[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015003569A - ウェビング装置 - Google Patents

ウェビング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015003569A
JP2015003569A JP2013129021A JP2013129021A JP2015003569A JP 2015003569 A JP2015003569 A JP 2015003569A JP 2013129021 A JP2013129021 A JP 2013129021A JP 2013129021 A JP2013129021 A JP 2013129021A JP 2015003569 A JP2015003569 A JP 2015003569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
webbing
tongue
vehicle
spacer
shoulder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013129021A
Other languages
English (en)
Inventor
史一 米野
Fumikazu Komeno
史一 米野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2013129021A priority Critical patent/JP2015003569A/ja
Publication of JP2015003569A publication Critical patent/JP2015003569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】車両の通常時にウェビングの使用性の低下を抑制すると共に所定の機会にウェビングのタング挿通部分を流体が効果的に通過する。【解決手段】シートベルト装置10では、ウェビング18のタング24挿通部分内にスペーサが固定されており、スペーサは軟性を有している。このため、車両の通常時には、ウェビング18の可撓性がスペーサによって低下することを抑制でき、ウェビング18の使用性の低下を抑制できる。さらに、車両の緊急時には、タング24からスペーサに衝撃が入力されて、スペーサが硬化されることで、ウェビング18のタング24挿通部分の潰れが制限される。このため、インフレータ30が発生したガスがウェビング18のラップウェビング18A内からタング24挿通部分内を介してショルダウェビング18B内に効果的に通過できる。【選択図】図1

Description

本発明は、車両の乗員にウェビングが装着されるウェビング装置に関する。
下記特許文献1に記載のシートベルト装置では、タングプレートにシートベルトが挿通されており、車両の追突時には、インフレータがシートベルトの一端側内にガスを供給する。
さらに、シートベルト内に配索部材が設けられており、タングプレートからの荷重によってシートベルト内が塞がれることを配索部材が抑制することで、インフレータが供給したガスがシートベルトのタングプレートより一端側内から他端側内に通過可能にされている。
しかしながら、このシートベルト装置において、配索部材の剛性が低い場合には、車両の追突時に、タングプレートからの荷重によってシートベルト内が塞がれることを配索部材が効果的には抑制できず、ガスがシートベルトのタングプレート挿通部分を効果的には通過できない。一方、配索部材の剛性が高い場合には、シートベルトの可撓性が配索部材によって低下されて、車両の通常時にシートベルトの使用性が低下する。
特開2012−121410号公報
本発明は、上記事実を考慮し、車両の通常時にウェビングの使用性の低下を抑制できると共に、所定の機会にウェビングのタング挿通部分を流体が効果的に通過できるウェビング装置を得ることが目的である。
請求項1に記載のウェビング装置は、長手方向へ流体が通過可能にされたウェビングと、前記ウェビングが挿通されたタングと、前記タングが装着されることで前記ウェビングの前記タングより一側部分と他側部分とがそれぞれ車両の乗員の腰部及び胸部に装着されるバックルと、所定の機会に前記ウェビングの前記タングより一側部分に流体を供給する供給手段と、前記ウェビングに設けられると共に、軟性を有し、所定の機会に前記タングからの荷重によって硬化されて前記ウェビングの潰れを制限する制限手段と、を備えている。
請求項2に記載のウェビング装置は、請求項1に記載のウェビング装置において、前記制限手段は硬化された後に軟化されて前記ウェビングの潰れを許容する。
請求項3に記載のウェビング装置は、請求項1又は請求項2に記載のウェビング装置において、所定の機会に前記ウェビングによる乗員の拘束力を増加させる増加手段を備え、前記増加手段が前記ウェビングによる乗員の拘束力を増加させた後に前記制限手段が軟化されて前記ウェビングの潰れを許容する。
請求項4に記載のウェビング装置は、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のウェビング装置において、前記ウェビングの幅方向両側部に前記制限手段を設けている。
請求項1に記載のウェビング装置では、タングにウェビングが挿通されており、タングがバックルに装着されることで、ウェビングのタングより一側部分と他側部分とがそれぞれ車両の乗員の腰部及び胸部に装着される。
さらに、ウェビングの長手方向へ流体が通過可能にされており、所定の機会に、供給手段がウェビングのタングより一側部分に流体を供給する。
ここで、ウェビングに制限手段が設けられており、制限手段は軟性を有している。このため、車両の通常時に、ウェビングの可撓性が制限手段によって低下することを抑制できて、ウェビングの使用性の低下を抑制できる。
さらに、所定の機会に、制限手段が、タングからの荷重によって硬化されて、ウェビングの潰れを制限する。このため、ウェビングのタング挿通部分を流体が効果的に通過できる。
請求項2に記載のウェビング装置では、制限手段が、硬化された後に、軟化されてウェビングの潰れを許容する。このため、ウェビングがタングからの荷重によって潰れることで、ウェビングのタングより一側部分から他側部分に通過した流体がウェビングのタングより一側部分に逆流されることを抑制できる。
請求項3に記載のウェビング装置では、所定の機会に、増加手段がウェビングによる乗員の拘束力を増加させる。
ここで、増加手段がウェビングによる乗員の拘束力を増加させた後に、制限手段が軟化されてウェビングの潰れを許容する。このため、ウェビングがタングからの荷重によって潰れることで、ウェビングのタングより一側部分から他側部分に通過した流体がウェビングのタングより一側部分に逆流することを抑制できる。
請求項4に記載のウェビング装置では、ウェビングの幅方向両側部に制限手段が設けられている。このため、制限手段が硬化されることで、制限手段がウェビングの潰れを効果的に制限できて、ウェビングのタング挿通部分を流体が一層効果的に通過できる。
本発明の実施形態に係るシートベルト装置を示す正面図である。 本発明の実施形態に係るシートベルト装置におけるウェビングを示す幅方向断面図であり、(A)は、ラップウェビングを示し、(B)は、ショルダウェビングを示している。 (A)〜(C)は、本発明の実施形態に係るシートベルト装置におけるウェビングのタング挿通部分を示す幅方向断面図であり、(A)は、車両の通常時を示し、(B)は、プリテンショナの作動時を示し、(C)は、プリテンショナの作動終了後を示している。 本発明の実施形態に係るシートベルト装置におけるウェビングのタング挿通部分の別例を示す幅方向断面図である。
図1には、本発明のウェビング装置が適用された実施形態に係るシートベルト装置10が正面図にて示されている。
図1に示す如く、本実施形態に係るシートベルト装置10は、車両のシート12に装備されている。シート12の下部には、シートクッション12Aが設けられると共に、シート12の後部には、シートバック12Bが設けられており、シート12には、車両の乗員14が着座可能にされている。
シートベルト装置10は、格納手段としての巻取装置16を備えており、巻取装置16は、シート12後部の車幅方向外側かつ車両下側の車体(例えばセンターピラー(図示省略)の下端内)に固定されている。巻取装置16には、長尺帯状のウェビング18(ベルト)が基端側から巻取られて格納されており、ウェビング18は、巻取装置16から車両上方へ引出されている。巻取装置16には、ロック機構(図示省略)が設けられており、車両の緊急時(衝突時(巻取装置16からのウェビング18の急激な引出し時及び車両の急減速時)等の所定の機会)には、ロック機構が作動されて巻取装置16からのウェビング18の引出しをロックする。
ウェビング18の巻取装置16より先端側部分は、上支持部としてのショルダアンカ20に長手方向へ移動可能に挿通されて支持されており、ショルダアンカ20は、シート12後部の車幅方向外側かつ車両上側の車体(例えばセンターピラーの上端)に固定されている。ウェビング18の先端は、下支持部としてのアンカ22に支持されており、アンカ22は、シート12後部の車幅方向外側かつ車両下側の車体に固定されている。
ウェビング18のショルダアンカ20とアンカ22との間の部分には、略T字形板状のタング24が設けられている。タング24の上部には、長尺矩形状の挿通孔24Aが貫通形成されており、ウェビング18は、挿通孔24Aに長手方向へ移動可能に挿通されている。また、シート12後部の車幅方向内側かつ車両下側の車体には、内支持部としてのバックル26が固定されている。
タング24は、バックル26に対し着脱可能にされており、巻取装置16からウェビング18が引出されると共に、タング24がバックル26に装着されて支持されることで、シート12に着座した乗員14にウェビング18が装着される。これにより、ウェビング18がタング24への挿通部分で折返されることで、ウェビング18のタング24とアンカ22との間の部分が、ラップウェビング18A(ラップベルト)とされて、乗員14の腰部に前側から装着されると共に、ウェビング18のショルダアンカ20とタング24との間の部分が、ショルダウェビング18B(ショルダベルト)とされて、乗員14の肩部及び胸部等に前側から装着される。
バックル26は、増加手段としてのプリテンショナ機構32を介して車体に固定されており、車両の緊急時(衝突検知時等の所定の機会)には、プリテンショナ機構32が、作動されて、瞬時に発生した高圧ガスの圧力によって、バックル26を車両後側(車両下側でもよい)に急激に高荷重で移動させる。
なお、巻取装置16、ショルダアンカ20、アンカ22及びバックル26(プリテンショナ機構32)の少なくとも1つは、シート12に固定されてもよい。また、シート12は、一人掛用のものに限らず、複数人掛用のものでもよく、複数人掛用のシート12の場合には、シート12における乗員14の着座位置の車幅方向一側に巻取装置16、ショルダアンカ20及びアンカ22が設けられると共に、シート12における乗員14の着座位置の車幅方向他側にバックル26が設けられる。
図2(A)及び図2(B)に示す如く、ウェビング18の幅方向断面は、環状にされており、図2(B)に示すショルダウェビング18Bは、図2(A)に示すラップウェビング18A(タング24への挿通部分を含む)に比し、幅方向断面の周方向寸法が大きくされている。ショルダウェビング18Bは、幅方向両側部分が内部に挿入された状態で幅方向両端が縫製18Cによって固定されており、これにより、ショルダウェビング18Bがラップウェビング18A(タング24への挿通部分を含む)と幅方向寸法を略同一にされている。ウェビング18内には、長手方向に沿って、筒状のチューブ28が挿入されており、チューブ28は、例えばゴム製にされて、弾性膨張可能にされている。
図1に示す如く、ラップウェビング18Aのアンカ22近傍(ウェビング18の先端近傍)には、供給手段としてのインフレータ30が接続されており、インフレータ30は、上記チューブ28内に連通されている。車両の緊急時(衝突検知時等の所定の機会)には、インフレータ30が流体としての高圧のガスを瞬時に発生してチューブ28内に供給する。このため、当該ガスが、ラップウェビング18A(タング24への挿通部分を含む)のチューブ28内を介してショルダウェビング18Bのチューブ28内に供給されて、ショルダウェビング18Bのチューブ28を膨張させることで、ショルダウェビング18Bの幅方向両端の縫製18Cが破断されて、ショルダウェビング18Bが肉厚方向及び幅方向において弾性膨張される(図1の2点鎖線参照)。
図3(A)に示す如く、ウェビング18が乗員14に装着された際におけるウェビング18のタング24挿通部分(ラップウェビング18Aとショルダウェビング18Bとの間の部分)内には、幅方向両端部におけるチューブ28内において、制限手段としての円柱状のスペーサ34(衝撃吸収部材)が固定されており、スペーサ34は、例えば英国のD30TMlab社のD30TM(登録商標)製にされている。スペーサ34は、軟性(柔軟性)を有しており、スペーサ34に衝撃(急激な高荷重)が入力された際には、スペーサ34が瞬時に分子間結合を変化されて(分子間結束を発生されて)硬化されると共に、スペーサ34への衝撃の入力が終了された際には、スペーサ34が分子間結合を復元されて(分子間結束を解除されて)再度軟化される。
次に、本実施形態の作用を説明する。
以上の構成のシートベルト装置10では、巻取装置16からウェビング18が引出されて、タング24がバックル26に装着されることで、シート12に着座した乗員14にウェビング18が装着されて、ウェビング18のラップウェビング18Aが乗員14の腰部に前側から装着されると共に、ウェビング18のショルダウェビング18Bが乗員14の肩部及び胸部等に前側から装着される。
車両の緊急時(衝突時等)には、巻取装置16のロック機構が作動されて、巻取装置16からのウェビング18の引出しがロックされる。このため、ウェビング18のラップウェビング18Aが乗員14の腰部を前側から拘束すると共に、ウェビング18のショルダウェビング18Bが乗員14の肩部及び胸部等を前側から拘束する。
さらに、車両の緊急時(衝突検知時等)には、プリテンショナ機構32が作動されて、瞬時に発生された高圧ガスの圧力によってバックル26が車両後側(車両下側でもよい)に急激に高荷重で移動される。このため、ウェビング18(ラップウェビング18A及びショルダウェビング18B)が、バックル26によってタング24を介して車両後側(車両下側でもよい)に引張られて、張力を増加されることで、ウェビング18による乗員14の拘束力が増加される。
また、車両の緊急時(衝突検知時等)には、インフレータ30が高圧のガスを瞬時に発生することで、ガスが、ラップウェビング18A(タング24への挿通部分を含む)のチューブ28内を介してショルダウェビング18Bのチューブ28内に供給されて、ショルダウェビング18Bのチューブ28を膨張させる。このため、ショルダウェビング18Bの幅方向両端の縫製18Cが破断されて、ショルダウェビング18Bが肉厚方向及び幅方向において弾性膨張されることで、乗員14の肩部及び胸部等がショルダウェビング18Bから作用される荷重が低減される。
ここで、ウェビング18が乗員14に装着された際におけるウェビング18のタング24挿通部分内にスペーサ34が固定されており、スペーサ34は、軟性を有している。このため、車両の通常時には、ウェビング18の可撓性がスペーサ34によって低下することを抑制できる。これにより、乗員14にウェビング18が装着される際にウェビング18のスペーサ34配置部分のショルダアンカ20及びタング24に対する通過性の低下を抑制できると共に、乗員14にウェビング18が装着された際に乗員14がウェビング18のスペーサ34配置部分に当接して違和感を感じることを抑制でき、ウェビング18の使用性の低下を抑制できる。
さらに、図3(B)に示す如く、車両の緊急時にプリテンショナ機構32が作動された際には、バックル26の急激かつ高荷重の移動により、タング24からウェビング18内のスペーサ34に衝撃が入力されて、スペーサ34が硬化されることで、ウェビング18のタング24挿通部分のタング24からの荷重による潰れがスペーサ34によって制限される。このため、ウェビング18のタング24挿通部分におけるチューブ28内のガスの流路を効果的に確保できて、インフレータ30が発生したガスがラップウェビング18Aのチューブ28内からウェビング18のタング24挿通部分のチューブ28内を介してショルダウェビング18Bのチューブ28内に効果的に通過でき、ショルダウェビング18Bのチューブ28を効果的に膨張させることができて、乗員14の肩部及び胸部等がショルダウェビング18Bから作用される荷重を効果的に低減できる。
しかも、ウェビング18のタング24挿通部分の幅方向両端部にスペーサ34が固定されている。このため、プリテンショナ機構32が作動された際に、一対のスペーサ34が硬化されることで、ウェビング18のタング24挿通部分のタング24からの荷重による潰れが一対のスペーサ34によって効果的に制限される。これにより、ウェビング18のタング24挿通部分におけるチューブ28内のガスの流路を一層効果的に確保できて、インフレータ30が発生したガスがラップウェビング18Aのチューブ28内からウェビング18のタング24挿通部分のチューブ28内を介してショルダウェビング18Bのチューブ28内に一層効果的に通過でき、ショルダウェビング18Bのチューブ28を一層効果的に膨張させることができて、乗員14の肩部及び胸部等がショルダウェビング18Bから作用される荷重を一層効果的に低減できる。
また、車両の緊急時において、プリテンショナ機構32が作動されてスペーサ34が硬化される前には、プリテンショナ機構32の作動によりウェビング18の張力が増加される前であるため、ウェビング18のタング24挿通部分のタング24からの荷重による潰れがスペーサ34によって抑制される。このため、仮にスペーサ34が硬化されるタイミングが遅い場合でも、ウェビング18のタング24挿通部分におけるチューブ28内のガスの流路を適切に確保できて、インフレータ30が発生したガスがラップウェビング18Aのチューブ28内からウェビング18のタング24挿通部分のチューブ28内を介してショルダウェビング18Bのチューブ28内に適切に通過でき、ショルダウェビング18Bのチューブ28を適切に膨張させることができて、乗員14の肩部及び胸部等がショルダウェビング18Bから作用される荷重を適切に低減できる。
さらに、車両の緊急時において、プリテンショナ機構32の作動が終了された際には、バックル26の移動の終了により、タング24からウェビング18内のスペーサ34への衝撃の入力が終了されて、スペーサ34が再度軟化されることで、ウェビング18のタング24挿通部分(スペーサ34を含む)のタング24からの荷重による潰れが許容される。このため、図3(C)に示す如く、プリテンショナ機構32の作動によりウェビング18の張力が増加された後であるため、ウェビング18のタング24挿通部分がタング24からの荷重によって潰されることで、ラップウェビング18Aのチューブ28内からショルダウェビング18Bのチューブ28内に通過されたガスがウェビング18のタング24挿通部分のチューブ28内を介してラップウェビング18Aのチューブ28内に逆流されることを抑制できる。これにより、ショルダウェビング18Bのチューブ28が効果的に膨張された状態を維持できて、乗員14の肩部及び胸部等がショルダウェビング18Bから作用される荷重が効果的に低減された状態を維持できる。
なお、本実施形態では、車両の緊急時に、プリテンショナ機構32が作動されることで、タング24からウェビング18内のスペーサ34に衝撃が入力されて、スペーサ34が硬化される。しかしながら、車両の緊急時に、乗員14の移動力(慣性力等)がウェビング18に作用されることで、タング24からウェビング18内のスペーサ34に衝撃が入力されて、スペーサ34が硬化されてもよい。
また、本実施形態では、ウェビング18内のチューブ28内にスペーサ34を設けた。しかしながら、例えば図4に示す如く、ウェビング18内でチューブ28外にスペーサ34を設けてもよい。さらに、ウェビング18内にスペーサ34を設ける構成と共に、又は、ウェビング18内にスペーサ34を設ける構成に代えて、ウェビング18及びチューブ28の少なくとも一方の材料をスペーサ34の材料にしてもよい。しかも、ウェビング18の材料をスペーサ34の材料にする場合には、ウェビング18におけるスペーサ34の材料にする部分のチューブ28を省略してもよい。
さらに、本実施形態では、プリテンショナ機構32をバックル26に設けた。しかしながら、これと共に、又は、これに代えて、プリテンショナ機構32を巻取装置16、ショルダアンカ20及びアンカ22の少なくとも1つに設けてもよい。
プリテンショナ機構32を巻取装置16に設ける場合には、プリテンショナ機構32が、作動されて、瞬時に発生した高圧ガスの圧力によって巻取装置16にウェビング18を急激に高荷重で巻取る。
プリテンショナ機構32をショルダアンカ20に設ける場合には、プリテンショナ機構32が、作動されて、瞬時に発生した高圧ガスの圧力によってショルダアンカ20を車両後側(車両上側でもよい)に急激に高荷重で移動させる。
プリテンショナ機構32をアンカ22に設ける場合には、プリテンショナ機構32が、作動されて、瞬時に発生した高圧ガスの圧力によってアンカ22を車両後側(車両下側でもよい)に急激に高荷重で移動させる。
10 シートベルト装置(ウェビング装置)
18 ウェビング
24 タング
26 バックル
30 インフレータ(供給手段)
32 プリテンショナ機構(増加手段)
34 スペーサ(制限手段)

Claims (4)

  1. 長手方向へ流体が通過可能にされたウェビングと、
    前記ウェビングが挿通されたタングと、
    前記タングが装着されることで前記ウェビングの前記タングより一側部分と他側部分とがそれぞれ車両の乗員の腰部及び胸部に装着されるバックルと、
    所定の機会に前記ウェビングの前記タングより一側部分に流体を供給する供給手段と、
    前記ウェビングに設けられると共に、軟性を有し、所定の機会に前記タングからの荷重によって硬化されて前記ウェビングの潰れを制限する制限手段と、
    を備えたウェビング装置。
  2. 前記制限手段は硬化された後に軟化されて前記ウェビングの潰れを許容する請求項1に記載のウェビング装置。
  3. 所定の機会に前記ウェビングによる乗員の拘束力を増加させる増加手段を備え、前記増加手段が前記ウェビングによる乗員の拘束力を増加させた後に前記制限手段が軟化されて前記ウェビングの潰れを許容する請求項1又は請求項2に記載のウェビング装置。
  4. 前記ウェビングの幅方向両側部に前記制限手段を設けた請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のウェビング装置。
JP2013129021A 2013-06-19 2013-06-19 ウェビング装置 Pending JP2015003569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013129021A JP2015003569A (ja) 2013-06-19 2013-06-19 ウェビング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013129021A JP2015003569A (ja) 2013-06-19 2013-06-19 ウェビング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015003569A true JP2015003569A (ja) 2015-01-08

Family

ID=52299838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013129021A Pending JP2015003569A (ja) 2013-06-19 2013-06-19 ウェビング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015003569A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017087768A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 乗員保護補助装置
JP2020125007A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 トヨタ自動車株式会社 車両用シートベルト装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012121410A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Toyota Boshoku Corp シートベルト装置
WO2012090329A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 トヨタ自動車株式会社 シートベルト装置
JP2012126204A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Toyota Boshoku Corp シートベルト装置
JP2012136169A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Toyota Motor Corp 自動車用シートベルト装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012121410A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Toyota Boshoku Corp シートベルト装置
JP2012126204A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Toyota Boshoku Corp シートベルト装置
JP2012136169A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Toyota Motor Corp 自動車用シートベルト装置
WO2012090329A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 トヨタ自動車株式会社 シートベルト装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017087768A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 乗員保護補助装置
JP2020125007A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 トヨタ自動車株式会社 車両用シートベルト装置
JP7167745B2 (ja) 2019-02-04 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 車両用シートベルト装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5999061B2 (ja) 座席搭載エアバッグ装置及び車両用シート
US9346430B2 (en) Inflatable seatbelt
CN111094077B (zh) 用于机动车的车辆座椅的安全气囊组件
JP2007125972A (ja) 乗員拘束装置
JP2005239055A (ja) 乗員保護装置
JP6265834B2 (ja) ウェビング装置
JP2019084894A (ja) 車両用シート及びシートクッションエアバッグ
JP2008007036A (ja) 乗員保護装置
JP5201657B2 (ja) 車両用シート
JP5294444B2 (ja) 車両用シート
EP1640223B1 (en) Occupant protection system
JP2007022212A (ja) 乗員拘束ベルト及び乗員拘束装置
WO2016194506A1 (ja) エアベルト装置
JP2017178240A (ja) 乗員保護装置
JP2015003569A (ja) ウェビング装置
JP2015157540A (ja) シートベルト装置及びシートベルト装置の製造方法
JP6146562B2 (ja) 乗員拘束装置
JP5105582B2 (ja) 車両用シート
JP2010143371A (ja) 車両用乗員拘束装置
JP4687300B2 (ja) 乗員拘束装置
JP2015003568A (ja) ウェビング装置
JP2008137456A (ja) エアバッグ装置
JP2007137240A (ja) 乗員拘束装置
JP2012121431A (ja) シートベルト装置
JP6200856B2 (ja) ウェビング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170228