JP2013239015A - 駐車支援装置、駐車支援方法およびプログラム - Google Patents
駐車支援装置、駐車支援方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013239015A JP2013239015A JP2012111527A JP2012111527A JP2013239015A JP 2013239015 A JP2013239015 A JP 2013239015A JP 2012111527 A JP2012111527 A JP 2012111527A JP 2012111527 A JP2012111527 A JP 2012111527A JP 2013239015 A JP2013239015 A JP 2013239015A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- obstacle
- unit
- shape information
- risk
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 160
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 35
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】駐車支援装置は、車両の周囲の障害物を三次元座標により示す障害物情報と、車両の形状を三次元座標により示す車両形状情報を取得し、これらの取得した障害物情報と車両形状情報とに基づいて、車両と障害物とで衝突する危険の有る部位を判定する。そして、駐車支援装置は、衝突する危険が有ると判定された部位を反映した内容の駐車支援画像を表示部に表示させる。
【選択図】図1
Description
[駐車支援装置の構成]
図1は、本発明の第1の実施形態における障害物支援装置の構成例を示している。本実施形態の駐車支援装置は、例えば、自動車などの車両に備えられ、運転者が駐車する際において周囲の障害物と車両が衝突する危険がある場合に、そのことを運転者に通知するように支援を行うものである。
なお、以降において、第1撮像部111−1と第2撮像部111−2とを特に区別しない場合には、撮像部111と記載する。
視差算出部112は、視差の算出のために、第1撮像パラメータ記憶部112a、第1座標変換部112b、第2撮像パラメータ記憶部112c、第2座標変換部112dおよびマッチング部112eを備える。
第1座標変換部112bは、第1撮像パラメータ記憶部112aが記憶するパラメータを利用して、第1撮像部111−1により撮像された第1撮像画像について、第1撮像部111−1における個体差や取り付け誤差などに対応する補正を行う。この補正のために、第1座標変換部112bは、第1撮像画像における画素の座標値の変換(すなわち、画素の移動に相当する)を行う。
第2座標変換部112dは、第2撮像パラメータ記憶部112cが記憶するパラメータを利用して、第2撮像部111−2により撮像された第2撮像画像について、第2撮像部111−2における個体差や取り付け誤差などに対応する補正(座標変換)を行う。
なお、第1座標変換部112bにより補正された第1撮像画像と第2座標変換部112dにより補正された第2撮像画像は、エピポーラ線が一致している。したがって、マッチング部112eにより求められる視差は、第1撮像画像と第2撮像画像の対応点についての基線方向のずれ量に相当する。
なお、以降において特にことわりのない場合、ステレオマッチングにおける基準画像である第1撮像画像を単に「撮像画像」という。また、第1撮像画像を基準に求められた視差の値を画素値とする画像データについては「視差マップ」という。また、ステレオマッチングにおける基準画像は、上記とは反対に第2撮像画像であってもよい。この場合、「撮像画像」が第2撮像画像であり、「視差マップ」は、第2撮像画像を基準に求められた視差の値を画素値とする画像データである。
障害物情報に障害物の移動に関するベクトル情報が含まれることで、障害物が時間の経過に伴って移動する方向や移動距離を予測可能になる。そして、衝突危険部位判定部130が後述の衝突危険についての判定を行うにあたり、障害物の移動方向および移動距離などの情報を利用することで、安全性をさらに高めることが可能となる。
ただし、障害物情報にベクトル情報を含める場合、三次元座標算出部113が算出する三次元直交座標系は、それ自体が車両200の動きに伴って移動するため、その座標値は車両を基準とした相対的な値となる。このように車両200自体が動いている可能性があることから、車両200を基準とする相対的な座標の変化のみによっては、その障害物が移動しているかどうかを判断することは難しい。
そこで、三次元座標算出部113は、車両200の動きを考慮して、例えば車両200に設けられた速度センサやハンドルの状態を監視するなどして、車両の移動速度や移動方向を検出するようにする。そして、三次元座標算出部113は、車両の移動による三次元座標系自体の動きを検出し、この検出した動きと障害物の座標の動きとの差分に基づいて、障害物の絶対的な移動方向や移動速度をベクトル情報として求めるようにすればよい。
マッチング部112eにより求められる視差をdとし、撮像部111の光学中心を原点として光軸方向に進行する座標軸上の座標値をzとすると、視差dと座標値zは反比例の関係にある。そして、この座標値zと視差dの関係は、撮像部111の焦点距離をf、基線長(第1撮像部111−1と第2撮像部111−2の各光軸間の距離)をbl、撮像部111におけるイメージセンサの画素のピッチをpとすると、三角測量の原理に基づいて、
z=(f×bl)/(d×p)・・・(式1)
のように表すことができる。
三次元座標算出部113は、(式1)により、撮像画像における各画素が表す被写体のz座標を算出する。
a0=(h−1)/2・・・(式2)
b0=(v−1)/2・・・(式3)
この図におけるz軸は、第1撮像部111−1の光軸Ax1と一致する。ここでは、第1撮像部111−1においてレンズの光軸Ax1(z軸)とイメージセンサの中心が一致しているものであり、したがって、光軸Ax1(z軸)上の被写体は、撮像画像600の中心座標(a0,b0)にて存在する。
また、x軸は撮像画像600の水平軸と平行であり、y軸は撮像画像600の垂直軸と平行である。
上記のように設定した座標軸において、第1撮像部111−1の光軸Ax1上の点は、実数tを用いて(0,0,t)と表される。例えば、この座標(0,0,t)から、水平方向にiだけ平行移動した点は(i,0,t)と表される。また、同じく座標(0,0,t)から、垂直方向にjだけ並行移動した点は(0,j,t)と表される。
なお、以降において、特にことわりのない場合、三次元座標と表記する際は、第1撮像部111−1の撮像系における光学中心を原点とする三次元直交座標系における座標を表すものとする。
図4における撮像平面700−1、700−2、700−3は、それぞれ、z軸に対して垂直で、三次元直交座標系の原点Oからの距離が異なる平面ごとの画角に収まる範囲を模式的に示している。
具体的に、撮像部111の水平画角をα、垂直画角をβとして、距離がzのときに図3の座標A(0,0)と座標B(h−1,v−1)にて撮像された被写体は、図4の三次元直交座標系では、それぞれ、座標Az(−z*tan(α/2),z*tan(β/2),z)と、座標Bz(z*tan(α/2),−z*tan(β/2),z)に存在する。
なお、上記座標は、説明を簡単にする便宜上、撮像部111におけるイメージセンサの水平画素ピッチと垂直画素ピッチが同一である場合に対応したものである。
図4に示す三次元座標系において、座標Azと座標Bzの二点間のx軸方向の距離がhで、y軸方向の距離がvとなるz座標の値z0が存在する。このz0を利用して、距離がzとなる視差dを有して撮像画像600の座標(a,b)にて撮像された被写体は、三次元直交座標系では下記のように表される。
((a−a0)*z/z0,(b−b0)*z/z0,z)・・・(式4)。
また、これまでの説明から理解されるように、この三次元座標の原点は、第1撮像部111−1の光学中心である。したがって、この障害物情報は、第1撮像部111−1と障害物との三次元的な位置関係を示す。
このために、車両形状情報取得部120は、車両形状情報記憶部121と、車両形状情報読出部122を備える。
図5を参照して車両形状情報について説明する。図5(a)、(b)、(c)は、それぞれ、車両形状情報記憶部121が記憶する車両形状情報300を模式的に示している。
車両形状情報300は、例えば図5(a)に示すように、車両200を後方視点より見た二次元映像に対し、車両200の各部位の三次元座標を対応付けたものである。
なお、車両形状情報で使用する座標系は、図4に示したのと同じく、第1撮像部111−1の光学中心を原点とする三次元座標系である。つまり、障害物情報において示される障害物の三次元座標系と、車両形状情報において示される三次元座標系とは共通である。
また、車両形状情報300は、図5(c)に示すように、例えばトランクドア220や左右の座席ドア220L、220Rについても、開いている状態と閉じている状態のそれぞれに対応する形状情報を有する。
また、上記のように、本実施形態では、車両200において開閉する部位についての軌跡の形状を車両形状情報300に含めることとしている。これにより、駐車のために車両を移動させているときだけでなく、駐車後に車両200から降車するために座席ドアを開けたり、トランクドアを開けたりしたときに衝突する危険のある部位の判定を行うことが可能になり、より安全性が高まる。
このために、衝突危険部位判定部130は、例えば障害物情報が示す障害物の三次元座標値と、車両形状情報が示す車両200の形状の三次元座標値とを照合し、この照合結果に基づいて、車両200におけるどの部位が障害物におけるどの部位と衝突する危険があるのかを判定する。
例えば、車両200が水平な地面を直進している場合において、(x1,y1,z1)の三次元座標に存在する車両200の部位と衝突する可能性がある障害物は、x座標がx1で、かつ、y座標がy1の位置に存在するものとなる。つまり、車両の進行方向であるz軸に対して垂直な断面であるxy平面における二次元座標が同一な車両200の部位と障害物とが、衝突する可能性がある。そこで、この場合の衝突危険部位判定部130は、座標(x1,y1,*)(*は任意の実数)で表される直線上に存在している車両200の部位と障害物の部位とのz座標値の差分を監視する。この差分が小さくなるのに応じて、この直線上に存在している車両200の部位と障害物の部位との距離は短くなり、両者が衝突する可能性が高まっていく。
そこで、衝突危険部位判定部130は、このz座標値の差分が閾値未満となったのであれば、上記の直線上に位置している車両200の部位と障害物の部位とが衝突する危険が有ると判定する。
そこで、本実施形態の衝突危険部位判定部130は、x座標とy座標が同一の直線上に存在する車両200の部位と障害物の部位との接近速度に基づいて、衝突の危険の有無を判定するための車両200の部位と障害物の部位についての距離に対する閾値を変更する。
具体的には、衝突危険部位判定部130は、車両200の部位と障害物の部位との接近速度が大きくなるのに応じて、閾値が大きい値となるように変更することができる。なお、上記の接近速度は、同じx、y座標における車両200の部位と障害物の部位との単位時間における距離の変化量に基づいて求めることができる。
このように閾値を変更することで、車両200が比較的速い速度で動いていたり、逆に、障害物が車両200に向かって移動してきているような状況において、より速い段階で衝突する危険の有ることを通知できることになり、安全性がさらに高まる。
そこで、本実施形態の衝突危険部位判定部130は、車両が左右のいずれかに向かっていくように移動しているときには、衝突の危険性を判定する対象となる障害物の条件を拡大する。つまり、衝突危険部位判定部130は、車両200の移動方向に応じて、車両200とx座標およびy座標が同じ直線上にある障害物に加え、x座標を一定量拡大した平面内に存在する障害物にまで判定対象を拡大させる。なお、拡大する量は、ハンドルが切られた量に応じて変更するようにしてもよい。
また、車両200が直進を続けている場合であっても、次の瞬間にはハンドルが切られる可能性があり、このことについては予測が難しい。このようなことを考慮して、衝突危険部位判定部130は、ハンドルが切られていないときであっても、車両200が対応するx座標に対して一定量拡大したx座標に存在する障害物にまで判定対象を拡大してもよい。このようにすることで、さらに安全性を高めることができる。
あるいは、衝突危険部位判定部130は、車両200の特定座標に対する危険性の判定対象を拡大するのに代えて、ハンドルが切られるのに応じて変化する車両200の進行方向に対応させるように、車両200の形状を拡大させるようにしてもよい。このように拡大された車両200とx座標およびy座標が同じ直線上にある障害物を対象として危険性判定を行うことによっても、上記の車両200の特定座標に対する判定対象を拡大する手法と同様の効果が得られる。さらに、この場合には、拡大された車両200の一つの位置座標に対する危険性判定は一回行えばよいことから、上記の手法と比較すると、例えば危険性判定を行う回数が減少傾向になるという点で有利である。
そこで、衝突危険部位判定部130は、車両200が進行する地面の傾斜が変化するときには、危険性判定を行う対象となる障害物の条件を以下のように拡大してもよい。つまり、衝突危険部位判定部130は、車両200とx座標およびy座標が同じ直線上の障害物だけでなく、その傾斜変化が生じた方向に応じて、x座標およびy座標のそれぞれを一定量拡大した空間内にある障害物を危険性判定の対象としてもよい。
なお、車両200が移動している際の地面の傾斜が変化しているか否かは、例えば車両200に設けられるジャイロセンサの検出信号に基づいて判定することができる。
また、先と同様に、車両200の特定座標に対する危険性判定の対象を拡大させるのではなく、車両200の形状自体を地面の傾斜変化に応じた方向へ拡大するようにして、拡大された車両200とx座標およびy座標が同じ直線上にある障害物を危険性判定の対象としてもよい。この手法も、車両200の特定座標に対する危険性の判定対象を拡大させる手法と比較した場合には、例えば危険性判定の回数が減少傾向となる点で有利である。
図6(a)は、表示制御部140により表示部150に表示される駐車支援画像の一例を示している。この図に示す駐車支援画像は、障害物表示エリアAR1と車両画像表示エリアAR2とを含む。
そのうえで、障害物表示エリアAR1においては、そのまま車両200が現在の進路および進行方向により進行し続けると車両と衝突してしまう障害物の部位が第1次衝突危険部位410として表示される。
この第1次衝突危険部位410は、他の障害物の部位と区別して運転者が視認可能なように表示される。一例として、障害物表示エリアAR1における全体は、撮像されたままのカラー画像またはモノクロ画像であるのに対して、第1次衝突危険部位410は、赤色などの特定の色が着色された状態で強調して表示される。
この図において、衝突危険部位510と衝突する危険の有る障害物側の第1次衝突危険部位410は、木の枝とされている。これに応じて、衝突危険部位判定部130により障害物と衝突する危険が有ると判定された車両200の部位は相当に小さい。このため、例えば衝突危険部位判定部130により衝突の危険有りと判定された車両200の部位を、そのまま衝突危険部位510として表示したとすると、その表示部分も相当に小さいものとなってしまい、運転者が確認しにくい場合がある。
そこで、表示制御部140は、図6(a)のように、衝突危険部位510として、障害物に衝突する危険のある車両200の部位を所定形状の枠部により示す画像を表示させる。これにより、運転者は、車両画像500において衝突危険性の有る部位を明確に認識することができる。
運転者は、この第2次衝突危険部位420の表示を見ることで、例えば、降車時において予め木の幹にぶつからないように注意しながら右側の座席ドアを開けることができる。または、このままでは右側の座席ドアが開けにくいことを予見して、車両200の位置をずらして駐車させることができる。
また、以降において、表示部150に表示される第1次衝突危険部位410と第2次衝突危険部位420とについて一括して言及する際には衝突危険部位400ということにする。
そこで、例えば図6(b)に示すように、障害物表示エリアAR1の画像の左右を反転させれば、運転者が観察する障害物と車両画像500の左右が一致することとなり、運転者は、衝突危険性の有る障害物と車両の部位の対応関係を感覚的に把握しやすくなる。なお、図6(b)とは逆に、例えば、図6(a)の状態から、車両画像表示エリアAR2における車両画像500の左右を反転させてもよい。
また、座席ごとに重量計または人感センサなどを備えたり、車内を撮像する撮像装置を備えるなどして、座席ごとの乗員の有無を検出できるようにして、乗員が座っている座席に対応する座席ドアのみを対象として衝突危険部位の判定対象としてもよい。
また、例えばトランクにも重量計やセンサなどを備えて、トランク内の荷物の有無を判定できるようにしておき、トランク内に荷物が入っている場合においてのみ、ドアトランクを衝突危険部位の判定対象とするようにしてもよい。
また、座席ドアやトランクドアなどの開閉部位について衝突危険性があると判定した場合については、例えば表示による通知の他に、その開閉部位が運転者や乗員によって開けることができないようにロック状態を設定したり、運転者等に注意を促す警告音などを出力するようにしてもよい。
図7のフローチャートは、図1に示した第1の実施形態における駐車支援装置が実行する処理手順例を示している。
まず、障害物情報取得部110の視差算出部112において、第1座標変換部112bと第2座標変換部112dは、それぞれ、第1撮像部111−1と第2撮像部111−2により撮像された第1撮像画像と第2撮像画像を入力する(ステップS101)。
そして、表示制御部140は、ステップS106により判定された部位を反映した駐車支援画像を生成し、生成した駐車支援画像を表示部150に表示させる(ステップS107)。
まず、衝突危険部位判定部130は、例えば車両200の進行方向や車両200が移動している場所の傾斜などに応じて車両形状情報の座標範囲を設定するための処理を実行する(ステップS201)。このステップS201としての車両形状情報の座標範囲設定のための処理手順例については後述する。
まず、衝突危険部位判定部130は、車両形状情報が示す車両形状についての三次元座標の値をリセットする(ステップS301)。この処理は、例えば前回の車両形状座標範囲設定の処理により車両形状についての三次元座標の値が変更されていることに応じて、一旦、この変更された値を初期化することを目的として行われる。なお、初期化された値は、例えば、車両形状情報取得部120により取得された際の車両形状についての三次元座標値である。
ここで、傾斜が変化していないと判定した場合(ステップS304−NO)、衝突危険部位判定部130は、特に車両形状の座標範囲を変更すること無く、この図に示す処理を終了する。
これに対して、傾斜が変化していると判定した場合(ステップS304−YES)、衝突危険部位判定部130は、車両形状を示す三次元座標におけるy座標のみの範囲、あるいはx座標およびy座標の両方の範囲を拡大する(ステップS305)。この場合において、衝突危険部位判定部130は、例えば地面の傾斜の変化量を検出したうえで、検出される傾斜の変化量に応じてx座標やy座標の範囲の拡大率を変更するようにしてもよい。
[駐車支援装置の構成]
図10は、第2の実施形態における駐車支援装置の構成例を示している。なお、この図において図1と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
この第2の実施形態における駐車支援装置は、障害物高さ検出部160をさらに備える。障害物高さ検出部160は、障害物情報に基づいて地面からの障害物の高さを検出する。
これにより、例えば車両が乗り越えられる程度のものまで駐車支援画像において衝突危険部位400として表示されることが無くなり、運転者が過度な注意を払ってしまうことが防止される。
障害物高さ検出部160は、障害物情報取得部110(三次元座標算出部113)から入力した障害物情報が示す障害物の三次元座標を、画面下側の方向からスキャンして、地面形状を取得するとともに、地面形状とその上の障害物とを弁別を行う。
これに対して、傾斜が60度を超えるような場合や、x軸方向に沿って狭い範囲において傾斜が存在する場合、障害物高さ検出部160は、地面上に障害物が存在していると判定する。
そこで、例えば上記のようなパターンの動きがジャイロセンサにより検出されているとき、障害物高さ検出部160は、急峻な角度の傾斜については障害物として検出しないようにすればよい。
また、例えば撮像部111について高解像度のイメージセンサを利用したような場合には、雨や雪などを障害物として認識してしまい、本来の障害物の検出に影響をおよぼす可能性があるので、一定サイズ以下の物体は障害物として判定しないようにしてもよい。
図11のフローチャートは、第2の実施形態の駐車支援装置が実行する処理手順例を示している。なお、この図において、図7と同一のステップについては同一符号を付してその説明については省略する。
そして、衝突危険部位判定部130は、ステップS106において、衝突危険部位の判定を行うにあたり、前述のように、検出された地面からの高さが一定未満の障害物については、同じ二次元座標(x、y)の車両の部位が存在するとしても、衝突危険判定の対象から除外する。
[概要]
続いて、第3の実施形態について説明する。先に説明した第1の実施形態と第2の実施形態では、予め記憶された車両形状情報を取得している。例えば座席ドアやトランクドアなどは、開閉による形状変化が既知であることから、車両形状情報にこれらの開閉軌跡に応じた形状を予め記憶させておくことができる。
この場合において、予め記憶させた車両形状情報に基づいて衝突危険部位についての判定を行ったとしても、車両形状と障害物との衝突危険性の判定にとどまり、荷物と障害物との衝突危険性については判定することが難しい。
第3の実施形態の駐車支援装置は、上記の問題を解消するものであり、荷物の積載により車両の外形形状が変化する場合にも対応して衝突危険性を的確に判定可能となるように、以下の構成を採る。
図12は、第3の実施形態としての駐車支援装置の構成例を示している。なお、この図において、図1と同一部分については同一符号を付して説明を省略することとし、ここでは図1との相違点について説明する。
車両形状情報取得部120Aは、車両形状対応第1撮像部123−1、車両形状対応第2撮像部123−2、視差算出部(車両形状対応視差算出部)124および三次元座標算出部(車両形状対応三次元座標算出部)125を備える。
つまり、第3の実施形態における車両形状情報取得部120Aは、障害物情報取得部110と同様の部位により構成される。
ただし、車両形状情報取得部120Aにおいて、車両形状対応第1撮像部123−1と車両形状対応第2撮像部123−2は、それぞれ、例えば互いの光軸が並行、かつ、同じ水平線上に位置するようにされたうえで、車両200自体を異なる視点により撮像するように設けられる。
また、車両形状対応第1撮像部123−1と車両形状対応第2撮像部123−2は、それぞれ、第1撮像部111−1と第2撮像部111−2と干渉することがない位置に配置される。
また、車両形状対応第1撮像部123−1と車両形状対応第2撮像部123−2は自車両の状態を確認可能な位置に取り付けられることが望ましい。例えば、車両形状対応第1撮像部123−1と車両形状対応第2撮像部123−2は、車両200のトランクの上部において車両の前方に向かって取り付けることができる。
そして、上記構成による視差算出部124は、車両200の形状についての視差を求めてその視差マップを生成する。ここでは、車両形状対応第1撮像部123−1の撮像画像を基準として視差マップを生成したものとする。
しかし、例えば車両の全方位を衝突判定対象とするために、撮像部を車両200の左右前方および左右後方の4箇所に配置しようとする場合、各箇所において、ステレオマッチングを行う対の撮像画像を撮像する2つの撮像部を設けることになる。この場合において、各箇所において同じ水平線上に2つの撮像部を配置することは、車両の形状などの問題で、十分な基線長(2つの撮像部の距離)を確保することが難しい。
そこで、この場合には、各箇所において、ステレオマッチングを行う対の撮像画像を撮像する2つの撮像部を同じ垂直線に沿って配置する。垂直方向であれば、撮像部の距離を離しやすくなるので、基線長も確保することが可能になる。
同様に、車両200の左後方のコーナー部に2つの第1撮像部111b−1と第2撮像部111b−2を配置する。この際、同じ垂直線上において、一定の距離を隔てて、第1撮像部111b−1が上側で第2撮像部111b−2が下側となるように配置する。
同様に、車両200の右前方のコーナー部に2つの第1撮像部111c−1と第2撮像部111c−2を配置する。この際、同じ垂直線上において、一定の距離を隔てて、第1撮像部111c−1が上側で第2撮像部111c−2が下側となるように配置する。
同様に、車両200の左前方のコーナー部に2つの第1撮像部111d−1と第2撮像部111d−2を配置する。この際、同じ垂直線上において、一定の距離を隔てて、第1撮像部111d−1が上側で第2撮像部111d−2が下側となるように配置する。
例えば、ステレオマッチングにあたり、一方の撮像部によってしか撮像されない被写体が存在するために正しい対応点を特定できないというオクルージョンといわれる領域が発生する。ただし、水平方向において生じるオクルージョンは垂直方向では生じにくく、同様に垂直方向において生じるオクルージョンは水平方向では生じにくい性質がある。そこで、上記のように3つの撮像部をL字型の配置として、同じ水平線上に配置された2つの撮像部による撮像画像のステレオマッチングの結果と、同じ垂直線上に配置された2つの撮像部による撮像画像のステレオマッチングの結果とを統合すればよい。これにより、水平方向と垂直方向における各オクルージョンの発生が、他方のステレオマッチングの結果により補填されることとなり、オクルージョンによる影響を有効に抑制することが可能である。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
111−1、111−2 第1撮像部、第2撮像部
112 視差算出部
113 三次元座標算出部
120 車両形状情報取得部
130 衝突危険部位判定部
140 表示制御部
150 表示部
160 障害物高さ検出部
200 車両
300 車両形状情報
400 衝突危険部位
500 車両画像
510 衝突危険部位
Claims (15)
- 車両の周囲の障害物を三次元座標により示す障害物情報を取得する障害物情報取得部と、
前記車両の形状を三次元座標により示す車両形状情報を取得する車両形状情報取得部と、
前記障害物情報と前記車両形状情報とに基づいて、前記車両と前記障害物とで衝突する危険の有る部位を判定する衝突危険部位判定部と、
衝突する危険が有ると判定された部位を反映した内容の画像を表示部に表示させる表示制御部と、
を備えることを特徴とする駐車支援装置。 - 前記表示制御部は、
前記障害物に衝突する危険のある前記車両の部位を示す画像を表示させる、
ことを特徴とする請求項1に記載の駐車支援装置。 - 前記表示制御部は、
前記障害物に衝突する危険のある前記車両の部位を所定形状の枠部により示す画像を表示させる、
ことを特徴とする請求項2に記載の駐車支援装置。 - 前記表示制御部は、
前記車両と衝突する危険のある前記障害物の部位を示す画像を表示させる、
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の駐車支援装置。 - 前記車両形状情報取得部は、
前記車両において開閉する開閉部が開閉するときの軌跡を前記車両の形状に含む前記車両形状情報を取得する、
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の駐車支援装置。 - 前記表示制御部は、
前記開閉部が閉じている状態において前記車両と衝突する危険のある前記障害物の部位と、前記開閉部が開くときに前記車両と衝突する危険のある前記障害物の部位とを区別して視認できるように表示する、
ことを特徴とする請求項5に記載の駐車支援装置。 - 前記障害物情報に基づいて地面からの障害物の高さを検出する障害物高さ検出部をさらに備え、
前記衝突危険部位判定部は、
検出された高さが一定未満の障害物は、車両と衝突する危険の有る部位としての判定対象から除外する、
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の駐車支援装置。 - 前記衝突危険部位判定部は、
前記車両の進行方向に対して垂直な断面における二次元座標が同一である前記車両の部位と前記障害物の部位との距離を閾値と比較することで衝突の危険の有無を判定し、前記車両の部位と前記障害物の部位との接近速度に基づいて前記閾値を変更する、
ことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の駐車支援装置。 - 前記衝突危険部位判定部は、
車両が左右のいずれかに向かっていくように移動しているときには、その移動方向に応じて、前記車両形状情報が示す前記車両の形状を水平方向へ拡大する、
ことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の駐車支援装置。 - 前記衝突危険部位判定部は、
車両が移動している際に傾斜が変化するときには、前記車両形状情報が示す前記車両の形状を少なくとも垂直方向へ拡大する、
ことを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の駐車支援装置。 - 前記車両形状情報取得部は、
前記車両形状情報を記憶する車両形状情報記憶部と、
前記車両形状情報記憶部から前記車両形状情報を読み出す車両形状情報読出部と、
を備えることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の駐車支援装置。 - 前記車両形状情報取得部は、
それぞれが異なる視点により前記車両を撮像するように設けられる複数の車両形状対応撮像部と、
前記複数の撮像部のそれぞれにより撮像された画像間の視差を算出する車両形状対応視差算出部と、
算出された視差に基づいて前記車両の三次元座標を算出する車両対応三次元座標算出部と、
を備えることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の駐車支援装置。 - 前記障害物情報取得部は、
それぞれが異なる視点により前記車両の周囲を撮像するように設けられる複数の撮像部と、
前記複数の撮像部のそれぞれにより撮像された画像間の視差を算出する視差算出部と、
算出された視差に基づいて障害物の三次元座標を算出する三次元座標算出部と、
を備えることを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の駐車支援装置。 - 車両の周囲の障害物を三次元座標により示す障害物情報を取得する障害物情報取得ステップと、
前記車両の形状を三次元座標により示す車両形状情報を取得する車両形状情報取得ステップと、
前記障害物情報と前記車両形状情報とに基づいて、前記車両と前記障害物とで衝突する危険の有る部位を判定する衝突危険部位判定ステップと、
衝突する危険が有ると判定された部位を反映した内容の画像を表示部に表示させる表示制御ステップと、
を備えることを特徴とする駐車支援方法。 - コンピュータに、
車両の周囲の障害物を三次元座標により示す障害物情報を取得する障害物情報取得ステップと、
前記車両の形状を三次元座標により示す車両形状情報を取得する車両形状情報取得ステップと、
前記障害物情報と前記車両形状情報とに基づいて、前記車両と前記障害物とで衝突する危険の有る部位を判定する衝突危険部位判定ステップと、
衝突する危険が有ると判定された部位を反映した内容の画像を表示部に表示させる表示制御ステップと、
を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012111527A JP2013239015A (ja) | 2012-05-15 | 2012-05-15 | 駐車支援装置、駐車支援方法およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012111527A JP2013239015A (ja) | 2012-05-15 | 2012-05-15 | 駐車支援装置、駐車支援方法およびプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013239015A true JP2013239015A (ja) | 2013-11-28 |
Family
ID=49763989
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012111527A Pending JP2013239015A (ja) | 2012-05-15 | 2012-05-15 | 駐車支援装置、駐車支援方法およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013239015A (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015161965A (ja) * | 2014-02-26 | 2015-09-07 | マツダ株式会社 | 車両用表示装置 |
JP2015172876A (ja) * | 2014-03-12 | 2015-10-01 | 株式会社デンソーアイティーラボラトリ | 車両周辺監視装置、車両周辺監視システム、及びプログラム |
JP2015210572A (ja) * | 2014-04-24 | 2015-11-24 | 本田技研工業株式会社 | 衝突回避支援装置、衝突回避支援方法、及びプログラム |
JP2016060241A (ja) * | 2014-09-12 | 2016-04-25 | アイシン精機株式会社 | 駐車支援装置 |
JP2016203836A (ja) * | 2015-04-24 | 2016-12-08 | 日立建機株式会社 | 車両及び鉱山用運搬車両の運用システム |
WO2018179281A1 (ja) * | 2017-03-30 | 2018-10-04 | 三菱電機株式会社 | 物体検出装置及び車両 |
JP2019084866A (ja) * | 2017-11-02 | 2019-06-06 | クラリオン株式会社 | 自動駐車制御装置 |
CN110588273A (zh) * | 2019-09-26 | 2019-12-20 | 爱驰汽车有限公司 | 基于路面检测的泊车辅助方法、系统、设备及存储介质 |
JP2020041886A (ja) * | 2018-09-10 | 2020-03-19 | Necプラットフォームズ株式会社 | 荷物計測装置、荷物受付システム、荷物計測方法、及びプログラム |
WO2020131826A1 (en) * | 2018-12-19 | 2020-06-25 | Waymo Llc | Model for excluding vehicle from sensor field of view |
CN111762102A (zh) * | 2020-08-05 | 2020-10-13 | 南京天安汽车电子科技股份有限公司 | 防止车辆上部碰撞的物体空间高度判定系统 |
US11124181B2 (en) | 2018-04-02 | 2021-09-21 | Hyundai Motor Company | Vehicle control apparatus, a system including the same, and a method thereof |
JP2023140691A (ja) * | 2022-03-23 | 2023-10-05 | いすゞ自動車株式会社 | 車両の後方監視システム及び車両の後方監視方法 |
CN117261929A (zh) * | 2023-11-13 | 2023-12-22 | 北京斯年智驾科技有限公司 | 远程驾驶辅助方法、系统、装置和存储介质 |
US12140962B2 (en) | 2023-05-22 | 2024-11-12 | Waymo Llc | Model for excluding vehicle from sensor field of view |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11295415A (ja) * | 1998-04-13 | 1999-10-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 干渉シミュレーション装置 |
JP2002314991A (ja) * | 2001-02-09 | 2002-10-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像合成装置 |
JP2004120661A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-15 | Aisin Seiki Co Ltd | 移動体周辺監視装置 |
JP2005349890A (ja) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Alpine Electronics Inc | 車両周辺画像発生装置 |
JP2006099409A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Denso Corp | 接触脱輪回避ナビゲーションシステム |
JP2007069806A (ja) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Clarion Co Ltd | 車両用障害物検出装置 |
JP2007201748A (ja) * | 2006-01-26 | 2007-08-09 | Alpine Electronics Inc | 車両運転支援装置 |
JP2008186384A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
JP2010089661A (ja) * | 2008-10-08 | 2010-04-22 | Honda Motor Co Ltd | 車両の周辺監視装置 |
JP2010198454A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用表示装置及び車両用表示方法 |
JP2010210486A (ja) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Omron Corp | 画像処理装置および方法、並びに、プログラム |
JP2011016484A (ja) * | 2009-07-10 | 2011-01-27 | Mitsubishi Electric Corp | 運転支援装置 |
JP2011070593A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Mitsubishi Motors Corp | 車両周辺監視装置 |
-
2012
- 2012-05-15 JP JP2012111527A patent/JP2013239015A/ja active Pending
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11295415A (ja) * | 1998-04-13 | 1999-10-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 干渉シミュレーション装置 |
JP2002314991A (ja) * | 2001-02-09 | 2002-10-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像合成装置 |
JP2004120661A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-15 | Aisin Seiki Co Ltd | 移動体周辺監視装置 |
JP2005349890A (ja) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Alpine Electronics Inc | 車両周辺画像発生装置 |
JP2006099409A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Denso Corp | 接触脱輪回避ナビゲーションシステム |
JP2007069806A (ja) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Clarion Co Ltd | 車両用障害物検出装置 |
JP2007201748A (ja) * | 2006-01-26 | 2007-08-09 | Alpine Electronics Inc | 車両運転支援装置 |
JP2008186384A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
JP2010089661A (ja) * | 2008-10-08 | 2010-04-22 | Honda Motor Co Ltd | 車両の周辺監視装置 |
JP2010198454A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用表示装置及び車両用表示方法 |
JP2010210486A (ja) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Omron Corp | 画像処理装置および方法、並びに、プログラム |
JP2011016484A (ja) * | 2009-07-10 | 2011-01-27 | Mitsubishi Electric Corp | 運転支援装置 |
JP2011070593A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Mitsubishi Motors Corp | 車両周辺監視装置 |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015161965A (ja) * | 2014-02-26 | 2015-09-07 | マツダ株式会社 | 車両用表示装置 |
JP2015172876A (ja) * | 2014-03-12 | 2015-10-01 | 株式会社デンソーアイティーラボラトリ | 車両周辺監視装置、車両周辺監視システム、及びプログラム |
JP2015210572A (ja) * | 2014-04-24 | 2015-11-24 | 本田技研工業株式会社 | 衝突回避支援装置、衝突回避支援方法、及びプログラム |
US10246089B2 (en) | 2014-04-24 | 2019-04-02 | Honda Motor Co., Ltd. | Collision avoidance assist apparatus, collision avoidance assist method, and program |
JP2016060241A (ja) * | 2014-09-12 | 2016-04-25 | アイシン精機株式会社 | 駐車支援装置 |
JP2016203836A (ja) * | 2015-04-24 | 2016-12-08 | 日立建機株式会社 | 車両及び鉱山用運搬車両の運用システム |
WO2018179281A1 (ja) * | 2017-03-30 | 2018-10-04 | 三菱電機株式会社 | 物体検出装置及び車両 |
JPWO2018179281A1 (ja) * | 2017-03-30 | 2019-11-21 | 三菱電機株式会社 | 物体検出装置及び車両 |
JP2019084866A (ja) * | 2017-11-02 | 2019-06-06 | クラリオン株式会社 | 自動駐車制御装置 |
US11124181B2 (en) | 2018-04-02 | 2021-09-21 | Hyundai Motor Company | Vehicle control apparatus, a system including the same, and a method thereof |
US11836941B2 (en) | 2018-09-10 | 2023-12-05 | Nec Platforms, Ltd. | Package measuring apparatus, package accepting system, package measuring method, and non-transitory computer readable medium |
JP2020041886A (ja) * | 2018-09-10 | 2020-03-19 | Necプラットフォームズ株式会社 | 荷物計測装置、荷物受付システム、荷物計測方法、及びプログラム |
US11693423B2 (en) | 2018-12-19 | 2023-07-04 | Waymo Llc | Model for excluding vehicle from sensor field of view |
WO2020131826A1 (en) * | 2018-12-19 | 2020-06-25 | Waymo Llc | Model for excluding vehicle from sensor field of view |
CN113348122A (zh) * | 2018-12-19 | 2021-09-03 | 伟摩有限责任公司 | 从传感器视场排除车辆的模型 |
CN110588273B (zh) * | 2019-09-26 | 2021-05-18 | 爱驰汽车有限公司 | 基于路面检测的泊车辅助方法、系统、设备及存储介质 |
CN110588273A (zh) * | 2019-09-26 | 2019-12-20 | 爱驰汽车有限公司 | 基于路面检测的泊车辅助方法、系统、设备及存储介质 |
CN111762102A (zh) * | 2020-08-05 | 2020-10-13 | 南京天安汽车电子科技股份有限公司 | 防止车辆上部碰撞的物体空间高度判定系统 |
JP2023140691A (ja) * | 2022-03-23 | 2023-10-05 | いすゞ自動車株式会社 | 車両の後方監視システム及び車両の後方監視方法 |
JP7392753B2 (ja) | 2022-03-23 | 2023-12-06 | いすゞ自動車株式会社 | 車両の後方監視システム及び車両の後方監視方法 |
US12140962B2 (en) | 2023-05-22 | 2024-11-12 | Waymo Llc | Model for excluding vehicle from sensor field of view |
CN117261929A (zh) * | 2023-11-13 | 2023-12-22 | 北京斯年智驾科技有限公司 | 远程驾驶辅助方法、系统、装置和存储介质 |
CN117261929B (zh) * | 2023-11-13 | 2024-02-13 | 北京斯年智驾科技有限公司 | 远程驾驶辅助方法、系统、装置和存储介质 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013239015A (ja) | 駐車支援装置、駐車支援方法およびプログラム | |
JP4876118B2 (ja) | 立体物出現検知装置 | |
US20140176714A1 (en) | Collision prevention warning method and device capable of tracking moving object | |
US7710246B2 (en) | Vehicle driving assist system | |
EP1748654A1 (en) | Circumference display of vehicle | |
US8461976B2 (en) | On-vehicle device and recognition support system | |
US7436982B2 (en) | Vehicle surroundings monitoring apparatus | |
US10696224B2 (en) | Driving notification method and driving notification system | |
JP2007300181A (ja) | 周辺認識装置、周辺認識方法、プログラム | |
JP2008182652A (ja) | カメラ姿勢推定装置、車両、およびカメラ姿勢推定方法 | |
JPWO2019202628A1 (ja) | 路面検出装置、路面検出装置を利用した画像表示装置、路面検出装置を利用した障害物検知装置、路面検出方法、路面検出方法を利用した画像表示方法、および路面検出方法を利用した障害物検知方法 | |
JP6554866B2 (ja) | 画像表示制御装置 | |
JP2006252389A (ja) | 周辺監視装置 | |
JP2014089548A (ja) | 路面段差検出方法、路面段差検出装置、路面段差検出装置を備えた車両 | |
CN107004250B (zh) | 图像生成装置及图像生成方法 | |
JP5539250B2 (ja) | 接近物体検知装置及び接近物体検知方法 | |
JP2013053962A (ja) | カメラシステム、衝突予測システム、駐車ガイドシステム | |
JP2006279752A (ja) | 車両直下画像表示制御装置および車両直下画像表示制御プログラム | |
JP2011103058A (ja) | 誤認識防止装置 | |
JP2006160193A (ja) | 車両運転支援装置 | |
JP4857159B2 (ja) | 車両運転支援装置 | |
JP3988551B2 (ja) | 車両周囲監視装置 | |
JP2010176592A (ja) | 車両用運転支援装置 | |
JP4768499B2 (ja) | 車載周辺他車検出装置 | |
JP2011177334A (ja) | 段差検知装置およびこれを備えた電動車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150401 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160906 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170228 |