[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015049984A - 非水電解質二次電池の電極作製用スラリー、それを用いて作製した電極、及びその電極を用いた非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池の電極作製用スラリー、それを用いて作製した電極、及びその電極を用いた非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015049984A
JP2015049984A JP2013179671A JP2013179671A JP2015049984A JP 2015049984 A JP2015049984 A JP 2015049984A JP 2013179671 A JP2013179671 A JP 2013179671A JP 2013179671 A JP2013179671 A JP 2013179671A JP 2015049984 A JP2015049984 A JP 2015049984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrolyte secondary
secondary battery
slurry
nonaqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013179671A
Other languages
English (en)
Inventor
充康 今▲崎▼
Mitsuyasu Imazaki
充康 今▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2013179671A priority Critical patent/JP2015049984A/ja
Publication of JP2015049984A publication Critical patent/JP2015049984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】チタン酸リチウムとバインダーが水に分散されたスラリーに有機酸を加えpHを調整することで、集電体に塗工した場合、表面の窪みの形成が防止される非水電解質二次電池の電極作製用スラリーを提供する。【解決手段】本発明の非水電解質二次電池の電極作製用スラリーは、チタン酸リチウムからなる電極活物質と、水分散した高分子バインダーとを混合して成るスラリーであって、酸素以外のヘテロ原子を含まない有機酸を含み、pHが8以下である。【効果】この電極を用いてサイクル性が良好でかつ、ガス発生が抑制された非水電解質二次電池を製造することができる。【選択図】なし

Description

本発明は、非水電解質二次電池の電極作製用スラリー、それを用いて作製した電極、及びその電極を用いた非水電解質二次電池に関するものである。
リチウムイオン蓄電池はモバイル機器用電源として現在幅広く使用されている。またリチウムイオン蓄電池は、既存のニッケル−カドミウム蓄電池やニッケル−水素蓄電池と比較して、高エネルギー密度であるために、電気自動車や電力貯蔵などの大型電源用途としても期待されている。特に、電極活物質にチタン酸リチウム(LTO)などの遷移金属複合酸化物を用いた非水電解質二次電池は、良好なサイクル特性により長寿命が期待でき、かつ安全性が高いことから注目を浴びている(特許文献1)。
現行の非水電解質二次電池において、電極活物質を錬り上げ、乾燥後固めるために用いられる結着材には、主にポリフッ化ビニリデンが用いられている。この結着材は非水系の有機溶媒であるN−メチル−2−ピロリドンに分散されている。しかし有機溶媒を分散剤に使用した場合は、溶媒自体のコストに加え、溶媒を回収する必要があるため、設備的にもコストが割高である。
そこで、ポリフッ化ビニリデンに代わり、スチレン−ブタジエン共重合体などの水分散結着材が用いられることがある(例えば、特許文献2参照)。
特開2012?129095号公報 特開平4−342966号公報 特開2012−234665号公報
このような水分散結着材と、チタン酸リチウムとを混合し塗工する場合には、電極形状が不均一になる問題があった。すなわち、チタン酸リチウムと水分散結着材とを用いてスラリーを作り、アルミニウム箔に塗工した場合、乾燥後の電極の表面にクレーター状の窪みができる。これにより、単位面積当たりの電極の重量を調整することが困難になり、電池設計に影響を与える。
特許文献3によれば、チタン酸リチウムと水とを含む電極用スラリーに、有機ホスホン酸化合物及びアルカリ土類金属を混合することによりこの問題を解決しようとしているが、本発明者が検討したところ、電池製造後、電極からのガスの発生が確認された。
本発明は、電極作製用スラリー、それを用いて作製した窪みの発生の少ない均一な電極、及びその電極を用いたサイクル性が良好でかつ、ガス発生が抑制された非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
本発明者が研究したところ、チタン酸リチウムと水を含むスラリーに酸を加えpHを調整することで、電極の表面の窪みの形成を防止できることを見出し、この知見に基づき、本発明を完成するに至った。
本発明の非水電解質二次電池の電極作製用スラリーは、チタン酸リチウムからなる電極活物質と、水分散した高分子バインダーとを混合して成るスラリーであって、酸素以外のヘテロ原子を含まない有機酸を含み、pHが8以下であることを特徴とする。
前記スラリーのpHが7以下4以上であることが好ましい。
前記有機酸は、蟻酸、酢酸、クエン酸、シュウ酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸の何れか又はこれらの2種以上の混合物であることが好ましい。
前記電極活物質は、例えばスピネル型のLiTi12、である。
本発明の非水電解質二次電池用電極は、前記スラリーをアルミニウム集電体に塗工し乾燥することによって得られるものである。
本発明の非水電解質二次電池は、正極、負極、及び前記正極と前記負極との間に介在する非水電解液を有する非水電解質二次電池であって、前記電極を前記正極又は前記負極のいずれか一方又は両方に用いたものである。
また前記非水電解質二次電池を複数個接続して組電池とすることができる。
本発明のスラリーにより作製される非水電解質二次電池の電極は、表面に窪みが発生せず、均一な電極とすることができる。またその電極を用いた非水電解質二次電池は、集電体であるアルミニウムの腐食が抑えられるため、長寿命な電池となる。また、チタン酸リチウムに混在する不純物アルカリ成分が除去されているため、サイクル使用時にガスの発生も少ない。
以下、本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図されている。
<電極>
本発明の非水電解質二次電池の電極作製用スラリーは、電極活物質混合物を水に分散させたものであり、酸素以外のヘテロ原子を含まない有機酸を含み、pHが調整されたものである。この電極作製用スラリーを集電体に塗工し乾燥して固化させることで、非水電解質二次電池の電極を作製することができる。
電極活物質として、リチウムチタン酸化物が使用される。特に、スピネル型LiTi12、又はチタンの一部を他の金属イオンで置換したものが良い。置換する金属は、特に限定されないが、例えばNb、Al、Ni、Co、Mg、V、Cr、Cu、Mnが挙げられる。
バインダーは水に分散されているものが使用される。例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)系、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR; Styrene-Butadiene Rubber)系、アクリル酸エステル系、ポリイミド系及びそれら誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1種を用いることができる。これらに分散剤、増粘剤を加えても良い。
本発明において、電極活物質に含まれるバインダーの量は、電極活物質100重量部に対して、好ましくは1重量部以上30重量部以下、より好ましくは1重量部以上15重量部以下である。上記範囲であれば、電極活物質と導電助材との接着性が維持され、集電体との密着性を十分に得ることができる。
電極活物質には、必要に応じて導電助材を含有しても良い。導電助材としては、特に限定されないが、炭素材料又は/及び金属微粒子が好ましい。炭素材料として、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、気相成長炭素繊維、カーボンナノチューブ、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、及びファーネスブラックなどが挙げられる。金属微粒子として、例えば、銅、アルミニウム、ニッケル及びこれら少なくとも1種を含む合金が挙げられる。また、無機材料の微粒子にめっきを施したものでも良い。これら炭素材料及び金属微粒子は1種類でも良いし、2種類以上用いても良い。
電極活物質に含まれる導電助材の量は、電極活物質100重量部に対して、好ましくは1重量部以上30重量部以下、より好ましくは1重量部以上15重量部以下である。上記範囲であれば、電極の導電性が確保される。
本発明の非水電解質二次電池用電極に用いられる集電体は、アルミニウム及びアルミニウム合金といったような、アルカリ性溶液中で腐食する金属である。形状としては、箔状、メッシュ状、パンチング状、エキスパンド状、又は発泡構造体が挙げられる。
本発明の電極を作製するには、例えば、電極活物質、導電助材、及びバインダーを水に分散させたスラリーを集電体に担持させる。スラリーを集電体の空孔部及びその外面に充填及び塗布した後に、水を除去することによって電極を作製する。
本発明のスラリーには、蟻酸、酢酸、クエン酸、シュウ酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸などの、酸素以外のヘテロ原子を含まない有機酸が所定のpHとなるように添加されている。
スラリーを作製する方法は、特に限定されないが、電極活物質、導電助材、バインダー、及び水を均一に混合できることから、撹拌造粒装置、ボールミル、プラネタリミキサ、ジェットミル、薄膜旋回型ミキサーを用いることが好ましい。電極活物質混合物の混練方法は、特に限定されないが、電極活物質、導電助材を混合した後に、水に分散させたバインダーを加えて作製しても良いし、電極活物質、導電助材、及びバインダーを混合した後に水を加えて作製しても良い。
集電体上へのスラリーの担持方法は、特に限定されないが、例えばスラリーを集電体上へ分散させ、加圧して電極を形成後に水を除去する方法、スラリーのみでシートを形成し、集電体へ圧着させることで電極形成し水を除去する方法、スラリーをドクターブレード、ダイコータ等により塗布した後に溶媒を除去する方法、スラリーをスプレーにより集電体に付着させた後に溶媒を除去する方法、集電体にスラリーを含浸させた後に溶媒を除去する方法が好ましい。特に、加圧・圧着等により電極を形成する方法が好ましい。水を除去する方法は、オーブンや真空オーブンを用いた乾燥が簡単であり好ましい。雰囲気としては、室温あるいは高温とした空気、不活性ガス、真空状態などが挙げられる。
得られた電極は、非水電解質二次電池の負極として用いても良いし、正極として用いても良い。正極として用いる場合には、リチウムイオンをあらかじめ挿入しておいても良い。
<負極と正極の容量比及び面積比>
本発明の非水電解質二次電池用電極を用いて作製した二次電池における正極と負極の電気容量の比は、下記式(1)を満たすことが望ましい。
0.7≦B/A≦1.3 (1)
但し、上記式(1)中、Aは正極1cmあたりの電気容量を示し、Bは負極1cmあたりの電気容量を示す。
B/Aが0.7未満である場合は、過充電時に負極の電位が負極集電体とリチウムが反応する電位又はリチウムの析出電位になる場合があり、一方、B/Aが1.3より大きい場合は電池反応に関与しない負極電極活物質多いために副反応が起こる場合がある。
本発明の非水電解質二次電池における正極と負極との面積比は、特に限定されないが、下記式(2)を満たすことが好ましい。
1≦D/C≦1.2 (2)
但し、Cは正極の面積、Dは負極の面積を示す。D/Cが1未満である場合は、例えば先述のB/A=1の場合、負極の容量が正極よりも小さくなるため、過充電時に負極の電位がリチウムの析出電位になる恐れがある。一方、D/Cが1.2より大きい場合は、正極と接していない部分の負極が大きいため、電池反応に関与しない負極電極活物質が副反応を起こす場合がある。正極及び負極の面積の制御は特に限定されないが、例えば、電極作製の際、塗工幅を制御することによって行うことができる。
本発明の非水電解質二次電池に用いるセパレータと負極との面積比は特に限定されないが、下記式(3)を満たすことが好ましい。
1≦F/E≦1.5 (3)
但し、Eは負極の面積、Fはセパレータの面積を示す。F/Eが1未満である場合は、正極と負極とが接触し、1.5より大きい場合は外装に要する体積が大きくなり、電池の容量密度及び出力密度が低下する場合がある。
<セパレータ>
本発明の非水電解質二次電池に用いるセパレータとしては、多孔質材料又は不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、電解液を構成する有機溶媒に対して溶解しないものが好ましく、具体的にはポリエチレンやポリプロピレンのようなポリオレフィン系ポリマー、ポリエチレンテレフタレートのようなポリエステル系ポリマー、セルロース、ガラスのような無機材料が挙げられる。
セパレータの厚みは1〜500μmが好ましい。1μm未満であるとセパレータの機械的強度の不足により破断し、内部短絡する傾向がある。一方、500μmより厚い場合、電池の内部抵抗と、正極負極の電極間距離が増大することにより、電池の負荷特性が低下する傾向がある。より好ましい厚みは、10〜300μmである。
<非水電解質>
本発明の非水電解質二次電池に用いる非水電解質は、特に限定されないが、非水溶媒に溶質を溶解させた電解液、非水溶媒に溶質を溶解させた電解液を高分子に含浸させたゲル電解質などを用いることができる。
非水溶媒としては、環状の非プロトン性溶媒及び/又は鎖状の非プロトン性溶媒を含むことが好ましい。環状の非プロトン性溶媒としては、環状カーボネート、環状エステル、環状スルホン及び環状エーテルなどが例示される。鎖状の非プロトン性溶媒としては、鎖状カーボネート、鎖状カルボン酸エステル及び鎖状エーテルなどが例示される。また、上記に加えアセトニトリルなどの一般的に非水電解質の溶媒として用いられる溶媒を用いても良い。より具体的には、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、スルホラン、ジオキソラン、プロピオン酸メチルなどを用いることができる。これら溶媒は1種類で用いてもよいし、2種類以上混合しても用いてもよいが、後述の溶質を溶解させやすさ、リチウムイオンの伝導性の高さから、2種類以上混合した溶媒を用いることが好ましい。また、高分子に電解液をしみこませたゲル状電解質も用いることができる。
溶質は、特に限定されないが、例えば、LiClO、LiBF、LiPF、LiAsF、LiCFSO、LiBOB(Lithium Bis (Oxalato) Borate)、LiN(SOCFなどは溶媒に溶解しやすいことから好ましい。電解液に含まれる溶質の濃度は、0.5mol/L以上2.0mol/L以下であることが好ましい。0.5mol/L未満では所望のリチウムイオン伝導性が発現しない場合があり、一方、2.0mol/Lより高いと、溶質がそれ以上溶解しない場合がある。非水電解質には、難燃剤、安定化剤などの添加剤が微量含まれてもよい。
<非水電解質二次電池>
本発明の非水電解質二次電池の正極及び負極は、集電体の両面に同じ電極を形成させた形態であってもよく、集電体の片面に正極、一方の面に負極を形成させた形態、すなわち、バイポーラ電極であってもよいが、バイポーラ型とする場合、集電体を介した正極と負極の液絡を防止するため、導電材料及び/又は絶縁材料が正極と負極間に配置されている。また、バイポーラ電極である場合は、隣り合うバイポーラ電極の正極側と負極側との間にセパレータを配置し、各正極側と負極側とが対向した層内は、液絡を防止するため正極及び負極の周辺部に絶縁材料が配置されている。
本発明の非水電解質二次電池は、正極側と負極側との間にセパレータを配置したものを倦回したものであってもよいし、積層したものであってもよい。正極、負極、及びセパレータには、リチウムイオン伝導を担う非水電解質が含浸している。非水電解としてゲル状のものを使用する場合は、電解質が正極及び負極に含浸していても、正極・負極間のみにある状態でもよい。ゲル状電解質により正極・負極間が直接接触していなければ、セパレータを使用する必要はない。
本発明の非水電解質二次電池に用いる非水電解質の量は、特に限定されないが、電池容量1Ahあたり、0.1mL以上であることが好ましい。0.1mL未満の場合、電極反応に伴うリチウムイオンの伝導が追いつかず、所望の電池性能が発現しない場合がある。
非水電解質は、あらかじめ正極、負極及びセパレータに含ませてもよいし、正極側と負極側との間にセパレータを配置したものを倦回、あるいは積層した後に添加してもよい。ゲル状の非水電解質を使用する場合は、モノマーを含浸させた後ゲル状にしても、予めゲル状にした後に正極と負極の間に配置してもよい。
本発明の非水電解質二次電池は、上記積層体を倦回、あるいは複数積層した後にラミネートフィルムで外装してもよいし、角形、楕円形、円筒形、コイン形、ボタン形、シート形の金属缶で外装してもよい。外装には発生したガス等を放出するための機構が備わっていてもよい。また、劣化した当該非水電解質二次電池の機能を回復させるための添加剤を電池外部から注入する機構が備わっていてもよい。積層体の積層数は、所望の電池容量を発現するまで積層させることができる。積層の場合は、電極の積層方向に圧力が加えられていても良い。セル内部で圧力を加えても、外装の外側から圧力を加えても良い。
本発明の非水電解質二次電池は、複数接続することによって二次電池モジュールとすることができる。本発明のモジュールは、所望の大きさ、容量、電圧によって適宜直列、並列に接続することによって作製することができる。また、各電池の充電状態の確認、安全性向上のため、前記二次電池モジュールに制御回路が付属されていても良い。
(1)負極の作製
負極活物質のLi4Ti512を、文献("Zero-Strain Insertion Material of Li [Li1/3Ti5/3] O4 for Rechargeable Lithium Cells" J. Electrochem. Soc., Volume 142, Issue 5, pp. 1431-1435 (1995))に記載されている方法で作製した。
すなわち、まず二酸化チタンと水酸化リチウムを、チタンとリチウムとのモル比が5:4となるように混合し、次にこの混合物を窒素雰囲気下800℃で12時間加熱することによって負極活物質を作製した。
負極活物質(LiTi12)を100重量部に対して、導電助材(アセチレンブラック)を6.8重量部と、SBRバインダーの固形分換算6.8重量部とを混合して水分散スラリーを作製した。さらに、このスラリーに、酢酸、マレイン酸、蟻酸、クエン酸、シュウ酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、という有機酸をそれぞれ添加しpHを調整した。このpH調整されたスラリーをアルミニウム箔に塗工した後に、80℃で真空乾燥することによって作用極のための電極を作製した。電極は30mm×30mmに切断した。
(2)半電池の作製
リチウム金属を30mm×30mmに打ち抜き対極とした。これらの電極を用いて、作用極/セパレータ(Celgard#2500、ポリポア)/リチウム金属の順に積層しラミネートシートで包囲した。ラミネートシート内に、エチレンカーボネート/ジメチルカーボネート=30/70vol%の非水溶媒中に、LiPFを1mol/L溶解させたものを1mL入れ、半電池を作製した。
(3)測定
この半電池を25℃で一日放置した後、充放電試験装置(HJ1005SD8、北斗電工社製)に接続した。
サイクル特性試験は、25℃、0.5mA定電流充電、0.5mA定電流放電を200回繰り返した。このときの充電終止電圧及び放電終止電圧は、それぞれ3.0V及び1.0Vとした。1回目の放電容量は165mAh/g、単位面積当たり容量は3.1mAh/cm2であった。
1回目の放電容量を100としたときの、200回目の放電容量(容量維持率)を表1に示す。
ガス発生量は、1回目と200回目のセルを溶液に浸漬し、その体積変化を測定して推定したものである。窪みの有無は目視で確かめた。
Figure 2015049984
比較例1,2と実施例1〜4に示すように、有機酸として酢酸を用いた場合、pHが10以上では電極に窪みが観察される。pH=8以下では窪みは観察されなかった。また、pHが大きいとガス発生量が大きくなる傾向にあった。
実施例5〜8に示すように、マレイン酸を有機酸として用いても、pH=8以下では電極の窪みは観察されず、サイクル性は良好で、ガス発生も小さかった。
実施例9〜14に示すように、中性pH=7であれば各種有機酸の種類によらず電極の窪みは観察されなかった。これら電極もサイクル性は良好で、ガス発生も小さい。
比較例3、4に示すように、酸素以外のヘテロ原子が存在する有機酸を用いた場合には、pH=7にすることで電極の窪みは抑制されるものの、ガス発生に良好な結果は得られなかった。これは残存ヘテロ原子が副反応を誘発していると考えられる。
これらのことから、スラリーに酸素以外のヘテロ原子を含まない有機酸を混合してpHを8以下にすると、水系バインダーを使用しても電極に窪みができず、さらに良好なサイクル性とガス発生抑止効果を付与することができることが分かった。

Claims (8)

  1. チタン酸リチウムからなる電極活物質と、水分散した高分子バインダーとを混合して成る非水電解質二次電池の電極作製用スラリーであって、
    酸素以外のヘテロ原子を含まない有機酸を含み、pHが8以下であることを特徴とする、非水電解質二次電池の電極作製用スラリー。
  2. pHが7以下4以上である、請求項1に記載のスラリー。
  3. 前記有機酸が蟻酸、酢酸、クエン酸、シュウ酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸の何れか又はこれらの2種以上の混合物である、請求項1又は請求項2に記載のスラリー。
  4. 前記電極活物質が、スピネル型のLiTi12、である、請求項1から請求項3のいずれかに記載のスラリー。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載のスラリーをアルミニウム集電体に塗工し乾燥することによって得られる非水電解質二次電池用電極。
  6. 正極、負極、及び前記正極と前記負極との間に介在する非水電解液を有する非水電解質二次電池であって、
    請求項5に記載の電極を前記正極又は前記負極のいずれか一方又は両方に用いた非水電解質二次電池。
  7. 請求項6に記載の電極を前記負極に用いた非水電解質二次電池。
  8. 請求項7に記載の非水電解質二次電池を複数個接続してなる組電池。
JP2013179671A 2013-08-30 2013-08-30 非水電解質二次電池の電極作製用スラリー、それを用いて作製した電極、及びその電極を用いた非水電解質二次電池 Pending JP2015049984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013179671A JP2015049984A (ja) 2013-08-30 2013-08-30 非水電解質二次電池の電極作製用スラリー、それを用いて作製した電極、及びその電極を用いた非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013179671A JP2015049984A (ja) 2013-08-30 2013-08-30 非水電解質二次電池の電極作製用スラリー、それを用いて作製した電極、及びその電極を用いた非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015049984A true JP2015049984A (ja) 2015-03-16

Family

ID=52699855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013179671A Pending JP2015049984A (ja) 2013-08-30 2013-08-30 非水電解質二次電池の電極作製用スラリー、それを用いて作製した電極、及びその電極を用いた非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015049984A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015118920A (ja) * 2013-11-12 2015-06-25 太陽インキ製造株式会社 スラリー組成物、電極、非水電解質二次電池および非水電解質二次電極の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010061933A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd 負極合材およびそれを用いたリチウム二次電池
WO2012111425A1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-23 昭和電工株式会社 電池電極用バインダーを用いて得られるスラリー、これらスラリーを用いて得られる電極およびこれら電極を用いて得られるリチウムイオン二次電池
JP2012160345A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2013084517A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Taiyo Yuden Co Ltd セラミック材料、それを含む電池用電極およびリチウムイオン二次電池
JP2013131463A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Kaneka Corp 非水電解質二次電池用電極及びそれを用いた非水電解質二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010061933A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd 負極合材およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2012160345A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
WO2012111425A1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-23 昭和電工株式会社 電池電極用バインダーを用いて得られるスラリー、これらスラリーを用いて得られる電極およびこれら電極を用いて得られるリチウムイオン二次電池
JP2013084517A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Taiyo Yuden Co Ltd セラミック材料、それを含む電池用電極およびリチウムイオン二次電池
JP2013131463A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Kaneka Corp 非水電解質二次電池用電極及びそれを用いた非水電解質二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015118920A (ja) * 2013-11-12 2015-06-25 太陽インキ製造株式会社 スラリー組成物、電極、非水電解質二次電池および非水電解質二次電極の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101678798B1 (ko) 비수 전해액 2차 전지의 제조 방법
CN108539122A (zh) 一种正极片及包含该正极片的锂离子二次电池
KR101749508B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전극 활물질, 이를 포함한 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 구비한 리튬 이차 전지
KR20180087162A (ko) 고온 저장 특성이 향상된 리튬 이차전지의 제조 방법
JP6077345B2 (ja) 非水二次電池用正極材料、非水二次電池用正極および非水二次電池
US10249874B2 (en) Composite negative active material, negative electrode including composite negative active material, and lithium secondary battery including negative electrode
WO2013176130A1 (ja) 非水電解質二次電池
CN115136377A (zh) 锂离子二次电池
CN104969403A (zh) 非水性电解质溶液及包含其的锂二次电池
JP2015207419A (ja) 非水電解液二次電池
KR20160027088A (ko) 비수 전해액 이차 전지 및 그 제조 방법
KR20190075945A (ko) 전력 장치 시동용 전지 모듈
JP2011192561A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2013131427A (ja) ラミネート電池
JP2019164965A (ja) リチウムイオン二次電池
KR20130029328A (ko) 전기 화학 소자용 비수 전해액 및 전기 화학 소자
KR101675610B1 (ko) 리튬 이차전지
WO2013108841A1 (ja) 捕捉体を含む非水電解質二次電池
JP7003775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
TWI600195B (zh) 非水電解質二次電池及使用其之組電池
JP2019169392A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
US20190260080A1 (en) Non-aqueous Electrolyte and Lithium Secondary Battery Including the Same
JP2013191484A (ja) 負極活物質層、その製造方法及び非水電解質二次電池
JP2002216768A (ja) 非水二次電池
CN116154178A (zh) 正极极片、电池单体、电池和用电装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180315