JP2015060778A - 開閉器 - Google Patents
開閉器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015060778A JP2015060778A JP2013195042A JP2013195042A JP2015060778A JP 2015060778 A JP2015060778 A JP 2015060778A JP 2013195042 A JP2013195042 A JP 2013195042A JP 2013195042 A JP2013195042 A JP 2013195042A JP 2015060778 A JP2015060778 A JP 2015060778A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- movable
- driving force
- operation unit
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H9/00—Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
- H01H9/30—Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H33/00—High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
- H01H33/02—Details
- H01H33/42—Driving mechanisms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H33/00—High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
- H01H33/02—Details
- H01H33/04—Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
- H01H33/14—Multiple main contacts for the purpose of dividing the current through, or potential drop along, the arc
- H01H33/143—Multiple main contacts for the purpose of dividing the current through, or potential drop along, the arc of different construction or type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H1/00—Contacts
- H01H1/64—Protective enclosures, baffle plates, or screens for contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H3/00—Mechanisms for operating contacts
- H01H3/32—Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H33/00—High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
- H01H33/02—Details
- H01H33/28—Power arrangements internal to the switch for operating the driving mechanism
- H01H33/38—Power arrangements internal to the switch for operating the driving mechanism using electromagnet
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H33/00—High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
- H01H33/60—Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
- H01H33/66—Vacuum switches
- H01H33/666—Operating arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H33/00—High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
- H01H33/60—Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
- H01H33/66—Vacuum switches
- H01H33/666—Operating arrangements
- H01H33/6661—Combination with other type of switch, e.g. for load break switches
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H33/00—High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
- H01H33/02—Details
- H01H2033/028—Details the cooperating contacts being both actuated simultaneously in opposite directions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H3/00—Mechanisms for operating contacts
- H01H3/22—Power arrangements internal to the switch for operating the driving mechanism
- H01H3/28—Power arrangements internal to the switch for operating the driving mechanism using electromagnet
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)
- Gas-Insulated Switchgears (AREA)
- Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
Abstract
【課題】高電圧用開閉器に要求される遮断責務を容易に達成可能でありかつ遮断時間の短い開閉器を提供する。【解決手段】開閉器は、第2導体、第2可動電極、対向電極、第2操作部、駆動力伝達機構を備える。第2可動電極は固定電極から遠ざかる第1方向とその逆の第2方向に移動自在に第2密閉空間に設けられている。対向電極は開極状態では第2可動電極と分離し、閉極状態では第2可動電極と接触するように第2可動電極と対向し固定電極に摺動自在に設けられている。第2操作部は開路動作を行う際に駆動力を発生して第2可動電極を第1方向に移動する。駆動力伝達機構は第2操作部が第2可動電極を第1方向に移動させる場合、第2可動電極の移動方向と逆の第2の方向に駆動力を転換して対向電極を移動させる。【選択図】図1
Description
本発明の実施形態は、複数個の接点を接続/分離する多点切り開閉器に関する。
事故電流の遮断責務を持つ高電圧用の開閉器には、電流遮断時に以下の二つの項目を満足しなければならない。
一つは、開極後に接点間に発生するアークを非常に短い時間で確実に消弧することである。もう一つは、アーク消弧後に接点間に急速に立ち上がる過渡回復電圧に対して絶縁破壊しないことである。
近年では、絶縁性ガスとしてSF6ガスを封入した圧力容器の中に、接続/分離可能な接点を有する一つの遮断部を収容し、遮断動作時にはこの接点に絶縁性ガスを吹き付け、アークを消弧する方式のパッファ形の開閉器が広く採用されている。この方式では、単一の遮断器で、上記2つの項目を達成する必要がある。
一方、上記2つの項目に対して、それぞれの項目に特化した遮断部を連結し、事故電流遮断を達成する方式の開閉器も開発されている。すなわち、複数の遮断部を有し、各遮断部がそれぞれの役割を分担する方式の開閉器である。このような開閉器は、圧力容器の内部空間を分離して、一方にアーク消弧性能に優れた遮断部を、他方に絶縁性能に優れた遮断部をそれぞれ収容し、両者を電気的に直列に接続して構成される。
上記のような遮断責務のそれぞれに対して特化した遮断部を連結してなる開閉器は、各遮断部が接続/分離自在な接点をそれぞれ有し、すべての接点の遮断動作および投入動作を単一の操作部(アクチュエータ)で行うが、操作部への負担が大きくかかる。
操作部への負担が大きくなる原因は、遮断/投入動作を行う接点の数の増加だけでなく、単一の操作部の駆動力を複数の接点に伝達するための構造によるロスも原因として挙げられる。操作部は、内部に接点が配置された圧力容器外側に設けられるため、その駆動力をタンク内部の接点に伝達するためには、回転レバーやリンク機構からなる伝達部の数も増大する。このため、操作部の駆動力を接点に伝達するための構成の重量も増大する。
従って、大きな駆動力が必要となり操作部の種類やサイズが制限される。操作エネルギーを大きくできない場合には遮断時間が長くなるといった欠点が存在する。
本実施形態に係るガス開閉器は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、高電圧用開閉器に要求される遮断責務を容易に達成可能でありかつ遮断時間の短い開閉器を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本実施形態の開閉器は、密閉容器、絶縁スペーサ、固定電極、第1導体と、第2導体、第1可動電極、第2可動電極、対向電極、第1操作部、第2操作部、駆動力伝達機構を備える。密閉容器には絶縁媒体が充填されている。絶縁スペーサは密閉容器内を第1密閉空間と第2密閉空間に区分する。固定電極は絶縁スペーサに貫通固定されている。第1導体は第1密閉空間内に導入されている。第2導体は第2密閉空間内に導入されている。第1可動電極は第1密閉空間に配置された真空容器内に、前記固定電極に当接/分離するように移動自在に設けられており第1導体に直接または他の部材を介して接続されている。第2可動電極は固定電極から遠ざかる第1方向とその逆の第2方向に移動自在に第2密閉空間に設けられており、第2導体に直接または他の部材を介して接続されている。対向電極は開極状態では第2可動電極と分離し、閉極状態では第2可動電極と接触するように第2可動電極と対向し固定電極に摺動自在に設けられている。第1操作部は第1導体と前記第2導体との間を開路する際に駆動力を発生して第1可動電極を固定電極から分離するように移動する。第2操作部は開路動作を行う際に駆動力を発生して第2可動電極を第1方向に移動する。駆動力伝達機構は第2操作部が駆動力を発生して第2可動電極を第1方向に移動させる場合、第2可動電極の移動方向と逆の第2の方向に駆動力を転換して対向電極を移動させる。
[第1の実施形態]
(全体構成)
以下に、図1乃至図3を参照しつつ、本実施形態の開閉器の構成について説明する。図1、図2は、本実施形態のガス遮断器の全体構成を示す断面図である。なお、図1は開閉器が電流を投入状態にしている状態、図3は開閉器が電流を遮断状態にしている状態、をぞれぞれ示している。
(全体構成)
以下に、図1乃至図3を参照しつつ、本実施形態の開閉器の構成について説明する。図1、図2は、本実施形態のガス遮断器の全体構成を示す断面図である。なお、図1は開閉器が電流を投入状態にしている状態、図3は開閉器が電流を遮断状態にしている状態、をぞれぞれ示している。
本実施形態の開閉器は、電気的に直列に接続された複数の接点を有し、接点を接続/分離することにより、電流の投入状態と遮断状態とを切り替える。本実施形態の開閉器は、接地された金属あるいは碍子等からなる圧力容器1、2と、接続/分離自在な一対の接点を有する複数(ここでは2つ)の接点部7、9と、圧力容器1、2内を接点部の数と同数(ここでは2つ)に区分する絶縁スペーサ3と、絶縁スペーサ3を貫通して固定されたスペーサ電極6とを備える。
圧力容器1、2は、一方が有底で対向する他方が開口した円筒状の容器であり、開口した端部はフランジ部になっている。圧力容器1、2によって密閉容器が構成される。圧力容器1、2は、互いに向かい合わせたフランジ部で絶縁スペーサ3を挟んで締結されている。
接点部7の接点は圧力容器1内に収容され、接点部9の接点は圧力容器2内に収容されており、絶縁スペーサ3に固定されたスペーサ電極6と電気的に直列に接続されている。
なお、以下では便宜上、このスペーサ電極6と、それにそれぞれ接続され、下記で説明する真空バルブ8の固定側電極11および支持部65を含めて固定電極という場合もある。
なお、以下では便宜上、このスペーサ電極6と、それにそれぞれ接続され、下記で説明する真空バルブ8の固定側電極11および支持部65を含めて固定電極という場合もある。
圧力容器1には、第1導体としての導体24が接点部7に向けて延びるように導入されている。導体24は接点部7の接点に電気的に接続されている。圧力容器2には第2導体としての導体28が接点部9に向けて延びるように導入されている。導体28は接点部9の接点に電気的に接続されている。
開閉器が投入状態にあるときには、導体24から電流が導入される。導体24から導入された電流は、接点部7の接点、スペーサ電極6、接点部9の接点を順次経て導体28へ導出される。また開閉器が遮断状態にあるときは、接点部7、9の各接点が開離し、電流が遮断されている。
以下、本実施形態の開閉器の構成を詳細に説明する。
(詳細構成)
(内部空間101、102)
圧力容器1、絶縁スペーサ3などにより内部空間101(第1密閉空間)が形成され、圧力容器2、絶縁スペーサ3などにより内部空間102(第2密閉空間)が形成されている。内部空間101、102は密閉状態にあり、本実施形態では完全な密封状態にある。このような内部空間101、102には絶縁性媒体が充填されている。
(詳細構成)
(内部空間101、102)
圧力容器1、絶縁スペーサ3などにより内部空間101(第1密閉空間)が形成され、圧力容器2、絶縁スペーサ3などにより内部空間102(第2密閉空間)が形成されている。内部空間101、102は密閉状態にあり、本実施形態では完全な密封状態にある。このような内部空間101、102には絶縁性媒体が充填されている。
絶縁性媒体は、例えば、六フッ化硫黄ガス(SF6ガス)、二酸化炭素、窒素、乾燥空気、またはそれらの混合ガス、絶縁油等とすることができる。本実施形態ではSF6ガスが充填されている。なお、内部空間101と内部空間102の圧力は、必要に応じて異なるものとすることも、同じにすることもできる。本実施形態では、内部空間101のガスの圧力は内部空間102のガス圧力以下であり、かつ大気圧以上になっている。
(接点部7)
接点部7は、高真空の真空容器に電極を収容した真空接点部であり、高真空の優れた絶縁耐力と消弧性を利用して電流の遮断を行う。以下では、接点部7を真空接点部7とする。真空接点部7は、接点を有する真空バルブ8と、この接点を駆動する第1操作部としての操作部29と、操作部29の駆動力を接点に伝達する連結部32を有する。真空バルブ8の容器の一端はスペーサ電極6に支持されている。また真空バルブ8の容器の他端は圧力容器1に取り付けられた支持部34に固定されている。これにより真空バルブ8は圧力容器1内で一定の位置に固定されている。
(接点部7)
接点部7は、高真空の真空容器に電極を収容した真空接点部であり、高真空の優れた絶縁耐力と消弧性を利用して電流の遮断を行う。以下では、接点部7を真空接点部7とする。真空接点部7は、接点を有する真空バルブ8と、この接点を駆動する第1操作部としての操作部29と、操作部29の駆動力を接点に伝達する連結部32を有する。真空バルブ8の容器の一端はスペーサ電極6に支持されている。また真空バルブ8の容器の他端は圧力容器1に取り付けられた支持部34に固定されている。これにより真空バルブ8は圧力容器1内で一定の位置に固定されている。
この真空バルブ8は、内部が高真空の円筒状の真空容器8aを有し、この真空容器8aが圧力容器1内に収容されている。この真空容器8aは、例えば、ガラスまたはセラミック等からなる絶縁碍筒である。真空容器8a内には、接点を構成する一対の電極(固定側電極11および可動電極14)と、ベローズ31とが収容されている。
真空バルブ8内には固定側電極11と可動電極14は対向配置されている。固定側電極11は、絶縁スペーサ3に固定されたスペーサ電極6に固定、接続される。固定側電極11と可動電極14とは、機械的に接続/分離可能になっている。開閉器が投入状態から遮断状態となる場合に可動電極14が固定側電極11から開離し、両電極11、14間にはアークが発生する。
可動電極14は、その一端が固定側電極11と対向し、他端が真空容器8a壁面を貫通し、真空バルブ8の外部に延出している。可動電極14は、固定側電極11に当接/分離するように移動自在に設けられており、導体24に直接または通電支持部21(他の部材)を介して接続されている。
可動電極14が真空容器8a壁面を貫通する箇所の真空容器8a内側壁面には、べローズ31が設けられる。このベローズ31は、伸縮自在であり、可動電極14が固定側電極11から接続/分離する場合でも真空容器8a内を気密に保つ。
操作部29は、圧力容器1の外部に配置されており、可動電極14を可動させて固定側電極11と接続/分離自在にする。操作部29は開閉器外部に設置された制御装置70からの指令信号により駆動制御され、駆動力を発生する。
操作部29は、発生した駆動力により、可動電極14を一直線上に押し引きし、可動電極14が固定側電極11に接続/分離される。第1導体24と第2導体28との間を開路する際に、操作部29は、操作ロッド15を引き込む方向(図1中左方向)の駆動力を発生して可動電極14を固定側電極11から分離するように移動させる。
操作部29と可動電極14との間には連結部32が設けられている。連結部32は、絶縁性の部材で構成された棒状の絶縁ロッド13と、導電性の部材で構成された棒状の操作ロッド15とから構成される。
絶縁ロッド13および操作ロッド15は、固定側電極11および可動電極14と同軸上に配置されている。絶縁ロッド13の一端は、可動電極14と接続され、他端が操作ロッド15と接続されている。操作ロッド15は、絶縁ロッド13から圧力容器1の壁面を貫通し圧力容器1外へ延出し、操作部29と接続されている。
操作ロッド15が貫通する圧力容器1の壁面部分には、図示しない弾性体のパッキンを有するシール部16が設けられており、内部空間101の気密性は、操作ロッド15がシール部16のパッキンと摺接する場合でも保持される。本実施形態では、操作部29の駆動力は可動電極14に伝達される。
(接点部9)
接点部9は、パッファ式のガス接点部、若しくは、非パッファ式のガス接点部を使用することができる。パッファ式のガス接点部は、接点を構成する電極や、絶縁性ガスをアークに吹き付けるための圧力を蓄積するパッファシリンダ、アークに絶縁性ガスの吹き付けを案内するノズルを有しており、遮断動作および投入動作では、これらの部材も電極と共に連動して操作部が駆動させる。
接点部9は、パッファ式のガス接点部、若しくは、非パッファ式のガス接点部を使用することができる。パッファ式のガス接点部は、接点を構成する電極や、絶縁性ガスをアークに吹き付けるための圧力を蓄積するパッファシリンダ、アークに絶縁性ガスの吹き付けを案内するノズルを有しており、遮断動作および投入動作では、これらの部材も電極と共に連動して操作部が駆動させる。
一方、非パッファ式のガス接点部は、このようなパッファシリンダやノズルは備えていない。本実施形態の接点部9は、非パッファ式で真空接点部7より絶縁耐力が高く、高速駆動可能なガス接点部である。以下では、接点部9をガス接点部9とする。
ガス接点部9は、接点10と、駆動力を伝達する駆動力伝達機構36と、駆動力伝達機構36の駆動力を接点10(特に対向電極18)に伝達する電極台座33と、スペーサ電極6に固定され、電極台座33を移動自在に支持する支持部65とを備える。
ガス接点部9の接点10は、圧力容器2内に対向配置された一対の電極(第2可動電極としての可動電極12と対向電極18)で構成される。この接点10は接点部分の面積も開離したときの離間距離も真空接点部7の真空バルブ8の接点よりも大きく、真空バルブ8が有する接点よりも絶縁耐力が大きい接点である。
可動電極12は、支持部35に摺動しつつ移動自在に支持されており、スペーサ電極6から遠ざかる第1方向(図1中右方向)とその逆の第2方向に移動自在に圧力容器2の内部(第2密閉空間)に設けられている。可動電極12は導体28に通電支持部25(他の部材)を介して電気的に接続されている。可動電極12は導体28と通電支持部25が一体の場合は導体28に直接接続される。
対向電極18は、開極状態では可動電極12と分離し、閉極状態では可動電極12と接触するように可動電極12と対向しスペーサ電極6に固定された略凹形状の支持部65の内面に摺動しつつ移動自在に設けられている。つまり対向電極18は可動電極12に対して機械的に接続/分離可能にされている。
対向電極18を機械的に接続/分離可能(接離可能)にしているのは、電極台座33と駆動力伝達機構36の絶縁操作ロッド61は、電極台座33に接続される。絶縁操作ロッド61と電極台座33は、第2操作部としての操作部329の駆動力により連動して移動される。
電極台座33は、平板状であり、中心部に対向電極18を固定する。この電極台座33は、支持部65に摺動可能に支持される。電極台座33の両端は、絶縁操作ロッド61と接続される。
駆動力伝達機構36は、絶縁ロッド313と接続される連結ロッド13aと、連結ロッド13aに接続され、連結部332の動きを逆向きに変換するリンク機構60と、リンク機構60に接続された絶縁操作ロッド61とを備える。
駆動力伝達機構36は、操作部329が駆動力を発生して可動電極12を第1方向に移動させる場合、可動電極12の移動方向と逆の第2の方向に駆動力を転換して対向電極18を移動させる。つまり、リンク機構60により可動電極12と対向電極18とは、互いに逆方向に同時に移動することになる。
連結ロッド13aは、略十字形状の断面を有する部材である。連結ロッド13aの十字の一辺は、絶縁ロッド313および可動電極12と同軸方向(図中:左右方向)に延び、一端が絶縁ロッド313と接続され、他端が可動電極12と接続される。連結ロッド13aの十字のもう一辺は、絶縁ロッド313および可動電極12の軸方向とは直交する方向(図中:上下方向)に延び、両端はリンク機構60と接続される。
図2に示すように、リンク機構60は、連結ロッド13aと絶縁操作ロッド61との間で操作部329からの駆動力を伝達すると共に、連結ロッド13aに係る駆動力の向きを逆方向に変換(転換)する機構を備える。具体的に、リンク機構60は、駆動力を関節構造で伝達する複数のリンク部材6bと、各リンク部材6bを回動自在にピンで接続する自由端6cと、リンク部材6bのうちの一つの部材の予め決められた位置を支点として回動させるための固定点6aとを備える。
リンク部材6bは、複数の棒状部材が例えばピンで接続されたものである。リンク部材6bの一端は連結ロッド13aと接続され、他端は絶縁操作ロッド61と接続されている。支点となる固定点6aは、通電支持部25に支持され、リンク部材6bが動く際の支点となる。リンク部材6bは、固定点6aを中心に回動可能に設けられている。
この例では、連結ロッド13aがスペーサ電極6から遠ざかる矢印Aの方向(第1の方向)に引き込まれると、絶縁操作ロッド61が矢印Aの方向とは逆向きの矢印Bの方向(第2の方向)へ移動する(押し出される)。
絶縁操作ロッド61は、リンク機構60から伝えられた駆動力を、電極台座33に伝達する部材である。絶縁操作ロッド61は、棒状の部材であり、一端がリンク機構60と接続される。
絶縁支持部26と通電支持部25は、同心状に設けられている。通電支持部25と可動電極12との間には、導電性の部材からなる通電接触子25aが設けられ、両者を電気的に接続している。一方、対向電極18は電極台座33により支持部65上を摺動可能にしている。なお、図示していないが、電極台座33と支持部65の間にも導電性の部材からなる通電接触子25aが設けられ、両者を電気的に接続している。
操作部329は、圧力容器2の外部(側壁)に突設する形で配置されており、可動電極12と対向電極18を同時に可動させて固定電極12と対向電極18とを接続/分離する。操作部329は開閉器外部に設置された制御装置70からの指令信号により駆動制御され、駆動力を発生する。
操作部329は、発生した駆動力により、可動電極12と対向電極18とを一直線上で引き寄せまたは引き離すことで、高速に可動電極12と対向電極18とが接続/分離される。導体24と導体28との間を開路する際に、操作部329は、操作ロッド315を引き込む方向(図2に示した矢印Aの方向)の駆動力を発生して可動電極12を対向電極18から分離するように移動する。
これと同時に操作部329の駆動力は、駆動力伝達機構36を介して電極台座33を押し付ける方向(図2に示した矢印Bの方向)の駆動力に転換されて、対向電極18を可動電極12から分離するように移動する。
操作部329と可動電極12との間には支持部35と連結部332が設けられている。連結部332は、絶縁性の部材で構成された棒状の絶縁ロッド313と、導電性の部材で構成された棒状の操作ロッド315とから構成される。
絶縁ロッド313および操作ロッド315は、対向電極18および可動電極12と同軸上に配置されている。絶縁ロッド313の一端は、駆動力伝達機構36の連結ロッド13aを介して可動電極12と接続され、他端が操作ロッド315と接続されている。操作ロッド315は、絶縁ロッド313から圧力容器2の壁面を貫通し圧力容器2外へ延出し、操作部329と接続されている。
操作ロッド315が貫通する圧力容器2の壁面部分には、図示しない弾性体のパッキンを有するシール部316が設けられており、内部空間102の気密性は、操作ロッド315がシール部316のパッキンと摺接する場合でも保持される。本実施形態では、操作部329の駆動力は可動電極12と対向電極18の双方に伝達される。
(投入状態)
続いて、この第1の実施形態の開閉器の動作を説明する。図1,2に示した開閉器の状態は開閉器を電流が通過可能な投入状態である。この投入状態のときは、圧力容器1側の導体24から電流が流される。この電流は、導体24を通じて通電支持部21、可動電極14、固定側電極11、スペーサ電極6、支持部65、対向電極18、可動電極12、通電接触子25a、通電支持部25および導体28という順に導出される。
続いて、この第1の実施形態の開閉器の動作を説明する。図1,2に示した開閉器の状態は開閉器を電流が通過可能な投入状態である。この投入状態のときは、圧力容器1側の導体24から電流が流される。この電流は、導体24を通じて通電支持部21、可動電極14、固定側電極11、スペーサ電極6、支持部65、対向電極18、可動電極12、通電接触子25a、通電支持部25および導体28という順に導出される。
(遮断動作)
制御装置70は、遮断動作を行う際に、操作部29と操作部329に対してそれぞれ電流遮断を行うための指令信号を出力する。
制御装置70は、遮断動作を行う際に、操作部29と操作部329に対してそれぞれ電流遮断を行うための指令信号を出力する。
制御装置70から電流遮断の指令信号が操作部29に与えられると、操作部29は真空バルブ8の接点を開極する方向に駆動力を発生し、この駆動力により、可動電極14が固定側電極11から開離し電流遮断を開始する。また制御装置70から電流遮断の指令信号が操作部329に与えられると、操作部329から駆動力が駆動力伝達機構36を介して対向電極18と可動電極12に伝達され、各電極が開離する動作を行う。これにより、真空接点部7とガス接点部9とで電流遮断を行う。図3には、真空接点部7およびガス接点部9がそれぞれ開極している状態を示している。
(1)可動電極14の動きについて
操作部29は、電流遮断の指令信号に基づき、操作ロッド15に対して可動電極14を固定側電極11より開離する方向(図中向かって左の方向)に駆動力を与える。
操作部29は、電流遮断の指令信号に基づき、操作ロッド15に対して可動電極14を固定側電極11より開離する方向(図中向かって左の方向)に駆動力を与える。
操作ロッド15は、操作部29の駆動力により固定側電極11より開離する方向(図中向かって左の方向)に移動する。可動電極14は操作ロッド15と連動するため、真空バルブ8の可動電極14が固定側電極11から開離する。この過程で、固定側電極11と可動電極14間には主として電極より蒸発した金属粒子と電子によって構成されるアークが発生するが、真空容器8a内は高真空であるためアークを構成する物質は拡散し、消滅する。これにより通電電流を遮断する。
なお、真空バルブ8は耐高圧性がよくないベローズ31を備えているが、内部空間101のガスの圧力を、ベローズ31が耐え得る圧力である、内部空間102のガス圧力以下かつ大気圧以上とした。これにより、内部空間102の接点における絶縁耐力を確保しつつ、内部空間101のベローズ31が保護される。
(2)対向電極18の動きについて
操作部329は、制御装置70からの電流遮断の指令信号に従って操作ロッド315と連動する駆動力伝達機構36を介して対向電極18を可動電極12より開離する方向(図中向かって左の方向)に駆動力を与える。
操作部329は、制御装置70からの電流遮断の指令信号に従って操作ロッド315と連動する駆動力伝達機構36を介して対向電極18を可動電極12より開離する方向(図中向かって左の方向)に駆動力を与える。
操作部329は、連結部332および支持部35を介して連結ロッド13aを引き付ける方向(図中向かって右の方向)の駆動力を駆動力伝達機構36に伝える。駆動力伝達機構36は、その駆動力の方向(これを第1の方向という)(図2の矢印A参照)をリンク機構60により逆の方向(これを第2の方向という)(図2の矢印B参照)に転換し、絶縁操作ロッド61を介して電極台座33に伝達する。
これにより電極台座33に固定されている対向電極18は可動電極12から離れる方向、つまり開離する方向(図中向かって左の方向)に移動する。
対向電極18と可動電極12とは互いに逆方向(反対方向)に移動し互いを高速に分離することで、接点10を短い時間で開極することができる。
この遮断過程において、内部空間102では、アークによって発生するSF6ガスの分離ガスが発生する。この分離ガスは真空バルブ8の絶縁碍からなる真空容器8aの表面層を腐食する作用があるが、真空容器8aは、密封された内部容器101内に収容されているので、内部空間102内で発生した分離ガスにより腐食する心配がない。
(効果)
以上のように第1の実施形態によれば、SLF遮断責務における急峻な過渡回復電圧の遮断を真空接点部7が請け負い、BTF遮断責務における高い過渡復電圧の遮断を、絶縁耐力が高いガス接点部9が請け負うことで、両遮断責務を容易に達成することができる。なお、この実施形態では、以下のような効果も得られる。
以上のように第1の実施形態によれば、SLF遮断責務における急峻な過渡回復電圧の遮断を真空接点部7が請け負い、BTF遮断責務における高い過渡復電圧の遮断を、絶縁耐力が高いガス接点部9が請け負うことで、両遮断責務を容易に達成することができる。なお、この実施形態では、以下のような効果も得られる。
(1)本実施形態では、種類の異なる接点部を有することから、単一の接点部を有する開閉器と比較して、電流遮断および絶縁距離の確保をより短時間で行うことができる。
(2)本実施形態では、操作部329の駆動力を対向電極18に伝達する駆動力伝達機構36が、圧力容器2内部に配置される。そのため、駆動力伝達機構36が容器外部に配置される場合と比較して、駆動力伝達機構36の構成を単純化することができる。このため、駆動力伝達機構36の構成が複雑化することによる駆動力のロスを抑制することができる。これにより、操作部329の駆動力を圧力容器2の外側に配置される駆動力伝達機構36により、対向電極18に対して伝達した場合と比較して、駆動力伝達機構36の重量を軽くすることが可能である。このため、操作部329の駆動力が小さくても、電流遮断および絶縁距離の確保をより短時間で行うことが可能である。
(3)接点部7は、操作部29の駆動力を接点に伝達する連結部32を更に有し、操作部29は圧力容器1、2の外側に配置される。これにより、操作部29が、遮断過程で生じるアークによって発生するSF6ガスの分離ガスと直接接触することがなくなり、この分離ガスによる操作部29への腐食作用を防止することができる。
(4)複数の遮断器のうち、少なくとも一つの接点部を、接点を備えた真空バルブ8を有する真空接点部7とし、少なくとも一つの接点部を、真空バルブ8の接点よりも絶縁耐力の大きい接点10を有するガス接点部9としたので、遮断過程において、SLF遮断責務における急峻な過渡回復電圧の遮断を真空接点部7が請け負い、BTF遮断責務における高い過渡復電圧の遮断を、絶縁耐力が高いガス接点部9が請け負うことで、両遮断責務を容易に達成することができる。このように、少なくとも一つの真空接点部7と、少なくとも一つのガス接点部9を有することにより、SLF遮断責務とBTF遮断責務を、それぞれの接点部が分担して達成することができる。
(5)また、真空接点部7の真空バルブ8は接触式の接点であり、可動電極14の重量も小さくすることができる。これにより、非常に短時間の遮断動作が可能である。本実施形態のガス接点部9は、対向電極18にパッファシリンダやノズルを有していないので、パッファ形の遮断器に比べて操作部329の駆動する可動重量が低減される。これにより、操作部329は対向電極18を更に高速に駆動させることができるので、絶縁距離を確保するために必要とする移動時間を大幅に短縮することができる。以上のように、本実施形態の開閉器は、従来のパッファ形の遮断器を複数有する開閉器と比べて、電流遮断および絶縁距離の確保をより短時間で行えるので、遮断時間を短縮することができる。
(6)本実施形態の開閉器は、内部空間101と内部空間102を密封する構造としたので、それぞれ独立に異なる圧力にすることができる。具体的には、内部空間101のガスの圧力を内部空間102のガス圧力以下かつ大気圧以上とした。これにより、内部空間102の接点における絶縁耐力を確保しつつ、内部空間101のベローズ31を保護することができる。
[第2の実施形態]
(構成)
図4、図5を参照して第2の実施形態を説明する。図4、図5は第2の実施形態に係る操作部329の内部構造の一例である電磁反発操作部41の断面図であり、図4が接点部を投入した電磁反発操作部41の状態(通電される状態)を示し、図5が接点部を開極した電磁反発操作部41の状態(電流が遮断された状態)を示す。第2の実施形態は第1の実施形態と基本構成は同じである。第1の実施形態と異なる点のみを説明し、第1の実施形態と同じ部分については同じ符号を付して詳細な説明は省略する。ここでは、操作部329の内部構造の一例としての電磁反発操作部41について説明するが、真空接点部7を駆動する操作部29の内部についても同様に構成されているものとする。
(構成)
図4、図5を参照して第2の実施形態を説明する。図4、図5は第2の実施形態に係る操作部329の内部構造の一例である電磁反発操作部41の断面図であり、図4が接点部を投入した電磁反発操作部41の状態(通電される状態)を示し、図5が接点部を開極した電磁反発操作部41の状態(電流が遮断された状態)を示す。第2の実施形態は第1の実施形態と基本構成は同じである。第1の実施形態と異なる点のみを説明し、第1の実施形態と同じ部分については同じ符号を付して詳細な説明は省略する。ここでは、操作部329の内部構造の一例としての電磁反発操作部41について説明するが、真空接点部7を駆動する操作部29の内部についても同様に構成されているものとする。
図4に示すように、第2の実施形態に係る開閉器は、真空接点部7またはガス接点部9、またはその両方の操作部として電磁反発操作部41を用いている。この電磁反発操作部41は、電磁反発力を利用した接点駆動機構であり接点の開極動作において高い応答性を有する。この電磁反発操作部41は、機構箱42と、高速開極部201と、ワイプ機構部202と、保持機構部203とを有する。
機構箱42は、一端面が開口し、この開口の縁が圧力容器1のシール部316が設けられた壁面に固定接続された内部が中空の箱であり、高速開極部201、ワイプ機構部202、および保持機構部203の各部材がこの機構箱42内に収容されている。
高速開極部201は、支持部57と、第1可動軸43と、電磁反発コイル44と、反発リング45とから構成される。反発リング45は電磁反発コイル44の圧力容器2と反対側に電磁反発コイル44と対向配置されている。反発リング45は磁性体からなる環状体であり、環状の穴に第1可動軸43が嵌め込まれ、第1可動軸43の周囲に固定されている。第1可動軸43は操作ロッド315と接続された棒状体である。第1可動軸43は支持部57および電磁反発コイル44の中央部を貫通するよう反発リング45に固定されている。
機構箱42の内壁にはリング状の支持部57が固定され、支持部57が第1可動軸43を移動自在に支持している。支持部57は電磁反発コイル44を直接または他の部材(機構箱42)を介して圧力容器2に固定するコイル固定部である。電磁反発コイル44は、幾重にも巻回されたコイルであり、この支持部57に反発リング45と対向するように設けられている。
電磁反発コイル44には制御装置70が接続されており、制御装置70は内部に備えられている、例えばコンデンサから電磁反発コイル44に励磁電流を供給する。この励磁電流により電磁反発コイル44は励磁され、反発リング45に電磁反発力を与え、第1可動軸43を駆動させる。
つまり制御装置70は電磁反発コイル44を励磁することで発生した第1可動軸43の推力を駆動力として駆動力伝達機構36に伝達し、駆動力伝達機構36により第2可動電極12と対向電極18とをそれぞれの電極が離れる方向に移動させて接点10を高速に分離する。
ワイプ機構部202は、高速開極部201の電磁反発力を保持機構部203に伝達する。このワイプ機構部202は、第1可動軸43に嵌着されたつば46と、絶縁物からなるカップリング47と、つば46とカップリング47との間に配置されるワイプばね48と、つば46を押さえるつば押さえ49と、第1可動軸43が衝突したときの衝撃を抑制(または吸収)する第1の衝撃吸収体としての衝撃吸収体50とから構成される。
カップリング47は例えば平板であり、つば46と対向配置されている。ワイプばね48は、つば46とカップリング47とに付勢力が加わる状態で、一端がつば46に、他端がカップリング47に接続されている。
つば押さえ49は、底面が有底の筒状体である。つば押さえ49は、つば46とワイプばね48とを取り囲むようにしてカップリング47に固定され、底面がつば46のストッパーの役割を果たしている。
なお、つば押さえ49の底面には開口が設けられ、第1可動軸43が移動可能になっている。衝撃吸収体50はカップリング47に固定されており、第1可動軸43による衝突衝撃を抑制する。すなわち衝撃吸収体50は移動する第1可動軸43が直接または他の部材であるカップリング47を介して第2可動軸54aに衝突する力を抑制する。
保持機構部203は、永久磁石51と、開路ばね52と、ソレノイドコイル53と、可動部54と、第2の衝撃吸収体としての衝撃吸収体55と、保持機構箱56とから構成される。保持機構箱56は、機構箱42の内面に固定され、その内部には、永久磁石51、開路ばね52、ソレノイドコイル53、可動部54および第2の衝撃吸収体としての衝撃吸収体55が収容されている。
可動部54は、永久磁石51の吸引力が働く磁性体の部材である。可動部54は、略断面T字の形状であり、第2可動軸54aの部分とばね押さえ54bの部分からなる。第2可動軸54aは保持機構箱56の開口から第1可動軸43側に向けて延出しカップリング47に固定されている。第2可動軸54aは第1可動軸43に対して同軸的に、かつ第1可動軸43とは独立的に軸方向に移動自在に機構箱42に保持されている。
永久磁石51は保持機構箱56の第1可動軸43側の内面に可動部54のばね押さえ54bと対向して固定されている。永久磁石51は可動部54を吸引し、ばね押さえ54bが永久磁石51に当接した状態(第1の位置)(図4に示す位置)を保持する。
このような構成により保持機構部203は、常時は第1可動軸43と第2可動軸54aとの間に所定の間隔が空く第1の位置(図4に示す位置)に第2可動軸54aを含む可動部54を保持する。
永久磁石51と可動部54は、真空バルブ8の接点を構成する可動電極14またはガス接点部9の接点を構成する対向電極18を閉接させる方向に推力を発生させる。なお、操作部29と操作部329は同一の機構として説明する。
開路ばね52は、可動部54のばね押さえ54bと、永久磁石51が設けられた保持機構箱56の壁面との間に、可動部54に付勢力を与えるように設けられている。なお、開路ばね52としては、開路状態においては、真空バルブ8の自閉力と永久磁石51の吸引力との和よりも付勢力が大きく、閉路状態においては、可動部54に対する永久磁石51の吸引力より付勢力が小さいものを用いる。
ソレノイドコイル53は、導電性の部材からなる巻線であり、可動部54の脚54cのつけ根に巻回されて固定されている。ソレノイドコイル53には、制御装置70が接続されており、制御装置70は励磁電流をソレノイドコイル53に供給しソレノイドコイル53を励磁する。衝撃吸収体55は、保持機構箱56の開口と対向する保持機構箱56内壁面に固定されおり、衝撃吸収体55に衝突した第2可動軸54aをこの第2の位置(図5に示す位置)に保持する。
すなわち保持機構部203は、常時は第1可動軸43と第2可動軸54aとの間に所定の間隔が空く第1の位置(図4)と、第1可動軸43に第2可動軸54aの方向の推力が加えられたときに、両可動軸が接触して第2可動軸54aが移動した第2の位置(図5)とに第2可動軸54aを保持する。
(遮断動作)
本実施形態の開閉器の遮断動作過程における各操作部29、329(電磁反発操作部41)の開極動作について説明する。まず、図4に示すように、真空接点部7の固定側電極11と可動電極14、およびガス接点部9の可動電極12と対向電極18が接している閉路状態において、上位の制御系統から遮断指令が制御装置70に入力されると、制御装置70は各操作部29、329の電磁反発コイル44に電流を供給し、電磁反発コイル44が励磁される。
これにより、操作部29では、反発リング45に電磁反発力が生じ第1可動軸43と連結部32を介して可動電極14が開離方向(以下、真空接点部7において、開路方向という。また、この逆方向を閉路方向という。)に高速に開極動作する。
本実施形態の開閉器の遮断動作過程における各操作部29、329(電磁反発操作部41)の開極動作について説明する。まず、図4に示すように、真空接点部7の固定側電極11と可動電極14、およびガス接点部9の可動電極12と対向電極18が接している閉路状態において、上位の制御系統から遮断指令が制御装置70に入力されると、制御装置70は各操作部29、329の電磁反発コイル44に電流を供給し、電磁反発コイル44が励磁される。
これにより、操作部29では、反発リング45に電磁反発力が生じ第1可動軸43と連結部32を介して可動電極14が開離方向(以下、真空接点部7において、開路方向という。また、この逆方向を閉路方向という。)に高速に開極動作する。
また、操作部329では、これと同時に連結部332および駆動力伝達機構36を介して対向電極18と可動電極12とがそれぞれ互いから開離方向に高速に開極動作する。
電磁反発操作部41では、反発リング45が移動したことで、第1可動軸43が開路方向に移動し、つば46がワイプばね48を圧縮するとともに、衝撃吸収体50に衝突する。このとき、第1可動軸43は、衝撃吸収体50により閉路方向への跳ね返りが低減され、ワイプばね48と衝撃吸収体50を介してカップリング47を開路方向に押し込む。
一方、保持機構部203のソレノイドコイル53には、第1可動軸43によりカップリング47を開路方向に押し込むタイミング以前に、外部電源から電流が供給される。これにより、ソレノイドコイル53が永久磁石51の磁束を打ち消す方向に励磁され、可動部54に対する永久磁石51の吸引力が低下し、可動部54は開路ばね52の付勢力により開路方向に駆動する。
そして、カップリング47を介してつば押さえ49がつば46に当接することにより、可動部54がカップリング47、つば押さえ49およびつば46を一体的に引っ張り、第1可動軸43を介して可動電極12と対向電極18とをさらに開極させる。
その後、第1可動軸43の慣性力と開路ばね52の付勢力とにより、可動電極12は所定のギャップになるまで開かれ、可動部54が衝撃吸収体55と衝突する。この衝撃は衝撃吸収体55によって吸収されて可動部54が停止する。可動部54が停止した位置の状態を図5に示す。なお、所定のギャップとは、電流遮断に必要な対向電極18の接点と可動電極12の接点との間の間隔(距離)である。
可動電極12と対向電極18の間隔が所定のギャップになった後、電磁反発コイル44とソレノイドコイル53への電流の供給を停止し、これらの励磁を解除する。この解除後も、開路ばね52の付勢力は、接点10の自閉力、永久磁石51の吸引力の和より大きいため、接点10は開路状態を維持する。
(投入状態)
図1の投入状態において、固定側電極11と可動電極12は、所定の荷重で接触している。永久磁石51による可動部54の吸引力は、ワイプばね48と開路ばね52による開路力より大きくなっている。
図1の投入状態において、固定側電極11と可動電極12は、所定の荷重で接触している。永久磁石51による可動部54の吸引力は、ワイプばね48と開路ばね52による開路力より大きくなっている。
このため、永久磁石51の吸引力により、可動部54はそのばね押さえ54bが開路ばね52を圧縮し、永久磁石51と当接し、可動部54が永久磁石51に固定された状態になっている。
一方、この吸引力により第1可動軸43を介して可動電極12は対向電極18と当接しているとともに、ワイプばね48による付勢力が加わっている。このように、対向電極18と可動電極12は、永久磁石51による可動部54の吸引力とワイプばね48による荷重で接触しており、投入状態(閉路状態)が維持される。
(効果)
本実施形態に係る開閉器は、第1の実施形態と同様の作用効果に加えて、以下の作用効果を奏する。本実施形態では、操作部を電磁反発操作部41とした。真空接点部7は電流遮断に必要な可動電極14の接点の移動距離であるストロークが短く、可動する部材の重量が小さいため、開極動作において高い応答性が得られ、遮断時間を更に短縮することができる。
本実施形態に係る開閉器は、第1の実施形態と同様の作用効果に加えて、以下の作用効果を奏する。本実施形態では、操作部を電磁反発操作部41とした。真空接点部7は電流遮断に必要な可動電極14の接点の移動距離であるストロークが短く、可動する部材の重量が小さいため、開極動作において高い応答性が得られ、遮断時間を更に短縮することができる。
特に、本実施形態では、電磁反発操作部41に、電磁反発コイル44と、電磁反発コイル44を固定する支持部57と、電磁反発コイル44に対向して設けられた反発リング45とからなる高速開極部201を設けたので、励磁された電磁反発コイル44と反発リング45との間に働く電磁反発力によって、開極動作を行う電磁反発操作部41は、ばね力や油圧を駆動源とする操作部に比べて、駆動力の立ち上がりが非常に速く、非常に高い応答性を得ることができる。このため、急峻な過渡回復電圧についてのSLF遮断性能に優れる。
また、ガス接点部9の接点10に電極どうしを当接する力(推力)を与える推力発生機構を電磁反発操作部41に設けた。具体的に推力発生機構は、第1可動軸43にカップリング47、つば押さえ49、およびつば46等を介して間接的に接続された磁性体からなる可動部54と、永久磁石51とを備える。
これにより、可動部54に永久磁石51の吸引力が働き保持機構箱56の側壁にばね押さえ54bが押し当てられ、特に、可動部54および第1可動軸43に対してワイプばね48が閉路方向に常に一定の推力を発生させ、可動電極12と対向電極18の嵌合状態(接触状態)を維持させることができる。
[その他の実施形態]
上述したように複数の実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであって、発明の範囲を限定することを意図していない。具体的には、第1から第2の実施形態を全てまたはいずれかを組み合わせたものも発明の範囲に包含される。以上のような実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の範囲を逸脱しない範囲で、種々の省略や置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
上述したように複数の実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであって、発明の範囲を限定することを意図していない。具体的には、第1から第2の実施形態を全てまたはいずれかを組み合わせたものも発明の範囲に包含される。以上のような実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の範囲を逸脱しない範囲で、種々の省略や置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
(1)例えば、第1の実施形態では、遮断過程において、操作部29、329の駆動力により可動電極14が固定側電極11から開離すると同時に、対向電極18と可動電極12とがそれぞれ開離するようにしたが、まず、可動電極14が固定側電極11より開離するタイミングよりも対向電極18と可動電極12とが開離するタイミングを遅らせるようにしてもよい。
例えば、真空バルブ8の可動電極14を固定側電極11から開離させて通電電流を遮断し、続いてガス接点部9の対向電極18と可動電極12とを開離させ、両電極12、18間の絶縁距離を確保するようにしてもよい。
(2)第2の実施形態では、保持機構部203の可動部54を、高速開極部201の可動軸43にワイプ機構部202を介して間接的に接続していたが、可動部54を可動軸43に直接接続するようにしてもよい。
(3)また、操作部としては、他の操作部を使用してもよい。一例としては、容器外部の操作部にリニア電動機を設け、その磁力の相互作用を利用し開極/閉極動作を行うリニア操作部を用いてもよい。
リニア操作部は、ばね力や油圧を駆動源とする操作部と、電磁反発力を駆動源とする第2の実施形態の電磁反発操作部41との中間の性質を示す。すなわち、駆動力の立ち上がりは電磁反発操作部41に比べるとやや劣るが、ばね力や油圧を駆動源とする操作部と比べると十分に速い。
また、複数の永久磁石を2重に設け、外側永久磁石および内側永久磁石とし、電磁反発操作部41に比べて、より磁化エネルギーの大きな磁石の構造としたり、磁石の数をさらに増やしたり、電磁反発コイルの巻き数を増やしたりしてもよく、この場合、駆動エネルギーの大容量化を容易に行うことができる。
従って、本実施形態のリニア操作部は、接点部に比較的長いストロークと高い応答性が要求される場合に好適な操作部である。ガス接点部9にはこのような性能が要求されるため、ガス接点部9に本実施形態のリニア操作部を適用することにより、開極動作において高い応答性が得られ、更に遮断時間の短縮が可能な開閉器を得ることができる。
この結果、開閉器に印加される電圧はその大部分が絶縁耐力の高いガス接点部9の接点10に分担されることになり、開閉器の耐電圧性能を向上させることができる。
1、2 圧力容器
3 絶縁スペーサ
6 スペーサ電極
6a 固定点
6b リンク部材
6c 自由端
7 真空接点部
8 真空バルブ
8a 真空容器
9 ガス接点部
10 接点
11 固定側電極
13、313 絶縁ロッド
14、12 可動電極
15、315 操作ロッド
16、316 シール部
18 対向電極
22、26 絶縁支持部
21、25 通電支持部
25a 通電接触子
24、28 導体
29、329 操作部
31 ベローズ
32、332 連結部
33 電極台座
34、35、57 支持部
36 駆動力伝達機構
41 電磁反発操作部
42 機構箱
43 第1可動軸
44 電磁反発コイル
45 反発リング
46 つば
47 カップリング
48 ワイプばね
49 つば押さえ
50、55 衝撃吸収体
51 永久磁石
52 開路ばね
53 ソレノイドコイル
54 可動部
54a 第2可動軸
54b ばね押さえ
54c 脚
56 保持機構箱
101 内部空間
102 内部空間
3 絶縁スペーサ
6 スペーサ電極
6a 固定点
6b リンク部材
6c 自由端
7 真空接点部
8 真空バルブ
8a 真空容器
9 ガス接点部
10 接点
11 固定側電極
13、313 絶縁ロッド
14、12 可動電極
15、315 操作ロッド
16、316 シール部
18 対向電極
22、26 絶縁支持部
21、25 通電支持部
25a 通電接触子
24、28 導体
29、329 操作部
31 ベローズ
32、332 連結部
33 電極台座
34、35、57 支持部
36 駆動力伝達機構
41 電磁反発操作部
42 機構箱
43 第1可動軸
44 電磁反発コイル
45 反発リング
46 つば
47 カップリング
48 ワイプばね
49 つば押さえ
50、55 衝撃吸収体
51 永久磁石
52 開路ばね
53 ソレノイドコイル
54 可動部
54a 第2可動軸
54b ばね押さえ
54c 脚
56 保持機構箱
101 内部空間
102 内部空間
Claims (7)
- 絶縁媒体が充填された密閉容器と、
前記密閉容器内を第1密閉空間と第2密閉空間に区分する絶縁スペーサと、
前記絶縁スペーサに貫通固定された固定電極と、
前記第1密閉空間内に導入された第1導体と、
前記第2密閉空間内に導入された第2導体と、
前記第1密閉空間に配置された真空容器内に、前記固定電極に当接/分離するように移動自在に設けられ、前記第1導体に直接または他の部材を介して接続された第1可動電極と、
前記固定電極から遠ざかる第1方向とその逆の第2方向に移動自在に前記第2密閉空間に設けられ、前記第2導体に直接または他の部材を介して接続された第2可動電極と、
開極状態では前記第2可動電極と分離し、閉極状態では前記第2可動電極と接触するように前記第2可動電極と対向し前記固定電極に摺動自在に設けられた対向電極と、
前記第1導体と前記第2導体との間を開路する際に駆動力を発生して前記第1可動電極を前記固定電極から分離するように移動する第1操作部と、
開路動作を行う際に前記駆動力を発生して前記第2可動電極を前記第1方向に移動する第2操作部と、
前記第2操作部が駆動力を発生して前記第2可動電極を前記第1方向に移動させる場合、前記第2可動電極の移動方向と逆の前記第2の方向に前記駆動力を転換して前記対向電極を移動させる駆動力伝達機構と
を具備する開閉器。 - 前記第2操作部が、
コイルと、
前記コイルを直接または他の部材を介して前記密閉容器に固定するコイル固定部と、
前記コイルの前記密閉容器と反対側に前記コイルと対向配置された磁性体と、
前記磁性体および前記コイルを貫通するよう前記対向磁性体に固定された第1可動軸とを備え、
前記コイルを励磁することで発生した前記第1可動軸の推力を前記駆動力として前記駆動力伝達機構に伝達し、前記第2可動電極と前記対向電極とを分離する制御装置を備える請求項1に記載の開閉装置。 - 前記制御装置は、前記第1操作部と前記第2操作部の駆動力の発生タイミングを同期させる請求項1に記載の開閉器。
- 前記第2操作部が、
機構箱と、
前記第1可動軸に対して同軸的に、かつ前記第1可動軸とは独立的に軸方向に移動自在に前記機構箱に保持された第2可動軸と、
前記第1可動軸と前記第2可動軸との間に常時は所定の間隔が空く第1の位置と、前記第1可動軸に前記第2可動軸方向の推力が加えられたときに、両可動軸が接触して前記第2可動軸が移動した第2の位置とに前記第2の可動軸を保持する保持機構部と
を備える請求項2に記載の開閉装置。 - 前記第2操作部が、
前記所定の間隔を設けるように前記第1可動軸と前記第2可動軸との間に配置され、移動する前記第1可動軸が直接または他の部材を介して前記第2可動軸に衝突する力を吸収する第1衝撃吸収体を備える請求項3乃至請求項5のいずれか1項に記載の開閉器。 - 前記第2操作部が、
前記保持機構部の第2の位置に固定され、前記第2の可動軸が衝突する力を吸収する第2の衝撃吸収体を備えた請求項5項に記載の開閉器。 - 前記絶縁性媒体がSF6ガスである請求項1に記載の開閉器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013195042A JP2015060778A (ja) | 2013-09-20 | 2013-09-20 | 開閉器 |
US14/466,067 US9208966B2 (en) | 2013-09-20 | 2014-08-22 | Switch |
EP14185031.3A EP2851919A1 (en) | 2013-09-20 | 2014-09-16 | Hybrid circuit breaker |
CN201410482387.9A CN104465201A (zh) | 2013-09-20 | 2014-09-19 | 开关 |
BR102014023232A BR102014023232A2 (pt) | 2013-09-20 | 2014-09-19 | interruptor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013195042A JP2015060778A (ja) | 2013-09-20 | 2013-09-20 | 開閉器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015060778A true JP2015060778A (ja) | 2015-03-30 |
Family
ID=51539219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013195042A Pending JP2015060778A (ja) | 2013-09-20 | 2013-09-20 | 開閉器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9208966B2 (ja) |
EP (1) | EP2851919A1 (ja) |
JP (1) | JP2015060778A (ja) |
CN (1) | CN104465201A (ja) |
BR (1) | BR102014023232A2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9299519B2 (en) | 2013-09-20 | 2016-03-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Switch |
US9508514B2 (en) | 2014-02-27 | 2016-11-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Switchgear operating mechanism |
WO2019130555A1 (ja) * | 2017-12-28 | 2019-07-04 | 株式会社東芝 | 開閉器 |
KR20210047623A (ko) * | 2019-10-22 | 2021-04-30 | 한국전력공사 | 진공 인터럽터 및 이를 포함하는 진공 차단기 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9349501B2 (en) * | 2012-02-14 | 2016-05-24 | Mitsubishi Electric Corporation | Gas insulated switchgear and manufacturing method of the same |
JP2015043656A (ja) * | 2013-08-26 | 2015-03-05 | 株式会社東芝 | 開閉器 |
DE102015218003A1 (de) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | Siemens Aktiengesellschaft | Mittel- oder Hochspannungsschaltanlage mit einem gasdichten Isolierraum |
US11152178B2 (en) * | 2019-03-01 | 2021-10-19 | Eaton Intelligent Power Limited | Disconnect switches with combined actuators and related circuit breakers and methods |
GB2585833A (en) * | 2019-07-16 | 2021-01-27 | Eaton Intelligent Power Ltd | Circuit breaker |
EP4006940B1 (en) * | 2019-07-31 | 2024-11-06 | Mitsubishi Electric Corporation | Switch |
WO2021171355A1 (ja) * | 2020-02-25 | 2021-09-02 | 三菱電機株式会社 | 真空バルブユニットおよび真空遮断器の製造方法 |
US10923298B1 (en) * | 2020-04-02 | 2021-02-16 | Eaton Intelligent Power Limited | Compact pole unit for fast switches and circuit breakers |
CN113161193B (zh) * | 2020-11-27 | 2022-08-30 | 平高集团有限公司 | 一种真空断路器及真空灭弧室 |
CN113035633B (zh) * | 2021-03-11 | 2023-06-20 | 扶余市成瑞风能有限公司 | 一种混合式高压直流双向断路器 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5736733A (ja) | 1980-08-14 | 1982-02-27 | Tokyo Shibaura Electric Co | |
DE19958645C5 (de) | 1999-12-06 | 2011-05-26 | Abb Technology Ag | Hybridleistungsschalter |
JP2003348721A (ja) | 2002-05-29 | 2003-12-05 | Hitachi Ltd | ガス吹付け遮断器 |
US20070194872A1 (en) | 2005-12-01 | 2007-08-23 | Pfister Andrew D | Electromagnetic actuator |
FR2962252B1 (fr) | 2010-07-01 | 2013-08-30 | Areva T & D Sas | Chambre de coupure pour disjoncteur a moyenne ou haute tension a energie de manoeuvre reduite |
KR101771465B1 (ko) * | 2011-07-25 | 2017-09-06 | 엘에스산전 주식회사 | 가스절연 개폐장치 |
CN103650089B (zh) | 2011-09-19 | 2015-12-23 | 三菱电机株式会社 | 电磁操作装置以及使用了该装置的开闭装置 |
JP2015033187A (ja) | 2013-08-01 | 2015-02-16 | 株式会社東芝 | 限流リアクトル装置 |
JP2015043656A (ja) | 2013-08-26 | 2015-03-05 | 株式会社東芝 | 開閉器 |
JP2015056239A (ja) | 2013-09-10 | 2015-03-23 | 株式会社東芝 | 開閉器 |
JP2015056249A (ja) | 2013-09-11 | 2015-03-23 | 株式会社東芝 | 開閉器 |
JP6219105B2 (ja) | 2013-09-20 | 2017-10-25 | 株式会社東芝 | 開閉器 |
-
2013
- 2013-09-20 JP JP2013195042A patent/JP2015060778A/ja active Pending
-
2014
- 2014-08-22 US US14/466,067 patent/US9208966B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-09-16 EP EP14185031.3A patent/EP2851919A1/en not_active Withdrawn
- 2014-09-19 BR BR102014023232A patent/BR102014023232A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2014-09-19 CN CN201410482387.9A patent/CN104465201A/zh active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9299519B2 (en) | 2013-09-20 | 2016-03-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Switch |
US9508514B2 (en) | 2014-02-27 | 2016-11-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Switchgear operating mechanism |
WO2019130555A1 (ja) * | 2017-12-28 | 2019-07-04 | 株式会社東芝 | 開閉器 |
KR20210047623A (ko) * | 2019-10-22 | 2021-04-30 | 한국전력공사 | 진공 인터럽터 및 이를 포함하는 진공 차단기 |
KR102385436B1 (ko) * | 2019-10-22 | 2022-04-13 | 한국전력공사 | 진공 인터럽터 및 이를 포함하는 진공 차단기 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2851919A1 (en) | 2015-03-25 |
BR102014023232A2 (pt) | 2015-09-08 |
CN104465201A (zh) | 2015-03-25 |
US9208966B2 (en) | 2015-12-08 |
US20150084722A1 (en) | 2015-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015060778A (ja) | 開閉器 | |
WO2015037318A1 (ja) | 開閉器 | |
JP6219105B2 (ja) | 開閉器 | |
WO2015029606A1 (ja) | 開閉器 | |
JP3664899B2 (ja) | 真空開閉装置 | |
KR101704807B1 (ko) | 차단기용 전자반발 조작기 | |
CN108701564B (zh) | 用于导引高压功率开关的开关杆的装置和方法 | |
JP6301698B2 (ja) | 複合型開閉器 | |
RU2514732C2 (ru) | Механизм переключения для распределительного устройства с элегазовой изоляцией | |
CN101329964B (zh) | 非sf6气体绝缘的户外高压真空断路器 | |
KR100641025B1 (ko) | 전자기력을 이용한 조작기 및 이를 이용한 차단기 | |
JP4879366B1 (ja) | ガス遮断器 | |
JP2015056249A (ja) | 開閉器 | |
CN111415838A (zh) | 一种新型双驱动双线圈单相接触器 | |
WO2022157978A1 (ja) | 高速投入器 | |
KR100344281B1 (ko) | 양방향 구동형 가스 차단기 | |
WO2019073671A1 (ja) | ガス遮断器 | |
JP2014002868A (ja) | ガス遮断器 | |
JP2003109476A (ja) | ガス遮断器 | |
CN116978733A (zh) | 一种真空断路器 | |
JPH0896676A (ja) | ガス遮断器 |