JP2012206334A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012206334A JP2012206334A JP2011072973A JP2011072973A JP2012206334A JP 2012206334 A JP2012206334 A JP 2012206334A JP 2011072973 A JP2011072973 A JP 2011072973A JP 2011072973 A JP2011072973 A JP 2011072973A JP 2012206334 A JP2012206334 A JP 2012206334A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- authentication
- job
- unit
- user
- user authentication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 80
- 230000008569 process Effects 0.000 description 71
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/40—Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
- G06K15/4095—Secure printing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/60—Protecting data
- G06F21/606—Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
- G06F21/608—Secure printing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1218—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
- G06F3/1221—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1222—Increasing security of the print job
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1229—Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1238—Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1267—Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1279—Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Software Systems (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioethics (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】 プリンタ1は、ストレージ23に記憶されている登録ジョブをチェックし、ユーザ認証が行われる可能性が高い場合、即ち、認証情報入力装置25が最後に使用されてからの経過時間が設定された時間閾値よりも短い場合、新規に記憶された登録ジョブがユーザ認証を必要とするジョブである場合、その登録ジョブのユーザがカード認証を行う可能性が高い場合、ユーザ認証を必要とする登録ジョブに対応するユーザ数が多い場合などに認証情報入力装置25に電力を供給する。そのため、ユーザは自ら認証情報入力装置25に電力を供給するための入力操作を行ったり、認証情報入力装置25においてユーザ認証が可能となるまでの起動時間を待つ必要が無くなる結果、利便性を向上しつつ、電力供給の無駄を低減することができる。
【選択図】図1
Description
また、上述したジョブの一例としては、プリントジョブ、受信したFAXを印刷するプリントジョブなどが該当する。
また、上記制御手段が、上記記憶手段に記憶されているジョブについて、上記判断手段によってユーザ認証を必要とするジョブであると判断された場合に、上記認証手段を上記動作状態とする一方、上記判断手段によってユーザ認証を必要としないジョブであると判断された場合に、上記認証手段を上記節電状態とするように構成してもよい。
記憶手段に記憶されているジョブのうち、ユーザ認証を必要とするジョブに対応するユーザ数に応じて、認証手段が使用される可能性は変化すると考えられる。よって、上記画像形成装置であれば、ユーザ数に応じて適切に上記所定期間を設定できる。
FAXジョブは外部から送信されることが多く、送信元からいつ送信されるかが分からない場合も多い。よって、ユーザがFAXジョブの受信後にすぐ印刷を行う可能性、すなわち、すぐユーザ認証を行う可能性が低いと考えられる。よって、上記画像形成装置であれば、FAXジョブを記憶したことに基づいて認証手段を作動させることがなく、適切に消費電力の低減を実現できる。
また、上記制御手段が、上記認証装置に対して上記認証装置の状態を制御する制御信号を送信可能に構成されており、上記認証手段が、上記制御信号に基づいて、上記動作状態と、上記動作状態よりも消費電力の小さい上記節電状態と、のいずれかの状態となるように構成してもよい。
[実施例1]
(1)プリンタの構成
図1は、本実施例のプリンタ1の構成を表すブロック図である。プリンタは1ネットワークプリンタ機能とファクシミリ機能などを備えた装置であり、制御装置11、印刷処理装置13、表示・入力装置15、NCU(Network Control Unit)17、ネットワークインタフェース19、電源制御装置21、ストレージ23、認証情報入力装置25、読取処理装置39などを備える。
この制御装置11は周知のリアルタイムクロック(図示しない)を備えており、現在時刻を知ることができる。また、認証情報入力装置25において最後にユーザ認証を行った時刻を記憶している。
印刷処理装置13は、制御装置11に制御されて、給紙トレイから用紙等の被記録媒体を取り出し、この用紙に、画像を形成させるためのジョブの印刷データに基づく画像を形成する(以降、この処理のことを単に印刷ともいう)。制御装置11は、ジョブがユーザ認証あるいはパスワード入力を必要とする場合には、認証情報入力装置25によりユーザ認証が行われたこと、あるいは表示・入力装置15にパスワード入力が行われたことを条件として当該ジョブに基づく印刷を印刷処理装置13に許可する。ジョブがユーザ認証およびパスワード入力を必要としない場合には、ユーザ認証やパスワード入力を条件とすることなく印刷が許可される。
ネットワークインタフェース19は、プリンタ1がLANを介して複数のコンピュータシステムと相互にデータ通信を行うための周知のインターフェース装置であって、LANから受信したプリンタ1宛のデータを制御装置11に入力する。
ストレージ23は、ハードディスクドライブ等の記憶装置であって、制御装置11の制御に応じて、NCU17、ネットワークインタフェース19を介して受信したジョブの情報を記憶したり読み出したりする。ストレージ23に記憶されたジョブを、以降、登録ジョブという。登録ジョブは、そのジョブに基づく印刷処理が実行された後にストレージ23から削除される。
ここでいうカード認証を必要とするジョブとは、印刷を許可するためにICカードによるユーザ認証が必要なSecurePrintJob、または、受信したFAXの印刷を許可するためにICカードによる認証が必要なSecureFAXJobである。一方、パスワード認証に該当するジョブとは、印刷を許可するために表示・入力装置15に対してパスワード入力が必要なジョブである。なお、カード認証、パスワード認証の両方に該当するジョブは、いずれか一方を用いることで印刷が許可される。なお、本実施例におけるICカードを用いたユーザ認証が、本発明におけるユーザ認証に相当する。
制御装置11のCPU31によって実行される本発明の特徴的な処理について説明する。
電源制御処理の処理手順を、図5に示すフローチャートに基づいて説明する。本処理は、新規にジョブがストレージ23に記憶されたタイミング、登録ジョブが削除されたタイミング、印刷指示があったタイミング、本処理を最後に実行してから所定の時間が経過したタイミング、のいずれかにおいて実行される。
上記S2において、電源ON状態であれば(S2:YES)、電源OFF判断処理を実行する(S3)。この電源OFF判断処理の詳細は後述する。
一方、S3にて電源をOFFにしないと判定されていれば(S4:NO)、電源ON状態としたままで本処理を終了する。
次に、認証情報入力装置25の電源を入れ(S8)、即ち、電源制御装置21からの電力供給を開始して電源ON状態とし、本処理を終了する。
(2−2)電源OFF判断処理
次に、電源OFF判断処理の処理手順を、図6に示すフローチャートに基づいて説明する。本処理は、電源制御処理のS3において実行される処理であり、認証情報入力装置25が電源ON状態である場合に実行される。
以上のように、本処理では、登録ジョブに対応するユーザ数が所定のユーザ数閾値未満であること、および、最終認証からの時間が所定の時間閾値を超えていること、という2つの条件のいずれか1つでも満たせば電源をOFFにするよう判断する。図8(A)に、電源をOFFにすると判断する条件を示す表を示す。図5のS4では、この判断結果に基づいて判定を行う。
次に、電源ON判断処理の処理手順を、図9に示すフローチャートに基づいて説明する。本処理は、電源制御処理のS6において実行される処理であり、認証情報入力装置25が電源OFF状態である場合に実行される。
ここでは、ICカードによるユーザ認証を行った回数とパスワード入力を行った回数との合計からICカードによるユーザ認証回数の割合を算出し、所定の閾値(本実施例では70%)以上の確率でユーザ認証を行う場合には、カード認証可能性大と判定し(S25:YES)、処理がS26に移行する一方、所定の閾値未満であればカード認証可能性大ではないと判定し(S25:NO)、処理がS31に移行する。
次に、登録から認証までの時間の履歴をチェックする(S26)。ここでは、ユーザ管理テーブルにおける新規ジョブのユーザの「登録から認証までの最小時間」をチェックする。なお、この時間は、ユーザが早期にユーザ認証を行う可能性が高いか否かを判断するためのものであり、本実施例では最小時間を用いているが、最小時間に代えて、登録から認証までの平均時間など、ユーザが早期にユーザ認証を行うか否かを判断するために利用できる他の履歴情報を用いてもよい。
また、S31では、電源をONにしない(ON=NO)と判定し、その後本処理を終了して電源制御処理に戻る。
(3)効果
本実施例のプリンタ1では、登録ジョブがユーザ認証を必要とするジョブであるか否かに基づいて認証情報入力装置25に電源を供給するか否かを制御するため、ユーザ認証の利便性向上と、消費電量の低減とを同時に実現できる。
また、上述した時間閾値はユーザ認証が必要なジョブに対応するユーザ数が多くなるほど長くなる。ユーザ数が多いほど認証情報入力装置25が使用される可能性が高くなるため、その可能性の高さに応じて電源供給を行うことができる。
(1)プリンタの構成
実施例2のプリンタは、基本的には実施例1と同様の構成であり、制御装置11によって行われる処理のみが相違するため、その点を詳細に説明し、同一である点の説明は割愛する。
プリンタ1の制御装置11によって実行される特徴的な処理について説明する。本実施例では、制御装置11はプリンタ1がジョブを受信可能な状態にあるときは図10に示す電源制御処理を常時実行している。
次に、最後のジョブ登録からの経過時間が所定の時間閾値を超えているか否かを判定する(S44)。経過時間が所定の時間閾値を超えていれば(S44:YES)、S46に処理が移行する。また、経過時間が所定の時間閾値を超えていなければ(S44:NO)、認証情報入力装置25に電源制御装置21からの電力供給を行う(S45)。既に電力供給を行っていた場合には、そのまま供給を継続する。その後、S41に処理が移行する。
本実施例のプリンタ1では、ユーザ認証が必要なジョブに対応するユーザ数が所定の閾値以上である場合において認証情報入力装置25に電力を供給する。ユーザ数が多いほど認証情報入力装置25が使用される可能性が高くなるため、その可能性の高さに応じて電源供給を行うことができる。上記閾値は固定の値であってもよいし、状況に応じて変化するように構成してもよい。例えば時刻や曜日に応じて変化させることが考えられる。また、閾値を「0」とし、1つの登録ジョブでもユーザ認証が必要であれば認証情報入力装置25に電源が供給されるように構成してもよい。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は、上記実施例に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態をとり得ることはいうまでもない。
また、上記実施例においては、認証情報入力装置25を電源ON状態とするか電源OFF状態とするかを、複数の条件を組み合わせて判断する構成を例示したが、その条件の組み合わせは上記実施例に記載したものに限定されない。
Claims (11)
- 被記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段に画像を形成させるためのジョブを取得する取得手段と、
前記取得手段により取得されたジョブを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶されているジョブがユーザ認証を必要とするジョブであるか、あるいはユーザ認証を必要としないジョブであるかを判断する判断手段と、
ユーザによる所定の操作によってユーザ認証を行う認証手段と、
前記ジョブが前記ユーザ認証を必要とする場合には、前記認証手段によりユーザ認証が行われたことを条件として前記画像形成手段に当該ジョブに基づく画像の形成を許可し、前記ジョブが前記ユーザ認証を必要としない場合には、前記認証手段によりユーザ認証が行われたことを条件とすることなく前記画像形成手段に当該ジョブに基づく画像の形成を許可する印刷許可手段と、
前記判断手段による判断結果に基づいて、前記認証手段をユーザ認証が可能な動作状態またはユーザ認証が不能な節電状態とする制御手段と、を備える
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記記憶手段に記憶されているジョブについて、前記判断手段によってユーザ認証を必要とするジョブであると判断された場合に、前記認証手段を前記動作状態とする一方、前記判断手段によってユーザ認証を必要としないジョブであると判断された場合に、前記認証手段を前記節電状態とする
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記記憶手段に記憶されているジョブが有するユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段と、
前記ユーザ情報取得手段により取得されたユーザ情報に基づいて、前記記憶手段に記憶されている全てのジョブのうち、前記判断手段によってユーザ認証を必要とするジョブであると判断された全てのジョブに対応するユーザ数をカウントするユーザ数カウント手段と、をさらに備え、
前記制御手段は、前記記憶手段に記憶されているジョブについて、前記判断手段によってユーザ認証を必要とするジョブであると判断された場合において、前記ユーザ数カウント手段によりカウントされたユーザ数が所定の閾値以上である場合に、前記認証手段を前記動作状態とする一方、前記ユーザ数が所定の閾値未満である場合に、前記認証手段を前記節電状態とする
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記認証手段によりユーザ認証を行った最新のタイミングからの経過時間をカウントする経過時間カウント手段をさらに備え、
前記制御手段は、前記経過時間カウント手段によりカウントされた経過時間が所定期間を超えた場合に、前記認証手段を前記節電状態とする
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記ユーザ数カウント手段によりカウントされたユーザ数に応じて前記所定期間を設定する期間設定手段をさらに備える
ことを特徴とする、請求項3を引用する請求項4に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記記憶手段に新たなジョブが記憶された場合、当該新たなジョブが前記判断手段によってユーザ認証を必要とするジョブであると判断された場合に、前記認証手段をユーザ認証が可能な動作状態とする一方、ユーザ認証を必要としないジョブであると判断された場合に、前記認証手段を前記節電状態とする
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記記憶手段に新たなジョブが記憶され、かつ、当該ジョブが前記判断手段によってユーザ認証を必要とするジョブであると判断された場合において、当該ジョブが前記記憶手段に記憶されてからの経過時間が所定の閾値以下である場合に、前記認証手段を前記動作状態とする一方、前記経過時間が所定の閾値を超えている場合には前記認証手段を前記節電状態とする
ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。 - 前記判断手段によりユーザ認証を必要としないと判断されるジョブとして、FAXジョブを含む
ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記判断手段によりユーザ認証を必要としないと判断されるジョブとして、パスワード入力を受け付けるパスワード受付手段に対するパスワード入力により前記画像形成装置による画像の形成が許可されるジョブを含む
ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記認証手段に電力を供給する電力供給手段を備え、
前記制御手段は、前記電力供給手段の動作モードを、通常モードと、前記通常モードよりも供給する電力量の小さい省電力モードと、のいずれかに設定可能であり、
前記認証手段は、前記電力供給手段が前記通常モードである場合に前記動作状態となり、前記電力供給手段が前記省電力モードの場合に前記節電状態となる
ことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記認証手段に対して前記認証手段の状態を制御する制御信号を送信可能に構成されており、
前記認証手段は、前記制御信号に基づいて、前記動作状態と、前記動作状態よりも消費電力の小さい前記節電状態と、のいずれかの状態となる
ことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011072973A JP5440533B2 (ja) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | 画像形成装置 |
US13/430,162 US8817291B2 (en) | 2011-03-29 | 2012-03-26 | Image forming apparatus for selectively powering a user authentication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011072973A JP5440533B2 (ja) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012206334A true JP2012206334A (ja) | 2012-10-25 |
JP5440533B2 JP5440533B2 (ja) | 2014-03-12 |
Family
ID=46926892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011072973A Active JP5440533B2 (ja) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8817291B2 (ja) |
JP (1) | JP5440533B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015189098A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | ブラザー工業株式会社 | データ処理装置、データ処理方法、及び、データ処理プログラム |
JP2015205399A (ja) * | 2014-04-17 | 2015-11-19 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム。 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5956847B2 (ja) * | 2012-06-28 | 2016-07-27 | キヤノン株式会社 | 情報端末及びその制御方法、並びにプログラム |
JP6069932B2 (ja) * | 2012-07-30 | 2017-02-01 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置、及び、画像処理制御プログラム |
JP5690459B2 (ja) * | 2012-08-29 | 2015-03-25 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 印刷システム |
JP6135480B2 (ja) * | 2013-11-28 | 2017-05-31 | ブラザー工業株式会社 | 情報処理プログラムおよび情報処理装置 |
JP6135503B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2017-05-31 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置 |
JP2016111408A (ja) * | 2014-12-02 | 2016-06-20 | 株式会社リコー | 画像形成装置の制御システム、その制御方法およびその制御プログラム |
JP6486303B2 (ja) * | 2016-09-21 | 2019-03-20 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、制御方法、プログラム |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002356040A (ja) * | 2001-06-01 | 2002-12-10 | Hitachi Koki Co Ltd | 印刷システムの印刷制御方法 |
JP2006164042A (ja) * | 2004-12-09 | 2006-06-22 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置、画像形成装置、印刷システム、画像形成装置制御プログラム、画像形成装置プログラム及び記録媒体 |
JP2006277714A (ja) * | 2005-03-01 | 2006-10-12 | Seiko Epson Corp | 出力システム、デバイス管理装置およびデバイス管理プログラム、並びに出力方法 |
JP2007172493A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 電源管理プログラムおよび情報処理システムおよび電源管理方法 |
JP2007267255A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Sharp Corp | 画像処理装置 |
JP2009160746A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Oki Data Corp | 情報処理装置 |
JP2010245928A (ja) * | 2009-04-08 | 2010-10-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報出力装置及びプログラム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4053366B2 (ja) * | 2001-08-31 | 2008-02-27 | 株式会社リコー | 電子機器 |
US20080259378A1 (en) * | 2007-04-17 | 2008-10-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus and control method thereof |
JP4544345B2 (ja) * | 2008-06-18 | 2010-09-15 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 |
JP2010000702A (ja) | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置、画像形成装置において実行される電源制御方法、電源制御プログラム、および、画像形成システム |
JP5164810B2 (ja) * | 2008-11-26 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 |
-
2011
- 2011-03-29 JP JP2011072973A patent/JP5440533B2/ja active Active
-
2012
- 2012-03-26 US US13/430,162 patent/US8817291B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002356040A (ja) * | 2001-06-01 | 2002-12-10 | Hitachi Koki Co Ltd | 印刷システムの印刷制御方法 |
JP2006164042A (ja) * | 2004-12-09 | 2006-06-22 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置、画像形成装置、印刷システム、画像形成装置制御プログラム、画像形成装置プログラム及び記録媒体 |
JP2006277714A (ja) * | 2005-03-01 | 2006-10-12 | Seiko Epson Corp | 出力システム、デバイス管理装置およびデバイス管理プログラム、並びに出力方法 |
JP2007172493A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 電源管理プログラムおよび情報処理システムおよび電源管理方法 |
JP2007267255A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Sharp Corp | 画像処理装置 |
JP2009160746A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Oki Data Corp | 情報処理装置 |
JP2010245928A (ja) * | 2009-04-08 | 2010-10-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報出力装置及びプログラム |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015189098A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | ブラザー工業株式会社 | データ処理装置、データ処理方法、及び、データ処理プログラム |
JP2015205399A (ja) * | 2014-04-17 | 2015-11-19 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム。 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5440533B2 (ja) | 2014-03-12 |
US8817291B2 (en) | 2014-08-26 |
US20120250068A1 (en) | 2012-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5440533B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8374515B2 (en) | Image forming system, image forming apparatus, and computer readable medium | |
JP4820911B1 (ja) | 画像形成システムおよび画像形成装置 | |
US10466944B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and non-transitory storage medium | |
US8539267B2 (en) | Image forming apparatus and power management method thereof | |
JP5728224B2 (ja) | 画像形成装置 | |
EP2160007A1 (en) | Image forming apparatus, print control method, recording medium | |
JP6140994B2 (ja) | 印刷システム、印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2016082252A (ja) | 画像形成装置、制御方法およびプログラム | |
JP2006181882A (ja) | セキュリティ管理装置、方法、及びそのプログラム | |
US10447878B2 (en) | Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium | |
US8301926B2 (en) | Data processing apparatus, image processing apparatus, and method of processing data | |
JP2015177315A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
US8705106B2 (en) | Printing apparatus, information processing apparatus, printing system, and computer readable medium | |
US20120013929A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5157223B2 (ja) | 画像処理システム | |
JP5071490B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP4671140B2 (ja) | 情報処理装置、システム及びプログラム | |
JP2017041871A (ja) | 機器、認証システム、認証処理方法、認証処理プログラム、及び記憶媒体 | |
JP2016148911A (ja) | 印刷装置印刷管理装置印刷システムプログラム | |
JP2017188044A (ja) | 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム | |
JP2014130440A (ja) | 電源管理システム | |
JP2010194884A (ja) | 画像形成装置、およびプログラム | |
JP2011193118A (ja) | 画像形成装置及びその制御プログラム | |
JP2010000702A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置において実行される電源制御方法、電源制御プログラム、および、画像形成システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5440533 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |