JP5659494B2 - 反射防止フィルム及びその製造方法、偏光板、透過型液晶ディスプレイ - Google Patents
反射防止フィルム及びその製造方法、偏光板、透過型液晶ディスプレイ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5659494B2 JP5659494B2 JP2010011911A JP2010011911A JP5659494B2 JP 5659494 B2 JP5659494 B2 JP 5659494B2 JP 2010011911 A JP2010011911 A JP 2010011911A JP 2010011911 A JP2010011911 A JP 2010011911A JP 5659494 B2 JP5659494 B2 JP 5659494B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- refractive index
- antireflection film
- hard coat
- low refractive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
- G02B1/118—Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
- G02B1/113—Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
- G02B1/115—Multilayers
- G02B1/116—Multilayers including electrically conducting layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/12—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements by surface treatment, e.g. by irradiation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/16—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements having an anti-static effect, e.g. electrically conducting coatings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
- Y10T428/2495—Thickness [relative or absolute]
- Y10T428/24967—Absolute thicknesses specified
- Y10T428/24975—No layer or component greater than 5 mils thick
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
- Y10T428/264—Up to 3 mils
- Y10T428/265—1 mil or less
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Description
さらに、前記偏在層の屈折率が前記中間層の屈折率よりも高く、その差は0.01以上0.05以下の範囲である反射防止フィルムとした。
さらに、前記中間層の厚みは2μm以上である反射防止フィルムとした。
さらに、前記混合層の厚みは0.5μm以上である反射防止フィルムとした。
さらに、前記混合層と前記偏在層との間に、光学的に分離不可能な中間層を備え、前記偏在層の屈折率が当該中間層の屈折率よりも高く、その差は0.01以上0.05以下の範囲である反射防止フィルムの製造方法とした。
そして、本発明の反射防止フィルムにあっては、混合層は光学的に分離不可能である。混合層ではその組成(透明基材成分とバインダーマトリックス)が勾配をもって変化をするため、急峻な屈折率変化がない。従って、混合層の両隣の層(ここでは透明基材と偏在層)の境界の屈折率の変化によって生じる干渉を抑えることができる。
本発明の反射防止フィルム1にあっては、透明基材11の少なくとも一方の面に帯電防止ハードコート層12と低屈折率層13を順に備える。透明基材11に帯電防止ハードコート層12を設けることにより、反射防止フィルム表面に高い表面硬度を付与することができ、耐擦傷性に優れた反射防止フィルムとすることができる。また、ハードコート層に導電性粒子を添加し帯電防止ハードコート層12とすることより、反射防止フィルムに帯電防止機能を付与することができる。
本発明の反射防止フィルムにあっては、透明基材の屈折率から帯電防止ハードコート層のバインダーマトリックスの屈折率まで漸次変化する混合層12aを設けることにより、帯電防止ハードコート層と透明基材界面との屈折率の差により発生する干渉縞の発生を防ぐことができる。また、混合層12aは透明基材11と帯電防止ハードコート層12間の密着性を向上させることができる。
本発明の反射防止フィルムは、透明基材11の少なくとも一方の面に、少なくとも帯電防止ハードコート層12と低屈折率層13を備えており、帯電防止ハードコート層12は、透明基材成分とバインダーマトリックスが勾配をもって混じりあった混合層12aと、バインダーマトリックスと導電性粒子を含む偏在層12cを備えている(図5(a)、(b))。
ここで、「他の層」にはバインダーマトリックスにさらに透明基材成分が含まれていることから、厳密に言えばその分だけ、その厚みは帯電防止ハードコート層12の想定膜厚から偏在層12cを差し引いた厚みより厚くなる。
なお、この中間層12bも帯電防止ハードコート層12を構成し、「他の層」に含まれる層である。
各層に占める導電性粒子の存在量(含有率)は、蛍光X線分析により測定することができる。また、各層に占める透明基材成分の存在量(含有率)についてはラマン分光分析による断面プロファイルの測定により求めることができる。そして、各層に占める導電性粒子及び透明基材成分の存在量を全体から差し引くことで各層におけるバインダーマトリックスの存在量(含有率)を求めることができる。
なお、本明細書中で述べる各層(帯電防止ハードコート層、混合層、中間層、偏在層)の成分の濃度とは、特に断りのない限り、各層全体での平均された成分の濃度を指す。特に、混合層ではその組成が勾配をもって変化しているため、濃度といってもその計測部分によって組成が変化してしまい定まらないためである。
反射防止フィルムが光学的に分離可能な中間層12bを備える場合に、同時に混合層12aも備えているかどうかは分光反射率の測定から判断できる。光学的に分離可能な中間層12bを備える反射防止フィルムの分光反射率を測定すると、想定膜厚よりもかなり薄い層を示すはっきりとした干渉ピークと、想定膜厚よりも少し薄い層を示すぼんやりとしたピークを確認することができる(図5(c))。前者のピークは先に述べたとおり偏在層12cを示すものである。先に述べたように、混合層12aと中間層12bを合わせた「他の層」は、帯電防止ハードコート層の想定膜厚から偏在層12cを差し引いた厚みより厚くなることから、後者のピークは中間層12cの存在を示すものであることがわかり、残りの厚みは混合層12aの存在を示唆する。
混合層12aが十分な厚みを備えていれば、混合層12aは、その両隣の層の境界との屈折率の変化によって生じる干渉を抑えることができるため、中間層12bを備えていても、中間層は「光学的に分離不可能」となり、その干渉ピークは検出されない(図5(a))。
光学的に分離不可能な中間層を備えていることで、干渉を抑えつつ、ハードコート性能を保つことができる。
図3に本発明の反射防止フィルムを用いた偏光板の断面模式図を示した。本発明の偏光板2は2つの透明基材(第1の透明基材11及び第2の透明基材22)間に偏光層23が狭持された構造をとる。本発明の偏光板2にあっては、反射防止フィルム1を構成する第1の透明基材11の一方の面に帯電防止ハードコート層12及び低屈折率層13が設けられ、他方の面に、偏光層23、透明基材22を順に備える。すなわち、反射防止フィルム1を構成する第1の透明基材11が、偏光層23を狭持するための透明基材を兼ねる構造となっている。
図4に本発明の反射防止フィルムを備える透過型液晶ディスプレイの断面模式図を示した。図4の本発明に係る透過型液晶ディスプレイにおいては、バックライトユニット5、第2の偏光板4、液晶セル3、本発明の偏光板である、反射防止フィルム1を含む第1の偏光板2をこの順に備えている。このとき、反射防止フィルム側が観察側すなわちディスプレイ表面となる。
本発明の反射防止フィルムの製造方法にあっては、透明基材上にバインダーマトリックス形成材料と導電性粒子を含む帯電防止ハードコート層形成用塗液を塗布し塗膜を形成する工程と、塗膜を乾燥する工程と、塗膜に電離放射線を照射し、帯電防止ハードコート層を形成する工程と、帯電防止ハードコート層上に低屈折率層を形成する工程により形成される。
すなわち、本発明の反射防止フィルムの製造方法にあっては、帯電防止ハードコート層形成用塗液に含まれる全溶媒のうち30wt%以上90wt%以下の範囲内の溶媒が透明基材を溶解または膨潤させる溶媒であることを特徴とする。
塗膜中に含まれる溶媒の量は、重量を測定することにより求めることができる。また、赤外線モニタによっても測定することができる。
また、本発明の反射防止フィルムの製造方法にあっては、透明基材がトリアセチルセルロースフィルムの際に帯電防止ハードコート層形成用塗液中に含まれる溶媒がN−メチルピロリドンを含むことが好ましい。N−メチルピロリドンは沸点が高く、またトリアセチルセルロースとN−メチルピロリドンとの相性がとりわけ良いため、帯電防止ハードコート層形成用塗液中に含まれる溶媒がN−メチルピロリドンを含むことにより、偏在層と混合層を備えた本発明の反射防止フィルムを容易に製造することができる。
本発明の反射防止フィルムにおける透明基材としては、種々の有機高分子からなるフィルムまたはシートを用いることができる。例えば、ディスプレイ等の光学部材に通常使用される基材が挙げられ、透明性や光の屈折率等の光学特性、さらには耐衝撃性、耐熱性、耐久性などの諸物性を考慮して、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、セロファン等のセルロース系、6−ナイロン、6,6−ナイロン等のポリアミド系、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリイミド、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、エチレンビニルアルコール等の有機高分子からなるものが用いられる。特に、ポリエチレンテレフタレート、トリアセチルセルロース、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレートが好ましい。中でも、トリアセチルセルロースにあっては、複屈折率が小さく、透明性が良好であることから液晶ディスプレイに対し好適に用いることができる。
また、このような導電性粒子は透明基材成分には分散しづらいため、帯電防止ハードコート層を構成するバインダーマトリックス形成材料が透明基材へ浸透する際に、バインダーマトリックス形成材料が透明基材成分と混じりあった部分(混合層及び中間層)から押し出される。こうして偏在層を形成することができる。
以上のような材料を含む低屈折率層形成用塗液は帯電防止ハードコート層が形成された透明基材上に塗布され、塗膜を形成する。低屈折率層形成用塗液を透明基材上に塗布するための塗工方法としては、ロールコーター、リバースロールコーター、グラビアコーター、マイクログラビアコーター、ナイフコーター、バーコーター、ワイヤーバーコーター、ダイコーター、ディップコーターを用いた塗布方法を用いることができる。
<透明基材>
透明基材として、厚さ80μmのトリアセチルセルロースフィルムを用意した。
<帯電防止ハードコート層の形成>
導電性粒子としてアンチモンドープ酸化スズ粒子分散液(ATO/平均粒子径8nm/固形分比30wt%/分散媒イソプロピルアルコール)4.0重量部を用意し、電離放射線硬化型材料としてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)7.8重量部とペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETA)7.8重量部とウレタンアクリレートUA−306T(共栄社化学社製)23.3重量部を用意し、光重合開始剤としてイルガキュア184(チバ・ジャパン社製)2.0重量部を用意し、溶媒としてメチルエチルケトンと炭酸ジメチルとジアセトンアルコールを重量比で4:4:2で混合した混合溶媒57.2重量部を用意し、これらを混合することにより固形分40wt%の帯電防止ハードコート層形成用塗液を得た。
得られた塗液を透明基材上にワイヤーバーコーターにより塗布し、塗膜を形成し、2〜5vol%の溶剤雰囲気下の半密閉空間にて30秒25℃で室温乾燥をおこなった(一次乾燥工程)。室温乾燥工程で透明基材上の塗膜中に含まれる溶媒が10wt%以下となるまでの時間は4秒であった。室温乾燥後、オーブンで80℃1分乾燥をおこない(二次乾燥工程)、乾燥後、コンベア式紫外線硬化装置で露光量400mJ/cm2で紫外線照射をおこなうことにより透明基材上に厚さ5μmの帯電防止ハードコート層を形成した。
<低屈折率層の形成>
有機ケイ素化合物としてテトラエトキシシランと1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルトリメトキシシランをmol比で95:5となるように混合したものを用い、これにイソプロピルアルコール、0.1N塩酸を加え、加水分解させることより、有機ケイ素化合物の重合体を含む溶液を得た。この溶液に内部に空隙を有する低屈折率シリカ微粒子分散液(一次粒子径30nm/固形分20wt%)を混合し、イソプロピルアルコールを加え、塗液100重量部中に有機ケイ素化合物2.0重量部、低屈折率シリカ微粒子2.0重量部を含む低屈折率層形成用塗液を得た。得られた低屈折率層形成用塗液を帯電防止ハードコート層上にワイヤーバーコーターにて塗布し、オーブンで120℃で1分間加熱乾燥をおこない、光学膜厚(nd)が可視光波長の1/4となるような低屈折率層を形成した。
以上により、透明基材上に帯電防止ハードコート層、低屈折率層を順に備える反射防止フィルムを作製した。
<透明基材>
透明基材として、厚さ80μmのトリアセチルセルロースフィルムを用意した。
<帯電防止ハードコート層の形成>
導電性粒子としてアンチモンドープ酸化スズ粒子分散液(ATO/平均粒子径8nm/固形分比30wt%/分散媒イソプロピルアルコール)1.7重量部を用意し、電離放射線硬化型材料としてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)4.9重量部とペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETA)4.9重量部とウレタンアクリレートUA−306T(共栄社化学社製)14.7重量部を用意し、光重合開始剤としてイルガキュア184(チバ・ジャパン社製)1.5重量部を用意し、溶媒としてメチルエチルケトンと炭酸ジメチルとジアセトンアルコールを重量比で4:4:2で混合した混合溶媒73.8重量部を用意し、これらを混合することにより固形分25wt%の帯電防止ハードコート層形成用塗液を得た。
得られた塗液を透明基材上にワイヤーバーコーターにより塗布し、塗膜を形成し、溶媒雰囲気0.1vol%以下の開放空間で30秒25℃で室温乾燥をおこなった(一次乾燥工程)。室温乾燥工程で透明基材上の塗膜中に含まれる溶媒が10wt%以下となるまでの時間は6秒であった。室温乾燥後、オーブンで80℃1分乾燥をおこない(二次乾燥工程)、乾燥後、コンベア式紫外線硬化装置で露光量400mJ/cm2で紫外線照射をおこなうことにより透明基材上に厚さ5μmの帯電防止ハードコート層を形成した。
<低屈折率層の形成>
有機ケイ素化合物としてテトラエトキシシランと1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルトリメトキシシランをmol比で95:5となるように混合したものを用い、これにイソプロピルアルコール、0.1N塩酸を加え、加水分解させることより、有機ケイ素化合物の重合体を含む溶液を得た。この溶液に内部に空隙を有する低屈折率シリカ微粒子分散液(一次粒子径30nm/固形分20wt%)を混合し、イソプロピルアルコールを加え、塗液100重量部中に有機ケイ素化合物2.0重量部、低屈折率シリカ微粒子2.0重量部を含む低屈折率層形成用塗液を得た。得られた低屈折率層形成用塗液を帯電防止ハードコート層上にワイヤーバーコーターにて塗布し、オーブンで120℃で1分間加熱乾燥をおこない、光学膜厚(nd)が可視光波長の1/4となるような低屈折率層を形成した。
以上により、透明基材上に帯電防止ハードコート層、低屈折率層を順に備える反射防止フィルムを作製した。
<透明基材>
透明基材として、厚さ80μmのトリアセチルセルロースフィルムを用意した。
<帯電防止ハードコート層の形成>
導電性粒子としてリンドープ酸化スズ粒子分散液(PTO/平均粒子径20nm/固形分比30wt%/分散媒イソプロピルアルコール)4.0重量部を用意し、電離放射線硬化型材料としてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)7.8重量部とペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETA)7.8重量部とウレタンアクリレートUA−306T(共栄社化学社製)23.3重量部を用意し、光重合開始剤としてイルガキュア184(チバ・ジャパン社製)2.0重量部を用意し、溶媒としてメチルエチルケトンと炭酸ジメチルとジアセトンアルコールを重量比で4:4:2で混合した混合溶媒57.2重量部を用意し、これらを混合することにより固形分40wt%の帯電防止ハードコート層形成用塗液を得た。
得られた塗液を透明基材上にワイヤーバーコーターにより塗布し、塗膜を形成し、2〜5vol%の溶剤雰囲気下の半密閉空間にて30秒25℃で室温乾燥をおこなった(一次乾燥工程)。室温乾燥工程で透明基材上の塗膜中に含まれる溶媒が10wt%以下となるまでの時間は4秒であった。室温乾燥後、オーブンで80℃1分乾燥をおこない(二次乾燥工程)、乾燥後、コンベア式紫外線硬化装置で露光量400mJ/cm2で紫外線照射をおこなうことにより透明基材上に厚さ5μmの帯電防止ハードコート層を形成した。
<低屈折率層の形成>
低屈折率シリカ微粒子分散液(平均粒子径30nm/固形分20重量%)8.0重量部、電離放射線硬化型材料としてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)2.4重量部を用意し、シリコーン系添加剤としてTSF44(東芝GEシリコーン社製)0.2重量部を用意し、光重合開始剤としてイルガキュア184(チバ・ジャパン社製)0.2重量部を用意し、溶媒としてメチルイソブチルケトン89.6重量部を用意し、これらを混合して低屈折率層形成用塗液を調整した。
得られた低屈折率層形成用塗液を帯電防止ハードコート層上にワイヤーバーコーターにより塗布し、塗膜を形成し、その後、オーブンで乾燥をおこない、乾燥後、コンベア式紫外線硬化装置により露光量500mJ/cm2で硬化し、光学膜厚(nd)が可視光波長の1/4となるような低屈折率層を形成した。
以上により、透明基材、帯電防止ハードコート層、低屈折率層を順に備える反射防止フィルムを作製した。
<透明基材>
透明基材として、厚さ80μmのトリアセチルセルロースフィルムを用意した。
<帯電防止ハードコート層の形成>
導電性粒子としてアンチモンドープ酸化スズ粒子分散液(ATO/平均粒子径8nm/固形分比30重量%/分散媒イソプロピルアルコール)4.0重量部を用意し、電離放射線硬化型材料としてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)7.8重量部とペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETA)7.8重量部とウレタンアクリレートUA−306T(共栄社化学社製)23.3重量部を用意し、光重合開始剤としてイルガキュア184(チバ・ジャパン社製)2.0重量部を用意し、溶媒としてメチルエチルケトンとN−メチルピロリドンとジアセトンアルコールを重量比で5:2:3で混合した混合溶媒57.2重量部を用意し、これらを混合することにより固形分40wt%の帯電防止ハードコート層形成用塗液を得た。
得られた塗液を透明基材上にワイヤーバーコーターにより塗布し、塗膜を形成し、溶媒雰囲気0.1vol%以下の開放空間で30秒25℃で室温乾燥をおこなった(一次乾燥工程)。室温乾燥工程で透明基材上の塗膜中に含まれる溶媒が10wt%以下となるまでの時間は25秒であった。室温乾燥後、オーブンで80℃1分乾燥をおこない(二次乾燥工程)、乾燥後、コンベア式紫外線硬化装置で露光量400mJ/cm2で紫外線照射をおこなうことにより透明基材上に厚さ5μmの帯電防止ハードコート層を形成した。
<低屈折率層の形成>
低屈折率シリカ微粒子分散液(平均粒子径30nm/固形分20重量%)8.0重量部、電離放射線硬化型材料としてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)2.4重量部を用意し、シリコーン系添加剤としてTSF44(東芝GEシリコーン社製)0.2重量部を用意し、光重合開始剤としてイルガキュア184(チバ・ジャパン社製)0.2重量部を用意し、溶媒としてメチルイソブチルケトン89.6重量部を用意し、これらを混合して低屈折率層形成用塗液を調整した。
得られた低屈折率層形成用塗液を帯電防止ハードコート層上にワイヤーバーコーターにより塗布し、塗膜を形成し、その後、オーブンで乾燥をおこない、乾燥後、コンベア式紫外線硬化装置により露光量500mJ/cm2で硬化し、光学膜厚(nd)が可視光波長の1/4となるような低屈折率層を形成した。
以上により、透明基材、帯電防止ハードコート層、低屈折率層を順に備える反射防止フィルムを作製した。
<透明基材>
透明基材として、厚さ80μmのトリアセチルセルロースフィルムを用意した。
<ハードコート層の形成>
電離放射線硬化型材料としてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート10重量部、ペンタエリスリトールテトラアクリレート10重量部、ウレタンアクリレート(共栄社化学株式会社製UA−306T)30重量部、光重合開始剤としてイルガキュア184(チバジャパン株式会社製(光重合開始剤)2.5重量部、溶媒としてメチルエチルケトン25重量部、酢酸ブチル25重量部を混合したハードコート層形成用塗液を用いた。得られたハードコート層形成用塗液をトリアセチルセルロースフィルム上にワイヤーバーコーターにより塗布した。ハードコート層形成用塗液を塗布したトリアセチルセルロースフィルムをオーブンで80℃1分乾燥をおこない、乾燥後、コンベア式紫外線硬化装置で露光量400mJ/cm2で紫外線照射をおこなうことにより透明基材上に厚さ5μmのハードコート層を形成した。
<帯電防止層の形成>
有機ケイ素化合物としてテトラエトキシシランを原料とし、これにイソプロピルアルコール、0.1N塩酸を加え、加水分解させることより、テトラエトキシシランの重合体を含む溶液を得た。この溶液に一次粒子径が8nmのアンチモンドープ酸化スズ(ATO)微粒子を混合し、イソプロピルアルコールを加え、塗液100重量部中にテトラエトキシシランの重合体2.5重量部、アンチモンドープ酸化スズ微粒子2.5重量部を含む帯電防止層形成用塗液を得た。得られた帯電防止層形成用塗液をアルカリ処理したハードコート層上にワイヤーバーコーターにて塗布し、オーブンで120℃1分間加熱乾燥をおこない、光学膜厚(nd)が可視光波長の1/4となるように帯電防止層を形成した。
<低屈折率層の形成>
有機ケイ素化合物としてテトラエトキシシランと1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルトリメトキシシランをmol比で95:5となるように混合したものを用い、これにイソプロピルアルコール、0.1N塩酸を加え、加水分解させることより、有機ケイ素化合物の重合体を含む溶液を得た。この溶液に内部に空隙を有する低屈折率シリカ微粒子分散液(一次粒子径30nm/固形分20重量%)を混合し、イソプロピルアルコールを加え、塗液100重量部中に有機ケイ素化合物2.0重量部、低屈折率シリカ微粒子2.0重量部を含む低屈折率層形成用塗液を得た。得られた低屈折率層形成用塗液を帯電防止ハードコート層上にワイヤーバーコーターにて塗布し、オーブンで120℃で1分間加熱乾燥をおこない、光学膜厚(nd)が可視光波長の1/4となるような低屈折率層を形成した。
以上により、透明基材、ハードコート層、帯電防止層、低屈折率層を順に備える反射防止フィルムを作製した。
<透明基材>
透明基材として、厚さ80μmのトリアセチルセルロースフィルムを用意した。
<帯電防止ハードコート層の形成>
導電性粒子としてアンチモンドープ酸化スズ粒子分散液(ATO/平均粒子径8nm/固形分比30重量%/分散媒イソプロピルアルコール)33.3重量部を用意し、電離放射線硬化型材料としてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート8.3重量部、ペンタエリスリトールテトラアクリレート8.3重量部、ウレタンアクリレート(共栄社化学株式会社製UA−306T)25重量部、光重合開始剤としてイルガキュア184(チバジャパン株式会社製(光重合開始剤)2.1重量部、溶媒としてトルエン23重量部を用意し、これらを混合することにより固形分75wt%の帯電防止ハードコート層形成用塗液を得た。
得られた帯電防止ハードコート層形成用塗液をトリアセチルセルロースフィルム上にワイヤーバーコーターにより塗布した。帯電防止ハードコート層形成用塗液を塗布したトリアセチルセルロースフィルムをオーブンで80℃1分乾燥をおこない、乾燥後、コンベア式紫外線硬化装置で露光量400mJ/cm2で紫外線照射をおこなうことにより透明基材上に厚さ5μmの帯電防止ハードコート層を形成した。
<低屈折率層の形成>
有機ケイ素化合物としてテトラエトキシシランと1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルトリメトキシシランをmol比で95:5となるように混合したものを用い、これにイソプロピルアルコール、0.1N塩酸を加え、加水分解させることより、有機ケイ素化合物の重合体を含む溶液を得た。この溶液に内部に空隙を有する低屈折率シリカ微粒子分散液(一次粒子径30nm/固形分20重量%)を混合し、イソプロピルアルコールを加え、塗液100重量部中に有機ケイ素化合物2.0重量部、低屈折率シリカ微粒子2.0重量部を含む低屈折率層形成用塗液を得た。得られた低屈折率層形成用塗液を帯電防止ハードコート層上にワイヤーバーコーターにて塗布し、オーブンで120℃で1分間加熱乾燥をおこない、光学膜厚(nd)が可視光波長の1/4となるような低屈折率層を形成した。
以上により、透明基材上に帯電防止ハードコート層、低屈折率層を順に備える反射防止フィルムを作製した。
<透明基材>
透明基材として、厚さ80μmのトリアセチルセルロースフィルムを用意した。
<帯電防止ハードコート層の形成>
導電性粒子としてアンチモンドープ酸化スズ粒子分散液(ATO/平均粒子径8nm/固形分比30重量%/分散媒イソプロピルアルコール)4.0重量部を用意し、電離放射線硬化型材料としてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)7.8重量部とペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETA)7.8重量部とウレタンアクリレートUA−306T(共栄社化学社製)23.3重量部を用意し、光重合開始剤としてイルガキュア184(チバ・ジャパン社製)2.0重量部を用意し、溶媒としてトルエン57.2重量部を用意し、これらを混合することにより固形分40wt%の帯電防止ハードコート層形成用塗液を得た。
得られた塗液を透明基材上にワイヤーバーコーターにより塗布し、塗膜を形成し、溶媒雰囲気0.1vol%以下の開放空間で30秒25℃で室温乾燥をおこなった(一次乾燥工程)。室温乾燥工程で透明基材上の塗膜中に含まれる溶媒が10wt%以下となるまでの時間は4秒であった。室温乾燥後、オーブンで80℃1分乾燥をおこない(二次乾燥工程)、乾燥後、コンベア式紫外線硬化装置で露光量400mJ/cm2で紫外線照射をおこなうことにより透明基材上に厚さ5μmの帯電防止ハードコート層を形成した。
<低屈折率層の形成>
有機ケイ素化合物としてテトラエトキシシランと1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルトリメトキシシランをmol比で95:5となるように混合したものを用い、これにイソプロピルアルコール、0.1N塩酸を加え、加水分解させることより、有機ケイ素化合物の重合体を含む溶液を得た。この溶液に内部に空隙を有する低屈折率シリカ微粒子分散液(一次粒子径30nm/固形分20重量%)を混合し、イソプロピルアルコールを加え、塗液100重量部中に有機ケイ素化合物2.0重量部、低屈折率シリカ微粒子2.0重量部を含む低屈折率層形成用塗液を得た。得られた低屈折率層形成用塗液を帯電防止ハードコート層上にワイヤーバーコーターにて塗布し、オーブンで120℃で1分間加熱乾燥をおこない、光学膜厚(nd)が可視光波長の1/4となるような低屈折率層を形成した。
以上により、透明基材上に帯電防止ハードコート層、低屈折率層を順に備える反射防止フィルムを作製した。
<透明基材>
透明基材として、厚さ80μmのトリアセチルセルロースフィルムを用意した。
<帯電防止ハードコート層の形成>
導電性粒子としてアンチモンドープ酸化スズ粒子分散液(ATO/平均粒子径8nm/固形分比30重量%/分散媒イソプロピルアルコール)5.0重量部を用意し、電離放射線硬化型材料としてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)4.7重量部とペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETA)4.7重量部とウレタンアクリレートUA−306T(共栄社化学社製)14.1重量部を用意し、光重合開始剤としてイルガキュア184(チバ・ジャパン社製)1.5重量部を用意し、溶媒としてメチルエチルケトンとイソプロピルアルコールを重量比で1:3で混合した混合溶媒71.5重量部を用意し、これらを混合することにより固形分25wt%の帯電防止ハードコート層形成用塗液を得た。
得られた塗液を透明基材上にワイヤーバーコーターにより塗布し、塗膜を形成し、溶媒雰囲気0.1vol%以下の開放空間で30秒25℃で室温乾燥をおこなった(一次乾燥工程)。室温乾燥工程で透明基材上の塗膜中に含まれる溶媒が10wt%以下となるまでの時間は2秒であった。室温乾燥後、オーブンで80℃1分乾燥をおこない(二次乾燥工程)、乾燥後、コンベア式紫外線硬化装置で露光量400mJ/cm2で紫外線照射をおこなうことにより透明基材上に厚さ5μmの帯電防止ハードコート層を形成した。
<低屈折率層の形成>
有機ケイ素化合物としてテトラエトキシシランと1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルトリメトキシシランをmol比で95:5となるように混合したものを用い、これにイソプロピルアルコール、0.1N塩酸を加え、加水分解させることより、有機ケイ素化合物の重合体を含む溶液を得た。この溶液に内部に空隙を有する低屈折率シリカ微粒子分散液(一次粒子径30nm/固形分20重量%)を混合し、イソプロピルアルコールを加え、塗液100重量部中に有機ケイ素化合物2.0重量部、低屈折率シリカ微粒子2.0重量部を含む低屈折率層形成用塗液を得た。得られた低屈折率層形成用塗液を帯電防止ハードコート層上にワイヤーバーコーターにて塗布し、オーブンで120℃で1分間加熱乾燥をおこない、光学膜厚(nd)が可視光波長の1/4となるような低屈折率層を形成した。
以上により、透明基材上に帯電防止ハードコート層、低屈折率層を順に備える反射防止フィルムを作製した。
・分光反射率の測定
実施例及び比較例で得られた反射防止フィルムの低屈折率層形成面と反対側の面を黒色艶消しスプレーにより黒色に塗布した。スプレー塗布後、自動分光光度計(日立製作所製、U−4000)を用い、C光源、2度視野の条件下で、低屈折率層形成面について入射角5°における分光反射率を測定した。そして、得られた分光反射率曲線から光学シミュレーション法により、帯電防止ハードコート層中の偏在層の有無、偏在層の光学膜厚、偏在層の屈折率、中間層の屈折率、低屈折率層の屈折率と光学膜厚を求めた。また、得られた分光反射率曲線から混合層の存在の確認をおこなった。また、(比較例1)にあっては帯電防止層の屈折率、光学膜厚を求めた。
実施例及び比較例で得られた反射防止フィルムの低屈折率層形成面と反対側の面を黒色艶消しスプレーにより黒色に塗布した。塗布後、自動分光光度計(日立製作所製、U−4000)を用い、測定した低屈折率層形成面についてC光源、2度視野の条件下での入射角5°における分光反射率から平均視感反射率(Y%)、反射色相(a*、b*)を算出した。また、比視感度は明所視標準比視感度を用いた。
実施例及び比較例で得られた反射防止フィルムについて、写像性測定器(日本電色工業製、NDH−2000)を使用してヘイズ(H)、平行光線透過率を測定した。
実施例及び比較例で得られた反射防止フィルムの低屈折率層表面についてJIS K6911に準拠して高抵抗抵抗率計(株式会社ダイアインスツルメンツ製ハイレスターMCP−HT260)にて測定をおこなった。
実施例及び比較例で得られた反射防止フィルムについて、低屈折率層表面に蛍光灯を映りこませて、反射光を確認することにより色ムラの確認、干渉ムラの確認をおこなった。
(実施例1)〜(実施例4)で得られた反射防止フィルムについて、ミクロトームによる断面出しをおこなった。得られた断面について透明基材との境界を観察し、不明りょうである(混合層が形成されている)ことを確認した。さらに混合層の断面プロファイルが0.5μm以上であることを確認した。また、得られた断面についてラマン分光分析装置により中間層におけるトリアセチルセルロース成分量の算出をおこない、さらに、エネルギー分散型蛍光分析装置により中間層における導電性粒子の成分量の算出をおこなった。そして、中間層を100wt%として、中間層からトリアセチルセルロース成分量(wt%)と導電性粒子の成分量(wt%)を差し引くことによりバインダーマトリックス成分の割合(wt%)を求めた。
比較例2及び比較例3は帯電防止ハードコート層形成用塗液が、透明基材を溶解又は膨潤させる溶媒を含まない例である。また、比較例2は導電性粒子の含有量が高い例である。比較例2では表面抵抗は十分であったが、多量の導電性粒子の添加によって平行光線透過率の著しい低下が見られ、ヘイズも大きい傾向がみられた。比較例3では帯電防止ハードコート層に含まれる導電性粒子の量が不十分で、十分な帯電防止性能を得ることができなかった。また、これらの例では基材との屈折率差に起因する干渉縞が発生してしまった。
比較例4は混合層及び偏在層は形成されたが、偏在層の形成が不十分で適切な厚みではなかったため、干渉縞が発生してしまった。
11 第1の透明基材
12 帯電防止ハードコート層
12a 混合層
12b 中間層
12c 偏在層
13 低屈折率層
2 偏光板
22 第2の透明基材
23 偏光層
3 液晶セル
4 第2の偏光板
41 第3の透明基材
42 第4の透明基材
43 第2の偏光層
5 バックライトユニット
A 変化が急なためピークが検出される(光学的に分離可能)
B 勾配をもって変化するため検出されない(光学的に分離不可能)
C 勾配が急であるため薄いピークが検出される(光学的に分離可能)
Claims (18)
- 透明基材の少なくとも一方の面に、少なくとも帯電防止ハードコート層と低屈折率層を備える反射防止フィルムであって、
前記帯電防止ハードコート層は導電性粒子とバインダーマトリックスからなり、
前記帯電防止ハードコート層は、前記透明基材と前記バインダーマトリックスが勾配をもって混じりあった混合層と、前記バインダーマトリックスと前記導電性粒子を含む偏在層を備え、
前記混合層と前記偏在層との間に、中間層を備えており、
前記反射防止フィルムの低屈折率層側から5°の入射角による可視光での分光反射率を求め、この分光反射率について光学シミュレーションを行った際に、
前記混合層に起因する干渉ピークは観測することができず、前記偏在層に起因する干渉ピークは観測することができ、
前記中間層に起因する干渉ピークは観測することができず、
前記偏在層の屈折率が前記中間層の屈折率よりも高く、その差は0.01以上0.05以下の範囲であり、
前記偏在層の光学膜厚が50nm以上400nm以下の範囲であることを特徴とする反射防止フィルム。 - 前記偏在層の光学膜厚が200nm以上350nm以下の範囲内であることを特徴とする請求項1記載の反射防止フィルム。
- 前記帯電防止ハードコート層中の前記導電性粒子の含有率は0.5wt%以上5wt%未満であり、且つ、前記帯電防止ハードコート層中の単位面積あたりの導電性粒子の含有量は0.05g/m2以上0.5g/m2以下の範囲内であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の反射防止フィルム。
- 前記中間層は前記バインダーマトリックスを95wt%以上含むことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の反射防止フィルム。
- 前記中間層の厚みは2μm以上であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の反射防止フィルム。
- 前記帯電防止ハードコート層の厚みは3μm以上15μm以下の範囲であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の反射防止フィルム。
- 前記混合層の厚みは0.5μm以上であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の反射防止フィルム。
- 前記反射防止フィルムの平行光線透過率が93.0%以上97.0%以下であり、前記低屈折率層表面側での表面抵抗が1.0×106Ω/□以上1.0×1011Ω/□以下であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の反射防止フィルム。
- 前記低屈折率層表面側での視感平均反射率が0.5%以上1.5%以下、前記低屈折率層表面側でのL*a*b*色度系における反射色相が0.00≦a*≦3.00且つ−3.00≦b*≦3.00を満たすことを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載の反射防止フィルム。
- 請求項1乃至9のいずれかに記載の反射防止フィルムと、当該反射防止フィルムの前記低屈折率層非形成面に偏光層、第2の透明基材を順に備えることを特徴とする偏光板。
- 請求項10記載の偏光板、液晶セル、第2の偏光板、バックライトユニットをこの順に備えることを特徴とする透過型液晶ディスプレイ。
- 透明基材の少なくとも一方の面に、少なくとも帯電防止ハードコート層と低屈折率層を備える反射防止フィルムの製造方法であって、
前記透明基材上にバインダーマトリックス形成材料と導電性粒子と溶媒を含む帯電防止ハードコート層形成用塗液を塗布し塗膜を形成する工程と、
前記塗膜を乾燥する工程と、
前記帯電防止ハードコート層上に低屈折率層を形成する工程とを順に備え、
前記帯電防止ハードコート層形成用塗液に含まれる全溶媒のうち30wt%以上90wt%以下は前記透明基材を溶解または膨潤させる溶媒であり、
前記塗膜を乾燥する工程は、前記帯電防止ハードコート層形成用塗液を前記透明基材に塗布し塗膜を形成後、当該塗膜に含まれる溶媒が10wt%以下となるまでの時間が2秒以上60秒以下であり、
前記帯電防止ハードコート層は、前記透明基材と前記バインダーマトリックスが勾配をもって混じりあった混合層と、前記バインダーマトリックスと導電性粒子を含む偏在層を備え、
前記反射防止フィルムの低屈折率層側から5°の入射角による可視光での分光反射率を求め、この分光反射率について光学シミュレーションを行った際に、
前記偏在層に起因する干渉ピークは観測することができ、前記偏在層の光学膜厚が50nm以上400nm以下の範囲であることを特徴とする反射防止フィルムの製造方法。 - 前記混合層と前記偏在層との間に、中間層を備え、
前記反射防止フィルムの低屈折率層側から5°の入射角による可視光での分光反射率を求め、この分光反射率について光学シミュレーションを行った際に、
前記中間層に起因する干渉ピークは観測することができず、
前記偏在層の屈折率が当該中間層の屈折率よりも高く、その差は0.01以上0.05以下の範囲であることを特徴とする請求項12記載の反射防止フィルムの製造方法。 - 前記帯電防止ハードコート層形成用塗液塗液は溶媒を55wt%以上85wt%以下の割合で含むことを特徴とする請求項12乃至13のいずれかに記載の反射防止フィルムの製造方法。
- 前記塗膜を乾燥する工程は、溶媒濃度0.2vol%以上10vol%以下の溶媒雰囲気下でおこなわれることを特徴とする請求項12乃至14のいずれかに記載の反射防止フィルムの製造方法。
- 前記塗膜を乾燥する工程は、乾燥温度20℃以上30℃以下で行なわれる一次乾燥工程と、乾燥温度50℃以上150℃以下で行われる二次乾燥工程の二段階を含むことを特徴とする請求項12乃至15のいずれかに記載の反射防止フィルムの製造方法。
- 前記第一次乾燥工程が2秒以上60秒以下であることを特徴とする請求項16に記載の反射防止フィルムの製造方法。
- 前記透明基材はトリアセチルセルロースであり、
前記帯電防止ハードコート層形成用塗液塗液は溶媒としてN−メチルピロリドンを含むことを特徴とする請求項12乃至17のいずれかに記載の反射防止フィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010011911A JP5659494B2 (ja) | 2009-02-17 | 2010-01-22 | 反射防止フィルム及びその製造方法、偏光板、透過型液晶ディスプレイ |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009033719 | 2009-02-17 | ||
JP2009033719 | 2009-02-17 | ||
JP2010011911A JP5659494B2 (ja) | 2009-02-17 | 2010-01-22 | 反射防止フィルム及びその製造方法、偏光板、透過型液晶ディスプレイ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010217873A JP2010217873A (ja) | 2010-09-30 |
JP5659494B2 true JP5659494B2 (ja) | 2015-01-28 |
Family
ID=42559685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010011911A Active JP5659494B2 (ja) | 2009-02-17 | 2010-01-22 | 反射防止フィルム及びその製造方法、偏光板、透過型液晶ディスプレイ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8446673B2 (ja) |
JP (1) | JP5659494B2 (ja) |
Families Citing this family (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102725661B (zh) | 2010-01-22 | 2014-09-10 | 凸版印刷株式会社 | 抗反射膜及其制造方法 |
FR2958651B1 (fr) * | 2010-04-08 | 2012-06-22 | Centre Nat Etd Spatiales | Revetement blanc antistatique a base acrylique hydroxylee |
WO2011129354A1 (ja) | 2010-04-15 | 2011-10-20 | 日東電工株式会社 | ハードコートフィルム、偏光板、画像表示装置、及びハードコートフィルムの製造方法 |
CN103079821B (zh) * | 2010-09-21 | 2016-04-20 | 大日本印刷株式会社 | 抗静电性硬涂膜、其制造方法、偏振片和图像显示装置 |
JP5849387B2 (ja) * | 2010-09-28 | 2016-01-27 | 凸版印刷株式会社 | 導電性ハードコートフィルムの製造方法、導電性ハードコート付偏光板の製造方法、透過型液晶ディスプレイの製造方法 |
CN103154776B (zh) * | 2010-10-08 | 2015-08-05 | 富士胶片株式会社 | 光学膜、其制造方法、偏振片及影像显示装置 |
JP2012141459A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Fujifilm Corp | ハードコート層形成用組成物、光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置 |
EP2693236B1 (en) | 2011-03-28 | 2015-07-29 | Toppan Printing Co., Ltd. | Antireflection film and method for producing same |
JP2012247667A (ja) * | 2011-05-30 | 2012-12-13 | Jsr Corp | 反射防止用積層体およびその製造方法、ならびに硬化性組成物 |
KR101226228B1 (ko) * | 2011-08-26 | 2013-01-28 | 주식회사 엘지화학 | 반사 방지 필름 |
TWI541534B (zh) * | 2011-10-17 | 2016-07-11 | Dainippon Printing Co Ltd | Optical film, polarizing plate and image display device |
US9279926B2 (en) * | 2011-11-24 | 2016-03-08 | Konica Minolta, Inc. | Infrared shielding film |
US10059622B2 (en) * | 2012-05-07 | 2018-08-28 | Guardian Glass, LLC | Anti-reflection glass with tin oxide nanoparticles |
JP5974632B2 (ja) * | 2012-05-25 | 2016-08-23 | 大日本印刷株式会社 | 塗工フィルムの製造方法 |
KR20130141995A (ko) * | 2012-06-18 | 2013-12-27 | 동우 화인켐 주식회사 | 하드코팅 필름, 이를 포함하는 편광판 및 화상 표시 장치 |
JP6101017B2 (ja) * | 2012-08-22 | 2017-03-22 | 東レフィルム加工株式会社 | 成型用積層フィルム |
KR101526649B1 (ko) * | 2012-11-21 | 2015-06-05 | (주)엘지하우시스 | 하드코팅층을 포함하는 광특성이 우수한 반사방지 필름 |
KR101526650B1 (ko) * | 2012-11-21 | 2015-06-05 | (주)엘지하우시스 | 광학특성이 우수한 반사방지 필름 |
WO2014124006A1 (en) | 2013-02-05 | 2014-08-14 | The Johns Hopkins University | Nanoparticles for magnetic resonance imaging tracking and methods of making and using thereof |
JP6197304B2 (ja) * | 2013-02-18 | 2017-09-20 | 凸版印刷株式会社 | 微粒子積層複合体の製造方法 |
US9359261B2 (en) | 2013-05-07 | 2016-06-07 | Corning Incorporated | Low-color scratch-resistant articles with a multilayer optical film |
US9684097B2 (en) | 2013-05-07 | 2017-06-20 | Corning Incorporated | Scratch-resistant articles with retained optical properties |
US9110230B2 (en) | 2013-05-07 | 2015-08-18 | Corning Incorporated | Scratch-resistant articles with retained optical properties |
US9366784B2 (en) | 2013-05-07 | 2016-06-14 | Corning Incorporated | Low-color scratch-resistant articles with a multilayer optical film |
US9703011B2 (en) | 2013-05-07 | 2017-07-11 | Corning Incorporated | Scratch-resistant articles with a gradient layer |
JP6609093B2 (ja) | 2013-05-13 | 2019-11-20 | 日東電工株式会社 | ハードコートフィルム、偏光板及び画像表示装置 |
JP6413212B2 (ja) * | 2013-08-28 | 2018-10-31 | 凸版印刷株式会社 | ハードコートフィルム、偏光板及び透過型液晶ディスプレイ |
JP2015047526A (ja) * | 2013-08-30 | 2015-03-16 | 大日本印刷株式会社 | 積層フィルムの製造方法 |
JP6238684B2 (ja) * | 2013-11-07 | 2017-11-29 | 日東電工株式会社 | 光学積層体 |
TW201534469A (zh) * | 2014-03-05 | 2015-09-16 | Fujifilm Corp | 硬塗膜、含有其之偏光板及影像顯示裝置、以及硬塗膜之製造方法 |
US9335444B2 (en) | 2014-05-12 | 2016-05-10 | Corning Incorporated | Durable and scratch-resistant anti-reflective articles |
US11267973B2 (en) | 2014-05-12 | 2022-03-08 | Corning Incorporated | Durable anti-reflective articles |
US9790593B2 (en) | 2014-08-01 | 2017-10-17 | Corning Incorporated | Scratch-resistant materials and articles including the same |
JP6729383B2 (ja) * | 2014-10-23 | 2020-07-22 | 日本ゼオン株式会社 | 帯電防止フィルム及びその製造方法、並びに、液晶表示装置 |
AU2016211696B2 (en) | 2015-01-27 | 2018-05-10 | The Johns Hopkins University | Hypotonic hydrogel formulations for enhanced transport of active agents at mucosal surfaces |
JP6547481B2 (ja) * | 2015-07-17 | 2019-07-24 | 大日本印刷株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス積層体 |
US10288773B2 (en) | 2015-07-17 | 2019-05-14 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Layered body for optical member and image display device |
EP3770649A1 (en) | 2015-09-14 | 2021-01-27 | Corning Incorporated | High light transmission and scratch-resistant anti-reflective articles |
KR101961333B1 (ko) * | 2016-07-14 | 2019-03-22 | 주식회사 엘지화학 | 반사 방지 필름 |
JP6840497B2 (ja) * | 2016-09-21 | 2021-03-10 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 樹脂膜、光学部材および偏光部材 |
JP6892248B2 (ja) * | 2016-11-15 | 2021-06-23 | 三菱電機株式会社 | 液晶表示装置 |
US11118064B2 (en) | 2016-11-30 | 2021-09-14 | Basf Se | Photocurable hardcoat compositions, methods, and articles derived therefrom |
JP7071813B2 (ja) * | 2017-10-16 | 2022-05-19 | 株式会社トッパンTomoegawaオプティカルフィルム | ハードコートフィルムの製造方法及び反射防止フィルムの製造方法 |
KR102459607B1 (ko) * | 2017-11-08 | 2022-10-31 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치용 윈도우, 그 윈도우의 제조 방법 및 그 윈도우를 포함하는 표시 장치 |
EP3837223A1 (en) | 2018-08-17 | 2021-06-23 | Corning Incorporated | Inorganic oxide articles with thin, durable anti-reflective structures |
KR102442733B1 (ko) * | 2018-10-26 | 2022-09-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플렉서블 윈도우 필름 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 |
TWI676852B (zh) * | 2018-10-31 | 2019-11-11 | 白金科技股份有限公司 | 遮光片 |
CN109696759A (zh) * | 2018-12-29 | 2019-04-30 | 武汉华星光电技术有限公司 | 高穿透性液晶显示面板制造方法及其显示面板 |
JP7291209B2 (ja) * | 2019-04-12 | 2023-06-14 | 富士フイルム株式会社 | ハードコートフィルムの製造方法 |
KR102430600B1 (ko) | 2019-10-07 | 2022-08-08 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플렉서블 윈도우 필름 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 |
WO2021177648A1 (ko) * | 2020-03-06 | 2021-09-10 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플렉서블 윈도우 필름 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 |
JP7577562B2 (ja) | 2021-02-17 | 2024-11-05 | 株式会社トッパンTomoegawaオプティカルフィルム | 光学フィルムの製造方法及び偏光板の製造方法 |
KR102725884B1 (ko) * | 2021-10-20 | 2024-11-04 | 아티엔스 가부시키가이샤 | 하드 코트 필름 및 그 제조 방법 |
CN117377571A (zh) * | 2022-05-07 | 2024-01-09 | 京东方科技集团股份有限公司 | 抗反射层叠结构及其制造方法、显示面板、显示装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3873397B2 (ja) | 1997-09-19 | 2007-01-24 | 日本油脂株式会社 | 画像表示装置用帯電防止性反射防止フィルム |
US6319594B1 (en) * | 1998-03-17 | 2001-11-20 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Low reflective antistatic hardcoat film |
JP2003340983A (ja) * | 2002-05-27 | 2003-12-02 | Nitto Denko Corp | 帯電防止フィルム、その製造方法、光学素子および画像表示装置 |
JP2005144849A (ja) * | 2003-11-14 | 2005-06-09 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 透明導電膜及び反射防止性透明導電膜 |
JP4742579B2 (ja) | 2003-12-18 | 2011-08-10 | 凸版印刷株式会社 | 反射防止積層体 |
JP5055695B2 (ja) | 2003-12-18 | 2012-10-24 | 凸版印刷株式会社 | 反射防止積層体 |
US20050266208A1 (en) * | 2004-05-25 | 2005-12-01 | Yazaki Corporation | Abrasion-resistant, antistatic, antireflective transparent coating and method for making it |
JP2006159415A (ja) * | 2004-12-02 | 2006-06-22 | Toppan Printing Co Ltd | ハードコートフィルムおよびその製造方法 |
US20070047087A1 (en) * | 2005-08-25 | 2007-03-01 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Optical film, polarizing plate and image display device |
JP2007121993A (ja) | 2005-09-29 | 2007-05-17 | Dainippon Printing Co Ltd | 反射防止積層体及びその製造方法 |
TWI305587B (en) * | 2005-11-16 | 2009-01-21 | Daxon Technology Inc | Optical film and fabrication method thereof |
JP2008003122A (ja) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Toppan Printing Co Ltd | 反射防止フィルム |
US20080095997A1 (en) * | 2006-10-19 | 2008-04-24 | Tien-Hon Chiang | Function-Enhancing Optical Film |
CN101790695B (zh) * | 2007-08-10 | 2011-12-21 | 大日本印刷株式会社 | 硬涂膜 |
JP2010002820A (ja) * | 2008-06-23 | 2010-01-07 | Toppan Printing Co Ltd | 反射防止フィルム |
JP5633149B2 (ja) * | 2009-03-09 | 2014-12-03 | 凸版印刷株式会社 | 反射防止フィルム及びその製造方法、偏光板、透過型液晶ディスプレイ |
-
2010
- 2010-01-22 JP JP2010011911A patent/JP5659494B2/ja active Active
- 2010-02-12 US US12/705,543 patent/US8446673B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010217873A (ja) | 2010-09-30 |
US20100208350A1 (en) | 2010-08-19 |
US8446673B2 (en) | 2013-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5659494B2 (ja) | 反射防止フィルム及びその製造方法、偏光板、透過型液晶ディスプレイ | |
JP5633149B2 (ja) | 反射防止フィルム及びその製造方法、偏光板、透過型液晶ディスプレイ | |
JP4706791B2 (ja) | 透過型液晶ディスプレイ | |
WO2011074119A1 (ja) | 反射防止フィルム | |
CN102667536B (zh) | 抗反射膜及其制造方法 | |
JP2010181871A (ja) | 反射防止フィルム | |
JP5365083B2 (ja) | 反射防止フィルム | |
JP5808523B2 (ja) | 反射防止フィルム | |
JP2013205645A (ja) | 反射防止フィルム、反射防止フィルム付偏光板および透過型液晶ディスプレイ | |
JP2011186290A (ja) | 反射防止フィルムおよびその製造方法 | |
JP2010002820A (ja) | 反射防止フィルム | |
JP2010160464A (ja) | 帯電防止ハードコートフィルム及び帯電防止ハードコートフィルムを有する偏光板並びにディスプレイ | |
JP2013205576A (ja) | 反射防止フィルムとそれを備える偏光板、バックライト部材、ディスプレイ | |
JP2013104959A (ja) | 反射防止フィルム | |
JP2010243879A (ja) | 反射防止フィルム | |
JP5245774B2 (ja) | 反射防止フィルム | |
JP2013190561A (ja) | 反射防止フィルム及びその製造方法、偏光板、透過型液晶ディスプレイ | |
JP2011028074A (ja) | 反射防止フィルム | |
JP2012150154A (ja) | 反射防止フィルムおよびその製造方法 | |
JP2012203093A (ja) | 反射防止フィルム、およびそれを用いた偏光板と電子ディスプレイ | |
JP2010085682A (ja) | 反射防止フィルム | |
JP2014238539A (ja) | 反射防止フィルム | |
JP2012058415A (ja) | 反射防止フィルムおよびその製造方法 | |
JP2012189754A (ja) | 反射防止フィルム、表示装置および低屈折率コーティング剤 | |
JP2012068377A (ja) | 反射防止フィルム、偏光板および透過型液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5659494 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |