[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2012113028A - 屈折力可変素子、及びそれを用いた光学系 - Google Patents

屈折力可変素子、及びそれを用いた光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP2012113028A
JP2012113028A JP2010259887A JP2010259887A JP2012113028A JP 2012113028 A JP2012113028 A JP 2012113028A JP 2010259887 A JP2010259887 A JP 2010259887A JP 2010259887 A JP2010259887 A JP 2010259887A JP 2012113028 A JP2012113028 A JP 2012113028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive power
optical system
medium
variable element
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010259887A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Obe
健司 大部
Takeshi Wada
健 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010259887A priority Critical patent/JP2012113028A/ja
Priority to US13/290,457 priority patent/US8472122B2/en
Publication of JP2012113028A publication Critical patent/JP2012113028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • G02B3/14Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/004Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid
    • G02B26/005Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid based on electrowetting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

【課題】屈折力可変素子の境界面の形状を変化させたときの色収差の変動を低減する。
【解決手段】屈折力可変素子1は、互いに屈折率が異なる第1の媒質Aと第2の媒質Bとにより形成される境界面3の形状を変化させることによって、屈折力を変化させることができる。ここで、第1の媒質Aと第2の媒質Bとのd線における屈折率をそれぞれn、nとし、第1の媒質Aと第2の媒質Bとのd線におけるアッベ数をそれぞれν、νとするとき、
−0.023≦{(n−1)/ν−(n−1)/ν}/(n−n)≦0.023
の条件を満たす。
【選択図】図1

Description

本発明は、屈折力可変素子、及びそれを用いた光学系に関する。
従来、液体媒質の境界面の形状を制御することにより屈折力を変化させることができる屈折力可変素子(可変焦点素子)が知られている。また、この屈折力可変素子をズームレンズ等の光学系に用いることで、レンズ群の移動量を低減しつつ、高倍率化、更には光学系の小型化が図られている。例えば、特許文献1、及び特許文献2は、このような屈折力可変素子を採用することで、小型化を図る、又は収差を良好に補正するズームレンズや撮像装置を開示している。
特開2005−84387号公報 特開2005−292763号公報
しかしながら、上記特許文献1、及び特許文献2に開示されたズームレンズや撮像装置では、色消しについて十分に考察されていないために、屈折力可変素子の屈折力を可変する際に、特に、色収差の変動が大きくなるという課題がある。
本発明は、このような状況を鑑みてなされたものであり、屈折力可変素子の境界面の形状を変化させたときの色収差の変動を低減することができる屈折力可変素子、及びそれを用いた光学系を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、互いに屈折率が異なる第1の媒質と第2の媒質とにより形成される境界面の形状を変化させることによって屈折力を変化させることができる屈折力可変素子であって、第1、第2の媒質のd線における屈折率をそれぞれn、nとし、第1、第2の媒質のd線におけるアッベ数をそれぞれν、νとするとき、
−0.023≦{(n−1)/ν−(n−1)/ν}/(n−n)≦0.023
の条件を満たすことを特徴とする。
本発明によれば、屈折力可変素子の境界面の形状を変化させたときの色収差の変動を低減することができる屈折力可変素子、及びそれを用いた光学系を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る屈折力可変素子の構成を示す概略図である。 屈折力可変素子に採用する媒質の特性を示すグラフである。 屈折力可変素子の原理を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係る光学系の断面図である。 屈折力可変素子に採用可能な媒質の特性範囲を示すグラフである。 第1実施形態に係る光学系の広角端及び望遠端における縦収差図である。 本発明の第2実施形態に係る光学系の断面図である。 第2実施形態に係る光学系の広角端及び望遠端における縦収差図である。 本発明の第3実施形態に係る光学系の断面図である。 第3実施形態に係る光学系の広角端及び望遠端における縦収差図である。 本発明の第4実施形態に係る光学系の断面図である。 第4実施形態に係る光学系の広角端及び望遠端における縦収差図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面等を参照して説明する。
(第1実施形態)
まず、本発明の第1実施形態に係る屈折力可変素子について説明する。図1(a)は、本実施形態の屈折力可変素子(以下、単に「液体レンズ」と表記する)の構成を示す概略図である。以下、屈折力(光学的パワー)は、焦点距離の逆数に対応したレンズの特性値として用いる。液体レンズ1は、互いに屈折率が異なる2つの媒質(液体)により形成される境界面の形状を電気駆動(エレクトロウェッティング駆動)にて変化させることによって屈折力を変化させることができる。この液体レンズ1は、略円筒形の筐体2を有し、該筐体2の内部に、光入射側から順に、第1媒質(第1の媒質)Aと第2媒質(第2の媒質)Bとの2種類の媒質を光軸方向に2層配置する。この第1媒質A及び第2媒質Bとしては、両媒質A、Bで形成される境界面3にて互いに混ざり合わない物質を採用する。例えば、第1媒質Aとしては、水(n=1.33、ν=55.7(後述の図2参照))を中心とした電解液を採用し、第2媒質Bとしては、オイル系の非電解液を採用する。このオイル系の媒質としては、例えば、図2に示すような特性領域内のものが想定される。この図2に示すグラフでは、横軸のd線に係るアッベ数νに対して縦軸にd線に係る屈折率nを取る。ここで、公知のオイル系媒質B(n=1.48、ν=54.6)、B(n=2.32、ν=7)、及びB(n=1.64、ν=21.2)のそれぞれを任意の体積比で混合することで、領域(図中の三角形)内の任意の特性が得られる。そこで、本実施形態では、図2に示す特性領域内の媒質範囲を目安として、第2媒質Bとしてn=1.48、ν=54.6のオイル系媒質を採用する。
また、液体レンズ1は、それぞれ筐体2の内周部に円環状に構成され、第1媒質A及び第2媒質Bと接する絶縁膜4と、該絶縁膜4の外周部に位置する電極5とを備え、更に、電極5と電解液からなる第1媒質Aとの間に電圧を印加する電源6を備える。この場合、電極5は、電源6からの印加電圧により境界面3との接触角を制御することで、境界面3の形状(曲率半径)を変化させる。更に、液体レンズ1は、光入射側と光出射側との両端に、それぞれ第1媒質A及び第2媒質Bを内部に封止する第1保護板7及び第2保護板8を備える。この各保護板7、8は、石英ガラス等の透過部材で形成される。
この液体レンズ1では、カメラ等の撮像装置に応用することを考えると、透過率や応答性の面から上記のような電気駆動方式を採用することが望ましい。但し、例えば、図1(b)に示すように、境界面3に透過性の弾性膜9を採用し、アクチュエーター等の駆動手段10にて弾性膜9に連接する膜保持部11を機械的に制御することで、同様の機能を持たせることもできる。この場合、液体レンズは、2つの媒質が相互に混ざり合う液体であっても、境界面の形状を変形可能であり、媒質の選択性が高い点で有利である。
本実施形態では、この液体レンズ1の境界面3の形状を変化させる際に、第1媒質Aと第2媒質Bとの屈折率、及びアッベ数との関係を以下のように設定することで、液体レンズ1の駆動時の色収差の変動を低減させる。以下、本実施形態の液体レンズ1の作用について説明する。図3は、本実施形態の液体レンズ1の原理を説明するための図であり、液体レンズ1の駆動前から駆動後へ変化の際の様子を示す。まず、液体レンズ1において、図3の上段に示すように、第1媒質Aの屈折率をn、第2媒質Bの屈折率をn、物体面側、及び像面側の曲率半径をそれぞれR、R、更に、境界面3の曲率半径をRと定義する。このとき、液体レンズ1全系の屈折力は、φPである。ここで、色収差は、第1及び第2媒質A、Bの屈折力φとアッベ数νとに対して、E=φ/νで定義される量に比例して発生する。
この場合、第1媒質Aで形成されるレンズ部の屈折力をφPA1とし、第2媒質Bで形成されるレンズ部の屈折力をφPB1とし、第1及び第2媒質A、Bのアッベ数をそれぞれν、νとすると、液体レンズ1で発生する色収差Eは、式(1)で表される。
=φPA1/ν+φPB1/ν・・・(1)
但し、φPA1=(n−1)/(1/R−1/R)、
φPB1=(n−1)/(1/R−1/R)、
φP=φPA1+φPB1、である。
次に、液体レンズ1において、図3の下段に示すように、境界面3の曲率半径がR´に変化し、液体レンズ1全系の屈折力がφPに変化した場合を考える。この場合、第1媒質Aで形成されるレンズ部の屈折力をφPA2とし、第2媒質Bで形成されるレンズ部の屈折力をφPB2とすると、液体レンズ1で発生する色収差Eは、式(2)で表される。
=φPA2/ν+φPB2/ν・・・(2)
但し、φPA2=(n−1)/(1/R−1/R´)、
φPB2=(n−1)/(1/R´−1/R)、
φP=φPA2+φPB2、である。
ここで、境界面3の曲率半径が変化したときの色収差の変化ΔEは、式(3)のように変形し、表される。
ΔE=E−E
=(n−1)/ν×(1/R−1/R´)
+(n−1)/ν×(1/R´−1/R3)
={(n−1)/ν−(n−1)/ν}(1/R−1/R´)・・・(3)
一方、境界面3の曲率半径が変化したときの屈折力の変化Δφは、式(4)のように変形し、表される。
Δφ=φP−φP
=(n−n)×(1/R−1/R´)・・・(4)
したがって、液体レンズ1における屈折力の変化と色収差の変化との関係は、式(3)及び(4)から、式(5)で表される。
ΔE={(n−1)/ν−(n−1)/ν}×Δφ/(n−n)・・・(5)
即ち、式(5)より、{(n−1)/ν−(n−1)/ν}/(n−n)で定義される量がゼロに近づくような媒質を選択すれば、液体レンズ1は、屈折力の変化に関わらず、発生する色収差を抑制することができる。
次に、本実施形態に係る液体レンズ1を採用する光学系について説明する。図4は、本実施形態に係る光学系の断面図である。この光学系20は、まず、光入射側(物体側)から順に、正屈折力の第1レンズ群L1と、負屈折力を有する第2レンズ群L2と、正屈折力を有する第3レンズ群L3と、負屈折力を有する第4レンズ群L4と、正屈折力を有する第5レンズ群L5とを備える。この各レンズ群の下部に記載している矢印は、それぞれ各レンズ群の駆動方向を示し、以下の光学系に係る各図においても同様である。また、光学系20は、第3レンズ群L3の直前に設置される開口絞りSPと、CCD等の撮像素子で構成される像面IPと、該像面IPの直前に設置されるCCD保護ガラス又はローパスフィルター等のガラスブロックGBとを備える。更に、光学系20は、第2レンズ群L2に液体レンズ1を含む。撮影時、又は物体距離が変化したときには、液体レンズ1は、内部の境界面3の形状を変化させることで合焦を調整する。この光学系20は、広角端から望遠端への変倍に際し、第1〜5レンズ群L1〜L5の全てが光軸方向に移動することで高倍率化を達成する。ここで、「広角端」、及び「望遠端」とは、変倍用の各レンズ群が、機構上、光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときの位置をいう。
また、本実施形態では、液体レンズ1は、以下の条件を満たす。まず、第1、第2媒質A、Bとのd線における各屈折率をn、n、及び、第1、第2媒質A、Bのd線における各アッベ数をν、νとした場合、以下の式(6)が成り立つ。
−0.023≦{(n−1)/ν−(n−1)/ν}/(n−n)≦0.023
・・・(6)
更に、より望ましくは、式(6a)が成り立つ。
−0.022≦{(n−1)/ν−(n−1)/ν}/(n−n)≦0.022
・・・(6a)
ここで、上記式(5)を用いて説明したように、{(n−1)/ν−(n−1)/ν}/(n−n)をゼロに近づけることで、液体レンズ1は、発生する色収差を抑制することができる。より具体的には、本実施形態では、液体レンズ1が、この式(6)及び(6a)で表される条件を満たすことで、発生する色収差を特に抑制することができる。式(6)及び(6a)は、液体レンズ1に採用する媒質の屈折率とアッベ数との関係を規定したものであり、上下限のどちらを超えても屈折力変化時の色収差の変動が大きくなるので好ましくない。
また、液体レンズ1に採用する第1、第2媒質A、Bのうち、屈折率が高い媒質のd線における屈折率、及びアッベ数を、それぞれn、νとした場合、以下の式(7)〜(9)が成り立つ。
<−0.0211ν+2.641・・・(7)
28<ν<55・・・(8)
1.48<n・・・(9)
これらの式(7)〜(9)は、図5に示す液体レンズ1に採用可能な媒質の特性範囲を規定したものである。図5に示すグラフにおいても、横軸のd線に係るアッベ数νに対して、縦軸にd線に係る屈折率nを取る。図5からも明らかなように、屈折率nに関しては、まず、式(7)の範囲を超えるような高屈折率の媒質が存在しない。また、式(9)の範囲を超えて媒質の屈折率nが小さくなると、所望の屈折力の変化、及び高倍率化の効果が得られず、好ましくない。更に、式(7)では、媒質のアッベ数νの範囲について規定しているが、上限値を超えると屈折率nが低くなり、一方、下限値を超えると屈折力変化時に液体レンズ1で発生する色収差の変動が大きくなるので、好ましくない。
更に、本実施形態では、光学系20の最も物体側の光学面から液体レンズ1の最も像側の光学面までの部分光学系の広角端における合成焦点距離をfaoとし、広角端における全系の焦点距離をfとした場合、以下の式(10)で表される条件を満たす。
0.8<|fao|/f<5・・・(10)
また、より望ましくは、式(10a)が成り立つ。
0.8<|fao|/f<3.5・・・(10a)
更に、より望ましくは、式(10b)が成り立つ。
0.8<|fao|/f<2・・・(10b)
これら式(10)〜(10b)において、|fao|/fの値が下限値を超えると、液体レンズ1より物体側のレンズ群の屈折力が強くなりすぎて、好ましくない。これに対して、|fao|/fの値が上限値を超えると、液体レンズ1より像側のレンズ群の横倍率が小さくなり、屈折力変化時の色収差の変動が大きくなる。そこで、光学系20は、式(10)〜(10b)の条件を満たすことで、屈折力変化時に発生する色収差を抑制することができる。
次に、液体レンズ1及び光学系20に上記の各条件を適用して、具体的に数値を代入して本実施形態の効果を示す。(表1)は、図4に示す光学系20の各構成要素の面に付した各面番号1〜31における各種数値を示す表である。ここで、図4では、光源(物体)の位置を絶対座標系の基準として3次元の座標軸(Z軸、Y軸、X軸)を取る。Z軸は、第0面の中心から第1面の中心(絶対座標の原点)を通り、この方向を正とする軸である。また、Y軸は、第1面の中心を通り、Z軸に対して反時計回りに90度を成す軸であり、X軸は、原点を通り、Z軸及びY軸に垂直となる軸である。(表1)では、各面番号(No.)に対して、曲率半径(R)、レンズ面間の厚さ(d)、d線の屈折率(n)及びアッベ数(ν)、及びレンズの有効径のそれぞれの数値を記載している。なお、(表1)の各数値は、特に記載のない限り、無限遠合焦時の数値を示す。更に、光学系20における回転対称非球面を有する光学素子の非球面形状は、光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を、面頂点を基準にしてxとすると、式(11)で表される。
x=(h2/R)/[1+{1−(1+k)(h/R)21/2
+Ah4+Bh6+Ch8+Dh10+Eh12・・・(11)
ここで、kは、コーニック係数であり、この式(11)に適用する各非球面係数k、A〜Dの値を(表2)に示す。また、(表3)は、光学系20の各ズーム位置における各種データを示す。この場合、ズーム比は、10.39である。また、(表4)は、第1〜5レンズ群L1〜L5、及びガラスブロックGBに係る各種データを示す。更に、(表5)は、単レンズに係る各種データを示す。なお、参考として、図6に、本実施形態に係る縦収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示す。特に、図6(a)は、広角端における縦収差図であり、図6(b)は、望遠端における縦収差図である。図6において、縦軸は、光線が光学系20に入射する光線高さであり、横軸は、光線が光軸と交わる位置である。この各図では、d線、及びg線の波長を有する各光線について記載している。
Figure 2012113028
Figure 2012113028
Figure 2012113028
Figure 2012113028
Figure 2012113028
以上のように、本実施形態の液体レンズ1、及び該液体レンズ1を採用した光学系20によれば、液体レンズ1の境界面の形状を変化させたときの色収差の変動を低減することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る光学系について説明する。図7は、本実施形態に係る光学系30の断面図である。この光学系30は、第1実施形態に示す液体レンズ1を採用しつつ、第1実施形態の光学系20のレンズ群の構成を変更したものである。光学系30は、まず、光入射側から順に、正屈折力の第1レンズ群L1と、負屈折力を有する第2レンズ群L2と、正屈折力を有する第3レンズ群L3と、負屈折力を有する第4レンズ群L4と、正屈折力を有する第5レンズ群L5とを備える。特に、本実施形態の光学系30は、第4レンズ群L4に液体レンズ1を含み、第1実施形態と同様に、広角端から望遠端への変倍に際し、第1〜5レンズ群L1〜L5の全てが光軸方向に移動することで高倍率化を達成する。この場合も、撮影時、又は物体距離が変化したときには、第4レンズ群L4に含まれる液体レンズ1が内部の境界面3の形状を変化させることで合焦を調整する。なお、本実施形態では、液体レンズ1に採用する媒質として、第1媒質Aには、第1実施形態と同様に、水(n=1.33、ν=55.7)を中心とした電解液を採用し、第2媒質Bには、n=1.49、ν=53.5のオイル系の媒質を採用する。以下、液体レンズ1及び光学系30に上記の各条件を適用して、具体的に数値を代入して本実施形態の効果を示す。以下の(表6)〜(表10)は、それぞれ第1実施形態に示す(表1)〜(表5)に対応している。なお、(表8)におけるズーム比は、10.39である。更に、第1実施形態と同様に、図8に、本実施形態に係る縦収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示す。特に、図8(a)は、広角端における縦収差図であり、図8(b)は、望遠端における縦収差図である。このように、本実施形態の光学系30によっても、液体レンズ1の境界面の形状を変化させたときの色収差の変動を低減することができる。
Figure 2012113028
Figure 2012113028
Figure 2012113028
Figure 2012113028
Figure 2012113028
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る光学系について説明する。図9は、本実施形態に係る光学系40の断面図である。この光学系40も、第1実施形態に示す液体レンズ1を採用し、上記各実施形態の光学系のレンズ群の構成を変更したものである。光学系40は、まず、光入射側から順に、負屈折力の第1レンズ群L1と、正屈折力を有する第2レンズ群L2と、正屈折力を有する第3レンズ群L3とを備える。更に、本実施形態の光学系40は、第3レンズ群L3に対する像面側の領域に液体レンズ1を設置し、第1実施形態と同様に、広角端から望遠端への変倍に際し、第1〜3レンズ群L1〜L3の全てが光軸方向に移動することで高倍率化を達成する。この場合も、撮影時、又は物体距離が変化したときには、液体レンズ1が内部の境界面3の形状を変化させることで合焦を調整する。なお、本実施形態では、液体レンズ1に採用する媒質として、第1媒質Aには、第1実施形態と同様に、水(n=1.33、ν=55.7)を中心とした電解液を採用し、第2媒質Bには、n=1.50、ν=50.5のオイル系の媒質を採用する。以下、液体レンズ1及び光学系40に上記の各条件を適用し、具体的に数値を代入して本実施形態の効果を示す。以下の(表11)〜(表15)は、それぞれ第1実施形態に示す(表1)〜(表5)に対応している。なお、(表13)におけるズーム比は、2.87である。更に、第1実施形態と同様に、図10に、本実施形態に係る縦収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示す。特に、図10(a)は、広角端における縦収差図であり、図10(b)は、望遠端における縦収差図である。このように、本実施形態の光学系40によっても、液体レンズ1の境界面の形状を変化させたときの色収差の変動を低減することができる。
Figure 2012113028
Figure 2012113028
Figure 2012113028
Figure 2012113028
Figure 2012113028
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態に係る光学系について説明する。図11は、本実施形態に係る光学系50の断面図である。この光学系50は、第3実施形態と各レンズ群の配置は同一であるが、各レンズ群を構成するレンズの性能が異なる。この場合も、撮影時、又は物体距離が変化したときには、液体レンズ1が内部の境界面3の形状を変化させることで合焦を調整する。なお、本実施形態では、液体レンズ1に採用する媒質として、第1媒質Aには、n=1.80、ν=30.0のオイル系の媒質を採用し、一方、第2媒質Bには、n=1.64、ν=21.2のオイル系の媒質を採用する。この場合、液体レンズ1は、図1(b)に示すような境界面3を弾性膜により形成する必要がある。以下、液体レンズ1及び光学系50に上記の各条件を適用し、具体的に数値を代入して本実施形態の効果を示す。以下の(表16)〜(表20)は、それぞれ第1実施形態に示す(表1)〜(表5)に対応している。なお、(表18)におけるズーム比は、2.85である。更に、第1実施形態と同様に、図12に、本実施形態に係る縦収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示す。特に、図12(a)は、広角端における縦収差図であり、図12(b)は、望遠端における縦収差図である。このように、本実施形態の光学系50によっても、液体レンズ1の境界面の形状を変化させたときの色収差の変動を低減することができる。
Figure 2012113028
Figure 2012113028
Figure 2012113028
Figure 2012113028
Figure 2012113028
なお、参考として、上記各実施形態の光学系において、各条件を式(6)及び(10)に適用した場合の値を以下の(表21)に示す。この(表21)に示すように、上記全ての実施形態において、式(6)及び(10)の条件を満たしている。
Figure 2012113028
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
例えば、上記各実施形態に適用した液体レンズは、2つの媒質による1つの境界面を有するものとしているが、本発明は、これに限定するものではない。例えば、1つの液体レンズにおいて、3つの媒質による2つの境界面を有するものであってもよく、即ち、液体レンズは、少なくとも1つの境界面を有するものであればよい。
また、上記各実施形態の光学系では、1つの液体レンズを有する構成としているが、本発明は、これに限定するものではなく、上記各条件を満たすものであれば、複数の液体レンズを有する構成としてもよい。
更に、上記各実施形態の光学系では、3つ以上のレンズ群を有する構成としているが、本発明は、これに限定するものではなく、光学系は、少なくとも2つ以上のレンズ群を有するものであればよい。
1 液体レンズ
3 境界面
20 光学系
A 第1媒質
B 第2媒質

Claims (5)

  1. 互いに屈折率が異なる第1の媒質と第2の媒質とにより形成される境界面の形状を変化させることによって屈折力を変化させることができる屈折力可変素子であって、
    前記第1、第2の媒質のd線における屈折率をそれぞれn、nとし、前記第1、第2の媒質のd線におけるアッベ数をそれぞれν、νとするとき、
    −0.023≦{(n−1)/ν−(n−1)/ν}/(n−n)≦0.023
    の条件を満たすことを特徴とする屈折力可変素子。
  2. 前記第1、第2の媒質のうち、屈折率が高い媒質のd線における屈折率とアッベ数とをそれぞれn、νとするとき、
    <−0.0211ν+2.641
    28<ν<55
    1.48<n
    の各条件を満たすことを特徴とする請求項1に記載の屈折力可変素子。
  3. 複数のレンズ群と、請求項1又は2に記載の屈折力可変素子とを有する光学系。
  4. 前記複数のレンズ群は、広角端から望遠端への変倍に際して光軸方向に移動することを特徴とする請求項3に記載の光学系。
  5. 前記光学系の最も物体側の光学面から前記屈折力可変素子の最も像側の光学面までの部分光学系の広角端における合成焦点距離をfaoとし、広角端における全系の焦点距離をfとしたとき、
    0.8<|fao|/f<5
    の条件を満たすことを特徴とする請求項4に記載の光学系。
JP2010259887A 2010-11-22 2010-11-22 屈折力可変素子、及びそれを用いた光学系 Pending JP2012113028A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010259887A JP2012113028A (ja) 2010-11-22 2010-11-22 屈折力可変素子、及びそれを用いた光学系
US13/290,457 US8472122B2 (en) 2010-11-22 2011-11-07 Optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010259887A JP2012113028A (ja) 2010-11-22 2010-11-22 屈折力可変素子、及びそれを用いた光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012113028A true JP2012113028A (ja) 2012-06-14

Family

ID=46064170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010259887A Pending JP2012113028A (ja) 2010-11-22 2010-11-22 屈折力可変素子、及びそれを用いた光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8472122B2 (ja)
JP (1) JP2012113028A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9798123B2 (en) 2015-09-07 2017-10-24 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9715612B2 (en) 2012-12-26 2017-07-25 Cognex Corporation Constant magnification lens for vision system camera
US11002854B2 (en) 2013-03-13 2021-05-11 Cognex Corporation Lens assembly with integrated feedback loop and time-of-flight sensor
US10712529B2 (en) 2013-03-13 2020-07-14 Cognex Corporation Lens assembly with integrated feedback loop for focus adjustment
US10830927B2 (en) 2014-05-06 2020-11-10 Cognex Corporation System and method for reduction of drift in a vision system variable lens
US10795060B2 (en) 2014-05-06 2020-10-06 Cognex Corporation System and method for reduction of drift in a vision system variable lens
CN104035149B (zh) * 2014-05-29 2016-09-28 四川大学 一种可变焦液体透镜阵列及其操控方法
NL2016509A (en) * 2015-04-03 2016-10-10 Asml Netherlands Bv Inspection apparatus for measuring properties of a target structure, methods of operating an optical system, method of manufacturing devices.
WO2017078652A1 (ru) * 2015-11-06 2017-05-11 Владимир Иванович ГОЛУБЬ Устройство регулирования резкости и трансфокации изображения
JP7249748B2 (ja) * 2018-08-30 2023-03-31 株式会社ミツトヨ 焦点距離可変レンズ装置および焦点距離可変レンズ制御方法
US20210263290A1 (en) * 2020-02-25 2021-08-26 Zebra Technologies Corporation Optical arrangement for small size wide angle auto focus imaging lens for high resolution sensors

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4871240A (en) * 1986-12-22 1989-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system having a lens unit with a variable refractive power
JP3109815B2 (ja) * 1990-05-16 2000-11-20 キヤノン株式会社 像安定撮影レンズ系
JP4360504B2 (ja) * 1999-07-26 2009-11-11 オリンパス株式会社 ズームレンズ
JP4655462B2 (ja) 2003-09-09 2011-03-23 コニカミノルタオプト株式会社 撮影レンズ及び撮像装置
TW200528789A (en) 2004-01-14 2005-09-01 Koninkl Philips Electronics Nv Variable focus lens
JP2005292763A (ja) 2004-03-12 2005-10-20 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ
US7317580B2 (en) * 2004-03-12 2008-01-08 Konica Minolta Opto, Inc. Zoom lens
US7265911B2 (en) * 2005-08-22 2007-09-04 Eastman Kodak Company Zoom lens system having variable power element
WO2009048725A1 (en) * 2007-10-08 2009-04-16 Blackeye Optics, Llc Liquid optics zoom lens and imaging apparatus
CN102906617B (zh) * 2010-05-28 2014-12-10 佳能株式会社 变焦透镜及包括该变焦透镜的图像拾取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9798123B2 (en) 2015-09-07 2017-10-24 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system

Also Published As

Publication number Publication date
US8472122B2 (en) 2013-06-25
US20120127582A1 (en) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012113028A (ja) 屈折力可変素子、及びそれを用いた光学系
JP5658811B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5891448B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6238153B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JPWO2014118865A1 (ja) レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5919519B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2016118770A (ja) レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP7035508B2 (ja) 撮像光学系とそれを備える撮像装置およびカメラシステム
JP2012133230A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5550479B2 (ja) ズームレンズ
JP2012133228A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2013218290A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2013083921A (ja) ズームレンズ及び結像装置
JP2013218291A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012103626A (ja) ズームレンズ
JP2016075967A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2015166851A (ja) 投写光学系及びプロジェクション装置
JP5891452B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2011197471A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6252173B2 (ja) プロジェクタ装置
JP5919518B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JPWO2014006653A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5865207B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置および撮像装置
US11269166B2 (en) Zoom lens system, and image capture device and camera system including the zoom lens system
JP5539507B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置