[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014036325A - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014036325A
JP2014036325A JP2012176247A JP2012176247A JP2014036325A JP 2014036325 A JP2014036325 A JP 2014036325A JP 2012176247 A JP2012176247 A JP 2012176247A JP 2012176247 A JP2012176247 A JP 2012176247A JP 2014036325 A JP2014036325 A JP 2014036325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
data
unit
antenna element
radio waves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012176247A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Tsumochi
純 津持
Hirokazu Kamoda
浩和 鴨田
Fumiyasu Suginoshita
文康 杉之下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2012176247A priority Critical patent/JP2014036325A/ja
Publication of JP2014036325A publication Critical patent/JP2014036325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】複数のビームを同時に形成し、かつ、1本のビームに対するアンテナ開口の実効面積が全てのアンテナ素子でビームを形成したときとほぼ同じにできるアンテナ装置を提供すること。
【解決手段】データ送受信部1により送信されたデータを電波として放射する、又は電波として受信したデータをデータ送受信部1に供給するものであって、開口面に複数のアンテナ素子21〜21が縦横に配列されて構成されるアンテナ部2と、アンテナ部2により送信又は受信される電波の方向を制御するビームフォーミング制御部3とを備える。ビームフォーミング制御部3は、開口面の実効面積を維持しつつ、複数のアンテナ素子21〜21を複数のアンテナ素子グループに分け、アンテナ素子グループごとに、それぞれ特定の方向にビームを形成できるように移相量を決定し、決定した移相量に基づいて可変移相器22を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、フェーズドアレーアンテナを備えたアンテナ装置に関する。
複数の方向にアンテナのビームを形成できるアンテナとしてマルチビームアンテナがあり、その実現法の1つにフェーズドアレーアンテナがある。フェーズドアレーアンテナは、多数のアンテナ素子を組み合わせて1つのアンテナとして動作させることで、アンテナのビームを任意の方向に形成できる特徴をもつ可変指向性アンテナである。
フェーズドアレーアンテナを備えるアンテナ装置100の構成例を図16に示す。アンテナ装置100は、フェーズドアレーアンテナを構成する複数のアンテナ素子101と、各アンテナ素子に接続される複数の振幅調整器A〜Aと、各振幅調整器A〜Aに接続される複数の可変移相器δ〜δと、データの分配又は合成を行う分配・合成部102と、データ送受信部103と、ビームフォーミング制御部104を備える。なお、振幅調整器A〜Aは、必須の要素ではない。
ビームフォーミング制御部104は、入力されたビームの方向(角度θ)に基づいて、振幅調整器A〜Aの振幅又は可変移相器δ〜δの移相量を制御する。アンテナ素子101は、任意の方向(角度θ)にビームを形成する。
ここで、リニアアレーアンテナ201を一例として、振幅A、移相量δの値の決め方を説明する(図17を参照)。
ある角度θに波面を形成するためには、n番目のアンテナ素子から放射する信号E(t)は、(1)式のように与えられる。ここでは、基準点での信号をE(t)と表し、各アンテナ素子は、等方性アンテナであると仮定する。
Figure 2014036325
ただし、n=1、2、・・・Nである。
また、τは、n番目のアンテナ素子における波面までの伝搬時間であり、光速cと、基準点とn番目のアンテナ素子の距離dより、波面からアンテナ素子までの伝搬時間は、(2)式で表すことができる。
Figure 2014036325
このとき、搬送周波数をfとしたときのアンテナ素子の電圧は、(3)式のように表すことができる。
Figure 2014036325
ここで、λ=c/fは、搬送波の波長を表す。各アンテナ素子の信号は、振幅調整器A〜A及び可変移相器δ〜δで調整されるため、リニアアレーアンテナ201の出力E(t)は、(4)式のように表すことができる。
Figure 2014036325
また、ある角度θにメインローブを形成したい場合には、移相量δを(5)式のようにすればよい。
Figure 2014036325
特開2003−207559号公報 特開2010−19611号公報
このように、フェーズドアレーアンテナは、自由な方向にビームを形成できる特徴を持つ。そのため、同時に複数のビームを形成できるマルチビームアンテナの技術を利用して、目標物体の探索と追尾を同時に行うレーダ装置等への応用が図られている。
また、複数の任意の方向へ同時にビームの形成ができることから、1つのアンテナで複数の端末へデータを同時伝送することによる周波数利用効率の向上等の効果が期待できる技術である。
ここで、同時に複数のビームを形成するマルチビームアンテナの実現方法として、複数のアンテナを同時利用する方法や開口面のアンテナ素子を複数系統に分割する方法がある。
複数アンテナを同時利用する方法では、1つのアンテナに1本のビームを割り当てて同時に異なる方向へビーム形成することでマルチビームを実現するが、同時形成するビームの数だけアンテナを並列に設置するため、設置スペース等に問題がある。
アンテナ素子を複数系統に分割する方法とは、多数のアンテナ素子で構成されるフェーズドアレーアンテナの特徴を利用してビーム単位でグループ化する方法である(特許文献1,2)。
例えば、開口面アンテナ301により2本のビームb1、b2を同時形成したい場合は、図18に示すように、アンテナの開口面Apを左右に2分割すればよい。左側のアンテナ素子は、ビームb1を形成するように振幅と移相の制御を行い、右側のアンテナ素子は、ビームb2を形成するように振幅と移相を制御する。この方法では、アンテナの開口面を共有してマルチビームを形成するため、設置するアンテナは1つで済む。
特許文献1では、アンテナ素子を左右に分割してマルチビームを形成する方法が例示されており、アンテナ素子のグループ化の方法は左右に分割する方法に限定しないとしているが、具体的な配置方法については記載されていない。なお、開口面の実効面積が狭くなると、開口面全体を使って形成したビームに比べて、ビーム幅が広くなってしまう。
特許文献2では、1本のビームを形成するアンテナ素子を間引いて配置し、さらに開口面の空いているスペースに他方のビームを形成するアンテナ素子を配置して、それぞれのグループで独立に振幅及び移相を制御することでマルチビームを実現することが記載されている。
ところで、アンテナ素子を間引くにはいくつかの方法がある。アンテナ素子を間引く本来の目的は、アンテナの性能低下を抑えつつ可変移相器の数を減らすことで低コスト化を図ることである。すなわち、引用文献2に係るアンテナ素子を間引く方法は、フェーズドアレーアンテナをマルチビームで使うための間引き方法として検討されているわけではない。そのため、1本のビームに関するアンテナ素子を間引いてできた残りの開口面の空いたスペースが、他のビームに関するアンテナ素子の割り当て位置として適したものになるとは限らない。
本発明は、アンテナ素子を複数系統に分割する方法によるフェーズドアレーアンテナにおいて、2以上のビームを同時に形成し、かつ、1本のビームに対するアンテナ開口の実効面積が全てのアンテナ素子でビームを形成したときとほぼ同じにできるアンテナ装置を提供することを目的とする。
本発明に係るアンテナ装置は、データを送信又は受信するデータ送受信部と、前記データ送受信部により送信されたデータを電波として放射する、又は電波として受信したデータを前記データ送受信部に供給するものであって、開口面に複数のアンテナ素子が縦横に配列されて構成されるアンテナ部と、前記アンテナ部により送信又は受信される電波の方向を制御するビームフォーミング制御部とを備え、前記アンテナ部は、前記アンテナ素子ごとに可変移相器が接続されており、前記ビームフォーミング制御部は、開口面の実効面積を維持しつつ、前記複数のアンテナ素子を2以上のアンテナ素子グループに分け、当該アンテナ素子グループごとに、それぞれ特定の方向に電波が放射されるように、又は特定の方向から到来する電波を受信するように移相量を決定し、決定した移相量に基づいて前記可変移相器を制御する構成である。
かかる構成によれば、アンテナ装置は、開口面の実効面積を維持しつつ、複数のアンテナ素子を2以上のアンテナ素子グループに分け、当該アンテナ素子グループごとに、それぞれ特定の方向に電波が放射されるように、又は特定の方向から到来する電波を受信するように移相量を決定し、決定した移相量に基づいて移相器を制御するので、2以上のビームを同時に形成し、かつ、1本のビームに対するアンテナ開口の実効面積が全てのアンテナ素子でビームを形成したときとほぼ同じにできる。
また、アンテナ装置では、前記ビームフォーミング制御部は、開口面の実効面積を維持しつつ、前記複数のアンテナ素子を規則的な手順により2以上のアンテナ素子グループに分ける構成でもよい。
かかる構成によれば、アンテナ装置は、開口面の実効面積を維持しつつ、規則的な手順により2以上のアンテナ素子グループを作れるので、製造上の実現性に優れるというメリットがある。
また、アンテナ装置では、前記ビームフォーミング制御部は、開口面の実効面積を維持しつつ、前記複数のアンテナ素子を、確率分布を利用して2以上のアンテナ素子グループに分ける構成でもよい。
かかる構成によれば、アンテナ装置は、開口面の実効面積を維持しつつ、確率分布を利用して2以上のアンテナ素子グループを作れるので、ビーム幅を維持しつつ、グレーティングローブの発生を回避した複数のピークを有するビームパターンを作り出すことができる。
また、アンテナ装置では、前記データ送受信部から送信されてきたデータを各アンテナ素子に分配し、又は各アンテナ素子で受信したデータを合成して前記データ送受信部に供給する分配・合成部を備える構成でもよい。
かかる構成によれば、アンテナ装置は、同時に同じデータを2以上のアンテナ素子グループに分配し、又はアンテナ素子グループで受信した同じデータを合成することができる。
また、アンテナ装置では、前記データ送受信部は、複数の異なるデータを送信又は受信し、前記分配・合成部は、前記データ送受信部から送信されてきた複数の異なるデータを前記アンテナ素子グループごとに分配し、又は前記アンテナ素子グループごとに受信した複数の異なるデータを合成して前記データ送受信部に供給する構成でもよい。
かかる構成によれば、アンテナ装置は、同時に複数の異なるデータを2以上のアンテナ素子グループに分配し、又はアンテナ素子グループで受信した複数の異なるデータをアンテナ素子グループごとに合成することができる。
本発明に係るアンテナ装置は、データを供給する給電ホーンアンテナ部と、前記給電ホーンアンテナ部により供給されたデータを受信して、受信したデータを再放射するものであって、開口面に複数のアンテナ素子が縦横に配列されて構成されるアンテナ部と、前記アンテナ部により送信又は受信される電波の方向を制御するビームフォーミング制御部とを備え、前記アンテナ部は、前記アンテナ素子ごとに可変移相器が接続されており、前記ビームフォーミング制御部は、開口面の実効面積を維持しつつ、前記複数のアンテナ素子を2以上のアンテナ素子グループに分け、当該アンテナ素子グループごとに、それぞれ特定の方向に電波が再放射されるように移相量を決定し、決定した移相量に基づいて前記可変移相器を制御する構成である。
かかる構成によれば、アンテナ装置は、例えば、電力を伝送する際に、電源部より供給される電力をマイクロ波帯等のRF周波数に変換し、給電ホーンアンテナ部よりアンテナ部に給電して再放射させることで、目的の方向へ向けて電力の伝送ができる。
本発明によれば、アンテナ素子を複数系統に分割する方法によるフェーズドアレーアンテナにおいて、2以上のビームを同時に形成し、かつ、1本のビームに対するアンテナ開口の実効面積が全てのアンテナ素子でビームを形成したときとほぼ同じにできる。
アンテナ装置の第1の構成を示す図である。 アンテナ装置の第2の構成を示す図である。 アンテナ素子とビーム方向の関係についての説明に供する図である。 2次元ビームの放射パターンを示す図である。 仰角方向0°における水平方向のビーム放射パターンを示す図である。 アンテナ素子を規則的に割り当てる方法についての説明に供する図である。 アンテナ素子の割り当てに確率分布を利用する方法についての説明に供する図である。 3つの位相データP−10、P10、P30を一様分布で置換したときのビーム放射パターンを示す図である。 3本のビームを同時に形成するためのアンテナ装置の構成についての説明に供する図である。 第1実施例に係るアンテナ装置の構成を示す図である。 アンテナ部と、ビームフォーミング制御部の具体的な構成を示す図である。 第2実施例に係るアンテナ装置の構成を示す図である。 アンテナ部と、ビームフォーミング制御部の具体的な構成を示す図である。 第3実施例に係るアンテナ装置の構成を示す図である。 アンテナ部と、ビームフォーミング制御部と、給電ホーンアンテナ部の具体的な構成を示す。 フェーズドアレーアンテナの構成を示す図である。 リニアアレーアンテナによるビームフォーミングの形成についての説明に供する図である。 開口面アンテナにおける開口面分割の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態の一例について図1を参照しながら説明する。
アンテナ装置10は、図1に示すように、データ送受信部1と、アンテナ部2と、ビームフォーミング制御部3とを備える。
データ送受信部1は、データを送信又は受信する。
アンテナ部2は、データ送受信部1により送信されたデータを電波として放射する、又は電波として受信したデータをデータ送受信部1に供給するものであって、開口面に複数のアンテナ素子21〜21が縦横に配列されて構成される。
ビームフォーミング制御部3は、アンテナ部2により送信又は受信される電波の方向を制御する。
アンテナ部2は、アンテナ素子21〜21ごとに移相器δ〜δが接続されている。
ビームフォーミング制御部3は、開口面の実効面積を維持しつつ、複数のアンテナ素子21〜21を2以上のアンテナ素子グループに分け、当該アンテナ素子グループごとに、それぞれ特定の方向に電波が放射されるように、又は特定の方向から到来する電波を受信するように移相量を決定し、決定した移相量に基づいて移相器δ〜δを制御する。
このような構成によれば、アンテナ装置10は、開口面の実効面積を維持しつつ、複数のアンテナ素子21〜21を2以上のアンテナ素子グループに分け、当該アンテナ素子グループごとに、それぞれ特定の方向に電波が放射されるように、又は特定の方向から到来する電波を受信するように移相量を決定し、決定した移相量に基づいて移相器δ〜δを制御するので、2以上のビームを同時に形成し、かつ、1本のビームに対するアンテナ開口の実効面積が全てのアンテナ素子でビームを形成したときとほぼ同じにできる。
また、ビームフォーミング制御部3は、開口面の実効面積を維持しつつ、複数のアンテナ素子21〜21を規則的な手順により2以上のアンテナ素子グループに分ける構成でもよい。
このような構成によれば、アンテナ装置10は、開口面の実効面積を維持しつつ、規則的な手順により2以上のアンテナ素子グループを作れるので、製造上の実現性に優れるというメリットがある。
また、ビームフォーミング制御部3は、開口面の実効面積を維持しつつ、複数のアンテナ素子21〜21を、確率分布を利用して2以上のアンテナ素子グループに分ける構成でもよい。
このような構成によれば、アンテナ装置10は、開口面の実効面積を維持しつつ、確率分布を利用して2以上のアンテナ素子グループを作れるので、ビーム幅を維持しつつ、グレーティングローブの発生を回避した複数のピークを有するビームパターンを作り出すことができる。
また、アンテナ装置10は、データ送受信部1から送信されてきたデータを各アンテナ素子21に分配し、又は各アンテナ素子21で受信したデータを合成してデータ送受信部1に供給する分配・合成部4を備える構成でもよい。
このような構成によれば、アンテナ装置10は、同時に同じデータを2以上のアンテナ素子グループに分配し、又はアンテナ素子グループで受信した同じデータを合成することができる。
また、データ送受信部1は、複数の異なるデータを送信又は受信する構成でもよい。分配・合成部4は、データ送受信部1から送信されてきた複数の異なるデータをアンテナ素子グループごとに分配し、又はアンテナ素子グループごとに受信した複数の異なるデータを合成してデータ送受信部1に供給する。
このような構成によれば、アンテナ装置10は、同時に複数の異なるデータを2以上のアンテナ素子グループに分配し、又はアンテナ素子グループで受信した複数の異なるデータをアンテナ素子グループごとに合成することができる。
アンテナ装置10は、図2に示すように、給電ホーンアンテナ部5と、アンテナ部2と、ビームフォーミング制御部3とを備える。
給電ホーンアンテナ部5は、データを供給する。
アンテナ部2は、給電ホーンアンテナ部5により供給されたデータを受信して、受信したデータを再放射するものであって、開口面に複数のアンテナ素子21〜21が縦横に配列されて構成される。
ビームフォーミング制御部3は、アンテナ部2により送信又は受信される電波の方向を制御する。
アンテナ部2は、アンテナ素子21〜21ごとに移相器δ〜δが接続されている。
ビームフォーミング制御部3は、開口面の実効面積を維持しつつ、複数のアンテナ素子21〜21を2以上のアンテナ素子グループに分け、当該アンテナ素子グループごとに、それぞれ特定の方向に電波が再放射されるように移相量を決定し、決定した移相量に基づいて移相器δ〜δを制御する。
このような構成によれば、アンテナ装置10は、例えば、電力を伝送する際に、電源部より供給される電力をマイクロ波帯等のRF周波数に変換し、給電ホーンアンテナ部5よりアンテナ部に給電して再放射させることで、目的の方向へ向けて電力の伝送ができる。
つぎに、複数のアンテナ素子21〜21を2以上のアンテナ素子グループに分ける際に生じる課題とその解決について論じる。
本実施例のアンテナ部2は、いわゆるフェーズドアレーアンテナを構成している。フェーズドアレーアンテナは、開口面アンテナの一種である。よって、以下では、一般的な開口面アンテナのビーム放射パターンについて検討する。なお、各アンテナ素子と移相器の間には、振幅調整器が備えられているものとし、振幅調整器の調整量は、個々に変更できるが、本実施例では、全て同一であるものとする。
開口面アンテナの放射パターンは、開口面の振幅・位相分布とフーリエ変換の関係にあることが知られている(飯塚啓吾、光工学、共立出版)。フーリエ変換は、線形変換であることから、複数の異なる方向にビームを形成できるアンテナ開口面の振幅・位相分布を組み合わせることで、複数のビームを同時に形成できる。この原理がアンテナ素子をグループ化して開口面を共有することができる根拠となる。
ただし、アンテナ開口面を左右で半分ずつ分割してマルチビームを形成することを考えた場合、1本のビームに対する開口の実効面積が半減するために、ビーム幅が広がる等の弊害が生じる。
そのため、開口面を分割する、すなわち、マルチビームを形成するために利用するアンテナ素子の割り当てを決定するときに、全てのビームについて弊害を抑えられるように割り当て方法を工夫することが必要になる。
本実施例では、1本のビームあたりの開口面の実効面積をほとんど減らさずにマルチビーム化するために、以下の2つのアンテナ素子の割り当て方法(アンテナ素子グループの作成方法)を提案する。
1.アンテナ素子を規則的に割り当てる方法
2.アンテナ素子の割り当てに確率分布を利用する方法
なお、本実施例によるアンテナ素子の割り当て方法の有効性を検証するために、20×20のアンテナ素子を半波長間隔で配置したようなフェーズドアレーアンテナを考える(図3を参照)。
また、方向b(−10°、0°)と、方向b(30°、0°)にビームを形成することができるアンテナ素子の位相データP−10、P30について、本実施例に係る手順で同一開口面に割り当てたときの放射パターンについてシミュレーションを行った。図4(a)及び図5(a)は、方向b(−10°、0°)に対応し、図4(b)及び図5(b)は、方向b(30°、0°)に対応する。
図4は、フェーズドアレーアンテナの2次元放射パターンを示している。なお、横軸は、x方向の角度、縦軸は、y方向の角度を表している。図5は、y軸方向0°(仰角方向0°)に関するx軸でのカットパターンであり、x方向の角度に対するビームの放射電力を最大値0dBとして表示している。
図4及び図5から分かるように、全てのアンテナ素子にP−10の位相データを与えると、x方向の−10°にビームが形成され、P30の位相データを与えると、x方向の30°にビームが形成される。
本実施例の1つ目の割り当て方法である「アンテナ素子を規則的に割り当てる方法」では、図6(a)に示すように、P−10とP30の位相データを交互に規則的にアンテナ素子に割り当てる。
また、位相データを交互に規則的にアンテナ素子に割り当てた場合における、ビーム放射パターンを計算した結果を図6(b)、(c)に示す。図6(b)は、2次元放射パターンを示し、図6(c)は、仰角方向0°の放射パターンを示している。
この結果から、アンテナ素子の位相データを交互に配置することで1本のビームに対する開口面の実効面積が減らないために、ビーム幅が維持された2本のビームを同時に形成できることが分かる。
ところで、1本のビームを形成するためのアンテナ素子間隔が広がったことにより、方向b(−30°,90°)等にグレーティングローブが発生してしまう。これは交互にアンテナ素子を割り当てたことにより、1本のビームを形成するためのアンテナ素子間隔が広がったことが原因であろうと思われる。
ところで、規則的に割り当てる方法は、グレーティングローブが発生するために、ビーム方向の範囲に制限を受けることになるが、アンテナ素子の割り当てが規則的であるために製造上の実現性に優れるというメリットがある。
つぎに、アンテナ素子の割り当てに確率分布を利用する方法について詳細を説明する。この方法では、アンテナ素子の割り当てを確率分布(例えば、一様分布)に従って決定する。
N個のビームを同時に形成したい場合は、個々のアンテナ素子に対してビーム番号[1、・・・、N]の集合から1つの値を確率的に選択して割り当てを行う。例えば、割り当ての確率分布を一様分布とした場合は、[1、・・・、N]の選択確率を等しくして、各アンテナ素子にビーム番号を割り当て、同じビーム番号のグループで1本のビームを形成する。
ここで、2本のビームを形成するために確率分布を一様分布としたときのアンテナ素子のビーム番号の割り当て例を、図7(a)に示す。
ビーム番号1のアンテナ素子には、前述の位相データP−10により移相器の移相量を制御し、ビーム番号2のアンテナ素子には、位相データP30により移相器の移相量を制御することで2本のビームを同時に形成することができる。
当該方法によりアンテナ素子を割り当てたときのビーム放射パターンをシミュレーションしたときの計算結果の一例を図7(b)、(c)に示す。図7(b)は、2次元放射パターンを示し、図7(c)は、仰角方向0°の放射パターンを示している。
図7のビーム放射パターンから方向b(−10°,0°)及び方向b(30°,0°)にビームが形成されていることが分かる。さらに、図6に示すようなグレーティングローブの発生が見られないことも分かる。
これは、アンテナ素子を規則的に割り当てる方法から、アンテナ素子を確率的に割り当てる方法に変更したことにより、グレーティングローブが発生した方向に集中していたエネルギーをいろいろな方向に拡散させたためである。
このようにして、アンテナ素子を確率的に割り当てる方法では、アンテナ素子の位相分布を確率的に割り当てるので、ビーム幅を維持しつつグレーティングローブの発生を回避した複数のピークを持つビームパターンを作り出すことができる。
つぎに、3つの位相データP−10、P10、P30を一様分布で配置したときのビーム放射パターンを図8に示す。図8(a)は、2次元ビーム放射パターンを示し、図8(b)は、仰角方向0°の放射パターンを示している。
このように本発明に係るアンテナ素子の割り当て方法によれば、フェーズドアレーアンテナのビーム放射パターンにおいて同時に2本以上のビームを形成できる。さらに、1本のビームについて実効面積をほとんど減らないために、ビーム幅が広がる等の弊害を抑えることができる。
また、3本のビームを同時に形成することができるアンテナ装置10の構成を図9に示す。
ビームフォーミング制御部3は、位相データ1〜3をアンテナ部2に入力する。位相データ1〜3は、前述したP−10、P10、P30に相当するものであり、移相器δ〜δの移相量に関するデータである。
アンテナ部2に入力された各位相データは、グループ化されたアンテナ素子21〜21に接続されている移相器δ〜δをそれぞれ制御する。
分配・合成部4は、グループ単位で配線を行う配線部4aと、信号を分配し、又は合成する分配合成器4bを備えている。配線部4aは、データ送受信部1で送受信される信号が共通のグループ番号を持つアンテナ素子に接続されるように配線を行う。
つまり、分配・合成部4を構成する分配器/合成器Dの数は、ビームを同時形成する数と同数となる。本実施例では、同時に形成するビームの数は3本なので、分配器/合成器D〜Dの数は、3つである。
また、一般的にアンテナの可逆定理が成り立つことから、本発明に係るマルチビームアンテナは、送信アンテナと受信アンテナのいずれにも利用することが可能である。
本発明に係るアンテナ装置10は、アンテナ開口面に配置されたアンテナ素子21〜21を同時形成するビーム数で分け合うため、全てのアンテナ素子21〜21を利用してビームを形成する場合と比べて、アンテナのサイドローブ特性が劣化する場合がある。
これは、アンテナ素子21〜21と移相器δ〜δのペアを増やさずにビームを同時形成したことによって、1ビームあたりに利用できるアンテナ素子が少なくなったことが原因である。しかし、図8からも分かるように、指定した方向にビームを形成することは可能であり、所要のサイドローブ特性を満足する本数のビームを同時利用できる点においては有用である。
<第1実施例>
つぎに、各ビームに同じデータを割り当てて、複数の方向に放射、又は複数の方向から到来する同じデータが割り当てられている電波を受信する場合の実施例について説明する。
アンテナ装置10は、図10及び図11に示すように、データ送受信部1と、アンテナ部2と、ビームフォーミング制御部3と、分配・合成部4により構成されており、同時に複数の異なる方向に配置されている端末局に向けて電波を送信、又は各端末局から送信されてきた電波を受信する。また、アンテナ部2は、アンテナ素子21〜21と、移相器δ〜δと、振幅調整器A〜Aとを備える。
アンテナ部2は、ビームフォーミング制御部3によって複数の方向に電波が送信されるように制御され、又は複数の方向から到来する電波を受信するように制御されることにより、マルチビームアンテナとして機能する。
アンテナ装置10は、データ送受信部1と送受信するビームの対応を決定するために、送受信するビーム形成のために使用するアンテナ素子21〜21のグループ化を行う。アンテナ素子21〜21のグループの振り分けは、上述した方法(アンテナ素子を規則的に割り当てる方法、又はアンテナ素子の割り当てに確率分布を利用する方法)により行われ、送受信するビームを形成するアンテナ素子グループを三つに分ける。
つまり、アンテナ装置10は、アンテナ素子21〜21をグループ化し、各グループに対応する振幅調整器A〜A及び移相器δ〜δをグループ単位で制御することにより、複数の異なる方向に送受信されるビーム(マルチビーム)を形成する。
アンテナ部2と、ビームフォーミング制御部3の具体的な構成について、図11を用いて説明する。
ビームフォーミング制御部3は、ビーム方向指示部3aと、アンテナ制御部3bと、アンテナ制御データ格納部3cとを備える。
ビーム方向指示部3aは、アンテナ制御部3bに対して、ビームの方向φ(例えば、φ1、φ2、φ3)を指示する。
アンテナ制御部3bは、ビーム方向指示部3aから入力されたビームの方向φに対応するアンテナ制御データをアンテナ制御データ格納部3cから抽出して、アンテナ部2の振幅調整器A〜Aと移相器δ〜δを制御する。
ここで、アンテナ制御データPとは、アンテナ部2の振幅調整器A〜Aと移相器δ〜δの制御量に関するデータを指す。
アンテナ制御データ格納部3cには、形成されるビームの方向を制御するための全方向に関するアンテナ制御データが格納されている。
例えば、ビーム2を方向φに形成する場合、つまり、アンテナ制御部3bにビーム方向指示部3aから方向φが入力された場合、アンテナ制御部3bは、アンテナ制御データ格納部3cからアンテナ制御データP2Nを抽出して、グループ番号が2番に該当するアンテナ素子の振幅調整器と移相器を制御する。同様の動作を他のアンテナ制御部でも行うことで、ビーム1〜3を形成する。
また、本実施例では、各ビームに同じデータを割り当てるので、配線部は必要なくシンプルな構成になる。
このような構成によって、アンテナ装置10は、データ送受信部1の各要素を独立に動作させることにより、各ビームに同じデータを割り当てて、複数の方向にビームを形成することができる。
<第2実施例>
つぎに、各ビームに異なるデータを割り当てて、複数の方向に放射、又は複数の方向から到来する異なるデータが割り当てられている電波を受信する場合の実施例について説明する。
アンテナ装置10は、図12及び図13に示すように、データ送受信部1と、アンテナ部2と、ビームフォーミング制御部3と、分配・合成部4により構成されており、同時に複数の異なる方向に配置されている端末局に向けて電波を送信、又は各端末局から送信されてきた電波を受信する。また、アンテナ部2は、アンテナ素子21〜21と、移相器δ〜δと、振幅調整器A〜Aとを備える。
アンテナ部2は、ビームフォーミング制御部3によって複数の方向にビームが形成されるように制御され、又は複数の方向から到来する電波を受信するように制御されることにより、マルチビームアンテナとして機能する。
データ送受信部1は、ビームを形成する数と同数の要素から構成されている。データ送受信部1は、送受信するビームと一対一の関係にあるものとする。具体的には、データ送受信部1aは、ビーム1でデータの送受信を行い、データ送受信部1bは、ビーム2でデータの送受信を行い、データ送受信部1cは、ビーム3でデータの送受信を行う。
アンテナ装置10は、データ送受信部1と送受信するビームの対応を決定するために、送受信するビーム形成のために使用するアンテナ素子21〜21のグループ化を行う。アンテナ素子21〜21のグループの振り分けは、上述した方法(アンテナ素子を規則的に割り当てる方法、又はアンテナ素子の割り当てに確率分布を利用する方法)により行われ、送受信するビームを形成するアンテナ素子グループを三つに分ける。
つまり、アンテナ装置10は、アンテナ素子21〜21をグループ化し、各グループに対応する振幅調整器A〜A及び移相器δ〜δをグループ単位で制御することにより、複数の異なる方向に送受信されるビーム(マルチビーム)を形成する。
アンテナ部2と、ビームフォーミング制御部3の具体的な構成について、図13を用いて説明する。
ビームフォーミング制御部3は、ビーム方向指示部3aと、アンテナ制御部3bと、アンテナ制御データ格納部3cとを備える。
ビーム方向指示部3aは、アンテナ制御部3bに対して、ビームの方向φ(例えば、φ1、φ2、φ3)を指示する。
アンテナ制御部3bは、ビーム方向指示部3aから入力されたビームの方向φに対応するアンテナ制御データをアンテナ制御データ格納部3cから抽出して、アンテナ部2の振幅調整器A〜Aと移相器δ〜δを制御する。
ここで、アンテナ制御データPとは、アンテナ部2の振幅調整器A〜Aと移相器δ〜δの制御量に関するデータを指す。
アンテナ制御データ格納部3cには、形成されるビームの方向を制御するための全方向に関するアンテナ制御データが格納されている。
例えば、ビーム2を方向φに形成する場合、つまり、アンテナ制御部3bにビーム方向指示部3aから方向φが入力された場合、アンテナ制御部3bは、アンテナ制御データ格納部3cからアンテナ制御データP2Nを抽出して、グループ番号が2番に該当するアンテナ素子の振幅調整器と移相器を制御する。同様の動作を他のアンテナ制御部でも行うことで、ビーム1〜3を形成する。
また、配線部4aは、図13に示すように、データ送受信部1とアンテナ素子21〜21の間の配線を行う。
具体的には、配線部4aは、アンテナ素子グループの番号に対応したアンテナ素子にデータ送受信部1のデータをアンテナ部2に分配する分配・合成部4の各要素(例えば、分配器/合成器D1、D2、D3)が接続されるように配線を行う。
例えば、分配器/合成器D2で分配された信号線は、グループ番号が2番のアンテナ素子と接続される。このような構成によって、アンテナ装置10は、データ送受信部1の各要素を独立に動作させることにより、各ビームに異なるデータを割り当てて、複数の方向にビームを形成することができる。
<第3実施例>
つぎに、ホーンアンテナ(給電ホーンアンテナ部5)を利用した空間給電を行う実施例について説明する。なお、本実施例は、第1実施例をベースに変形したものである。
このように空間給電にすることにより、比較的大きな電力の信号伝送が可能となるため、応用事例として、マイクロ波電力伝送システム等への応用が考えられる。
第3実施例に係るアンテナ装置10の構成を図14及び図15に示す。
給電ホーンアンテナ部5は、給電ホーン5aと、RF周波数変換部5bと、電源部5cを有している。
データ送受信部1とアンテナ部2のアンテナ素子21〜21の間のデータの伝送は、第1実施例及び第2実施例では、配線を介して行われていた。
第3実施例では、アンテナ部2は、給電ホーンアンテナ部5から放射されてきた電波を反射する反射鏡アンテナとして動作するので、分配・合成部4が不要となる。
アンテナ部2と、ビームフォーミング制御部3と、給電ホーンアンテナ部5の具体的な構成について、図15を用いて説明する。
アンテナ装置10は、ビームフォーミング制御部3により、第1実施例及び第2実施例と同様の方法で、振幅調整器A〜A及び移相器δ〜δの制御を行い、アンテナ部2によりマルチビームを形成する。
アンテナ部2には、データ送信部が物理的に接続されていない。そこで、アンテナ部2は、給電ホーンアンテナ部5によって信号が供給され、その信号を端末局が存在する空間へ再放射することにより端末局へ信号の伝送を行う。
つまり、給電ホーンアンテナ部5からアンテナ部2のアンテナ素子21〜21に供給される信号は、振幅調整器A〜Aで振幅調整が行われ、移相器δ〜δで移相制御が行われた後、反射回路6で信号を反射させてアンテナ素子21〜21から再放射される。
アンテナ装置10は、電源部5cより供給される電力を、RF周波数変換部5bでマイクロ波帯等のRF周波数に変換し、給電ホーン5aよりアンテナ部2に給電し、アンテナ部2から空間に再放射させることで、目的とする端末局の方向へ向けて電力の伝送ができる。
また、本実施例の主な効果について以下に列挙する。
1.フェーズドアレーアンテナにおいて、アンテナ素子と同数の(可変)移相器を用いた構成で同時に2本以上のビームを形成できる。
2.各アンテナ素子の移相量を自由に与えられるため、ビーム制御の自由度が高い。
3.実質的な開口面の実効面積が変わらないので、ビームを複数本、同時に形成した場合でも、全てのアンテナ素子を使って1本のビームを形成した場合とほぼ同じビーム幅にできる。
4.様々なアレー形状のアンテナに対しても適用できる。
5.移相器にはアナログ移相器とディジタル移相器のどちらでも使用できる。
6.アンテナの開口面を共有して同時に複数のビームを形成するため、アンテナの設置スペースを節約できる。
なお、本実施例では、主にアンテナ装置の構成と動作について説明したが、これに限られず、各構成要素を備え、アンテナ素子を複数系統に分割する方法によるフェーズドアレーアンテナにおいて、2以上のビームを同時に形成し、かつ、1本のビームに対するアンテナ開口の実効面積が全てのアンテナ素子でビームを形成したときとほぼ同じにするための方法、及びプログラムとして構成されてもよい。
さらに、アンテナ装置の機能を実現するためのプログラムをコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。
ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータで読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータで読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時刻の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時刻プログラムを保持しているものも含んでもよい。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
1 データ送受信部
2 アンテナ部
3 ビームフォーミング制御部
4 分配・合成部
5 給電ホーンアンテナ部
10 アンテナ装置

Claims (6)

  1. データを送信又は受信するデータ送受信部と、
    前記データ送受信部により送信されたデータを電波として放射する、又は電波として受信したデータを前記データ送受信部に供給するものであって、開口面に複数のアンテナ素子が縦横に配列されて構成されるアンテナ部と、
    前記アンテナ部により送信又は受信される電波の方向を制御するビームフォーミング制御部とを備え、
    前記アンテナ部は、前記アンテナ素子ごとに移相器が接続されており、
    前記ビームフォーミング制御部は、開口面の実効面積を維持しつつ、前記複数のアンテナ素子を2以上のアンテナ素子グループに分け、当該アンテナ素子グループごとに、それぞれ特定の方向に電波が放射されるように、又は特定の方向から到来する電波を受信するように移相量を決定し、決定した移相量に基づいて前記移相器を制御するアンテナ装置。
  2. 前記ビームフォーミング制御部は、開口面の実効面積を維持しつつ、前記複数のアンテナ素子を規則的な手順により2以上のアンテナ素子グループに分ける請求項1記載のアンテナ装置。
  3. 前記ビームフォーミング制御部は、開口面の実効面積を維持しつつ、前記複数のアンテナ素子を、確率分布を利用して2以上のアンテナ素子グループに分ける請求項1記載のアンテナ装置。
  4. 前記データ送受信部から送信されてきたデータを各アンテナ素子に分配し、又は各アンテナ素子で受信したデータを合成して前記データ送受信部に供給する分配・合成部を備える請求項1記載のアンテナ装置。
  5. 前記データ送受信部は、複数の異なるデータを送信又は受信し、
    前記分配・合成部は、前記データ送受信部から送信されてきた複数の異なるデータを前記アンテナ素子グループごとに分配し、又は前記アンテナ素子グループごとに受信した複数の異なるデータを合成して前記データ送受信部に供給する請求項4記載のアンテナ装置。
  6. データを供給する給電ホーンアンテナ部と、
    前記給電ホーンアンテナ部により供給されたデータを受信して、受信したデータを再放射するものであって、開口面に複数のアンテナ素子が縦横に配列されて構成されるアンテナ部と、
    前記アンテナ部により送信又は受信される電波の方向を制御するビームフォーミング制御部とを備え、
    前記アンテナ部は、前記アンテナ素子ごとに移相器が接続されており、
    前記ビームフォーミング制御部は、開口面の実効面積を維持しつつ、前記複数のアンテナ素子を2以上のアンテナ素子グループに分け、当該アンテナ素子グループごとに、それぞれ特定の方向に電波が再放射されるように移相量を決定し、決定した移相量に基づいて前記移相器を制御するアンテナ装置。
JP2012176247A 2012-08-08 2012-08-08 アンテナ装置 Pending JP2014036325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012176247A JP2014036325A (ja) 2012-08-08 2012-08-08 アンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012176247A JP2014036325A (ja) 2012-08-08 2012-08-08 アンテナ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014036325A true JP2014036325A (ja) 2014-02-24

Family

ID=50285057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012176247A Pending JP2014036325A (ja) 2012-08-08 2012-08-08 アンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014036325A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019528652A (ja) * 2016-08-31 2019-10-10 アノキウェイヴ インコーポレイテッドAnokiwave, Inc. フェイズドアレイ制御回路
WO2020084850A1 (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出システム
JP2020521945A (ja) * 2017-05-31 2020-07-27 グーグル エルエルシー 無線通信チップセットを使用するレーダー感知のためのデジタルビーム形成
JP2021044789A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社東芝 電子装置及び方法
US10985819B1 (en) 2018-10-16 2021-04-20 Anokiwave, Inc. Element-level self-calculation of phased array vectors using interpolation
US11081792B2 (en) 2018-03-07 2021-08-03 Anokiwave, Inc. Phased array with low-latency control interface
US11205858B1 (en) 2018-10-16 2021-12-21 Anokiwave, Inc. Element-level self-calculation of phased array vectors using direct calculation
US11598844B2 (en) 2017-05-31 2023-03-07 Google Llc Full-duplex operation for radar sensing using a wireless communication chipset
US12019149B2 (en) 2017-05-10 2024-06-25 Google Llc Low-power radar

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320220A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency フェーズドアレイアンテナ装置
JP2002158528A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Mitsubishi Electric Corp アクティブフェーズドアレイアンテナの素子間引き法
JP2006270955A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Agilent Technol Inc マイクロ波画像を生成するためのアレイ及びマイクロ波画像を取得する方法
JP2010019611A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Nec Corp アンテナ装置及びレーダ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320220A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency フェーズドアレイアンテナ装置
JP2002158528A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Mitsubishi Electric Corp アクティブフェーズドアレイアンテナの素子間引き法
JP2006270955A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Agilent Technol Inc マイクロ波画像を生成するためのアレイ及びマイクロ波画像を取得する方法
JP2010019611A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Nec Corp アンテナ装置及びレーダ装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10862222B2 (en) 2016-08-31 2020-12-08 Anokiwave, Inc. Phased array control circuit
JP2019528652A (ja) * 2016-08-31 2019-10-10 アノキウェイヴ インコーポレイテッドAnokiwave, Inc. フェイズドアレイ制御回路
US12019149B2 (en) 2017-05-10 2024-06-25 Google Llc Low-power radar
JP2020521945A (ja) * 2017-05-31 2020-07-27 グーグル エルエルシー 無線通信チップセットを使用するレーダー感知のためのデジタルビーム形成
US11598844B2 (en) 2017-05-31 2023-03-07 Google Llc Full-duplex operation for radar sensing using a wireless communication chipset
JP7082986B2 (ja) 2017-05-31 2022-06-09 グーグル エルエルシー 無線通信チップセットを使用するレーダー感知のためのデジタルビーム形成
US11081792B2 (en) 2018-03-07 2021-08-03 Anokiwave, Inc. Phased array with low-latency control interface
US11205858B1 (en) 2018-10-16 2021-12-21 Anokiwave, Inc. Element-level self-calculation of phased array vectors using direct calculation
US10985819B1 (en) 2018-10-16 2021-04-20 Anokiwave, Inc. Element-level self-calculation of phased array vectors using interpolation
JPWO2020084850A1 (ja) * 2018-10-23 2021-09-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出システム
US11480818B2 (en) 2018-10-23 2022-10-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Photodetection system
CN112470036A (zh) * 2018-10-23 2021-03-09 松下知识产权经营株式会社 光检测系统
US11867991B2 (en) 2018-10-23 2024-01-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Photodetection system
JP7445872B2 (ja) 2018-10-23 2024-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出システム
JP7499445B2 (ja) 2018-10-23 2024-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出システム
WO2020084850A1 (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出システム
JP2021044789A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社東芝 電子装置及び方法
JP7210408B2 (ja) 2019-09-13 2023-01-23 株式会社東芝 電子装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014036325A (ja) アンテナ装置
CN106716720B (zh) 天线系统和波束控制方法
EP2176923B1 (en) System for simplification of reconfigurable beam-forming network processing within a phased array antenna for a telecommunications satellite
US6268828B1 (en) Cylindrical antenna coherent feed system and method
CN108432088B (zh) 具有子阵列的相控阵天线
US10033111B2 (en) Wideband twin beam antenna array
Toso et al. Multibeam antennas based on phased arrays: An overview on recent ESA developments
EP2624475B1 (en) Combined Power Transmission
JP6102812B2 (ja) アレーアンテナ
JP5452179B2 (ja) アンテナ装置
JPH06291535A (ja) アレイアンテナ
JP2019140644A (ja) アンテナ装置
CN116318278B (zh) 一种多波束成形网络及六波束基站天线
AU2020406407B2 (en) Multibeam antenna
CN114928384B (zh) 交错子阵混合波束形成系统及两独立波束同时形成方法
JP4548191B2 (ja) アレイアンテナを用いたレーダシステム
EP2290744B1 (en) Closed shape beam forming network
CN111913153B (zh) 基于子阵结构的mimo雷达快速多波束形成方法
US20130154899A1 (en) Aperiodic distribution of aperture elements in a dual beam array
JPH0685534A (ja) 反射鏡マルチビームアンテナ装置
KR102433667B1 (ko) 혼합 폴리오미노 구조를 갖는 능동 위상 배열 안테나
JP6245561B2 (ja) アンテナ装置
WO2024142397A1 (ja) 送信装置及び送信方法
Bianchi et al. Design of linear arrays by employing randomly-overlapped subarrays
RU119530U1 (ru) Активная фазированная антенная решетка

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170221