[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2012124201A - はんだ付け機構、およびはんだ付け方法 - Google Patents

はんだ付け機構、およびはんだ付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012124201A
JP2012124201A JP2010271321A JP2010271321A JP2012124201A JP 2012124201 A JP2012124201 A JP 2012124201A JP 2010271321 A JP2010271321 A JP 2010271321A JP 2010271321 A JP2010271321 A JP 2010271321A JP 2012124201 A JP2012124201 A JP 2012124201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
component
soldering
hot air
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010271321A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yoshida
吉田  誠
Mitsuhiro Harikae
光尋 張替
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010271321A priority Critical patent/JP2012124201A/ja
Publication of JP2012124201A publication Critical patent/JP2012124201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】作業工数を抑制するとともに、確実にはんだ付けすることが可能なはんだ付け機構、およびはんだ付け方法を提供する。
【解決手段】加熱によって溶融されるはんだにより、部品を搭載したモジュール部品と基板とをはんだ付けするはんだ付け機構であって、加熱された熱風をはんだに吹き込むための流路を有した第1のノズルと、第1のノズルから吹き込まれた熱風を吸い込んではんだ付け機構の外部に排出するための流路を有した排気機構を備えた第2のノズルと、部品に生じた熱を部品から放熱させる放熱シートを有した吸着ノズルと、第1のノズルが熱風を吹き込む際に第2のノズルから熱風をはんだ付け機構の外部に排気させるとともに、吸着ノズルを稼動させて放熱シートを部品に接触させる制御部と、を備える。
【選択図】図1A

Description

本発明は、プリント基板に実装するモジュール部品のリペア作業を可能とするはんだ付け機構及びはんだ付け方法に関するものである。
従来、BGA(Ball Grid Array)部品などの表面実装部品のリペア方法では、エアー加熱用ヒータによってはんだ溶融温度まで加熱されたエアーを、部品上面側から部品全体に当てて加熱することにより、部品裏面側のはんだペーストを溶融させてプリント基板とはんだ付けする手法がある。そして、本方式を具備した装置を使用して、機械的に部品のリペア作業が行われる。このような部品の例としては、プリント基板よりも小さい子基板上に各種電子部品が実装されている構造からなる集合部品(以下、モジュール部品と呼ぶ。)があり、モジュール部品を上述した手法ではんだ付けする技術が開示されている(例えば、特許文献1)。
特開平11-26929号公報
しかしながら、上述した従来技術では、熱風により子基盤上の部品が溶融したり飛散してしまう場合があるという問題がある。図3は、モジュール部品の外観斜視図の一例を示す図である。図3に示す例では、モジュール部品3は、子基板11の上に各種部品10が実装されており、子基板11と各種部品10とから構成される部品構造を有している。
従来技術においては、モジュール部品3をはんだ付けする際には、通常、リフロー炉による全体加熱により、はんだペースト8を溶融させはんだ付けを行う。この時のモジュール部品3の表面温度は、鉛フリーはんだの場合で、240℃以下に設定されている。また、リフロー炉による全体加熱は、リペア作業時とは違って局部的な熱風を吹き付けるものではないため、部品表面に実装された各種部品10は、その熱風により落下、飛散することはない。しかし、モジュール部品3のリペア作業においては、部品上面から局部的に加熱を行う場合があり、この際には部品表面温度が250℃付近にまで上昇し、その結果、部品表面に実装された各種部品10自体、または各種部品10をモジュール部品3に固定するためのはんだが、その熱により溶融し、また熱風により飛散してしまう場合がある。
このため、従来技術のような方式は採用することができず、人手での作業によって、はんだ鏝でモジュール部品3の端子部4と基板5を固定しなければならず、作業時間を要すると共に、はんだ付けされる部品の対象部位が確実に接続されることによる信頼性が得られないという問題がある。また、隣接部品が配置される位置が、作業対象となる部品の対象部位の位置に極めて近いため、はんだ鏝を対象部位に接触させることができず、リペア作業ができないという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、作業工数を抑制するとともに、確実にはんだ付けすることが可能なはんだ付け機構、およびはんだ付け方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかるはんだ付け機構は、加熱によって溶融されるはんだにより、部品を搭載したモジュール部品と基板とをはんだ付けするはんだ付け機構であって、加熱された熱風を前記はんだに吹き込むための流路を有した第1のノズルと、前記第1のノズルから吹き込まれた前記熱風を吸い込んで前記はんだ付け機構の外部に排出するための流路を有した排気機構を備えた第2のノズルと、前記部品に生じた熱を前記部品から放熱させる放熱シートを有した吸着ノズルと、前記第1のノズルが前記熱風を吹き込む際に前記第2のノズルから前記熱風を前記はんだ付け機構の外部に排気させるとともに、前記吸着ノズルを稼動させて前記放熱シートを前記部品に接触させる制御部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明は、上記モジュール部品のはんだ付け機構で行われるはんだ付け方法である。
また、本発明にかかるはんだ付け機構は、加熱によって溶融されるはんだにより、部品を搭載したモジュール部品と基板とをはんだ付けするはんだ付け機構であって、加熱された熱風を前記はんだに吹き込むための流路を有した第1のノズルと、前記第1のノズルから吹き込まれた前記熱風を吸い込んで前記はんだ付け機構の外部に排出するための流路を有した排気機構を備えた第2のノズルと、前記部品に対して冷却風を送る冷却ノズルと、前記第1のノズルが前記熱風を吹き込む際に前記第2のノズルから前記熱風を前記はんだ付け機構の外部に排気させるとともに、前記冷却ノズルを稼動させて前記冷却風を前記部品に送る制御部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明にかかるはんだ付け機構は、加熱によって溶融されるはんだにより、部品を搭載したモジュール部品と基板とをはんだ付けするはんだ付け機構であって、加熱された熱風を前記はんだに吹き込むための流路を有し、互いに対向する位置に配置された第1のノズルと、前記第1のノズルの対向面に垂直であって、互いに対向する位置に配置され、前記第1のノズルから吹き込まれた前記熱風を吸い込んで前記はんだ付け機構の外部に排出するための流路を有した排気機構を備えた第2のノズルと、前記部品に対して冷却風を送る冷却ノズルと、前記第1のノズルが前記熱風を吹き込む際に前記第2のノズルから前記熱風を前記はんだ付け機構の外部に排気させるとともに、前記冷却ノズルを稼動させて前記冷却風を前記部品に送る制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、作業工数を抑制するとともに、確実にはんだ付けすることが可能なはんだ付け機構、およびはんだ付け方法を提供することができる。
実施例1にかかるモジュール部品のはんだ付け機構の構成(放熱シート下降前)を示す図である。 ノズルと排気口との配置関係を示す図である。 本発明の実施の形態にかかるモジュール部品のはんだ付け機構の構成(放熱シート下降後)を示す図である。 本実施形態にかかる装置全体の構成例を模式的に示した外観斜視図である。 モジュール部品の一例を示した外観斜視図である(表面)。 モジュール部品の一例を示した外観斜視図である(裏面)。 温度プロファイルの例を示す図である。 実施例2にかかるモジュール部品のはんだ付け機構の構成を示す図である。 実施例3にかかるモジュール部品のはんだ付け機構の構成を示す図である。 実施例4にかかるモジュール部品のはんだ付け機構の構成を示す図である(排気口側側面)。 実施例4にかかるモジュール部品のはんだ付け機構の構成を示す図である(ノズル側側面)。 図7A、図7Bに示した構成断面図におけるノズル機構の外観斜視図である。 図8Aに示したノズル機構を分解した様子を示す図である。
以下では、従来、人手作業となっていたモジュール部品のリペア作業を自動化する目的に対し、部品冷却機構を具備したはんだ付け方式を採用することにより実現した。このはんだ付け方式は、リフロー炉によってはんだ付けするリペア作業時の部品の飛散、隣接部品の影響を受けることなくモジュール部品を取り付ける手法を実現するものであり、以下、本発明にかかるはんだ付け機構、およびはんだ付け方法の実施の形態を、冷却機構を中心に詳細に説明する。
(実施例1)
図1Aは、本発明の実施の形態にかかるはんだ付け機構(以下、単にはんだ付け機構と呼ぶ。)1000の構成を示す図である。なお、はんだ付け機構1000を構成する各部は、CPU(Central Processing Unit)等の演算装置から構成される制御部100によって、その動作が制御されているものとする。
図1Aに示すように、はんだ付け機構1000は、モジュール部品3を覆い、エアー加熱用ヒータ6から送られるエアー7をエアー吹き出し口9からモジュール部品3と基板5との間に吹き出すための流路を有したノズル1、及び吸引ポンプPによってモジュール部品3を構成する各種の部品の吸着が可能な吸着ノズル2の下方に放熱シート12を取付けた機構を有している。また、はんだ付け機構1000は、さらに、その機構の上部に、エアー加熱用ヒータ6からノズル1を介して吹き出されたエアー7を吸い込むための冷却ファン15と、冷却ファン15によって吸い込まれるエアー7の流路を形成する排気口16を有したノズルを具備している。
続いて、ノズル1と排気口16との配置関係について説明する。図1Bは、ノズル1と排気口16との配置関係を示す図である。図1Bに示すように、エアー吹き出し口9の内側の部分、すなわち、ノズル1の先端部の内側の部分は、排気口16の先端部の外側の部分との距離が最短となるような位置関係にある。図1Bに示す例では、ノズル1の先端部Aと排気口16の先端部Bを結んだ線分が最短距離となるように配置し、その線分と基板5の上面との間に生じる角度が約120°となることを示している。本実施の形態では、上述した線分と基板5の上面との間に生じる角度が約120°となるようにノズル1と排気口16とを配置しているが、上述した最短距離を満たすものであれば、いずれの角度で配置しても構わない。
このように、ノズル1と排気口16とを、ノズル1の先端部の内側の部分(ノズル1の流路の下流方向の先端部)と排気口16の先端部の外側の部分(排気口16の上流方向の先端部)とが最短距離となるように配置することにより、エアー7を最も効率よく排気口16に誘導させ、冷却ファン15から上方に効率的にエアー7を逃がし、プリント基板5上に搭載されたモジュール部品3のリペア作業時の温度上昇を速やかに防ぐことを可能としている。
図2は、図1に示したはんだ付け機構1000を有する、モジュール部品3のリペア装置1100の外観斜視図である。なお、リペア装置1100の動作は、不図示のCPU等の演算装置を備えた外部コントローラによって制御されるものとする。
図2に示すように、リペア装置1100は、ノズル1および放熱シート12を具備した吸着ノズル2と一体化の機構であるエアー排気口16を所定の位置まで降下させ、放熱シート12によりモジュール部品3の温度上昇を抑えながら、エアー吹き出し口9からプリント基板5に取り付ける対象となるモジュール部品3にエアー7を吹き付ける。そして、リペア装置1100は、これと同時に、排気口16から常にエアー7を吸い込んで排気することによって、モジュール部品3の温度上昇を抑えながら端子部4のはんだを溶融させ、はんだ付けを行う。
図1のノズル1は、エアー加熱用ヒータ6と接続されており、制御部100が、予め図1Aに示した温度センサ22が検知した温度と、あらかじめ設定された温度プロファイルにしたがって、はんだ溶融温度以上に加熱されたと判定した時点で、図2に示す第1のZ軸Z1を稼働させてノズル1と一体化の機構であるエアー排気口16をプリント基板3上の部品端子部4まで下降させ、エアー吹き出し口9よりエアー7を噴射させる。なお、温度プロファイルとは、はんだ溶融させて適切にはんだ付けを行う場合の温度条件を定めたものであり、例えば、図4に示すような温度と時間との関係を示すグラフや数式によって表すことができる。
この温度プロファイルは、はんだや各種部品10の材質等によって、予熱時間、溶融時間、冷却時間が定められている。さらに、制御部100は、例えば、温度プロファイルにしたがって、はんだが溶融温度以上になってからの経過時間が、所定の時間を経過したか否か等を判定することにより、はんだが溶融したか否かを判定し、はんだが溶融したと判定した場合に、排気口16による熱風の吸い込みを停止させることも可能である。このような制御を行うことにより、無駄な熱風の吸い込みをなくし、効率よくモジュール部品3の温度上昇を抑えることが可能となる。
エアー吹き出し口9から噴射されたエアー7の温度は、はんだ溶融点温度以上まで加熱されており、熱風による当該部品の温度上昇により、モジュール部品3自体に搭載されている各種部品10の飛散および落下の懸念がある。したがって、本実施の形態においては、吸着ノズル2の下側に、吸着ノズル2から脱着可能であって、モジュール部品3に搭載される各種部品10を覆うことが可能な程度の低硬度かつ熱伝導性に優れた放熱シート12を具備している。そして、リペア装置1100は、放熱シート12と一体化の構造からなる吸着ノズル2を第2のZ軸Z2を稼働させて、図1Cに示すように部品上部まで下降させることにより、放熱シート12とモジュール部品3上に実装されている各種部品10とを接触させ、放熱シート12から熱放射を行い、加熱時のエアー7の熱風からモジュール部品3の温度上昇を抑えることによりモジュール部品3のリペア作業を可能としている。
さらに、リペア装置1100は、部品端子部4のはんだペーストが完全に溶融するまでの間、排気口16より常にエアー7を排気することで、エアー7による熱からモジュール部品3自体を保護し、さらに優れた冷却を可能とする。これによりノズル1からエアー加熱用ヒータ6で加熱されたエアー7をモジュール部品3の端子部4に直接吹き付ける際のモジュール部品3の温度上昇を抑えることで、各種部品10の飛散および落下することなく取付が可能である。
ここで、モジュール部品3の取付方法について説明すると、リペア装置1100の操作者が、モジュール部品3が搭載されたプリント基板5をテーブル13にセットし、モジュール部品3の搭載中心座標をX−Y−Z軸調整スイッチ19に入力する。X−Y−Z軸調整スイッチ19に搭載中心座標が入力されると、X軸稼働部20、Y軸稼働部21および第1のZ軸Z1、第2のZ軸Z2が稼働して、ノズル1、吸着ノズル2、排気口16を所定の位置まで誘導し、吸着ノズル2に具備された放熱シート12をモジュール部品3本体に密着させる。このとき、さらに排気口16より常にエアー7を排気することにより、モジュール部品3の端子部4に直接エアー7を吹き付ける際に生じるモジュール部品3の温度上昇を抑えることが可能となり、さらには、エアー7によってはんだが溶融されることによって各種部品10が飛散して落下することなくモジュール部品3を取り付けることが可能となる。
(実施例2)
図5は、実施例1の放熱シート12と一体型の吸着ノズル2に放熱フィン14を具備したノズル2を有したはんだ付け機構2000を示したものである。なお、以下では、実施例1と同一の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略している。
実施例2におけるはんだ付け機構2000は、実施例1と同様に、予め温度センサ22が検知した温度と、あらかじめ設定された温度プロファイルにしたがって、制御部100が、はんだ溶融温度以上に加熱されたと判定した時点で、図2に示したリペア装置1100が、第1のZ軸Z1を稼働させてノズル1と一体化の機構であるエアー排気口16をプリント基板3上の部品端子部4まで下降させ、その後、第2のZ軸Z2を稼働させて部品上部まで下降させることにより、放熱シート12とモジュール部品3上に実装されている各種部品10とを接触させ、放熱シート12および放熱フィン14からモジュール部品3の冷却している。
さらに、はんだ付け機構2000は、部品端子部4のはんだペーストが完全に溶融するまでの間、排気口16より常にエアー7を排気することで、エアー7による熱からモジュール部品3自体を保護し、さらに優れた冷却を可能とする。これによりノズル1からエアー加熱用ヒータ6で加熱されたエアー7をモジュール部品3の端子部4に直接吹き付ける際のモジュール部品3の温度上昇を抑えることで、各種部品10の飛散および落下することなく取付が可能である。
(実施例3)
図6は、実施例2に示したはんだ付け機構2000において、放熱シート12および放熱フィン14の代替として、冷風(冷却風)を吹き出すノズル2を有したはんだ付け機構3000示したものである。なお、以下では、実施例2の場合と同様に、実施例1と同一の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略している。
図6に示すはんだ付け機構2000の冷却用ノズル2は、冷却用クーラ17と接続されており、加熱用ヒータ6からエアー7が吹き出すと同時に、エアー7と同様に予め温度センサ22が検知した温度と、あらかじめ設定された温度プロファイルにしたがって、制御部100が、モジュール部品3上部に搭載された部品10がエアー7により溶融しない温度になったと判定した時点(図4に示した冷却時間の間)で、冷却用クーラ17から冷風18が吹き出す機構となっている。
一方、部品の取付方法としては、実施例1と同様に、予め温度センサ22により取得した温度プロファイルにしたがって、制御部100がはんだ溶融温度以上に加熱されたと判定した時点で、図2に示したように、第1のZ軸Z1を稼働させてノズル1と一体化の機構であるエアー排気口16をプリント基板3上の部品端子部4まで下降させる。そして、制御部100は、第2のZ軸Z2を稼働させて予め温度プロファイル測定時に設定した高さまで吸着ノズル2を下降させ、下降点まで達したところで、エアー7および冷風18の噴出が同時に開始させる。
以降、部品端子部4のはんだペーストが完全に溶融するまでの間、冷風18は噴出され続け、制御部100は、予め温度プロファイル測定時に設定した冷風18の噴出時間(例えば、図4に示した溶融時間の開始時から一定の時間)が経過したと判定した時点で、冷風18の噴出を停止させる。その間、前述に記載と同様に排気口16からは常にエアー7が排気されるが、冷風18によってエアー7による熱からモジュール部品3自体を保護し、さらに優れた冷却を可能とする。その後、溶融時間の残りの時間が経過すると冷却時間をむかえるため、再び冷却用クーラ17から冷風18が吹き出されることとなる。
これにより、ノズル1からエアー加熱用ヒータ6で加熱されたエアー7をモジュール部品3の端子部4に直接吹き付ける際に生じるモジュール部品3の温度上昇を抑えることができ、各種部品10の飛散および落下することなく取付が可能であるとともに、実施例2に記載の放熱シート12の取外しの必要がなく、また、放熱シート12のように部品と接することもないため、部品サイズおよび形状に関係なく、優れた冷却性能が可能となる。
(実施例4)
上述した実施例1〜実施例3の各形態におけるはんだ付け機構では、プリント基板5上に搭載されたモジュール部品3のリペア作業時の温度上昇を防ぐ冷却機構を備えたリペア方式により、モジュール部品3の温度上昇を抑えながらエアー吹き出し口9よりエアー7を吹き付け、端子部4のはんだを溶融させ、はんだ付けを行うこととした。しかし、スペースの制約等によって、ノズル1の内側にエアー排気口16を設けることができない場合もある。
そこで、そのような場合に備え、図7に示す本実施例では、前述のリペア方式に加え、実施例2および3に記載のエアー排気口16に替えて、図8Aに示すノズル機構からなり、それぞれ対角2方向から、エアーの吸気、排気を可能としている。このような構成とした場合、ノズル1の内側にエアー排気口16を設ける必要がなく、ノズル1とあわせた1つの部品として配置されているので、スペースを有効に活用しつつ、熱風によるはんだの溶融と、部品の冷却とを両立させている。
図8Aに示すノズルを分解して図示した図8Bに示すように、エアー吹き出し口9、さらにその対角2方向に排気口16を具備した機構を有している。すなわち、本実施の形態におけるノズル機構は、エアー吹き出し口9を有するノズル1が互いに対向するよう(対角位置)に配置し、さらにその隣接する辺に排気口16を配置し、排気口16も、ノズル1と同様に、互いに対向するよう(対角位置)に配置され、これらが接合した矩形による空間を形成している。なお、以下では、実施例2、実施例3の場合と同様に、実施例1と同一の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略している。
冷却用ノズル2は、実施例3の場合と同様に冷却用クーラ17と接続されており、加熱用ヒータ6からエアー7が吹き出すと同時に、エアー7と同様に予め温度センサ22が検知した温度と、あらかじめ設定された温度プロファイルにしたがって、制御部100は、モジュール部品3上部に搭載された部品10がエアー7により溶融しない温度になったと判定した時点(図4に示した冷却時間の間)で、冷却用クーラ17から冷風18が吹き出す機構となっている。
部品の取付方法としては、実施例3の場合と同様に、制御部100が、予め温度センサ22が検知した温度と、あらかじめ設定された温度プロファイルを基にはんだ溶融温度以上に加熱されたと判定した時点で、図2に示したように、温度プロファイル測定時に設定した高さまで第1のZ軸Z1を稼働させてノズル1をプリント基板3上の部品端子部4まで下降させる。そして、さらに第2のZ軸Z2を稼働させて吸着ノズル2を下降させ、下降点まで達したところで、制御部100がエアー7および冷風18の噴出を同時に開始させる。
そして、部品端子部4のはんだペースト8が完全に溶融するまでの間、吸着ノズル2から冷風18は噴出され続け、予め温度プロファイル測定時に設定した冷風18の噴出時間(例えば、図4に示した溶融時間の開始時から一定の時間)が経過した時点で、制御部100は冷風18の噴出を停止させる。この時、エアー吹き出し口9の対角部に具備された冷却ファン15を備えた排気口16から上方にエアー7を逃がす機構となっており、エアー7の噴出、エアー7の排気を同一ノズル内で繰り返し、エアー7による熱からモジュール部品3自体を保護し、さらに優れた冷却を可能とする。これにより、ノズル1からエアー加熱用ヒータ6で加熱されたエアー7をモジュール部品3の端子部4に直接吹き付ける際のモジュール部品3の温度上昇を抑えることで、各種部品10の飛散および落下することなく取付が可能であるとともに、実施例2に記載の放熱シート12の取外しの必要がなく、また、放熱シート12のように部品と接することもないため、部品サイズおよび形状に関係なく、優れた冷却性能を可能とするものである。
以上、詳述したように、本実施形態によれば、冷却機構を備えたリペア方式によりはんだ付けを行うことにより、モジュール部品3上の各種部品10の飛散および落下することなく取付を可能とし、かつ、人手によるはんだ付け作業を自動化して短時間でかつ高品質なリペア作業を可能とするものである。
なお、本発明は、上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施の形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
1 ノズル
2 吸着ノズル
3 モジュール部品
4 モジュール部品端子部
5 基板
6 エアー加熱用ヒータ
7 エアー
8 はんだペースト
9 エアー吹き出し口
10 モジュール部品上に搭載された部品
11 モジュール部品を構成する子基板
12 放熱シート
13 テーブル
14 放熱フィン
15 冷却ファン
16 エアー排気口
17 冷却用クーラ
18 冷風
19 X−Y−Z軸調整スイッチ
20 X軸稼働部
21 Y軸稼働部。

Claims (8)

  1. 加熱によって溶融されるはんだにより、部品を搭載したモジュール部品と基板とをはんだ付けするはんだ付け機構であって、
    加熱された熱風を前記はんだに吹き込むための流路を有した第1のノズルと、
    前記第1のノズルから吹き込まれた前記熱風を吸い込んで前記はんだ付け機構の外部に排出するための流路を有した排気機構を備えた第2のノズルと、
    前記部品に生じた熱を前記部品から放熱させる放熱シートを有した吸着ノズルと、
    前記第1のノズルが前記熱風を吹き込む際に前記第2のノズルから前記熱風を前記はんだ付け機構の外部に排気させるとともに、前記吸着ノズルを稼動させて前記放熱シートを前記部品に接触させる制御部と、
    を備えることを特徴とするはんだ付け機構。
  2. 前記第1のノズルの前記流路の下流方向の先端部と前記第2のノズルの上流方向の先端部とが最短距離となるように配置されていること、
    を特徴とする請求項1に記載のはんだ付け機構。
  3. 前記放熱シートは、前記部品を覆うことが可能な程度の硬度を有している、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のはんだ付け機構。
  4. 前記はんだが溶融するための温度条件を記憶する記憶部と、
    前記はんだが達した温度を検出するセンサと、をさらに備え、
    前記制御部は、前記センサが検出した温度と前記温度条件とに基づいて前記はんだが溶融したか否かを判定し、前記はんだが溶融したと判定した場合に、前記排気機構による前記熱風の吸い込みを停止させる、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のはんだ付け機構。
  5. 前記吸着ノズルは、さらに前記部品に生じた熱を放熱させる放熱フィンを備えている、
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のはんだ付け機構。
  6. 加熱によって溶融されるはんだにより、部品を搭載したモジュール部品と基板とをはんだ付けするはんだ付け機構であって、
    加熱された熱風を前記はんだに吹き込むための流路を有した第1のノズルと、
    前記第1のノズルから吹き込まれた前記熱風を吸い込んで前記はんだ付け機構の外部に排出するための流路を有した排気機構を備えた第2のノズルと、
    前記部品に対して冷却風を送る冷却ノズルと、
    前記第1のノズルが前記熱風を吹き込む際に前記第2のノズルから前記熱風を前記はんだ付け機構の外部に排気させるとともに、前記冷却ノズルを稼動させて前記冷却風を前記部品に送る制御部と、
    を備えることを特徴とするはんだ付け機構。
  7. 加熱によって溶融されるはんだにより、部品を搭載したモジュール部品と基板とをはんだ付けするはんだ付け機構であって、
    加熱された熱風を前記はんだに吹き込むための流路を有し、互いに対向する位置に配置された第1のノズルと、
    前記第1のノズルの対向面に垂直であって、互いに対向する位置に配置され、前記第1のノズルから吹き込まれた前記熱風を吸い込んで前記はんだ付け機構の外部に排出するための流路を有した排気機構を備えた第2のノズルと、
    前記部品に対して冷却風を送る冷却ノズルと、
    前記第1のノズルが前記熱風を吹き込む際に前記第2のノズルから前記熱風を前記はんだ付け機構の外部に排気させるとともに、前記冷却ノズルを稼動させて前記冷却風を前記部品に送る制御部と、
    を備えることを特徴とするはんだ付け機構。
  8. 加熱によって溶融されるはんだにより、部品を搭載したモジュール部品と基板とをはんだ付けするはんだ付け機構で行われるはんだ付け方法であって、
    第1のノズルが有する流路から、加熱された熱風を前記はんだに吹き込む工程と、
    第2のノズルが有する流路から、前記第1のノズルから吹き込まれた前記熱風を吸い込んで前記はんだ付け機構の外部に排出する工程と、
    吸着ノズルが有する放熱シートが、前記部品に生じた熱を前記部品から放熱させる工程と、
    前記第1のノズルが前記熱風を吹き込む際に前記第2のノズルから前記熱風を前記はんだ付け機構の外部に排気させるとともに、前記吸着ノズルを稼動させて前記放熱シートを前記部品に接触させる工程と、
    を含むことを特徴とするはんだ付け方法。
JP2010271321A 2010-12-06 2010-12-06 はんだ付け機構、およびはんだ付け方法 Pending JP2012124201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010271321A JP2012124201A (ja) 2010-12-06 2010-12-06 はんだ付け機構、およびはんだ付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010271321A JP2012124201A (ja) 2010-12-06 2010-12-06 はんだ付け機構、およびはんだ付け方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012124201A true JP2012124201A (ja) 2012-06-28

Family

ID=46505378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010271321A Pending JP2012124201A (ja) 2010-12-06 2010-12-06 はんだ付け機構、およびはんだ付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012124201A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113290296A (zh) * 2021-05-19 2021-08-24 徐琳 一种pcb线路板锡焊设备及pcb线路板加工工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113290296A (zh) * 2021-05-19 2021-08-24 徐琳 一种pcb线路板锡焊设备及pcb线路板加工工艺
CN113290296B (zh) * 2021-05-19 2022-07-22 浙江航都科技有限公司 一种pcb线路板锡焊设备及pcb线路板加工工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9751146B2 (en) Nozzle for heating device, heating device, and nozzle for cooling device
WO2007097134A1 (ja) 半田付け実装構造の製造方法および製造装置
TWI413472B (zh) 導熱裝置
US7661573B2 (en) Heating apparatus
JPWO2005065876A1 (ja) リフロー炉および熱風吹き出し型ヒーター
JP2009277786A (ja) リフローはんだ付け装置
JP2012124201A (ja) はんだ付け機構、およびはんだ付け方法
JP4685793B2 (ja) 二段式の予熱器、はんだ付け又ははんだ除去の方法及びキット、並びに、電子部品実装システム
JP6998666B2 (ja) リフロー装置
JP2009283871A (ja) リワークソルダリング方法及びその装置
JP2005079466A (ja) 冷却機構を備えたリフロー装置及び該リフロー装置を用いたリフロー炉
JP6687495B2 (ja) 部品実装ライン
JP6303433B2 (ja) 電子部品のリワーク方法
JP2007096088A (ja) 電子部品交換装置および電子部品交換方法
JP7445180B2 (ja) はんだ付け装置
JP2012089586A (ja) 電子部品接合装置および電子部品接合方法
JP2006228771A (ja) リペア用具、及び電子部品のリペア装置
JP2012054394A (ja) はんだ付け装置およびはんだ付け方法
JP4842574B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009141012A (ja) プリント基板の補修装置
JP2001119136A (ja) Smtリペア方法および装置
JP2016092202A (ja) リフローハンダ付け方法とリフローハンダ付け装置
JP2024110284A (ja) 加熱装置及びはんだ接合済対象物の製造方法
JP2015032777A (ja) 電子部品交換装置および電子部品交換方法
JP2013105829A (ja) リペア装置およびヒータ冷却方法