[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015063882A - 耐震補強工法用鋼板及び該耐震補強工法用鋼板を使用する既設建物の耐震補強構造 - Google Patents

耐震補強工法用鋼板及び該耐震補強工法用鋼板を使用する既設建物の耐震補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015063882A
JP2015063882A JP2014163700A JP2014163700A JP2015063882A JP 2015063882 A JP2015063882 A JP 2015063882A JP 2014163700 A JP2014163700 A JP 2014163700A JP 2014163700 A JP2014163700 A JP 2014163700A JP 2015063882 A JP2015063882 A JP 2015063882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
column
existing
reinforcing
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014163700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5923565B2 (ja
Inventor
山本 泰稔
Yasutoshi Yamamoto
泰稔 山本
加藤 三晴
Mitsuharu Kato
三晴 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2014163700A priority Critical patent/JP5923565B2/ja
Publication of JP2015063882A publication Critical patent/JP2015063882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5923565B2 publication Critical patent/JP5923565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】補強梁部及び補強柱部と補強体とが別体であると、境界部にクラックが入る可能性が少なからずある。【解決手段】外周部に配置される一対の既設柱体P、Paへの固定部位4、4及び一対の既設梁体B、Baへの固定部位5、5と、少なくとも1個の開口部3(、3…)を有し、該開口部3(、3…)は柱固定部位4、4及び梁固定部位5、5で囲まれた領域より狭く、該領域内の開口部3(、3…)以外の部位が補強部位6(、6…)と成り、柱固定部位4、4及び梁固定部位5、5にアンカー20、20a …を遊挿可能な複数個のアンカー孔7、7a…、8、8a…を形成する。この耐震補強工法用鋼板1を、アンカー孔7、7a…、8、8a…にアンカー20、20a …を貫通させて外面部Sb、Spに対し間隔をおいて設置し、耐震補強工法用鋼板1を囲むコンクリート型枠を備えてコンクリート打設養生することによって、構築される補強梁部17、17、補強柱部18、18及び補強体19、19を完全に一体化する。【選択図】図1

Description

本発明は、建物外からの作業で施工できる耐震補強工法用鋼板及び該耐震補強工法用鋼板を使用する既設建物の耐震補強構造に関する。
従来の既設RC造建築物の耐震補強工法は、左右の柱体の対向する内面部と上の梁体の下面部及び下の梁体の上面部に夫々補強体を連設して枠体とすることで補強する鉄骨枠付ブレース工法が採用されていた。しかしながら、左右の柱体の間には通常窓ガラスや出入口用等のサッシュが取り付けてあるため、それらを一旦除去し施工後に再取付することが必要となり、居住者に迷惑がかかる建物内部からの改修作業となるのである。
そこで、サッシュの除去及び再取付を不要として建物内部からの改修作業をなくし、建物外からの作業で施工できる既設建物の耐震補強工法として、本願出願人は、外壁側の柱体と梁体の夫々外向面部に間隔をおいて鋼板を固着して柱体の鋼板と梁体の鋼板とを縦横に連結配置し、さらに柱体の鋼板間又は梁体の鋼板間或いは柱体と梁体の夫々鋼板間に補強体を連結し、鋼板を囲むコンクリート型枠を備えてコンクリート打設することにより、柱体と梁体の外向面部に鋼板入りコンクリートの補強柱部及び補強梁部が一体に連設されると共に、補強体で柱部と梁部がさらに補強されることを特徴とする既設建物の耐震補強工法を発明した(例えば、特許文献1参照)。
この工法によれば、既設の柱体と梁体の外面側に、鋼板を有する補強柱部及び補強梁部が一体として枠体に連設されるため柱体と梁体が補強され、補強体の介在によってさらに強固且つ堅固な耐震補強構造となり、既設の柱体と梁体の外面側に補強柱部、補強梁部を連設するため、柱間のサッシュ等はそのままでよいことから建物内部からの改修作業が不要となる。
特許第3051071号公報
しかし、上記従来技術にあっては、非常に優れた効果的な工法であるが、補強梁部及び補強柱部と補強体が別体である為に、施工時のそれぞれの工種が異なりコスト削減を妨げる要因となることと、美観上好ましいとは言えない。またこの補強体が鋼板を両端に突出させたコンクリートプレキャスト体である場合は、現場打ちで構築される補強梁部及び補強柱部とは十分に一体化されることは紛れもない事実であるが、補強梁部及び補強柱部と補強体の境界部にクラックが入る可能性を否定出来ないなど、解決せねばならない課題があった。
本発明は、上記従来技術に基づく、補強梁部及び補強柱部と補強体が別体で有ることが原因で生じる、施工のコスト高、美観の低下及び境界部にクラックが入る可能性が僅かながらにある課題に鑑み、1個又は複数個のユニットで構成され、該ユニットは隣接する一対の既設柱体と隣接する一対の既設梁体で囲まれた領域を覆う様に形成され、且つ外周部に配置される一対の柱への固定部位及び一対の梁への固定部位と、少なくとも1個の開口部とを有し、該開口部は前記柱固定部位及び梁固定部位で囲まれた領域より狭く、前記領域内の開口部以外の部位が補強部位と成り、既設建物の外壁面に打ち込まれるアンカーを遊挿可能な複数個のアンカー孔を前記梁固定部位及び柱固定部位に形成した耐震補強工法用鋼板におけるアンカー孔に挿通される複数個のアンカーを、外壁における一対の既設柱体の外面部及び一対の既設梁体の外面部に打込み固定する工程と、耐震補強工法用鋼板のアンカー孔にアンカーを貫通させ耐震補強工法用鋼板を前記外面部に対し間隔をおいて設置する工程と、耐震補強工法用鋼板を囲むコンクリート型枠を備えてコンクリート打設する工程とにより、既設柱体及び既設梁体に、補強柱部及び補強梁部が一体連設された補強構造体を一体構築可能にすることによって、耐震補強工法用鋼板における梁固定部位及び柱固定部位と補強部位とを一体化することで、梁固定部位及び柱固定部位と補強部位との同時取付を可能にし、それに伴い補強梁部及び補強柱部と補強体の同時構築を可能にし、且つ補強梁部及び補強柱部と補強体を確実に一体化可能にして、上記課題を解決する。
要するに本発明は、1個又は複数個のユニットで構成され、該ユニットは隣接する一対の既設柱体と隣接する一対の既設梁体で囲まれた領域を覆う様に形成され、且つ外周部に配置される一対の柱への固定部位及び一対の梁への固定部位と、少なくとも1個の開口部とを有し、該開口部は前記柱固定部位及び梁固定部位で囲まれた領域より狭く、前記領域内の開口部以外の部位が補強部位と成っているので、梁・柱固定部位及び補強部位の同時取付を可能にすることが出来るため、かかる耐震補強工法用鋼板を使用することで補強作業の手間を省くことが出来、而も既設柱体及び既設梁体に固定されたアンカーは、間隔に若干の誤差があったり、外面部に対し正確に垂直でないのが通常であるが、既設建物の外壁面に打ち込まれるアンカーを遊挿可能な複数個のアンカー孔を梁固定部位及び柱固定部位に形成したので、寸法誤差を吸収してアンカー孔にアンカーを容易に貫通させて耐震補強工法用鋼板を設置することが出来る。
更に、開口部を、上方2隅部と中央部下方寄り又は下方2隅部と中央部上方寄りに形成することで、下方の梁固定部位及び柱固定部位との角部と上方の梁固定部位の中央又は上方の梁固定部位及び柱固定部位との角部と下方の梁固定部位の中央とを連結する補強部位を形成したので、2本の傾むいた補強部位でブレースとなる補強体を一体形成することが出来、又開口部を、幅方向に並列形成することで、上下方の梁固定部位を連結する補強部位を形成したので、2本の垂直な補強部位で間柱となる補強体を一体形成することが出来、且つ施工時間短縮とコスト低減を図ることが出来る等その実用的効果甚だ大である。
耐震補強工法用鋼板の実施例1の正面図である。 図1の耐震補強工法用鋼板を使用する既設建物の耐震補強構造の正面図である。 図2のX−X拡大断面図である。 図2のY−Y拡大断面図である。 耐震補強工法用鋼板の実施例2の正面図である。 図5の耐震補強工法用鋼板を使用する既設建物の耐震補強構造の正面図である。 耐震補強工法用鋼板の実施例3の正面図である。 耐震補強工法用鋼板の実施例4の正面図である。 耐震補強工法用鋼板の実施例5の正面図である。 図8(a)の耐震補強工法用鋼板を使用する既設建物の耐震補強構造の正面図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づき説明する。
本発明に係る耐震補強工法用鋼板1は、基本的に、1個又は複数個のユニット2(、2…)で構成され、該ユニット2(、2…)は、隣接する一対の既設柱体P、Paと隣接する一対の既設梁体B、Baで囲まれた領域を覆う様に形成され、具体的には、外周部に配置される一対の既設柱体P、Paへの固定部位4、4及び一対の既設梁体B、Baへの固定部位5、5と、少なくとも1個の開口部3(、3…)を有し、該開口部3(、3…)は、柱固定部位4、4及び梁固定部位5、5で囲まれた領域より狭く、該領域内の開口部3(、3…)以外の部位が補強部位6(、6…)と成り、既設建物の外壁Wに打ち込まれるアンカー20、20a …を遊挿可能な複数個のアンカー孔7、7a…、8、8a…を柱固定部位4、4及び梁固定部位5、5に形成している。
図1は、本発明に係る耐震補強工法用鋼板の実施例1の正面図であり、この耐震補強工法用鋼板1は1個のユニット2から成る単一ユニットで、柱固定部位4、4、梁固定部位5、5及び2枚の補強部位6、6で構成され、且つ上方2隅部に直角三角形状の開口部3、3が、中央部下方寄りに二等辺三角形状の開口部3が形成され、且つ基本的に、複数パーツに分割可能と成っている。
柱固定部位4は縦長帯板状で、上下両端側に、一対の梁固定部位5、5の一部となるブラケット10、13が内方へ水平に一体突出し、長手方向に複数個のアンカー孔7、7a…を2列に等間隔に形成し、柱固定部位4と下方のブラケット13の入隅部に内方且つ上方へ斜めに突出したブラケット15を一体形成している。
更に柱固定部位4は、大部分を占める上方部材9と、該上方部材9の下端に連結された下方部材11とで形成され、上方のブラケット10は上方部材9の上端に揃えて、下方のブラケット13は下方部材11の下端に揃えて夫々配置されている。
梁固定部位5は横長帯板状で、上方の梁固定部位5は、ブラケット10、10と、該ブラケット10、10に両端部が連結された横長帯板12で、下方の梁固定部位5は、ブラケット13、13と、該ブラケット13、13に両端部が連結された横長帯板12で形成され、該横長帯板12の長手方向及びブラケット10、10、13、13の突出方向に複数個のアンカー孔8、8a…を2列に等間隔に形成し、上方の横長帯板12の中央に外方且つ下方へ斜めに突出した一対のブラケット16、16を一体形成している。
補強部位6は、ブラケット15、16と、該ブラケット15、16に両端部が連結された帯板14で形成されている。
そして、柱固定部位4、4における上方部材9、9の上方のブラケット10、10と横長帯板12、柱固定部位4、4における上方部材9、9と下方部材11、11、柱固定部位4、4における下方部材11、11の下方のブラケット10、10と横長帯板12、柱固定部位4、4におけるブラケット15、15及び上方の梁固定部位5の一対のブラケット16、16と帯板14、14を夫々添え板継ぎで連結して、一対の柱固定部位4、4、一対の梁固定部位5、5及び2枚の補強部位6、6を有し、且つ柱固定部位4、4、上方の梁固定部位5及び2枚の補強部位6、6で囲まれた領域を上方2隅の直角三角形状の開口部3、3とし、2枚の補強部位6、6及び下方の梁固定部位5で囲まれた領域を中央部下方寄りの二等辺三角形状の開口部3としている。
そして、外壁Wにおける一対の既設梁体B、Baの外面部Sb及び一対の既設柱体P、Paの外面部Spに複数本のアンカー20、20a …を打込み固定し、該アンカー20、20a …を柱固定部位4、4のアンカー孔7、7a…、梁固定部位5、5のアンカー孔8、8a…に貫通させて、アンカー20、20a …の先端を柱固定部位4、4及び梁固定部位5、5の外側面より突出させた状態とした後、柱固定部位4、4における上方部材9、9と下方部材11、11、上方のブラケット10、10と上方の横長帯板12、下方のブラケット10、10と下方の横長帯板12、ブラケット15、15及び上方の梁固定部位5の一対のブラケット16、16と帯板14、14を連結して耐震補強工法用鋼板1を組み立て、該耐震補強工法用鋼板1を外面部Sb、Spに対し間隔をおいて設置し、柱固定部位4、4、梁固定部位5、5及び補強部位6、6に割裂防止筋を配筋すると共に、耐震補強工法用鋼板1を囲むコンクリート型枠(図示せず)を備えコンクリートを打設し養生硬化させ外面部Sb、Spに密着させて、かかる耐震補強工法用鋼板入りコンクリートの補強構造体を既設梁体B、Ba及び既設柱体P、Paの外面部Sb、Spに一体構築し、具体的には、図2〜4に示す様な、補強梁部17、17、補強柱部18、18及びブレースの機能を有する2本の補強体19、19を有する補強構造体となる。
図5は、本発明に係る耐震補強工法用鋼板の実施例2の正面図であり、この耐震補強工法用鋼板1は、実施例1と同じ4個のユニット2、2…を縦横方向に2列並列配置しているが、横方向に並列状態のユニット2、2に境界部は1枚の柱固定部位4で、縦方向に並列状態のユニット2、2に境界部は1枚の梁固定部位5を共用している。
つまり、横方向に隣接する2つのユニット2、2の境界部の柱固定部位4は、右側のユニット2の右側の柱固定部位4であって、左側のユニット2の左側の柱固定部位4でもあり、縦方向に隣接する2つのユニット2、2の境界部の梁固定部位5は、上方のユニット2の下方の梁固定部位5であって、下方のユニット2の上方の梁固定部位5でもある。
具体的には、ユニット2、2の境界部の柱固定部位4における上方部材9は、上端両側にブラケット10、10を有し、下方部材11は、両側にブラケット13、13及びブラケット15、15を有しており、2段目の左側のユニット2の柱固定部位4、4、4における下方部材11、11、11は、1段目のユニット2、2の柱固定部位4、4、4における上方部材9、9、9の上端に、2段目のユニット2における下方のブラケット13、13が、1段目のユニット2における上方のブラケット10、10となる様に一体化されている。
そして、上方の柱固定部位4と下方の柱固定部位4、柱固定部位4、4のブラケット10、10、13、13と横長帯板12、柱固定部位4、4、4における上方部材9、9、9と下方部材11、11、11、柱固定部位4、4のブラケット15、15及び上方の横長帯板12の一対のブラケット16、16と帯板14、14を夫々添え板継ぎで連結している。
そして、実施例1と同様の工程で、下方隅部のユニット2を組み立てた後、横方向に隣接するユニット2を実施例1と同様の工程で組み立て、その後上段のユニット2、2を下段のユニット2、2と同様の工程で組み立てて、耐震補強工法用鋼板1とし、該耐震補強工法用鋼板1を、実施例1と同様に配筋、型組、コンクリート打設して、耐震補強工法用鋼板入りコンクリートの補強構造体を既設梁体B、Ba及び既設柱体P、Paの外面部Sb、Spに一体構築し、図6に示す様な、補強柱部17、17…、補強梁部18、18…及び補強体19、19…からなる4つのユニット2、2…で構成された補強構造体となる。
図7(a)は、本発明に係る耐震補強工法用鋼板の実施例3の正面図であり、この耐震補強工法用鋼板1は矩形状で、実施例1と略同一構成であるが、4隅部に直角三角形状の開口部3、3、3、3が、中央に菱形状の開口部3が形成され、柱固定部位4の中間部内側に一対のブラケット15、15を、梁固定部位5の中間部内側に一対のブラケット16、16を一体形成し、一方のブラケット15は内方且つ上方へ、他方のブラケット15は内方且つ下方へ夫々傾斜して突出している。
そして、柱固定部位4、4の上方のブラケット10、10と上方の横長帯板12、柱固定部位4、4における上方部材9、9と下方部材11、11、柱固定部位4、4の下方のブラケット13、13と下方の横長帯板12、柱固定部位4、4のブラケット15、15、15、15及び梁固定部位5の一対のブラケット16、16、16、16と帯板14、14、14、14を夫々添え板継ぎで連結して、一対の柱固定部位4、4、一対の梁固定部位5、5及び4枚の補強部位6、6、6、6を有し、且つ柱固定部位4、4、上方の梁固定部位5及び4枚の補強部位6、6、6、6で囲まれた領域を4隅の直角三角形状の開口部3、3、3、3とし、4枚の補強部位6、6、6、6で囲まれた領域を中央部の菱形状の開口部3としている。
そして、実施例1と同様の工程で、耐震補強工法用鋼板入りコンクリートの補強構造体を既設梁体B、Ba及び既設柱体P、Paの外面部Sb、Spに一体構築し、具体的には、図示しないが、補強柱部17、17、補強梁部18、18及び4本の傾いた補強体19、19、19、19が菱形に組まれた補強構造体となる。
図7(b)は、本発明に係る耐震補強工法用鋼板の実施例4の正面図であり、この耐震補強工法用鋼板1は矩形状で、実施例1と略同一構成であるが、幅方向に3個の縦長矩形状の開口部3、3、3が形成され、上方の梁固定部位5の中間部内側に所定間隔をあけて配置した一対のブラケット15、15を下方突設し、下方の梁固定部位5の中間部内側に所定間隔をあけて配置した一対のブラケット16、16を上方突設している。
そして、柱固定部位4、4のブラケット10、10と上方の横長帯板12、柱固定部位4、4における上方部材9、9と下方部材11、11、柱固定部位4、4の下方のブラケット13、13と下方の横長帯板12、上方の梁固定部位5の一対のブラケット15、15及び下方の梁固定部位5の一対のブラケット16、16と帯板14、14を夫々添え板継ぎで連結して、一対の柱固定部位4、4、一対の梁固定部位5、5及び2枚の補強部位6、6を有し、且つ一方の柱固定部位4、一対の梁固定部位5、5及び一方の補強部位6で囲われた領域、一対の梁固定部位5、5及び一対の補強部位6で囲われた領域、他方の柱固定部位4、一対の梁固定部位5、5及び他方の補強部位6で囲われた領域を長方形状の3個の開口部3、3、3としている。
そして、実施例1と同様の工程で、耐震補強工法用鋼板入りコンクリートの補強構造体を既設梁体B、Ba及び既設柱体P、Paの外面部Sb、Spに一体構築し、具体的には、図示しないが、補強柱部17、17、補強梁部18、18及び間柱の機能を有する2本の補強体19、19を有する補強構造体となる。
図8(a)は、本発明に係る耐震補強工法用鋼板の実施例5の正面図であり、この耐震補強工法用鋼板1も矩形状で、実施例1と略同一構成で、柱固定部位4、4、梁固定部位5、5及び2枚の補強部位6、6で構成され、且つ1個の開口部3が形成されている。
柱固定部位4、4、ブラケット10、10及び補強部位6、6は、一枚板にすることで、柱固定部位4、4及び上方の梁固定部位5の一部であるブラケット10、10と固定一体化され、柱固定部位4、4とブラケット10、10の入隅部に直角三角板状の補強部位6、6が配されている。
そして、上方のブラケット10、10と上方の横長帯板12、柱固定部位4、4における上方部材9、9と下方部材11、11、下方のブラケット13、13と下方の横長帯板12を夫々添え板継ぎで連結して、柱固定部位4、4、上方の梁固定部位5における補強部位6、6の上端部間の部位(上方の横長帯板12)、下方の梁固定部位5及び補強部位6、6で囲まれた領域内に1個の大きな六角形状の開口部3を有するユニット2と成している。
そして、実施例1と同様の工程で、耐震補強工法用鋼板入りコンクリートの補強構造体を既設梁体B、Ba及び既設柱体P、Paの外面部Sb、Spに一体構築し、具体的には、図8(b)に示す様に、補強柱部17、17、補強梁部18、18及び2箇所のハンチとしての補強体19、19を有する補強構造体となる。
尚、耐震補強工法用鋼板1にあっては、上記実施例1〜5の形態の他、図示しないが、実施例1とは上下逆の、ユニットの上方2隅部と下方の梁固定部位5の中央とを2本の補強部位6、6で連結したり、筋交いを形成するために対角線上に補強部位6(、6)を形成するなど、図示のものに何ら限定されない。
又、図8(a)に示す耐震補強工法用鋼板1の様に、入隅部に補強部位6を配置して柱固定部位4及び梁固定部位5の両方に一体化した形態であっても良く、更に補強部位6を直角三角形状にして、補強部位6と、該補強部位6を一体化した柱固定部位4及び梁固定部位5とで囲まれた領域に開口部3が形成されない形態であっても良い。
又、耐震補強工法用鋼板1の設置の際、所定のアンカー20、20a …の中間部に予めナット及び座金を通しておき、耐震補強工法用鋼板1の裏面を座金に当接状態としてを設置した後に、全てのアンカー20、20a …に座金及びナットを、座金が耐震補強工法用鋼板1の表面に密着するまでナットを螺入して、コンクリート打設時に耐震補強工法用鋼板1の位置を維持可能にしている。
又、本発明に係る耐震補強工法用鋼板1を使用した補強構造体にあっては、図2、6に示す様に、基本的には開口部3内に型枠を設置して該開口部3を残す様に型組するが、場合によっては、図示しないが、一部の開口部3を、型枠を設置しないで、コンクリートで、必要に応じ配筋して、埋めてしまうことも可能としている。
1 耐震補強工法用鋼板
2、2… ユニット
3、3… 開口部
4、4… 柱固定部位
5、5… 梁固定部位
6、6… 補強部位
7、7a… アンカー孔
8、8a… アンカー孔
17、17 補強柱部
18、18 補強梁部
19、19 補強体
20、20a … アンカー
B、Ba 既設梁体
P、Pa 既設柱体
Sb 外面部
Sp 外面部
W 外壁

Claims (4)

  1. 1個又は複数個のユニットで構成され、該ユニットは隣接する一対の既設柱体と隣接する一対の既設梁体で囲まれた領域を覆う様に形成され、且つ外周部に配置される一対の柱への固定部位及び一対の梁への固定部位と、少なくとも1個の開口部とを有し、該開口部は前記柱固定部位及び梁固定部位で囲まれた領域より狭く、前記領域内の開口部以外の部位が補強部位と成り、既設建物の外壁面に打ち込まれるアンカーを遊挿可能な複数個のアンカー孔を前記梁固定部位及び柱固定部位に形成したことを特徴とする耐震補強工法用鋼板。
  2. 前記開口部を、上方2隅部と中央部下方寄り又は下方2隅部と中央部上方寄りに形成することで、下方の梁固定部位及び柱固定部位との角部と上方の梁固定部位の中央又は上方の梁固定部位及び柱固定部位との角部と下方の梁固定部位の中央とを連結する前記補強部位を形成したことを特徴とする請求項1記載の耐震補強工法用鋼板。
  3. 前記開口部を、幅方向に並列形成することで、上下方の梁固定部位を連結する前記補強部位を形成したことを特徴とする請求項1記載の耐震補強工法用鋼板。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の耐震補強工法用鋼板を使用する既設建物の耐震補強構造であって、
    外壁における一対の既設柱体の外面部及び一対の既設梁体の外面部に打込み固定された複数本のアンカーと、該アンカーをアンカー孔に貫通させた状態で前記外面部に対し間隔をおいて設置された前記耐震補強工法用鋼板と、該耐震補強工法用鋼板を囲むコンクリート型枠を備えて打設され養生硬化させた、前記外面部に密着させたコンクリート部とにより、既設柱体及び既設梁体の外面部に補強構造体を一体構築させたことを特徴とする耐震補強工法用鋼板を使用する既設建物の耐震補強構造。
JP2014163700A 2013-08-27 2014-08-11 耐震補強工法用鋼板を使用する既設建物の耐震補強工法 Active JP5923565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163700A JP5923565B2 (ja) 2013-08-27 2014-08-11 耐震補強工法用鋼板を使用する既設建物の耐震補強工法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175688 2013-08-27
JP2013175688 2013-08-27
JP2014163700A JP5923565B2 (ja) 2013-08-27 2014-08-11 耐震補強工法用鋼板を使用する既設建物の耐震補強工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015063882A true JP2015063882A (ja) 2015-04-09
JP5923565B2 JP5923565B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=52831985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014163700A Active JP5923565B2 (ja) 2013-08-27 2014-08-11 耐震補強工法用鋼板を使用する既設建物の耐震補強工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5923565B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3051071B2 (ja) * 1996-11-25 2000-06-12 矢作建設工業株式会社 既設建物の耐震補強工法
JP2003307035A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Taisei Corp 耐震補強
JP2003328568A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Shimizu Corp 構造物の耐震補強構造
JP2004169504A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Katsuhiko Imai Rc造用ブレースレス耐震補強工法
WO2006109580A1 (ja) * 2005-04-06 2006-10-19 National University Corporation Toyohashi University Of Technology 既設建物の耐震補強構造及び耐震補強工法
JP2008138412A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Kumagai Gumi Co Ltd 建物
JP2011064012A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Takenaka Komuten Co Ltd ブレース、耐震構造及び建築物
JP2011168955A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Kunimoto Co Ltd 補強用コンクリート型枠構造
JP2012062692A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Fujita Corp 既存建物の補強方法とその方法に用いる補剛材

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3051071B2 (ja) * 1996-11-25 2000-06-12 矢作建設工業株式会社 既設建物の耐震補強工法
JP2003307035A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Taisei Corp 耐震補強
JP2003328568A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Shimizu Corp 構造物の耐震補強構造
JP2004169504A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Katsuhiko Imai Rc造用ブレースレス耐震補強工法
WO2006109580A1 (ja) * 2005-04-06 2006-10-19 National University Corporation Toyohashi University Of Technology 既設建物の耐震補強構造及び耐震補強工法
JP2008138412A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Kumagai Gumi Co Ltd 建物
JP2011064012A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Takenaka Komuten Co Ltd ブレース、耐震構造及び建築物
JP2011168955A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Kunimoto Co Ltd 補強用コンクリート型枠構造
JP2012062692A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Fujita Corp 既存建物の補強方法とその方法に用いる補剛材

Also Published As

Publication number Publication date
JP5923565B2 (ja) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101683670B1 (ko) 거푸집 선조립형 보 구조물
KR101459082B1 (ko) 거푸집 겸용 보강 철골과 콘크리트를 이용한 구조물의 내진 보강 구조체 및 구조물의 내진 보강 공법
KR101544803B1 (ko) 절곡강판 합성보의 기둥 접합구조 및 그 시공방법
KR101758493B1 (ko) 프리캐스트 영구거푸집 및 그 시공방법
JP2017096061A (ja) 鉄筋コンクリート梁の施工方法、スペーサ兼捨て型枠、及び鉄筋コンクリート梁
KR101611820B1 (ko) 건축물 내진보강 및 리모델링 시공 방법
JP4845226B2 (ja) せき板取付枠及び型枠工法
KR100889338B1 (ko) 거푸집용 조립식 패널
KR101386415B1 (ko) 모듈러 건축물의 바닥판 구조체와 모듈러 건축물의 모듈유닛 및 그 제작방법
KR102296982B1 (ko) 트랜스퍼보 타설용 철골보를 이용한 트랜스퍼층 시공방법
JP5869717B1 (ja) 既存コンクリート構造物補強構造
JP5923565B2 (ja) 耐震補強工法用鋼板を使用する既設建物の耐震補強工法
JP2009046829A (ja) 耐震補強壁
KR20180031258A (ko) 반도체공장 클린룸 건축물의 골조부 구조와 그의 시공 방법
KR101554093B1 (ko) 힌지형 대각부재를 이용한 건축물 개구부 보강 구조물
KR20180026286A (ko) 격자형 프리캐스트 콘크리트 구조물과 그 시공방법
KR20170066193A (ko) 건축물의 기둥과 보 연결 구조 및 이를 이용한 건축물의 시공방법
JP5631817B2 (ja) コンクリート造架構およびプレキャストコンクリート部材
KR20180025372A (ko) 보 구조체 및 이를 이용한 슬림플로어
KR101286370B1 (ko) 선 조립된 철근다발을 가지는 기둥 및 이를 이용한 기둥 시공 방법
JP6849491B2 (ja) 鉄骨柱の露出型柱脚構造及びその施工方法
JP6252834B2 (ja) 地下ピット構造
KR20120124278A (ko) 콘크리트 슬래브 타설용 데크
JP6300228B2 (ja) フラットスラブ構造
JP6380830B2 (ja) 鉄筋コンクリート躯体の制震構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5923565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250