[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2013257507A - ズームレンズ及びこれを有する光学機器 - Google Patents

ズームレンズ及びこれを有する光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013257507A
JP2013257507A JP2012134846A JP2012134846A JP2013257507A JP 2013257507 A JP2013257507 A JP 2013257507A JP 2012134846 A JP2012134846 A JP 2012134846A JP 2012134846 A JP2012134846 A JP 2012134846A JP 2013257507 A JP2013257507 A JP 2013257507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
zoom
partial
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012134846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5968096B2 (ja
JP2013257507A5 (ja
Inventor
Yoshihisa Tashiro
欣久 田代
Yasuaki Hagiwara
泰明 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012134846A priority Critical patent/JP5968096B2/ja
Priority to US13/915,360 priority patent/US8908284B2/en
Priority to CN201310234128.XA priority patent/CN103513406B/zh
Publication of JP2013257507A publication Critical patent/JP2013257507A/ja
Publication of JP2013257507A5 publication Critical patent/JP2013257507A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5968096B2 publication Critical patent/JP5968096B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)

Abstract

【課題】 標準ズーム域を含む全ズーム範囲にわたり良好な光学性能を有し、バックフォーカスが短く小型で良好な手振れ補正が可能なズームレンズを提供する。
【解決手段】 物体側から像側へ順に正屈折力の第1レンズ群、負屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3レンズ群、負屈折力の第4レンズ群、後続レンズ群より構成され、後続レンズ群は、物体側から順に正屈折力の第1部分群、負屈折力の第2部分群、正屈折力の第3部分群を有するズームレンズにおいて、第1レンズ群と第2レンズ群との広角端無限遠合焦時における合成焦点距離f12w、第3レンズ群より像側のレンズ群の広角端無限遠合焦時における合成焦点距離f3Rw、後続レンズ群中の第2部分群の焦点距離fis、後続レンズ群の望遠端無限遠合焦時における合成焦点距離fRt、第1レンズ群の焦点距離f1、ズームレンズ全系の広角端における焦点距離fwの関係を適切に設定する。
【選択図】 図1

Description

本発明はズームレンズ及びこれを有する交換レンズやスチルカメラ、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等の光学機器に関するものである。
近年、固体撮像素子を用いたデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ等の光学機器において、良好な光学性能で十分な変倍比を持ち、手ぶれ補正可能で小型なズームレンズが要求されている。
これらの要求を達成する一つの手段として、複数のレンズ群を変倍時に移動させるとともに、レンズ群の一部を防振群として構成する方式が提案されている。
特許文献1では、ズームレンズを物体側から順に正、負、正、負、正の屈折力の5群にて構成し、第5レンズ群を正、負、正の部分レンズ群に分割し、第5レンズ群の負の部分レンズ群で防振を行う構成を開示している。
特開2010−044372号公報
ここで、特許文献1の各実施例は望遠ズームレンズであり、第1レンズ群を固定した配置をとっている。この構成を標準ズームレンズに適用しようとすると、広角端の広角化に伴い前玉径が大型化してしまい、ズームレンズの小型化が困難になる。
さらに、特許文献1のズームレンズは、フランジバックの長い一眼レフカメラに適用することを前提としており、バックフォーカスが長い構成になっている。そのため、この構成をそのまま標準ズームレンズとして、クイックリターンミラーを無くしてフランジバックを短縮したカメラに適用しても、光学全長が長いため交換レンズとしての小型化が困難である。
そこで、本発明は、標準ズーム域を含む全ズーム範囲にわたり良好な光学性能を有し、バックフォーカスが短く小型で良好な手振れ補正が可能なズームレンズを提供することを目的とする。
物体側から像側へ順に正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、後続レンズ群より構成され、前記後続レンズ群は、物体側から順に正の屈折力の第1部分レンズ群、負の屈折力の第2部分レンズ群、正の屈折力の第3部分レンズ群を有し、変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔、前記第4レンズ群と前記第1部分レンズ群との間隔がそれぞれ変化するズームレンズにおいて、前記第2部分レンズ群は前記光軸に対して垂直方向の成分を有する方向に変位可能であり、ここで、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との広角端無限遠合焦時における合成焦点距離をf12w、前記第3レンズ群及びそれより像側のレンズ群の広角端無限遠合焦時における合成焦点距離をf3Rw、前記第2部分レンズ群の焦点距離をfis、前記後続レンズ群の望遠端無限遠合焦時における合成焦点距離をfRt、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、ズームレンズ全系の広角端における焦点距離をfwとするとき、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
0.73 < |f12w|/f3Rw < 2.0
0.8 < |fis|/fRt < 2.5
2.0 < f1/fw < 8.0
本発明によれば、標準ズーム域を含む全ズーム範囲にわたり良好な光学性能を有し、バックフォーカスが短く小型で良好な手ぶれ補正が可能なズームレンズを得ることができる。
第1実施形態のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 第1実施形態のズームレンズの(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における無限遠合焦時の縦収差図 第1実施形態のズームレンズの(A)望遠端基準状態(ぶれ補正なし)、(B)防振状態(0.3度回転ぶれ補正)における無限遠合焦時の横収差図 第2実施形態のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 第2実施形態のズームレンズの(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における無限遠合焦時の縦収差図 第2実施形態のズームレンズの(A)望遠端基準状態(ぶれ補正なし)、(B)防振状態(0.3度回転ぶれ補正)における無限遠合焦時の横収差図 第3実施形態のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 第3実施形態のズームレンズの(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における無限遠合焦時の縦収差図 第3実施形態のズームレンズの(A)望遠端基準状態(ぶれ補正なし)、(B)防振状態(0.3度回転ぶれ補正)における無限遠合焦時の横収差図 第4実施形態のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 第4実施形態のズームレンズの(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における無限遠合焦時の縦収差図 第4実施形態のズームレンズの(A)望遠端基準状態(ぶれ補正なし)、(B)防振状態(0.3度回転ぶれ補正)における無限遠合焦時の横収差図 第5実施形態のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 第5実施形態のズームレンズの(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における無限遠合焦時の縦収差図 第5実施形態のズームレンズの(A)望遠端基準状態(ぶれ補正なし)、(B)防振状態(0.3度回転ぶれ補正)における無限遠合焦時の横収差図 第6実施形態のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 第6実施形態のズームレンズの(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における無限遠合焦時の縦収差図 第6実施形態のズームレンズの(A)望遠端基準状態(ぶれ補正なし)、(B)防振状態(0.3度回転ぶれ補正)における無限遠合焦時の横収差図 第7実施形態のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 第7実施形態のズームレンズの(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における無限遠合焦時の縦収差図 第7実施形態のズームレンズの(A)望遠端基準状態(ぶれ補正なし)、(B)防振状態(0.3度回転ぶれ補正)における無限遠合焦時の横収差図
本発明の実施形態を、図面を用いて説明する。図1、4、7、10、13、16、19はそれぞれ、第1〜7実施形態のズームレンズの広角端(短焦点距離端)における断面図である。図2、5、8、11、14、17、20はそれぞれ、第1〜7実施形態のズームレンズの縦収差図であり、各図において(A)、(B)、(C)はそれぞれ広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)に対応する。図3、6、9、12、15、18、21はそれぞれ、第1〜7実施形態のズームレンズの横収差図であり、各図において(A)、(B)はそれぞれ望遠端基準状態(ぶれ補正なし)、防振状態(0.3度回転ぶれ補正)に対応する。また、第1〜7実施形態は、それぞれ後述する数値実施例1〜7に対応する。
各実施形態の断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)であり、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、後続レンズ群LRである。なお、後続レンズ群LRは、物体側から順に、正の屈折力の第1部分レンズ群LRa、負の屈折力の第2部分レンズ群LRb、正の屈折力の第3部分レンズ群LRcにて構成される。第2部分レンズ群LRbは、光軸に対して垂直方向の成分を有するように変位可能であり、これにより防振を行う。また、負の屈折力を有する第2レンズ群L2と第4レンズ群L4とで変倍作用を適切に分担することにより、レンズ全長を短くしつつ高変倍化を図っている。変倍に際し、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間隔、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間隔、第4レンズ群L4と第1部分レンズ群LRaとの間隔がそれぞれ変化する。
第2レンズ群L2と第3部分レンズ群LRcとの間に開口絞りSSを配置しており、第2レンズ群L2より像側かつ、開口絞りSSより物体側に配置されたレンズ群のうち少なくとも1つを、光軸上を移動して合焦動作を行うフォーカスレンズ群としている。第2レンズ群L2と開口絞りSSの間は比較的軸外光線の高さが低くなる。このため、ここにフォーカスレンズ群を配置することで、フォーカスレンズ群の径を小型化できる。これにより、フォーカス駆動機構を含めた鏡筒全体の小型化を実現することができる。また、本ズームレンズを交換レンズに適用した場合、レンズマウント部から離れた位置にフォーカスレンズ群を配置することが可能となり、フォーカス駆動機構とレンズマウント部との干渉を回避できる。
光学フィルタや撮像素子のフェースプレート等を想定して、光学ブロックGが設けられる。IPは、CCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する像面である。矢印は広角端から望遠端への変倍に際して、各レンズ群の移動軌跡を示している。
図2、5、8、11、14、17、20に示した縦収差図において、d、gは各々d線及びg線、ΔM、ΔSはメリディオナル像面、サジタル像面である。倍率色収差はg線によって表している。ωは半画角、FnoはFナンバーである。図3、6、9、12、15、18、21に示した横収差図において、d、gは各々d線及びg線、meri、sagiはメリディオナル方向、サジタル方向である。倍率色収差はg線によって表している。hgtは像高である。
さらに、本発明のズームレンズは、以下の条件式を満足することを特徴としている。
0.73 < |f12w|/f3Rw < 2.0 ・・・(1)
0.8 < |fis|/fRt < 2.5 ・・・(2)
2.0 < f1/fw < 8.0 ・・・(3)
ここで、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との広角端無限遠合焦時における合成焦点距離をf12w、第3レンズ群L3を含んでそれより像側のレンズ群の広角端無限遠合焦時における合成焦点距離をf3Rwとしている。また、第2部分レンズ群LRbの焦点距離をfis、後続レンズ群LRの望遠端無限遠合焦時における合成焦点距離をfRt、第1レンズ群L1の焦点距離をf1、ズームレンズ全系の広角端における焦点距離をfwとしている。
条件式(1)は、ズームレンズの広角端における屈折力配置を規定する条件式である。本発明のズームレンズでは、広角端において、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間を境に前群と後群に分割したとき、レトロフォーカスタイプの屈折力配置をとる構成としている。レトロフォーカス配置の場合、前述した前群と後群の屈折力のバランスを変更することで、バックフォーカスを制御することができる。ここで、レンズ全系の小型化のためにはバックフォーカスをより短くすることが有効であるが、バックフォーカスを極端に短くすると広角端での射出瞳距離が短くなりすぎる。特に、撮像素子にCCDセンサやCMOSセンサを利用した装置では、シェーディングの影響を考慮し、射出瞳距離を確保する必要がある。ここで、射出瞳距離を確保しつつ、バックフォーカスを極端に短くしようとすると、光学系の後玉径が大型化してしまう。特に交換レンズの光学系として上記構成を採用すると、カメラ本体と交換レンズのマウント部を大型化することとなり、レンズ鏡筒が大型化してしまう。ゆえに、前述した前群と後群のパワーバランスを適切な範囲に設定することにより、射出瞳距離を確保しつつ、ズームレンズ全系の小型化、特に広角端におけるレンズ全長を短縮することができる。
条件式(1)の下限を超えると、広角端における第1、第2レンズ群の合成焦点距離と第3レンズ群以降の合成焦点距離の比が小さくなりすぎ、バックフォーカスが増大することでレンズ全長が長くなってしまう。一方、上限を超えると、バックフォーカスが短くなりすぎ、射出瞳距離の確保、各種フィルタ類を挿入するスペースの確保が困難になってしまう。
条件式(2)は、後続レンズ群LRの中に配置され、防振レンズ群として作用する第2部分レンズ群LRbの屈折力配置を規定する条件式である。第2部分レンズ群LRbの屈折力を適切に規定することで、防振時の光学性能を確保しつつ防振時のレンズ移動量を低減し、鏡筒構造を含めたズームレンズ全系の小型化を図っている。
条件式(2)の下限を超えると、第2部分レンズ群LRbの屈折力が望遠端における後続レンズ群LRの合成焦点距離に比して大きくなりすぎるため、防振時の光学性能、特に偏心コマ収差の補正が困難となる。一方、上限を超えると、第2部分レンズ群LRbの屈折力が小さくなりすぎ、防振のためのレンズ群の移動量が増大し、鏡筒構造を含めたズームレンズ全系が大型化してしまう。
条件式(3)は、第1レンズ群L1の焦点距離f1とレンズ全系の広角端での焦点距離fwの比を規定した条件式である。
条件式(3)の下限を超えると、第1レンズ群L1の焦点距離が短くなりすぎ、特に望遠端での球面収差、軸上色収差の補正が困難となる。若しくは、広角端の焦点距離が長くなりすぎ、広角端における撮影画角が狭まってしまう。一方、上限を超えると、第1レンズ群L1の焦点距離が長くなりすぎ、変倍のためのレンズ群の移動量が大きくなることでレンズ全系が大型化してしまう。
以上の構成により、標準ズーム域を含む全ズーム範囲にわたり、良好な光学性能を有し、バックフォーカスが短く小型で良好な手振れ補正が可能なズームレンズを得ることができる。
各実施形態において、より好ましくは、条件式(1)〜(3)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.77 < |f12w|/f3Rw < 1.5 ・・・(1a)
0.9 < |fis|/fRt < 2.3 ・・・(2a)
3.0 < f1/fw < 7.0 ・・・(3a)
さらに好ましくは、条件式(1a)〜(3a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.8 < |f12w|/f3Rw < 1.1 ・・・(1b)
1.0 < |fis|/fRt < 2.0 ・・・(2b)
4.0 < f1/fw < 6.0 ・・・(3b)
次に、本発明におけるより好ましい構成について説明する。
各実施形態では、第2部分レンズ群LRbを2枚以下のレンズで構成している。これにより軽量化を図ることで、鏡筒全体の小型化を図ることができる。
また、各実施形態では、広角端から望遠端にかけての変倍に際し、第2部分レンズ群LRbを物体側に移動させている。これにより、第2部分レンズ群LRbの径が増大することを抑制し、駆動装置を含む鏡筒全体の小型化を図ることができる。
また、第1〜5、7実施形態では、変倍に際し第3レンズ群L3と第1部分レンズ群LRaを略一体で移動させている。これにより、これらのレンズ群の移動機構を一体化することが可能となり、駆動装置を含む鏡筒全体の小型化を図ることができる。
また、第1〜6実施形態では、変倍に際し第3レンズ群L3と第3部分レンズ群LRcを略一体で移動させている。これにより、これらのレンズ群の移動機構を一体化することが可能となり、駆動装置を含む鏡筒全体の小型化を図ることができる。
また、第1〜5実施形態では、変倍に際し後続レンズLRに含まれる第1部分レンズ群LRaと第3部分レンズ群LRcを略一体で移動させている。これにより、これらのレンズ群の移動機構を一体化することが可能となり、駆動装置を含む鏡筒全体の小型化を図ることができる。
また、各実施形態では、第4レンズ群L4を物体側に移動することで無限遠物体から有限距離物体へのフォーカス動作を行っている。小型、軽量なレンズ群をフォーカス動作に用いることで、フォーカス機構の小型化とともに、合焦速度の向上を図ることができる。
また、各実施形態では、変倍時に全てのレンズ群が移動する構成としている。各レンズ群が移動する構成とすることで、移動スペースを有効に活用し、ズームレンズの小型化を維持しつつ、十分な変倍量の確保と良好な光学性能を同時に図ることができる。
さらに、各実施形態では、広角端から望遠端への変倍に際し、全てのレンズ群が物体側へ移動する構成としている。これにより、広角端の全長を短縮することができる。一般的に携帯時の変倍位置は広角端であることが速写性の観点から好まれるため、広角端における全長が短くなる構成が好ましい。
また、本発明のズームレンズにおいて、好ましくは次の条件式のうち1つ以上を満足することが良い。
ズームレンズ全系の望遠端における焦点距離をftとする。また、第2レンズ群L2の焦点距離をf2、第4レンズ群L4の焦点距離をf4とする。第2部分レンズ群LRbの望遠端無限遠物体合焦時の横倍率をβist、第2部分レンズ群LRbより像側に配置されるレンズ群の望遠端無限遠物体合焦時の合成横倍率をβisRtとする。
望遠端における開口絞りと第2部分レンズ群LRbの物体側面との間隔をListとする。第2部分レンズ群LRbの物体側面の曲率半径をRisf、像側面の曲率半径をRisrとする。広角端から望遠端への変倍に際し、像面側への移動を正としたときの第1レンズ群L1の移動量をX1、第3レンズ群L3の移動量をX3とする。
このとき、
0.5 < |f2|/fw < 1.2 ・・・(4)
3.0 < f1/|f2| < 9.0 ・・・(5)
−3.5 < (1−βist)*βisRt < −1.0 ・・・(6)
0.1 < List/fw < 1.4 ・・・(7)
1.0 < |Risf/Risr| < 10.0 ・・・(8)
0.6 < |f4|/fw < 5.0 ・・・(9)
0.8 < |f12w|/fw < 1.8 ・・・(10)
0.8 < f3Rw/fw < 2.0 ・・・(11)
0.01 < fRt/ft < 1.0 ・・・(12)
0.8 < X1/X3 < 5.0 ・・・(13)
なる条件式のうち、1つ以上を満足するのが良い。
次に各条件式の技術的意味について説明する。
条件式(4)は、第2レンズ群L2の焦点距離f2とレンズ全系の広角端での焦点距離fwの比を規定した条件式である。
条件式(4)の下限を超えると、第2レンズ群L2の焦点距離f2が短くなりすぎ、特に広角端での像面彎曲、倍率色収差の補正が困難となる。一方、上限を超えると、第2レンズ群L2の焦点距離f2が長くなりすぎ、変倍のためのレンズ群の移動量が大きくなり、レンズ全系が大型化してしまう。
条件式(5)は第1レンズ群L1の焦点距離f1と第2レンズ群L2の焦点距離f2の比を規定する条件式である。
条件式(5)の上限、下限いずれを超えても、変倍のための第1レンズ群L1または、第2レンズ群L2の移動量が大きくなり、レンズ全系が大型化してしまう。若しくは、第1レンズ群L1または、第2レンズ群L2の焦点距離が短くなりすぎるため、変倍全域での収差補正が困難となってしまう。
条件式(6)は第2部分レンズ群LRbの望遠端無限遠物体合焦時の横倍率βistと、第2部分レンズ群LRbより像側に配置されるレンズ群の望遠端無限遠物体合焦時の合成横倍率βisRtを規定した条件式である。つまり、望遠端無限遠物体合焦時における各群の横倍率より、防振群の偏心量と像の移動量の比(敏感度)を規定している。
条件式(6)の下限を超えると、第2部分レンズ群LRbの防振に対する敏感度が高くなりすぎ、防振の制御が困難となる。一方、上限を超えると、第2部分レンズ群LRbの敏感度が低くなりすぎ、防振時のレンズ群の移動量が大きくなるため、駆動装置を含む鏡筒全体が大型化してしまう。
条件式(7)は、望遠端における開口絞りと第2部分レンズ群LRbの物体側面との間隔Listとレンズ全系の広角端での焦点距離fwの比を規定した条件式である。
条件式(7)の下限を超えると、第2部分レンズ群LRbの像側面と開口絞りとの距離が小さくなりすぎ、駆動装置の配置が困難となる。一方、上限を超えると、第2部分レンズ群LRbの像側面と開口絞りとの距離が大きくなりすぎ、第2部分レンズ群LRbの径が大型化してしまう。
条件式(8)は、後続レンズ群LRに含まれる第2部分レンズ群LRbの物体側面の曲率半径Risfと像側面の曲率半径Risrを規定した条件式である。
条件式(8)の上下限いずれを超えても、防振時の収差変動、特に偏心コマ収差の補正が困難となる。
条件式(9)は、第4レンズ群L4の焦点距離f4とレンズ全系の広角端での焦点距離fwの比を規定した条件式である。
条件式(9)の下限を超えると、第4レンズ群L4の焦点距離f4が短くなりすぎ、特にフォーカス時の球面収差、コマ収差変動の補正が困難となる。一方、上限を超えると、第4レンズ群L4の焦点距離f4が長くなりすぎ、フォーカスのための移動量が大きくなりすぎるため、駆動装置を含む鏡筒全体が大型化してしまう。
条件式(10)は、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との広角端における合成焦点距離f12wとレンズ全系の広角端での焦点距離fwの比を規定した条件式である。
条件式(10)の下限を超えると、合成焦点距離が短くなりすぎ、特に像面彎曲、非点収差の補正が困難となる。一方、上限を超えると、合成焦点距離が長くなりすぎ、広角端においてレンズ全系が大型化してしまう。
条件式(11)は、第3レンズ群L3及びそれより像側のレンズ群の広角端無限遠合焦時における合成焦点距離f3Rwとレンズ全系の広角端での焦点距離fwの比を規定した条件式である。
条件式(11)の下限を超えると、合成焦点距離が短くなりすぎ、特に球面収差、コマ収差の補正が困難となる。一方、上限を超えると、合成焦点距離が長くなりすぎ、広角端においてレンズ全系が大型化してしまう。
条件式(12)は、後続レンズ群LRの望遠端無限遠合焦時における合成焦点距離fRtとレンズ全系の望遠端での焦点距離fwの比を規定した条件式である。
条件式(12)の下限を超えると、合成焦点距離が短くなりすぎ、特に球面収差、コマ収差の補正が困難となる。一方、上限を超えると、合成焦点距離が長くなりすぎ、望遠においてレンズ全系が大型化してしまう。
条件式(13)は、広角端から望遠端への変倍に際しての、物体側への移動を正としたときの第1レンズ群L1の移動量X1と、第3レンズ群L3の移動量X3の比を規定した条件式である。
条件式(13)の下限を超えると、第1レンズ群L1の移動量に比して、第3レンズ群L3の移動量が大きくなりすぎ、前玉径が増大してしまう。一方、上限を超えると、第1レンズ群L1の移動量に比して、第3レンズ群L3の移動量が小さくなりすぎ、相対的に第1レンズ群L1の移動量が大きくなる。そのため第1レンズ群L1の移動鏡筒が大型化し、鏡筒構造を含めたレンズ全系が大型化してしまう。
各実施形態において、より好ましくは条件式(4)〜(13)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
0.65 < |f2|/fw < 1.1 ・・・(4a)
4.0 < f1/|f2| < 8.0 ・・・(5a)
−3.0 < (1−βist)*βisRt < −1.2 ・・・(6a)
0.2 < List/fw < 1.2 ・・・(7a)
1.2 < |Risf/Risr| < 8.0 ・・・(8a)
0.7 < |f4|/fw < 4.0 ・・・(9a)
0.9 < |f12w|/fw < 1.5 ・・・(10a)
0.9 < f3Rw/fw < 1.8 ・・・(11a)
0.05 < fRt/ft < 0.5 ・・・(12a)
0.9 < X1/X3 < 4.0 ・・・(13a)
各実施形態において、さらに好ましくは条件式(4a)〜(13a)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
0.8 < |f2|/fw < 1.0 ・・・(4b)
5.0 < f1/|f2| < 7.0 ・・・(5b)
−2.5 < (1−βist)*βisRt < −1.4 ・・・(6b)
0.3 < List/fw < 1.0 ・・・(7b)
1.4 < |Risf/Risr| < 6.0 ・・・(8b)
0.8 < |f4|/fw < 3.0 ・・・(9b)
1.0 < |f12w|/fw < 1.3 ・・・(10b)
1.0 < f3Rw/fw < 1.5 ・・・(11b)
0.1 < fRt/ft < 0.4 ・・・(12b)
1.0 < X1/X3 < 3.0 ・・・(13b)
次に、第1〜7実施形態のズームレンズの構成について説明する。
(第1実施形態)
本実施形態のズームレンズは、広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔がそれぞれ拡がるように移動する。また、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔、第4レンズ群L4と後続レンズ群LRの間隔が狭まるように移動する。ここで、各レンズ群はいずれも物体側に移動している。また、第3レンズ群L3と後続レンズ群LRは一体で移動する。開口絞りは、第1部分レンズ群LRa内に配置し、第1部分レンズ群LRaと一体で移動する。
ここで、後続レンズ群LRに含まれる第2部分レンズ群LRbが光軸に対して垂直方向の成分を持つように変位することで防振を行う。このようにすることで、駆動機構を含めレンズ系全体の小型化を図っている。
また、有限物体距離物体への合焦は、第4レンズ群L4を光軸上で移動させるインナーフォーカス方式を採用している。小型軽量な第4レンズ群L4をフォーカス群とすることで、駆動機構を含めレンズ光全体の小型化と高速な合焦を図っている。
(第2実施形態)
本実施形態は、ズームタイプ、防振方式、合焦方式は第1実施形態と同じである。第1実施形態と比較して、各レンズ群内のレンズ構成と形状が異なる。
(第3実施形態)
本実施形態は、物体側から順に、正、負、正、負、正、負、正の屈折力を有する7群ズームレンズである。ここで、後続レンズ群LRは、正の屈折力を有する第5レンズ群(第1部分レンズ群)LRa、負の屈折力を有する第6レンズ群(第2部分レンズ群)LRb、正の屈折力を有する第7レンズ群(第3部分レンズ群)LRcで構成されている。この構成により、ズームレンズの広角高倍化を図っている。
本実施形態では、広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔、第5レンズ群LRaと第6レンズ群LRbの間隔がそれぞれ拡がるように移動する。また、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔、第4レンズ群L4と第5レンズ群LRaの間隔、第6レンズ群LRbと第7レンズ群LRcの間隔が狭まるように移動する。ここで、各レンズ群はいずれも物体側に移動する。また、第3レンズ群L3、第5レンズ群LRa、第7レンズ群LRcは一体で移動する。開口絞りは、第5レンズ群LRaの物体側に配置し、第5レンズ群LRaと一体で移動する。防振方式、合焦方式は第1実施形態と同じである。
(第4実施形態)
本実施形態は、ズームタイプ、合焦方式は第3実施形態と同じである。第3実施形態とは、開口絞りを第5レンズ群LRa内に配置し、広角端を広角化し、変倍比を変更したことが異なる。
(第5実施形態)
本実施形態は、ズームタイプ、防振方式、合焦方式は第4実施形態と同じである。第4実施形態と比較して、各レンズ群内のレンズ構成と形状が異なる。
(第6実施形態)
本実施形態は、物体側から順に、正、負、正、負、正、負の屈折力を有する6群ズームレンズである。ここで、後続レンズ群LRは、正の屈折力を有する第5レンズ群(第1部分レンズ群)LRaと、負の屈折力を有する第2部分レンズ群LRbと正の屈折力を有する第3部分レンズ群LRcとからなる第6レンズ群により構成される。この構成により、ズーム中間における収差補正の自由度を確保している。
本実施形態では、広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔がそれぞれ拡がるように移動する。また、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔、第4レンズ群L4と第5レンズ群LRaの間隔、第5レンズ群LRaと第6レンズ群の間隔が狭まるように移動する。ここで、各レンズ群はいずれも物体側に移動する。また、第3レンズ群L3、第6レンズ群は一体で移動する。開口絞りは、第5レンズ群LRa内に配置し、第5レンズ群LRaと一体で移動する。防振方式、合焦方式は第1実施形態と同じである。
(第7実施形態)
本実施形態は、物体側から順に、正、負、正、負、正、正の屈折力を有する6群ズームレンズである。ここで、後続レンズ群LRは、正の屈折力を有する第1部分レンズ群LRaと負の屈折力を有する第2部分レンズ群LRbとからなる第5レンズ群と、正の屈折力を有する第6レンズ群(第3部分レンズ群)LRcにより構成される。この構成により、ズーム中間における収差補正の自由度を確保している。
本実施形態では、広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔、第5レンズ群と第6レンズ群LRcの間隔がそれぞれ拡がるように移動する。また、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔、第4レンズ群L4と第5レンズ群の間隔が狭まるように移動する。ここで、各レンズ群はいずれも物体側に移動する。また、第3レンズ群L3と第5レンズ群は一体で移動する。開口絞りは、第5レンズ群内に配置し、第5レンズ群と一体で移動する。防振方式、合焦方式は第1実施形態と同じである。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、各実施形態のズームレンズにおいて、変倍時のFナンバーの変動を制御するため、ズーム位置に応じて絞り径の制御を行ってもよい。また、光学系に残存する歪曲収差を電気的に補正(画像処理での補正)してもよい。
上記、第1〜7実施形態のズームレンズは、交換レンズやスチルカメラ、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等の光学機器に適用可能である。
以下、第1〜7実施形態に対応する数値実施例1〜7の具体的数値データを示す。各数値実施例において、iは物体側から数えた面の番号を示す。riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径である。diは第i面と第(i+1)面との軸上間隔である。ndi、vdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数である。fは焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角である。
ここで、アッべ数vdは以下の式であらわされる。
vd=(Nd−1)/(NF−NC)
Nd:フラウンフォーファーのd線(波長587.6nm)に対する屈折率
NF:フラウンフォーファーのF線(波長486.1nm)に対する屈折率
NC:フラウンフォーファーのC線(波長656.3nm)に対する屈折率
非球面形状は、光の進行方向を正、xを光軸方向の面頂点からの変位量として、hを光軸と垂直な方向の光軸からの高さ、rを近軸曲率半径、Kを円錐定数、A4、A6、A8、A10を非球面係数とするとき、
x=(h/r)/[1+{1−(1+K)×(h/r)1/2
+A4×h+A6×h+A8×h+A10×h10
なる式で表している。
なお、数値の「E±XX」は「×10±XX」を意味している。
また、前述の各条件式と数値実施例との関係を表1に示す。そして、各条件式で用いたパラメータを表2に示す。
(数値実施例1)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 46.669 1.70 1.84666 23.9 34.95
2 35.524 4.60 1.69680 55.5 32.80
3 204.820 (可変) 32.07
4 34.378 1.20 1.83481 42.7 24.23
5 10.658 6.37 17.97
6* -54.819 1.00 1.85135 40.1 17.47
7 40.459 0.15 16.98
8 21.274 2.60 1.92286 18.9 17.00
9 74.846 (可変) 16.48
10 16.794 1.40 1.77250 49.6 9.65
11 36.819 (可変) 9.47
12 -16.363 0.55 1.88300 40.8 9.40
13 -55.623 (可変) 9.67
14 14.081 3.80 1.69680 55.5 10.95
15 -14.081 0.80 1.84666 23.9 10.70
16 -24.638 0.80 10.61
17(絞り) ∞ 2.00 9.86
18* 23.987 2.00 1.58313 59.4 9.09
19* 82.591 (可変) 9.36
20 -42.910 0.60 1.90366 31.3 10.05
21 26.991 (可変) 10.43
22 25.069 2.00 1.52996 55.8 17.50
23* 25.588 1.99 18.05
24 -201.896 2.00 1.84666 23.9 18.31
25 -43.203 (可変) 18.90
26 ∞ 1.21 1.51633 64.1 30.00
27 ∞ 1.10 30.00
28 ∞ 0.50 1.51633 64.1 30.00
29 ∞ 30.00
像面 ∞

非球面データ
第6面
K= 2.03284e+001 A4= 1.34534e-005 A6= 9.74836e-008
A8=-5.46269e-010 A10= 7.48620e-012

第18面
K=-4.02860e+000 A4=-1.06804e-004 A6=-4.99512e-006
A8=-1.13675e-008 A10=-3.18466e-009 A12= 6.43346e-011

第19面
K= 0.00000e+000 A4= 1.40820e-004 A6=-3.17915e-006
A8=-8.57069e-008 A10= 1.14883e-009 A12=-1.17453e-012

第23面
K=-9.67257e-001 A4=-2.37994e-005 A6= 1.12104e-007
A8= 5.00265e-011

各種データ
ズーム比 2.87
広角 中間 望遠
焦点距離 18.58 27.82 53.36
Fナンバー 3.60 4.27 5.69
画角 36.33 26.15 14.36
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 78.22 86.23 104.79
BF 0.50 0.50 0.50

d3 0.60 8.07 20.20
d9 12.88 7.33 0.54
d11 3.21 3.97 4.67
d13 2.48 1.71 1.02
d19 2.80 2.80 2.80
d21 6.00 6.00 6.00
d25 11.38 17.48 30.69

入射瞳位置 21.38 33.08 58.11
射出瞳位置 -32.82 -38.91 -52.13
前側主点位置 29.60 41.26 57.37
後側主点位置-18.08 -27.32 -52.86

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 92.79 6.30 -1.51 -5.07
L2 4 -16.69 11.32 1.60 -7.22
L3 10 38.79 1.40 -0.64 -1.41
L4 12 -26.43 0.55 -0.12 -0.42
LRa 14 12.13 9.40 1.85 -5.26
LRb 20 -18.26 0.60 0.19 -0.12
LRc 22 62.45 5.99 2.91 -1.64
G 26 ∞ 2.81 1.11 -1.11

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -188.91
2 2 61.00
3 4 -18.94
4 6 -27.21
5 8 31.47
6 10 38.79
7 12 -26.43
8 14 10.70
9 15 -40.21
10 18 57.25
11 20 -18.26
12 22 998.48
13 24 64.55
14 26 0.00
15 28 0.00

望遠端における光学系全系の0.3度回転ぶれを補正するためのLRb群の光軸からの偏心量0.13mm
(数値実施例2)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 50.562 1.70 1.84666 23.9 33.22
2 33.313 4.76 1.71300 53.9 31.48
3 247.631 (可変) 30.74
4 44.999 1.20 1.88300 40.8 20.52
5 11.109 5.16 16.25
6 -38.138 1.00 1.83481 42.7 15.79
7 49.133 0.10 15.55
8 23.786 2.19 1.94595 18.0 15.62
9 182.183 (可変) 15.33
10 19.827 1.35 1.77250 49.6 10.33
11 64.764 (可変) 9.90
12 -15.116 0.55 1.83400 37.2 9.26
13 -39.003 (可変) 9.58
14 13.334 4.28 1.69680 55.5 10.89
15 -14.349 0.60 1.84666 23.9 10.49
16 -27.315 0.80 10.37
17(絞り) ∞ 2.00 9.64
18* 42.954 1.38 1.58313 59.4 8.59
19* 169.626 (可変) 8.44
20 -55.761 0.60 1.90366 31.3 9.58
21 25.575 (可変) 9.92
22 41.137 2.00 1.52996 55.8 15.21
23* 53.391 0.94 15.99
24 -481.473 1.39 1.84666 23.9 16.33
25 -51.207 (可変) 16.67
26 ∞ 1.21 1.51633 64.1 30.00
27 ∞ 1.10 30.00
28 ∞ 0.50 1.51633 64.1 30.00
29 ∞ 30.00
像面 ∞

非球面データ
第18面
K= 1.17889e+001 A4=-1.33689e-004 A6=-2.50949e-006
A8=-6.04062e-008 A10=-1.74258e-009 A12= 7.19571e-011

第19面
K= 0.00000e+000 A4= 1.99647e-004 A6=-2.33047e-006
A8= 7.26332e-008 A10=-4.80612e-009 A12= 9.66776e-011

第23面
K=-1.30942e+001 A4=-2.56689e-005 A6=-6.31439e-009
A8= 5.41738e-010 A10=-3.94493e-012

各種データ
ズーム比 2.88
広角 中間 望遠
焦点距離 18.50 33.53 53.35
Fナンバー 3.60 4.72 5.88
画角 36.44 22.16 14.36
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 74.10 89.70 107.21
BF 0.50 0.50 0.50

d 3 0.64 12.33 22.65
d 9 9.68 3.51 0.62
d11 3.31 4.90 6.07
d13 3.82 2.24 1.06
d19 3.60 3.60 3.60
d21 5.11 5.11 5.11
d25 12.62 22.70 32.77

入射瞳位置 19.47 38.24 61.11
射出瞳位置 -31.37 -41.44 -51.52
前側主点位置 27.23 44.97 59.74
後側主点位置-18.00 -33.03 -52.85

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 99.38 6.46 -1.43 -5.07
L2 4 -15.74 9.65 1.05 -6.50
L3 10 36.51 1.35 -0.33 -1.08
L4 12 -29.91 0.55 -0.19 -0.49
LRa 14 13.06 9.06 1.50 -5.35
LRb 20 -19.34 0.60 0.22 -0.10
LRc 22 56.85 4.34 1.89 -1.19
G 26 ∞ 2.81 1.11 -1.11

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -120.80
2 2 53.49
3 4 -16.99
4 6 -25.59
5 8 28.73
6 10 36.51
7 12 -29.91
8 14 10.59
9 15 -36.48
10 18 98.25
11 20 -19.34
12 22 320.12
13 24 67.58
14 26 0.00
15 28 0.00

望遠端における光学系全系の0.3度回転ぶれを補正するためのLRb群の光軸からの偏心量0.14mm
(数値実施例3)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 97.715 2.00 2.00069 25.5 53.09
2 66.894 6.47 1.55332 71.7 51.79
3 1868.666 0.15 51.45
4 55.219 5.23 1.49700 81.5 49.38
5 168.762 (可変) 48.72
6 110.207 1.20 1.83481 42.7 25.12
7 16.200 0.15 1.51640 52.2 20.29
8* 16.748 6.13 20.25
9 -28.249 0.90 1.80400 46.6 19.39
10 -321.109 0.15 19.24
11 61.575 2.71 1.95906 17.5 19.07
12 -57.032 0.28 18.80
13 -46.554 0.85 1.88300 40.8 18.70
14 586.779 (可変) 18.29
15 32.797 1.82 1.83481 42.7 13.27
16 -174.519 (可変) 13.27
17 -30.455 0.80 1.80000 29.8 12.77
18 86.564 (可変) 13.04
19(絞り) ∞ 1.20 13.48
20* 22.181 3.79 1.58313 59.4 14.44
21 -48.174 0.56 14.48
22 29.122 0.90 1.84666 23.8 14.18
23 16.099 4.22 1.48749 70.2 13.70
24 -76.048 (可変) 13.66
25 170.102 0.70 1.91082 35.3 13.90
26 12.475 2.72 1.84666 23.8 13.86
27 32.932 (可変) 13.89
28 33.868 1.68 1.60562 43.7 16.37
29 138.420 0.10 16.44
30 25.041 2.31 1.58144 40.8 16.68
31 149.368 2.24 16.52
32* -23.824 1.20 1.85135 40.1 16.44
33 -106.850 (可変) 17.04
34 ∞ 1.21 1.51633 64.1 30.00
35 ∞ 1.10 30.00
36 ∞ 0.50 1.51633 64.1 30.00
37 ∞ 30.00
像面 ∞

非球面データ
第8面
K= 0.00000e+000 A4= 4.01170e-008 A6= 3.71896e-008
A8=-3.23706e-010 A10= 3.72882e-012

第20面
K= 0.00000e+000 A4=-2.49915e-005 A6= 9.28698e-009
A8=-5.98683e-011

第32面
K= 0.00000e+000 A4=-9.78807e-006 A6= 6.81962e-008
A8=-6.75998e-010 A10= 5.63904e-012

各種データ
ズーム比 10.39
広角 中間 望遠
焦点距離 18.60 60.12 193.23
Fナンバー 3.55 5.59 6.60
画角 36.29 12.80 4.04
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 118.58 151.48 184.39
BF 0.50 0.50 0.50

d5 1.20 28.26 59.61
d14 25.55 9.14 0.70
d16 4.42 6.21 8.49
d18 5.39 3.59 1.31
d24 5.55 6.69 8.07
d27 5.42 4.28 2.90
d33 17.27 39.53 49.52

入射瞳位置 30.91 91.09 304.85
射出瞳位置 -39.79 -61.44 -70.68
前側主点位置 40.92 92.86 -26.49
後側主点位置-18.10 -59.62 -192.73

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 106.87 13.86 1.52 -7.28
L2 6 -16.62 12.37 2.27 -6.97
L3 15 33.20 1.82 0.16 -0.84
L4 17 -28.08 0.80 0.12 -0.33
LRa 19 20.25 10.68 2.79 -4.90
LRb 25 -39.32 3.42 1.94 0.09
LRc 28 110.90 7.53 -12.73 -16.39
G 34 ∞ 2.81 1.11 -1.11

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -219.05
2 2 125.22
3 4 162.65
4 6 -22.88
5 7 877.64
6 9 -38.58
7 11 31.22
8 13 -48.82
9 15 33.20
10 17 -28.08
11 20 26.57
12 22 -43.91
13 23 27.67
14 25 -14.81
15 26 22.36
16 28 73.59
17 30 51.39
18 32 -36.25
19 34 0.00
20 36 0.00

望遠端における光学系全系の0.3度回転ぶれを補正するためのLRb群の光軸からの偏心量0.61mm
(数値実施例4)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 83.535 2.00 1.90366 31.3 51.03
2 47.541 6.87 1.49700 81.5 46.78
3 293.619 0.15 45.27
4 50.546 5.91 1.60311 60.6 44.16
5 367.087 (可変) 43.40
6 196.599 1.20 1.83481 42.7 28.12
7 14.115 7.00 21.25
8 -41.713 0.90 1.80400 46.6 20.74
9 49.783 0.18 20.49
10 31.814 4.08 1.92286 20.9 20.67
11 -59.109 0.85 1.88300 40.8 20.34
12 209.378 (可変) 19.88
13 48.273 1.52 1.80400 46.6 13.03
14 -189.903 (可変) 13.12
15 -52.507 0.80 1.80000 29.8 13.92
16 127.536 (可変) 14.19
17* 18.314 4.00 1.58313 59.4 15.59
18 -108.197 1.50 15.49
19(絞り) ∞ 1.50 15.22
20 20.155 0.90 1.84666 23.8 14.77
21 11.906 4.89 1.48749 70.2 13.99
22 -55.753 (可変) 13.52
23 95.754 0.70 1.88300 40.8 11.02
24 12.537 2.13 1.80518 25.4 10.53
25 26.077 (可変) 10.42
26 20.826 2.90 1.57099 50.8 14.14
27 -83.360 1.42 14.20
28 -18.585 3.42 1.68893 31.1 14.20
29 -12.126 0.73 14.91
30* -10.882 1.40 1.85135 40.1 14.58
31 -41.506 (可変) 16.18
32 ∞ 1.21 1.51633 64.1 30.00
33 ∞ 1.10 30.00
34 ∞ 0.50 1.51633 64.1 30.00
35 ∞ 30.00
像面 ∞

非球面データ
第17面
K= 0.00000e+000 A4=-3.03167e-005 A6=-1.86815e-008
A8=-3.15213e-011

第30面
K= 0.00000e+000 A4= 1.14172e-005 A6=-5.62724e-009
A8= 5.10164e-009 A10=-2.89528e-011

各種データ
ズーム比 7.14
広角 中間 望遠
焦点距離 16.48 51.87 117.70
Fナンバー 3.60 5.30 5.88
画角 39.65 14.75 6.62
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 114.75 138.55 162.35
BF 0.50 0.50 0.50

d5 1.20 23.53 42.90
d12 23.64 6.53 0.70
d14 4.83 5.51 6.88
d16 3.83 3.14 1.77
d22 1.80 3.70 4.96
d25 6.36 4.46 3.20
d31 12.83 31.41 41.68

入射瞳位置 29.69 79.45 179.53
射出瞳位置 -32.14 -50.10 -59.92
前側主点位置 37.85 78.14 67.96
後側主点位置-15.98 -51.37 -117.20

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 92.25 14.93 3.29 -6.26
L2 6 -14.66 14.21 1.70 -8.80
L3 13 48.01 1.52 0.17 -0.67
L4 15 -46.40 0.80 0.13 -0.31
LRa 17 18.93 12.79 2.75 -7.21
LRb 23 -36.20 2.83 1.82 0.25
LRc 26 471.10 9.87 -59.65 -59.19
G 32 ∞ 2.81 1.11 -1.11

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -125.41
2 2 113.09
3 4 96.51
4 6 -18.27
5 8 -28.11
6 10 22.90
7 11 -52.13
8 13 48.01
9 15 -46.40
10 17 27.18
11 20 -36.17
12 21 20.61
13 23 -16.40
14 24 28.02
15 26 29.48
16 28 41.65
17 30 -17.70
18 32 0.00
19 34 0.00

望遠端における光学系全系の0.3度回転ぶれを補正するためのLRb群の光軸からの偏心量0.38mm
(数値実施例5)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 83.261 2.00 1.80610 33.3 50.00
2 45.157 7.22 1.49700 81.5 47.96
3 209.461 0.15 47.55
4 51.577 6.21 1.60311 60.6 46.47
5 353.164 (可変) 45.72
6 215.870 1.20 1.83481 42.7 26.96
7 13.858 6.67 20.59
8 -41.872 0.90 1.83481 42.7 20.14
9 47.845 0.32 19.99
10 31.431 4.86 1.84666 23.8 20.26
11 -33.545 0.15 19.98
12 -41.185 0.85 1.88300 40.8 19.48
13 226.151 (可変) 18.99
14 49.049 1.49 1.83481 42.7 13.04
15 -179.433 (可変) 13.13
16 -57.490 0.80 1.80000 29.8 13.84
17 110.958 (可変) 14.09
18* 20.775 3.40 1.58313 59.4 14.72
19 -151.680 1.50 14.72
20(絞り) ∞ 1.50 14.63
21 19.671 0.90 1.84666 23.8 14.46
22 12.986 4.35 1.48749 70.2 13.87
23 -55.870 (可変) 13.51
24 131.200 0.70 1.90366 31.3 10.51
25 11.155 2.15 1.84666 23.8 10.62
26 29.632 (可変) 10.74
27 20.432 2.98 1.57099 50.8 14.61
28 -106.631 1.44 14.64
29 -18.761 3.42 1.68893 31.1 14.63
30 -12.469 0.93 15.34
31* -10.856 1.40 1.85135 40.1 14.95
32 -34.555 (可変) 16.63
33 ∞ 1.21 1.51633 64.1 30.00
34 ∞ 1.10 30.00
35 ∞ 0.50 1.51633 64.1 30.00
36 ∞ 30.00
像面 ∞

非球面データ
第18面
K= 0.00000e+000 A4=-2.38371e-005 A6=-1.55058e-008
A8=-8.26915e-012

第31面
K= 0.00000e+000 A4= 5.74384e-006 A6= 1.33560e-008
A8= 4.21980e-009 A10=-5.89399e-012

各種データ
ズーム比 7.14
広角 中間 望遠
焦点距離 16.48 52.20 117.70
Fナンバー 3.60 5.30 5.88
画角 39.65 14.67 6.62
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 115.59 139.75 163.91
BF 0.50 0.50 0.50

d 5 1.20 23.82 45.95
d13 24.31 6.42 0.77
d15 5.93 5.77 6.61
d17 1.13 1.30 0.46
d23 2.91 5.55 7.03
d26 6.69 4.05 2.57
d32 12.62 32.05 39.74

入射瞳位置 29.62 78.11 191.74
射出瞳位置 -33.37 -32.43 -31.84
前側主点位置 38.08 78.28 76.46
後側主点位置-15.98 -32.27 -90.08

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 96.03 15.58 3.18 -6.85
L2 6 -14.36 14.95 1.55 -9.52
L3 14 46.28 1.49 0.17 -0.64
L4 16 -47.24 0.80 0.15 -0.29
LRa 18 19.41 11.66 2.88 -6.25
LRb 24 -37.52 2.85 1.71 0.17
LRc 27 243.81 10.16 -29.09 -32.50
G 33 ∞ 2.81 1.11 -1.11

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -125.35
2 2 114.17
3 4 99.37
4 6 -17.79
5 8 -26.63
6 10 19.85
7 12 -39.40
8 14 46.28
9 16 -47.24
10 18 31.56
11 21 -48.10
12 22 22.07
13 24 -13.53
14 25 20.06
15 27 30.29
16 29 44.17
17 31 -19.11
18 33 0.00
19 35 0.00

望遠端における光学系全系の0.3度回転ぶれを補正するためのLRb群の光軸からの偏心量0.41mm
(数値実施例6)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 56.190 1.70 1.92286 18.9 35.60
2 40.237 4.75 1.77250 49.6 32.99
3 573.674 (可変) 31.36
4 45.473 1.20 1.85135 40.1 24.65
5* 10.869 7.30 18.17
6 -24.954 1.00 1.77250 49.6 17.54
7 -226.662 0.15 17.59
8 32.276 2.20 1.92286 18.9 17.55
9 305.369 (可変) 17.24
10 20.159 1.90 1.77250 49.6 10.81
11 -1578.072 (可変) 10.45
12 -21.285 0.55 1.83481 42.7 9.48
13 39.963 (可変) 9.69
14 13.443 3.50 1.72916 54.7 10.16
15 -14.797 0.80 1.80809 22.8 9.98
16 -27.609 0.80 9.93
17(絞り) ∞ 2.00 9.45
18* 21.400 1.85 1.58313 59.4 8.56
19* 40.298 (可変) 8.93
20 -154.216 0.60 1.90366 31.3 9.89
21 25.487 (可変) 10.21
22 26.255 2.00 1.52996 55.8 18.02
23* 33.979 1.20 18.49
24 137.466 1.40 1.80518 25.4 18.76
25 -190.013 (可変) 19.05
26 ∞ 1.21 1.51633 64.1 30.00
27 ∞ 1.10 30.00
28 ∞ 0.50 1.51633 64.1 30.00
29 ∞ 30.00
像面 ∞

非球面データ
第5面
K=-4.24489e-005 A4=-1.19387e-005 A6= 1.29199e-008
A8=-3.04608e-010 A10=-7.90463e-012

第18面
K=-3.61129e+000 A4=-1.06487e-004 A6=-6.11011e-006
A8=-8.02222e-008 A10=-1.71559e-009 A12= 6.43346e-011

第19面
K=-3.06807e+000 A4= 1.39684e-004 A6=-5.13683e-006
A8=-1.03318e-007 A10= 2.01327e-009 A12=-1.17453e-012

第23面
K= 2.66621e+000 A4=-2.46434e-005 A6=-7.14075e-008
A8= 1.40114e-009 A10=-4.63147e-012

各種データ
ズーム比 2.71
広角 中間 望遠
焦点距離 18.50 34.43 50.10
Fナンバー 3.60 4.77 5.88
画角 36.44 21.64 15.25
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 78.50 89.36 100.73
BF 0.50 0.50 0.50

d 3 0.60 8.76 12.91
d 9 12.77 4.43 0.60
d11 4.75 5.72 6.30
d13 1.37 0.40 0.15
d19 2.50 2.50 2.17
d21 6.67 6.67 6.67
d25 11.63 22.68 33.72

入射瞳位置 20.85 33.70 41.61
射出瞳位置 -31.24 -42.29 -53.02
前側主点位置 28.56 40.42 44.81
後側主点位置-18.00 -33.93 -49.60

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 87.26 6.45 -0.71 -4.25
L2 4 -16.78 11.85 0.75 -9.25
L3 10 25.78 1.90 0.01 -1.06
L4 12 -16.57 0.55 0.10 -0.19
LRa 14 11.78 8.95 1.33 -5.30
LRb 20 -24.17 0.60 0.27 -0.04
LRc 22 67.88 4.60 0.58 -2.76
G 26 ∞ 2.81 1.11 -1.11

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -161.85
2 2 55.80
3 4 -17.05
4 6 -36.38
5 8 38.96
6 10 25.78
7 12 -16.57
8 14 10.19
9 15 -40.59
10 18 75.53
11 20 -24.17
12 22 200.00
13 24 99.25
14 26 0.00
15 28 0.00

望遠端における光学系全系の0.3度回転ぶれを補正するためのLRb群の光軸からの偏心量0.15mm
(数値実施例7)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 52.377 1.70 1.84666 23.8 33.30
2 34.328 4.80 1.72916 54.7 31.60
3 291.565 (可変) 30.82
4 45.828 1.20 1.88300 40.8 21.74
5 12.265 5.23 17.39
6 -43.981 1.00 1.83481 42.7 16.82
7 34.823 0.16 16.33
8 24.376 2.30 1.95906 17.5 16.38
9 286.705 (可変) 16.07
10 20.886 1.25 1.77250 49.6 10.66
11 54.345 (可変) 10.22
12 -16.270 0.55 1.83400 37.2 9.18
13 -50.412 (可変) 9.49
14 13.537 4.25 1.72916 54.7 10.88
15 -15.268 0.60 1.84666 23.8 10.48
16 -33.337 0.80 10.34
17(絞り) ∞ 2.00 9.72
18* 36.587 1.35 1.55332 71.7 8.71
19* 95.950 (可変) 8.52
20 -92.213 0.60 1.91082 35.3 9.45
21 29.079 (可変) 9.71
22 26.737 1.80 1.90270 31.0 18.01
23* 47.758 (可変) 18.05
24 ∞ 1.21 1.51633 64.1 30.00
25 ∞ 1.10 30.00
26 ∞ 0.50 1.51633 64.1 30.00
27 ∞ 30.00
像面 ∞

非球面データ
第18面
K=-3.33163e+001 A4=-1.55986e-004 A6=-4.62425e-007
A8=-3.50894e-007 A10= 1.57963e-008 A12=-2.45153e-010

第19面
K= 0.00000e+000 A4= 2.00254e-005 A6= 5.90578e-007
A8=-2.31240e-007 A10= 1.26439e-008 A12=-2.16377e-010

第23面
K= 4.59006e+000 A4= 5.99849e-007 A6= 8.01623e-009
A8=-3.63247e-010 A10= 1.56772e-012

各種データ
ズーム比 2.88
広角 中間 望遠
焦点距離 18.50 33.80 53.35
Fナンバー 3.60 4.73 5.88
画角 36.44 22.01 10.20
像高 13.66 13.66 9.60
レンズ全長 76.00 91.63 109.71
BF 0.50 0.50 0.50

d3 0.60 11.65 21.47
d9 9.14 3.03 0.60
d11 3.19 5.47 7.09
d13 4.94 2.67 1.05
d19 2.88 2.88 2.88
d21 8.85 8.92 9.48
d23 13.49 24.11 34.25

入射瞳位置 20.34 38.43 60.78
射出瞳位置 -33.39 -44.13 -55.14
前側主点位置 28.74 46.63 62.97
後側主点位置-18.00 -33.30 -52.85

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 95.99 6.50 -1.19 -4.84
L2 4 -16.75 9.89 1.29 -6.40
L3 10 43.21 1.25 -0.43 -1.13
L4 12 -29.02 0.55 -0.14 -0.45
LRa 14 13.26 9.00 1.31 -5.42
LRb 20 -24.21 0.60 0.24 -0.08
LRc 22 64.66 1.80 -1.16 -2.07
G 24 ∞ 2.81 1.11 -1.11

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -122.97
2 2 52.94
3 4 -19.29
4 6 -23.15
5 8 27.66
6 10 43.21
7 12 -29.02
8 14 10.49
9 15 -33.78
10 18 106.02
11 20 -24.21
12 22 64.66
13 24 0.00
14 26 0.00

望遠端における光学系全系の0.3度回転ぶれを補正するためのLRb群の光軸からの偏心量0.16mm
Figure 2013257507
Figure 2013257507
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
LR 後続レンズ群
LRa 第1部分レンズ群
LRb 第2部分レンズ群
LRc 第3部分レンズ群

Claims (17)

  1. 物体側から像側へ順に正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、後続レンズ群より構成され、前記後続レンズ群は、物体側から順に正の屈折力の第1部分レンズ群、負の屈折力の第2部分レンズ群、正の屈折力の第3部分レンズ群を有し、変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔、前記第4レンズ群と前記第1部分レンズ群との間隔がそれぞれ変化するズームレンズにおいて、
    前記第2部分レンズ群は光軸に対して垂直方向の成分を有する方向に変位可能であり、
    ここで、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との広角端無限遠合焦時における合成焦点距離をf12w、
    前記第3レンズ群及びそれより像側のレンズ群の広角端無限遠合焦時における合成焦点距離をf3Rw、
    前記第2部分レンズ群の焦点距離をfis、
    前記後続レンズ群の望遠端無限遠合焦時における合成焦点距離をfRt、
    前記第1レンズ群の焦点距離をf1、
    ズームレンズ全系の広角端における焦点距離をfwとするとき、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.73 < |f12w|/f3Rw < 2.0
    0.8 < |fis|/fRt < 2.5
    2.0 < f1/fw < 8.0
  2. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    0.5 < |f2|/fw < 1.2
  3. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
    3.0 < f1/|f2| < 9.0
  4. 前記第2部分レンズ群の望遠端無限遠物体合焦時の横倍率をβist、前記第2部分レンズ群より像側に配置されるレンズ群の望遠端無限遠物体合焦時の合成横倍率をβisRtとするとき、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    −3.5 < (1−βist)*βisRt < −1.0
  5. 望遠端における前記開口絞りと前記第2部分レンズ群の物体側面との間隔をListとするとき、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.1 < List/fw < 1.4
  6. 前記第2部分レンズ群の物体側面の曲率半径をRisf、前記第2部分レンズ群の像側面の曲率半径をRisrとするとき、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5いずれか1項に記載のズームレンズ。
    1.0 < |Risf/Risr| < 10.0
  7. 前記第4レンズ群の焦点距離をf4とするとき、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6いずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.6 < |f4|/fw < 5.0
  8. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至7いずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.8 < |f12w|/fw < 1.8
  9. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至8いずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.8 < f3Rw/fw < 2.0
  10. 前記ズームレンズ全系の望遠端における焦点距離をftとするとき、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至9いずれかに記載のズームレンズ。
    0.01 < fRt/ft < 1.0
  11. 像面側への移動を正とし、前記第1レンズ群の移動量X1、前記第3レンズ群の移動量をX3とするとき、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至10いずれかに記載のズームレンズ。
    0.8 < X1/X3 < 5.0
  12. 変倍に際し、前記第1、第2、第3部分レンズ群は一体で移動することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  13. 変倍に際し、前記第1部分レンズ群と前記第2部分レンズ群との間隔が変化し、前記第2部分レンズ群と前記第3部分レンズ群との間隔が変化することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  14. 変倍に際し、前記第2、第3部分レンズ群が一体で移動し、前記第1部分レンズ群との間隔が変化することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  15. 変倍に際し、前記第1、第2部分レンズ群が一体で移動し、前記第3部分レンズ群との間隔が変化することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  16. 前記第2レンズ群と第3部分レンズ群との間に開口絞りを有し、
    前記第2レンズ群より像側で前記開口絞りより物体側に配置されたレンズ群のうち少なくとも1つを前記光軸上を移動して合焦動作を行うフォーカスレンズ群とすることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  17. 請求項1乃至16のいずれか1項に記載のズームレンズを有する光学機器。
JP2012134846A 2012-06-14 2012-06-14 ズームレンズ及びこれを有する光学機器 Expired - Fee Related JP5968096B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012134846A JP5968096B2 (ja) 2012-06-14 2012-06-14 ズームレンズ及びこれを有する光学機器
US13/915,360 US8908284B2 (en) 2012-06-14 2013-06-11 Zoom lens and optical apparatus equipped with zoom lens
CN201310234128.XA CN103513406B (zh) 2012-06-14 2013-06-14 变焦透镜和配备有变焦透镜的光学设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012134846A JP5968096B2 (ja) 2012-06-14 2012-06-14 ズームレンズ及びこれを有する光学機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013257507A true JP2013257507A (ja) 2013-12-26
JP2013257507A5 JP2013257507A5 (ja) 2015-07-30
JP5968096B2 JP5968096B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=49755661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012134846A Expired - Fee Related JP5968096B2 (ja) 2012-06-14 2012-06-14 ズームレンズ及びこれを有する光学機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8908284B2 (ja)
JP (1) JP5968096B2 (ja)
CN (1) CN103513406B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015118141A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018097135A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018146739A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
CN109212731A (zh) * 2017-07-03 2019-01-15 佳能株式会社 变焦透镜和图像拾取装置
JP2019148679A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019215578A (ja) * 2016-01-29 2019-12-19 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP2020086327A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2020086325A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
CN112995546A (zh) * 2016-01-29 2021-06-18 佳能株式会社 图像传感器和摄像设备
JP7547110B2 (ja) 2020-08-04 2024-09-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9261682B2 (en) 2013-02-05 2016-02-16 Olympus Corporation Zoom lens
JP6319320B2 (ja) * 2013-11-22 2018-05-09 株式会社ニコン ズームレンズおよび光学機器
CN108139572B (zh) 2015-09-30 2021-03-12 株式会社尼康 变焦镜头以及光学设备
US10126536B2 (en) * 2016-02-24 2018-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
CN112230407B (zh) * 2020-11-03 2022-06-03 嘉兴中润光学科技股份有限公司 一种大广角摄像机和变焦镜头

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11174327A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Canon Inc ズームレンズ
US20070091459A1 (en) * 2005-10-13 2007-04-26 Samsung Techwin Co., Ltd. Zoom lens having a wide angle of view and a high zooming ratio and a camera employing the same
US20100214658A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing the zoom lens
JP2010191336A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
US20120314291A1 (en) * 2011-06-13 2012-12-13 Konica Minolta Advanced Layers, Inc. Large Aperture Zoom Optical System and Image Pickup Apparatus

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4585776B2 (ja) * 2004-02-26 2010-11-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4642386B2 (ja) * 2004-06-09 2011-03-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4617111B2 (ja) * 2004-07-30 2011-01-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007286446A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Eastman Kodak Co ズームレンズおよびズームレンズを備えた撮像装置
JP5064837B2 (ja) * 2007-03-01 2012-10-31 キヤノン株式会社 防振機能を有するズームレンズ
EP2045637B1 (en) * 2007-10-02 2019-07-10 Nikon Corporation Zoom lens system
US7986458B2 (en) * 2007-12-26 2011-07-26 Sony Corporation Zoom lens and image pickup apparatus
EP2309300A4 (en) 2008-07-15 2013-12-04 Nikon Corp OPTICAL SYSTEM WITH VARIABLE MAGNIFICATION, OPTICAL DEVICE EQUIPPED THEREFORE AND METHOD FOR VARIABLE MAGNIFICATION ON THE BASIS OF THE OPTICAL SYSTEM WITH VARIABLE MAGNIFICATION
US8736968B2 (en) * 2008-07-28 2014-05-27 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus having same, and method of manufacturing zoom lens

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11174327A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Canon Inc ズームレンズ
US20070091459A1 (en) * 2005-10-13 2007-04-26 Samsung Techwin Co., Ltd. Zoom lens having a wide angle of view and a high zooming ratio and a camera employing the same
US20100214658A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing the zoom lens
JP2010191336A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
US20120314291A1 (en) * 2011-06-13 2012-12-13 Konica Minolta Advanced Layers, Inc. Large Aperture Zoom Optical System and Image Pickup Apparatus
JP2013003176A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Konica Minolta Advanced Layers Inc 大口径変倍光学系および撮像装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015118141A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN112995546A (zh) * 2016-01-29 2021-06-18 佳能株式会社 图像传感器和摄像设备
CN112995546B (zh) * 2016-01-29 2023-12-26 佳能株式会社 图像传感器和摄像设备
US11422335B2 (en) 2016-01-29 2022-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor and image capturing apparatus
JP2019215578A (ja) * 2016-01-29 2019-12-19 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
US11067772B2 (en) 2016-01-29 2021-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor and image capturing apparatus
JP2018097135A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018146739A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
CN109212731B (zh) * 2017-07-03 2021-10-12 佳能株式会社 变焦透镜和图像拾取装置
US10895722B2 (en) 2017-07-03 2021-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus
JP2019012243A (ja) * 2017-07-03 2019-01-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN109212731A (zh) * 2017-07-03 2019-01-15 佳能株式会社 变焦透镜和图像拾取装置
JP2019148679A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7118663B2 (ja) 2018-02-27 2022-08-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2020086325A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2020086327A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP7278062B2 (ja) 2018-11-30 2023-05-19 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP7547110B2 (ja) 2020-08-04 2024-09-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5968096B2 (ja) 2016-08-10
CN103513406B (zh) 2015-09-02
CN103513406A (zh) 2014-01-15
US8908284B2 (en) 2014-12-09
US20130335830A1 (en) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5968096B2 (ja) ズームレンズ及びこれを有する光学機器
JP2013257507A5 (ja)
JP5241377B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5202003B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5407119B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP4806915B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ
JP5581730B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP5441521B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5321608B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP5893423B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2011197302A (ja) 変倍光学系、光学機器、変倍光学系の製造方法
JP5665489B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009014766A (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP2014089299A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008203471A (ja) ズームレンズ、光学機器、および結像方法
WO2010004806A1 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5344291B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2014044243A (ja) ズームレンズ系
JP2013037064A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5361496B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013182017A (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP7270970B2 (ja) 防振機能を備えた変倍結像光学系
JP4807388B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ
JP2018025572A (ja) ズームレンズ
JP2012252254A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5968096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees