JP2015068853A - 積層体、撮像素子パッケージ、撮像装置および電子機器 - Google Patents
積層体、撮像素子パッケージ、撮像装置および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015068853A JP2015068853A JP2013200327A JP2013200327A JP2015068853A JP 2015068853 A JP2015068853 A JP 2015068853A JP 2013200327 A JP2013200327 A JP 2013200327A JP 2013200327 A JP2013200327 A JP 2013200327A JP 2015068853 A JP2015068853 A JP 2015068853A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate layer
- layer
- thickness
- light
- refractive index
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
- G02B1/118—Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
【課題】干渉縞の発生が抑制された透明積層体を提供する。
【解決手段】積層体は、基材と、基材上に設けられた、反射防止機能を有する構造層とを備える。構造層は、複数の構造体と、複数の構造体と基材との間に設けられた中間層とを備える。中間層が、(2π/λ)・n(λ)・|d−d0|<π(但し、λ:反射の低減を目的とする光の波長、n(λ):波長λにおける中間層の屈折率、d0:中心点における中間層の厚み、d:任意点における中間層の厚み)の関係を満たしている。
【選択図】図1
【解決手段】積層体は、基材と、基材上に設けられた、反射防止機能を有する構造層とを備える。構造層は、複数の構造体と、複数の構造体と基材との間に設けられた中間層とを備える。中間層が、(2π/λ)・n(λ)・|d−d0|<π(但し、λ:反射の低減を目的とする光の波長、n(λ):波長λにおける中間層の屈折率、d0:中心点における中間層の厚み、d:任意点における中間層の厚み)の関係を満たしている。
【選択図】図1
Description
本技術は、反射防止機能を有する積層体、撮像素子パッケージ、撮像装置および電子機器に関する。
ディスプレイやカメラ用レンズ等に用いられているガラスやフィルムでは、表面反射を抑制するために、様々な反射防止技術が用いられている。反射防止技術としては、基材よりも低屈折率の薄膜を表面に形成する技術や、高屈折率材料と低屈折率材料とを交互に積層させる技術が一般的に用いられている。
しかし、上記反射防止技術では、スパッタリング、真空蒸着法などの真空プロセスを用いて薄膜を成膜するため、成膜時間が長くなり、生産効率が低下する。さらに上記反射防止技術では、光の干渉現象を利用しているために、反射率に光の波長依存性や入射角依存性があり、所望する反射防止効果を得ることが困難である。
このような問題点を解消すべく、近年、基材表面に光の波長以下の微細な凹凸形状を形成することで反射防止性能を発現させる技術が開発されてきており、一般的にモスアイと呼ばれている。このモスアイは、上述の光の干渉現象を利用した反射防止技術と比較して、広い波長帯域で反射防止効果が得られ、さらに波長依存性が少ないという利点がある。
このモスアイは、一般的にナノインプリント方式によって製造される(例えば特許文献1参照)。ナノインプリント方式としては、所望の凹凸形状とは逆のパターンの型を準備し、基材に型を熱プレスして基材を塑性変形させる熱インプリント方式、基材上に熱硬化性樹脂(インプリント樹脂)を塗布して型をプレスすると共に、加熱硬化させる熱硬化インプリント方式、基材上に紫外線硬化性樹脂(インプリント樹脂)を塗布して型をプレスすると共に、UV照射して硬化させるUV硬化インプリント方式がある。ガラス等の無機基材にモスアイを形成する場合には、熱硬化インプリント方式、UV硬化インプリント方式が主に用いられる。
ところが、インプリント方式では、インプリント成形した表面に干渉縞が発生し、視認性が低下することがある。
したがって、本技術の目的は、干渉縞の発生が抑制された積層体、撮像素子パッケージ、撮像装置および電子機器を提供することにある。
上述の課題を解決するために、第1の技術は、
基材と、
基材上に設けられた、反射防止機能を有する構造層と
を備え、
構造層は、
複数の構造体と、
複数の構造体と基材との間に設けられた中間層と
を備え、
中間層が、以下の関係式(1)を満たしている積層体である。
(2π/λ)・n(λ)・|d−d0|<π ・・・(1)
(但し、λ:反射の低減を目的とする光の波長、n(λ):波長λにおける中間層の屈折率、d0:中心点における中間層の厚み、d:任意点における中間層の厚み)
基材と、
基材上に設けられた、反射防止機能を有する構造層と
を備え、
構造層は、
複数の構造体と、
複数の構造体と基材との間に設けられた中間層と
を備え、
中間層が、以下の関係式(1)を満たしている積層体である。
(2π/λ)・n(λ)・|d−d0|<π ・・・(1)
(但し、λ:反射の低減を目的とする光の波長、n(λ):波長λにおける中間層の屈折率、d0:中心点における中間層の厚み、d:任意点における中間層の厚み)
第2の技術は、
基材と、
基材上に設けられた、反射防止機能を有する構造層と
を備え、
構造層は、
複数の構造体と、
複数の構造体と基材との間に設けられた中間層と
を備え、
中間層の任意区画が、以下の式(1)を満たしている積層体である。
(2π/λ)・n(λ)・|D−D0|<π ・・・(2)
(但し、λ:反射の低減を目的とする光の波長、n(λ):波長λにおける中間層の屈折率、D0:区画の中心点における中間層の厚み、D:区画内の任意点における中間層の厚み)
基材と、
基材上に設けられた、反射防止機能を有する構造層と
を備え、
構造層は、
複数の構造体と、
複数の構造体と基材との間に設けられた中間層と
を備え、
中間層の任意区画が、以下の式(1)を満たしている積層体である。
(2π/λ)・n(λ)・|D−D0|<π ・・・(2)
(但し、λ:反射の低減を目的とする光の波長、n(λ):波長λにおける中間層の屈折率、D0:区画の中心点における中間層の厚み、D:区画内の任意点における中間層の厚み)
第3の技術は、
撮像素子と、
透光部を有し、撮像素子を収容するパッケージと
を備え、
透光部は、
基材と、
基材上に設けられた、反射防止機能を有する構造層と
を備え、
構造層は、
複数の構造体と、
複数の構造体と基材との間に設けられた中間層と
を備え、
中間層が、以下の関係式(1)を満たしている撮像素子パッケージである。
(2π/λ)・n(λ)・|d−d0|<π ・・・(1)
(但し、λ:反射の低減を目的とする光の波長、n(λ):波長λにおける中間層の屈折率、d0:中心点における中間層の厚み、d:任意点における中間層の厚み(中心点を中心とする所定範囲内の任意点における中間層の厚み)
撮像素子と、
透光部を有し、撮像素子を収容するパッケージと
を備え、
透光部は、
基材と、
基材上に設けられた、反射防止機能を有する構造層と
を備え、
構造層は、
複数の構造体と、
複数の構造体と基材との間に設けられた中間層と
を備え、
中間層が、以下の関係式(1)を満たしている撮像素子パッケージである。
(2π/λ)・n(λ)・|d−d0|<π ・・・(1)
(但し、λ:反射の低減を目的とする光の波長、n(λ):波長λにおける中間層の屈折率、d0:中心点における中間層の厚み、d:任意点における中間層の厚み(中心点を中心とする所定範囲内の任意点における中間層の厚み)
上記積層体またはその構造層は、光学素子、光学系、撮像装置、撮像素子パッケージ、撮像モジュール、光学機器および電子機器などに適用して好適なものである。光学素子としては、例えば、レンズ、フィルタ、半透過型ミラー、調光素子、プリズム、偏光素子、ディスプレイ用前面板などが挙げられるが、これに限定されるものではない。撮像装置としては、例えば、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。光学機器としては、例えば、望遠鏡、顕微鏡、露光装置、測定装置、検査装置、分析機器などが挙げられるが、これに限定されるものではない。電子機器としては、パーソナルコンピュータ、携帯電話、タブレット型コンピュータ、表示装置などが挙げられるが、これに限定されるものでなない。
以上説明したように、本技術によれば、透明積層体において干渉縞の発生を抑制することができる。
本発明者らは、上述の干渉縞の発生の原因を解明すべく、鋭意検討を行った。その結果、その発生の原因を解明するに至った。すなわち、ガラスやフィルムなどの基材上に樹脂を塗布してインプリントする方式では、複数の構造体と基材との間に、インプリント樹脂からなる中間層が形成される。また、上述のインプリント方式では、基材とインプリント樹脂の材料とが異なり、両者の材料の屈折率に差が存在するのが一般的である。したがって、基材と中間層との界面でフレネル反射が生じる。このようにフレネル反射が発生した場合において、中間層の厚さにバラつきがあると、成形面に干渉縞が発生することがある。
そこで、本発明者らは、上記検討の結果を踏まえて、干渉縞の発生を抑制する技術について鋭意検討を重ねた。その結果、中間層が、以下の関係式(1)を満たすようにすることを見出すに至った。
(2π/λ)・n(λ)・|d−d0|<π ・・・(1)
(但し、λ:反射の低減を目的とする光の波長、n(λ):波長λにおける中間層の屈折率、d0:中心点における中間層の厚み、d:任意点における中間層の厚み)
(2π/λ)・n(λ)・|d−d0|<π ・・・(1)
(但し、λ:反射の低減を目的とする光の波長、n(λ):波長λにおける中間層の屈折率、d0:中心点における中間層の厚み、d:任意点における中間層の厚み)
本技術の実施形態について、以下の順序で説明する。
1 第1の実施形態(複数の凸状構造体を備える透明積層体の例)
1.1 透明積層体の構成
1.2 透明積層体の製造方法
1.3 効果
1.4 変形例
2 第2の実施形態(透明積層体を撮像素子パッケージに適用した例)
3 第3の実施形態(透明積層体または構造層をカメラモジュールに適用した例)
4 第4の実施形態(透明積層体または構造層をデジタルカメラに適用した例)
5 第5の実施形態(透明積層体または構造層をデジタルビデオカメラに適用した例)
6 第6の実施形態(透明積層体または構造層を電子機器に適用した例)
1 第1の実施形態(複数の凸状構造体を備える透明積層体の例)
1.1 透明積層体の構成
1.2 透明積層体の製造方法
1.3 効果
1.4 変形例
2 第2の実施形態(透明積層体を撮像素子パッケージに適用した例)
3 第3の実施形態(透明積層体または構造層をカメラモジュールに適用した例)
4 第4の実施形態(透明積層体または構造層をデジタルカメラに適用した例)
5 第5の実施形態(透明積層体または構造層をデジタルビデオカメラに適用した例)
6 第6の実施形態(透明積層体または構造層を電子機器に適用した例)
<1.第1の実施形態>
[1.1 透明積層体の構成]
以下、図1A〜図1Cを参照して、透明積層体11の構成の一例について説明する。透明積層体11は、反射防止機能を持つ表面11sを有している。表面11sには微細な凹凸が設けられている。透明積層体11は、表面を有する基材12と、この基材12の表面に設けられた構造層13とを備える。基材12と構造層13とは、異なる材料により構成され、異なる屈折率を有している。したがって、基材12と構造層13との界面でフレネル反射が生じる。ここでは、基材12の表面の面内において直交する2方向をそれぞれX軸方向(第1方向)、Y軸方向(第2方向)と称し、その表面(XY平面)に垂直な方向をZ軸方向(第3方向)と称する。
[1.1 透明積層体の構成]
以下、図1A〜図1Cを参照して、透明積層体11の構成の一例について説明する。透明積層体11は、反射防止機能を持つ表面11sを有している。表面11sには微細な凹凸が設けられている。透明積層体11は、表面を有する基材12と、この基材12の表面に設けられた構造層13とを備える。基材12と構造層13とは、異なる材料により構成され、異なる屈折率を有している。したがって、基材12と構造層13との界面でフレネル反射が生じる。ここでは、基材12の表面の面内において直交する2方向をそれぞれX軸方向(第1方向)、Y軸方向(第2方向)と称し、その表面(XY平面)に垂直な方向をZ軸方向(第3方向)と称する。
透明積層体11のサイズは、その適用対象物の表面(適用面)とほぼ同様のサイズである。適用対象物としては、例えば、イメージセンサ用カバーガラスなどの窓材、カメラ用NDフィルタなどのフィルタ、カメラ用レンズなどのレンズ、半透過型ミラー、調光素子、プリズム、偏光素子、ディスプレイ用前面板などの光学素子が挙げられるが、これに限定されるものではない。
以下、透明積層体11に備えられる基材12、および構造層13について順次説明する。
(基材)
基材12は、透明性を有している。基材12の材料は、透明性を有する材料であればよく、有機材料および無機材料のいずれを用いてもよい。無機基材の材料としては、例えば、石英、サファイア、ガラスなどが挙げられる。有機材料としては、例えば、一般的な高分子材料を用いることができる。一般的な高分子材料としては、具体的には例えば、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエステル(TPEE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、アラミド、ポリエチレン(PE)、ポリアクリレート、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリプロピレン(PP)、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、エポキシ樹脂、尿素樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、シクロオレフィンポリマー(COP)、シクロオレフィンコポリマーなどがあげられる。
基材12は、透明性を有している。基材12の材料は、透明性を有する材料であればよく、有機材料および無機材料のいずれを用いてもよい。無機基材の材料としては、例えば、石英、サファイア、ガラスなどが挙げられる。有機材料としては、例えば、一般的な高分子材料を用いることができる。一般的な高分子材料としては、具体的には例えば、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエステル(TPEE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、アラミド、ポリエチレン(PE)、ポリアクリレート、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリプロピレン(PP)、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、エポキシ樹脂、尿素樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、シクロオレフィンポリマー(COP)、シクロオレフィンコポリマーなどがあげられる。
基材12の材料として有機材料を用いる場合、基材12の表面の表面エネルギー、塗布性、すべり性および平面性などを改善するために、表面処理として下塗り層を設けるようにしてもよい。この下塗り層の材料としては、例えば、オルガノアルコキシメタル化合物、ポリエステル、アクリル変性ポリエステル、ポリウレタンなどが挙げられる。また、下塗り層を設けるのと同様の効果を得るために、基材12の表面に対してコロナ放電、UV照射処理などの表面処理を施すようにしてもよい。
基材12の形状としては、例えば、フィルム状、板状、ブロック状を挙げることができるが、特にこれらの形状に限定されるものではない。ここで、フィルム状にはシート状が含まれるものと定義する。基材12の厚さは、例えば25μm〜500μm程度である。基材12がプラスチックフィルムである場合には、基材12は、例えば、上述の樹脂を延伸、または溶剤に希釈後、フィルム状に成膜して乾燥するなどの方法で得ることができる。基材12が、透明積層体11の適用対象である部材や機器などの構成要素であってもよい。
基材12の表面は平面に限定されるものではなく、凹凸面、多角形面、曲面またはこれらの形状の組み合わせであってもよい。曲面としては、例えば、部分球面、部分楕円面、部分放物面、自由曲面などが挙げられる。ここで、部分球面、部分楕円面、部分放物面はそれぞれ、球面、楕円面、放物面の一部の面のことを意味する。
なお、図1Aでは、基材12の表面をZ軸方向から見たときの形状が矩形状である例が示されているが、基材12の表面形状は矩形状に限定されるものではなく、透明積層体11を適用する部材や機器などの表面形状に応じて選択することが可能である。
(構造層)
構造層13は、反射防止機能を有する反射防止層である。構造層13は、複数の構造体14と、これらの複数の構造体14の下部と基材12の表面との間に設けられた中間層(光学層)15とを備える。
構造層13は、反射防止機能を有する反射防止層である。構造層13は、複数の構造体14と、これらの複数の構造体14の下部と基材12の表面との間に設けられた中間層(光学層)15とを備える。
(構造体)
構造体14は、いわゆるサブ波長構造体である。構造体14は、基材12の表面に対して凸状を有する。複数の構造体14は、反射の低減を目的とする光の波長帯域以下のピッチPで配置されている。ここで、反射の低減を目的とする光の波長帯域は、例えば、紫外光の波長帯域、可視光の波長帯域または赤外光の波長帯域である。紫外光の波長帯域とは10nm以上350nm未満の波長帯域、可視光の波長帯域とは350nm以上850nm以下の波長帯域、赤外光の波長帯域とは850nmを超えて1mm以下の波長帯域をいう。
構造体14は、いわゆるサブ波長構造体である。構造体14は、基材12の表面に対して凸状を有する。複数の構造体14は、反射の低減を目的とする光の波長帯域以下のピッチPで配置されている。ここで、反射の低減を目的とする光の波長帯域は、例えば、紫外光の波長帯域、可視光の波長帯域または赤外光の波長帯域である。紫外光の波長帯域とは10nm以上350nm未満の波長帯域、可視光の波長帯域とは350nm以上850nm以下の波長帯域、赤外光の波長帯域とは850nmを超えて1mm以下の波長帯域をいう。
複数の構造体14が、例えば、基材12の表面において複数の列をなすように配列されている。その列は、直線状および曲線状のいずれを有していてもよい。基材12の表面のうちの一部の領域の複数の列を直線状とし、他の領域の複数の列を曲線状としてもよい。曲線としては、周期的または非周期的に蛇行する曲線が挙げられる。このような曲線としては、例えば、サイン波、三角波などの波形を挙げることができるが、これに限定されるものではない。
基材12の表面における複数の構造体14の配置は、規則的配置および不規則的配置のいずれであってもよい。規則的配置としては、四方格子、準四方格子、六方格子、準六方格子などの格子状の配置が好ましい。なお、図1Bでは、複数の構造体14を六方格子状に配置した例が示されている。ここで、四方格子とは、正四角形状の格子のことをいう。準四方格子とは、正四角形状の格子とは異なり、歪んだ正四角形状の格子のことをいう。六方格子とは、正六角形状の格子のことをいう。準六方格子とは、正六角形状の格子とは異なり、歪んだ正六角形状の格子のことをいう。
構造体14の具体的な形状としては、例えば、錐体状、柱状、針状、半球体状、半楕円体状、多角形状などが挙げられるが、これらの形状に限定されるものではなく、他の形状を採用するようにしてもよい。錐体状としては、例えば、頂部が尖った錐体形状、頂部が平坦な錐体形状、頂部に凸状または凹状の曲面を有する錐体形状が挙げられるが、これらの形状に限定されるものではない。頂部に凸状の曲面を有する錐体形状としては、放物面状などの2次曲面状などが挙げられる。また、錐体状の錐面を凹状または凸状に湾曲させるようにしてもよい。
基材12の表面に設けられた複数の構造体14はすべて、同一の大きさ、形状および高さを有していてもよいし、複数の構造体14が、異なる大きさ、形状または高さを有するものを含んでいてもよい。また、複数の構造体14が、下部同士を重ね合うようにして繋がっているものを含んでいてもよい。
(中間層)
中間層15は、構造体14の下部側に構造体14と一体成形される層であり、構造体14と同様の材料により構成されている。中間層15の厚さdが、図2Aに示すように、基材12の表面の面内方向に変化していてもよい。このような変化を許容することで、転写工程において中間層15の厚さを完全に均一にする必要がなくなるので、構造層13の成形が容易となる。透明積層体11の表面11sの反射率は、図2Bに示すように、中間層15の厚さdの増加に伴って周期的に変化する。具体的には、中間層15の厚さdに対する透明積層体11の表面11sの反射率の変化は、正弦波により表される。ここでは、基材12の表面から、隣接する構造体14間の谷部分の最も深い位置までの距離を、中間層15の厚みとして定義する。
中間層15は、構造体14の下部側に構造体14と一体成形される層であり、構造体14と同様の材料により構成されている。中間層15の厚さdが、図2Aに示すように、基材12の表面の面内方向に変化していてもよい。このような変化を許容することで、転写工程において中間層15の厚さを完全に均一にする必要がなくなるので、構造層13の成形が容易となる。透明積層体11の表面11sの反射率は、図2Bに示すように、中間層15の厚さdの増加に伴って周期的に変化する。具体的には、中間層15の厚さdに対する透明積層体11の表面11sの反射率の変化は、正弦波により表される。ここでは、基材12の表面から、隣接する構造体14間の谷部分の最も深い位置までの距離を、中間層15の厚みとして定義する。
中間層15は、以下の関係式(1)を満たしている。この関係式(1)を満たすことで、透明積層体11の表面11sに干渉縞が発生することを防ぐことができる。すなわち、基材12の表面の面内方向に明暗が繰り替えされることを防ぐことができる。
(2π/λ)・n(λ)・|d−d0|<π ・・・(1)
(但し、λ:反射の低減を目的とする光の波長、n(λ):波長λにおける中間層15の屈折率、d0:中心点p0における中間層15の厚み、d:任意点pにおける中間層15の厚み)
(2π/λ)・n(λ)・|d−d0|<π ・・・(1)
(但し、λ:反射の低減を目的とする光の波長、n(λ):波長λにおける中間層15の屈折率、d0:中心点p0における中間層15の厚み、d:任意点pにおける中間層15の厚み)
中間層15は、以下の関係式(2)を満たしていることが好ましい。基材12の表面における明暗の発生をさらに抑制することができるからである。
(2π/λ)・n(λ)・|d−d0|<π/2 ・・・(2)
(2π/λ)・n(λ)・|d−d0|<π/2 ・・・(2)
中間層15の厚みは、好ましくは10nm以上50μm以下、より好ましくは30nm以上25μm以下、さらに好ましくは50nm以上10μm以下の範囲内である。50μmを超えると、樹脂を硬化させて中間層15を形成する際に、樹脂の硬化収縮により中間層15と基材12との間の界面に密着性不良が発生する虞がある。また、透過率低下も懸念される。一方、10nm未満であると、構造体14に応力が加わった際に、その応力が構造体14の下方の中間層15に逃げることができず、構造体14が折れるなど、透明積層体11の機械特性の低下が懸念される。
(光学特性)
反射の低減を目的とする光に対する構造層13単体の最大反射率が、0.21%以下であることが好ましい。これにより、分光反射スペクトルのリップルを抑制することができ、優れた反射防止効果を有する透明積層体11を実現できる。反射の低減を目的とする光に対する透明積層体11の最大反射率は、1.00%以下であることが好ましい。ここで、構造層13単体および透明積層体11のいずれの最大反射率も、反射防止機能を持つ表面11s側の最大反射率を意味する。
反射の低減を目的とする光に対する構造層13単体の最大反射率が、0.21%以下であることが好ましい。これにより、分光反射スペクトルのリップルを抑制することができ、優れた反射防止効果を有する透明積層体11を実現できる。反射の低減を目的とする光に対する透明積層体11の最大反射率は、1.00%以下であることが好ましい。ここで、構造層13単体および透明積層体11のいずれの最大反射率も、反射防止機能を持つ表面11s側の最大反射率を意味する。
基材12の屈折率n0と構造層13の屈折率n1との屈折率差Δn(=|n1−n0|)が、好ましくは0.3以下、より好ましくは0.2%以下、さらに好ましくは0.1%以下の範囲内である。屈折率差Δnが0.3以下であると、良好な反射防止特性が得られる。
[1.2 透明積層体の製造方法]
次に、図3A〜図4Cを参照しながら、本技術の第1の実施形態に係る透明積層体11の製造方法の一例について説明する。以下では、フォトリソグラフィにより原盤を作製する場合を例として説明するが、原盤(モールド)の作製方法はこれに限定されるものではなく、陽極酸化、光ディスクの原盤作製プロセスとエッチングプロセスとを融合した方法(例えば特許文献1参照)などを用いてもよい。また、原盤から電鋳により複製原盤を作製してもよい。
次に、図3A〜図4Cを参照しながら、本技術の第1の実施形態に係る透明積層体11の製造方法の一例について説明する。以下では、フォトリソグラフィにより原盤を作製する場合を例として説明するが、原盤(モールド)の作製方法はこれに限定されるものではなく、陽極酸化、光ディスクの原盤作製プロセスとエッチングプロセスとを融合した方法(例えば特許文献1参照)などを用いてもよい。また、原盤から電鋳により複製原盤を作製してもよい。
(レジスト成膜工程)
まず、図3Aに示すように、円盤状などの原盤21を準備する。次に、図3Bに示すように、原盤21の表面にレジスト層23を形成する。レジスト層23の材料としては、例えば有機系レジスト、および無機系レジストのいずれを用いてもよい。有機系レジストとしては、例えばノボラック系レジストや化学増幅型レジストを用いることができる。また、無機系レジストとしては、例えば、1種または2種以上の金属化合物を用いることができる。
まず、図3Aに示すように、円盤状などの原盤21を準備する。次に、図3Bに示すように、原盤21の表面にレジスト層23を形成する。レジスト層23の材料としては、例えば有機系レジスト、および無機系レジストのいずれを用いてもよい。有機系レジストとしては、例えばノボラック系レジストや化学増幅型レジストを用いることができる。また、無機系レジストとしては、例えば、1種または2種以上の金属化合物を用いることができる。
(露光工程)
次に、図3Cに示すように、原盤21の表面に形成されたレジスト層23に複数の露光部(露光パターン)23aを形成する。複数の露光部23aは、透明積層体11にて反射の低減を目的とする光の波長帯域以下の間隔で形成されている。複数の露光部23aにより構成される露光パターンは、規則的パターンおよび不規則的パターンのいずれであってもよい。規則的パターンとしては、四方格子、準四方格子、六方格子、準六方格子などの格子状のパターンが好ましい。
次に、図3Cに示すように、原盤21の表面に形成されたレジスト層23に複数の露光部(露光パターン)23aを形成する。複数の露光部23aは、透明積層体11にて反射の低減を目的とする光の波長帯域以下の間隔で形成されている。複数の露光部23aにより構成される露光パターンは、規則的パターンおよび不規則的パターンのいずれであってもよい。規則的パターンとしては、四方格子、準四方格子、六方格子、準六方格子などの格子状のパターンが好ましい。
(現像工程)
次に、例えば、原盤21を回転させながら、レジスト層23上に現像液を滴下して、レジスト層23を現像処理する。これにより、図3Dに示すように、レジスト層23に複数の開口部23bが形成される。レジスト層23をポジ型のレジストにより形成した場合には、露光部は、非露光部と比較して現像液に対する溶解速度が増すので、図3Dに示すように、露光部(潜像)23aに応じた開口部23bのパターンがレジスト層23に形成される。
次に、例えば、原盤21を回転させながら、レジスト層23上に現像液を滴下して、レジスト層23を現像処理する。これにより、図3Dに示すように、レジスト層23に複数の開口部23bが形成される。レジスト層23をポジ型のレジストにより形成した場合には、露光部は、非露光部と比較して現像液に対する溶解速度が増すので、図3Dに示すように、露光部(潜像)23aに応じた開口部23bのパターンがレジスト層23に形成される。
(エッチング工程)
次に、原盤21の上に形成されたレジスト層23のパターン(レジストパターン)をマスクとして、原盤21の表面をエッチング処理する。これにより、図4Aに示すように、原盤21の表面に凹状の複数の構造体22が形成される。エッチングとしては、ドライエッチングおよびウエットエッチングのいずれを用いてもよい。本工程において、エッチング処理とアッシング処理とを交互に行うようにしてもよい。これにより、各構造体22の形状を錐体状にすることができる。
以上により、目的とする原盤21が得られる。
次に、原盤21の上に形成されたレジスト層23のパターン(レジストパターン)をマスクとして、原盤21の表面をエッチング処理する。これにより、図4Aに示すように、原盤21の表面に凹状の複数の構造体22が形成される。エッチングとしては、ドライエッチングおよびウエットエッチングのいずれを用いてもよい。本工程において、エッチング処理とアッシング処理とを交互に行うようにしてもよい。これにより、各構造体22の形状を錐体状にすることができる。
以上により、目的とする原盤21が得られる。
なお、原盤21としては、例えば、ガラス、シリコンまたはニッケルなどで構成されたモールド(ハードモールド)を用いることができる。このハードモールドを用いた熱インプリントまたはUVインプリントなどによって、樹脂材料またはフィルムなどの型剤に形状転写してレプリカを作製し、そのレプリカをモールド(ソフトモールド)として使用してもよい。これらのモールドの平坦性および厚み精度などは、上述の関係式(1)を満たす中間層15が形成可能なように調整されていることが好ましい。
(転写工程)
次に、ナノインプリントにより樹脂材料に形状転写する。インプリントに使用するプレス装置としては、例えば、下側のプレートに金属プレートを備え、上側のプレートに金属プレート(熱硬化インプリント方式の場合)または石英ガラスプレート(UV硬化インプリント方式の場合)を備えるものが用いられる。このような構成を有するプレス装置では、プレートの面内精度、平行度、および面内圧力分布は、上述の関係式(1)を満たす中間層15が形成可能なように調整されていることが好ましい。
次に、ナノインプリントにより樹脂材料に形状転写する。インプリントに使用するプレス装置としては、例えば、下側のプレートに金属プレートを備え、上側のプレートに金属プレート(熱硬化インプリント方式の場合)または石英ガラスプレート(UV硬化インプリント方式の場合)を備えるものが用いられる。このような構成を有するプレス装置では、プレートの面内精度、平行度、および面内圧力分布は、上述の関係式(1)を満たす中間層15が形成可能なように調整されていることが好ましい。
具体的には、図4Bに示すように、原盤21と、基材12上に塗布された転写材料24とを密着させた後、紫外線などのエネルギー線をエネルギー線源25から転写材料24に照射して転写材料24を硬化させた後、硬化した転写材料24と一体となった基材12を剥離する。もしくは、原盤21と、基材12上に塗布された転写材料24とを密着させた後、ヒータなどの熱源により転写材料24を加熱して転写材料24を硬化させた後、硬化した転写材料24と一体となった基材12を剥離する。これにより、図4Cに示すように、基材12の表面に構造層13が形成される。次に、必要に応じて、透明積層体11を所望とする大きさに切り出すようにしてもよい。
エネルギー線源25としては、電子線、紫外線、赤外線、レーザ光線、可視光線、電離放射線(X線、α線、β線、γ線など)、マイクロ波、または高周波などエネルギー線を放出可能なものであればよく、特に限定されるものではない。
転写材料24としては、エネルギー線硬化性樹脂組成物または熱硬化性樹脂を用いることが好ましく、これらを混合して用いてもよい。エネルギー線硬化性樹脂組成物としては、紫外線硬化性樹脂組成物を用いることが好ましく、例えば、アクリル系、エポキシ系などの樹脂材料を用いることができる。熱硬化性樹脂としては、例えば、ガラスなどの無機系材料を用いることができる。転写材料24が、必要に応じてフィラーや機能性添加剤などを含んでいてもよい。
紫外線硬化性樹脂組成物は、例えばアクリレートおよび開始剤を含んでいる。紫外線硬化性樹脂組成物は、例えば、単官能モノマー、二官能モノマー、多官能モノマーなどを含み、具体的には、以下に示す材料を単独または、複数混合したものである。
単官能モノマーとしては、例えば、カルボン酸類(アクリル酸)、ヒドロキシ類(2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート)、アルキル、脂環類(イソブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、イソボニルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート)、その他機能性モノマー(2−メトキシエチルアクリレート、メトキシエチレンクリコールアクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ベンジルアクリレート、エチルカルビトールアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、N,N-ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、N−イソプロピルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−ビニルピロリドン、2−(パーフルオロオクチル)エチルアクリレート、3−パーフルオロヘキシル−2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−パーフルオロオクチルー2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−(パーフルオロデシル)エチル アクリレート、2−(パーフルオロー3−メチルブチル)エチル アクリレート)、2,4,6−トリブロモフェノールアクリレート、2,4,6−トリブロモフェノールメタクリレート、2−(2,4,6−トリブロモフェノキシ)エチルアクリレート)、2−エチルヘキシルアクリレートなどを挙げることができる。
二官能モノマーとしては、例えば、トリ(プロピレングリコール)ジアクリレート、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、ウレタンアクリレートなどを挙げることができる。
多官能モノマーとしては、例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ及びヘキサアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレートなどを挙げることができる。
開始剤としては、例えば、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オンなどを挙げることができる。
フィラーとしては、例えば、無機微粒子および有機微粒子のいずれも用いることができる。無機微粒子としては、例えば、SiO2、TiO2、ZrO2、SnO2、Al2O3などの金属酸化物微粒子を挙げることができる。
機能性添加剤としては、例えば、レベリング剤、表面調整剤、消泡剤などを挙げることができる。基材12の成形方法は特に限定されず、射出成形体でも押し出し成形体でも、キャスト成形体でもよい。必要に応じて、コロナ処理などの表面処理を基材表面に施すようにしてもよい。
以上により、目的とする透明積層体11が得られる。
以上により、目的とする透明積層体11が得られる。
[1.3 効果]
第1の実施形態に係る透明積層体11では、中間層15が上述の関係式(1)を満たしているので、干渉縞の発生を抑制することができる。したがって、透明積層体11を表示装置やカメラに適用した場合には、視認性に優れたディスプレイや、迷光による写り込みのないカメラを実現できる。
第1の実施形態に係る透明積層体11では、中間層15が上述の関係式(1)を満たしているので、干渉縞の発生を抑制することができる。したがって、透明積層体11を表示装置やカメラに適用した場合には、視認性に優れたディスプレイや、迷光による写り込みのないカメラを実現できる。
反射の低減を目的とする光に対する構造層13単体の最大反射率を0.2%以下とした場合には、分光反射スペクトルのリップルを抑制することがでる。したがって、干渉縞の発生が抑制され、かつ、優れた反射防止効果を有する透明積層体11を実現できる。
[1.4 変形例]
(変形例1)
図5Aに示すように、構造体14がほぼ平面状の頂部を有していてもよい。この頂部の平面は、例えば基材12の表面とほぼ平行である。構造体14の底面の直径Dbottomおよび構造体14のピッチPが、1.2>Dbottom/P>1の関係を満たし、かつ、構造体14の頂部の直径Dtopおよび構造体14の底面の直径Dbottomが、0<Dtop/Dbottom≦1/10の関係を満たしていることが好ましい。これにより、優れた反射防止特性を得ることができる。例えば、反射の低減を目的とする光に対する構造層13単体の最大反射率を0.2%以下とすることができる。ここで、1.2>Dbottom/P>1とは、隣接する構造体14の下部同士が重なっていることを意味している。但し、1.2>Dbottom/Pとなり、重なりが大きくなりすぎると見かけ上の構造体高さが低くなり、反射防止特性が低下する傾向がある。
(変形例1)
図5Aに示すように、構造体14がほぼ平面状の頂部を有していてもよい。この頂部の平面は、例えば基材12の表面とほぼ平行である。構造体14の底面の直径Dbottomおよび構造体14のピッチPが、1.2>Dbottom/P>1の関係を満たし、かつ、構造体14の頂部の直径Dtopおよび構造体14の底面の直径Dbottomが、0<Dtop/Dbottom≦1/10の関係を満たしていることが好ましい。これにより、優れた反射防止特性を得ることができる。例えば、反射の低減を目的とする光に対する構造層13単体の最大反射率を0.2%以下とすることができる。ここで、1.2>Dbottom/P>1とは、隣接する構造体14の下部同士が重なっていることを意味している。但し、1.2>Dbottom/Pとなり、重なりが大きくなりすぎると見かけ上の構造体高さが低くなり、反射防止特性が低下する傾向がある。
構造体14が尖った頂部または平面状の頂部を有する場合、構造体14の底面の直径Dbottomおよび構造体14のピッチPが、1.2>Dbottom/P>1の関係を満たし、かつ、構造体14の頂部の直径Dtopおよび構造体14の底面の直径Dbottomが、0≦Dtop/Dbottom≦1/10の関係を満たしていることが好ましい。尖った頂部の形状としては、例えば凸状の曲面、針状などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
(変形例2)
図5Bに示すように、透明積層体11を光学素子17の表面に設け、反射防止機能付き光学素子16を構成するようにしてもよい。この場合、透明積層体11と光学素子17とは接着層18により貼り合わされる。接着層18を構成する接着剤としては、例えば、アクリル系接着剤、シリコーン系接着剤およびウレタン系接着剤などからなる群より選ばれる1種以上を用いることができる。本技術において、粘着(pressure sensitive adhesion)は接着(adhesion)の一種と定義する。この定義に従えば、粘着層は接着層の一種と見なされる。
図5Bに示すように、透明積層体11を光学素子17の表面に設け、反射防止機能付き光学素子16を構成するようにしてもよい。この場合、透明積層体11と光学素子17とは接着層18により貼り合わされる。接着層18を構成する接着剤としては、例えば、アクリル系接着剤、シリコーン系接着剤およびウレタン系接着剤などからなる群より選ばれる1種以上を用いることができる。本技術において、粘着(pressure sensitive adhesion)は接着(adhesion)の一種と定義する。この定義に従えば、粘着層は接着層の一種と見なされる。
(変形例3)
第1の実施形態においては、構造体14が基材12の表面に対して凸状である場合を例として説明したが(図2参照)、図6に示すように、構造体14が基材12の表面に対して凹状を有していてもよい。この場合、基材12の表面から、凹状の構造体14の深さが最大となる位置までの距離を、中間層15の厚みとして定義する。
第1の実施形態においては、構造体14が基材12の表面に対して凸状である場合を例として説明したが(図2参照)、図6に示すように、構造体14が基材12の表面に対して凹状を有していてもよい。この場合、基材12の表面から、凹状の構造体14の深さが最大となる位置までの距離を、中間層15の厚みとして定義する。
(変形例4)
第1の実施形態では、透明積層体11のサイズが、その適用対象物の表面(適用面)とほぼ同様のサイズである場合を例として説明したが、透明積層体11が適用対象物の表面よりも大きくてもよい。例えば、透明積層体11が原反フィルムなどであってもよい。この場合、透明積層体11は、イメージセンサ用カバーガラスまたはNDフィルタなどの適用対象物の表面サイズに切り出して使用される。
第1の実施形態では、透明積層体11のサイズが、その適用対象物の表面(適用面)とほぼ同様のサイズである場合を例として説明したが、透明積層体11が適用対象物の表面よりも大きくてもよい。例えば、透明積層体11が原反フィルムなどであってもよい。この場合、透明積層体11は、イメージセンサ用カバーガラスまたはNDフィルタなどの適用対象物の表面サイズに切り出して使用される。
図7Aでは、適用対象物の表面とほぼ同等のサイズを有する任意の区画11Rを、帯状の透明積層体11から切り出して使用する例が示されている。透明積層体11の中間層15の厚さが、図7Bに示すように、基材12の表面の面内方向に変化していてもよい。
上述のように、このように一部の区画11Rを切り出して用いる場合、中間層15は、以下の関係式(2)を満たしている。この関係式(2)を満たすことで、切り出した区画11Rを適用対象物の表面に適用した場合に、その適用面に干渉縞が発生することを防ぐことができる。
(2π/λ)・n(λ)・|D−D0|<π ・・・(2)
(但し、λ:反射の低減を目的とする光の波長、n(λ):波長λにおける中間層15の屈折率、D0:区画11Rの中心点P0における中間層15の厚み、D:区画11R内の任意点Pにおける中間層15の厚み)
(2π/λ)・n(λ)・|D−D0|<π ・・・(2)
(但し、λ:反射の低減を目的とする光の波長、n(λ):波長λにおける中間層15の屈折率、D0:区画11Rの中心点P0における中間層15の厚み、D:区画11R内の任意点Pにおける中間層15の厚み)
<2.第2の実施形態>
図8Aに示すように、本技術の第2の実施形態に係る撮像素子パッケージ(以下「素子パッケージ」という。)114は、パッケージ121と、このパッケージ121に収容された撮像素子122と、パッケージ121の開口窓を覆うように固着された透明積層体(透光部)11aを備える。
図8Aに示すように、本技術の第2の実施形態に係る撮像素子パッケージ(以下「素子パッケージ」という。)114は、パッケージ121と、このパッケージ121に収容された撮像素子122と、パッケージ121の開口窓を覆うように固着された透明積層体(透光部)11aを備える。
透明積層体11aは、基材であるカバーガラス(カバー体)12aと、このカバーガラス12aの表面に設けられた構造層13aとを備える。構造層13aは、第1の実施形態またはその変形例における構造層13と同様である。カバーガラス12aは、被写体からの光が入射する前面(第1の面)12s1と、この前面から入射した光が出射される背面(第2の面)12s2とを有している。構造層13aは、前面12s1および背面12s2のうち一方に設けられ、反射防止特性および透過特性の向上の観点からすると、それらの両方に設けられることが好ましい。なお、図8Aでは、構造層13aが前面12s1にのみ設けられた例が示されている。
撮像素子122としては、例えば、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ素子またはCOMS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ素子などが用いられる。
第2の実施形態に係る素子パッケージ114では、カバーガラス12aの表面に構造層13aが設けられているので、干渉縞の発生を招くことなく、カバーガラス12aの表面に反射防止特性を付与できる。
(変形例)
図8Bに示すように、透明積層体11aが、カバーガラス12aと構造層13aとの間に、光学的ローパスフィルタ123および赤外光カットフィルタ(以下「IRカットフィルタ」という。)124をさらに備えるようにしてもよい。図8Bでは、カバーガラス12aの表面に光学的ローパスフィルタ123が設けられ、この光学的ローパスフィルタ123の表面に赤外フィルタ124が設けられた例が示されているが、積層の順序はこの例に限定されるものではない。
図8Bに示すように、透明積層体11aが、カバーガラス12aと構造層13aとの間に、光学的ローパスフィルタ123および赤外光カットフィルタ(以下「IRカットフィルタ」という。)124をさらに備えるようにしてもよい。図8Bでは、カバーガラス12aの表面に光学的ローパスフィルタ123が設けられ、この光学的ローパスフィルタ123の表面に赤外フィルタ124が設けられた例が示されているが、積層の順序はこの例に限定されるものではない。
<3.第3の実施形態>
図9に示すように、本技術の第3の実施形態に係るカメラモジュール(撮像モジュール)131は、レンズ132、IRカットレンズ133、撮像素子134、筐体135および回路基板136を備える。このカメラモジュール131は、パーソナルコンピュータ、タブレット型コンピュータ、携帯電話などの電子機器に適用して好適なものである。
図9に示すように、本技術の第3の実施形態に係るカメラモジュール(撮像モジュール)131は、レンズ132、IRカットレンズ133、撮像素子134、筐体135および回路基板136を備える。このカメラモジュール131は、パーソナルコンピュータ、タブレット型コンピュータ、携帯電話などの電子機器に適用して好適なものである。
回路基板136の表面の所定位置に、撮像素子134が実装されている。この撮像素子134を収容するようにして、回路基板136の表面に筐体135が固定されている。この筐体135内にレンズ132およびIRカットレンズ133が収容されている。レンズ132、IRカットレンズ133は、被写体から撮像素子134の方向に向かってこの順序で所定間隔離して設けられている。被写体からの光は、レンズ132により集光されて、IRカットフィルタ133を介して撮像素子134の撮像面に結像される。レンズ132およびIRカットレンズ133の表面には、第1の実施形態またはその変形例に係る透明積層体11または構造層13が備えられている。ここで、表面とは、被写体からの光が入射する前面、およびこの前面から入射した光が出射される背面のうちの少なくとも一方を意味する。
<4 第4の実施形態>
第4の実施形態では、上述の第1の実施形態に係る透明積層体11またはその構造層13を撮像装置に適用した例について説明する。
第4の実施形態では、上述の第1の実施形態に係る透明積層体11またはその構造層13を撮像装置に適用した例について説明する。
図10は、本技術の第4の実施形態に係る撮像装置の構成の一例を示す概略図である。図10に示すように、第4の実施形態に係る撮像装置100は、いわゆるデジタルカメラ(デジタルスチルカメラ)であって、筐体101と、レンズ鏡筒102と、筐体101およびレンズ鏡筒102内に設けられた撮像光学系103とを備える。筐体101とレンズ鏡筒102とが着脱自在に構成されていてもよい。
撮像光学系103は、レンズ111と、光量調整装置112と、半透過型ミラー113と、素子パッケージ114aと、オートフォーカスセンサ115とを備える。レンズ111、光量調整装置112、半透過型ミラー113は、レンズ鏡筒102の先端から素子パッケージ114aに向かってこの順序で設けられている。レンズ111、光量調整装置112、半透過型ミラー113および素子パッケージ114aからなる群より選ばれる少なくとも1種には、反射防止機能が付与されている。オートフォーカスセンサ115は、半透過型ミラー113により反射された光Lを受光可能な位置に設けられている。撮像装置100が、必要に応じてフィルタ116をさらに備えるようにしてもよい。このようにフィルタ116を備える場合には、フィルタ116に反射防止機能が付与されていてもよい。以下、各構成要素および反射防止機能について順次説明する。
(レンズ)
レンズ111は、被写体からの光Lを素子パッケージ114aに向けて集光する。
レンズ111は、被写体からの光Lを素子パッケージ114aに向けて集光する。
(光量調整装置)
光量調整装置112は、撮像光学系103の光軸を中心とする絞り用開口の大きさを調整する絞り装置である。光量調整装置112は、例えば、一対の絞り羽根と、光の透過光量を減少させるNDフィルタとを備えている。光量調整装置112の駆動方式としては、例えば、一対の絞り羽根とNDフィルタとを1つのアクチュエータで駆動する方式、一対の絞り羽根とNDフィルタとをそれぞれ独立した2つのアクチュエータで駆動する方式を用いることができるが、これらの方式に特に限定されるものではない。NDフィルタとしては、透過率もしくは濃度が単一のフィルタ、または透過率もしくは濃度がグラデーション状に変化するフィルタを用いることができる。また、NDフィルタの数は1枚に限定されるものではなく、複数枚のNDフィルタを積層して用いるようにしてもよい。
光量調整装置112は、撮像光学系103の光軸を中心とする絞り用開口の大きさを調整する絞り装置である。光量調整装置112は、例えば、一対の絞り羽根と、光の透過光量を減少させるNDフィルタとを備えている。光量調整装置112の駆動方式としては、例えば、一対の絞り羽根とNDフィルタとを1つのアクチュエータで駆動する方式、一対の絞り羽根とNDフィルタとをそれぞれ独立した2つのアクチュエータで駆動する方式を用いることができるが、これらの方式に特に限定されるものではない。NDフィルタとしては、透過率もしくは濃度が単一のフィルタ、または透過率もしくは濃度がグラデーション状に変化するフィルタを用いることができる。また、NDフィルタの数は1枚に限定されるものではなく、複数枚のNDフィルタを積層して用いるようにしてもよい。
(半透過型ミラー)
半透過型ミラー113は、入射する光の一部を透過し、残りを反射するミラーである。具体的には、半透過型ミラー113は、レンズ111により集光された光Lの一部をオートフォーカスセンサ115に向けて反射するのに対して、光Lの残りを素子パッケージ114aに向けて透過する。半透過型ミラー113の形状としては、例えば、シート状、プレート状を挙げることができるが、特にこれらの形状に限定されるものではない。ここで、シートにはフィルムが含まれるものと定義する。
半透過型ミラー113は、入射する光の一部を透過し、残りを反射するミラーである。具体的には、半透過型ミラー113は、レンズ111により集光された光Lの一部をオートフォーカスセンサ115に向けて反射するのに対して、光Lの残りを素子パッケージ114aに向けて透過する。半透過型ミラー113の形状としては、例えば、シート状、プレート状を挙げることができるが、特にこれらの形状に限定されるものではない。ここで、シートにはフィルムが含まれるものと定義する。
(素子パッケージ)
素子パッケージ114aは、半透過型ミラー113を透過した光を受光し、受光した光を電気信号に変換し、信号処理回路(図示せず)に出力する。
素子パッケージ114aは、半透過型ミラー113を透過した光を受光し、受光した光を電気信号に変換し、信号処理回路(図示せず)に出力する。
(オートフォーカスセンサ)
オートフォーカスセンサ115は、半透過型ミラー113により反射された光を受光し、受光した光を電気信号に変換し、制御回路(図示せず)に出力する。
オートフォーカスセンサ115は、半透過型ミラー113により反射された光を受光し、受光した光を電気信号に変換し、制御回路(図示せず)に出力する。
(フィルタ)
フィルタ116は、レンズ鏡筒102の先端、または撮像光学系103内に設けられる。なお、図20では、フィルタ116をレンズ鏡筒102の先端に備える例が示されている。この構成を採用する場合、フィルタ116は、レンズ鏡筒102の先端に対して着脱自在の構成を有していてもよい。
フィルタ116は、レンズ鏡筒102の先端、または撮像光学系103内に設けられる。なお、図20では、フィルタ116をレンズ鏡筒102の先端に備える例が示されている。この構成を採用する場合、フィルタ116は、レンズ鏡筒102の先端に対して着脱自在の構成を有していてもよい。
フィルタ116としては、レンズ鏡筒102の先端、または撮像光学系103内に一般的に設けられるものが用いられ、特に限定されるものではない。例示するならば、偏光(PL)フィルタ、シャープカット(SC)フィルタ、色彩強調および効果用フィルタ、減光(ND)フィルタ、色温度変換(LB)フィルタ、色補正(CC)フィルタ、ホワイトバランス取得用フィルタ、レンズ保護用フィルタなどが挙げられる。
(反射防止機能)
撮像装置100では、被写体からの光Lが、レンズ鏡筒102の先端から素子パッケージ114a内の撮像素子に到達するまでの間に複数の光学素子(すなわち、レンズ111、光量調整装置112、半透過型ミラー113、素子パッケージ114aのカバーガラス)を透過する。以下では、このように被写体からの光Lが撮像装置100内に取り込まれてから撮像素子に到達するまでの間に透過する光学素子を「透過型光学素子」という。撮像装置100がフィルタ116をさらに備える場合には、フィルタ116も透過型光学素子の一種と見なされる。
撮像装置100では、被写体からの光Lが、レンズ鏡筒102の先端から素子パッケージ114a内の撮像素子に到達するまでの間に複数の光学素子(すなわち、レンズ111、光量調整装置112、半透過型ミラー113、素子パッケージ114aのカバーガラス)を透過する。以下では、このように被写体からの光Lが撮像装置100内に取り込まれてから撮像素子に到達するまでの間に透過する光学素子を「透過型光学素子」という。撮像装置100がフィルタ116をさらに備える場合には、フィルタ116も透過型光学素子の一種と見なされる。
これらの複数の透過型光学素子のうちの少なくとも1つの透過型光学素子の表面には、上述の第1の実施形態に係る透明積層体11またはその構造層13が設けられている。もしくは上述の第1の実施形態の変形例に係る透明積層体11またはその構造層13が設けられていてもよい。ここで、透過型光学素子の表面とは、被写体からの光Lが入射する入射面、またはこの入射面から入射した光Lが出射される出射面を意味する。具体的には例えば、素子パッケージ114aとして、上述の第2の実施形態またはその変形例に係る素子パッケージ114を用いることができる。
<5 第5の実施形態>
上述の第4の実施形態では、撮像装置としてデジタルカメラ(デジタルスチルカメラ)に本技術を適用する場合を例として説明したが、本技術の適用例はこれに限定されるものではない。本技術の第5の実施形態では、デジタルビデオカメラに本技術を適用した例について説明する。
上述の第4の実施形態では、撮像装置としてデジタルカメラ(デジタルスチルカメラ)に本技術を適用する場合を例として説明したが、本技術の適用例はこれに限定されるものではない。本技術の第5の実施形態では、デジタルビデオカメラに本技術を適用した例について説明する。
図21は、本技術の第5の実施形態に係る撮像装置の構成の一例を示す概略図である。図21に示すように、第5の実施形態に係る撮像装置201は、いわゆるデジタルビデオカメラであって、レンズ第1群L1、レンズ第2群L2、レンズ第3群L3、レンズ第4群L4、素子パッケージ202、ローパスフィルタ203、フィルタ204、モータ205、アイリス羽根206および電気調光素子207を備える。この撮像装置201では、レンズ第1群L1、レンズ第2群L2、レンズ第3群L3、レンズ第4群L4、素子パッケージ202、ローパスフィルタ203、フィルタ204、アイリス羽根206および電気調光素子207により撮像光学系が構成される。アイリス羽根206および電気調光素子207により光学調整装置が構成される。以下、各構成要素および反射防止機能について順次説明する。
(レンズ群)
レンズ第1群L1およびレンズ第3群L3は、固定レンズである。レンズ第2群L2は、ズーム用レンズである。レンズ第4群は、フォーカス用レンズである。
レンズ第1群L1およびレンズ第3群L3は、固定レンズである。レンズ第2群L2は、ズーム用レンズである。レンズ第4群は、フォーカス用レンズである。
(素子パッケージ)
素子パッケージ202は、入射された光を電気信号に変換し、図示を省略した信号処理部に供給する。
素子パッケージ202は、入射された光を電気信号に変換し、図示を省略した信号処理部に供給する。
(ローパスフィルタ)
ローパスフィルタ203は、例えば、素子パッケージ202の前面、すなわちカバーガラスの光入射面に設けられる。ローパスフィルタ203は、画素ピッチに近い縞模様の像などを撮影した場合に生じる偽信号(モワレ)を抑制するためのものであり、例えば、人工水晶から構成される。
ローパスフィルタ203は、例えば、素子パッケージ202の前面、すなわちカバーガラスの光入射面に設けられる。ローパスフィルタ203は、画素ピッチに近い縞模様の像などを撮影した場合に生じる偽信号(モワレ)を抑制するためのものであり、例えば、人工水晶から構成される。
フィルタ204は、例えば、素子パッケージ202に入射する光の赤外域をカットするとともに、近赤外域(630nm〜700nm)の分光の浮きを抑え、可視域帯(400nm〜700nm)の光強度を一様にするためのものである。このフィルタ204は、例えば、赤外光カットフィルタ(以下、IRカットフィルタ)204aと、このIRカットフィルタ204a上にIRカットコートを積層させて形成されたIRカットコート層204bとから構成される。ここで、IRカットコート層204bは、例えば、IRカットフィルタ204aの被写体側の面およびIRカットフィルタ204aの素子パッケージ202側の面の少なくとも一方に形成される。図21では、IRカットフィルタ204aの被写体側の面にIRカットコート層204bが形成される例が示されている。
モータ205は、図示を省略した制御部から供給された制御信号に基づき、レンズ第4群L4を移動する。アイリス羽根206は、素子パッケージ202に入射する光量を調整するためのものであり、図示を省略したモータにより駆動される。
電気調光素子207は、素子パッケージ202に入射する光量を調整するためのものである。この電気調光素子207は、少なくとも染料系色素を含んだ液晶からなる電気調光素子であり、例えば、2色性GH液晶からなる電気調光素子である。
(反射防止機能)
撮像装置201では、被写体からの光が素子パッケージ202内の撮像素子に到達するまでの間に、複数の光学素子(レンズ第1群L1、レンズ第2群L2、電気調光素子207、レンズ第3群L3、レンズ第4群L4、フィルタ204、およびローパスフィルタ203付きカバーガラス)を透過する。以下では、このように被写体からの光Lが撮像素子に到達するまでの間に透過する光学素子を「透過型光学素子」という。これらの複数の透過型光学素子のうちの少なくとも1つの透過型光学素子の表面には、上述の第1の実施形態に係る透明積層体11またはその構造層13が設けられている。もしくは上述の第1の実施形態の変形例に係る透明積層体11またはその構造層13が設けられていてもよい。具体的には例えば、素子パッケージ202として、上述の第2の実施形態またはその変形例に係る素子パッケージ114を用いることができる。
撮像装置201では、被写体からの光が素子パッケージ202内の撮像素子に到達するまでの間に、複数の光学素子(レンズ第1群L1、レンズ第2群L2、電気調光素子207、レンズ第3群L3、レンズ第4群L4、フィルタ204、およびローパスフィルタ203付きカバーガラス)を透過する。以下では、このように被写体からの光Lが撮像素子に到達するまでの間に透過する光学素子を「透過型光学素子」という。これらの複数の透過型光学素子のうちの少なくとも1つの透過型光学素子の表面には、上述の第1の実施形態に係る透明積層体11またはその構造層13が設けられている。もしくは上述の第1の実施形態の変形例に係る透明積層体11またはその構造層13が設けられていてもよい。具体的には例えば、素子パッケージ202として、上述の第2の実施形態またはその変形例に係る素子パッケージ114を用いることができる。
<6 第6の実施形態>
第6の実施形態に係る電子機器は、第3の実施形態に係るカメラモジュール131を備えている。以下に、本技術の第7の実施形態に係る電子機器の例について説明する。
第6の実施形態に係る電子機器は、第3の実施形態に係るカメラモジュール131を備えている。以下に、本技術の第7の実施形態に係る電子機器の例について説明する。
図12を参照して、電子機器がノート型パーソナルコンピュータ301である例について説明する。ノート型パーソナルコンピュータ301は、コンピュータ本体302と、ディスプレイ303とを備える。コンピュータ本体302は、筐体311と、この筐体311に収容されたキーボード312およびタッチパッド313を備える。
ディスプレイ303は、筐体321と、この筐体321に収容された表示素子322およびカメラモジュール131とを備える。表示素子322の表示面に、第1の実施形態に係る透明積層体11またはその構造層13を備えるようにしてもよい。もしくは上述の第1の実施形態の変形例に係る透明積層体11またはその構造層13を備えるようにしてもよい。
ディスプレイ303の前面に前面板が設けられている場合には、その前面板の表面に、第1の実施形態に係る透明積層体11またはその構造層13を備えるようにしてもよい。もしくは上述の第1の実施形態の変形例に係る透明積層体11またはその構造層13を備えるようにしてもよい。ここで、表面とは、外光が入射する前面、およびこの前面から入射した外光が出射される背面のうちの少なくとも一方を意味する。
図13B、図13Bを参照して、電子機器が携帯電話331である例について説明する。携帯電話331は、いわゆるスマートフォンであり、筐体332と、この筐体332に収容されたタッチパネル付き表示素子333およびカメラモジュール131とを備える。タッチパネル付き表示素子333は携帯電話331の前面側に設けられ、カメラモジュール131は携帯電話331の背面側に設けられる。ここで、タッチパネル付き表示素子333の入力操作面に、第1の実施形態に係る透明積層体11またはその構造層13を備えるようにしてもよい。もしくは上述の第1の実施形態の変形例に係る透明積層体11またはその構造層13を備えるようにしてもよい。
図14A、図14Bを参照して、電子機器がタブレット型コンピュータである例について説明する。タブレット型コンピュータ341は、筐体342と、この筐体342に収容されたタッチパネル付き表示素子343およびカメラモジュール131とを備える。タッチパネル付き表示素子343はタブレット型コンピュータ341の前面側に設けられ、カメラモジュール131はタブレット型コンピュータ341の背面側に設けられる。ここで、タッチパネル付き表示素子343の入力操作面に、第1の実施形態に係る透明積層体11またはその構造層13を備えるようにしてもよい。もしくは上述の第1の実施形態の変形例に係る透明積層体11またはその構造層13を備えるようにしてもよい。
以下、実施例により本技術を具体的に説明するが、本技術はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
(底面の直径Dbottom、頂部の直径Dtop、高さHおよびピッチP)
本実施例において、構造体の底面の直径Dbottom、頂部の直径Dtop、高さHおよびピッチPは以下のようにして測定した。まず、透明積層体を構造体の頂部を含むように切断し、その断面を透過型電子顕微鏡(TEM)にて撮影した。次に、撮影したTEM写真から、構造体の底面の直径Dbottom、頂部の直径Dtop、高さHおよびピッチPを求めた。
本実施例において、構造体の底面の直径Dbottom、頂部の直径Dtop、高さHおよびピッチPは以下のようにして測定した。まず、透明積層体を構造体の頂部を含むように切断し、その断面を透過型電子顕微鏡(TEM)にて撮影した。次に、撮影したTEM写真から、構造体の底面の直径Dbottom、頂部の直径Dtop、高さHおよびピッチPを求めた。
(中心点における中間層の厚みd0)
本実施例において、透明積層体表面の中心点における中間層の厚みd0は以下のようにして測定した。まず、透明積層体表面の中心点を含み、かつ、構造体の頂部を含むように切断し、その断面をTEMにて撮影した。次に、撮影したTEM写真から、透明積層体表面のほぼ中心点における中間層の厚みd0を求めた。ここで、ガラス基板表面から隣接構造体間の谷部分の最も深い位置までの距離を中間層の厚みとした。
本実施例において、透明積層体表面の中心点における中間層の厚みd0は以下のようにして測定した。まず、透明積層体表面の中心点を含み、かつ、構造体の頂部を含むように切断し、その断面をTEMにて撮影した。次に、撮影したTEM写真から、透明積層体表面のほぼ中心点における中間層の厚みd0を求めた。ここで、ガラス基板表面から隣接構造体間の谷部分の最も深い位置までの距離を中間層の厚みとした。
(中間層の最大変位厚みdΔmax)
本実施例において、透明積層体表面の中心点における中間層の厚みd0を基準として、厚みdの変化量が最も大きくなる位置における中間層の厚みd(すなわち中間層の最大変位厚みdΔmax)を求めた。まず、透明積層体表面の中心点を含み、かつ、構造体の頂部を含むように切断し、その断面をTEMにて撮影した。次に、撮影したTEM写真から、中間層の厚みdを求めた。ここで、ガラス基板表面から隣接構造体間の谷部分の最も深い位置までの距離を中間層の厚みとした。次に、上記切断方向とは直交する方向において、透明積層体表面の中心点を含み、かつ、構造体の頂部を含むように切断し、上記と同様にして、中間層の厚みdを求めた。次に、上述のようにして求めた2方向の中間層の厚みdから、中心点における中間層の厚みd0を基準として厚みdの変化量が最も大きくなる位置における中間層の厚みdを求め、これを中間層の最大変位厚みdΔmaxとした。
本実施例において、透明積層体表面の中心点における中間層の厚みd0を基準として、厚みdの変化量が最も大きくなる位置における中間層の厚みd(すなわち中間層の最大変位厚みdΔmax)を求めた。まず、透明積層体表面の中心点を含み、かつ、構造体の頂部を含むように切断し、その断面をTEMにて撮影した。次に、撮影したTEM写真から、中間層の厚みdを求めた。ここで、ガラス基板表面から隣接構造体間の谷部分の最も深い位置までの距離を中間層の厚みとした。次に、上記切断方向とは直交する方向において、透明積層体表面の中心点を含み、かつ、構造体の頂部を含むように切断し、上記と同様にして、中間層の厚みdを求めた。次に、上述のようにして求めた2方向の中間層の厚みdから、中心点における中間層の厚みd0を基準として厚みdの変化量が最も大きくなる位置における中間層の厚みdを求め、これを中間層の最大変位厚みdΔmaxとした。
(屈折率n0)
本実施例において、ガラス基板の屈折率n0は、アッベ屈折率計を用いて測定した。なお、測定波長は589nmとした。
本実施例において、ガラス基板の屈折率n0は、アッベ屈折率計を用いて測定した。なお、測定波長は589nmとした。
(屈折率n1)
UV硬化樹脂の屈折率(すなわち中間層の屈折率)n1を以下のようにして測定した。まず、UVナノインプリント転写に用いるUV硬化樹脂に、HgランプのUV光を2000mJ/cm2照射し硬化させて、測定用サンプルを作製した。次に、作製したサンプルの屈折率をアッベ屈折率計を用いて測定し、この屈折率をUV硬化樹脂の屈折率n1とした。なお、測定波長は589nmとした。
UV硬化樹脂の屈折率(すなわち中間層の屈折率)n1を以下のようにして測定した。まず、UVナノインプリント転写に用いるUV硬化樹脂に、HgランプのUV光を2000mJ/cm2照射し硬化させて、測定用サンプルを作製した。次に、作製したサンプルの屈折率をアッベ屈折率計を用いて測定し、この屈折率をUV硬化樹脂の屈折率n1とした。なお、測定波長は589nmとした。
(実施例1)
まず、8インチのシリコンウェハ上に、フォトレジストをスピンコートした。次に、ステッパ(縮小投影型露光装置)にて、六方格子状の露光パターンを形成した。次に、露光したフォトレジスト層を現像処理し、シリコンウェハ上に複数のフォトレジストパターンを形成した後、このフォトレジストパターンをマスクに用いたエッチング加工を行って複数の反射防止構造体を形成した。その後、このフォトレジストパターンを除去して、複数の反射防止構造体(サブ波長構造体)を表面に有するモールドを作製した。なお、後述するUVナノインプリント転写において、底面の直径Dbottom:255nm、頂部の直径Dtop:10nm、高さH:300nmおよびピッチP:250nmを有する複数の構造体が成形されるように、露光条件およびエッチング条件を調整した。
まず、8インチのシリコンウェハ上に、フォトレジストをスピンコートした。次に、ステッパ(縮小投影型露光装置)にて、六方格子状の露光パターンを形成した。次に、露光したフォトレジスト層を現像処理し、シリコンウェハ上に複数のフォトレジストパターンを形成した後、このフォトレジストパターンをマスクに用いたエッチング加工を行って複数の反射防止構造体を形成した。その後、このフォトレジストパターンを除去して、複数の反射防止構造体(サブ波長構造体)を表面に有するモールドを作製した。なお、後述するUVナノインプリント転写において、底面の直径Dbottom:255nm、頂部の直径Dtop:10nm、高さH:300nmおよびピッチP:250nmを有する複数の構造体が成形されるように、露光条件およびエッチング条件を調整した。
次に、上述のようにして得られたモールドの表面をフッ素処理した後、このモールドを用いたUVナノインプリント転写により、透明積層体を以下のようにして作製した。まず、屈折率n0:1.64のガラス基板を準備し、このガラス基板上に屈折率n1:1.48のアクリル系UV硬化樹脂をスピンコートした後、コートしたUV硬化樹脂上にモールドの成形面を押し当てプレスした。次に、HgランプのUV光を2000mJ/cm2照射し硬化させた後、モールドをガラス基板から剥離した。これにより、六方格子状に配列された複数の構造体とガラス基板との間に中間層(屈折率:1.48)を有する透明積層体が得られた。なお、モールドのプレス条件調整により、中心点における中間層の厚みd0を520nm、最大変位厚みdΔmaxを553nmとした。
(実施例2)
露光条件およびエッチング条件の調整により、UVナノインプリント転写により得られる複数の構造体の底面の直径Dbottomを200nmとした。また、モールドのプレス条件調整により、中心点における中間層の厚みd0を510nm、最大変位厚みdΔmaxを490nmとした。これ以外のことは、実施例1と同様にして透明積層体を得た。
露光条件およびエッチング条件の調整により、UVナノインプリント転写により得られる複数の構造体の底面の直径Dbottomを200nmとした。また、モールドのプレス条件調整により、中心点における中間層の厚みd0を510nm、最大変位厚みdΔmaxを490nmとした。これ以外のことは、実施例1と同様にして透明積層体を得た。
(実施例3)
露光条件およびエッチング条件の調整により、UVナノインプリント転写により得られる複数の構造体の頂部の直径Dtopを25nmとした。また、モールドのプレス条件調整により、中心点における中間層の厚みd0を505nm、最大変位厚みdΔmaxを490nmとした。これ以外のことは、実施例1と同様にして透明積層体を得た。
露光条件およびエッチング条件の調整により、UVナノインプリント転写により得られる複数の構造体の頂部の直径Dtopを25nmとした。また、モールドのプレス条件調整により、中心点における中間層の厚みd0を505nm、最大変位厚みdΔmaxを490nmとした。これ以外のことは、実施例1と同様にして透明積層体を得た。
(実施例4)
露光条件およびエッチング条件の調整により、UVナノインプリント転写により得られる複数の構造体の頂部の直径Dtopを30nmとした。また、モールドのプレス条件調整により、中心点における中間層の厚みd0を500nm、最大変位厚みdΔmaxを528nmとした。これ以外のことは、実施例1と同様にして透明積層体を得た。
露光条件およびエッチング条件の調整により、UVナノインプリント転写により得られる複数の構造体の頂部の直径Dtopを30nmとした。また、モールドのプレス条件調整により、中心点における中間層の厚みd0を500nm、最大変位厚みdΔmaxを528nmとした。これ以外のことは、実施例1と同様にして透明積層体を得た。
(実施例5)
屈折率n0:1.64のガラス基板に代えて、屈折率n0:1.76のガラス基板を用いた。また、モールドのプレス条件調整により、中心点における中間層の厚みd0を530nm、最大変位厚みdΔmaxを506nmとした。これ以外のことは、実施例1と同様にして透明積層体を得た。
屈折率n0:1.64のガラス基板に代えて、屈折率n0:1.76のガラス基板を用いた。また、モールドのプレス条件調整により、中心点における中間層の厚みd0を530nm、最大変位厚みdΔmaxを506nmとした。これ以外のことは、実施例1と同様にして透明積層体を得た。
(実施例6)
屈折率n0:1.64のガラス基板に代えて、屈折率n0:1.80のガラス基板を用いた。また、モールドのプレス条件調整により、中心点における中間層の厚みd0を540nm、最大変位厚みdΔmaxを520nmとした。これ以外のことは、実施例1と同様にして透明積層体を得た。
屈折率n0:1.64のガラス基板に代えて、屈折率n0:1.80のガラス基板を用いた。また、モールドのプレス条件調整により、中心点における中間層の厚みd0を540nm、最大変位厚みdΔmaxを520nmとした。これ以外のことは、実施例1と同様にして透明積層体を得た。
(実施例7)
屈折率n0:1.48のアクリル系UV硬化樹脂に代えて、屈折率n0:1.60のアクリル系UV硬化樹脂を用いた。また、モールドのプレス条件調整により、中心点における中間層の厚みd0を550nm、最大変位厚みdΔmaxを520nmとした。これ以外のことは、実施例5と同様にして透明積層体を得た。
屈折率n0:1.48のアクリル系UV硬化樹脂に代えて、屈折率n0:1.60のアクリル系UV硬化樹脂を用いた。また、モールドのプレス条件調整により、中心点における中間層の厚みd0を550nm、最大変位厚みdΔmaxを520nmとした。これ以外のことは、実施例5と同様にして透明積層体を得た。
(比較例1)
モールドのプレス条件調整により、中心点における中間層の厚みd0を490nm、最大変位厚みdΔmaxを120nmとした。これ以外のことは、実施例1と同様にして透明積層体を得た。
モールドのプレス条件調整により、中心点における中間層の厚みd0を490nm、最大変位厚みdΔmaxを120nmとした。これ以外のことは、実施例1と同様にして透明積層体を得た。
(比較例2)
モールドのプレス条件調整により、中心点における中間層の厚みd0を510nm、最大変位厚みdΔmaxを1200nmとした。これ以外のことは、実施例1と同様にして透明積層体を得た。
モールドのプレス条件調整により、中心点における中間層の厚みd0を510nm、最大変位厚みdΔmaxを1200nmとした。これ以外のことは、実施例1と同様にして透明積層体を得た。
(評価)
上述のようにして得られた透明積層体に対して以下の評価を行った。
上述のようにして得られた透明積層体に対して以下の評価を行った。
(透明積層体の最大反射率Ra)
まず、透明積層体の裏面にブラックテープを貼り合わせた。次に、ブラックテープが貼り合わされた側とは反対側となる表面から光を入射して、光学フィルムの反射スペクトル(波長帯域350nm〜850nm)を、日本分光社製の評価装置(V−550)を用いて測定した。次に、この反射スペクトルから、波長帯域350nm〜850nmにおける最大反射率を求めた。
まず、透明積層体の裏面にブラックテープを貼り合わせた。次に、ブラックテープが貼り合わされた側とは反対側となる表面から光を入射して、光学フィルムの反射スペクトル(波長帯域350nm〜850nm)を、日本分光社製の評価装置(V−550)を用いて測定した。次に、この反射スペクトルから、波長帯域350nm〜850nmにおける最大反射率を求めた。
(構造層単体の最大反射率Rb)
以下のようにして、構造層単体のサンプルを作製して、透明積層体の構造層単体の最大反射率を擬似的に評価した。まず、各実施例および比較例にて用いた屈折率n:1.48および1.73のアクリル系UV硬化樹脂を準備した。次に、これらの樹脂をそれぞれ各実施例および比較例にて用いたモールドの成形面に滴下し、プレス、硬化した後、モールドを硬化樹脂から剥離した。これにより、構造層単体のサンプルが得られた。次に、上述の“透明積層体の最大反射率”の評価と同様にして、反射スペクトルを測定し、その反射スペクトルから、波長帯域350nm〜850nmにおける最大反射率を求めた。
以下のようにして、構造層単体のサンプルを作製して、透明積層体の構造層単体の最大反射率を擬似的に評価した。まず、各実施例および比較例にて用いた屈折率n:1.48および1.73のアクリル系UV硬化樹脂を準備した。次に、これらの樹脂をそれぞれ各実施例および比較例にて用いたモールドの成形面に滴下し、プレス、硬化した後、モールドを硬化樹脂から剥離した。これにより、構造層単体のサンプルが得られた。次に、上述の“透明積層体の最大反射率”の評価と同様にして、反射スペクトルを測定し、その反射スペクトルから、波長帯域350nm〜850nmにおける最大反射率を求めた。
(関係式)
各実施例および比較例における中間層の厚みd0、および最大変位厚みdΔmaxを、以下の関係式に代入して数値を求めた。なお、波長λの値は、波長帯域350nm〜850nmのうちの最小の波長350nmとした。また、屈折率nは、波長589nmにおける中間層の屈折率、すなわち屈折率n1とした。
(2π/λ)・n・|dΔmax−d0|
各実施例および比較例における中間層の厚みd0、および最大変位厚みdΔmaxを、以下の関係式に代入して数値を求めた。なお、波長λの値は、波長帯域350nm〜850nmのうちの最小の波長350nmとした。また、屈折率nは、波長589nmにおける中間層の屈折率、すなわち屈折率n1とした。
(2π/λ)・n・|dΔmax−d0|
(干渉縞)
まず、透明積層体の裏面に黒アクリル板に貼り付けた。次に、暗室下にて3波長型蛍光灯で、黒アクリル板が貼り付けられた側とは反対側となる表面から光を入射角30度で入射させて、正反射干渉縞を目視観察し、以下の基準で評価した。
○:干渉縞が観察された
×:干渉縞が観察されなかった
まず、透明積層体の裏面に黒アクリル板に貼り付けた。次に、暗室下にて3波長型蛍光灯で、黒アクリル板が貼り付けられた側とは反対側となる表面から光を入射角30度で入射させて、正反射干渉縞を目視観察し、以下の基準で評価した。
○:干渉縞が観察された
×:干渉縞が観察されなかった
(リップル)
まず、上述の“透明積層体の最大反射率”の評価と同様にして、反射スペクトルを測定した。次に、反射スペクトルから、以下の基準でリップルを評価した。
○:最大反射率≦1%
×:最大反射率>1%
まず、上述の“透明積層体の最大反射率”の評価と同様にして、反射スペクトルを測定した。次に、反射スペクトルから、以下の基準でリップルを評価した。
○:最大反射率≦1%
×:最大反射率>1%
表1、表2から以下のことがわかる。
実施例1〜7では、中間層が(2π/λ)・n・|dΔmax−d0|<πの関係を満たしているため、干渉縞の発生が抑制されている。一方、比較例1、2では、中間層が(2π/λ)・n・|dΔmax−d0|<πの関係を満たしていないため、干渉縞が発生している。
実施例1、3、5、7では、形状層単層の最大反射率Rbが0.21%以下であり、ガラス基板の屈折率n0と構造層の屈折率n1との屈折率差Δnが0.3以下であるため、リップルが抑制され、透明積層体の最大反射率Raを1.0%以下にできている。一方、実施例2、4では、屈折率差Δnは0.3以下であるが、構造層単体の最大反射率Rbが0.2%を超えているため、リップルが大きく、透明積層体の最大反射率Raが1.0を超えている。また、実施例6では、透明積層体の最大反射率Rbは0.2%以下であるが、屈折率差Δnが0.3を超えているため、リップルが大きく、透明積層体の最大反射率Raが1.0を超えている。
実施例1、3、5、7では、構造体の底面の直径Dbottomおよび構造体のピッチPが、Dbottom/P>1の関係を満たし(すなわち隣接構造体が重なりを持ち)、かつ構造体の頂部の直径Dtopおよび構造体の底面の直径Dbottomが、Dtop/Dbottom≦1/10の関係を満たしているので、構造層単体の最大反射率Rbを0.2%以下にできる。一方、実施例2では、構造体のピッチPと構造体の底面の直径Dbottomが1.2>、Dbottom/P>1の関係を満たしていないため、構造層単体の最大反射率Rbが0.2%を超えている。また、実施例4では、構造体の頂部の直径Dtopが構造体の底面の直径Dbottomの1/10以下の関係を満たしていないため、構造層単体の最大反射率Rbが0.2%を超えている。
実施例1〜7では、中間層が(2π/λ)・n・|dΔmax−d0|<πの関係を満たしているため、干渉縞の発生が抑制されている。一方、比較例1、2では、中間層が(2π/λ)・n・|dΔmax−d0|<πの関係を満たしていないため、干渉縞が発生している。
実施例1、3、5、7では、形状層単層の最大反射率Rbが0.21%以下であり、ガラス基板の屈折率n0と構造層の屈折率n1との屈折率差Δnが0.3以下であるため、リップルが抑制され、透明積層体の最大反射率Raを1.0%以下にできている。一方、実施例2、4では、屈折率差Δnは0.3以下であるが、構造層単体の最大反射率Rbが0.2%を超えているため、リップルが大きく、透明積層体の最大反射率Raが1.0を超えている。また、実施例6では、透明積層体の最大反射率Rbは0.2%以下であるが、屈折率差Δnが0.3を超えているため、リップルが大きく、透明積層体の最大反射率Raが1.0を超えている。
実施例1、3、5、7では、構造体の底面の直径Dbottomおよび構造体のピッチPが、Dbottom/P>1の関係を満たし(すなわち隣接構造体が重なりを持ち)、かつ構造体の頂部の直径Dtopおよび構造体の底面の直径Dbottomが、Dtop/Dbottom≦1/10の関係を満たしているので、構造層単体の最大反射率Rbを0.2%以下にできる。一方、実施例2では、構造体のピッチPと構造体の底面の直径Dbottomが1.2>、Dbottom/P>1の関係を満たしていないため、構造層単体の最大反射率Rbが0.2%を超えている。また、実施例4では、構造体の頂部の直径Dtopが構造体の底面の直径Dbottomの1/10以下の関係を満たしていないため、構造層単体の最大反射率Rbが0.2%を超えている。
したがって、中間層が以下の関係式(1)を満たしていることで、干渉縞の発生を抑制することができる。
(2π/λ)・n(λ)・|d−d0|<π ・・・(1)
(但し、λ:反射の低減を目的とする光の波長、n(λ):波長λにおける中間層の屈折率、d0:中心点における中間層の厚み、d:任意点における中間層の厚み)
また、リップルを抑制するためには、形状層単層の最大反射率Rbが0.21%以下であり、ガラス基板の屈折率n0と構造層の屈折率n1との屈折率差Δnが0.3以下であることが好ましい。
また、形状層単層の最大反射率Rbを0.21%以下にするためには、構造体の底面の直径Dbottomおよび構造体のピッチPが、1.2>Dbottom/P>1の関係を満たし、かつ構造体の頂部の直径Dtopおよび構造体の底面の直径Dbottomが、Dtop/Dbottom≦1/10の関係を満たしていることが好ましい。
(2π/λ)・n(λ)・|d−d0|<π ・・・(1)
(但し、λ:反射の低減を目的とする光の波長、n(λ):波長λにおける中間層の屈折率、d0:中心点における中間層の厚み、d:任意点における中間層の厚み)
また、リップルを抑制するためには、形状層単層の最大反射率Rbが0.21%以下であり、ガラス基板の屈折率n0と構造層の屈折率n1との屈折率差Δnが0.3以下であることが好ましい。
また、形状層単層の最大反射率Rbを0.21%以下にするためには、構造体の底面の直径Dbottomおよび構造体のピッチPが、1.2>Dbottom/P>1の関係を満たし、かつ構造体の頂部の直径Dtopおよび構造体の底面の直径Dbottomが、Dtop/Dbottom≦1/10の関係を満たしていることが好ましい。
(参考例1)
以下の構成の透明積層体の分光スペクトルをシミュレーションにより求めた。その結果を図15Aに示す。
基材の屈折率n0:1.64
構造層の屈折率n1:1.49
構造層単体の反射率:0.5%
構造層と基材との間のフレネル反射率:0.23%
以下の構成の透明積層体の分光スペクトルをシミュレーションにより求めた。その結果を図15Aに示す。
基材の屈折率n0:1.64
構造層の屈折率n1:1.49
構造層単体の反射率:0.5%
構造層と基材との間のフレネル反射率:0.23%
(参考例2)
以下の構成の透明積層体の分光スペクトルをシミュレーションにより求めた。その結果を図15Bに示す。
基材の屈折率n0:1.64
構造層の屈折率n1:1.49
構造層単体の反射率:0.1%
構造層と基材との間のフレネル反射率:0.23%
以下の構成の透明積層体の分光スペクトルをシミュレーションにより求めた。その結果を図15Bに示す。
基材の屈折率n0:1.64
構造層の屈折率n1:1.49
構造層単体の反射率:0.1%
構造層と基材との間のフレネル反射率:0.23%
図15A、図15Bから以下のことがわかる。
参考例1では、構造層単体の反射率が0.2%を超えているため、リップルが大きく、透明積層体の最大反射率が1.0を超えている。
一方、参考例2では、構造層単体の反射率が0.2%以下であるため、リップルが抑制され、透明積層体の最大反射率が1.0以下である。
参考例1では、構造層単体の反射率が0.2%を超えているため、リップルが大きく、透明積層体の最大反射率が1.0を超えている。
一方、参考例2では、構造層単体の反射率が0.2%以下であるため、リップルが抑制され、透明積層体の最大反射率が1.0以下である。
以上、本技術の実施形態について具体的に説明したが、本技術は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。
また、上述の実施形態の構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、本技術の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
また、本技術は以下の構成を採用することもできる。
(1)
基材と、
上記基材上に設けられた、反射防止機能を有する構造層と
を備え、
上記構造層は、
複数の構造体と、
上記複数の構造体と上記基材との間に設けられた中間層と
を備え、
上記中間層が、以下の関係式(1)を満たしている積層体。
(2π/λ)・n(λ)・|d−d0|<π ・・・(1)
(但し、λ:反射の低減を目的とする光の波長、n(λ):波長λにおける上記中間層の屈折率、d0:中心点における上記中間層の厚み、d:任意点における上記中間層の厚み)
(2)
反射の低減を目的とする光に対する上記構造層単体の反射率の最大値が、0.21%以下であり、
反射の低減を目的とする光に対する上記基材と上記構造層との積層体の反射率の最大値が、1.00%以下である(1)に記載の積層体。
(3)
上記構造体の底面の直径Dbottomおよび上記構造体のピッチPが、1.2>Dbottom/P>1の関係を満たし、
上記構造体の頂部の直径Dtopおよび上記構造体の底面の直径Dbottomが、Dtop/Dbottom≦1/10の関係を満たしている(1)または(2)に記載の積層体。
(4)
上記光の波長範囲は、350nm以上850nm以下である(1)から(3)のいずれかに記載の積層体。
(5)
上記中間層の厚みは、上記基材表面の面内方向に変化している(1)から(4)のいずれかに記載の積層体。
(6)
上記基材の屈折率n0と上記構造層の屈折率n1との屈折率差Δn(=|n1−n0|)が、0.3以下である(1)から(5)のいずれかに記載の積層体。
(7)
上記複数の構造体と上記中間層とは同一材料により構成されている(1)から(6)のいずれかに記載の積層体。
(8)
上記構造体は、上記中間層の表面に対して凸状または凹状を有している(1)から(7)のいずれかに記載の積層体。
(9)
(1)から(8)のいずれか1項に記載の積層体を備える撮像装置。
(10)
(1)から(8)のいずれか1項に記載の積層体を備える電子機器。
(11)
基材と、
上記基材上に設けられた、反射防止機能を有する構造層と
を備え、
上記構造層は、
複数の構造体と、
上記複数の構造体と上記基材との間に設けられた中間層と
を備え、
上記中間層の任意区画が、以下の式(1)を満たしている積層体。
(2π/λ)・n(λ)・|D−D0|<π ・・・(2)
(但し、λ:反射の低減を目的とする光の波長、n(λ):波長λにおける上記中間層の屈折率、D0:上記区画の中心点における上記中間層の厚み、D:上記区画内の任意点における上記中間層の厚み)
(12)
撮像素子と、
透光部を有し、上記撮像素子を収容するパッケージと
を備え、
上記透光部は、
基材と、
上記基材上に設けられた、反射防止機能を有する構造層と
を備え、
上記構造層は、
複数の構造体と、
上記複数の構造体と上記基材との間に設けられた中間層と
を備え、
上記中間層が、以下の関係式(1)を満たしている撮像素子パッケージ。
(2π/λ)・n(λ)・|d−d0|<π ・・・(1)
(但し、λ:反射の低減を目的とする光の波長、n(λ):波長λにおける上記中間層の屈折率、d0:中心点における上記中間層の厚み、d:任意点における上記中間層の厚み(中心点を中心とする所定範囲内の任意点における上記中間層の厚み)
(1)
基材と、
上記基材上に設けられた、反射防止機能を有する構造層と
を備え、
上記構造層は、
複数の構造体と、
上記複数の構造体と上記基材との間に設けられた中間層と
を備え、
上記中間層が、以下の関係式(1)を満たしている積層体。
(2π/λ)・n(λ)・|d−d0|<π ・・・(1)
(但し、λ:反射の低減を目的とする光の波長、n(λ):波長λにおける上記中間層の屈折率、d0:中心点における上記中間層の厚み、d:任意点における上記中間層の厚み)
(2)
反射の低減を目的とする光に対する上記構造層単体の反射率の最大値が、0.21%以下であり、
反射の低減を目的とする光に対する上記基材と上記構造層との積層体の反射率の最大値が、1.00%以下である(1)に記載の積層体。
(3)
上記構造体の底面の直径Dbottomおよび上記構造体のピッチPが、1.2>Dbottom/P>1の関係を満たし、
上記構造体の頂部の直径Dtopおよび上記構造体の底面の直径Dbottomが、Dtop/Dbottom≦1/10の関係を満たしている(1)または(2)に記載の積層体。
(4)
上記光の波長範囲は、350nm以上850nm以下である(1)から(3)のいずれかに記載の積層体。
(5)
上記中間層の厚みは、上記基材表面の面内方向に変化している(1)から(4)のいずれかに記載の積層体。
(6)
上記基材の屈折率n0と上記構造層の屈折率n1との屈折率差Δn(=|n1−n0|)が、0.3以下である(1)から(5)のいずれかに記載の積層体。
(7)
上記複数の構造体と上記中間層とは同一材料により構成されている(1)から(6)のいずれかに記載の積層体。
(8)
上記構造体は、上記中間層の表面に対して凸状または凹状を有している(1)から(7)のいずれかに記載の積層体。
(9)
(1)から(8)のいずれか1項に記載の積層体を備える撮像装置。
(10)
(1)から(8)のいずれか1項に記載の積層体を備える電子機器。
(11)
基材と、
上記基材上に設けられた、反射防止機能を有する構造層と
を備え、
上記構造層は、
複数の構造体と、
上記複数の構造体と上記基材との間に設けられた中間層と
を備え、
上記中間層の任意区画が、以下の式(1)を満たしている積層体。
(2π/λ)・n(λ)・|D−D0|<π ・・・(2)
(但し、λ:反射の低減を目的とする光の波長、n(λ):波長λにおける上記中間層の屈折率、D0:上記区画の中心点における上記中間層の厚み、D:上記区画内の任意点における上記中間層の厚み)
(12)
撮像素子と、
透光部を有し、上記撮像素子を収容するパッケージと
を備え、
上記透光部は、
基材と、
上記基材上に設けられた、反射防止機能を有する構造層と
を備え、
上記構造層は、
複数の構造体と、
上記複数の構造体と上記基材との間に設けられた中間層と
を備え、
上記中間層が、以下の関係式(1)を満たしている撮像素子パッケージ。
(2π/λ)・n(λ)・|d−d0|<π ・・・(1)
(但し、λ:反射の低減を目的とする光の波長、n(λ):波長λにおける上記中間層の屈折率、d0:中心点における上記中間層の厚み、d:任意点における上記中間層の厚み(中心点を中心とする所定範囲内の任意点における上記中間層の厚み)
11 透明積層体
11s 表面
12 基材
13 構造層
14 構造体
15 中間層
114 撮像素子パッケージ
131 カメラモジュール
100、201 撮像装置
301、331、341 電子機器
11s 表面
12 基材
13 構造層
14 構造体
15 中間層
114 撮像素子パッケージ
131 カメラモジュール
100、201 撮像装置
301、331、341 電子機器
Claims (12)
- 基材と、
上記基材上に設けられた、反射防止機能を有する構造層と
を備え、
上記構造層は、
複数の構造体と、
上記複数の構造体と上記基材との間に設けられた中間層と
を備え、
上記中間層が、以下の関係式(1)を満たしている積層体。
(2π/λ)・n(λ)・|d−d0|<π ・・・(1)
(但し、λ:反射の低減を目的とする光の波長、n(λ):波長λにおける上記中間層の屈折率、d0:中心点における上記中間層の厚み、d:任意点における上記中間層の厚み) - 反射の低減を目的とする光に対する上記構造層単体の反射率の最大値が、0.21%以下であり、
反射の低減を目的とする光に対する上記基材と上記構造層との積層体の反射率の最大値が、1.00%以下である請求項1に記載の積層体。 - 上記構造体の底面の直径Dbottomおよび上記構造体のピッチPが、1.2>Dbottom/P>1の関係を満たし、
上記構造体の頂部の直径Dtopおよび上記構造体の底面の直径Dbottomが、Dtop/Dbottom≦1/10の関係を満たしている請求項1に記載の積層体。 - 上記光の波長範囲は、350nm以上850nm以下である請求項1に記載の積層体。
- 上記中間層の厚みは、上記基材表面の面内方向に変化している請求項1に記載の積層体。
- 上記基材の屈折率n0と上記構造層の屈折率n1との屈折率差Δn(=|n1−n0|)が、0.3以下である請求項1に記載の積層体。
- 上記複数の構造体と上記中間層とは同一材料により構成されている請求項1に記載の積層体。
- 上記構造体は、上記中間層の表面に対して凸状または凹状を有している請求項1に記載の積層体。
- 請求項1から8のいずれか1項に記載の積層体を備える撮像装置。
- 請求項1から8のいずれか1項に記載の積層体を備える電子機器。
- 基材と、
上記基材上に設けられた、反射防止機能を有する構造層と
を備え、
上記構造層は、
複数の構造体と、
上記複数の構造体と上記基材との間に設けられた中間層と
を備え、
上記中間層の任意区画が、以下の式(1)を満たしている積層体。
(2π/λ)・n(λ)・|D−D0|<π ・・・(2)
(但し、λ:反射の低減を目的とする光の波長、n(λ):波長λにおける上記中間層の屈折率、D0:上記区画の中心点における上記中間層の厚み、D:上記区画内の任意点における上記中間層の厚み) - 撮像素子と、
透光部を有し、上記撮像素子を収容するパッケージと
を備え、
上記透光部は、
基材と、
上記基材上に設けられた、反射防止機能を有する構造層と
を備え、
上記構造層は、
複数の構造体と、
上記複数の構造体と上記基材との間に設けられた中間層と
を備え、
上記中間層が、以下の関係式(1)を満たしている撮像素子パッケージ。
(2π/λ)・n(λ)・|d−d0|<π ・・・(1)
(但し、λ:反射の低減を目的とする光の波長、n(λ):波長λにおける上記中間層の屈折率、d0:中心点における上記中間層の厚み、d:任意点における上記中間層の厚み(中心点を中心とする所定範囲内の任意点における上記中間層の厚み)
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013200327A JP2015068853A (ja) | 2013-09-26 | 2013-09-26 | 積層体、撮像素子パッケージ、撮像装置および電子機器 |
TW103127361A TWI625571B (zh) | 2013-09-26 | 2014-08-08 | 層壓本體、成像元件封裝、成像裝置及電子裝置 |
CN201410484116.7A CN104516032B (zh) | 2013-09-26 | 2014-09-19 | 层压体、成像元件封装件、成像装置和电子装置 |
US14/490,778 US20150085369A1 (en) | 2013-09-26 | 2014-09-19 | Laminated body, imaging element package, imaging apparatus, and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013200327A JP2015068853A (ja) | 2013-09-26 | 2013-09-26 | 積層体、撮像素子パッケージ、撮像装置および電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015068853A true JP2015068853A (ja) | 2015-04-13 |
Family
ID=52690711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013200327A Pending JP2015068853A (ja) | 2013-09-26 | 2013-09-26 | 積層体、撮像素子パッケージ、撮像装置および電子機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150085369A1 (ja) |
JP (1) | JP2015068853A (ja) |
CN (1) | CN104516032B (ja) |
TW (1) | TWI625571B (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017026317A1 (ja) * | 2015-08-10 | 2017-02-16 | 大日本印刷株式会社 | イメージセンサモジュール |
JP2017038040A (ja) * | 2015-08-10 | 2017-02-16 | 大日本印刷株式会社 | イメージセンサモジュール |
JP2017062348A (ja) * | 2015-09-24 | 2017-03-30 | ウシオ電機株式会社 | 光照射方法、基板上構造体の製造方法および基板上構造体 |
JP2017130642A (ja) * | 2016-01-20 | 2017-07-27 | 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited | イメージセンサー |
WO2017126329A1 (ja) * | 2016-01-21 | 2017-07-27 | ソニー株式会社 | 撮像素子および電子機器 |
WO2017163926A1 (ja) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | ソニー株式会社 | 撮像装置、電子機器 |
WO2018110190A1 (ja) * | 2016-12-16 | 2018-06-21 | ソニー株式会社 | 光学素子、撮像素子パッケージ、撮像装置および電子機器 |
WO2018154627A1 (ja) * | 2017-02-21 | 2018-08-30 | 株式会社島津製作所 | 固体光検出器 |
JP2019526164A (ja) * | 2016-06-06 | 2019-09-12 | ▲寧▼波舜宇光▲電▼信息有限公司 | 撮像モジュールのモールド回路基板とその製造設備及び製造方法 |
JP2023152268A (ja) * | 2022-03-31 | 2023-10-16 | 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司 | イメージセンサとその製造方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106662673B (zh) * | 2014-07-10 | 2018-11-30 | Scivax股份有限公司 | 光学部件及其制造方法 |
US10139532B2 (en) | 2015-07-24 | 2018-11-27 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Camera module and terminal |
US9948839B2 (en) | 2016-01-04 | 2018-04-17 | Visera Technologies Company Limited | Image sensor and image capture device |
TWI577050B (zh) | 2016-03-29 | 2017-04-01 | 華碩電腦股份有限公司 | 具紋路的發光結構 |
US20180011564A1 (en) * | 2016-07-11 | 2018-01-11 | Dell Products, Lp | Display Surface Structure for Enhanced Optical, Thermal, and Touch Performance |
CN114019592A (zh) * | 2021-11-08 | 2022-02-08 | 烟台睿创微纳技术股份有限公司 | 一种减反射结构体及其制作方法、光学器件 |
EP4454872A1 (en) * | 2023-04-27 | 2024-10-30 | Essilor International | Method for imprinting ophthalmic laminates and resist composition therefor |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003004916A (ja) * | 2001-06-20 | 2003-01-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 表示装置の窓材、その製造方法、及び表示装置 |
US20090120566A1 (en) * | 2005-07-14 | 2009-05-14 | Hiroaki Okayama | Forming member for antireflection structure, transfer material employed in the same, optical apparatus employing antireflection structure, and manufacturing method for the same |
JP4857290B2 (ja) * | 2007-01-22 | 2012-01-18 | キヤノン株式会社 | 光学部材及び光学部材の製造方法 |
JP5439783B2 (ja) * | 2008-09-29 | 2014-03-12 | ソニー株式会社 | 光学素子、反射防止機能付き光学部品、および原盤 |
CN101778436A (zh) * | 2010-01-13 | 2010-07-14 | 南京邮电大学 | 两组认知用户接入授权频带的一般方法 |
JP5832101B2 (ja) * | 2010-03-11 | 2015-12-16 | 住友化学株式会社 | 防眩性偏光板およびそれを用いた画像表示装置 |
CN102401915B (zh) * | 2010-09-16 | 2016-04-06 | 住友化学株式会社 | 防眩薄膜及液晶显示装置 |
JP2015034835A (ja) * | 2011-12-08 | 2015-02-19 | 旭硝子株式会社 | 反射防止構造体、及び反射防止構造体の製造方法 |
WO2014021376A1 (ja) * | 2012-07-31 | 2014-02-06 | 大日本印刷株式会社 | 反射防止物品、画像表示装置、反射防止物品の製造用金型及び反射防止物品の製造用金型の製造方法 |
US9442222B2 (en) * | 2012-07-31 | 2016-09-13 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Antireflective article, image display device, and production mold for antireflective article |
-
2013
- 2013-09-26 JP JP2013200327A patent/JP2015068853A/ja active Pending
-
2014
- 2014-08-08 TW TW103127361A patent/TWI625571B/zh not_active IP Right Cessation
- 2014-09-19 US US14/490,778 patent/US20150085369A1/en not_active Abandoned
- 2014-09-19 CN CN201410484116.7A patent/CN104516032B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10681256B2 (en) | 2015-08-10 | 2020-06-09 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Image sensor module including a light-transmissive interposer substrate having a through-hole |
JP2017038040A (ja) * | 2015-08-10 | 2017-02-16 | 大日本印刷株式会社 | イメージセンサモジュール |
JP2017204891A (ja) * | 2015-08-10 | 2017-11-16 | 大日本印刷株式会社 | イメージセンサモジュール |
US11153471B2 (en) | 2015-08-10 | 2021-10-19 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Through-hole electrode substrate |
WO2017026317A1 (ja) * | 2015-08-10 | 2017-02-16 | 大日本印刷株式会社 | イメージセンサモジュール |
JP2017062348A (ja) * | 2015-09-24 | 2017-03-30 | ウシオ電機株式会社 | 光照射方法、基板上構造体の製造方法および基板上構造体 |
JP2017130642A (ja) * | 2016-01-20 | 2017-07-27 | 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited | イメージセンサー |
US9837455B2 (en) | 2016-01-20 | 2017-12-05 | Visera Technologies Company Limited | Image sensor |
WO2017126329A1 (ja) * | 2016-01-21 | 2017-07-27 | ソニー株式会社 | 撮像素子および電子機器 |
US12015039B2 (en) | 2016-01-21 | 2024-06-18 | Sony Group Corporation | Image pickup device and electronic apparatus |
US10727261B2 (en) | 2016-01-21 | 2020-07-28 | Sony Corporation | Image pickup device and electronic apparatus |
US10777598B2 (en) | 2016-03-24 | 2020-09-15 | Sony Corporation | Image pickup device and electronic apparatus |
WO2017163926A1 (ja) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | ソニー株式会社 | 撮像装置、電子機器 |
JP2019526164A (ja) * | 2016-06-06 | 2019-09-12 | ▲寧▼波舜宇光▲電▼信息有限公司 | 撮像モジュールのモールド回路基板とその製造設備及び製造方法 |
US11161291B2 (en) | 2016-06-06 | 2021-11-02 | Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. | Molded circuit board of camera module, manufacturing equipment and manufacturing method for molded circuit board |
JPWO2018110190A1 (ja) * | 2016-12-16 | 2019-10-24 | ソニー株式会社 | 光学素子、撮像素子パッケージ、撮像装置および電子機器 |
US10872916B2 (en) | 2016-12-16 | 2020-12-22 | Sony Corporation | Optical element, image sensor package, imaging device and electronic device |
WO2018110190A1 (ja) * | 2016-12-16 | 2018-06-21 | ソニー株式会社 | 光学素子、撮像素子パッケージ、撮像装置および電子機器 |
JP7006617B2 (ja) | 2016-12-16 | 2022-01-24 | ソニーグループ株式会社 | 光学素子、撮像素子パッケージ、撮像装置および電子機器 |
JPWO2018154627A1 (ja) * | 2017-02-21 | 2019-11-07 | 株式会社島津製作所 | 固体光検出器 |
WO2018154627A1 (ja) * | 2017-02-21 | 2018-08-30 | 株式会社島津製作所 | 固体光検出器 |
JP2023152268A (ja) * | 2022-03-31 | 2023-10-16 | 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司 | イメージセンサとその製造方法 |
JP7510976B2 (ja) | 2022-03-31 | 2024-07-04 | 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司 | イメージセンサとその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104516032B (zh) | 2019-01-11 |
CN104516032A (zh) | 2015-04-15 |
TW201518810A (zh) | 2015-05-16 |
US20150085369A1 (en) | 2015-03-26 |
TWI625571B (zh) | 2018-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI625571B (zh) | 層壓本體、成像元件封裝、成像裝置及電子裝置 | |
CN102004272B (zh) | 光学器件及其制造方法和母板的制造方法 | |
RU2518101C2 (ru) | Электропроводный оптический прибор, способ его изготовления, сенсорная панель, дисплей и жидкокристаллическое устройство отображения | |
WO2016035245A1 (ja) | 積層体、ならびに撮像素子パッケージ、撮像装置および電子機器 | |
US9726929B2 (en) | Wire grid polarizing plate and projection type image display device | |
EP2246716A1 (en) | Antireflection optical element, and method for producing original board | |
KR101302756B1 (ko) | 투명 도전성 소자, 입력 장치 및 표시 장치 | |
US20150153483A1 (en) | Optical element and manufacturing method thereof, display element, and projection image display device | |
JP5971331B2 (ja) | 光学系、撮像装置および光学機器 | |
JP2008090212A (ja) | 反射防止性光学構造、反射防止性光学構造体及びその製造方法 | |
JP2015038579A (ja) | 光学素子、光学系、撮像装置、光学機器、ならびに原盤およびその製造方法 | |
TW201727270A (zh) | 防反射光學體的形成方法、顯示面板及光學膜 | |
US9937675B2 (en) | Transfer mold and manufacturing method for structure | |
US9709706B2 (en) | Optical unit, imaging device, electronic apparatus, and master | |
WO2016093272A1 (ja) | 液晶表示素子、液晶表示装置および液晶表示素子の設計方法 | |
Li et al. | Near-infrared transmittance enhancement using fully conformal antireflective structured surfaces on microlenses fabricated by direct laser writing | |
KR20150113850A (ko) | 광학 소자, 원반 및 그 제조 방법, 및 촬상 장치 | |
JP2015045738A (ja) | 透過率異方性部材、透過率異方性部材の製造方法及び表示装置 |