、上記第2トレイにおける上記第1凸部と上下方向に対向する面に設けられており、上記第2位置において上記第1凸部と係合して上記第2トレイの上記排出向きへの移動を不能とする第2凸部と、上記第2トレイにおける上記第1トレイの下面と対向する面であって上記第2凸部より先端側に設けられて上方へ突出する第3凸部と、上記第1トレイの下面に設けられており、上記第2位置において上記第3凸部と当接して当該第2凸部を下方へ案内する当接部と、を有するものであってもよい。
これにより、簡易な構造で確実に、第2位置における第2トレイの排出向きの先端側を基端側より上方になる姿勢にできる。
(5) 上記第1トレイの上記幅方向の最大幅と、上記第2トレイの上記幅方向の最大幅と、が同じであってもよい。
これにより、第2トレイにおいて排出されたシートの幅方向の両端が垂れ下がることを防止できる。
(6) 上記排出トレイの下方に配置されて、上記搬送部が搬送するシートを支持する給送トレイを更に具備しており、上記第1トレイ及び上記第2位置の上記第2トレイは、上記給送トレイの上側を上記幅方向において覆うものであってもよい。
これにより、給送トレイに塵埃が進入することが抑制される。
(7) 上記第1トレイは、第1レール部、第2レール部、及び第3レール部とは、上記幅方向において異なる位置にそれぞれ配置されており、かつ上記搬送方向に沿ってそれぞれ延出された第4レール部を更に有するものであり、上記第3レール部は、上記排出向きに沿って延びる第3リブと、上記第1向きへ当該第3リブから突出して上記第2トレイを支持する第3突出部を有しており、上記第4レール部は、上記排出向きに沿って延びる第4リブと、上記第2向きへ当該第4リブから突出して上記第2トレイを支持する第4突出部を有しており、上記幅方向における上記第1レール部の位置と上記第3レール部の位置との中央は、上記幅方向における上記第2レール部の位置と上記第4レール部の位置との中央とほぼ合致するものであってもよい。
これにより、第2トレイが一層外れにくくなる。
本発明によれば、排出トレイを構成する第2トレイが撓んだとしても、第1レール部及び第2レールの双方の支持が外れることがない。
図1は、複合機10の斜視図である。 図2は、排出トレイ21が引き出された状態の複合機10の斜視図である。 図3は、給送トレイ20及び排出トレイ21が引き出された状態の複合機10の斜視図である。 図4は、プリンタ部12の内部構造を示す模式図である。 図5は、第2トレイ82、第3トレイ83、及び第4トレイ84が第1トレイ81に重畳された状態の排出トレイ21の斜視図である。 図6は、第2トレイ82、第3トレイ83、及び第4トレイ84が第1トレイ81から引き出された状態の排出トレイ21の斜視図である。 図7は、第2トレイ82、第3トレイ83、及び第4トレイ84が第1トレイ81から引き出された状態の排出トレイ21の平面図である。 図8は、第1トレイ81の斜視図である。 図9は、第2トレイ82の斜視図である。 図10は、第3トレイ83の斜視図である。 図11は、第4トレイ84の斜視図である。 図12は、図7のXII−XII断面を示す断面図である。 図13は、図7のXIII−XIII断面を示す断面図である。 図14は、図7のXIV−XIV断面を示す断面図である。 図15は、図7のXV−XV断面を示す拡大断面図である。 図16は、図7のXVI−XVI断面を示す拡大断面図である。 図17は、図7のXVII−XVII断面を示す拡大断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。また、以下の説明では、複合機10が使用可能に設置された状態(図1の状態)を基準として上下方向7が定義され、開口13が設けられている側を手前側(正面)として前後方向8が定義され、複合機10を手前側(正面)から見て左右方向9が定義される。
[複合機10の全体構成]
図1に示されるように、複合機10(本発明の装置の一例)は、概ね直方体に形成されている。複合機10は、その上部に、記録用紙などの原稿に記録された画像をイメージセンサによって読み取って画像データを取得するスキャナ部11を備えている。複合機10は、その下部に、上記画像データなどに基づいて、記録用紙15(本発明のシートの一例、図4参照)に画像を記録するプリンタ部12を備えている。
スキャナ部11は、所謂フラットベッドスキャナとして構成されているが、ここでは、スキャナ部11の内部構成の詳細な説明は省略される。プリンタ部12は、概ね直方体に形成されており、正面に開口13が形成されたプリンタ筐体14を有している。
図1,2,3に示されるように、プリンタ部12におけるプリンタ筐体14の内部には、開口13から前後方向8に挿抜可能であって、内部に記録用紙15が収容される給送トレイ20と、給送トレイ20の上側に設けられた排出トレイ21と、を有する。排出トレイ21は、給送トレイ20の上側に給送トレイ20と重ねられて設けられており、給送トレイ20と一体としてプリンタ筐体14から取り外し可能である。給送トレイ20が開口13に挿入されている状態において、排出トレイ21は、開口13の底面を構成している。
図4に示されるように、プリンタ筐体14の内部には、給送トレイ20に収容された記録用紙15を搬送路23に沿って搬送させる搬送ローラ対63及び排出ローラ対66と、搬送路23を搬送される記録用紙15に画像を記録する記録部24などが配設されている。画像が記録された記録用紙15は、排出トレイ21上に排出され、複数枚の記録用紙15が排出トレイ21に積層状態に支持される。搬送路23、搬送ローラ対63、排出ローラ対66、及び排出トレイ21によって、搬送装置が構成されている。
[搬送路23]
図4に示されるように、搬送路23は、給送トレイ20の後端部を基点として、下方から上方に延びつつUターンしてから、前向きに延びて排出トレイ21に至る通路である。搬送路23は、所定間隔を隔てて互いに対向する第1ガイド部材31及び第2ガイド部材32によって構成される空間である。記録用紙15は、給送トレイ20から搬送路23に給送され、搬送路23を、図4に破線の矢印で示される向きである給送向き16及び排出向き17に搬送される。排出向き17に沿った方向が搬送方向に相当し、搬送方向は前後方向8と同じ方向である。
[搬送ローラ対63及び排出ローラ対66]
図4に示されるように、搬送路23における記録部24よりも給送向き16の上流側には、搬送ローラ61及びピンチローラ62よりなる搬送ローラ対63が設けられている。ピンチローラ62は、ばねなどの弾性部材(不図示)によって搬送ローラ61のローラ面に圧接されている。搬送路23における記録部24よりも給送向き16の下流側には、排出ローラ64及び拍車65よりなる排出ローラ対66が設けられている。拍車65は、ばねなどの弾性部材(不図示)によって排出ローラ64のローラ面に圧接されている。搬送ローラ61及び排出ローラ64は、搬送用モータ(不図示)から駆動力が伝達されることによって回転され、ピンチローラ62及び拍車65との間に記録用紙15を挟持しつつ排出向き17へ搬送する。搬送ローラ対63及び排出ローラ対66が、搬送部に相当する。
[記録部24]
図4に示されるように、記録部24は、搬送路23の上側に配置されている。記録部24は、搬送路23に対向可能な位置に設けられた記録ヘッド37と、記録ヘッド37を搭載したキャリッジ38とを備えている。記録ヘッド37には、インクカートリッジ(不図示)から供給されたインクを搬送路23に向けて吐出するための複数のノズル36が形成されている。キャリッジ38は、左右方向9に往復移動可能に構成されている。キャリッジ38が左右方向9へ往復移動されながら、搬送路23に沿って搬送される記録用紙15に向かってノズル36からインク滴が吐出される。これにより、記録用紙15に画像が記録される。
なお、本実施形態において、記録部24が記録用紙15に画像を記録する方式は、インクジェット記録方式であるが、記録部24が記録用紙15に画像を記録する方式はインクジェット記録方式に限らず、例えば電子写真方式などであってもよい。
[給送トレイ20]
図5,6に示されるように、給送トレイ20は、底板74と、底板74の左右端から上向きに立設された一対の側板75と、底板74の後端から上向きに立設された前板76とを備えている。底板74には、記録用紙15が載置される。底板74に載置された記録用紙15は、給紙ローラ25(図4参照)によって搬送路23へ給送される。
詳細な構成の説明は省略されるが、給送トレイ20は、前後方向8の前側部分と後側部分とに分かれて相互にスライド可能に連結されている。前側部分と後側部分とが近づく向きへスライドされると、図5に示されるように、給送トレイ20の前後方向8の寸法が最小な状態となる。この最小な状態の給送トレイ20は、例えば、A4サイズの記録用紙15を、その短辺を前後方向8に沿わせた状態で支持するに好適である。前側部分と後側部分とが離れる向きへスライドされると、図6に示されるように、給送トレイ20の前後方向8の寸法が最大な状態となる。この最大な状態の給送トレイ20は、例えば、A3サイズの記録用紙15を、その長辺を前後方向8に沿わせた状態で支持するに好適である。
[排出トレイ21]
図6,7に示されるように、排出トレイ21は、第1トレイ81、第2トレイ82、第3トレイ83、第4トレイ84、及び第5トレイ85を備えている。第1トレイ81は、給送トレイ20の一対の側板75に回動可能に支持されている。第2トレイ82は、第1トレイ81の下方に支持されており、排出向き17に沿って、つまり前後方向8に沿って第1トレイ81から引き出し及び押し入れが可能である。第3トレイ83は、第2トレイ82の下方に支持されており、排出向き17に沿って、つまり前後方向8に沿って第2トレイ82から引き出し及び押し入れが可能である。第4トレイ84は、第3トレイ83の下方に支持されており、排出向き17に沿って、つまり前後方向8に沿って第3トレイ83から引き出し及び押し入れが可能である。第5トレイ85は、第4トレイ84の上方に回動可能に支持されており、第4トレイ84の上方に重畳される回動姿勢と、第4トレイ84から排出向き17へ突出する回動姿勢とに回動可能である。
第2トレイ82から第5トレイ85までが第1トレイ81の下方に押し入れられた状態が、図5に示されている。第2トレイ82から第4トレイ84までが排出向き17に引き出され、第5トレイ85が排出向き17へ突出された状態が、図6,7に示されている。つまり、本実施形態において、各トレイの引き出し向きは、後方から前方への向き(前向き)であり、押し入れ向きは、前方から後方への向き(後向き)である。各トレイの押し入れや引き出し、並びに回動は、排出トレイ21に排出される記録用紙15の大きさに応じてユーザが行う。
[第1トレイ81]
図5,6,7,8に示されるように、第1トレイ81は、前後方向8の外形寸法より左右方向9の外形寸法が長い矩形の平板形状である。第1トレイ81の左右方向9の外形寸法は、給送トレイ20の一対の側板75間の距離とほぼ同じである。第1トレイ81の上面86は、前後方向8及び左右方向9に沿った平面である。第1トレイ81における前後方向8の後ろ側であって左右方向9の両側には、支軸87,88が左右方向9に沿って外側へ突出されている。支軸87,88が、給送トレイ20の一対の側板75の上端側にそれぞれ支持されることにより、第1トレイ81が給送トレイ20の上側に回動可能に連結されている。第1トレイ81における前後方向8の前端であって左右方向9の中央には、矩形の切欠き部89が設けられている。前後方向8が排出向き17に沿った搬送方向に相当し、左右方向9が幅方向に相当する。
第1トレイ81の下面90には、各々が前後方向8に沿って延出された第1レール部91、第2レール部92、第3レール部93、及び第4レール部94が設けられている。第1レール部91、第2レール部92、第3レール部93、及び第4レール部94は、第1トレイ81の下面90における左右方向9の配置が異なる。詳細には、第1レール部91及び第3レール部93は、第2レール部92及び第4レール部94より、第1トレイ81の左右方向9の両端に近い位置にそれぞれ配置されている。左右方向9における第1レール部91の位置と第3レール部93の位置との中央は、第2レール部92の位置と第4レール部94の位置との中央と合致し、その合致する位置が第1トレイ81の左右方向9の中央(図8における1点鎖線)である。
第1レール部91は、前後方向8に沿って延びる第1リブ95と、左右方向9の左向き5へ第1リブ95から突出する第1突出部96と、を有する。第1リブ95は、第1トレイ81の下面90から上下方向7に沿って下方へ突出したリブであり、前後方向8に沿って細長に延出されている。第1突出部96は、第1リブ95における左右方向9の左側の面から左向き5へ突出したリブ形状であり、前後方向8に沿って細長に延出されている。
図12に示されるように、第1突出部96の上面と、第1トレイ81の下面90とは、上下方向7に離間されており、下面90と第1突出部96の上面との間に、第2トレイ82の突片131が進入する。左向き5が第1向きに相当する。
第2レール部92は、前後方向8に沿って延びる第2リブ97と、左右方向9の右向き6へ第2リブ97から突出する第2突出部98と、を有する。第2リブ97は、第1トレイ81の下面90から上下方向7に沿って下方へ突出したリブであり、前後方向8に沿って細長に延出されている。第2突出部98は、第2リブ97における左右方向9の右側の面から右向き6へ突出したリブ形状であり、前後方向8に沿って細長に延出されている。第2突出部98が第2リブ97から右向き6へ突出する長さは、第1突出部96が第1リブ95から左向き5へ突出する長さより短い。
図12に示されるように、第2突出部98の上面と、第1トレイ81の下面90とは、上下方向7に離間されており、下面90と第2突出部98の上面との間に、第2トレイ82の平板105が進入する。右向き6が第2向きに相当する。
第3レール部93は、前後方向8に沿って延びる第3リブ99と、左右方向9の左向き5へ第3リブ99から突出する第3突出部100と、を有する。第3リブ99は、第1トレイ81の下面90から上下方向7に沿って下方へ突出したリブであり、前後方向8に沿って細長に延出されている。第3突出部100は、第3リブ99における左右方向9の右側の面から右向き6へ突出したリブ形状であり、前後方向8に沿って細長に延出されている。
図12に示されるように、第3突出部100の上面と、第1トレイ81の下面90とは、上下方向7に離間されており、下面90と第3突出部100の上面との間に、第2トレイ82の突片132が進入する。
第4レール部94は、前後方向8に沿って延びる第4リブ101と、左右方向9の左向き5へ第4リブ101から突出する第4突出部102と、を有する。第4リブ101は、第1トレイ81の下面90から上下方向7に沿って下方へ突出したリブであり、前後方向8に沿って細長に延出されている。第4突出部102は、第4リブ101における左右方向9の左側の面から左向き5へ突出したリブ形状であり、前後方向8に沿って細長に延出されている。第4突出部102が第4リブ101から左向き5へ突出する長さは、第3突出部100が第3リブ99から右向き6へ突出する長さより短い。
図12に示されるように、第4突出部102の上面と、第1トレイ81の下面90とは、上下方向7に離間されており、下面90と第4突出部102の上面との間に、第2トレイ82の平板105が進入する。
[第2トレイ82]
図5,6,7,9に示されるように、第2トレイ82は、前後方向8の外形寸法より左右方向9の外形寸法が長い矩形の平板形状である。第2トレイ82の左右方向9の外形寸法は、第1トレイ81の左右方向9の外形寸法とほぼ同じである。第2トレイ82の平板105の上面106は、前後方向8及び左右方向9に沿った概ね平面である。平板105の上面106における左右方向9の両側部分には、上下方向7及び前後方向8に沿った段差面107,108が下方へ延出されており、段差面108,107から更に左右方向9の外向きへ、平板105の上面109,110が上面106とは段差をなして拡がっている。
平板105における前後方向8の前端であって左右方向9の中央には、矩形の切欠き部111が設けられている。切欠き部111は、第2トレイ82が第1トレイ81の下方へ押し込まれた状態において、第1トレイ81の切欠き部89と重なる。
図9に示されるように、平板105には、前後方向8の後端から前後方向8に沿ってスリット112,113が形成されている。スリット112,113は、平板105の左右方向9の中央に対して対称な位置に配置されており、後述される第6レール部142及び第8レール部144より若干中央側に位置する。スリット112には、第1トレイ81の第2レール部92の第2リブ97が挿通される。スリット113には、第1トレイ81の第4レール部94の第4リブ101が挿通される。
スリット112,113の前後方向8の後端側には、スリット幅が拡大された幅広部114,115がそれぞれ形成されている。幅広部114,115は、それぞれが対応する第2レール部92の第2突出部98の左右方向9に沿った突出長さ、第4レール部94の第4突出部102の左右方向9に沿った突出長さより幅が広い。したがって、第2突出部98は、幅広部114を通じて、平板105の上面106側から下面116側へ進入する。第4突出部102は、幅広部115を通じて、平板105の上面106側から下面116側へ進入する。これにより、図12に示されるように、第1トレイ81の第2突出部98の上面と下面90との間に、第2トレイ82の平板105が進入する。また、第1トレイ81の第4突出部102の上面と下面90との間に、第2トレイ82の平板105が進入する。
幅広部114,115の底面117,118には、上下方向7の上向きへ突出する凸部119,120がそれぞれ設けられている。凸部119,120は、前後方向8に沿った断面が三角形であり、上向きへ先細りな形状である。凸部119,120は、左右方向9において第1トレイ81の凸部121,122と対応する位置に配置されている。凸部119,120が、第2凸部に相当する。
幅広部114,115それぞれにおける第2トレイ82の左右方向9の中央側の縁であって、凸部119,120より前後方向8の後ろ側には、上面106から上下方向7の上向きへ突出する凸部121,122がそれぞれ設けられている。凸部121,122は、前後方向8に沿った断面が三角形であり、上向きへ先細りな形状である。凸部121,122は、左右方向9において第1トレイ81のガイド溝125,126と対応する位置に配置されている。凸部121,122が、第3凸部に相当する。
図8に示されるように、第1トレイ81の第2突出部98及び第4突出部102には、上下方向7の下向きへ突出する凸部123,124がそれぞれ設けられている。凸部123,124は、第1トレイ81の前後方向8において、切欠き部89より若干後ろ側に配置されている。凸部123,124は、前後方向8に沿った断面が逆W形状であり、二つの頂点が前後方向8に並んでおり、その2つの頂点の間が下向きへ凹んでいる。凸部123,124によって、第2突出部98及び第4突出部102と第1トレイ81の下面90との隙間が狭くなっており、各凸部123,124における2つの頂点の間の凹みに、凸部119,120がそれぞれ進入した状態が、凸部123,124と凸部119,120とが係合した状態である。凸部119,120が凸部123,124と係合することによって、第2トレイ82が第1トレイ81から最大に引き出される位置が位置決めされる。凸部123,124が、第1凸部に相当する。
図8に示されるように、第1トレイ81の下面90であって、第2リブ97及び第4リブ101の左右方向9の中央側の縁に沿って、ガイド溝125,126がそれぞれ設けられている。ガイド溝125,126は、下面90から上下方向7の上向きへ凹んでいる。ガイド溝125,126は、下面90の前後方向8の後端から凸部123,124より後ろ側の位置まで延びている。ガイド溝125,126には、第2トレイ82の凸部121,122が進入する。
図8,15に示されるように、ガイド溝125,126の前後方向8の前端には、溝の深さがテーパ状に浅くなる傾斜面127,128が形成されている。傾斜面127,128には、第2トレイ82の凸部121,122が当接し得る。傾斜面127,128が、当接部に相当する。凸部119〜124、ガイド溝125,126、及び傾斜面127,128によって、位置決め部が構成されている。
図9に示されるように、第2トレイ82の平板105の左右方向9の両端には、平板105から上下方向7の下向きへ突出する突片129,130が設けられている。突片129,130は、平板105の両端の前後方向8の一部からのみ下方へ突出している。給送トレイ20の前後方向8の寸法が最小であって、排出トレイ21が最大限引き延ばされている状態において、突片129,130が給送トレイ20の側板75の上端と当接して、第2トレイ82が給送トレイ20の上方において下方へ撓むことを防止する。
平板105の段差面107,108の上下方向7の上端から左右方向9の外向きへ突片131,132が突出している。突片131,132は、段差面107,108の前後方向8の後ろ側の一部のみから突出している。図12に示されるように、突片131は、第1トレイ81の第1突出部96の上面と下面90との間に進入する。突片132は、第1トレイ81の第3突出部100の上面と下面90との間に進入する。
図12に示されるように、第1トレイ81の第1突出部96が第2トレイ82の突片131を前後方向8にスライド可能に支持し、第1トレイ81の第2突出部98が第2トレイ82の平板105を前後方向8にスライド可能に支持し、第1トレイ81の第3突出部100が第2トレイ82の突片132を前後方向8にスライド可能に支持し、第1トレイ81の第4突出部102が第2トレイ82の平板105を前後方向8にスライド可能に支持するので、第1トレイ81の下方において第2トレイ82が前後方向8にスライド可能に支持されている。
第2トレイ82の平板105において、スリット112から突片131までの部分が、第1トレイ81の第1リブ95と第2リブ97との間に配置され、スリット113から突片132までの部分が第1トレイ81の第3リブ99と第4リブ101との間に配置される。
これにより、第2トレイ82は、平板105の排出向き17の先端(前後方向8の前端)の位置が第1トレイ81に覆われる第1位置(図5参照)と、平板105の先端が第1トレイ81から排出向き17下流側へ最大に突出した第2位置(図6参照)と、の間を前後方向8に沿ってスライド可能となる。
第2位置において、第2トレイ82の凸部119,120が、第1トレイ81の凸部123,124における2つの頂点の間の凹みに進入して係合した状態となる。これにより、第2トレイ82が第2位置よりさらに排出向き17へ引き出せなくなる。
図15に示されるように、第2位置において、第1トレイ81のガイド溝125,126の傾斜面127,128に、第2トレイ82の凸部121,122が当接する。これにより、第2トレイ82の平板105は、凸部119,120を支点として、凸部121,122が上下方向7の下方へ押し下げられるように回動する。その結果、排出向き17上流側となる第2トレイ82の平板105の基端より、排出向き17下流側となる平板105の先端が上下方向7の上方になる姿勢に、第2トレイ82が維持される。
このような第1トレイ81による第2トレイ82の支持と同様にして、第3トレイ83が第2トレイ82に支持されており、また、第4トレイ84が第3トレイ83に支持されている。以下、これらの支持構造について詳述する。
第2トレイ82の平板105の下面140には、各々が前後方向8に沿って延出された第5レール部141、第6レール部142、第7レール部143、及び第8レール部144が設けられている。第5レール部141、第6レール部142、第7レール部143、及び第8レール部144は、平板105の下面140における左右方向9の配置が異なる。詳細には、第5レール部141及び第7レール部143は、第6レール部142及び第8レール部144より、平板105の左右方向9の両端に近い位置にそれぞれ配置されている。左右方向9における第5レール部141の位置と第7レール部143の位置との中央は、第6レール部142の位置と第8レール部144の位置との中央と合致し、その合致する位置が平板105の左右方向9の中央(図9における1点鎖線)である。
第5レール部141は、平板105の下面140側において前後方向8に沿って延びる段差面145と、左右方向9の左向き5へ段差面145から突出する第5突出部146と、を有する。段差面145は、平板105の下面140において上下方向7及び前後方向8に沿った平面であり、前後方向8へ細長な面である。段差面145は段差面107と表裏の関係にある。第5突出部146は、段差面145から左向き5へ突出したリブ形状であり、前後方向8に沿って細長に延出されている。なお、段差面145は、段差面107とは表裏をなさない独立した第5リブの面であってもよい。
図13に示されるように、第5突出部146の上面と、平板105の下面140とは、上下方向7に離間されており、下面140と第5突出部146の上面との間に、第3トレイ83の突片181が進入する。
第6レール部142は、前後方向8に沿って延びる第6リブ147と、左右方向9の右向き6へ第6リブ147から突出する第6突出部148と、を有する。第6リブ147は、平板105の下面140から上下方向7に沿って下方へ突出したリブであり、前後方向8に沿って細長に延出されている。第6突出部148は、第6リブ147における左右方向9の右側の面から右向き6へ突出したリブ形状であり、前後方向8に沿って細長に延出されている。第6突出部148が第6リブ147から右向き6へ突出する長さは、第5突出部146が段差面145から左向き5へ突出する長さより短い。
図13に示されるように、第6突出部148の上面と、平板105の下面140とは、上下方向7に離間されており、下面140と第6突出部148の上面との間に、第3トレイ83の平板155が進入する。
第7レール部143は、平板105の下面140側において前後方向8に沿って延びる段差面149と、左右方向9の左向き5へ段差面149から突出する第7突出部150と、を有する。段差面149は、平板105の下面140において上下方向7及び前後方向8に沿った平面であり、前後方向8へ細長な面である。段差面149は段差面108と表裏の関係にある。第7突出部150は、段差面149から右向き6へ突出したリブ形状であり、前後方向8に沿って細長に延出されている。なお、段差面149は、段差面108とは表裏をなさない独立した第7リブの面であってもよい。
図13に示されるように、第7突出部150の上面と、平板105の下面140とは、上下方向7に離間されており、下面140と第7突出部150の上面との間に、第3トレイ83の突片182が進入する。
第8レール部144は、前後方向8に沿って延びる第8リブ151と、左右方向9の左向き5へ第8リブ151から突出する第8突出部152と、を有する。第8リブ151は、平板105の下面140から上下方向7に沿って下方へ突出したリブであり、前後方向8に沿って細長に延出されている。第8突出部152は、第8リブ151における左右方向9の左側の面から左向き5へ突出したリブ形状であり、前後方向8に沿って細長に延出されている。第8突出部152が第8リブ151から左向き5へ突出する長さは、第7突出部150が段差面149から右向き6へ突出する長さより短い。
図13に示されるように、第8突出部152の上面と、平板105の下面140とは、上下方向7に離間されており、下面140と第8突出部152の上面との間に、第3トレイ83の平板155が進入する。
[第3トレイ83]
図5,6,7,10に示されるように、第3トレイ83は、前後方向8の外形寸法より左右方向9の外形寸法が長い矩形の平板形状である。第3トレイ83の左右方向9の外形寸法は、第2トレイ82の左右方向9の外形寸法とほぼ同じである。第3トレイ83の平板155の上面156は、前後方向8及び左右方向9に沿った概ね平面である。平板155の上面156における左右方向9の両側部分には、上下方向7及び前後方向8に沿った段差面157,158が下方へ延出されており、段差面157,158から更に左右方向9の外向きへ、平板155の上面159,160が上面156とは段差をなして拡がっている。
平板155における前後方向8の前端であって左右方向9の中央には、矩形の切欠き部161が設けられている。切欠き部161は、第3トレイ83が第2トレイ82の下方へ押し込まれた状態において、第2トレイ82の切欠き部111と重なる。
図10に示されるように、平板155には、前後方向8の後端から前後方向8に沿ってスリット162,163が形成されている。スリット162,163は、平板155の左右方向9の中央に対して対称な位置に配置されており、後述される第10レール部192及び第12レール部194より若干中央側に位置する。スリット162には、第2トレイ82の第6レール部142の第6リブ147が挿通される。スリット163には、第2トレイ82の第8レール部144の第8リブ151が挿通される。
スリット162,163の前後方向8の後端側には、スリット幅が拡大された幅広部164,165がそれぞれ形成されている。幅広部164,165は、それぞれが対応する第6レール部142の第6突出部148の左右方向9に沿った突出長さ、第8レール部144の第8突出部152の左右方向9に沿った突出長さより幅が広い。したがって、第6突出部148は、幅広部164を通じて、平板155の上面156側から下面166側へ進入する。第8突出部152は、幅広部165を通じて、平板155の上面156側から下面166側へ進入する。これにより、図13に示されるように、第2トレイ82の第6突出部148の上面と下面140との間に、第3トレイ83の平板155が進入する。また、第2トレイ82の第8突出部152の上面と下面140との間に、第3トレイ83の平板155が進入する。
幅広部164,165の底面167,168には、上下方向7の上向きへ突出する凸部169,170がそれぞれ設けられている。凸部169,170は、前後方向8に沿った断面が三角形であり、上向きへ先細りな形状である。凸部169,170は、左右方向9において第2トレイ82の凸部173,174と対応する位置に配置されている。
幅広部164,165それぞれにおける第3トレイ83の左右方向9の中央側の縁であって、凸部169,170より前後方向8の後ろ側には、上面156から上下方向7の上向きへ突出する凸部171,172がそれぞれ設けられている。凸部171,172は、前後方向8に沿った断面が三角形であり、上向きへ先細りな形状である。凸部171,172は、左右方向9において第2トレイ82のガイド溝125,126と対応する位置に配置されている。また、左右方向9において段差面157,158とほぼ同じ位置であって前後方向8の後側の縁にも、凸部171,172が設けられている。
図9に示されるように、第2トレイ82の第6突出部148及び第8突出部152には、上下方向7の下向きへ突出する凸部173,174がそれぞれ設けられている。凸部173,174は、第2トレイ82の前後方向8において、切欠き部111より若干後ろ側に配置されている。凸部173,174は、前後方向8に沿った断面が逆W形状であり、二つの頂点が前後方向8に並んでおり、その2つの頂点の間が下向きへ凹んでいる。凸部173,174によって、第6突出部148及び第8突出部152と第2トレイ82の平板105の下面140との隙間が狭くなっており、各凸部173,174における2つの頂点の間の凹みに、凸部169,170がそれぞれ進入した状態が、凸部173,174と凸部169,170とが係合した状態である。凸部169,170が凸部173,174と係合することによって、第3トレイ83が第2トレイ82から最大に引き出される位置が位置決めされる。
図9に示されるように、第2トレイ82の平板105の下面140であって、第6リブ147及び第8リブ151の左右方向9の中央側の縁に沿って、ガイド溝175,176がそれぞれ設けられている。ガイド溝175,176は、下面140から上下方向7の上向きへ凹んでいる。ガイド溝175,176は、下面140の前後方向8の後端から凸部173,174より後ろ側の位置まで延びている。また、第2トレイ82の平板105の下面140であって、段差面145,149の左右方向9の中央側の縁に沿っても、同様のガイド溝175,176がそれぞれ設けられている。ガイド溝175,176には、第3トレイ83の凸部171,172がそれぞれ進入する。
図10,16に示されるように、ガイド溝175,176の前後方向8の前端には、溝の深さがテーパ状に浅くなる傾斜面177,178が形成されている。傾斜面177,178には、第3トレイ83の凸部171,172が当接し得る。
第3トレイ83の平板155の左右方向9の両端には、平板155から上下方向7の下向きへ突出する突片179,180が設けられている。突片179,180は、平板155の両端の前後方向8の一部からのみ下方へ突出している。図3及び図6に示されるように、給送トレイ20の前後方向8の寸法が最大の状態において、排出トレイ21が最大限引き延ばされていると、突片179,180は、給送トレイ20の側板75の上端と当接する。これにより、第3トレイ83が給送トレイ20の上方において下方へ撓むことが防止される。
平板155の段差面157,158の上下方向7の上端から左右方向9の外向きへ突片181,182が突出している。突片181,182は、段差面157,158の前後方向8の後ろ側の一部のみから突出している。図13に示されるように、突片181は、第2トレイ82の第5突出部146の上面と平板105の下面140との間に進入する。突片182は、第2トレイ82の第7突出部150の上面と平板105の下面140との間に進入する。
図13に示されるように、第2トレイ82の第5突出部146が第3トレイ83の突片181を前後方向8にスライド可能に支持し、第2トレイ82の第6突出部148が第3トレイ83の平板155を前後方向8にスライド可能に支持し、第2トレイ82の第7突出部150が第3トレイ83の突片182を前後方向8にスライド可能に支持し、第2トレイ82の第8突出部152が第3トレイ83の平板155を前後方向8にスライド可能に支持するので、第2トレイ82の下方において第3トレイ83が前後方向8にスライド可能に支持されている。
第3トレイ83の平板155において、スリット162から突片181までの部分が、第2トレイ82の段差面145と第6リブ147との間に配置され、スリット163から突片182までの部分が第2トレイ82の段差面149と第8リブ151との間に配置される。
これにより、第3トレイ83は、平板155の排出向き17の先端(前後方向8の前端)の位置が第2トレイ82に覆われる第1位置(図5参照)と、平板155の先端が第2トレイ82から排出向き17下流側へ最大に突出した第2位置(図6参照)と、の間を前後方向8に沿ってスライド可能となる。
第2位置において、第3トレイ83の凸部169,170が、第2トレイ82の凸部173,174における2つの頂点の間の凹みに進入して係合した状態となる。これにより、第3トレイ83が第2位置よりさらに排出向き17へ引き出せなくなる。
図16に示されるように、第2位置において、第2トレイ82のガイド溝175,176の傾斜面177,178に、第3トレイ83の凸部171,172が当接する。これにより、第3トレイ83の平板155は、凸部169,170を支点として、凸部171,172が上下方向7の下方へ押し下げられるように回動する。その結果、排出向き17上流側となる第3トレイ83の平板155の基端より、排出向き17下流側となる平板155の先端が上下方向7の上方になる姿勢に、第3トレイ83が維持される。
第3トレイ83の平板155の下面166には、各々が前後方向8に沿って延出された第9レール部191、第10レール部192、第11レール部193、及び第12レール部194が設けられている。第9レール部191、第10レール部192、第11レール部193、及び第12レール部194は、平板155の下面166における左右方向9の配置が異なる。詳細には、第9レール部191及び第11レール部193は、第10レール部192及び第12レール部194より、平板155の左右方向9の両端に近い位置にそれぞれ配置されている。左右方向9における第9レール部191の位置と第11レール部193の位置との中央は、第10レール部192の位置と第12レール部194の位置との中央と合致し、その合致する位置が平板155の左右方向9の中央(図10における1点鎖線)である。
第9レール部191は、平板155の下面166側において前後方向8に沿って延びる段差面195と、左右方向9の左向き5へ段差面195から突出する第9突出部196と、を有する。段差面195は、平板155の下面166において上下方向7及び前後方向8に沿った平面であり、前後方向8へ細長な面である。段差面195は段差面157と表裏の関係にある。第9突出部196は、段差面195から左向き5へ突出したリブ形状であり、前後方向8に沿って細長に延出されている。なお、段差面195は、段差面157とは表裏をなさない独立した第9リブの面であってもよい。
図14に示されるように、第9突出部196の上面と、平板155の下面166とは、上下方向7に離間されており、下面166と第9突出部196の上面との間に、第4トレイ84の突片214が進入する。
第10レール部192は、前後方向8に沿って延びる第10リブ197と、左右方向9の右向き6へ第10リブ197から突出する第10突出部198と、を有する。第10リブ197は、平板155の下面166から上下方向7に沿って下方へ突出したリブであり、前後方向8に沿って細長に延出されている。第10突出部198は、第10リブ197における左右方向9の右側の面から右向き6へ突出したリブ形状であり、前後方向8に沿って細長に延出されている。第10突出部198が第10リブ197から右向き6へ突出する長さは、第9突出部196が段差面195から左向き5へ突出する長さより短い。
図14に示されるように、第10突出部198の上面と、平板155の下面166とは、上下方向7に離間されており、下面166と第10突出部198の上面との間に、第4トレイ84の平板205が進入する。
第11レール部193は、平板155の下面166側において前後方向8に沿って延びる段差面199と、左右方向9の左向き5へ段差面199から突出する第11突出部200と、を有する。段差面199は、平板155の下面166において上下方向7及び前後方向8に沿った平面であり、前後方向8へ細長な面である。段差面199は段差面158と表裏の関係にある。第11突出部200は、段差面199から右向き6へ突出したリブ形状であり、前後方向8に沿って細長に延出されている。なお、段差面199は、段差面158とは表裏をなさない独立した第11リブの面であってもよい。
図14に示されるように、第11突出部200の上面と、平板155の下面166とは、上下方向7に離間されており、下面166と第11突出部200の上面との間に、第4トレイ84の突片215が進入する。
第12レール部194は、前後方向8に沿って延びる第12リブ201と、左右方向9の左向き5へ第12リブ201から突出する第12突出部202と、を有する。第12リブ201は、平板155の下面166から上下方向7に沿って下方へ突出したリブであり、前後方向8に沿って細長に延出されている。第12突出部202は、第12リブ201における左右方向9の左側の面から左向き5へ突出したリブ形状であり、前後方向8に沿って細長に延出されている。第12突出部202が第12リブ201から左向き5へ突出する長さは、第11突出部200が段差面199から右向き6へ突出する長さより短い。
図14に示されるように、第12突出部202の上面と、平板155の下面166とは、上下方向7に離間されており、下面166と第12突出部202の上面との間に、第4トレイ84の平板205が進入する。
[第4トレイ84]
図5,6,7,11に示されるように、第4トレイ84は、前後方向8の外形寸法より左右方向9の外形寸法が長い矩形の平板形状である。第4トレイ84の左右方向9の外形寸法は、第3トレイ83の左右方向9の外形寸法とほぼ同じである。第4トレイ84の平板205の上面206は、前後方向8及び左右方向9に沿った概ね平面である。平板205の上面206における左右方向9の両側部分には、上下方向7及び前後方向8に沿った段差面207,208が下方へ延出されており、段差面207,208から更に左右方向9の外向きへ、平板205の上面209,210が上面206とは段差をなして拡がっている。
平板205における前後方向8の前端であって左右方向9の中央には、矩形の凹部211が設けられている。凹部211は、第5トレイ85が収容される空間である。したがって、凹部211は、第5トレイ85の外形より若干大きく、かつ第5トレイ85の厚みより若干深い。
図11に示されるように、平板205には、前後方向8の後端から前後方向8に沿って凹溝212,213が形成されている。凹溝212,213は、平板205の左右方向9の中央に対して対称な位置に配置されている。凹溝212には、第3トレイ83の第10レール部192の第10リブ197が挿入される。凹溝213には、第3トレイ83の第12レール部194の第12リブ201が挿入される。
凹溝212,213の前後方向8の後端側の上端から、左右方向9の中央に向かって突片214,215が突出している。図14に示されるように、第3トレイ83の第10突出部198の上面と平板155の下面166との間に、突片214が進入する。また、第3トレイ83の第12突出部192の上面と平板155の下面166との間に、第4トレイ84の突片215が進入する。
凹溝212,213の底面217,218には、上下方向7の上向きへ突出する凸部219,220がそれぞれ設けられている。凸部219,220は、前後方向8に沿った断面が三角形であり、上向きへ先細りな形状である。凸部219,220は、左右方向9において第3トレイ83の凸部223,224と対応する位置に配置されている。
左右方向9において段差面207,208とほぼ同じ位置であって前後方向8の後側の縁には、上面216から上下方向7の上向きへ突出する凸部221,222がそれぞれ設けられている。凸部221,222は、前後方向8に沿った断面が三角形であり、上向きへ先細りな形状である。凸部221,222は、左右方向9において第3トレイ83のガイド溝225,226と対応する位置に配置されている。
図10に示されるように、第3トレイ83の第10突出部198及び第12突出部202には、上下方向7の下向きへ突出する凸部223,224がそれぞれ設けられている。凸部173,174は、第2トレイ82の前後方向8において、切欠き部111より若干後ろ側に配置されている。凸部223,224は、前後方向8に沿った断面が逆W形状であり、二つの頂点が前後方向8に並んでおり、その2つの頂点の間が下向きへ凹んでいる。凸部223,224によって、第10突出部198及び第12突出部202と第3トレイ83の平板155の下面166との隙間が狭くなっており、各凸部223,224における2つの頂点の間の凹みに、凸部219,220がそれぞれ進入した状態が、凸部223,224と凸部219,220とが係合した状態である。凸部219,220が凸部223,224と係合することによって、第4トレイ84が第3トレイ83から最大に引き出される位置が位置決めされる。
図10に示されるように、第3トレイ83の平板155の下面166であって、段差面195,199の左右方向9の中央側の縁に沿って、ガイド溝225,226がそれぞれ設けられている。ガイド溝225,226は、下面166から上下方向7の上向きへ凹んでいる。ガイド溝225,226は、下面166の前後方向8の後端から凸部223,224より後ろ側の位置まで延びている。ガイド溝225,226には、第4トレイ84の凸部221,222がそれぞれ進入する。
図10,17に示されるように、ガイド溝225,226の前後方向8の前端には、溝の深さがテーパ状に浅くなる傾斜面227,228が形成されている。傾斜面227,228には、第4トレイ84の凸部221,222が当接し得る。
平板205の段差面207,208の上下方向7の上端から左右方向9の外向きへ突片231,232が突出している。突片231,232は、段差面207,208の前後方向8の後ろ側の一部のみから突出している。図14に示されるように、突片231は、第3トレイ83の第9突出部196の上面と平板155の下面166との間に進入する。突片232は、第3トレイ83の第11突出部200の上面と平板155の下面166との間に進入する。
図14に示されるように、第3トレイ83の第9突出部196が第4トレイ84の突片231を前後方向8にスライド可能に支持し、第3トレイ83の第10突出部198が第4トレイ84の突片214を前後方向8にスライド可能に支持し、第3トレイ83の第11突出部200が第4トレイ84の突片232を前後方向8にスライド可能に支持し、第3トレイ83の第12突出部202が第4トレイ84の突片215を前後方向8にスライド可能に支持するので、第3トレイ83の下方において第4トレイ84が前後方向8にスライド可能に支持されている。
第4トレイ84の平板205において、凹溝212から突片231までの部分が、第3トレイ83の段差面195と第10リブ197との間に配置され、凹溝213から突片232までの部分が第3トレイ83の段差面199と第12リブ201との間に配置される。
これにより、第4トレイ84は、平板205の排出向き17の先端(前後方向8の前端)の位置が第3トレイ83に覆われる第1位置(図5参照)と、平板205の先端が第3トレイ83から排出向き17下流側へ最大に突出した第2位置(図6参照)と、の間を前後方向8に沿ってスライド可能となる。
第2位置において、第4トレイ84の凸部219,220が、第3トレイ83の凸部223,224における2つの頂点の間の凹みに進入して係合した状態となる。これにより、第4トレイ84が第2位置よりさらに排出向き17へ引き出せなくなる。
図17に示されるように、第2位置において、第3トレイ83のガイド溝225,226の傾斜面227,228に、第4トレイ84の凸部221,222が当接する。これにより、第3トレイ83の平板205は、凸部219,220を支点として、凸部221,222が上下方向7の下方へ押し下げられるように回動する。その結果、排出向き17上流側となる第4トレイ84の平板205の基端より、排出向き17下流側となる平板205の先端が上下方向7の上方になる姿勢に、第4トレイ84が維持される。
[第5トレイ85]
図6,7に示されるように、第5トレイ85は、前後方向8の外形寸法より左右方向9の外形寸法が長い矩形の平板形状である。第5トレイ85の左右方向9の外形寸法は、第4トレイ84の左右方向9の外形寸法よりも短く、第4トレイ84の凹部211の左右方向9の外形寸法より若干短い。第5トレイ85における左右方向9の両側には、支軸235,236が左右方向9に沿って外側へ突出されている。支軸235,236が、第4トレイ84の凹部211における前後方向8前端付近にそれぞれ支持されることにより、第5トレイ85が第4トレイ84の上側に回動可能に連結されている。
第5トレイ85は、第4トレイ84上に重畳する回動位置と、第4トレイ84から前後方向8の前側へ斜め上方へ突出する回動位置との間で、支軸235,236周りに回動可能である。図5に示されるように、第5トレイ85が第4トレイ84上に重畳すると、第5トレイ85は第4トレイ84の凹部211の空間内に収まる。その状態において、第5トレイ85は、第4トレイ84と共に第3トレイ83の下方へ重畳する。
図6,7に示されるようにように、第4トレイ84が第3トレイ83から引き出された状態において、第5トレイ85は、凹部211から引き出されるように回動されて、第4トレイ84から前後方向8の前側へ斜め上方へ突出する。
[本実施形態の作用効果]
前述されたように、第1トレイ81の第1レール部91の第1突出部96及び第4レール部94の第4突出部102が左向きへ突出して第2トレイ82を支持しており、第2レール部92の第2突出部98及び第3レール部93の第3突出部100が右向きへ突出して第2トレイ92を支持しているので、例えば、第2トレイ92の平板105が複数枚の記録用紙15を支持することによって、平板105が左右方向9において中央が下方へ下がるように撓んだとしても、第1突出部96、第2突出部98、第3突出部100及び第4突出部102の全てが第2トレイ92から外れることがない。
また、第1レール部91は、第2レール部92より第1トレイ81の左右方向9の端に近い位置に配置されており、第1突出部96が第1リブ95から左向きへ突出する長さは、第2突出部98が第2リブ97から右向きへ突出する長さより長いので、第2トレイ82が第1トレイ91から一層外れにくくなる。
同様に、第3レール部93は、第4レール部94より第1トレイ81の左右方向9の端に近い位置に配置されており、第3突出部100が第3リブ99から右向きへ突出する長さは、第4突出部102が第4リブ101から左向きへ突出する長さより長いので、第2トレイ82が第1トレイ91から一層外れにくくなる。
また、第2レール部92及び第4レール部94は、第2トレイ92が第2位置にあるときに、排出向き17上流側となる第2トレイ82の基端より、排出向き17下流側となる第2トレイ82の先端が上方になる姿勢に位置決めするので、第2トレイ82から排出向き17へはみ出した記録用紙15が下方へ垂れ下がり難くなる。
また、第1トレイ81の左右方向9の最大寸法と、第2トレイ82の左右方向9の最大寸法とが同じなので、第2トレイ82上において、排出された記録用紙15の左右方向9の両端が下方へ垂れ下がることを防止できる。
また、第1トレイ81から排出向き17へ引き出された状態の第2トレイ82は、給送トレイ20の上側を左右方向9に渡って覆うので、給送トレイ20に塵埃が進入することが抑制される。
[変形例]
前述された実施形態では、第1トレイ81に4つのレール部が設けられているが、これら4つのレール部のうち少なくとも3つのレール部が設けられていれば、前述と同様の作用効果が奏される。
また、第1トレイ81が第2トレイ82を支持する構成のみではなく、第2トレイ82が第3トレイ83を支持する構成、並びに第3トレイ82が第4トレイ84を支持する構成においても、前述と同様の作用効果が奏される。
20 給送トレイ
21 排出トレイ
63 搬送ローラ対(搬送部)
66 排出ローラ対(搬送部)
81 第1トレイ
82 第2トレイ
91 第1レール部
92 第2レール部
93 第3レール部
94 第4レール部
95 第1リブ
96 第1突出部
97 第2リブ
98 第2突出部
99 第3リブ
100 第3突出部
101 第4リブ
102 第4突出部
119,120 凸部(第2凸部)
121,122 凸部(第3凸部)
123,124 凸部(第1凸部)

Claims (7)

  1. シートを搬送する搬送部と、当該搬送部が搬送したシートを積層状態に支持する排出トレイと、を具備する搬送装置であって、
    上記排出トレイは、
    上記搬送部がシートを排出する排出向きに沿った搬送方向と直交する幅方向において異なる位置にそれぞれ配置されており、かつ上記搬送方向に沿ってそれぞれ延出された第1レール部、第2レール部、及び第3レール部を有する第1トレイと、
    上記第1トレイの下側に配置されており、上記第1レール部、上記第2レール部、及び上記第3レール部によって、第1位置及び上記排出向きの先端の位置が上記第1トレイよりも上記排出向き下流側の第2位置の間をスライド可能に支持された第2トレイと、を具備しており、
    上記第1レール部及び上記第3レール部は、上記第2レール部に対する幅方向の位置が相反しており、
    上記第1レール部は、上記排出向きに沿って延びる第1リブと、上記幅方向に沿った第1向きへ当該第1リブから突出して上記第2トレイを支持する第1突出部を有しており、
    上記第2レール部は、上記排出向きに沿って延びる第2リブと、上記第1向きと逆向きの第2向きへ当該第2リブから突出して上記第2トレイを支持する第2突出部を有する搬送装置。
  2. 上記第1レール部は、上記第2レール部より上記第1トレイの幅方向の端に近い位置に配置されており、
    上記第1突出部が上記第1リブから上記第1向きへ突出する長さは、上記第2突出部が上記第2リブから上記第2向きへ突出する長さより長い請求項1に記載の搬送装置。
  3. 上記第2トレイは、上記第1位置において上記第1トレイに覆われており、上記第2位置において上記第1トレイから上記排出向きへ突出した状態となるものであり、
    上記第1レール部、上記第2レール部、及び上記第3レール部のうちの少なくともいずれか一つは、上記第2位置において、上記排出向き上流側となる上記第2トレイの基端より、上記排出向き下流側となる上記第2トレイの先端が上方になる姿勢に、上記第2トレイを位置決めする位置決め部を有するものである請求項1又は2に記載の搬送装置。
  4. 上記第2レール部に上記位置決め部が設けられており、
    上記位置決め部は、
    上記第1トレイの上記第2突出部の先端側において下方へ突出する第1凸部と、
    上記第2トレイにおける上記第1凸部と上下方向に対向する面に設けられており、上記第2位置において上記第1凸部と係合して上記第2トレイの上記排出向きへの移動を不能とする第2凸部と、
    上記第2トレイにおける上記第1トレイの下面と対向する面であって上記第2凸部より先端側に設けられて上方へ突出する第3凸部と、
    上記第1トレイの下面に設けられており、上記第2位置において上記第3凸部と当接して当該第3凸部を下方へ案内する当接部と、を有するものである請求項3に記載の搬送装置。
  5. 上記第1トレイの上記幅方向の最大幅と、上記第2トレイの上記幅方向の最大幅と、が同じである請求項1から4のいずれかに記載の搬送装置。
  6. 上記排出トレイの下方に配置されて、上記搬送部が搬送するシートを支持する給送トレイを更に具備しており、
    上記第1トレイ及び上記第2位置の上記第2トレイは、上記給送トレイの上側を上記幅方向において覆うものである請求項1から5のいずれかに記載の搬送装置。
  7. 上記第1トレイは、第1レール部、第2レール部、及び第3レール部とは、上記幅方向において異なる位置にそれぞれ配置されており、かつ上記搬送方向に沿ってそれぞれ延出された第4レール部を更に有するものであり、
    上記第3レール部は、上記排出向きに沿って延びる第3リブと、上記第1向きへ当該第3リブから突出して上記第2トレイを支持する第3突出部を有しており、
    上記第4レール部は、上記排出向きに沿って延びる第4リブと、上記第2向きへ当該第4リブから突出して上記第2トレイを支持する第4突出部を有しており、
    上記幅方向における上記第1レール部の位置と上記第3レール部の位置との中央は、上記幅方向における上記第2レール部の位置と上記第4レール部の位置との中央とほぼ合致する請求項1から6のいずれかに記載の搬送装置。
JP2013164506A 2013-08-07 2013-08-07 搬送装置 Active JP6291741B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164506A JP6291741B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 搬送装置
CN201410381392.0A CN104339886B (zh) 2013-08-07 2014-08-05 传送装置
US14/453,097 US9238564B2 (en) 2013-08-07 2014-08-06 Sheet conveyance apparatus, tray unit and discharge tray

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164506A JP6291741B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015034066A true JP2015034066A (ja) 2015-02-19
JP6291741B2 JP6291741B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=52447972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013164506A Active JP6291741B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 搬送装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9238564B2 (ja)
JP (1) JP6291741B2 (ja)
CN (1) CN104339886B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10377601B2 (en) * 2015-01-07 2019-08-13 Kyocera Document Solutions Inc. Sheet stacking tray and image forming apparatus provided with same
JP6617438B2 (ja) * 2015-05-29 2019-12-11 ブラザー工業株式会社 シートトレイ、搬送装置、及び画像記録装置
CN108349276B (zh) * 2015-12-09 2020-08-25 惠普发展公司有限责任合伙企业 整理器输出仓组件
JP6736896B2 (ja) * 2016-01-29 2020-08-05 ブラザー工業株式会社 シートトレイ及び画像記録装置
JP6819852B2 (ja) * 2016-06-30 2021-01-27 セイコーエプソン株式会社 媒体排出装置、画像読取装置
JP7346833B2 (ja) * 2019-01-31 2023-09-20 セイコーエプソン株式会社 媒体排出装置および画像読取装置
JP7417197B2 (ja) * 2020-03-26 2024-01-18 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0439257A (ja) * 1990-05-31 1992-02-10 Mita Ind Co Ltd スライド式排紙トレイ
JP2005112556A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Funai Electric Co Ltd インクジェットプリンタ装置およびプリンタ装置
JP2011093701A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Seiko Epson Corp 記録装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163454A (ja) * 1999-12-14 2001-06-19 Casio Electronics Co Ltd 給紙トレイユニット
JP2003212358A (ja) 2002-01-29 2003-07-30 Funai Electric Co Ltd プリンタ用給紙トレイ及びプリンタ用排紙トレイ
JP3913141B2 (ja) * 2002-08-21 2007-05-09 キヤノン株式会社 記録装置
JP4376569B2 (ja) 2003-07-30 2009-12-02 パナソニック株式会社 記録装置
JP4367325B2 (ja) * 2004-11-29 2009-11-18 ブラザー工業株式会社 排出装置及びインクジェットプリンタ
JP2008280121A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Sharp Corp シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5240436B2 (ja) * 2008-04-23 2013-07-17 セイコーエプソン株式会社 記録装置
CN101734495B (zh) * 2008-11-20 2011-10-05 金宝电子工业股份有限公司 纸托盘装置
JP5126147B2 (ja) 2009-03-31 2013-01-23 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP2011235986A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Seiko Epson Corp 媒体サポート、記録装置
CN102862397A (zh) * 2011-07-08 2013-01-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 出纸装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0439257A (ja) * 1990-05-31 1992-02-10 Mita Ind Co Ltd スライド式排紙トレイ
JP2005112556A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Funai Electric Co Ltd インクジェットプリンタ装置およびプリンタ装置
JP2011093701A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Seiko Epson Corp 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9238564B2 (en) 2016-01-19
US20150042035A1 (en) 2015-02-12
CN104339886A (zh) 2015-02-11
CN104339886B (zh) 2018-10-19
JP6291741B2 (ja) 2018-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6291741B2 (ja) 搬送装置
JP2017132627A (ja) シートトレイ及び画像記録装置
JP2008120588A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
CN107010458B (zh) 运送装置及图像记录装置
US20130221598A1 (en) Image recording apparatus
JP4687805B2 (ja) 給紙トレイ、この給紙トレイを有する給紙装置およびこの給紙装置を有する画像記録装置
JP4415792B2 (ja) 画像記録装置
JP6387881B2 (ja) シートトレイ、搬送装置、及び画像記録装置
JP5987671B2 (ja) 搬送装置
JP6052095B2 (ja) 給送トレイ
JP6060885B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP6171706B2 (ja) シートトレイ
JP5924160B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP6322902B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP5835417B2 (ja) トレイ及び画像記録装置
JP5998810B2 (ja) シート受け装置
JP2013001528A (ja) シート支持装置
JP6347138B2 (ja) 画像記録装置
JP2015110460A (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
CN102689532B (zh) 墨带盒及打印机
JP6090410B2 (ja) トレイ及び画像記録装置
JP2017171453A (ja) シートトレイ
JP5954087B2 (ja) シート受け装置
JP6137022B2 (ja) シートトレイ及びシート搬送装置
JP5569170B2 (ja) トレイ及び画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6291741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150