[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5924160B2 - 給送装置及び画像記録装置 - Google Patents

給送装置及び画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5924160B2
JP5924160B2 JP2012146601A JP2012146601A JP5924160B2 JP 5924160 B2 JP5924160 B2 JP 5924160B2 JP 2012146601 A JP2012146601 A JP 2012146601A JP 2012146601 A JP2012146601 A JP 2012146601A JP 5924160 B2 JP5924160 B2 JP 5924160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
feeding
protrusion
feeding direction
projecting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012146601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014009067A (ja
Inventor
宏隆 青木
宏隆 青木
浅田 哲男
哲男 浅田
真一 久田
真一 久田
竜司 山本
竜司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012146601A priority Critical patent/JP5924160B2/ja
Priority to US13/851,754 priority patent/US9216598B2/en
Priority to CN2013201449432U priority patent/CN203237818U/zh
Publication of JP2014009067A publication Critical patent/JP2014009067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5924160B2 publication Critical patent/JP5924160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/103Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/113Front, i.e. portion adjacent to the feeding / delivering side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、シートを給送可能な給送装置、及び当該給送装置を備えた画像記録装置に関する。
従来より、シートを載置可能なトレイを備え、トレイがインクジェット方式や電子写真方式などの画像記録装置に装着された状態で、トレイから当該装置にシートを給送する給送装置がある。上記の画像記録装置として、複数のトレイが重ねて装着されるものが提唱されている。複数のトレイの各々には、異なるサイズ(例えばA4及びB5)のシートや異なる種類(例えば普通紙及び光沢紙)のシートが載置される。
また、複数のトレイとしては、各トレイが個別の部材である構成に限らない。例えば、画像記録装置が1つのカセットを装着可能であり、当該カセットが複数段のトレイを備えていてもよい。このようなカセットを備えた画像記録装置が特許文献1に開示されている。特許文献1に開示されたカセットは、上段側トレイが下段側トレイに支持されており、上段側トレイが下段側トレイに対して相対移動する。上段側トレイは、カセットの先端部まで移動された状態において、カセットの先端部に設けられた傾斜板である摩擦分離材に支持される。これにより、上段側トレイの上下方向の位置が安定する。
また、上記の傾斜板がカセット或いはトレイに設けられているのではなく、画像記録装置に設けられている画像記録装置が、特許文献2に開示されている。上記の傾斜板は、カセット或いはトレイが画像記録装置から脱抜された際に、カセット或いはトレイに載置されたシートがカセット或いはトレイから落ちてしまうことを防止する機能を有する。そのため、傾斜板が設けられていない特許文献2に開示されたカセットでは、傾斜板の代わりに上記機能を果たすためのストッパが、カセット或いはトレイの先端部に設けられている。
特開2009−227377号公報 特開2010−242928号公報
上段側トレイが下段側トレイに対して相対移動する特許文献1に開示されたカセットにおいて、当該カセットの先端部から傾斜板を取り除き、代わりに当該先端部にストッパを配置する場合、以下のような構成が好ましい。つまり、上段側トレイ及び下段側トレイの各々にストッパを配置し、下段側トレイに配置されたストッパが、上段側トレイを支持して上段側トレイの上下方向の位置を安定させる構成である。
しかしながら、上記のような構成の場合、以下の問題が発生する。つまり、下段側トレイにシートが載置された状態で、上段側トレイが下段側トレイに対して先端部の側、つまりストッパの側に相対移動すると、下段側トレイに載置されたシートのうち最上部のシートが、上段側トレイの下面に追随して移動してしまうおそれがある。
ここで、下段側トレイに配置されたストッパは上段側トレイを支持するが、上段側トレイが撓んでいる場合、当該ストッパの上端と上段側トレイの下面との間に隙間が生じる。この場合、移動する上段側トレイの下面に追随して移動するシートは、当該隙間に進入してしまうおそれがある。その結果、当該シートが、当該ストッパと上段側トレイとの間に挟まれて、折れたり破れたりするおそれがある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、下段側トレイに載置されたシートが上段側トレイの移動に追随して移動してしまう可能性を低くすることができる給送装置、及び当該給送装置を備えた画像記録装置を提供することにある。
(1) 本発明に係る給送装置は、装置本体と、給送向きにシートを給送する給送部と、シートが載置される第1載置板を有する第1トレイと、当該第1トレイの上方に設けられており、シートが載置される第2載置板を有する第2トレイと、を備え、上記装置本体に対して、上記給送部によってシートを給送可能な第1位置と上記給送部によってシートが給送不能な第2位置とに上記給送向きに沿って進退動可能な給送トレイと、上記装置本体に設けられ、上記第1位置にある上記給送トレイから上記給送部によって給送されるシートに当接して当該シートを案内する案内面を有する案内部と、を備える。上記第1トレイは、上記第1載置板の上記給送向き下流側の端部から上方に向かって突出し、上端部に上記第2トレイを支持可能な支持部を有する第1突出部と、上記第1載置板の上記給送向き下流側の端部であって上記給送向きと直交する幅方向における上記第1突出部と異なる位置から上方に向かって突出する第2突出部と、を備える。上記第1突出部と上記第2突出部とは、上記給送トレイが上記第1位置にあるときに上記案内面よりも上記給送向き下流側に位置し、上記給送トレイが上記第2位置にあるときに上記案内面よりも上記給送向き上流側に位置する。上記第2トレイは、上記支持部に支持される被支持部を有し、上記被支持部が上記支持部と上記給送向きにおいて重なる第3位置と、上記被支持部が上記支持部よりも上記給送向き上流側にある第4位置とに、上記第1トレイに対して移動可能である。上記第2突出部は、少なくとも上記支持部と同じ高さの位置から上記支持部よりも高い位置までにおいて、上記支持部よりも上記給送向き上流側に位置しシートの先端と当接する当接部を有する。
本構成によれば、第1トレイには、第1突出部に加えて第2突出部が備えられている。ここで、第2突出部は、当接部を有しており、当該当接部は、少なくとも支持部と同じ高さの位置から支持部よりも高い位置までにおいて、支持部よりも給送向き上流側に配置されたものである。そのため、第1載置板に載置されたシートが、第2トレイの第1トレイに対する給送向きへの相対移動に追随して移動して、第1突出部の上端部の支持部に乗り上げようとしても、当該シートは当接部に当接する。つまり、当該シートの支持部への乗り上げを、当接部によって規制することができる。
(2) 上記当接部は、上記支持部よりも上記給送向き上流側の位置において、上記支持部と同じ高さの位置から上記支持部よりも高い位置に亘って延び、上記給送向きに対して交差する面を有する。
本構成によれば、当接部が有する給送向きに対して交差する面が、シートを規制する。つまり、本構成によれば、当接部は、当該シートの支持部への乗り上げを上記(1)よりも確実に規制することができる。
(3) 上記第2突出部は、上記第2載置板よりも上方まで突出している。
本構成によれば、第1載置板に載置されたシートの支持部への乗り上げを、第2突出部によって上記(1)よりも確実に規制することができる。
(4) 上記第1突出部と上記第2突出部とは、一体に形成されている。
本構成によれば、第1突出部と第2突出部とを簡易に成形することができる。また、本構成によれば、第1突出部と第2突出部とが占めるスペースを小さくすることができる。
(5) 上記第2トレイは、上記第2トレイが上記第3位置にあるときに上記第2突出部の側方と当接する側方当接部を備える。
本構成によれば、第2突出部の側方と側方当接部とが当接することによって、第2トレイの幅方向への移動が規制される。つまり、第2トレイを幅方向において位置決めすることができる。
(6) 上記案内面は、上端側が下端側よりも上記給送向き下流側となるよう傾斜している。上記第1突出部と上記第2突出部との上記給送向き上流側は、上端側が下端側よりも上記給送向き下流側となるよう傾斜している。
本構成によれば、第1突出部及び第2突出部の給送向きの位置を案内面よりも給送向き下流側とするために必要な第1トレイの移動量を小さくすることができる。
(7) 上記第1突出部または上記第2突出部の少なくとも一方は、上記幅方向に沿って異なる複数の位置に設けられている。
本構成によれば、第1突出部及び第2突出部が幅方向の広範囲に亘ってシートと当接されることにより、第1載置板に載置されたシートが第2位置の第1トレイから落下する可能性を低くすることができる。また、本構成によれば、第2突出部が幅方向の広範囲に亘ってシートと当接されることにより、第1載置板に載置されたシートが第1突出部の支持部へ乗り上げる可能性を低くすることができる。
(8) 上記第2突出部は、上記第1突出部よりも上記幅方向の外側に設けられている。
本構成によれば、第1載置板に載置されたシートが幅方向の外側である程に上方となるように撓んでいる場合に、当該シートが第1突出部の支持部へ乗り上げる可能性を低くすることができる。
(9) 上記支持部は、上記第2載置板の下面に沿った平面で構成されている。
本構成によれば、支持部は、第2トレイの第2載置板に載置されたシートを給紙し易い状態で、第2トレイを支持することができる。
(10) 上記第1突出部と上記第2突出部とは、上記第1載置板から上記給送向き下流側に向かって延びている第1延び出し部を有し、当該第1延び出し部の先端から上方に向かって突出していてもよい。
(11) 上記第2トレイは、上記第2載置板の上記給送向き下流側の端部から上方に向かって突出する第3突出部を備える。上記第1トレイが上記第1位置の状態かつ上記第2トレイが上記第3位置の状態における上記第3突出部の上記給送向きの位置は、上記案内面よりも上記給送向き下流側である。
本構成によれば、第2トレイが第4位置である際に、第3突出部が第2載置板に載置されたシートの給送向きへの移動を規制する。これにより、第4位置の第2トレイの第2載置板に載置されたシートが第2トレイから落下する可能性を低くすることができる。
(12) 上記第3突出部は、上記第2トレイが上記第3位置の状態において、上記第1位置の上記第1トレイの上記第1突出部の上方となる位置に設けられ、上記被支持部を有している。
本構成によれば、第1突出部及び第3突出部の幅方向の位置を同じにすることができる。2つの突出部が近くに位置することで、当該給送装置において、2つの突出部を案内面よりも給送向き下流側とする構成が容易に実現可能である。
(13) 上記第3突出部は、上記第2載置板から上記給送向き下流側に向かって延びている第2延び出し部を有し、当該第2延び出し部の先端から上方に向かって突出していてもよい。
(14) 上記第2突出部と上記第2トレイが上記第3位置にあるときの上記第3突出部とは、上記幅方向において隣接する位置に設けられている。
本構成によれば、第3突出部が第2突出部と当接することによって、第2トレイの幅方向への移動が規制される。つまり、第2トレイを幅方向において位置決めすることができる。
(15) 上記案内面は、上端側が下端側よりも上記給送向き下流側となるよう傾斜している。上記第3突出部の上記給送向き上流側は、上端側が下端側よりも上記給送向き下流側となるよう傾斜している。
本構成によれば、第3突出部の給送向きの位置を案内面よりも給送向き下流側とするために必要な第2トレイの移動量を小さくすることができる。
(16) 上記第1突出部は、上記第2突出部の上記幅方向内側にて上記第2突出部に隣接する。上記第2突出部は、上記当接部の下端から上記給送向き上流側に向かって延びる第1延出部を有する。上記第1突出部は、上記給送向きにおける上記第1延出部と対応する位置が下方に凹む凹部を有する。
本構成によれば、シートの幅方向における第2突出部に位置する部分は、第2突出部の当接部の直下の第1延出部に支持される。また、本構成によれば、第1突出部において、第1延出部と給送向きにおける同じ位置が凹んでいる。よって、当該シートは、幅方向に沿って撓んだ状態となる。当該シートが撓むことによって、シート自体の剛性が高まるので、当該シートが、第2トレイの移動時に給送向きに沿って折れ曲がる可能性を低くすることができる。
(17) 上記第2突出部は、上記当接部の下端から連続し、上端側が下端側よりも上記給送向き下流側に位置するよう傾斜した傾斜面部を有する。上記第1突出部は、上記給送向きにおいて上記傾斜面部と対応する位置が上記傾斜面部よりも上記給送向き下流側に位置する。
本構成によれば、当接部に当接したシートが傾斜面部に沿って下方に落下しやすくなる。これにより、当該シートが支持部へ乗り上げる可能性を低くすることができる。
(18) 上記第1突出部は、上記第2突出部の上記幅方向内側にて上記第2突出部に隣接する。上記第2突出部は、上記当接部の下端から連続し、上記当接部に沿った連続面部を有する。上記第1突出部は、上記当接部よりも下方であって上記給送向きにおいて上記当接部と対応する位置から上記給送向き上流側に向かって延びる第2延出部を有する。
本構成によれば、シートの幅方向における第2突出部に位置する部分は、第2突出部に形成された連続面部に沿って下方へ移動する。また、第1突出部の第2延出部によって、移動したシートが支持される。よって、当該シートは、幅方向に沿って撓んだ状態となる。当該シートが撓むことによって、当該シートが、第2トレイの移動時に給送向きに沿って折れ曲がる可能性を低くすることができる。
(19) 上記第1トレイは、上記幅方向の両端部に、上記第2トレイを上記第1トレイに対して相対移動可能に支持する移動支持部を備える。上記支持部は、上記移動支持部よりも上記幅方向の内側に設けられている。
本構成によれば、第2トレイは、幅方向の両端部と当該両端部よりも幅方向の内側との少なくとも3箇所において支持される。よって、第2トレイの幅方向に沿った撓みを抑制することができる。
(20) 上記第1突出部は、上記幅方向が異なる2つの位置に配置されている。上記給送部は、支軸部と、当該支軸部に一端側を回動可能に保持され回動可能なアーム部と、当該アーム部の他端側に回転可能に保持されシートと当接する給送ローラと、を有する。上記給送ローラは、上記幅方向において上記2つの位置の間に設けられている。
本構成によれば、第2トレイが給送部に上側から当接されることによって撓もうとしても、第2トレイは、幅方向における給送部によって当接されている位置の両側において下方から第1突出部によって支持されているために、第2トレイの撓みが抑制される。
(21) 本発明に係る給送装置は、装置本体と、給送向きにシートを給送する給送部と、シートが載置される第1載置板を有する第1トレイと、当該第1トレイの上方に設けられており、シートが載置される第2載置板を有する第2トレイと、を備え、上記給送部によってシートを給送可能な第1状態と上記給送部によってシートが給送不能な第2状態とに上記装置本体に対して状態変化可能な給送トレイと、上記装置本体に設けられ、上端側が下端側よりも上記給送向き下流側に位置するよう傾斜しており上記第1状態にある上記給送トレイから上記給送部によって給送されるシートに当接して当該シートを案内する傾斜面を有する案内部と、を備える。上記第1トレイは、上記第1載置板の上記給送向き下流側の端部から上方に向かって突出する突出部を、上記給送向きと直交する幅方向において異なる2つの位置にそれぞれ有する。上記突出部は、上端に上記第2トレイを支持する支持部が設けられた第1突出部と、上記第1突出部よりも上記幅方向外側に位置し、上記第2載置板よりも上方まで延びる第2突出部と、を有し、上記給送トレイが上記第1状態であると、上記突出部は上記傾斜面よりも上記給送向き下流側に位置し、上記給送トレイが上記第2状態であると、上記突出部は上記傾斜面よりも上記給送向き上流側に位置する。上記第2トレイは、上記第2載置板の上記給送向き下流側の端部から上方に向かって突出する第3突出部と、当該第3突出部の下方に上記支持部に支持される被支持部とを有し、上記給送向きにおいて上記被支持部が上記支持部と同じ位置にある第3状態と、上記被支持部が上記支持部よりも上記給送向き上流側に位置する第4状態と、に上記第1トレイに対して状態変化可能である。上記第3突出部は、上記給送トレイが上記第1状態であって上記第2トレイが上記第3状態であると、上記傾斜面よりも上記給送向き下流側に位置し、上記第2トレイが上記第4状態であると、上記傾斜面よりも上記給送向き上流側に位置する。上記第2突出部は、少なくとも上記支持部と同じ高さの位置から上記支持部よりも高い位置までにおいて、上記支持部よりも上記給送向き上流側に位置し上記給送向きに対して交差する面を有する当接部を有する。上記突出部の上記給送向き上流側であって上記当接部と異なる領域と、上記第3突出部の上記給送向き上流側の領域とは、上端側が下端側よりも上記給送向き下流側となる階段状である。
本構成によれば、第1トレイには、第1突出部に加えて第2突出部が備えられている。ここで、第2突出部は、少なくとも支持部と同じ高さの位置から支持部よりも高い位置までにおいて、支持部よりも給送向き上流側に位置している。そのため、第1載置板に載置されたシートが、第2トレイの第1トレイに対する給送向きへの相対移動に追随して移動して、第1突出部の上端部の支持部に乗り上げようとしても、当該シートは第2突出部に当接する。つまり、当該シートの支持部への乗り上げを、第2突出部によって規制することができる。
(22) 本発明は、上記給送装置と、上記給送部によって給送されたシートに画像を記録する記録部と、を備えた画像記録装置として捉えることもできる。
本発明によれば、第1トレイの第1載置板に載置されたシートの支持部への乗り上げを、第2突出部によって規制することができる。これにより、第1トレイの第1載置板に載置されたシートが第2トレイの移動に追随して移動してしまう可能性を低くすることができる。
図1は、複合機10の斜視図である。 図2は、プリンタ部11の内部構造を模式的に示す縦断面図である。 図3は、給紙トレイ20と排紙トレイ21との斜視図である。 図4は、第2位置の給紙トレイ20と案内部72との斜視図であり、第2トレイ80が第4位置の状態が示されている。 図5は、第2位置の給紙トレイ20と案内部72との斜視図であり、第2トレイ80が第3位置の状態が示されている。 図6は、案内部72の正面図である。 図7(A)は、図6のA−A断面図であり、図7(B)は、図6のB−B断面図である。 図8は、第1突出部28と第2突出部29と第3突出部30と記録用紙12とを模式的に示した正面図である。 図9(A)は、図8(A)のA−A断面図であり、図9(B)は、図8(A)のB−B断面図であり、図9(C)は、図9(A)に図9(B)を破線で追加した図であり、図9(D)は、図8(B)のD−D断面図であり、図9(E)は、図8(B)のE−E断面図であり、図9(F)は、図9(D)に図9(E)を破線で追加した図であり、図9(G)は、図8(C)のG−G断面図であり、図9(H)は、図8(C)のH−H断面図であり、図9(I)は、図9(G)に図9(H)を破線で追加した図である。 図10は、給紙トレイ20と排紙トレイ21と給紙部15と案内部72との斜視図であって、給紙トレイ20が第1位置の状態で第2トレイ80が第4位置の状態が示されている。 図11は、給紙トレイ20と排紙トレイ21と給紙部15と案内部72との斜視図であって、給紙トレイ20が第1位置の状態で第2トレイ80が第3位置の状態が示されている。 図12は、案内部72と第1突出部28と第2突出部29との正面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。また、以下の説明では、矢印の起点から終点に向かう進みが向きと表現され、矢印の起点と終点とを結ぶ線上の往来が方向と表現される。また、以下の説明では、複合機10が使用可能に設置された状態(図1の状態)を基準として上下方向7が定義され、開口13が設けられている側を手前側(正面)として前後方向8が定義され、複合機10を手前側(正面)から見て左右方向9が定義される。
[複合機10の全体構成]
図1に示されるように、複合機10は、概ね直方体に形成されており、インクジェット方式のプリンタ部11(本発明の画像記録装置の一例)を備えている。複合機10は、ファクシミリ機能及びプリント機能などの各種の機能を有している。
プリンタ部11は、正面に開口13が形成された筐体14(本発明の装置本体の一例)を有している。また、給紙トレイ20(本発明の給送トレイの一例)及び排紙トレイ21が、開口13から前後方向8に挿抜可能である。給紙トレイ20には、A4サイズやB5サイズ等の所望のサイズの記録用紙12(本発明のシートの一例)が載置される。
図2に示されるように、プリンタ部11は、給送装置と、記録用紙12に画像を記録するインクジェット方式の記録部24などを備えている。給送装置は、筐体14(図1参照)、給紙部15(本発明の給送部の一例)、給紙トレイ20、及び案内部72を備えている。
[給紙トレイ20]
図2に示されるように、給紙トレイ20は、プリンタ部11に挿入された状態において、後述する記録部24の下側に配置されている。給紙トレイ20は、プリンタ部11の開口13へ後向きに挿入されることによって所定位置まで挿入される。この所定位置に給紙トレイ20が位置すると、筐体14に形成された不図示の係合部と給紙トレイ20とが係合する。この所定位置において給紙トレイ20はプリンタ部11に装着される。また、給紙トレイ20は、プリンタ部11に装着された状態から前向きに退避されることによって、筐体14の係合部と給紙トレイ20との係合が解除され、所定位置から移動し当該開口13から脱抜可能である。つまり、給紙トレイ20は、前後方向8に沿って、換言すると後述する給送向き17に沿って筐体14に対して進退動可能である。
給紙トレイ20がプリンタ部11に装着されているとき、後述する給紙部15は、給紙トレイ20に載置された記録用紙12を搬送路65へ給送可能である。給紙トレイ20から搬送路65へ給送された記録用紙12は、記録部24によって画像が記録された後に排紙トレイ21の上面に排出される。一方、給紙トレイ20がプリンタ部11から脱抜されているとき、給紙部15は、給紙トレイ20に載置された記録用紙12を搬送路65へ給送不可能である。つまり、本実施形態において、給紙トレイ20がプリンタ部11に装着されているときの給紙トレイ20の所定位置は、本発明の第1位置及び第1状態の一例であり、給紙トレイ20が所定位置から引き出されているときの給紙トレイ20の位置は、本発明の第2位置及び第2状態の一例である。この第2位置及び第2状態は、プリンタ部11から完全に引き出された状態及び位置だけに限定されず、給紙トレイ20が第1位置から前側に引き出され、給紙部15が記録用紙12を給送不能な位置または状態を示す。
図4及び図5に示されるように、給紙トレイ20は、上方が開放された箱形に概ね形成された第1トレイ79と、第1トレイ79の上方において第1トレイ79に支持された第2トレイ80とを備えている。
給紙トレイ20は、記録用紙12が載置される第1載置板81と、第1載置板81の左右両端部において、上側に立設され且つ前後方向8に延びた一対の側板82と、第1載置板81の前端部において、上側に立設され且つ左右方向9に延びた前板83とを備えている。第1載置板81は、前後方向8と左右方向9とに沿った平面を有する板状である。
第1載置板81には、左右方向9にスライド可能な一対のサイドガイド(不図示)と、前後方向8にスライド可能なリヤガイド(不図示)とが取り付けられている。サイドガイドは、第1載置板81に載置された記録用紙12の左右両端と当接し、リヤガイドは、第1載置板81に載置された記録用紙12の前端と当接する。一対のサイドガイドのうちの一方がスライドされると、他方が連動して相反する方向へスライドする。以上のようなサイドガイド及びリヤガイドにより、第1載置板81には、種々のサイズの記録用紙12が、第1載置板81の左右方向9の中央を基準として載置可能である。
図3に示されるように、給紙トレイ20の開放された上方には、排紙トレイ21が配置されている。排紙トレイ21は、給紙トレイ20の前板83に支持されている。また、排紙トレイ21は、以下に詳述するように、軸86を介して側板82に支持されている。つまり、排紙トレイ21の後端部であって左右両端部には、左右方向9に沿って外側に延びた軸85が形成されており、当該軸85が、側板82に形成された軸孔86に挿通されている。これにより、排紙トレイ21は、矢印87の方向に回動する。排紙トレイ21が回動することによって、給紙トレイ20の上方が開閉される。
図4及び図5に示されるように、第2トレイ80は、記録用紙が載置される第2載置板84を備えている。第2載置板84は、第1載置板81と同様、前後方向8と左右方向9とに沿った平面を有する板状である。本実施形態では、第2載置板84に載置される記録用紙は、第1載置板81に載置される記録用紙12よりも小サイズである。具体的には、第2載置板84にも、第1載置板81と同様に、サイドガイド91とリヤガイド92とが設けられているが、サイドガイド91の移動範囲は、第1載置板84に設けられたサイドガイドの移動範囲よりも左右方向9の中央側に寄っている。また、第2載置板84の前後方向8の長さは、第1載置板81の前後方向8の長さよりも短い。
図6に示されるように、第1トレイ79の第1載置板81の左右両端部には、上側に立設され且つ前後方向8に延設された突部88(本発明の移動支持部の一例)が形成されている。また、第1トレイ79の一対の側板82の下部は、上部よりも細く形成されている。また、第2トレイ80の第2載置板84の左右両端部には、左右方向9の外側に延びた被支持板89が形成されている。
第2トレイ80の被支持板89は、突部88に支持されつつ、細く形成された一対の側板82の下部に当接されている。これにより、第2トレイ80の被支持板89は、第1トレイ79の突部88と一対の側板82とによって挟まれた状態となる。その結果、第2トレイ80の第2載置板84は、突部88に支持されつつ第1トレイ79に対して前後方向8に沿って相対移動する。具体的には、第2トレイ80は、第1トレイ79に対して、図5に示される第3位置(本発明の第3状態の一例)と、図4に示される第4位置(本発明の第4状態の一例)との間で相対移動する。以上より、第1トレイ79は、左右方向9の両端部に、第2トレイ80を第1トレイ79に対して相対移動可能に支持する突部88を備えている。
[給紙部15]
図2、図10、及び図11に示されるように、給紙トレイ20の上側には、給紙部15が設けられている。給紙部15は、給紙ローラ25(本発明の給送ローラの一例)、給紙アーム26(本発明のアーム部の一例)、駆動伝達機構27、及び軸22(本発明の支軸部の一例)を備えている。給紙アーム26は、軸22に一端側を回動可能に保持されている。これにより、給紙アーム26は、軸22を中心として矢印19の方向に回動する。給紙ローラ25は、給紙アーム26の他端側に回転可能に軸支されている。給紙ローラ25は、給紙用モータ(不図示)の駆動力が駆動伝達機構27を介して伝達されて回転する。ここで、駆動伝達機構27は、例えば複数のギヤが噛合された構成である。給紙アーム26は、中央側から右側に延びた板状のカムフォロワ部70(図10及び図11参照)を備えている。カムフォロワ部70は、第2トレイ80に設けられたカム部71(図4参照)と当接可能な位置に形成されている。図4に示されるように、カム部71は、前後方向8に沿って高さが異なっている。図10及び図11に示されるように、カム部71は、第2トレイ80や給紙トレイ20の進退動に応じて、カムフォロワ部70と当接して給紙ローラ25を第1トレイ79の第1載置板81及び第2トレイ80の第2載置板84に対して接離させる。
給紙アーム26は、自重または不図示のバネなどによる付勢により、外力がかかっていない状態では、下方に回動する構成となっている。給紙ローラ25は、給紙トレイ20が第1位置に位置し且つ第2トレイ80が第4位置に位置している場合、図2における実線及び図10に示されるように、第1トレイ79の第1載置板81に載置された記録用紙12のうち最も上側の記録用紙12と当接される。また、給紙トレイ20が第1位置に位置している状態において第2トレイ80が第4位置から第3位置側に移動されると、図11に示されるように、給紙アーム26のカムフォロワ部70と第2トレイ80のカム部71とが当接する。給紙ローラ25は、カム部71がカムフォロワ部70を押すことによって、上側に回動する。その後、さらに第2トレイ80が第3位置に位置するまで押し込まれると、後方であるほど下方となるよう傾斜したカム部71にならってカムフォロワ部70が下がってくることにより、給紙ローラ25は、下側に回動する。これにより、給紙トレイ20が第1位置に位置し且つ第2トレイ80が第3位置に位置している場合、図2における破線及び図11に示されるように、給紙ローラ25は、第2トレイ80の第2載置板84に載置された記録用紙12のうち最も上側の記録用紙12と当接される。なお、第2トレイ80が第3位置に位置する状態で、給紙トレイ20が第2位置から第1位置に押し込まれる場合、カムフォロワ部70が第2トレイ80のカム部71によって押し上げられ、給紙ローラ25が上側に回動後、下側に回動して第2トレイ80の第2載置板84に載置された記録用紙12のうち最も上側の記録用紙12と当接される。本実施形態においては、給紙トレイ20が給紙位置である第1位置から引き出された第2位置において、ユーザが第2トレイ80を移動可能となっている。しかしながら、給紙トレイ20が第1位置に装着された状態で、第2トレイ80を移動させる移動機構が装置本体に設けられていてももちろんよい。
図2に示されるように、給紙ローラ25は、当接された記録用紙12を給送向き17に搬送する。ここで、給送向き17は後向きであり、図2に破線の矢印で示された向きである。以上より、給紙部15は、給紙トレイ20(第1トレイ79または第2トレイ80)に載置された記録用紙12を給送向き17に給送する。
[案内部72]
図2、図4、及び図5に示されるように、プリンタ部11の筐体14には、案内部72が設けられている。案内部72は、筐体14の下端部且つ後端部から上側に立設されている。
案内部72の前側には、案内部72の下端から後方斜め上向きに延びた傾斜面73(本発明の案内面の一例)が形成されている。本実施形態において、傾斜面73は、その上端側が下端側よりも給紙向き17の下流側に位置するように傾斜している。なお、傾斜面73が第1載置板81及び第2載置板84に対してなす角度である傾斜角度は任意であるが、後述する第1突出部28及び第2突出部29で構成される突出部と第3突出部30との前側の面である面32、面35、及び面36(図7参照)の傾斜角度と同じであることが好ましい。もちろん、傾斜面73の傾斜角度が90度であってもよい。
傾斜面73は、第1位置の給紙トレイ20に載置され且つ給紙部15によって給紙向き17に給送される記録用紙12を、搬送路65(図2参照)へ案内する役割を担う。傾斜面73の中央には、傾斜面73から突出された複数の分離歯74が上下方向7に並んで配置されている。給紙ローラ25によって給送された複数の記録用紙12が分離歯74に当接することによって、各記録用紙12が分離される。そして、最も上の記録用紙12だけが傾斜面73によって上方の搬送路65へ案内される。このとき、傾斜面73と記録用紙12の先端及び下面とが当接することで、記録用紙12が案内される。
案内部72の傾斜面73には、給送向き17の下流側、つまり後側へ凹んだ凹部90が形成されている。本実施形態では、凹部90は、左右方向9において離間した2箇所に形成されている。具体的には、凹部90は、左右方向9において、後述する第1突出部28、第2突出部29、及び第3突出部30に対応する位置に形成されている。これにより、後述するように、凹部90には、給紙トレイ20に設けられた第1突出部28、第2突出部29、及び第3突出部30が挿入可能である。
[搬送路65]
図2に示されるように、複合機10には、搬送路65が形成されている。搬送路65は、給紙トレイ20の後端部から傾斜面73を経て上方且つ複合機10の正面側へ曲がり、記録部24の下側を通過して排紙トレイ21へ通じている。給紙ローラ25によって給送向き17に給送されて傾斜面73を通過した記録用紙12は、搬送路65を搬送向きに案内される。ここで、搬送向きは、図2に一点鎖線で示された矢印の向きである。
搬送路65は、記録部24よりも搬送向きの上流側において間隔を隔てて互いに対向する外側ガイド部材18と内側ガイド部材53とによって形成されている。また、搬送路65は、記録部24よりも搬送向きの下流側において間隔を隔てて互いに対向する上側ガイド部材54と下側ガイド部材55とによって形成されている。なお、外側ガイド部材18、内側ガイド部材53、上側ガイド部材54、及び下側ガイド部材55は、図2における紙面に垂直な方向、つまり左右方向9に延びている。
[記録部24]
本実施形態において、記録部24は、インクジェット方式によって記録用紙12に画像を記録する。図2に示されるように、記録部24は、記録ヘッド38を搭載して主走査方向(図2の紙面に垂直な左右方向9)へ往復移動するキャリッジ40を備えている。記録ヘッド38には、インクカートリッジ(不図示)からインクが供給される。キャリッジ40が主走査方向へ往復移動しているときに、記録ヘッド38は、下面に形成された複数のノズル39から、インク滴を吐出する。これにより、給紙部15によって搬送路65に給送され、搬送路65の下方に記録部24と対向して設けられているプラテン42に支持されている記録用紙12に画像が記録される。なお、記録部24が記録用紙12に画像を記録する方式は、インクジェット方式に限らず、例えば電子写真方式であってもよい。
[第1ローラ対58及び第2ローラ対59]
図2に示されるように、記録部24より搬送向きの上流側には、第1ローラ対58が設けられている。第1ローラ対58は、第1搬送ローラ60とピンチローラ61とを備える。第1搬送ローラ60は、搬送路65の上側に配置される。ピンチローラ61は、搬送路65の下側に配置される。ピンチローラ61は、図示しないバネなどの弾性部材によって第1搬送ローラ60のローラ面に圧接されている。第1ローラ対58は、給紙部15によって給送されてきた記録用紙12を挟持して搬送向きの下流側に位置するプラテン42上へ送る。
記録部24より搬送向きの下流側には、第2ローラ対59が設けられている。第2ローラ対59は、第2搬送ローラ62と拍車63とを備える。第2搬送ローラ62は、搬送路65の下側に配置される。拍車63は、搬送路65の上側に配置される。ピンチローラ61と同様、拍車63は第2搬送ローラ62に圧接されている。第2ローラ対59は、第1ローラ対58から搬送されてきた記録用紙12を挟持して、搬送向きの下流側に位置する排紙トレイ21へ送る。
第1搬送ローラ60及び第2搬送ローラ62は、搬送用モータ(不図示)から正逆回転方向の駆動力が伝達されて回転する。
[第1突出部28]
図3及び図4に示されるように、第1トレイ79の第1載置板81の後端部には、第1突出部28が形成されている。本実施形態において、第1突出部28は、左右方向9において離間した2箇所に設けられている。詳細には、第1突出部28は、第1載置板81の左右方向9における中央と両端との概ね中間にそれぞれ設けられている。
この中間の位置は、第1トレイ79に載置可能な最小サイズの記録用紙12と当接可能に形成されている。本実施形態では、L判の短辺を左右方向9に沿って載置した場合に、当該短辺が配置される領域よりも内側となる位置に、第1突出部28の少なくとも一部が存在するよう設けられている。また、本実施形態において、この中間の位置は、給紙ローラ25の左右方向9の位置よりも外側である。つまり、給紙ローラ25は、左右方向9において第1突出部28が配置されている2つの位置の間に設けられている。なお、第1突出部28と給紙ローラ25との位置関係は、上述の位置関係に限らない。
なお、第1突出部28の個数は、2個に限らず、3個以上でもよい。この場合、第1突出部28は、左右方向9に沿って異なる複数の位置に設けられている。また、第1突出部28の個数は、複数ではなく1個であってもよい。
第1突出部28は、第1載置板81の後端から後側に向かって延設された第1延設板31(本発明の第1延び出し部の一例)を備えている。そして、第1突出部28の本体は、第1延設板31の後端部、つまり第1延設板31の突出先端から上方に向かって突出されている。
本実施形態では、図7(B)に示されるように、第1突出部28の前側、つまり給送向き17の上流側は、第1延設板31の突出先端から後方斜め上に向かって突出されている。つまり、第1突出部28の前側は、上端側が下端側よりも給送向き17の下流側となるよう傾斜している。また、本実施形態では、第1突出部28の前側は、階段状であり、給送向き17に対して直交する複数の面32で構成されている。
また、第1突出部28は、図10に示されるように、給紙トレイ20が第1位置に位置しているときに、案内部72の傾斜面73に形成された凹部90に収容される。一方、第1突出部28は、図4に示されるように、給紙トレイ20が第1位置よりも前側の位置、つまり第2位置に位置しているときに、凹部90よりも前側に位置するために、凹部90に収容されない。以上より、第1突出部28は、給紙トレイ20が第1位置にあるときに傾斜面73よりも給送向き17の下流側に位置し、給紙トレイ20が第2位置にあるときに傾斜面73よりも給送向き17の上流側に位置する。
[支持部33]
図3、図4、及び図7(B)に示されるように、第1トレイ79の第1突出部28の上端部には、第2トレイ80を支持可能な支持部33が形成されている。本実施形態において、支持部33は、第1突出部28の上面である。そして、支持部33である当該上面は、前後方向8及び左右方向9に沿った面である。ここで、本実施形態では、第2トレイ80の第2載置板84の下面も、前後方向8及び左右方向9に沿った面である。つまり、支持部33は、第2載置板84の下面に沿った平面で構成されている。
上述したように、第1突出部28は、第1載置板81の左右方向9における中央と両端との概ね中間に設けられている。ここで、第1載置板81の左右方向9における両端から上側に立設された側板82には、第2トレイ80を支持する突部88が形成されている。つまり、第1突出部28の上面として形成された支持部33は、突部88よりも左右方向9の内側に設けられている。
一方、図7(B)に示されるように、第2トレイ80は、支持部33に支持される被支持部34を有している。被支持部34は、後述する第2延設板37(本発明の第2呼び出し部の一例)の下面である。
被支持部34は、給紙トレイ20が第1位置に位置し且つ第2トレイ80が第3位置に位置した状態において、支持部33と対向する。これにより、被支持部34は、支持部33に支持される。つまり、第2トレイ80が第3位置に位置した状態において、被支持部34は支持部33と給送向き17において重なる。換言すると、支持部33が被支持部34の下方に位置し、支持部33が被支持部34を支持可能であるときの第2トレイ80の位置が、第3位置となる。
一方、被支持部34は、給紙トレイ20が第2位置に位置した状態、または、給紙トレイ20が第1位置に位置し且つ第2トレイ80が第4位置に位置した状態において、支持部33よりも前側、つまり給送向き17の上流側に位置する。この場合、被支持部34は、支持部33に支持されない。換言すると、支持部33が被支持部34の下方に存在せず、支持部33が被支持部34を支持不能であるときの第2トレイ80の位置が、第4位置となる。本実施形態では、支持部33が被支持部34よりも給送向き17における下流側に位置する場合が、第4位置となる。
[第2突出部29]
図3及び図4に示されているように、第1トレイ79の第1載置板81の後端部には、第2突出部29が形成されている。本実施形態において、第2突出部29は、左右方向9において離間した2箇所に設けられている。詳細には、第2突出部29は、左右方向9において、第1突出部28と異なる位置、つまり第1突出部28の外側に第1突出部28と隣接して設けられている。また、本実施形態において、第2突出部29の左右方向9における内側の概ね下半分の面と、第1突出部28の左右方向9における外側の面とは接合されている。つまり、第2突出部29は、第1突出部28と一体に形成されている。第2突出部29は、第1トレイ79に載置可能な最小サイズの記録用紙12と当接不能であり、最小サイズよりも大きい記録用紙12とは当接可能な位置に形成されている。本実施形態では、L判の記録用紙12を載置した場合に短辺が存在する領域外に第2突出部29が位置する。この場合、最小サイズの記録用紙12は、第1突出部28から飛び出さないよう、積載枚数を他のサイズの記録用紙よりも少ない枚数に制限する。具体的には、ユーザマニュアルに当該制限についての注意を記載することや、積載枚数を示す表示を給紙トレイ20に設けることで、最小サイズの記録用紙12の積載枚数を制限する。
なお、後述する変形例で述べるように、第2突出部29は、第1突出部28と一体ではなく別個に形成されていてもよい。また、第2突出部29の個数は、2個に限らず、3個以上でもよい。つまり、第2突出部29は、左右方向9に沿って異なる複数の位置に設けられている。また、第2突出部29の個数は、複数ではなく1個であってもよい。
第2突出部29は、第1載置板81の後端から後側に向かって延設された第1延設板31を備えている。そして、第2突出部29の本体は、第1延設板31の後端部、つまり第1延設板31の突出先端から上方に向かって突出されている。つまり、本実施形態において、第1突出部28と第2突出部29とは、共通の第1延設板31の突出先端から上方に向かって突出されている。
本実施形態では、図7(A)に示されるように、第2突出部29の前側、つまり給送向き17の上流側は、第1延設板31の突出先端から後方斜め上に向かって突出されている。つまり、第2突出部29の前側は、上端側が下端側よりも給送向き17の下流側となるよう傾斜している。また、本実施形態では、第2突出部29の前側は、階段状であり、給送向き17に対して直交する複数の面36で構成されている。なお、本実施形態では、複数の面36の前後方向8の位置は、対応する面35の前後方向8の位置よりも前側である一方、対応する面32の前後方向8の位置と同位置である。
また、第2突出部29は、図10に示されるように、給紙トレイ20が第1位置に位置しているときに、案内部72の傾斜面73に形成された凹部90に収容される。つまり、凹部90は、一体に形成された第1突出部28と第2突出部29との双方を収容する。一方、第1突出部28は、図4に示されるように、給紙トレイ20が第1位置よりも前側の位置、つまり第2位置に位置しているときに、凹部90よりも前側に位置するために、凹部90に収容されない。以上より、第2突出部29は、給紙トレイ20が第1位置にあるときに傾斜面73よりも給送向き17の下流側に位置し、給紙トレイ20が第2位置にあるときに傾斜面73よりも給送向き17の上流側に位置する。従って、第1トレイ79の第1載置板81に記録用紙12が載置されると、給紙トレイ20が第2位置に位置するときには、第1突出部28と第2突出部29とが記録用紙12の先端と当接する。これにより、記録用紙12が第1トレイ79から外方に飛び出すことを防止できる。また、給紙トレイ20が第1位置にあるときには、傾斜面73が記録用紙12の先端と当接する。
図3及び図4に示されるように、第2突出部29は、支持部33よりも上方まで突出している。特に、本実施形態では、図5に示されるように、第2突出部29は、支持部33のみならず、第2載置板84よりも上方まで突出している。第2突出部29の左右方向9における位置は、第2トレイ80の第2載置板84に載置可能な最大サイズの記録用紙12が第2載置板84に載置された場合の、当該記録用紙12の左右両端部の位置と概ね一致する。
図7(B)に示されるように、第2突出部29の前側の面36は、範囲Aにおいて、支持部33よりも前側、つまり給送向き17の上流側に位置する。ここで、面36には、第1載置板81に載置された記録用紙12の後端、つまり給送向き17の下流端が当接する。また、範囲Aは、上下方向7において、支持部33よりも高い位置と、支持部33と同じ高さの位置と、支持部33よりも低い位置とを含む。以上より、第2突出部29の前側の面36は、少なくとも支持部33と同じ高さの位置から支持部33よりも高い位置までにおいて、支持部33よりも給送向き17の上流側に位置し記録用紙12の先端と当接する。
第2突出部29の前側の面36は、支持部33よりも前側の位置において、支持部33と同じ高さの位置から支持部33よりも高い位置に亘って延び、給送向き17に対して交差する面36A(図7(B)参照)を有する。そして、面36Aは、本発明の当接部の一例である。
[第3突出部30]
図4及び図5に示されるように、第2トレイ80の第2載置板84の後端部には、第3突出部30が形成されている。本実施形態において、第3突出部80は、左右方向9において2箇所に設けられている。詳細には、第3突出部80は、図6に示されるように、左右方向9において、第1突出部28と同位置に設けられている。なお、第3突出部30は、第2トレイ80に載置可能な最小サイズの記録用紙12と当接可能に形成されている。本実施形態では、第1トレイ79と同様に、L判の短辺を左右方向9に沿って載置した場合に、当該短辺が配置される領域よりも内側となる位置に、第1突出部28の少なくとも一部が存在するよう設けられている。
なお、第3突出部30の個数は、2個に限らず、3個以上でもよい。この場合、第3突出部30は、左右方向9に沿って異なる複数の位置に設けられている。また、第3突出部30の個数は、複数ではなく1個であってもよい。
第3突出部30は、第2載置板84の後端から後側に向かって延設された第2延設板37(本発明の第2延び出し部の一例)を備えている。そして、第3突出部30の本体は、第2延設板37の後端部、つまり第2延設板37の突出先端から上方に向かって突出されている。
本実施形態では、図7(B)に示されるように、第3突出部30の前側、つまり給送向き17の上流側は、第2延設板37の突出先端から後方斜め上に向かって突出されている。つまり、第3突出部30の前側は、上端側が下端側よりも給送向き17の下流側となるよう傾斜している。また、本実施形態では、第3突出部30の前側は、階段状であり、給送向き17に対して直交する複数の面35で構成されている。
また、第3突出部30は、図11に示されるように、給紙トレイ20が第1位置に位置しており且つ第2トレイ80が第3位置に位置しているときに、案内部72の傾斜面73に形成された凹部90に収容される。一方、第3突出部30は、給紙トレイ20が第1位置よりも前側の位置である第2位置に位置しているとき(図5参照)、または、第2トレイ80が第4位置に位置しているときに(図4参照)、凹部90よりも前側に位置するために、凹部90に収容されない。以上より、第3突出部30は、第2トレイ80が第3位置にあるときに傾斜面73よりも給送向き17の下流側に位置する。従って、第2トレイ80の第2載置板84に記録用紙12が載置されると、給紙トレイ20が第2位置にあるときには、第3突出部30が記録用紙12の先端と当接する。これにより、記録用紙12が第2トレイ80から外方に飛び出すことを防止できる。また、給紙トレイ20が第1位置にあり、且つ第2トレイ80が第3位置にあるときには、傾斜面73が記録用紙12の先端と当接する。
図7(B)に示されるように、第2トレイ80が第3位置である状態において、第3突出部30の前後方向8における位置は、第1突出部28と概ね同位置である。また、上述したように、第3突出部80は、左右方向9において、第1突出部28と同位置に設けられている(図6参照)。以上より、第3突出部30は、第2トレイ80が第3位置である状態において、第1トレイ79の第1突出部28の上方となる位置に設けられている。第2トレイ80が板状であり、左右両端部を第1トレイ79に支持されるため、積載される記録用紙12の重量や、給紙ローラ25や給紙アーム26などの当接、ユーザが第2トレイ80を移動させる際の力などによって、左右方向中央側が撓みやすい。図7(B)においては、第2トレイ80が撓んでいない状態を示している。そのため、支持部33と被支持部34とは離間している。そして、第2トレイ80が上述のように撓むと、第3突出部30の第2延設板37の下面が、第1突出部28の上面である支持部33に支持される。つまり、第3突出部30の第2延設板37の下面は、上述した被支持部34である。被支持部34は、支持部33によって支持可能な領域である。なお、第2トレイ80の撓みがなくても支持部33が被支持部34を常に支持するよう、支持部33及び被支持部34が構成されてももちろんよい。
上述したように、第2トレイ80が第3位置である状態において、第3突出部30の前後方向8における位置は、第1突出部28と概ね同位置である(図7(B)参照)。また、上述したように、第3突出部30は、左右方向9において、第1突出部28と同位置に設けられている(図6参照)。また、上述したように、第2突出部29は、左右方向9において、第1突出部28の外側に第1突出部28と隣接して設けられている(図6参照)。換言すると、第1突出部28は、第2突出部29の左右方向9の内側にて第2突出部29に隣接している。よって、第2突出部29と第2トレイ80が第3位置にあるときの第3突出部30とは、左右方向9において隣接する位置に設けられている。
[第1突出部28と第2突出部29と第3突出部30に対する記録用紙12の当接]
以下、本実施形態において、給紙トレイ20が第2位置に位置し第2トレイ80が第4位置に位置した場合に、第1トレイ79の第1載置板81に記録用紙12が最大積載量近く積載された際の、最も上の記録用紙12の第1突出部28及び第2突出部29に対する当接が説明される。
本実施形態では、上述したように、第1突出部28、第2突出部29、及び第3突出部30の前側は、何れも階段状であり、それぞれ複数の面32、面36、面35で構成されている。
ここで、図9(B)及び図9(C)に示されるように、第2突出部29は、第2突出部29の面36Aの下端に相当する高さの位置において、階段の踏面、つまり前後方向8及び左右方向9に拡がった面44を有する。換言すると、第2突出部29は、面36Aの下端に相当する高さの位置から前側に向かって延びる面44(本発明の第1延出部の一例)を有する。
また、図9(A)及び図9(C)に示されるように、第1突出部28は、前後方向8における第2突出部29の面44に対応する位置において、階段の蹴上、つまり上下方向7及び左右方向9に拡がった面45を有する。換言すると、第1突出部28は、前後方向8における第2突出部29の面44と対応する位置が下方に凹む凹部46(本発明の凹部の一例)を有する。つまり、上述した面45は、凹部46の側面を構成している。
第4位置にある第2トレイ80が第1トレイ79に対して第3位置となるよう給送向き17に沿って移動すると、第1載置板81に積載された記録用紙12のうちの最も上の記録用紙12が、第2トレイ80の下面に連れられて給紙向き17に移動してしまう。すると、第1突出部28と第2突出部29とが、以上のように構成されていることにより、第1載置板81に積載された記録用紙12のうちの最も上の記録用紙12は、図8(A)に示されるように、面36Aと接触し、左右方向9における第1突出部28と第2突出部29との境界よりも内側において、下側に撓む。
これは、以下の理由による。つまり、最大積載量近く積載された記録用紙12のうちの最も上の記録用紙12の上下方向7における位置は、支持部33と略同じ高さとなる。これにより、当該最も上の記録用紙12は、左右方向9における第2突出部29の位置において、面44に支持される。一方、当該最も上の記録用紙12は、左右方向9における第1突出部29の位置において、凹部46の底面43に支持される。そして、底面43の高さが面44の高さよりも低いため、当該最も上の記録用紙12は、左右方向9の中央部が両端部よりも低い位置となるように撓むのである。
[実施形態の効果]
本実施形態によれば、第1トレイ79には、第1突出部28に加えて第2突出部29が備えられている。ここで、第2突出部29は、面36Aを有しており、面36Aは、少なくとも支持部33と同じ高さの位置から支持部33よりも高い位置までにおいて、支持部33よりも給送向き17上流側に配置されたものである。そのため、第1載置板81に載置された記録用紙12が、第2トレイ80の第1トレイ79に対する給送向き17への相対移動に追随して移動して、第1突出部28の上端部の支持部33に乗り上げようとしても、当該記録用紙12は第2突出部29の面36Aに当接する。つまり、当該記録用紙12の支持部33への乗り上げを、第2突出部29の面36Aによって規制することができる。これにより、第1トレイ79の第1載置板81に載置された記録用紙12が第2トレイ80の移動に追随して移動しても、支持部33と被支持部34との間に挟まれる可能性を低くすることができる。もし、支持部33に記録用紙12が乗り上げてしまった場合、乗り上げた状態で支持部33が被支持部34を支持してしまうと、記録用紙12が挟まれ皺や傷が発生する可能性があるが、本実施形態により、これを防止できる。なお、記録用紙12のうちの最も上の記録用紙12だけにとどまらず、記録用紙12のうち上から複数枚の記録用紙12が乗り上げてしまうのを防止できる。
また、本実施形態によれば、第2突出部29の面36Aは、給送向き17に対して交差する面である。これにより、本構成によれば、第2突出部29の面36Aは、当該記録用紙12の支持部33への乗り上げを確実に規制することができる。
また、本実施形態によれば、第2突出部29は第1突出部28よりも上方まで延びているため、第1載置板81に載置された記録用紙12の支持部33への乗り上げを、第2突出部29によって、確実に規制することができる。
また、本実施形態によれば、第1突出部28と第2突出部29とが一体に形成されているため、第1突出部28と第2突出部29とを簡易に成形することができる。また、本実施形態によれば、第1突出部28と第2突出部29とが占めるスペースを小さくすることができる。
また、本実施形態によれば、傾斜面73と第1突出部28と第2突出部29とが同じ向きの勾配で傾斜しているため、第1突出部28及び第2突出部29の給送向き17の位置を傾斜面73よりも給送向き17の下流側とするために必要な第1トレイ79の移動量を小さくすることができる。
また、本実施形態によれば、第1突出部28及び第2突出部29が左右方向9に沿って異なる複数の位置(2箇所)に設けられているため、第1突出部28及び第2突出部29が左右方向9の広範囲に亘って記録用紙12と当接される。これにより、第1載置板81に載置された記録用紙12が第2位置の第1トレイ79から落下する可能性を低くすることができる。また、本実施形態によれば、第2突出部29が左右方向9の広範囲に亘って記録用紙12と当接されることにより、第1載置板81に載置された記録用紙12が第1突出部28の支持部33へ乗り上げる可能性を低くすることができる。
また、本実施形態によれば、第2突出部29が第1突出部28よりも左右方向9の外側に設けられているため、第1載置板81に載置された記録用紙12が左右方向9の外側である程に上方となるように撓んでいる場合に、当該記録用紙12が第1突出部28の支持部33へ乗り上げる可能性を低くすることができる。
また、本実施形態によれば、支持部33が第2載置板84の下面に沿った平面で構成されているため、支持部33は、第2トレイ80の第2載置板84に載置された記録用紙12を給紙し易い状態で、第2トレイ80を支持することができる。
また、本実施形態によれば、第2トレイ80が第4位置である際に、第3突出部30が第2載置板84に載置された記録用紙12の給送向き17への移動を規制する。これにより、第4位置の第2トレイ80の第2載置板84に載置された記録用紙12が第2トレイ80から落下する可能性を低くすることができる。
また、本実施形態によれば、第3突出部30が第1突出部28の上方となる位置に設けられているため、第1突出部28及び第3突出部30の左右方向9の位置を同じにすることができる。2つの突出部が近くに位置することで、当該給送装置において、2つの突出部を傾斜面73よりも給送向き下流側とする構成が容易に実現可能である。
また、本実施形態によれば、第3突出部30が第2突出部29と当接することによって、第2トレイ80の左右方向9への移動が規制される。つまり、第2トレイ80を左右方向9において位置決めすることができる。
また、本実施形態によれば、傾斜面73と第3突出部30とが同じ向きの勾配で傾斜しているため、第3突出部30の給送向き17の位置を傾斜面73よりも給送向き17の下流側とするために必要な第2トレイ20の移動量を小さくすることができる。
また、本実施形態によれば、記録用紙12の左右方向9における第2突出部29に位置する部分は、第2突出部29の面36Aの直下の面44に支持される。また、本実施形態によれば、第1突出部28において、第2突出部29の面44と給送向き17における同じ位置が凹んでいる。よって、当該記録用紙12は、左右方向9に沿って撓んだ状態となる。当該記録用紙12が撓むことによって、記録用紙12自体の剛性が高まるので、当該記録用紙12が、第2トレイ80の移動時に給送向き17に沿って折れ曲がる可能性を低くすることができる。
また、本実施形態によれば、第2トレイ80は、突部88と支持部33とによって支持される。つまり、第2トレイ80は、左右方向9の両端部と当該両端部よりも左右方向9の内側との少なくとも3箇所において支持される。よって、第2トレイ80の左右方向9に沿った撓みを抑制することができる。
また、本実施形態によれば、第2トレイ80が給紙部15に上側から当接されることによって撓もうとしても、第2トレイ80は、左右方向9における給紙部15によって当接されている位置の両側において下方から第1突出部28によって支持されているために、第2トレイ80の撓みが抑制される。
また、本実施形態によれば、第1トレイ79には、第1突出部28に加えて第2突出部29が備えられている。ここで、第2突出部29は、少なくとも支持部33と同じ高さの位置から支持部33よりも高い位置までにおいて、支持部33よりも給送向き17上流側に位置している。そのため、第1載置板81に載置された記録用紙12が、第2トレイ80の第1トレイ79に対する給送向き17への相対移動に追随して移動して、第1突出部28の上端部の支持部33に乗り上げようとしても、当該記録用紙12は第2突出部29に当接する。つまり、当該記録用紙12の支持部33への乗り上げを、第2突出部29によって規制することができる。
[変形例1]
上述の実施形態では、第1突出部28と第2突出部29と第3突出部30とは、後方斜め上に向かって突出されていたが、第1突出部28と第2突出部29と第3突出部30とは、後方斜め上に延びていなくてよい。例えば、第1突出部28と第2突出部29と第3突出部30は、前方斜め上や真上に延びていてもよい。
[変形例2]
上述の実施形態では、第2突出部29と第2トレイ80が第3位置にあるときの第3突出部30とは、左右方向9において隣接する位置に設けられていた。そして、これにより、第2トレイ80は、左右方向9において位置決めされていた。しかし、第2トレイ80は、第3突出部30と当接すること以外によって、左右方向9に位置決めされてもよい。
例えば、図12(D)に示されるように、第2突出部29は、第2トレイ80の下面から下向きに突出された側方当接部93によって、左右方向9において位置決めされていてもよい。側方当接部93は、第2トレイ80が第3位置にあるときの第2突出部29と左右方向9において隣接する位置に設けられている。
変形例2によれば、第2突出部29の側方と側方当接部93とが当接することによって、第2トレイ80の左右方向9への移動が規制される。つまり、第2トレイ80を左右方向9において位置決めすることができる。
[変形例3]
上述の実施形態では、図3及び図6に示されるように、第1突出部28は左右方向9において第2突出部29の内側に配置されていたが、第1突出部28と第2突出部29との位置関係は、上述の実施形態の位置関係に限らない。例えば、図12(A)に示されるように、第1突出部28が左右方向9において第2突出部29の外側に配置されていてもよい。
また、上述の実施形態では、図3及び図4に示されるように、第1突出部28と第2突出部29とは一体に形成されていたが、第1突出部28と第2突出部29とは一体に形成されていなくてもよい。
例えば、図12(B)に示されるように、2つの第1突出部28の中間、つまり第1載置部81の中央部に、1つの第2突出部29が形成されていてもよい。また、図12(C)に示されるように、2つの第1突出部28の各々の外側に、第2突出部29が形成されていてもよい。
もちろん、第1突出部28と第2突出部29とが、図12(A)、図12(B)、及び図12(C)に示された位置以外の位置に配置されていてもよい。
[変形例4]
上述の実施形態では、第1突出部28の前側、第2突出部29の前側、及び第3突出部30の前側の全てが、上端側が下端側よりも後側となる階段状に形成されていた。しかし、第1突出部28の前側、第2突出部29の前側、及び第3突出部30の前側の全てが、階段状である必要はなく、例えば、第1突出部28の前側、第2突出部29の前側、及び第3突出部30の前側の一部が階段状でなくてもよい。特に、本発明の当接部に相当する領域(上述の実施形態では第2突出部29の前側の面36の一部である面36A)以外の領域は、階段状でなくてもよい。
例えば、図9(E)に示されるように、第2突出部29は、第2突出部29の面36A(図9(D)参照)の下端に相当する高さの位置から下方において、傾斜面47(本発明の傾斜面部の一例)であってもよい。ここで、傾斜面47は、上端側が下端側よりも後側に位置するように傾斜した面である。そして、この場合、図9(F)に示されるように、第1突出部28の前後方向8において傾斜面47と対応する位置、つまり第1突出部28の前側が、傾斜面47よりも後側に位置している。
第1突出部28と第2突出部29とが、以上のように構成されていることにより、第1載置板81に積載された記録用紙12のうちの最も上の記録用紙12は、左右方向9における第1突出部28と第2突出部29との境界よりも内側において、下側に撓む。但し、記録用紙12の撓みは、上述の実施形態よりも緩和される。
これは、以下の理由による。つまり、最大積載量だけ積載された記録用紙12のうちの最も上の記録用紙12の上下方向7における位置が、支持部33と略同じ高さとなる。これにより、当該最も上の記録用紙12は、左右方向9における第2突出部29の位置において、傾斜面47に支持される。一方、当該最も上の記録用紙12は、左右方向9における第1突出部29の位置において、凹部46の底面43に支持される。この状態において、記録用紙12は、左右方向9における第2突出部29の位置において、傾斜面47に沿って下方にスライドされる。そのため、記録用紙12の撓みは、上述の実施形態よりも緩和される。
変形例4によれば、面36Aに当接した記録用紙12が傾斜面47に沿って下方に落下しやすくなる。これにより、当該記録用紙12が支持部33へ乗り上げる可能性を低くすることができる。
[変形例5]
変形例4以外の例として、図9(H)に示されるように、第2突出部29は、第2突出部29の面36Aの下端に相当する高さの位置から下方において連続した連続面48であってもよい。ここで、連続面48は、第2突出部29の面36Aに沿った面である。つまり、連続面48は、前後方向7及び左右方向9に拡がる面に対して垂直に立設した面である。なお、第2突出部29の面36Aが傾斜面である場合、連続面48も傾斜面となる。
なお、変形例5では、上述の実施形態と同様に、第1突出部28は、第2突出部29の左右方向9内側にて第2突出部29に隣接している。
また、変形例5では、図9(I)に示されるように、第1突出部28は、第2突出部29の面36Aよりも下方であり且つ前後方向8において面36Aと対応する位置において、階段の踏面、つまり前後方向8及び左右方向9に拡がった面49(本発明の第2延出部の一例)を有する。
第1突出部28と第2突出部29とが、以上のように構成されていることにより、第1載置板81に積載された記録用紙12のうちの最も上の記録用紙12は、左右方向9における第1突出部28と第2突出部29との境界よりも内側において、上側に撓む。
これは、以下の理由による。つまり、最大積載量だけ積載された記録用紙12のうちの最も上の記録用紙12の上下方向7における位置が、支持部33と略同じ高さとなる。しかし、連続面48は、前後方向7及び左右方向9に拡がる面に対して垂直に立設した面であるため、当該最も上の記録用紙12は、左右方向9における第2突出部29の位置において、連続面48に支持されない。一方、当該最も上の記録用紙12は、左右方向9における第1突出部29の位置では、面49に支持される。そのため、記録用紙12は、図8(C)に示されるように、左右方向9における第1突出部28と第2突出部29との境界よりも内側において、上側に撓む。
変形例5によれば、記録用紙12の左右方向9における第2突出部29に位置する部分は、第2突出部29に形成された連続面48に沿って下方へ移動する。また、第1突出部28の面49によって、移動した記録用紙12が支持される。よって、当該記録用紙12は、左右方向9に沿って撓んだ状態となる。当該記録用紙12が撓むことによって、当該記録用紙12が、第2トレイ80の移動時に給送向き17に沿って折れ曲がる可能性を低くすることができる。
[変形例6]
上述の実施形態においては、第1突出部28、第2突出部29、第3突出部30は、階段状の勾配で傾斜した状態で形成されていたが、記録用紙12の先端を止めることができる構成であれば、傾斜した状態で形成されなくてもよい。
[変形例7]
第2突出部29は、第2載置板84の上方まで突出せず、第1トレイ79に載置される記録用紙12の最大積載高さよりも上方まで延びていればよい。
[変形例8]
上述の実施形態においては、第1突出部28、第2突出部29、及び第3突出部30の前側の面である複数の面32、面36、面35は、給送向き17に対して直交する面で構成していたが、これ以外の形状でももちろんよい。例えば、給送向き17に対して角度を持って交差しており、記録用紙12の先端と当接し、それ以上の移動を妨げる形状であれば、面状でなくてもよい。
[変形例9]
案内部72は、一部材で形成される必要はなく、それぞれの突出部28、29、30が傾斜面73よりも給送向き17下流側に位置するための空間を形成するよう、左右方向9に離間して設けられた複数の部材でそれぞれ傾斜面73を形成してもよい。
[変形例10]
上述の実施形態においては、図7及び図9(C)に示されるように、複数の面36の前後方向8の位置は、対応する面35の前後方向8の位置よりも前側である一方、対応する面32の前後方向8の位置と同位置であった。しかし、複数の面36と対応する面35、32との前後方向8の位置は、同位置であってもよいし、前後方向8にずれていてもよい。
また、第2突出部29の階段の各踏面の上下方向7の位置は、対応する第1突出部28及び第3突出部30の階段の踏面と同じ高さであってもよいし、上下方向7にずれていてもよい。
10・・・複合機
12・・・記録用紙
14・・・筐体
15・・・給紙部
17・・・給送向き
20・・・給紙トレイ
28・・・第1突出部
29・・・第2突出部
30・・・第3突出部
33・・・支持部
34・・・被支持部
72・・・案内部
73・・・傾斜面
79・・・第1トレイ
80・・・第2トレイ
81・・・第1載置板
84・・・第2載置板

Claims (22)

  1. 装置本体と、
    給送向きにシートを給送する給送部と、
    シートが載置される第1載置板を有する第1トレイと、当該第1トレイの上方に設けられており、シートが載置される第2載置板を有する第2トレイと、を備え、上記装置本体に対して、上記給送部によってシートを給送可能な第1位置と上記給送部によってシートが給送不能な第2位置とに上記給送向きに沿って進退動可能な給送トレイと、
    上記装置本体に設けられ、上記第1位置にある上記給送トレイから上記給送部によって給送されるシートに当接して当該シートを案内する案内面を有する案内部と、を備え、
    上記第1トレイは、
    上記第1載置板の上記給送向き下流側の端部から上方に向かって突出し、上端部に上記第2トレイを支持可能な支持部を有する第1突出部と、
    上記第1載置板の上記給送向き下流側の端部であって上記給送向きと直交する幅方向における上記第1突出部と異なる位置から上方に向かって突出する第2突出部と、を備え、
    上記第1突出部と上記第2突出部とは、
    上記給送トレイが上記第1位置にあるときに上記案内面よりも上記給送向き下流側に位置し、上記給送トレイが上記第2位置にあるときに上記案内面よりも上記給送向き上流側に位置し、
    上記第2トレイは、
    上記支持部に支持される被支持部を有し、上記被支持部が上記支持部と上記給送向きにおいて重なる第3位置と、上記被支持部が上記支持部よりも上記給送向き上流側にある第4位置とに、上記第1トレイに対して移動可能であり、
    上記第2突出部は、
    少なくとも上記支持部と同じ高さの位置から上記支持部よりも高い位置までにおいて、上記支持部よりも上記給送向き上流側に位置しシートの先端と当接する当接部を有する給送装置。
  2. 上記当接部は、上記支持部よりも上記給送向き上流側の位置において、上記支持部と同じ高さの位置から上記支持部よりも高い位置に亘って延び、上記給送向きに対して交差する面を有する請求項1に記載の給送装置。
  3. 上記第2突出部は、上記第2載置板よりも上方まで突出している請求項1または2に記載の給送装置。
  4. 上記第1突出部と上記第2突出部とは、一体に形成されている請求項1から3のいずれかに記載の給送装置。
  5. 上記第2トレイは、上記第2トレイが上記第3位置にあるときに上記第2突出部の側方と当接する側方当接部を備える請求項1から4のいずれかに記載の給送装置。
  6. 上記案内面は、上端側が下端側よりも上記給送向き下流側となるよう傾斜しており、
    上記第1突出部と上記第2突出部との上記給送向き上流側は、上端側が下端側よりも上記給送向き下流側となるよう傾斜している請求項1から5のいずれかに記載の給送装置。
  7. 上記第1突出部または上記第2突出部の少なくとも一方は、上記幅方向に沿って異なる複数の位置に設けられている請求項1から6のいずれかに記載の給送装置。
  8. 上記第2突出部は、上記第1突出部よりも上記幅方向の外側に設けられている請求項1から7のいずれかに記載の給送装置。
  9. 上記支持部は、上記第2載置板の下面に沿った平面で構成されている請求項1から8のいずれかに記載の給送装置。
  10. 上記第1突出部と上記第2突出部とは、上記第1載置板から上記給送向き下流側に向かって延びている第1延び出し部を有し、当該第1延び出し部の先端から上方に向かって突出する請求項1から9のいずれかに記載の給送装置。
  11. 上記第2トレイは、上記第2載置板の上記給送向き下流側の端部から上方に向かって突出する第3突出部を備え、
    上記第1トレイが上記第1位置の状態かつ上記第2トレイが上記第3位置の状態における上記第3突出部の上記給送向きの位置は、上記案内面よりも上記給送向き下流側である請求項1から10のいずれかに記載の給送装置。
  12. 上記第3突出部は、上記第2トレイが上記第3位置の状態において、上記第1位置の上記第1トレイの上記第1突出部の上方となる位置に設けられ、上記被支持部を有している請求項11に記載の給送装置。
  13. 上記第3突出部は、上記第2載置板から上記給送向き下流側に向かって延びている第2延び出し部を有し、当該第2延び出し部の先端から上方に向かって突出する請求項11または12に記載の給送装置。
  14. 上記第2突出部と上記第2トレイが上記第3位置にあるときの上記第3突出部とは、上記幅方向において隣接する位置に設けられている請求項11から13のいずれかに記載の給送装置。
  15. 上記案内面は、上端側が下端側よりも上記給送向き下流側となるよう傾斜しており、
    上記第3突出部の上記給送向き上流側は、上端側が下端側よりも上記給送向き下流側となるよう傾斜している請求項11から14のいずれかに記載の給送装置。
  16. 上記第1突出部は、上記第2突出部の上記幅方向内側にて上記第2突出部に隣接し、
    上記第2突出部は、上記当接部の下端から上記給送向き上流側に向かって延びる第1延出部を有し、
    上記第1突出部は、上記給送向きにおける上記第1延出部と対応する位置が下方に凹む凹部を有する請求項1から15のいずれかに記載の給送装置。
  17. 上記第2突出部は、上記当接部の下端から連続し、上端側が下端側よりも上記給送向き下流側に位置するよう傾斜した傾斜面部を有し、
    上記第1突出部は、上記給送向きにおいて上記傾斜面部と対応する位置が上記傾斜面部よりも上記給送向き下流側に位置する請求項1から15のいずれかに記載の給送装置。
  18. 上記第1突出部は、上記第2突出部の上記幅方向内側にて上記第2突出部に隣接し、
    上記第2突出部は、上記当接部の下端から連続し、上記当接部に沿った連続面部を有し、
    上記第1突出部は、上記当接部よりも下方であって上記給送向きにおいて上記当接部と対応する位置から上記給送向き上流側に向かって延びる第2延出部を有する請求項1から15のいずれかに記載の給送装置。
  19. 上記第1トレイは、上記幅方向の両端部に、上記第2トレイを上記第1トレイに対して相対移動可能に支持する移動支持部を備え、
    上記支持部は、上記移動支持部よりも上記幅方向の内側に設けられている請求項1から18のいずれかに記載の給送装置。
  20. 上記第1突出部は、上記幅方向が異なる2つの位置に配置され、
    上記給送部は、支軸部と、当該支軸部に一端側を回動可能に保持され回動可能なアーム部と、当該アーム部の他端側に回転可能に保持されシートと当接する給送ローラと、を有し、
    上記給送ローラは、上記幅方向において上記2つの位置の間に設けられている請求項1から19のいずれかに記載の給送装置。
  21. 装置本体と、
    給送向きにシートを給送する給送部と、
    シートが載置される第1載置板を有する第1トレイと、当該第1トレイの上方に設けられており、シートが載置される第2載置板を有する第2トレイと、を備え、上記給送部によってシートを給送可能な第1状態と上記給送部によってシートが給送不能な第2状態とに上記装置本体に対して状態変化可能な給送トレイと、
    上記装置本体に設けられ、上端側が下端側よりも上記給送向き下流側に位置するよう傾斜しており上記第1状態にある上記給送トレイから上記給送部によって給送されるシートに当接して当該シートを案内する傾斜面を有する案内部と、を備え、
    上記第1トレイは、
    上記第1載置板の上記給送向き下流側の端部から上方に向かって突出する突出部を、上記給送向きと直交する幅方向において異なる2つの位置にそれぞれ有し、
    上記突出部は、
    上端に上記第2トレイを支持する支持部が設けられた第1突出部と、上記第1突出部よりも上記幅方向外側に位置し、上記第2載置板よりも上方まで延びる第2突出部と、を有し、上記給送トレイが上記第1状態であると、上記突出部は上記傾斜面よりも上記給送向き下流側に位置し、上記給送トレイが上記第2状態であると、上記突出部は上記傾斜面よりも上記給送向き上流側に位置し、
    上記第2トレイは、
    上記第2載置板の上記給送向き下流側の端部から上方に向かって突出する第3突出部と、当該第3突出部の下方に上記支持部に支持される被支持部とを有し、上記給送向きにおいて上記被支持部が上記支持部と同じ位置にある第3状態と、上記被支持部が上記支持部よりも上記給送向き上流側に位置する第4状態と、に上記第1トレイに対して状態変化可能であり、
    上記第3突出部は、
    上記給送トレイが上記第1状態であって上記第2トレイが上記第3状態であると、上記傾斜面よりも上記給送向き下流側に位置し、上記第2トレイが上記第4状態であると、上記傾斜面よりも上記給送向き上流側に位置し、
    上記第2突出部は、
    少なくとも上記支持部と同じ高さの位置から上記支持部よりも高い位置までにおいて、上記支持部よりも上記給送向き上流側に位置し上記給送向きに対して交差する面を有する当接部を有し、
    上記突出部の上記給送向き上流側であって上記当接部と異なる領域と、上記第3突出部の上記給送向き上流側の領域とは、上端側が下端側よりも上記給送向き下流側となる階段状である給送装置。
  22. 請求項1から21に記載の給送装置と、
    上記給送部によって給送されたシートに画像を記録する記録部と、を備える画像記録装置。
JP2012146601A 2012-06-29 2012-06-29 給送装置及び画像記録装置 Active JP5924160B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012146601A JP5924160B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 給送装置及び画像記録装置
US13/851,754 US9216598B2 (en) 2012-06-29 2013-03-27 Feeding apparatus and image recording apparatus
CN2013201449432U CN203237818U (zh) 2012-06-29 2013-03-27 馈送装置和图像记录装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012146601A JP5924160B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 給送装置及び画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014009067A JP2014009067A (ja) 2014-01-20
JP5924160B2 true JP5924160B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=49315138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012146601A Active JP5924160B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 給送装置及び画像記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9216598B2 (ja)
JP (1) JP5924160B2 (ja)
CN (1) CN203237818U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016185848A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 カシオ計算機株式会社 給紙装置及び画像形成装置
JP6736897B2 (ja) * 2016-01-29 2020-08-05 ブラザー工業株式会社 搬送装置及び画像記録装置
JP6986215B2 (ja) * 2017-03-15 2021-12-22 株式会社リコー 給紙補助トレイ、シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000044074A (ja) * 1998-07-24 2000-02-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4277223B2 (ja) * 2005-09-30 2009-06-10 ブラザー工業株式会社 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP4310652B2 (ja) * 2005-11-29 2009-08-12 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP5012601B2 (ja) * 2008-03-18 2012-08-29 セイコーエプソン株式会社 被記録媒体給送装置、記録装置
JP5029447B2 (ja) * 2008-03-21 2012-09-19 セイコーエプソン株式会社 被記録媒体カセット、記録装置
JP4609579B2 (ja) * 2008-12-26 2011-01-12 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP2010242928A (ja) 2009-04-09 2010-10-28 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2012030957A (ja) 2010-08-02 2012-02-16 Seiko Epson Corp 被記録媒体カセット、被記録媒体給送装置、記録装置
JP5636801B2 (ja) 2010-08-04 2014-12-10 セイコーエプソン株式会社 被記録媒体給送装置、記録装置
JP2012035949A (ja) 2010-08-05 2012-02-23 Seiko Epson Corp 媒体カセット、記録装置
JP5581949B2 (ja) * 2010-09-30 2014-09-03 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP5920566B2 (ja) * 2012-02-03 2016-05-18 セイコーエプソン株式会社 被記録媒体カセット、記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140002561A1 (en) 2014-01-02
JP2014009067A (ja) 2014-01-20
CN203237818U (zh) 2013-10-16
US9216598B2 (en) 2015-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6736897B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
US9604801B2 (en) Sheet transport apparatus and image recording apparatus
JP6268800B2 (ja) シートトレイ
JP2014196193A (ja) 画像記録装置
JP6606968B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP4415792B2 (ja) 画像記録装置
JP5924160B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
US9248986B2 (en) Sheet feeding device and image recording apparatus
US8087662B2 (en) Sheet feeder and image recording apparatus
US8087663B2 (en) Sheet feeder and image recording apparatus
JP5994479B2 (ja) 記録媒体カセット、記録装置
JP6123659B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP5835417B2 (ja) トレイ及び画像記録装置
JP6179823B2 (ja) 画像記録装置
JP6801765B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP6376016B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP6090410B2 (ja) トレイ及び画像記録装置
JP5569170B2 (ja) トレイ及び画像記録装置
JP6222321B2 (ja) 画像記録装置
JP5915332B2 (ja) トレイ及び画像記録装置
JP4858713B2 (ja) 給紙装置及び画像記録装置
JP5954087B2 (ja) シート受け装置
JP6488558B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP2015193190A (ja) シート搬送装置及び画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5924160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150