[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014111691A - 熱可塑性エラストマ組成物 - Google Patents

熱可塑性エラストマ組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014111691A
JP2014111691A JP2012266372A JP2012266372A JP2014111691A JP 2014111691 A JP2014111691 A JP 2014111691A JP 2012266372 A JP2012266372 A JP 2012266372A JP 2012266372 A JP2012266372 A JP 2012266372A JP 2014111691 A JP2014111691 A JP 2014111691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
formaldehyde resin
thermoplastic elastomer
elastomer composition
epdm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012266372A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsushi Yamamoto
勝志 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2012266372A priority Critical patent/JP2014111691A/ja
Priority to CN201310347146.9A priority patent/CN103849072A/zh
Priority to US14/087,942 priority patent/US20140155550A1/en
Publication of JP2014111691A publication Critical patent/JP2014111691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/04Thermoplastic elastomer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】臭素等のハロゲンを含まない上、架橋剤として従来の臭素化アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂を用いたものと同等またはそれ以上の引張特性を有するため、例えば使用初期から長期に亘って良好な紙送りを維持できる紙送りローラを形成することができる、新規な熱可塑性エラストマ組成物を提供する。
【解決手段】ジエン分が5−エチリデン−2−ノルボルネンであるEPDMに、前記EPDM中のジエン量の75〜300質量%の、架橋剤としての、両末端がメチロール基であるアルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂、前記アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂量の0.7〜3質量%の、触媒としての強ブレンステッド酸、および熱可塑性樹脂を配合した。
【選択図】なし

Description

本発明は、熱可塑性エラストマ組成物に関するものである。
例えばレーザープリンタ、静電式複写機、普通紙ファクシミリ装置、およびこれらの複合機等の画像形成装置、インクジェットプリンタ、あるいは自動現金預払機(ATM)等の各種機器類における紙送り機構には、各種の紙送りローラが組み込まれている。
前記紙送りローラとしては、紙(プラスチックフィルム等を含む。以下同様。)と接触しながら回転して摩擦によって紙を搬送する、例えば給紙ローラ、搬送ローラ、プラテンローラ、排紙ローラ等が挙げられる。
前記紙送りローラとして、熱可塑性樹脂と架橋性のゴムとを混練しながら加熱することで、前記ゴムを熱可塑性樹脂中で動的架橋させてなる、いわゆる動的架橋タイプの熱可塑性エラストマ組成物からなるものが知られている。
前記レーザープリンタ等の、電子写真方式の画像形成装置に用いる紙送りローラには、装置内で発生するオゾンに対する耐性、すなわち耐オゾン性が求められることから、前記動的架橋タイプの熱可塑性エラストマ組成物に含有させるゴムとしては、不飽和結合が少ないためオゾン劣化しにくいエチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)が好適に用いられる。
前記EPDMを動的架橋させるための架橋剤としては、臭素化アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂が一般的に用いられる。
しかし近年、ハロゲンによる環境への負荷を軽減するために、前記臭素化アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂等を使用しない技術が求められるようになってきている。
特許文献1には、前記臭素化アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂に代えて、EPDMの架橋剤として、両末端がメチロール基であるアルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂を用いるとともに、前記アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂によるEPDMの架橋反応を促進する触媒として、アルキルベンゼンスルホン酸を併用した熱可塑性エラストマ組成物が記載されている。
特開2000−169644号公報
前記特許文献1に記載の発明では、前記触媒としてのアルキルベンゼンスルホン酸を、EPDMを含むゴム分100質量部あたり0.01質量部以上、10質量部以下の割合で配合するのが、例えば配管用継手を成形した際に、当該配管用継手と接触する金属を腐食させにくいため好ましいとされている。
しかし、前記特許文献1に記載の架橋剤と触媒とを併用した熱可塑性エラストマ組成物は、従来の、臭素化アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂を架橋剤として配合したものに比べて、EPDMを動的架橋させた後の引張強さや破断時伸び等の引張特性が低くなる傾向がある。
そのため、前記熱可塑性エラストマ組成物によって形成した紙送りローラは、長期に亘って良好な紙送りを維持できない(紙送りの耐久性が低下)といった問題がある。
本発明の目的は、臭素等のハロゲンを含まない上、架橋剤として従来の臭素化アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂を用いたものと同等またはそれ以上の引張特性を有するため、例えば使用初期から長期に亘って良好な紙送りを維持できる紙送りローラを形成することができる、新規な熱可塑性エラストマ組成物を提供することにある。
前記課題を解決するため、発明者は、特許文献1に記載の従来の熱可塑性エラストマ組成物の改善点について詳細に検討した。
その結果、前記EPDMとして、ジエン分が5−エチリデン−2−ノルボルネンであるものを選択的に用い、かつ触媒として、前記アルキルベンゼンスルホン酸等のブレンステッド酸の中から強ブレンステッド酸であるものを選択的に用いるとともに、架橋剤としてのアルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂、および前記強ブレンステッド酸の配合割合を、それぞれ所定の範囲内に規定すればよいことを見出した。
すなわち本発明は、ジエン分が5−エチリデン−2−ノルボルネンであるエチレンプロピレンジエンゴム、
前記エチレンプロピレンジエンゴム中のジエン量の75質量%以上、300質量%以下の、架橋剤としての、両末端がメチロール基であるアルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂、
前記アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂量の0.7質量%以上、3質量%以下の、触媒としての強ブレンステッド酸、および
熱可塑性樹脂を含むことを特徴とする熱可塑性エラストマ組成物である。
前記本発明において、架橋剤としてのアルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂、および触媒としての強ブレンステッド酸の配合割合が、それぞれ前記の範囲に限定されるのは、下記の理由による。
すなわち、前記アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂の配合割合が、EPDM中のジエン量の75質量%未満であるか、または300質量%を超える場合には、このいずれにおいても、動的架橋後の熱可塑性エラストマ組成物の引張特性が低下する。
また前記強ブレンステッド酸の配合割合が、前記アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂量の0.7質量%未満であるか、または3質量%を超える場合には、このいずれにおいても、同様に動的架橋後の熱可塑性エラストマ組成物の引張特性が低下する。
そのため前記いずれの場合にも、前記熱可塑性エラストマ組成物を用いて形成された紙送りローラの紙送りの耐久性が低下して、使用初期から長期に亘って良好な紙送りを維持できなくなってしまう。
前記アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂、および/または強ブレンステッド酸の配合割合が前記範囲未満である場合に、熱可塑性エラストマ組成物の引張特性が低下するのは、EPDMを十分に動的架橋させることができないためである。
一方、アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂、および/または強ブレンステッド酸の配合割合が前記範囲を超える場合に、熱可塑性エラストマ組成物の引張特性が低下するのは、過剰のアルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂が、それ自体比較的低分子量の樹脂であって補強効果を有しない上、過剰の強ブレンステッド酸が前記アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂を切断するためである。
これに対し、アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂、および/または強ブレンステッド酸の配合割合をそれぞれ前記範囲内とすることにより、臭素等のハロゲンを含まない上、架橋剤として従来の臭素化アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂を用いたものと同等またはそれ以上の引張特性を有するため、例えば使用初期から長期に亘って良好な紙送りを維持できる紙送りローラを形成することができる、新規な熱可塑性エラストマ組成物を提供することが可能となる。
なお、前記のようにアルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂は、それ自体が比較的低分子量の樹脂であって、熱可塑性エラストマ組成物の引張特性に直接に影響を及ぼすことから、前記範囲内でもアルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂が多いほど、動的架橋後の熱可塑性エラストマ組成物の引張特性が低下する傾向がある。
したがって、前記引張特性をより一層向上することを考慮すると、前記アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂の配合割合は、EPDMに対して相対的に少ないことが好ましく、特に前記EPDM100質量部あたり9質量部以下であるのが好ましい。
ただし、アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂の配合割合が少なすぎると、先に説明したようにEPDMを十分に動的架橋させることができず、引張特性が却って低下してしまうため、前記配合割合は、EPDM100質量部あたり3質量部以上であるのが好ましい。
強ブレンステッド酸としては、取扱いや入手の容易さ等を考慮すると、p−トルエンスルホン酸一水和物を用いるのが好ましい。
また熱可塑性樹脂としては、EPDMとともに架橋されたり、EPDMの架橋を阻害したりしない上、前記EPDMとの相溶性に優れるとともに、熱可塑性エラストマ組成物に適度な柔軟性や弾性等を付与することができ、しかも耐オゾン性等にも優れたポリプロピレンが好ましい。
前記熱可塑性樹脂の配合割合は、当該熱可塑性樹脂による良好な熱加工性を維持しながら、熱可塑性エラストマ組成物に良好な柔軟性や弾性等を付与することを考慮すると、前記EPDM100質量部あたり10質量部以上であるのが好ましく、400質量部以下であるのが好ましい。
本発明によれば、臭素等のハロゲンを含まない上、架橋剤として従来の臭素化アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂を用いたものと同等またはそれ以上の引張特性を有するため、例えば使用初期から長期に亘って良好な紙送りを維持できる紙送りローラを形成することができる、新規な熱可塑性エラストマ組成物を提供することが可能となる。
本発明の熱可塑性エラストマ組成物は、ジエン分が5−エチリデン−2−ノルボルネンであるEPDM、
前記EPDM中のジエン量の75質量%以上、300質量%以下の、架橋剤としての、両末端がメチロール基であるアルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂、
前記アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂量の0.7質量%以上、3質量%以下の、触媒としての強ブレンステッド酸、および
熱可塑性樹脂を含むことを特徴とするものである。
〈EPDM〉
EPDMとしては、先に説明したようにジエン分が5−エチリデン−2−ノルボルネンである種々のEPDMが挙げられる。またEPDMとしては、伸展油で伸展したいわゆる油展EPDM、および伸展油で伸展していない非油展EPDMのいずれを用いてもよい。
ジエン分が5−エチリデン−2−ノルボルネンである油展EPDMの具体例としては、例えば住友化学(株)製のエスプレン603〔ムーニー粘度ML1+4(125℃):58、ジエン含量:4.5質量%、油展量:40PHR〕、601F〔ムーニー粘度ML1+4(125℃):73、ジエン含量:3.5質量%、油展量:70PHR〕等の1種または2種が挙げられる。
また、ジエン分が5−エチリデン−2−ノルボルネンである非油展EPDMの具体例としては、例えば住友化学(株)製のエスプレン502〔ムーニー粘度ML1+4(125℃):62、ジエン含量:4.0質量%〕、553〔ムーニー粘度ML1+4(150℃):74、ジエン含量:4.5質量%〕等の1種または2種が挙げられる。
〈アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂〉
架橋剤としては、アルキルフェノール類とホルムアルデヒドの付加反応および縮合反応の2段階の反応で合成され、両末端がメチロール基で、臭素等のハロゲンを含まない種々のアルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂が挙げられる。
前記アルキルフェノール類としては、フェノールのベンゼン環のオルト位またはパラ位に炭素数1〜10程度のアルキル基、中でもアミル基、2−エチルヘキシル基、tert−オクチル基等が結合したアルキルフェノールが挙げられる。
前記アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂の具体例としては、例えば田岡化学工業(株)製のタッキロール201、群栄化学工業(株)製のレヂトップPS−2608等の1種または2種が挙げられる。
前記アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂の配合割合は、前記のようにEPDM中のジエン量の75質量%以上、300質量%以下に限定される。
配合割合が前記範囲を外れる場合には、動的架橋後の熱可塑性エラストマ組成物の引張特性が低下する。そのため、前記熱可塑性エラストマ組成物を用いて形成された紙送りローラの紙送りの耐久性が低下して、使用初期から長期に亘って良好な紙送りを維持できなくなってしまう。
前記アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂の配合割合が前記範囲未満である場合に、熱可塑性エラストマ組成物の引張特性が低下するのは、EPDMを十分に動的架橋させることができないためである。
一方、アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂の配合割合が前記範囲を超える場合に、熱可塑性エラストマ組成物の引張特性が低下するのは、先に説明したように過剰のアルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂が、それ自体比較的低分子量の樹脂であって補強効果を有しない上、過剰の強ブレンステッド酸が前記アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂を切断するためである。
これに対し、アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂の配合割合を前記範囲内とするとともに、後述する所定量の強ブレンステッド酸と併用することにより、架橋剤として従来の臭素化アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂を用いたものと同等またはそれ以上の引張特性を有する上、臭素等のハロゲンを含まない熱可塑性エラストマ組成物、および前記熱可塑性エラストマ組成物からなり、使用初期から長期に亘って良好な紙送りを維持できる紙送りローラを形成することが可能となる。
なお、かかる効果をより一層向上することを考慮すると、アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂の配合割合は、前記範囲内でも特に、EPDM中のジエン量の190質量%以下であるのが好ましい。
なお、前記配合割合の基準となるEPDMのジエン量は、例えばEPDMとして非油展EPDMを用いる場合は、当該非油展EPDM中に含まれるジエンの量である。
例えば、ジエン含量が4.5質量%である非油展EPDM100質量部中のジエン量は4.5質量部であり、アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂の配合割合は、前記4.5質量部のジエンの75質量%以上、300質量%以下、すなわち3.375質量部以上、13.5質量部以下となる。
また油展EPDMでは、当該油展EPDM中に含まれる固形分(EPDM)中に含まれるジエンの量である。
例えばEPDMと伸展油とを質量比100:100で含み、かつジエン含量が全体で2.0質量%である油展EPDMの固形分(EPDM)100質量部中のジエン量は4.0質量部であり、アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂の配合割合は、前記4.0質量部のジエンの75質量%以上、300質量%以下、すなわち2.8質量部以上、12質量部以下となる。
また、先に説明したようにアルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂は、それ自体が比較的低分子量の樹脂であって、熱可塑性エラストマ組成物の引張特性に直接に影響を及ぼす。すなわちアルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂が多いほど、熱可塑性エラストマ組成物の引張特性を低下させる傾向がある。
したがって、熱可塑性エラストマ組成物の引張特性をより一層向上することを考慮すると、前記アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂の配合割合は、EPDMに対して相対的に少ないことが好ましく、特に前記EPDM100質量部あたり9質量部以下であるのが好ましい。
ただし、アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂の配合割合が少なすぎると、先に説明したようにEPDMを十分に動的架橋させることができず、熱可塑性エラストマ組成物の引張特性が却って低下してしまうため、前記配合割合は、EPDM100質量部あたり3質量部以上であるのが好ましい。
なお、前記配合割合の基準となるEPDM100質量部とは、EPDMとして非油展EPDMを用いる場合は、当該非油展EPDM自体の量であり、油展EPDMを用いる場合は、当該油展EPDM中に含まれる固形分(EPDM)の量である。
〈強ブレンステッド酸〉
前記アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂によるEPDMの架橋反応を促進する触媒としては、ブレンステッド−ローリーの定義によって酸に分類される種々の化合物の中から、水溶液中での電離度がほぼ1である強ブレンステッド酸が選択的に用いられる。
かかる強ブレンステッド酸としては、例えばp−トルエンスルホン酸一水和物、ドデシルベンゼンスルホン酸、硫酸等の1種または2種以上が挙げられる。
中でも取扱いや入手の容易さ等を考慮すると、前記強ブレンステッド酸としては、p−トルエンスルホン酸一水和物が好ましい。
前記強ブレンステッド酸の配合割合は、前記のようにアルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂量の0.7質量%以上、3質量%以下に限定される。
配合割合が前記範囲を外れる場合には、動的架橋後の熱可塑性エラストマ組成物の引張特性が低下する。そのため、前記熱可塑性エラストマ組成物を用いて形成された紙送りローラの紙送りの耐久性が低下して、使用初期から長期に亘って良好な紙送りを維持できなくなってしまう。
前記強ブレンステッド酸の配合割合が前記範囲未満である場合に、熱可塑性エラストマ組成物の引張特性が低下するのは、EPDMを十分に動的架橋させることができないためである。
一方、強ブレンステッド酸の配合割合が前記範囲を超える場合に、熱可塑性エラストマ組成物の引張特性が低下するのは、過剰の強ブレンステッド酸がアルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂を切断するためである。
これに対し、強ブレンステッド酸の配合割合を前記範囲内とするとともに、前述した所定量のアルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂と併用することにより、架橋剤として従来の臭素化アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂を用いたものと同等またはそれ以上の引張特性を有する上、臭素等のハロゲンを含まない熱可塑性エラストマ組成物、および前記熱可塑性エラストマ組成物からなり、使用初期から長期に亘って良好な紙送りを維持できる紙送りローラを形成することが可能となる。
〈熱可塑性樹脂〉
熱可塑性樹脂としては、前記EPDMとの相溶性を有する種々の熱可塑性樹脂が使用可能である。
中でも、EPDMとともに架橋されたり、あるいはEPDMの架橋を阻害したりしないオレフィン系樹脂が好ましい。前記オレフィン系樹脂としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンエチルアクリレート樹脂、エチレンビニルアセテート樹脂、エチレン−メタクリル酸樹脂、アイオノマー樹脂等の1種または2種以上が挙げられる。
特にEPDMとの相溶性に優れるとともに、熱可塑性エラストマ組成物に適度な柔軟性や弾性等を付与することができ、しかも耐オゾン性等にも優れたポリプロピレンが好ましい。
前記ポリプロピレンの具体例としては、例えば日本ポリプロ(株)製のノバテックBC6C、BC8等の1種または2種が挙げられる。
前記熱可塑性樹脂の配合割合は、当該熱可塑性樹脂による良好な熱加工性を維持しながら、熱可塑性エラストマ組成物に良好な柔軟性や弾性等を付与することを考慮すると、EPDM100質量部あたり10質量部以上、特に25質量部以上であるのが好ましく、400質量部以下、特に70質量部以下であるのが好ましい。
〈その他の成分〉
本発明の熱可塑性エラストマ組成物には、さらに必要に応じてオイル、可塑剤、軟化剤、補強剤、充填剤、老化防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、顔料、帯電防止剤、難燃剤、中和剤、気泡防止剤等の各種添加剤の1種または2種以上を、任意の割合で配合してもよい。
〈熱可塑性エラストマ組成物の調製〉
前記EPDMに、前記所定の割合で、触媒としての強ブレンステッド酸、およびオイル等の添加剤を配合し、ロール等を用いて混練したのちペレット化する。
次いで前記ペレットに、前記所定の割合で、熱可塑性樹脂、および架橋剤としてのアルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂を配合し、例えば押出機、バンバリミキサ、ニーダ等を用いて、加熱しながら混練することで、EPDMを熱可塑性樹脂中で動的架橋させて熱可塑性エラストマ組成物が調製される。
〈紙送りローラの製造〉
前記熱可塑性エラストマ組成物を、押出成形等によって筒状に成形したのちシャフトを圧入するとともに、必要に応じて長さをカットし、また外周面を研磨することにより紙送りローラが製造される。
前記紙送りローラは、成形時に発泡させる等して多孔質構造としてもよいが、耐久性を向上することを考慮すると、実質的に内部に気孔を含まない非多孔質構造とするのが好ましい。
なお、本発明の熱可塑性エラストマ組成物の用途は、前記紙送りローラには限定されず、使用初期から長期に亘って良好な引張特性を有することが求められる種々の成形品の形成材料として好適に用いることができる。そして、いずれの場合においても、前記引張特性等に優れる上、臭素等のハロゲンを含まないため環境への負荷の少ない成形品を形成することが可能となる。
〈実施例1〉
ジエン分が5−エチリデン−2−ノルボルネンであるEPDM〔住友化学(株)製のエスプレン553〔ムーニー粘度ML1+4(150℃):74、ジエン含量:4.5質量%〕100質量部に、パラフィンオイル〔出光興産(株)社製のダイアナプロセスオイルPW32、動粘度:30mm/s(40℃)〕20質量部、および強ブレンステッド酸としてのp−トルエンスルホン酸一水和物0.025質量部を配合し、ロールを用いて混練してシート状に成形したのちペレット化した。
次いで前記ペレット、当該ペレット中のEPDM100質量部あたり33質量部の、熱可塑性樹脂としてのポリプロピレン〔日本ポリプロ(株)製のノバテックBC6C〕、および前記ペレット100質量部あたり3.38質量部の、架橋剤としての、両末端がメチロール基であるアルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂〔田岡化学工業(株)製のタッキロール201〕を、1.5軸押出機のフィーダに投入して、前記押出機中で加熱しながら混練することでEPDMを動的架橋させて、熱可塑性エラストマ組成物を調製した。混練による動的架橋の条件は、温度:200℃、スクリューの回転数:50rpmとした。またアルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂は乳鉢ですり潰して投入した。
アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂の配合割合は、EPDM中のジエン量の75.1質量%であった。またp−トルエンスルホン酸一水和物の配合割合は、前記アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂量の0.74質量%であった。
〈実施例2〉
p−トルエンスルホン酸一水和物の量を0.1質量部としたこと以外は実施例1と同様にして熱可塑性エラストマ組成物を調製した。
アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂の配合割合は、EPDM中のジエン量の75.1質量%であった。またp−トルエンスルホン酸一水和物の配合割合は、前記アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂量の2.96質量%であった。
〈実施例3〉
アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂の量を8.5質量部、p−トルエンスルホン酸一水和物の量を0.07質量部としたこと以外は実施例1と同様にして熱可塑性エラストマ組成物を調製した。
アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂の配合割合は、EPDM中のジエン量の188.9質量%であった。またp−トルエンスルホン酸一水和物の配合割合は、前記アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂量の0.82質量%であった。
〈実施例4〉
アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂の量を8.5質量部、p−トルエンスルホン酸一水和物の量を0.25質量部としたこと以外は実施例1と同様にして熱可塑性エラストマ組成物を調製した。
アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂の配合割合は、EPDM中のジエン量の188.9質量%であった。またp−トルエンスルホン酸一水和物の配合割合は、前記アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂量の2.94質量%であった。
〈実施例5〉
アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂の量を13.5質量部、p−トルエンスルホン酸一水和物の量を0.1質量部としたこと以外は実施例1と同様にして熱可塑性エラストマ組成物を調製した。
アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂の配合割合は、EPDM中のジエン量の300質量%であった。またp−トルエンスルホン酸一水和物の配合割合は、前記アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂量の0.74質量%であった。
〈実施例6〉
アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂の量を13.5質量部、p−トルエンスルホン酸一水和物の量を0.4質量部としたこと以外は実施例1と同様にして熱可塑性エラストマ組成物を調製した。
アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂の配合割合は、EPDM中のジエン量の300質量%であった。またp−トルエンスルホン酸一水和物の配合割合は、前記アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂量の2.96質量%であった。
〈比較例1〉
架橋剤として、アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂に代えて、臭素化アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂〔田岡化学工業(株)製のタッキロール250−III〕3.38質量部を乳鉢ですり潰して配合するとともに、p−トルエンスルホン酸一水和物に代えて、亜鉛華(酸化亜鉛2種)1.0質量部を配合したこと以外は実施例1と同様にして熱可塑性エラストマ組成物を調製した。
〈比較例2〉
臭素化アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂の量を8.5質量部としたこと以外は比較例1と同様にして熱可塑性エラストマ組成物を調製した。
〈比較例3〉
臭素化アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂の量を13.5質量部としたこと以外は比較例1と同様にして熱可塑性エラストマ組成物を調製した。
〈比較例4〉
アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂の量を3.38質量部、p−トルエンスルホン酸一水和物の量を0.004質量部としたこと以外は実施例1と同様にして熱可塑性エラストマ組成物を調製した。
アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂の配合割合は、EPDM中のジエン量の75.1質量%であった。またp−トルエンスルホン酸一水和物の配合割合は、前記アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂量の0.12質量%であった。
〈比較例5〉
アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂の量を8.5質量部、p−トルエンスルホン酸一水和物の量を0.01質量部としたこと以外は実施例1と同様にして熱可塑性エラストマ組成物を調製した。
アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂の配合割合は、EPDM中のジエン量の188.9質量%であった。またp−トルエンスルホン酸一水和物の配合割合は、前記アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂量の0.12質量%であった。
〈比較例6〉
アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂の量を13.5質量部、p−トルエンスルホン酸一水和物の量を0.016質量部としたこと以外は実施例1と同様にして熱可塑性エラストマ組成物を調製した。
アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂の配合割合は、EPDM中のジエン量の300質量%であった。またp−トルエンスルホン酸一水和物の配合割合は、前記アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂量の0.12質量%であった。
〈比較例7〉
アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂の量を3.38質量部、p−トルエンスルホン酸一水和物の量を1.0質量部としたこと以外は実施例1と同様にして熱可塑性エラストマ組成物を調製した。
アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂の配合割合は、EPDM中のジエン量の75.1質量%であった。またp−トルエンスルホン酸一水和物の配合割合は、前記アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂量の29.6質量%であった。
〈比較例8〉
アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂の量を8.5質量部、p−トルエンスルホン酸一水和物の量を2.5質量部としたこと以外は実施例1と同様にして熱可塑性エラストマ組成物を調製した。
アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂の配合割合は、EPDM中のジエン量の188.9質量%であった。またp−トルエンスルホン酸一水和物の配合割合は、前記アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂量の29.4質量%であった。
〈比較例9〉
アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂の量を13.5質量部、p−トルエンスルホン酸一水和物の量を4.0質量部としたこと以外は実施例1と同様にして熱可塑性エラストマ組成物を調製した。
アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂の配合割合は、EPDM中のジエン量の300質量%であった。またp−トルエンスルホン酸一水和物の配合割合は、前記アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂量の29.6質量%であった。
〈比較例10〉
p−トルエンスルホン酸一水和物に代えて、弱いブレンステッド酸である安息香酸(pH:2.0以上)0.07質量部を配合したこと以外は実施例3と同様にして熱可塑性エラストマ組成物を調製した。
〈比較例11〉
安息香酸の量を0.25質量部としたこと以外は比較例10と同様にして熱可塑性エラストマ組成物を調製した。
〈比較例12〉
p−トルエンスルホン酸一水和物に代えて、ルイス酸である硫酸第一鉄七水和物0.07質量部を配合したこと以外は実施例3と同様にして熱可塑性エラストマ組成物を調製した。
〈比較例13〉
硫酸第一鉄七水和物の量を0.25質量部としたこと以外は比較例12と同様にして熱可塑性エラストマ組成物を調製した。
〈引張試験〉
前記実施例、比較例で調製した熱可塑性エラストマ組成物を、厚み2mmのシート状に成型し、所定の型を用いて打ち抜いて、日本工業規格JIS K6251:2010「加硫ゴム及び熱可塑性ゴム−引張特性の求め方」所載のダンベル状3号形試験片を作成した。
そして前記試験片を用いて、同規格に所載の測定方法に則って、引張強さTS、切断時伸びE、および100%モジュラス(所定伸び引張応力S)を測定し、前記比較例2の測定値を100としたときの、各実施例、比較例の測定値の相対値を求めた。
結果を表1〜表4に示す。
なお各表中、架橋剤、および触媒の、種類の欄の符号は、下記の架橋剤、触媒を示している。
〈架橋剤〉
(1) 両末端がメチロール基であるアルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂〔前出の田岡化学工業(株)製のタッキロール201〕
(2) 臭素化アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂〔前出の田岡化学工業(株)製のタッキロール250−III〕
〈触媒〉
(a) 強ブレンステッド酸としてのp−トルエンスルホン酸一水和物
(b) 亜鉛華(酸化亜鉛2種)
(c) 弱いブレンステッド酸としての安息香酸
(d) ルイス酸である硫酸第一鉄七水和物
Figure 2014111691
Figure 2014111691
Figure 2014111691
Figure 2014111691
表1、表2の実施例1〜6、比較例1〜3の結果より、架橋剤として、従来の臭素化アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂に代えて、両末端がメチロール基であるアルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂を用いるとともに、触媒としての強ブレンステッド酸を併用すると、熱可塑性エラストマ組成物の引張特性を向上できることが判った。
しかし表4の比較例10〜13の結果より、前記強ブレンステッド酸に代えて弱いブレンステッド酸やルイス酸を用いた場合には、前記効果が得られないことが判った。
また前記実施例1〜6、および表2、表3の比較例4〜9の結果より、前記効果を得るためには、前記アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂と強ブレンステッド酸の併用系であっても、前記アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂の配合割合を、EPDM中のジエン量の75質量%以上、300質量%以下に限定するとともに、前記強ブレンステッド酸の配合割合を、前記アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂量の0.7質量%以上、3質量%以下に限定する必要があることが判った。
さらに表1の実施例1〜6の結果より、前記効果をより一層向上するためには、前記強ブレンステッド酸の配合割合を、EPDM100質量部あたり3質量部以上、9質量部以下とするのが好ましいことが判った。

Claims (5)

  1. ジエン分が5−エチリデン−2−ノルボルネンであるエチレンプロピレンジエンゴム、
    前記エチレンプロピレンジエンゴム中のジエン量の75質量%以上、300質量%以下の、架橋剤としての、両末端がメチロール基であるアルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂、
    前記アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂量の0.7質量%以上、3質量%以下の、触媒としての強ブレンステッド酸、および
    熱可塑性樹脂を含むことを特徴とする熱可塑性エラストマ組成物。
  2. 前記アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂の配合割合は、前記エチレンプロピレンジエンゴム100質量部あたり3質量部以上、9質量部以下である請求項1に記載の熱可塑性エラストマ組成物。
  3. 前記強ブレンステッド酸は、p−トルエンスルホン酸一水和物である請求項1または2に記載の熱可塑性エラストマ組成物。
  4. 前記熱可塑性樹脂は、ポリプロピレンである請求項1ないし3のいずれか1項に記載の熱可塑性エラストマ組成物。
  5. 前記熱可塑性樹脂の配合割合は、前記エチレンプロピレンジエンゴム100質量部あたり10質量部以上、400質量部以下である請求項1ないし4のいずれか1項に記載の熱可塑性エラストマ組成物。
JP2012266372A 2012-12-05 2012-12-05 熱可塑性エラストマ組成物 Pending JP2014111691A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012266372A JP2014111691A (ja) 2012-12-05 2012-12-05 熱可塑性エラストマ組成物
CN201310347146.9A CN103849072A (zh) 2012-12-05 2013-08-09 热塑性弹性体组合物
US14/087,942 US20140155550A1 (en) 2012-12-05 2013-11-22 Thermoplastic elastomer composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012266372A JP2014111691A (ja) 2012-12-05 2012-12-05 熱可塑性エラストマ組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014111691A true JP2014111691A (ja) 2014-06-19

Family

ID=50826054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012266372A Pending JP2014111691A (ja) 2012-12-05 2012-12-05 熱可塑性エラストマ組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140155550A1 (ja)
JP (1) JP2014111691A (ja)
CN (1) CN103849072A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017160428A (ja) * 2016-03-03 2017-09-14 Mcppイノベーション合同会社 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
WO2018203532A1 (ja) * 2017-05-02 2018-11-08 ヤマウチ株式会社 紙送りロール用ゴム組成物および紙送りロール
JP2021011559A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 大阪瓦斯株式会社 ゴム状組成物およびその製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225142A (ja) * 1985-05-31 1987-02-03 ハイモント、インコ−ポレ−テツド 動的加硫によるポリオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物の製造法
JPH01123856A (ja) * 1987-11-09 1989-05-16 Sugiro Otani 熱硬化性樹脂成形材料
JP2000169645A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物、該ゴム組成物を用いた成形体及び紙送りローラ
JP2000169644A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 熱可塑性エラストマー組成物並びにこれを用いた成形体及び配管用継ぎ手
JP2002037472A (ja) * 2000-07-17 2002-02-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 給紙ローラ
JP2002338075A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 紙送りローラ
JP2003002482A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 紙送りローラ
JP2003183439A (ja) * 2001-12-18 2003-07-03 Asahi Kasei Corp フェノール樹脂フォーム
JP2007508434A (ja) * 2003-10-15 2007-04-05 アルケマ フランス Epdmタイプンのゴムに適した加硫剤
JP2007131803A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd フェノール樹脂発泡体の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4311628A (en) * 1977-11-09 1982-01-19 Monsanto Company Thermoplastic elastomeric blends of olefin rubber and polyolefin resin
US5750625A (en) * 1997-06-09 1998-05-12 Advanced Elastomer Systems, L.P. Phenolic resin curatives which form nonstaining thermoplastic elastomers
WO2002100940A1 (en) * 2001-06-08 2002-12-19 Thermoplastic Rubber Systems, Inc. Thermoplastic vulcanizates
DE10236112B4 (de) * 2001-08-13 2017-01-26 Bando Chemical Industries, Ltd. Kraftübertragungsriemen und Verfahren zu dessen Herstellung
ITVR20040074A1 (it) * 2004-05-03 2004-08-03 So F Ter S P A Composizioni plasto-elastomeriche a base di poliolefine e terpolimeri epdm addizionate di cariche minerali.
WO2008134173A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-06 Advanced Elastomer Systems, L.P. Method for preparing thermoplastic vulcanizates

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225142A (ja) * 1985-05-31 1987-02-03 ハイモント、インコ−ポレ−テツド 動的加硫によるポリオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物の製造法
JPH01123856A (ja) * 1987-11-09 1989-05-16 Sugiro Otani 熱硬化性樹脂成形材料
JP2000169644A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 熱可塑性エラストマー組成物並びにこれを用いた成形体及び配管用継ぎ手
JP2000169645A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物、該ゴム組成物を用いた成形体及び紙送りローラ
JP2002037472A (ja) * 2000-07-17 2002-02-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 給紙ローラ
JP2002338075A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 紙送りローラ
JP2003002482A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 紙送りローラ
JP2003183439A (ja) * 2001-12-18 2003-07-03 Asahi Kasei Corp フェノール樹脂フォーム
JP2007508434A (ja) * 2003-10-15 2007-04-05 アルケマ フランス Epdmタイプンのゴムに適した加硫剤
JP2007131803A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd フェノール樹脂発泡体の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017160428A (ja) * 2016-03-03 2017-09-14 Mcppイノベーション合同会社 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
WO2018203532A1 (ja) * 2017-05-02 2018-11-08 ヤマウチ株式会社 紙送りロール用ゴム組成物および紙送りロール
JP2018188551A (ja) * 2017-05-02 2018-11-29 ヤマウチ株式会社 紙送りロール用ゴム組成物および紙送りロール
JP2021011559A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 大阪瓦斯株式会社 ゴム状組成物およびその製造方法
JP7299087B2 (ja) 2019-07-09 2023-06-27 大阪瓦斯株式会社 ゴム状組成物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103849072A (zh) 2014-06-11
US20140155550A1 (en) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3364162B2 (ja) ゴム組成物を用いたゴムローラ及び該ゴムローラの製造方法
JP4347869B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、その製造方法及び成形物
JP6140505B2 (ja) ゴム組成物、紙送りローラ、および画像形成装置
JP4819410B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物
JP2007112836A (ja) エラストマー組成物およびそれを用いたゴムローラ
CN110655723B (zh) 橡胶组合物及使用其的送纸辊
JP2014111691A (ja) 熱可塑性エラストマ組成物
JP4413959B2 (ja) プリンター機器用の防振・防音部材
JP3828410B2 (ja) 紙送りローラ及び紙送りローラの製造方法
JP5255289B2 (ja) 導電性成形品およびその製造方法
CN111479872A (zh) 轮胎用热塑性弹性体组合物及轮胎
JP2001342301A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを用いたゴムローラ
US7517931B2 (en) Method for manufacturing rubber product
JP2017186430A (ja) ゴム組成物とそれを用いたゴム成形品
JP2017110179A (ja) 帯電防止剤およびその製造方法
JP4223153B2 (ja) 給紙ローラ
WO2015060062A1 (ja) 紙送りローラ
JP2005061467A (ja) スポンジゴムロール
JP5111700B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP3447593B2 (ja) 紙送りローラ
JP2016065197A (ja) ゴム組成物とそれを用いたゴム成形品
JP2009197060A (ja) ゴム組成物
JP2000034375A (ja) 架橋ゴム組成物、並びに、ゴムローラ及びその製造方法
CN118852749A (zh) 片材输送辊用橡胶组合物以及片材输送辊
JPH1159950A (ja) ゴムローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150917