JP2013209256A - 複合炭素材及びその製造方法、その複合炭素材を用いた負極並びに蓄電デバイス - Google Patents
複合炭素材及びその製造方法、その複合炭素材を用いた負極並びに蓄電デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013209256A JP2013209256A JP2012081555A JP2012081555A JP2013209256A JP 2013209256 A JP2013209256 A JP 2013209256A JP 2012081555 A JP2012081555 A JP 2012081555A JP 2012081555 A JP2012081555 A JP 2012081555A JP 2013209256 A JP2013209256 A JP 2013209256A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- carbon material
- sno
- composite
- composite carbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【解決手段】炭素質物と、Sn及びSnO2との複合炭素材を製造する方法であって、炭素質物及び二価の錫化合物を混合する工程と、前記炭素質物と二価の錫化合物との混合物をアルカリ物質と接触させて炭素質物/錫化合物複合体を得る工程と、前記炭素質物/錫化合物複合体を非還元性雰囲気にて350〜900℃で焼成する工程とを有することを特徴とする複合炭素材の製造方法。
【選択図】なし
Description
炭素質物と、Sn及びSnO2との複合炭素材を製造する方法であって、
炭素質物及び二価の錫化合物を混合する工程と、
前記炭素質物と二価の錫化合物との混合物をアルカリ物質と接触させて炭素質物/錫化合物複合体を得る工程と、
前記炭素質物/錫化合物複合体を非還元性雰囲気にて350〜900℃で焼成する工程と
を有することを特徴とする複合炭素材の製造方法に存する。
炭素質物と、Sn及びSnO2とを含む複合炭素材であって、
前記炭素質物の内部及び/又は表面に、
粒径が1〜100nmのSn粒子及びSnO2粒子が存在するか、
粒径が1〜100nmのSn粒子及びSn−SnO2複合体粒子が存在するか、
粒径が1〜100nmのSn粒子、SnO2粒子及びSn−SnO2複合体粒子が存在するか、
粒径が1〜100nmのSnO2粒子及びSn−SnO2複合体粒子が存在するか、又は
粒径が1〜100nmのSn−SnO2複合体粒子が存在することを特徴とする複合炭素材に存する。
以下、本発明の炭素質物と、Sn及びSnO2とを含む複合炭素材(以下単に「本発明の複合炭素材」ともいう)の特性等について、その製造方法と併せて説明する。
本発明の複合炭素材の製造方法は、
(1)炭素質物及び二価の錫化合物を混合する工程と、
(2)前記炭素質物と二価の錫化合物との混合物をアルカリ物質と接触させて炭素質物/錫化合物複合体を得る工程と、
(3)前記炭素質物/錫化合物複合体を非還元性雰囲気にて350〜900℃で焼成する工程と
を有することを特徴としている。以下これら各工程(1)〜(3)について説明する。
工程(1)では、前記炭素質物及び二価の錫化合物を混合する。混合の方法は公知であり、特に制限されない。
前記炭素質物は、本発明の複合炭素材の原料である。炭素質物としては、例えば、黒鉛から非晶質のものにいたるまで種々の黒鉛化度の炭素質物が挙げられる。
以上説明した、本発明において使用される炭素質物としては、以下の物性のいずれか1つ以上を示すものが好ましい。なお、本発明における下記各特性の測定方法は、下記に記載がない場合には、実施例に記載の測定方法に準じる。
炭素質物の平均粒径(d50)については特に制限が無いが、本発明において使用される範囲として、通常50μm以下、好ましくは30μm以下、更に好ましくは25μm以下であり、通常1μm以上、好ましくは4μm以上、更に好ましくは10μm以上である。粒径が大きすぎると本発明の複合炭素材を用いて極板を作製した際に、極板形成材料の筋引きなどの工程上の不都合が出る傾向があり、また、粒径が小さすぎると、炭素材の表面積が大きくなり過ぎるため、電解液と炭素材との反応活性を抑制しにくくなる傾向がある。
本発明に使用される炭素質物のBET法で測定した比表面積については、通常1m2/g以上、好ましくは1.2m2/g以上、より好ましくは、1.5m2/g以上である。また、通常11m2/g以下、好ましくは10m2/g以下、より好ましくは9m2/g以下、更に好ましくは8m2/g以下である。比表面積が小さすぎると、例えば本発明の複合炭素材をリチウムイオン二次電池用負極材として用いた場合、Liが出入りする部位が少なく、高速充放電特性・出力特性に劣り、一方、比表面積が大きすぎると、負極活物質の電解質に対する反応活性が過剰になり、電池の初期不可逆容量が大きくなるため、高容量電池を製造できない傾向がある。
本発明に使用される炭素質物の、広角X線回折法(XRD)により求められる(002)面の面間隔(d002)は、通常0.335nm以上0.340nm未満であり、好ましくは0.339nm以下、更に好ましくは0.337nm以下である。d002値が大きすぎると炭素質物の結晶性が低下し、蓄電デバイスの初期不可逆容量が増加する場合がある。一方下限の0.335nmは黒鉛の理論値である。
本発明に使用される炭素質物のタップ密度は、通常0.7g/cm3以上、好ましくは1g/cm3以上である。また、通常1.4g/cm3以下、1.3g/cm3以下が好ましく、1.1g/cm3以下がより好ましい。タップ密度が低すぎると、蓄電デバイスが高速充放電特性に劣り、一方タップ密度が高すぎると、粒子内炭素密度が上昇し、本発明の複合炭素材を使用して負極を作製する場合に、前記炭素材を含む負極形成材料が圧延性に欠け、高密度の負極シートを形成することが難しくなる傾向がある。
本発明に使用される炭素質物のラマンR値は、1580cm−1付近のピークPAの強度IAと、1360cm−1付近のピークPBの強度IBとを測定し、その強度比R(R=IB/IA)を算出して定義する。なお、本明細書において「1580cm−1付近」とは1580〜1620cm-1の範囲を、「1360cm−1付近」とは1350〜1370cm-1の範囲を指す。
アルゴンイオンレーザー光の波長 :514.5nm
試料上のレーザーパワー :25mW
分解能 :4cm−1
測定範囲 :1100cm−1〜1730cm−1
ピーク強度測定、ピーク半値幅測定:バックグラウンド処理、スムージング処理(単純平均によるコンボリューション5ポイント)
本発明に使用される炭素質物の下記式1で表される表面官能基量O/C値は、通常0.01%以上、好ましくは0.05%以上、より好ましくは0.07%以上である。また、通常10%以下、好ましくは8%以下、より好ましくは7%以下である。
O/C値(%)=(X線光電子分光法(XPS)分析におけるO1sのスペクトルのピーク面積に基づいて求めたO原子濃度/XPS分析におけるC1sのスペクトルのピーク面積に基づいて求めたC原子濃度)×100
本発明の複合炭素材の製造方法における工程(1)においては、以上説明した炭素質物と二価の錫化合物とを混合する。前記錫化合物は、錫の価数が+2であり、炭素質物と複合体を形成しうる限り特に制限されないが、その例として、二価の錫酸化物、錫水酸化物及び錫ハロゲン化物が挙げられる。
本発明の複合炭素材の製造方法における工程(1)において、炭素質物と二価の錫化合物との混合割合については、炭素質物と二価の錫化合物の合計100質量%に占める二価の錫化合物の質量割合が、通常0.1質量%以上、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは1質量%以上、更に好ましくは2質量%以上となる混合割合とする。また、通常80質量%以下、好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質量%以下、更に好ましくは40質量%以下となる混合割合である。二価の錫化合物の割合が大きすぎると、焼成により形成されるSn粒子等の最大粒径が大きくなる傾向があり、高容量且つサイクル劣化の少ない蓄電デバイスが得られるという本発明の効果が奏されない傾向がある。一方二価の錫化合物の割合が小さすぎると、Sn添加の効果が得られず、蓄電デバイスにおいて高容量を達成できない傾向がある。
上述の通り工程(1)における混合の方法は公知であり特に制限されないが、次工程(2)におけるアルカリ物質との接触によって錫化合物等を炭素質物の内部及び/又は表面に析出させるため、溶液、特に水溶液中で混合を実施することが好ましい。
工程(2)では、炭素質物と二価の錫化合物との混合物をアルカリ物質と接触させることにより、前記錫化合物の加水分解反応が起こり、錫水酸化物及び/又は酸化物が生成し、これらが炭素質物の内部及び/又は表面に析出する。上記反応により、錫化合物が炭素質物に担持された炭素質物/錫化合物複合体が得られる。
本発明においては通常工程(2)の次に下記で説明する工程(3)が実施されるが、その前に工程(2)で得られた炭素質物/錫化合物複合体を有機化合物で被覆する工程を実施してもよい。
前記有機化合物とは、焼成を行うことによって非晶質炭素質物となる原料であり、より具体的には、炭素質物/錫化合物複合体の表面の少なくとも一部に炭素層を形成するための原料である。本発明でいう炭素層とは、非晶質炭素質物が含有されているものを指す。
本発明の複合炭素材の製造方法における工程(3)では、工程(2)または上記の被覆工程を経た(有機化合物被覆)炭素質物/錫化合物複合体を非還元性雰囲気にて350〜900℃で焼成する。
上記工程を経た複合炭素材に対しては、必要に応じて、再度粉砕、解砕、分級処理等の粉体加工を行い、所望の粒径の複合炭素材を得る。
例えば以上説明した方法によって製造される本発明の複合炭素材は、炭素質物と、Sn及びSnO2とを含み、前記炭素質物の内部及び/又は表面に、粒径が1〜100nmの、Sn粒子及びSnO2粒子又は、Sn粒子及びSn−SnO2複合体粒子又は、Sn粒子、SnO2粒子及びSn−SnO2複合体粒子又は、SnO2粒子及びSn−SnO2複合体粒子又は、Sn−SnO2複合体粒子が存在することを特徴としている。以下、本発明の複合炭素材及びその構成要素の特性について説明する。
本発明の複合炭素材においては、1〜100nmと粒径の小さいSn粒子、SnO2粒子及びSn−SnO2複合体粒子が上記いずれかの組み合わせで存在している。このように本発明の複合炭素材の核を構成する炭素質物の内部及び/又は表面に、小粒径のSn等が存在することによって、当該炭素材を使用して得られる蓄電デバイスにおいて、錫に基づく高い容量が達成され、またSn等は粒径が小さいので、特許文献4の技術のような、パス切れが起こりやすく蓄電デバイスのサイクル維持率が不十分であるという問題も克服している。なお、粒径の測定方法の詳細は、実施例にて説明する。
本発明の複合炭素材中の上記Sn粒子、SnO2粒子及びSn−SnO2複合体粒子は、いずれも大多数が小粒径であるので、前記複合炭素材について走査型電子顕微鏡(SEM)により、少なくとも100個のSn原子含有粒子が存在している1.3×1.9μmの視野を任意に10箇所観察し、各視野について、観察される粒径が1nm以上のSn原子含有粒子の総個数に対する、小粒径(1〜100nm)のSn粒子、SnO2粒子及びSn−SnO2複合体粒子の合計個数の比率を求めたとき、その平均は50%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは99%以上、特に好ましくは100%である。
本発明の複合炭素材におけるSn含量(Sn原子含有粒子の含量)は、通常複合炭素材100質量%中0.1〜60質量%であり、好ましくは2〜40質量%である。なお、Sn含量の測定方法の詳細は、実施例にて説明する。
本発明の複合炭素材においては、その核である炭素質物の内部及び/又は表面に、Sn粒子、SnO2粒子及びSn−SnO2複合体粒子が上記いずれかの組み合わせでバランス良く形成され、特にSnとSnO2との生成比(Sn−SnO2複合体については、SnとSnO2とが生成しているとみなす)という観点からバランス良く形成されており、小粒径が達成されている。
本発明の複合炭素材の粒径については特に制限が無いが、使用される範囲として、d50が通常50μm以下、好ましくは30μm以下、更に好ましくは25μm以下、通常1μm以上、好ましくは4μm以上、更に好ましくは10μm以上である。この粒径範囲を超えると、本発明の複合炭素材を使用して負極を調製した際に、筋引きなどの工程上の不都合が出ることが多く、また、この範囲未満であると、炭素材の表面積が大きくなりすぎて、負極と電解液との反応活性を抑制することが難しくなる。
本発明の複合炭素材のBET法で測定した比表面積は、通常0.5m2/g以上30m2/g以下であり、下限について好ましくは2m2/g以上であり、上限について好ましくは20m2/g以下、より好ましくは15m2/g以下である。
本発明の複合炭素材の広角X線回折法(XRD)により求められる(002)面の面間隔(d002)は、通常0.335nm以上0.340nm未満であり、好ましくは0.339nm以下、更に好ましくは0.337nm以下である。d002値が大きすぎると複合炭素材の結晶性が低下し、前記炭素材を使用してリチウムイオン二次電池を調製した場合に、電池の初期不可逆容量が増加する場合がある。一方0.335nmは、本発明の複合炭素材を構成する炭素質物として好ましく用いられる黒鉛の理論値である。
本発明の複合炭素材のタップ密度は、0.7g/cm3以上であることが好ましく、1g/cm3以上であることがより好ましい。また、1.9g/cm3以下であることが好ましく、1.6g/cm3以下であることがより好ましい。タップ密度が低すぎると、本発明の複合炭素材を使用して蓄電デバイスを調製した場合に、それが高速充放電特性に劣り、一方タップ密度が高すぎると、粒子内炭素密度が上昇し、炭素材が後述するバインダと混合されてスラリーとされたときに、圧延性に欠け、高密度の負極シートを形成することが難しくなる場合がある。
本発明の複合炭素材のラマンR値(定義及び測定方法は上述の炭素質物のラマンR値と同様である。)は、0.15以上であることが好ましい。また、0.4以下であることが好ましく、0.3以下であることがより好ましい。
本発明の複合炭素材は、以上説明したSn粒子、SnO2粒子、Sn−SnO2複合体粒子のほかに、種々の金属粒子を、本発明の効果を損なわない範囲で含んでいてもよい。なお、本明細書でいう金属粒子は、該粒子の質量に占める単一の金属元素の質量割合が95%以上である粒子である。
本発明の複合炭素材は、何れか一種を単独で、又は二種以上を任意の組成及び組み合わせで併用して、蓄電デバイスの材料として好適に使用することができるが、一種又は二種以上を、他の一種又は二種以上のその他の炭素材と混合し、これを蓄電デバイス、好ましくは非水電解質二次電池、リチウムイオンキャパシタの電極材料、さらに好ましくはリチウムイオン二次電池の負極材料として用いることができる。
本発明の負極(以下適宜「電極シート」ともいう。)は、集電体と、該集電体上に形成された活物質層とを備え、該活物質層が、本発明の複合炭素材を含有することを特徴とする。
前記バインダとしては、分子内にオレフィン性不飽和結合を有するものを用いる。その種類は特に制限されないが、具体例としては、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、スチレン・イソプレン・スチレンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、エチレン・プロピレン・ジエン共重合体などが挙げられる。このようなオレフィン性不飽和結合を有するバインダを用いることにより、活物質層の電解液に対する膨潤性を低減することができる。中でも入手の容易性から、スチレン−ブタジエンゴムが好ましい。
本発明の負極は、上述の通り本発明の複合炭素材とバインダとを分散媒に分散させてスラリーとし、これを集電体に塗布することにより形成される。前記分散媒としては、N−メチルピロリドンなどの有機溶媒や、水やアルコールなどの水系溶媒を用いることができる。
本発明の非水電解質二次電池、特にリチウムイオン二次電池の基本的構成は、従来公知のリチウムイオン二次電池と同様であり、通常、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極及び負極、並びに電解質を備える。負極としては、上述した本発明の負極を用いる。
正極は、正極活物質及びバインダを含有する正極活物質層を、集電体上に形成したものである。なお、評価用の非水電解質二次電池を作製する場合には、簡便のため金属リチウムそのものを正極として使用してもよい。
以下に正極に使用される正極活物質(リチウム遷移金属系化合物)について述べる。
リチウム遷移金属系化合物とは、Liイオンを脱離、挿入することが可能な構造を有する化合物であり、例えば、硫化物やリン酸塩化合物、リチウム遷移金属複合酸化物などが挙げられる。前記硫化物としては、TiS2やMoS2などの二次元層状構造をもつ化合物や、一般式MexMo6S8(MeはPb,Ag,Cuをはじめとする各種遷移金属であり、xは通常0以上0.5以下である。)で表される強固な三次元骨格構造を有するシュブレル化合物などが挙げられる。前記リン酸塩化合物としては、オリビン構造に属するものが挙げられ、一般的にはLiMePO4(Meは少なくとも1種の遷移金属)で表され、具体的にはLiFePO4、LiCoPO4、LiNiPO4、LiMnPO4などが挙げられる。前記リチウム遷移金属複合酸化物としては、三次元的拡散が可能なスピネル構造や、リチウムイオンの二次元的拡散を可能にする層状構造に属するものが挙げられる。スピネル構造を有するものは、一般的にLiMe2O4(Meは少なくとも1種の遷移金属)と表され、具体的にはLiMn2O4、LiCoMnO4、LiNi0.5Mn1.5O4、LiCoVO4などが挙げられる。層状構造を有するものは、一般的にLiMeO2(Meは少なくとも1種の遷移金属)と表される。具体的にはLiCoO2、LiNiO2、LiNi1−xCoxO2、LiNi1−x−yCoxMnyO2、LiNi0.5Mn0.5O2、Li1.2Cr0.4Mn0.4O2、Li1.2Cr0.4Ti0.4O2、LiMnO2などが挙げられる(yは本発明の効果を発揮する範囲で適宜設定すれば問題はない)。
また、リチウム含有遷移金属化合物としては、例えば、下記組成式(A)または(B)で示されるリチウム遷移金属系化合物であるものが挙げられる。
Li1+xMO2 …(A)
Mは、平均酸化数が4+である少なくとも一種の金属元素であり、具体的には、Mn、Zr、Ti、Ru、Re及びPtからなる群より選択される少なくとも一種の金属元素である。
Li[LiaMbMn2−b−a]O4+δ・・・(B)
bの値がこの範囲であれば、リチウム遷移金属系化合物における単位重量当たりのエネルギー密度が高い。
δの値がこの範囲であれば、結晶構造としての安定性が高く、このリチウム遷移金属系化合物を用いて作製した正極を有する電池のサイクル特性や高温保存が良好である。
上記の組成のリチウム遷移金属系化合物の具体例としては、例えば、Li1+xNi0.5Mn0.5O2、Li1+xNi0.85Co0.10Al0.05O2、Li1+xNi0.33Mn0.33Co0.33O2、Li1+xNi0.45Mn0.45Co0.1O2、Li1+xMn1.8Al0.2O4、Li1+xMn1.5Ni0.5O4等が挙げられる。これらのリチウム遷移金属系化合物は、一種を単独で用いてもよく、二種以上をブレンドして用いてもよい。
また、リチウム遷移金属系化合物には、異元素が導入されてもよい。異元素としては、B,Na,Mg,Al,K,Ca,Ti,V,Cr,Fe,Cu,Zn,Sr,Y,Zr,Nb,Ru,Rh,Pd,Ag,In,Sb,Te,Ba,Ta,Mo,W,Re,Os,Ir,Pt,Au,Pb,La,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,Bi,N,F,S,Cl,Br,I,As,Ge,P,Pb,Sb,SiおよびSnの何れか1種以上の中から選択されるものが挙げられる。これらの異元素は、リチウム遷移金属系化合物の結晶構造内に取り込まれていてもよく、あるいは、リチウム遷移金属系化合物の結晶構造内に取り込まれず、その粒子表面や結晶粒界などに単体もしくは化合物として偏在していてもよい。
非水電解質二次電池用正極は、上述の非水電解質二次電池正極材料用リチウム遷移金属系化合物粉体及び結着剤を含有する正極活物質層を集電体上に形成してなるものである。
正極のプレス後の電極密度は、通常2.2g/cm3以上4.2g/cm3以下である。
かくして、非水電解質二次電池用正極が調製できる。
非水電解質としては、例えば公知の非水系電解液、高分子固体電解質、ゲル状電解質、無機固体電解質等を用いることができるが、中でも非水系電解液が好ましい。非水系電解液は、非水系溶媒に溶質(電解質)を溶解させて構成される。
前記非水系電解液に用いられる電解質には特に制限はなく、電解質として用いられる公知のものを任意に採用することができる。前記電解質としては、リチウム塩が好ましい。そのような電解質の具体例としては、LiPF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO2)2、LiN(C2F5SO2)2、リチウムビス(オキサラト)ボレート、リチウムジフルオロオキサラトボレート、リチウムテトラフルオロオキサラトホスフェート、リチウムジフルオロビス(オキサラト)フォスフェート、フルオロスルホン酸リチウム等が挙げられる。これらの電解質は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
非水系電解液が含有する非水系溶媒は、電池として使用した際に、電池特性に対して悪影響を及ぼさない溶媒であれば特に制限されないが、通常使用される非水系溶媒の例としては、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の鎖状カーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状カーボネート、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル等の鎖状カルボン酸エステル、γ−ブチロラクトン等の環状カルボン酸エステル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン等の鎖状エーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等の環状エーテル、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリル等のニトリル、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル等のリン酸エステル、エチレンサルファイト、1,3−プロパンスルトン、メタンスルホン酸メチル、スルホラン、ジメチルスルホン等の含硫黄化合物等が挙げられ、これら化合物は、水素原子が一部ハロゲン原子で置換されていてもよい。これらは単独で用いても、2種類以上を併用してもよいが、2種以上の化合物を併用することが好ましい。例えば、環状カーボネートや環状カルボン酸エステル等の高誘電率溶媒と、鎖状カーボネートや鎖状カルボン酸エステル等の低粘度溶媒とを併用するのが好ましい。
非水系電解液には、上述の電解質、非水系溶媒以外に、目的に応じて適宜助剤を配合してもよい。負極表面に皮膜を形成して電池の寿命を向上させる効果を有する助剤としては、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、エチニルエチレンカーボネート等の不飽和環状カーボネート、フルオロエチレンカーボネート等のフッ素原子を有する環状カーボネート、4−フルオロビニレンカーボネート等のフッ素化不飽和環状カーボネート等が挙げられる。
正極と負極との間には、短絡を防止するために、通常はセパレータを介在させる。この場合、非水系電解液は、通常はこのセパレータに含浸させて用いる。
<電極群>
電極群は、上記の正極板と負極板とを上記のセパレータを介してなる積層構造のもの、及び上記の正極板と負極板とを上記のセパレータを介して渦巻き状に捲回した構造のもののいずれでもよい。電極群の体積が電池内容積に占める割合(以下、電極群占有率と称する)は、通常40%以上であり、50%以上が好ましく、また、通常90%以下であり、80%以下が好ましい。
外装ケースの材質は用いられる非水系電解液に対して安定な物質であれば特に制限されない。具体的には、ニッケルめっき鋼板、ステンレス、アルミニウム又はアルミニウム合金、マグネシウム合金等の金属類、又は、樹脂とアルミ箔との積層フィルム(ラミネートフィルム)が用いられる。軽量化の観点から、アルミニウム又はアルミニウム合金の金属、ラミネートフィルムが好適に用いられる。
保護素子として、異常発熱や過大電流が流れた時に抵抗が増大するPTC(Positive Temperature Coefficient)サーミスター、温度ヒューズ、異常発熱時に電池内部圧力や内部温度の急激な上昇により回路に流れる電流を遮断する弁(電流遮断弁)等を使用することができる。上記保護素子は高電流の通常使用で作動しない条件のものを選択することが好ましく、保護素子がなくても異常発熱や熱暴走に至らない設計にすることがより好ましい。
本発明の非水電解質二次電池は、通常、上記の非水電解質、負極、正極、セパレータ等を外装体内に収納して構成される。この外装体は、特に制限されず、本発明の効果を著しく損なわない限り、公知のものを任意に採用することができる。外装体の材質は任意であるが、通常は、例えばニッケルメッキを施した鉄、ステンレス、アルミウム又はその合金、ニッケル、チタン等が用いられる。
(1)BET比表面積(SA)
BET比表面積は、比表面積測定装置を用いて、窒素ガス吸着流通法によりBET5点法にて測定した。
(002)面の面間隔(d002)は、広角X線回折法(XRD)により求めた。広角X線回折の測定では、試料板に試料を配向しないように充填し、市販のX線回折装置で、CuKα線にて出力50kV、200mAで測定した。得られた26.5°付近の(002)及び54.6°付近の(004)の両ピークから(002)面の面間隔(d002)を算出した。
タップ密度は、粉体密度測定器を用い、直径1.6cm、体積容量20cm3の円筒状タップセルに、目開き300μmの篩を通して試料を落下させて、セルに満杯に充填した後、ストローク長10mmのタップを1000回行なって、その時のセルの体積と試料の重量から求めた密度をタップ密度として定義した。
複合炭素材中のSn含量は、該複合炭素材を湿式分解後、誘導結合プラズマ−発光分析装置(ICP−AES)によりSn元素を定量することによって求めた。
複合炭素材中のSn原子含有粒子の粒径を、フィールドエミッションタイプの走査型電子顕微鏡(SEM)装置(日立製作所(株)製SEM S−4100)を使用して加速電圧5kV、観察倍率60000倍で取得した画像から求めた。前記画像からSn原子含有粒子(Sn粒子、SnO2粒子及びSn−SnO2複合体粒子)を特定し、特定したSn原子含有粒子の長径の値をその粒径とした。
複合炭素材のXRD強度比Iox/Iredは、CuKα線を使用した粉末X線回折測定における回折角2θが32.0°付近に存在するSn(101)回折ピーク強度Iredに対する33.8°付近に存在するSnO2(101)回折ピーク強度Ioxの比の数値(Iox/Ired)で表される。
複合炭素材中のSn粒子等の粒子組成を前記XRD強度比(Iox/Ired)により決定し、以下の表1に結果を示した。具体的には、XRD強度比(Iox/Ired)が0.03未満であればSn等粒子組成はSnであるとし、XRD強度比(Iox/Ired)が0.03以上であれば粒子組成はSn/SnO2であるとした。
非水電解質二次電池を用いて、下記の測定方法で電池充放電時の初期放電容量及びサイクル維持率を測定した。
実施例及び比較例の複合炭素材を負極材料として用い、活物質層密度1.60±0.05g/cm3の活物質層を有する極板を作製した。
具体的にはまず、以下a)またはb)のいずれかの方法で電極塗布用のスラリーを得た。
a)負極材料4.75gにバインダとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)のN−メチル‐2-ピロリドン(NMP)5質量%溶液10g(固形分換算で0.5g)と導電剤としてカーボンブラック(CB)0.25gを添加し、THINKY製軟膏調剤・製剤機 なんこう練太郎で5分間撹拌し、30秒脱泡してスラリーを得た。
これらのスラリーをそれぞれ、集電体である厚さ18μmの銅箔上に、負極材料が7.5±0.3mg/cm2付着するように、ドクターブレードを用いて幅5cmに塗布し、室温で風乾を行った。更に110℃で30分乾燥後、直径20cmのローラを用いてロールプレスして、活物質層の密度が1.60±0.05g/cm3になるよう調整して電極シートを得た。
上記方法で作製した電極シートを直径12.5mmの円板状に打ち抜き、リチウム金属箔を直径14mmの円板状に打ち抜き対極とした。両極の間には、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒(容量比=3:7)に、LiPF6を1mol/Lになるように溶解させた非水電解質を含浸させたセパレータ(多孔性ポリエチレンフィルム製)を置き、2016コイン型電池をそれぞれ作製した。
平均粒径d50、(002)面の面間隔(d002)、タップ密度、比表面積がそれぞれ21μm、0.336nm、0.91g/cm3、4.7m2/gである球形化黒鉛を原料として用いた。
黒鉛分散液に0.4質量%アンモニア水溶液250gを添加する以外は、実施例1と同様にして炭素質物/錫化合物複合体を得た。得られた炭素質物/錫化合物複合体を実施例1と同様の方法にて焼成して、複合炭素材を得た。
黒鉛分散液に0.8質量%アンモニア水溶液250gを添加する以外は、実施例1と同様にして炭素質物/錫化合物複合体を得た。
黒鉛の使用量を2gとした以外は実施例1と同様にして炭素質物/錫化合物複合体を得た。得られた4バッチ分の炭素質物/錫化合物複合体を、焼成温度を950℃、保持時間を30分とした以外は実施例1と同様の方法にて焼成して、複合炭素材を得た。
球形化黒鉛7.9gと二酸化錫(SnO2)粉末2.66gとをバイアル管に入れて蓋をした後、20回以上振ることで混合し、炭素質物/錫化合物混合物を得た。得られた炭素質物/錫化合物混合物を、焼成温度を950℃、保持時間を30分とした以外は実施例1と同様の方法にて焼成して、複合炭素材を得た。
Claims (10)
- 炭素質物と、Sn及びSnO2との複合炭素材を製造する方法であって、
炭素質物及び二価の錫化合物を混合する工程と、
前記炭素質物と二価の錫化合物との混合物をアルカリ物質と接触させて炭素質物/錫化合物複合体を得る工程と、
前記炭素質物/錫化合物複合体を非還元性雰囲気にて350〜900℃で焼成する工程と
を有することを特徴とする複合炭素材の製造方法。 - 前記二価の錫化合物が、二価の錫酸化物、錫水酸化物及び錫ハロゲン化物からなる群より選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする、請求項1に記載の複合炭素材の製造方法。
- 前記炭素質物及び二価の錫化合物を混合する工程を、pH0.6以上の溶液中にて実施することを特徴とする請求項1又は2に記載の複合炭素材の製造方法。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の複合炭素材の製造方法で得られた複合炭素材。
- 炭素質物と、Sn及びSnO2とを含む複合炭素材であって、
前記炭素質物の内部及び/又は表面に、
粒径が1〜100nmのSn粒子及びSnO2粒子が存在するか、
粒径が1〜100nmのSn粒子及びSn−SnO2複合体粒子が存在するか、
粒径が1〜100nmのSn粒子、SnO2粒子及びSn−SnO2複合体粒子が存在するか、
粒径が1〜100nmのSnO2粒子及びSn−SnO2複合体粒子が存在するか、又は
粒径が1〜100nmのSn−SnO2複合体粒子が存在することを特徴とする複合炭素材。 - 前記複合炭素材について走査型電子顕微鏡(SEM)により、少なくとも100個のSn原子含有粒子が存在している1.3×1.9μmの視野を任意に10箇所観察し、
各視野について、観察される粒径が1nm以上のSn原子含有粒子の総個数に対する、前記粒径が1〜100nmであるSn粒子、SnO2粒子及びSn−SnO2複合体粒子の合計個数の比率を求めたとき、
その平均が90%以上であることを特徴とする請求項5に記載の複合炭素材。 - 前記複合炭素材について、X線回折法により得られたSn回折ピーク強度Iredに対するSnO2回折ピーク強度Ioxの比(Iox/Ired)が0.05以上15以下であることを特徴とする請求項5又は6に記載の複合炭素材。
- 集電体と、該集電体上に形成された活物質層とを備え、該活物質層が、請求項4〜7のいずれか1項に記載の複合炭素材を含有することを特徴とする負極。
- 正極及び負極、並びに電解質を備える蓄電デバイスであって、
前記負極が、請求項8に記載の負極であることを特徴とする、蓄電デバイス。 - 前記蓄電デバイスが非水電解質二次電池であり、前記正極及び負極がリチウムイオンを吸蔵・放出可能であることを特徴とする、請求項9に記載の蓄電デバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012081555A JP2013209256A (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | 複合炭素材及びその製造方法、その複合炭素材を用いた負極並びに蓄電デバイス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012081555A JP2013209256A (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | 複合炭素材及びその製造方法、その複合炭素材を用いた負極並びに蓄電デバイス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013209256A true JP2013209256A (ja) | 2013-10-10 |
Family
ID=49527497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012081555A Pending JP2013209256A (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | 複合炭素材及びその製造方法、その複合炭素材を用いた負極並びに蓄電デバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013209256A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160105644A (ko) * | 2015-02-27 | 2016-09-07 | 포항공과대학교 산학협력단 | 다공성 음극 활물질 및 그의 제조방법 |
JP2018055886A (ja) * | 2016-09-27 | 2018-04-05 | 株式会社Gsユアサ | 炭素被覆正極活物質及びその製造方法、正極、並びに非水電解質蓄電素子 |
CN110518228A (zh) * | 2019-09-17 | 2019-11-29 | 安徽大学 | 一种包埋无机纳米粒子的三维石墨烯碳纳米复合材料及其应用 |
JPWO2021166812A1 (ja) * | 2020-02-21 | 2021-08-26 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002208402A (ja) * | 2001-01-10 | 2002-07-26 | Osaka Gas Co Ltd | リチウム二次電池用炭素質負極材料およびその製造方法 |
JP2002270170A (ja) * | 2001-03-07 | 2002-09-20 | Osaka Gas Co Ltd | リチウム二次電池用炭素質負極材料およびその製造方法 |
JP2011527982A (ja) * | 2008-07-15 | 2011-11-10 | ユニバーシテート デュースブルク−エッセン | 多孔質炭素基板へのシリコン及び/若しくは錫の差込 |
US20120045687A1 (en) * | 2010-08-19 | 2012-02-23 | Byd Company Limited | Negative active materials, lithium ion batteries, and methods thereof |
-
2012
- 2012-03-30 JP JP2012081555A patent/JP2013209256A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002208402A (ja) * | 2001-01-10 | 2002-07-26 | Osaka Gas Co Ltd | リチウム二次電池用炭素質負極材料およびその製造方法 |
JP2002270170A (ja) * | 2001-03-07 | 2002-09-20 | Osaka Gas Co Ltd | リチウム二次電池用炭素質負極材料およびその製造方法 |
JP2011527982A (ja) * | 2008-07-15 | 2011-11-10 | ユニバーシテート デュースブルク−エッセン | 多孔質炭素基板へのシリコン及び/若しくは錫の差込 |
US20110311873A1 (en) * | 2008-07-15 | 2011-12-22 | Christof Schulz | Intercalation of silicon and/or tin into porous carbon substrates |
US20120045687A1 (en) * | 2010-08-19 | 2012-02-23 | Byd Company Limited | Negative active materials, lithium ion batteries, and methods thereof |
JP2013539591A (ja) * | 2010-08-19 | 2013-10-24 | シェンゼェン ビーワイディー オート アールアンドディー カンパニー リミテッド | 負極活物質を調製する方法、負極物質、およびリチウムイオン電池 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160105644A (ko) * | 2015-02-27 | 2016-09-07 | 포항공과대학교 산학협력단 | 다공성 음극 활물질 및 그의 제조방법 |
KR101717575B1 (ko) * | 2015-02-27 | 2017-03-20 | 포항공과대학교 산학협력단 | 다공성 음극 활물질 및 그의 제조방법 |
JP2018055886A (ja) * | 2016-09-27 | 2018-04-05 | 株式会社Gsユアサ | 炭素被覆正極活物質及びその製造方法、正極、並びに非水電解質蓄電素子 |
CN110518228A (zh) * | 2019-09-17 | 2019-11-29 | 安徽大学 | 一种包埋无机纳米粒子的三维石墨烯碳纳米复合材料及其应用 |
JPWO2021166812A1 (ja) * | 2020-02-21 | 2021-08-26 | ||
WO2021166812A1 (ja) * | 2020-02-21 | 2021-08-26 | Jfeケミカル株式会社 | 球状化黒鉛、被覆球状化黒鉛、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウム二次電池 |
JP7144625B2 (ja) | 2020-02-21 | 2022-09-29 | Jfeケミカル株式会社 | 球状化黒鉛、被覆球状化黒鉛、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウム二次電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5799710B2 (ja) | 非水電解液二次電池負極用炭素材及びその製造方法、これを用いた非水系二次電池用負極並びに非水電解液二次電池 | |
JP6252034B2 (ja) | 非水系電解液二次電池用炭素材、非水系電解液二次電池用負極、非水系電解液二次電池、及び非水系電解液二次電池用炭素材の製造方法 | |
JP5724825B2 (ja) | 非水電解液二次電池負極用複層構造炭素材、非水系二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6119800B2 (ja) | 非水電解液二次電池用負極材及びこれを用いた負極並びに非水電解液二次電池 | |
JP5903959B2 (ja) | 非水系二次電池用炭素材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池 | |
JP6127370B2 (ja) | 非水系二次電池用炭素材、非水系二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 | |
KR20130094286A (ko) | 리튬 2 차 전지용 정극 및 그것을 사용한 리튬 2 차 전지 | |
JP5874390B2 (ja) | 非水系電解液二次電池 | |
JP2013093171A (ja) | リチウム二次電池用正極およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP2017045574A (ja) | 炭素材、及び、非水系二次電池 | |
JP2016143448A (ja) | 非水系二次電池用炭素材、非水系二次電池用負極、非水系二次電池、及び非水系二次電池用炭素材の製造方法 | |
JPWO2016104024A1 (ja) | リチウムイオン電池 | |
JP2013025887A (ja) | リチウム二次電池用正極およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP5765162B2 (ja) | 非水系二次電池用負極材及びこれを用いた負極並びに非水系二次電池 | |
JP2013171793A (ja) | 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、非水電解質二次電池用負極、並びに非水電解質二次電池 | |
JP2017174739A (ja) | 非水系二次電池用負極材、及び、リチウムイオン二次電池 | |
JP2013209256A (ja) | 複合炭素材及びその製造方法、その複合炭素材を用いた負極並びに蓄電デバイス | |
JP2013193886A (ja) | 複合炭素材及びその製造方法、その複合炭素材を用いた負極並びに蓄電デバイス | |
JP5845769B2 (ja) | 非水系二次電池用炭素材、負極材及び非水系二次電池 | |
JP2012084520A (ja) | 非水系二次電池用炭素材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池 | |
JP2013058452A (ja) | 非水系二次電池用複合炭素材及びその製造方法、負極並びに非水系二次電池 | |
JP2013041807A (ja) | リチウム二次電池用正極およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP5929187B2 (ja) | 非水系電解液二次電池用負極材の製造方法、および該製造方法により製造された非水系電解液二次電池用負極材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150226 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160419 |