[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015014677A - 投写用レンズおよび投写型表示装置 - Google Patents

投写用レンズおよび投写型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015014677A
JP2015014677A JP2013140615A JP2013140615A JP2015014677A JP 2015014677 A JP2015014677 A JP 2015014677A JP 2013140615 A JP2013140615 A JP 2013140615A JP 2013140615 A JP2013140615 A JP 2013140615A JP 2015014677 A JP2015014677 A JP 2015014677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
projection
refractive power
projection lens
negative refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013140615A
Other languages
English (en)
Inventor
賢 天野
Masaru Amano
賢 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013140615A priority Critical patent/JP2015014677A/ja
Priority to CN201420360948.3U priority patent/CN203930185U/zh
Publication of JP2015014677A publication Critical patent/JP2015014677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】投写用レンズにおいて諸収差を良好に補正し、小型化も実現する。【解決手段】拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と正の屈折力を有する第2レンズ群G2とが配列されてなる投写用レンズにおいて、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔を全系の中で最大のレンズ間隔に設定し、第1レンズ群G1は最も拡大側から順に配置された、負の屈折力を有する第1レンズL11、および負の屈折力を有する第2レンズL12を有するものとする。その上で、第1レンズL11の焦点距離をf1、第2レンズL12の焦点距離をf2、第1レンズL11と第2レンズL12との間隔をD2、第2レンズL12とその次に縮小側に配置されたレンズL13との間隔をD4として、下記条件式(1)、(2)を満足させる。3.0<f2/f1<50.0 ・・(1)0.80<D2/D4<7.00 ・・(2)【選択図】図1

Description

本発明は投写型表示装置、特に液晶表示素子等のライトバルブを搭載した投写型表示装置に関するものである。
また本発明は、上述のような投写型表示装置に好適に用いられる投写用レンズに関するものである。
近年、液晶表示素子やDMD表示素子等のライトバルブを用いた投写型表示装置が広く普及しつつある。特に、ライトバルブを3枚用いてRGB3原色の照明光に各々対応させ、個々のライトバルブで変調された光をプリズム等で合成し、投写レンズを介してスクリーンに画像を表示する構成をとるものが広く実用に供されている。
このような、3枚のライトバルブからの各変調光を色合成光学系で合成して投写するタイプの投写型表示装置に搭載される投写レンズでは、上述したように、色合成を行なうプリズム等を配置するため、また熱的な問題を回避するために、通常、大きなバックフォーカスが必要となる。
また、色合成光学系では入射光の角度によって分光特性が変化するので、この種の投写レンズは、縮小側から見た入射瞳が十分遠方に位置するという特性、すなわちテレセントリック性を持つことが必要となる。
また、この種の投写レンズには、ライトバルブの解像度に見合った収差補正が必要とされる。さらに、大型スクリーンに近い距離から投影したいという要望に応えるため、より広画角なものが要求される。その一方で、投写レンズに対する低廉化への要求も強いものがある。
以上のような要求をある程度満たし得る投写用レンズとして、従来、特許文献1〜3に記載されたものが知られている。
特開2008−309991号公報 特開2010−085732号公報 特開2011−133656号公報
しかし特許文献1に記載された投写用レンズは、画角が110°程度と広画角ではあるが、レンズ内に光路折り曲げ用のミラーを想定しているため、レンズ系が大きいものになっている。
また特許文献2に記載された投写用レンズは、画角が120°程度と広画角ではあるが、その広画角化のために過度な枚数のレンズを使用しているので、近年のコスト低下の要求に応えられるものとはなっていない。
また特許文献3に記載された投写用レンズは、画角が120°程度と広画角ではあるが、レンズの最周辺部で大きな像面湾曲が発生しており、収差補正不足が否めない。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、広画角でかつ諸収差を良好に補正することができる投写用レンズ、および投写型表示装置を提供することを目的とする。
本発明の投写用レンズは、
拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と正の屈折力を有する第2レンズ群とが配列されて実質的になる投写用レンズであって、
第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が、全系の中で最大のレンズ間隔に設定され、
第1レンズ群は最も拡大側から順に配置された、負の屈折力を有する第1レンズ、および負の屈折力を有する第2レンズを有し、
第1レンズ群は4枚または5枚のレンズから実質的に構成され、
そして、下記条件式(1)および(2)
3.0<f2/f1<50.0 ・・・(1)
0.80<D2/D4<7.00 ・・・(2)
ただし
f1:上記第1レンズの焦点距離
f2:上記第2レンズの焦点距離
D2:上記第1レンズと第2レンズとの間隔
D4:上記第2レンズと、この第2レンズの次に縮小側に配置されたレンズとの間隔
を満足することを特徴とするものである。
なお、上記の「実質的になる」や「実質的に構成され」とは、挙げられた構成要素以外に、実質的にパワーを有さないレンズ、絞りやカバーガラスやフィルタ等のレンズ以外の光学要素、レンズフランジ、レンズバレル、手ぶれ補正機構等の機構部分、等を含んでもよいことを示すものである(以下、同様)。
上記構成を有する本発明の投写用レンズは、下記条件式(1’)
4.0<f2/f1<45.0 ・・・(1’)
を満足していることが望ましい。
その場合、本発明の投写用レンズは、下記条件式(1”)
6.0<f2/f1<40.0 ・・・(1”)
を満足していることがさらに望ましい。
また、本発明の投写用レンズは、下記条件式(2’)
0.90<D2/D4<5.50 ・・・(2’)
を満足していることが望ましい。
また、本発明の投写用レンズは、下記条件式(3)
110°<2ω ・・・(3)
ただし
2ω:拡大側の全画角
を満足していることが望ましい。
また、本発明の投写用レンズは、下記条件式(4)
−5.0<F1/f<−1.0 ・・・(4)
ただし
f:全系の焦点距離
F1:第1レンズ群の焦点距離
を満足していることが望ましい。
その場合、本発明の投写用レンズは、下記条件式(4’)
−3.5<F1/f<−1.4 ・・・(4’)
を満足していることがさらに望ましい。
また、本発明の投写用レンズは、下記条件式(5)
2.5<F2/f<10.0 ・・・(5)
ただし
f:全系の焦点距離
F2:第2レンズ群の焦点距離
を満足していることが望ましい。
その場合、本発明の投写用レンズは、下記条件式(5’)
4.0<F2/f<8.0 ・・・(5’)
を満足していることがさらに望ましい。
また、本発明の投写用レンズは、下記条件式(6)
3.0<Bf/f ・・・(6)
ただし
f:全系の焦点距離
Bf:全系のバックフォーカス(空気換算長)
を満足していることが望ましい。
また、本発明の投写用レンズにおいては、第1レンズ群が拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ、負の屈折力を有する第2レンズ、拡大側に凸面を向けたメニスカスレンズであって負の屈折力を有する第3レンズ、正の屈折力を有する第4レンズ、および負の屈折力を有する第5レンズが配置されて実質的に構成され、そして上記第4レンズと第5レンズとが接合されて全体として負の屈折力を有するレンズ部とされていることが望ましい。その場合、上記第3レンズと負の屈折力を有するレンズ部とが互いに独立して光軸方向に移動することにより合焦がなされるように構成されるのが望ましい。
あるいは、本発明の投写用レンズにおいては、第1レンズ群が拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ、負の屈折力を有する第2レンズ、拡大側に凸面を向けたメニスカスレンズであって負の屈折力を有する第3レンズ、および負の屈折力を有する第4レンズが配置されて実質的に構成されてもよい。その場合、上記第3レンズと第4レンズとが互いに独立して光軸方向に移動することにより合焦がなされるように構成されるのが望ましい。
他方、本発明の投写型表示装置は、光源と、ライトバルブと、光源からの光束をライトバルブへ導く照明光学系と、上述した本発明による投写用レンズとを備え、光束をライトバルブで光変調し、投写用レンズによりスクリーンに投写する構成を有することを特徴とするものである。
本発明の投写用レンズは、前述した条件式(1)および(2)を満足するように構成されたことにより、広画角のレンズで発生しやすい像面湾曲と歪曲収差を良好に補正可能となり、また小型化も達成できる。以下、その理由を説明する。
条件式(1)は、第1レンズ群の第1レンズの焦点距離に対する第2レンズの焦点距離の比を規定したもので、この比が条件式(1)の上限値以上になると、第2レンズに対する第1レンズのパワーが強くなり過ぎ、あるいは第1レンズに対する第2レンズのパワーが弱くなり過ぎて、像面湾曲と歪曲収差の補正が困難となる、反対に上記比が条件式(1)の下限値以下になると、最も拡大側のレンズである第1レンズのパワーが弱くなり過ぎることから、所定の画角を得るためにレンズ径の大型化が避けられず、それによるコスト高に繋がるばかりか、第1レンズおよび第2レンズによる収差補正不足から全体のレンズ枚数増にも繋がる。
条件式(2)は、第1レンズと第2レンズの間隔と、第2レンズと次のレンズの間隔との比を規定したもので、この比が条件式(2)の上限値以上になると、レンズ系全体の大型化に繋がる。反対に上記比が条件式(2)の下限値以下になると、レンズの最周辺部で大きな像面湾曲が発生してしまう。
それに対して、条件式(1)および(2)を満足するように上記第1レンズと第2レンズのパワーバランス並びに位置関係が適切に保たれていれば、上述のような不具合を招くことなく、広画角のレンズで発生しやすい像面湾曲と歪曲収差を良好に補正して、レンズの小型化も達成できる。
また、本発明の投写型表示装置は、上述した通りの本発明による投写用レンズが適用されたものであるので、広画角化および小型化を実現した上で、諸収差が良好に補正された高画質の像を投写できるものとなる。
本発明の実施例1に係る投写用レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例2に係る投写用レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例3に係る投写用レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例4に係る投写用レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例1に係る投写用レンズの各収差図 本発明の実施例2に係る投写用レンズの各収差図 本発明の実施例3に係る投写用レンズの各収差図 本発明の実施例4に係る投写用レンズの各収差図 本発明の一実施形態に係る投写型表示装置の概略構成図
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1〜図4に、本発明の実施形態にかかる投写用レンズの構成例の断面図を示す。図1〜図4に示す構成例はそれぞれ、後述する実施例1〜4の投写用レンズに対応している。これらの投写用レンズは、縮小側共役位置に表示された画像情報を拡大側共役位置へ投写するものである。このような投写用レンズを用いる、本発明の一実施形態に係る投写型表示装置の概略構成を図9に示すが、これについては後に上述する。
まず図1を参照して、本発明の一実施形態に係る投写用レンズについて説明する。図1は、本発明の実施例1に係る投写用レンズのレンズ構成を示す断面図である。なお同図では投写距離、つまり最も拡大側のレンズ面と上記拡大側共役位置との間の距離を122.717としたときのレンズ配置を示している。ここで、投写距離は全系の焦点距離を1.00とした場合の値で示しており、また投写距離を122.717にするということは、勿論、その距離で合焦させることを意味する(以下、同様)。以下、この図1に示す構成例を代表例として本発明の実施形態を説明する。
この実施形態の投写用レンズは、一例として学校教育用や企業研修用、プレゼンテーション用等に使われる投写型表示装置に搭載可能なものであり、例えばライトバルブに表示された画像情報をスクリーンへ投写する投写レンズとして使用可能である。図1では、図の左側を拡大側、右側を縮小側とし、投写型表示装置に搭載される場合を想定して、ライトバルブの画像表示面1と、一端面2aが画像表示面1と密接するように配置されたガラスブロック2(フィルタ部を含む)と、仮想絞り3とを合わせて表示している。
投写型表示装置においては、画像表示面1で画像情報を与えられた光束が、ガラスブロック2を介してこの投写用レンズに入射し、該投写用レンズにより、紙面左側方向において上記拡大側共役位置に配されるスクリーン(不図示)上に拡大投写される。
なお図1では、1枚のライトバルブの画像表示面1のみを図示しているが、投写型表示装置には、光源からの光束を色分離光学系により3原色光に分離し、各原色光用に3つのライトバルブを配設して、フルカラー画像を表示可能とするものがある(図9参照)。その場合、ガラスブロック2の位置にクロスダイクロイックプリズム等の色合成手段を配設することにより、3原色光を合成することができる。
本実施形態に係る投写用レンズは、拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、および正の屈折力を有する第2レンズ群G2が配列されて実質的に構成されている。図1に示す例では、第1レンズ群G1は実質的に拡大側から順に第1レンズL11、第2レンズL12、第3レンズL13、第4レンズL14および第5レンズL15の5枚のレンズが配置されてなる。なお、上記第4レンズL14と第5レンズL15は互いに接合されて、負の屈折力を有するレンズ部を構成している。
一方第2レンズ群G2は実質的に、拡大側から順に第1レンズL21、第2レンズL22、第3レンズL23、第4レンズL24、第5レンズL25、第6レンズL26、第7レンズL27、および第8レンズL28の8枚のレンズが配置されてなる。なお第2レンズL22と第3レンズL23は互いに接合され、また第6レンズL26と第7レンズL27も互いに接合されている。
第1レンズ群G1において、第1レンズL11は拡大側および縮小側のレンズ面がそれぞれ非球面形状とされて近軸領域で拡大側に凹面を向けた、負の屈折力を有する非球面レンズ、第2レンズL12は拡大側および縮小側のレンズ面がそれぞれ非球面形状とされて近軸領域で拡大側に凸面を向けた、負の屈折力を有する非球面レンズ、第3レンズL13は拡大側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズ、第4レンズL14は両凸レンズ、第5レンズL15は両凹レンズとされている。
一方第2レンズ群G2において、第1レンズL21は両凸レンズ、第2レンズL22は両凹レンズ、第3レンズL23は正の屈折力を有するメニスカスレンズ、第4レンズL24は両凸レンズ、第5レンズL25は拡大側および縮小側のレンズ面がそれぞれ非球面形状とされて、近軸領域で拡大側に凹面を向けた非球面レンズ、第6レンズL26は両凹レンズ、第7レンズL27は両凸レンズ、第8レンズL28は両凸レンズとされている。
ただし、本発明の投写用レンズの各レンズ群を構成するレンズの枚数や種類は、以上説明した図1の例に限定されるものではない。
本実施形態の投写用レンズにおいて、第1レンズ群G1は上述の通り5枚のレンズL11〜L15から実質的に構成されている。そして、第1レンズ群G1の中で最も拡大側に配置された第1レンズL11および、その次に縮小側に配置された第2レンズL12は共に、負の屈折力を有するものとされている。
またこの実施形態の投写用レンズにおいて、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔、つまり第1レンズ群G1の第5レンズL15と、第2レンズ群G2の第1レンズL21との間隔(空気間隔)は、後に詳しく説明するように、全系の中で最大のレンズ間隔に設定されている。
本実施形態の投写用レンズにおいては、上述した通り第1レンズ群G1が、拡大側から順に、負の屈折力を有する非球面の第1レンズL11、負の屈折力を有する非球面の第2レンズL12、拡大側に凸面を向けたメニスカスレンズであって負の屈折力を有する第3レンズL13、負の屈折力を有するレンズ部(互いに接合された第4レンズL14および第5レンズL15からなる)が配置されて実質的に構成されたことにより、以下の効果を奏する。
すなわち、最も拡大側に2枚の非球面レンズL11およびL12が配置されたことで、広角化と小さなFナンバーの実現に有利となる。また、その次に縮小側に配置された負の屈折力を有するメニスカスレンズである第3レンズL13で光線を折り曲げ、コマ収差や像面湾曲の発生を抑制可能となり、さらに、その次に縮小側に配置された負の屈折力を有するレンズ部により倍率色収差を補正することが可能となる。そしてこの負の屈折力を有するレンズ部が、正の屈折力を有する第4レンズL14と負の屈折力を有する第5レンズL15とを接合して構成されているので、倍率色収差の補正にさらに有利となる。
以上は、実施例1に即して、本実施形態の第1レンズ群G1の構成による効果を説明したが、後述する実施例2〜4では上記負の屈折力を有するレンズ部の代わりに、負の屈折力を有する第4レンズL14が配された構成となっているので、これらの実施例2〜4でも、本質的に上記と同じ効果が得られる。ただし実施例2〜4では、上記レンズ部を接合レンズとしたことによる効果は得られない。
また、本実施形態の投写用レンズにおいて、合焦(フォーカシング)は、第1レンズ群G1の一部のレンズを光軸Zに沿って移動させることによってなされる。より詳しくは、該第1レンズ群G1の第1レンズL11および第2レンズL12は固定とされ、それらとの間隔が変わるように第3レンズL13を光軸Zに沿って移動させ、また、この第3レンズL13とは独立して、その縮小側に配置された負の屈折力を有するレンズ部(互いに接合された第4レンズL14および第5レンズL15からなる)を光軸Zに沿って移動させることによって、合焦がなされる。なお、上記レンズL13〜L15の移動による面間隔の変化については、後に表2を参照して詳しく説明する。
本実施形態の投写用レンズは、合焦のための構成が上記のものとされたことにより、以下の効果を奏する。すなわち、一般に広画角のレンズは合焦させるときに光学性能を維持するのが難しいとされるが、本実施形態のように第3レンズL13と上記レンズ部とが互いに独立して移動する、いわゆるフローティングの構造が適用されていれば、合焦に伴う収差変動(特に像面湾曲)を良好に補正することが可能になる。またそれに加えて、径の大きいレンズである第1レンズL11および第2レンズL12が合焦レンズ群に含まれていないことから、合焦機構を簡素化することが可能になり、それによりコストダウンを図ることができる。
以上は、実施例1に即して、本実施形態の合焦のための構成による効果を説明したが、後述する実施例2〜4では上記負の屈折力を有するレンズ部の代わりに、負の屈折力を有する第4レンズL14が配された構成となっているので、これらの実施例2〜4でも、本質的に上記と同じ効果が得られる。
また本実施形態の投写用レンズにおいては、前述した条件式(1)および(2)
3.0<f2/f1<50.0 ・・・(1)
0.80<D2/D4<7.00 ・・・(2)
ただし
f1:第1レンズ群第1レンズL11の焦点距離
f2:第1レンズ群第2レンズL12の焦点距離
D2:第1レンズL11と第2レンズL12との間隔
D4:第2レンズL12と第3レンズL13との間隔
が満足されている。
なお、これらの条件式(1)および(2)、並びに前述したその他の条件式(3)〜(6)が規定している条件(つまり文字式の部分)値を、実施例1〜4についてそれぞれまとめて表17に示してある。
上記条件式(1)および(2)が満足されていることにより本実施形態の投写用レンズは、前述した通り、広画角のレンズで発生しやすい像面湾曲と歪曲収差を良好に補正可能で、また小型化も実現できるという効果を奏する。その詳しい理由は先に述べた通りである。
表17に示される通り、具体的に実施例1においてf2/f1の値は7.93である。したがって実施例1においては、下記条件式(1’)も、さらには条件式(1”)
4.0<f2/f1<45.0 ・・・(1’)
6.0<f2/f1<40.0 ・・・(1”)
も満足されている。また表17に示される通り、具体的に実施例1においてD2/D4の値は1.15である。したがって実施例1においては、下記条件式(2’)
0.90<D2/D4<5.50 ・・・(2’)
も満足されている。そこで実施例1の投写用レンズは、上記の効果がより顕著なものとなる。
以上説明した条件式(1)さらには条件式(1’)および(1”)が満足され、また条件式(2)さらには条件式(2’)が満足されているのは、表17から明らかなように後述する実施例2〜4も同様であり、よってそれらの実施例2〜4においても上に述べた通りの効果が得られる。
また本実施形態の投写用レンズにおいては、前述した条件式(3)
110°<2ω ・・・(3)
ただし
2ω:拡大側の全画角
も満足されている。それにより本実施形態の投写用レンズは、広画角化の要望に応えられるものとなっている。
以上説明した条件式(3)が満足されているのは、表17から明らかなように後述する実施例2〜4も同様であり、よってそれらの実施例2〜4においても上に述べた通りの効果が得られる。
また本実施形態の投写用レンズにおいては、前述した条件式(4)
−5.0<F1/f<−1.0 ・・・(4)
ただし
f:全系の焦点距離
F1:第1レンズ群G1の焦点距離
も満足されている。それにより本実施形態の投写用レンズは、倍率色収差、球面収差およびコマ収差等の諸収差を良好に補正できるものとなっている。以下、その理由を説明する。
条件式(4)は、全系の焦点距離fに対する第1レンズ群G1の焦点距離F1の比を規定したものであり、この比が条件式(4)の上限値以上になるほど大きい場合は、第1レンズ群G1のパワーが大きくなり過ぎて、球面収差やコマ収差等の諸収差を補正することが困難となる。反対に上記比が条件式(4)の下限値以下になるほど小さい場合は、第1レンズ群G1のパワーが小さくなり過ぎて、倍率色収差の補正することが困難となる。それに対して、上記比が条件式(4)の下限値を上回り、そして上限値を下回っていれば、上述のような不具合を招くことなく、倍率色収差、球面収差およびコマ収差等の諸収差を良好に補正可能となる。
なお本実施形態では、さらに下記条件式(4’)
−3.5<F1/f<−1.4 ・・・(4’)
も満足されているので、上記の効果がより顕著なものとなる。
以上説明した条件式(4)、さらには条件式(4’)が満足されているのは、表17から明らかなように後述する実施例2〜4も同様であり、よってそれらの実施例2〜4においても上に述べた通りの効果が得られる。
また本実施形態の投写用レンズにおいては、前述した条件式(5)
2.5<F2/f<10.0 ・・・(5)
ただし
f:全系の焦点距離
F2:第2レンズ群G2の焦点距離
も満足されている。それにより本実施形態の投写用レンズは、十分なバックフォーカスを確保できる一方、球面収差およびコマ収差等の諸収差を良好に補正可能となっている。以下、その理由を説明する。
条件式(5)は、全系の焦点距離fに対する第2レンズ群G2の焦点距離F2の比を規定したものであり、この比が条件式(5)の上限値以上になるほど大きい場合は、第2レンズ群G2のパワーが小さくなり過ぎて、球面収差やコマ収差等の諸収差を良好に補正することが困難となる。反対に上記比が条件式(5)の下限値以下になるほど小さい場合は、第2レンズ群G2のパワーが大きくなり過ぎて、バックフォーカスを十分に確保できなくなる。上記比が条件式(5)の下限値を上回り、そして上限値を下回っていれば、上述のような不具合を招くことなく、十分なバックフォーカスを確保でき、また、球面収差およびコマ収差等の諸収差を良好に補正可能となる。
なお本実施形態では、さらに下記条件式(5’)
4.0<F2/f<8.0 ・・・(5’)
も満足されているので、上記の効果がより顕著なものとなる。
以上説明した条件式(5)、さらには条件式(5’)が満足されているのは、表17から明らかなように後述する実施例2〜4も同様であり、よってそれらの実施例2〜4においても上に述べた通りの効果が得られる。
また本実施形態の投写用レンズにおいては、前述した条件式(6)
3.0<Bf/f ・・・(6)
ただし
f:全系の焦点距離
Bf:全系のバックフォーカス(空気換算長)
も満足されている。それにより本実施形態の投写用レンズは、十分なバックフォーカスを確保して、色合成プリズム等を配置することが容易なものとなっている。以下、その理由を説明する。
条件式(6)は、投写用レンズの全系の焦点距離fに対するバックフォーカスBfの比を規定するもので、この比が条件式(6)の下限値以下となるほどに小さいと、バックフォーカスBfが短くなり、色合成プリズム等を配置することが困難となる。上記比が条件式(6)の下限値を上回っていれば、上述のような不具合を招くことなく、投写レンズの縮小側に色合成用のプリズム等を配置するスペースを確保する上で必要十分なバックフォーカスBfが設定される。
以上説明した条件式(6)が満足されているのは、表17から明らかなように後述する実施例2〜4も同様であり、よってそれらの実施例2〜4においても上に述べた通りの効果が得られる。
なお本発明の投写用レンズにおいては、図1に示す例のように、一部のレンズに非球面レンズを適用することが可能であり、その場合はより良好に収差補正を行うことができる。勿論、それに限らず、本発明の投写用レンズは、レンズ面が球面であるレンズのみを用いて構成することも可能であり、そのようにした場合は、コストを抑える上で有利となる。
次に、本発明の投写型表示装置の実施形態について、図9を参照して説明する。図9は、本発明の一実施形態に係る投写型表示装置の構成を概略的に示すものである。この投写型表示装置100は、本発明の実施形態に係る投写用レンズ10と、光源20と、各色光に対応したライトバルブとしての透過型表示素子11a〜11cと、光源20からの光束をライトバルブへ導く照明光学系30とを備えている。照明光学系30は、色分解のためのダイクロイックミラー12、13と、色合成のためのクロスダイクロイックプリズム14と、コンデンサレンズ16a〜16cと、ミラー18a〜18cとを有する。なお図9では、投写用レンズ10は概略的に図示されている。また、光源20とダイクロイックミラー12の間にはフライアイ等のインテグレータが配されているが、図9ではその図示を省略している。
光源20からの白色光は、照明光学系30において、ダイクロイックミラー12、13で3つの色光光束(G光、B光、R光)に分解された後、それぞれミラー18a〜18cにより光路を偏向されてコンデンサレンズ16a〜16cを経て各色光光束にそれぞれ対応する透過型表示素子11a〜11cに入射して光変調され、クロスダイクロイックプリズム14により色合成された後、投写用レンズ10に入射する。投写用レンズ10は透過型表示素子11a〜11cにより光変調された光による光学像を不図示のスクリーン上に投写する。
透過型表示素子11a〜11cとしては、例えば透過型液晶表示素子等を用いることができる。なお、図9ではライトバルブとして透過型表示素子を用いた例を示したが、本発明の投写型表示装置が備えるライトバルブは、これに限られるものではなく、反射型液晶表示素子あるいはDMD等の他の光変調手段を用いてもよい。
本実施形態の投写型表示装置100は、本発明による投写用レンズ10が適用されたものであるので、広画角化および小型化を実現した上で、諸収差が良好に補正された高画質の像を投写できるものとなる。
次に、本発明の投写用レンズの具体的な実施例について説明する。
<実施例1>
図1に、実施例1の投写用レンズのレンズ構成を示す。この図1におけるレンズ構成等の表示の仕方は先に説明した通りであり、それは後述する図2〜図4においても同じである。また、この実施例1の投写用レンズにおけるレンズ群の配置、および各レンズ群の構成も先に説明した通りであるので、ここでは重複した説明を省略する。
表1に実施例1の投写用レンズの基本レンズデータを示す。この表1において、Siの欄には最も拡大側にある構成要素の拡大側の面を1番目として縮小側に向かうに従い順次増加するように構成要素に面番号を付したときのi番目(i=1、2、3、…)の面番号を示す。Riの欄にはi番目の面の曲率半径を示し、Diの欄にはi番目の面とi+1番目の面との光軸Z上の面間隔を示している。また、Ndjの欄には最も拡大側の構成要素を1番目として縮小側に向かうに従い順次増加するj番目(j=1、2、3、…)の構成要素のd線(波長587.6nm)に対する屈折率を示し、νdjの欄にはj番目の構成要素のd線に対するアッベ数を示している。この表1では、図1に示した仮想絞り3およびガラスブロック2の面も示している。面番号10の面が仮想絞り3の面であり、面番号25、26の面がそれぞれ、ガラスブロック2の拡大側の面、縮小側の面である。
表1において、曲率半径の符号は、面形状が拡大側に凸の場合を正、縮小側に凸の場合を負としている。また表1において、非球面については、その面番号に*印を付して示しており、非球面の曲率半径の欄には近軸の曲率半径の数値を記載している。
この実施例1の投写用レンズにおいては、先に述べたように、第1レンズ群G1の第3レンズL13を光軸Zに沿って移動させ、またそれとは独立して、互いに接合されている第4レンズL14および第5レンズL15を光軸Zに沿って移動させることによって合焦がなされる。そこで、表1に示す面番号4に関する面間隔(第2レンズL12と第3レンズL13との間隔)、面番号6に関する面間隔(第3レンズL13と第4レンズL14との間隔)、および面番号9に関する面間隔(第5レンズL15と仮想絞り3との間隔)が合焦操作に伴って変化する。表1においては、上記3つの面間隔については、投写距離を122.717とした場合の値を示している。
表2に、上述のように第1レンズ群G1の第3レンズL13、並びに第4レンズL14および第5レンズL15の移動に伴って面間隔が変わる面番号4、6および9の面について、投写距離を122.717、92.038、178.86としたときの面間隔をまとめて示す。
なお表1や、後述する表5、9および13では、仮想絞り3(図1参照)が第2レンズ群G2よりも拡大側に位置することを前提として面番号を決めている。しかし実施例1において実際の仮想絞り3は、第2レンズ群G2の第1レンズL21の拡大側のレンズ面よりも縮小側に位置するので、表1において仮想絞り3から上記第1レンズL21までの距離、つまり面番号10の面間隔は、「−」の符号を付けて示してある(表5および9でも同様)。したがって、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔、つまり第1レンズ群G1の第5レンズL15と上記第1レンズL21との間隔(空気間隔)は、5.5816−0.1649=5.4167であり、これは全系の中で最大のレンズ間隔となっている。この点は、表1および表2から明らかな通り、投射距離が122.717以外の値とされた場合も同様である。
次に表3に、実施例1の投写用レンズのd線に対する諸元、具体的には、全系の焦点距離f、バックフォーカスBf、FナンバーFno.、全画角2ω(単位は度)の値をそれぞれ示す。
表1〜表3において、長さに係る値は、全系の焦点距離を1.00として規格化した値である。また表1〜表3では、適宜所定の桁でまるめた数値を記載している。
表4に、実施例1の各非球面の面番号と非球面係数を示す。ここに示す非球面係数は、下の(数1)式で表される非球面式における各係数K(離心率)、Aiの値である。ここで、iは3以上の整数であり、実施例1では全ての非球面が16までの値をとる。ただし、iがとる値はそれに限るものではなく、各非球面によって異なる。また、非球面係数の数値の「E−n」(n:整数)は「×10−n」を意味する。
一方、図5(A)〜図5(D)にそれぞれ、実施例1の投写用レンズの球面収差、非点収差、ディストーション(歪曲収差)、倍率色収差(倍率の色収差)の各収差図を示す。ここに示す収差はそれぞれ、投写距離を前述の122.717とした場合のものである。
図5(A)〜図5(D)の各収差図は、d線を基準としたものであるが、球面収差図では、F線(波長波長486.1nm)、C線(波長656.3nm)に関する収差も示しており、倍率色収差図では、F線、C線に関する収差を示している。また、非点収差図ではサジタル方向、タンジェンシャル方向に関する収差をそれぞれ(S)と付記した実線、(T)と付記した破線で示している。球面収差図の縦軸上方に記載したFno.はFナンバー、その他の収差図の縦軸上方に記載したωは半画角を意味する。
上述した実施例1のレンズ構成図、表および収差図の記号、意味、記載方法は、特に断りがない限り、以下の実施例2〜4のものについても基本的に同様である。また、レンズデータの長さに係る値が、全系の焦点距離を1.00として規格化されている点も、以下の実施例2〜4の説明において同様である。
<実施例2>
図2に、実施例2の投写用レンズのレンズ構成を示す。ここに示すレンズ配置は、投写距離を122.977とした場合のものである。なお、この実施例2および後述する実施例3、4に関して、実施例1と共通している構成は特に必要の無い限り説明を省略する。
図2に示す実施例2の投写用レンズは、拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、および正の屈折力を有する第2レンズ群G2が配列されて実質的に構成されている。上記第1レンズ群G1は、実質的に拡大側から順に第1レンズL11、第2レンズL12、第3レンズL13および第4レンズL14の4枚のレンズが配置されてなる。また第2レンズ群G2は実質的に拡大側から順に第1レンズL21、第2レンズL22、第3レンズL23、第4レンズL24、第5レンズL25、第6レンズL26、第7レンズL27、および第8レンズL28の8枚のレンズが配置されてなる。なお第2レンズL22と第3レンズL23は互いに接合され、また第6レンズL26と第7レンズL27も互いに接合されている。
以上の通り実施例2の投写用レンズは、実施例1の投写用レンズと比較すると、第1レンズ群G1のレンズ枚数が4枚である点で基本的に異なっている。そしてこの実施例2の投写用レンズにおいては、第1レンズ群G1の第3レンズL13と第4レンズL14とを、互いに独立して光軸Zに沿って移動させることにより合焦がなされる。以上の点は、後述する第3実施例、第4実施例においても同様である。
第1レンズ群G1において、第1レンズL11は拡大側および縮小側のレンズ面がそれぞれ非球面形状とされて近軸領域で拡大側に凹面を向けた、負の屈折力を有する非球面レンズ、第2レンズL12は拡大側および縮小側のレンズ面がそれぞれ非球面形状とされて近軸領域で拡大側に凸面を向けた、負の屈折力を有する非球面レンズ、第3レンズL13は負の屈折力を有するメニスカスレンズ、第4レンズL14は両凹レンズとされている。
一方第2レンズ群G2において、第1レンズL21は両凸レンズ、第2レンズL22は両凹レンズ、第3レンズL23は正の屈折力を有するメニスカスレンズ、第4レンズL24は両凸レンズ、第5レンズL25は拡大側および縮小側のレンズ面がそれぞれ非球面形状とされて、近軸領域で拡大側に凹面を向けた非球面レンズ、第6レンズL26は両凹レンズ、第7レンズL27は両凸レンズ、第8レンズL28は両凸レンズとされている。
この実施例2の投写用レンズの基本レンズデータを表5に、合焦操作に伴って移動するレンズに係る可変面間隔を表6に、d線に対する諸元を表7に、そして非球面係数を表8に示す。なお表6に示す面間隔は、投写距離を122.977、92.233、183.363とした場合のものである。また、表5に示す基本レンズデータの面間隔は、投写距離を122.977とした場合のものである。
表5に示すデータより、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔(空気間隔)は、5.2237−0.1548=5.0689であり、これは全系の中で最大のレンズ間隔となっている。この点は、表5および表6から明らかな通り、投射距離が122.977以外の値とされた場合も同様である。
図6(A)〜図6(D)に、実施例2の投写用レンズの各収差図を示す。ここに示す各収差は、投写距離を122.977とした場合のものである。
<実施例3>
図3に、実施例3の投写用レンズのレンズ構成を示す。ここに示すレンズ配置は、投写距離を122.803とした場合のものである。
図3に示す実施例3の投写用レンズは、拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、および正の屈折力を有する第2レンズ群G2が配列されて実質的に構成されている。上記第1レンズ群G1は、実質的に拡大側から順に第1レンズL11、第2レンズL12、第3レンズL13および第4レンズL14の4枚のレンズが配置されてなる。また第2レンズ群G2は実質的に拡大側から順に第1レンズL21、第2レンズL22、第3レンズL23、第4レンズL24、第5レンズL25、第6レンズL26、第7レンズL27、および第8レンズL28の8枚のレンズが配置されてなる。なお第2レンズL22と第3レンズL23は互いに接合され、また第6レンズL26と第7レンズL27も互いに接合されている。
第1レンズ群G1において、第1レンズL11は拡大側および縮小側のレンズ面がそれぞれ非球面形状とされて近軸領域で拡大側に凹面を向けた、負の屈折力を有する非球面レンズ、第2レンズL12は拡大側および縮小側のレンズ面がそれぞれ非球面形状とされて近軸領域で拡大側に凸面を向けた、負の屈折力を有する非球面レンズ、第3レンズL13は負の屈折力を有するメニスカスレンズ、第4レンズL14は負の屈折力を有するメニスカスレンズとされている。
一方第2レンズ群G2において、第1レンズL21は両凸レンズ、第2レンズL22は両凹レンズ、第3レンズL23は正の屈折力を有するメニスカスレンズ、第4レンズL24は両凸レンズ、第5レンズL25は拡大側および縮小側のレンズ面がそれぞれ非球面形状とされて、近軸領域で拡大側に凹面を向けた非球面レンズ、第6レンズL26は両凹レンズ、第7レンズL27は両凸レンズ、第8レンズL28は両凸レンズとされている。
この実施例3の投写用レンズの基本レンズデータを表9に、合焦操作に伴って移動するレンズに係る可変面間隔を表10に、d線に対する諸元を表11に、そして非球面係数を表12に示す。なお表10に示す面間隔は、投写距離を122.803、92.102、183.103とした場合のものである。また、表9に示す基本レンズデータの面間隔は、投写距離を122.803とした場合のものである。
表9に示すデータより、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔(空気間隔)は、5.2465−0.0428=5.2037であり、これは全系の中で最大のレンズ間隔となっている。この点は、表9および表10から明らかな通り、投射距離が122.803以外の値とされた場合も同様である。
図7(A)〜図6(D)に、実施例3の投写用レンズの各収差図を示す。ここに示す各収差は、投写距離を122.803とした場合のものである。
<実施例4>
図4に、実施例4の投写用レンズのレンズ構成を示す。ここに示すレンズ配置は、投写距離を121.895とした場合のものである。
図4に示す実施例4の投写用レンズは、拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、および正の屈折力を有する第2レンズ群G2が配列されて実質的に構成されている。上記第1レンズ群G1は、実質的に拡大側から順に第1レンズL11、第2レンズL12、第3レンズL13および第4レンズL14の4枚のレンズが配置されてなる。また第2レンズ群G2は実質的に拡大側から順に第1レンズL21、第2レンズL22、第3レンズL23、第4レンズL24、第5レンズL25、第6レンズL26、および第7レンズL27の7枚のレンズが配置されてなる。なお第2レンズL21と第3レンズL22は互いに接合され、また第5レンズL25と第6レンズL26も互いに接合されている。
以上の通り実施例4の投写用レンズは、実施例1の投写用レンズと比較すると、前述したように第1レンズ群G1のレンズ枚数が4枚である点に加えて、第2レンズ群G2のレンズ枚数が7枚である点で基本的に異なっている。
第1レンズ群G1において、第1レンズL11は拡大側および縮小側のレンズ面がそれぞれ非球面形状とされて近軸領域で拡大側に凹面を向けた、負の屈折力を有する非球面レンズ、第2レンズL12は拡大側および縮小側のレンズ面がそれぞれ非球面形状とされて近軸領域で拡大側に凸面を向けた、負の屈折力を有する非球面レンズ、第3レンズL13は負の屈折力を有するメニスカスレンズ、第4レンズL14は負の屈折力を有するメニスカスレンズとされている。
一方第2レンズ群G2において、第1レンズL21は両凸レンズ、第2レンズL22は両凹レンズ、第3レンズL23は拡大側および縮小側のレンズ面がそれぞれ非球面形状とされて、近軸領域で拡大側に凹面を向けた非球面レンズ、第4レンズL24は両凸レンズ、第5レンズL25は両凹レンズ、第6レンズL26は両凸レンズ、第7レンズL27は両凸レンズとされている。
この実施例4の投写用レンズの基本レンズデータを表13に、合焦操作に伴って移動するレンズに係る可変面間隔を表14に、d線に対する諸元を表15に、そして非球面係数を表16に示す。なお表14に示す面間隔は、投写距離を121.895、91.421、181.749とした場合のものである。また、表13に示す基本レンズデータの面間隔は、投写距離を121.895とした場合のものである。
表13に示すデータより、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔(空気間隔)は、5.5477+0.3070=5.8547であり、これは全系の中で最大のレンズ間隔となっている。この点は、表13および表14から明らかな通り、投射距離が121.895以外の値とされた場合も同様である。
図8(A)〜図8(D)に、実施例4の投写用レンズの各収差図を示す。ここに示す各収差は、投写距離を121.895とした場合のものである。
また、以下の表17に、前述した条件式(1)〜(6)が規定している条件(つまり文字式の部分)や、それに関連する条件の値を、実施例1〜4についてそれぞれまとめて示す。
以上のデータから分かるように実施例1〜4の投写用レンズは、119.8°〜123.2°と広い全画角が実現され、またFナンバーが1.80と小さく、そして諸収差が良好に補正されて高い光学性能を有するものとなっている。
以上、実施形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明の投写用レンズは上記実施例のものに限られるものではなく種々の態様の変更が可能であり、例えば各レンズの曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数を適宜変更することが可能である。
また、本発明の投写型表示装置も上記構成のものに限られるものではなく、種々の態様の変更が可能である。
1 画像表示面
2 ガラスブロック
3 仮想絞り
10 投写用ズームレンズ
11a〜11c 透過型表示素子
12、13 ダイクロイックミラー
14 クロスダイクロイックプリズム
16a〜16c コンデンサレンズ
18a〜18c ミラー
20 光源
30 照明光学系
100 投写型表示装置
L11〜L15、L21〜L28 レンズ
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
Z 光軸

Claims (15)

  1. 拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と正の屈折力を有する第2レンズ群とが配列されて実質的になる投写用レンズであって、
    前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が、全系の中で最大のレンズ間隔に設定され、
    前記第1レンズ群は最も拡大側から順に配置された、負の屈折力を有する第1レンズ、および負の屈折力を有する第2レンズを有し、
    前記第1レンズ群は4枚または5枚のレンズから実質的に構成され、
    下記条件式(1)および(2)を満足することを特徴とする投写用レンズ。
    3.0<f2/f1<50.0 ・・・(1)
    0.80<D2/D4<7.00 ・・・(2)
    ただし
    f1:前記第1レンズの焦点距離
    f2:前記第2レンズの焦点距離
    D2:前記第1レンズと前記第2レンズとの間隔
    D4:前記第2レンズと、該第2レンズの次に縮小側に配置されたレンズとの間隔
  2. 下記条件式(1’)を満足する請求項1記載の投写用レンズ。
    4.0<f2/f1<45.0 ・・・(1’)
  3. 下記条件式(1”)を満足する請求項1記載の投写用レンズ。
    6.0<f2/f1<40.0 ・・・(1”)
  4. 下記条件式(2’)を満足する請求項1記載の投写用レンズ。
    0.90<D2/D4<5.50 ・・・(2’)
  5. 下記条件式(3)を満足する請求項1から4いずれか1項記載の投写用レンズ。
    110°<2ω ・・・(3)
    ただし
    2ω:拡大側の全画角
  6. 下記条件式(4)を満足する請求項1から5いずれか1項記載の投写用レンズ。
    −5.0<F1/f<−1.0 ・・・(4)
    ただし
    f:全系の焦点距離
    F1:前記第1レンズ群の焦点距離
  7. 下記条件式(4’)を満足する請求項6記載の投写用レンズ。
    −3.5<F1/f<−1.4 ・・・(4’)
  8. 下記条件式(5)を満足する請求項1から5いずれか1項記載の投写用レンズ。
    2.5<F2/f<10.0 ・・・(5)
    ただし
    f:全系の焦点距離
    F2:前記第2レンズ群の焦点距離
  9. 下記条件式(5’)を満足する請求項8記載の投写用レンズ。
    4.0<F2/f<8.0 ・・・(5’)
  10. 下記条件式(6)を満足する請求項1から5いずれか1項記載の投写用レンズ。
    3.0<Bf/f ・・・(6)
    ただし
    f:全系の焦点距離
    Bf:全系のバックフォーカス(空気換算長)
  11. 前記第1レンズ群が拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ、負の屈折力を有する第2レンズ、拡大側に凸面を向けたメニスカスレンズであって負の屈折力を有する第3レンズ、正の屈折力を有する第4レンズ、および負の屈折力を有する第5レンズが配置されて実質的に構成され、前記第4レンズと第5レンズとが接合されて全体として負の屈折力を有するレンズ部とされている請求項1から10いずれか1項記載の投写用レンズ。
  12. 前記第3レンズと前記負の屈折力を有するレンズ部とが互いに独立して光軸方向に移動することにより合焦がなされる請求項11記載の投写用レンズ。
  13. 前記第1レンズ群が拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ、負の屈折力を有する第2レンズ、拡大側に凸面を向けたメニスカスレンズであって負の屈折力を有する第3レンズ、および負の屈折力を有する第4レンズが配置されて実質的に構成されている請求項1から10いずれか1項記載の投写用レンズ。
  14. 前記第3レンズと前記第4レンズとが互いに独立して光軸方向に移動することにより合焦がなされる請求項13記載の投写用レンズ。
  15. 光源と、ライトバルブと、前記光源からの光束を前記ライトバルブへ導く照明光学系と、請求項1記載の投写用レンズとを備え、前記光束を前記ライトバルブで光変調し、前記投写用レンズによりスクリーンに投写することを特徴とする投写型表示装置。
JP2013140615A 2013-07-04 2013-07-04 投写用レンズおよび投写型表示装置 Pending JP2015014677A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140615A JP2015014677A (ja) 2013-07-04 2013-07-04 投写用レンズおよび投写型表示装置
CN201420360948.3U CN203930185U (zh) 2013-07-04 2014-07-01 投影用透镜和投影型显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140615A JP2015014677A (ja) 2013-07-04 2013-07-04 投写用レンズおよび投写型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015014677A true JP2015014677A (ja) 2015-01-22

Family

ID=51825981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013140615A Pending JP2015014677A (ja) 2013-07-04 2013-07-04 投写用レンズおよび投写型表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015014677A (ja)
CN (1) CN203930185U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016139087A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 株式会社シグマ 結像光学系
CN111999870A (zh) * 2020-04-28 2020-11-27 索诺克(北京)科技有限公司 用于图像投影的变焦镜头及图像投影装置
WO2022267342A1 (zh) * 2021-06-22 2022-12-29 歌尔光学科技有限公司 投影镜组和投影装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6632311B2 (ja) * 2015-10-14 2020-01-22 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6798270B2 (ja) * 2016-11-21 2020-12-09 セイコーエプソン株式会社 撮像レンズ系、撮像装置及びプロジェクター

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016139087A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 株式会社シグマ 結像光学系
CN111999870A (zh) * 2020-04-28 2020-11-27 索诺克(北京)科技有限公司 用于图像投影的变焦镜头及图像投影装置
CN111999870B (zh) * 2020-04-28 2021-12-28 索诺克(北京)科技有限公司 用于图像投影的变焦镜头及图像投影装置
WO2022267342A1 (zh) * 2021-06-22 2022-12-29 歌尔光学科技有限公司 投影镜组和投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN203930185U (zh) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5431077B2 (ja) 投写レンズおよび投写型表示装置
JP5152833B2 (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5042708B2 (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP5081045B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5513248B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
US7773309B2 (en) Projection zoom lens device and projection-type display apparatus
JP5259353B2 (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP5090852B2 (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
US8896929B2 (en) Projection zoom lens and projection type display device
CN205027961U (zh) 投影用变焦透镜和投影型显示装置
US20150036228A1 (en) Lens for projection and projection-type display apparatus
JP4222408B2 (ja) ズームレンズ及びプロジェクタ
US9995917B2 (en) Projection zoom lens and projection type display device
CN203870320U (zh) 投影用变焦透镜和投影型显示装置
JP2019035873A (ja) 投写用光学系及び投写型表示装置
CN203799102U (zh) 投影用变焦透镜和投影型显示装置
WO2013171995A1 (ja) 投写用変倍光学系および投写型表示装置
JP2016050990A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5081049B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
CN203930185U (zh) 投影用透镜和投影型显示装置
JP5731176B2 (ja) 投射用レンズおよび投射型画像表示装置
JP5384415B2 (ja) 投写用広角レンズおよび投写型表示装置
JP5307655B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP5009726B2 (ja) 投影レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JPWO2012114755A1 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置