JP2015085545A - ガスバリア性積層フィルム - Google Patents
ガスバリア性積層フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015085545A JP2015085545A JP2013223679A JP2013223679A JP2015085545A JP 2015085545 A JP2015085545 A JP 2015085545A JP 2013223679 A JP2013223679 A JP 2013223679A JP 2013223679 A JP2013223679 A JP 2013223679A JP 2015085545 A JP2015085545 A JP 2015085545A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- gas barrier
- film
- inorganic compound
- coating liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/048—Forming gas barrier coatings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B25/00—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
- B32B25/04—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B25/08—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/10—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
- B32B27/306—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/34—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/042—Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
- C08J7/0423—Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder with at least one layer of inorganic material and at least one layer of a composition containing a polymer binder
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/043—Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/10—Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/20—Inorganic coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/544—Torsion strength; Torsion stiffness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/546—Flexural strength; Flexion stiffness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/724—Permeability to gases, adsorption
- B32B2307/7242—Non-permeable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/724—Permeability to gases, adsorption
- B32B2307/7242—Non-permeable
- B32B2307/7244—Oxygen barrier
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/726—Permeability to liquids, absorption
- B32B2307/7265—Non-permeable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2439/00—Containers; Receptacles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2439/00—Containers; Receptacles
- B32B2439/70—Food packaging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2439/00—Containers; Receptacles
- B32B2439/80—Medical packaging
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2367/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2367/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2367/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2367/04—Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2429/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
- C08J2429/02—Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
- C08J2429/04—Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2433/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
- C08J2433/02—Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Wrappers (AREA)
Abstract
Description
無機蒸着フィルムとしては、例えば、ポリエステルフィルムなどのフィルム基材の少なくとも一方の面に、無機酸化物からなり、屈折率が1.51〜1.65の薄膜(以下、「無機化合物層」と言う。)が設けられたものが開示されている(例えば、特許文献1参照)。このような無機蒸着フィルムは、折り曲げ、延伸などにより応力を加えると、無機化合物層が損傷を受けて、ガスバリア性が低下しやすいという問題があった。
また、上記の問題を解決するために、無機化合物層に生じるクラックの広がりを抑えて、ガスバリア性の低下を抑制する方法が検討されている。無機化合物層に生じるクラックの広がりを抑える方法としては、例えば、無機化合物層上にガスバリア性被覆層を設けることが開示されている(例えば、特許文献3参照)。
Si(OR1)4 (1)
(式中、R1は炭素原子数1〜4のアルキル基を表し、4つのR1は同一であっても異なっていてもよい。)
なお、本実施の形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
本実施形態のガスバリア性積層フィルムは、フィルム基材と、そのフィルム基材の一方の面に形成された無機化合物(A)からなる層と、無機化合物(A)からなる層上に隣接して形成された2つの層と、を備え、2つの層は、カルボン酸系重合体(B)からなる層と、下記一般式(1)で表されるケイ素化合物(C)およびその加水分解物からなる群から選択される少なくとも1種、並びに、ビニルアルコール系重合体(D)を含有する層とからなるものである。
Si(OR1)4 (1)
(式中、R1は炭素原子数1〜4のアルキル基を表し、4つのR1は同一であっても異なっていてもよい。)
フィルム基材としては、例えば、プラスチック類、紙類、ゴム類などからなる基材が挙げられる。これらのフィルム基材の中でも、フィルム基材と無機化合物(A)からなる層と密着性の観点から、プラスチック類からなる基材が好ましい。
無機化合物(A)からなる層(無機化合物層(A1))は、無機酸化物から構成されている。
無機酸化物としては、本実施形態のガスバリア性積層フィルムにガスバリア性を付与するために設けられる無機化合物層(A1)を構成することができる無機酸化物が適宜選択されるが、例えば、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化錫などが挙げられる。
無機化合物層(A1)の厚さが5nm未満では、無機化合物層(A1)の連続性が損なわれるおそれがある。一方、無機化合物層(A1)の厚さが300nmを超えると、無機化合物層(A1)の柔軟性(可撓性)が低下し、無機化合物層(A1)を形成した後、折り曲げ、引っ張りなどの外的要因により、無機化合物層(A1)に亀裂を生じるおそれがある。
真空蒸着法による真空蒸着装置の加熱手段としては、電子線加熱方式、抵抗加熱方式、誘導加熱方式などが好ましく用いられる。また、フィルム基材に対する無機化合物層(A1)の密着性および無機化合物層(A1)の緻密性を向上させるためには、前記の加熱手段に加えて、プラズマアシスト法やイオンビームアシスト法を用いることもできる。
酸化アルミニウムは、アルミニウム(Al)と酸素(O)の存在比がモル比で、Al:O=1:1.5〜1:2.0であることが好ましい。例えば、酸化アルミニウム蒸着層は、アルミニウムを蒸発材料にして、酸素、炭酸ガスと不活性ガスなどとの混合ガスの存在下、薄膜形成を行う反応性蒸着、反応性スパッタリング、反応性イオンプレーティングなどにより形成することができる。この時、アルミニウムを酸素と反応させれば、化学量論的にはAl2O3であることから、アルミニウム(Al)と酸素(O)の存在比がモル比で、Al:O=1:1.5であるはずである。しかしながら、蒸着方法によって、一部アルミニウムのまま存在するものや、または、過酸化アルミニウムで存在するものもあり、X線光電子分光分析装置(XPS)などを用いて、酸化アルミニウム蒸着層の元素の存在比を測定すると、一概に、アルミニウム(Al)と酸素(O)の存在比がモル比で、Al:O=1:1.5とは言えないことが分る。一般に、アルミニウム(Al)と酸素(O)の存在比がモル比で、Al:O=1:1.5よりも酸素量が少なく、アルミニウム量が多い場合、酸化アルミニウム蒸着層は緻密になるため、良好なガスバリア性が得られるものの、酸化アルミニウム蒸着層は黒く着色し、光線透過量が低くなる傾向がある。一方、アルミニウム(Al)と酸素(O)の存在比がモル比で、Al:O=1:1.5よりも酸素量が多く、アルミニウム量が少ない場合、酸化アルミニウム蒸着層は粗になるため、ガスバリア性が悪いものの、光線透過量が高く透明となる。
酸化ケイ素は、特に無機化合物層(A1)に耐水性が必要とされる場合に好適に用いられる。
無機化合物層(A1)は、フィルム基材に対する密着性を高めるために、フィルム基材の一方の面にアンカーコート層を介して形成されていてもよい。
アンカーコート層を構成する材料としては、例えば、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂などが挙げられる。
また、用途に応じて、これらの材料に硬化剤、シランカップリング剤などの添加物が添加されていてもよい。特に、添加剤として、アクリルポリオールとイソシアネート化合物、シランカップリング剤を組み合わせて用いることが好ましい。このような組成からなるアンカーコート層を形成することにより、フィルム基材と無機化合物層(A1)の間に、安定した高い密着性を得ることができる。
アンカーコート層の厚さが0.01μm未満では、均一な塗膜が得られ難く、フィルム基材に対する無機化合物層(A1)の密着性が低下する場合がある。一方、アンカーコート層の厚さが2μmを超えると、アンカーコート層の柔軟性(可撓性)が損なわれ、外的要因によりアンカーコート層に亀裂を生じるおそれがあるため好ましくない。
カルボン酸系重合体(B)は、分子内に2個以上のカルボキシル基を有する重合体である。カルボン酸系重合体(B)としては、例えば、エチレン性不飽和カルボン酸の(共)重合体;エチレン性不飽和カルボン酸と他のエチレン性不飽和単量体との共重合体;アルギン酸、カルボキシメチルセルロース、ペクチンなどの分子内にカルボキシル基を有する酸性多糖類などが挙げられる。これらのカルボン酸系重合体(B)は、1種または2種以上が組み合わせられて用いられる。
また、これらのエチレン性不飽和カルボン酸と共重合可能なエチレン性不飽和単量体としては、例えば、エチレン、プロピレン、酢酸ビニルなどの飽和カルボン酸ビニルエステル類、アルキルアクリレート類、アルキルメタクリレート類、アルキルイタコネート類、塩化ビニル、塩化ビニリデン、スチレン、アクリルアミド、アクリロニトリルなどが挙げられる。
これらの重合体において、アクリル酸、マレイン酸、メタクリル酸およびイタコン酸からなる群から選択される少なくとも1種の重合性単量体から誘導される構成単位が80mol%以上であることが好ましく、90mol%以上であることがより好ましい(ただし、全構成単位を100mol%とする)。なお、上記構成単位以外の構成単位が含まれる場合には、その他の構成単位としては、例えば、エチレン性不飽和カルボン酸と共重合可能なエチレン性不飽和単量体などが挙げられる。
カルボン酸系重合体(B)の重合度が20未満では、ガスバリア性積層フィルムに充分な耐水性を付与することができないばかりでなく、水分によってガスバリア性や透明性が悪化する場合や、白化が発生する場合がある。一方、カルボン酸系重合体(B)の重合度が20,000を超えると、塗工時に、粘度が高くなり塗工性が損なわれる場合がある。
カルボン酸系重合体(B)のカルボキシル基の一部を予め亜鉛で中和することにより、カルボン酸系重合体層(B1)の耐水性を向上させることができる。カルボキシル基の中和度としては、カルボン酸系重合体(B)を含む塗液(カルボン酸系重合体層(B1)の形成に用いられる塗液)の安定性の観点から、30mol%以下であることが好ましく、25mol%以下であることがより好ましい。
亜鉛化合物としては、例えば、亜鉛の単体、酸化物、水酸化物、炭酸塩、有機酸塩(例えば、酢酸塩)、または、無機酸塩や、アンモニウム錯体または2〜4級アミン錯体、あるいは、それらの炭酸塩または有機酸塩などが挙げられる。これらの亜鉛化合物の中でも、工業的生産性の観点から、酸化亜鉛、酢酸亜鉛がより好ましく、酸化亜鉛を用いることが特に好ましい。
添加剤としては、シランカップリング剤、可塑剤、樹脂、分散剤、界面活性剤、柔軟剤、安定剤、アンチブロッキング剤、膜形成剤、粘着剤、酸素吸収剤などが挙げられる。
また、これらの可塑剤の中でも、延伸性とガスバリア性の観点から、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、グリセリン、澱粉が好ましい。カルボン酸系重合体層(B1)に可塑剤が含まれる場合、カルボン酸系重合体層(B1)の耐虐待性をさらに向上させることができる。
ケイ素化合物(C)としては、下記一般式(1)で表されるものが用いられる。
Si(OR1)4 (1)
(式中、R1は炭素原子数1〜4のアルキル基を表し、4つのR1は同一であっても異なっていてもよい。)
このようなケイ素化合物(C)としては、加水分解によって二酸化ケイ素を生成することができるケイ素化合物およびその加水分解物を用いることができる。このようなケイ素化合物(C)の中でも、安定してゲル化が進行することから、R1はCH3、C2H5またはC2H4OCH3であることが好ましい。
ビニルアルコール系重合体(D)は、ポリビニルアルコール(以下、「PVA」と略す。)、エチレン−ビニルアルコール共重合体、変性ビニルアルコール系重合体などを主成分とし、ビニルアルコールを含む重合体である。特に、PVAをビニルアルコール系重合体(D)を含む塗液に用いた場合、ガスバリア性が最も優れる。
ここで、PVAとは、一般にポリ酢酸ビニルをケン化して得られるもので、酢酸基が数%しか残存していない完全ケン化PVAまでを含む。
PVAは、重合度が300〜数千であるが、どの重合度のものを用いてもよく、一般的にケン化度が高く、重合度が高いPVAは耐水性が高いため好ましい。
ビニルアルコール系重合体の重合度は、500〜3000であることが好ましく、1000〜3000であることがより好ましい。
また、塗工、乾燥は連続的に行われるが、2層以上積層する場合には、塗工は連続的であっても、巻取り工程や養生工程を経てもよい。
乾燥温度は、特に限定されないが、溶媒として、水や、水と有機溶媒との混合溶媒を用いる場合、通常、50〜160℃が好ましい。
また、乾燥は、通常、常圧または減圧下で行うことが好ましく、設備の簡便性の観点から常圧で行うことが好ましい。
他の基材は、目的に応じて適宜選択されるが、通常、プラスチックフィルム類や紙類が用いられる。
また、プラスチックフィルム類や紙類は、1種を単独で用いても、2種以上を積層して用いてもよく、あるいは、プラスチックフィルム類と紙類を積層して用いてもよい。
ガスバリア性積層フィルムに他の基材を積層する方法としては、例えば、接着剤を用いてラミネート法により積層する方法が挙げられる。具体的なラミネート法としては、ドライラミネート法、ウェットラミネート法、押出しラミネート法などが挙げられる。
なお、意匠性付与、光遮断性付与、防湿性付与などの観点から、他の基材には印刷や蒸着が施されていてもよい。
本実施形態のガスバリア性積層フィルムは、カルボン酸系重合体(B)と、ケイ素化合物(C)およびビニルアルコール系重合体(D)が相互作用することにより、高い密着性を保持しつつ、さらに各層が互いの性質を補間することで優れた耐虐待性を発現する。例えば、[ポリエチレンテレフタレートからなるフィルム基材/無機化合物層(A1)/ケイ素化合物含有層(C1)/カルボン酸系重合体層(B1)]の構成においては、カルボン酸系重合体層(B1)が、虐待により発生した亀裂を補修することにより、虐待後も優れたガスバリア性を発現する。一方、[ポリエチレンテレフタレートからなるフィルム基材/無機化合物層(A1)/カルボン酸系重合体層(B1)/ケイ素化合物含有層(C1)]の構成においては、カルボン酸系重合体層(B1)の膨潤によるバリア劣化を、ケイ素化合物含有層(C1)が防ぐことで、高いガスバリア性を発現し得る。
また、カルボン酸系重合体層(B1)は柔軟性に優れ、ケイ素化合物含有層(C1)は耐水性に優れる。
重合度2400のPVA(PVA124、クラレ社製)を固形分濃度が5質量%となるように、水/メチルアルコール=90/10(質量比)にて希釈し、PVA液を調製した。
次に、テトラエトキシシラン(Si(OC2H5)4、以下、「TEOS」と略す。)に、0.1N塩酸を加え、30分間攪拌し加水分解させて、固形分3質量%(SiO2換算)の加水分解溶液を調製した。
次に、PVA固形分とTEOSのSiO2固形分(換算値)が50/50となるように、PVA液と加水分解溶液を混合し、コーティング液(a1)を調製した。
PVA固形分とTEOSのSiO2固形分(換算値)が70/30となるように、PVA液と加水分解溶液を混合した以外は調製例1と同様にして、コーティング液(a2)を調製した。
PVA固形分とTEOSのSiO2固形分(換算値)が30/70となるように、PVA液と加水分解溶液を混合した以外は調製例1と同様にして、コーティング液(a3)を調製した。
重合度2400のPVAを、重合度1000のPVA(PVA110、クラレ社製)に代えたこと以外は調製例2と同様にして、コーティング液(a4)を調製した。
ポリアクリル酸(商品名:アロンA−10H、25質量%水溶液、東亜合成社製)を蒸留水で溶解し、固形分濃度10質量%のポリアクリル酸水溶液を調製した。
次に、このポリアクリル酸10質量%水溶液に、酸化亜鉛を亜鉛量がポリアクリル酸水溶液中のカルボキシル基のモル数に対し20mol%になるよう添加し、ポリアクリル酸亜鉛部分中和物水溶液を調製した。
次に、水/イソプロピルアルコール=60/40(質量比)となるように、ポリアクリル酸亜鉛部分中和物水溶液を希釈し、固形分濃度5質量%のコーティング液(b1)を調製した。
ポリアクリル酸(商品名:アロンA−10H、25質量%水溶液、東亜合成社製)を水/イソプロピルアルコール=60/40(質量比)となるように溶解し、固形分濃度5質量%のコーティング液(b2)を調製した。
2軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名:ルミラーP60、厚さ12μm、内側コロナ処理、東レ社製)上に、電子線加熱方式による真空蒸着装置により、金属アルミニウムを蒸発させ、そこに酸素ガスを導入し、酸化アルミニウムを蒸着して、厚さ20nmの無機化合物層を形成した。
次に、この無機化合物層上に、バーコーターによりコーティング液(a1)を塗布し、乾燥機で120℃、1分間乾燥させ、膜厚約0.3μmの被膜(コーティング液(a1)層)を形成した。
次に、コーティング液(a1)層上に、バーコーターによりコーティング液(b1)を塗布し、ドライヤーで乾燥させ、膜厚0.3μmの被膜(コーティング液(b1)層)を形成し、[PETフィルム/無機化合物層/コーティング液(a1)層/コーティング液(b1)層]の構成を有するガスバリア性積層フィルムを得た。
コーティング液(a1)層とコーティング液(b1)層の積層順を変えたこと以外は実施例1と同様にして、[PETフィルム/無機化合物層/コーティング液(b1)層/コーティング液(a1)層]の構成を有するガスバリア性積層フィルムを得た。
コーティング液(a1)に代えてコーティング液(a4)を用いた以外は、実施例1と同様にして、[PETフィルム/無機化合物層/コーティング液(a4)層/コーティング液(b1)層]の構成を有するガスバリア性積層フィルムを得た。
コーティング液(a4)層とコーティング液(b1)層の積層順を変えたこと以外は実施例3と同様にして、[PETフィルム/無機化合物層/コーティング液(b1)層/コーティング液(a4)層]の構成を有するガスバリア性積層フィルムを得た。
コーティング液(a1)に代えてコーティング液(a2)を用いた以外は、実施例1と同様にして、[PETフィルム/無機化合物層/コーティング液(a2)層/コーティング液(b1)層]の構成を有するガスバリア性積層フィルムを得た。
コーティング液(a2)層とコーティング液(b1)層の積層順を変えたこと以外は実施例5と同様にして、[PETフィルム/無機化合物層/コーティング液(b1)層/コーティング液(a2)層]の構成を有するガスバリア性積層フィルムを得た。
コーティング液(b1)に代えてコーティング液(b2)を用いた以外は、実施例1と同様にして、[PETフィルム/無機化合物層/コーティング液(a1)層/コーティング液(b2)層]の構成を有するガスバリア性積層フィルムを得た。
コーティング液(a1)層とコーティング液(b2)層の積層順を変えたこと以外は実施例7と同様にして、[PETフィルム/無機化合物層/コーティング液(b2)層/コーティング液(a1)層]の構成を有するガスバリア性積層フィルムを得た。
2軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名:ルミラーP60、厚さ12μm、内側コロナ処理、東レ社製)上に、電子線加熱方式による真空蒸着装置により、金属アルミニウムを蒸発させ、そこに酸素ガスを導入し、酸化アルミニウムを蒸着して、厚さ20nmの無機化合物層を形成した。
次に、この無機化合物層上に、バーコーターによりコーティング液(a1)を塗布し、乾燥機で120℃、1分間乾燥させ、膜厚約0.6μmの被膜(コーティング液(a1)層)を形成し、ガスバリア性積層フィルムを得た。
コーティング液(a1)に代えてコーティング液(a2)を用いた以外は、比較例1と同様にして、ガスバリア性積層フィルムを得た。
コーティング液(a1)に代えてコーティング液(a3)を用いた以外は、比較例1と同様にして、ガスバリア性積層フィルムを得た。
コーティング液(a1)に代えてコーティング液(b1)を用いた以外は、比較例1と同様にして、ガスバリア性積層フィルムを得た。
さらに、実施例1〜8および比較例1〜4で得られたガスバリア性積層フィルムと、LLDPE(直鎖状低密度ポリエチレンフィルム)とを貼り合せた、ガスバリア性積層フィルム/接着剤/LLDPEの構成を有するラミネートフィルムを得た。
接着剤としては、三井化学社製の2液硬化型接着剤、タケラックA620(主剤)/タケネートA65(硬化剤)を用いた。
Nyはとしては、ユニチカ社製の延伸ナイロンフィルム、エンブレムONMB(15μm)を用いた。
CPPとしては、東レフィルム加工社製のポリプロピレンフィルム、トレファンZK93FM(60μm)を用いた。
LLDPEとしては、三井化学東セロ社製の直鎖状低密度ポリエチレンフィルム、TUX−TCS(60μm)を用いた。
得られたラミネートフィルムを、貼り合わせ後、40℃にて3日間養生した。
(1)耐屈曲性の評価
得られたラミネートフィルム(構成:ガスバリア性積層フィルム/接着剤/Ny/接着剤/CPP)をそれぞれ縦295mm×横210mmの大きさに切り出した。
テスター産業社製のゲルボフレックステスターの固定ヘッドに、切り出したラミネートフィルムを直径87.5mm×210mmの円筒状になるよう取り付けた。
ラミネートフィルムの両端を保持し、初期把持間隔175mmとし、ストロークの87.5mmで440度のひねりを加え、この動作の繰り返し往復運動を速度40回/分で50回行い、屈曲した。
評価結果を表1に示す。
得られたラミネートフィルム(構成:ガスバリア性積層フィルム/接着剤/LLDPE)をそれぞれ縦200mm×横150mmの大きさに切り出した。
切り出したラミネートフィルムを、東洋ボールドウィン社製のテンシロンを用いて、速度100μm/秒で縦方向に5%延伸し、その状態を1分間保持した後、同様の速度でフィルムを元の位置に戻した。
評価結果を表1に示す。
酸素透過試験器(OXTRAN2/20、Modern Control社製)を用いて、温度30℃、相対湿度70%の条件で、ラミネートフィルムの酸素透過度を測定した。測定方法は、JIS K−7126「B法(等圧法)」、および、ASTM D3985−81に準拠して、測定値を単位:cm3(STP)/(m2・day・MPa)で表記した。
評価結果を表1に示す。
Claims (2)
- フィルム基材と、該フィルム基材の一方の面に形成された無機化合物(A)からなる層と、該無機化合物(A)からなる層上に隣接して形成された2つの層と、を備え、
前記2つの層は、カルボン酸系重合体(B)からなる層と、下記一般式(1)で表されるケイ素化合物(C)およびその加水分解物からなる群から選択される少なくとも1種、並びに、ビニルアルコール系重合体(D)を含有する層とからなることを特徴とするガスバリア性積層フィルム。
Si(OR1)4 (1)
(式中、R1は炭素原子数1〜4のアルキル基を表し、4つのR1は同一であっても異なっていてもよい。) - 前記無機化合物(A)からなる層は、蒸着法により形成され、アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化錫、酸化マグネシウムおよび酸化珪素からなる群から選択される少なくとも1種からなることを特徴とする請求項1に記載のガスバリア性積層フィルム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013223679A JP2015085545A (ja) | 2013-10-28 | 2013-10-28 | ガスバリア性積層フィルム |
CN201480058523.XA CN105658425A (zh) | 2013-10-28 | 2014-10-24 | 阻气性层叠膜 |
PCT/JP2014/078350 WO2015064503A1 (ja) | 2013-10-28 | 2014-10-24 | ガスバリア性積層フィルム |
EP14857333.0A EP3064348A4 (en) | 2013-10-28 | 2014-10-24 | Gas barrier laminated film |
US15/137,661 US20160237557A1 (en) | 2013-10-28 | 2016-04-25 | Gas-barrier laminate film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013223679A JP2015085545A (ja) | 2013-10-28 | 2013-10-28 | ガスバリア性積層フィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015085545A true JP2015085545A (ja) | 2015-05-07 |
Family
ID=53004109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013223679A Pending JP2015085545A (ja) | 2013-10-28 | 2013-10-28 | ガスバリア性積層フィルム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160237557A1 (ja) |
EP (1) | EP3064348A4 (ja) |
JP (1) | JP2015085545A (ja) |
CN (1) | CN105658425A (ja) |
WO (1) | WO2015064503A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017113897A (ja) * | 2015-12-21 | 2017-06-29 | 凸版印刷株式会社 | ガスバリア性積層体およびその製造方法 |
WO2023219016A1 (ja) * | 2022-05-11 | 2023-11-16 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 酸素吸収材、及び物品を保存する方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018171726A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 東レフィルム加工株式会社 | アルミニウム蒸着フィルム積層体 |
JP6660500B1 (ja) * | 2019-02-21 | 2020-03-11 | 住友化学株式会社 | ガスバリア積層体 |
WO2022107858A1 (ja) * | 2020-11-20 | 2022-05-27 | 凸版印刷株式会社 | ガスバリア性積層体、包装材料、包装体及び包装物品 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1052876A (ja) * | 1996-08-09 | 1998-02-24 | Teijin Ltd | 透明導電性積層体 |
JP2003039589A (ja) * | 2001-08-02 | 2003-02-13 | Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd | 積層蒸着フィルム |
JP2012076287A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Dainippon Printing Co Ltd | ガスバリア性フィルム積層体、及び包装袋 |
JP2012139888A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Dainippon Printing Co Ltd | 積層体およびその製造方法 |
JP2013018188A (ja) * | 2011-07-11 | 2013-01-31 | Mitsui Chemicals Tohcello Inc | ガスバリアフィルム |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09123338A (ja) | 1995-08-29 | 1997-05-13 | Toray Ind Inc | ガスバリア性フィルム |
JP4045559B2 (ja) | 1996-08-30 | 2008-02-13 | 東レフィルム加工株式会社 | ガスバリヤー性積層構成体 |
JP2002316383A (ja) * | 2001-04-23 | 2002-10-29 | Toppan Printing Co Ltd | ガスバリア性積層体およびこれを用いた紙容器 |
JP4373797B2 (ja) * | 2002-04-23 | 2009-11-25 | 株式会社クレハ | フィルム及びその製造方法 |
EP1563989B1 (en) * | 2002-11-22 | 2010-06-23 | Toppan Printing Co., Ltd. | Gas barrier multilayer film |
JP4218323B2 (ja) * | 2002-11-22 | 2009-02-04 | 凸版印刷株式会社 | ガスバリア包装フィルム及び包装体 |
JP4449426B2 (ja) * | 2003-11-14 | 2010-04-14 | 凸版印刷株式会社 | 酸素吸収性樹脂組成物、ならびにそれを用いた積層体及び包装体 |
US8097345B2 (en) * | 2005-08-31 | 2012-01-17 | Tohcello Co., Ltd. | Gas barrier film, gas barrier laminate and method for manufacturing film or laminate |
US8658278B2 (en) * | 2005-08-31 | 2014-02-25 | Mitsubishi Plastics, Inc. | Gas barrier multilayer film |
US9079381B2 (en) * | 2008-10-01 | 2015-07-14 | Toray Industries, Inc. | Gas barrier film |
JP5375255B2 (ja) | 2009-03-27 | 2013-12-25 | 東レ株式会社 | 蒸着用フィルムおよびガスバリアフィルム |
JP6251970B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2017-12-27 | 三菱ケミカル株式会社 | ガスバリア性フィルム及びその製造方法、並びにガスバリア性積層体 |
JP2014231365A (ja) * | 2013-05-28 | 2014-12-11 | 凸版印刷株式会社 | ガスバリア性包装材料 |
-
2013
- 2013-10-28 JP JP2013223679A patent/JP2015085545A/ja active Pending
-
2014
- 2014-10-24 CN CN201480058523.XA patent/CN105658425A/zh active Pending
- 2014-10-24 EP EP14857333.0A patent/EP3064348A4/en not_active Withdrawn
- 2014-10-24 WO PCT/JP2014/078350 patent/WO2015064503A1/ja active Application Filing
-
2016
- 2016-04-25 US US15/137,661 patent/US20160237557A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1052876A (ja) * | 1996-08-09 | 1998-02-24 | Teijin Ltd | 透明導電性積層体 |
JP2003039589A (ja) * | 2001-08-02 | 2003-02-13 | Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd | 積層蒸着フィルム |
JP2012076287A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Dainippon Printing Co Ltd | ガスバリア性フィルム積層体、及び包装袋 |
JP2012139888A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Dainippon Printing Co Ltd | 積層体およびその製造方法 |
JP2013018188A (ja) * | 2011-07-11 | 2013-01-31 | Mitsui Chemicals Tohcello Inc | ガスバリアフィルム |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017113897A (ja) * | 2015-12-21 | 2017-06-29 | 凸版印刷株式会社 | ガスバリア性積層体およびその製造方法 |
WO2023219016A1 (ja) * | 2022-05-11 | 2023-11-16 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 酸素吸収材、及び物品を保存する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105658425A (zh) | 2016-06-08 |
EP3064348A1 (en) | 2016-09-07 |
WO2015064503A1 (ja) | 2015-05-07 |
US20160237557A1 (en) | 2016-08-18 |
EP3064348A4 (en) | 2017-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6598424B2 (ja) | ガスバリア積層体 | |
JP5278802B2 (ja) | コーティング液、それを用いたガスバリア性フィルム、ガスバリア性積層体及びガスバリア性多層フィルム、並びにそれらの製造方法 | |
WO2015064503A1 (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP6287061B2 (ja) | ガスバリア性包装材料前駆体の製造方法 | |
JP6160208B2 (ja) | ガスバリア性包装材料 | |
WO2012093597A1 (ja) | ガスバリア性積層体及びその製造方法並びにガスバリア性積層フィルム | |
JP6162410B2 (ja) | 包装材料用積層体及びその製造方法並びに包装材料 | |
JP2007313758A (ja) | ガスバリア性積層フィルム及びガスバリア性多層フィルム並びにそれらの製造方法 | |
WO2016158444A1 (ja) | ガスバリア性包装材料およびその製造方法 | |
WO2016093208A1 (ja) | ガスバリア用塗液およびガスバリア性包装材料 | |
WO2022168976A1 (ja) | ガスバリアフィルム | |
JP2020023130A (ja) | 多層バリアシート、それを用いた成形容器及びその製造方法 | |
US8632888B2 (en) | Coating solution, and gas barrier film, gas barrier laminate and gas barrier multilayer film, using the coating solution, and their manufacturing methods | |
JP5051609B2 (ja) | 絞り成形用積層体及びそれを用いた絞り成形容器 | |
JP4765089B2 (ja) | 延伸成形用積層体、並びにそれを用いた延伸積層体及び延伸多層フィルム | |
JP7069965B2 (ja) | 包装用積層フィルム | |
JP2006264271A (ja) | ガスバリア性積層体およびその製造方法 | |
JP5056933B2 (ja) | 積層体のガスバリア性向上方法 | |
JP7658399B2 (ja) | ガスバリア性フィルム | |
JP7290342B2 (ja) | ポリマー基材のための酸官能性コポリマー被覆 | |
WO2023248610A1 (ja) | ガスバリア性フィルム、積層体、および包装材料 | |
JP2008155076A (ja) | ガスバリア性延伸積層フィルムの製造方法およびガスバリア性延伸積層フィルム | |
JP2024107775A (ja) | ガスバリアフィルム、ガスバリアフィルム積層体および包装材料 | |
JP2024017663A (ja) | 積層体、包装材料、および包装体 | |
JP2025018466A (ja) | ガスバリア性フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160923 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170905 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171121 |