[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2013230069A - 車両用駆動装置 - Google Patents

車両用駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013230069A
JP2013230069A JP2012159722A JP2012159722A JP2013230069A JP 2013230069 A JP2013230069 A JP 2013230069A JP 2012159722 A JP2012159722 A JP 2012159722A JP 2012159722 A JP2012159722 A JP 2012159722A JP 2013230069 A JP2013230069 A JP 2013230069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
torque
motor
cmd
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012159722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5568602B2 (ja
Inventor
Satoshi Ando
聡 安藤
Masayuki Kikuchi
政幸 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012159722A priority Critical patent/JP5568602B2/ja
Priority to US13/944,408 priority patent/US9233608B2/en
Publication of JP2013230069A publication Critical patent/JP2013230069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5568602B2 publication Critical patent/JP5568602B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • B60K17/046Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel with planetary gearing having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/356Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0046Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the vehicle body, i.e. moving independently from the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0092Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being coaxial to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • B60W2520/266Slip values between left and right wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/30Wheel torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/42Clutches or brakes
    • B60Y2400/427One-way clutches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両の左側と右側で路面摩擦が異なるスプリットμ路上においても、ドライバ要求に応じた十分な駆動トルク及び制動トルクを路面に伝達可能な車両用駆動装置を提供する。
【解決手段】左車輪及び右車輪が共に第1及び第2電動機によって駆動されている際に、左後輪又は右後輪の何れか一方の車輪に加速スリップが発生したときに、加速スリップが発生した車輪に接続される第1又は第2電動機の指令モータトルクL_CMD、R_CMD(力行駆動トルク)を減少させることによって、当該加速スリップを低減しつつ、スリップ車輪と左右反対側の車輪(他方の車輪)に接続される第1又は第2電動機の指令モータトルクL_CMD、R_CMDを増加させて、一方の車輪の駆動トルクの低下を補うことが可能となる。
【選択図】図15

Description

本発明は、車両用駆動装置に関する。
特許文献1には、走行用モータの回転数から車輪の加速度を算出し、この車輪の加速度と走行用モータのトルク指令値に基づく車体の加速度とから、車輪のスリップの有無を判定するスリップ検出手段と、スリップ検出手段により車輪のスリップ有りと判定された場合、走行用モータへのトルク指令値をトルクダウンさせ、スリップ検出手段により車輪のスリップ無しと判定された場合、走行用モータへのトルク指令値をアクセルペダル踏込量に応じた通常走行の指令値となるよう制御するトルク制御手段と、を備えた電気自動車の駆動制御装置が開示されており、摩擦抵抗の低い道路における走行をスムーズに行うことを図っている。
特開平8−182118号公報
ところで、特許文献1の電気自動車に搭載される走行用モータには、減速機及びディファレンシャルギヤからなるトランスアクスルが連設されており、当該トランスアクスルに入力された走行用モータの駆動力が、左右の前輪軸を介して左前輪及び右前輪に分配される。したがって、車両の左側と右側で路面摩擦が異なるスプリットμ路上等において、スリップ検出手段により左前輪又は右前輪のスリップ有りと判定された場合、駆動制御装置が走行用モータへのトルク指令値をトルクダウンするので、左前輪及び右前輪に分配されるトルクが共に減少してしまい、すなわち、前輪の合計駆動トルクが減少してしまい、ドライバの要求に応じた十分な駆動トルクを路面に伝達できなくなってしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、車両の左側と右側で路面摩擦が異なるスプリットμ路上においても、ドライバ要求に応じた十分な駆動トルク及び制動トルクを十分に路面に伝達可能な車両用駆動装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、
車両(例えば、後述の実施形態の車両3)の左車輪(例えば、後述の実施形態の左後輪LWr)に接続される左電動機(例えば、後述の実施形態の第1電動機2A)と、
前記車両の右車輪(例えば、後述の実施形態の右後輪RWr)に接続される右電動機(例えば、後述の実施形態の第2電動機2B)と、
前記左電動機のトルク(例えば、後述の実施形態の指令モータトルクL_CMD)及び前記右電動機のトルク(例えば、後述の実施形態の指令モータトルクR_CMD)を制御する電動機制御装置(例えば、後述の実施形態の制御装置8)と、
前記左車輪及び/又は前記右車輪に所定以上のスリップである超過スリップが発生したことを取得するスリップ取得手段(例えば、後述の実施形態のスリップ取得装置80)と、
を備える車両用駆動装置(例えば、後述の実施形態の後輪駆動装置1)であって、
前記スリップ取得手段が、前記左車輪又は前記右車輪の何れか一方の車輪に前記超過スリップが発生したことを取得したときに、
前記電動機制御装置は、
前記一方の車輪に接続される電動機のトルクを、第1変化量(例えば、後述の実施形態の第1変化量Δ1、Δ1´)だけ変化させるとともに、
他方の車輪に接続される電動機のトルクを、前記第1変化量と符号が反対の第2変化量(例えば、後述の実施形態の第2変化量Δ2、Δ2´)だけ変化させる
ことを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加えて
前記電動機制御装置は、前記第1変化量と前記第2変化量との絶対値を略同一とする
ことを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、
車両(例えば、後述の実施形態の車両3)の左車輪(例えば、後述の実施形態の左後輪LWr)に接続される左電動機(例えば、後述の実施形態の第1電動機2A)と、
前記車両の右車輪(例えば、後述の実施形態の右後輪RWr)に接続される右電動機(例えば、後述の実施形態の第2電動機2B)と、
前記左電動機のトルク(例えば、後述の実施形態の指令モータトルクL_CMD)及び前記右電動機のトルク(例えば、後述の実施形態の指令モータトルクR_CMD)を制御する電動機制御装置(例えば、後述の実施形態の制御装置8)と、
前記左車輪及び/又は前記右車輪に所定以上のスリップである超過スリップが発生したことを取得するスリップ取得手段(例えば、後述の実施形態のスリップ取得装置80)と、
を備える車両用駆動装置(例えば、後述の実施形態の後輪駆動装置1)であって、
前記スリップ取得手段が、前記左車輪又は前記右車輪の何れか一方の車輪に前記超過スリップが発生したことを取得したときに、
前記電動機制御装置は、
前記一方の車輪に接続される電動機のトルクの絶対値を減少させるとともに、
他方の車輪に接続される電動機のトルクの絶対値を増加させる
ことを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の構成に加えて、
前記電動機制御装置は、前記減少させるトルクの絶対値と、前記増加させるトルクの絶対値と、を略同一とする
ことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、左車輪及び右車輪が共に電動機によって駆動されている際に、左車輪又は右車輪の何れか一方の車輪に加速スリップが発生したときに、加速スリップが発生した車輪に接続される電動機の力行駆動トルクを減少させることによって、当該加速スリップを低減しつつ、スリップ車輪と左右反対側の車輪(他方の車輪)に接続される電動機の力行駆動トルクを増加させて、一方の車輪の駆動トルクの低下を補うことが可能となる。したがって、スプリットμ路上等においてもドライバ要求に応じた十分な駆動トルクを路面に伝達できるので、走行性能を維持することができ、乗員に不要な減速感を与えることがなくなる。
また、左車輪及び右車輪が共に電動機によって制動されている際に、左車輪又は右車輪の何れか一方の車輪に減速スリップが発生したときに、減速スリップが発生した車輪に接続される電動機の回生駆動トルクの絶対値を減少させることによって、当該減速スリップを低減しつつ、スリップ車輪と左右反対側の車輪(他方の車輪)に接続される電動機の回生駆動トルクの絶対値を増加させて、一方の車輪の制動トルクの低下を補うことが可能となる。
また、左車輪及び右車輪がそれぞれ電動機によって駆動及び制動されている際に、左車輪又は右車輪の何れか一方の車輪に減速スリップが発生したときに、減速スリップが発生した車輪に接続される電動機の回生駆動トルクの絶対値を減少させることによって、当該減速スリップを低減しつつ、スリップ車輪と左右反対側の車輪(他方の車輪)に接続される電動機の力行駆動トルクの絶対値を減少させて、一方の車輪の制動トルクの低下に合わせることが可能となる。さらに、車両に発生するヨーモーメントを減少させることが可能である。
また、左車輪及び右車輪がそれぞれ電動機によって駆動及び制動されている際に、左車輪又は右車輪の何れか一方の車輪に加速スリップが発生したときに、加速スリップが発生した車輪に接続される電動機の力行駆動トルクの絶対値を減少させることによって、当該加速スリップを低減しつつ、スリップ車輪と左右反対側の車輪(他方の車輪)に接続される電動機の回生駆動トルクの絶対値を減少させて、一方の車輪の駆動トルクの低下に合わせることが可能となる。さらに、車両に発生するヨーモーメントを減少させることが可能である。
請求項2に記載の発明によれば、左車輪及び右車輪の駆動トルク又は制動トルクが、スリップ前後で変化しないので、駆動力又は制動力の過不足を確実に抑制可能となる。
請求項3及び4に記載の発明によれば、左車輪及び右車輪が共に電動機によって駆動されている際、及び左車輪及び右車輪が共に電動機によって制動されている際に、請求項1及び2に記載の発明と同様の効果を奏することが可能である。
本発明に係る車両用駆動装置を搭載可能な車両の一実施形態であるハイブリッド車両の概略構成を示すブロック図である。 後輪駆動装置の一実施形態の縦断面図である。 図2に示す後輪駆動装置の部分拡大図である。 車両状態における前輪駆動装置と後輪駆動装置との関係を電動機の駆動状態とあわせて記載した表である。 停車中の後輪駆動装置の速度共線図である。 前進低車速時の後輪駆動装置の速度共線図である。 前進中車速時の後輪駆動装置の速度共線図である。 減速回生時の後輪駆動装置の速度共線図である。 前進高車速時の後輪駆動装置の速度共線図である。 後進時の後輪駆動装置の速度共線図である。 車両走行におけるタイミングチャートである。 モータトラクションコントロール制御における、車輪回転数とモータトルクを示す図である。 電動機が力行している場合のモータトラクションコントロール制御の制御フローを示す図である。 電動機が回生している場合のモータトラクションコントロール制御の制御フローを示す図である。 左車輪及び右車輪が共に電動機によって駆動されている際に、左後輪に加速スリップが発生した場合の左右トルク移行制御を説明する図である。 左車輪及び右車輪が共に電動機によって駆動されている際に、左後輪に加速スリップが発生した場合の左右トルク移行制御前後の第1及び第2電動機の指令モータトルクを示す図である。 左車輪及び右車輪が共に電動機によって駆動されている際に、左後輪に減速スリップが発生した場合の左右トルク移行制御を説明する図である。 左車輪及び右車輪が共に電動機によって駆動されている際に、左後輪に減速スリップが発生した場合の左右トルク移行制御前後の第1及び第2電動機の指令モータトルクを示す図である。 左車輪及び右車輪がそれぞれ電動機によって駆動及び制動されている際に、右後輪に減速スリップが発生した場合の左右トルク移行制御を説明する図である。 左車輪及び右車輪がそれぞれ電動機によって駆動及び制動されている際に、右後輪に減速スリップが発生した場合の左右トルク移行制御前後の第1及び第2電動機の指令モータトルクを示す図である。 左車輪及び右車輪がそれぞれ電動機によって駆動及び制動されている際に、左後輪に加速スリップが発生した場合の左右トルク移行制御を説明する図である。 左車輪及び右車輪がそれぞれ電動機によって駆動及び制動されている際に、左後輪に加速スリップが発生した場合の左右トルク移行制御前後の第1及び第2電動機の指令モータトルクを示す図である。 左右トルク移行制御の制御フローを示す図である。
先ず、本発明に係る車両用駆動装置の一実施形態を図1〜図3に基づいて説明する。
本発明に係る車両用駆動装置は、例えば、図1に示すような駆動システムの車両に用いられる。以下の説明では車両用駆動装置を後輪駆動用として用いる場合を例に説明するが、前輪駆動用に用いてもよい。
図1に示す車両3は、内燃機関4と電動機5とが直列に接続された駆動装置6(以下、前輪駆動装置と呼ぶ。)を車両前部に有するハイブリッド車両であり、この前輪駆動装置6の動力がトランスミッション7を介して前輪Wfに伝達される一方で、この前輪駆動装置6と別に車両後部に設けられた駆動装置1(以下、後輪駆動装置と呼ぶ。)の動力が後輪Wr(RWr、LWr)に伝達されるようになっている。前輪駆動装置6の電動機5と後輪Wr側の後輪駆動装置1の第1及び第2電動機2A、2Bとは、バッテリ9に接続され、バッテリ9からの電力供給と、バッテリ9へのエネルギー回生が可能となっている。符号8は、車両全体の各種制御をするための制御装置である。
図2は、後輪駆動装置1の全体の縦断面図を示すものであり、同図において、10A、10Bは、車両3の後輪Wr側の左右の車軸であり、車幅方向に同軸上に配置されている。後輪駆動装置1の減速機ケース11は全体が略円筒状に形成され、その内部には、車軸駆動用の第1及び第2電動機2A、2Bと、この第1及び第2電動機2A、2Bの駆動回転を減速する第1及び第2遊星歯車式減速機12A、12Bと、が車軸10A、10Bと同軸上に配置されている。第1電動機2Aは左後輪LWrを駆動する左電動機として機能し、第2電動機2Bは右後輪RWrを駆動する右電動機として機能し、第1電動機2A及び第1遊星歯車式減速機12Aと第2電動機2B及び第2遊星歯車式減速機12Bとは、減速機ケース11内で車幅方向に左右対称に配置されている。後輪Wrには、左後輪LWr、右後輪RWrの回転数を検出する車輪速センサ13A、13Bが設けられていると共に、左後輪LWr、右後輪RWrに所定以上の加速スリップ又は減速スリップ(以後、単に「スリップ」と呼ぶことがある。)が発生したことを取得可能なスリップ取得装置80が設けられている。
減速機ケース11の左右両端側内部には、それぞれ第1及び第2電動機2A、2Bのステータ14A、14Bが固定され、このステータ14A、14Bの内周側に環状のロータ15A、15Bが回転可能に配置されている。ロータ15A、15Bの内周部には車軸10A、10Bの外周を囲繞する円筒軸16A、16Bが結合され、この円筒軸16A、16Bが車軸10A、10Bと同軸で相対回転可能となるように減速機ケース11の端部壁17A、17Bと中間壁18A、18Bとに軸受19A、19Bを介して支持されている。また、円筒軸16A、16Bの一端側の外周であって減速機ケース11の端部壁17A、17Bには、ロータ15A、15Bの回転数を第1及び第2電動機2A、2Bの制御コントローラ(図示せず)にフィードバックするためのレゾルバ20A、20Bが設けられている。
また、第1及び第2遊星歯車式減速機12A、12Bは、サンギヤ21A、21Bと、このサンギヤ21に噛合される複数のプラネタリギヤ22A、22Bと、これらのプラネタリギヤ22A、22Bを支持するプラネタリキャリア23A、23Bと、プラネタリギヤ22A、22Bの外周側に噛合されるリングギヤ24A、24Bと、を備え、サンギヤ21A、21Bから第1及び第2電動機2A、2Bの駆動力が入力され、プラネタリキャリア23A、23Bを通して車軸10A、10Bに出力されるようになっている。
サンギヤ21A、21Bは円筒軸16A、16Bに一体に形成されている。また、プラネタリギヤ22A、22Bは、例えば図3に示すように、サンギヤ21A、21Bに直接噛合される大径の第1ピニオン26A、26Bと、この第1ピニオン26A、26Bよりも小径の第2ピニオン27A、27Bを有する2連ピニオンであり、これらの第1ピニオン26A、26Bと第2ピニオン27A、27Bとが同軸にかつ軸方向にオフセットした状態で一体に形成されている。このプラネタリギヤ22A、22Bはプラネタリキャリア23A、23Bに支持され、プラネタリキャリア23A、23Bは、軸方向内側端部が径方向内側に伸びて車軸10A、10Bにスプライン嵌合され一体回転可能に支持されるとともに、軸受33A、33Bを介して中間壁18A、18Bに支持されている。
なお、中間壁18A、18Bは第1及び第2電動機2A、2Bを収容する電動機収容空間と第1及び第2遊星歯車式減速機12A、12Bを収容する減速機空間とを隔て、外径側から内径側に互いの軸方向間隔が広がるように屈曲して構成されている。そして、中間壁18A、18Bの内径側、且つ、第1及び第2遊星歯車式減速機12A、12B側にはプラネタリキャリア23A、23Bを支持する軸受33A、33Bが配置されるとともに中間壁18A、18Bの外径側、且つ、第1及び第2電動機2A、2B側にはステータ14A、14B用のバスリング41A、41Bが配置されている(図2参照)。
リングギヤ24A、24Bは、その内周面が小径の第2ピニオン27A、27Bに噛合されるギヤ部28A、28Bと、ギヤ部28A、28Bより小径で減速機ケース11の中間位置で互いに対向配置される小径部29A、29Bと、ギヤ部28A、28Bの軸方向内側端部と小径部29A、29Bの軸方向外側端部を径方向に連結する連結部30A、30Bと、を備えて構成されている。この実施形態の場合、リングギヤ24A、24Bの最大半径は、第1ピニオン26A、26Bの車軸10A、10Bの中心からの最大距離よりも小さくなるように設定されている。小径部29A、29Bは、それぞれ後述する一方向クラッチ50のインナーレース51とスプライン嵌合し、リングギヤ24A、24Bは一方向クラッチ50のインナーレース51と一体回転するように構成されている。
また、さらに詳細には、ピストン37A、37Bは、軸方向前後に第1ピストン壁63A、63Bと第2ピストン壁64A、64Bを有し、これらのピストン壁63A、63B,64A、64Bが円筒状の内周壁65A、65Bによって連結されている。したがって、第1ピストン壁63A、63Bと第2ピストン壁64A、64Bの間には径方向外側に開口する環状空間が形成されているが、この環状空間は、シリンダ室38A、38Bの外壁内周面に固定された仕切部材66A、66Bによって軸方向左右に仕切られている。減速機ケース11の左右分割壁39と第2ピストン壁64A、64Bの間は高圧オイルが直接導入される第1作動室S1とされ、仕切部材66A、66Bと第1ピストン壁63A、63Bの間は、内周壁65A、65Bに形成された貫通孔を通して第1作動室S1と導通する第2作動室S2とされている。第2ピストン壁64A、64Bと仕切部材66A、66Bの間は大気圧に導通している。
この油圧ブレーキ60A、60Bでは、第1作動室S1と第2作動室S2に不図示の油圧回路からオイルが導入され、第1ピストン壁63A、63Bと第2ピストン壁64A、64Bに作用するオイルの圧力によって固定プレート35A、35Bと回転プレート36A、36Bを相互に押し付けが可能である。したがって、軸方向左右の第1,第2ピストン壁63A、63B,64A、64Bによって大きな受圧面積を稼ぐことができるため、ピストン37A、37Bの径方向の面積を抑えたまま固定プレート35A、35Bと回転プレート36A、36Bに対する大きな押し付け力を得ることができる。
この油圧ブレーキ60A、60Bの場合、固定プレート35A、35Bが減速機ケース11から伸びる外径側支持部34に支持される一方で、回転プレート36A、36Bがリングギヤ24A、24Bに支持されているため、両プレート35A、35B,36A、36Bがピストン37A、37Bによって押し付けられると、両プレート35A、35B,36A、36B間の摩擦締結によってリングギヤ24A、24Bに制動力が作用し固定(ロック)され、その状態からピストン37A、37Bによる締結が解放されると、リングギヤ24A、24Bの自由な回転が許容される。
即ち、油圧ブレーキ60A、60Bは、締結時にリングギヤ24A、24Bをロックして、第1及び第2電動機2A、2Bと後輪Wrとの動力伝達経路を動力伝達可能な接続状態とし、解放時にリングギヤ24A、24Bの回転を許容し動力伝達経路を動力伝達不能な遮断状態とする。
また、軸方向で対向するリングギヤ24A、24Bの連結部30A、30B間にも空間部が確保され、その空間部内に、リングギヤ24A、24Bに対し一方向の動力のみを伝達し他方向の動力を遮断する一方向クラッチ50が配置されている。一方向クラッチ50は、インナーレース51とアウターレース52との間に多数のスプラグ53を介在させたものであって、そのインナーレース51がスプライン嵌合によりリングギヤ24A、24Bの小径部29A、29Bと一体回転するように構成されている。すなわち、リングギヤ24Aとリングギヤ24Bとは、インナーレース51によって一体回転可能に互いに連結されている。またアウターレース52は、内径側支持部40により位置決めされるとともに、回り止めされている。一方向クラッチ50は、車両3が第1及び第2電動機2A、2Bの動力で前進する際に係合してリングギヤ24A、24Bの回転をロックするように構成されている。より具体的に説明すると、一方向クラッチ50は、第1及び第2電動機2A、2B側の順方向(車両3を前進させる際の回転方向)のトルクが後輪Wr側に入力されるときに係合し動力伝達可能な状態となるとともに第1及び第2電動機2A、2B側の逆方向のトルクが後輪Wr側に入力されるときに非係合で動力伝達不能な状態となり、後輪Wr側の順方向のトルクが第1及び第2電動機2A、2B側に入力されるときに非係合で動力伝達不能な状態となるとともに後輪Wr側の逆方向のトルクが第1及び第2電動機2A、2B側に入力されるときに係合し動力伝達可能な状態となる。言い換えると、一方向クラッチ50は、非係合時に第1及び第2電動機2A、2Bの逆方向のトルクによるリングギヤ24A、24Bの一方向の回転を許容し、係合時に第1及び第2電動機2A、2Bの順方向のトルクによるリングギヤ24A、24Bの逆方向の回転を規制している。なお、逆方向のトルクとは、逆方向の回転を増加させる方向のトルク、又は、順方向の回転を減少させる方向のトルクをさす。
このように本実施形態の後輪駆動装置1では、第1及び第2電動機2A、2Bと後輪Wrとの動力伝達経路上に一方向クラッチ50と油圧ブレーキ60A、60Bとが並列に設けられている。なお、油圧ブレーキ60A、60Bは2つ設ける必要はなく、一方にのみ油圧ブレーキを設け、他方の空間をブリーザ室として用いてもよい。
ここで、制御装置8(図1参照)は、車両全体の各種制御をするための制御装置であり、制御装置8には車輪速センサ13A、13Bから取得される左右後輪LWr、RWrの回転数、レゾルバ20A、20Bから取得される第1及び第2電動機2A、2Bの回転数、操舵角、アクセルペダル開度AP、シフトポジション、バッテリ9における充電状態SOC、油温などが入力される一方、制御装置8からは、内燃機関4を制御する信号、第1及び第2電動機2A、2Bを制御する信号などが出力される。
図4は、各車両状態における前輪駆動装置6と後輪駆動装置1との関係を第1及び第2電動機2A、2Bの作動状態とあわせて記載したものである。図中、フロントユニットは前輪駆動装置6、リアユニットは後輪駆動装置1、リアモータは第1及び第2電動機2A、2B、OWCは一方向クラッチ50、BRKは油圧ブレーキ60A、60Bを表わす。また、図5〜図10は後輪駆動装置1の各状態における速度共線図を表わし、LMOTは第1電動機2A、RMOTは第2電動機2B、左側のS、Cはそれぞれ第1電動機2Aに連結された第1遊星歯車式減速機12Aのサンギヤ21A、車軸10Aに連結されたプラネタリキャリア23A、プラネタリギヤ22A、右側のS、Cはそれぞれ第2電動機2Bに連結された第2遊星歯車式減速機12Bのサンギヤ21B、車軸10Bに連結されたプラネタリキャリア23B、プラネタリギヤ22B、Rはリングギヤ24A、24B、BRKは油圧ブレーキ60A、60B、OWCは一方向クラッチ50を表わす。以下の説明において第1及び第2電動機2A、2Bによる車両前進時のサンギヤ21A、21Bの回転方向を順方向とする。また、図中、停車中の状態から上方が順方向の回転、下方が逆方向の回転であり、矢印は、上向きが順方向のトルクを表し、下向きが逆方向のトルクを表す。
停車中は、前輪駆動装置6も後輪駆動装置1も駆動していない。従って、図5に示すように、後輪駆動装置1の第1及び第2電動機2A、2Bは停止しており、車軸10A、10Bも停止しているため、いずれの要素にもトルクは作用していない。このとき、油圧ブレーキ60A、60Bは解放(OFF)している。また、一方向クラッチ50は、第1及び第2電動機2A、2Bが非駆動のため係合していない(OFF)。
そして、キーポジションをONにした後、EV発進、EVクルーズなどモータ効率のよい前進低車速時は、後輪駆動装置1による後輪駆動となる。図6に示すように、第1及び第2電動機2A、2Bが順方向に回転するように力行駆動すると、サンギヤ21A、21Bには順方向のトルクが付加される。このとき、前述したように一方向クラッチ50が係合しリングギヤ24A、24Bがロックされる。これによりプラネタリキャリア23A、23Bは順方向に回転し前進走行がなされる。なお、プラネタリキャリア23A、23Bには車軸10A、10Bからの走行抵抗が逆方向に作用している。このように車両3の発進時には、キーポジションをONにして第1及び第2電動機2A、2Bのトルクをあげることで、一方向クラッチ50が機械的に係合してリングギヤ24A、24Bがロックされる。
このとき、油圧ブレーキ60A、60Bは弱締結状態に制御される。なお、弱締結とは、動力伝達可能であるが、油圧ブレーキ60A、60Bの締結状態の締結力に対し弱い締結力で締結している状態をいう。第1及び第2電動機2A、2Bの順方向のトルクが後輪Wr側に入力されるときには一方向クラッチ50が係合状態となり、一方向クラッチ50のみで動力伝達可能であるが、一方向クラッチ50と並列に設けられた油圧ブレーキ60A、60Bも弱締結状態とし第1及び第2電動機2A、2B側と後輪Wr側とを接続状態としておくことで、第1及び第2電動機2A、2B側からの順方向のトルクの入力が一時的に低下して一方向クラッチ50が非係合状態となった場合にも、第1及び第2電動機2A、2B側と後輪Wr側とで動力伝達不能になることを抑制できる。また、後述する減速回生への移行時に第1及び第2電動機2A、2B側と後輪Wr側とを接続状態とするための回転数制御が不要となる。一方向クラッチ50が係合状態のときの油圧ブレーキ60A、60Bの締結力を一方向クラッチ50が非係合状態のときの油圧ブレーキ60A、60Bの締結力よりも弱くすることにより、油圧ブレーキ60A、60Bの締結のための消費エネルギーが低減される。
前進低車速走行から車速があがりエンジン効率のよい前進中車速走行に至ると、後輪駆動装置1による後輪駆動から前輪駆動装置6による前輪駆動となる。図7に示すように、第1及び第2電動機2A、2Bの力行駆動が停止すると、プラネタリキャリア23A、23Bには車軸10A、10Bから前進走行しようとする順方向のトルクが作用するので、前述したように一方向クラッチ50が非係合状態となる。このときも、油圧ブレーキ60A、60Bは弱締結状態に制御される。
図6又は図7の状態から第1及び第2電動機2A、2Bを回生駆動しようすると、図8に示すように、プラネタリキャリア23A、23Bには車軸10A、10Bから前進走行を続けようとする順方向のトルクが作用するので、前述したように一方向クラッチ50が非係合状態となる。このとき、油圧ブレーキ60A、60Bは締結状態(ON)に制御される。従って、リングギヤ24A、24Bが固定されるとともに第1及び第2電動機2A、2Bには逆方向の回生制動トルクが作用し、第1及び第2電動機2A、2Bで減速回生がなされる。このように、後輪Wr側の順方向のトルクが第1及び第2電動機2A、2B側に入力されるときには一方向クラッチ50は非係合状態となり、一方向クラッチ50のみで動力伝達不能であるが、一方向クラッチ50と並列に設けられた油圧ブレーキ60A、60Bを締結させ、第1及び第2電動機2A、2B側と後輪Wr側とを接続状態としておくことで動力伝達可能な状態に保つことができ、この状態で第1及び第2電動機2A、2Bを回生駆動状態に制御することにより、車両3のエネルギーを回生することができる。
続いて加速時には、前輪駆動装置6と後輪駆動装置1の四輪駆動となり、後輪駆動装置1は、図6に示す前進低車速時と同じ状態となる。
前進高車速時には、前輪駆動装置6による前輪駆動となるが、典型的には第1及び第2電動機2A、2Bを停止させる。
図9に示すように、第1及び第2電動機2A、2Bが力行駆動を停止すると、プラネタリキャリア23A、23Bには車軸10A、10Bから前進走行しようとする順方向のトルクが作用するので、前述したように一方向クラッチ50が非係合状態となる。このとき、サンギヤ21A、21Bには、サンギヤ21A、21B及び第1及び第2電動機2A、2Bの回転損失が抵抗として入力され、リングギヤ24A、24Bにはリングギヤ24A、24Bの回転損失が発生する。
このとき油圧ブレーキ60A、60Bは解放状態(OFF)に制御される。従って、第1及び第2電動機2A、2Bの連れ回りが防止され、前輪駆動装置6による高車速時に第1及び第2電動機2A、2Bが過回転となるのが防止される。
後進時には、図10に示すように、第1及び第2電動機2A、2Bを逆力行駆動すると、サンギヤ21A、21Bには逆方向のトルクが付加される。このとき、前述したように一方向クラッチ50が非係合状態となる。
このとき油圧ブレーキ60A、60Bは締結状態に制御される。従って、リングギヤ24A、24Bが固定されて、プラネタリキャリア23A、23Bは逆方向に回転し後進走行がなされる。なお、プラネタリキャリア23A、23Bには車軸10A、10Bからの走行抵抗が順方向に作用している。このように、第1及び第2電動機2A、2B側の逆方向のトルクが後輪Wr側に入力されるときには一方向クラッチ50は非係合状態となり、一方向クラッチ50のみで動力伝達不能であるが、一方向クラッチ50と並列に設けられた油圧ブレーキ60A、60Bを締結させ、第1及び第2電動機2A、2B側と後輪Wr側とを接続状態としておくことで動力伝達可能に保つことができ、第1及び第2電動機2A、2Bのトルクによって車両3を後進させることができる。
このように後輪駆動装置1は、車両の走行状態、言い換えると、第1及び第2電動機2A、2Bの回転方向が順方向か逆方向か、及び第1及び第2電動機2A、2B側と後輪Wr側のいずれから動力が入力されるかに応じて、油圧ブレーキ60A、60Bの締結・解放が制御され、さらに油圧ブレーキ60A、60Bの締結時であっても締結力が調整される。
図11は、車両が停車中の状態からEV発進→EV加速→ENG加速→減速回生→中速ENGクルーズ→ENG+EV加速→高速ENGクルーズ→減速回生→停車→後進→停車に至る際の電動オイルポンプ70(EOP)と、一方向クラッチ50(OWC)、油圧ブレーキ60A、60B(BRK)のタイミングチャートである。
先ず、キーポジションをONにしてシフトがPレンジからDレンジに変更され、アクセルペダルが踏まれるまでは、一方向クラッチ50は非係合(OFF)、油圧ブレーキ60A、60Bは解放(OFF)状態を維持する。そこから、アクセルペダルが踏まれると後輪駆動(RWD)で後輪駆動装置1によるEV発進、EV加速がなされる。このとき、一方向クラッチ50が係合(ON)し、油圧ブレーキ60A、60Bは弱締結状態となる。そして、車速が低車速域から中車速域に至って後輪駆動から前輪駆動になると内燃機関4によるENG走行(FWD)がなされる。このとき、一方向クラッチ50が非係合(OFF)となり、油圧ブレーキ60A、60Bはそのままの状態(弱締結状態)を維持する。そして、ブレーキが踏まれるなど減速回生時には、一方向クラッチ50が非係合(OFF)のまま、油圧ブレーキ60A、60Bが締結(ON)する。内燃機関4による中速クルーズ中は、上述のENG走行と同様の状態となる。続いて、さらにアクセルペダルが踏まれて前輪駆動から四輪駆動(AWD)になると、再び一方向クラッチ50が係合(ON)する。そして、車速が中車速域から高車速域に至ると、再び内燃機関4によるENG走行(FWD)がなされる。このとき、一方向クラッチ50が非係合(OFF)となり、油圧ブレーキ60A、60Bが解放(OFF)され、第1及び第2電動機2A、2Bを停止する。そして、減速回生時には、上述した減速回生時と同様の状態となる。そして、車両が停止すると、一方向クラッチ50は非係合(OFF)、油圧ブレーキ60A、60Bは解放(OFF)状態となる。
続いて、後進走行時には、一方向クラッチ50は非係合(OFF)のまま、油圧ブレーキ60A、60Bが締結(ON)する。そして、車両が停止すると、一方向クラッチ50は非係合(OFF)、油圧ブレーキ60A、60Bは解放(OFF)状態となる。
<モータトラクションコントロール制御>
このように、制御装置8は、各車両状態に合わせて前輪駆動装置6及び後輪駆動装置1を制御しているが、特に後輪駆動装置1に対しては、後輪Wrの車輪回転数又は第1及び第2電動機2A、2Bのモータ回転数に基づいてモータトラクションコントロール制御を行うモータトラクションコントロールシステム(M−TCS)を有する電動機制御装置として機能し、その際に、第1及び第2電動機2A、2Bが発生するトルクを制御し、後輪LWr、RWrの回転状態を制御する。
(力行時のモータトラクションコントロール制御)
例えば、図12に示すように、力行駆動される第1、第2電動機2A、2Bによって後輪LWr、RWrが駆動されている場合のモータトラクションコントロール制御において、スリップ取得装置80は、車輪速センサ13A、13Bが取得した左右の車輪回転数LR、RRと車輪目標回転数(不図示)に基づいて求められた左右輪LWr、RWrの上限スリップ判断閾値回転数LVmax、RVmaxとを比較し、(a)で示すように左右の車輪回転数LR、RRが共に上限スリップ判断閾値回転数LVmax、RVmax以下の場合には(LR≦LVmax、且つRR≦RVmax)、後輪LWr、RWrに加速スリップが発生していないと判断し、制御装置8はドライバ要求トルクL_REQ、R_REQを満たすように第1及び第2電動機2A、2Bに指令モータトルク(力行駆動トルク)L_CMD、R_CMDを出力させる(L_CMD=L_REQ、R_CMD=R_REQ)。ここで、ドライバ要求トルクL_REQ、R_REQは略同一の正の値である(L_REQ=R_REQ>0)。
また、スリップ取得装置80が、(b)で示すように車輪回転数LR、RRが上限スリップ判断閾値回転数LVmax、RVmaxより大きくなったことを取得した場合には(LR>LVmax、又はRR>RVmax)、後輪Wr(LWr、RWr)に所定以上の加速スリップ(超過スリップ)が発生したと判断する。この際に、制御装置8は、加速スリップが発生した左後輪LWr及び/又は右後輪RWrに接続される第1電動機2A及び/又は第2電動機2Bの指令モータトルクL_CMD、R_CMDを、上限スリップ判断閾値回転数LVmax、RVmaxと車輪回転数LR、RRとの差である加速スリップ量LR−LVmax、RR−RVmaxに基づいて決定される第1変化量Δ1だけ変化させる(L_CMD=L_REQ+Δ1、R_CMD=R_REQ+Δ1)。ここで、第1変化量Δ1は負の数に設定され(Δ1<0)、指令モータトルクL_CMD、R_CMDは第1変化量Δ1の絶対値分だけ減少する。すなわち、指令モータトルクL_CMD、R_CMDの絶対値は、第1変化量Δ1の絶対値分だけ減少する。
そして、スリップ取得装置80が、(c)で示すように車輪回転数LR、RRが上限スリップ判断閾値回転数LVmax、RVmax以下になったことを再び取得した場合には(LR≦LVmax、且つRR≦RVmax)、後輪LWr、RWrの加速スリップが収まったと判断し、制御装置8はドライバ要求トルクL_REQ、R_REQを満たすように第1及び第2電動機2A、2Bに指令モータトルクL_CMD、R_CMDを出力させる(L_CMD=L_REQ、R_CMD=R_REQ)。
ここで、モータトラクションコントロール制御のフローについて、力行駆動される第1電動機2Aによって左後輪LWrが駆動されている場合を例に、図13を参照しながら説明する。先ず、車輪速センサ13Aによって左後輪回転数LRを取得し(S1)、続いて、車輪目標回転数(不図示)に基づいて上限スリップ判断閾値回転数LVmaxを算出する(S2)。そして、スリップ取得装置80は、左後輪回転数LRと上限スリップ判断閾値回転数LVmaxとを比較して、左後輪LWrに加速スリップが発生していないかを判断する(S3)。その結果、左後輪回転数LRが上限スリップ判断閾値回転数LVmax以下であれば(LR≦LVmax)、加速スリップが発生していない、若しくは許容できる範囲の加速スリップであると判断し、処理を終了する。一方、左後輪回転数LRが上限スリップ判断閾値回転数LVmaxよりも大きければ(LR>LVmax)、許容できない所定以上の加速スリップが発生したと判断し、左後輪LWrに接続される第1電動機2Aの減少させるべき指令モータトルク量(第1変化量Δ1)を、加速スリップ量LR−LVmaxに基づいて算出する(S4)。そして、第1電動機2Aの指令モータトルクL_CMDを上述の第1変化量Δ1(<0)だけ変化させ、すなわち、第1電動機2Aの指令モータトルクL_CMDの絶対値を第1変化量Δ1の絶対値分だけ減少させる(S5)。これにより、左後輪LWrの加速スリップ状態を早急に解消し、消費エネルギーを抑制するとともに車両3の不安定な状態を解消することができる。
(回生時のモータトラクションコントロール制御)
ここまで、力行駆動される第1、第2電動機2A、2Bによって後輪LWr、RWrが駆動されている場合のモータトラクションコントロール制御を説明したが、回生駆動される第1、第2電動機2A、2Bによって後輪LWr、RWrが制動されている場合も、モータトラクションコントロール制御することが可能である。なお、第1、第2電動機2A、2Bが回生駆動されている場合のモータトラクションコントロール制御は、上述した第1、第2電動機2A、2Bが力行駆動されている場合のモータトラクションコントロール制御(図12参照。)と実質的に同等であるので、ここでは図示を省略する。
第1及び第2電動機2A、2Bが共に回生駆動されている場合のモータトラクションコントロール制御において、スリップ取得装置80は、左右の車輪回転数LR、RRと、車輪目標回転数に基づいて求められた左右輪LWr、RWrの下限スリップ判断閾値回転数LVmin、RVminと、を比較し、左右の車輪回転数LR、RRが共に下限スリップ判断閾値回転数LVmin、RVmin以上の場合には(LR≧LVmin、且つRR≧RVmin)、後輪LWr、RWrに減速スリップが発生していないと判断し、制御装置8はドライバ要求トルクL_REQ、R_REQを満たすように第1及び第2電動機2A、2Bに指令モータトルク(回生駆動トルク)L_CMD、R_CMDを出力させる(L_CMD=L_REQ、R_CMD=R_REQ)。ここで、ドライバ要求トルクL_REQ、R_REQは略同一の負の値である(L_REQ=R_REQ<0)。
一方、車輪回転数LR、RRが下限スリップ判断閾値回転数LVmin、RVminより小さくなったことを取得した場合には(LR<LVmin、又はRR<RVmin)、後輪Wr(LWr、RWr)に所定以上の減速スリップが発生したと判断する。この際に、制御装置8は、減速スリップが発生した左後輪LWr及び/又は右後輪RWrに接続される第1電動機2A及び/又は第2電動機2Bの指令モータトルクL_CMD、R_CMDを、下限スリップ判断閾値回転数LVmin、RVminと車輪回転数LR、RRとの差である減速スリップ量に基づいて決定される第1変化量Δ1´だけ変化させる(L_CMD=L_REQ+Δ1´、R_CMD=R_REQ+Δ1´)。ここで、第1変化量Δ1´は正の数に設定され(Δ1´>0)、指令モータトルクL_CMD、R_CMDは第1変化量Δ1´の絶対値分だけ増加する。すなわち、指令モータトルクL_CMD、R_CMDの絶対値は、第1変化量Δ1´の絶対値分だけ減少する。
ここで、モータトラクションコントロール制御のフローについて、回生駆動される第1電動機2Aによって左後輪LWrが制動されている場合を例に、図14を参照しながら説明する。先ず、車輪速センサ13Aによって左後輪回転数LRを取得し(S1´)、続いて、車輪目標回転数(不図示)に基づいて下限スリップ判断閾値回転数LVminを算出する(S2´)。そして、スリップ取得装置80は、左後輪回転数LRと下限スリップ判断閾値回転数LVminとを比較して、左後輪LWrに減速スリップが発生していないかを判断する(S3´)。その結果、左後輪回転数LRが下限スリップ判断閾値回転数LVmin以上であれば(LR≧LVmin)、減速スリップが発生していない、若しくは許容できる範囲の減速スリップであると判断し、処理を終了する。一方、左後輪回転数LRが下限スリップ判断閾値回転数LVminよりも小さければ(LR<LVmin)、許容できない所定以上の減速スリップ(超過スリップ)が発生したと判断し、左後輪LWrに接続される第1電動機2Aの減少させるべき指令モータトルク量(第1変化量Δ1´)を、減速スリップ量LVmin−LRに基づいて算出する(S4´)。そして、第1電動機2Aの指令モータトルクL_CMDを上述の第1変化量Δ1´(>0)だけ変化させ、すなわち、第1電動機2Aの指令モータトルクL_CMDの絶対値を第1変化量Δ1´の絶対値分だけ減少させる(S5´)。これにより、左後輪LWrの減速スリップ状態を早急に解消し、消費エネルギーを抑制するとともに車両3の不安定な状態を解消することができる。
<左右トルク移行制御>
このように、モータトラクションコントロール制御によって、所定以上の加速スリップ(減速スリップ)が発生した左後輪LWr及び/又は右後輪RWrに接続される第1電動機2A及び/又は第2電動機2Bの指令モータトルクL_CMD、R_CMDの絶対値が、ドライバ要求トルクL_REQ、R_REQから第1変化量Δ1(Δ1´)の絶対値分だけ減少してしまうので、このままでは十分な後輪駆動力(後輪制動力)を路面に伝達することが困難となってしまう虞がある。
そこで、本発明の後輪駆動装置1においては、左後輪LWr又は右後輪RWrの何れか一方の車輪に所定以上のスリップである超過スリップが発生した場合、制御装置8は、当該超過スリップが発生した一方の車輪と接続される第1又は第2電動機2A、2Bの指令モータトルクL_CMD、R_CMDを第1変化量Δ1(Δ1´)だけ変化させると共に、超過スリップが発生していない他方の車輪と接続される第1又は第2電動機2A、2Bの指令モータトルクL_CMD、R_CMDを、第1変化量Δ1(Δ1´)と符号が反対であり、且つ絶対値が略同一である第2変化量Δ2(Δ2´)だけ変化させるように制御する左右トルク移行制御を行う。
(左右力行時の左右トルク移行制御)
より具体的に、図15で示すように、車両3の左側の路面摩擦が低μであり、車両3の右側の路面摩擦が高μであるスプリットμ路上において、力行駆動される第1、第2電動機2A、2Bによって後輪LWr、RWrが駆動されている際に、左後輪LWrに所定以上の加速スリップが発生した場合の左右トルク移行制御について説明する。なお、左後輪LWrに所定以上の加速スリップが発生する前には、第1及び第2電動機2A、2Bは、ドライバ要求トルクL_REQ、R_REQを満たすように指令モータトルク(力行駆動トルク)L_CMD、R_CMDを出力しているものとする(L_CMD=L_REQ、R_CMD=R_REQ、L_REQ=R_REQ>0)。
先ず、図15及び図16において(1)で示すように、制御装置8はモータトラクションコントロール制御によって、加速スリップが発生した左後輪LWrに接続される第1電動機2Aの指令モータトルクL_CMDを、ドライバ要求トルクL_REQから第1変化量Δ1だけ変化させる(L_CMD=L_REQ+Δ1、Δ1<0)。すなわち、指令モータトルクL_CMDの絶対値を、第1変化量Δ1の絶対値分だけ減少させる。
そして、(2)で示すように、制御装置8は左右トルク移行制御によって、加速スリップが発生していない右後輪RWrと接続される第2電動機2Bの指令モータトルクR_CMDを、第1変化量Δ1と符号が反対で、且つ絶対値が略同一の第2変化量Δ2だけ変化させるように制御する(R_CMD=R_REQ+Δ2=R_REQ−Δ1、Δ1<0<Δ2、Δ1=−Δ2)。すなわち、指令モータトルクR_CMDの絶対値を、第2変化量Δ2の絶対値分だけ増加させる。
ここで、モータトラクションコントロール制御及び左右トルク移行制御後の、第1及び第2電動機2A、2Bの指令モータトルクL_CMD、R_CMDの合計値は、(L_REQ+Δ1)+(R_REQ−Δ1)=L_REQ+R_REQとなり、モータトラクションコントロール制御及び左右トルク移行制御前(加速スリップ前)の指令モータトルクL_CMD、R_CMDの合計値と変化がない。すなわち、左後輪LWrの駆動トルクの低下を、右後輪RWrの駆動トルクの増加によって補うことができ、スプリットμ路上等においてもドライバ要求に応じた十分な駆動トルクを路面に伝達することが可能となる。
なお、指令モータトルクL_CMD、R_CMDの左右の差は、モータトラクションコントロール制御及び左右トルク移行制御前(スリップ前)がL_REQ−R_REQ=0であるのに対し、モータトラクションコントロール制御及び左右トルク移行制御後には(L_REQ+Δ1)−(R_REQ−Δ1)=2Δ1となって大きくなるので、車両3には反時計周りのヨーモーメントFが発生する。しかしながら、当該ヨーモーメントFは、ドライバのステアリング操作によって十分許容できるものであるので、特段問題とはならない。
(左右回生時の左右トルク移行制御)
次に、図17で示すように、車両3の左側の路面摩擦が低μであり、車両3の右側の路面摩擦が高μであるスプリットμ路上において、回生駆動される第1、第2電動機2A、2Bによって後輪LWr、RWrが制動されている際に、左後輪LWrに所定以上の減速スリップが発生した場合の左右トルク移行制御について説明する。なお、左後輪LWrに所定以上の減速スリップが発生する前には、第1及び第2電動機2A、2Bは、ドライバ要求トルクL_REQ、R_REQを満たすように指令モータトルク(回生駆動トルク)L_CMD、R_CMDを出力しているものとする(L_CMD=L_REQ、R_CMD=R_REQ、L_REQ=R_REQ<0)。
先ず、図17及び図18において(1)で示すように、制御装置8はモータトラクションコントロール制御によって、減速スリップが発生した左後輪LWrに接続される第1電動機2Aの指令モータトルクL_CMDを、ドライバ要求トルクL_REQから第1変化量Δ1´だけ変化させる(L_CMD=L_REQ+Δ1´、Δ1´>0)。すなわち、指令モータトルクL_CMDの絶対値を、第1変化量Δ1´の絶対値分だけ減少させる。
そして、(2)で示すように、制御装置8は左右トルク移行制御によって、減速スリップが発生していない右後輪RWrと接続される第2電動機2Bの指令モータトルクR_CMDを、第1変化量Δ1´と符号が反対で、且つ絶対値が略同一の第2変化量Δ2´だけ変化させるように制御する(R_CMD=R_REQ+Δ2´=R_REQ−Δ1´、Δ2´<0<Δ1´、Δ1´=−Δ2´)。すなわち、指令モータトルクR_CMDの絶対値を、第2変化量Δ1´の絶対値分だけ増加させる。
ここで、モータトラクションコントロール制御及び左右トルク移行制御後の、第1及び第2電動機2A、2Bの指令モータトルクL_CMD、R_CMDの合計値は、(L_REQ+Δ1´)+(R_REQ−Δ1´)=L_REQ+R_REQとなり、モータトラクションコントロール制御及び左右トルク移行制御前(減速スリップ前)の指令モータトルクL_CMD、R_CMDの合計値と変化がない。すなわち、左後輪LWrの制動トルクの低下を、右後輪RWrの制動トルクの増加によって補うことができ、スプリットμ路上等においてもドライバ要求に応じた十分な制動トルクを路面に伝達することが可能となる。
なお、指令モータトルクL_CMD、R_CMDの左右の差は、モータトラクションコントロール制御及び左右トルク移行制御前(減速スリップ前)がL_REQ−R_REQ=0であるのに対し、モータトラクションコントロール制御及び左右トルク移行制御後には(L_REQ+Δ1´)−(R_REQ−Δ1´)=2Δ1´となって大きくなるので、車両3には時計周りのヨーモーメントF´が発生する。しかしながら、当該ヨーモーメントF´は、ドライバのステアリング操作によって十分許容できるものであるので、特段問題とはならない。
(左右一方力行、左右他方回生時の左右トルク移行制御)
次に、図19で示すように、車両3の右側の路面摩擦が低μであり、車両3の左側の路面摩擦が高μであるスプリットμ路上において、例えば右旋回する場合等、力行駆動される第1電動機2Aによって左後輪LWrが駆動され、回生駆動される第2電動機2Bによって右後輪RWrが制動されている際に、右後輪RWrに所定以上の減速スリップが発生した場合の左右トルク移行制御について説明する。なお、右後輪RWrに所定以上の減速スリップが発生する前には、第1及び第2電動機2A、2Bは、ドライバ要求トルクL_REQ、R_REQを満たすように指令モータトルクL_CMD、R_CMDを出力しているものとする(L_CMD=L_REQ、R_CMD=R_REQ、L_REQ=−R_REQ<0)。
先ず、図19及び図20において(1)で示すように、制御装置8はモータトラクションコントロール制御によって、減速スリップが発生した右後輪RWrに接続される第2電動機2Bの指令モータトルクR_CMDを、ドライバ要求トルクR_REQから第1変化量Δ1´´だけ変化させる(R_CMD=R_REQ+Δ1´´、Δ1´´>0)。すなわち、指令モータトルクR_CMDの絶対値を、第1変化量Δ1´´の絶対値分だけ減少させる。
そして、(2)で示すように、制御装置8は左右トルク移行制御によって、スリップが発生していない左後輪LWrと接続される第1電動機2Aの指令モータトルクL_CMDを、第1変化量Δ1´´と符号が反対で且つ絶対値が略同一の第2変化量Δ2´´だけ変化させるように制御する(L_CMD=L_REQ+Δ2´´=L_REQ−Δ1´´、Δ2´´<0<Δ1´´、Δ1´´=−Δ2´´)。すなわち、指令モータトルクL_CMDの絶対値を、第2変化量Δ2´´の絶対値分だけ減少させる。
ここで、モータトラクションコントロール制御及び左右トルク移行制御後の、第1及び第2電動機2A、2Bの指令モータトルクL_CMD、R_CMDの合計値は、(L_REQ+Δ1´´)+(R_REQ−Δ1´´)=L_REQ+R_REQとなり、モータトラクションコントロール制御及び左右トルク移行制御前(減速スリップ前)の指令モータトルクL_CMD、R_CMDの合計値と変化がない。すなわち、左後輪LWrの駆動トルクを低下させて、右後輪RWrの制動トルクの低下に合わせることができ、旋回時のスプリットμ路上等においてもドライバ要求に応じたトルクを路面に伝達することが可能となる。
なお、指令モータトルクL_CMD、R_CMDの左右の差は、モータトラクションコントロール制御及び左右トルク移行制御前(減速スリップ前)がL_REQ−R_REQであるのに対し、モータトラクションコントロール制御及び左右トルク移行制御後には(L_REQ−Δ1´´)−(R_REQ+Δ1´´)=L_REQ−R_REQ−2Δ1´´となって小さくなるので、車両3に発生する時計周りのヨーモーメントF´´を減少させることが可能である。
次に、図21で示すように、車両3の左側の路面摩擦が低μであり、車両3の右側の路面摩擦が高μであるスプリットμ路上において、例えば右旋回する場合等、力行駆動される第1電動機2Aによって左後輪LWrが駆動され、回生駆動される第2電動機2Bによって右後輪RWrが制動されている際に、左後輪LWrに所定以上の加速スリップが発生した場合の左右トルク移行制御について説明する。なお、左後輪LWrに所定以上の加速スリップが発生する前には、第1及び第2電動機2A、2Bは、ドライバ要求トルクL_REQ、R_REQを満たすように指令モータトルクL_CMD、R_CMDを出力しているものとする(L_CMD=L_REQ、R_CMD=R_REQ、L_REQ=−R_REQ>0)。
先ず、図21及び図22において(1)で示すように、制御装置8はモータトラクションコントロール制御によって、加速スリップが発生した左後輪LWrに接続される第1電動機2Aの指令モータトルクL_CMDを、ドライバ要求トルクL_REQから第1変化量Δ1´´´だけ変化させる(L_CMD=L_REQ+Δ1´´´、Δ1´´´<0)。すなわち、指令モータトルクL_CMDの絶対値を、第1変化量Δ1´´´の絶対値分だけ減少させる。
そして、(2)で示すように、制御装置8は左右トルク移行制御によって、スリップが発生していない右後輪RWrと接続される第2電動機2Bの指令モータトルクR_CMDを、第1変化量Δ1´´´と符号が反対で、且つ絶対値が略同一の第2変化量Δ2´´´だけ変化させるように制御する(R_CMD=R_REQ+Δ2´´´=R_REQ−Δ1´´´、Δ1´´´<0<Δ2´´´、Δ1´´´=−Δ2´´´)。すなわち、指令モータトルクR_CMDの絶対値を、第2変化量Δ2´´´の絶対値分だけ減少させる。
ここで、モータトラクションコントロール制御及び左右トルク移行制御後の、第1及び第2電動機2A、2Bの指令モータトルクL_CMD、R_CMDの合計値は、(L_REQ+Δ1´´´)+(R_REQ−Δ1´´´)=L_REQ+R_REQとなり、モータトラクションコントロール制御及び左右トルク移行制御前(加速スリップ前)の指令モータトルクL_CMD、R_CMDの合計値と変化がない。すなわち、右後輪RWrの制動トルクを低下させて、左後輪LWrの駆動トルクの低下に合わせることができ、旋回時のスプリットμ路上等においてもドライバ要求に応じた十分なトルクを路面に伝達することが可能となる。
なお、指令モータトルクL_CMD、R_CMDの左右の差は、モータトラクションコントロール制御及び左右トルク移行制御前(スリップ前)がL_REQ−R_REQであるのに対し、モータトラクションコントロール制御及び左右トルク移行制御後には(L_REQ+Δ1´´´)−(R_REQ−Δ1´´´)=L_REQ−R_REQ+2Δ1´´´となって小さくなるので、車両3に発生する時計周りのヨーモーメントF´´´を減少させることが可能である。
ここで、左右トルク移行制御のフローについて、図23を用いて説明する。以降、上述した左右力行時の左右トルク移行制御(図15及び16参照)を例に制御フローを説明するが、左右回生時の左右トルク移行制御や(図17及び18参照)、左右一方力行、左右他方回生時の左右トルク移行制御(図19〜22参照)等にも適用可能である。
先ず、モータトラクションコントロール制御が介入しているかを判断し(S11)、介入していない場合は左右トルク移行制御を実行せず(S12)、左右トルク移行制御の回数Nを0として(S13)、フローの先頭に戻る。
一方、S11でモータトラクションコントロール制御が介入している場合は、左右トルク移行制御が初回か否か、すなわちN=1であるか否かを判断する(S14)。そして、N=1である場合には、左右後輪LWr、RWrに接続される第1及び第2電動機2A、2Bにモータトラクションコントロール制御が同時に介入しているか判断し(S15)、同時介入している場合には左右トルク移行制御を実行せず(S12)、左右トルク移行制御の回数Nを0として(S13)、フローの先頭に戻る。
一方、S15で左右後輪LWr、RWrに接続される第1及び第2電動機2A、2Bにモータトラクションコントロール制御が同時介入していない場合には、左後輪LWrに接続される第1電動機2Aにモータトラクションコントロール制御が介入しているかを判断し(S16)、介入している場合にはS17に移行する。そしてS17で、第2電動機2Bの指令モータトルクR_CMDを、第2変化量Δ2だけ変化させるように制御する(R_CMD←R_CMD+Δ2)。このとき、左後輪LWrに接続される第1電動機2Aの指令モータトルクL_CMDは、既にモータトラクションコントロール制御によって第1変化量Δ1だけ変化しているので、ここでは変化させる指令は出さない(L_CMD←L_CMD)。次いで、S18で左右トルク移行制御の回数Nをn+1として、フローの先頭に戻る。
また、S16で、左後輪LWrに接続される第1電動機2Aにモータトラクションコントロール制御が介入していない場合、すなわち右後輪RWrに接続される第2電動機2Bにモータトラクションコントロール制御が介入している場合は、S21に移行する。そして、左後輪LWrに接続される第1電動機2Aの指令モータトルクL_CMDを、第2変化量Δ2だけ変化させるように制御する(L_CMD←L_CMD+Δ2)。このとき、右後輪RWrに接続される第2電動機2Bの指令モータトルクR_CMDは、既にモータトラクションコントロール制御によって第1変化量Δ1だけ変化しているので、ここでは変化させる指令は出さない(R_CMD←R_CMD)。次いで、S22で左右トルク移行制御の回数Nをn+1として、フローの先頭に戻る。
また、S14で左右トルク移行制御が初回でない場合には(N≠1)、S19に移行し、初回(N=1)に左後輪LWrに接続される第1電動機2Aにモータトラクションコントロール制御が介入したかを判断する。そして、第1電動機2Aにモータトラクションコントロール制御が介入していない場合には、S20で右後輪RWrに接続される第2電動機2Bにモータトラクションコントロール制御が介入中であるか判断し、介入中である場合には、S21及びS22で上述の制御を行う。一方、S20で右後輪RWrに接続される第2電動機2Bにモータトラクションコントロール制御が介入中でない場合には、左右トルク移行制御を実行せず(S23)、左右トルク移行制御の回数Nを0として(S24)、フローの先頭に戻る。
また、S19で初回(N=1)に左後輪LWrに接続される第1電動機2Aにモータトラクションコントロール制御が介入した場合には、S25で左後輪LWrに接続される第1電動機2Aにモータトラクションコントロール制御が介入中であるかを判断し、介入中でない場合は、S23及びS24で上述の制御を行う。一方、S25で左後輪LWrに接続される第1電動機2Aにモータトラクションコントロール制御が介入中である場合には、S26で、右後輪RWrに接続される第2電動機2Bの指令モータトルクR_CMDを、第2変化量Δ2だけ変化させるように制御する(R_CMD←R_CMD+Δ2)。このとき、左後輪LWrに接続される第1電動機2Aの指令モータトルクL_CMDは、既にモータトラクションコントロール制御によって第1変化量Δ1だけ変化しているので、ここでは変化させる指令は出さない(L_CMD←L_CMD)。次いで、S27で左右トルク移行制御の回数Nをn+1として、フローの先頭に戻る。
以上説明したように、本実施形態の後輪駆動装置1によれば、左車輪LWr及び右車輪RWrが共に第1及び第2電動機2A、2Bによって駆動されている際に、左後輪LWr又は右後輪RWrの何れか一方の車輪に加速スリップが発生したときに、加速スリップが発生した車輪に接続される第1又は第2電動機2A、2Bの指令モータトルクL_CMD、R_CMD(力行駆動トルク)を減少させることによって、当該加速スリップを低減しつつ、スリップ車輪と左右反対側の車輪(他方の車輪)に接続される第1又は第2電動機2A、2Bの指令モータトルクL_CMD、R_CMDを増加させて、一方の車輪の駆動トルクの低下を補うことが可能となる。したがって、スプリットμ路上等においてもドライバ要求に応じた十分な駆動トルクを路面に伝達できるので、走行性能を維持することができ、乗員に不要な減速感を与えることがなくなる。
また、左車輪LWr及び右車輪RWrが共に第1及び第2電動機2A、2Bによって制動されている際に、左車輪LWr又は右車輪RWrの何れか一方の車輪に減速スリップが発生したときに、減速スリップが発生した車輪に接続される第1又は第2電動機2A、2Bの指令モータトルクL_CMD、R_CMD(回生駆動トルク)の絶対値を減少させることによって、当該減速スリップを低減しつつ、スリップ車輪と左右反対側の車輪(他方の車輪)に接続される第1又は第2電動機2A、2Bの回生駆動トルクの絶対値を増加させて、一方の車輪の制動トルクの低下を補うことが可能となる。
また、左車輪LWr及び右車輪RWrが共に第1及び第2電動機2A、2Bによって駆動及び制動されている際に、左車輪LWr又は右車輪RWrの何れか一方の車輪に減速スリップが発生したときに、減速スリップが発生した車輪に接続される第1又は第2電動機2A、2Bの指令モータトルクL_CMD、R_CMD(回生駆動トルク)の絶対値を減少させることによって、当該減速スリップを低減しつつ、スリップ車輪と左右反対側の車輪(他方の車輪)に接続される第1又は第2電動機2A、2Bの指令モータトルクL_CMD、R_CMD(力行駆動トルク)の絶対値を減少させて、一方の車輪の制動トルクの低下に合わせることが可能となる。さらに、車両3に発生するヨーモーメントを減少させることが可能である。
また、左車輪LWr及び右車輪RWrが共に第1及び第2電動機2A、2Bによって駆動及び制動されている際に、左車輪LWr又は右車輪RWrの何れか一方の車輪に加速スリップが発生したときに、加速スリップが発生した車輪に接続される第1又は第2電動機2A、2Bの指令モータトルクL_CMD、R_CMD(力行駆動トルク)の絶対値を減少させることによって、当該加速スリップを低減しつつ、スリップ車輪と左右反対側の車輪(他方の車輪)に接続される第1又は第2電動機2A、2Bの指令モータトルクL_CMD、R_CMD(回生駆動トルク)の絶対値を減少させて、一方の車輪の駆動トルクの低下に合わせることが可能となる。さらに、車両に発生するヨーモーメントを減少させることが可能である。
また、本実施形態の後輪駆動装置1によれば、スリップが発生した車輪に接続される第1又は第2電動機2A、2Bの指令モータトルクL_CMD、R_CMDを第1変化量Δ1(Δ1´、Δ1´´、Δ1´´´)だけ変化させ、スリップ車輪と左右反対側の車輪(他方の車輪)に接続される第1又は第2電動機2A、2Bの指令モータトルクL_CMD、R_CMDを、第1変化量Δ1(Δ1´、Δ1´´、Δ1´´´)と符号が反対で、且つ絶対値が略同一の第2変化量Δ2(Δ2´´、Δ2´´、Δ2´´´)だけ変化させるようにした。したがって、左車輪LWr及び右車輪RWrに接続される第1及び第2電動機2A、2Bの指令モータトルクL_CMD、R_CMDは合計値が、スリップ前後で変化しないので、左車輪LWr及び右車輪RWrの駆動力又は制動力の過不足を確実に抑制可能となる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
例えば、上述した実施形態では、スリップが発生した車輪に接続される第1又は第2電動機2A、2Bの指令モータトルクL_CMD、R_CMDを第1変化量Δ1(Δ1´、Δ1´´、Δ1´´´)だけ変化させ、スリップ車輪と左右反対側の車輪(他方の車輪)に接続される第1又は第2電動機2A、2Bの指令モータトルクL_CMD、R_CMDを、第1変化量Δ1と符号が反対で、且つ絶対値が略同一の第2変化量Δ2(Δ2´、Δ2´´、Δ2´´´)だけ変化させるようにした(Δ1=−Δ2、Δ1´=−Δ2´、Δ1´´=−Δ2´´、又はΔ1´´´=−Δ2´´´)。しかしながら、第1変化量Δ1(Δ1´、Δ1´´、Δ1´´´)及び第2変化量Δ2(Δ2´、Δ2´´、Δ2´´´)は必ずしも絶対値が略同一である必要はなく、少なくとも符号が反対であればよい(Δ1×Δ2<0、Δ1´×Δ2´<0、Δ1´´×Δ2´´<0、又はΔ1´´´×Δ2´´´<0)。
また、上述したモータトラクションコントロール制御は、レゾルバ20A、20Bが取得した第1及び第2電動機2A、2Bのモータ回転数と、モータ目標回転数に基づいて求められた第1及び第2電動機2A、2Bの上限スリップ判断閾値回転数と、を比較することにより行ってもよい。例えば、力行駆動される第1、第2電動機2A、2Bによって後輪LWr、RWrが駆動されている場合、制御装置8は、第1及び第2電動機2A、2Bのモータ回転数が上限スリップ判断閾値回転数以下の場合に、ドライバ要求トルクL_REQ、R_REQを満たすように第1及び第2電動機2A、2Bに指令モータトルクL_CMD、R_CMDを出力するようにさせ、第2電動機2A、2Bの回転数が上限スリップ判断閾値回転数を超えた場合に、後輪LWr、RWrに所定以上の加速スリップが発生したと判断する。そして、制御装置8は、加速スリップが発生した左車輪LWr及び/又は右後輪RWrに接続される第1電動機2A及び/又は第2電動機2Bの指令モータトルクL_CMD、R_CMDを、上限スリップ判断閾値回転数とモータ回転数との差である加速スリップ量に基づいて決定される第1変化量だけ変化させ、加速スリップを抑制する。
また、リングギヤ24A、24Bにそれぞれ油圧ブレーキ60A、60Bを設ける必要はなく、連結されたリングギヤ24A、24Bに1つの油圧ブレーキと1つの一方向クラッチが設けられていればよい。また、動力伝達手段として、油圧ブレーキと一方向クラッチのいずれか一方が設けられていればよい。
また、断接手段として油圧ブレーキを例示したが、これに限らず機械式、電磁式等任意に選択できる。
また、左車輪駆動装置及び右輪駆動装置には、電動機と車輪との間に遊星歯車式減速機を配置したが、遊星歯車式減速機の代わりに任意の変速機を用いることができ、また、電動機と車輪との動力伝達経路上に電動機と車輪との動力伝達を断接可能な動力伝達手段が設けられている限り、変速機を省略することもできる。
また、駆動源として電動機を例示したが、エンジン等、他の駆動源を用いてもよい。
また、上記実施形態では、第1回転状態量検出手段としてのレゾルバ20A、20Bを第1及び第2電動機2A、2Bにそれぞれ設けたが、第1回転状態量検出手段は第1及び第2電動機2A、2Bと車輪Wrとの動力伝達経路上で動力伝達手段よりも第1及び第2電動機2A、2B側に配置されていればよい。
同様に、上記実施形態では、第2回転状態量検出手段としての車輪速センサ13A、13Bを左後輪LWr、右後輪RWrにそれぞれ設けたが、第2回転状態量検出手段は第1及び第2電動機2A、2Bと車輪Wrとの動力伝達経路上で動力伝達手段よりも車輪Wr側に配置されていればよい。
1 後輪駆動装置(車両用駆動装置)
2A 第1電動機(左電動機)
2B 第2電動機(右電動機)
3 車両
8 制御装置(電動機制御装置)
80 スリップ取得装置(スリップ取得手段)
LWr 左後輪(左車輪)
RWr 右後輪(右車輪)
LR、RR 車輪回転数
LVmax、RVmax 上限スリップ判断閾値回転数
LVmin、RVmin 下限スリップ判断閾値回転数
L_CMD、R_CMD 指令モータトルク(トルク)
L_REQ、R_REQ ドライバ要求トルク
F、F´、F´´、F´´´ ヨーモーメント
Δ1、Δ1´、Δ1´´、Δ1´´´ 第1変化量
Δ2、Δ2´、Δ2´´、Δ2´´´ 第2変化量

Claims (4)

  1. 車両の左車輪に接続される左電動機と、
    前記車両の右車輪に接続される右電動機と、
    前記左電動機のトルク及び前記右電動機のトルクを制御する電動機制御装置と、
    前記左車輪及び/又は前記右車輪に所定以上のスリップである超過スリップが発生したことを取得するスリップ取得手段と、
    を備える車両用駆動装置であって、
    前記スリップ取得手段が、前記左車輪又は前記右車輪の何れか一方の車輪に前記超過スリップが発生したことを取得したときに、
    前記電動機制御装置は、
    前記一方の車輪に接続される電動機のトルクを、第1変化量だけ変化させるとともに、
    他方の車輪に接続される電動機のトルクを、前記第1変化量と符号が反対の第2変化量だけ変化させる
    ことを特徴とする車両用駆動装置。
  2. 前記電動機制御装置は、前記第1変化量と前記第2変化量との絶対値を略同一とする
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用駆動装置。
  3. 車両の左車輪に接続される左電動機と、
    前記車両の右車輪に接続される右電動機と、
    前記左電動機のトルク及び前記右電動機のトルクを制御する電動機制御装置と、
    前記左車輪及び/又は前記右車輪に所定以上のスリップである超過スリップが発生したことを取得するスリップ取得手段と、
    を備える車両用駆動装置であって、
    前記スリップ取得手段が、前記左車輪又は前記右車輪の何れか一方の車輪に前記超過スリップが発生したことを取得したときに、
    前記電動機制御装置は、
    前記一方の車輪に接続される電動機のトルクの絶対値を減少させるとともに、
    他方の車輪に接続される電動機のトルクの絶対値を増加させる
    ことを特徴とする車両用駆動装置。
  4. 前記電動機制御装置は、前記減少させるトルクの絶対値と、前記増加させるトルクの絶対値と、を略同一とする
    ことを特徴とする請求項3に記載の車両用駆動装置。
JP2012159722A 2012-03-27 2012-07-18 車両用駆動装置 Expired - Fee Related JP5568602B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012159722A JP5568602B2 (ja) 2012-03-27 2012-07-18 車両用駆動装置
US13/944,408 US9233608B2 (en) 2012-03-27 2013-07-17 Vehicle drive device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012072101 2012-03-27
JP2012072101 2012-03-27
JP2012159722A JP5568602B2 (ja) 2012-03-27 2012-07-18 車両用駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013230069A true JP2013230069A (ja) 2013-11-07
JP5568602B2 JP5568602B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=49677178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012159722A Expired - Fee Related JP5568602B2 (ja) 2012-03-27 2012-07-18 車両用駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9233608B2 (ja)
JP (1) JP5568602B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5883490B1 (ja) * 2014-09-30 2016-03-15 富士重工業株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2017065299A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 Ntn株式会社 車両の制駆動力制御装置
JP2017093161A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 アイシン精機株式会社 車両用駆動装置
JP2017225242A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 三菱自動車工業株式会社 電動車両のトラクション制御装置
WO2018037715A1 (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 株式会社 東芝 ハイブリッド車両システム
CN112848916A (zh) * 2019-11-12 2021-05-28 现代自动车株式会社 环保车辆及控制环保车辆的电机转矩的方法
WO2022070732A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
JP2022057095A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
JP2022057096A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013200037A1 (de) * 2013-01-03 2014-07-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Stabilisierung eines Fahrzeugs mit Antriebsmotor
DE102014202103B4 (de) * 2014-02-05 2023-11-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Steuervorrichtung zum Betrieb eines straßengekoppelten Hybridfahrzeuges
JP6440971B2 (ja) 2014-06-09 2018-12-19 Ntn株式会社 左右独立駆動車のトラクション制御機能付き駆動制御装置
US10113929B2 (en) * 2014-08-21 2018-10-30 Caterpillar Paving Products Inc. Use of wheel slip to help identify soft spots
KR102497400B1 (ko) 2016-12-15 2023-02-07 스페어 파워 시스템즈, 인크. 통합 에너지 저장 시스템을 갖춘 아키텍처 물질
JP6517259B2 (ja) * 2017-03-08 2019-05-22 本田技研工業株式会社 車両及び車両の制御方法
US10793157B2 (en) * 2017-05-24 2020-10-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Operating electrified vehicles during traction events
GB2571327B (en) * 2018-02-26 2021-08-18 Jaguar Land Rover Ltd Controller, method and computer program to control vehicle torque
CN109572447B (zh) * 2018-11-26 2020-05-15 吉林大学 一种多轮分布式混合动力系统驱动防滑控制方法
US11433757B2 (en) * 2019-08-01 2022-09-06 Autonomous Tractor Corporation Electric wheel drive system and hybrid vehicle
CN113928130B (zh) * 2021-10-29 2023-09-15 东风越野车有限公司 电动汽车车轮控制方法及设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005073458A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2005329861A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Nissan Motor Co Ltd 左右独立駆動式車両
JP2006094679A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Nissan Motor Co Ltd 四輪独立駆動車の駆動力配分装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2946251B2 (ja) * 1991-07-18 1999-09-06 本田技研工業株式会社 車両の駆動輪トルク制御装置
JPH08182118A (ja) 1994-12-22 1996-07-12 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車の駆動制御装置
JP4460145B2 (ja) * 2000-08-30 2010-05-12 本田技研工業株式会社 電気自動車におけるインホイール変速機の制御装置
JP2003291793A (ja) * 2002-03-27 2003-10-15 Robert Bosch Gmbh 駆動スリップ制御装置および方法
US6909959B2 (en) * 2003-03-07 2005-06-21 Stephen James Hallowell Torque distribution systems and methods for wheeled vehicles
JP2005304182A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
US7440834B2 (en) 2004-07-13 2008-10-21 Nissan Motor Co., Ltd. Drive force distribution system for four wheel independent drive vehicle
JP4186081B2 (ja) * 2005-02-02 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 車輌の制駆動力制御装置
JP4131270B2 (ja) * 2005-03-01 2008-08-13 トヨタ自動車株式会社 車輌の制駆動力制御装置
US7386379B2 (en) * 2005-07-22 2008-06-10 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus to control coordinated wheel motors
US8521349B2 (en) * 2010-06-10 2013-08-27 Ford Global Technologies Vehicle steerability and stability control via independent wheel torque control
US20120116641A1 (en) * 2010-11-04 2012-05-10 Crosman Iii Alexander C Drive system having slip control
GB2486177A (en) * 2010-12-02 2012-06-13 Land Rover Uk Ltd Traction control method that allows for processing time delays
KR101360038B1 (ko) * 2011-07-28 2014-02-07 현대자동차주식회사 인휠 모터를 이용한 차량 제어 방법
US9205758B2 (en) * 2011-12-09 2015-12-08 Borealis Technical Limited Electric vehicle traction control system and method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005073458A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2005329861A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Nissan Motor Co Ltd 左右独立駆動式車両
JP2006094679A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Nissan Motor Co Ltd 四輪独立駆動車の駆動力配分装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5883490B1 (ja) * 2014-09-30 2016-03-15 富士重工業株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2016073107A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 富士重工業株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2017065299A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 Ntn株式会社 車両の制駆動力制御装置
JP2017093161A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 アイシン精機株式会社 車両用駆動装置
JP2017225242A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 三菱自動車工業株式会社 電動車両のトラクション制御装置
JP2018030487A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 株式会社東芝 ハイブリッド車両システム
WO2018037715A1 (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 株式会社 東芝 ハイブリッド車両システム
CN109789872A (zh) * 2016-08-25 2019-05-21 株式会社东芝 混合动力车辆系统
CN112848916A (zh) * 2019-11-12 2021-05-28 现代自动车株式会社 环保车辆及控制环保车辆的电机转矩的方法
CN112848916B (zh) * 2019-11-12 2024-03-15 现代自动车株式会社 环保车辆及控制环保车辆的电机转矩的方法
WO2022070732A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
JP2022057095A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
JP2022057096A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
JP7480661B2 (ja) 2020-09-30 2024-05-10 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140025241A1 (en) 2014-01-23
JP5568602B2 (ja) 2014-08-06
US9233608B2 (en) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5568602B2 (ja) 車両用駆動装置
US9174526B2 (en) Drive controller for vehicle
JP5965700B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5226627B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP5329685B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5280961B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP5750395B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5629842B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5836181B2 (ja) 車両用駆動装置及び車両用駆動装置の制御方法
JP5841991B2 (ja) 輸送機関の駆動装置
JP5572779B2 (ja) 車両用駆動装置及び車両用駆動装置の制御方法
JP2012091766A (ja) 前後輪駆動車両
JP5977982B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5948109B2 (ja) 車両用駆動装置
JP6014346B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5965677B2 (ja) 車両用駆動装置及び車両用駆動装置の制御方法
JP6274837B2 (ja) 電動車両
JP5657068B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5914115B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5927006B2 (ja) 車両用駆動装置
JP6025901B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2011031745A (ja) 車両の駆動制御装置
JP2015127177A (ja) 車両
JP2017184550A (ja) 車両用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5568602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees