JP2014142462A - 光学機能層付きタッチパネル用電極部、円偏光板付きタッチパネル電極部、タッチパネル、画像表示装置 - Google Patents
光学機能層付きタッチパネル用電極部、円偏光板付きタッチパネル電極部、タッチパネル、画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014142462A JP2014142462A JP2013010440A JP2013010440A JP2014142462A JP 2014142462 A JP2014142462 A JP 2014142462A JP 2013010440 A JP2013010440 A JP 2013010440A JP 2013010440 A JP2013010440 A JP 2013010440A JP 2014142462 A JP2014142462 A JP 2014142462A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- touch panel
- electrode part
- image display
- wave plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 45
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 title claims abstract description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 349
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 33
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 33
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 40
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 21
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 14
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 71
- 230000004313 glare Effects 0.000 abstract description 7
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 abstract description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 91
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 16
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 12
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 10
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 7
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 7
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 7
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 7
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 4
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002042 Silver nanowire Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 1
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 239000002178 crystalline material Substances 0.000 description 1
- 150000001925 cycloalkenes Chemical class 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002497 iodine compounds Chemical class 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000005268 rod-like liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
【解決手段】光学機能層付きタッチパネル用電極部は、透明基材311,321及び前記透明基材311,321の少なくとも片面に形成された導電パターン312,322を備える第1電極層31及び第2電極層32と、第1電極層31及び第2電極層32の一方側に積層され、透過光に1/4波長分の位相差を与える光学機能層43とを備え、導電パターン312,322は、導電性を有する金属層312a,322aが所定のパターン状に形成されてなるものとした。
【選択図】図1
Description
このようなタッチパネルの電極部には、基材の表面に、電極となる導電パターンが形成された電極層(センサーフィルム)が用いられている。導電パターンとしては、一般的に、ITO(酸化インジウムスズ:Indium Tin Oxide)等の透明導電材料が用いられるが、近年では、金属をパターニングしたタイプの検討・開発も進んでいる。また、基材としては、ガラスや樹脂製のフィルム等が用いられており、一般的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のフィルムを用いることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、そのような構成とした場合、タッチパネルの導電パターンでの外来光の反射により、パターンが視認されたり(線見え)、不快な金属性の光沢がぎらついて観察されたりする等の表示不良が生じ、視認性が悪化するという問題がある。特に、エッチング方式で形成された導電パターンの場合、側面部(テーパー部)等で外来光が反射して、光沢を帯びてぎらついて見えるという表示不良が著しくなるという問題があった。
なお、図1を含め、以下に示す各図は、模式的に示した図であり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張している。
図1は、第1実施形態の画像表示装置1の構成を説明する図である。
第1実施形態の画像表示装置1は、画像表示部10と、その画像表示部の表示面(観察者側表面)に積層されるタッチパネル20を備えている。
画像表示部10は、有機ELパネルであり、所望のカラー画像を表示する。本実施形態の画像表示部10は、可撓性を有するシート状である。
接合層33は、透明な粘着剤層であり、例えば、アクリル系の感圧粘着剤等が好適である。
タッチパネル電極部30は、第1電極層31と、第2電極層32とを有し、これらが透明な接合層33により接合されている。
第1電極層31は、透明基材311と、透明基材311の片面に形成される導電パターン312とを備えている。第2電極層32は、透明基材321と、透明基材321の片面に形成される導電パターン322とを備えている。
Re[nm]=(Nx−Ny)×d[nm]
で表わされる値である。リタデーション値は、例えば、位相差測定装置KOBRA−WR(王子計測機器社製)を用い、平行ニコル回転法により測定することができる。また、本明細書においては、特に別段の記載をしない限り、リタデーション値(Re)は波長589nmにおける値を意味するものとする。
透明基材311,321は、例えば、押出成形法等により形成される。この場合、延伸しないほうが低いリタデーション値を実現でき、好ましいが、延伸する場合には、延伸倍率が低いほど、延伸温度が高いほど、又、膜厚が薄いほど、低いリタデーション値を得やすくなる。
さらに、透明基材311,321は、可視光領域における透過率が80%以上であることが好ましく、84%以上であるものがより好ましい。この透過率は、JIS K7361−1(プラスチック−透明材料の全光透過率の試験方法)により測定するものである。
導電パターン312,322は、透明基材311,321の片面に選択的にパターン状に形成された複数の金属層321a,322aにより形成されている。
導電パターン322は、透明基材321の片面(本実施形態では、画像表示部10側の面)に形成されている。この導電パターン322は、画面左右方向(X方向)に延在し、画面上下方向(Y方向)に所定の間隔及び幅で配列された複数の直線状の金属層322aから形成されている。即ち、透明基材311,321の表面の法線方向(タッチパネル20の正面方向)から見て、導電パターン312,322の各直線状の金属層312a,322aは、その長手方向や配列方向が直交している。
例えば、第1電極層31及び第2電極層32において、導電パターン312,322がいずれも透明基材311,321の観察者側の面に形成される形態としてもよい。
さらに、1枚の透明基材に対して、その画像表示部10側の面に導電パターン312が形成され、観察者側の面に導電パターン322が形成される形態としてもよい。
金属層312a,322aを形成する材料は、導電性を持った金属であれば使用可能であり、例えば、銀、銅、金、アルミ等が好適に用いられる。この金属層312a,322aは、単体の金属や合金により形成されてもよく、金属粒子が結着材により結着されたものにより形成されてもよい。
黒色層に関しては、その色味がL*a*b*表色系(CIE1976)において、a*が−5.0〜3.0、b*が−5.0〜4.0であることが、外来光の反射を低減する観点から好ましい。なお、黒色層の色味の測定条件は、C光源、観測視野2度であり、導電パターン312,322の開口率が95%以上である第1電極層31及び第2電極層32の背面に黒色アクリル板を配置した状態で測定するものとする。
また、黒色層は、金属層312a,322aの観察者側となる表面及び両側面の計3面に形成されることが、外来光の反射を低減する効果を高める観点から、より好ましい。金属層312a,322aの3面に黒化層を形成する場合には、例えば、電解めっきや、無電解めっき等により形成することができる。
また、金属層312a,322aの線幅に関しても、金属層312a,322aの線幅が太いと、パターンが視認されやすくなる。しかし、金属層312a,322aの線幅を細くしても、パターンの視認の低減効果には限度があり、完全には解消されない。
また、金属層312a,322aの配列ピッチは、2000μm以下が好ましく、200〜700μmとすることがより好ましい。
そして、金属層312a,322aの厚みは、3.0μm以下とすることが好ましく、0.1〜2.0μmとすることがより好ましい。
図1に戻って、円偏光板部40は、画像表示部10側(映像光の入射側)から順に、1/4波長板層41及び1/2波長板層42からなる光学機能層43、波長板基材層44、接合層47、直線偏光板層45、偏光板基材層46が一体に積層されて形成されている。この円偏光板部40は、前述のタッチパネル電極部30の観察者側に、接合層33を介して一体に積層されている。
図3に示すように、直線偏光板層45の吸収軸の方向を示す矢印Y1に対して、1/2波長板層42(1/2波長板用位相差層422)の遅相軸の方向を示す矢印Y2及び1/4波長板層41(1/4波長板用位相差層412)の遅相軸の方向を示す矢印Y3は、それぞれ反時計回り又は時計回りに角度θ1、角度θ2をなしている。
波長板基材層44は、透明な樹脂製のフィルム用いることができ、例えば、TAC(トリアセチルセルロース)等の透明フィルムを用いることができる。なお、波長板基材層44としては、上記のTACの他に、ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸ブチル共重合体、(メタ)アクリル酸メチル−スチレン共重合体等のアクリル樹脂製のフィルム等も用いることができる。
1/4波長板層41は、1/4波長板用配向膜411と、1/4波長板用位相差層412とを備えている。1/4波長板層41は、透過光に対して1/4波長分の位相差を与える機能を有する。
1/4波長板用配向膜411及び1/2波長板用配向膜421の微細な凹凸形状は、それぞれ、一方向に延長するライン状(線)の凹凸形状であり、この一方向に延長する方向が直線偏光板層45の透過軸(図3に示す矢印Y1)に対して、それぞれ反時計回り又は時計回りに、各位相差層の設定に対応した角度をそれぞれなしている。本実施形態では、直線偏光板層45の透過軸(図3に示す矢印Y1)に対して、1/4波長板用配向膜411及び1/2波長板用配向膜421の微細な凹凸形状の延長する方向(長手方向)は、約73°、約15°をなしている。
これらの凹凸形状は、微細凹凸形状が形成されたロール版による形状転写法や、ラビング処理等、各種形成方法を用いて形成してよい。
正分散性を有する液晶(正分散液晶)とは、可視光線の波長帯域のうち、特に450〜650nm(好ましくは、380〜780nm全域)において、リタデーション値(Re)が、波長に対して減少関数となる特性を有するものである。
この正分散性を有する液晶材料は、1/4波長板用配向膜411及び1/2波長板用配向膜421の表面の微細な凹凸形状により、その配向が所定の方向に規制され、パターンニングされ、屈折率異方性を有している。
なお、平均面粗さ(Ra)は、JIS B0601−2001に規定の算術平均粗さであり、ラビング方向(直線状の凹凸形状の長手方向)と直交する方向に測定したものである。
なお、これらの平均面粗さ(Ra)は、ラビング処理した成形型を使用した賦型処理により配向膜を作製し、この配向膜と位相差層の材料となる液晶材料(重合性液晶材料)との密着力を検討し、さらに配向規制力を検討したものである。
1/4波長板用配向膜411及び1/2波長板用配向膜421の面内における表面粗さのばらつきが大きいと、面内における液晶材料の配向のばらつきが大きくなり、透過光に与える位相差についても大きなばらつきが生じ、好ましくない。
すると、黒輝度となる傾きのばらつきσ(標準偏差)が小さい程、黒輝度も小さくなる傾向を有し、波長板が透過光に付与する位相差量のばらつきが小さく、精度良く所望の位相差を付与することができることがわかった。
一方、十点平均粗さ(Rz)の下限値は、位相差層に適用される液晶分子の大きさの10倍程度は必要であるため、1nm以上は必要である。しかし、さらに実用的な余裕を確保する観点から、好ましくは、十点平均粗さ(Rz)の下限値は、10nm以上必要である。
1/4波長板用配向膜411及び1/2波長板用配向膜421の表面の十点平均粗さ(Rz)が45nm以下、10nm以上であることにより、充分にばらつきを低減して1/4波長板用位相差層412及び1/2波長板用位相差層422を配向させることができ、これにより、高い品質で1/4波長板層41及び1/2波長板層42を作製することができる。
1/4波長板用位相差層412は、リタデーション値(Re)が105nm以上、150nm以下として作成され、1/2波長板用位相差層422は、リタデーション値(Re)が220nm以上、285nm以下として作成されることが好ましい。さらに、1/4波長板用位相差層412は、リタデーション値(Re)が110nm以上、130nm以下として作成され、1/2波長板用位相差層422は、リタデーション値(Re)が240nm以上、260nm以下として作成されることが好ましい。
上述のようなリタデーション値(Re)を有する1/2波長板用位相差層422及び1/4波長板用位相差層412とすることにより、直線偏光板層45側から入射した可視光域波長域(450〜750nm)の透過光(直線偏光)を、楕円率0.8以上の円偏光として出射できる。
偏光板基材層46としては、上記のTACの他に、ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸ブチル共重合体、(メタ)アクリル酸メチル−スチレン共重合体等のアクリル樹脂等も用いることができる。
この直線偏光板層45及び偏光板基材層46は、一体に形成されており、接合層47を介して、波長板基材層44の観察者側(出光側)に積層されている。この接合層47としては、例えば、PVA(ポリビニルアルコール)糊等の粘着剤を用いることができる。
波長板基材層44は、厚み30μm程度のフィルム材を適用することができる。1/4波長板用位相差層412、1/2波長板用位相差層422は、液晶性材料を用いて形成されることにより、それぞれ、厚み1μm、2μm程度とすることができる。また、1/4波長板用配向膜411、1/2波長板用配向膜421は、その厚みを2μm程度とすることができる。従って、1/4波長板層41、1/2波長板層42、波長板基材層44の積層部分は、全体として厚みを40μm程度とすることができる。
従って、円偏光板部40は、十分に厚みを薄くすることができ、かつ、円偏光板として十分な機能を有することができる。
この製造工程700において、まず、図4(a)に示すように、基材となる波長板基材層44は、供給リール701から供給される。そして、ダイ702からこの波長板基材層44の片面に、1/2波長板用配向膜421を形成する紫外線硬化性樹脂の塗布液を塗布する。
紫外線硬化性樹脂が塗布された波長板基材層44を、加圧ローラ703により第1ロール版704の周側面に所定の圧力で押圧し、高圧水銀燈からなる紫外線照射装置706による紫外線の照射により、紫外線硬化性樹脂が硬化される。これにより、第1ロール版704の周側面に形成された凹凸形状が、紫外線硬化性樹脂に転写される。
このとき、1/2波長板用配向膜421の配向規制力により、液晶材料が配向された状態で硬化され、1/2波長板用位相差層422が形成される。
第2ロール版711は、1/4波長板用配向膜411の凹凸形状を賦型する凹凸形状がその周側面に形成された円筒形状の賦型用成形型(金型)である。
1/2波長板用位相差層422上に紫外線硬化性樹脂が塗布された波長板基材層44を、加圧ローラ710により第2ロール版711の周側面に押圧し、紫外線照射装置713から照射される紫外線により、この紫外線硬化性樹脂を硬化させる。これにより、第2ロール版711の周側面に形成された凹凸形状が、紫外線硬化性樹脂層に転写される。
その後、剥離ローラ712により、硬化した紫外線硬化性樹脂及びこれと一体に積層された波長板基材層44等を第2ロール版711から剥離する。これにより、1/2波長板用位相差層422上に、1/4波長板用配向膜411が形成される。
以上により、波長板基材層44の片面に、1/2波長板層42及び1/4波長板層41が順に一体に積層されて形成された積層体S1が形成される。
このタッチパネル20は、接合層33を介して、シート状の画像表示部10に一体に積層されることにより、タッチパネル20を備える画像表示装置1が作製される。
特に、本実施形態のように、画像表示部10に有機ELパネルを用いる場合は、有機EL素子に接続される不図示の電極等により外来光が反射され、特有の紫色を帯びた光沢が視認されやすくなる。しかし、本実施形態によれば、そのような画像表示部10の電極に起因する不快な光沢によるぎらつき等の視認も大幅に抑制できる。
この実施形態は、1/4波長板用位相差層412及び1/2波長板用位相差層422の遅相軸Y3,Y2が、直線偏光板層45の吸収軸Y1となす角度θ2,θ1や、面内リタデーション値等が前述の図1〜図4等に示す第1実施形態と異なる点以外は、前述の第1実施形態と同様の形態である。
1) 2|θ1|+35°<|θ2|<2|θ1|+45°
2) 2(R2(550)−20)<R1(550)≦2R2(550)
角度θ1及びθ2は、直線偏光板層45の透過光の吸収軸Y1に対する1/2波長板用位相差層422及び1/4波長板用位相差層412の遅相軸Y2,Y3の傾きである。ここで、1/2波長板用位相差層422及び1/4波長板用位相差層412の各遅相軸は、直線偏光板層45の吸収軸Y1に対して同じ方向に傾くものとする。即ち、角度θ1が正の値である場合、角度θ2も正の値であり、角度θ1が負の値である場合、角度θ2も負の値となる。角度θ1,θ2は、反時計回り方向を正とする。
また、1/4波長板用位相差層412及び1/2波長板用位相差層422は、以下の関係式を満たすことによって、上記効果を奏する円偏光板部40をより具体的に実現することができる。
3) 12°<|θ1|<17°
4) 65°<|θ2|<75°
また、上記の形態に限らず、1/4波長板用位相差層412及び1/2波長板用位相差層422は、以下の関係式を満たすように形成してもよい。この実施形態も、1/4波長板用位相差層412及び1/2波長板用位相差層422の遅相軸Y3,Y2が、直線偏光板層45の吸収軸Y1となす角度θ2,θ1や、面内リタデーション値等が前述の図1〜図4等に示す第1実施形態と異なる点以外は、前述の第1実施形態と同様の形態である。
5) −15°<θ1<15°
6) R2(450)/R2(550)<R1(450)/R1(550)
また、R1(550)は、波長が550nmの透過光に対する1/2波長板用位相差層422面内リタデーション値であり、R2(550)は、波長が550nmの透過光に対する1/4波長板用位相差層412の面内リタデーション値である。さらに、R1(450)は、波長が450nmの透過光に対する1/2波長板用位相差層422リタデーション値であり、R2(450)は、波長が450nmの透過光に対する1/4波長板用位相差層412のリタデーション値である。
7) 1.06≦R1(450)/R1(550)≦1.11
8) 0.95≦R2(450)/R2(550)≦1.03
9) 0.3≦Rth1(550)/R1(550)≦0.7
10) 0.3≦Rth2(550)/R2(550)≦0.7
図5は、第2実施形態の画像表示装置2を説明する図である。
第2実施形態の画像表示装置2は、円偏光板部40が、光学機能層43として、前述の1/4波長板層41及び1/2波長板層42に変えて、1/4波長位相差板層48を備えている点が異なる以外は、前述の第1実施形態と同様である。従って、同様の機能を果たす部分には、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
第2実施形態の画像表示装置2は、画像表示部10と、その画像表示部10の表示面(観察者側表面)に一体に積層されるタッチパネル20とを備えている。このタッチパネル20は、タッチパネル電極部30及び円偏光板部40を備えている。
位相差板基材層49は、1/4波長位相差板層48の基材(ベース)となる層である。位相差板基材層49は、その画像表示部10側の面に、1/4波長位相差板層48が一体に形成され、観察者側の面には、直線偏光板層45が、接合層47を介して一体に積層されている。この位相差板基材層49は、前述の波長板基材層44と同様に、透明なTACフィルム等が好適に用いられる。
本実施形態では、1/4波長位相差層482の材料として、この逆分散液晶を用いており、上述のようにその遅相軸と直線偏光板層45の吸収軸の方向とのなす角度を所定の角度(約41〜47°)とすることにより、1/4波長位相差板層48のリタデーション値(Re)を広帯域化している。
また、本実施形態によれば、前述の第1実施形態のタッチパネル20よりも層数を減らすことができ、タッチパネル20の薄型化、軽量化を実現できる。
以上、本発明の実施に好適な具体的な構成を詳述したが、本発明は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述の実施形態を種々に組み合わせ、さらには、上述の実施形態の構成を種々に変更することができる。
10 画像表示部
20 タッチパネル
30 タッチパネル電極部
31 第1電極層
32 第2電極層
311,312 透明基材
312,322 導電パターン
40 円偏光板部
41 1/4波長板層
411 1/4波長板用配向膜
412 1/4波長板用位相差層
42 1/2波長板層
421 1/2波長板用配向膜
422 1/2波長板用位相差層
43 光学機能層
44 波長板基材層
45 直線偏光板層
46 偏光板基材層
48 1/4波長位相差板層
49 位相差板基材層
Claims (14)
- 直線偏光板と積層されて画像表示装置の観察者側に配置される光学機能層付きタッチパネル用電極部であって、
透明基材及び前記透明基材の少なくとも片面に形成された導電パターンを備える電極層と、
前記電極層の一方側に積層され、透過光に1/4波長分の位相差を与える光学機能層とを少なくとも備え、
前記導電パターンは、導電性を有する金属層が所定のパターン状に形成されてなること、
を特徴とする光学機能層付きタッチパネル用電極部。 - 前記導電パターンは、略直線状の前記金属層が複数配列されて形成され、
前記金属層は、その線幅が、2.0μm以上、10.0μm以下であり、配列ピッチが、200μm以上、700μm以下であり、その厚みが、0.1μm以上、2.0μm以下であること、
を特徴とする請求項1に記載の光学機能層付きタッチパネル用電極部。 - 前記電極層は、片面に前記導電パターンが形成された前記透明基材を2枚積層して形成されていること、
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光学機能層付きタッチパネル用電極部。 - 前記電極層は、1枚の前記透明基材の両面に前記導電パターンが形成されていること、
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光学機能層付きタッチパネル用電極部。 - 前記金属層は、少なくとも観察者側となる面に黒化処理された黒色層を備えること、
を特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の光学機能層付きタッチパネル用電極部。 - 前記黒色層は、その色味がL*a*b*表色系において、a*が−5.0〜3.0、b*が−5.0〜4.0であること、
を特徴とする請求項5に記載の光学機能層付きタッチパネル用電極部。 - 前記光学機能層は、前記電極層側から、透過光に1/4波長分の位相差を与える1/4波長板層、前透過光に1/2波長分の位相差を与える1/2波長板層が順次配置されて形成されていること、
を特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の光学機能層付きタッチパネル用電極部。 - 前記1/4波長板層及び前記1/2波長板層は、それぞれ、配向膜と、前記配向膜上に形成され前記配向膜の配向規制力により配向して固化した正分散液晶層とを備え、
前記配向膜は、十点平均粗さ(Rz)が、10nm以上、45nm以下であること、
を特徴とする請求項7に記載の光学機能層付きタッチパネル用電極部。 - 前記配向膜は、平均面粗さ(Ra)が、1nm以上、4nm以下であること、
を特徴とする請求項8に記載の光学機能層付きタッチパネル用電極部。 - 請求項1から請求項9に記載の光学機能層付きタッチパネル用電極部の前記光学機能層に、さらに直線偏光板が積層された円偏光板付きタッチパネル用電極部。
- 請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の光学機能層付きタッチパネル用電極部を備えるタッチパネル。
- 請求項10に記載の円偏光板付きタッチパネル用電極部を備えるタッチパネル。
- 画像を表示する画像表示部と、
前記画像表示部の観察者側に、前記電極層側を前記画像表示部側として積層される請求項11又は請求項12に記載のタッチパネルと、
を備える画像表示装置。 - 前記画像表示部は、有機ELパネルであること、
を特徴とする請求項13に記載の画像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013010440A JP2014142462A (ja) | 2013-01-23 | 2013-01-23 | 光学機能層付きタッチパネル用電極部、円偏光板付きタッチパネル電極部、タッチパネル、画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013010440A JP2014142462A (ja) | 2013-01-23 | 2013-01-23 | 光学機能層付きタッチパネル用電極部、円偏光板付きタッチパネル電極部、タッチパネル、画像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014142462A true JP2014142462A (ja) | 2014-08-07 |
Family
ID=51423802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013010440A Pending JP2014142462A (ja) | 2013-01-23 | 2013-01-23 | 光学機能層付きタッチパネル用電極部、円偏光板付きタッチパネル電極部、タッチパネル、画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014142462A (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016091299A (ja) * | 2014-11-05 | 2016-05-23 | 凸版印刷株式会社 | タッチパネル及びその製造方法 |
JP2016130912A (ja) * | 2015-01-13 | 2016-07-21 | 大日本印刷株式会社 | タッチパネルセンサ、タッチパネル装置および表示装置 |
WO2016122282A1 (ko) * | 2015-01-30 | 2016-08-04 | 주식회사 엘지화학 | 눈부심 방지필름과, 이를 포함하는 편광판 및 디스플레이 장치 |
WO2017018036A1 (ja) * | 2015-07-28 | 2017-02-02 | アルプス電気株式会社 | 積層構造体、積層構造体の製造方法および画像表示装置 |
JP2017049363A (ja) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | 日東電工株式会社 | 光学補償層付偏光板およびそれを用いた有機elパネル |
KR20170046661A (ko) | 2014-08-27 | 2017-05-02 | 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 | 전극 기판 필름과 그 제조 방법 |
KR20170048362A (ko) | 2014-08-27 | 2017-05-08 | 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 | 적층체 필름과 전극 기판 필름 및 이들의 제조 방법 |
JP2017102542A (ja) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | コニカミノルタ株式会社 | タッチパネル装置 |
KR20170101796A (ko) | 2016-02-29 | 2017-09-06 | 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 | 성막 방법 및 이것을 이용한 적층체 기판의 제조 방법 |
WO2017170360A1 (ja) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 日本ゼオン株式会社 | 光学異方性積層体、円偏光板、及び、画像表示装置 |
KR20180006901A (ko) | 2015-05-13 | 2018-01-19 | 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 | 반응성 스퍼터링법과 적층체 필름의 제조 방법 |
KR20180039648A (ko) * | 2015-08-31 | 2018-04-18 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 광학 보상층 부착 편광판 및 이를 이용한 유기 el 패널 |
KR20180039649A (ko) * | 2015-08-31 | 2018-04-18 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 장척상의 광학 보상층 부착 편광판 및 이를 이용한 유기 el 패널 |
JP2018530032A (ja) * | 2015-08-05 | 2018-10-11 | シェンジェン ロイオル テクノロジーズ カンパニー リミテッドShenzhen Royole Technologies Co., Ltd. | タッチフィルム、有機発光ダイオードディスプレイパネル及びタッチフィルムの製造方法 |
JPWO2018003416A1 (ja) * | 2016-06-30 | 2019-05-30 | 住友化学株式会社 | 位相差フィルム |
JP2019139242A (ja) * | 2014-09-26 | 2019-08-22 | 日本ゼオン株式会社 | 円偏光板及びその製造方法、広帯域λ/4板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、並びに液晶表示装置 |
KR20190136954A (ko) * | 2018-05-31 | 2019-12-10 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 반사 방지용 편광판, 광학 적층체 및 광학 적층체의 제조 방법 |
US10752985B2 (en) | 2014-10-29 | 2020-08-25 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Laminate film and electrode substrate film, and method of manufacturing the same |
US11090902B2 (en) | 2015-03-30 | 2021-08-17 | Nitto Denko Corporation | Pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive layer, pressure-sensitive adhesive-layer—attached polarizing film, and image display device |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05127822A (ja) * | 1991-10-30 | 1993-05-25 | Daicel Chem Ind Ltd | タツチパネル |
JP2001004837A (ja) * | 1999-06-22 | 2001-01-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 位相差板および円偏光板 |
JP2004021545A (ja) * | 2002-06-14 | 2004-01-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | タッチパネルおよび画像表示装置 |
JP2010033080A (ja) * | 2002-05-30 | 2010-02-12 | Nippon Zeon Co Ltd | 光学積層体および広帯域円偏光素子の製造方法 |
JP2011180769A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Gunze Ltd | タッチパネル |
WO2012008326A1 (ja) * | 2010-07-12 | 2012-01-19 | ソニー株式会社 | 原盤の製造方法、配向膜の製造方法、位相差板の製造方法および表示装置の製造方法 |
JP2012079238A (ja) * | 2010-10-05 | 2012-04-19 | Fujifilm Corp | センサー電極アレイ、センサー電極アレイの使用方法及び静電容量方式タッチパネル |
-
2013
- 2013-01-23 JP JP2013010440A patent/JP2014142462A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05127822A (ja) * | 1991-10-30 | 1993-05-25 | Daicel Chem Ind Ltd | タツチパネル |
JP2001004837A (ja) * | 1999-06-22 | 2001-01-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 位相差板および円偏光板 |
JP2010033080A (ja) * | 2002-05-30 | 2010-02-12 | Nippon Zeon Co Ltd | 光学積層体および広帯域円偏光素子の製造方法 |
JP2004021545A (ja) * | 2002-06-14 | 2004-01-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | タッチパネルおよび画像表示装置 |
JP2011180769A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Gunze Ltd | タッチパネル |
WO2012008326A1 (ja) * | 2010-07-12 | 2012-01-19 | ソニー株式会社 | 原盤の製造方法、配向膜の製造方法、位相差板の製造方法および表示装置の製造方法 |
JP2012079238A (ja) * | 2010-10-05 | 2012-04-19 | Fujifilm Corp | センサー電極アレイ、センサー電極アレイの使用方法及び静電容量方式タッチパネル |
Cited By (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10026524B2 (en) | 2014-08-27 | 2018-07-17 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Electrode substrate film and method of manufacturing the same |
KR20170046661A (ko) | 2014-08-27 | 2017-05-02 | 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 | 전극 기판 필름과 그 제조 방법 |
KR20170048362A (ko) | 2014-08-27 | 2017-05-08 | 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 | 적층체 필름과 전극 기판 필름 및 이들의 제조 방법 |
US10764997B2 (en) | 2014-08-27 | 2020-09-01 | Sumitomo Metal Minning Co., Ltd. | Laminate film and electrode substrate film, and method of manufacturing the same |
JP2019139242A (ja) * | 2014-09-26 | 2019-08-22 | 日本ゼオン株式会社 | 円偏光板及びその製造方法、広帯域λ/4板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、並びに液晶表示装置 |
US10752985B2 (en) | 2014-10-29 | 2020-08-25 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Laminate film and electrode substrate film, and method of manufacturing the same |
JP2016091299A (ja) * | 2014-11-05 | 2016-05-23 | 凸版印刷株式会社 | タッチパネル及びその製造方法 |
JP2016130912A (ja) * | 2015-01-13 | 2016-07-21 | 大日本印刷株式会社 | タッチパネルセンサ、タッチパネル装置および表示装置 |
WO2016122282A1 (ko) * | 2015-01-30 | 2016-08-04 | 주식회사 엘지화학 | 눈부심 방지필름과, 이를 포함하는 편광판 및 디스플레이 장치 |
US11090902B2 (en) | 2015-03-30 | 2021-08-17 | Nitto Denko Corporation | Pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive layer, pressure-sensitive adhesive-layer—attached polarizing film, and image display device |
KR20180006901A (ko) | 2015-05-13 | 2018-01-19 | 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 | 반응성 스퍼터링법과 적층체 필름의 제조 방법 |
DE112016003418B4 (de) | 2015-07-28 | 2023-01-19 | Alps Alpine Co., Ltd. | Mehrlagenstruktur und Verfahren zum Herstellen einer Mehrlagenstruktur |
KR20190058691A (ko) | 2015-07-28 | 2019-05-29 | 알프스 알파인 가부시키가이샤 | 적층 구조체, 적층 구조체의 제조 방법 및 화상 표시 장치 |
WO2017018036A1 (ja) * | 2015-07-28 | 2017-02-02 | アルプス電気株式会社 | 積層構造体、積層構造体の製造方法および画像表示装置 |
JPWO2017018036A1 (ja) * | 2015-07-28 | 2018-04-26 | アルプス電気株式会社 | 積層構造体、積層構造体の製造方法および画像表示装置 |
DE112016003418T5 (de) | 2015-07-28 | 2018-05-24 | Alps Electric Co., Ltd. | Mehrlagenstruktur, Verfahren zum Herstellen einer Mehrlagenstruktur und Bildanzeigevorrichtung |
KR20180016521A (ko) | 2015-07-28 | 2018-02-14 | 알프스 덴키 가부시키가이샤 | 적층 구조체, 적층 구조체의 제조 방법 및 화상 표시 장치 |
US10649561B2 (en) | 2015-07-28 | 2020-05-12 | Alps Alpine Co., Ltd. | Multilayer structure, method of manufacturing multilayer structure, and image display device |
JP2019174823A (ja) * | 2015-07-28 | 2019-10-10 | アルプスアルパイン株式会社 | 積層構造体、積層構造体の製造方法および画像表示装置 |
KR102018996B1 (ko) * | 2015-07-28 | 2019-09-05 | 알프스 알파인 가부시키가이샤 | 적층 구조체, 적층 구조체의 제조 방법 및 화상 표시 장치 |
US10401993B2 (en) | 2015-07-28 | 2019-09-03 | Alps Alpine Co., Ltd. | Multilayer structure, method of manufacturing multilayer structure, and image display device |
JP2018530032A (ja) * | 2015-08-05 | 2018-10-11 | シェンジェン ロイオル テクノロジーズ カンパニー リミテッドShenzhen Royole Technologies Co., Ltd. | タッチフィルム、有機発光ダイオードディスプレイパネル及びタッチフィルムの製造方法 |
KR20180039648A (ko) * | 2015-08-31 | 2018-04-18 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 광학 보상층 부착 편광판 및 이를 이용한 유기 el 패널 |
KR102560037B1 (ko) * | 2015-08-31 | 2023-07-26 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 광학 보상층 부착 편광판 및 이를 이용한 유기 el 패널 |
KR102561199B1 (ko) * | 2015-08-31 | 2023-07-31 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 장척상의 광학 보상층 부착 편광판 및 이를 이용한 유기 el 패널 |
JP2017049363A (ja) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | 日東電工株式会社 | 光学補償層付偏光板およびそれを用いた有機elパネル |
KR20180039649A (ko) * | 2015-08-31 | 2018-04-18 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 장척상의 광학 보상층 부착 편광판 및 이를 이용한 유기 el 패널 |
JP2017102542A (ja) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | コニカミノルタ株式会社 | タッチパネル装置 |
KR20170101796A (ko) | 2016-02-29 | 2017-09-06 | 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 | 성막 방법 및 이것을 이용한 적층체 기판의 제조 방법 |
WO2017170360A1 (ja) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 日本ゼオン株式会社 | 光学異方性積層体、円偏光板、及び、画像表示装置 |
JPWO2017170360A1 (ja) * | 2016-03-30 | 2019-02-07 | 日本ゼオン株式会社 | 光学異方性積層体、円偏光板、及び、画像表示装置 |
CN108780186A (zh) * | 2016-03-30 | 2018-11-09 | 日本瑞翁株式会社 | 光学各向异性层叠体、圆偏振片以及图像显示装置 |
JP7055099B2 (ja) | 2016-06-30 | 2022-04-15 | 住友化学株式会社 | 位相差フィルム |
JPWO2018003416A1 (ja) * | 2016-06-30 | 2019-05-30 | 住友化学株式会社 | 位相差フィルム |
KR102203612B1 (ko) | 2018-05-31 | 2021-01-15 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 반사 방지용 편광판, 광학 적층체 및 광학 적층체의 제조 방법 |
KR20190136954A (ko) * | 2018-05-31 | 2019-12-10 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 반사 방지용 편광판, 광학 적층체 및 광학 적층체의 제조 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014142462A (ja) | 光学機能層付きタッチパネル用電極部、円偏光板付きタッチパネル電極部、タッチパネル、画像表示装置 | |
US10656468B2 (en) | Display device with a capacitive touch panel | |
JP5745686B2 (ja) | 光学積層体を有する有機elディスプレイ素子 | |
US10175831B2 (en) | Display device with a capacitive touch panel | |
JP6664866B2 (ja) | 偏光板のセット及び前面板一体型液晶表示パネル | |
TWI435807B (zh) | 偏光板保護膜,偏光板及液晶顯示裝置 | |
JP6175972B2 (ja) | 光学フィルム、画像表示装置、光学フィルム用転写体、光学フィルムの製造方法及び光学フィルム用転写体の製造方法 | |
JP5737231B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
WO2017138611A1 (ja) | 光学積層体及びその製造方法、前面板、並びに画像表示装置 | |
US20160070382A1 (en) | Display device with capacitive touch panel | |
KR102118016B1 (ko) | 장척 광학 필름 적층체, 장척 광학 필름 적층체의 롤 및 ips 액정 표시 장치 | |
JP2014011318A (ja) | 電磁波遮蔽シート及びそれを用いた表示装置 | |
US20160062509A1 (en) | Display device with capacitive touch panel | |
JP6175973B2 (ja) | 光学フィルム、画像表示装置、光学フィルム用転写体、光学フィルムの製造方法及び光学フィルム用転写体の製造方法 | |
JP2014006447A (ja) | 偏光板一体型光学積層体 | |
JP5876441B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2015079256A (ja) | 光学フィルム、光学フィルム用転写体、画像表示装置 | |
JP5876440B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP6179308B2 (ja) | 光学フィルム、光学フィルム用転写体、画像表示装置 | |
JP2014122984A (ja) | 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、画像表示装置 | |
JP6815955B2 (ja) | 積層体、偏光板、液晶表示パネルおよび画像表示装置 | |
TWI708966B (zh) | 偏光板之套組及使用該套組之ips模式液晶顯示裝置 | |
JP2014010325A (ja) | 円偏光板、光学フィルム及び画像表示装置 | |
JP6649106B2 (ja) | 光学積層体および該光学積層体を用いた画像表示装置 | |
JP2015079255A (ja) | 光学フィルム、光学フィルム用転写体、画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160913 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161111 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170418 |