JP2014205762A - 無溶剤型シリコーン粘着剤組成物及び粘着性物品 - Google Patents
無溶剤型シリコーン粘着剤組成物及び粘着性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014205762A JP2014205762A JP2013083680A JP2013083680A JP2014205762A JP 2014205762 A JP2014205762 A JP 2014205762A JP 2013083680 A JP2013083680 A JP 2013083680A JP 2013083680 A JP2013083680 A JP 2013083680A JP 2014205762 A JP2014205762 A JP 2014205762A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- mass
- parts
- component
- adhesive composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J183/00—Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J183/04—Polysiloxanes
- C09J183/06—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J183/00—Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J183/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/56—Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/12—Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/20—Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2483/00—Presence of polysiloxane
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【課題】100℃以下の低温で硬化する無溶剤型シリコーン粘着剤組成物を提供する。【解決手段】(A)1分子中に少なくとも2つのアルケニル基含有有機基を有するオルガノポリシロキサン40〜95質量部、(B)R23SiO1/2単位(R2はそれぞれ独立に脂肪族不飽和結合を有さない炭素数1〜10の一価炭化水素基又は炭素数2〜6のアルケニル基である。)とSiO4/2単位とからなり、(R23SiO1/2単位)/(SiO4/2単位)がモル比で0.6〜1.0であるオルガノポリシロキサン 5〜60質量部であって(A)成分との合計で100質量部となる量、(C)1分子中に少なくとも3個のSi−H基を有し、Si−H変性率が30モル%以下であるオルガノハイドロジェンポリシロキサン (A)成分のアルケニル基に対し、Si−H基がモル比で0.2〜10となる量、(D)白金族金属系触媒を含む。【選択図】なし
Description
本発明は、無溶剤型シリコーン粘着剤組成物及び該組成物を用いた粘着性物品に関する。
粘着剤は、製品に添付するラベルや粘着テープなどを中心に、様々な場面で使用されている。最近ではディスプレイ保護用の粘着フィルムや製品製造工程中の保護フィルムなど、電子端末関連の技術の進歩に伴い用途が拡大している。また、表面保護だけでなく、材料の透明性を活かし、光学部材にも利用され、Optical Clear Adhesive Tape(OCAテープ)など、製品内部に使用される用途も展開されている。
粘着剤の主な分類としては、アクリル系、ゴム系、シリコーン系等があり、それぞれに長所と欠点がある。シリコーン粘着剤は、原料が高価であることからコスト面でアクリル系やゴム系より不利であるが、耐熱性、耐寒性、耐候性、耐薬品性及び電気絶縁性等の特性が他の2種の粘着剤よりも優れている。
最近では、携帯電話等の端末が広く普及しているが、これらのディスプレイ保護の粘着フィルムはシリコーン粘着剤を用いたものがほとんどである。シリコーンはその特性上、被着体へのぬれ性が良好であるため、貼り合わせる際に気泡を巻き込むことが無く、ひとりでにずれたり剥がれたりすることはないが、リワーク性が良いため貼りなおしも可能である(特開平07−197008号公報(特許文献1))。また、製品製造工程中に使用する保護フィルムに関しても同様で、更に耐熱性などが必要になるため、シリコーン粘着剤を用いた粘着フィルムが大量に用いられている。
また、携帯電話の中でもスマートフォンと呼ばれる従来よりも高機能な端末が急速に普及しており、これらの多くは従来までのボタンの替わりに、タッチパネルと呼ばれるディスプレイに触れることで操作することができる。類似のものにタブレット端末があり、これは持ち運びが容易でタッチパネルを備えるコンピューターである。これらの普及により、ディスプレイの面積が大きくなることに伴い、画面保護用の粘着フィルムの需要は増加傾向にある。
これらフィルムの生産性を向上させる方法のひとつとしては、粘着剤層の硬化性をより良好にすることが考えられる。硬化性の改善により、従来よりも速いスピードでの製品生産が可能となる。
しかしながら、これまでのシリコーン粘着剤は、実質的に100℃超の温度での硬化が必要であり(特開平07−197008号公報(特許文献1)、特許第4678847号公報(特許文献2)、特許第3604716号公報(特許文献3))、更なる硬化性の改善が望まれる。また、先行技術において、いくつか低温での硬化が可能というものもあるが(特許第2631098号公報(特許文献4)、特許第3130176号公報(特許文献5))、これらは硬化時間に数分を要し、さらに短時間での硬化が求められる。また、特開2011−012092号公報(特許文献6)においても低温硬化に関して言及しているが、こちらは従来のシリコーン粘着剤と同じく溶剤を大量に使用しており、無溶剤型のシリコーン粘着剤についての低温硬化技術はこれまでには無い。
以上のように、低温での硬化が可能ということは硬化性が良好ということを意味し、生産性の向上に寄与できる。また低温硬化が可能になることで、これまでシリコーン粘着剤を硬化させるのに必要な高温に耐えられる基材のみ適用していたものを、耐熱性の劣る基材に対しても適用可能とすることができる。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、100℃以下の低温で硬化する無溶剤型シリコーン粘着剤組成物及び粘着性物品を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、特定原料を含むシリコーン粘着剤組成物を用いることで無溶剤化し、従来のシリコーン粘着剤よりも低温での硬化性に優れる組成物となることを見出し、本発明を成すに至った。
即ち、本発明は、下記の無溶剤型シリコーン粘着剤組成物及び粘着性物品を提供する。
〔1〕 (A)下記平均組成式(1)で表される、1分子中に少なくとも2つのアルケニル基含有有機基を有するオルガノポリシロキサン 40〜100質量部、
(R1は同一又は異なっていてもよい炭素数1〜10の一価炭化水素基であり、少なくとも2個の炭素数2〜10のアルケニル基含有有機基を含む。aは2以上の整数、bは1以上の整数、c及びdは0以上の整数で、100≦a+b+c+d≦2000である。)
(B)R2 3SiO1/2単位(R2はそれぞれ独立に脂肪族不飽和結合を有さない炭素数1〜10の一価炭化水素基又は炭素数2〜6のアルケニル基である。)とSiO4/2単位とからなり、(R2 3SiO1/2単位)/(SiO4/2単位)がモル比で0.6〜1.0であるオルガノポリシロキサン 0〜60質量部、
(但し、(A),(B)成分の合計は100質量部である。)
(C)下記平均組成式(2)で表され、1分子中に少なくとも3個のSi−H基を有し、Si−H基含有量がケイ素原子に結合する全有機基の30モル%以下であるオルガノハイドロジェンポリシロキサン
(A)成分及び(B)成分の全アルケニル基に対し、Si−H基がモル比で0.2〜10となる量、
R3 eHfSiO(4-e-f)/2 (2)
(R3は非置換又は置換の炭素数1〜10の一価炭化水素基であり、e>0、f>0であり、更に0<e+f≦3である。)
(D)(A)成分のアルケニル基と(C)成分のSi−H基とをヒドロシリル化付加反応させて硬化させるための白金族金属系触媒 上記(A)〜(C)成分の合計100質量部に対し、金属量が1〜500ppmとなる量
を含むことを特徴とする無溶剤型シリコーン粘着剤組成物。
〔2〕 (A)成分が40〜95質量部、(B)成分が5〜60質量部である〔1〕記載の無溶剤型シリコーン粘着剤組成物。
〔3〕 (C)成分が下記一般式(3)で表される〔1〕又は〔2〕記載の無溶剤型シリコーン粘着剤組成物。
R4 3Si−O−(SiR5 2−O)g−(SiR6H−O)h−O−SiR7 3 (3)
(R4、R7は炭素数1〜10の一価炭化水素基又は水素原子、R5、R6は炭素数1〜10の一価炭化水素基であり、1≦g≦100、3≦h≦80である。)
〔4〕 硬化温度を100℃以下とすることを特徴とする〔1〕、〔2〕又は〔3〕記載の無溶剤型シリコーン粘着剤組成物。
〔5〕 硬化温度を80℃以下とすることを特徴とする〔4〕記載の無溶剤型シリコーン粘着剤組成物。
〔6〕 硬化物をアスカーC型硬度計を用いて測定したときのゴム硬度が40以下であることを特徴とする〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の無溶剤型シリコーン粘着剤組成物。
〔7〕 更に、(E)反応制御剤を(A)〜(C)成分の合計100質量部に対し、0.005〜2質量部含有する〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の無溶剤型シリコーン粘着剤組成物。
〔8〕 〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載の無溶剤型シリコーン粘着剤組成物を基材上に塗布し、該組成物を硬化させて得られる粘着性物品。
〔1〕 (A)下記平均組成式(1)で表される、1分子中に少なくとも2つのアルケニル基含有有機基を有するオルガノポリシロキサン 40〜100質量部、
(B)R2 3SiO1/2単位(R2はそれぞれ独立に脂肪族不飽和結合を有さない炭素数1〜10の一価炭化水素基又は炭素数2〜6のアルケニル基である。)とSiO4/2単位とからなり、(R2 3SiO1/2単位)/(SiO4/2単位)がモル比で0.6〜1.0であるオルガノポリシロキサン 0〜60質量部、
(但し、(A),(B)成分の合計は100質量部である。)
(C)下記平均組成式(2)で表され、1分子中に少なくとも3個のSi−H基を有し、Si−H基含有量がケイ素原子に結合する全有機基の30モル%以下であるオルガノハイドロジェンポリシロキサン
(A)成分及び(B)成分の全アルケニル基に対し、Si−H基がモル比で0.2〜10となる量、
R3 eHfSiO(4-e-f)/2 (2)
(R3は非置換又は置換の炭素数1〜10の一価炭化水素基であり、e>0、f>0であり、更に0<e+f≦3である。)
(D)(A)成分のアルケニル基と(C)成分のSi−H基とをヒドロシリル化付加反応させて硬化させるための白金族金属系触媒 上記(A)〜(C)成分の合計100質量部に対し、金属量が1〜500ppmとなる量
を含むことを特徴とする無溶剤型シリコーン粘着剤組成物。
〔2〕 (A)成分が40〜95質量部、(B)成分が5〜60質量部である〔1〕記載の無溶剤型シリコーン粘着剤組成物。
〔3〕 (C)成分が下記一般式(3)で表される〔1〕又は〔2〕記載の無溶剤型シリコーン粘着剤組成物。
R4 3Si−O−(SiR5 2−O)g−(SiR6H−O)h−O−SiR7 3 (3)
(R4、R7は炭素数1〜10の一価炭化水素基又は水素原子、R5、R6は炭素数1〜10の一価炭化水素基であり、1≦g≦100、3≦h≦80である。)
〔4〕 硬化温度を100℃以下とすることを特徴とする〔1〕、〔2〕又は〔3〕記載の無溶剤型シリコーン粘着剤組成物。
〔5〕 硬化温度を80℃以下とすることを特徴とする〔4〕記載の無溶剤型シリコーン粘着剤組成物。
〔6〕 硬化物をアスカーC型硬度計を用いて測定したときのゴム硬度が40以下であることを特徴とする〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の無溶剤型シリコーン粘着剤組成物。
〔7〕 更に、(E)反応制御剤を(A)〜(C)成分の合計100質量部に対し、0.005〜2質量部含有する〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の無溶剤型シリコーン粘着剤組成物。
〔8〕 〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載の無溶剤型シリコーン粘着剤組成物を基材上に塗布し、該組成物を硬化させて得られる粘着性物品。
本発明の無溶剤型シリコーン粘着剤組成物によれば、速硬化及び低温硬化といった省エネ条件下での硬化が可能となる。
以下に、本発明に係る無溶剤型シリコーン粘着剤組成物についての詳細を記す。
[(A)成分]
(A)成分は、1分子中に少なくとも2つのアルケニル基含有有機基を有するオルガノポリシロキサンである。具体的な構造としては下記平均組成式(1)で表されるものが挙げられる。
(A)成分は、1分子中に少なくとも2つのアルケニル基含有有機基を有するオルガノポリシロキサンである。具体的な構造としては下記平均組成式(1)で表されるものが挙げられる。
上記式(1)において、R1は同一又は異なっていてもよい炭素数1〜10の一価炭化水素基であり、そのうち少なくとも2個が炭素数2〜10のアルケニル基含有有機基である。一価の炭化水素基としては、具体的には、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基等のアリール基、ベンジル基等のアラルキル基などであり、更にこれらの基の炭素原子に結合した水素原子の一部又は全部がハロゲン原子又はその他の基で置換されていてもよく、トリフルオロメチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等が例示される。これらのうち、飽和の脂肪族基又は芳香族基が好ましく、特にメチル基、フェニル基が好ましい。
また、上記アルケニル基含有有機基としては、例としてビニル基、アリル基、ヘキセニル基、オクテニル基等のアルケニル基、アクリロイルプロピル基、アクリロイルメチル基、メタクリロイルプロピル基等のアクリロイルアルキル基及びメタクリロイルアルキル基、シクロヘキセニルエチル基等のシクロアルケニルアルキル基、ビニルオキシプロピル基等のアルケニルオキシアルキル基などが挙げられる。このうち、特にビニル基が好ましい。
なお、(A)成分に含まれるアルケニル基の量は、オルガノポリシロキサン100gあたり0.005〜0.08モルが好ましく、0.008〜0.06モルがより好ましい。
なお、(A)成分に含まれるアルケニル基の量は、オルガノポリシロキサン100gあたり0.005〜0.08モルが好ましく、0.008〜0.06モルがより好ましい。
上記平均組成式(1)におけるa〜dについて、aは2以上の整数、好ましくは2〜10、更に好ましくは2〜6であり、bは1以上の整数、好ましくは90〜1,900、更に好ましくは180〜1,700であり、c及びdは0以上の整数で、100≦a+b+c+d≦2,000であり、好ましくは200≦a+b+c+d≦1,800である。a+b+c+dが100より小さい場合、架橋点が多くなりすぎることで反応が遅れ、2,000より大きい場合、組成物の粘度が非常に高くなるためハンドリング性が悪くなる。
(A)成分の粘度は、25℃において100〜100,000mPa・sのものが好ましく、500〜80,000mPa・sであるものがより好ましい。無溶剤型のシリコーン粘着剤にするためには、ベースポリマーの粘度はある程度低くなければならず、従来のようにガム(生ゴム)と呼ばれる高粘度の固体状のオルガノポリシロキサンは適用が難しい。
ここで、粘度は25℃において回転粘度計を用いて測定した値である(以下、同じ)。
ここで、粘度は25℃において回転粘度計を用いて測定した値である(以下、同じ)。
なお、(A)成分は通常、オクタメチルシクロテトラシロキサン等の環状低分子シロキサンを、触媒を用いて開環重合させて得られるが、重合後は原料である環状低分子シロキサンを含有しているため、これを加熱及び減圧下で、反応生成物中に不活性気体を通気させながら、留去したものを用いることが好ましい。
[(B)成分]
(B)成分は、R2 3SiO1/2単位(R2はそれぞれ独立に脂肪族不飽和結合を有さない炭素数1〜10の一価炭化水素基又は炭素数2〜6のアルケニル基である。)とSiO4/2単位とからなり、(R2 3SiO1/2単位)/(SiO4/2単位)がモル比で0.6〜1.0、好ましくは0.65〜0.9であるオルガノポリシロキサンである。このモル比が0.6未満では硬化物として粘着力やタック性が低下することがあり、1.0を超える場合には粘着力や保持力が低下することがある。
(B)成分は、R2 3SiO1/2単位(R2はそれぞれ独立に脂肪族不飽和結合を有さない炭素数1〜10の一価炭化水素基又は炭素数2〜6のアルケニル基である。)とSiO4/2単位とからなり、(R2 3SiO1/2単位)/(SiO4/2単位)がモル比で0.6〜1.0、好ましくは0.65〜0.9であるオルガノポリシロキサンである。このモル比が0.6未満では硬化物として粘着力やタック性が低下することがあり、1.0を超える場合には粘着力や保持力が低下することがある。
R2における炭素数1〜10の一価炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の好ましくは炭素数2〜6のアルキル基、フェニル基、トリル基等の好ましくは炭素数6〜10のアリール基、ベンジル基等の好ましくは炭素数7〜10のアラルキル基を挙げることができる。また、炭素数2〜6のアルケニル基としては、ビニル基、アリル基、ブテニル基等を挙げることができる。
(B)成分は2種以上のオルガノポリシロキサンを併用してもよい。また、本発明の特性を損なわない範囲で、特に(B)成分中20モル%以内の範囲でR2 2SiO3/2単位、R2SiO2/2単位を(B)成分のオルガノポリシロキサンに含有させることも可能である。
(B)成分について触媒存在下において縮合反応をしてもよい。これは、表面に存在する加水分解性基同士を反応させる作業であり、粘着力の向上などの効果が見込める。アルカリ性触媒を用い、室温〜還流下で反応させ、必要に応じて中和すればよい。
アルカリ性触媒としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等の金属水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸水素塩;ナトリウムメトキシド、カリウムブトキシド等の金属アルコキシド;ブチルリチウム等の有機金属;カリウムシラノレート;アンモニアガス、アンモニア水、メチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン等の窒素化合物などが挙げられるが、このうちアンモニアガス又はアンモニア水が好ましい。縮合反応の温度は、室温から有機溶剤の還流温度で行えばよい。反応時間は、特に限定されないが、0.5〜20時間、好ましくは1〜16時間とすればよい。
更に、反応終了後、必要に応じて、アルカリ性触媒を中和する中和剤を添加しても良い。中和剤としては、塩化水素、二酸化炭素等の酸性ガス;酢酸、オクチル酸、クエン酸等の有機酸;塩酸、硫酸、リン酸等の鉱酸などが挙げられる。アルカリ性触媒としてアンモニアガス又はアンモニア水、低沸点のアミン化合物を用いた場合は、窒素等の不活性ガスを通気し留去してもよい。
上記(A)成分のオルガノポリシロキサンと(B)成分のオルガノポリシロキサンとの合計を100質量部とした場合、(A)成分の配合量を40〜100質量部、好ましくは40〜95質量部、より好ましくは45〜95質量部とし、その残り(即ち、0〜60質量部、好ましくは5〜60質量部、より好ましくは5〜55質量部)を(B)成分とする。(A)成分が40質量部未満では組成物の粘度が高くなり、取り扱いが困難となる。
[(C)成分]
(C)成分は1分子中に少なくとも3個のSi−H基を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンであり、Si−H基含有量が当該シロキサン中において全有機基の30モル%以下であるオルガノハイドロジェンポリシロキサンである。具体的な構造としては下記平均組成式(2)で表されるものが挙げられる。
R3 eHfSiO(4-e-f)/2 (2)
(C)成分は1分子中に少なくとも3個のSi−H基を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンであり、Si−H基含有量が当該シロキサン中において全有機基の30モル%以下であるオルガノハイドロジェンポリシロキサンである。具体的な構造としては下記平均組成式(2)で表されるものが挙げられる。
R3 eHfSiO(4-e-f)/2 (2)
式(2)において、R3は非置換又は置換の炭素数1〜10の好ましくは脂肪族不飽和結合を有さない一価炭化水素基である。具体的には、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基等のアリール基、ベンジル基等のアラルキル基などであり、更に、これらの基の炭素原子に結合した水素原子の一部又は全部がハロゲン原子又はその他の基で置換されていてもよく、トリフルオロメチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等が例示される。これらのうち、飽和の脂肪族基又は芳香族基が好ましく、特にメチル基、フェニル基が好ましい。
また、式(2)におけるe及びfは、e>0、f>0かつ0<e+f≦3を満たす数であり、好ましくは0≦e≦2、0≦f≦2、1≦e+f≦3である。
また、式(2)におけるe及びfは、e>0、f>0かつ0<e+f≦3を満たす数であり、好ましくは0≦e≦2、0≦f≦2、1≦e+f≦3である。
(C)成分は更に下記一般式(3)で示すような構造であることが好ましい。
R4 3Si−O−(SiR5 2−O)g−(SiR6H−O)h−O−SiR7 3 (3)
R4 3Si−O−(SiR5 2−O)g−(SiR6H−O)h−O−SiR7 3 (3)
一般式(3)において、R4、R7は炭素数1〜10の一価炭化水素基又は水素原子である。また、R5、R6は炭素数1〜10の好ましくは脂肪族不飽和結合を有さない一価炭化水素基であり、具体的には例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基等のアリール基、ベンジル基等のアラルキル基などであり、更にこれらの基の炭素原子に結合した水素原子の一部又は全部がハロゲン原子又はその他の基で置換されていてもよく、トリフルオロメチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等が例示される。これらのうち、飽和の脂肪族基又は芳香族基が好ましく、特にメチル基、フェニル基が好ましい。
一般式(3)におけるgは1≦g≦100を満たす整数で、好ましくは3≦g≦80である。また、hは3≦h≦80を満たす整数で、好ましくは4≦h≦70である。
(C)の添加量は、(A)成分及び(B)成分の合計アルケニル基に対する(C)成分中のSi−H基のモル比(Si−H/アルケニル基)が0.2〜10、好ましくは0.5〜8の範囲となるように配合する。上記モル比が0.2未満では架橋密度が低くなり、これにより硬化物の凝集力、保持力が低くなり、10超では架橋密度が高くなり適度な粘着力及びタック性が得られない。
(C)成分は通常、オクタメチルシクロテトラシロキサン等の環状低分子シロキサンとテトラメチルシクロテトラシロキサン等のSi−H基を含有するシロキサンを、酸触媒を用いて開環重合させて製造されるが、重合後は原料である環状低分子シロキサンを含有しているため、これを加熱及び減圧下で、反応生成物中に不活性気体を通気させながら、留去したものを用いることが好ましい。
(C)成分のSi−H基含有量(以下、Si−H変性率という)は、オルガノポリシロキサンの全有機基の30モル%以下であり、好ましくは28モル%以下である。その下限は、0.5モル%以上、特に1モル%以上であることが好ましい。Si−H基は(A)成分のビニル基等のアルケニル基とのヒドロシリル化反応に使われる官能基であるが、構造中に含まれるSi−H基の割合が少なくなるほど(Si−H変性率が低いほど)硬化性が良好となることが各種検討を通して明らかとなった。これは、Si−H変性率が高いほど、Si−H基間の物理的距離が短くなり、最初に反応すると次に反応するSi−H基に対して立体障害が生じ、その結果逐次での反応が遅くなり硬化性が劣るものと推測される。(C)成分は上記の方法で製造すると、あくまで平均構造として得られるが、Si−H基含有のシロキサンが少ないほど、Si−H基同士が離れて生成するものと考えられる。なお、Si−H変性率が0.5モル%未満では架橋密度が低下して凝集力が損なわれてしまうおそれがある。
(C)成分の粘度については特に制限は無いが、25℃における粘度が1〜1,000mPa・s、好ましくは2〜500mPa・sがよい。
[(D)成分]
(D)成分は、(A)成分中のアルケニル基と(C)成分中のSi−H基をヒドロシリル化付加して硬化させるための白金族金属系触媒であり、中心金属としては白金、パラジウム、イリジウム、ロジウム、オスミウム、ルテニウム等が例として挙げられ、中でも白金が好適である。白金触媒としては、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール溶液、塩化白金酸とアルコールとの反応物、塩化白金酸とオレフィン化合物との反応物、塩化白金酸とビニル基含有シロキサンとの反応物等が挙げられる。
(D)成分は、(A)成分中のアルケニル基と(C)成分中のSi−H基をヒドロシリル化付加して硬化させるための白金族金属系触媒であり、中心金属としては白金、パラジウム、イリジウム、ロジウム、オスミウム、ルテニウム等が例として挙げられ、中でも白金が好適である。白金触媒としては、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール溶液、塩化白金酸とアルコールとの反応物、塩化白金酸とオレフィン化合物との反応物、塩化白金酸とビニル基含有シロキサンとの反応物等が挙げられる。
(D)成分の含有量としては、(A)、(B)、(C)成分の合計100質量部に対し、金属量が1〜500ppmとなるような量とし、好ましくは2〜450ppmとする。含有量が1ppm未満になると、反応が遅く、硬化不十分となることにより粘着力や保持力の各種特性が発揮されず、500ppm超になると、硬化物の柔軟性が乏しくなる。
[(E)成分]
本発明における無溶剤型シリコーン粘着剤組成物には、更に必要により(E)成分として反応制御剤を配合することができる。これは、シリコーン粘着剤組成物を調合ないし基材に塗工する際に加熱硬化の以前に付加反応が開始して処理液が増粘やゲル化を起こさないようにするために添加するものである。反応制御剤は付加反応触媒である白金族金属に配位して付加反応を抑制し、加熱硬化させるときには配位がはずれて触媒活性が発現する。ここで、付加反応硬化型シリコーン組成物に従来使用されている反応制御剤はいずれも使用することができる。具体例としては、3−メチル−1−ブチン−3−オール、3−メチル−1−ペンチン−3−オール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、1−エチニルシクロヘキサノール、3−メチル−3−トリメチルシロキシ−1−ブチン、3−メチル−3−トリメチルシロキシ−1−ペンチン、3,5−ジメチル−3−トリメチルシロキシ−1−ヘキシン、1−エチニル−1−トリメチルシロキシシクロヘキサン、ビス(2,2−ジメチル−3−ブチノキシ)ジメチルシラン、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラビニルシクロテトラシロキサン、1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジビニルジシロキサン、マレイン酸エステル、アジピン酸エステル等が挙げられる。
本発明における無溶剤型シリコーン粘着剤組成物には、更に必要により(E)成分として反応制御剤を配合することができる。これは、シリコーン粘着剤組成物を調合ないし基材に塗工する際に加熱硬化の以前に付加反応が開始して処理液が増粘やゲル化を起こさないようにするために添加するものである。反応制御剤は付加反応触媒である白金族金属に配位して付加反応を抑制し、加熱硬化させるときには配位がはずれて触媒活性が発現する。ここで、付加反応硬化型シリコーン組成物に従来使用されている反応制御剤はいずれも使用することができる。具体例としては、3−メチル−1−ブチン−3−オール、3−メチル−1−ペンチン−3−オール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、1−エチニルシクロヘキサノール、3−メチル−3−トリメチルシロキシ−1−ブチン、3−メチル−3−トリメチルシロキシ−1−ペンチン、3,5−ジメチル−3−トリメチルシロキシ−1−ヘキシン、1−エチニル−1−トリメチルシロキシシクロヘキサン、ビス(2,2−ジメチル−3−ブチノキシ)ジメチルシラン、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラビニルシクロテトラシロキサン、1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジビニルジシロキサン、マレイン酸エステル、アジピン酸エステル等が挙げられる。
(E)成分の配合量は、(A)、(B)、(C)成分の合計総量を100質量部とした場合、0.005〜2質量部、好ましくは0.01〜1質量部である。0.005質量部を下回ると、十分な反応制御効果が得られず使用前に予期せぬ硬化が起こる場合がある。2質量部を上回ると、反応制御効果が強くなり十分な硬化性を得られなくなることがある。
本発明における無溶剤型シリコーン粘着剤組成物には、更に、特性を損なわない範囲で各種添加剤を加えてもよい。例えば、有機あるいは無機化合物からなる顔料、充填剤、帯電防止剤、酸化防止剤等が挙げられる。
本発明の無溶剤型シリコーン粘着剤組成物は、これまでの粘着剤組成物と比較して硬化が速いことに加え、硬化物が柔らかくゴム硬度が低い点が特徴として挙げられる。これにより、これまでの粘着テープあるいは粘着フィルムでは追従できなかった微細な段差への追従が可能となったものである。
即ち、本発明の無溶剤型シリコーン粘着剤組成物の硬化物をJIS S 6050に準拠するアスカーC型硬度計を用いて測定したときのゴム硬度が40以下となることが好ましい。この場合、硬度の下限は1以上とすることが好ましい。
また、本発明の無溶剤型シリコーン粘着剤組成物は、各種基材に塗工して加熱硬化、加熱プレス等することにより、粘着性物品を得ることが可能である。
基材としては、紙やプラスチックフィルム、ガラスが選択される。紙としては、上質紙、コート紙、アート紙、グラシン紙、ポリエチレンラミネート紙、クラフト紙等が挙げられる。プラスチックフィルムとしては、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエステルフィルム、ポリイミドフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルム、エチレン−ビニルアルコール共重合体フィルム、トリアセチルセルロースフィルム等が挙げられる。ガラスについても、厚みや種類などについて特に制限はなく、化学強化処理などをしたものでもよい。基材について、こちらに示したものだけに制限されるものではない。
基材としては、紙やプラスチックフィルム、ガラスが選択される。紙としては、上質紙、コート紙、アート紙、グラシン紙、ポリエチレンラミネート紙、クラフト紙等が挙げられる。プラスチックフィルムとしては、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエステルフィルム、ポリイミドフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルム、エチレン−ビニルアルコール共重合体フィルム、トリアセチルセルロースフィルム等が挙げられる。ガラスについても、厚みや種類などについて特に制限はなく、化学強化処理などをしたものでもよい。基材について、こちらに示したものだけに制限されるものではない。
基材と粘着剤層の密着性を向上させるために基材に予めプライマー処理、コロナ処理、エッチング処理、プラズマ処理、サンドブラスト処理等を施したものを用いてもよい。
塗工方法は、公知の塗工方式を用いて塗工すればよく、例えばコンマコーター、リップコーター、ロールコーター、ダイコーター、ナイフコーター、ブレードコーター、ロッドコーター、キスコーター、グラビアコーター、スクリーン塗工、浸漬塗工、キャスト塗工等が挙げられる。
硬化条件としては、硬化温度が好ましくは40℃以上100℃以下、より好ましくは50℃以上80℃以下である。硬化温度が40℃未満では組成物が完全に硬化しないおそれがあり、100℃超では耐熱性の劣る基材が使用できない場合がある。また、硬化時間が20秒〜30分であればよいが、この限りではない。
また、本発明の組成物は無溶剤であるため、通常のシリコーン粘着剤と同様の塗工だけでなく、厚膜の形成にはプレス成形も有効である。剛直で平坦な板上に、基材と本発明の無溶剤型シリコーン粘着剤組成物を置き、その上に基材置き、厚みが調整可能なステンシル板で硬化物の形状を制御し、熱せられた金属部材を一定時間押し付けることにより硬化することも可能である。プレス条件としては押し付ける金属部材の温度を80〜100℃で押し付ける時間を20秒〜60分とすればよいがこの限りではない。このようなプレス成形では、基材/粘着層/基材の粘着層の両側を基材でサンドウィッチした構造となるが、一方の基材に剥離性コーティングを行ったものを用いると、一方の基材を剥離させて基材と粘着層の2層構造となり、両方の基材に剥離性コーティングを行ったものを用いると、両方の基材を剥離させて粘着層のみを取り出すことが可能である。なお、基材に剥離性コーティングを行ったものを用いない場合、剥離は困難になるため、基材/粘着層/基材のサンドウィッチ構造の物品となる。
無溶剤型シリコーン粘着剤組成物の硬化物の作製方法としては、ポッティングも可能である。既存の溶剤型シリコーン粘着剤組成物では、溶剤揮発による気泡残存が生じるためポッティングは困難とされていたが、無溶剤型にすることでこれを可能としたものである。なお、容器へ流し込む際に気泡を巻き込むことがあるが、減圧により脱泡することができる。硬化後、容器から硬化物を取り出したい場合には、組成物を流し込む前に容器に離型処理を施す必要がある。離型剤としてはフッ素系、シリコーン系等のものが使用可能である。
なお、本発明における無溶剤型シリコーン粘着剤組成物は、通常、そのまま使用することが、ハンドリング性が悪いなどの使用条件の改善が必要な場合には、本発明の特性を損なわない範囲において有機溶剤を添加して使用することも許容される。
以下に、実施例及び比較例を挙げて、本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。また、以下に示す化学式中、Meはメチル基、Viはビニル基を表す。
[実施例1]
下記平均組成式(4)で表される両末端にビニル基を有するジメチルポリシロキサン(A−1)95質量部、
Me3SiO1/2単位及びSiO2単位を含有し、(Me3SiO1/2単位)/(SiO2単位)のモル比が0.85であるオルガノポリシロキサン(B)の60質量%トルエン溶液を不揮発分として5質量部、の上記2成分を容器内で混合し、150℃で加熱してトルエンを留去した後、更に減圧下にて130℃でトルエンを留去した。この組成物100質量部に対し、以下の平均組成式(5)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン(C−1)9.81質量部、
制御剤として1−エチニル−1−シクロヘキサノール0.1質量部を加え、混合撹拌し、無溶剤型シリコーン粘着剤組成物を得た。
下記平均組成式(4)で表される両末端にビニル基を有するジメチルポリシロキサン(A−1)95質量部、
[実施例2]
実施例1において、(C−1)成分に代えて、下記平均組成式(6)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン(C−2)3.35質量部を用いた以外は、実施例1と同様にして無溶剤型シリコーン粘着剤組成物を得た。
実施例1において、(C−1)成分に代えて、下記平均組成式(6)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン(C−2)3.35質量部を用いた以外は、実施例1と同様にして無溶剤型シリコーン粘着剤組成物を得た。
[実施例3]
実施例1において、(C−1)成分に代えて、下記平均組成式(7)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン(C−3)1.61質量部を用いた以外は、実施例1と同様にして無溶剤型シリコーン粘着剤組成物を得た。
実施例1において、(C−1)成分に代えて、下記平均組成式(7)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン(C−3)1.61質量部を用いた以外は、実施例1と同様にして無溶剤型シリコーン粘着剤組成物を得た。
[実施例4]
実施例1において、(C−1)成分に代えて下記平均組成式(8)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン(C−4)0.83質量部を用いた以外は、実施例1と同様にして無溶剤型シリコーン粘着剤組成物を得た。
実施例1において、(C−1)成分に代えて下記平均組成式(8)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン(C−4)0.83質量部を用いた以外は、実施例1と同様にして無溶剤型シリコーン粘着剤組成物を得た。
[比較例1]
実施例1において、(C−1)に代えて、下記平均組成式(9)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン(C−5)0.56質量部を用いた以外は、実施例1と同様にして無溶剤型シリコーン粘着剤組成物を得た。
実施例1において、(C−1)に代えて、下記平均組成式(9)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン(C−5)0.56質量部を用いた以外は、実施例1と同様にして無溶剤型シリコーン粘着剤組成物を得た。
[実施例5]
下記平均組成式(11)で表される両末端にビニル基を有するジメチルポリシロキサン(A−2)60質量部、
Me3SiO1/2単位及びSiO2単位を含有し、(Me3SiO1/2単位)/(SiO2単位)のモル比が0.85であるオルガノポリシロキサン(B)の60質量%トルエン溶液を不揮発分として40質量部、の上記2成分を容器内で混合し、150℃で加熱してトルエンを留去した後、更に減圧下にて130℃でトルエンを留去した。この組成物100質量部に対し、以下の平均組成式(5)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン(C−1)9.57質量部、
制御剤として1−エチニル−1−シクロヘキサノール0.1質量部を加え混合撹拌し、無溶剤型シリコーン粘着剤組成物を得た。
下記平均組成式(11)で表される両末端にビニル基を有するジメチルポリシロキサン(A−2)60質量部、
[実施例6]
実施例5において、(C−1)成分に代えて、下記平均組成式(6)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン(C−2)3.27質量部を用いた以外は、実施例5と同様にして無溶剤型シリコーン粘着剤組成物を得た。
実施例5において、(C−1)成分に代えて、下記平均組成式(6)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン(C−2)3.27質量部を用いた以外は、実施例5と同様にして無溶剤型シリコーン粘着剤組成物を得た。
[実施例7]
実施例5において、(C−1)成分に代えて、下記組成式(7)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン(C−3)1.57質量部を用いた以外は、実施例5と同様にして無溶剤型シリコーン粘着剤組成物を得た。
実施例5において、(C−1)成分に代えて、下記組成式(7)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン(C−3)1.57質量部を用いた以外は、実施例5と同様にして無溶剤型シリコーン粘着剤組成物を得た。
[実施例8]
実施例5において、(C−1)成分に代えて、下記平均組成式(8)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン(C−4)0.81質量部を用いた以外は、実施例5と同様にして無溶剤型シリコーン粘着剤組成物を得た。
実施例5において、(C−1)成分に代えて、下記平均組成式(8)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン(C−4)0.81質量部を用いた以外は、実施例5と同様にして無溶剤型シリコーン粘着剤組成物を得た。
[比較例3]
実施例5において、(C−1)成分に代えて、下記平均組成式(9)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン(C−5)0.55質量部を用いた以外は、実施例5と同様にして無溶剤型シリコーン粘着剤組成物を得た。
実施例5において、(C−1)成分に代えて、下記平均組成式(9)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン(C−5)0.55質量部を用いた以外は、実施例5と同様にして無溶剤型シリコーン粘着剤組成物を得た。
[比較例4]
実施例5において、(C−1)成分に代えて、下記平均組成式(10)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン(C−6)0.39質量部を用いた以外は、実施例5と同様にして無溶剤型シリコーン粘着剤組成物を得た。
実施例5において、(C−1)成分に代えて、下記平均組成式(10)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン(C−6)0.39質量部を用いた以外は、実施例5と同様にして無溶剤型シリコーン粘着剤組成物を得た。
以上のようにして得られたシリコーン粘着剤組成物を以下の項目で評価した。
<Si−H変性率>
(C)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンの全有機基に対するSi−H基含有量(モル%)を求めた。
<Si−H変性率>
(C)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンの全有機基に対するSi−H基含有量(モル%)を求めた。
<Si−H間の平均Si−O単位数>
(C)成分のSi−H基同士がどれだけ平均的に離れているかということを計算した。即ち、末端のMe3SiO1/2単位を除き、分子の両末端にMeHSiO2/2がひとつずつ存在すると仮定したときのSi−H基間に存在するMe2SiO2/2の数を示した。
(C)成分のSi−H基同士がどれだけ平均的に離れているかということを計算した。即ち、末端のMe3SiO1/2単位を除き、分子の両末端にMeHSiO2/2がひとつずつ存在すると仮定したときのSi−H基間に存在するMe2SiO2/2の数を示した。
<硬化性>
得られたシリコーン粘着剤組成物100質量部に対し、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン白金(0)錯体の白金分を0.5質量%含むシリコーン溶液を0.2質量部混合し、厚み23μm、幅25mmのPETフィルムに、アプリケーターを用いて硬化後の粘着剤層の厚みが30μmとなるよう設定して塗工し、75℃又は85℃の乾燥機で1分間風乾させて粘着性物品を作製した。この物品の粘着剤層を指の先で触れて下記に示すように硬化性を評価した。
○:硬化しており、指の跡が残らない。
△:硬化不十分で指の跡が残る。
×:未硬化で糸引きをする。
得られたシリコーン粘着剤組成物100質量部に対し、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン白金(0)錯体の白金分を0.5質量%含むシリコーン溶液を0.2質量部混合し、厚み23μm、幅25mmのPETフィルムに、アプリケーターを用いて硬化後の粘着剤層の厚みが30μmとなるよう設定して塗工し、75℃又は85℃の乾燥機で1分間風乾させて粘着性物品を作製した。この物品の粘着剤層を指の先で触れて下記に示すように硬化性を評価した。
○:硬化しており、指の跡が残らない。
△:硬化不十分で指の跡が残る。
×:未硬化で糸引きをする。
<ゴム硬度>
得られたシリコーン粘着剤組成物100質量部に対し、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン白金(0)錯体の白金分を0.5質量%含むシリコーン溶液を0.2質量部混合し、離型処理をしたアルミ製の容器に流し込んだ後に脱泡し、75℃の乾燥機で1時間乾燥させて硬化物を得た。この硬化物を容器から取り出し、アスカーC型ゴム硬度計(JIS S 6050に準拠)にてゴム硬度を測定した。
得られたシリコーン粘着剤組成物100質量部に対し、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン白金(0)錯体の白金分を0.5質量%含むシリコーン溶液を0.2質量部混合し、離型処理をしたアルミ製の容器に流し込んだ後に脱泡し、75℃の乾燥機で1時間乾燥させて硬化物を得た。この硬化物を容器から取り出し、アスカーC型ゴム硬度計(JIS S 6050に準拠)にてゴム硬度を測定した。
<段差追従性>
得られたシリコーン粘着剤組成物100質量部に対し、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン白金(0)錯体の白金分を0.5質量%含むシリコーン溶液を0.2質量部混合し、厚み23μm、幅25mmのPETフィルムに、アプリケーターを用いて硬化後の粘着剤層の厚みが60μmとなるよう設定して塗工し、75℃の乾燥機で3分間風乾させて粘着性物品を作製した。次に、平坦なガラス上に粘着剤層を向けて厚み23μmのPETフィルムを置き、ガラスと当該フィルムとを貼り合わせたときの外観を下記に示すように評価した。
○:ガラスとフィルムとの間にフィルムの浮きが認められない。
×:ガラスとフィルムとの間にフィルムが部分的に浮いた隙間が認められる。
以上の評価結果を表1に示す。
得られたシリコーン粘着剤組成物100質量部に対し、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン白金(0)錯体の白金分を0.5質量%含むシリコーン溶液を0.2質量部混合し、厚み23μm、幅25mmのPETフィルムに、アプリケーターを用いて硬化後の粘着剤層の厚みが60μmとなるよう設定して塗工し、75℃の乾燥機で3分間風乾させて粘着性物品を作製した。次に、平坦なガラス上に粘着剤層を向けて厚み23μmのPETフィルムを置き、ガラスと当該フィルムとを貼り合わせたときの外観を下記に示すように評価した。
○:ガラスとフィルムとの間にフィルムの浮きが認められない。
×:ガラスとフィルムとの間にフィルムが部分的に浮いた隙間が認められる。
以上の評価結果を表1に示す。
Claims (8)
- (A)下記平均組成式(1)で表される、1分子中に少なくとも2つのアルケニル基含有有機基を有するオルガノポリシロキサン 40〜100質量部、
(B)R2 3SiO1/2単位(R2はそれぞれ独立に脂肪族不飽和結合を有さない炭素数1〜10の一価炭化水素基又は炭素数2〜6のアルケニル基である。)とSiO4/2単位とからなり、(R2 3SiO1/2単位)/(SiO4/2単位)がモル比で0.6〜1.0であるオルガノポリシロキサン 0〜60質量部、
(但し、(A),(B)成分の合計は100質量部である。)
(C)下記平均組成式(2)で表され、1分子中に少なくとも3個のSi−H基を有し、Si−H基含有量がケイ素原子に結合する全有機基の30モル%以下であるオルガノハイドロジェンポリシロキサン
(A)成分及び(B)成分の全アルケニル基に対し、Si−H基がモル比で0.2〜10となる量、
R3 eHfSiO(4-e-f)/2 (2)
(R3は非置換又は置換の炭素数1〜10の一価炭化水素基であり、e>0、f>0であり、更に0<e+f≦3である。)
(D)(A)成分のアルケニル基と(C)成分のSi−H基とをヒドロシリル化付加反応させて硬化させるための白金族金属系触媒 上記(A)〜(C)成分の合計100質量部に対し、金属量が1〜500ppmとなる量
を含むことを特徴とする無溶剤型シリコーン粘着剤組成物。 - (A)成分が40〜95質量部、(B)成分が5〜60質量部である請求項1記載の無溶剤型シリコーン粘着剤組成物。
- (C)成分が下記一般式(3)で表される請求項1又は2記載の無溶剤型シリコーン粘着剤組成物。
R4 3Si−O−(SiR5 2−O)g−(SiR6H−O)h−O−SiR7 3 (3)
(R4、R7は炭素数1〜10の一価炭化水素基又は水素原子、R5、R6は炭素数1〜10の一価炭化水素基であり、1≦g≦100、3≦h≦80である。) - 硬化温度を100℃以下とすることを特徴とする請求項1、2又は3記載の無溶剤型シリコーン粘着剤組成物。
- 硬化温度を80℃以下とすることを特徴とする請求項4記載の無溶剤型シリコーン粘着剤組成物。
- 硬化物をアスカーC型硬度計を用いて測定したときのゴム硬度が40以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の無溶剤型シリコーン粘着剤組成物。
- 更に、(E)反応制御剤を(A)〜(C)成分の合計100質量部に対し、0.005〜2質量部含有する請求項1〜6のいずれか1項記載の無溶剤型シリコーン粘着剤組成物。
- 請求項1〜7のいずれか1項記載の無溶剤型シリコーン粘着剤組成物を基材上に塗布し、該組成物を硬化させて得られる粘着性物品。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013083680A JP2014205762A (ja) | 2013-04-12 | 2013-04-12 | 無溶剤型シリコーン粘着剤組成物及び粘着性物品 |
US14/783,131 US20160053148A1 (en) | 2013-04-12 | 2014-02-21 | Solvent-free silicone adhesive agent composition and adhesive article |
KR1020157030729A KR20150143530A (ko) | 2013-04-12 | 2014-02-21 | 무용제형 실리콘 점착제 조성물 및 점착성 물품 |
CN201480020326.9A CN105102576A (zh) | 2013-04-12 | 2014-02-21 | 无溶剂型有机硅压敏粘合剂组合物和压敏粘合性物品 |
PCT/JP2014/054144 WO2014167898A1 (ja) | 2013-04-12 | 2014-02-21 | 無溶剤型シリコーン粘着剤組成物及び粘着性物品 |
TW103113400A TW201510151A (zh) | 2013-04-12 | 2014-04-11 | 無溶劑型矽酮黏著劑組成物及黏著性物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013083680A JP2014205762A (ja) | 2013-04-12 | 2013-04-12 | 無溶剤型シリコーン粘着剤組成物及び粘着性物品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014205762A true JP2014205762A (ja) | 2014-10-30 |
Family
ID=51689314
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013083680A Pending JP2014205762A (ja) | 2013-04-12 | 2013-04-12 | 無溶剤型シリコーン粘着剤組成物及び粘着性物品 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160053148A1 (ja) |
JP (1) | JP2014205762A (ja) |
KR (1) | KR20150143530A (ja) |
CN (1) | CN105102576A (ja) |
TW (1) | TW201510151A (ja) |
WO (1) | WO2014167898A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107406677A (zh) * | 2015-03-05 | 2017-11-28 | 道康宁东丽株式会社 | 可固化有机聚硅氧烷组合物、其用途以及由该组合物制备的层合体 |
JP2020523422A (ja) * | 2018-06-29 | 2020-08-06 | ダウ シリコーンズ コーポレーション | 無溶剤シリコーン感圧接着剤並びにその製造方法及び使用方法 |
JP2022509575A (ja) * | 2020-01-15 | 2022-01-21 | ダウ シリコーンズ コーポレーション | シリコーン感圧接着剤組成物並びにその調製方法及びその使用 |
JP2023508670A (ja) * | 2019-12-30 | 2023-03-03 | ダウ シリコーンズ コーポレーション | 感圧接着剤組成物 |
WO2023195390A1 (ja) * | 2022-04-04 | 2023-10-12 | 信越化学工業株式会社 | シリコーン粘着剤組成物、粘着テープおよび粘着フィルム |
JP7698567B2 (ja) | 2021-11-30 | 2025-06-25 | アイカ工業株式会社 | 難接着物対応シリコーン系粘着剤組成物 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10369765B2 (en) * | 2012-07-09 | 2019-08-06 | Ykk Corporation | Fastener tape, slide fastener provided with same, and fastener tape fabrication method |
WO2017065131A1 (ja) * | 2015-10-14 | 2017-04-20 | 信越化学工業株式会社 | 衝撃吸収性画面保護フィルム |
TWI767036B (zh) * | 2017-08-25 | 2022-06-11 | 美商陶氏有機矽公司 | 壓敏性聚矽氧黏著劑組成物 |
KR102534896B1 (ko) | 2018-06-29 | 2023-05-26 | 다우 실리콘즈 코포레이션 | 정착 첨가제 및 이의 제조 및 사용 방법 |
CN113286863B (zh) * | 2018-12-13 | 2023-04-04 | 陶氏东丽株式会社 | 有机硅粘合剂组合物及其用途 |
US12168759B2 (en) * | 2019-05-22 | 2024-12-17 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Detergent composition, substrate cleaning method, and cleaning method for support or substrate |
US12195593B2 (en) | 2019-10-30 | 2025-01-14 | Dow Silicones Corporation | Solventless polyorganosiloxane pellets and processes for the preparation and use thereof |
JP7321954B2 (ja) * | 2020-02-25 | 2023-08-07 | 信越化学工業株式会社 | シリコーン粘着剤組成物 |
KR20230170008A (ko) | 2021-04-09 | 2023-12-18 | 다우 실리콘즈 코포레이션 | 무용매형 폴리오가노실록산 펠릿 및 실리콘 감압 접착제 베이스의 수성 분산액의 제조 방법 |
CN116134109B (zh) | 2021-07-21 | 2024-04-26 | 陶氏环球技术有限责任公司 | 有机硅压敏粘合剂基料的水性分散体以及该分散体的制备和使用方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6433176A (en) * | 1986-11-28 | 1989-02-03 | Toray Silicone Co | Pressure-sensitive silicone adhesive composition |
JP2006160923A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 無溶剤型シリコーン粘着剤組成物 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5110882A (en) * | 1986-11-28 | 1992-05-05 | Dow Corning Toray Silicone Company, Ltd. | Silicone pressure-sensitive adhesive composition |
US5466532A (en) * | 1991-03-26 | 1995-11-14 | Gen Electric | Solventless or high solids-containing silicone pressure sensitive adhesive compositions |
US5366809A (en) * | 1993-09-02 | 1994-11-22 | Dow Corning Corporation | Silicone pressure-sensitive adhesives |
GB2287033B (en) * | 1994-03-04 | 1998-05-13 | Gen Electric | Addition curable silicone psa |
JP2002285129A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-10-03 | Shin Etsu Chem Co Ltd | シリコーン感圧接着剤組成物 |
KR101067257B1 (ko) * | 2003-03-17 | 2011-09-27 | 다우 코닝 코포레이션 | 고온 점착 강도가 개선된 무용매 실리콘 감압성 접착제 |
TWI440682B (zh) * | 2007-03-30 | 2014-06-11 | Shinetsu Chemical Co | 無溶劑型聚矽氧感壓接著劑組成物 |
JP5060873B2 (ja) * | 2007-08-24 | 2012-10-31 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | シリコーン系感圧接着剤組成物および感圧接着テープもしくはシート |
-
2013
- 2013-04-12 JP JP2013083680A patent/JP2014205762A/ja active Pending
-
2014
- 2014-02-21 KR KR1020157030729A patent/KR20150143530A/ko not_active Withdrawn
- 2014-02-21 US US14/783,131 patent/US20160053148A1/en not_active Abandoned
- 2014-02-21 WO PCT/JP2014/054144 patent/WO2014167898A1/ja active Application Filing
- 2014-02-21 CN CN201480020326.9A patent/CN105102576A/zh active Pending
- 2014-04-11 TW TW103113400A patent/TW201510151A/zh unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6433176A (en) * | 1986-11-28 | 1989-02-03 | Toray Silicone Co | Pressure-sensitive silicone adhesive composition |
JP2006160923A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 無溶剤型シリコーン粘着剤組成物 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107406677A (zh) * | 2015-03-05 | 2017-11-28 | 道康宁东丽株式会社 | 可固化有机聚硅氧烷组合物、其用途以及由该组合物制备的层合体 |
JP2020523422A (ja) * | 2018-06-29 | 2020-08-06 | ダウ シリコーンズ コーポレーション | 無溶剤シリコーン感圧接着剤並びにその製造方法及び使用方法 |
JP2023508670A (ja) * | 2019-12-30 | 2023-03-03 | ダウ シリコーンズ コーポレーション | 感圧接着剤組成物 |
JP2022509575A (ja) * | 2020-01-15 | 2022-01-21 | ダウ シリコーンズ コーポレーション | シリコーン感圧接着剤組成物並びにその調製方法及びその使用 |
JP7029001B2 (ja) | 2020-01-15 | 2022-03-02 | ダウ シリコーンズ コーポレーション | シリコーン感圧接着剤組成物並びにその調製方法及びその使用 |
JP7698567B2 (ja) | 2021-11-30 | 2025-06-25 | アイカ工業株式会社 | 難接着物対応シリコーン系粘着剤組成物 |
WO2023195390A1 (ja) * | 2022-04-04 | 2023-10-12 | 信越化学工業株式会社 | シリコーン粘着剤組成物、粘着テープおよび粘着フィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014167898A1 (ja) | 2014-10-16 |
CN105102576A (zh) | 2015-11-25 |
US20160053148A1 (en) | 2016-02-25 |
TW201510151A (zh) | 2015-03-16 |
KR20150143530A (ko) | 2015-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014205762A (ja) | 無溶剤型シリコーン粘着剤組成物及び粘着性物品 | |
JP5234064B2 (ja) | 無溶剤型付加型シリコーン粘着剤組成物及び粘着性物品 | |
US9926410B2 (en) | Organosiloxane compositions and coatings, manufactured articles, methods and uses | |
JP5130995B2 (ja) | 無溶剤型シリコーン粘着剤組成物 | |
KR102306232B1 (ko) | 실리콘 점착제용 박리제 조성물, 박리 필름 및 적층체 | |
JP6168002B2 (ja) | 基材密着性に優れるシリコーン粘着剤組成物及び粘着性物品 | |
JP7041058B2 (ja) | シリコーン感圧接着剤組成物 | |
JP2014047310A (ja) | 粘着性フィルムとその製造方法 | |
WO2019087759A1 (ja) | シリコーン粘着剤組成物、粘着テープ、粘着シート、及び両面粘着シート | |
JP6471579B2 (ja) | 積層体、その作製方法、基材レス粘着シートの使用方法及び物品 | |
JP6413878B2 (ja) | シリコーン粘着剤用剥離剤組成物及び剥離フィルム | |
JP5138205B2 (ja) | 無溶剤型剥離紙用シリコーン組成物 | |
JP7153015B2 (ja) | シリコーン粘着剤用剥離剤組成物および剥離フィルム | |
JP4753023B2 (ja) | シリコーン剥離剤組成物及び粘着紙の製造方法 | |
KR102320575B1 (ko) | 기재 밀착성이 우수한 실리콘 점착제 조성물 및 점착성 물품 | |
WO2018190047A1 (ja) | シリコーン粘着剤用プライマー組成物及び物品 | |
WO2014058075A2 (en) | Releasing laminate and production method thereof | |
JP7321954B2 (ja) | シリコーン粘着剤組成物 | |
JP7358174B2 (ja) | シリコーン粘着剤用プライマー組成物 | |
WO2024247071A1 (ja) | シリコーン粘着剤組成物および粘着性物品、密着向上剤 | |
CN118541457A (zh) | 压敏粘合剂组合物及其制备方法和在柔性有机发光二极管应用中的用途 | |
KR101266641B1 (ko) | 무용제형 박리지용 실리콘 조성물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160126 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160524 |