[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015020932A - カルコパイライトナノ粒子の製造方法 - Google Patents

カルコパイライトナノ粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015020932A
JP2015020932A JP2013150685A JP2013150685A JP2015020932A JP 2015020932 A JP2015020932 A JP 2015020932A JP 2013150685 A JP2013150685 A JP 2013150685A JP 2013150685 A JP2013150685 A JP 2013150685A JP 2015020932 A JP2015020932 A JP 2015020932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
group
nanoparticles
raising
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013150685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015020932A5 (ja
Inventor
克昭 菅沼
Katsuaki Suganuma
克昭 菅沼
徹 菅原
Toru Sugahara
徹 菅原
金▲てい▼ 酒
Jinting Jiu
金▲てい▼ 酒
シンハ マンジート
Singh Manjeet
シンハ マンジート
俊博 曽
Chun-Bor Tseng
俊博 曽
租偉 翁
Chu Wei Weng
租偉 翁
卓磨 吉川
Takuma Yoshikawa
卓磨 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYODENCHI SOGO KENKYUSHO KK
Osaka University NUC
Original Assignee
TAIYODENCHI SOGO KENKYUSHO KK
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYODENCHI SOGO KENKYUSHO KK, Osaka University NUC filed Critical TAIYODENCHI SOGO KENKYUSHO KK
Priority to JP2013150685A priority Critical patent/JP2015020932A/ja
Priority to PCT/JP2014/069197 priority patent/WO2015008858A1/ja
Publication of JP2015020932A publication Critical patent/JP2015020932A/ja
Publication of JP2015020932A5 publication Critical patent/JP2015020932A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B19/00Selenium; Tellurium; Compounds thereof
    • C01B19/002Compounds containing, besides selenium or tellurium, more than one other element, with -O- and -OH not being considered as anions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/88Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by thermal analysis data, e.g. TGA, DTA, DSC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • C01P2004/24Nanoplates, i.e. plate-like particles with a thickness from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】粒径が小さく且つ粒径の揃ったカルコパイライトナノ粒子を簡単に且つ、大量に製造することができる製造方法を提供する。
【解決手段】本発明は、周期律表の第I族金属化合物、第III族金属化合物、及び第VI族金属の単体をアミン系溶媒中に入れて混合し、加熱して、前記第I族金属化合物及び前記第III族金属化合物と、前記第VI族金属の単体を反応させることによりカルコパイライトナノ粒子を製造する方法である。本発明では、加熱する工程が、第1昇温速度で室温から100℃まで昇温する第1昇温工程と、前記第1昇温速度よりも遅い第2昇温速度で100℃から200℃まで昇温する第2昇温工程とを有するため、粒径が小さく且つ粒径の揃った均一なカルコパイライトナノ粒子を得ることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、化合物太陽電池に用いられるカルコパイライトナノ粒子の製造方法に関する。
化合物太陽電池とは、複数の元素から成る化合物半導体から形成された光吸収層を備えた太陽電池をいう。化合物太陽電池に用いられる化合物半導体の代表的なものとして、周期律表のIII族とV族の組み合わせ(GaAs、GaP、InP等)、II族とVI族の組み合わせ(CdTe、ZnSe等)、IV族同士の組み合わせ(SiC)、 I族とIII族とVI族の組み合わせ(CuInSe、CuInGaSe)からなる化合物半導体が挙げられる。CuInSeやCuInGaSeは、その結晶構造が黄銅鉱に似ていることから、カルコパイライト系化合物半導体とも呼ばれる。また、化合物半導体を構成する元素記号から、CIS系化合物半導体、CIGS系化合物半導体とも呼ばれている。これらの化合物半導体を用いた太陽電池は、Si系の太陽電池に比べて遜色ない変換効率を示すだけでなく、製造方法が簡単で、素子に使用する膜厚が薄く原料の省資源化につながる。また、原料に要求される純度が低い事や放射線への高い安定性も言及されており、近年、著しい注目を集めている。
従来、化合物半導体から光吸収層を形成する方法としては、加熱蒸着法やスパッタリング法が用いられていた。ところが、これらの方法は超高真空環境下で行わなければならず、高価な製造設備が必要となることから、近年、安価な設備で製造できる方法が提案されている。その一つに、カルコパイライト系化合物半導体のナノ粒子を形成し、このナノ粒子を用いて光吸収層を製造する方法がある。
例えば、特許文献1〜3には、CuInSe化合物(CIS系化合物半導体)やCuInGaSe化合物(CIGS系化合物半導体)を構成する元素の塩と金属塩を反応させることによりカルコパイライトナノ粒子を形成する方法が記載されている。
特開2012-79770号公報 特開2012-49358号公報 特開2012-33728号公報
特許文献1〜3に記載されている方法では、アニリンやアルコールアミン、エチレンジアミン等の有機溶媒にCu、In、及びGaのハロゲン化物とSe単体を溶解して原料溶液を作製し、該原料溶液を加熱して、Cu、In、及びGaのハロゲン化物とSe単体を反応させることによりナノ粒子を形成している。この場合、原料溶液の加熱は150℃〜200℃で1分間〜20時間行うとされている。
Cu、In、及びGaのハロゲン化物とSe単体の反応は200℃付近で進行する。従って、加熱時間が短いと、反応が十分に進まず、均一なナノ粒子を得ることができない。一方、加熱時間が長いとナノ粒子が成長するため、得られるナノ粒子の粒径が大きくなる。また、原料溶液の作製は、通常、室温下で行われる。従って、室温状態の原料溶液を一定の速度で急速に150℃〜200℃まで昇温させると、ナノ粒子の成長過程の相状態をうまくコントロールすることができず、均一な粒径のナノ粒子を得ることが難しい。光吸収層の光電変換効率を上げるためには、緻密な半導体膜を形成する必要があるが、ナノ粒子の粒径が大きかったり、粒径が不均一であったりすると、緻密な半導体膜を形成することができない。
本発明が解決しようとする課題は、粒径が小さく且つ粒径が均一なカルコパイライトナノ粒子を簡単に製造することができる製造方法を提供することである。
上記課題を解決するために成された本発明は、周期律表の第I族金属化合物、第III族金属化合物、及び第VI族金属の単体をアミン系溶媒中に入れて混合し、加熱して、前記第I族金属化合物及び前記第III族金属化合物と、前記第VI族金属の単体を反応させることによりカルコパイライトナノ粒子を製造する方法であって、
加熱する工程が、
第1昇温速度で室温から100℃まで昇温する第1昇温工程と、
前記第1昇温速度よりも遅い第2昇温速度で100℃から200℃まで昇温する第2昇温工程と
を有することを特徴とする。
上記の製造方法においては、さらに、第2昇温工程が、100℃から150℃まで昇温する前期工程と、該前期工程よりも遅い昇温速度で150℃から200℃まで昇温する後期工程から構成されていることが好ましい。このように、第2昇温工程を細分化することにより、カルコパイライトナノ粒子の大きさを制御しやすくなる。さらに、カルコパイライトナノ粒子の大きさも制御しやすくなるという効果もある。
さらに、本発明に係るカルコパイライトナノ粒子の製造方法は、前記第2昇温速度よりも遅い第3昇温速度で200℃から250℃まで昇温する第3昇温工程を有することが好ましい。200℃から250℃までゆっくりとした速度で昇温する第3昇温工程では、第I族金属化合物、第III族金属化合物、及び第VI族金属の単体とアミン系溶媒との反応が安定的に進行するため、均一なカルコパイライトナノ粒子を得ることができる。
本発明の方法では、第I族と第III族の金属化合物と第VI族金属の単体を有機溶媒中に入れて混合した後、加熱する工程において、最初は昇温速度を速くして反応を進め、反応が進んだ段階で昇温速度を遅くして安定的に反応させるようにしたため、粒径が小さく且つ粒径の揃った均一なカルコパイライトナノ粒子を得ることができる。また、安定的に反応させることができる結果、カルコパイライト粒子の大量製造が可能となる。さらに、加熱する工程を少なくとも2つの工程から構成したため、各工程における昇温速度を調整することにより、得られるカルコパイライトナノ粒子のサイズだけでなく、元素組成や形状を自由に制御することができる。
製造例1における製造手順の概略図。 製造例1の第1工程から第3(前期)工程までの各工程におけるナノ粒子の走査型電子顕微鏡(SEM)写真。 第3(後期)工程におけるナノ粒子のSEM写真。 図2に示すナノ粒子のXRD解析結果。 図3に示すナノ粒子のXRD解析結果。 製造例2の実験1におけるSEM写真(a)及びTGA解析結果(b)。 製造例2の実験2におけるSEM写真(a)及びTGA解析結果(b)。 製造例2の実験3におけるSEM写真(a)及びTGA解析結果(b)。 実験1〜3で得られるナノ粒子のXRD解析結果。 溶媒としてPDAを用いた場合のSEM写真。 TGA解析結果及びXRD解析結果。
本発明は、周期律表の第I族金属化合物、第III族金属化合物、及び第VI族金属の単体を原料とし、これら原料とアミン系溶媒を混合して段階的に温度を上げながら加熱することにより原料とアミン系溶媒を反応させ、カルコパイライトナノ粒子(以下、「ナノ粒子」ともいう。)を製造する方法である。
本発明の製造方法では、アミン系溶媒は原料の分散剤及び還元剤として作用する。このとき、原料とアミン系溶媒の反応温度である200℃付近まで、少なくとも2つの昇温工程により段階的に温度を上げることにより、ナノ粒子の成長過程の相状態を制御し、得られるナノ粒子の形状や大きさを自在に変化させることができる。特に、本発明では、100℃まで昇温する速度を相対的に速く、100℃から200℃まで昇温する速度を相対的に遅くすることにより、ナノ粒子の過度な成長を抑えつつ安定的に反応させるようにしたため、粒径が小さく、且つ、粒径の揃ったナノ粒子を大量に得ることができる。
しかも、複数の昇温工程を経て200℃まで加熱するようにしたため、各昇温工程における昇温速度をそれぞれ独立的に制御することができ、ナノ粒子の成長過程の相状態の制御の自由度が増す。このため、ナノ粒子の形状や大きさをより一層自在に変化させることができる。
本発明では、第I族金属化合物としてはCu化合物が好適に用いられるが、これ以外の例えばAg化合物を用いることもできる。また、第III族金属化合物としては、In又は/及びGa化合物を用いることが好ましい。これら第I族金属化合物、第III族金属化合物としては、CuCl、InCl3、Ga(Cl)3等のハロゲン化物が好適であるが、この他、酢酸塩、硝酸塩、塩酸塩や金属錯体を用いることができる。
第VI族金属の単体としてはSe粉末が好適に用いられるが、硫黄(S)の粉末でも良い。
アミン系溶媒としては、ドデシル・アミンやペンタジル・アミン等、種々のアミンを用いることができるが、ドデシル・アミンは他のアミンに比べてメタノール系溶媒やトルエンを用いて完全に除去できる点、分解温度が低い点で他のアミンよりも優れており、溶媒にドデシル・アミンを用いた場合は、粒径の小さなナノ粒子を高収率で得ることができる。
以下、本発明に係るナノ粒子の具体的な製造方法を、いくつかの製造例を参照しながら説明する。
[製造例1]
製造例1は、第I族金属化合物としてはCuClを、第III族金属化合物としてInCl3とGa(acac)3(アセチルアセトンガリウム)を、第VI族金属の単体としてはSe粉末を、アミン系溶媒としてドデシル・アミン(DDA)を用いた例である。具体的には、以下の製造手順から成る。
[製造手順]
(1)CuCl、InCl3、Ga(acac)3をSe粉末と共に室温状態でDDAと混合し原料液とする(図1(a))。
(2)次に、原料液を250℃まで段階的に昇温する。具体的には、次の5工程を経て段階的に昇温する(図1(b))。
第1工程:室温から100℃まで0.5時間かけて昇温。
第2(前期)工程:100℃から150℃まで0.5時間かけて昇温。
第2(後期)工程:150℃から200℃まで1時間かけて昇温。
第3(前期)工程:200℃から225℃まで1時間かけて昇温。
第3(後期)工程:225℃から250℃まで1時間かけて昇温。
以上の昇温工程により、ナノ粒子がDDA中に分散したナノ粒子分散液が得られる(図1(c))。
(3)得られたナノ粒子分散液からナノ粒子を取り出してメタノールで洗い、トルエンに分散させる。トルエン分散液は、印刷法により化合物太陽電池の光吸収層を作製するためのインクとして利用することができる。なお、製造例1での、収率は90%以上であった。
図2は、第1工程、第2(前期)工程、第2(後期)工程、第3(前期)工程の各工程における走査型電子顕微鏡写真(SEM写真)であり(図2の(a)〜(d))、図3は第3(後期)工程におけるSEM写真である。これらの図から分かるように、第1工程では比較的大きなプレート状の粒子が観察された。第2(前期)工程では、ところどころプレート状の粒子がみられるものの球状の微小粒子が多く観察された。また、第2(後期)工程及び第3(前期)工程では、ほぼ全てが球状の微小粒子であり、プレート状の粒子はわずかしか存在しなかった。第3(後期)工程では、粒径が20 nm以下の球状の均一な微小粒子が観察された。
図4に、図2の(a)〜(d)及び図3に示す粒子のXRD結果を示し、図5に、図3に示す粒子のXRD結果とJCPDS(Joint Committee for Powder Diffraction Standards)カードから参照したCIGSのXRDパターンを示す。これらの図から、第3(前期)工程までに得られた粒子は、CuInGaSe、CuInSe、CuSe、Se単体の混合物であったが、第3(後期)工程において得られた粒子はほぼ全てがCuInGaSeであることが分かった。
下記の表1は、原料元素の配合比率を変えてナノ粒子を合成したときの該ナノ粒子の組成比の測定値及びバンドギャップの値を示したものである。表1に示すように、製造例1の方法では、原料元素の配合比率を変えることにより、CuInGaSe系ナノ粒子の組成比やバンドギャップを制御できることが分かる。
[製造例2]
原料金属と溶媒との反応は200℃付近で進行することから、第2(後期)工程の昇温速度が、得られるナノ粒子の大きさや形状に及ぼす影響を調べた。第2(後期)工程以外の工程の昇温速度は製造例1と同じである。また、この製造例2では、第3工程により250℃まで加熱した後、250℃の状態を4時間保持してから得られたナノ粒子について調べた。
[実験1]
実験1では、第2(後期)工程の昇温速度を約0.7℃/minとしてナノ粒子を合成した。得られたナノ粒子のSEM写真を図6(a)に、TG解析の結果を図6(b)に示す。図6(a)から、ナノ粒子は比較的大きく、板状をしていることが分かる。また、図6(b)に示すように、TG解析からは不純物量が10%程度であることが分かった。
[実験2]
実験2は製造例1とほぼ同じ手順でナノ粒子を合成した。すなわち、第2(後期)工程の昇温速度を約1℃/minとしてナノ粒子を合成した。得られたナノ粒子のSEM写真を図7(a)に、TG解析の結果を図7(b)に示す。図7(a)から、ナノ粒子は、粒径が20-25 nm程度の、均一な(単分散の)球状粒子であることが分かる。また、TG解析から不純物量は10%程度であった。
[実験3]
実験3では、第2(後期)工程の昇温速度を約2.5℃/minとしてナノ粒子を合成した。得られたナノ粒子のSEM写真を図8(a)に、TG解析の結果を図8(b)に示す。図8(a)から、ナノ粒子は、粒径が15-20 nm程度の、均一な(単分散の)球状粒子であることが分かった。また、図8(b)のTG解析の結果から不純物量は10%程度であった。
図9に、実験1〜3で得られたナノ粒子のXRD解析の結果を示す。図9から分かるように、実験1〜3で得られたナノ粒子は、XRDパターンにショルダが現れ、不純物ピークが観察された。特に実験1のナノ粒子のXRDパターンには比較的大きなショルダが現れた。以上の結果から、実験1のように150℃から200℃までゆっくりと昇温した場合は、実験1よりも昇温速度が速い実験2及び実験3の場合に比べて、得られるナノ粒子の粒径が大きく且つ板状になることが分かった。また、ナノ粒子の純度の点でも昇温速度が速いほうが優れていることが分かった。このことから、第2(後期)工程の昇温速度は、ナノ粒子の形状や粒径、粒径分布、純度に影響を及ぼすと思われた。
<溶媒の検討>
溶媒による違いを調べるために、DDAに代えてペンタデシルアミン(C15H33N、(PDA))を用いて、実験2と同じ工程でナノ粒子を合成した。その結果、得られたナノ粒子の粒径は25-30 nm程度であり、DDAを用いた時に比べると粒径が大きいことが分かった。また、粒径の分布はDDAに比べると不均一であった。さらに、TGA解析の結果から、有機成分の不純物の量は10%程度であり、DDAとほとんど差はないことが分かった。
一方、XRD解析の結果から、PDAを用いた場合に得られる微粒子は、CIGS単相でなく無機系の不純物が含まれていると考えられた。図10に、溶媒としてDDAを用いた場合、PDAを用いた場合のそれぞれにおいて得られたナノ粒子のSEM写真を示す。また、図11に、PDAを用いたときに得られたナノ粒子のTGA解析の結果及びXRD解析の結果を示す。

Claims (6)

  1. 周期律表の第I族金属化合物、第III族金属化合物、及び第VI族金属の単体をアミン系溶媒中に入れて混合し、加熱して、前記第I族金属化合物及び前記第III族金属化合物と、前記第VI族金属の単体を反応させることによりカルコパイライトナノ粒子を製造する方法であって、
    加熱する工程が、
    第1昇温速度で室温から100℃まで昇温する第1昇温工程と、
    前記第1昇温速度よりも遅い第2昇温速度で100℃から200℃まで昇温する第2昇温工程と
    を有することを特徴とするカルコパイライトナノ粒子の製造方法。
  2. 前記第2昇温工程が、100℃から150℃まで昇温する前期工程と、該前期工程よりも遅い昇温速度で150℃から200℃まで昇温する後期工程から成ることを特徴とする請求項1に記載のカルコパイライトナノ粒子の製造方法。
  3. 加熱する工程が、さらに、前記第2昇温速度よりも遅い第3昇温速度で200℃から250℃まで昇温する第3昇温工程を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のカルコパイライトナノ粒子の製造方法。
  4. 前記第I族金属化合物が銅塩、前記第III族金属化合物がインジウム塩又は/及びガリウム塩、前記第VI族金属がセレンであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のカルコパイライトナノ粒子の製造方法。
  5. アミン系溶媒が、ドデシル・アミンであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のカルコパイライトナノ粒子の製造方法。
  6. 前記第1昇温速度が2.5℃/min〜3.5℃/minであり、前記第2昇温速度が0.8℃/min〜2.5℃/minであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のカルコパイライトナノ粒子の製造方法。
JP2013150685A 2013-07-19 2013-07-19 カルコパイライトナノ粒子の製造方法 Pending JP2015020932A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013150685A JP2015020932A (ja) 2013-07-19 2013-07-19 カルコパイライトナノ粒子の製造方法
PCT/JP2014/069197 WO2015008858A1 (ja) 2013-07-19 2014-07-18 カルコパイライトナノ粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013150685A JP2015020932A (ja) 2013-07-19 2013-07-19 カルコパイライトナノ粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015020932A true JP2015020932A (ja) 2015-02-02
JP2015020932A5 JP2015020932A5 (ja) 2016-09-08

Family

ID=52346299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013150685A Pending JP2015020932A (ja) 2013-07-19 2013-07-19 カルコパイライトナノ粒子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015020932A (ja)
WO (1) WO2015008858A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008192542A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Nippon Oil Corp カルコパイライトナノ粒子の製造方法及び光電変換素子
JP2010155730A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Dowa Holdings Co Ltd カルコゲン化合物粉の製造方法
JP2010526007A (ja) * 2007-11-14 2010-07-29 成均館大学校 産学協力団 I−iii−vi2ナノ粒子の製造方法及び多結晶光吸収層薄膜の製造方法
JP2012033728A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Kyocera Corp 金属カルコゲナイド粒子の製造方法および光電変換装置の製造方法
JP2012049358A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Kyocera Corp 金属カルコゲナイド粒子の製造方法および光電変換装置の製造方法
JP2012076976A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 National Institute For Materials Science 硫化物及びセレン化物粉体の合成方法
WO2012090339A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 東北精機工業株式会社 カルコパイライト構造を有する化合物の製造方法
JP2012515708A (ja) * 2009-01-21 2012-07-12 パデュー リサーチ ファンデーション CuInS2ナノ粒子を含む前駆体層のセレン化

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008192542A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Nippon Oil Corp カルコパイライトナノ粒子の製造方法及び光電変換素子
JP2010526007A (ja) * 2007-11-14 2010-07-29 成均館大学校 産学協力団 I−iii−vi2ナノ粒子の製造方法及び多結晶光吸収層薄膜の製造方法
JP2010155730A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Dowa Holdings Co Ltd カルコゲン化合物粉の製造方法
JP2012515708A (ja) * 2009-01-21 2012-07-12 パデュー リサーチ ファンデーション CuInS2ナノ粒子を含む前駆体層のセレン化
JP2012033728A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Kyocera Corp 金属カルコゲナイド粒子の製造方法および光電変換装置の製造方法
JP2012049358A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Kyocera Corp 金属カルコゲナイド粒子の製造方法および光電変換装置の製造方法
JP2012076976A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 National Institute For Materials Science 硫化物及びセレン化物粉体の合成方法
WO2012090339A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 東北精機工業株式会社 カルコパイライト構造を有する化合物の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014043555; M.A. MAJEED KHAN et al.: 'Morphology and non-isothermal crystallization kinetics of CuInS2 nanocrystals synthesized by solvo-t' Materials Characterization Vol.65, 201203, p.109-114 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015008858A1 (ja) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ghorpade et al. Towards environmentally benign approaches for the synthesis of CZTSSe nanocrystals by a hot injection method: a status review
JP5646342B2 (ja) 銅・インジウム・ガリウム・硫黄・セレン薄膜太陽電池の光吸収層の製造方法
JP6232078B2 (ja) Cu2XSnY4ナノ粒子
JP6688832B2 (ja) アンチモンがドープされたナノ粒子
TWI609840B (zh) 用於薄膜光伏打裝置之無機鹽-奈米粒子墨水及相關方法
KR101788240B1 (ko) 구리 셀레나이드 나노 입자의 제조
JP5874645B2 (ja) 化合物半導体薄膜太陽電池及びその製造方法
Bouznit et al. New co-spray way to synthesize high quality ZnS films
TWI552373B (zh) 具有高無裂縫限度之cigs奈米粒子墨水調配物
Aslan et al. Effects of Cu/In ratio and annealing temperature on physical properties of dip-coated CuInS2 thin films
JP6138288B2 (ja) Cu2ZnSnS4ナノ粒子
TWI507362B (zh) 用於太陽能電池之奈米晶形二硒化銅銦(cis)及油墨基底合金吸收層
Verma et al. Heat-up and gram-scale synthesis of Cu-poor CZTS nanocrystals with controllable compositions and shapes
Pradeepkumar et al. Phase separation in wurtzite CuIn x Ga 1− x S 2 nanoparticles
WO2015008858A1 (ja) カルコパイライトナノ粒子の製造方法
WO2013180137A1 (ja) 化合物半導体薄膜の作製方法およびその化合物半導体薄膜を備える太陽電池
Pradeepkumar et al. Nucleation and growth mechanism of wurtzite copper indium disulfide nanoparticles during solution processing
Liu et al. Growth, structure and optical characterization of CuGaS2 thin films obtained by spray pyrolysis
Lv et al. Preparation and characterization of Cu 2 ZnSn (S, Se) 4 film by drop-coating of Cu 2 ZnSnS 4 nanoink
KR101395790B1 (ko) 태양전지 광활성층의 제조방법
CN105899462A (zh) 富铜的铜铟(镓)二硒化物/二硫化物纳米粒子的制备
KR20160046019A (ko) 다결정성 p-타입 CIGS 박막의 제조방법
JP2011099059A (ja) 化合物半導体薄膜作製用インク、そのインクを用いて得た化合物半導体薄膜、その化合物半導体薄膜を備える太陽電池、及びその太陽電池の製造方法
CN105742389A (zh) 铜铟镓硫材料的合成方法、薄膜太阳能电池及其制备方法
KR101395779B1 (ko) 태양전지 광활성층의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170530