JP2015062070A - 反射防止フィルム、及びその製造方法 - Google Patents
反射防止フィルム、及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015062070A JP2015062070A JP2014217026A JP2014217026A JP2015062070A JP 2015062070 A JP2015062070 A JP 2015062070A JP 2014217026 A JP2014217026 A JP 2014217026A JP 2014217026 A JP2014217026 A JP 2014217026A JP 2015062070 A JP2015062070 A JP 2015062070A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- weight
- parts
- uneven distribution
- distribution layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0205—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
- G02B5/0236—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
- G02B5/0242—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
- G02B1/113—Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
- G02B1/115—Multilayers
- G02B1/116—Multilayers including electrically conducting layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/36—Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
- B05D1/38—Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment with intermediate treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/24—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/18—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/16—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements having an anti-static effect, e.g. electrically conducting coatings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/29—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
- G02F1/33—Acousto-optical deflection devices
- G02F1/335—Acousto-optical deflection devices having an optical waveguide structure
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133502—Antiglare, refractive index matching layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【解決手段】透明基材11の少なくとも一方の面に偏在層12と低屈折率層13をこの順で積層した反射防止フィルムであって、偏在層12は、少なくとも透明基材側から中間層12a、ハードコート層12b、導電性材料を含む帯電防止層12c、レベリング材料を含むレベリング層12dを、この順で偏在して積層される反射防止フィルムである。
【選択図】図1
Description
また、請求項2に係る発明としては、前記反射防止フィルムの平行光線透過率が93%以上であり、かつ、前記反射防止フィルムのヘイズが1.0%以下の範囲内であり、かつ、前記反射防止フィルムの低屈折率層表面における純水接触角が80°以上130°以下の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の反射防止フィルムとした。
また、請求項3に係る発明としては、前記レベリング層に含まれるレベリング材料がアミド基を有する化合物を含み、かつ、前記四級アンモニウム塩材料の分子量(Q)が1000以上100000以下であり、かつ、前記アミド基を有する化合物の分子量(A)が100000以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の反射防止フィルムとした。
また、請求項4に係る発明としては、前記レベリング層に含まれるレベリング材料がアクリル基を有する化合物を含み、かつ、前記四級アンモニウム塩材料の分子量(Q)が1000以上100000以下であり、かつ、前記アクリル基を有する化合物の分子量(B)が100000以下であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の反射防止フィルムとした。
また、請求項5に係る発明としては、前記レベリング層に含まれるレベリング材料がブタジエン基を有する化合物を含み、かつ、前記四級アンモニウム塩材料の分子量(Q)が1000以上100000以下であり、かつ、前記ブタジエン基を有する化合物の分子量(C)が100000以下であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の反射防止フィルムとした。
また、請求項6に係る発明としては、前記レベリング層に含まれるレベリング材料がオレフィン基を有する化合物を含み、かつ、前記四級アンモニウム塩材料の分子量(Q)が1000以上100000以下であり、かつ、前記オレフィン基を有する化合物の分子量(D)が100000以下であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の反射防止フィルムとした。
本発明の反射防止フィルムの製造装置にあっては、透明基材上に電離放射線硬化型材料を含むバインダマトリックス形成材料と、導電性材料と、レベリング材料と、溶媒を含む偏在層形成用塗液を塗布し塗膜を形成する塗布工程(21)と、前記偏在層の塗膜を一次乾燥ユニット(22a)と、二次乾燥を施す二次乾燥ユニット(22b)の2つの乾燥ユニット(22)と、前記偏在層の塗膜に電離放射線を照射し、偏在層を硬膜形成する電離放射線照射ユニット(23)を順に備えている。巻き出し部(31)から巻き取り部(32)まで透明基材を連続搬送することにより、透明基材上に偏在層が形成される。
(但し、式中Rはアルキル基を示し、xは0≦x≦3を満たす整数である)で示されるケイ素アルコキシドの加水分解物を用いることができる。
得られる反射防止フィルムの低屈折率層形成面と反対側の面を黒色艶消しスプレーにより黒色に塗布した。塗布後、自動分光光度計(日立製作所社製、U−4000)を用い測定した低屈折率層形成面についてC光源、2度視野の条件下での入射角5°における分光反射率を測定した。得られる分光反射率から平均視感反射率(Y%)を算出した。また、比視感度は明所視標準比視感度を用いた。
得られる反射防止フィルムについて、写像性測定器(日本電色工業社製、NDH−2000)を使用してヘイズ(H)、平行光線透過率を測定した。
得られる反射防止フィルムの低屈折率層表面についてJIS−K6911(1995)に準拠して高抵抗抵抗率計(ダイアインスツルメンツ社製、ハイレスターMCP−HT260)にて測定をおこなった。
得られる反射防止フィルムの偏在層表面及び低屈折率層表面について、接触角計(協和界面科学社製 CA−X型)を用いて、乾燥状態(20℃−65%RH)で直径1.8mmの液滴を針先に作り、これらを試料(固体)の表面に接触させて液滴を作った。接触角とは、固体と液体とが接触する点における液体表面に対する接線と固体表面とがなす角であり、液体を含む側の角度で定義した。液体としては、蒸留水を使用した。また、前記純水接触角の測定方法としては、JIS−R3257に準拠して測定した。
JIS K5600−5−4(1999)に準拠し、500g荷重で各反射防止フィルムの偏在層表面の鉛筆硬度を測定した。
得られる反射防止フィルムについて、低屈折率層表面に蛍光灯を映りこませて、反射光を確認することにより色ムラの確認、干渉ムラの確認をおこなった。
目視にて確認した評価は、以下の規準でおこなった。
丸印 :色ムラ及び干渉縞が良好である。
バツ印:色ムラ及び干渉縞が良好でなかった。
得られる反射防止フィルムの低屈折率層表面について、学振型摩擦堅牢度試験機(テスター産業株式会社製、AB−301)を用いて、光学積層体の低屈折率層表面に500g/cm2の荷重をかけたスチールウール(日本スチールウール社製、ボンスター#0000)を用い、10往復擦り、擦り跡やキズなどによる外観の変化を目視で評価した。
目視にて確認した評価は、以下の規準でおこなった。
丸印 :傷を確認することが出来ない。
バツ印:傷が確認できる。
得られる反射防止フィルムの偏在層表面について、JIS K5600−5−4(1999)に準拠した鉛筆硬度試験をおこない、鉛筆硬度を求めた。
「視感平均反射率の測定」の項で求めた分光反射率から、中間層の有無の確認をおこなった。具体的には、得られる分光反射率曲線において偏在層の膜厚に対応した干渉ピークが確認されない場合を中間層有りと判断し、偏在層の膜厚に対応した干渉ピークが確認される場合を中間層なしと判断した。
丸印 :中間層有り(干渉ピーク無し)
バツ印:中間層無し(干渉ピーク有り)
「鉛筆硬度の測定」の項で求めた偏在層表面の鉛筆硬度から、偏在層表面の鉛筆硬度がH以上の場合をハードコート層有り、H未満の場合をハードコート層なしと判断した。
丸印 :ハードコート層有り(鉛筆硬度H以上)
バツ印:ハードコート層無し(鉛筆硬度H未満)
「表面抵抗値の測定」の項で求めた表面抵抗値から、帯電防止層の有無の確認をおこなった。表面抵抗値が表面抵抗値1×1010Ω/cm2以下の場合を帯電防止層有りと判断し、偏表面抵抗値が表面抵抗値1×1010Ω/cm2より大きい場合を帯電防止層なしと判断した。
丸印 :帯電防止層有り(表面抵抗値1×1010Ω/cm2以下)
バツ印:帯電防止層無し(表面抵抗値1×1010Ω/cm2より大きい)
なお、偏在層形成用塗液に導電性材料を加えなかった反射防止フィルムについては、「偏在層における帯電防止層の確認」をおこなっていない。
レベリング層の存在は、偏在層表面の接触角及びX線光電子分光分析装置により確認した。偏在層表面の接触角の測定方法は「接触角の測定」で示したとおりである。X線光電子分光分析装置(JPS−90MXV micro(日本電子製))を用い、偏在層表面の表面分析をおこなうことにより判断した。接触角が60°以上であり、かつ、XPS測定において導電性材料特有の元素が不検出のものをレベリング層有りと判断し、接触角が60°未満および/またはXPSによる表面分析において塩素が検出されるものをレベリング層無しと判断した。また、原子量比で0.1atomic%以下のものは不検出とした。なお、測定の際のX線強度は100W(10kV、10mA)とした。
丸印 :レベリング層有り(接触角65°以上、かつ、導電性材料特有元素不検出)
バツ印:レベリング層無し(上記以外)
なお、偏在層形成用塗液にレベリング材料を加えなかった反射防止フィルムについては、「偏在層におけるレベリング層の確認」をおこなっていない。
・四級アンモニウム塩材料 : Cl
・金属酸化物粒子(アンチモン含有酸化スズ) : Sn
・金属酸化物粒子(リン含有酸化スズ) : Sn
・導電性高分子(ポリチオフェン) : S
・導電性高分子(ポリアニリン) : N
攪拌翼、還流冷却管、ドライエアー導入管、温度計を備えた四口フラスコに、
・オクチルポリエチレングリコールポリプロピレングリコールメタクリレート
(商品名:「ブレンマー50POEP−800B」日本油脂社製) 18.0g
・メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド 35.0g
・シクロヘキシルメタクリレート 14.0g
・アゾビスイソブチロニトリル 0.3g
・イソプロピルアルコール 100.0g
・メチルエチルケトン 40.0g
を仕込み、窒素雰囲気下、65℃で3時間重合した。重合終了後、反応液をヘキサン中に投入し、生成物を析出させた後乾燥した。得られた四級アンモニウム塩材料の重量平均分子量は18500であった。
(偏在層形成塗液A1)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・合成例1で作製した四級アンモニウム塩材料(分子量18500) 10重量部
・N−ビニルホルムアミド 10重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液A1とした。
(偏在層形成塗液A2)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・NR−121X−9IPA(コルコート社製/イソプロピロアルコール分散液)
(固形分)20重量部
・N−ビニルホルムアミド 10重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液A2とした。
(偏在層形成用塗液A3)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・合成例1で作製した四級アンモニウム塩材料(分子量18500) 10重量部
・N,N−ジアリルホルミアミド 10重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液A3とした。
(偏在層形成塗液A4)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・四級アンモニウム塩を含有するライトエステルDQ100
(共栄社化学社製、分子量208) 10重量部
・N−ビニルホルムアミド 10重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液A4とした。
(偏在層形成塗液A5)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・p−スチレンスルホン酸アンモニウム塩ホモポリマー(分子量12万)
10重量部
・N−ビニルホルムアミド 10重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液A5とした。
(偏在層形成塗液A6)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・合成例1で作製した四級アンモニウム塩材料(分子量18500) 10重量部
・ポリアミド(分子量10000) 10重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液A6とした。
(偏在層形成塗液A7)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・合成例1で作製した四級アンモニウム塩材料(分子量18500)
0.01重量部
・N−ビニルホルムアミド 10重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液A7とした。
(偏在層形成塗液A8)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・合成例1で作製した四級アンモニウム塩材料(分子量18500)
100重量部
・N−ビニルホルムアミド 10重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液A8とした。
(偏在層形成塗液A9)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・合成例1で作製した四級アンモニウム塩材料(分子量18500) 10重量部
・N−ビニルホルムアミド 10重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをイソプロピルアルコールを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液A9とした。
(偏在層形成塗液A10)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・合成例1で作製した四級アンモニウム塩材料(分子量18500) 10重量部
・N−ビニルホルムアミド 10重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が20wt%となるように調液し、偏在層形成塗液A10とした。
(偏在層形成塗液A11)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・合成例1で作製した四級アンモニウム塩材料(分子量18500) 10重量部
・N−ビニルホルムアミド 10重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が90wt%となるように調液し、偏在層形成塗液A11とした。
(ハードコート層形成塗液A12)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・合成例1で作製した四級アンモニウム塩材料(分子量18500) 10重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液A12とした。
(偏在層形成塗液A13)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液A13とした。
・多孔質シリカ微粒子の分散液
(平均粒子径50nm/固形分20wt%/メチルイソブチルケトン分散液)
(固形分) 2.5重量部
・EO変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
(日本化薬社製DPEA−12) 2.5重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 0.1重量部
を用意し、これらをイソプロピルアルコールを用いて固形分が5wt%となるように調液し、低屈折率層形成塗液Aとした。
(偏在層の形成)
トリアセチルセルロースフィルム(富士フィルム社製:膜厚80μm)の片面に偏在層形成塗液A1を塗布し、一次乾燥として25℃で10秒間乾燥炉内で乾燥させ、連続して二次乾燥として80℃で50秒間乾燥炉内で乾燥し、乾燥させた後、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムジャパン社製、光源Hバルブ)を用いて照射線量300mJ/m2で紫外線照射をおこなうことにより乾燥膜厚5μmの透明な偏在層を形成した。
形成した偏在層上に、低屈折率層形成塗液Aを乾燥後の膜厚が100nmとなるように塗布した。第一乾燥温度25℃を25秒おこなった後に、第二乾燥温度80℃を50秒おこなった後に、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムジャパン社製、光源Hバルブ)を用いて照射線量192mJ/m2で紫外線照射をおこなって硬膜させて低屈折率層を形成し、[実施例A1]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例A2]〜[実施例A11]においては、偏在層形成用塗液A1の代わりに偏在層形成塗液A2〜A11を用いて、その他の製造条件は[実施例A1]と同様にして、[実施例A2]〜[実施例11]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例A12]においては、偏在層形成塗液A1を用いて、第一乾燥温度を50℃、第二乾燥温度を60℃とし偏在層を形成し、その他の製造条件は[実施例A1]と同様にして、[実施例A12]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例A13]においては、偏在層形成塗液A1を用いて、一次乾燥温度および二次乾燥温度をともに25℃とし偏在層を形成し、その他の製造条件は[実施例A1]と同様にして、[実施例A13]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例A14]においては、偏在層形成塗液A1を用いて、一次乾燥温度および二次乾燥温度をともに80℃とし偏在層を形成し、その他の製造条件は[実施例A1]と同様にして、[実施例A14]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例A15]、[実施例A16]においては、偏在層形成塗液A1の代わりに偏在層形成塗液A12、A13を用いて、その他の製造条件は[実施例A1]と同様にして、[実施例A15]、[実施例A16]の反射防止フィルムを作製した。
(偏在層形成塗液B1)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・アンチモン含有酸化スズ(平均粒子径50nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・N−ビニルホルムアミド 10重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液B1とした。
(偏在層形成塗液B2)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・リン含有酸化スズ(平均粒子径50nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・N−ビニルホルムアミド 10重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液B2とした。
(偏在層形成塗液B3)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・アンチモン含有酸化スズ(平均粒子径50nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・N,N−ジアリルホルミアミド 10重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液B3とした。
(偏在層形成塗液B4)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・アンチモン含有酸化スズ(平均粒子径50nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)0.01重量部
・N−ビニルホルムアミド 10重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液B4とした。
(偏在層形成塗液B5)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・アンチモン含有酸化スズ(平均粒子径50nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)100重量部
・N−ビニルホルムアミド 10重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液B5とした。
(偏在層形成塗液B6)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・アンチモン含有酸化スズ(平均粒子径1000nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・N−ビニルホルムアミド 10重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液B6とした。
(偏在層形成塗液B7)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・アンチモン含有酸化スズ(平均粒子径50nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・N−ビニルホルムアミド 10重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをイソプロピルアルコールを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液B7とした。
(偏在層形成塗液B8)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・アンチモン含有酸化スズ(平均粒子径50nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・N−ビニルホルムアミド 10重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が20wt%となるように調液し偏在層形成塗液B8とした。
(偏在層形成塗液B9)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・アンチモン含有酸化スズ(平均粒子径50nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・N−ビニルホルムアミド 10重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が90wt%となるように偏在層形成塗液B9とした。
(偏在層形成塗液B10)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・アンチモン含有酸化スズ(平均粒子径50nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液B10とした。
(偏在層形成塗液B11)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液B11とした。
・多孔質シリカ微粒子の分散液
(平均粒子径50nm/固形分20wt%/メチルイソブチルケトン分散液)
(固形分) 2.5重量部
・EO変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
(日本化薬社製DPEA−12) 2.5重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 0.1重量部
を用意し、これらをイソプロピルアルコールを用いて固形分が5wt%となるように調液し、低屈折率層形成塗液Bとした。
(偏在層の形成)
トリアセチルセルロースフィルム(富士フィルム社製:膜厚80μm)の片面に偏在層形成塗液B1を塗布し、一次乾燥として25℃で10秒間乾燥炉内で乾燥させ、連続して二次乾燥として80℃で50秒間乾燥炉内で乾燥し、乾燥させた後、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムジャパン社製、光源Hバルブ)を用いて照射線量300mJ/m2で紫外線照射をおこなうことにより乾燥膜厚5μmの透明な偏在層を形成した。
形成した偏在層上に、低屈折率層形成塗液Bを乾燥後の膜厚が100nmとなるように塗布した。第一乾燥温度25℃を25秒おこなった後に、第二乾燥温度80℃を50秒おこなった後に、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムジャパン社製、光源Hバルブ)を用いて照射線量192mJ/m2で紫外線照射をおこなって硬膜させて低屈折率層を形成し、[実施例B1]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例B2]〜[実施例B9]においては、偏在層形成用塗液B1の代わりに偏在層形成塗液B2〜B9を用いて、その他の製造条件は[実施例B1]と同様にして、[実施例B2]〜[実施例B9]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例B10]においては、偏在層形成塗液B1を用いて、第一乾燥温度を50℃、第二乾燥温度を60℃とし偏在層を形成し、その他の製造条件は[実施例B1]と同様にして、[実施例B10]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例B11]においては、偏在層形成塗液B1を用いて、一次乾燥温度および二次乾燥温度をともに25℃とし偏在層を形成し、その他の製造条件は[実施例B1]と同様にして、[実施例B11]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例B12]においては、偏在層形成塗液B1を用いて、一次乾燥温度および二次乾燥温度をともに80℃とし偏在層を形成し、その他の製造条件は[実施例B1]と同様にして、[実施例B12]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例B13]、[実施例B14]においては、偏在層形成塗液B1の代わりに偏在層形成塗液B10、B11を用いて、その他の製造条件は[実施例B1]と同様にして、[実施例B13]、[実施例B14]の反射防止フィルムを作製した。
(偏在層形成塗液C1)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・ポリチオフェン(平均粒子径100nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・N−ビニルホルムアミド 10重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液C1とした。
(偏在層形成塗液C2)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・ポリチオフェン(平均粒子径300nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・N−ビニルホルムアミド 10重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液C2とした。
(偏在層形成塗液C3)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・ポリチオフェン(平均粒子径100nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・N,N−ジアリルホルミアミド 10重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し偏在層形成塗液C3とした。
(偏在層形成塗液C4)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・ポリチオフェン(平均粒子径100nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)0.01重量部
・N−ビニルホルムアミド 10重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液C4とした。
(偏在層形成塗液C5)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・ポリチオフェン(平均粒子径100nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・N−ビニルホルムアミド 10重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをイソプロピルアルコールを用いて固形分が50wt%となるように調液し、調液し、偏在層形成塗液C5とした。
(偏在層形成塗液C6)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・ポリチオフェン(平均粒子径100nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・N−ビニルホルムアミド 10重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が20wt%となるように調液し、調液し、偏在層形成塗液C6とした。
(偏在層形成塗液C7)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・ポリチオフェン(平均粒子径100nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・N−ビニルホルムアミド 10重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が90wt%となるように調液し、偏在層形成塗液C7とした。
(偏在層形成塗液C8)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・ポリチオフェン(平均粒子径100nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液C8とした。
(偏在層形成塗液C9)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液C9とした。
・多孔質シリカ微粒子の分散液
(平均粒子径50nm/固形分20wt%/メチルイソブチルケトン分散液)
(固形分) 2.5重量部
・EO変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
(日本化薬社製DPEA−12) 2.5重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 0.1重量部
を用意し、これらをイソプロピルアルコールを用いて固形分が5wt%となるように調液し、低屈折率層形成塗液Cとした。
(偏在層の形成)
トリアセチルセルロースフィルム(富士フィルム社製:膜厚80μm)の片面に偏在層形成塗液C1を塗布し、一次乾燥として25℃で10秒間乾燥炉内で乾燥させ、連続して二次乾燥として80℃で50秒間乾燥炉内で乾燥し、乾燥させた後、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムジャパン社製、光源Hバルブ)を用いて照射線量300mJ/m2で紫外線照射をおこなうことにより乾燥膜厚5μmの透明な偏在層を形成した。
形成した偏在層上に、低屈折率層形成塗液Cを乾燥後の膜厚が100nmとなるように塗布した。第一乾燥温度25℃を25秒おこなった後に、第二乾燥温度80℃を50秒おこなった後に、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムジャパン社製、光源Hバルブ)を用いて照射線量192mJ/m2で紫外線照射をおこなって硬膜させて低屈折率層を形成し、[実施例C1]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例C2]〜[実施例C7]においては、偏在層形成用塗液C1の代わりに偏在層形成塗液C2〜C7を用いて、その他の製造条件は[実施例C1]と同様にして、[実施例C2]〜[実施例C7]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例C8]においては、偏在層形成塗液C1を用いて、第一乾燥温度を50℃、第二乾燥温度を60℃とし偏在層を形成し、その他の製造条件は[実施例C1]と同様にして、[実施例C8]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例C9]においては、偏在層形成塗液C1を用いて、一次乾燥温度および二次乾燥温度をともに25℃とし偏在層を形成し、その他の製造条件は[実施例C1]と同様にして、[実施例C9]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例C10]においては、偏在層形成塗液C1を用いて、一次乾燥温度および二次乾燥温度をともに80℃とし偏在層を形成し、その他の製造条件は[実施例C1]と同様にして、[実施例C10]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例C11]、[実施例C12]においては、偏在層形成塗液C1の代わりに偏在層形成塗液C8、C9を用いて、その他の製造条件は[実施例C1]と同様にして、[実施例C11]、[実施例C12]の反射防止フィルムを作製した。
攪拌翼、還流冷却管、ドライエアー導入管、温度計を備えた四口フラスコに、
・オクチルポリエチレングリコールポリプロピレングリコールメタクリレート
(商品名:「ブレンマー50POEP−800B」日本油脂社製) 18.0g
・メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド 35.0g
・シクロヘキシルメタクリレート 14.0g
・アゾビスイソブチロニトリル 0.3g
・イソプロピルアルコール 100.0g
・メチルエチルケトン 40.0g
を仕込み、窒素雰囲気下、65℃で3時間重合した。重合終了後、反応液をヘキサン中に投入し、生成物を析出させた後乾燥した。得られた四級アンモニウム塩材料の重量平均分子量は18500であった。
(偏在層形成塗液D1)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・合成例1で作製した四級アンモニウム塩材料(重量平均分子量18500)
10重量部
・BYK−350(ビックケミー・ジャパン社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液D1とした。
(偏在層形成塗液D2)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・NR−121X−9IPA(コルコート社製/イソプロピロアルコール分散液)
(固形分)20重量部
・BYK−350(ビックケミー・ジャパン社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液D2とした。
(偏在層形成塗液D3)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・合成例1で作製した四級アンモニウム塩材料(重量平均分子量18500)
10重量部
・BYK−394(ビックケミー・ジャパン社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液D3とした。
(偏在層形成塗液D4)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・四級アンモニウム塩を含有するライトエステルDQ100
(共栄社化学社製、重量平均分子量208) 10重量部
・BYK−350(ビックケミー・ジャパン社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液D4とした。
(偏在層形成塗液D5)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・p−スチレンスルホン酸アンモニウム塩ホモポリマー(分子量12万)
10重量部
・BYK−350(ビックケミー・ジャパン社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液D5とした。
(偏在層形成塗液D6)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・合成例1で作製した四級アンモニウム塩材料(重量平均分子量18500)
0.01重量部
・BYK−350(ビックケミー・ジャパン社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液D6とした。
(偏在層形成塗液D7)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・合成例1で作製した四級アンモニウム塩材料(重量平均分子量18500)
100重量部
・BYK−350(ビックケミー・ジャパン社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が20wt%となるように調液し、偏在層形成塗液D7とした。
(偏在層形成塗液D8)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・合成例1で作製した四級アンモニウム塩材料(重量平均分子量18500)
10重量部
・BYK−350(ビックケミー・ジャパン社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをイソプロピルアルコールを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液D1とした。
(偏在層形成塗液D9)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・合成例1で作製した四級アンモニウム塩材料(重量平均分子量18500)
10重量部
・BYK−350(ビックケミー・ジャパン社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が20wt%となるように調液し、偏在層形成塗液D9とした。
(偏在層形成塗液D10)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・合成例1で作製した四級アンモニウム塩材料(重量平均分子量18500)
10重量部
・BYK−350(ビックケミー・ジャパン社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が90wt%となるように調液し、偏在層形成塗液D10とした。
(偏在層形成塗液D11)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・合成例1で作製した四級アンモニウム塩材料(重量平均分子量18500)
10重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液10とした。
(偏在層形成塗液D12)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液D12とした。
・多孔質シリカ微粒子の分散液
(平均粒子径50nm/固形分20wt%/メチルイソブチルケトン分散液)
(固形分) 2.5重量部
・EO変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
(日本化薬社製DPEA−12) 2.5重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 0.1重量部
を用意し、これらをイソプロピルアルコールを用いて固形分が5wt%となるように調液し、低屈折率層形成塗液Dとした。
(偏在層の形成)
トリアセチルセルロースフィルム(富士フィルム社製:膜厚80μm)の片面に偏在層形成塗液D1を塗布し、一次乾燥として25℃で10秒間乾燥炉内で乾燥させ、連続して二次乾燥として80℃で50秒間乾燥炉内で乾燥し、乾燥させた後、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムジャパン社製、光源Hバルブ)を用いて照射線量300mJ/m2で紫外線照射をおこなうことにより乾燥膜厚5μmの透明な偏在層を形成した。
形成した偏在層上に、低屈折率層形成塗液Dを乾燥後の膜厚が100nmとなるように塗布した。第一乾燥温度25℃を25秒おこなった後に、第二乾燥温度80℃を50秒おこなった後に、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムジャパン社製、光源Hバルブ)を用いて照射線量192mJ/m2で紫外線照射をおこなって硬膜させて低屈折率層を形成し、[実施例D1]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例D2]〜[実施例D10]においては、偏在層形成用塗液D1の代わりに偏在層形成塗液D2〜D10を用いて、その他の製造条件は[実施例D1]と同様にして、[実施例D2]〜[実施例D10]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例D11]においては、偏在層形成塗液D1を用いて、第一乾燥温度を50℃、第二乾燥温度を60℃とし偏在層を形成し、その他の製造条件は[実施例D1]と同様にして、[実施例D11]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例D12]においては、偏在層形成塗液D1を用いて、一次乾燥温度および二次乾燥温度をともに25℃とし偏在層を形成し、その他の製造条件は[実施例A1]と同様にして、[実施例D12]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例D13]においては、偏在層形成塗液D1を用いて、一次乾燥温度および二次乾燥温度をともに80℃とし偏在層を形成し、その他の製造条件は[実施例D1]と同様にして、[実施例D13]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例D14]、[実施例D15]においては、偏在層形成塗液D1の代わりに偏在層形成塗液D11、D12を用いて、その他の製造条件は[実施例D1]と同様にして、[実施例D14]、[実施例D15]の反射防止フィルムを作製した。
(偏在層形成塗液E1)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・アンチモン含有酸化スズ(平均粒子径50nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・BYK−350(ビックケミー・ジャパン社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液E1とした。
(偏在層形成塗液E2)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・リン含有酸化スズ(平均粒子径50nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・BYK−350(ビックケミー・ジャパン社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液E2とした。
(偏在層形成塗液E3)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・アンチモン含有酸化スズ(平均粒子径50nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・BYK−394(ビックケミー・ジャパン社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液E3とした。
(偏在層形成塗液E4)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・アンチモン含有酸化スズ(平均粒子径50nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)0.01重量部
・BYK−350(ビックケミー・ジャパン社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液E4とした。
(偏在層形成塗液E5)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・アンチモン含有酸化スズ(平均粒子径50nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)100重量部
・BYK−350(ビックケミー・ジャパン社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液E5とした。
(偏在層形成塗液E6)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・アンチモン含有酸化スズ(平均粒子径1000nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・BYK−350(ビックケミー・ジャパン社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液E6とした。
(偏在層形成塗液E7)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・アンチモン含有酸化スズ(平均粒子径50nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・BYK−350(ビックケミー・ジャパン社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをイソプロピルアルコールを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液E7とした。
(偏在層形成塗液E8)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・アンチモン含有酸化スズ(平均粒子径50nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・BYK−350(ビックケミー・ジャパン社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が20wt%となるように調液し、偏在層形成塗液19とした。
(偏在層形成塗液E9)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・アンチモン含有酸化スズ(平均粒子径50nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・BYK−350(ビックケミー・ジャパン社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が90wt%となるように調液し、偏在層形成塗液20とした。
(偏在層形成塗液E10)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・アンチモン含有酸化スズ(平均粒子径50nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液E10とした。
(偏在層形成塗液E11)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液E11とした。
・多孔質シリカ微粒子の分散液
(平均粒子径50nm/固形分20wt%/メチルイソブチルケトン分散液)
(固形分) 2.5重量部
・EO変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
(日本化薬社製DPEA−12) 2.5重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 0.1重量部
を用意し、これらをイソプロピルアルコールを用いて固形分が5wt%となるように調液し、低屈折率層形成塗液Eとした。
(偏在層の形成)
トリアセチルセルロースフィルム(富士フィルム社製:膜厚80μm)の片面に偏在層形成塗液E1を塗布し、一次乾燥として25℃で10秒間乾燥炉内で乾燥させ、連続して二次乾燥として80℃で50秒間乾燥炉内で乾燥し、乾燥させた後、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムジャパン社製、光源Hバルブ)を用いて照射線量300mJ/m2で紫外線照射をおこなうことにより乾燥膜厚5μmの透明な偏在層を形成した。
形成した偏在層上に、低屈折率層形成塗液Eを乾燥後の膜厚が100nmとなるように塗布した。第一乾燥温度25℃を25秒おこなった後に、第二乾燥温度80℃を50秒おこなった後に、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムジャパン社製、光源Hバルブ)を用いて照射線量192mJ/m2で紫外線照射をおこなって硬膜させて低屈折率層を形成し、[実施例E1]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例E2]〜[実施例E9]においては、偏在層形成用塗液E1の代わりに偏在層形成塗液E2〜E9を用いて、その他の製造条件は[実施例E1]と同様にして、[実施例E2]〜[実施例E9]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例E10]においては、偏在層形成塗液E1を用いて、第一乾燥温度を50℃、第二乾燥温度を60℃とし偏在層を形成し、その他の製造条件は[実施例E1]と同様にして、[実施例E10]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例E11]においては、偏在層形成塗液E1を用いて、一次乾燥温度および二次乾燥温度をともに25℃とし偏在層を形成し、その他の製造条件は[実施例E1]と同様にして、[実施例E11]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例E12]においては、偏在層形成塗液E1を用いて、一次乾燥温度および二次乾燥温度をともに80℃とし偏在層を形成し、その他の製造条件は[実施例E1]と同様にして、[実施例E12]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例E13]、[実施例E14]においては、偏在層形成塗液E1の代わりに偏在層形成塗液E10、E11を用いて、その他の製造条件は[実施例E1]と同様にして、[実施例E13]、[実施例E14]の反射防止フィルムを作製した。
(偏在層形成塗液F1)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・ポリチオフェン(平均粒子径100nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・BYK−350(ビックケミー・ジャパン社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液F1とした。
(偏在層形成塗液F2)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・ポリアニリン(平均粒子径75nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・BYK−350(ビックケミー・ジャパン社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液F2とした。
(偏在層形成塗液F3)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・ポリチオフェン(平均粒子径300nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・BYK−350(ビックケミー・ジャパン社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液F3とした。
(偏在層形成塗液F4)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・ポリチオフェン(平均粒子径100nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・BYK−394(ビックケミー・ジャパン社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液F4とした。
(偏在層形成塗液F5)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・ポリチオフェン(平均粒子径100nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)0.01重量部
・BYK−350(ビックケミー・ジャパン社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液F5とした。
(偏在層形成塗液F6)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・ポリチオフェン(平均粒子径100nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・BYK−350(ビックケミー・ジャパン社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをイソプロピルアルコールを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液F6とした。
(偏在層形成塗液F7)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・ポリチオフェン(平均粒子径100nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・BYK−350(ビックケミー・ジャパン社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が20wt%となるように調液し、偏在層形成塗液F7とした。
(偏在層形成塗液F8)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・ポリチオフェン(平均粒子径100nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・BYK−350(ビックケミー・ジャパン社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が90wt%となるように調液し、偏在層形成塗液F8とした。
(ハードコート層形成塗液F9)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・ポリチオフェン(平均粒子径100nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液F9とした。
(偏在層形成塗液F10)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液F10とした。
・多孔質シリカ微粒子の分散液
(平均粒子径50nm/固形分20wt%/メチルイソブチルケトン分散液)
(固形分) 2.5重量部
・EO変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
(日本化薬社製DPEA−12) 2.5重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 0.1重量部
を用意し、これらをイソプロピルアルコールを用いて固形分が5wt%となるように調液し、低屈折率層形成塗液Fとした。
(偏在層の形成)
トリアセチルセルロースフィルム(富士フィルム社製:膜厚80μm)の片面に偏在層形成塗液F1を塗布し、一次乾燥として25℃で10秒間乾燥炉内で乾燥させ、連続して二次乾燥として80℃で50秒間乾燥炉内で乾燥し、乾燥させた後、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムジャパン社製、光源Hバルブ)を用いて照射線量300mJ/m2で紫外線照射をおこなうことにより乾燥膜厚5μmの透明な偏在層を形成した。
形成した偏在層上に、低屈折率層形成塗液Fを乾燥後の膜厚が100nmとなるように塗布した。第一乾燥温度25℃を25秒おこなった後に、第二乾燥温度80℃を50秒おこなった後に、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムジャパン社製、光源Hバルブ)を用いて照射線量192mJ/m2で紫外線照射をおこなって硬膜させて低屈折率層を形成し、[実施例F1]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例F2]〜[実施例F8]においては、偏在層形成用塗液F1の代わりに偏在層形成塗液F2〜F8を用いて、その他の製造条件は[実施例F1]と同様にして、[実施例F2]〜[実施例F8]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例F9]においては、偏在層形成塗液F1を用いて、第一乾燥温度を50℃、第二乾燥温度を60℃とし偏在層を形成し、その他の製造条件は[実施例F1]と同様にして、[実施例F9]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例F10]においては、偏在層形成塗液F1を用いて、一次乾燥温度および二次乾燥温度をともに25℃とし偏在層を形成し、その他の製造条件は[実施例F1]と同様にして、[実施例F10]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例F11]においては、偏在層形成塗液F1を用いて、一次乾燥温度および二次乾燥温度をともに80℃とし偏在層を形成し、その他の製造条件は[実施例F1]と同様にして、[実施例F11]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例F12]、[実施例F13]においては、偏在層形成塗液F1の代わりに偏在層形成塗液F9、F10を用いて、その他の製造条件は[実施例F1]と同様にして、[実施例F12]、[実施例F13]の反射防止フィルムを作製した。
攪拌翼、還流冷却管、ドライエアー導入管、温度計を備えた四口フラスコに、
・オクチルポリエチレングリコールポリプロピレングリコールメタクリレート
(商品名:「ブレンマー50POEP−800B」日本油脂社製) 18.0g
・メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド 35.0g
・シクロヘキシルメタクリレート 14.0g
・アゾビスイソブチロニトリル 0.3g
・イソプロピルアルコール 100.0g
・メチルエチルケトン 40.0gを仕込み、窒素雰囲気下、65℃で3時間重合した。重合終了後、反応液をヘキサン中に投入し、生成物を析出させた後乾燥した。得られた四級アンモニウム塩材料の重量平均分子量は18500であった。
(偏在層形成塗液G1)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・合成例1で作製した四級アンモニウム塩材料(重量平均分子量18500)
10重量部
・フローレンAC2000(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液G1とした。
(偏在層形成塗液G2)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・NR−121X−9IPA(コルコート社製/イソプロピロアルコール分散液)
(固形分)20重量部
・フローレンAC2000(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液G2とした。
(偏在層形成塗液C3)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・四級アンモニウム塩を含有するライトエステルDQ100
(共栄社化学社製、分子量208) 10重量部
・フローレンAC2000(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液C3とした。
(偏在層形成塗液G4)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・p−スチレンスルホン酸アンモニウム塩ホモポリマー(分子量12万)
10重量部
・フローレンAC2000(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液G4とした。
(偏在層形成塗液G5)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・合成例1で作製した四級アンモニウム塩材料(重量平均分子量18500)
0.01重量部
・フローレンAC2000(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液G5とした。
(偏在層形成塗液G6)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・合成例1で作製した四級アンモニウム塩材料(重量平均分子量18500)
100重量部
・フローレンAC2000(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液G6とした。
(偏在層形成塗液G7)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・合成例1で作製した四級アンモニウム塩材料(重量平均分子量18500)
10重量部
・フローレンAC2000(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをイソプロピルアルコールを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液G7とした。
(偏在層形成塗液G8)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・合成例1で作製した四級アンモニウム塩材料(重量平均分子量18500)
10重量部
・フローレンAC2000(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が20wt%となるように調液し、偏在層形成塗液G8とした。
(偏在層形成塗液G9)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・合成例1で作製した四級アンモニウム塩材料(重量平均分子量18500)
10重量部
・フローレンAC2000(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が90wt%となるように調液し、偏在層形成塗液G9とした。
(偏在層形成塗液G10)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・合成例1で作製した四級アンモニウム塩材料(重量平均分子量18500)
10重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液G10とした。
(偏在層形成塗液G11)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液G11とした。
・多孔質シリカ微粒子の分散液 (平均粒子径50nm/固形分20wt%/メチルイソブチルケトン分散液)
(固形分) 2.5重量部
・EO変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
(日本化薬社製DPEA−12) 2.5重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 0.1重量部
を用意し、これらをイソプロピルアルコールを用いて固形分が5wt%となるように調液し、低屈折率層形成塗液Gとした。
(偏在層の形成)
トリアセチルセルロースフィルム(富士フィルム社製:膜厚80μm)の片面に偏在層形成塗液G1を塗布し、一次乾燥として25℃で10秒間乾燥炉内で乾燥させ、連続して二次乾燥として80℃で50秒間乾燥炉内で乾燥し、乾燥させた後、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムジャパン社製、光源Hバルブ)を用いて照射線量300mJ/m2で紫外線照射をおこなうことにより乾燥膜厚5μmの透明な偏在層を形成した。
形成した偏在層上に、低屈折率層形成塗液Gを乾燥後の膜厚が100nmとなるように塗布した。第一乾燥温度25℃を25秒おこなった後に、第二乾燥温度80℃を50秒おこなった後に、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムジャパン社製、光源Hバルブ)を用いて照射線量192mJ/m2で紫外線照射をおこなって硬膜させて低屈折率層を形成し、[実施例G1]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例G2]〜[実施例G9]においては、偏在層形成用塗液G1の代わりに偏在層形成塗液G2〜G9を用いて、その他の製造条件は[実施例G1]と同様にして、[実施例G2]〜[実施例G9]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例G10]においては、偏在層形成塗液G1を用いて、第一乾燥温度を50℃、第二乾燥温度を60℃とし偏在層を形成し、その他の製造条件は[実施例G1]と同様にして、[実施例G10]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例G11]においては、偏在層形成塗液G1を用いて、一次乾燥温度および二次乾燥温度をともに25℃とし偏在層を形成し、その他の製造条件は[実施例G1]と同様にして、[実施例G11]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例G12]においては、偏在層形成塗液G1を用いて、一次乾燥温度および二次乾燥温度をともに80℃とし偏在層を形成し、その他の製造条件は[実施例G1]と同様にして、[実施例G12]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例G13]、[実施例G14]においては、偏在層形成塗液G1の代わりに偏在層形成塗液G10、G11を用いて、その他の製造条件は[実施例G1]と同様にして、[実施例G13]、[実施例G14]の反射防止フィルムを作製した。
以下に、レベリング材料としてブタジエン基を有する化合物、導電性材料として金属酸化物粒子を用いた場合の実施例について示す。
(偏在層形成塗液H1)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・アンチモン含有酸化スズ(平均粒子径50nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・フローレンAC2000(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液H1とした。
(偏在層形成塗液H2)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・リン含有酸化スズ(平均粒子径50nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・フローレンAC2000(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液H2とした。
(偏在層形成塗液H3)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・アンチモン含有酸化スズ(平均粒子径50nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)0.01重量部
・フローレンAC2000(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液H3とした。
(偏在層形成塗液H4)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・アンチモン含有酸化スズ(平均粒子径50nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)100重量部
・フローレンAC2000(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液H4とした。
(偏在層形成塗液H5)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・アンチモン含有酸化スズ(平均粒子径1000nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・フローレンAC2000(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液H5とした。
(偏在層形成塗液H6)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・アンチモン含有酸化スズ(平均粒子径50nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・フローレンAC2000(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをイソプロピルアルコールを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液H6とした。
(偏在層形成塗液H7)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・アンチモン含有酸化スズ(平均粒子径50nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・フローレンAC2000(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が20wt%となるように調液し、偏在層形成塗液H7とした。
(偏在層形成塗液H8)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・アンチモン含有酸化スズ(平均粒子径50nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・フローレンAC2000(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が90wt%となるように調液し、偏在層形成塗液H8とした。
(偏在層形成塗液H9)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・アンチモン含有酸化スズ(平均粒子径50nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液H9とした。
(偏在層形成塗液H10)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液G11とした。
・多孔質シリカ微粒子の分散液
(平均粒子径50nm/固形分20wt%/メチルイソブチルケトン分散液)
(固形分) 2.5重量部
・EO変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
(日本化薬社製DPEA−12) 2.5重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 0.1重量部
を用意し、これらをイソプロピルアルコールを用いて固形分が5wt%となるように調液し、低屈折率層形成塗液Hとした。
(偏在層の形成)
トリアセチルセルロースフィルム(富士フィルム社製:膜厚80μm)の片面に偏在層形成塗液H1を塗布し、一次乾燥として25℃で10秒間乾燥炉内で乾燥させ、連続して二次乾燥として80℃で50秒間乾燥炉内で乾燥し、乾燥させた後、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムジャパン社製、光源Hバルブ)を用いて照射線量300mJ/m2で紫外線照射をおこなうことにより乾燥膜厚5μmの透明な偏在層を形成した。
形成した偏在層上に、低屈折率層形成塗液Hを乾燥後の膜厚が100nmとなるように塗布した。第一乾燥温度25℃を25秒おこなった後に、第二乾燥温度80℃を50秒おこなった後に、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムジャパン社製、光源Hバルブ)を用いて照射線量192mJ/m2で紫外線照射をおこなって硬膜させて低屈折率層を形成し、[実施例H1]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例H2]〜[実施例H8]においては、偏在層形成用塗液H1の代わりに偏在層形成塗液H2〜H8を用いて、その他の製造条件は[実施例H1]と同様にして、[実施例H2]〜[実施例H8]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例H9]においては、偏在層形成塗液H1を用いて、第一乾燥温度を50℃、第二乾燥温度を60℃とし偏在層を形成し、その他の製造条件は[実施例H1]と同様にして、[実施例H9]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例H10]においては、偏在層形成塗液H1を用いて、一次乾燥温度および二次乾燥温度をともに25℃とし偏在層を形成し、その他の製造条件は[実施例H1]と同様にして、[実施例H10]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例H11]においては、偏在層形成塗液H1を用いて、一次乾燥温度および二次乾燥温度をともに80℃とし偏在層を形成し、その他の製造条件は[実施例H1]と同様にして、[実施例H11]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例H12]、[実施例H13]においては、偏在層形成塗液H1の代わりに偏在層形成塗液H9、H10を用いて、その他の製造条件は[実施例H1]と同様にして、[実施例H12]、[実施例H13]の反射防止フィルムを作製した。
(偏在層形成塗液I1)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・ポリチオフェン(平均粒子径100nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・フローレンAC2000(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液I1とした。
(偏在層形成塗液I2)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・ポリアニリン(平均粒子径75nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・フローレンAC2000(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液I2とした。
(偏在層形成塗液I3)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・ポリチオフェン(平均粒子径1500nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分) 5重量部
・フローレンAC2000(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液I3とした。
(偏在層形成塗液I4)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・ポリチオフェン(平均粒子径100nm/イソプロピルアルコール分散液)
0.01重量部
・フローレンAC2000(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液I5とした。
(偏在層形成塗液I5)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・ポリチオフェン(平均粒子径100nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分) 5重量部
・フローレンAC2000(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをイソプロピルアルコールを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液I5とした。
(偏在層形成塗液I6)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・ポリチオフェン(平均粒子径100nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分) 5重量部
・フローレンAC2000(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が20wt%となるように調液し、偏在層形成塗液I6とした。
(偏在層形成塗液I7)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・ポリチオフェン(平均粒子径100nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分) 5重量部
・フローレンAC2000(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が90wt%となるように調液し、偏在層形成塗液I7とした。
(偏在層形成塗液I8)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・ポリチオフェン(平均粒子径100nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液I8とした。
(偏在層形成塗液I9)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液I9とした。
・多孔質シリカ微粒子の分散液
(平均粒子径50nm/固形分20wt%/メチルイソブチルケトン分散液)
(固形分) 2.5重量部
・EO変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
(日本化薬社製DPEA−12) 2.5重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 0.1重量部
を用意し、これらをイソプロピルアルコールを用いて固形分が5wt%となるように調液し、低屈折率層形成塗液Iとした。
(偏在層の形成) トリアセチルセルロースフィルム(富士フィルム社製:膜厚80μm)の片面に偏在層形成塗液I1を塗布し、一次乾燥として25℃で10秒間乾燥炉内で乾燥させ、連続して二次乾燥として80℃で50秒間乾燥炉内で乾燥し、乾燥させた後、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムジャパン社製、光源Hバルブ)を用いて照射線量300mJ/m2で紫外線照射をおこなうことにより乾燥膜厚5μmの透明な偏在層を形成した。
形成した偏在層上に、低屈折率層形成塗液Iを乾燥後の膜厚が100nmとなるように塗布した。第一乾燥温度25℃を25秒おこなった後に、第二乾燥温度80℃を50秒おこなった後に、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムジャパン社製、光源Hバルブ)を用いて照射線量192mJ/m2で紫外線照射をおこなって硬膜させて低屈折率層を形成し、[実施例I1]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例I2]〜[実施例I7]においては、偏在層形成用塗液I1の代わりに偏在層形成塗液I2〜I7を用いて、その他の製造条件は[実施例I1]と同様にして、[実施例I2]〜[実施例I7]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例I8]においては、偏在層形成塗液I1を用いて、第一乾燥温度を50℃、第二乾燥温度を60℃とし偏在層を形成し、その他の製造条件は[実施例I1]と同様にして、[実施例I8]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例I9]においては、偏在層形成塗液I1を用いて、一次乾燥温度および二次乾燥温度をともに25℃とし偏在層を形成し、その他の製造条件は[実施例I1]と同様にして、[実施例I9]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例I10]においては、偏在層形成塗液I1を用いて、一次乾燥温度および二次乾燥温度をともに80℃とし偏在層を形成し、その他の製造条件は[実施例I1]と同様にして、[実施例I10]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例I11]、[実施例I12]においては、偏在層形成塗液I1の代わりに偏在層形成塗液I8、I9を用いて、その他の製造条件は[実施例I1]と同様にして、[実施例I11]、[実施例I12]の反射防止フィルムを作製した。
攪拌翼、還流冷却管、ドライエアー導入管、温度計を備えた四口フラスコに、
・オクチルポリエチレングリコールポリプロピレングリコールメタクリレート
(商品名:「ブレンマー50POEP−800B」日本油脂社製) 18.0I
・メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド 35.0I
・シクロヘキシルメタクリレート 14.0I
・アゾビスイソブチロニトリル 0.3I
・イソプロピルアルコール 100.0I
・メチルエチルケトン 40.0Iを仕込み、窒素雰囲気下、65℃で3時間重合した。重合終了後、反応液をヘキサン中に投入し、生成物を析出させた後乾燥した。得られた四級アンモニウム塩材料の重量平均分子量は18500であった。
(偏在層形成塗液J1)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・合成例1で作製した四級アンモニウム塩材料(重量平均分子量18500)
10重量部
・フローレンAC2200HF(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液J1とした。
(偏在層形成塗液J2)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・NR−121X−9IPA(コルコート社製/イソプロピロアルコール分散液)
(固形分)20重量部
・フローレンAC2200HF(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液J2とした。
(偏在層形成塗液J3)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・四級アンモニウム塩を含有するライトエステルDQ100
(共栄社化学社製、分子量208) 10重量部
・フローレンAC2200HF(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液J3とした。
(偏在層形成塗液J4)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・p−スチレンスルホン酸アンモニウム塩ホモポリマー(分子量12万)
10重量部
・フローレンAC2200HF(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液J4とした。
(偏在層形成塗液J5)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・合成例1で作製した四級アンモニウム塩材料(重量平均分子量18500)
0.01重量部
・フローレンAC2200HF(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液J5とした。
(偏在層形成塗液J6)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・合成例1で作製した四級アンモニウム塩材料(重量平均分子量18500)
100重量部
・フローレンAC2200HF(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液J6とした。
(偏在層形成塗液J7)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・合成例1で作製した四級アンモニウム塩材料(重量平均分子量18500)
10重量部
・フローレンAC2200HF(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをイソプロピルアルコールを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液J7とした。
(偏在層形成塗液J8)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・合成例1で作製した四級アンモニウム塩材料(重量平均分子量18500)
10重量部
・フローレンAC2200HF(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が20wt%となるように調液し、偏在層形成塗液J8とした。
(偏在層形成塗液J9)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・合成例1で作製した四級アンモニウム塩材料(重量平均分子量18500)
10重量部
・フローレンAC2200HF(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が90wt%となるように調液し、偏在層形成塗液J9とした。
(偏在層形成塗液J10)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・合成例1で作製した四級アンモニウム塩材料(重量平均分子量18500)
10重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液J10とした。
(偏在層形成塗液J11)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液J10とした。
・多孔質シリカ微粒子の分散液
(平均粒子径50nm/固形分20wt%/メチルイソブチルケトン分散液)
(固形分) 2.5重量部
・EO変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
(日本化薬社製DPEA−12) 2.5重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 0.1重量部
を用意し、これらをイソプロピルアルコールを用いて固形分が5wt%となるように調液し、低屈折率層形成塗液Jとした。
(偏在層の形成)
トリアセチルセルロースフィルム(富士フィルム社製:膜厚80μm)の片面に偏在層形成塗液J1を塗布し、一次乾燥として25℃で10秒間乾燥炉内で乾燥させ、連続して二次乾燥として80℃で50秒間乾燥炉内で乾燥し、乾燥させた後、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムジャパン社製、光源Hバルブ)を用いて照射線量300mJ/m2で紫外線照射をおこなうことにより乾燥膜厚5μmの透明な偏在層を形成した。
形成した偏在層上に、低屈折率層形成塗液Jを乾燥後の膜厚が100nmとなるように塗布した。第一乾燥温度25℃を25秒おこなった後に、第二乾燥温度80℃を50秒おこなった後に、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムジャパン社製、光源Hバルブ)を用いて照射線量192mJ/m2で紫外線照射をおこなって硬膜させて低屈折率層を形成し、[実施例J1]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例J2]〜[実施例J9]においては、偏在層形成用塗液J1の代わりに偏在層形成塗液J2〜J9を用いて、その他の製造条件は[実施例J1]と同様にして、[実施例J2]〜[実施例J9]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例J10]においては、偏在層形成塗液J1を用いて、第一乾燥温度を50℃、第二乾燥温度を60℃とし偏在層を形成し、その他の製造条件は[実施例J1]と同様にして、[実施例J10]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例J11]においては、偏在層形成塗液J1を用いて、一次乾燥温度および二次乾燥温度をともに25℃とし偏在層を形成し、その他の製造条件は[実施例J1]と同様にして、[実施例J11]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例J12]においては、偏在層形成塗液J1を用いて、一次乾燥温度および二次乾燥温度をともに80℃とし偏在層を形成し、その他の製造条件は[実施例J1]と同様にして、[実施例J12]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例J13]、[実施例J14]においては、偏在層形成塗液J1の代わりに偏在層形成塗液J10、J11を用いて、その他の製造条件は[実施例J1]と同様にして、[実施例J13]、[実施例J14]の反射防止フィルムを作製した。
以下に、レベリング材料としてオレフィン基を有する化合物、導電性材料として金属酸化物粒子を用いた場合の実施例について示す。
(偏在層形成塗液K1)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・アンチモン含有酸化スズ(平均粒子径50nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・フローレンAC2200HF(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液K1とした。
(偏在層形成塗液K2)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・リン含有酸化スズ(平均粒子径50nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・フローレンAC2200HF(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液K2とした。
(偏在層形成塗液K3)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・アンチモン含有酸化スズ(平均粒子径50nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)0.01重量部
・フローレンAC2200HF(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液K3とした。
(偏在層形成塗液K4)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・アンチモン含有酸化スズ(平均粒子径50nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)100重量部
・フローレンAC2200HF(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液K4とした。
(偏在層形成塗液K5)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・アンチモン含有酸化スズ(平均粒子径1000nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・フローレンAC2200HF(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液K5とした。
(偏在層形成塗液K6)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・アンチモン含有酸化スズ(平均粒子径50nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・フローレンAC2200HF(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをイソプロピルアルコールを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液K6とした。
(偏在層形成塗液K7)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・アンチモン含有酸化スズ(平均粒子径50nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・フローレンAC2200HF(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が20wt%となるように調液し、偏在層形成塗液K7とした。
(偏在層形成塗液K8)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・アンチモン含有酸化スズ(平均粒子径50nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・フローレンAC2200HF(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が90wt%となるように調液し、偏在層形成塗液K8とした。
(偏在層形成塗液K9)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・アンチモン含有酸化スズ(平均粒子径50nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液K9とした。
(偏在層形成塗液K10)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・アンチモン含有酸化スズ(平均粒子径50nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液K10とした。
・多孔質シリカ微粒子の分散液
(平均粒子径50nm/固形分20wt%/メチルイソブチルケトン分散液)
(固形分) 2.5重量部
・EO変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
(日本化薬社製DPEA−12) 2.5重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 0.1重量部
を用意し、これらをイソプロピルアルコールを用いて固形分が5wt%となるように調液し、低屈折率層形成塗液Kとした。
(偏在層の形成)
トリアセチルセルロースフィルム(富士フィルム社製:膜厚80μm)の片面に偏在層形成塗液K1を塗布し、一次乾燥として25℃で10秒間乾燥炉内で乾燥させ、連続して二次乾燥として80℃で50秒間乾燥炉内で乾燥し、乾燥させた後、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムジャパン社製、光源Hバルブ)を用いて照射線量300mJ/m2で紫外線照射をおこなうことにより乾燥膜厚5μmの透明な偏在層を形成した。
形成した偏在層上に、低屈折率層形成塗液Kを乾燥後の膜厚が100nmとなるように塗布した。第一乾燥温度25℃を25秒おこなった後に、第二乾燥温度80℃を50秒おこなった後に、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムジャパン社製、光源Kバルブ)を用いて照射線量192mJ/m2で紫外線照射をおこなって硬膜させて低屈折率層を形成し、[実施例K1]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例K2]〜[実施例K8]においては、偏在層形成用塗液K1の代わりに偏在層形成塗液K2〜K8を用いて、その他の製造条件は[実施例K1]と同様にして、[実施例K2]〜[実施例K8]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例K9]においては、偏在層形成塗液K1を用いて、第一乾燥温度を50℃、第二乾燥温度を60℃とし偏在層を形成し、その他の製造条件は[実施例K1]と同様にして、[実施例K9]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例K10]においては、偏在層形成塗液K1を用いて、一次乾燥温度および二次乾燥温度をともに25℃とし偏在層を形成し、その他の製造条件は[実施例K1]と同様にして、[実施例K10]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例K11]においては、偏在層形成塗液K1を用いて、一次乾燥温度および二次乾燥温度をともに80℃とし偏在層を形成し、その他の製造条件は[実施例K1]と同様にして、[実施例K11]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例K12]、[実施例K13]においては、偏在層形成塗液K1の代わりに偏在層形成塗液K9、K10を用いて、その他の製造条件は[実施例K1]と同様にして、[実施例K12]、[実施例K13]の反射防止フィルムを作製した。
(偏在層形成塗液L1)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・ポリチオフェン(平均粒子径100nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・フローレンAC2200HF(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液18とした。
(偏在層形成塗液L2)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・ポリアニリン(平均粒子径75nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・フローレンAC2200HF(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液L2とした。
(偏在層形成塗液L3)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・ポリチオフェン(平均粒子径300nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・フローレンAC2200HF(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液L3とした。
(偏在層形成塗液L4)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・ポリチオフェン(平均粒子径100nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)0.01重量部
・フローレンAC2200HF(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液L4とした。
(偏在層形成塗液L5)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・ポリチオフェン(平均粒子径100nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・フローレンAC2200HF(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをイソプロピルアルコールを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液L5とした。
(偏在層形成塗液L6)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・ポリチオフェン(平均粒子径100nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・フローレンAC2200HF(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が20wt%となるように調液し、偏在層形成塗液L6とした。
(偏在層形成塗液L7)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・ポリチオフェン(平均粒子径100nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・フローレンAC2200HF(共栄社化学社製) 0.1重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が90wt%となるように調液し、偏在層形成塗液L7とした。
(偏在層形成塗液L8)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・ポリチオフェン(平均粒子径100nm/イソプロピルアルコール分散液)
(固形分)5重量部
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液L8とした。
(偏在層形成塗液L9)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製UA−306T) 100重量部 に対して、
・ジペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 10重量部
を用意し、これらをメチルエチルケトンを用いて固形分が50wt%となるように調液し、偏在層形成塗液L9とした。
・多孔質シリカ微粒子の分散液
(平均粒子径50nm/固形分20wt%/メチルイソブチルケトン分散液)
(固形分) 2.5重量部
・EO変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
(日本化薬社製DPEA−12) 2.5重量部
・光重合開始剤(チバジャパン社製イルガキュア184) 0.1重量部
を用意し、これらをイソプロピルアルコールを用いて固形分が5wt%となるように調液し、低屈折率層形成塗液Lとした。
(偏在層の形成) トリアセチルセルロースフィルム(富士フィルム社製:膜厚80μm)の片面に偏在層形成塗液L1を塗布し、一次乾燥として25℃で10秒間乾燥炉内で乾燥させ、連続して二次乾燥として80℃で50秒間乾燥炉内で乾燥し、乾燥させた後、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムジャパン社製、光源Hバルブ)を用いて照射線量300mJ/m2で紫外線照射をおこなうことにより乾燥膜厚5μmの透明な偏在層を形成した。
形成した偏在層上に、低屈折率層形成塗液Lを乾燥後の膜厚が100nmとなるように塗布した。第一乾燥温度25℃を25秒おこなった後に、第二乾燥温度80℃を50秒おこなった後に、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムジャパン社製、光源Hバルブ)を用いて照射線量192mJ/m2で紫外線照射をおこなって硬膜させて低屈折率層を形成し、[実施例L1]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例L2]〜[実施例L7]においては、偏在層形成用塗液L1の代わりに偏在層形成塗液L2〜L7を用いて、その他の製造条件は[実施例L1]と同様にして、[実施例L2]〜[実施例L7]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例L8]においては、偏在層形成塗液L1を用いて、第一乾燥温度を50℃、第二乾燥温度を60℃とし偏在層を形成し、その他の製造条件は[実施例L1]と同様にして、[実施例L8]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例L9]においては、偏在層形成塗液L1を用いて、一次乾燥温度および二次乾燥温度をともに25℃とし偏在層を形成し、その他の製造条件は[実施例L1]と同様にして、[実施例L9]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例L10]においては、偏在層形成塗液L1を用いて、一次乾燥温度および二次乾燥温度をともに80℃とし偏在層を形成し、その他の製造条件は[実施例L1]と同様にして、[実施例L10]の反射防止フィルムを作製した。
[実施例L11]、[実施例L12]においては、偏在層形成塗液L1の代わりに偏在層形成塗液L8、L9を用いて、その他の製造条件は[実施例L1]と同様にして、[実施例L11]、[実施例L12]の反射防止フィルムを作製した。
11 透明基材
12 偏在層
12a 中間層
12b ハードコート層
12c 帯電防止層
12d レベリング層
13 低屈折率層
21 塗布ユニット
22 乾燥ユニット
22a 一次乾燥ユニット
22b 二次乾燥ユニット
23 電離放射線照射ユニット
31 巻き出し部
32 巻き取り部
Claims (9)
- 透明基材の少なくとも一方の面に偏在層と低屈折率層をこの順で積層した反射防止フィルムであって、
前記偏在層は、中間層、ハードコート層、帯電防止層、レベリング層の順に前記透明基材側から形成され、
前記偏在層は電離放射線硬化型材料と導電性材料とレベリング材料を含み、
前記偏在層の前記透明基材側には、前記透明基材成分と前記偏在層の電離放射線硬化型材料成分が混在した前記中間層が形成され、かつ、
前記偏在層の低屈折率層側表面には前記電離放射線硬化型材料とレベリング材料を含み、導電性材料が含まれていない前記レベリング層が形成され、かつ、
前記レベリング層に含まれるレベリング材料が、アミド基を有する化合物、アクリル基を有する化合物、ブタジエン基を有する化合物、オレフィン基を有する化合物から選択され、かつ、
前記偏在層に含まれる導電性材料が、四級アンモニウム塩材料を含み、かつ、
偏在層表面における鉛筆硬度がH以上であり、かつ、
前記反射防止フィルムの低屈折率層表面における表面抵抗値が1×1010Ω/cm2より大きく、1×1012Ω/cm2以上1×1012Ω/cm2以下の範囲内である
ことを特徴とする反射防止フィルム。 - 前記反射防止フィルムの平行光線透過率が93%以上であり、かつ、
前記反射防止フィルムのヘイズが1.0%以下の範囲内であり、かつ、
前記反射防止フィルムの低屈折率層表面における純水接触角が80°以上130°以下の範囲内である
ことを特徴とする請求項1に記載の反射防止フィルム。 - 前記レベリング層に含まれるレベリング材料がアミド基を有する化合物を含み、かつ、
前記四級アンモニウム塩材料の分子量(Q)が1000以上100000以下であり、かつ、
前記アミド基を有する化合物の分子量(A)が100000以下である
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の反射防止フィルム。 - 前記レベリング層に含まれるレベリング材料がアクリル基を有する化合物を含み、かつ、
前記四級アンモニウム塩材料の分子量(Q)が1000以上100000以下であり、かつ、
前記アクリル基を有する化合物の分子量(B)が100000以下である
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の反射防止フィルム。 - 前記レベリング層に含まれるレベリング材料がブタジエン基を有する化合物を含み、かつ、
前記四級アンモニウム塩材料の分子量(Q)が1000以上100000以下であり、かつ、
前記ブタジエン基を有する化合物の分子量(C)が100000以下である
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の反射防止フィルム。 - 前記レベリング層に含まれるレベリング材料がオレフィン基を有する化合物を含み、かつ、
前記四級アンモニウム塩材料の分子量(Q)が1000以上100000以下であり、かつ、
前記オレフィン基を有する化合物の分子量(D)が100000以下である
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の反射防止フィルム。 - 透明基材の少なくとも一方の面に偏在層と低屈折率層をこの順で積層した反射防止フィルムの製造方法であって、
前記偏在層は、中間層、ハードコート層、帯電防止層、レベリング層の順に前記透明基材側から形成され、
前記透明基材の少なくとも一方の面に、電離放射線硬化型材料と導電性材料とレベリング材料と溶剤を含む偏在層形成塗液を塗布し、偏在層の塗膜を形成する塗布工程と、
前記偏在層の塗膜を一次乾燥と、二次乾燥を施す乾燥工程と、
前記偏在層の塗膜に電離放射線を照射し、偏在層を形成する硬膜工程と、
低屈折率層形成材料と溶剤を含む低屈折率層形成塗液を塗布し、低屈折率層の塗膜を形成する塗布工程と、
前記低屈折率層の塗膜を乾燥する乾燥工程と、
前記低屈折率層を形成する硬膜工程を順に備え、かつ、
前記偏在層の前記透明基材側には、前記透明基材成分と前記偏在層の電離放射線硬化型材料成分が混在した前記中間層が形成され、かつ、
前記偏在層の低屈折率層側表面には前記電離放射線硬化型材料とレベリング材料を含み、導電性材料が含まれていない前記レベリング層が形成され、かつ、
偏在層表面における鉛筆硬度がH以上であり、かつ、
前記反射防止フィルムの低屈折率層表面における表面抵抗値が1×1010Ω/cm2より大きく、1×1012Ω/cm2以下の範囲内である
ことを特徴とする反射防止フィルムの製造方法。 - 前記偏在層形成塗液に含まれる全溶媒のうち30wt%以上の溶媒が透明基材を溶解または膨潤させる溶媒であり、かつ、
前記偏在層形成塗液中に溶媒が25wt%以上85wt%以下の範囲内の割合で含まれる
ことを特徴とする請求項7に記載の反射防止フィルムの製造方法。 - 前記偏在層の塗膜を乾燥する乾燥工程が、
乾燥温度15℃以上30℃以下の範囲内でおこなわれる一次乾燥と、乾燥温度40℃以上150℃以下の範囲内でおこなわれる二次乾燥の二段階の連続する乾燥を含む
ことを特徴とする請求項7または請求項8に記載の反射防止フィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014217026A JP6032259B2 (ja) | 2009-11-12 | 2014-10-24 | 反射防止フィルム、及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009258783 | 2009-11-12 | ||
JP2009258783 | 2009-11-12 | ||
JP2010008078 | 2010-01-18 | ||
JP2010008078 | 2010-01-18 | ||
JP2010058990 | 2010-03-16 | ||
JP2010058990 | 2010-03-16 | ||
JP2010058991 | 2010-03-16 | ||
JP2010058991 | 2010-03-16 | ||
JP2014217026A JP6032259B2 (ja) | 2009-11-12 | 2014-10-24 | 反射防止フィルム、及びその製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011247558A Division JP5637118B2 (ja) | 2009-11-12 | 2011-11-11 | 反射防止フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015062070A true JP2015062070A (ja) | 2015-04-02 |
JP6032259B2 JP6032259B2 (ja) | 2016-11-24 |
Family
ID=43991507
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011501056A Active JP5122680B2 (ja) | 2009-11-12 | 2010-10-14 | 反射防止フィルム |
JP2011247557A Active JP5692012B2 (ja) | 2009-11-12 | 2011-11-11 | 反射防止フィルムの製造方法 |
JP2011247558A Active JP5637118B2 (ja) | 2009-11-12 | 2011-11-11 | 反射防止フィルム |
JP2014217026A Active JP6032259B2 (ja) | 2009-11-12 | 2014-10-24 | 反射防止フィルム、及びその製造方法 |
Family Applications Before (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011501056A Active JP5122680B2 (ja) | 2009-11-12 | 2010-10-14 | 反射防止フィルム |
JP2011247557A Active JP5692012B2 (ja) | 2009-11-12 | 2011-11-11 | 反射防止フィルムの製造方法 |
JP2011247558A Active JP5637118B2 (ja) | 2009-11-12 | 2011-11-11 | 反射防止フィルム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9285512B2 (ja) |
JP (4) | JP5122680B2 (ja) |
KR (1) | KR101799607B1 (ja) |
CN (1) | CN102667536B (ja) |
TW (1) | TWI598615B (ja) |
WO (1) | WO2011058847A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017140799A (ja) * | 2016-02-12 | 2017-08-17 | 株式会社トッパンTomoegawaオプティカルフィルム | 透明積層フィルム、これを備えた透明導電性フィルム及びタッチパネル、並びに、透明積層フィルムの製造方法 |
WO2018003294A1 (ja) * | 2016-06-27 | 2018-01-04 | Dic株式会社 | 活性エネルギー線硬化性組成物及びそれを用いたフィルム |
WO2018003293A1 (ja) * | 2016-06-27 | 2018-01-04 | Dic株式会社 | 活性エネルギー線硬化性組成物及びそれを用いたフィルム |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5122680B2 (ja) * | 2009-11-12 | 2013-01-16 | 凸版印刷株式会社 | 反射防止フィルム |
JP5377283B2 (ja) * | 2009-12-28 | 2013-12-25 | 富士フイルム株式会社 | 偏光板、画像表示装置、及び偏光板の製造方法 |
JP5692094B2 (ja) * | 2010-01-22 | 2015-04-01 | 凸版印刷株式会社 | 反射防止フィルムおよびその製造方法 |
JP2012247667A (ja) * | 2011-05-30 | 2012-12-13 | Jsr Corp | 反射防止用積層体およびその製造方法、ならびに硬化性組成物 |
JP2015014750A (ja) * | 2013-07-08 | 2015-01-22 | 凸版印刷株式会社 | 帯電防止機能付きハードコート |
JP2015047526A (ja) * | 2013-08-30 | 2015-03-16 | 大日本印刷株式会社 | 積層フィルムの製造方法 |
JP6284762B2 (ja) * | 2013-12-18 | 2018-02-28 | 富士フイルム株式会社 | 熱線遮蔽材および窓ガラス |
CN103715231B (zh) | 2013-12-31 | 2016-11-23 | 京东方科技集团股份有限公司 | 有机发光显示面板、显示装置 |
EP3203274B1 (en) * | 2016-02-04 | 2023-04-05 | Essilor International | Ophthalmic lens comprising a thin antireflective coating with a very low reflection in the visible |
JP2016136280A (ja) * | 2016-04-12 | 2016-07-28 | Jsr株式会社 | 反射防止用積層体およびその製造方法、ならびに硬化性組成物 |
JP7224106B2 (ja) * | 2017-09-08 | 2023-02-17 | 株式会社ダイセル | 反射防止フィルム |
JP2019073618A (ja) * | 2017-10-16 | 2019-05-16 | Dic株式会社 | 積層体 |
KR102280262B1 (ko) | 2018-05-18 | 2021-07-21 | 주식회사 엘지화학 | 반사 방지 필름, 편광판 및 디스플레이 장치 |
CN109785763B (zh) * | 2019-03-29 | 2022-02-08 | 上海天马微电子有限公司 | 一种显示面板及其制备方法、显示装置 |
KR102790827B1 (ko) * | 2022-06-03 | 2025-04-07 | 대진대학교 산학협력단 | 실내 공간에 대한 미디어 컨텐츠 출력 시스템 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001286817A (ja) * | 2000-04-05 | 2001-10-16 | Konica Corp | 塗膜の乾燥方法 |
JP2008250315A (ja) * | 2007-03-08 | 2008-10-16 | Fujifilm Corp | 反射防止積層体、偏光板及び画像表示装置 |
JP2009086660A (ja) * | 2007-09-12 | 2009-04-23 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学積層体、その製造方法、偏光板及び画像表示装置 |
JP5637118B2 (ja) * | 2009-11-12 | 2014-12-10 | 凸版印刷株式会社 | 反射防止フィルム |
Family Cites Families (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06136355A (ja) * | 1992-10-27 | 1994-05-17 | Kao Corp | 帯電防止材料 |
JPH1134222A (ja) * | 1997-07-14 | 1999-02-09 | Kansai Paint Co Ltd | サンドイッチ構造パネル及びその製造方法 |
JP3873397B2 (ja) | 1997-09-19 | 2007-01-24 | 日本油脂株式会社 | 画像表示装置用帯電防止性反射防止フィルム |
JP4649690B2 (ja) * | 1999-08-23 | 2011-03-16 | 凸版印刷株式会社 | 反射防止積層体およびその製造方法 |
JP2001106897A (ja) * | 1999-10-07 | 2001-04-17 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 二液常温硬化型ポリウレタン樹脂組成物 |
JP3861562B2 (ja) * | 2000-04-28 | 2006-12-20 | 凸版印刷株式会社 | ハードコート膜の製造方法 |
JP2002182005A (ja) * | 2000-12-15 | 2002-06-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | 反射防止フイルム |
JP4882183B2 (ja) * | 2001-08-21 | 2012-02-22 | 大日本印刷株式会社 | 防眩性フィルム |
JP3980423B2 (ja) * | 2002-07-01 | 2007-09-26 | 日東電工株式会社 | ハードコートフィルム、その製造方法、光学素子および画像表示装置 |
JP4418144B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2010-02-17 | 株式会社きもと | 導電性反射防止フィルム |
JP4001336B2 (ja) * | 2002-11-07 | 2007-10-31 | 日東電工株式会社 | 被膜シートの製造方法 |
JP4475016B2 (ja) * | 2003-06-30 | 2010-06-09 | 東レ株式会社 | ハードコートフィルム、反射防止フィルムおよび画像表示装置 |
JP2005144849A (ja) | 2003-11-14 | 2005-06-09 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 透明導電膜及び反射防止性透明導電膜 |
JP4742579B2 (ja) | 2003-12-18 | 2011-08-10 | 凸版印刷株式会社 | 反射防止積層体 |
JP5055695B2 (ja) | 2003-12-18 | 2012-10-24 | 凸版印刷株式会社 | 反射防止積層体 |
JP4544952B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2010-09-15 | 大日本印刷株式会社 | 反射防止積層体 |
JP4920179B2 (ja) * | 2004-07-23 | 2012-04-18 | 凸版印刷株式会社 | 帯電防止性を有する積層体 |
JP2006159415A (ja) | 2004-12-02 | 2006-06-22 | Toppan Printing Co Ltd | ハードコートフィルムおよびその製造方法 |
KR20070112140A (ko) * | 2005-02-22 | 2007-11-22 | 후지필름 가부시키가이샤 | 필름, 그 제조방법, 상기 필름을 사용한 편광판, 및 상기편광판을 사용한 액정 표시 장치 및 표시장치 |
WO2006109419A1 (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-19 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | 光学積層体 |
JP5006528B2 (ja) * | 2005-07-13 | 2012-08-22 | 旭化成株式会社 | 帯電防止ハードコート用塗布組成物 |
CN100552475C (zh) * | 2005-08-03 | 2009-10-21 | 富士胶片株式会社 | 防反射膜、偏光板和图像显示装置 |
JP2007121993A (ja) | 2005-09-29 | 2007-05-17 | Dainippon Printing Co Ltd | 反射防止積層体及びその製造方法 |
KR20080059262A (ko) * | 2005-09-29 | 2008-06-26 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 반사 방지막 |
US20070212498A1 (en) * | 2006-02-24 | 2007-09-13 | Fujifilm Corporation | Optical film, antireflection film, polarizing plate, display apparatus and method for manufacturing optical film |
JP4670745B2 (ja) * | 2006-06-12 | 2011-04-13 | 日本化成株式会社 | 帯電防止組成物、帯電防止層および帯電防止フィルム |
JP2008012834A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Toray Ind Inc | 光学フィルム |
JP2008038092A (ja) * | 2006-08-09 | 2008-02-21 | Nippon Kasei Chem Co Ltd | 帯電防止性樹脂組成物、帯電防止層、及び積層材 |
JP5151113B2 (ja) * | 2006-11-02 | 2013-02-27 | Jsr株式会社 | 硬化性組成物、硬化膜及び帯電防止用積層体 |
US8715784B2 (en) * | 2007-03-09 | 2014-05-06 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Method of producing optical layered body, optical layered body, polarizer and image display device |
JP2008241882A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Aica Kogyo Co Ltd | コート剤及び反射防止フィルム |
JP2008239724A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Toppan Printing Co Ltd | ハードコートフィルム |
JP2008299007A (ja) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Nippon Paper Chemicals Co Ltd | 防眩ハードコートフィルム、及びそれを用いた偏光板並びに表示装置 |
JP5217744B2 (ja) * | 2007-08-02 | 2013-06-19 | 大日本印刷株式会社 | 反射防止フィルム及び反射防止フィルムの製造方法 |
JP4380752B2 (ja) * | 2007-09-11 | 2009-12-09 | 凸版印刷株式会社 | 反射防止積層体の製造方法 |
JP5078520B2 (ja) * | 2007-09-19 | 2012-11-21 | リンテック株式会社 | 防眩性ハードコートフィルム及びその製造方法 |
JP2009128820A (ja) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Hoya Corp | 多層反射防止膜を有するプラスチックレンズおよびその製造方法 |
JP2009211061A (ja) * | 2008-02-04 | 2009-09-17 | Nippon Zeon Co Ltd | 反射防止フィルム |
JP5114438B2 (ja) * | 2008-02-13 | 2013-01-09 | 富士フイルム株式会社 | 光学フィルム、その製造方法、偏光板および画像表示装置 |
JP2009262149A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-11-12 | Dainippon Printing Co Ltd | 多層塗工膜の製造方法及び光学用部材 |
-
2010
- 2010-10-14 JP JP2011501056A patent/JP5122680B2/ja active Active
- 2010-10-14 WO PCT/JP2010/068080 patent/WO2011058847A1/ja active Application Filing
- 2010-10-14 KR KR1020127012198A patent/KR101799607B1/ko active Active
- 2010-10-14 CN CN201080051391.XA patent/CN102667536B/zh active Active
- 2010-11-11 TW TW099138764A patent/TWI598615B/zh active
-
2011
- 2011-11-11 JP JP2011247557A patent/JP5692012B2/ja active Active
- 2011-11-11 JP JP2011247558A patent/JP5637118B2/ja active Active
-
2012
- 2012-05-11 US US13/470,138 patent/US9285512B2/en active Active
-
2014
- 2014-10-24 JP JP2014217026A patent/JP6032259B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001286817A (ja) * | 2000-04-05 | 2001-10-16 | Konica Corp | 塗膜の乾燥方法 |
JP2008250315A (ja) * | 2007-03-08 | 2008-10-16 | Fujifilm Corp | 反射防止積層体、偏光板及び画像表示装置 |
JP2009086660A (ja) * | 2007-09-12 | 2009-04-23 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学積層体、その製造方法、偏光板及び画像表示装置 |
JP5637118B2 (ja) * | 2009-11-12 | 2014-12-10 | 凸版印刷株式会社 | 反射防止フィルム |
JP5692012B2 (ja) * | 2009-11-12 | 2015-04-01 | 凸版印刷株式会社 | 反射防止フィルムの製造方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017140799A (ja) * | 2016-02-12 | 2017-08-17 | 株式会社トッパンTomoegawaオプティカルフィルム | 透明積層フィルム、これを備えた透明導電性フィルム及びタッチパネル、並びに、透明積層フィルムの製造方法 |
WO2018003294A1 (ja) * | 2016-06-27 | 2018-01-04 | Dic株式会社 | 活性エネルギー線硬化性組成物及びそれを用いたフィルム |
WO2018003293A1 (ja) * | 2016-06-27 | 2018-01-04 | Dic株式会社 | 活性エネルギー線硬化性組成物及びそれを用いたフィルム |
JP6288538B1 (ja) * | 2016-06-27 | 2018-03-07 | Dic株式会社 | 活性エネルギー線硬化性組成物及びそれを用いたフィルム |
JPWO2018003294A1 (ja) * | 2016-06-27 | 2018-07-12 | Dic株式会社 | 活性エネルギー線硬化性組成物及びそれを用いたフィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102667536A (zh) | 2012-09-12 |
JP2012048261A (ja) | 2012-03-08 |
WO2011058847A1 (ja) | 2011-05-19 |
US9285512B2 (en) | 2016-03-15 |
JPWO2011058847A1 (ja) | 2013-03-28 |
KR101799607B1 (ko) | 2017-11-20 |
JP6032259B2 (ja) | 2016-11-24 |
KR20120107462A (ko) | 2012-10-02 |
JP5122680B2 (ja) | 2013-01-16 |
JP2012073630A (ja) | 2012-04-12 |
CN102667536B (zh) | 2014-12-17 |
US20120218637A1 (en) | 2012-08-30 |
JP5637118B2 (ja) | 2014-12-10 |
JP5692012B2 (ja) | 2015-04-01 |
TW201131194A (en) | 2011-09-16 |
TWI598615B (zh) | 2017-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6032259B2 (ja) | 反射防止フィルム、及びその製造方法 | |
JP5844349B2 (ja) | 反射防止フィルム及びその製造方法 | |
JP5659494B2 (ja) | 反射防止フィルム及びその製造方法、偏光板、透過型液晶ディスプレイ | |
JP5633149B2 (ja) | 反射防止フィルム及びその製造方法、偏光板、透過型液晶ディスプレイ | |
JP4706791B2 (ja) | 透過型液晶ディスプレイ | |
JP5692094B2 (ja) | 反射防止フィルムおよびその製造方法 | |
JP2012203325A (ja) | 反射防止フィルムおよびその製造方法 | |
JP2010243879A (ja) | 反射防止フィルム | |
JP6393970B2 (ja) | ハードコート組成物およびそれを塗工してなるハードコートフィルム、反射防止フィルム | |
JP2012198317A (ja) | 反射防止フィルム、反射防止性偏光板、及び透過型液晶ディスプレイ | |
JP5245774B2 (ja) | 反射防止フィルム | |
JP2012058415A (ja) | 反射防止フィルムおよびその製造方法 | |
JP2012093418A (ja) | 反射防止フィルムおよびその製造方法 | |
JP2011028074A (ja) | 反射防止フィルム | |
JP2012093623A (ja) | 反射防止フィルムおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20150825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161010 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6032259 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |