[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015044452A - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015044452A
JP2015044452A JP2013175857A JP2013175857A JP2015044452A JP 2015044452 A JP2015044452 A JP 2015044452A JP 2013175857 A JP2013175857 A JP 2013175857A JP 2013175857 A JP2013175857 A JP 2013175857A JP 2015044452 A JP2015044452 A JP 2015044452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
driving
steering angle
driving force
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013175857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6090065B2 (ja
Inventor
明宏 貴田
Akihiro Takada
明宏 貴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013175857A priority Critical patent/JP6090065B2/ja
Priority to US14/915,003 priority patent/US9630599B2/en
Priority to PCT/IB2014/001555 priority patent/WO2015028859A1/en
Priority to CN201480047171.8A priority patent/CN105492277B/zh
Priority to EP14792543.2A priority patent/EP3039663B1/en
Publication of JP2015044452A publication Critical patent/JP2015044452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6090065B2 publication Critical patent/JP6090065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】旋回時において、運転者への違和感を低減しつつ、実効的な衝突回避を行うことが可能な運転支援装置を提供すること。【解決手段】障害物を検出し、前記障害物までの距離を含む障害物情報を取得する障害物検出部と、前記障害物検出部により取得された前記障害物情報に基づいて、制動力又は駆動力のうち、少なくとも一方について介入による制御を行う制御部と、を備え、前記制御部は、前記障害物情報に基づく前記障害物までの距離と、運転者による操舵に応じて発生する走行抵抗と、に基づいて、前記制御を行うことを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、運転支援技術に関するものである。
従来から、自車の周辺にある障害物を検出する障害物検出手段(例えば、超音波センサ、ミリ波レーダ等)を備え、例えば、障害物との距離が所定距離以下のときは、運転者の操作とは無関係に自動制動制御を行い、衝突回避を行う運転支援装置が知られている。
該運転支援装置において、自車の周囲に障害物がある状態で旋回を行うと、進行方向には障害物が無いにも関わらず、運転支援装置が進行方向に障害物があると誤認識し、衝突回避のための上記自動制動制御が行われる場合ある。例えば、道路脇の壁に幅寄せを行いながら、Uターンをする際に、進行方向には壁が無いにも関わらず、壁と自車の距離が所定距離以下となることで、運転支援装置による自動制動制御が行われる場合等である。
この場合の自動制動制御は、運転者にとって不必要であり、反って違和感を与えてしまうおそれがあるため、所定の操舵角以上では、自動制動制御を作動させないようにする技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2007−145315号公報 特開2006−250927号公報 特開平11−023706号公報
しかしながら、一律に所定の操舵角以上で、自動制動制御を作動させないようにすると、問題が生じる場合がある。例えば、ステアリングを切った状態で駐車し、運転者が発進しようとした方向と反対方向のシフトポジションに変更を行い、アクセルを踏み込んだ場合や発進時にアクセルとブレーキを踏み間違えて、障害物に衝突する直前にステアリング操作で回避を試みる場合等である。このような場合においては、一律に所定の操舵角以上で自動制動制御をさせないことにより、衝突回避を実効的に行えず、問題が生じる場合がある。
そこで、上記課題に鑑み、旋回時において、運転者への違和感を低減しつつ、実効的な衝突回避を行うことが可能な運転支援装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、一実施形態において、本運転支援装置は、
障害物を検出し、前記障害物までの距離を含む障害物情報を取得する障害物検出部と、
前記障害物検出部により取得された前記障害物情報に基づいて、制動力又は駆動力のうち、少なくとも一方について介入による制御を行う制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記障害物情報に基づく前記障害物までの距離と、運転者による操舵に応じて発生する走行抵抗と、に基づいて、前記制御を行うことを特徴とする。
本実施の形態によれば、旋回時において、運転者への違和感を低減しつつ、実効的な衝突回避を行うことが可能な運転支援装置を提供するができる。
運転支援装置1を含むシステム構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る運転支援装置1の動作を説明するフローチャートである。 第1の実施形態に係る運転支援装置1の動作の一例を説明するタイムチャートである。 第2の実施形態に係る運転支援装置1の動作を説明するフローチャートである。 第2の実施形態における抑制駆動力と操舵角との関係の一例を示した図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本実施形態に係る運転支援装置1を含むシステム構成の一例を示すブロック図である。
図1において、運転支援装置1は、運転支援ECU10を含む。
運転支援ECU10は、マイクロコンピュータによって構成され、例えば、制御プログラムを格納するROM、演算結果等を格納する読書き可能なRAM、タイマ、カウンタ、入力インターフェイス、及び出力インターフェイス等を有する。なお、運転支援ECU10の機能は、任意のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア又はそれらの組み合わせにより実現されてもよい。例えば、運転支援ECU10の機能の任意の一部又は全部は、特定用途向けASIC(Application−Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)により実現されてもよい。また、運転支援ECU10の機能の一部又は全部は、他のECU(例えば、クリソナECU20)により実現されてもよい。また、運転支援ECU10は、他のECU(例えば、クリソナECU20)の機能の一部又は全部を実現するものであってもよい。
運転支援ECU10には、クリアランスソナーECU(以下、クリソナECUと呼ぶ)20、クリアランスソナー201a、201b、201c、201d、Gセンサ30、舵角センサ40、メータコンピュータ50、エンジンECU60、及びブレーキECU70等が接続されてよい。例えば、運転支援ECU10は、CAN(Controller Area Network)等の車載LANやじか線等により、クリソナECU20、Gセンサ30、舵角センサ40、メータコンピュータ50、エンジンECU60、及びブレーキECU70と通信可能に接続されてよい。
クリアランスソナー201a、201b、201c及び201dは、超音波センサであり、車体の適切な箇所に設けられる。クリアランスソナー201a、201b、201c及び201dは、検出距離が例えば数cm〜数mの比較的近距離の障害物の有無又は障害物までの距離を検出するセンサの一例である。例えば、2つのクリアランスソナー201a及び201bがフロントバンパーに設けられ、また、2つのクリアランスソナー201c及び201dがリアバンパーに設けられてよい。また、センサの数及び配置はこれらに限定されるものではなく、例えば、フロントに4個、リアに4個、さらにサイドに2個のように設けてもよい。クリアランスソナー201a〜201dは、それぞれの検出範囲における検出結果(障害物情報)をクリソナECU20にそれぞれ出力する。
クリアランスソナー201a、201b、201c及び201dは、車速が0より大きい低速領域である間、作動するものであってよい。また、車両前方の障害物検出用のクリアランスソナー201a及び201bは、前進方向の駆動レンジ(例えばDレンジ)による走行時に作動し、車両後方の障害物検出用のクリアランスソナー201c及び201dは、リバースレンジによる走行時(後退時)に作動するものであってよい。
クリソナECU20は、クリアランスソナー201a〜201dから入力された検出結果を処理し、障害物までの距離である「物標距離」を算出する。クリソナECU20は、算出した物標距離の情報(距離情報)を運転支援ECU10に送信する。例えば、クリソナECU20は、クリアランスソナーから照射された超音波が障害物で反射して、反射波が戻るまでの時間を計測することによって、障害物までの距離を測定してもよい。なお、クリアランスソナーの検出角度が例えば90°と広範囲の場合は、単一のクリアランスソナーからの検出結果のみでは障害物の方向は特定されず、例えば、クリソナECU20は、複数のクリアランスソナーからの障害物までの距離を得ることにより、障害物の位置(方向)を特定してもよい。また、クリソナECU20は、障害物の形状(例えば、壁のような形状なのか、電柱のような形状なのか)を判断してもよい。
Gセンサ30は、車両の前後方向の加速度を計測して、測定結果を「車両前後G」の情報として、運転支援ECU10に送信する。Gセンサ30で計測される車両の前後方向の加速度は、車輪速度から算出される加速度と道路の勾配(車両の傾き)による重力加速度の合計値である。従って、Gセンサ30で計測される車両前後Gから車輪速度にて算出される加速度を減算することによって道路の勾配を測定することができる。
舵角センサ40は、ステアリングホイールの操舵角を検出して、舵角情報として運転支援ECU10に送信する。
メータコンピュータ50は、運転者に対して表示による報知を行うコンビネーションメータ装置(不図示)や、運転者に対して音声による報知を行う報知音発生装置(不図示)等が接続されている。メータコンピュータ50は、運転支援ECU10からの要求に応じて、コンビネーションメータ装置に表示する数値、文字、図形、インジケータランプ等の制御を行うとともに、報知音発生装置にて報知する警報音や警報音声の制御を行う。
エンジンECU60は、車両の駆動源であるエンジンの作動の制御を行うものであり、例えば、点火タイミング、燃料噴射量、スロットル開度等の制御を行う。エンジンECU60は、後述する運転支援ECU10からの要求駆動力に基づいて、エンジン出力を制御する。なお、ハイブリッド車の場合は、エンジンECU60は、ハイブリッドシステム全体を制御するHV ECU(不図示)と協動して、運転支援ECU10からの要求駆動力に応じて駆動力を制御(抑制)してよい。また、ハイブリッド車や電気自動車の場合は、運転支援ECU10からの要求駆動力に基づいて、モータ出力が制御されてもよい。
また、エンジンECU60は、運転支援ECU10に対して、アクセルペダル操作の情報、アクセルペダル開度の情報、スロットルバルブ開度の情報及びシフト位置情報を送信してもよい。アクセルペダル操作の情報とは、アクセルペダル(不図示)の操作量を表す情報であり、アクセルペダル開度の情報は、アクセル開度を表す情報であり、スロットルバルブ開度の情報は、スロットル開度を表す情報である。シフト位置情報は、シフトレバーの位置を表す情報であり、P(パーキング)、R(リバース)、N(ニュートラル)、D(ドライブ)などである。なお、シフト位置情報には、例えば、スポーツモード、スノーモード等の走行モードやACC(Adaptive Cruise Control)の使用状況等が含まれてよい。また、アクセルペダル操作の情報は、アクセルポジションセンサから直接取得されてもよい。また、スロットルバルブ開度の情報は、スロットルボディに設けられたスロットルセンサから直接取得されてもよい。また、シフト位置情報は、トランスミッションを制御するECUから取得されてもよいし、シフトポジションセンサから直接取得されてもよい。
ブレーキECU70は、車両の制動装置の制御を行うものであり、例えば、図示しない各車輪に配置された油圧式ブレーキ装置を作動させるブレーキアクチュエータの制御を行う。ブレーキECU70は、後述する運転支援ECU10からの要求制動力に基づいて、ブレーキアクチュエータの出力(ホイールシリンダ圧)を制御する。なお、ブレーキアクチュエータは、高圧油を生成するポンプ(及びポンプを駆動するモータ)、各種バルブ等を含んでよい。また、制動装置の油圧回路構成は任意である。制動装置の油圧回路は、運転者のブレーキペダルの踏み込み量に無関係にホイールシリンダ圧を昇圧できる構成であればよく、典型的には、マスタシリンダ以外の高圧油圧源(高圧油を生成するポンプやアキュムレータ)を備えていればよい。また、ECB(Electric Control Braking system)に代表されるようなブレーキバイワイヤシステムで典型的に使用される回路構成が採用されてもよい。また、ハイブリッド車や電気自動車の場合は、運転支援ECU10からの要求制動力に基づいて、モータ出力(回生動作)が制御されてもよい。
また、ブレーキECU70は、運転支援ECU10に対して、ブレーキペダル操作の情報、及び車輪速の情報を送信してもよい。車輪速の情報は、例えば、図示しない各車輪に備えられた車輪速センサからの信号に基づくものであってよい。なお、車輪速の情報からは、車両の速度(車体速度)や加速度(又は減速度)が算出可能である。なお、ブレーキペダル操作の情報は、ブレーキ踏力スイッチやマスタシリンダ圧センサから直接取得されてもよく、同様に、車輪速の情報(又は車速の情報)は、車輪速センサや駆動軸回転センサ等から直接取得されてもよい。
運転支援ECU10は、ICSアプリ(Intelligent Clarence Sonar アプリケーション)100を備えている。図1の例では、ICSアプリ100は、運転支援ECU10で動作するソフトウェアであり、入力処理部101、車両状態推定部102、障害物判定部103、制御量演算部104、HMI(Human Machine Interface)演算部105、及び出力処理部106を備えている。
運転支援ECU10は、クリソナECU20からの情報等に基づいて、障害物と自車とが衝突しないように、運転支援を行う。運転支援は、運転者の自主的なブレーキ操作を促す警報(メータコンピュータ50との協動)や、介入による駆動力の抑制(エンジンECU60との協動)や、介入による制動力の発生(ブレーキECU70との協動)を含んでよい。本実施形態に係る運転支援の詳細については、後述する。
入力処理部101は、運転支援ECU10が受信する各種情報の入力処理を行う。例えばCAN通信規格により受信する情報をICSアプリ100で使用可能な情報に変換する。入力処理部101には、クリソナECU20から距離情報、Gセンサ30から車両前後Gの情報、舵角センサ40から舵角情報が入力される。また、入力処理部101には、エンジンECU60から、アクセルペダル操作の情報、アクセルペダル開度率の情報、スロットルバルブ開度の情報、及びシフト位置情報が入力される。また、ブレーキECU70から、ブレーキペダル操作の情報、及び車輪速の情報が入力される。
車両状態推定部102は、入力処理部101に入力された上記の各種情報に基づいて車両状態を推定する機能を備える。例えば、車両状態推定部102は、クリアランスソナー201a〜201dが作動すべき車両状態が形成されたか否かを判定してよい。
障害物判定部103は、クリアランスソナー201a〜201dにより検出された障害物に対して、当該障害物に係る障害物情報等に基づいて、衝突判定を行う。具体的には、障害物判定部103は、検出された障害物が自車に衝突する可能性が高いか否か(運転支援により衝突を回避すべき障害物であるか否か)を判定する。例えば、障害物判定部103は、クリアランスソナー201a〜201dにより検出される当該障害物に係る障害物情報、舵角センサ40から受信した舵角情報、及びブレーキECU70から受信した車輪速情報等に基づいて、障害物との衝突を回避するのに必要な減速度(必要減速度)が所定閾値THより大きい場合に、障害物に対して自車が衝突すると判定してよい。具体的な必要減速度の算出方法及び衝突判定については、後述する。
制御量演算部104は、運転支援の制御量を演算する。例えば、障害物判定部103において障害物に対して自車が衝突すると判定された場合に、上記必要減速度に応じた要求制動力を演算する。また、制御量演算部104は、検出された障害物が所定距離以内に位置する場合に、駆動力を抑制するための要求駆動力を演算する。
HMI演算部105は、検出対象の障害物が検出された場合に、その障害物に対する運転者への注意喚起のための各種情報を出力するための演算部である。HMI演算部105は運転者に対して、例えば、メータコンピュータ50を通じて、図示しない表示装置、音声装置、又は振動装置等による通知を行うための演算を行う。
出力処理部106は、制御量演算部104で演算された制御量(要求駆動力や要求制動力)やHMI演算部105で演算された演算結果(出力情報)を、エンジンECU60、ブレーキECU70及びメータコンピュータ50に送信するために、例えばCAN通信規格による信号に変換して出力処理する。
次に、本実施形態に係る運転支援装置1による運転支援フロー、即ち、障害物との衝突を回避するための必要減速度を用いた衝突判定部103による衝突判定から介入による制動制御に至るフローについて説明をする。
図2は、運転支援装置1の動作を説明するフローチャートである。図2に示すルーチンは、運転支援装置1が搭載された車両のIGオンから開始され、IGオンの間、実行されてよい。なお、運転支援装置1による運転支援は、運転者による解除操作を行うことが可能とされてもよく、運転者により解除操作が行われた場合には、図2に示すルーチンは終了されてよい。また、運転支援装置1による運転支援は、運転者による開始操作により開始されてもよく、この場合、図2に示すルーチンは、該開始操作により開始されてよい。また、本実施形態における「運転支援」とは、上述した障害物との衝突回避のために制動力、駆動力の介入制御を行うことのみならず、例えば、後述するステップS101のように、自車の周辺の障害物を監視している状態を含んでよい。
ステップS101にて、運転支援ECU10(障害物判定部103)は、クリアランスソナー201a〜201dにより障害物が検出されたか否かを判定する。障害物の検出があった場合には、ステップS102に進む。障害物の検出がない場合には、障害物が検出されるまでステップS101の判定が繰り返される。なお、ステップS101では、障害物が検出され、かつ、障害物からの距離が所定距離以下(障害物とある程度近づいた状態)であるか否かを判定するようにしてもよい。
ステップS102にて、運転支援ECU10(障害物判定部103)は、検出された障害物との距離(クリソナECU20から受信した物標距離)等から直進時における必要減速度を算出する。例えば、障害物との距離、自車の車速、路面状態(路面の滑りやすさ)、及び路面勾配から自車が直進していると仮定したときに、検出された障害物との衝突を回避するための必要減速度を算出する。障害物との距離、自車の車速、路面状態(例えば、スリップ率)、及び路面勾配等と必要減速度との関係を予め実験等に基づいて、関係式やマップ等として運転支援ECU10内のROM等に記憶させておき、これらの関係式やマップに基づいて、必要減速度は算出されてよい。なお、スリップ率は、(車体速度−車輪速度)/車体速度で定義され、駆動輪の車輪速と非駆動輪の車輪速(車体速度の算出に利用)とに基づいて算出されてよい。また、全輪が駆動輪の場合、車輪速と車両前後Gの積分値(車体速度の算出に利用)とに基づいて算出されてもよい。また、上述したとおり、路面勾配は、Gセンサ30で計測された車両前後Gから車輪速に基づいて算出される加速度を減算することにより算出されてよい。
ステップS103にて、運転支援ECU10(障害物判定部103)は、操舵に応じて発生する走行抵抗を算出する。操舵により操舵輪のタイヤには横力が発生し、該横力の車両進行方向成分は、走行抵抗となる。また、操舵により操舵輪のタイヤと路面の接触面積に変化によっても直進時に比して大きな走行抵抗が生じる。よって、このように、操舵に応じて発生する走行抵抗、すなわち、操舵により直進時に比して増加する走行抵抗を算出する。例えば、操舵角、路面状態(路面の滑りやすさ)、及び路面勾配等から操舵に応じて発生する走行抵抗を算出する。この際、操舵角、路面状態(例えば、スリップ率)、及び路面勾配等と走行抵抗との関係を予め実験等に基づいて、関係式やマップ等として運転支援ECU10内のROM等に記憶させておき、これらの関係式やマップに基づいて、上記走行抵抗は算出されてよい。
また、他の例として、操舵に応じて発生する走行抵抗は、自車の車速、スロットル開度(又はアクセル開度)、路面状態(例えば、スリップ率)、及び路面勾配等に基づいて算出されてもよい。同じスロットル開度であっても、操舵に応じて発生する走行抵抗により自車の車速は、舵角の増加に伴って変わる(遅くなる)。よって、自車の車速、スロットル開度、路面状態(スリップ率)、及び路面勾配等と走行抵抗との関係を予め実験等に基づいて、関係式やマップ等として運転支援ECU10内のROM等に記憶させておき、これらの関係式やマップに基づいて、上記走行抵抗は算出されてよい。
なお、ステップS102とS103とは、並行して行われてもよい。
ステップS104にて、運転支援ECU10(障害物判定部103)は、ステップS102で算出された直進時における必要減速度と、ステップS103で算出された操舵に応じて発生する走行抵抗と、に基づいて、障害物との衝突を回避するための必要減速度を算出する。具体的には、直進時における必要減速度から走行抵抗による減速度を減じることによりステップS101で検出された障害物との衝突を回避するための必要減速度を算出してよい。これにより、操舵に応じて発生する走行抵抗も考慮した必要減速度を算出することができる。なお、走行抵抗による減速度は、走行抵抗と自車の車両重量等に基づいて算出されてもよいし、自車に関する走行抵抗と減速度との対応関係を予め実験等により関係式やマップ等として運転支援ECU10等に記憶させておき、これらの関係式やマップに基づいて算出されてもよい。操舵に応じて発生する走行抵抗は、操舵角が大きくなるにつれて、大きくなる。よって、障害物との衝突を回避するための必要減速度は、操舵角が大きくなるにつれて、小さくなる。
なお、図2の例においては、直進時における必要減速度と、操舵に応じて発生する走行抵抗と、が算出された上で、障害物との衝突を回避する必要減速度が算出されているが、障害物との距離、操舵角等に基づいて、直接、必要減速度が算出されてもよい。例えば、障害物との距離、自車の車速、操舵角、路面状態(例えば、スリップ率)、及び路面勾配と必要減速度との関係を予め実験等により関係式やマップ等として運転支援ECU10内のROM等に記憶させておき、これらの関係式やマップ等に基づいて算出されてもよい。このようにしても、運転支援ECU10は、操舵に応じて発生する走行抵抗も考慮した必要減速度を算出することができる。
ステップS105にて、運転支援ECU10(障害物判定部103)は、ステップS101にて検出された障害物が自車に衝突する可能性が高いか否か(運転支援により衝突を回避すべき障害物であるか否か)を判定する。すなわち、運転支援ECU10(障害物判定部103)は、ステップS104で算出された障害物との衝突を回避するための必要減速度が所定閾値THより大きいか否かを判定する。必要減速度が所定閾値THよりも大きい場合は、運転者のブレーキ操作により発生する減速度では障害物を回避できない可能性が高い、すなわち、障害物が自車に衝突する可能性が高いと判定する。
ステップS105にて、ステップS104で算出された障害物との衝突を回避するための必要減速度が所定閾値TH以下である場合には、障害物が自車に衝突する可能性は低いと判定され、ステップS101に戻り、次回検出された障害物に対して、再度ステップS102からS105のフローが実行される。なお、次回検出された障害物は、別の障害物には限らず、例えば、同じ障害物が自車に前回よりも近い距離で検出された場合等も含む。
ステップS105にて、ステップS104で算出された障害物との衝突を回避するための必要減速度が所定閾値THより大きい場合には、検出された障害物が自車に衝突する可能性が高いと判定され、ステップS106に進む。
ステップS106にて、運転支援ECU10(制御量演算部104、出力処理部106)は、障害物との衝突を回避するため、介入による制動制御を開始する。まず、制御量演算部104は、ステップS104で算出された必要減速度に応じた要求制動力を演算する。そして、出力処理部106は、該要求制動力をブレーキECU70に送信し、ブレーキECU70は、受信した該要求制動力に応じてブレーキアクチュエータを制御する。このようにして、運転支援ECU10は、ブレーキECU70を介して、介入による制動制御を行う。これにより、ステップS101において検出された障害物との衝突を回避することができる。
ステップS106で開始された介入による制動制御は、ステップS101で検出された障害物がクリアになった(検出されなくなった)場合、又は、介入による制動制御により自車が停止した場合を除いて、継続して実行される。すなわち、ステップS107にて、運転支援ECU10は、障害物がクリアになったか否かを判定し、ステップS108にて、運転支援ECU10は、自車が停止したか否か(車速が0になったか否か)を判定する。
ステップS107にて、障害物はクリアになっていないと判定され、ステップS108にて、自車は停止していないと判定された場合には、ステップS106で開始された介入による制動制御が継続して実行される。
ステップS107にて、障害物がクリアになったと判定された場合、又はステップS108にて、自車が停止したと判定された場合には、ステップS109に進む。
ステップS109にて、介入による制動制御は終了し、ステップS101に戻る。
このようにして、障害物が検出される度に、ステップS101〜S109が繰り返され、運転支援ECU10による運転支援(障害物の監視、介入による制動制御等)が行われる。
なお、ステップS108にて、自車が停止したと判定された場合に介入による制動制御が終了するのは、例えば、踏切内で停車して遮断機が下りてしまい、遮断機を障害物として認識している場合でも運転者の意思による発進を可能とするためである。
次に、本実施形態に係る運転支援装置1の動作の一例について、タイムチャートを用いて説明をする。
図3は、運転支援装置1の動作の一例を説明するタイムチャートである。
上図は、縦軸に物標距離(障害物からの距離)、横軸に時間をとり、時刻t0において障害物が検出された場合における障害物からの距離の時刻t0からの時間変化を示している。また、下図は、縦軸に必要減速度、横軸に時間をとり、上図に対応した必要減速度の時刻t0からの時間変化を示している。なお、必要減速度は、下向きに縦軸が設けられ、該必要減速度は、下方に行くにつれて、大きくなる。また、下図には、本実施形態における運転支援ECU10(障害物判定部103)により算出された必要減速度(実線)に加えて、比較のため、操舵による走行抵抗を考慮しない場合における必要減速度、即ち、直進時における必要減速度(一点鎖線)を示している。また、本例では、運転者によるステアリングの操舵が行われた状態(ある操舵角を持った状態)であるものとする。
図3を参照するに、上図にて、時刻t0で障害物が距離D0で検出されている。その後、時刻t1で距離D0よりも自車に近い距離D1で検出され、自車と障害物との距離が近づいている。その後、時刻t2で障害物が検出されなくなっている。
該上図に対応した下図にて、操舵による走行抵抗を考慮しない場合、必要減速度は、時刻t0で障害物が検出された時点から有意な値として算出され始める。その後、時刻t0からt2までの間で、障害物が近づくにつれて、必要減速度は上昇し、時刻t1と時刻t2の間で、障害物判定部103により障害物が自車に衝突する可能性が高いと判定される所定閾値THを超えている。これにより、運転支援ECU10は、介入による制動制御を開始し、運転者の操作とは無関係に制動力が発生することになる。その後、時刻t2で障害物が検出されなくなるので、必要減速度は所定閾値TH以下となるため、時刻t2で介入による制動制御は終了される。このように、操舵による走行抵抗を考慮しない場合、本例のように、一時的に障害物が検出されたとき(例えば、Uターンのため、一時的に壁に幅寄せを行ったとき)等において、介入による制動制御が開始されてしまうおそれがある。これにより、運転者にとって意図しない介入による制動制御が行われることにより、運転者は、違和感や不快感を感じる場合がある。
これに対して、本実施形態における運転支援ECU10により算出された必要減速度は、時刻t0から時刻t1の間は、有意な値としては算出されず(即ち、0として算出され)、障害物が近づいた時刻t1から有意な値として算出され始める。これは、操舵に応じて発生する走行抵抗(による減速度)を考慮しているため、必要減速度が操舵角を考慮しない場合よりも小さくなるからである。その後、時刻t1から時刻t2の間で、必要減速度は上昇するが、時刻t2で障害物が検出されなくなるので、必要減速度は所定閾値THを超えることなく、必要減速度は0になる。本実施形態のように、操舵に応じて発生する走行抵抗を考慮した場合、該走行抵抗を考慮しない場合に比して、障害物との衝突を回避するための必要減速度は小さくなる。これにより、必要減速度が所定閾値THを超えるまでの時間を遅らせることができ、本例のように、一時的に検出された障害物によって、運転者の意図しない介入による制動制御が行われないようにすることができる。なお、本例では、時刻t2で障害物が検出されなくなっているが、時刻t2以降においても障害物を検出し続ける場合もありうる。この場合、必要減速度が所定閾値THを超えて、介入による制動制御が開始されることも想定される。しかしながら、この場合も操舵に応じた走行抵抗を考慮しない場合に比して必要減速度が所定閾値THを超えるタイミング、即ち、介入による制動制御が開始されるタイミングが遅延されるので、運転者に与える違和感を低減することができる。また、本実施形態における介入による制動制御は、操舵に応じて発生する走行抵抗に基づいて必要減速度が算出されているため、制御開始タイミングは遅延するものの、介入により発生する制動力により障害物との衝突を回避して、自車を停止させることができる。即ち、実効的な衝突回避を行うことができる。
なお、上述したとおり、運転支援ECU10(制御量演算部104)は、検出された障害物が所定距離以内に位置する場合に、駆動力を抑制するが、抑制する駆動力を算出する際に、操舵に応じて発生する走行抵抗を考慮してもよい。即ち、操舵に応じて発生する走行抵抗が大きくなるのに応じて、上述した必要減速度と同様に、介入による駆動力の制御(抑制)を開始するタイミングが遅延するようにしてもよい。例えば、操舵に応じて発生する走行抵抗が大きくなるにつれて、上記所定距離が小さくなるように該所定距離を変更してよい。また、操舵に応じて発生する走行抵抗が大きくなるのに応じて、上述した必要減速度と同様に、介入による駆動力の抑制量が小さくなるようにしてもよい。これらにより、介入により駆動力が抑制されることによる運転者に対する違和感を低減させることができる。
[第2の実施形態]
次いで、第2の実施形態について説明をする。
本実施形態に係る運転支援装置1は、障害物が検出された場合に駆動力を抑制する点と、駆動力の抑制値を舵角が大きくなるにつれて、小さくなるように設定する点において、主に第1の実施形態と異なる。以下、第1の実施形態と同様の構成要素については、同一の符号を付して、異なる部分を中心に説明する。
本実施形態に係る運転支援装置1のシステム構成は、第1の実施形態と同様、図1で表される。
制御量演算部104は、運転支援の制御量を演算する。例えば、障害物判定部103において障害物に対して自車が衝突すると判定された場合に、必要減速度に応じた要求制動力を演算する。また、制御量演算部104は、クリアランスソナー201a〜201dにより障害物が検出された場合に、要求駆動力として抑制された駆動力(以下、抑制駆動力と呼ぶ)を演算する。ここで、抑制駆動力は、障害物との距離(クリソナECU20から受信した物標距離)、自車の車速(エンジンECU60から受信した車輪速に基づいて算出)、舵角センサ40から受信した操舵角、路面状態(路面の滑りやすさ)、及び路面勾配等から算出されてよい。詳細については、後述する。
次に、本実施形態に係る運転支援装置1による運転支援フロー、即ち、クリアランスソナー201a〜201dによる障害物の検出から介入による駆動力抑制制御に至るフローについて説明をする。
図4は、運転支援装置1の動作を説明するフローチャートである。図4に示すルーチンは、運転支援装置1が搭載された車両のIGオンから開始され、IGオンの間、実行されてよい。なお、運転支援装置1による運転支援は、運転者による解除操作を行うことが可能とされてもよく、運転者により解除操作が行われた場合には、図4に示すルーチンは終了されてよい。また、運転支援装置1による運転支援は、運転者による開始操作により開始されてもよく、この場合、図4に示すルーチンは、該開始操作により開始されてよい。また、本実施形態における「運転支援」とは、上述した障害物との衝突回避のために制動力、駆動力の介入制御を行うことのみならず、例えば、後述するステップS201のように、自車の周辺の障害物を監視している状態を含んでよい。また、図4に示す運転支援フローと並行して、第1の実施形態において説明を行った図2に示す運転支援フローが実行されているものとする。
ステップS201にて、運転支援ECU10(障害物判定部103)は、クリアランスソナー201a〜201dにより障害物が検出されたか否かを判定する。障害物の検出があった場合には、ステップS202に進む。障害物の検出がない場合には、障害物が検出されるまでステップS201の判定が繰り返される。
ステップS202にて、運転支援ECU10(制御量演算部104)は、障害物からの距離に応じた第1の駆動力抑制量を算出する。具体的には、障害物からの距離、自車の車速、路面状態(例えば、スリップ率)、及び路面勾配等と第1の駆動力抑制量との関係を予め関係式やマップ等として運転支援ECU10内のROM等に記憶させておき、これらの関係式やマップに基づいて、第1の駆動力抑制量を算出してよい。例えば、該関係式や該マップは、障害物からの距離が小さくなるにつれて、第1の駆動力抑制量が大きくなるようにしてよい。また、自車の車速が大きくなるにつれて、第1の駆動力抑制量が大きくなるようにしてよい。また、スリップ率が大きくなる(路面が滑りやすくなる)につれて、第1の駆動力抑制量が大きくなるようにしてよい。また、路面が下り勾配で、かつ、勾配が大きくなるにつれて、第1の駆動力抑制量が大きくなるようにしてよく、路面が上り勾配で、かつ、勾配が大きくなるにつれて、第1の駆動力抑制量が小さくなるようにしてよい。これらにより、後述するステップS205において、障害物との衝突を回避するように駆動力の抑制を行うことができる。
ステップS203にて、運転支援ECU10(制御量演算部104)は、操舵に応じた第2の駆動力抑制量を算出する。具体的には、舵角センサ40から受信した操舵角が大きくなるのに応じて、第2の駆動力抑制量が大きくなるようにする。第2の駆動力抑制量は、操舵角が大きくなるのに応じて、連続的に大きくなるようにしてもよいし、段階的に大きくなるようにしてもよい。操舵角と第2の駆動力抑制量との関係は、予め関係式やマップ等として運転支援ECU10内のROM等に記憶させておき、これらの関係式やマップ等に基づいて、第2の駆動力抑制量は算出されてよい。
なお、ステップS202とS203とは、並行して行われてもよい。
ステップS204にて、運転支援ECU10(制御量演算部104)は、ステップS202で算出された第1の駆動力抑制量とステップS203で算出された第2の駆動力抑制量とに基づいて、要求駆動力としての抑制駆動力を算出する。具体的には、エンジンECU60がアクセルペダルの操作に連動して駆動力を制御する場合における駆動力から第1の駆動力抑制量と第2の駆動力抑制量とを減じることにより算出してよい。上述したとおり、操舵角が大きくなるのに応じて、第2の駆動力抑制量は大きくなるため、駆動力抑制量は、操舵角が大きくなるのに応じて、小さくなる。
ここで、ステップS204で算出される抑制駆動力の一例について説明をする。
図5は、(要求駆動力としての)抑制駆動力と操舵角との関係の一例を示す図である。縦軸に要求駆動力、横軸に操舵角をとり、操舵角の変化に応じた要求駆動力の変化が示されている。図中、点線は、通常時におけるアクセル開度に対応した駆動力、即ち、エンジンECU60がアクセルペダルの操作に連動して駆動力を制御する場合の駆動力を示しており、実線は、抑制駆動力を示している。図中のSp1は、上記第1の駆動力抑制量に対応し、Sp2は、操舵角θ1以上における上記第2の駆動力抑制量に対応する。
図5を参照するに、抑制駆動力は、操舵角がθ1までの間では、点線で示される通常時における駆動力であるDr0から第1の駆動力抑制量であるSp1を減じたDr1(<Dr0)である。なお、操舵角がθ1までの間では、第2の駆動力抑制量は0である。また、操舵角がθ1以上では、点線で示される通常時における駆動力であるDr0から第1の駆動力抑制量であるSp1と第2の駆動力抑制量Sp2とを減じたDr2(<Dr1)である。このように、抑制駆動力は、操舵角が大きくなるのに応じて、段階的に小さくなる。なお、抑制駆動力は、操舵角が大きくなるのに応じて、細かく段階的に小さくなるように設定されてもよいし、また、連続的に小さくなるように設定されてもよい。
なお、図4の例においては、障害物からの距離に応じた第1の駆動力抑制量と、操舵に応じた第2の駆動力抑制量と、が算出された上で、抑制駆動力が算出されているが、障害物との距離、操舵角等に基づいて、直接、抑制駆動力が算出されてもよい。例えば、障害物との距離、自車の車速、操舵角、路面状態(例えば、スリップ率)、及び路面勾配と抑制駆動力との関係を予め関係式やマップ等として運転支援ECU10内のROM等に記憶させておき、該抑制駆動力は、これらの関係式やマップ等に基づいて算出されてもよい。この場合も、抑制駆動力は、操舵角が大きくなるのに応じて小さくなるよう該関係式や該マップに基づいて算出される。
ステップS205にて、運転支援ECU10(制御量演算部104、出力処理部106)は、介入による駆動力抑制制御を開始する。出力処理部106は、ステップS204で算出された要求駆動力(抑制駆動力)をエンジンECU60に送信し、エンジンECU60は、受信した該要求駆動力に応じて点火タイミング、燃料噴射量、スロットル開度等を制御する。このようにして、運転支援ECU10は、エンジンECU60を介して、介入による駆動力抑制制御を行う。
ステップS205で開始された介入による駆動力抑制制御は、ステップS201で検出された障害物がクリアになった(検出されなくなった)場合、又は、並行して行われる介入による制動制御等により自車が停止した場合を除いて、継続して実行される。すなわち、ステップS206にて、運転支援ECU10は、障害物がクリアになったか否かを判定し、ステップS207にて、運転支援ECU10は、自車が停止したか否か(車速が0になったか否か)を判定する。
ステップS206にて、障害物はクリアになっていないと判定され、ステップS207にて、自車は停止していないと判定された場合には、ステップS205で開始された介入による駆動力抑制制御が継続して実行される。
ステップS206にて、障害物がクリアになったと判定された場合、又はステップS207にて、自車が停止したと判定された場合には、ステップS208に進む。
ステップS208にて、介入による駆動力抑制制御は終了し、ステップS201に戻る。
このようにして、障害物が検出される度に、ステップS201〜S208が繰り返され、運転支援ECU10による運転支援(障害物の監視、介入による駆動力抑制制御)が行われる。
上述した本実施形態における駆動力抑制制御により、操舵角が大きくなるのに応じて、要求駆動力は小さくなるように制御される。よって、操舵角が大きくなるのに応じて、自車の車速がより抑制されるようになるため、障害物への接近を更に遅くすることができる。即ち、並行して行われる介入による制動制御が開始されるまでのタイミングを第1の実施形態から更に遅延させることが可能となる。これにより、仮に介入による制動制御が開始されることになっても、それまでの時間遅延があるため、運転者に与える違和感を低減することができる。また、一時的に検出された障害物によって、運転者の意図しない介入による制動制御が開始されないようにすることがより確実にできる。また、超音波の乱反射等により障害物の正確な位置が判別できない場合等においても、介入による制動制御が開始されるまでのタイミングが遅延されるため、障害物の正確な位置を判定する時間が確保されうる。即ち、真に衝突する可能性がある場合に、介入による制動制御を作動させることができる。
特に、操舵角が大きいときは、そもそも運転者により障害物を回避する操作が行われている可能性も高く、また、クリアランスソナー201a〜201dにより一時的に障害物が検出される場合(例えば、幅寄せにより一時的に路側の壁に近づく場合等)も多い。そのため、このような場合に、介入による制動制御が開始されると、運転者に違和感を与えてしまう。しかしながら、操舵角が大きくなるのに応じて、抑制駆動力を小さくする、即ち、介入による制動制御が開始されるタイミングを遅延させることにより、より確実に運転者に与える違和感を低減することができる。また、操舵角が大きいときは、運転者の意図として、車速を上げる必要性を感じていない場合が多いため、操舵角が大きくなるのに応じて、抑制駆動力を小さくする駆動力抑制制御は、運転者に違和感を与えることはない。
なお、本実施形態における駆動力抑制制御は、クリアランスソナー201a〜201dにより障害物が検出された場合に開始されるが、介入による制動制御が開始されるよりも前の時点であれば、任意の時点で開始されてよく、同様の作用・効果を奏する。例えば、障害物が検出され、かつ、障害物との距離が所定距離(介入により制動制御が開始されない程度の距離)以下である場合に、上述した駆動力抑制制御が開始されてもよい。
以上、本発明を実施するための形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、上述した実施形態において、超音波センサを用いているが、障害物を検出することができる他の手段(例えば、ミリ波レーダ、レーザーレーダ、ステレオカメラ等)を用いる場合についても適用可能である。この場合、上述したクリアランスソナー201と同様、配置される障害物を検出する手段の数に限定はなく、自車周辺の障害物を検出可能なように適当数の障害物を検出する手段が設けられてよい。
また、上述した実施形態において、クリアランスソナー201は、フロントバンパー、リアバンパー等の車室外に設けられるが、自車周辺の障害物を検出し、該障害物との距離等が検出可能であれば、障害物を検出する手段は、車室内に設けられてもよい。例えば、障害物を検出する手段としてステレオカメラを用いる場合、該ステレオカメラは、車室内のフロントウィンドウ、リアウィンドウ、又はサイドウィンドウの付近に車外の自車周辺を撮像可能に設けられてよい。
1 運転支援装置
10 運転支援ECU(制御部)
20 クリソナECU
30 Gセンサ
40 舵角センサ(操舵角検出部)
50 メータコンピュータ
60 エンジンECU
70 ブレーキECU
101 入力処理部
102 車両状態推定部
103 障害物判定部
104 制御量演算部
105 HMI演算部
106 出力処理部
201a〜201d クリアランスソナー(障害物検出部)

Claims (8)

  1. 障害物を検出し、前記障害物までの距離を含む障害物情報を取得する障害物検出部と、
    前記障害物検出部により取得された前記障害物情報に基づいて、制動力又は駆動力のうち、少なくとも一方について介入による制御を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記障害物情報に基づく前記障害物までの距離と、運転者による操舵に応じて発生する走行抵抗と、に基づいて、前記制御を行うことを特徴とする、
    運転支援装置。
  2. 前記制御部は、
    前記障害物までの前記距離と、前記走行抵抗と、に基づいて、前記障害物との衝突を回避する必要減速度を算出し、該必要減速度に基づいて、前記制動力を発生させる前記介入による制御を行うことを特徴とする、
    請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記必要減速度は、
    前記運転者によるステアリングの操舵角が大きくなるにつれて、小さくなることを特徴とする、
    請求項2に記載の運転支援装置。
  4. 前記制御部は、
    前記必要減速度が所定の減速度より大きい場合に、前記制動力を発生させる前記介入による制御を行うことを特徴とする、
    請求項2又は3に記載の運転支援装置。
  5. 前記運転者によるステアリングの操舵角を検出する操舵角検出部を備え、
    前記制御部は、
    前記操舵角検出部により検出された前記操舵角に基づいて、前記走行抵抗を算出することを特徴とする、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  6. 自車の車速を検出する車速検出部と、
    スロットル開度を検出するスロットル開度検出部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記車速検出部により検出された前記車速と、前記スロットル開度検出部により検出された前記スロットル開度と、に基づいて、前記走行抵抗を算出することを特徴とする、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  7. 前記運転者によるステアリング操舵角を検出する操舵角検出部を備え、
    前記制御部は、
    前記制動力を発生させる前記介入による制御が行われるよりも前の時点から、前記障害物情報に基づいて、前記駆動力を抑制する介入による制御を行い、
    前記操舵角検出部により検出されたステアリング操舵角が大きくなるのに応じて、前記駆動力が小さくなるように、前記駆動力を抑制することを特徴とする、
    請求項2乃至6のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  8. 前記制御部は、
    前記障害物検出部により前記障害物が検出された場合に、前記駆動力を抑制する介入による制御を行うことを特徴とする、
    請求項7に記載の運転支援装置。
JP2013175857A 2013-08-27 2013-08-27 運転支援装置 Active JP6090065B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175857A JP6090065B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 運転支援装置
US14/915,003 US9630599B2 (en) 2013-08-27 2014-08-20 Driving assistance apparatus
PCT/IB2014/001555 WO2015028859A1 (en) 2013-08-27 2014-08-20 Driving assistance apparatus
CN201480047171.8A CN105492277B (zh) 2013-08-27 2014-08-20 驾驶辅助设备
EP14792543.2A EP3039663B1 (en) 2013-08-27 2014-08-20 Driving assistance apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175857A JP6090065B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015044452A true JP2015044452A (ja) 2015-03-12
JP6090065B2 JP6090065B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=51844755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013175857A Active JP6090065B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 運転支援装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9630599B2 (ja)
EP (1) EP3039663B1 (ja)
JP (1) JP6090065B2 (ja)
CN (1) CN105492277B (ja)
WO (1) WO2015028859A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017016305A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 株式会社デンソー 運転支援装置、及び運転支援方法
JP2019064413A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置
KR20200124149A (ko) * 2018-03-20 2020-11-02 모빌아이 비젼 테크놀로지스 엘티디. 차량의 항법을 위한 시스템 및 방법
JP2021079904A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112013007255T5 (de) * 2013-07-19 2016-03-31 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeug-Fahr-Sicherheits-Vorrichtung, Fahrzeug-Fahr-Sicherheits-Verfahren und Fahrzeug-Fahr-Sicherheits-Programm
JP6198181B2 (ja) * 2015-11-06 2017-09-20 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP6919428B2 (ja) * 2016-12-21 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両データ記録装置
US11231714B2 (en) 2016-12-22 2022-01-25 Macdonald, Dettwiler And Assoiciates Inc. Unobtrusive driving assistance method and system for a vehicle to avoid hazards
JP2019127095A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 マツダ株式会社 車両の制御装置
CN108860117A (zh) * 2018-06-14 2018-11-23 天津英创汇智汽车技术有限公司 制动控制方法、制动系统及计算机可读介质
CN110254423A (zh) * 2019-06-25 2019-09-20 北京智行者科技有限公司 一种用于无人驾驶车辆的制动控制方法
JP2021024539A (ja) * 2019-08-09 2021-02-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
KR20220001496A (ko) 2020-06-29 2022-01-05 주식회사 만도모빌리티솔루션즈 긴급 제동 시스템 및 방법
US20240042850A1 (en) * 2022-08-04 2024-02-08 International Engine Intellectual Property Company, Llc Systems and methods for managing gas-powered vehicle following distance

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10311411A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Daikin Ind Ltd 車両用変速機の変速制御装置
JPH11255089A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の自動ブレーキ制御装置
JP2004017710A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動制御装置
JP2005168081A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 駆動力制御装置
JP2007245871A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2008018923A (ja) * 2006-06-16 2008-01-31 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動制御装置及び車両制動制御方法
JP2008280012A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
JP2012025378A (ja) * 2010-06-25 2012-02-09 Nissan Motor Co Ltd 車両駐車支援制御装置及び車両駐車支援制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3683072B2 (ja) 1997-07-02 2005-08-17 本田技研工業株式会社 車両の障害物検知装置
JP4532007B2 (ja) 2001-03-15 2010-08-25 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
JP4899512B2 (ja) 2005-02-14 2012-03-21 日産自動車株式会社 乗員保護装置、乗員保護方法および乗員保護装置付き車両
JP4671926B2 (ja) 2005-10-28 2011-04-20 日野自動車株式会社 自動制動制御装置
CN202703577U (zh) * 2012-06-21 2013-01-30 郑州宇通客车股份有限公司 一种汽车智能刹车控制系统

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10311411A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Daikin Ind Ltd 車両用変速機の変速制御装置
JPH11255089A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の自動ブレーキ制御装置
JP2004017710A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動制御装置
JP2005168081A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 駆動力制御装置
JP2007245871A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2008018923A (ja) * 2006-06-16 2008-01-31 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動制御装置及び車両制動制御方法
JP2008280012A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
JP2012025378A (ja) * 2010-06-25 2012-02-09 Nissan Motor Co Ltd 車両駐車支援制御装置及び車両駐車支援制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017016305A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 株式会社デンソー 運転支援装置、及び運転支援方法
JP2019064413A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置
JP7158809B2 (ja) 2017-09-29 2022-10-24 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置
KR20200124149A (ko) * 2018-03-20 2020-11-02 모빌아이 비젼 테크놀로지스 엘티디. 차량의 항법을 위한 시스템 및 방법
KR102337011B1 (ko) 2018-03-20 2021-12-13 모빌아이 비젼 테크놀로지스 엘티디 차량의 항법을 위한 시스템 및 방법
JP2021079904A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
JP7147733B2 (ja) 2019-11-22 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6090065B2 (ja) 2017-03-08
EP3039663B1 (en) 2017-03-15
US20160207509A1 (en) 2016-07-21
CN105492277B (zh) 2017-12-08
EP3039663A1 (en) 2016-07-06
US9630599B2 (en) 2017-04-25
WO2015028859A1 (en) 2015-03-05
CN105492277A (zh) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6090065B2 (ja) 運転支援装置
JP6149616B2 (ja) 運転支援装置
JP5915605B2 (ja) 運転支援装置
US7002452B2 (en) Collision preventing apparatus for a vehicle
JP6003854B2 (ja) 運転支援装置
JP5870985B2 (ja) 運転支援装置
JP5768891B2 (ja) 車両の運転支援システム
WO2013121961A1 (ja) 走行制御装置及び走行制御方法
JP3758970B2 (ja) 車両の衝突予防装置
US9293046B2 (en) Vehicle rearward travel control device and method using lateral and rear detection areas
JP2014091349A (ja) 運転支援装置
JP5966856B2 (ja) 運転支援装置
JP5915499B2 (ja) 車両走行制御装置
JP4083552B2 (ja) 車両用警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6090065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151