JP2013197015A - 電池、組電池、および導電部材 - Google Patents
電池、組電池、および導電部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013197015A JP2013197015A JP2012065206A JP2012065206A JP2013197015A JP 2013197015 A JP2013197015 A JP 2013197015A JP 2012065206 A JP2012065206 A JP 2012065206A JP 2012065206 A JP2012065206 A JP 2012065206A JP 2013197015 A JP2013197015 A JP 2013197015A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- power storage
- wall
- conductive
- storage unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Abstract
【解決手段】実施形態にかかる電池は、筐体と、蓄電部と、導電部と、を備える。筐体には、収容部が設けられた。蓄電部は、収容部に収容された。導電部は、筐体に支持された第一部分と、蓄電部の正極部または負極部に接触した第二部分と、第一部分と第二部分との間に位置され捩られた第三部分と、を有した。
【選択図】図3
Description
本実施形態では、一例として、組電池1(電池)は、直列または並列に接続された複数の単電池部2(単電池、単セル、図3等参照)を有し、一例としては、二次電池(蓄電池、充電式電池)として構成されうる。組電池1は、種々の装置や、機械、設備等に設置されうる。具体的に、組電池1は、例えば、携帯電話や、パーソナルコンピュータ、携帯音楽プレーヤー等の比較的小型の装置等の電源として使用される他、電動自転車や、ハイブリッド電気自動車、電気自動車等の比較的大型の装置等の電源としても使用される。また、組電池1は、例えば、自動車や自転車(移動体)等の電源等、移動型の電源としても使用される他、例えば、POS(point of sales)システム用の電源等、定置型の電源としても使用される。また、種々の装置等には、本実施形態で示される複数の組電池1を、直列あるいは並列に接続したセットとして搭載することができる。よって、組電池1は、電池モジュール(電池ユニット)と言うことができる。また、組電池1に含まれる単電池部2の数や配置等は、本実施形態で開示されるものには限定されない。また、組電池1には、電池の電圧や温度を監視するための配線や、監視基板、電池制御のための制御基板等が含まれうる。
上記実施形態の第二部品52に替えて、図15に示されるような第二部品52Aを用いることができる。本変形例では、第三部分5cの形状が、上記実施形態と相違している。本変形例によっても、上記実施形態と同様の効果が得られる。
上記実施形態の第一部品51(導電部5)、ならびに第一部分32aおよび第二部分32b(天壁3d、第二部材32)に替えて、図16に示されるような第一部品51B(導電部5B)、ならびに第一部分32aBおよび第二部分32bB(天壁3dB、第二部材32B)を用いることができる。本変形例では、凹凸構造32cおよび突起部32dを有しない点が、上記実施形態と相違している。本変形例によっても、上記実施形態と同様の効果が得られる。
上記実施形態のバスバー8に替えて、図17に示されるようなバスバー8Cを用いることができる。本変形例では、外部接続端子部8jを有する点が、上記実施形態とは相違している。本変形例によっても、上記実施形態と同様の効果が得られる。
図18に示される本変形例にかかる電池1Dは、上記実施形態の組電池1の単電池部2の一つ分に相当する。電池1Dは、図2と同様の内部構成を有する。すなわち、本実施形態にかかる電池1Dでは、筐体3Dが、図2に示されるように、一つの室4(収容部)を有し、室4内に、一つの蓄電部7が収容されている。また、電池1Dでは、導電部5が用いられている。ただし、電池1Dは、バスバー8は有さない。本実施形態によっても、上記実施形態と同様の効果が得られる。
Claims (10)
- 収容部が設けられた筐体と、
前記収容部に収容された蓄電部と、
前記筐体に支持された第一部分と、前記蓄電部の正極部または負極部に接触した第二部分と、前記第一部分と前記第二部分との間に位置され捩られた第三部分と、を有した導電部と、
を備えた、電池。 - 前記第三部分は、前記第二部分が延びた方向に沿った軸回りに捩られた、請求項1に記載の電池。
- 前記蓄電部はその外側に向けて凸となった凸部を有し、
前記第三部分は前記凸部に対して当該凸部の突出方向から外れて位置された、請求項1または2に記載の電池。 - 前記導電部は、前記第一部分を含む第一部品と、当該第一部品と接合され前記第二部分を含む第二部品と、を有し、
前記筐体は、前記収容部が設けられた第一部材と、前記収容部の開口部を覆う第二部材とを有し、
前記第二部材に前記第一部品が固定され、前記蓄電部に前記第二部品が固定された、請求項1〜3のうちいずれか一つに記載の電池。 - 前記蓄電部が二つの前記導電部を介して前記第二部材に支持された、請求項4に記載の電池。
- 前記第一部品と前記第二部品との接合部は、前記第二部分よりも前記蓄電部の中央部から離れて位置された、請求項4または5に記載の電池。
- 複数の収容部が設けられた筐体と、
前記複数の収容部のそれぞれに収容された複数の蓄電部と、
前記蓄電部の正極部および負極部のそれぞれに対応して設けられ、前記筐体に支持された第一部分と、前記正極部または前記負極部に接触した第二部分と、前記第一部分と前記第二部分との間に位置され捩られた第三部分と、を有した導電部と、
を備えた、組電池。 - 前記導電部は、前記第一部分を含む第一部品と、当該第一部品と接合され前記第二部分を含む第二部品と、を有し、
前記筐体は、複数の前記収容部が設けられた第一部材と、複数の前記収容部の開口部を覆う第二部材とを有し、
前記第二部材に複数の前記第一部品が固定され、複数の前記蓄電部のそれぞれに前記第二部品が固定された、請求項7に記載の組電池。 - 前記第二部材は複数の前記第一部品の一部を含んだ状態でインサート成形された合成樹脂材料で構成された、請求項8に記載の組電池。
- 請求項1〜6に記載の電池および請求項7〜9に記載の組電池のうちいずれか一つで用いられ、
前記導電部のうちの少なくとも前記第三部分を有した導電部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012065206A JP6009790B2 (ja) | 2012-03-22 | 2012-03-22 | 電池、組電池、および導電部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012065206A JP6009790B2 (ja) | 2012-03-22 | 2012-03-22 | 電池、組電池、および導電部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013197015A true JP2013197015A (ja) | 2013-09-30 |
JP6009790B2 JP6009790B2 (ja) | 2016-10-19 |
Family
ID=49395702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012065206A Expired - Fee Related JP6009790B2 (ja) | 2012-03-22 | 2012-03-22 | 電池、組電池、および導電部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6009790B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020155263A (ja) * | 2019-03-19 | 2020-09-24 | 株式会社東芝 | 端子 |
JP7654619B2 (ja) | 2022-12-07 | 2025-04-01 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 蓄電デバイス |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002313289A (ja) * | 2001-02-08 | 2002-10-25 | Denso Corp | 電 池 |
JP2003346769A (ja) * | 2002-05-30 | 2003-12-05 | Japan Storage Battery Co Ltd | 電 池 |
JP2005004968A (ja) * | 2003-06-09 | 2005-01-06 | Nok Corp | 封口板の製造方法 |
JP2010097764A (ja) * | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Gs Yuasa Corporation | 電池 |
WO2012011470A1 (ja) * | 2010-07-21 | 2012-01-26 | 株式会社 東芝 | 電池及び組電池 |
WO2012023392A1 (ja) * | 2010-08-19 | 2012-02-23 | 株式会社Gsユアサ | 集電部材を備える蓄電素子及び集電部材の製造方法 |
JP2012138343A (ja) * | 2010-12-10 | 2012-07-19 | Gs Yuasa Corp | 電池及び集電体 |
JP2013127948A (ja) * | 2011-11-17 | 2013-06-27 | Gs Yuasa Corp | 集電体、蓄電素子及び集電体の製造方法 |
-
2012
- 2012-03-22 JP JP2012065206A patent/JP6009790B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002313289A (ja) * | 2001-02-08 | 2002-10-25 | Denso Corp | 電 池 |
JP2003346769A (ja) * | 2002-05-30 | 2003-12-05 | Japan Storage Battery Co Ltd | 電 池 |
JP2005004968A (ja) * | 2003-06-09 | 2005-01-06 | Nok Corp | 封口板の製造方法 |
JP2010097764A (ja) * | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Gs Yuasa Corporation | 電池 |
WO2012011470A1 (ja) * | 2010-07-21 | 2012-01-26 | 株式会社 東芝 | 電池及び組電池 |
WO2012023392A1 (ja) * | 2010-08-19 | 2012-02-23 | 株式会社Gsユアサ | 集電部材を備える蓄電素子及び集電部材の製造方法 |
JP2012138343A (ja) * | 2010-12-10 | 2012-07-19 | Gs Yuasa Corp | 電池及び集電体 |
JP2013127948A (ja) * | 2011-11-17 | 2013-06-27 | Gs Yuasa Corp | 集電体、蓄電素子及び集電体の製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020155263A (ja) * | 2019-03-19 | 2020-09-24 | 株式会社東芝 | 端子 |
JP7341684B2 (ja) | 2019-03-19 | 2023-09-11 | 株式会社東芝 | 組電池に用いられる端子 |
JP7654619B2 (ja) | 2022-12-07 | 2025-04-01 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 蓄電デバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6009790B2 (ja) | 2016-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013197017A (ja) | 組電池および導電部材 | |
CN107026248B (zh) | 蓄电元件、蓄电装置以及蓄电元件的制造方法 | |
JP6048080B2 (ja) | 蓄電素子 | |
JP2014022195A (ja) | 組電池 | |
JP6278465B2 (ja) | 電池パック | |
JP5697275B2 (ja) | 電池ユニット及び電気機器 | |
WO2014010396A1 (ja) | 電池ユニット | |
US20150221909A1 (en) | Battery pack | |
JP6677924B2 (ja) | 蓄電素子 | |
JP2020518963A (ja) | 電極タブリード結合部に適用されるプラスチック部材を含む電極組立体及びこれを含む二次電池 | |
JP5651629B2 (ja) | 電池 | |
JP6891597B2 (ja) | 蓄電装置 | |
JP6535982B2 (ja) | 蓄電素子 | |
JP6009790B2 (ja) | 電池、組電池、および導電部材 | |
JP6132468B2 (ja) | 組電池 | |
JP6005375B2 (ja) | 電池および組電池の製造方法 | |
JP2020155283A (ja) | 蓄電素子及び蓄電装置 | |
JP6021370B2 (ja) | 電池および組電池 | |
JP2013197021A (ja) | 組電池および電池 | |
JP2014203617A (ja) | 電池 | |
JP6366994B2 (ja) | 組電池および接続部材 | |
JP2018110084A (ja) | 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法 | |
JP2018147829A (ja) | 蓄電素子及びその製造方法 | |
JP5741692B2 (ja) | 電池 | |
JP2011243506A (ja) | 電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150313 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20151102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160915 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6009790 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |