[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2013156915A - 通信装置、通信装置の制御方法、通信システム、プログラム - Google Patents

通信装置、通信装置の制御方法、通信システム、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013156915A
JP2013156915A JP2012018416A JP2012018416A JP2013156915A JP 2013156915 A JP2013156915 A JP 2013156915A JP 2012018416 A JP2012018416 A JP 2012018416A JP 2012018416 A JP2012018416 A JP 2012018416A JP 2013156915 A JP2013156915 A JP 2013156915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication mode
unit
memory access
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012018416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013156915A5 (ja
JP5939819B2 (ja
Inventor
正志 ▲浜▼田
Masashi Hamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012018416A priority Critical patent/JP5939819B2/ja
Priority to PCT/JP2013/000199 priority patent/WO2013114804A1/en
Priority to US14/375,848 priority patent/US9344152B2/en
Publication of JP2013156915A publication Critical patent/JP2013156915A/ja
Publication of JP2013156915A5 publication Critical patent/JP2013156915A5/ja
Priority to US15/133,736 priority patent/US9713089B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5939819B2 publication Critical patent/JP5939819B2/ja
Priority to US15/621,326 priority patent/US10154459B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • G06F1/3225Monitoring of peripheral devices of memory devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3278Power saving in modem or I/O interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/401Circuits for selecting or indicating operating mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/34Reselection control
    • H04W36/36Reselection control by user or terminal equipment
    • H04W36/362Conditional handover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 本願発明は相手機器から供給される電力により通信を行い、相手機器からの指示に応じて、電力を供給して動作する動作部を起動すること目的とする。
【解決手段】 他の装置から供給される電力により第1の通信モードで通信を行う通信手段を有する通信装置であって、前記他の装置から前記通信手段を介してのメモリアクセスが所定のメモリアクセスであるかを検出する検出手段と、前記検出手段により所定のメモリアクセスが検出された場合に前記通信装置から電力を供給して動作する動作部を起動する起動手段とを有することを特徴とする通信装置を提供する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、通信装置及び通信システムに関する。
近接無線通信技術に関する通信規格としてNFC(Near Field Communication)が規定されている。NFCでは、機器同士間で用いる通信モードとしてICカードとして利用できるカードエミュレーション機能、ICカードの読み書きができるリーダー/ライター機能、NFC対応の機器同士双方向通信を行う端末間通信機能の3つのモードが規定されている。また、NFCでは接続要求側(リンク起動側)の機器が相手機器(被リンク側)がサポートしているモード、プロトコル等の情報を入手することが規定されている。そして、入手した相手機器が対応するモードおよびプロトコルに基づいて自機器で実施するモードおよびプロトコルを選択して設定することが規定されている(非特許文献2)。また、NFCではNFCインターフェースの動作を自機内からの電力供給で動作するモード(アクティブモード)と他装置から供給される電力(誘導起電力)で動作するモード(パッシブモード)とが規定されている。通常、カードエミュレーション機能によるNFC通信はパッシブモードで動作する。
また、他装置の近接検出(誘導起電力の検出による近接判定)を契機に、携帯電話で使われるスマートカードであるUICC(Universal Integrated Circuit Card)を起動させる技術が非特許文献1に開示されている。また、非特許文献1は他装置の近接検出に応じて、UICC内に実装されている非接触ICカードファイルシステムサービス等を起動する構成を開示している。 さらに、NFCインタフェースでの近接未検出(誘導起電力の未検出による近接判定)を契機に、自機器のNFCインタフェースの動作を、アクティブモード(自機内からの電力供給で動作するモード)に変更する技術がある(特許文献1)。
携帯機器において、NFCを実装する場合、機器全体の制御を司るホストプロセッサおよびNFCのインタフェースの制御を行うLSIとで構成されることが一般的である。このような構成において、リーダー/ライターエミュレーション機能、端末間通信機能に対応するには機器全体の制御を司るホストプロセッサを起動して対応するアプリケーションを起動させる必要がある。一方、カードエミュレーション機能においてはパッシブモードで動作可能なため、ホストプロセッサを起動することなく相手装置と通信を行うことができる。また、該携帯機器が被リンク側機器としてNFCによる通信を行う場合、ホストプロセッサを起動していなければ、リーダー/ライターエミュレーション機能、端末間通信機能を、リンク起動側に機器にサポートしている機能として通知することができない。
しかしながら、消費電力の観点から、各モードに対応するためにNFCによる通信を行う(近接の検出)たびにホストプロセッサ等の電力を消費するハードウェアを起動するのは消費電力の観点から必ずしも好ましくは無い。例えば、相手機器とカードエミュレーション機能と通信を行うことで足りるのであればNFCによる通信を行うたびにホストプロセッサを起動しなくてもよい。したがって、消費電力の観点からNFC通信を行う場合でも必要な場合にのみホストプロセッサ等の電力を消費するハードウェアを起動することが望まれる。
本願発明は、他の装置から所定のアドレスを指定したメモリアクセスを検出した場合に、自装置の電力の供給に応じて、動作する動作部を起動すること目的とする。
上記課題を解決するため本発明では、通信装置が有するメモリのアドレスを指定して他の装置からメモリアクセスされる第1の通信モードで通信する該通信装置であって、前記他の装置からの所定のアドレスを指定したモリアクセスを検出する検出手段と、前記検出手段により前記所定のアドレスを指定したモリアクセスが検出された場合に、前記通信装置の電力の供給に応じて動作する動作部を起動する起動手段とを有することを特徴とする通信装置を提供する。
相手機器からの指示に応じて、他の装置から所定のアドレスを指定したメモリアクセスを検出した場合に、自装置の電力の供給に応じて動作する動作部を起動するので不要な消費電力を低減することができる。
実施形態の模式図である。 実施形態のListen Side (DSC)Deviceの機能構成ブロック図である。 実施形態のPoll Side (MFP)Deviceの機能構成ブロック図である。 本案実施形態の制御シーケンスチャートである。 実施例1のListen Side (DSC)Deviceの処理概念フローチャートである。 実施例1のPoll Side (MFP)Deviceの処理概念フローチャートである。 実施形態の非接触ICカードサービス用Flash Memory Areaの定義例を示す図である。
[実施例1]
図1は、本実施例に係る通信システム構成図である。図1に示すシステムにおいて、Device A(10)はPoll Side(リンク起動機器)のMFP(Multi Function Printer)である。Device B(11)はListen Side(被リンク機器)のDSC(Digital Still Camera)である。本実施例においてはDevice A(10)に近接させ、Device A(10)が所望とする場合にDevice B11の主たるサービス処理を司るホストプロセッサを起動させる。Device B(11)の機能構成ブロック図例を図2に、Device A(10)の機能構成ブロック図例図3に夫々示す。図2において、Device B(11)は、アンテナ(20)、近接無線(NFC)通信制御LSI(21)、ホストプロセッサ(22)、非接触ICカードサービス用コプロセッサ(23)で構成されている。
近接無線通信制御LSI(21)は、近接無線通信を制御するためのLSI(Large Scale Integration)であり、他の装置から供給される電力(誘導起電力)で動作する。近接無線通信制御LSI(21)は、更に無線制御を司るContact Less Frontend(無線制御部)(210)、動作モードの変更を司るNFC Mode Switch(切替部)(211)により構成される。近接無線通信制御LSI(21)は、更に外部プロセッサとの通信を司るHost Controller(ホスト制御部)(212)、外部プロセッサとのインタフェースであるHost Interface(インターフェース部)(213)により構成される。
また、非接触ICカードサービス用のメモリの他の装置によるメモリアクセスを監視するAccess Monitor(監視部)(214)は、メモリアクセスがアドレスやブロック、アクセスパターンが予め定めた所定のメモリアクセスであるかを判定する。Wakeup pattern記憶エリア(215)は監視部214が監視するメモリへの所定のアクセスに応じて実行する処理とを対応づける情報を記憶する。検出された所定のメモリアクセスに応じて実行する処理の例としては、スリープモード(消費電力が低減されている状態)であるホストプロセッサ(22)を起動させ、端末間を双方向通信可能に通信するモードである端末間通信機能を起動させる。
ホストプロセッサ(22)は、Device B(11)に内蔵されているバッテリ(不図示)で動作し、装置全体の制御を司るプロセッサである。ホストプロセッサ(22)は、不図示の制御プログラムを実行することにより、近接無線通信制御LSI(21)を制御するDevice Driver(ドライバー部)(220)を有する。また、同様に近接無線の動作モード毎の制御を司るNFC Common Middleware(NFC制御部)(221)、実行するサービス制御を司るApplications(アプリ部)(222)を有する。
非接触ICカードサービス用コプロセッサ(23)は、他の装置から供給される電力(誘導起電力)で動作し、カードエミュレーション機能により提供されるICカードサービスを実行する。カードエミュレーション機能によるICカードサービスにおいては、他の装置からメモリ(記憶部)の任意のアドレス(ブロック)を指定されアクセス(読み書き)される。非接触ICカードサービス用コプロセッサ(23)は、ICカードサービスにおける各種制御を司るCard Service(カードサービス制御部)(230)を有する。また、情報の格納場所であるFlash Memory Area(記憶部)(231)を有する。
なお、Device B(11)のホストプロセッサ(22)がスリープモードである場合は、対応する動作モードはカードエミュレーション機能のみである。リーダー/ライターエミュレーション機能、双方向通信機能をサポートするためにはホストプロセッサ(22)の起動中(非スリープモードであるアクティブモード)である必要がある。
図3において、Device A(10)は、アンテナ(30)、近接無線(NFC)通信制御LSI(31)、ホストプロセッサ(32)で構成されている。近接無線通信制御LSI(31)は、他の装置へ電力を給電する(誘導起電力を生じさせる)ことが可能である。近接無線通信制御LSI(31)は、無線制御を司るContact Less Frontend(無線制御部)(310)、動作モードの変更を司るNFC Mode Switch(切替部)(311)により構成される。近接無線通信制御LSI(31)は、更に外部プロセッサとの通信を司るHost Controller(ホスト制御部)(312)、外部プロセッサとのインタフェースであるHost Interface(313)により構成される。
ホストプロセッサ(32)は、装置全体の制御を司るプロセッサである。ホストプロセッサ(32)は、不図示の制御プログラムを実行することにより、近接無線通信制御LSI(31)を制御するDevice Driver(ドライバー部)(320)を有する。また、同様に近接無線の動作モード毎の制御を司るNFC Common Middleware(NFC制御部)(321)、実行するサービス制御を司るApplications(アプリ部)(322)を有す。また、ホストプロセッサ(32)は、Device B(20)の記憶部231への所定のメモリアクセスの検出に応じて実行する処理とを対応づける情報を記憶するWakeup pattern記憶エリア(323)を有する。なお、Device B(20)Wakeup pattern記憶エリア(215)とDevice A(10)Wakeup pattern記憶エリア(323)に記憶されている情報は夫々対応している。
以上説明した構成を有するシステムの動作を説明する。図5が、Device B(11)の本案実施形態における処理を示すフローチャート、図6が、Poll Side であるDevice A(10)の本案実施形態における処理を示すフローチャートである。また、図4が本案実施形態の制御シーケンスチャートである。なお、本実施形態においては、ホストプロセッサ(22)が未起動状態(スリープモード)でるDevice B(11)をDevice A(10)に近接させるものとする。なお、ホストプロセッサ(22)が起動中のDevice B(11)をDevice A(10)に近接させた場合には、下記の処理は実施せず通常のNFC接続処理および互いに実施するアプリケーションサービスに応じた通信処理を行う。
Device A(10)は、対向機器へ誘導起電力の供給と対向機器へ向けての対向機器が対応可能な通信プロトコル、利用可能な近接通信動作モード情報の問い合せメッセージの送信(Polling)を断続的に実施している。(図4における401、図6における601)。また、Device A(10)は、Pollingを対向機器からの回答を受信するまで継続して行う(602)。ユーザが、Device B(11)をDevice A(10)の供給する誘導起電力の有効エリア内(数cm以内)に近接させると、Device B(11)は、誘導起電力で動作可能な近接無線通信制御LSI(21)を起動する。そして、起動した近接無線通信制御LSI(21)は、Device A(10)からのPollingを受信すると、Attribute(対応可能な通信プロトコル、利用可能な近接通信動作モード情報)を確認する。近接無線通信制御LSI(21)は、ホストプロセッサ(22)がスリープモードであるのでカードエミュレーション機能のみに対応可能と判定する。そして、Attributeの問い合せ(401)を含むPollingを受信したDevice B(11)は、Responseメッセージを返送する。Responseメッセージには、対応可能通信プロトコル(NFC A , NFC F)、対応動作モード Card Emulation )をDevice A (10)へ返送(402,420、図5の500)する。
また、起動した近接無線(NFC)通信制御LSI(21)は、非接触ICカードサービス用コプロセッサ(23)起動のための“Wake up信号”を非接触ICカードサービス用コプロセッサ(23)に出力(501)する。そして、非接触ICカードサービス用コプロセッサ(23)は“Wake up信号”の受信に応じて起動し、(アクティブ状態に遷移し)カードエミュレーション機能に対応するよう動作する。(502)。
一方、Device A(10)は、Pollingに対する応答メッセージから対向機器が対応している動作モードが、カードエミュレーション機能のみ(端末間通信機能、リーダー/ライターエミュレーション機能へ対応しない)かの判定(603)を実施する。
Device A(10)は、対向機器がサポートするモードがカードエミュレーション機能のみでないと判定した場合は、本処理を終了する。そして、通常の近接無線(NFC)のPoll Side (無線接続の起動側)の制御に移行し、実施するサービスに応じた通信処理を行う。
一方、カードエミュレーション機能のみに対応すると判定した場合には、直前に接続していた対向機器からの再接続であるか否かの判定(604)を行う。再接続した機器がカードエミュレーション機能のみに対応するということは、本実施例における処理に対応していない機器(例えば、カードエミュレーション機能のみに対応するICカード)である。したがって、本処理を終了し、通常の近接無線(NFC)のPoll Side (無線接続の起動側)の制御に移行し、実施するサービスに応じた通信処理を行う。
Device A(10)は、対向機器が再接続でないと判定した場合、カードエミュレーション機能での動作するよう指示するメッセージをDevice B(11)に送信する(403)。また、Device A(10)の、切替部311はリーダー/ライターエミュレーション機能で動作するように設定する。なお、リーダー/ライターエミュレーション機能は、カードエミュレーション機能において動作する他の装置のメモリのアドレスを指定してアクセスすることができるモードである。
Device B(11)の切替部211は、Device A(10)が指示する通信プロトコル(NFC F)、(カードエミュレーション機能)を受付け、指示に従った、プロトコル、動作モードの設定を行う。そして、Device B(11)は動作モード設定成功応答(404)を返送する。
しかしながら、Device A (10)において実行されているアプリ部323は、対向機器がカードエミュレーション機能以外の動作モード(例えば、端末間通信機能)においてサービスを実行する。つまり、Device B(11)がカードエミュレーション機能であればサービスを実行することができない。したがって、Device A (10)は、Device B(11)に端末間通信機能に対応可能に動作変更させるための処理を行う。換言すると、Device A(10)は、Device B(11)のホストプロセッサ(21)を起動させ、カードエミュレーション機能以外に対応させるための処理を行う。
Device A(10)のホストプロセッサ(32)はWakeup pattern記憶エリア(323)に記憶されている情報に基づいて、Device B(11)の記憶部231のメモリへのアクセスを非接触ICカードサービスにおいて行う。(405〜408、605)。なお、
Wakeup pattern記憶エリア(323、215)に記憶されているメモリへの所定のメモリアクセスについて図7を用いて説明を行う。図7は非接触ICカードサービス用Flash Memory Area(記憶部)(231)のフォーマット定義例である。図7には記憶部231のアドレスとアドレスに対応する論理ブロック規定されている。所定のメモリアクセスとは、任意のアドレス(ブロック)への任意のアクセス(読み込み、書き込み)を予め定めておくものである。所定のメモリアクセスの一例として、任意のアドレス(ブロック)(例えば00x0000)に、任意の情報(例えば、「wake」とう文字列)を書き込むものであってよい。また、例えば任意のアドレス(ブロック)への読み込む(書き込む)順序(アクセスパターン)を規定したもので良い(例えば、アドレス00x0000、00x0010、00x01E0の順序で読み込む)。
続いて、Device B(11)の監視部214がDevice A (10)からの記憶部231へのメモリアクセスがWakeup pattern記憶エリア(215)に記憶されているアクセス情報と一致することを検出する(422、505)。Device B(11)の監視部214の記憶部231への所定のメモリアクセスを検出した場合、ホスト制御部212は、 ホストプロセッサ(22)を起動させる(スリープモードを解除する)ための“Wakeup”信号を出力(506)する。Device B(11)のホストプロセッサ(22)は“Wakeup”信号を受信すると、スリープモードからアクティブモードへと動作を切替え、起動する。
Device B(11)のホストプロセッサ(22)の起動により、新たにホストプロセッサの介在によって実施可能な動作モード(本実施例では、端末間通信機能通信モード)のサポートが可能になる。ホストプロセッサ(22)は、近接無線(NFC)通信制御LSI(21)内の機器のAttribute情報を、端末間通信機能のサポート情報の追加を目的に更新(423)する。Attribute情報の更新を認識(507)した近接無線(NFC)通信制御LSI(21)は、自機Attribute情報の更新をDevice A(10)に伝えるため一度Device A(10)との接続を切断する(508)。近接無線(NFC)通信制御LSI(21)は、Device A(10)に近接無線(NFC)通信路のリリース(切断)するためのメッセージを送信し(410)、Device A(10)は応答するメッセージを返信する(411)。Device A(10)は、接続の解放を検出した場合(606)、誘導起電力の供給と断続的なPollingにより、機器のAttribute(対応可能な通信プロトコル/近接通信動作モード情報)の問い合せ(412,425,601)を再開する。リリース制御後も、Device A(10)とDevice B(11)の物理的な近接位置関係に変化はないので、Device B(11)は直ちに、更新された対応可能通信プロトコル、動作モードの問い合わせに対するメッセージを返送する。(413、509)。なお、接続の直後に再接続するための処理(対応可能なモードに対する問合せ、応答)が開始されない場合は、通信障害や物理的な近接が解除されてしまったことが考えられるため、処理を中断する。
Device A(10)は、対応可能通信プロトコル、動作モードに関するメッセージの受信(413)によって、Device B(11)側で、新たに端末間通信モードも実施可能な状態になったことを認識(427、602)する。Device A(10)は、対向デバイスがカードエミュレーションモード以外のモードに対応しているので本処理を終了する。Device A(10)とDevice B(11)は端末間通信モードで再接続し、通常の近接無線(NFC)無線接続の起動側の制御に移行し、実施するサービスに応じた通信処理を行う。
即ち、Device A(10)は、端末間通信動作モードで実施されるアプリケーションサービス(NFC−Wi−Fi Handover等)の実施を目的に、“端末間通信機能”動作モードにより動作するよう指示するメッセージを送信する。そして、自装置も端末間通信動作モードに設定する(414)。Device B(11)は、モードを指示するメッセージの受信により自装置を“端末間通信機能”動作モードに設定する(415)。そして、Device A (10)とDevice B(11)間で通信を開始する
以上説明したように、本実施例によれば、他の装置からの供給される電力により動作することができるLSIとICカードサービス用のコプロセッサによる通信の後、相手装置から要望がある場合にのみ、より消費電力の大きなメインプロセッサを起動する。したがって、必要なときにのみ自装置により供給する電力で動作するプロセッサを駆動するので、消費電力を低減することができる。すなわち、相手機器から供給される電力により通信を行い、相手機器からの指示に応じて、電力を供給して動作する動作部を起動するので消費電力を低減することができる。
また、他の装置が所望とするサービスに対応する動作モードをサポートしていない場合であっても、他の装置がサポートしているモードによる通信(メモリへのアクセス)により、他の装置を所望とするサービスに対応する動作モードを起動させることができる。また、アドレスを指定した所定のメモリアクセスが実施された場合をホストプロセッサの起動のトリガにしているので、起動を要求するメッセージの送受信などの起動命令と比べてパケット解析等の複雑な演算を必要としてないので消費電力を低減することができる。
なお、本実施例において、所定のメモリアクセスの検出に応じた処理としてホストプロセッサを起動する例を説明したが、複数の異なるアクセスパターンに応じた、夫々の処理を実施しても構わない。例えば、装置の電源をONする動作を規定したアクセスパターンであってよい。また、例えば、プロセッサに以外のハードウェアに通電し、起動するためのアクセスパターンであってよい。また、任意のアプリケーションを実行するためのプログラムを実行するためのアクセスパターンであってよい。
[実施例2]
実施例1においては、近接無線のLSI(21)と比較的消費電力の小さいICカードサービス用のコプロセッサ(23)の動作のみの状態で、より消費電力の大きなホストプロセッサ(22)で動作するモード・サービスの起動の必要性を通知した。
実施例2では、実施例1にて参照している、Device A(10)とDevice B(11)、内のWakeup pattern記憶エリア(215、323)に記憶されている所定のメモリアクセス情報を、更新、追加する処理手順を説明する。
更新処理は装置間で所定のメモリアクセス情報の不一致が生じないように互いに通信中に同時期に行うものとする。なお、更新処理としては、所定のメモリアクセス情報に所定のメモリアクセスとそれに応じた処理を追加することも含む。
本実施例においてDevice A(10)とDevice B(11)とは端末間通信機能において通信中であるとする。通信中にホストプロセッサ(22)で動作するApplications(222)より、情報の更新要求を、Device B(11)に要求する。Device A(11)はDevice B(10)からの情報の更新要求に同意する場合は、更新処理を実行するApplications(322)を立ち上げる。
Applications(222)は相手装置か更新処理に同意する応答メッセージを受信すると更新内容をDevice A(11)に送信する。Device A(11)の更新処理を実行するApplications(322)は、更新内容を受信すると接続のリリース処理を実行するように近接無線(NFC)通信制御LSI(31)を制御する。リリース制御によりDevice A(11)とDevice B(11)との接続が切断された場合、Applications(222、322)は夫々Wakeup pattern記憶エリア(215、323)上の記憶情報を更新する。
本処理によって、更新作業を、装置間で同時期に行うことができるため、装置間で所定のメモリアクセスに関する情報を同期することができる。これにより、所定のメモリアクセス情報の更新作業に伴う機器の誤作動(通常のアクセスが所定のメモリアクセスとして認識されてしまう)のリスクを、回避することができる。
[その他の実施例]
実施例1、2では、所定のメモリアクセスが検出された際に、ホストプロセッサを起動し、端末間通信モードに対応し、他の装置と再接続する例を支援した。しかしながら、他の装置からのメモリアクセスが偶然所定のメモリアクセスと合致してしまう場合があり得る。したがって、通常の非接触ICカードサービスの中で実行されるアクセスと所定のメモリアクセスが合致してしまう事象を検出し、その旨を通知することで、ホストプロセッサ(22)のスリープ状態への復帰を促す構成としてよい。
例えば、所定のメモリアクセスを検出し、端末間通信モードに対応した後に再リンク(図4 401〜413)を実施した後に一定時間端末間通信モードによるサービスに関するメッセージを受信しない場合、再びホストプロセッサをスリープモードに移行する。また、この際に実施例2の更新を行うようにしても良い。このように構成することで、ICカードサービス中に実行されるアクセスで不用意にホストプロセッサを起動してしまう可能性を低減することができる。
このように構成することで、偶然、前記非接触ICカードサービスの中で実行されるアクセスと所定のメモリアクセスが合致してしまう事象を検出し、ホストプロセッサをスリープモードに再び遷移するので不要な消費電力が低減される。
また、近接無線通信(NFC)のインタフェースとしては、対向機器からの誘導起電力で動作する前記近接無線(ISO/IEC 18092にて規定のNear Field Communication)を用いる例を実施例に示した。しかしながら、これに限られるものではなく選択する通信モード、プロトコルによってインタフェース部が必要とする電力に差異が発生する近接無線通信インタフェースである、Transfer Jet、IrDA等 P2P近接無線通信媒体への適用も可能である。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは情報処理装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
10 MFP
11 DSC

Claims (13)

  1. 通信装置が有するメモリのアドレスを指定して他の装置からメモリアクセスされる第1の通信モードで通信する該通信装置であって、
    前記他の装置からの所定のアドレスを指定したモリアクセスを検出する検出手段と、
    前記検出手段により前記所定のアドレスを指定したモリアクセスが検出された場合に、前記通信装置の電力の供給に応じて動作する動作部を起動する起動手段とを有することを特徴とする通信装置。
  2. 前記起動手段により起動された動作部により、前記第1の通信モードとは異なる第2の通信モードに対応することを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  3. 前記検出手段により前記所定のメモリアクセスが検出された場合に、前記第1の通信モードにおける前記他の装置との接続を切断する切断手段と、
    前記切断手段による切断の後に、前記他の装置からの問い合せに応じて、前記第2の通信モードに対応していることを通知する通知手段とを有することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記切断手段による切断の後、前記第2の通信モードで前記他の装置と再接続する再接続手段とを更に有することを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記起動手段による動作部の起動の後に、前記他の装置から前記第2の通信モードにおける所定のメッセージが検出されない場合に、前記動作部を消費電力が起動状態より低減するスリープ状態に遷移させる遷移手段とを有することを特徴とする請求項2乃至4何れか1項に記載の通信装置。
  6. 前記所定のアドレスを指定したモリアクセスを規定する情報を他の装置と同期して更新する更新手段とを有することを特徴とする請求項1乃至5何れか1項に記載の通信装置。
  7. 前記第2の通信モードは前記他の通信装置と双方向通信可能なモードであることを特徴とする請求項2乃至5何れか1項に記載の通信装置。
  8. 前記動作部はプロセッサであることを特徴とする請求項1乃至7何れか1項に記載の通信装置。
  9. 第1の通信装置が有するメモリのアドレスを指定して第2の通信装置からメモリアクセスされる第1の通信モードで通信する第1の通信装置と前記第2の通信装置を有する通信システムであって、
    前記第1の通信装置は、
    前記第2の通信装置からの所定のアドレスを指定したモリアクセスを検出する検出手段と、
    前記検出手段により前記所定のアドレスを指定したモリアクセスが検出された場合に、前記第1の通信装置の電力の供給に応じて動作する動作部を起動する起動手段とを有し、
    前記第2の通信装置は、
    前記第1の通信装置が前記第1の通信モードと異なる第2の通信モードに対応しているかを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記第1の通信装置が前記第2の通信モードに対応していない場合、前記第1の通信モードにおいて動作する前記第1の通信装置が有するメモリに対して所定のアドレスを指定したモリアクセスを、当該第1の通信装置の電力の供給に応じて動作する動作部を起動させるために行うアクセス手段とを有することを特徴とする通信システム。
  10. 他の装置が有するメモリのアドレスを指定してメモリアクセスされるための第1の通信モードで動作する該他の装置と通信する通信装置であって、
    前記他の装置が前記第1の通信モードと異なる第2の通信モードに対応しているかを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記他の装置が前記第2の通信モードに対応していない場合、前記第1の通信モードにおいて動作する前記他の装置が有するメモリに対して所定のアドレスを指定したメモリアクセスを、当該他の装置の電力の供給に応じて動作する動作部を起動させるために行うアクセス手段とを有すること特徴とする通信装置。
  11. 通信装置が有するメモリのアドレスを指定して他の装置からメモリアクセスされる第1の通信モードで通信する該通信装置の制御方法であって、
    前記他の装置からの所定のアドレスを指定したモリアクセスを検出する検出工程と、
    前記検出手段により前記所定のアドレスを指定したモリアクセスが検出された場合に、前記通信装置の電力の供給に応じて動作する動作部を起動する起動工程とを有することを特徴とする通信装置の制御方法。
  12. 他の装置が有するメモリのアドレスを指定してメモリアクセスされるための第1の通信モードで動作する該他の装置と通信する通信装置の制御方法であって、
    前記他の装置が前記第1の通信モードと異なる第2の通信モードに対応しているかを判定する判定工程と、
    前記判定手段により前記他の装置が前記第2の通信モードに対応していない場合、前記第1の通信モードにおいて動作する前記他の装置が有するメモリに対して所定のアドレスを指定したメモリアクセスを、当該他の装置の電力の供給に応じて動作する動作部を起動させるために行うアクセス工程とを有すること特徴とする通信装置の制御方法。
  13. 請求項11または12に記載の制御方法を情報処理装置に実行させるためのプログラム。
JP2012018416A 2012-01-31 2012-01-31 通信装置、通信装置の制御方法、通信システム、プログラム Active JP5939819B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018416A JP5939819B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 通信装置、通信装置の制御方法、通信システム、プログラム
PCT/JP2013/000199 WO2013114804A1 (en) 2012-01-31 2013-01-17 Communication apparatus, control method for communication apparatus, communication system, and program
US14/375,848 US9344152B2 (en) 2012-01-31 2013-01-17 Communication apparatus, control method for communication apparatus, communication system, and program
US15/133,736 US9713089B2 (en) 2012-01-31 2016-04-20 Communication apparatus, control method for communication apparatus, communication system, and program
US15/621,326 US10154459B2 (en) 2012-01-31 2017-06-13 Communication apparatus, control method for communication apparatus, communication system, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018416A JP5939819B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 通信装置、通信装置の制御方法、通信システム、プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016099907A Division JP6275190B2 (ja) 2016-05-18 2016-05-18 通信装置、通信装置の制御方法、通信システム、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013156915A true JP2013156915A (ja) 2013-08-15
JP2013156915A5 JP2013156915A5 (ja) 2015-03-19
JP5939819B2 JP5939819B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=48904856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012018416A Active JP5939819B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 通信装置、通信装置の制御方法、通信システム、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (3) US9344152B2 (ja)
JP (1) JP5939819B2 (ja)
WO (1) WO2013114804A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015050684A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 キヤノン株式会社 無線通信装置、無線通信方法、及びコンピュータプログラム
JP2015164237A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2016001856A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 キヤノン株式会社 通信装置、撮像装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
JP2016110969A (ja) * 2014-05-07 2016-06-20 東ソー株式会社 リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法
JP2016119653A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 インテル コーポレイション 近接伝送構成

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6019676B2 (ja) 2012-03-30 2016-11-02 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6019675B2 (ja) 2012-03-30 2016-11-02 ブラザー工業株式会社 機能実行装置
JP5867319B2 (ja) 2012-07-03 2016-02-24 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP5958161B2 (ja) * 2012-08-03 2016-07-27 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6264815B2 (ja) 2013-09-30 2018-01-24 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6402494B2 (ja) 2014-05-30 2018-10-10 ブラザー工業株式会社 機能実行システム、機能実行装置、及び、通信端末
JP6381330B2 (ja) * 2014-07-23 2018-08-29 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
KR102208433B1 (ko) * 2014-08-21 2021-01-27 삼성전자주식회사 적어도 하나 이상의 통신 방식을 선택하기 위한 방법 및 장치
WO2017139337A1 (en) 2016-02-11 2017-08-17 Nutrition 21, Llc Chromium containing compositions for improving health and fitness
US10244477B2 (en) * 2016-08-01 2019-03-26 Ricoh Company, Ltd. Communication apparatus, communication terminal, and communication system
KR102397906B1 (ko) * 2017-11-02 2022-05-13 삼성전자주식회사 근거리 무선 통신 장치
KR102562500B1 (ko) * 2018-07-20 2023-08-02 에이치엘만도 주식회사 연산 증폭기를 이용한 전류 측정 장치 및 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245748A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Casio Computer Co Ltd 無線通信システム及び無線通信方法
JP2011044092A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Ricoh Co Ltd 通信システム、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002300075A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp 無線通信装置
JP5105212B2 (ja) 2002-12-17 2012-12-26 ソニー株式会社 通信装置、通信方法、およびプログラム
KR100606060B1 (ko) * 2004-02-21 2006-07-26 삼성전자주식회사 휴대단말기의 데이터를 외부장치로 출력하는 장치 및 방법
JP4353368B2 (ja) 2004-05-18 2009-10-28 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯型電子装置
TWI290285B (en) * 2005-08-22 2007-11-21 Powerchip Semiconductor Corp Sample screening methods for system soft error rate evaluation
JP5556101B2 (ja) * 2009-09-17 2014-07-23 ソニー株式会社 方位算出装置、補正値初期化方法及び方位算出機能付携帯電話機
JP5134037B2 (ja) * 2010-04-27 2013-01-30 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 待機電力の低減が可能な情報機器および電力の制御方法
JP5010718B2 (ja) 2010-06-29 2012-08-29 株式会社東芝 通信装置および通信制御方法
US8358596B2 (en) * 2010-09-20 2013-01-22 Research In Motion Limited Communications system providing mobile wireless communications device application module associations for respective wireless communications formats and related methods

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245748A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Casio Computer Co Ltd 無線通信システム及び無線通信方法
JP2011044092A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Ricoh Co Ltd 通信システム、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015050684A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 キヤノン株式会社 無線通信装置、無線通信方法、及びコンピュータプログラム
JP2015164237A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2016110969A (ja) * 2014-05-07 2016-06-20 東ソー株式会社 リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法
JP2016001856A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 キヤノン株式会社 通信装置、撮像装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
JP2016119653A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 インテル コーポレイション 近接伝送構成
US9723431B2 (en) 2014-12-18 2017-08-01 Intel Corporation Close proximity transport configuration

Also Published As

Publication number Publication date
US9713089B2 (en) 2017-07-18
US20140378052A1 (en) 2014-12-25
US9344152B2 (en) 2016-05-17
US10154459B2 (en) 2018-12-11
US20160234784A1 (en) 2016-08-11
WO2013114804A1 (en) 2013-08-08
JP5939819B2 (ja) 2016-06-22
US20170280391A1 (en) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5939819B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、通信システム、プログラム
JP6080548B2 (ja) 通信装置、情報端末、それらの制御方法、プログラム
JP5726240B2 (ja) 無線インターネットアクセス装置、sd制御チップ、及びデータ通信の方法
US9313693B2 (en) Communication apparatus, communication apparatus control method, and program
US9189182B2 (en) Method and apparatus for activating device
TWI548254B (zh) 操作模式切換方法
EP2861037B1 (en) Radio frequency communication method, device and terminal device for near field communication
JP5960558B2 (ja) 無線ルータ装置
US9271232B2 (en) Mobile terminal and power saving method thereof
KR20190065786A (ko) 블루투스 통신을 재연결하는 방법 및 장치
JP2013157737A (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
KR20190065101A (ko) 무선 통신 시스템에서 데이터를 송수신하는 전자 장치 및 이를 위한 방법
JP6344891B2 (ja) 制御装置、電子機器、制御方法、及びプログラム
WO2022057475A1 (zh) 近场通信的控制方法、电子设备及存储介质
CN113660149B (zh) 设备控制方法及装置、存储介质和电子设备
JP6275190B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、通信システム、プログラム
JP6664372B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、通信システム、プログラム
KR101574767B1 (ko) 저전력 블루투스 장치 검색 시스템과 제어방법
JP2015154113A (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP6368107B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
CN112286849A (zh) 无线充电基座数据切换方法及系统、存储介质及终端设备
US20240179777A1 (en) Short-range wireless communication method and electronic device therefor
JP6381695B2 (ja) 通信装置、情報端末、それらの制御方法、プログラム
JP6863032B2 (ja) 電子情報記憶媒体、icカード、活性化制御方法、及びプログラム
CN106031239B (zh) 一种路由方法和终端

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160517

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5939819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151