[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2012164084A - 定電圧回路とその半導体装置 - Google Patents

定電圧回路とその半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012164084A
JP2012164084A JP2011023186A JP2011023186A JP2012164084A JP 2012164084 A JP2012164084 A JP 2012164084A JP 2011023186 A JP2011023186 A JP 2011023186A JP 2011023186 A JP2011023186 A JP 2011023186A JP 2012164084 A JP2012164084 A JP 2012164084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fet
source
reference voltage
drain
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011023186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5646360B2 (ja
Inventor
Kentaro Ikeda
健太郎 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011023186A priority Critical patent/JP5646360B2/ja
Priority to US13/215,608 priority patent/US8604870B2/en
Publication of JP2012164084A publication Critical patent/JP2012164084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5646360B2 publication Critical patent/JP5646360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 ツェナーダイオードと同等の動作を行える回路ないしは半導体装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 実施形態の基準電圧発生回路は、第1のFETと、第2のFETと、一方を電源に接続し他方を前記第1のFETのドレインに接続した第1の抵抗と、前記第1のFETのドレイン−ゲート間に接続した第2の抵抗とを有し、前記第2のFETのゲート−ソース間を接続し、前記第2のFETのドレインを前記第1のFETのゲートに接続し、前記第1のFETのドレインが基準電圧を出力し、前記第1のFETのソースと前記第1のFETのソースがグランド又は他の回路と接続していることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

定電圧回路とその半導体装置に関する。
ワイドギャップ半導体による高速化に現状では対応できていない電子部品がいくつかあり問題となっている。そのひとつがツェナーダイオードである。ツェナーダイオードは逆方向に所定電圧以上の電圧を加えると電流が流れ始め、その結果ツェナーダイオードの両端は一定電圧に保たれる。そのため、基準電圧発生回路やFETなどのゲート保護としての用途、電源ラインから混入するサージの除去など多岐の用途に用いられる。
しかしながら、ツェナーダイオードは自身に流す電流によっても基準電圧が変化してしまう。これは、ツェナーダイオードはリップルを含む電源に接続すると電源変動によりツェナーダイオードに流れる電流が変化し、基準電圧が変動してしまうことを意味する。ツェナーダイオードによる基準電圧出力に接続する負荷のインピーダンスが変化する場合には、ツェナーダイオードに流れる電流が変化するため、やはり基準電圧の出力が不安定になる。また、アバランシェ動作によって基準電圧を作るためにノイズも大きく問題となることがある。ツェナーダイオードはSi半導体で主に作られており接合容量やPN接合によって発生するホールの移動度の遅さなどの要因により高速動作を行うことが出来ない。
特開2010−67031号公報
実施形態は、ツェナーダイオードと同等の動作を行える回路ないしは半導体装置を提供することを目的とする。
実施形態の基準電圧発生回路は、第1のFETと、第2のFETと、一方を電源に接続し他方を前記第1のFETのドレインに接続した第1の抵抗と、前記第1のFETのドレイン−ゲート間に接続した第2の抵抗とを有し、第2のFETのゲート−ソース間を接続し、前記第2のFETのドレインを前記第1のFETのゲートに接続し、前記第1のFETのドレインが基準電圧を出力し、前記第1のFETのソースと前記第1のFETのソースがグランド又は他の回路と接続していることを特徴とする。
第1の実施形態にかかる基準電圧発生回路の回路図である。 ツェナーダイオードの一般的な使用方法を示した参考図である。 FETのドレイン電流とゲート−ソース間電圧の関係図である。 デプレッション型FETのドレイン電流とゲート−ソース間電圧の関係図である。 第2の実施形態にかかる基準電圧発生回路の回路図である。 第3の実施形態にかかる基準電圧発生回路の回路図である。 第3の実施形態の変形例にかかる基準電圧発生回路の回路図である。 第4の実施形態にかかる基準電圧発生回路の回路図である。 第4の実施形態の変形例にかかる基準電圧発生回路の回路図である。 第5の実施形態にかかる基準電圧発生回路の回路図である。 第5の実施形態の変形例にかかる基準電圧発生回路の回路図である。 第6の実施形態にかかる基準電圧発生回路の回路図である。 第6の実施形態の変形例にかかる基準電圧発生回路の回路図である。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1に示す回路は、電源電圧Vddから所定の基準電圧Vrefを出力する基準電圧出力回路である。図1の基準電圧発生回路は第1のFET(Q1)と、第2のFET(Q2)と、一方を電源(Vdd)に接続し他方を第1のFET(Q1)のドレインに接続した第1の抵抗(R1)と、第1のFET(Q1)のドレイン−ゲート間に接続した第2の抵抗(R2)とを有し、第2のFET(Q2)のゲート−ソース間を接続し、第2のFET(Q2)のドレインを第1のFET(Q1)のゲートに接続し、第1のFET(Q1)のドレインが基準電圧(Vref)を出力し、第1のFETのソースと前記第1のFETのソースがグランド又は他の回路と接続している構成である。基準電圧発生回路1のQ1はエンハンスメント型のFETを用いることが好ましい。基準電圧発生回路1のQ2はデプレッション型FETであれば良いが、定電流動作を行うことが目的であるので同等の機能を有する素子であれば特に限定されない。このQ2のドレインに抵抗R2を接続し、R2の他方をQ1のドレインに接続している。図1において、便宜的に、Q1およびQ2のソースはグランド電位に落としているが、実用上はグランド電位である必要は無く各々別の電位(他の回路)に接続しても良い。抵抗R1は電源電圧VddとQ1のドレインに接続している。
このように図1に示す基準電圧出力回路は、定電流回路をなすQ2、定電流回路への電流パスと基準電圧をフィードバックする帰還抵抗の役割を持つR2、電流制限の役割を持つR1、基準電圧を出力するQ1で構成されている。
これらの動作を詳細に説明する前に、まず従来のツェナーダイオードの一般的な使用方法を簡単に述べる。図2はツェナーダイオードの一般的な使用方法を示した参考図である。ツェナーダイオードZD1と抵抗R1で構成されている。ZD1は逆方向に所定の電圧以上の電圧をかけるとPN接合によるアバランシェ動作を起こし、急激に電流が流れるようになる。ここでインピーダンスの小さい電源(Vdd)に接続していれば過剰な電流によりZD1は焼損してしまうが、R1を直列に挿入してZD1から見た電源のインピーダンスを大きくする。そうすると、所定電圧以上の電圧が加わった時に、電流が流れ始めてもR1によって電圧降下が起きて所定電圧以上の電圧がZD1には印加されなくなる。別の言い方をするとR1によってZD1への電流制限をかけているともいえる。そのため、ZD1とR1によって定電圧出力が出来るのである。実施形態の回路図である図1と図5以降に示すR1は同様の効果を持っている。すなわち基準電圧を出力するQ1に対して電流を制限するためのR1である。
次にQ2による定電流動作を説明する。Q2はデプレッション型FETを想定して説明する。図3はNチャンネルFETのドレイン電流Id(以下、Id)とドレイン−ソース間電圧Vdsと(以下、Vds)ゲート−ソース間電圧Vgs(以下、Vgs)の関係を示した図である。図3のVgsの関係はVgs4>Vgs3>Vgs2>Vgs1>Vgs1としている。あるVgsに着目するとVdsがある一定以上の電圧をとると、Idが一定になる。この領域のことを飽和領域と言う。
図4はデプレッション型FETのVdsを飽和領域でFETを動作させるように設定した時のIdとVgsの関係である。飽和領域においては、Vdsにかかわらず、Vgsの値によってIdが決まる。例えばVgs=0Vとした時には、図4のIdssという固有の電流値がFETに流れることになる。そのため、Vgsを固定すれば飽和領域においては定電流動作となるのである。これを利用し、図1のQ2ではゲート−ソース間を接続しVgs=0Vの状態にして定電流源を作っている。Q1はFETであるので入力インピーダンスは非常に大きく、Q2で作った電流はほぼR2を通る。この電流をI2とする。I2は一定であり、R2にかかる電圧はI2×R2となる。
ここでQ1の閾値電圧をVth(Q1)、Q1に流れる電流をI1とする。基準出力電圧は結果的にVref=R2×I2+Vth(Q1)となるのであるが、何らかの理由でQ1のドレイン電圧がVrefよりも高くなったとする。この誤差を+ΔVとする。I2は一定であるのでR2の電圧降下もR2×I2で一定であるため、Q1のVgsが+ΔVだけ上昇する。Vgsが高くなるとQ1に流れる電流であるI1が大きくなる。Q1の相互コンダクタンスをgm1とする。+ΔVだけVgsが増えるとI1はΔV×gm1だけ増えようとするので、R1での電圧降下がΔV×gm1だけ生じることになり、Q1のドレイン電圧を下げる方向に働く。これは、最初の何らかの理由で生じた+ΔVの誤差を相殺する方向に働くことを意味する。次は、逆に何らかの理由でQ1のドレイン電圧がVrefよりも低くなったとする。このときの誤差を−ΔVとする。
先ほどと同様の理由により、Q1のゲート電圧は−ΔVだけ下がることになり、I1はΔV×gm1だけ減ることとなる。そのため、R1での電圧降下がΔV×gm1だけ減ることになるため、Q1のドレイン電圧を高くする方向に働く。これは、理由で生じたΔVの誤差を相殺する方向に働くことを意味する。以上のように、Vref以外の電圧をとろうとすると、それを相殺するように働くため、結局釣り合いから基準電圧はVref=R2×I2+Vth(Q1)で与えられることになる。このことは、R2が増幅器で言う帰還抵抗の役割を果たしており、負帰還になっている。そのため、Q1のドレインにつなぐ負荷のインピーダンスが変化しても安定して所定の基準電圧を出力できる。Vrefの決定因子であるR2、I2、Vth(Q1)は固定値ないし設計値で決定できる。そのため、Vrefは自在に設計者が決定できる。そして、Vref=R2×I2+Vth(Q1)の式には電源電圧Vddの項が入っていない。これはすなわちVddがリップルのある電源であっても安定して所定の基準電圧を出力できることを意味する。このように、図1に示す形態であれば、電源電圧Vddが不安定で、Q1のドレインに接続する負荷インピーダンスが変化しても安定して所定の基準電圧を出力できる。この回路にはPN接合に起因するアバランシェ動作を行っていないため低ノイズであり、使用する半導体のキャリアは移動度に優れる電子のみであるため高速に動作することが出来る。
また、R1は基本的には基準電圧出力を決定する要素ではないが、R1の抵抗値が小さすぎれば基準電圧発生回路の消費電力が大きくなり、R1の抵抗値が大きすぎればQ2を飽和領域で動作させることが出来なくなるためI2を一定に保てなくなることや、Q1のドレインに接続する負荷のインピーダンス変化に対応するだけの電流を吐き出せなくなり、出力する基準電圧が不安定になる可能性がある。このため、R1≦(Vdd−Vref)/I2となるようにR1の抵抗値を決定するべきである。
(第2の実施形態)
図5に示す回路は、第1の実施形態の基準電圧発生回路に、第2のFET(Q2)のゲート−ソース間であり、かつ、第1のFET(Q1)のソースと第2のFET(Q2)のソース間に接続した第3の抵抗(R3)をさらに備える。Q2のドレイン電流がR3を経由するように構成した基準電圧発生回路である。ただし、R3は必ずしも第1の実施形態にのみ挿入するわけではなく、他の実施形態及びこれらの変形例の基準電圧発生回路にR3を挿入しても良い。
ここで、一般的に抵抗は温度係数が正であるため、かかる回路の環境温度が上昇するとR2の抵抗値が上昇する。そのため、Vrefに温度ドリフトを生じる可能性がある。Q1もまた、環境温度の上昇により閾値電圧が上昇しVrefが所定電圧よりも上昇してしまう。しかし、FETの温度特性が一般に電流に対して負であるため、温度が上昇するとFETの電流は減少する。そのため、Q2においても温度上昇により電流が減少する。これもVrefに温度ドリフトを生じさせる要因となるが、R2とQ1による温度ドリフトの効果と相殺する方向にある。そのため、R2とQ1とQ2の温度特性を相殺するように第2から第6の実施形態及びその変形例の様に回路を組めば、Vrefの温度ドリフトを抑制できる。
基本的な動作原理は第1の実施形態と同様である。R3が挿入されることにより、R3の値によってQ2で作る定電流値を自在に変えることができる。R3に電流が流れると、Q2から見たVgsは負電圧になっていると考えることが出来る。そのため、図4からわかるように低電流値はIdssよりも小さな値に設定することが出来る。その結果、回路全体の省電力化が可能となる。また、一般に抵抗の温度係数は正であるため、回路の環境温度が上昇するとR3の抵抗値は増加する。そのため、Vgsはより負側にシフトすることとなり定電流値は小さくなる。これはVrefが小さくなることを意味する。しかし、環境温度が上昇すれば同時にR2の抵抗値が大きくなり、これはVrefが大きくなる方向に働く。Q1もまた、環境温度の上昇により閾値電圧が上昇しVrefが所定電圧よりも上昇してしまう。以上から、Q1とR2とR3が互いに温度係数を相殺するために、Vrefの温度ドリフトを抑制できる。
(第3の実施形態)
図6に示す回路は、第1の実施形態の基準電圧発生回路に、第1のFET(Q1)のソースにアノードを接続し、かつ、グランド又は他の回路にカソードを接続した第1のダイオード(D1)をさらに備える。Q1のドレイン電流がD1に流れるように構成した基準電圧発生回路である。ただし、D1は必ずしも第1の実施形態にのみ挿入するわけではなく、他の実施形態及びこれらの変形例の基準電圧発生回路にD1を挿入しても良い。
基本的な動作原理は第1の実施形態と同様である。前述したように、環境温度の上昇によりR2の抵抗値が上昇しVrefが所定電圧よりも上昇してしまう可能性がある。Q1もまた、環境温度の上昇により閾値電圧が上昇しVrefが所定電圧よりも上昇してしまう。これを相殺するために、D1を挿入している。ダイオードは一般的に温度上昇すると、ダイオードの順方向電圧は低下する。その結果、Q1のVgsは上昇したことと等価であるため、Q1のドレイン電流は増大し、Q1のドレイン電圧を下げるように働く。そのため、環境温度の上昇にともなうR2とQ1によるVrefの上昇とD1の順方向電圧の低下によるQ1のドレイン電圧低下の効果を互いに相殺するようにすればVrefの温度ドリフトを抑制できる。D1は高速動作や寄生容量の観点からショットキー・バリア・ダイオード(以下、SBD)が望ましいが、設計や用途によってはPN接合ダイオードやPINダイオードなどであっても良い。
(第3の実施形態の変形例)
図7に示す回路は、第3の実施形態の基準電圧発生回路に、第2のFET(Q2)のゲート−ソース間であり、かつ、第1のFET(Q1)のソースと第1のFETのソース間に接続した第3の抵抗(R3)をさらに備える。Q2のドレイン電流がR3を経由するように構成した基準電圧発生回路である。第2と第3の実施形態を組み合わせることで、Vrefの温度ドリフトをより抑制できる。
(第4の実施形態)
図8に示す回路は、第1の実施形態の基準電圧発生回路に、第1のFET(Q1のドレインにカソードを接続し、第1の抵抗(R1)と第2の抵抗(R2)にアノードを接続した第2のダイオード(D2)をさらに備える。Q1のドレイン電流がD2に流れるように構成した基準電圧発生回路である。ただし、D2は必ずしも第1の実施形態にのみ挿入するわけではなく、他の実施形態及びこれらの変形例の基準電圧発生回路にD2を挿入しても良い。
基本的な動作原理は第1の実施形態と同様である。前述したように、環境温度の上昇によりR2の抵抗値が上昇しVrefが所定電圧よりも上昇してしまう可能性がある。Q1もまた、環境温度の上昇により閾値電圧が上昇しVrefが所定電圧よりも上昇してしまう。これを相殺するために、D2を挿入している。ダイオードは一般的に温度上昇すると、ダイオードの順方向電圧は低下する。そのため、環境温度の上昇にともなうR2とQ1によるVrefの上昇とD2の順方向電圧の低下の効果を互いに相殺するようにすればVrefの温度ドリフトを抑制できる。D2は高速動作や寄生容量の観点からSBDが望ましいが、設計や用途によってはPN接合ダイオードやPINダイオードなどであっても良い。
(第4の実施形態の変形例)
図9に示す回路は、第4の実施形態の基準電圧発生回路に、第2のFET(Q2)のゲート−ソース間であり、かつ、第1のFET(Q1)のソースと第1のFETのソース間に接続した第3の抵抗(R3)をさらに備える。Q2のドレイン電流がR3を経由するように構成した基準電圧発生回路である。第2と第4の実施形態を組み合わせることで、Vrefの温度ドリフトをより抑制できる。
(第5の実施形態)
図10に示す回路は、第1の実施形態の基準電圧発生回路に、第1のFET(Q1)のドレインと第1の抵抗(R1)にアノードを接続し、第2の抵抗(R2)にカソードを接続した第3のダイオード(D3)をさらに備える。Q2のドレイン電流がD3に流れるように構成した基準電圧発生回路である。ただし、D3は必ずしも第1の実施形態にのみ挿入するわけではなく、他の実施形態及びこれらの変形例の基準電圧発生回路にD3を挿入しても良い。また、R2とD3は直列であるので適宜逆にしても良い。
基本的な動作原理は第1の実施形態と同様である。前述したように、環境温度の上昇によりR2の抵抗値が上昇しVrefが所定電圧よりも上昇してしまう可能性がある。Q1もまた、環境温度の上昇により閾値電圧が上昇しVrefが所定電圧よりも上昇してしまう。これを相殺するために、D3を挿入している。ダイオードは一般的に温度上昇すると、ダイオードの順方向電圧は低下する。そのため、環境温度の上昇にともなうR2とQ1によるVrefの上昇とD3の順方向電圧の低下の効果を互いに相殺するようにすればVrefの温度ドリフトを抑制できる。D3は高速動作や寄生容量の観点からSBDが望ましいが、設計や用途によってはPN接合ダイオードやPINダイオードなどであっても良い。
(第5の実施形態の変形例)
図11に示す回路は、第5の実施形態の基準電圧発生回路に、第2のFET(Q2)のゲート−ソース間であり、かつ、第1のFET(Q1)のソースと第1のFETのソース間に接続した第3の抵抗(R3)をさらに備える。Q2のドレイン電流がR3を経由するように構成した基準電圧発生回路である。第2と第5の実施形態を組み合わせることで、Vrefの温度ドリフトをより抑制できる。
(第6の実施形態)
図12に示す回路は、第1の実施形態の基準電圧発生回路に、第2のFET(Q2)のゲート−ソース間を接続せず、かつ、第2のFET(Q2)のゲートの外部入力端子をさらに備える。ただし、この形態は第1の実施形態にのみに適用できるわけではなく第2の実施形態を除く他の実施形態及びこれらの変形例の基準電圧発生回路に外部入力の構成回路を適用しても良い。Q2は、デプレッション型FETでも良いし、エンハスメント型FETであっても良い。
基本的な動作原理は第1の実施形態と同様である。しかし、Q2のゲートを外部入力にすることにより、外部からの信号に対応してQ2の定電流値の値を自在に変化させることが出来るため、所定の基準電圧を外部信号によって制御できるようになる。
(第6の実施形態の変形例)
図13に示す回路は、第6の実施形態の基準電圧発生回路に第2のFET(Q2)のソースと第1のFET(Q1)のソース間であり、かつ、第2のFET(Q2)のソースとグランド又は他の回路間に接続した第3の抵抗とをさらに備える。Q2のドレイン電流がR3を経由するように構成した基準電圧発生回路である。第2の実施形態のR3と第6の実施形態を組み合わせることで、所定の基準電圧を外部信号によって制御でき、かつ、Vrefの温度ドリフトを抑制できる。
(第7の実施形態)
第7の実施形態は、例えば図1、図5から図11に示すように、第1から第5の実施形態においてR1を除いた回路部分を同一ウェハ上にオンチップで形成するものである。図中の点線領域1,2,3,4,5(3’,4’,5’)をオンチップ化するものである。点線領域1,2,3,4,5(3’,4’,5’)をオンチップ化することによりそれ単体では2端子構造とみなすことが出来る。この点線領域は、ツェナーダイオードそのものと同等の機能を有するため、従来のツェナーダイオードと全く同じ使用方法を適用できる。つまり図2のZD1と全く同じように使用することが出来るようになる。オンチップ化により寄生抵抗、寄生インダクタンス、寄生キャパシタンスなどが漸減できるため本発明回路の動作が安定に高速になる。また、同一ウェハ上で作成することにより、回路を構成する各部分の温度係数などをそろえることが出来るため、温度ドリフトの抑制が容易となる。R1は外部回路として、使用条件などから適宜R1≦(Vdd−Vref)/I2の範囲で決定するべきであるが、R1も含めてオンチップ化したとしても電力損失の問題が無ければR1も含めてオンチップ化しても良い。
(第8の実施形態)
第8の実施形態は、例えば図12、13に示すように、第6の実施形態においてR1を除いた回路部分を同一ウェハ上にオンチップで形成するものである。図中の点線領域6(6’)をオンチップ化するものである。点線領域6をオンチップ化することによりそれ単体では3端子構造とみなすことが出来る。オンチップ化により寄生抵抗、寄生インダクタンス、寄生キャパシタンスなどが漸減できるため本発明回路の動作が安定に高速になる。また、同一ウェハ上で作成することにより、回路を構成する各部分の温度係数などをそろえることが出来るため、温度ドリフトの抑制が容易となる。R1は外部回路として、使用条件などから適宜R1≦(Vdd−Vref)/I2の範囲で決定するべきであるが、R1も含めてオンチップ化したとしても電力損失の問題が無ければR1も含めてオンチップ化しても良い。
(第9の実施形態)
第9の実施形態は、第7または第8の実施形態において、オンチップ化する半導体ウェハをGaNあるいはSiCあるいはダイヤモンドあるいはZnOなどのワイドギャップ半導体とするものである。
これらは、低オン抵抗、高耐圧の特徴を持つことからFETを形成した際にFETの入力容量を小さくできると言う利点がある。そのため、本発明の回路をより高速に動作させることが可能となる。また、高速動作が可能なツェナーダイオードを作ることが現状では難しいため、ツェナーダイオードと同様の機能を持つ回路は有用である。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態そのままに限定解釈されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成することができる。例えば、変形例の様に異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い
Q1,Q2・・・NチャンネルFET
R1,R2,R3・・・抵抗
D1,D2,D3・・・ダイオード
1,2,3,4,5・・・2端子入出力回路
6・・・3端子入出力回路
D・・・FETのドレインを表す
ZD1・・・ツェナーダイオード

Claims (5)

  1. 第1のFETと、
    第2のFETと、
    一方を電源に接続し他方を前記第1のFETのドレインに接続した第1の抵抗と、
    前記第1のFETのドレイン−ゲート間に接続した第2の抵抗とを有し、
    前記第2のFETのゲート−ソース間を接続し、
    前記第2のFETのドレインを前記第1のFETのゲートに接続し、
    前記第1のFETのドレインが基準電圧を出力し、
    前記第1のFETのソースと前記第1のFETのソースがグランド又は他の回路と接続していることを特徴とする基準電圧発生回路。
  2. 下記(1)から(6)のうち少なくともいずれかの特徴(ただし、(1)と(5)、(1)と(6)を組み合わせるものを除く)をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の基準電圧発生回路。
    (1) 前記第2のFETのゲート−ソース間であり、かつ、前記第1のFETのソースと前記第2のFETのソース間に接続した第3の抵抗を備える。
    (2) 前記第1のFETのソースにアノードを接続し、かつ、前記グランド又は前記他の回路にカソードを接続した第1のダイオードを備える。
    (3) 前記第1のFETのドレインにカソードを接続し、前記第1の抵抗と前記第2の抵抗にアノードを接続した第2のダイオードを備える。
    (4) 前記第1のFETのドレインと前記第1の抵抗にアノードを接続し、前記第2の抵抗にカソードを接続した第3のダイオードを備える。
    (5) 前記第2のFETのゲート−ソース間を接続せず、かつ、前記第2のFETのゲートの外部入力端子を備える。
    (6) 前記第2のFETのゲート−ソース間を接続せず、かつ、前記第2のFETのゲートの外部入力端子と、
    前記第2のFETのソースと前記第1のFETのソース間であり、かつ、前記第2のFETのソースと前記グランド又は前記他の回路間に接続した第3の抵抗とを備える。
  3. 請求項1又は2に記載の基準電圧発生回路の前記第1の抵抗を省略した回路を、電気的に2端子又は3端子となるように同一ウェハ上でオンチップ化したことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1又は2に記載の基準電圧発生回路を、電気的に2端子又は3端子となるように同一ウェハ上でオンチップ化したことを特徴とする半導体装置。
  5. 前記ウェハがGaN、SiC、ダイヤモンドとZnOのいずれかの半導体であることを特徴とする請求項3又は4に記載の半導体装置。

JP2011023186A 2011-02-04 2011-02-04 半導体装置 Active JP5646360B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011023186A JP5646360B2 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 半導体装置
US13/215,608 US8604870B2 (en) 2011-02-04 2011-08-23 Constant-voltage circuit and semiconductor device thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011023186A JP5646360B2 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012164084A true JP2012164084A (ja) 2012-08-30
JP5646360B2 JP5646360B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=46600249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011023186A Active JP5646360B2 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8604870B2 (ja)
JP (1) JP5646360B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015181154A (ja) * 2014-02-27 2015-10-15 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 逆バイアスhemtトランジスタを備えた電子装置
CN113552917A (zh) * 2021-07-23 2021-10-26 杭州朔天科技有限公司 一种用低压工艺器件实现高压应用的电压基准电路及方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10965281B2 (en) 2017-09-25 2021-03-30 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Circuit based on a III/V semiconductor and a method of operating the same
CN114661084B (zh) * 2022-05-24 2022-08-16 苏州锴威特半导体股份有限公司 一种极简高可靠性基准产生和内部电源产生电路

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50118438U (ja) * 1974-03-14 1975-09-27
JPS62157920A (ja) * 1986-01-06 1987-07-13 Toshiba Corp 半導体装置
JPS63221414A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Hitachi Ltd 定電流源回路
JPH01205309A (ja) * 1988-02-12 1989-08-17 Fujitsu Ltd 定電流源回路
JPH04349513A (ja) * 1991-05-27 1992-12-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 定電圧発生回路
JPH0667744A (ja) * 1992-08-18 1994-03-11 Fujitsu Ltd 定電圧回路
JPH07194099A (ja) * 1993-11-26 1995-07-28 Samsung Electron Co Ltd 基準電圧発生回路
JPH0926829A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Mitsubishi Electric Corp 内部電源回路
JPH10116129A (ja) * 1996-09-13 1998-05-06 Samsung Electron Co Ltd 基準電圧発生回路
JPH11195756A (ja) * 1998-01-07 1999-07-21 Oki Electric Ind Co Ltd 電源回路
JP2000284842A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Seiko Epson Corp バイアス電圧回路および定電流回路およびmos高抵抗素子

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50118438A (ja) 1974-03-08 1975-09-17
JPS5890177A (ja) * 1981-11-25 1983-05-28 Toshiba Corp 基準電圧回路
JPH0758867B2 (ja) * 1985-08-13 1995-06-21 日本電気株式会社 バイアス回路
US4825145A (en) * 1987-01-14 1989-04-25 Hitachi, Ltd. Constant current circuit
US4727309A (en) * 1987-01-22 1988-02-23 Intel Corporation Current difference current source
US4918336A (en) * 1987-05-19 1990-04-17 Gazelle Microcircuits, Inc. Capacitor coupled push pull logic circuit
US4868416A (en) * 1987-12-15 1989-09-19 Gazelle Microcircuits, Inc. FET constant reference voltage generator
JP2753266B2 (ja) * 1988-06-20 1998-05-18 株式会社日立製作所 半導体回路
JPH0244413A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Nec Corp 定電流供給回路
DE69420981T2 (de) * 1993-01-08 2000-04-06 Sony Corp. Integrierte monolithische Mikrowellenschaltung
US5614815A (en) * 1994-03-10 1997-03-25 Fujitsu Limited Constant voltage supplying circuit
JP3374541B2 (ja) * 1994-08-22 2003-02-04 富士電機株式会社 定電流回路の温度依存性の調整方法
US5506544A (en) * 1995-04-10 1996-04-09 Motorola, Inc. Bias circuit for depletion mode field effect transistors
US5818084A (en) * 1996-05-15 1998-10-06 Siliconix Incorporated Pseudo-Schottky diode
US5903177A (en) * 1996-09-05 1999-05-11 The Whitaker Corporation Compensation network for pinch off voltage sensitive circuits
US6275100B1 (en) * 1996-09-13 2001-08-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Reference voltage generators including first and second transistors of same conductivity type and at least one switch
JP3657079B2 (ja) * 1997-03-19 2005-06-08 富士通株式会社 エンハンスメント型トランジスタ回路のバイアス回路を有する集積回路装置
SG83670A1 (en) * 1997-09-02 2001-10-16 Oki Techno Ct Singapore A bias stabilization circuit
US6304130B1 (en) * 1999-12-23 2001-10-16 Nortel Networks Limited Bias circuit for depletion mode field-effect transistors
JP3450257B2 (ja) * 2000-02-28 2003-09-22 Nec化合物デバイス株式会社 アクティブ・バイアス回路
US6515538B2 (en) * 2000-04-19 2003-02-04 Nec Compound Semiconductor Devices, Ltd. Active bias circuit having wilson and widlar configurations
US6606001B1 (en) * 2001-10-25 2003-08-12 National Semiconductor Corporation High-speed current-mirror circuitry and method of operating the same
JP2003347852A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Toshiba Corp バイアス回路及び半導体装置
JP3655892B2 (ja) 2002-05-30 2005-06-02 株式会社東芝 定電流回路、定電圧回路及び差動増幅回路
JP2005047228A (ja) 2003-07-31 2005-02-24 Canon Inc 定電圧源、記録ヘッド、記録装置
EP1619276B1 (en) * 2004-07-19 2017-01-11 Norstel AB Homoepitaxial growth of SiC on low off-axis SiC wafers
DE602007002105D1 (de) * 2006-04-28 2009-10-08 Semiconductor Energy Lab Halbleiterbauelement
JP5084370B2 (ja) 2007-07-02 2012-11-28 日本電信電話株式会社 定電圧発生回路
JP5428259B2 (ja) 2008-09-11 2014-02-26 ミツミ電機株式会社 基準電圧発生回路および電源クランプ回路
US7902917B2 (en) * 2009-07-17 2011-03-08 Broadcom Corporation Current-input current-output reconfigurable passive reconstruction filter

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50118438U (ja) * 1974-03-14 1975-09-27
JPS62157920A (ja) * 1986-01-06 1987-07-13 Toshiba Corp 半導体装置
JPS63221414A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Hitachi Ltd 定電流源回路
JPH01205309A (ja) * 1988-02-12 1989-08-17 Fujitsu Ltd 定電流源回路
JPH04349513A (ja) * 1991-05-27 1992-12-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 定電圧発生回路
JPH0667744A (ja) * 1992-08-18 1994-03-11 Fujitsu Ltd 定電圧回路
JPH07194099A (ja) * 1993-11-26 1995-07-28 Samsung Electron Co Ltd 基準電圧発生回路
JPH0926829A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Mitsubishi Electric Corp 内部電源回路
JPH10116129A (ja) * 1996-09-13 1998-05-06 Samsung Electron Co Ltd 基準電圧発生回路
JPH11195756A (ja) * 1998-01-07 1999-07-21 Oki Electric Ind Co Ltd 電源回路
JP2000284842A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Seiko Epson Corp バイアス電圧回路および定電流回路およびmos高抵抗素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015181154A (ja) * 2014-02-27 2015-10-15 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 逆バイアスhemtトランジスタを備えた電子装置
CN113552917A (zh) * 2021-07-23 2021-10-26 杭州朔天科技有限公司 一种用低压工艺器件实现高压应用的电压基准电路及方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120200339A1 (en) 2012-08-09
JP5646360B2 (ja) 2014-12-24
US8604870B2 (en) 2013-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8519782B2 (en) Constant voltage circuit
US10756735B2 (en) Temperature instability-aware circuit
JP2011211444A (ja) 内部電源電圧生成回路
JP2005333691A (ja) 過電流検出回路及びこれを有する電源装置
CN113126690A (zh) 一种低压差线性稳压器及其控制电路
US8836380B2 (en) Bootstrap circuit
JP5646360B2 (ja) 半導体装置
Basler et al. Monolithically integrated gan gate drivers–a design guide
JP2009527176A (ja) ヒステリシス動作による論理出力電圧レベルへの入力信号の変換
JP2012004627A (ja) カレントミラー回路
JP2016184837A (ja) 半導体装置
US8971005B2 (en) Over temperature protection circuit
US20150062764A1 (en) Esd protection circuit
US10211823B2 (en) Method and apparatus for protecting gate-source junction of low-voltage MOSFET in high-voltage circuit
US7279880B2 (en) Temperature independent low voltage reference circuit
CN109217242B (zh) 一种具有防反接功能的电源转换电路、集成电路
US8692589B2 (en) Semiconductor element driving circuit and semiconductor device
JP2009294978A (ja) 基準電圧回路
CN114761903B (zh) 基准电压产生电路
TWI769003B (zh) 具有自適應機制的電壓轉換電路
JP7507650B2 (ja) ダイオード
US8593178B2 (en) CMOS logic circuit
TWI816218B (zh) 閘極驅動設備及控制方法
JP5841555B2 (ja) 受光回路
JP5689778B2 (ja) 入力回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5646360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151