[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015023009A - 積層式非水電解液電池 - Google Patents

積層式非水電解液電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015023009A
JP2015023009A JP2013153153A JP2013153153A JP2015023009A JP 2015023009 A JP2015023009 A JP 2015023009A JP 2013153153 A JP2013153153 A JP 2013153153A JP 2013153153 A JP2013153153 A JP 2013153153A JP 2015023009 A JP2015023009 A JP 2015023009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
negative electrode
positive electrode
thickness
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013153153A
Other languages
English (en)
Inventor
北川 雅規
Masaki Kitagawa
雅規 北川
雄輔 内田
Yusuke Uchida
雄輔 内田
貴紀 梶本
Takanori Kajimoto
貴紀 梶本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2013153153A priority Critical patent/JP2015023009A/ja
Publication of JP2015023009A publication Critical patent/JP2015023009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】高エネルギー密度を確保しつつ高率放電におけるサイクル特性を向上させることができる積層式非水電解液電池を提供する。【解決手段】正極板及び負極板とセパレータとを備え、前記正極板及び前記負極板ともに、集電体の両面に活物質合剤からなる活物質合剤層を形成してなり、前記正極板と前記負極板とが交互にセパレータを介して複数積層してなる電極群と、前記正極板及び前記負極板の前記集電体の端部と接続された端子と、前記電極群に含浸された電解液とを有する積層式非水電解液電池において、前記電極群の正極板及び負極板の積層方向の最外部に配置された正極板及び負極板のうち少なくとも一つの正極板又は負極板の集電体の厚みが、前記電極群の正極板及び負極板の積層方向の内部に配置された正極板及び負極板の集電体の厚みよりも大きい積層式非水電解液電池。【選択図】図2

Description

本発明は、非水電解液電池に係り、特に、正極活物質を含む正極活物質合剤層を有する正極と、負極活物質を含む負極活物質合剤層を有する負極とが非水電解液に浸潤された積層式非水電解液電池に関する。
リチウムイオン電池に代表される非水電解液電池は、高電圧・高エネルギー密度であり、かつ、貯蔵性能や低温作動性能に優れるため、電源の小型化や軽量化が可能となる。このため、広く民生用の携帯型電気製品に使用されている。また、携帯用の小型電源に止まらず、電気自動車用の電源や家庭用の夜間電力貯蔵装置、さらには、太陽光や風力などの自然エネルギーの有効活用、電力使用の平準化、無停電電源装置および建設機械に用いる産業用の電源についても開発が展開されている。特に、無停電電源装置用のリチウムイオン電池として、設置時の体積効率が高い積層式の大容量角形電池が開発されている。更に、無停電電源装置で短時間バックアップする用途では、大電流で放電する必要がある。そのような中、大容量化のために、電極の面積を大きく、積層枚数を多くしたり、高エネルギー密度化のため、電極に用いる集電箔を薄くしたり、高出力化のため電極の厚みを薄くし電極面積を大きくするといった電池の開発が進められている。
ところが、積層式の大容量角形電池は、電極の大面積化、薄膜化で、正極板と負極板が対向し維持されるための強度が低下している。そのため、充放電に伴う電極の膨張収縮により、最外部の電極が変形し、正極と負極の対向面での圧力が不均一になることで、高出力時の容量劣化が大きくなるというおそれがある。特に、電極の面積を大きく、集電箔や電極の厚みを薄くした場合、その影響が大きくなると考えられる。
このような事態を回避し電池の劣化を小さくするために、最外部の変形を抑制する方法として、金属プレートや樹脂プレートで固定するなど、種々の技術が提案されている。また、ゲル電解質を用いた電池においては、正極、負極とセパレータが接着されるため、前記課題を回避できる。しかしながら、ゲル電解質を用いた電池は、電解液を用いた電池に比べ、出力特性が低下してしまう。
前記課題を解決することと目的を異としているが、積層式電池において、電池内部に発生した熱を電池外部に放出し、寿命特性を向上するために、電極群の積層方向の内部に配置された極板を集電体の厚みが、電極群の積層方向の最外部に位置する最外部の極板を構成する集電体の厚みよりも小さくする技術が開示されている(特許文献1参照)。
特開2012−186034号公報
しかしながら、特許文献1の技術は、熱の放出に関する技術で、電池の用途により電池内部に発生した熱による影響は異なってくる。本発明は電極群の歪みに対する強度向上の技術であるため、電極群の積層方向の内部に配置された極板を集電体の厚みが、電極群の積層方向の最外部に位置する最外部の極板を構成する集電体の厚みよりも大きくするものである。
大電流放電時の容量劣化が小さくなることは、電池の使用用途によっても要求度が異なっている。例えば、非常用電源の中でも、携帯電話の無線基地局での用途では要求度が小さいものの、無停電電源装置(UPS)の用途では重要な性能の1つとなる。従って、高率放電時の容量劣化を抑制することができれば、非水電解液電池の用途拡大ないし普及に期待することができる。
本発明は上記事案に鑑み、高エネルギー密度を確保しつつ高率放電におけるサイクル特性を向上させることができる積層式非水電解液電池を提供することを課題とする。
本発明の積層式非水電解液電池は、正極板及び負極板とセパレータとを備え、前記正極板及び前記負極板ともに、集電体の両面に活物質合剤からなる活物質合剤層を形成してなり、前記正極板と前記負極板とが交互にセパレータを介して複数積層してなる電極群と、前記正極板及び前記負極板の前記集電体の端部と接続された端子と、前記電極群に含浸された電解液とを有する積層式非水電解液電池において、前記電極群の正極板及び負極板の積層方向の最外部に配置された正極板及び負極板のうち少なくとも一つの正極板又は負極板の集電体の厚みが、前記電極群の正極板及び負極板の積層方向の内部に配置された正極板及び負極板の集電体の厚みよりも大きいことを特徴とする。
最外部の正極板及び負極板の集電体の厚みを、内部の極板の集電体の厚みよりも大きくする。このため、最外部の正極板及び負極板の変形に対する強度が大きくなり、充放電による電極の変形が抑制され、寿命特性を向上することができる。
また、本発明の積層式非水電解液電池は、内部の正極板及び負極板の集電体の厚みに対する最外部の正極板又は負極板の集電体の厚みの比が、1超3以下であることが好ましい。内部の正極板及び負極板の集電体の厚みに対する最外部の正極板又は負極板の集電体の厚みの比が3を超える場合には、電池のエネルギー密度が低下するおそれがあるからである。内部の正極板及び負極板の集電体の厚みに対する最外部の正極板及び負極板の集電体の厚みの比率の下限は好ましくは1超で、より好ましくは1.5以上、更には2以上がよい。
また、本発明の積層式非水電解液電池は、電極群の中の集電体全体の数を100%としたときに、内部の正極板及び負極板の集電体の厚みよりも厚みを大きくする最外部の正極板又は負極板の集電体の数の比率が30%以下であることが好ましく、更には10〜20%であることが望ましい。内部の正極板及び負極板の集電体の厚みよりも厚みを大きくする最外部の正極板及び負極板の集電体の数の比率が30%を超える場合には、集電体の厚み変化による劣化抑制効果の向上は期待できず、エネルギー密度が低下してしまうおそれがある。
本発明の積層式非水電解液電池によれば、電極群の積層方向の最外部の正極板及び負極板を構成する集電体の厚みが、電極群の積層方向の最内部の正極板及び負極板を構成する集電体の厚みよりも大きいため、最外部の正極板及び負極板の変形に対する強度が大きくなり、充放電による電極の変形が抑制され、寿命特性を向上することができる、という効果を奏することができる。また、高エネルギー密度を確保しつつ高率放電におけるサイクル特性を向上させることができる。
本発明の実施の形態の一例のリチウムイオン二次電池1の概略縦断面図である。 5CA放電時(放電電流;250A)のサイクル特性を示すグラフである。 最外部の正極板及び負極板を構成する集電体の厚みと内部の正極板及び負極板を構成する集電体の厚みの比がサイクル特性に与える影響を示すグラフである。 電極群の正極板及び負極板を構成する集電体の全数に対する最外部の正極板及び負極板を構成する集電体の数の比率がサイクル特性に与える影響を示すグラフである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態の一例のリチウムイオン二次電池1の概略縦断面図である。本実施の形態のリチウムイオン二次電池1は、電極群3と、電極群3を内部に収容するアルミニウムまたはアルミニウム合金により構成された角型電池容器5とを備えている。電極群3は、複数枚の負極板2と図示しない複数枚の正極板とがそれぞれ複数枚のセパレータ4を介して交互に積層されて構成されている。負極板2は、負極タブ2aを有しており、正極板は正極タブ6aを有している。
アルミニウムまたはアルミニウム合金により構成された電池容器5は、一方の端部が開口する電池缶9と、電池蓋7とを備えており、電極群3を電池缶9に挿入した後、電池缶9の開口周縁部と、電池蓋7の周縁部とを溶接することで密閉されている。
電池蓋7には、アルミニウム製の正極端子11及び銅製の負極端子13が固定されている。正極端子11及び負極端子13は、電池蓋7に設けられた二つの貫通孔9a及び9bを貫通して電池容器5の外部に突出する端子部(出力端子)11a及び13aと、電池容器5内に配置される端子本体部11b及び13bとをそれぞれ有している。正極端子11及び負極端子13の端子部11a及び13aと電池蓋7の貫通孔9a及び9bとの間には、ガラス材料、ガラス−セラミック材料によって形成されたハーメチックシール部15a及び15bが設けられている。
電池蓋7には、図示していないが、ガス排出弁及び注液口が配設されている。ガス排出弁は、電池内圧上昇時にステンレス箔が開裂して内部のガスを放出する機能を有している。注液口からは、エチレンカーボネートのような環状カーボネートとジメチルカーボネートのような鎖状カーボネートとの混合溶媒に4フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)のリチウム塩を溶解した非水電解液17が注入されている。
正極端子11の端子本体部11bには、電極群3中の複数の正極板の正極タブ6aが超音波溶接またはレーザー溶接により取り付けられている。また、負極端子13の端子本体部13bには、複数の負極板2の負極タブ2aが超音波溶接またはレーザー溶接により取り付けられている。セパレータ4は、例えばリチウムイオンが通過可能なポリエチレン製の多孔質材によりほぼ長方形形状のシート状に形成されて、正極板と負極板2とが接触して短絡することを防止している。
正極タブ6aを有する正極板は、ほぼ長方形形状の板状に形成されたアルミニウム箔からなる正極板用の集電体と、正極板用の集電体の両面に設けられた正極活物質とを有している。正極活物質は、例えばリチウムマンガン複酸化物粉末と、導電材として鱗片状黒鉛と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを質量比85:10:5の割合で混合し、これに分散溶媒のN−メチルピロリドン(NMP)を添加、混練したスラリを、正極板用の集電体に塗布した後、乾燥、プレスすることにより形成することができる。
負極タブ2aを有する負極板2は、ほぼ長方形形状の板状に形成された電解銅箔からなる負極板用の集電体と、負極板用の集電体の両面に設けられた負極活物質とを有している。負極活物質は、例えば、非晶質炭素粉末90質量部に対し、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを10質量部添加し、これに分散溶媒のNMPを添加、混練したスラリを、電解銅箔の両面に塗布した後乾燥、プレスすることにより形成することができる。電極群3の全体厚みは、積層数によるが、約30mmである。この試験では、容量が約50Ahになるように構成された電極群を用いた。
本実施形態の積層式非水電解液電池は、電極群の正極板及び負極板の積層方向の最外部に配置された正極板及び負極板のうち少なくとも一つの正極板又は負極板の集電体の厚みが、電極群の正極板及び負極板の積層方向の内部に配置された正極板及び負極板の集電体の厚みよりも大きい。
ここで、「電極群の正極板及び負極板の積層方向の最外部に配置された正極板及び負極板のうち少なくとも一つの正極板又は負極板」とは、電極群での正極板及び負極板の積層方向の両側の最も外部に位置する極板(正極板又は負極板を表す)のうち、積層方向の両側のそれぞれにおいて最外部の各1つの極板をいう。
「電極群の正極板及び負極板の積層方向の内部に配置された正極板及び負極板」とは、電極群の積層方向の最外部の極板よりも内側に配置された極板をいう。
内部の極板が複数存在する場合には、内部の極板の集電体の厚みは全て同一でもよく、異なっていてもよい。なお、異なっている場合は、内部の極板の集電体の厚みは、多段階的に変化させてもよい。
例えば、電極群の極板の積層数が3層である場合には、内部の極板は1層、集電体の厚みを厚くする最外部の極板は1層又は2層となる。また、極板の積層数が7層である場合には、内部の極板は5層、集電体の厚みを厚くする最外部の極板は1層又は2層となる。
例えば、内部の極板の集電体の厚みが30〜60μmである場合は、最外部の極板の2層のうちいずれか一つの極板の集電体の厚みが60μm超であればよい。
本実施形態の積層式非水電解液電池は、内部の正極板及び負極板の集電体の厚みに対する最外部の正極板又は負極板の集電体の厚みの比は、1超3以下であることが好ましい。よって、例えば、内部の極板の集電体の厚みが30〜60μmである場合は、最外部の極板の2層のうちいずれか一つ極板の集電体の厚みは60μm超90μm以下が好ましい。例えば、内部の極板の集電体の厚みが30μmである場合は、最外部の極板の2層のうちいずれか一つの極板の集電体の厚みは30μm超90μm以下が好ましい。
本実施形態の積層式非水電解液電池は、電極群の中の集電体全体の数を100%としたときに、内部の正極板及び負極板の集電体の厚みよりも厚みを大きくする最外部の正極板又は負極板の集電体の数の比率が、30%以下であることがより好ましい。よって、例えば、極板の積層数が6層である場合には、内部の極板は4層であり、集電体の厚みを厚くする最外部の極板は1層が好ましい(17%)。また、例えば、極板の積層数が7層である場合には、内部の極板は5層であり、集電体の厚みを厚くする最外部の極板は2層でもよい(29%)。
(実施例1)
すべての最外部の正極板及び負極板の集電体の厚みを60μmとし、すべての内部の正極板及び負極板の集電体の厚みを30μmとし、内部の正極板及び負極板の集電体の厚みに対する最外部の正極板及び負極板の集電体の厚み比率は2となるようにした。
なお、正極板の集電体は、アルミニウム箔であり、負極板の集電体は、電解銅箔である。
なお、すべての正極板を構成している活物質合剤層の厚みは同じであり、また、すべての負極板を構成している活物質合剤層の厚みも同じである。例えば正極板の活物質合剤層の厚みは60μmであり、負極板の活物質合剤層の厚みは30μmである。
また、前記正極板の活物質合剤層を形成した活物質合剤は、リチウムマンガン複酸化物粉末と、導電材として鱗片状黒鉛と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを質量比85:10:5の割合で混合し、これに分散溶媒のN−メチルピロリドン(NMP)を添加、混練したスラリである。
また、前記負極板の活物質合剤層を形成した活物質合剤は、非晶質炭素粉末90質量部に対し、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを10質量部添加し、これに分散溶媒のNMPを添加、混練したスラリである。
電極群3の中の集電体全体の数を100%としたときに、内部の正極板及び負極板の集電体の厚みよりも厚みを大きくする最外部の正極板及び負極板の集電体の数の比率を20%とし、電池を作製した。
すなわち、電極群において、集電体の厚みが30μmの内部の正極板及び負極板は8層であり、集電体の厚みが60μmの最外部の正極板及び負極板は2層である。
(比較例1)
すべての正極板及び負極板の集電体の厚みを30μmとした以外は、実施例1と同様に電池を作製した。
(比較例2)
実施例1の最外部で正極板及び負極板の集電体厚みが大きくなった合計厚みに対して、半分の厚みのステンレススチールプレートを比較例1の電極群の両面に固定し、充放電による最外部の電極の変形が抑制できるようにした以外は、比較例1と同様に電池を作製した。本試験においては、0.35mmの厚みで負極板と同じ寸法のステンレススチールプレートを用いた。
(比較例3)
比較例2でステンレススチールプレートの代わりにポリプロピレン製のプレートを用いた以外は、比較例2と同様に電池を作製した。
実施例1及び比較例1から3の電池において、充放電サイクル試験を行った結果を図2に示す。放電電流は、5CA(250A)で、充放電ともに25℃の温度環境下で行った。比較例1に比べて、最外部の変形を抑制した比較例2及び3では、サイクル特性の5CA放電容量維持率の改善は見られるが、最外部だけの固定となるため、充放電による最外部の変形を十分に抑制できない。一方、実施例1においては、最外部の20%の電極で固定されていることになるため、容量劣化を抑制する効果が発現したものと考えられる。
(実施例2)
実施例1の最外部の正極板及び負極板の集電体の厚みを60μmから45μmとし、内部の正極板及び負極板の集電体の厚みを30μmとし、内部の正極板及び負極板の集電体の厚みに対する最外部の正極板及び負極板の集電体の厚み比率を2から1.5にした。
電極群3の中の集電体全体の数を100%としたときに、内部の正極板及び負極板の集電体の厚みよりも厚みを大きくする最外部の正極板及び負極板の集電体の数の比率を20%とし、電池を作製した。
すなわち、電極群において、集電体の厚みが30μmの内部の正極板及び負極板は8層であり、集電体の厚みが45μmの最外部の正極板及び負極板は2層である。
(実施例3)
実施例1の最外部の正極板及び負極板の集電体の厚みを60μmから90μmとし、内部の正極板及び負極板の集電体の厚みを30μmとし、内部の正極板及び負極板の集電体の厚みに対する最外部の正極板及び負極板の集電体の厚み比率を2から3にした。
電極群3の中の集電体全体の数を100%としたときに、内部の正極板及び負極板の集電体の厚みよりも厚みを大きくする最外部の正極板及び負極板の集電体の数の比率を20%とし、電池を作製した。
すなわち、電極群において、集電体の厚みが30μmの内部の正極板及び負極板は8層であり、集電体の厚みが90μmの最外部の正極板及び負極板は2層である。
比較例1及び実施例1から3の電池において、充放電サイクル試験を行った結果を図3に示す。放電電流は、5CA(250A)で、充放電ともに25℃の温度環境下で行った。比較例1に比べて、内部の正極板及び負極板の集電体の厚みに対する最外部の正極板及び負極板の集電体の厚み比率を大きくすることで、サイクル特性は向上した。しかしながら、前記集電体の厚み比率を2以上にしても、改善の効果は見られない。逆に、集電箔の体積が大きくなるため、電池容量として寄与しない部分が大きくなり、エネルギー密度の低下につながる。また、集電箔の重量も大きくなるため、集電体の厚み比率を3以上では、電池特性として不利な条件となる。
(実施例4)
すべての最外部の正極板及び負極板の集電体の厚みを60μmとし、すべての内部の正極板及び負極板の集電体の厚みを30μmとし、内部の正極板及び負極板の集電体の厚みに対する最外部の正極板及び負極板の集電体の厚み比率を2にした。
電極群3の中の集電体全体の数を100%としたときに、内部の正極板及び負極板の集電体の厚みよりも厚みを大きくする最外部の正極板及び負極板の集電体の数の比率を20%から10%とした以外は、実施例1と同様に電池を作製した。
すなわち、電極群において、集電体の厚みが30μmの内部の正極板及び負極板は18層であり、集電体の厚みが60μmの最外部の正極板及び負極板は2層である。
(実施例5)
すべての最外部の正極板及び負極板の集電体の厚みを60μmとし、すべての内部の正極板及び負極板の集電体の厚みを30μmとし、内部の正極板及び負極板の集電体の厚みに対する最外部の正極板及び負極板の集電体の厚み比率を2にした。
電極群3の中の集電体全体の数を100%としたときに、内部の正極板及び負極板の集電体の厚みよりも厚みを大きくする最外部の正極板及び負極板の集電体の数の比率を20%から29%とした以外は、実施例1と同様に電池を作製した。
すなわち、電極群において、集電体の厚みが30μmの内部の正極板及び負極板は5層であり、集電体の厚みが60μmの最外部の正極板及び負極板は2層である。
比較例1及び実施例1、4、5の電池において、充放電サイクル試験を行った結果を図4に示す。放電電流は、5CA(250A)で、充放電ともに25℃の温度環境下で行った。比較例1に比べて、最外部の正極板及び負極板の集電体の数と内部の正極板及び負極板の集電体の数の比率を大きくすることで、サイクル特性は向上した。しかしながら、最外部の正極板及び負極板の集電体の数と内部の正極板及び負極板の集電体の数の比率を20%以上にしても、改善の効果は小さい。逆に、集電箔の体積が大きくなるため、電池容量として寄与しない部分が大きくなり、エネルギー密度の低下につながる。また、集電箔の重量も大きくなるため、最外部の正極板及び負極板の集電体の数と内部の正極板及び負極板の集電体の数の比率を30%以上にした場合、電池特性として不利な条件となる。
本発明は、高エネルギー密度を確保しつつ高率放電時の寿命特性を向上させることができる非水電解液電池を提供するものであるため、非水電解液電池の製造、販売に寄与するので、産業上の利用可能性を有する。
1 リチウムイオン二次電池
2 負極板
2a 負極タブ
3 電極群
4 セパレータ
5 角型電池容器
6a 正極タブ
7 電池蓋
9 電池缶
9a及び9b 貫通孔
11 正極端子
13 負極端子
11a及び13a 端子部
11b及び13b 端子本体部
15a及び15a ハーメチックシール部
17 非水電解液

Claims (3)

  1. 正極板及び負極板とセパレータとを備え、前記正極板及び前記負極板ともに、集電体の両面に活物質合剤からなる活物質合剤層を形成してなり、前記正極板と前記負極板とが交互にセパレータを介して複数積層してなる電極群と、前記正極板及び前記負極板の前記集電体の端部と接続された端子と、前記電極群に含浸された電解液とを有する積層式非水電解液電池において、
    前記電極群の正極板及び負極板の積層方向の最外部に配置された正極板及び負極板のうち少なくとも一つの正極板又は負極板の集電体の厚みが、前記電極群の正極板及び負極板の積層方向の内部に配置された正極板及び負極板の集電体の厚みよりも大きいことを特徴とする積層式非水電解液電池。
  2. 内部の正極板及び負極板の集電体の厚みに対する最外部の正極板又は負極板の集電体の厚みの比が、1超3以下である請求項1記載の積層式非水電解液電池。
  3. 電極群の中の集電体全体の数を100%としたときに、内部の正極板及び負極板の集電体の厚みよりも厚みを大きくする最外部の正極板又は負極板の集電体の数の比率が、30%以下である請求項1又は2に記載の積層式非水電解液電池。
JP2013153153A 2013-07-24 2013-07-24 積層式非水電解液電池 Pending JP2015023009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013153153A JP2015023009A (ja) 2013-07-24 2013-07-24 積層式非水電解液電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013153153A JP2015023009A (ja) 2013-07-24 2013-07-24 積層式非水電解液電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015023009A true JP2015023009A (ja) 2015-02-02

Family

ID=52487265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013153153A Pending JP2015023009A (ja) 2013-07-24 2013-07-24 積層式非水電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015023009A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110170A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Mitsubishi Chemicals Corp 電 池
JP2004139775A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Nissan Motor Co Ltd 積層型電池、組電池および車両
JP2005005163A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池
JP2007149349A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Nec Tokin Corp 積層型電池
JP2013191389A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Nissan Motor Co Ltd 積層構造電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110170A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Mitsubishi Chemicals Corp 電 池
JP2004139775A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Nissan Motor Co Ltd 積層型電池、組電池および車両
JP2005005163A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池
JP2007149349A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Nec Tokin Corp 積層型電池
JP2013191389A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Nissan Motor Co Ltd 積層構造電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101379957B1 (ko) 단차를 갖는 전극 조립체 및 이를 포함하는 전지셀, 전지팩 및 디바이스
JP5943243B2 (ja) 段差を有する電極組立体、それを含む電池セル、電池パック及びデバイス
US10056577B2 (en) Battery cell of novel structure
JP4524713B2 (ja) リチウム二次電池とその利用
EP2323202B1 (en) Electrode assembly
KR20180058370A (ko) 전극판의 경계 부위에 절연 보강부가 형성된 분리막을 포함하는 전극조립체
KR101664244B1 (ko) 전극의 표면에 패턴을 형성하는 방법, 이 방법을 이용해 제조된 전극 및 이 전극을 포함하는 이차전지
CN101847747A (zh) 锂离子电池组
EP2302717A1 (en) Electrode assembly for a rechargeable battery
JP2015513191A (ja) 電極組立体、これを含む電池セル及びデバイス
JP2012089415A (ja) 二次電池及び組電池
JP5552398B2 (ja) リチウムイオン電池
CN108604667A (zh) 包括电极保护层的用于二次电池的电极
KR102108113B1 (ko) 외주변이 절곡된 분리막을 포함하는 전극조립체
JP5838073B2 (ja) 円筒捲回型電池
CN201699089U (zh) 锂离子电池
US9437898B2 (en) Secondary battery including plurality of electrode assemblies
JP7249991B2 (ja) 二次電池
KR101515672B1 (ko) 2 이상의 양극 및 음극을 포함하는 전극 조립체 및 이에 의한 전기 화학 소자
JP2010015852A (ja) 二次電池
JP2006134697A (ja) リチウムイオン二次電池
KR101491060B1 (ko) 이차 전지 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP2015023009A (ja) 積層式非水電解液電池
JP2011216685A (ja) 複合蓄電デバイス
JP7505182B2 (ja) 充電装置、及び、充電方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150421

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171207