[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2013513235A - 非炭素ラジカル成分cvd膜向けの酸素ドーピング - Google Patents

非炭素ラジカル成分cvd膜向けの酸素ドーピング Download PDF

Info

Publication number
JP2013513235A
JP2013513235A JP2012542040A JP2012542040A JP2013513235A JP 2013513235 A JP2013513235 A JP 2013513235A JP 2012542040 A JP2012542040 A JP 2012542040A JP 2012542040 A JP2012542040 A JP 2012542040A JP 2013513235 A JP2013513235 A JP 2013513235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
precursor
plasma
silicon
radical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012542040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013513235A5 (ja
Inventor
ニティン, ケー. イングル,
アブヒジット, バス マリック,
アール オスマン ソリス,
ニコレイ コヴァルスキー,
オルガ リュビモヴァ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2013513235A publication Critical patent/JP2013513235A/ja
Publication of JP2013513235A5 publication Critical patent/JP2013513235A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/308Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32357Generation remote from the workpiece, e.g. down-stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

酸化ケイ素層を形成する方法が開示される。これらの方法は、ラジカル前駆体とラジカル酸素前駆体の両方を炭素のないケイ素含有前駆体と同時に組み合わせるステップを含む。ラジカル前駆体およびケイ素含有前駆体の1つは窒素を含有する。このような方法の結果、ケイ素、酸素、および窒素含有層が基板上に堆積される。次いで、ケイ素、酸素、および窒素含有層の酸素含有量を増大させて、窒素をほとんど含有しない酸化ケイ素層を形成する。ラジカル酸素前駆体およびラジカル前駆体は、別個のプラズマまたは同じプラズマ内で作り出すことができる。酸素含有量の増大は、酸素含有雰囲気の存在下でこの層をアニールすることによって引き起こすことができ、膜の密度は、不活性環境中の温度をさらに高くすることによって、さらに増大させることができる。

Description

関連出願の相互参照
本願は、「OXYGEN−DOPING FOR NON−CARBON RADICAL−COMPONENT CVD FILMS」という名称の2010年7月15日出願の米国特許出願第12/836,991号のPCT出願であり、Nitin Ingleらの「OXYGEN−DOPING FOR NON−CARBON FCVD FILMS」という名称の2009年12月2日出願の米国仮特許出願第61/265,865号の利益を主張する。同願の開示全体を、あらゆる目的で参照により本明細書に組み込む。
半導体デバイスの形状寸法は、数十年前の導入以来、劇的に低減してきた。現在の半導体製造機器は、45nm、32nm、および28nmの特徴寸法を有するデバイスを日常的に生産しており、さらに小さい形状寸法を有するデバイスを作るために、新しい機器が開発および実施されている。特徴寸法が低減する結果、デバイス上の構造的な特徴の空間寸法が低減する。デバイス上の間隙およびトレンチの幅は、この間隙を誘電体材料で充填するのが困難になるほど間隙の深さと幅のアスペクト比が大きくなるところまで狭くなる。堆積する誘電体材料は、間隙が完全に充填される前に上部で詰まりやすく、間隙の中間にボイドまたはシームを生じさせる。
ここ数年、誘電体材料で間隙の上部を詰まらせないように、または形成されたボイドもしくはシームを「回復」させるように、多くの技法が開発されてきた。1つの手法は、回転する基板表面に流動性の非常に高い前駆体材料を液相で塗布すること(たとえば、SOG堆積技法)から開始することである。これらの流動性の高い前駆体は、非常に小さい基板間隙内へ流れ込んで充填することができ、ボイドまたは弱いシームを形成しない。しかし、これらの流動性の非常に高い材料は、堆積させた後、硬化させて固体の誘電体材料にしなければならない。
多くの場合、硬化処理は、堆積させた材料から炭素基およびヒドロキシル基を除去して酸化ケイ素などの固体の誘電体を残すための熱処理を含む。しかし残念ながら、離れていく炭素種およびヒドロキシル種は、硬化させた誘電体内に孔を残すことが多く、最終材料の品質を低減させる。さらに、硬化する誘電体には、体積が縮小する傾向もあり、誘電体と周囲の基板のインターフェースに亀裂および空間を残す可能性がある。場合によっては、硬化させた誘電体の体積は、40%以上低減する可能性がある。
したがって、基板の間隙およびトレンチ内にボイド、シーム、または両方を生成することなく、構築された基板上に誘電体材料を形成する新しい堆積処理および材料が必要とされている。より少ない体積の低減で、流動性の高い誘電体材料を硬化させる材料および方法も必要とされている。本願では、上記およびその他の必要に対処する。
酸化ケイ素層を形成する方法について説明する。これらの方法は、ラジカル前駆体とラジカル酸素前駆体の両方を炭素のないケイ素含有前駆体と同時に組み合わせるステップを含む。ラジカル前駆体およびケイ素含有前駆体の1つは、窒素を含有する。これらの方法の結果、ケイ素、酸素、および窒素含有層を基板上に堆積させる。次いで、ケイ素、酸素、および窒素含有層の酸素含有量を増大させて、窒素をほとんど含有しないことがある酸化ケイ素層を形成する。ラジカル酸素前駆体およびラジカル前駆体は、別個のプラズマまたは同じプラズマ内で作り出すことができる。酸素含有量の増大は、酸素含有雰囲気の存在下でこの層をアニールすることによって引き起こすことができ、膜の密度は、不活性環境中の温度をさらに高くすることによって、さらに増大させることができる。
本発明の実施形態は、基板処理チャンバ内のプラズマのない基板処理領域において、基板上に酸化ケイ素層を形成する方法を含む。これらの方法は、第1のプラズマ領域内へ水素含有前駆体を流してラジカル前駆体を作り出しながら、第2のプラズマ領域内へ酸素含有前駆体を流してラジカル酸素前駆体を作り出すステップと、プラズマのない基板処理領域内で、ラジカル前駆体およびラジカル酸素前駆体を炭素のないケイ素含有前駆体と同時に組み合わせるステップとを含む。水素含有前駆体および炭素のないケイ素含有前駆体の少なくとも1つは、窒素を含有する。これらの方法は、基板上にケイ素、酸素、および窒素含有層を堆積させるステップと、酸素含有雰囲気においてアニール温度でケイ素、酸素、および窒素含有層をアニールし、酸素含有量を増大させて窒素含有量を低減させ、酸化ケイ素層を形成するステップとをさらに含む。
追加の実施形態および特徴について、一部は以下の説明で述べるが、一部は、本明細書の説明を読めば当業者には明らかになり、または本発明の実施によって習得することができる。本発明の特徴および利点は、本明細書に記載する機器、組合せ、および方法を用いて実現および達成することができる。
本発明の性質および利点のさらなる理解は、本明細書の残りの部分および図面を参照することによって実現することができ、いくつかの図面全体にわたって、同じ参照番号を使用して類似の構成要素を指す。
本発明の実施形態によって酸化ケイ素膜を作る選択されたステップを示す流れ図である。 本発明の実施形態によってチャンバプラズマ領域を使用して酸化ケイ素膜を形成する選択されたステップを示す別の流れ図である。 本発明の実施形態によって堆積中にOが供給される場合および供給されない場合に得られるFTIRスペクトルのグラフである。 本発明の実施形態による基板処理システムを示す図である。 本発明の実施形態による基板処理チャンバを示す図である。 本発明の実施形態による基板処理チャンバのシャワーヘッドを示す図である。
酸化ケイ素層を形成する方法について説明する。これらの方法は、ラジカル前駆体とラジカル酸素前駆体の両方を炭素のないケイ素含有前駆体と同時に組み合わせるステップを含む。ラジカル前駆体およびケイ素含有前駆体の1つは、窒素を含有する。これらの方法の結果、ケイ素、酸素、および窒素含有層を基板上に堆積させる。次いで、ケイ素、酸素、および窒素含有層の酸素含有量を増大させて、窒素をほとんど含有しないことがある酸化ケイ素層を形成する。ラジカル酸素前駆体およびラジカル前駆体は、別個のプラズマまたは同じプラズマ内で作り出すことができる。酸素含有量の増大は、酸素含有雰囲気の存在下でこの層をアニールすることによって引き起こすことができ、膜の密度は、不活性環境中の温度をさらに高くすることによって、さらに増大させることができる。
特許請求の範囲の有効範囲を、完全に正しいかどうか分からない仮定の機構に限ることなく、いくつかの詳細についての議論は有益であることが分かるであろう。プラズマのない領域内で、ラジカル酸素前駆体を用いることなく、ラジカル前駆体と炭素のないケイ素および窒素含有前駆体を組み合わせることによって膜を形成する結果、ケイ素および窒素含有膜が形成される。この堆積方法の結果、比較的開いた網により、低温のオゾン中で膜を硬化させ、その後、より高温の酸素含有雰囲気中で膜をアニールすることによって、ケイ素および窒素含有膜を酸化ケイ素に変換することができる。開いた網により、オゾンは膜内へより深く浸透することができ、基板の方向に酸化物への変換を拡げる。膜の形成中にラジカル酸素前駆体の並流を導入する結果、ケイ素、酸素、および窒素含有膜の開いた網全体にわたって、酸素が存在する。堆積させた膜内に酸素が存在すると、後の処理中に膜を酸化ケイ素に変換するには開いた網を通って流れなければならない酸素の量を低減させる。ラジカル酸素への同時露出は、酸素含有量を均質化させ、屈折率を下げて堆積速度を増大させる働きをすることができ、硬化ステップを低減またはさらには除外することができる。
例示的な酸化ケイ素形成処理
図1は、本発明の実施形態によって酸化ケイ素膜を作る方法100内の選択されたステップを示す流れ図である。方法100は、プラズマのない基板処理領域に炭素のないケイ素前駆体を提供するステップを含む(102)。炭素のないケイ素前駆体は、他の種のケイ素前駆体の中でも、たとえばケイ素および窒素前駆体、ケイ素および水素前駆体、またはケイ素、窒素、および水素含有前駆体とすることができる。ケイ素前駆体は、炭素がないことに加えて、酸素のないものにすることができる。酸素がない結果、これらの前駆体から形成されるケイ素および窒素層内のシラノール(Si−OH)基の濃度がより低くなる。堆積させた膜内の余分のシラノール部分は、堆積させた層からヒドロキシル(−OH)部分を除去する堆積後のステップ中に、多孔率および縮小率の増大を引き起こす可能性がある。
炭素のないケイ素前駆体の特有の例は、他のシリル−アミンの中でも、HN(SiH)、HN(SiH(すなわち、DSA)、およびN(SiH(すなわち、TSA)などのシリル−アミンを含むことができる。異なる実施形態では、シリル−アミンの流量は、約200sccm以上、約300sccm以上、約500sccm以上、または約700sccm以上とすることができる。本明細書に与えるすべての流量は、デュアルチャンバ式の300mmの基板処理システムを指す。単一ウエハのシステムは、これらの流量の2分の1を必要とするはずであり、他のウエハ寸法は、処理される面積によって増減される流量を必要とするはずである。これらのシリル−アミンは、キャリアガス、反応ガス、または両方として作用できる追加のガスと混合することができる。これらの追加のガスの例は、他のガスの中でも、H、N、NH、He、およびArを含むことができる。炭素のないケイ素前駆体の例はまた、シラン(SiH)を単独で、または他のケイ素(たとえば、N(SiH)、水素(たとえば、H)、および/もしくは窒素(たとえば、N、NH)含有ガスと混合して含むことができる。炭素のないケイ素前駆体はまた、ジシラン、トリシラン、さらに高次のシラン、および塩化シランを単独で、または互いに組み合わせて、もしくは前述の炭素のないケイ素前駆体と組み合わせて含むことができる。
また、プラズマのない基板処理領域には、ラジカル窒素前駆体も提供される(104)。ラジカル窒素前駆体は、プラズマのない基板処理領域の外側で、より安定した窒素含有前駆体から生成された窒素ラジカル含有前駆体である。たとえば、NHおよび/またはヒドラジン(N)を含有する比較的安定した窒素含有前駆体を、チャンバプラズマ領域内、または処理チャンバの外側の遠隔プラズマシステム(RPS)内で活動化させて、ラジカル窒素前駆体を形成することができ、次いでラジカル窒素前駆体は、プラズマのない基板処理領域内へ輸送される。異なる実施形態では、安定した窒素前駆体はまた、NHおよびN、NHおよびH、NHおよびNおよびH、ならびにNおよびHを含む混合物とすることができる。NおよびHを有する混合物中では、NHの代わりに、またはNHと組み合わせて、ヒドラジンを使用することもできる。異なる実施形態では、安定した窒素前駆体の流量は、約200sccm以上、約300sccm以上、約500sccm以上、または約700sccm以上とすることができる。チャンバプラズマ領域内で作られるラジカル窒素前駆体は、N、NH、NHなどの1つまたは複数とすることができ、プラズマ内で形成されたイオン化種を伴うこともできる。
チャンバプラズマ領域を用いる実施形態では、ラジカル窒素前駆体は、基板処理領域のうち、堆積領域から分割された一部分内で生成され、これらの前駆体が混合して反応し、堆積基板(たとえば、半導体ウエハ)上にケイ素および窒素層を堆積させる。
プラズマのない基板処理領域には、ラジカル酸素前駆体が同時に提供される(106)。ラジカル酸素前駆体は、プラズマのない基板処理領域の外側で、より安定した酸素含有前駆体から生成された酸素ラジカル含有前駆体である。たとえば、O、O、HO、H、NO、NO、および/またはNOを含有する安定した酸素含有前駆体化合物を、チャンバプラズマ領域内、または処理チャンバの外側の遠隔プラズマシステム(RPS)内で活動化させて、ラジカル酸素前駆体を形成することができ、次いでラジカル酸素前駆体は、プラズマのない基板処理領域内へ輸送される。ラジカル酸素前駆体は、ラジカル窒素前駆体と同じプラズマ内(チャンバプラズマ領域または共通のRPS内)で生成することができ、その場合、より安定した酸素含有前駆体とより安定した窒素含有前駆体をプラズマ領域内で組み合わせることができ、またはともに組み合わせてプラズマ領域内へ流すことができる。別法として、ラジカル酸素前駆体は、別個のプラズマ領域内で生成することができ、たとえば、ラジカル酸素前駆体はRPS内で生成することができ、ラジカル窒素前駆体はチャンバプラズマ領域内で生成することができる。異なる実施形態では、安定した酸素前駆体の流量は、約50sccm以上、約100sccm以上、約150sccm以上、約200sccm以上、または約250sccm以上とすることができる。異なる実施形態では、安定した酸素前駆体の流量は、約600sccm以下、約500sccm以下、約400sccm以下、または約300sccm以下とすることができる。開示する追加の実施形態によれば、これらの上限のいずれかを下限のいずれかと組み合わせて、安定した酸素前駆体の流量に対する追加の範囲を形成することができる。
通常、窒素を含まないラジカル前駆体により、ケイ素および窒素含有層を形成することもできる。ラジカル前駆体は、前述の前駆体とともに遠隔プラズマ領域へ供給された窒素を含む場合、ラジカル窒素前駆体とすることができる。ラジカル前駆体は、反応チャンバのうち、堆積領域から分割された一部分内で生成され、これらの前駆体が混合して反応し、堆積基板(たとえば、半導体ウエハ)上にケイ素および窒素層を堆積させる。ラジカル前駆体がラジカル窒素前駆体である一実施形態では、安定した窒素前駆体が遠隔プラズマ領域内へ流れ、プラズマによって励起される。安定した窒素前駆体(およびラジカル窒素前駆体)はまた、水素(H)、窒素(N)、アルゴン、ヘリウムなどのキャリアガスを伴うことができる。開示する実施形態では、実質的に窒素(N)からなる入力ガス(追加の不活性キャリアガスを有することもある)から形成されたラジカル窒素前駆体もまた、有益な膜を作り出すことがわかった。ケイ素含有前駆体が窒素を含む実施形態では、ラジカル窒素前駆体はまた、実質的に水素(H)(および任意選択で、不活性キャリアガス)からなる入力ガスから形成されるラジカル前駆体と置き換えることもできる。
基板処理領域では、ラジカル窒素前駆体とラジカル酸素前駆体の並流が、炭素のないケイ素前駆体(プラズマによってあまり励起していない)と混合して反応し、堆積基板上にケイ素、酸素、および窒素含有膜を堆積させる(108)。低い流量(低い堆積速度)の場合、堆積させたケイ素および窒素含有膜は、共形に堆積させることができる。他の実施形態では、堆積させたケイ素および窒素含有膜は、従来の窒化ケイ素(Si)膜堆積技法とは異なる流動特性を有する。形成物の流動性により、膜は、基板の堆積表面上の狭い間隙トレンチおよび他の構造内へ流れる。
流動性は、ラジカル前駆体と炭素のないケイ素前駆体の混合に起因する様々な特性によって生じうる。これらの特性は、堆積させた膜内に相当な水素成分があること、および/または短鎖ポリシラザンポリマーが存在することを含むことができる。これらの短鎖は、成長して網をなし、膜の形成中および形成後に、より高密度の誘電体材料を形成する。たとえば、堆積させた膜は、シラザンタイプのSi−NH−Siバックボーン(すなわち、Si−N−H膜)を有することができる。ケイ素前駆体とラジカル前駆体のどちらにも炭素がないとき、堆積させたケイ素および窒素含有膜にもまた、実質上炭素がない。もちろん、「炭素がない」とは、膜に微量の炭素すらないことを必ずしも意味するわけではない。前駆体材料内には、堆積させたケイ素および窒素前駆体内へ入り込んだ炭素汚染物質が存在することがある。しかし、これらの炭素不純物の量は、炭素部分を有するケイ素前駆体(たとえば、TEOS、TMDSOなど)内で見られるはずの量よりはるかに少ない。本明細書に記載の実施形態で概説する流量の場合、堆積させたケイ素、酸素、および窒素含有膜の流動性は、あまり損なわれない。
ケイ素、酸素、および窒素含有層の堆積に続いて、酸素含有雰囲気中で堆積基板をアニールすることができる(110)。堆積基板は、酸素含有雰囲気が導入されるとき、硬化に使用されるのと同じ基板処理領域内に残すことができ、または異なるチャンバへ基板を移送することができ、そこで酸素含有雰囲気が導入される。酸素含有雰囲気は、他の酸素含有ガスの中でも、分子状酸素(O)、オゾン(O)、水蒸気(HO)、過酸化水素(H)、および酸化窒素(NO、NOなど)などの1つまたは複数の酸素含有ガスを含むことができる。酸素含有雰囲気はまた、遠隔で生成して基板チャンバ内へ輸送できる原子状酸素(O)、水酸化物(OH)などのラジカル酸素およびヒドロキシル種を含むことができる。酸素含有種のイオンが存在してもよい。異なる実施形態では、基板の酸素アニール温度は、約1100℃以下、約1000℃以下、約900℃以下、または約800℃以下とすることができる。異なる実施形態では、基板の温度は、約500℃以上、約600℃以上、約700℃以上、または約800℃以上とすることができる。この場合も、開示する追加の実施形態によれば、これらの上限のいずれかを下限のいずれかと組み合わせて、基板温度に対する追加の範囲を形成することができる。
酸素アニール中、基板処理領域内には、プラズマが存在してもしなくてもよい。CVDチャンバに入る酸素含有ガスは、基板処理領域に入る前に活動化(たとえば、ラジカル化、イオン化など)させた1つまたは複数の化合物を含むことができる。たとえば、酸素含有ガスは、遠隔プラズマ源を通じて、またはシャワーヘッドによって基板処理領域から分離されたチャンバプラズマ領域を通じて、より安定した前駆体化合物を露出させることによって活動化させたラジカル酸素種、ラジカルヒドロキシル種などを含むことができる。より安定した前駆体は、ヒドロキシル(OH)ラジカルおよびイオンを作り出す水蒸気および過酸化水素(H)、ならびに原子状酸素(O)ラジカルおよびイオンを作り出す分子状酸素および/またはオゾンを含むことができる。
ケイ素、酸素、および窒素含有膜内に相当な酸素含有量が既に存在することを考えると、硬化動作は必要でないこともある。しかし、所望の場合、アニール動作の前に硬化動作が導入されるはずである。硬化中、堆積基板は、硬化用の基板処理領域内に残すことができ、または異なるチャンバへ基板を移送することができ、そこでオゾン含有雰囲気が導入される。異なる実施形態では、基板の硬化温度は、約400℃以下、約300℃以下、約250℃以下、約200℃以下、または約150℃以下とすることができる。異なる実施形態では、基板の温度は、ほぼ室温以上、約50℃以上、約100℃以上、約150℃以上、または約200℃以上とすることができる。開示する追加の実施形態によれば、これらの上限のいずれかを下限のいずれかと組み合わせて、基板温度に対する追加の範囲を形成することができる。実施形態では、表面付近の網を閉じて表面下の酸化を妨げることのある原子状酸素の生成を回避するために、基板処理領域内にはプラズマが存在しない。硬化ステップ中の基板処理領域内へのオゾンの流量は、約200sccm以上、約300sccm以上、または約500sccm以上とすることができる。硬化ステップ中のオゾンの分圧は、約10トル以上、約20トル以上、または約40トル以上とすることができる。いくつかの条件(たとえば、約100℃〜約200℃の基板温度)下では、変換が実質上完了したことがわかり、したがって実施形態では、酸素含有環境中での比較的高温のアニールは必要ないことがある。
硬化と酸素アニールの両方の酸素含有雰囲気は、酸素を提供してケイ素、酸素、および窒素含有膜を酸化ケイ素(SiO)膜に変換する。前述のように、ケイ素、酸素、および窒素含有膜内に炭素がない結果、最終の酸化ケイ素膜内に形成される孔は著しく少なくなる。またその結果、酸化ケイ素への変換中の膜の体積の低減(すなわち、縮小率)がより小さくなる。たとえば、炭素含有ケイ素前駆体から形成されたケイ素−窒素−炭素層は、酸化ケイ素へ変換されるときに40体積%以上縮小することがあるが、実質上炭素のないケイ素および窒素膜は、約15体積%以下の縮小ですむことがある。
図2を次に参照すると、本発明の実施形態によって基板間隙(トレンチ)内に酸化ケイ素膜を形成する方法200内の選択されたステップを示す別の流れ図が示されている。方法200は、間隙を含む基板を基板処理領域内へ移送するステップを含むことができる(動作202)。基板は、基板上に形成されるデバイス構成要素(たとえば、トランジスタ)の間隔および構造のために、複数の間隙を有することができる。これらの間隙の高さおよび幅は、高さと幅(すなわち、H/W)のアスペクト比(AR)を画定することができ、このARは、1:1を著しく上回る(たとえば、5:1以上、6:1以上、7:1以上、8:1以上、9:1以上、10:1以上、11:1以上、12:1以上など)。多くの場合、高いARは、約90nm〜約22nm以下の範囲の小さい間隙幅(たとえば、約90nm、65nm、45nm、32nm、22nm、16nmなど)のために生じる。
チャンバプラズマ領域内への安定した窒素前駆体および安定した酸素前駆体の並流は、ラジカル窒素前駆体およびラジカル酸素前駆体を形成する(動作204)。プラズマのない基板処理領域内で、プラズマによってあまり励起されていない炭素のないケイ素前駆体が、ラジカル窒素およびラジカル酸素前駆体と混合される(動作206)。基板上に、流動性の高いケイ素、酸素、および窒素含有層を堆積させることができる(動作208)。この層は流動性が高いため、高いアスペクト比を有する間隙を充填することができ、充填材料の中心の周りにボイドまたは弱いシームを生じさせない。たとえば、堆積する流動性の高い材料は、完全に充填する前に間隙の上部を早まって詰まらせて間隙の中間にボイドを残す可能性がより低い。
次いで、堆積させたケイ素、酸素、および窒素含有層を酸素含有雰囲気中でアニールし(動作210)、ケイ素、酸素、および窒素含有層を酸化ケイ素に遷移させることができる。酸化ケイ素層を高密度化するために、より高い基板温度の不活性環境中で、さらなるアニール(図示せず)を実施することもできる。この場合も、硬化ステップを実行して、酸化ケイ素への変換を助けることができ、このステップは、膜の形成(動作206)とアニール動作210の間に行われるはずである。
堆積させたケイ素、酸素、および窒素含有層を酸素含有雰囲気中でアニールすることで、基板間隙を含む酸化ケイ素層を基板上に形成する(210)。実施形態では、硬化およびアニールの処理パラメータは、図1を参照して説明したのと同じ範囲を保持する。上述したように、酸化ケイ素層では、熱処理ステップ前に著しい量の炭素が層内に存在する炭素含有前駆体で形成される類似の層より孔が少なく、体積の低減が小さい。多くの場合、体積の低減は、酸化ケイ素の縮小の結果として間隙内に形成される空間を充填、回復、または他の方法で除去する熱処理後のステップを回避できるほどわずかである(たとえば、約15体積%以下)。
本発明をよりよく理解および評価するために、2つの膜をここで参照されたい。図2の処理の流れに従って第1の膜を成長させ、ラジカル酸素前駆体を持たないがそれ以外は類似の第2の膜を成長させた。これらの膜はそれぞれ、シャワーヘッドによってプラズマのない基板処理領域から分離されたチャンバプラズマ領域内へ、炭素のないケイ素および窒素含有前駆体としてTSAが275sccmの流量で供給され、アンモニア(NH)が550sccmの流量で供給される状態で成長させた。分子状酸素(O)は、アンモニアに使用されるものとは別個の入り口を通って同じくチャンバプラズマ領域内へ、150sccmの流量で供給した。分子状酸素は、第1の膜の成長中には供給したが、第2の膜の成長中には供給しなかった。第1の膜は、4800Å/分の堆積速度で成長し、第2の膜は、1650Å/分で成長した。堆積速度がより大きいことは、前述のように別個の硬化動作への依存が低減されることに加えて、さらなる利益である。第1の膜の屈折率(1.529)もまた、第2の膜の屈折率(1.5374)より小さく、堆積させた膜が酸化ケイ素の屈折率(1.46)により近いことを示す。
図3は、本発明の実施形態によって堆積中にOが供給される場合および供給されない場合に得られるFTIRスペクトルのグラフである。流量は、TSAには275sccm、NHには550sccm、および分子状酸素(使用時)には150sccmであった。分子状酸素およびアンモニアを使用してラジカル酸素およびラジカル窒素前駆体を作り、これらをプラズマのない基板処理領域内でTSAと組み合わせることで成長させて堆積させたケイ素、酸素、および窒素含有層に対するFTIRスペクトル302を示す。比較のため、堆積させたケイ素および窒素含有層に対するFTIRスペクトル304を示し、低温オゾン硬化後の同じ膜に対するスペクトル306も含む。FTIRピーク位置は、ラジカル酸素を用いて成長させた膜と、ラジカル酸素を用いないで成長させた膜で異なるが、ラジカル酸素を用いないで成長させた膜を硬化させた後、これらのピークはより類似する。実際には、ラジカル酸素前駆体を用いて成長させた膜の場合、膜内の酸素の存在に関連するこれらのピークはより大きい(302)。より高い酸素ピーク302は、硬化させた膜304と比較すると、膜内の酸素の存在がより多いことを示す。オゾンは、堆積させたケイ素および窒素含有膜を酸化させる際、膜の成長中のラジカル酸素露出ほど効果的でないことは明らかである。
例示的な酸化ケイ素堆積システム
本発明の実施形態を実施できる堆積チャンバは、他のタイプのチャンバの中でも、高密度プラズマ化学気相堆積(HDP−CVD)チャンバ、プラズマ化学気相堆積(PECVD)チャンバ、減圧化学気相堆積(SACVD)チャンバ、および熱化学気相堆積チャンバを含むことができる。本発明の実施形態を実施できるCVDシステムの特有の例には、カリフォルニア州サンタクララのApplied Materials,Inc.から入手可能なCENTURA ULTIMA(登録商標)HDP−CVDチャンバ/システム、およびPRODUCER(登録商標)PECVDチャンバ/システムが含まれる。
本発明の例示的な方法とともに使用できる基板処理チャンバの例は、本願の譲受人に譲渡された「PROCESS CHAMBER FOR DIELECTRIC GAPFILL」という名称の2006年5月30日出願のLubomirskyらの米国仮特許出願第60/803,499号に図示および記載されているチャンバを含むことができる。同願の内容全体を、あらゆる目的で参照により本明細書に組み込む。追加の例示的なシステムは、米国特許第6,387,207号および第6,830,624号に図示および記載されているシステムを含むことができる。両特許もまた、あらゆる目的で参照により本明細書に組み込む。
これらの堆積システムの実施形態は、集積回路チップを生産するより大型の製造システム内へ組み込むことができる。図4は、開示する実施形態による堆積チャンバ、焼成チャンバ、および硬化チャンバからなる1つのそのようなシステム400を示す。この図では、1対のFOUP(前方開口型統一ポッド)402が、基板(たとえば、直径300mmのウエハ)を供給し、基板はロボットアーム404によって受け取られ、低圧保持領域406内に配置されてから、ウエハ処理チャンバ408a〜fの1つに配置される。第2のロボットアーム410を使用して、基板ウエハを保持領域406から処理チャンバ408a〜fへ輸送し、また戻すことができる。
処理チャンバ408a〜fは、基板ウエハ上に流動性の高い誘電体膜を堆積、アニール、硬化、および/またはエッチングする1つまたは複数のシステム構成要素を含むことができる。一構成では、2対の処理チャンバ(たとえば、408c〜dおよび408e〜f)を使用して、基板上に流動性の高い誘電体材料を堆積させることができ、第3の対の処理チャンバ(たとえば、408a〜b)を使用して、堆積させた誘電体をアニールすることができる。別の構成では、同じ2対の処理チャンバ(たとえば、408c〜dおよび408e〜f)は、基板上で流動性の高い誘電体膜の堆積とアニールの両方を行うように構成することができ、第3の対のチャンバ(たとえば、408a〜b)は、堆積させた膜のUVまたは電子ビーム硬化に使用することができる。さらに別の構成では、3対のチャンバ(たとえば、408a〜f)をすべて、基板上で流動性の高い誘電体膜を堆積および硬化させるように構成することができる。さらに別の構成では、2対の処理チャンバ(たとえば、408c〜dおよび408e〜f)を使用して、流動性の高い誘電体の堆積とUVまたは電子ビーム硬化の両方を行うことができ、第3の対の処理チャンバ(たとえば、408a〜b)を使用して、誘電体膜をアニールすることができる。異なる実施形態では、図示の製造システムから分離されたチャンバ(複数可)上で、上記の処理のいずれか1つまたは複数を実施することができる。
さらに、処理チャンバ408a〜fの1つまたは複数を、湿式処理チャンバとして構成することができる。これらの処理チャンバは、湿気を含む雰囲気中で流動性の高い誘電体膜を加熱することを含む。したがって、システム400の実施形態は、堆積させた誘電体膜上で湿式アニールとドライアニールの両方を実行するために、湿式処理チャンバ408a〜bおよびアニール処理チャンバ408c〜dを含むことができる。
図5Aは、開示する実施形態による基板処理チャンバ500である。遠隔プラズマシステム(RPS)510は、ガスを処理することができ、このガスは次いで、ガス入り口アセンブリ511を通って進む。ガス入り口アセンブリ511内には、2つの個別のガス供給チャネルが見られる。第1のチャネル512は、遠隔プラズマシステムRPS510を通過するガスを運び、第2のチャネル513は、RPS510を迂回する。開示する実施形態では、第1のチャネル502は、プロセスガスに使用することができ、第2のチャネル513は、処理ガスに使用することができる。リッド(または導電性の上部部分)521および穿孔区画553が示されており、絶縁リング524が間に位置し、それによって穿孔区画553に対してリッド521に交流電位を印加することができる。プロセスガスは、第1のチャネル512を通ってチャンバプラズマ領域520内へ進み、チャンバプラズマ領域520内で単独で、またはRPS510と組み合わせて、プラズマによって励起することができる。本明細書では、チャンバプラズマ領域520および/またはRPS510の組合せを、遠隔プラズマシステムと呼ぶことができる。穿孔区画(シャワーヘッドとも呼ばれる)553は、シャワーヘッド553の下の基板処理領域570からチャンバプラズマ領域520を分離する。シャワーヘッド553により、チャンバプラズマ領域520内に存在するプラズマは、基板処理領域570内のガスを直接励起させるのを回避し、それでもなお励起種は、チャンバプラズマ領域520から基板処理領域570内へ進むことができる。
シャワーヘッド553は、チャンバプラズマ領域520と基板処理領域570の間に位置決めされ、チャンバプラズマ領域520内で生じたプラズマ廃水(前駆体または他のガスの励起された誘導体)は、板の厚さを横切る複数の貫通孔556を通過することができる。シャワーヘッド553はまた、1つまたは複数の中空の体積551を有し、中空の体積551は、蒸気またはガスの形の前駆体(ケイ素含有前駆体など)で充填することができ、直接チャンバプラズマ領域520内ではなく、小さい孔555を通って基板処理領域570内へ進むことができる。開示するこの実施形態では、シャワーヘッド553は、貫通孔556の最も小さい直径550の長さより厚い。チャンバプラズマ領域520から基板処理領域570へ浸透する相当な濃度の励起種を維持するために、貫通孔の最も小さい直径550の長さ526は、シャワーヘッド553の途中に貫通孔556の直径がより大きい部分を形成することによって制限することができる。開示する実施形態では、貫通孔556の最も小さい直径550の長さは、貫通孔556の最も小さい直径と同じ程度以下とすることができる。
図示の実施形態では、シャワーヘッド553は、チャンバプラズマ領域520内でプラズマによって励起されると、酸素、水素、および/もしくは窒素を含有するプロセスガス、ならびに/またはそのようなプロセスガスのプラズマ廃水を(貫通孔556を介して)分散させることができる。実施形態では、第1のチャネル512を通ってRPS510および/またはチャンバプラズマ領域520内へ導入されるプロセスガスは、酸素(O)、オゾン(O)、NO、NO、NO、NH、Nを含むN、シラン、ジシラン、TSA、およびDSAの1つまたは複数を含有することができる。プロセスガスはまた、ヘリウム、アルゴン、窒素(N)などのキャリアガスを含むことができる。第2のチャネル513を通って、分子状酸素(または別の比較的安定した酸素含有ガス)を供給することができ、一方第1のチャネル512を通って、アンモニア(または別の比較的安定した窒素および水素含有ガス)を供給し、本明細書に前述したケイ素、酸素、および窒素含有膜を成長させる。別法として、酸素含有ガスと窒素および水素含有ガスを組み合わせることができ、どちらも、第1のチャネル512または第2のチャネル513を通って流れる。第2のチャネル513はまた、成長または堆積させた膜から望ましくない成分を除去するために使用されるキャリアガスおよび/または膜硬化ガスを供給することができる。プラズマ廃水は、プロセスガスのイオン化された誘導体または中性の誘導体を含むことができ、また本明細書では、導入されたプロセスガスの原子状の成分を指して、ラジカル酸素前駆体および/またはラジカル窒素前駆体と呼ぶこともできる。
実施形態では、貫通孔556の数は、約60個〜約2000個とすることができる。貫通孔556は、様々な形状を有することができるが、円形に作るのが最も容易である。開示する実施形態では、貫通孔556の最も小さい直径550は、約0.5mm〜約20mmまたは約1mm〜約6mmとすることができる。貫通孔の断面形状の選択には許容範囲もあり、円錐形、円筒形、または2つの形状の組合せとすることができる。異なる実施形態では、基板処理領域570内へガスを導入するために使用される小さい孔555の数は、約100個〜約5000個または約500個〜約2000個とすることができる。小さい孔555の直径は、約0.1mm〜約2mmとすることができる。
図5Bは、開示する実施形態による処理チャンバとともに使用するためのシャワーヘッド553の底面図である。シャワーヘッド553は、図5Aに示すシャワーヘッドに相当する。貫通孔556が示されており、シャワーヘッド553の底部上で内径(ID)がより大きく、上部でIDがより小さい。小さい孔555は、貫通孔556の間でも、シャワーヘッドの表面全体にわたって実質上均一に分散され、それによって、本明細書に記載する他の実施形態より均一の混合を提供するのに役立つ。
シャワーヘッド553内の貫通孔556を通って到達するプラズマ廃水が、中空の体積551から小さい孔555を通って到達するケイ素含有前駆体と組み合わさるとき、基板処理領域570内でペデスタル(図示せず)によって支持された基板上に、例示的な膜が作られる。基板処理領域570は、硬化などの他の処理のためにプラズマに対応するように装備することができるが、例示的な膜の成長中にはプラズマは存在しない。
シャワーヘッド553の上のチャンバプラズマ領域520内で、またはシャワーヘッド553の下の基板処理領域570内で、プラズマを着火することができる。チャンバプラズマ領域520内にはプラズマが存在し、窒素および水素含有ガスならびに酸素含有ガスの流入から、ラジカル窒素およびラジカル酸素前駆体を作り出す。処理チャンバの導電性の上部部分521とシャワーヘッド553の間に、通常高周波(RF)範囲内の交流電圧を印加して、堆積中にチャンバプラズマ領域520内でプラズマを着火する。RF電源は、13.56MHzの高いRF周波数を生成するが、他の周波数を単独で、または13.56MHzの周波数と組み合わせて生成することもできる。
基板処理領域570内の底部プラズマを点けて膜を硬化させるとき、または基板処理領域570と境界をなす内部表面を洗浄するとき、上部プラズマは、低い出力、または出力のない状態のままとすることができる。基板処理領域570内のプラズマは、シャワーヘッド553とチャンバのペデスタルまたは底部の間に交流電圧を印加することによって着火される。プラズマが存在する間に、基板処理領域570内へ洗浄ガスを導入することができる。
ペデスタルは、熱交換チャネルを有することができ、このチャネルを通じて熱交換流体が流れ、基板の温度を制御する。この構成により、基板温度を冷却または加熱して、比較的低い温度(室温〜約120℃)を維持することができる。熱交換流体は、エチレングリコールおよび水を含むことができる。ペデスタルのウエハ支持プラター(好ましくは、アルミニウム、セラミック、またはこれらの組合せ)はまた、平行な同心円の形で完全に2回転するように構成された埋込み型の単一ループのヒータ要素を使用して、比較的高い温度(約120℃〜約1100℃)を実現するように抵抗加熱することができる。ヒータ要素の外側部分は、支持プラターの周囲に隣接することができ、内側部分は、より小さい半径を有する同心円の経路上に位置する。ヒータ要素への配線は、ペデスタルの軸を通過する。
基板処理システムは、システムコントローラによって制御される。例示的な実施形態では、システムコントローラは、ハードディスクドライバ、フロッピーディスクドライバ、および処理装置を含む。処理装置は、単一基板コンピュータ(SBC)、アナログおよびデジタル入出力基板、インターフェース基板、ならびにステッパモータコントローラ基板を含む。CVDシステムの様々な部分は、基板、カードケージ、およびコネクタの寸法および型を規定するVersa Modular European(VME)標準に適合する。VME標準はまた、バス構造について、16ビットのデータバスおよび24ビットのアドレスバスを有すると規定する。
システムコントローラは、CVD機械の活動のすべてを制御する。システムコントローラは、コンピュータ可読媒体内に記憶されたコンピュータプログラムであるシステム制御ソフトウェアを実行する。この媒体はハードディスクドライバであることが好ましいが、他の種類のメモリとすることもできる。コンピュータプログラムは、特定の処理のタイミング、ガスの混合、チャンバ圧力、チャンバ温度、RF出力レベル、サセプタの位置、および他のパラメータを指示する命令セットを含む。たとえばフロッピーディスクまたは別の適当なドライバを含む他のメモリデバイス上に記憶された他のコンピュータプログラムを使用して、システムコントローラに命令することもできる。
基板上に積層膜を堆積させる処理またはチャンバを洗浄する処理は、システムコントローラによって実行されるコンピュータプログラム製品を使用して実施することができる。コンピュータプログラムコードは、任意の従来のコンピュータ可読プログラミング言語、たとえば68000アセンブリ言語、C、C++、Pascal、Fortranなどで書くことができる。適したプログラムコードは、従来のテキストエディタを使用して単一のファイルまたは複数のファイル内へ入力され、コンピュータのメモリシステムなどのコンピュータ使用可能媒体内で記憶または実施される。入力されたコードテキストが高級言語である場合、コードはコンパイルされ、その結果得られるコンパイラコードは次いで、事前にコンパイルされたMicrosoft Windows(登録商標)のライブラリルーチンのオブジェクトコードとリンクされる。リンクされたコンパイル済みのオブジェクトコードを実行するには、システムユーザは、オブジェクトコードを呼び出し、コンピュータシステムにコードをメモリ内へロードさせる。次いでCPUは、コードを読み取って実施し、プログラム内で識別されたタスクを実行する。
ユーザとコントローラの間のインターフェースは、フラットパネル式の接触感知型モニタを介してなされる。好ましい実施形態では、2つのモニタが使用され、一方は、操作者用に洗浄室の壁に取り付けられ、他方は、サービス技術者用に壁の後ろに取り付けられる。2つのモニタは、同じ情報を同時に表示することができ、その場合、一度に一方のみが入力を受け入れる。特定のスクリーンまたは機能を選択するには、操作者は、接触感知型モニタの指定の領域に触れる。触れた領域では強調色が変化し、または新しいメニューもしくはスクリーンが表示され、操作者と接触感知型モニタの間の通信を確認する。接触感知型モニタの代わりに、またはそれに加えて、キーボード、マウス、または他のポインティングもしくは通信デバイスなどの他のデバイスを使用することができ、それによってユーザは、システムコントローラと通信することができる。
チャンバプラズマ領域またはRPS内の領域は、遠隔プラズマ領域と呼ぶことができる。実施形態では、ラジカル前駆体(たとえば、ラジカル窒素前駆体)は、遠隔プラズマ領域内で作られ、基板処理領域内へ進み、基板処理領域内で、ラジカル前駆体によって炭素のないケイ素含有前駆体が励起される。実施形態では、炭素のないケイ素含有前駆体は、ラジカル前駆体によってのみ励起される。実施形態では、ラジカル前駆体が炭素のないケイ素含有前駆体への主な励起を提供するように、プラズマ出力は実質的に、遠隔プラズマ領域にのみ印加することができる。
チャンバプラズマ領域を用いる実施形態では、基板処理領域のうち、堆積領域から分割された一部分内で、励起されたプラズマ廃水が生成される。本明細書では基板処理領域とも呼ばれる堆積領域は、プラズマ廃水が炭素のないケイ素含有前駆体と混合および反応してケイ素および窒素層を堆積基板(たとえば、半導体ウエハ)上に堆積させる領域である。励起されたプラズマ廃水はまた、不活性ガス(例示的な場合、アルゴン)を伴うことができる。実施形態では、炭素のないケイ素含有前駆体は、基板プラズマ領域に入る前にプラズマを通過しない。本明細書では、基板処理領域について、ケイ素および窒素含有層の成長中に「プラズマがない」と説明することができる。「プラズマがない」とは、この領域がプラズマを持たないことを必ずしも意味するわけではない。プラズマ領域内で作られるイオン化種および自由電子は、区画(シャワーヘッド)内の孔(開孔)を通って進むが、炭素のないケイ素含有前駆体は、プラズマ領域へ印加されるプラズマ出力によって実質上励起されない。チャンバプラズマ領域内のプラズマの境界は、画定するのが困難であるが、シャワーヘッド内の開孔を通って基板処理領域に侵入することがある。誘導結合されたプラズマの場合、基板処理領域内で直接、わずかな量のイオン化が生じることがある。さらに、形成される膜の所望の特徴をなくすことなく、基板処理領域内で低強度のプラズマが生じることがある。本明細書では、励起されたプラズマ廃水の生成中にチャンバプラズマ領域(またはその点では、遠隔プラズマ領域)よりはるかに低い強度のイオン密度を有するプラズマの原因はすべて、「プラズマがない」範囲から逸脱しない。
本明細書では、「基板」とは、層が上に形成されるかどうかにかかわらず、支持基板とすることができる。支持基板は、絶縁体、または様々なドーピング濃度およびプロファイルの半導体とすることができ、たとえば、集積回路の製造で使用されるタイプの半導体基板とすることができる。本明細書では、「酸化ケイ素」は、ケイ素および酸素含有材料の略称として区別なく使用される。したがって、酸化ケイ素は、窒素、水素、炭素などの他の元素成分の濃度を含むことができる。いくつかの実施形態では、本明細書に開示する方法を使用して作られる酸化ケイ素膜は実質的に、ケイ素および酸素からなる。「前駆体」という用語は、表面から材料を除去する反応、または表面上へ材料を堆積させる反応を担う任意のプロセスガスを指すために使用される。「励起状態」のガスとは、気体分子の少なくとも一部が振動励起、解離、および/またはイオン化された状態であるガスについて説明する。ガスは、2つ以上のガスの組合せとすることができる。「ラジカル前駆体」は、表面から材料を除去する反応、または表面上に材料を堆積させる反応を担うプラズマ廃水(プラズマを出る励起状態のガス)について説明するために使用される。「ラジカル水素前駆体」とは、水素を含有するラジカル前駆体であり、「ラジカル窒素前駆体」は、窒素を含有する。ラジカル窒素前駆体内には水素が存在することがあり、ラジカル水素前駆体内には窒素が存在することがある。「不活性ガス」という語句は、膜内へエッチングされ、または組み込まれたときに、化学結合を形成しない任意のガスを指す。例示的な不活性ガスには、希ガスが含まれるが、(通常)微量が膜内に取り込まれたときに化学結合が形成されない限り、他のガスを含むことができる。
本明細書全体にわたって「トレンチ」という用語を使用するが、エッチングされた幾何形状が大きい水平のアスペクト比を有することを示唆するものではない。表面の上から見ると、トレンチは、円形、楕円形、多角形、方形、または様々な他の形状に見えることがある。「ビア」という用語は、金属で充填して垂直の電気的接続を形成できるかどうかにかかわらず、アスペクト比が低いトレンチを指すために使用する。本明細書では、共形の層は、表面と同じ形状の表面上の概ね均一の材料層を指し、すなわち層の表面と覆われている表面は、概ね平行である。堆積させた材料を100%共形にすることはできない可能性が高く、したがって「概ね」という用語は許容公差を可能にすることが、当業者には理解されよう。
いくつかの実施形態について説明したが、本発明の精神から逸脱することなく、様々な修正、代替構造、および均等物を使用できることが、当業者には理解されるであろう。さらに、本発明を不必要に曖昧にしないように、複数の周知の処理および要素については説明しなかった。したがって、上記の説明は、本発明の範囲を限定すると解釈されるべきではない。
値の範囲が提供される場合、その範囲の上限と下限の間に介在する各値もまた、文脈上別途明示しない限り、下限の単位の10分の1まで具体的に開示されることが理解される。任意の記載の値または記載の範囲内に介在する値と、任意の他の記載の値またはその記載の範囲内に介在する値との間のより小さい各範囲も包含される。これらのより小さい範囲の上限および下限は、別個に範囲内に包含または除外することができ、より小さい範囲内に限界のいずれかを含む範囲、どちらも含まない範囲、または両方を含む範囲もそれぞれ、記載の範囲内の任意の具体的に除外された限界に応じて、本発明の範囲内に包含される。記載の範囲が限界の一方または両方を含む場合、それらの含まれる限界の一方または両方を除外する範囲も含まれる。
本明細書および添付の特許請求の範囲では、単数形の名詞は、文脈上別途明示しない限り、複数の名詞を含む。したがって、たとえば、「処理」への言及は、複数のそのような処理を含み、「前駆体」への言及は、1つまたは複数の前駆体および当業者には知られているその均等物への言及を含み、以下同様である。
また、「含む」、およびその文法的変形は、本明細書および以下の特許請求の範囲内で使用するとき、記載の特徴、整数、構成要素、またはステップの存在を指定するものであるが、1つまたは複数の他の特徴、整数、構成要素、ステップ、動作、または群の存在または追加を除外しない。

Claims (16)

  1. 基板処理チャンバ内のプラズマのない基板処理領域において基板上に酸化ケイ素層を形成する方法であって、
    第1のプラズマ領域内へ水素含有前駆体を流してラジカル前駆体を作り出しながら、第2のプラズマ領域内へ酸素含有前駆体を流してラジカル酸素前駆体を作り出すステップと、
    前記プラズマのない基板処理領域内で、前記ラジカル前駆体および前記ラジカル酸素前駆体を炭素のないケイ素含有前駆体と同時に組み合わせるステップであって、前記水素含有前駆体および前記炭素のないケイ素含有前駆体の少なくとも1つが窒素を含有するステップと、
    前記基板上にケイ素、酸素、および窒素含有層を堆積させるステップと、
    酸素含有雰囲気においてアニール温度で前記ケイ素、酸素、および窒素含有層をアニールし、前記酸素含有量を増大させて前記窒素含有量を低減させることにより、酸化ケイ素層を形成するステップと
    を含む方法。
  2. 前記アニール温度が、約500℃〜約1100℃であり、前記酸素含有雰囲気が、O、O、HO、H、NO、NO、NO、およびこれらから導出されたラジカル種の少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のプラズマ領域が前記第2のプラズマ領域であり、したがって前記ラジカル前駆体と前記ラジカル酸素前駆体が同じプラズマ内で作られる、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第2のプラズマ領域が、前記基板処理チャンバの外側に位置する遠隔プラズマシステム(RPS)内にあり、前記ラジカル酸素前駆体が、前記第1のプラズマ領域を通過しないで前記プラズマのない基板処理領域に入る、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第2のプラズマ領域が、前記基板処理チャンバの外側に位置する遠隔プラズマシステム(RPS)内にあり、前記ラジカル酸素前駆体が、前記第2のプラズマ領域に入り、前記第2のプラズマ領域内でさらに励起されてから、前記ラジカル前駆体にも使用されるチャネルを通って前記プラズマのない基板処理領域に入る、請求項1に記載の方法。
  6. 前記ケイ素、酸素、および窒素含有層の堆積速度が約2000Å/分以上である、請求項1に記載の方法。
  7. 前記ケイ素、酸素、および窒素含有層の堆積速度が約3000Å/分以上である、請求項1に記載の方法。
  8. 前記ケイ素、酸素、および窒素含有層の堆積速度が約4000Å/分以上である、請求項1に記載の方法。
  9. 前記ケイ素、酸素、および窒素含有層が、炭素のないSi−O−N−H層から構成される、請求項1に記載の方法。
  10. 前記酸素含有前駆体が、O、O、HO、H、NO、NO、NO、およびこれらから導出されたラジカル種の少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記ラジカル酸素前駆体を持たないがそれ以外は類似の条件下で成長させた膜と比較すると、前記酸化ケイ素膜の誘電率の前記膜全体にわたる一貫性が高い、請求項1に記載の方法。
  12. 前記基板が幅約50nm以下のトレンチを有するようにパターニングされ、堆積中、前記ケイ素、酸素、および窒素層は、流動性で、前記トレンチを充填する、請求項1に記載の方法。
  13. 前記トレンチ内の前記酸化ケイ素層に実質上ボイドがない、請求項12に記載の方法。
  14. 前記第1のプラズマ領域が、前記基板処理チャンバの外側に位置する遠隔プラズマシステム(RPS)内にある、請求項1に記載の方法。
  15. 前記第1のプラズマ領域が、前記基板処理チャンバのうち、シャワーヘッドによって前記プラズマのない基板処理領域から分離された分割部分である、請求項1に記載の方法。
  16. 約400℃未満の温度を維持しながらオゾン含有雰囲気中で前記膜を硬化させる動作をさらに含む、請求項1に記載の方法。
JP2012542040A 2009-12-02 2010-11-11 非炭素ラジカル成分cvd膜向けの酸素ドーピング Pending JP2013513235A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26586509P 2009-12-02 2009-12-02
US61/265,865 2009-12-02
US12/836,991 2010-07-15
US12/836,991 US8980382B2 (en) 2009-12-02 2010-07-15 Oxygen-doping for non-carbon radical-component CVD films
PCT/US2010/056401 WO2011068652A2 (en) 2009-12-02 2010-11-11 Oxygen-doping for non-carbon radical-component cvd films

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013513235A true JP2013513235A (ja) 2013-04-18
JP2013513235A5 JP2013513235A5 (ja) 2013-12-26

Family

ID=44069100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012542040A Pending JP2013513235A (ja) 2009-12-02 2010-11-11 非炭素ラジカル成分cvd膜向けの酸素ドーピング

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8980382B2 (ja)
JP (1) JP2013513235A (ja)
KR (1) KR20120099270A (ja)
CN (1) CN102668045A (ja)
SG (1) SG181103A1 (ja)
TW (1) TWI507560B (ja)
WO (1) WO2011068652A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015233137A (ja) * 2014-06-05 2015-12-24 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 半導体基板のための反応性硬化プロセス
JP2017168644A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 大陽日酸株式会社 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2018524464A (ja) * 2015-03-30 2018-08-30 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード ケイ素と酸素とを含有する薄膜を形成するための蒸着プロセス
CN110612596A (zh) * 2017-04-13 2019-12-24 应用材料公司 用于沉积低介电常数膜的方法与设备
JP2020516079A (ja) * 2017-04-04 2020-05-28 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated シリコン間隙充填のための二段階プロセス
JP2020517100A (ja) * 2017-04-07 2020-06-11 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 反応性アニールを使用する間隙充填

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8232176B2 (en) 2006-06-22 2012-07-31 Applied Materials, Inc. Dielectric deposition and etch back processes for bottom up gapfill
US7867923B2 (en) * 2007-10-22 2011-01-11 Applied Materials, Inc. High quality silicon oxide films by remote plasma CVD from disilane precursors
US8357435B2 (en) 2008-05-09 2013-01-22 Applied Materials, Inc. Flowable dielectric equipment and processes
US8741788B2 (en) 2009-08-06 2014-06-03 Applied Materials, Inc. Formation of silicon oxide using non-carbon flowable CVD processes
US8449942B2 (en) 2009-11-12 2013-05-28 Applied Materials, Inc. Methods of curing non-carbon flowable CVD films
WO2011090626A2 (en) * 2009-12-30 2011-07-28 Applied Materials, Inc. Dielectric film growth with radicals produced using flexible nitrogen/hydrogen ratio
US8329262B2 (en) 2010-01-05 2012-12-11 Applied Materials, Inc. Dielectric film formation using inert gas excitation
CN102754193A (zh) 2010-01-06 2012-10-24 应用材料公司 使用氧化物衬垫的可流动电介质
JP2013516788A (ja) 2010-01-07 2013-05-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ラジカル成分cvd用のインサイチュオゾン硬化
KR101853802B1 (ko) 2010-03-05 2018-05-02 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 라디칼­성분 cvd에 의한 컨포멀 층들
US8236708B2 (en) * 2010-03-09 2012-08-07 Applied Materials, Inc. Reduced pattern loading using bis(diethylamino)silane (C8H22N2Si) as silicon precursor
US8524004B2 (en) 2010-06-16 2013-09-03 Applied Materials, Inc. Loadlock batch ozone cure
US8318584B2 (en) 2010-07-30 2012-11-27 Applied Materials, Inc. Oxide-rich liner layer for flowable CVD gapfill
US9285168B2 (en) 2010-10-05 2016-03-15 Applied Materials, Inc. Module for ozone cure and post-cure moisture treatment
US8664127B2 (en) 2010-10-15 2014-03-04 Applied Materials, Inc. Two silicon-containing precursors for gapfill enhancing dielectric liner
US10283321B2 (en) 2011-01-18 2019-05-07 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing system and methods using capacitively coupled plasma
US8450191B2 (en) 2011-01-24 2013-05-28 Applied Materials, Inc. Polysilicon films by HDP-CVD
KR101893471B1 (ko) * 2011-02-15 2018-08-30 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 멀티존 플라즈마 생성을 위한 방법 및 장치
US8716154B2 (en) 2011-03-04 2014-05-06 Applied Materials, Inc. Reduced pattern loading using silicon oxide multi-layers
US8445078B2 (en) 2011-04-20 2013-05-21 Applied Materials, Inc. Low temperature silicon oxide conversion
US8466073B2 (en) 2011-06-03 2013-06-18 Applied Materials, Inc. Capping layer for reduced outgassing
US9404178B2 (en) 2011-07-15 2016-08-02 Applied Materials, Inc. Surface treatment and deposition for reduced outgassing
US8617411B2 (en) * 2011-07-20 2013-12-31 Lam Research Corporation Methods and apparatus for atomic layer etching
US8617989B2 (en) 2011-09-26 2013-12-31 Applied Materials, Inc. Liner property improvement
US8551891B2 (en) 2011-10-04 2013-10-08 Applied Materials, Inc. Remote plasma burn-in
DE102011084132A1 (de) 2011-10-07 2013-04-11 Schott Ag Glasrolle
KR101628211B1 (ko) * 2011-10-14 2016-06-08 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
US12334332B2 (en) 2012-06-12 2025-06-17 Lam Research Corporation Remote plasma based deposition of silicon carbide films using silicon-containing and carbon-containing precursors
US10325773B2 (en) 2012-06-12 2019-06-18 Novellus Systems, Inc. Conformal deposition of silicon carbide films
US10832904B2 (en) 2012-06-12 2020-11-10 Lam Research Corporation Remote plasma based deposition of oxygen doped silicon carbide films
US9234276B2 (en) 2013-05-31 2016-01-12 Novellus Systems, Inc. Method to obtain SiC class of films of desired composition and film properties
US8889566B2 (en) 2012-09-11 2014-11-18 Applied Materials, Inc. Low cost flowable dielectric films
US20140099794A1 (en) * 2012-09-21 2014-04-10 Applied Materials, Inc. Radical chemistry modulation and control using multiple flow pathways
US8822313B2 (en) * 2012-12-20 2014-09-02 Intermolecular, Inc. Surface treatment methods and systems for substrate processing
US9018108B2 (en) 2013-01-25 2015-04-28 Applied Materials, Inc. Low shrinkage dielectric films
US10297442B2 (en) 2013-05-31 2019-05-21 Lam Research Corporation Remote plasma based deposition of graded or multi-layered silicon carbide film
KR102053350B1 (ko) 2013-06-13 2019-12-06 삼성전자주식회사 저유전율 절연층을 가진 반도체 소자를 형성하는 방법
US9343317B2 (en) * 2013-07-01 2016-05-17 Micron Technology, Inc. Methods of forming silicon-containing dielectric materials and semiconductor device structures
EP3049499B1 (en) 2013-09-27 2020-07-22 L'air Liquide, Société Anonyme Pour L'Étude Et L'exploitation Des Procédés Georges Claude Amine substituted trisilylamine and tridisilylamine compounds
US9371579B2 (en) * 2013-10-24 2016-06-21 Lam Research Corporation Ground state hydrogen radical sources for chemical vapor deposition of silicon-carbon-containing films
US9412581B2 (en) 2014-07-16 2016-08-09 Applied Materials, Inc. Low-K dielectric gapfill by flowable deposition
US9355922B2 (en) 2014-10-14 2016-05-31 Applied Materials, Inc. Systems and methods for internal surface conditioning in plasma processing equipment
US9966240B2 (en) 2014-10-14 2018-05-08 Applied Materials, Inc. Systems and methods for internal surface conditioning assessment in plasma processing equipment
US9777378B2 (en) * 2015-01-07 2017-10-03 Applied Materials, Inc. Advanced process flow for high quality FCVD films
US20160225652A1 (en) 2015-02-03 2016-08-04 Applied Materials, Inc. Low temperature chuck for plasma processing systems
US11124876B2 (en) 2015-03-30 2021-09-21 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Si-containing film forming precursors and methods of using the same
US20160314964A1 (en) 2015-04-21 2016-10-27 Lam Research Corporation Gap fill using carbon-based films
WO2017040623A1 (en) 2015-09-01 2017-03-09 Silcotek Corp. Thermal chemical vapor deposition coating
US10087521B2 (en) 2015-12-15 2018-10-02 Silcotek Corp. Silicon-nitride-containing thermal chemical vapor deposition coating
US10002787B2 (en) 2016-11-23 2018-06-19 Lam Research Corporation Staircase encapsulation in 3D NAND fabrication
US10192734B2 (en) 2016-12-11 2019-01-29 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploration des Procédés Georges Claude Short inorganic trisilylamine-based polysilazanes for thin film deposition
US11161324B2 (en) 2017-09-13 2021-11-02 Silcotek Corp. Corrosion-resistant coated article and thermal chemical vapor deposition coating process
US10840087B2 (en) 2018-07-20 2020-11-17 Lam Research Corporation Remote plasma based deposition of boron nitride, boron carbide, and boron carbonitride films
US11848199B2 (en) 2018-10-19 2023-12-19 Lam Research Corporation Doped or undoped silicon carbide deposition and remote hydrogen plasma exposure for gapfill
US11211243B2 (en) * 2018-11-21 2021-12-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of filling gaps with carbon and nitrogen doped film
US11756786B2 (en) 2019-01-18 2023-09-12 International Business Machines Corporation Forming high carbon content flowable dielectric film with low processing damage
WO2020252306A1 (en) 2019-06-14 2020-12-17 Silcotek Corp. Nano-wire growth
CN111279481B (zh) * 2020-01-14 2022-01-28 长江存储科技有限责任公司 包括具有经调节的氮重量百分比的隧穿层的沟道结构及其形成方法
CN111599675A (zh) * 2020-05-25 2020-08-28 上海华力集成电路制造有限公司 一种自对准双重图形化的方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237243A (ja) * 1999-12-23 2001-08-31 Asm America Inc インシチュ誘電体スタックの製造方法及びそのプロセス
US20060003596A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-05 Micron Technology, Inc. Low temperature process for polysilazane oxidation/densification
JP2006351689A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Tokyo Electron Ltd シリコン酸化膜の形成方法、シリコン酸化膜の形成装置及びプログラム
JP2007019145A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Tokyo Electron Ltd シリコン酸窒化膜の形成方法、シリコン酸窒化膜の形成装置及びプログラム
JP2008227511A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Applied Materials Inc 誘電体材料を含有するシリコンの形成過程における改良されたギャップ充填堆積
JP2008244490A (ja) * 1999-01-08 2008-10-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2008251959A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tokyo Electron Ltd 絶縁層の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2009170557A (ja) * 2008-01-12 2009-07-30 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置
JP2009539268A (ja) * 2006-05-30 2009-11-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド シリコン含有前駆物質と原子酸素を用いた高品質流動状二酸化シリコンの化学気相堆積
JP2009539269A (ja) * 2006-05-30 2009-11-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 誘電性ギャップ充填のためのプロセスチャンバ

Family Cites Families (385)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4147571A (en) * 1977-07-11 1979-04-03 Hewlett-Packard Company Method for vapor epitaxial deposition of III/V materials utilizing organometallic compounds and a halogen or halide in a hot wall system
US4200666A (en) * 1978-08-02 1980-04-29 Texas Instruments Incorporated Single component monomer for silicon nitride deposition
JPS61234534A (ja) 1985-04-11 1986-10-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 窒化珪素被膜作成方法
FR2598520B1 (fr) * 1986-01-21 1994-01-28 Seiko Epson Corp Pellicule protectrice minerale
US4946593A (en) 1987-03-31 1990-08-07 Acushnet Company Rubber composition for use with potable water
US4818326A (en) * 1987-07-16 1989-04-04 Texas Instruments Incorporated Processing apparatus
US4910043A (en) * 1987-07-16 1990-03-20 Texas Instruments Incorporated Processing apparatus and method
US4816098A (en) * 1987-07-16 1989-03-28 Texas Instruments Incorporated Apparatus for transferring workpieces
JPH0616505B2 (ja) 1987-08-18 1994-03-02 株式会社半導体エネルギ−研究所 絶縁膜形成方法
US4931354A (en) 1987-11-02 1990-06-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer printed circuit board
JP2763100B2 (ja) 1988-02-03 1998-06-11 株式会社東芝 薄膜形成方法
JP2763104B2 (ja) 1988-03-16 1998-06-11 株式会社東芝 シリコン酸化膜の形成方法
JPH01241826A (ja) 1988-03-23 1989-09-26 Mitsubishi Electric Corp 薄膜形成装置
JPH03197684A (ja) 1989-12-26 1991-08-29 Anelva Corp 隣接プラズマcvd装置
JPH03257182A (ja) 1990-03-07 1991-11-15 Hitachi Ltd 表面加工装置
JPH03286531A (ja) 1990-04-02 1991-12-17 Kawasaki Steel Corp シリコン酸化膜の形成方法
US5016332A (en) 1990-04-13 1991-05-21 Branson International Plasma Corporation Plasma reactor and process with wafer temperature control
US5843233A (en) 1990-07-16 1998-12-01 Novellus Systems, Inc. Exclusion guard and gas-based substrate protection for chemical vapor deposition apparatus
US5578532A (en) 1990-07-16 1996-11-26 Novellus Systems, Inc. Wafer surface protection in a gas deposition process
US5620525A (en) * 1990-07-16 1997-04-15 Novellus Systems, Inc. Apparatus for supporting a substrate and introducing gas flow doximate to an edge of the substrate
KR930009549B1 (ko) 1990-11-28 1993-10-06 현대전자산업 주식회사 고저항용 다결정 실리콘의 저항치 유지방법
US5436172A (en) 1991-05-20 1995-07-25 Texas Instruments Incorporated Real-time multi-zone semiconductor wafer temperature and process uniformity control system
US5426076A (en) 1991-07-16 1995-06-20 Intel Corporation Dielectric deposition and cleaning process for improved gap filling and device planarization
JPH05259156A (ja) 1992-03-16 1993-10-08 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05304147A (ja) 1992-04-27 1993-11-16 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5279784A (en) * 1992-05-05 1994-01-18 Bandag Licensing Corporation Method of fabrication of composite tire thread
JP3238744B2 (ja) 1992-05-15 2001-12-17 正俊 右高 絶縁膜の製造方法及びこの絶縁膜を使用する半導体装置の製造方法
US5356722A (en) 1992-06-10 1994-10-18 Applied Materials, Inc. Method for depositing ozone/TEOS silicon oxide films of reduced surface sensitivity
US5271972A (en) 1992-08-17 1993-12-21 Applied Materials, Inc. Method for depositing ozone/TEOS silicon oxide films of reduced surface sensitivity
US5393708A (en) * 1992-10-08 1995-02-28 Industrial Technology Research Institute Inter-metal-dielectric planarization process
JP2684942B2 (ja) * 1992-11-30 1997-12-03 日本電気株式会社 化学気相成長法と化学気相成長装置および多層配線の製造方法
US5377139A (en) * 1992-12-11 1994-12-27 Motorola, Inc. Process forming an integrated circuit
US5434109A (en) 1993-04-27 1995-07-18 International Business Machines Corporation Oxidation of silicon nitride in semiconductor devices
US5587014A (en) 1993-12-22 1996-12-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for manufacturing group III-V compound semiconductor crystals
JP2645215B2 (ja) 1994-01-17 1997-08-25 株式会社東芝 薄膜形成装置
US5679152A (en) 1994-01-27 1997-10-21 Advanced Technology Materials, Inc. Method of making a single crystals Ga*N article
US5547703A (en) 1994-04-11 1996-08-20 Dow Corning Corporation Method of forming si-o containing coatings
JPH07316823A (ja) 1994-05-31 1995-12-05 Sony Corp プラズマcvd装置およびプラズマcvd方法
US5468687A (en) 1994-07-27 1995-11-21 International Business Machines Corporation Method of making TA2 O5 thin film by low temperature ozone plasma annealing (oxidation)
US5576071A (en) 1994-11-08 1996-11-19 Micron Technology, Inc. Method of reducing carbon incorporation into films produced by chemical vapor deposition involving organic precursor compounds
JPH08148559A (ja) 1994-11-15 1996-06-07 Fujitsu Ltd 絶縁膜を有する半導体装置の製造方法
US5530293A (en) 1994-11-28 1996-06-25 International Business Machines Corporation Carbon-free hydrogen silsesquioxane with dielectric constant less than 3.2 annealed in hydrogen for integrated circuits
US5558717A (en) 1994-11-30 1996-09-24 Applied Materials CVD Processing chamber
JPH08236518A (ja) 1995-02-28 1996-09-13 Hitachi Ltd シリコン酸化膜の形成方法
US5786263A (en) 1995-04-04 1998-07-28 Motorola, Inc. Method for forming a trench isolation structure in an integrated circuit
JPH08288286A (ja) 1995-04-19 1996-11-01 Sharp Corp シリコン酸化膜の成膜方法
US5966595A (en) * 1995-10-05 1999-10-12 Micron Technology, Inc. Method to form a DRAM capacitor using low temperature reoxidation
JPH09237785A (ja) 1995-12-28 1997-09-09 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2871580B2 (ja) 1996-03-29 1999-03-17 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6070551A (en) 1996-05-13 2000-06-06 Applied Materials, Inc. Deposition chamber and method for depositing low dielectric constant films
US5827783A (en) 1996-08-23 1998-10-27 Mosel Vitelic, Inc. Stacked capacitor having improved charge storage capacity
US5935340A (en) 1996-11-13 1999-08-10 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for gettering fluorine from chamber material surfaces
US5873781A (en) 1996-11-14 1999-02-23 Bally Gaming International, Inc. Gaming machine having truly random results
JPH10163183A (ja) 1996-11-29 1998-06-19 Sony Corp 薄膜形成装置
US5811325A (en) 1996-12-31 1998-09-22 Industrial Technology Research Institute Method of making a polysilicon carbon source/drain heterojunction thin-film transistor
FR2759362B1 (fr) * 1997-02-10 1999-03-12 Saint Gobain Vitrage Substrat transparent muni d'au moins une couche mince a base de nitrure ou d'oxynitrure de silicium et son procede d'obtention
US6090723A (en) 1997-02-10 2000-07-18 Micron Technology, Inc. Conditioning of dielectric materials
TW388100B (en) 1997-02-18 2000-04-21 Hitachi Ulsi Eng Corp Semiconductor deivce and process for producing the same
US5937308A (en) 1997-03-26 1999-08-10 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor trench isolation structure formed substantially within a single chamber
US6090442A (en) 1997-04-14 2000-07-18 University Technology Corporation Method of growing films on substrates at room temperatures using catalyzed binary reaction sequence chemistry
US6551665B1 (en) 1997-04-17 2003-04-22 Micron Technology, Inc. Method for improving thickness uniformity of deposited ozone-TEOS silicate glass layers
US5937323A (en) 1997-06-03 1999-08-10 Applied Materials, Inc. Sequencing of the recipe steps for the optimal low-k HDP-CVD processing
US6207587B1 (en) * 1997-06-24 2001-03-27 Micron Technology, Inc. Method for forming a dielectric
TW416100B (en) 1997-07-02 2000-12-21 Applied Materials Inc Control of oxygen to silane ratio in a seasoning process to improve particle performance in an HDP-CVD system
US6114219A (en) 1997-09-15 2000-09-05 Advanced Micro Devices, Inc. Method of manufacturing an isolation region in a semiconductor device using a flowable oxide-generating material
US6024044A (en) * 1997-10-09 2000-02-15 Applied Komatsu Technology, Inc. Dual frequency excitation of plasma for film deposition
US6624064B1 (en) 1997-10-10 2003-09-23 Applied Materials, Inc. Chamber seasoning method to improve adhesion of F-containing dielectric film to metal for VLSI application
US6566281B1 (en) 1997-10-15 2003-05-20 International Business Machines Corporation Nitrogen-rich barrier layer and structures formed
US6087243A (en) 1997-10-21 2000-07-11 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming trench isolation with high integrity, ultra thin gate oxide
US6017791A (en) 1997-11-10 2000-01-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Multi-layer silicon nitride deposition method for forming low oxidation temperature thermally oxidized silicon nitride/silicon oxide (no) layer
JP3141827B2 (ja) 1997-11-20 2001-03-07 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6009830A (en) * 1997-11-21 2000-01-04 Applied Materials Inc. Independent gas feeds in a plasma reactor
KR100253079B1 (ko) 1997-12-01 2000-04-15 윤종용 반도체 장치의 트렌치 격리 형성 방법
US6014791A (en) * 1998-02-09 2000-01-18 Soundesign, L.L.C. Quiet vacuum cleaner using a vacuum pump with a lobed chamber
US6054379A (en) 1998-02-11 2000-04-25 Applied Materials, Inc. Method of depositing a low k dielectric with organo silane
US6413583B1 (en) 1998-02-11 2002-07-02 Applied Materials, Inc. Formation of a liquid-like silica layer by reaction of an organosilicon compound and a hydroxyl forming compound
JP3080061B2 (ja) 1998-03-19 2000-08-21 日本電気株式会社 半導体装置の素子分離領域の形成方法
US6156394A (en) 1998-04-17 2000-12-05 Optical Coating Laboratory, Inc. Polymeric optical substrate method of treatment
US6068884A (en) 1998-04-28 2000-05-30 Silcon Valley Group Thermal Systems, Llc Method of making low κ dielectric inorganic/organic hybrid films
US6165834A (en) 1998-05-07 2000-12-26 Micron Technology, Inc. Method of forming capacitors, method of processing dielectric layers, method of forming a DRAM cell
US6509283B1 (en) * 1998-05-13 2003-01-21 National Semiconductor Corporation Thermal oxidation method utilizing atomic oxygen to reduce dangling bonds in silicon dioxide grown on silicon
US6146970A (en) 1998-05-26 2000-11-14 Motorola Inc. Capped shallow trench isolation and method of formation
US6187682B1 (en) * 1998-05-26 2001-02-13 Motorola Inc. Inert plasma gas surface cleaning process performed insitu with physical vapor deposition (PVD) of a layer of material
US6667553B2 (en) 1998-05-29 2003-12-23 Dow Corning Corporation H:SiOC coated substrates
US6461970B1 (en) 1998-06-10 2002-10-08 Micron Technology, Inc. Method of reducing defects in anti-reflective coatings and semiconductor structures fabricated thereby
US6302964B1 (en) 1998-06-16 2001-10-16 Applied Materials, Inc. One-piece dual gas faceplate for a showerhead in a semiconductor wafer processing system
US6014979A (en) 1998-06-22 2000-01-18 Applied Materials, Inc. Localizing cleaning plasma for semiconductor processing
US6406677B1 (en) 1998-07-22 2002-06-18 Eltron Research, Inc. Methods for low and ambient temperature preparation of precursors of compounds of group III metals and group V elements
US6410149B1 (en) 1998-08-27 2002-06-25 Alliedsignal Inc. Silane-based nanoporous silica thin films and precursors for making same
US6800571B2 (en) 1998-09-29 2004-10-05 Applied Materials Inc. CVD plasma assisted low dielectric constant films
US6197658B1 (en) 1998-10-30 2001-03-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Sub-atmospheric pressure thermal chemical vapor deposition (SACVD) trench isolation method with attenuated surface sensitivity
US6245690B1 (en) 1998-11-04 2001-06-12 Applied Materials, Inc. Method of improving moisture resistance of low dielectric constant films
US6121130A (en) 1998-11-16 2000-09-19 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Laser curing of spin-on dielectric thin films
US6583063B1 (en) 1998-12-03 2003-06-24 Applied Materials, Inc. Plasma etching of silicon using fluorinated gas mixtures
TW445570B (en) * 1998-12-11 2001-07-11 United Microelectronics Corp Manufacturing method for shallow trench isolation
US6469283B1 (en) 1999-03-04 2002-10-22 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for reducing thermal gradients within a substrate support
US6290774B1 (en) * 1999-05-07 2001-09-18 Cbl Technology, Inc. Sequential hydride vapor phase epitaxy
US7091605B2 (en) 2001-09-21 2006-08-15 Eastman Kodak Company Highly moisture-sensitive electronic device element and method for fabrication
US6180490B1 (en) * 1999-05-25 2001-01-30 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of filling shallow trenches
US6204201B1 (en) * 1999-06-11 2001-03-20 Electron Vision Corporation Method of processing films prior to chemical vapor deposition using electron beam processing
US6524931B1 (en) * 1999-07-20 2003-02-25 Motorola, Inc. Method for forming a trench isolation structure in an integrated circuit
US6383954B1 (en) 1999-07-27 2002-05-07 Applied Materials, Inc. Process gas distribution for forming stable fluorine-doped silicate glass and other films
US6602806B1 (en) 1999-08-17 2003-08-05 Applied Materials, Inc. Thermal CVD process for depositing a low dielectric constant carbon-doped silicon oxide film
US6875687B1 (en) 1999-10-18 2005-04-05 Applied Materials, Inc. Capping layer for extreme low dielectric constant films
DE60025872T2 (de) 1999-10-25 2006-08-17 Dow Corning Corp., Midland Lösliche Siliconharzzusammensetzungen
US6682659B1 (en) * 1999-11-08 2004-01-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for forming corrosion inhibited conductor layer
JP2001144325A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Sony Corp 窒化物系iii−v族化合物半導体の製造方法および半導体素子の製造方法
FI118804B (fi) * 1999-12-03 2008-03-31 Asm Int Menetelmä oksidikalvojen kasvattamiseksi
US6150286A (en) 2000-01-03 2000-11-21 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making an ultra thin silicon nitride film
US6440860B1 (en) * 2000-01-18 2002-08-27 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of transferring patterns from patterned photoresists to materials, and structures comprising silicon nitride
US6541367B1 (en) 2000-01-18 2003-04-01 Applied Materials, Inc. Very low dielectric constant plasma-enhanced CVD films
US6461980B1 (en) 2000-01-28 2002-10-08 Applied Materials, Inc. Apparatus and process for controlling the temperature of a substrate in a plasma reactor chamber
EP1124252A2 (en) * 2000-02-10 2001-08-16 Applied Materials, Inc. Apparatus and process for processing substrates
EP1130633A1 (en) 2000-02-29 2001-09-05 STMicroelectronics S.r.l. A method of depositing silicon oxynitride polimer layers
US7419903B2 (en) 2000-03-07 2008-09-02 Asm International N.V. Thin films
US6558755B2 (en) 2000-03-20 2003-05-06 Dow Corning Corporation Plasma curing process for porous silica thin film
AU2001246832A1 (en) 2000-04-04 2001-10-15 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Coating composition for the production of insulating thin films
US6387207B1 (en) 2000-04-28 2002-05-14 Applied Materials, Inc. Integration of remote plasma generator with semiconductor processing chamber
US6630413B2 (en) 2000-04-28 2003-10-07 Asm Japan K.K. CVD syntheses of silicon nitride materials
US6495479B1 (en) * 2000-05-05 2002-12-17 Honeywell International, Inc. Simplified method to produce nanoporous silicon-based films
US6553932B2 (en) 2000-05-12 2003-04-29 Applied Materials, Inc. Reduction of plasma edge effect on plasma enhanced CVD processes
US6559026B1 (en) 2000-05-25 2003-05-06 Applied Materials, Inc Trench fill with HDP-CVD process including coupled high power density plasma deposition
JP4371543B2 (ja) 2000-06-29 2009-11-25 日本電気株式会社 リモートプラズマcvd装置及び膜形成方法
TW533489B (en) 2000-06-30 2003-05-21 Hitachi Ltd Semiconductor device and production method thereof
US6835278B2 (en) 2000-07-07 2004-12-28 Mattson Technology Inc. Systems and methods for remote plasma clean
US7183177B2 (en) * 2000-08-11 2007-02-27 Applied Materials, Inc. Silicon-on-insulator wafer transfer method using surface activation plasma immersion ion implantation for wafer-to-wafer adhesion enhancement
US6614181B1 (en) 2000-08-23 2003-09-02 Applied Materials, Inc. UV radiation source for densification of CVD carbon-doped silicon oxide films
US6566278B1 (en) 2000-08-24 2003-05-20 Applied Materials Inc. Method for densification of CVD carbon-doped silicon oxide films through UV irradiation
CN1148228C (zh) * 2000-08-30 2004-05-05 夏家辉 治疗血友病b的基因药物及其制备方法
US6682969B1 (en) * 2000-08-31 2004-01-27 Micron Technology, Inc. Top electrode in a strongly oxidizing environment
US6706634B1 (en) * 2000-09-19 2004-03-16 Infineon Technologies Ag Control of separation between transfer gate and storage node in vertical DRAM
JP4232330B2 (ja) * 2000-09-22 2009-03-04 東京エレクトロン株式会社 励起ガス形成装置、処理装置及び処理方法
JP3712356B2 (ja) * 2000-10-23 2005-11-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 成膜方法および半導体装置の製造方法
US20020060322A1 (en) 2000-11-20 2002-05-23 Hiroshi Tanabe Thin film transistor having high mobility and high on-current and method for manufacturing the same
US6287962B1 (en) 2000-11-30 2001-09-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for making a novel graded silicon nitride/silicon oxide (SNO) hard mask for improved deep sub-micrometer semiconductor processing
US6531413B2 (en) 2000-12-05 2003-03-11 United Microelectronics Corp. Method for depositing an undoped silicate glass layer
KR100385947B1 (ko) 2000-12-06 2003-06-02 삼성전자주식회사 원자층 증착 방법에 의한 박막 형성 방법
US6576564B2 (en) * 2000-12-07 2003-06-10 Micron Technology, Inc. Photo-assisted remote plasma apparatus and method
US6930041B2 (en) 2000-12-07 2005-08-16 Micron Technology, Inc. Photo-assisted method for semiconductor fabrication
US6538274B2 (en) 2000-12-20 2003-03-25 Micron Technology, Inc. Reduction of damage in semiconductor container capacitors
US20020081817A1 (en) 2000-12-22 2002-06-27 Jayendra Bhakta Void reduction and increased throughput in trench fill processes
US6660662B2 (en) * 2001-01-26 2003-12-09 Applied Materials, Inc. Method of reducing plasma charge damage for plasma processes
US6599839B1 (en) 2001-02-02 2003-07-29 Advanced Micro Devices, Inc. Plasma etch process for nonhomogenous film
US6589868B2 (en) 2001-02-08 2003-07-08 Applied Materials, Inc. Si seasoning to reduce particles, extend clean frequency, block mobile ions and increase chamber throughput
US6632478B2 (en) 2001-02-22 2003-10-14 Applied Materials, Inc. Process for forming a low dielectric constant carbon-containing film
KR100364026B1 (ko) 2001-02-22 2002-12-11 삼성전자 주식회사 층간 절연막 형성방법
US6447651B1 (en) 2001-03-07 2002-09-10 Applied Materials, Inc. High-permeability magnetic shield for improved process uniformity in nonmagnetized plasma process chambers
KR100897771B1 (ko) 2001-03-13 2009-05-15 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 막형성방법 및 막형성장치
JP3990920B2 (ja) 2001-03-13 2007-10-17 東京エレクトロン株式会社 膜形成方法及び膜形成装置
CN1302152C (zh) 2001-03-19 2007-02-28 株式会社Ips 化学气相沉积设备
US6593248B2 (en) 2001-03-23 2003-07-15 Dow Corning Corporation Method for producing hydrogenated silicon oxycarbide films having low dielectric constant
US6596576B2 (en) 2001-04-10 2003-07-22 Applied Materials, Inc. Limiting hydrogen ion diffusion using multiple layers of SiO2 and Si3N4
FR2824062B1 (fr) * 2001-04-27 2004-10-15 Atofina Procede de fabrication de solutions aqueuses de sels insatures d'ammonium quaternaire
US6528332B2 (en) * 2001-04-27 2003-03-04 Advanced Micro Devices, Inc. Method and system for reducing polymer build up during plasma etch of an intermetal dielectric
US6780499B2 (en) 2001-05-03 2004-08-24 International Business Machines Corporation Ordered two-phase dielectric film, and semiconductor device containing the same
US6596653B2 (en) 2001-05-11 2003-07-22 Applied Materials, Inc. Hydrogen assisted undoped silicon oxide deposition process for HDP-CVD
US6716770B2 (en) 2001-05-23 2004-04-06 Air Products And Chemicals, Inc. Low dielectric constant material and method of processing by CVD
US20020182893A1 (en) * 2001-06-05 2002-12-05 International Business Machines Corporation Oxidation of silicon nitride films in semiconductor devices
JP2003017556A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100421046B1 (ko) * 2001-07-13 2004-03-04 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
US6548416B2 (en) * 2001-07-24 2003-04-15 Axcelis Technolgoies, Inc. Plasma ashing process
EP1417474B1 (en) 2001-07-25 2021-12-29 The Trustees Of Princeton University Nanochannel arrays and their preparation and use for high throughput macromolecular analysis
US6596654B1 (en) 2001-08-24 2003-07-22 Novellus Systems, Inc. Gap fill for high aspect ratio structures
AU2002323040A1 (en) * 2001-08-06 2003-02-24 Advanced Technology Material, Inc. Low-k dielectric thin films and chemical vapor deposition method of making same
US6531412B2 (en) 2001-08-10 2003-03-11 International Business Machines Corporation Method for low temperature chemical vapor deposition of low-k films using selected cyclosiloxane and ozone gases for semiconductor applications
KR100428768B1 (ko) * 2001-08-29 2004-04-30 삼성전자주식회사 트렌치 소자 분리형 반도체 장치 및 그 형성 방법
US6756085B2 (en) 2001-09-14 2004-06-29 Axcelis Technologies, Inc. Ultraviolet curing processes for advanced low-k materials
US6872323B1 (en) * 2001-11-01 2005-03-29 Novellus Systems, Inc. In situ plasma process to remove fluorine residues from the interior surfaces of a CVD reactor
US6770521B2 (en) * 2001-11-30 2004-08-03 Texas Instruments Incorporated Method of making multiple work function gates by implanting metals with metallic alloying additives
US6794290B1 (en) 2001-12-03 2004-09-21 Novellus Systems, Inc. Method of chemical modification of structure topography
JP3891267B2 (ja) 2001-12-25 2007-03-14 キヤノンアネルバ株式会社 シリコン酸化膜作製方法
US20030124873A1 (en) 2001-12-28 2003-07-03 Guangcai Xing Method of annealing an oxide film
JP2003204063A (ja) * 2002-01-10 2003-07-18 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7175713B2 (en) 2002-01-25 2007-02-13 Applied Materials, Inc. Apparatus for cyclical deposition of thin films
US6998014B2 (en) 2002-01-26 2006-02-14 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for plasma assisted deposition
US6911391B2 (en) 2002-01-26 2005-06-28 Applied Materials, Inc. Integration of titanium and titanium nitride layers
DE10214065B4 (de) 2002-03-28 2006-07-06 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung eines verbesserten Metallsilizidbereichs in einem Silizium enthaltenden leitenden Gebiet in einer integrierten Schaltung
JP3868324B2 (ja) 2002-04-15 2007-01-17 三菱電機株式会社 シリコン窒化膜の成膜方法、成膜装置、及び半導体装置の製造方法
TW536775B (en) 2002-04-18 2003-06-11 Nanya Technology Corp Manufacturing method of shallow trench isolation structure
WO2003090268A1 (en) 2002-04-19 2003-10-30 Tokyo Electron Limited Method of treating substrate and process for producing semiconductor device
KR100468729B1 (ko) 2002-04-25 2005-01-29 삼성전자주식회사 Hcd 소스를 이용하여 실리콘 산화막을 원자층 증착하는방법
US6936551B2 (en) 2002-05-08 2005-08-30 Applied Materials Inc. Methods and apparatus for E-beam treatment used to fabricate integrated circuit devices
US7307273B2 (en) * 2002-06-07 2007-12-11 Amberwave Systems Corporation Control of strain in device layers by selective relaxation
TWI283899B (en) * 2002-07-09 2007-07-11 Applied Materials Inc Capacitively coupled plasma reactor with magnetic plasma control
US7198866B2 (en) * 2002-07-09 2007-04-03 Nissan Motor Co., Ltd. Cell assembly
US6900881B2 (en) 2002-07-11 2005-05-31 Molecular Imprints, Inc. Step and repeat imprint lithography systems
US7294582B2 (en) 2002-07-19 2007-11-13 Asm International, N.V. Low temperature silicon compound deposition
US6734082B2 (en) * 2002-08-06 2004-05-11 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of forming a shallow trench isolation structure featuring a group of insulator liner layers located on the surfaces of a shallow trench shape
US6825097B2 (en) * 2002-08-07 2004-11-30 International Business Machines Corporation Triple oxide fill for trench isolation
JP2004095889A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Fasl Japan Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100459724B1 (ko) * 2002-09-11 2004-12-03 삼성전자주식회사 저온 원자층증착에 의한 질화막을 식각저지층으로이용하는 반도체 소자 및 그 제조방법
US7335609B2 (en) * 2004-08-27 2008-02-26 Applied Materials, Inc. Gap-fill depositions introducing hydroxyl-containing precursors in the formation of silicon containing dielectric materials
US7456116B2 (en) 2002-09-19 2008-11-25 Applied Materials, Inc. Gap-fill depositions in the formation of silicon containing dielectric materials
JP4358492B2 (ja) * 2002-09-25 2009-11-04 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 熱化学気相成長法によるシリコン窒化物膜またはシリコンオキシ窒化物膜の製造方法
US6828211B2 (en) 2002-10-01 2004-12-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Shallow trench filled with two or more dielectrics for isolation and coupling or for stress control
US6833322B2 (en) 2002-10-17 2004-12-21 Applied Materials, Inc. Apparatuses and methods for depositing an oxide film
US7080528B2 (en) 2002-10-23 2006-07-25 Applied Materials, Inc. Method of forming a phosphorus doped optical core using a PECVD process
US6819886B2 (en) 2002-10-23 2004-11-16 Nex Press Solutions Llc Gloss/density measurement device with feedback to control gloss and density of images produced by an electrographic reproduction apparatus
JP4142941B2 (ja) 2002-12-06 2008-09-03 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6858532B2 (en) 2002-12-10 2005-02-22 International Business Machines Corporation Low defect pre-emitter and pre-base oxide etch for bipolar transistors and related tooling
US6900067B2 (en) 2002-12-11 2005-05-31 Lumileds Lighting U.S., Llc Growth of III-nitride films on mismatched substrates without conventional low temperature nucleation layers
US7972663B2 (en) 2002-12-20 2011-07-05 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for forming a high quality low temperature silicon nitride layer
US6923189B2 (en) 2003-01-16 2005-08-02 Applied Materials, Inc. Cleaning of CVD chambers using remote source with cxfyoz based chemistry
US6808748B2 (en) 2003-01-23 2004-10-26 Applied Materials, Inc. Hydrogen assisted HDP-CVD deposition process for aggressive gap-fill technology
US7122222B2 (en) 2003-01-23 2006-10-17 Air Products And Chemicals, Inc. Precursors for depositing silicon containing films and processes thereof
US7723242B2 (en) 2004-03-15 2010-05-25 Sharp Laboratories Of America, Inc. Enhanced thin-film oxidation process
US7205248B2 (en) 2003-02-04 2007-04-17 Micron Technology, Inc. Method of eliminating residual carbon from flowable oxide fill
US6884685B2 (en) 2003-02-14 2005-04-26 Freescale Semiconductors, Inc. Radical oxidation and/or nitridation during metal oxide layer deposition process
US7084076B2 (en) 2003-02-27 2006-08-01 Samsung Electronics, Co., Ltd. Method for forming silicon dioxide film using siloxane
US7098149B2 (en) 2003-03-04 2006-08-29 Air Products And Chemicals, Inc. Mechanical enhancement of dense and porous organosilicate materials by UV exposure
US7429540B2 (en) 2003-03-07 2008-09-30 Applied Materials, Inc. Silicon oxynitride gate dielectric formation using multiple annealing steps
US6867086B1 (en) * 2003-03-13 2005-03-15 Novellus Systems, Inc. Multi-step deposition and etch back gap fill process
JP2004283065A (ja) 2003-03-20 2004-10-14 Ushio Inc 化学走性機能制御膜の製造方法および人工材料並びに人工材料の製造方法
US7176144B1 (en) * 2003-03-31 2007-02-13 Novellus Systems, Inc. Plasma detemplating and silanol capping of porous dielectric films
KR100505419B1 (ko) 2003-04-23 2005-08-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자분리막 제조방법
JP4140768B2 (ja) 2003-04-24 2008-08-27 株式会社日立国際電気 半導体原料
JP3976703B2 (ja) 2003-04-30 2007-09-19 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
US6830624B2 (en) 2003-05-02 2004-12-14 Applied Materials, Inc. Blocker plate by-pass for remote plasma clean
US20040231590A1 (en) 2003-05-19 2004-11-25 Ovshinsky Stanford R. Deposition apparatus for the formation of polycrystalline materials on mobile substrates
US6958112B2 (en) 2003-05-27 2005-10-25 Applied Materials, Inc. Methods and systems for high-aspect-ratio gapfill using atomic-oxygen generation
JP2005033173A (ja) 2003-06-16 2005-02-03 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
KR20050003758A (ko) 2003-07-04 2005-01-12 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 얕은 트랜치 소자분리막 형성방법
US7399388B2 (en) * 2003-07-25 2008-07-15 Applied Materials, Inc. Sequential gas flow oxide deposition technique
US7192891B2 (en) * 2003-08-01 2007-03-20 Samsung Electronics, Co., Ltd. Method for forming a silicon oxide layer using spin-on glass
US6818517B1 (en) 2003-08-29 2004-11-16 Asm International N.V. Methods of depositing two or more layers on a substrate in situ
US7361991B2 (en) * 2003-09-19 2008-04-22 International Business Machines Corporation Closed air gap interconnect structure
US20050121145A1 (en) 2003-09-25 2005-06-09 Du Bois Dale R. Thermal processing system with cross flow injection system with rotatable injectors
JP4285184B2 (ja) 2003-10-14 2009-06-24 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
DE10350752A1 (de) 2003-10-30 2005-06-09 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Ausbilden eines Dielektrikums auf einer kupferhaltigen Metallisierung und Kondensatoranordnung
US20050227017A1 (en) 2003-10-31 2005-10-13 Yoshihide Senzaki Low temperature deposition of silicon nitride
JP4273932B2 (ja) 2003-11-07 2009-06-03 株式会社島津製作所 表面波励起プラズマcvd装置
JP2007528640A (ja) 2003-12-17 2007-10-11 セドラエウス インコーポレーテッド ランダムベースの意志決定プロセスを使用する方法
US7030468B2 (en) * 2004-01-16 2006-04-18 International Business Machines Corporation Low k and ultra low k SiCOH dielectric films and methods to form the same
JP4678304B2 (ja) 2004-02-17 2011-04-27 東亞合成株式会社 シリコン酸化膜の製造方法
US7067438B2 (en) 2004-02-19 2006-06-27 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition method of forming an oxide comprising layer on a substrate
US20050230350A1 (en) 2004-02-26 2005-10-20 Applied Materials, Inc. In-situ dry clean chamber for front end of line fabrication
JP4279176B2 (ja) 2004-03-02 2009-06-17 株式会社アルバック シリコン窒化膜の形成方法
US7087497B2 (en) 2004-03-04 2006-08-08 Applied Materials Low-thermal-budget gapfill process
JP4451684B2 (ja) 2004-03-17 2010-04-14 キヤノンアネルバ株式会社 真空処理装置
KR20050094183A (ko) 2004-03-22 2005-09-27 삼성전자주식회사 화학 기상 증착 장치 및 이를 이용한 산화막 형성 방법
US7524735B1 (en) 2004-03-25 2009-04-28 Novellus Systems, Inc Flowable film dielectric gap fill process
US20050221020A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 Tokyo Electron Limited Method of improving the wafer to wafer uniformity and defectivity of a deposited dielectric film
US7115508B2 (en) 2004-04-02 2006-10-03 Applied-Materials, Inc. Oxide-like seasoning for dielectric low k films
JP2005302848A (ja) 2004-04-07 2005-10-27 Toshiba Corp 半導体製造装置および半導体製造方法
US7125758B2 (en) 2004-04-20 2006-10-24 Applied Materials, Inc. Controlling the properties and uniformity of a silicon nitride film by controlling the film forming precursors
US7109114B2 (en) 2004-05-07 2006-09-19 Applied Materials, Inc. HDP-CVD seasoning process for high power HDP-CVD gapfil to improve particle performance
KR100580584B1 (ko) 2004-05-21 2006-05-16 삼성전자주식회사 리모트 플라즈마 발생 튜브의 표면 세정 방법과 이를이용하는 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US8119210B2 (en) 2004-05-21 2012-02-21 Applied Materials, Inc. Formation of a silicon oxynitride layer on a high-k dielectric material
WO2005121397A2 (en) * 2004-06-04 2005-12-22 Applied Microstructures, Inc. Controlled vapor deposition of multilayered coatings adhered by an oxide layer
US7297608B1 (en) 2004-06-22 2007-11-20 Novellus Systems, Inc. Method for controlling properties of conformal silica nanolaminates formed by rapid vapor deposition
US7129187B2 (en) * 2004-07-14 2006-10-31 Tokyo Electron Limited Low-temperature plasma-enhanced chemical vapor deposition of silicon-nitrogen-containing films
US7642171B2 (en) * 2004-08-04 2010-01-05 Applied Materials, Inc. Multi-step anneal of thin films for film densification and improved gap-fill
US7294574B2 (en) * 2004-08-09 2007-11-13 Applied Materials, Inc. Sputter deposition and etching of metallization seed layer for overhang and sidewall improvement
JP4470023B2 (ja) 2004-08-20 2010-06-02 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード シリコン窒化物膜の製造方法
US7629270B2 (en) 2004-08-27 2009-12-08 Asm America, Inc. Remote plasma activated nitridation
US20060046506A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-02 Tokyo Electron Limited Soft de-chucking sequence
KR100550351B1 (ko) * 2004-09-07 2006-02-08 삼성전자주식회사 반도체 장치의 막 형성방법 및 이를 수행하기 위한 반도체장치의 막 형성 장치
WO2006039503A2 (en) 2004-09-30 2006-04-13 Aviza Technology, Inc. Method and apparatus for low temperature dielectric for deposition using monomolecular precursors
US7148155B1 (en) 2004-10-26 2006-12-12 Novellus Systems, Inc. Sequential deposition/anneal film densification method
US7226869B2 (en) 2004-10-29 2007-06-05 Lam Research Corporation Methods for protecting silicon or silicon carbide electrode surfaces from morphological modification during plasma etch processing
KR100782369B1 (ko) 2004-11-11 2007-12-07 삼성전자주식회사 반도체 제조장치
US8193096B2 (en) * 2004-12-13 2012-06-05 Novellus Systems, Inc. High dose implantation strip (HDIS) in H2 base chemistry
US20060154494A1 (en) 2005-01-08 2006-07-13 Applied Materials, Inc., A Delaware Corporation High-throughput HDP-CVD processes for advanced gapfill applications
US20060162661A1 (en) 2005-01-22 2006-07-27 Applied Materials, Inc. Mixing energized and non-energized gases for silicon nitride deposition
JP2006261434A (ja) 2005-03-17 2006-09-28 L'air Liquide Sa Pour L'etude & L'exploitation Des Procede S Georges Claude シリコン酸化膜の形成方法
US20060228903A1 (en) 2005-03-30 2006-10-12 Mcswiney Michael L Precursors for the deposition of carbon-doped silicon nitride or silicon oxynitride films
US7972441B2 (en) 2005-04-05 2011-07-05 Applied Materials, Inc. Thermal oxidation of silicon using ozone
KR100731164B1 (ko) 2005-05-19 2007-06-20 주식회사 피에조닉스 샤워헤드를 구비한 화학기상 증착 방법 및 장치
JP5091428B2 (ja) * 2005-06-14 2012-12-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US20060286774A1 (en) 2005-06-21 2006-12-21 Applied Materials. Inc. Method for forming silicon-containing materials during a photoexcitation deposition process
US7651955B2 (en) 2005-06-21 2010-01-26 Applied Materials, Inc. Method for forming silicon-containing materials during a photoexcitation deposition process
JP4860953B2 (ja) * 2005-07-08 2012-01-25 富士通株式会社 シリカ系被膜形成用材料、シリカ系被膜及びその製造方法、多層配線及びその製造方法、並びに、半導体装置及びその製造方法
EP1907599A2 (en) * 2005-07-08 2008-04-09 Aviza Technology, Inc. Method for depositing silicon-containing films
US20070010072A1 (en) * 2005-07-09 2007-01-11 Aviza Technology, Inc. Uniform batch film deposition process and films so produced
US20070031609A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-08 Ajay Kumar Chemical vapor deposition chamber with dual frequency bias and method for manufacturing a photomask using the same
US7323401B2 (en) * 2005-08-08 2008-01-29 Applied Materials, Inc. Semiconductor substrate process using a low temperature deposited carbon-containing hard mask
US7427570B2 (en) * 2005-09-01 2008-09-23 Micron Technology, Inc. Porous organosilicate layers, and vapor deposition systems and methods for preparing same
US7544603B2 (en) * 2005-09-22 2009-06-09 United Microelectronics Corp. Method of fabricating silicon nitride layer and method of fabricating semiconductor device
US7901743B2 (en) 2005-09-30 2011-03-08 Tokyo Electron Limited Plasma-assisted vapor phase treatment of low dielectric constant films using a batch processing system
US7498270B2 (en) 2005-09-30 2009-03-03 Tokyo Electron Limited Method of forming a silicon oxynitride film with tensile stress
JP5154009B2 (ja) 2005-10-21 2013-02-27 株式会社ジャパンディスプレイイースト 有機シロキサン系絶縁膜の製造方法、及び、この製造方法で製造した有機シロキサン系絶縁膜を層間絶縁として用いた液晶表示装置の製造方法
US20070099806A1 (en) 2005-10-28 2007-05-03 Stewart Michael P Composition and method for selectively removing native oxide from silicon-containing surfaces
US7884032B2 (en) 2005-10-28 2011-02-08 Applied Materials, Inc. Thin film deposition
US20070128862A1 (en) 2005-11-04 2007-06-07 Paul Ma Apparatus and process for plasma-enhanced atomic layer deposition
US7521377B2 (en) 2006-01-11 2009-04-21 International Business Machines Corporation SiCOH film preparation using precursors with built-in porogen functionality
JP5070702B2 (ja) 2006-01-19 2012-11-14 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法及び製造装置
US7972954B2 (en) 2006-01-24 2011-07-05 Infineon Technologies Ag Porous silicon dielectric
US7435661B2 (en) 2006-01-27 2008-10-14 Atmel Corporation Polish stop and sealing layer for manufacture of semiconductor devices with deep trench isolation
JP4984558B2 (ja) 2006-02-08 2012-07-25 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP4618178B2 (ja) 2006-03-27 2011-01-26 オムロン株式会社 端子およびその製造方法
US7601651B2 (en) 2006-03-31 2009-10-13 Applied Materials, Inc. Method to improve the step coverage and pattern loading for dielectric films
US7780865B2 (en) 2006-03-31 2010-08-24 Applied Materials, Inc. Method to improve the step coverage and pattern loading for dielectric films
JP5149273B2 (ja) 2006-04-03 2013-02-20 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 化学気相堆積による窒化珪素膜及び/又はシリコンオキシナイトライド膜の堆積方法
US7524750B2 (en) 2006-04-17 2009-04-28 Applied Materials, Inc. Integrated process modulation (IPM) a novel solution for gapfill with HDP-CVD
US7825038B2 (en) 2006-05-30 2010-11-02 Applied Materials, Inc. Chemical vapor deposition of high quality flow-like silicon dioxide using a silicon containing precursor and atomic oxygen
US20070289534A1 (en) * 2006-05-30 2007-12-20 Applied Materials, Inc. Process chamber for dielectric gapfill
US7498273B2 (en) * 2006-05-30 2009-03-03 Applied Materials, Inc. Formation of high quality dielectric films of silicon dioxide for STI: usage of different siloxane-based precursors for harp II—remote plasma enhanced deposition processes
US7790634B2 (en) 2006-05-30 2010-09-07 Applied Materials, Inc Method for depositing and curing low-k films for gapfill and conformal film applications
US7902080B2 (en) * 2006-05-30 2011-03-08 Applied Materials, Inc. Deposition-plasma cure cycle process to enhance film quality of silicon dioxide
CN101326629B (zh) * 2006-05-30 2011-05-25 应用材料股份有限公司 填充介电质间隙的制程室
US20070281106A1 (en) 2006-05-30 2007-12-06 Applied Materials, Inc. Process chamber for dielectric gapfill
US8232176B2 (en) 2006-06-22 2012-07-31 Applied Materials, Inc. Dielectric deposition and etch back processes for bottom up gapfill
US20080014759A1 (en) * 2006-07-12 2008-01-17 Applied Materials, Inc. Method for fabricating a gate dielectric layer utilized in a gate structure
US20080038486A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-14 Helmuth Treichel Radical Assisted Batch Film Deposition
US8956457B2 (en) * 2006-09-08 2015-02-17 Tokyo Electron Limited Thermal processing system for curing dielectric films
US7629273B2 (en) 2006-09-19 2009-12-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for modulating stresses of a contact etch stop layer
TWI462179B (zh) 2006-09-28 2014-11-21 Tokyo Electron Ltd 用以形成氧化矽膜之成膜方法與裝置
US7737050B2 (en) 2006-10-30 2010-06-15 International Business Machines Corporation Method of fabricating a nitrided silicon oxide gate dielectric layer
US7943005B2 (en) 2006-10-30 2011-05-17 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for photomask plasma etching
US20080102223A1 (en) 2006-11-01 2008-05-01 Sigurd Wagner Hybrid layers for use in coatings on electronic devices or other articles
US7749574B2 (en) 2006-11-14 2010-07-06 Applied Materials, Inc. Low temperature ALD SiO2
US7939422B2 (en) 2006-12-07 2011-05-10 Applied Materials, Inc. Methods of thin film process
JP5177617B2 (ja) 2006-12-25 2013-04-03 独立行政法人産業技術総合研究所 酸化シリコン薄膜形成装置
US8017522B2 (en) 2007-01-24 2011-09-13 International Business Machines Corporation Mechanically robust metal/low-κ interconnects
US7572647B2 (en) 2007-02-02 2009-08-11 Applied Materials, Inc. Internal balanced coil for inductively coupled high density plasma processing chamber
KR100800495B1 (ko) 2007-02-27 2008-02-04 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조방법
JP2008218684A (ja) 2007-03-05 2008-09-18 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US7964441B2 (en) 2007-03-30 2011-06-21 Tokyo Electron Limited Catalyst-assisted atomic layer deposition of silicon-containing films with integrated in-situ reactive treatment
US7781352B2 (en) 2007-06-06 2010-08-24 Asm Japan K.K. Method for forming inorganic silazane-based dielectric film
JP2009027134A (ja) 2007-06-21 2009-02-05 Tokyo Electron Ltd Mos型半導体メモリ装置
KR100866143B1 (ko) * 2007-08-03 2008-10-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
US7745352B2 (en) * 2007-08-27 2010-06-29 Applied Materials, Inc. Curing methods for silicon dioxide thin films deposited from alkoxysilane precursor with harp II process
CN101889331A (zh) * 2007-09-18 2010-11-17 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 形成含硅膜的方法
US20090095714A1 (en) 2007-10-12 2009-04-16 Tokyo Electron Limited Method and system for low pressure plasma processing
US7867923B2 (en) * 2007-10-22 2011-01-11 Applied Materials, Inc. High quality silicon oxide films by remote plasma CVD from disilane precursors
US7803722B2 (en) * 2007-10-22 2010-09-28 Applied Materials, Inc Methods for forming a dielectric layer within trenches
US7541297B2 (en) 2007-10-22 2009-06-02 Applied Materials, Inc. Method and system for improving dielectric film quality for void free gap fill
US7943531B2 (en) 2007-10-22 2011-05-17 Applied Materials, Inc. Methods for forming a silicon oxide layer over a substrate
US7651959B2 (en) 2007-12-03 2010-01-26 Asm Japan K.K. Method for forming silazane-based dielectric film
US8501637B2 (en) 2007-12-21 2013-08-06 Asm International N.V. Silicon dioxide thin films by ALD
US7659184B2 (en) 2008-02-25 2010-02-09 Applied Materials, Inc. Plasma immersion ion implantation process with chamber seasoning and seasoning layer plasma discharging for wafer dechucking
US7737052B2 (en) 2008-03-05 2010-06-15 International Business Machines Corporation Advanced multilayer dielectric cap with improved mechanical and electrical properties
US7659158B2 (en) 2008-03-31 2010-02-09 Applied Materials, Inc. Atomic layer deposition processes for non-volatile memory devices
JP2009267366A (ja) 2008-04-02 2009-11-12 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US20090277587A1 (en) 2008-05-09 2009-11-12 Applied Materials, Inc. Flowable dielectric equipment and processes
US8357435B2 (en) 2008-05-09 2013-01-22 Applied Materials, Inc. Flowable dielectric equipment and processes
US20090289284A1 (en) 2008-05-23 2009-11-26 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. High shrinkage stress silicon nitride (SiN) layer for NFET improvement
KR20090122860A (ko) 2008-05-26 2009-12-01 주성엔지니어링(주) 폴리실리콘막 및 그 형성 방법, 이를 이용한 플래쉬 메모리소자 및 그 제조 방법
US7622369B1 (en) 2008-05-30 2009-11-24 Asm Japan K.K. Device isolation technology on semiconductor substrate
US20090325391A1 (en) 2008-06-30 2009-12-31 Asm International Nv Ozone and teos process for silicon oxide deposition
US8129555B2 (en) * 2008-08-12 2012-03-06 Air Products And Chemicals, Inc. Precursors for depositing silicon-containing films and methods for making and using same
JP4638550B2 (ja) 2008-09-29 2011-02-23 東京エレクトロン株式会社 マスクパターンの形成方法、微細パターンの形成方法及び成膜装置
US20100081293A1 (en) 2008-10-01 2010-04-01 Applied Materials, Inc. Methods for forming silicon nitride based film or silicon carbon based film
US20100136313A1 (en) 2008-12-01 2010-06-03 Asm Japan K.K. Process for forming high resistivity thin metallic film
US8765233B2 (en) 2008-12-09 2014-07-01 Asm Japan K.K. Method for forming low-carbon CVD film for filling trenches
JP2010183069A (ja) 2009-01-07 2010-08-19 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
US7919416B2 (en) 2009-01-21 2011-04-05 Asm Japan K.K. Method of forming conformal dielectric film having Si-N bonds by PECVD
US7972980B2 (en) 2009-01-21 2011-07-05 Asm Japan K.K. Method of forming conformal dielectric film having Si-N bonds by PECVD
US7935643B2 (en) * 2009-08-06 2011-05-03 Applied Materials, Inc. Stress management for tensile films
US8741788B2 (en) * 2009-08-06 2014-06-03 Applied Materials, Inc. Formation of silicon oxide using non-carbon flowable CVD processes
US7989365B2 (en) * 2009-08-18 2011-08-02 Applied Materials, Inc. Remote plasma source seasoning
US8329587B2 (en) * 2009-10-05 2012-12-11 Applied Materials, Inc. Post-planarization densification
US8466067B2 (en) * 2009-10-05 2013-06-18 Applied Materials, Inc. Post-planarization densification
US20110136347A1 (en) 2009-10-21 2011-06-09 Applied Materials, Inc. Point-of-use silylamine generation
US8449942B2 (en) * 2009-11-12 2013-05-28 Applied Materials, Inc. Methods of curing non-carbon flowable CVD films
WO2011090626A2 (en) * 2009-12-30 2011-07-28 Applied Materials, Inc. Dielectric film growth with radicals produced using flexible nitrogen/hydrogen ratio
US20110159213A1 (en) 2009-12-30 2011-06-30 Applied Materials, Inc. Chemical vapor deposition improvements through radical-component modification
US8329262B2 (en) 2010-01-05 2012-12-11 Applied Materials, Inc. Dielectric film formation using inert gas excitation
CN102754193A (zh) * 2010-01-06 2012-10-24 应用材料公司 使用氧化物衬垫的可流动电介质
JP2013516788A (ja) * 2010-01-07 2013-05-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ラジカル成分cvd用のインサイチュオゾン硬化
KR101853802B1 (ko) * 2010-03-05 2018-05-02 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 라디칼­성분 cvd에 의한 컨포멀 층들
US8236708B2 (en) 2010-03-09 2012-08-07 Applied Materials, Inc. Reduced pattern loading using bis(diethylamino)silane (C8H22N2Si) as silicon precursor
US7994019B1 (en) 2010-04-01 2011-08-09 Applied Materials, Inc. Silicon-ozone CVD with reduced pattern loading using incubation period deposition
JP2011220127A (ja) 2010-04-05 2011-11-04 Denso Corp 排気ガス循環装置
US9611544B2 (en) * 2010-04-15 2017-04-04 Novellus Systems, Inc. Plasma activated conformal dielectric film deposition
US8524004B2 (en) 2010-06-16 2013-09-03 Applied Materials, Inc. Loadlock batch ozone cure
US8318584B2 (en) * 2010-07-30 2012-11-27 Applied Materials, Inc. Oxide-rich liner layer for flowable CVD gapfill
US8765573B2 (en) * 2010-09-20 2014-07-01 Applied Materials, Inc. Air gap formation
US20120213940A1 (en) 2010-10-04 2012-08-23 Applied Materials, Inc. Atomic layer deposition of silicon nitride using dual-source precursor and interleaved plasma
US20120083133A1 (en) 2010-10-05 2012-04-05 Applied Materials, Inc. Amine curing silicon-nitride-hydride films
US9285168B2 (en) 2010-10-05 2016-03-15 Applied Materials, Inc. Module for ozone cure and post-cure moisture treatment
JP5566845B2 (ja) 2010-10-14 2014-08-06 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US8664127B2 (en) 2010-10-15 2014-03-04 Applied Materials, Inc. Two silicon-containing precursors for gapfill enhancing dielectric liner
US8470187B2 (en) 2010-11-05 2013-06-25 Asm Japan K.K. Method of depositing film with tailored comformality
US20120177846A1 (en) * 2011-01-07 2012-07-12 Applied Materials, Inc. Radical steam cvd
US8450191B2 (en) 2011-01-24 2013-05-28 Applied Materials, Inc. Polysilicon films by HDP-CVD
US8716154B2 (en) 2011-03-04 2014-05-06 Applied Materials, Inc. Reduced pattern loading using silicon oxide multi-layers
US20120238108A1 (en) * 2011-03-14 2012-09-20 Applied Materials, Inc. Two-stage ozone cure for dielectric films
US8445078B2 (en) 2011-04-20 2013-05-21 Applied Materials, Inc. Low temperature silicon oxide conversion
US8466073B2 (en) * 2011-06-03 2013-06-18 Applied Materials, Inc. Capping layer for reduced outgassing
US9404178B2 (en) * 2011-07-15 2016-08-02 Applied Materials, Inc. Surface treatment and deposition for reduced outgassing
US8551891B2 (en) * 2011-10-04 2013-10-08 Applied Materials, Inc. Remote plasma burn-in
US8871656B2 (en) * 2012-03-05 2014-10-28 Applied Materials, Inc. Flowable films using alternative silicon precursors
US8889566B2 (en) * 2012-09-11 2014-11-18 Applied Materials, Inc. Low cost flowable dielectric films
US8921235B2 (en) * 2013-03-04 2014-12-30 Applied Materials, Inc. Controlled air gap formation

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008244490A (ja) * 1999-01-08 2008-10-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2001237243A (ja) * 1999-12-23 2001-08-31 Asm America Inc インシチュ誘電体スタックの製造方法及びそのプロセス
US20020052124A1 (en) * 1999-12-23 2002-05-02 Ivo Raaijmakers In situ dielectric stacks
US20060003596A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-05 Micron Technology, Inc. Low temperature process for polysilazane oxidation/densification
JP2006351689A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Tokyo Electron Ltd シリコン酸化膜の形成方法、シリコン酸化膜の形成装置及びプログラム
JP2007019145A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Tokyo Electron Ltd シリコン酸窒化膜の形成方法、シリコン酸窒化膜の形成装置及びプログラム
JP2009539268A (ja) * 2006-05-30 2009-11-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド シリコン含有前駆物質と原子酸素を用いた高品質流動状二酸化シリコンの化学気相堆積
JP2009539269A (ja) * 2006-05-30 2009-11-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 誘電性ギャップ充填のためのプロセスチャンバ
JP2008227511A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Applied Materials Inc 誘電体材料を含有するシリコンの形成過程における改良されたギャップ充填堆積
JP2008251959A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tokyo Electron Ltd 絶縁層の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2009170557A (ja) * 2008-01-12 2009-07-30 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015233137A (ja) * 2014-06-05 2015-12-24 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 半導体基板のための反応性硬化プロセス
JP2018198318A (ja) * 2014-06-05 2018-12-13 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 半導体基板のための反応性硬化プロセス
JP2018524464A (ja) * 2015-03-30 2018-08-30 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード ケイ素と酸素とを含有する薄膜を形成するための蒸着プロセス
JP2017168644A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 大陽日酸株式会社 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2020516079A (ja) * 2017-04-04 2020-05-28 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated シリコン間隙充填のための二段階プロセス
JP7118511B2 (ja) 2017-04-04 2022-08-16 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド シリコン間隙充填のための二段階プロセス
JP2020517100A (ja) * 2017-04-07 2020-06-11 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 反応性アニールを使用する間隙充填
JP7118512B2 (ja) 2017-04-07 2022-08-16 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 反応性アニールを使用する間隙充填
CN110612596A (zh) * 2017-04-13 2019-12-24 应用材料公司 用于沉积低介电常数膜的方法与设备
CN110612596B (zh) * 2017-04-13 2023-08-15 应用材料公司 用于沉积低介电常数膜的方法与设备

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011068652A3 (en) 2011-09-15
US20110129616A1 (en) 2011-06-02
CN102668045A (zh) 2012-09-12
TWI507560B (zh) 2015-11-11
SG181103A1 (en) 2012-07-30
TW201124553A (en) 2011-07-16
KR20120099270A (ko) 2012-09-07
US8980382B2 (en) 2015-03-17
WO2011068652A2 (en) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8980382B2 (en) Oxygen-doping for non-carbon radical-component CVD films
US8741788B2 (en) Formation of silicon oxide using non-carbon flowable CVD processes
US8449942B2 (en) Methods of curing non-carbon flowable CVD films
KR102011079B1 (ko) 감소된 아웃개싱을 위한 표면 처리 및 증착
US8304351B2 (en) In-situ ozone cure for radical-component CVD
US8551891B2 (en) Remote plasma burn-in
KR101528832B1 (ko) 유동성 유전체 층의 형성 방법
US20120177846A1 (en) Radical steam cvd
KR20140009170A (ko) 실리콘­질화물­수소화물 필름들의 아민 큐어링
KR20120111738A (ko) 융통성을 가진 질소/수소 비율을 이용하여 제조된 라디칼에 의한 유전체 필름의 성장
WO2011084532A2 (en) Dielectric film formation using inert gas excitation
WO2011090592A2 (en) Chemical vapor deposition improvements through radical-component modification

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150630