[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2013150297A - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013150297A
JP2013150297A JP2012184915A JP2012184915A JP2013150297A JP 2013150297 A JP2013150297 A JP 2013150297A JP 2012184915 A JP2012184915 A JP 2012184915A JP 2012184915 A JP2012184915 A JP 2012184915A JP 2013150297 A JP2013150297 A JP 2013150297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
slave station
communication system
audio signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012184915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6042136B2 (ja
Inventor
Kunihito Kajiwara
國仁 梶原
Kyuta Watanabe
久太 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2012184915A priority Critical patent/JP6042136B2/ja
Publication of JP2013150297A publication Critical patent/JP2013150297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6042136B2 publication Critical patent/JP6042136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

【課題】市町村防災同報無線通信システムで行われる緊急放送等の放送に連動して、該放送の内容を、地域振興無線通信システムにおいて放送する。
【解決手段】デジタル音声信号を第1の周波数で無線送信する第1の親局と、受信したデジタル音声信号を第1のアナログ音声信号に変換する第1の子局とを有する第1の無線通信システムと、第2のアナログ音声信号を第2の周波数で無線送信する第2の親局と、受信した第2のアナログ音声信号を音声出力する第2の子局とを有する第2の無線通信システムにおいて、第1の子局は、第2の親局と接続され、第1の親局から受信したデジタル音声信号を第1のアナログ音声信号に変換して第2の親局へ送信し、第2の親局は、受信した第1のアナログ音声信号を第2の子局へ無線送信し、第2の子局は、受信した第1のアナログ音声信号を音声出力するように構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、異なる無線通信システムを接続して、一方の無線通信システムからの放送を他方の無線通信システムにおいて放送することのできる無線通信システムに関し、例えば、市町村防災同報無線通信システムからの放送を地域振興無線通信システムにおいて放送することのできる無線通信システムに関するものである。
まず、例えばARIB STD T61に準拠する市町村防災同報無線通信システムについて、図5と図6を用いて説明する。図5は、例えば60MHz帯のデジタル無線周波数信号を使用する市町村防災同報無線通信システムの一例である。この市町村防災同報無線通信システムは、緊急災害時における緊急情報や、日常の広報連絡事項等を無線送信する親局装置10を含む親局設備と、電波の届きにくい場所に親局設備からの電波を中継する中継局無線装置170を含む中継局設備と、親局設備や中継局設備からの電波を受信して、緊急情報等を音声で出力する子局設備から構成されている。
親局設備は、通常、防災センター、市役所あるいは町村役場といった行政当局の建物内に設置されている。親局設備は、例えばJ−ALERT(全国瞬時警報システム)等の外部の情報源からの緊急地震速報などの緊急情報を受信し、該緊急情報等に基づき、予め作成(蓄積)された音声信号を、デジタル信号で親局装置10の無線部から無線送信する。また、親局装置10の操作卓にはマイクやスピーカが設けられており、例えば、マイクから緊急情報が音声入力されると、該入力されたアナログ音声信号は親局装置10の制御部でデジタル信号に変換され、親局装置10の無線部から無線送信される。
子局設備は、主に屋外に設置され、親局装置10からの通報内容を受信して、拡声装置により音声で拡声放送する屋外拡声子局120と、主に公民館や各家の屋内に設置され、親局装置10からの通報内容を受信して、内蔵スピーカにより音声で報知する戸別受信機150と、電波の届きにくい場所に存在する屋外拡声子局120や戸別受信機150に、親局設備からの電波を中継する再送信子局160から構成されている。
このように、親局装置10が、緊急災害時における緊急情報や、日常の広報連絡事項等を無線送信すると、これを受信した屋外拡声子局120は、拡声装置を用いて地域住民へ音声通報し、また、戸別受信機150は、内蔵スピーカにより報知するようになっている。
図6に、市町村防災同報無線通信システムで用いられるデジタル信号の構成例を示す。図6のデジタル信号は、親局装置10から各子局へ無線送信されるもので、信号の先頭から順に、30ビット以上のビット同期信号、31ビットのフレーム同期信号、416ビットのデータ信号で構成されている。ビット同期信号は01の繰り返し信号であり、フレーム同期信号は4ビットのキャラクタパターンで構成され、いずれも受信側で同期を取るための同期信号である。
データ信号には、16ビットの市町村コードと400ビットのユーザコードが含まれる。市町村コードは、どの市町村防災同報無線通信システムであるかを特定するための識別子であり、例えば隣接した市町村防災同報無線通信システムにおいて、子局が他のシステムの音声放送を行うことのないようにするためのものである。
ユーザコードには、通報内容であるデジタル音声信号と、このデジタル音声信号の通報先を特定するための識別子としてのアドレス信号とが含まれる。デジタル音声信号は、前述したように、例えば親局装置10のマイクから入力された音声信号がデジタル信号に変換されたものである。アドレス信号には、子局を個別に特定する個別アドレス信号と、複数の子局から構成されるグループを特定するグループアドレス信号と、全ての子局を特定する一斉アドレス信号とがある。
次に、地域振興無線通信システムについて、図7と図8を用いて説明する。図7は、例えば400MHz帯の無線周波数信号を使用する地域振興無線通信システムの一例である。この地域振興無線通信システムは、地域の産業振興や自治会の地域コミュニティを図ることを目的としたもので、各種通報を無線送信する基地局設備と、基地局設備からの電波を受信して、通報内容を内蔵スピーカにより音声で報知する戸別受信設備である戸別受信機50から構成されている。
基地局設備は、地域振興無線通信システムの親局であり、放送卓130と無線装置39とを備えており、例えば、放送卓130のマイクから通報内容が音声入力されると、該入力されたアナログ音声信号は、無線装置39から無線送信される。無線送信されたアナログ音声信号を受信した戸別受信機50は、内蔵スピーカにより報知する。
図8に、地域振興無線通信システムで用いられる無線信号の構成例を示す。図8の信号は、基地局設備から各戸別受信機50へ無線送信されるデジタルセレコール信号で、信号の先頭から順に、24ビット以上のビット同期信号、31ビットのフレーム同期信号、63ビットのデータ信号で構成されている。送信するデータが63ビットを超える場合は、図8の構成の信号が複数送信される。ビット同期信号は01の繰り返し信号であり、フレーム同期信号は4ビットのキャラクタパターンで構成され、いずれも受信側で同期を取るための同期信号である。
データ信号には、通報内容であるアナログ音声信号と、このアナログ音声信号の通報先を特定するための識別子としてのデジタルアドレス信号とが含まれる。アナログ音声信号は、前述したように、例えば放送卓130のマイクから入力された音声信号である。アドレス信号には、戸別受信機50を個別に特定する個別アドレス信号と、複数の戸別受信機50から構成されるグループを特定するグループアドレス信号と、全ての戸別受信機50を特定する一斉アドレス信号とがある。
地域振興無線通信システムで用いられる無線信号は、周波数を変位させることによりデジタルデータを送信することができるアナログMSK(Minimum-Shift Keying)信号であり、上述のように、アドレス信号はデジタルであるが、音声信号は、そのままスピーカに入力して音声出力可能なアナログ音声信号である。
下記の特許文献1には、2つの市町村防災同報無線通信システムを統合することが開示されている。
特開2006-80645公報
前述した市町村防災同報無線通信システムは、大規模で高価なシステムであり、全ての市町村の地域をカバーするように設けることが困難である。一方、地域振興無線通信システムは、小規模で比較的安価なシステムであるが、緊急災害時等において、市町村防災同報無線通信システムのように適切な緊急放送を行えるようには構成されていない。
本発明は、上述したような従来の課題を解決するために為されたもので、異なる無線通信システムを接続して、一方の無線通信システムからの放送を他方の無線通信システムにおいて放送することができる無線通信システム、例えば、緊急災害時等において、市町村防災同報無線通信システムで行われる緊急放送に連動して、該緊急放送の内容を、地域振興無線通信システムにおいて放送することのできる無線通信システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するための、本願発明の代表的な構成は、次のとおりである。すなわち、
デジタル音声信号を生成し該生成したデジタル音声信号を第1の周波数で無線送信する第1の親局と、前記デジタル音声信号を受信し、該受信したデジタル音声信号を第1のアナログ音声信号に変換する第1の子局とを有する第1の無線通信システムと、
第2のアナログ音声信号を生成し該生成した第2のアナログ音声信号を第2の周波数で無線送信する第2の親局と、前記第2のアナログ音声信号を受信し、該受信した第2のアナログ音声信号を音声出力する第2の子局とを有する第2の無線通信システムとを含む無線通信システムであって、
前記第1の子局は、前記第2の親局と接続され、前記第1の親局から前記デジタル音声信号を受信すると、該受信したデジタル音声信号を前記第1のアナログ音声信号に変換して前記第2の親局へ送信し、
前記第2の親局は、前記第1の子局から前記第1のアナログ音声信号を受信すると、該受信した第1のアナログ音声信号を前記第2の子局へ無線送信し、
前記第2の子局は、前記第2の親局から前記第1のアナログ音声信号を受信すると、該受信した第1のアナログ音声信号を音声出力することを特徴とする無線通信システム。
本願発明によれば、異なる無線通信システムを接続して、一方の無線通信システムからの放送を他方の無線通信システムにおいて放送することができ、例えば、市町村防災同報無線通信システムで行われる緊急放送等の放送に連動して、該放送の内容を、地域振興無線通信システムにおいて放送することができる。
本発明の第1実施形態における無線通信システムの構成図である。 本発明の第1実施形態における屋外拡声子局の構成図である。 本発明の第1実施形態における放送卓の構成図である。 本発明の第1実施形態におけるアドレス変換テーブルの構成図である。 従来例における市町村防災同報無線通信システムの構成図である。 市町村防災同報無線通信システムで用いられるデジタル信号の構成例である。 従来例における地域振興無線通信システムの構成図である。 地域振興無線通信システムで用いられる信号の構成例である。 本発明の第2実施形態における無線通信システムの構成図である。 本発明の第2実施形態における通信確立シーケンスを説明する図である。 本発明の第2実施形態における音声放送シーケンスを説明する図である。 本発明の第2実施形態における通信終了シーケンスを説明する図である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態の無線通信システムについて、図1を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態における無線通信システムの構成を示す図であり、市町村防災同報無線通信システムと地域振興無線通信システムとが統合され、連動するように構成された無線通信システムの構成例を示す図である。図1において、図5の市町村防災同報無線通信システムや図7の地域振興無線通信システムに示した従来例と同じ構成には同符号を付しており、既に説明したものについては適宜説明を省略する。
第1実施形態の無線通信システムの構成の概要を説明する。
図1の無線通信システムにおいて、市町村防災同報無線通信システム(同報系設備)の親局装置10に、市町村防災同報無線通信システムの複数の屋外拡声子局20が、60MHz帯のデジタル無線周波数信号により無線接続されている。このデジタル無線周波数信号の構成は、図6で示したとおりである。図1では、屋外拡声子局20は2つ図示しているが、1つ、又は3つ以上とすることも可能である。
2つの屋外拡声子局20のうちの1つ(図1の上側)は、例えば自治体Aの地域振興設備である地域振興無線通信システムAと接続されており、他の1つ(図1の下側)は、自治体Bの地域振興設備である地域振興無線通信システムBと接続されている。具体的には、各屋外拡声子局20は、各地域振興無線通信システムの基地局設備(親局)の放送卓30と有線で接続され、アナログ音声信号(a)27や制御信号(a)28が交信される。また、放送卓30は、無線装置39と有線で接続され、アナログ音声信号(b)37や制御信号(b)38が交信される。アナログ音声信号(a)27や制御信号(a)28、アナログ音声信号(b)37や制御信号(b)38の詳細は、後述する。なお、各地域振興無線通信システムの基地局設備は、放送卓30と無線装置39とから構成される。
無線装置39は、地域振興無線通信システムAにおいては、中継装置40を介して、戸別受信機50と400MHz帯の無線周波数信号で接続され、地域振興無線通信システムBにおいては、中継装置40を介さずに直接、戸別受信機50と400MHz帯の無線周波数信号で接続されている。この無線周波数信号の構成は、図8で示したとおりである。1つの無線装置39と無線接続される戸別受信機50は、図1では1つだが、複数存在することができる。
かくして、市町村防災同報無線通信システムの親局装置10が、例えば緊急災害時における緊急音声情報をデジタル無線送信すると、このデジタル音声信号を受信した屋外拡声子局20は、デジタル音声信号をアナログ音声信号に変換し、拡声装置を用いて地域住民へ音声通報するとともに、音声信号(ここではアナログ音声信号)を地域振興無線通信システムの基地局設備の放送卓30へ有線送信する。放送卓30は、受信したアナログ音声信号を無線装置39から無線送信し、アナログ音声信号を受信した戸別受信機50は、内蔵スピーカにより音声出力する。
第1実施形態の無線通信システムの構成の詳細を、図2ないし図4を用いて説明する。まず、第1実施形態における屋外拡声子局について、図2を用いて説明する。図2は、第1実施形態における屋外拡声子局の構成図である。
図2に示すように、第1実施形態の屋外拡声子局20は、子局無線部23、子局制御部21、子局記憶部22、子局増幅部25、トランペットスピーカ26等の各構成部を備える。子局無線部23は、親局装置10との間でアンテナ24を介してデジタル音声信号やデジタル制御信号を無線送受信するもので、親局装置10から受信したデジタル音声信号やデジタル制御信号を復調し、また親局装置10へ送信するデジタル制御信号を変調する。なお、親局装置10から受信する信号のフォーマットは、例えば図6に示すフォーマットである。
子局増幅部25は、後述の子局制御部21でアナログ変換されたアナログ音声信号を、トランペットスピーカ26で拡声放送するための音量レベルに増幅する。トランペットスピーカ26は、子局増幅部25で増幅されたアナログ音声信号を音声出力、つまり拡声放送する。
子局制御部21でアナログ変換されたアナログ音声信号は、子局増幅部25へ入力されるアナログ音声信号と分岐して、アナログ音声信号(a)27として、地域振興無線通信システムの放送卓30へ入力される。また、後述するように、子局制御部21で抽出されたアドレス信号等は、制御信号(a)28として、放送卓30へ入力される。
子局記憶部22は、当該屋外拡声子局20を特定する識別子である自局アドレスや、当該屋外拡声子局20が接続された放送卓30が含まれる地域振興無線通信システムに属する全ての子局のアドレス、すなわち、子局を個別に特定する個別アドレスと、複数の子局から構成されるグループを特定するグループアドレスと、全ての子局を特定する一斉アドレスとを記憶している。なお、システム運用上の理由等により、子局記憶部22は、上記全ての子局のアドレスを必ずしも保持しなくてもよい。例えばシステム運用上、親局装置10が戸別受信機50へ個別の通報を行わないのであれば、子局記憶部22は子局(戸別受信機50)の個別アドレスを保持する必要はない。
また、子局記憶部22は、当該屋外拡声子局20を特定する識別子である自局アドレスを記憶するが、当該屋外拡声子局20が接続された放送卓30が含まれる地域振興無線通信システムに属する子局のアドレスを記憶しないよう構成することも可能である。後述の変形例の場合は、当該屋外拡声子局20が接続された放送卓30が含まれる地域振興無線通信システムに属する子局のアドレスを記憶しなくてもよい。
子局制御部21は、屋外拡声子局20を構成する各構成部を制御するとともに、子局無線部23で受信したデジタル制御信号を解析して、該デジタル制御信号に含まれる子局のアドレス情報を抽出する処理や、音声コーデックにより子局無線部23で受信したデジタル音声信号をアナログ音声信号へ変換する処理等を行う。子局制御部21で変換されて生成されたアナログ音声信号は、アナログ音声信号(a)27として、放送卓30へ出力されるようになっている。
前述したように、親局装置10から受信したデジタル制御信号に含まれる子局のアドレス情報は、親局装置10から受信したデジタル音声信号の通報先を特定するための識別子であり、子局を個別に特定する個別アドレス情報と、複数の子局から構成されるグループを特定するグループアドレス情報と、全ての子局を特定する一斉アドレス情報とが含まれる。
子局制御部21は、親局装置10から受信したアドレス情報が自局宛のものである場合は、すなわち、親局装置10から受信したアドレス情報が、自局の個別アドレスを指定するもの、又は自局を含むグループアドレスを指定するもの、又は一斉アドレスである場合は、子局無線部23で受信したデジタル音声信号をアナログ音声信号へ変換し、子局増幅部25でアナログ音声信号を増幅させ、トランペットスピーカ26から拡声放送させる。また、これと並行して、親局装置10から受信したアドレス情報を含む制御信号を、制御信号(a)28として、放送卓30へ送信する。同時に、子局制御部21で変換され生成されたアナログ音声信号は、アナログ音声信号(a)27として、放送卓30へ出力される。
親局装置10から受信したアドレス情報が自局宛のものでなく、かつ、当該屋外拡声子局20が接続された放送卓30が含まれる地域振興無線通信システムに属するいずれかの子局のアドレスである場合は、子局制御部21は、子局無線部23で受信したデジタル音声信号をアナログ音声信号へ変換するが、子局増幅部25に対し増幅停止信号29を送信し、子局増幅部25の増幅処理を停止させ、トランペットスピーカ26から拡声放送させないようにする。また、これと並行して、親局装置10から受信したアドレス情報を含む制御信号を、制御信号(a)28として、放送卓30へ送信する。同時に、子局制御部21で変換され生成されたアナログ音声信号は、アナログ音声信号(a)27として、放送卓30へ出力される。
親局装置10から受信したアドレス情報が自局宛のものでなく、かつ、当該屋外拡声子局20が接続された放送卓30が含まれる地域振興無線通信システムに属するいずれかの子局のアドレスでない場合は、子局制御部21は、子局無線部23で受信したデジタル音声信号をアナログ音声信号へ変換する処理を行わず、さらに、子局増幅部25に対し増幅停止信号を送信し、子局増幅部25の増幅処理を停止させる。なお、子局増幅部25へアナログ音声信号(a)27が入力されないのであれば、子局制御部21は増幅停止信号を送信しなくてもよい。また、このとき、親局装置10から受信したアドレス情報を含む制御信号である制御信号(a)28を、放送卓30へ送信しないよう動作する。当然、アナログ音声信号(a)27は送信されない。
このように、親局装置10から受信したアドレス情報が自局宛のものでなく、かつ、当該屋外拡声子局20が接続された放送卓30が含まれる地域振興無線通信システムに属するいずれかの子局のアドレスでない場合は、子局無線部23で受信したデジタル音声信号をアナログ音声信号へ変換する処理を行わないので、屋外拡声子局20の処理を少なくし消費電力を低減できる。
子局制御部21は、ハードウエア構成としては、CPU(Central Processing Unit)と子局制御部21の動作プログラム等を格納するメモリを備えており、CPUは、この動作プログラムに従って動作する。
次に、第1実施形態における地域振興無線通信システムの親局を構成する放送卓について、図3を用いて説明する。図3は、第1実施形態における放送卓の構成図である。
図3に示すように、第1実施形態の放送卓30は、音声入力を受け付けるマイク33、音声出力を行うスピーカ34、操作者からの操作や各種入力を受付け、また、各種情報を表示する操作表示部35、放送卓制御部31、放送卓記憶部32等の各構成部を備え、無線装置39に有線で接続されている。放送卓30と無線装置39とから、地域振興無線通信システムの親局が構成される。
放送卓記憶部32は、当該放送卓30の配下の全ての子局、つまり、当該放送卓30が含まれる地域振興無線通信システムに属する全ての子局、図1の例では全ての戸別受信機50の個別アドレスを記憶している。また、放送卓記憶部32は、当該放送卓30の配下の子局を含むグループアドレスや一斉アドレスを記憶している。
また、放送卓記憶部32は、市町村防災同報無線通信システムで使用されるアドレスを、地域振興無線通信システムで使用されるアドレスに変換するアドレス変換テーブルを記憶している。アドレス変換テーブルの一例を図4に示す。図4は、第1実施形態におけるアドレス変換テーブルの構成図である。
図4の表の左欄には、市町村防災同報無線通信システムで使用されるアドレスが示され、左欄のアドレスにそれぞれ対応するように、右欄には、地域振興無線通信システムで使用されるアドレスが示されている。例えば、左欄のグループアドレスAには、右欄のグループアドレスa,b,cが対応し、左欄のグループアドレスBには、右欄のグループアドレスd,eが対応し、左欄の個別アドレスMには、右欄の個別アドレスNが対応している。
したがって、例えば地域振興無線通信システム内において、グループアドレスcをグループアドレスc1とグループアドレスc2に分けるように変更がなされた場合には、アドレス変換テーブルの地域システムのアドレス欄におけるグループアドレスa,b,cを、グループアドレスa,b,c1,c2に変更すればよい。この変更は、保守員等が保守ツールを放送卓制御部31に接続して、放送卓制御部31を介して放送卓記憶部32を書き替えることにより行うことができる。また、操作表示部35から操作者が行うことができるよう構成してもよい。
このように、アドレス変換テーブルを設けることで、市町村防災同報無線通信システムのアドレスを変更せずに地域振興無線通信システム内にてアドレス編成を変更することができ、地域振興無線通信システム内におけるグループ変更等の自由度が向上し、使い勝手がよくなる。
また、放送卓記憶部32は、屋外拡声子局20から受信したアナログ音声信号(a)27を、放送卓制御部31の指示に従って記憶するバッファとして機能させてもよい。例えば、屋外拡声子局20からアナログ音声信号を受け取ってから無線装置39が音声を送信するまでの間に時間を要する場合には、放送卓記憶部32が一時保存用のバッファとして機能する。また、放送卓記憶部32は、放送卓30において予約放送を行う場合に使用される。つまり、操作者が操作表示部35から放送時間を設定してマイク33から録音した音声を記憶しておく。この場合、放送卓制御部31は、予約時間になると、放送卓記憶部32に記憶されたアナログ音声信号を無線装置39から送信する。
その際に、このアナログ音声信号は、アナログ音声信号(b)37として、操作表示部35からの操作により生成された戸別受信機50のアドレス情報を含む制御信号(b)とともに、無線装置39へ送信され、無線装置39から戸別受信機50へ送信され、戸別受信機50で音声出力される。このとき、無線装置39から送信される信号のフォーマットは、例えば図8に示した地域振興無線通信システムの信号フォーマットとなる。
放送卓制御部31は、マイク33、スピーカ34、操作表示部35、音声信号27、制御信号28のインタフェースとして機能するとともに、放送卓30を構成する各構成部を制御する。さらに、放送卓制御部31は、屋外拡声子局20から受信した制御信号(a)28を解析して、制御信号(a)28に含まれる市町村防災同報無線通信システム用のアドレスを抽出し、次に、該抽出した市町村防災同報無線通信システム用のアドレスを、放送卓記憶部32に記憶したアドレス変換テーブルを用いて、地域振興無線通信システム用のアドレスへ変換し、該変換したアドレスに、配下の子局のアドレスが含まれるか否かを判定する処理、つまり、制御信号(a)28に配下の子局のアドレスが含まれているか否かを判定する処理を行う。
なお、放送卓制御部31は、アドレス変換する前に、制御信号(a)28に含まれる市町村防災同報無線通信システム用のアドレスにより、制御信号(a)28に配下の子局のアドレスが含まれているか否かをアドレス変換テーブルに基づいて判定する処理を行うようにすることもできる。
また、放送卓制御部31は、放送卓30や無線装置39で発生した障害情報を、制御信号(a)28を用いて、屋外拡声子局20を介して親局装置10へ送信し、親局装置10は、その表示部に障害情報を表示する。
放送卓制御部31は、ハードウエア構成としては、CPU(Central Processing Unit)と放送卓制御部31の動作プログラム等を格納するメモリを備えており、CPUは、この動作プログラムに従って動作する。
屋外拡声子局20から受信した制御信号(a)28に配下の子局のアドレスが含まれている場合は、すなわち、上記アドレス変換テーブルで変換したアドレスが、配下の子局の個別アドレスを指定するもの、又は配下の子局を含むグループアドレスを指定するもの、又は一斉アドレスである場合は、放送卓制御部31は、上記アドレス変換テーブルで変換したアドレスを、制御信号(b)38で無線装置39へ送信するとともに、屋外拡声子局20から受信したアナログ音声信号(a)27を取り込んで、アナログ音声信号(b)37として、無線装置39へ送信する。
屋外拡声子局20から受信した制御信号(a)28に配下の子局のアドレスが含まれていない場合は、放送卓制御部31は、アナログ音声信号(a)27を取り込まず、制御信号(b)38とアナログ音声信号(b)37を無線装置39へ送信しない。
無線装置39は、放送卓30から制御信号(b)38とアナログ音声信号(b)37を受信すると、地域振興無線通信システムの400MHz帯の無線周波数信号で戸別受信機50へ無線送信し、戸別受信機50は、受信した制御信号に含まれるアドレスが自局のアドレスを含む場合は、内蔵スピーカから音声出力する。受信した制御信号に含まれるアドレスが自局のアドレスを含ない場合は、内蔵スピーカから音声出力しない。
次に、地域振興無線通信システム単体での動作を説明する。
操作者が操作表示部35の呼出ボタンを押下すると、無線装置39の電源をオン状態にするオン信号を含む制御信号(b)38が、放送卓制御部31から無線装置39へ出力され、無線装置39を電源オン状態にする。さらに、操作者が操作表示部35の戸別受信機選択ボタンにより戸別受信機50を選択した後、通報ボタンを押下すると、無線装置39を通報状態にする通報オン信号を含む制御信号(b)38が、放送卓制御部31から無線装置39へ出力され、無線装置39を通報状態にする。無線装置39が通報状態になった旨の通報状態信号を含む制御信号(b)38が、無線装置39から放送卓制御部31へ入力されると、無線装置39が通報状態になった旨の通報状態表示が操作表示部35に表示される。通報状態表示がなされると、操作者は、マイク33から音声入力を行う。マイク33から入力された音声信号は、アナログ音声信号(b)37として、戸別受信機選択のためのアドレス情報が含まれる制御信号(b)38とともに、無線装置39へ送信され、無線装置39から戸別受信機50へ無線送信される。
操作者が放送を終了し、操作表示部35の終了ボタンを押下すると、放送卓制御部31は、無線装置39に対して通報状態解除信号を送信し、無線装置39の通報状態を解除する。
戸別受信機50は、放送卓30から無線装置39を介してアナログ音声信号と制御信号を受信すると、制御信号に含まれるアドレスが当該戸別受信機50を含むものである場合に、内蔵スピーカから音声出力する。
次に、市町村防災同報無線通信システムと連動するときの地域振興無線通信システムの動作を説明する。
地域振興無線通信システムの放送卓制御部31は、市町村防災同報無線通信システムの屋外拡声子局20から、制御信号(a)28を受信すると、制御信号(a)28を解析して、制御信号(a)28に含まれる市町村防災同報無線通信システム用のアドレスを抽出し、次に、該抽出した市町村防災同報無線通信システム用のアドレスが、放送卓記憶部32に記憶したアドレス変換テーブルに存在するか否か、つまり、配下の子局に該当するアドレスであるか否かを判定する処理を行う。なお、放送卓制御部31は、アドレス変換テーブルを用いて、地域振興無線通信システム用のアドレスへ変換し、該変換したアドレスに、配下の子局のアドレス信号が含まれるか否かを判定してもよい。
このとき、例えば、操作者がマイク33から音声入力を行い、入力されたアナログ音声信号が、無線装置39から戸別受信機50へ無線送信され、戸別受信機50の内蔵スピーカから音声出力されている途中である場合は、放送卓制御部31は、無線装置39に対して、マイク33から入力された音声に対応するアナログ音声信号(b)37と制御信号(b)38の出力を停止する。このようにして、放送卓制御部31は、マイク33から入力された音声に対応する無線装置39から戸別受信機50へ無線送信を中止させ、戸別受信機50の音声出力を中止させる。
また、このとき、操作者がマイク33から音声入力を行っておらず、マイク33から入力されたアナログ音声信号が、無線装置39から戸別受信機50へ無線送信されていない場合は、放送卓制御部31は、無線装置39に対して、無線装置39の電源をオン状態にするオン信号を含む制御信号(b)38を出力し、さらに、無線装置39を通報状態にする通報オン信号を含む制御信号(b)38を出力し、無線装置39を電源オンかつ通報状態にする。
そして、上記アドレス変換テーブルを用いて配下の子局のアドレスが含まれていると判定した場合は、放送卓制御部31は、屋外拡声子局20からのアナログ音声(a)27を取り込んで、無線装置39が電源オンかつ通報状態になったことを確認した後、上記アドレス変換テーブルで変換したアドレスを、制御信号(b)38として無線装置39へ送信するとともに、受信したアナログ音声信号(a)27を、アナログ音声信号(b)37として、無線装置39へ送信する。
上記アドレス変換テーブルを用いて配下の子局のアドレスが含まれていないと判定した場合は、放送卓制御部31は、制御信号(b)38とアナログ音声信号(b)37を無線装置39へ送信しない。
無線装置39は、放送卓30から制御信号(b)38とアナログ音声信号(b)37を受信すると、戸別受信機50へ無線送信し、戸別受信機50は、受信した制御信号に含まれるアドレスが自局のアドレスを含む場合は、内蔵スピーカから音声出力する。受信した制御信号に含まれるアドレスが自局のアドレスを含まない場合は、内蔵スピーカから音声出力しない。
このようにして、地域振興無線通信システムの基地局設備では、市町村防災同報無線通信システムにおいて例えば図6の信号フォーマットで通信された信号を、市町村防災同報無線通信システムから受信し、例えば図8に示す自身のシステム内の信号フォーマットに変換してアドレス情報と音声信号を送信し、戸別受信機50から音声出力される。
(変形例)
上述の実施形態では、アドレス情報を含む制御信号と屋外拡声子局で変換され生成されたアナログ音声信号の、放送卓への送信の可否を、屋外拡声子局で判断するようにしたが、変形例として、アドレス情報を含む制御信号とアナログ音声信号とを、常に屋外拡声子局から放送卓へ送信し、放送卓から無線装置を介して戸別受信機へ送信することの可否を、放送卓で判断するように構成することも可能である。
変形例における屋外拡声子局20の動作は次のとおりである。
子局制御部21は、上記抽出した親局装置10からのアドレス情報が自局宛のものである場合は、すなわち、親局装置10から受信したアドレス情報が、自局の個別アドレスを指定するもの、又は自局を含むグループアドレスを指定するもの、又は一斉アドレスである場合は、子局無線部23で受信したデジタル音声信号をアナログ音声信号へ変換し、子局増幅部25でアナログ音声信号を増幅させ、トランペットスピーカ26から拡声放送させる。また、これと並行して、親局装置10から受信したアドレス情報を含む制御信号を、制御信号(a)28として、放送卓30へ送信する。同時に、子局制御部21で変換され生成されたアナログ音声信号は、アナログ音声信号(a)27として、放送卓30へ出力される。
上記親局装置10から受信したアドレス情報が自局宛のものでない場合は、そのアドレス情報が地域振興無線通信システムに属するいずれかの子局のアドレスであるかないかに関わらず、子局制御部21は、子局無線部23で受信したデジタル音声信号をアナログ音声信号へ変換するが、子局増幅部25に対し増幅停止信号29を送信し、子局増幅部25の増幅処理を停止させ、トランペットスピーカ26から拡声放送させないようにする。また、これと並行して、親局装置10から受信したアドレス情報を含む制御信号を、制御信号(a)28として、放送卓30へ送信する。同時に、子局制御部21で変換され生成されたアナログ音声信号は、アナログ音声信号(a)27として、放送卓30へ出力される。
このように、親局装置10から受信したアドレスが自局宛のものでない場合には、そのアドレスが地域振興無線通信システムに属するいずれかの子局のアドレスでない場合であっても、子局のアドレスを含む制御信号(a)28とアナログ音声信号(a)27とを地域振興無線通信システムの放送卓30へ送信する。
しかし、制御信号(a)28が地域振興無線通信システムに属する子局のアドレスを含まない場合は、放送卓30は、屋外拡声子局20からのアナログ音声信号(a)27を受信しても、無線装置39を介して、地域振興無線通信システムの戸別受信機50に対しアナログ音声信号を送信することはなく、戸別受信機50が音声放送することはない。
なお、制御信号(a)28が地域振興無線通信システムに属する子局のアドレスを含まない場合にも、放送卓30が、制御信号(b)38とアナログ音声信号(b)37とを、無線装置39へ送信するよう構成してもよい。このようにしても、戸別受信機50は自己のアドレスと一致した場合のみ音声出力するよう構成されているので、戸別受信機50から音声出力されることはない。
また、別の変形例として、子局制御部21は、子局無線部23が親局装置10から無線信号を受信すると、自己の拡声放送の処理とは独立して、アドレス情報を確認することなく、さらに、子局無線部23から受信したデジタル音声信号をアナログ音声信号に変換することなく、子局無線部23から受信した信号を放送卓30へ必ず送出するように構成してもよい。
この場合、放送卓制御部31は、子局20から信号を受信すると、その信号の中のアドレス情報と、アドレス変換テーブルとに基づいて、配下の子局が含まれるか否かを判定する。そして、放送卓制御部31は、配下の子局が含まれると判定した場合には、音声コーデックによりデジタル音声信号をアナログ音声信号に変換し、上述した実施例と同様に、変換したアドレス情報とアナログ音声信号とを無線装置39によって子局50へ送信する。一方、放送卓制御部31は、配下の子局が含まれないと判定した場合には、送信処理は行わない。
さらに、別の変形例として、図4に示すアドレス変換テーブルを屋外拡声子局20(例えば子局制御部21または子局記憶部22)が保持し、子局制御部21が親局装置10から受信した市町村防災同報無線通信システムのアドレス情報を、アドレス変換テーブルに基づいて地域振興無線通信システムのアドレスに変換して制御信号(a)28を生成し、アナログ音声信号(a)27とともに放送卓30へ送信するように構成してもよい。
この場合、放送卓30の放送卓制御部31は、屋外拡声子局20から制御信号(a)28とアナログ音声信号(a)27を受信すると自動的に、即ち配下の子局が存在するか否かの判定処理を行わずに、アナログ音声信号(b)37と制御信号(b)38として無線装置39に送信して、戸別受信機50に対する放送を行う。
第1実施形態によれば、少なくとも次の効果を得ることができる。
(1)デジタル音声信号を親局から子局へ送信し、子局でデジタル音声信号をアナログ音声信号に変換して音声で報知する市町村防災同報無線通信システムと、アナログ音声信号を親局から子局へ送信し、子局でアナログ音声信号を音声で報知する地域振興無線通信システムとを連動させる際に、市町村防災同報無線通信システムの子局で変換したアナログ音声信号を、地域振興無線通信システムの親局へ入力するようにしたので、簡易な構成かつ低コストで、市町村防災同報無線通信システムからの緊急放送等を、地域振興無線通信システムにおいて放送することができる。
(2)地域振興無線通信システムの親局でアナログ音声信号を生成中に、市町村防災同報無線通信システムの子局で変換したアナログ音声信号が、地域振興無線通信システムの親局へ入力されると、該入力された市町村防災同報無線通信システムからのアナログ音声信号を優先処理するので、地域振興無線通信システムで放送中に、市町村防災同報無線通信システムからの放送を割り込みさせて放送することができる。
(3)地域振興無線通信システムの親局が、市町村防災同報無線通信システムの子局から受信した市町村防災同報無線通信システムのアドレス情報を、地域振興無線通信システムのアドレス情報に変換する変換テーブルを備えているので、市町村防災同報無線通信システムから受信した音声信号の宛先である放送対象の子局を、地域振興無線通信システムの複数の子局の中から選択することが容易となる。
(4)アドレス信号を含む制御信号とアナログ音声信号とを、常に屋外拡声子局から放送卓へ送信し、放送卓から無線装置を介して戸別受信機へ送信することの可否を、放送卓で判断するように構成した場合は、地域振興無線通信システムの子局のアドレス情報を屋外拡声子局が持たない構成が可能となるので、屋外拡声子局を含む市町村防災同報無線通信システムを大きく改造することなく、地域振興無線通信システムの放送卓の改造により、市町村防災同報無線通信システムと地域振興無線通信システムとを連動させることが可能となる。
なお、上述の第1実施形態では、市町村防災同報無線通信システムの屋外拡声子局と地域振興無線通信システムの放送卓とを有線により接続したが、無線により接続するよう構成することも可能である。
また、上述の第1実施形態では、市町村防災同報無線通信システムの屋外拡声子局と地域振興無線通信システムの親局(放送卓)とを接続したが、音声報知機能を持つ屋外拡声子局でなく、音声報知機能を持たない子局と、地域振興無線通信システムの親局とを接続するように構成することも可能である。
また、上述の第1実施形態では、地域振興無線通信システムの親局(放送卓)にアドレス変換テーブルを持たせたが、放送卓にアドレス変換テーブルを持たせるのではなく、市町村防災同報無線通信システムの親局装置に、地域振興無線通信システムの全ての子局のアドレスを持たせ、市町村防災同報無線通信システムの親局装置で、放送の宛先である地域振興無線通信システムの子局を指定するように構成することも可能である。
また、上述の第1実施形態では、地域振興無線通信システムでは基地局設備から戸別受信機50へアナログ音声信号を無線送信する場合を例にあげて説明した。しかし、地域振興無線通信システムにおいてデジタル音声信号が用いられても良い。このとき、放送卓30は、屋外拡声子局20からアナログ音声信号を受信した場合には、音声コーデックによりアナログ音声信号をデジタル音声信号に変換してから無線装置39により戸別受信機50に送信する。一方、放送卓30は、上述した変形例のようにデジタル音声信号をそのまま受信した場合には、自身のシステムの信号フォーマット(例えば図8)によりデジタル音声信号を無線装置39により戸別受信機50に送信する。
また、上述の第1実施形態では、市町村防災同報系無線通信システムと地域振興無線通信システムとからなる無線通信システムを例にあげて説明したが、互いに接続される2つの無線通信システムは、市町村防災同報無線通信システムや地域振興無線通信システムに限られるものではなく、本発明は様々な無線通信システムに適用できることは言うまでもない。つまり、本発明の2つの無線通信システムは、親局が子局に報知情報を送信し、子局が親局から受信した報知情報を報知するものであればよい。上述した実施形態では、報知情報として音声データを例にあげて説明したが、報知情報は、サイレンやメロディ等の音データであってもよいし、文字や画像などの表示情報を含むデータであってもよい。そして、子局における報知態様としては、例えば、音声やブザーなどの音による報知、表示画面への表示による報知、ランプの点灯、点滅による報知、またはこれらの組み合わせが考えられる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態の無線通信システムの構成について、図9を参照しながら説明する。図9は、第2実施形態における無線通信システムの構成を示す図であり、デジタル移動無線システムと図7の地域振興無線通信システム(図9では地域放送システムと称す。)とが統合され、連動するように構成された無線通信システムの構成例を示す図である。つまり、第1実施形態の市町村防災同報無線通信システムに代えて、デジタル移動無線システムを用いた例である。図9において、図1の第1実施形態に示した構成と同じ構成には同符号を付しており、既に説明したものについては適宜説明を省略する。
例えばARIB STD T79に準拠するデジタル移動無線システムは、市町村役場に親局設備を持ち、配下に屋外拡声子局や複数の移動端末を持つ設備であり、親局と屋外拡声子局との間や、親局と移動端末との間や、移動端末同士で通信を行うシステムである。デジタル移動系システムの親局は、図9に示すように、統制台61と回線制御装置62と移動系基地局63とを備え、統制台61と移動系基地局63は、回線制御装置62に接続されている。
統制台61は、扱者(操作者)により選択された呼出先の移動系屋外拡声子局70や移動端末(不図示)の番号又はグループ番号、あるいは単信設定等を回線制御装置62へ通知する。また、統制台61は、マイク61aを備え、扱者からマイク61aへ入力された音声を、回線制御装置62や移動系基地局63を介して、移動端末や移動系屋外拡声子局70へ送信する。回線制御装置62は、呼制御を行うものであり、呼出先番号やグループ番号により、無線経路の設定を行い、移動系基地局63へ通知する。移動系基地局63は、使用する無線チャネルを設定し、該無線チャネルの情報を回線制御装置62へ通知し、また、移動端末や移動系屋外拡声子局70との間で、260MHzのデジタル無線周波数を用いて無線通信を行う。
移動系屋外拡声子局70は、所定の場所に固定して設置され、移動系基地局63からデジタル音声信号を受信し、アナログ音声信号に変換して、拡声放送を行う。図9では、移動系屋外拡声子局70は1つ図示しているが、2つ以上とすることも可能である。移動系屋外拡声子局70の構成は、図2に示す第1実施形態の屋外拡声子局20の構成と同様であり、子局無線部23、子局制御部21、子局記憶部22、子局増幅部25、トランペットスピーカ26等の構成と同様の構成を備える。したがって、移動系屋外拡声子局70の構成についての説明は省略する。
第2実施形態の無線通信システムの構成の概要を説明する。
図9の無線通信システムにおいて、デジタル移動無線システムの移動系基地局63に、デジタル移動無線システムの移動系屋外拡声子局70が、260MHz帯のデジタル無線周波数信号により無線接続されている。このデジタル無線周波数信号の構成は、例えば図6で示した構成と同様に、同期信号とデータ信号で構成されてもよい。データ信号には、当該デジタル移動無線システムを特定するための識別子や、通報内容であるデジタル音声信号と、このデジタル音声信号の通報先を特定するための識別子としてのアドレス信号とが含まれる。アドレス信号には、子局を個別に特定する個別アドレス信号と、複数の子局から構成されるグループを特定するグループアドレス信号と、全ての子局を特定する一斉アドレス信号とがある。
移動系屋外拡声子局70は、地域放送システムの基地局設備(親局)の放送卓30と有線で接続され、第1実施形態の屋外拡声子局20と同様に、アナログ音声信号27や制御信号28が交信される。また、第1実施形態と同様に、放送卓30は、無線装置39と有線で接続され、アナログ音声信号37や制御信号38が交信される。また、第1実施形態と同様に、無線装置39には、戸別受信機50が無線接続される。
こうして、デジタル移動無線システムの統制台61において、扱者が、呼出先として移動系屋外拡声子局70を含む地域放送システムを選択し、統制台61のマイク61aから、例えば緊急災害時における緊急音声情報を入力すると、移動系基地局63から緊急音声情報がデジタル無線送信される。このデジタル音声信号を受信した移動系屋外拡声子局70は、第1実施形態の屋外拡声子局20と同様に、デジタル音声信号をアナログ音声信号に変換し、拡声装置を用いて地域住民へ音声通報するとともに、アナログ音声信号を地域放送システムの放送卓30へ有線送信する。放送卓30は、受信したアナログ音声信号を無線装置39から無線送信し、アナログ音声信号を受信した戸別受信機50は、内蔵スピーカにより音声出力する。
詳しくは、移動系屋外拡声子局70は、移動系基地局63から受信したアドレス情報が、自局宛である場合、つまり、自局の個別アドレスを指定するもの、又は自局を含むグループアドレスを指定するもの、又は一斉アドレスである場合は、受信したデジタル音声信号をアナログ音声信号へ変換し、増幅し、トランペットスピーカから拡声放送する。また、これと並行して、移動系基地局63から受信したアドレス情報を含む制御信号28を、放送卓30へ送信する。同時に、上記変換し生成したアナログ音声信号27を、放送卓30へ出力する。
移動系基地局63から受信したアドレス情報が自局宛のものでなく、かつ、当該移動系屋外拡声子局70が接続された放送卓30が含まれる地域放送システムに属するいずれかの子局のアドレスである場合は、移動系屋外拡声子局70は、受信したデジタル音声信号をアナログ音声信号へ変換するが、アナログ音声信号の増幅処理を停止し、トランペットスピーカから拡声放送しないようにする。また、これと並行して、移動系基地局63から受信したアドレス情報を含む制御信号28と、上記変換し生成したアナログ音声信号27を、放送卓30へ送信する。
移動系基地局63から受信したアドレス情報が自局宛のものでなく、かつ、当該移動系屋外拡声子局70が接続された放送卓30が含まれる地域放送システムに属するいずれかの子局のアドレスでない場合は、移動系屋外拡声子局70は、受信したデジタル音声信号をアナログ音声信号へ変換する処理を行わず、さらに、アナログ音声信号の増幅処理を停止する。また、このとき、移動系基地局63から受信したアナログ音声信号27やアドレス情報を含む制御信号28を、放送卓30へ送信しないよう動作する。
次に、デジタル移動無線システムと地域放送システムとが連動するときの、通信確立から通信終了までの動作を、図10ないし図12を用いて説明する。図10は、第2実施形態における通信確立シーケンスを説明する図である。図11は、第2実施形態における音声放送シーケンスを説明する図である。図12は、第2実施形態における通信終了シーケンスを説明する図である。
デジタル移動無線システムと連動するときの地域放送システムの動作は、第1実施形態における市町村防災同報無線通信システムと連動するときの地域振興無線通信システムの動作と同様である。
通信確立時は、図10に示すように、統制台61の扱者Aは、地域放送システムの呼出対象のグループを、統制台61において選択し、放送の呼出範囲を確定する(ステップS1)。統制台61は、扱者Aにより選択された呼出対象グループに関する設定情報(呼出対象のグループ番号や単信設定等)を、回線制御装置62へ通知し、放送による呼出を要求する(S2)。回線制御装置62は、統制台61により通知された設定情報を元に、移動系基地局63に対し単信による呼設定を行う(S3)。移動系基地局63は、呼出対象グループに含まれる移動系拡声子局70の呼出を行い(S5)、回線制御装置62に対し、無線使用チャネルの情報を応答する(S6)。移動系拡声子局70は、非音声データを通信可能な状態へ遷移し、非音声データが移動系拡声子局63から送信されるのを待ち受ける。非音声データとは、後述するように、デジタル化されエンコードされた音声信号及び制御信号のことである。また、移動系拡声子局70は、同時に放送卓30へ放送の開始要求を行う(S8)。放送卓30は、無線装置39へ呼出を行う(S9)。回線制御装置62は、統制台61に対し、通報可能となった旨を応答する(S7)。統制台61は、扱者Aに対し通報が可能となったことを通知し、マイク61aの操作を有効にする。
音声放送時は、図11に示すように、扱者Aは、マイク61a操作の有効を選択し(S12)、マイク61aへ音声の送出を行う(S13)。統制台61は、入力された音声をデジタル化した後、例えばAMR-WB(Adaptive Multi Rate-Wideband)コーデックを用いてエンコード(符号化)し(S14)、該エンコードされた音声信号にアドレス情報を含む制御信号を付加して、非音声データとして、回線制御装置62へ送信する(S15)。回線制御装置62は、受信した非音声データを、移動系基地局63へ送出する(S16)。移動系基地局63は、受信した非音声データを、260MHzの無線通信により移動系拡声子局70へ送出する(S17)。この非音声データには、上述したように、制御信号とデジタル化されエンコードされた音声信号が含まれる。
移動系拡声子局70は、非音声データを受信すると、該受信した非音声データをデコード(復号化)した後、デコードされたデジタル音声信号をアナログ音声信号へ変換する(S18)。その後、移動系拡声子局70は、放送卓30に対し、音声経路の開通要求を行い、制御信号とアナログ音声信号を送出する(S19)。放送卓30は、音声経路を開通し、制御信号とアナログ音声信号を、無線装置39へ送出する(S20)。無線装置39は、傘下の戸別受信機50に対し、放送要求を行い、制御信号とアナログ音声信号を送出する(S21)。このようにして、移動系拡声子局70は、受信したデジタル音声信号をアナログ音声信号へ変換し、該変換したアナログ音声信号を、放送卓30と無線装置39を介して、戸別受信機50へ送出する(S23)。
終話時は、図12に示すように、扱者Aは、統制台61において終話操作を行う(S24)。統制台61は、回線制御装置62へ終話を要求する(S25)。回線制御装置62は、移動系基地局63へ呼の開放を設定する(S26)。移動系基地局63は、移動系拡声子局70へ終話を設定し、通信を終了する(S28,29)。移動系拡声子局70は、放送卓30へ終話要求を行い(S30)、自身も待受け状態に遷移する。放送卓30は、無線装置39を終話させる(S31)、無線装置39は、戸別受信機50を終話させる(S32)。
第2実施形態によれば、少なくとも次の効果を得ることができる。
(1)デジタル音声信号を親局から子局へ送信し、子局でデジタル音声信号をアナログ音声信号に変換して音声で報知するデジタル移動無線システムと、アナログ音声信号を親局から子局へ送信し、子局でアナログ音声信号を音声で報知する地域放送システムとを連動させる際に、デジタル移動無線システムの子局で変換したアナログ音声信号を、地域放送システムの親局へ入力するようにしたので、簡易な構成かつ低コストで、デジタル移動無線システムからの緊急通報等の同報放送を、地域放送システムにおいて放送することができる。
(2)地域放送システムの親局でアナログ音声信号を生成中に、デジタル移動無線システムの子局で変換したアナログ音声信号が、地域放送システムの親局へ入力されると、該入力されたデジタル移動無線システムからのアナログ音声信号を優先処理するので、地域放送システムで放送中に、デジタル移動無線システムからの放送を割り込みさせて放送することができる。
(3)地域放送システムの親局が、デジタル移動無線システムの子局から受信したデジタル移動無線システムのアドレス情報を、地域放送システムのアドレス情報に変換する変換テーブルを備えているので、デジタル移動無線システムから受信した音声信号の宛先である放送対象の子局を、地域放送システムの複数の子局の中から選択することが容易となる。
(4)アドレス信号を含む制御信号とアナログ音声信号とを、常に屋外拡声子局から放送卓へ送信し、放送卓から無線装置を介して戸別受信機へ送信することの可否を、放送卓で判断するように構成した場合は、地域放送システムの子局のアドレス情報を屋外拡声子局が持たない構成が可能となるので、屋外拡声子局を含むデジタル移動無線システムを大きく改造することなく、地域放送システムの放送卓の改造により、デジタル移動無線システムと地域放送システムとを連動させることが可能となる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、種々変形、組み合わせて実施することができる。
また、本発明は、本発明に係る処理を実行するシステムとしてだけでなく、装置、方法として、或いは、このような方法やシステムを実現するためのプログラムや当該プログラムを記録する記録媒体などとして把握することができる。
また、本発明は、CPUがメモリに格納された制御プログラムを実行することにより制御する構成としてもよく、また、ハードウエア回路として構成してもよい。
本明細書には、少なくとも次の構成が含まれる。すなわち、
第1の構成は、
デジタル音声信号を生成し該生成したデジタル音声信号を第1の周波数で無線送信する第1の親局と、前記デジタル音声信号を受信し、該受信したデジタル音声信号を第1のアナログ音声信号に変換する第1の子局とを有する第1の無線通信システムと、
第2のアナログ音声信号を生成し該生成した第2のアナログ音声信号を第2の周波数で無線送信する第2の親局と、前記第2のアナログ音声信号を受信し、該受信した第2のアナログ音声信号を音声出力する第2の子局とを有する第2の無線通信システムとを含む無線通信システムであって、
前記第1の子局は、前記第2の親局と接続され、前記第1の親局から前記デジタル音声信号を受信すると、該受信したデジタル音声信号を前記第1のアナログ音声信号に変換して前記第2の親局へ送信し、
前記第2の親局は、前記第1の子局から前記第1のアナログ音声信号を受信すると、該受信した第1のアナログ音声信号を前記第2の子局へ無線送信し、
前記第2の子局は、前記第2の親局から前記第1のアナログ音声信号を受信すると、該受信した第1のアナログ音声信号を音声出力することを特徴とする無線通信システム。
なお、上記第1の構成において、第1の子局は、第1のアナログ音声信号を音声出力する構成とすることもできる。
第2の構成は、上記第1の構成の無線通信システムであって、
前記第2の親局は、該第2の親局で生成された第2のアナログ音声信号を前記第2の子局へ無線送信中において、前記第1の子局から前記第1のアナログ音声信号を受信すると、前記第2のアナログ音声信号の無線送信を中止し、前記第1の子局から受信した前記第1のアナログ音声信号を前記第2の子局へ無線送信することを特徴とする無線通信システム。
第3の構成は、上記第1の構成又は第2の構成の無線通信システムであって、
前記第1の親局は、前記デジタル音声信号とともに前記第1の子局又は/及び前記第2の子局を特定するための第1の識別子を無線送信し、
前記第1の子局は、前記第1の親局から前記デジタル音声信号と前記第1の識別子とを受信すると、該受信したデジタル音声信号を変換した第1のアナログ音声信号とともに前記第1の識別子を前記第2の親局へ送信し、
前記第2の親局は、前記第1の子局から前記第1のアナログ音声信号と前記第1の識別子を受信すると、該受信した前記第1の識別子に基づいて、前記受信した第1のアナログ音声信号を前記第2の子局へ無線送信するか否かを決定することを特徴とする無線通信システム。
なお、第1の識別子は、第1の子局を直接的に特定するが、第2の子局を間接的に特定する。つまり、第1の識別子は、アドレス変換テーブルを介して第2の子局を特定する。
第4の構成は、上記第3の構成の無線通信システムであって、
前記第2の親局は、前記第1の無線通信システムで使用される前記第1の子局を特定するための前記第1の識別子を、前記第2の無線通信システムで使用される前記第2の子局を特定するための第2の識別子に変換する変換テーブルを備え、該変換テーブルで変換した第2の識別子に基づいて、前記受信した第1のアナログ音声信号を前記第2の子局へ無線送信するか否かを決定することを特徴とする無線通信システム。
第5の構成は、上記第3の構成又は第4の構成の無線通信システムであって、
前記第2の親局は、前記第1の無線通信システムで使用される前記第1の子局を特定するための前記第1の識別子を、前記第2の無線通信システムで使用される前記第2の子局を特定するための第2の識別子に変換する変換テーブルを備え、該変換テーブルで変換した第2の識別子とともに、前記受信した第1のアナログ音声信号を前記第2の子局へ無線送信することを特徴とする無線通信システム。
第6の構成は、
第1の親局が第1の子局に報知情報を無線送信し第1の子局が受信した報知情報を報知する第1の無線通信システムと、第2の親局が第2の子局に報知情報を無線送信し第2の子局が受信した報知情報を報知する第2の無線通信システムとを備えた無線通信システムであって、
前記第1の子局と前記第2の親局とが接続され、
前記第1の親局から前記第1の子局に送信された信号(報知情報を含む信号)に含まれるアドレス情報に前記第2の子局を示すアドレス情報が含まれるか否かを判定する判定手段を備え、
前記第2の親局は、前記判定手段により前記第2の子局を示すアドレス情報が含まれると判定された場合に、前記第1の子局から受信した報知情報を前記第2の子局に送信することを特徴とする無線通信システム。
第7の構成は、上記第6の構成の無線通信システムであって、
前記第1の無線通信システムにおけるアドレス情報を前記第2の無線通信システムのアドレス情報に変換する変換手段を、前記第1の子局又は前記第2の親局に備え、
前記第2の親局は前記変換手段によって変換されたアドレス情報を用いて、前記第1の子局から受信した報知情報を前記第2の子局へ送信することを特徴とする無線通信システム。
第8の構成は、上記第6の構成又は第7の構成の無線通信システムであって、
前記第2の親局は、前記第1の子局から受信した報知情報を、前記第1の無線通信システムの信号フォーマットとは異なる前記第2の無線通信システムの信号フォーマットにより、前記第2の子局に送信することを特徴とする、無線通信システム。
第9の構成は、
第1の親局と第1の子局とが無線通信を行う第1の無線通信システムと、第2の親局と第2子局とが無線通信を行う第2の無線通信システムとを備えた無線通信システムであって、
前記第1の子局と前記第2の親局とが接続され、
前記第1の親局から前記第2の子局へ通報する際、前記第1の親局から無線送信されたデータを前記第1の子局が受信し、前記第1の子局は、受信したデータを、音声信号と前記第2の子局を特定するためのアドレス情報を含む制御信号とに分けて前記第2の親局に送信し、
前記第2の親局は、受信した前記制御信号に基づいて、前記第2の子局に対して前記音声信号を無線送信することを特徴とする、無線通信システム。
10…親局装置、20…屋外拡声子局、21…子局制御部、22…子局記憶部、23…子局無線部、24…子局アンテナ、25…子局増幅部、26…トランペットスピーカ、27…アナログ音声信号(a)、28…制御信号(a)、29…増幅停止信号、30…放送卓、31…放送卓制御部、32…放送卓記憶部、33…マイク、34…スピーカ、35…操作表示部、37…アナログ音声信号(b)、38…制御信号(b)、39…無線装置、40…中継装置、50…戸別受信機、61…統制台、61a…マイク、62…回線制御装置、63…移動系基地局、70…移動系屋外拡声子局、120…屋外拡声子局、130…放送卓。

Claims (5)

  1. デジタル音声信号を生成し該生成したデジタル音声信号を第1の周波数で無線送信する第1の親局と、前記デジタル音声信号を受信し、該受信したデジタル音声信号を第1のアナログ音声信号に変換する第1の子局とを有する第1の無線通信システムと、
    第2のアナログ音声信号を生成し該生成した第2のアナログ音声信号を第2の周波数で無線送信する第2の親局と、前記第2のアナログ音声信号を受信し、該受信した第2のアナログ音声信号を音声出力する第2の子局とを有する第2の無線通信システムとを含む無線通信システムであって、
    前記第1の子局は、前記第2の親局と接続され、前記第1の親局から前記デジタル音声信号を受信すると、該受信したデジタル音声信号を前記第1のアナログ音声信号に変換して前記第2の親局へ送信し、
    前記第2の親局は、前記第1の子局から前記第1のアナログ音声信号を受信すると、該受信した第1のアナログ音声信号を前記第2の子局へ無線送信し、
    前記第2の子局は、前記第2の親局から前記第1のアナログ音声信号を受信すると、該受信した第1のアナログ音声信号を音声出力することを特徴とする無線通信システム。
  2. 請求項1に記載された無線通信システムであって、
    前記第2の親局は、該第2の親局で生成された第2のアナログ音声信号を前記第2の子局へ無線送信中において、前記第1の子局から前記第1のアナログ音声信号を受信すると、前記第2のアナログ音声信号の無線送信を中止し、前記第1の子局から受信した前記第1のアナログ音声信号を前記第2の子局へ無線送信することを特徴とする無線通信システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載された無線通信システムであって、
    前記第1の親局は、前記デジタル音声信号とともに前記第1の子局又は/及び前記第2の子局を特定するための第1の識別子を無線送信し、
    前記第1の子局は、前記第1の親局から前記デジタル音声信号と前記第1の識別子とを受信すると、該受信したデジタル音声信号を変換した第1のアナログ音声信号とともに前記第1の識別子を前記第2の親局へ送信し、
    前記第2の親局は、前記第1の子局から前記第1のアナログ音声信号と前記第1の識別子を受信すると、該受信した前記第1の識別子に基づいて、前記受信した第1のアナログ音声信号を前記第2の子局へ無線送信するか否かを決定することを特徴とする無線通信システム。
  4. 請求項3に記載された無線通信システムであって、
    前記第2の親局は、前記第1の無線通信システムで使用される前記第1の識別子を、前記第2の無線通信システムで使用される前記第2の子局を特定するための第2の識別子に変換する変換テーブルを備え、該変換テーブルで変換した第2の識別子に基づいて、前記受信した第1のアナログ音声信号を前記第2の子局へ無線送信するか否かを決定することを特徴とする無線通信システム。
  5. 第1の親局が第1の子局に報知情報を無線送信し第1の子局が受信した報知情報を報知する第1の無線通信システムと、第2の親局が第2の子局に報知情報を無線送信し第2の子局が受信した報知情報を報知する第2の無線通信システムとを備えた無線通信システムであって、
    前記第1の子局と前記第2の親局とが接続され、
    前記第1の親局から前記第1の子局に送信された信号に含まれるアドレス情報に前記第2の子局を示すアドレス情報が含まれるか否かを判定する判定手段を備え、
    前記第2の親局は、前記判定手段により前記第2の子局を示すアドレス情報が含まれると判定された場合に、前記第1の子局から受信した報知情報を前記第2の子局に送信することを特徴とする無線通信システム。
JP2012184915A 2011-12-19 2012-08-24 無線通信システム Active JP6042136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184915A JP6042136B2 (ja) 2011-12-19 2012-08-24 無線通信システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011276850 2011-12-19
JP2011276850 2011-12-19
JP2012184915A JP6042136B2 (ja) 2011-12-19 2012-08-24 無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013150297A true JP2013150297A (ja) 2013-08-01
JP6042136B2 JP6042136B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=49047356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012184915A Active JP6042136B2 (ja) 2011-12-19 2012-08-24 無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6042136B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015082688A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 株式会社日立国際電気 地区放送システム
JP2016158064A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社日立国際電気 無線通信システム及び無線通信方法
JP2017201837A (ja) * 2017-08-03 2017-11-09 株式会社日立国際電気 無線通信システム、中継装置および受信装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005244484A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信システム
JP2006080645A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 統合同報通信システム
JP2007067785A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信システムおよび無線通信方法
JP2007174485A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Mitsubishi Electric Corp 防災情報広域報知システム
JP2008022258A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Hitachi Kokusai Electric Inc 同報通信システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005244484A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信システム
JP2006080645A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 統合同報通信システム
JP2007067785A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信システムおよび無線通信方法
JP2007174485A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Mitsubishi Electric Corp 防災情報広域報知システム
JP2008022258A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Hitachi Kokusai Electric Inc 同報通信システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015082688A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 株式会社日立国際電気 地区放送システム
JP2016158064A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社日立国際電気 無線通信システム及び無線通信方法
JP2017201837A (ja) * 2017-08-03 2017-11-09 株式会社日立国際電気 無線通信システム、中継装置および受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6042136B2 (ja) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20150122878A (ko) 방송 확인 시스템 및 방법
JP5439145B2 (ja) 無線通信システム
JP6042136B2 (ja) 無線通信システム
JP2009296205A (ja) 市区町村防災デジタル同報無線システム
JP4997001B2 (ja) 緊急放送システムおよびその端末装置
JP5520637B2 (ja) 無線通信システム
JP4359227B2 (ja) 無線通信システム
JP2014112754A (ja) 防災音声配信システム
JP5723162B2 (ja) 移動通信系システム
JP2954196B1 (ja) 市町村防災無線システム
JP6431578B2 (ja) 無線通信システム、中継装置および受信装置
JP2012015707A (ja) 無線機およびコンピュータプログラム
JP2012175256A (ja) 無線通信システム、中継装置、及び、屋外子局
JP2013255043A (ja) 告知放送システム
KR101767518B1 (ko) 무선 시스템에서 음향 사운드를 통한 데이터 공유 방법 및 장치
JP2010206278A (ja) 防災無線システム
JP5951350B2 (ja) 防災用放送システムの親局、防災用放送システム及び防災用放送方法
JP2002223216A (ja) 同報無線システム
JP2007306185A (ja) 無線通信システム
JP6291200B2 (ja) 無線通信システム
JP2852248B2 (ja) 防災通報システム
KR100919830B1 (ko) 학교 방송 시스템
JP2013098684A (ja) 無線機およびコンピュータプログラム
JP6282402B2 (ja) 通信システム
JP2012151558A (ja) 無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6042136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250