[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2012148637A - カーテンエアバッグ装置 - Google Patents

カーテンエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012148637A
JP2012148637A JP2011007784A JP2011007784A JP2012148637A JP 2012148637 A JP2012148637 A JP 2012148637A JP 2011007784 A JP2011007784 A JP 2011007784A JP 2011007784 A JP2011007784 A JP 2011007784A JP 2012148637 A JP2012148637 A JP 2012148637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag body
gas
airbag device
curtain airbag
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011007784A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Kiuchi
康広 木内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP2011007784A priority Critical patent/JP2012148637A/ja
Publication of JP2012148637A publication Critical patent/JP2012148637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】膨張開始直後は、最初に上下膨張を行うようにし、その途中で上下膨張をしつつ前後膨張を行えるようにすることにより、開発期間を短くし、結果として、製造原価を安価にしたカーテンエアバッグ装置を提供する。
【解決手段】バッグ本体2の上端部には、ガス発生装置からのガスGを流入可能なるガス流入口6及び該ガス流入口6に流入したガスGをバッグ本体2の前後FR、RRに導くことが可能なる導管部7が形成されてなり、バッグ本体2の前後端部には、導管部7によって導かれたガスGをバッグ本体2の下部側LWRに案内可能なるよう仕切る案内部9、12が形成されてなる。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば、自車の側面と他車とが衝突或いは、自車の側面がガードレールなどの施設物に衝突(以下、能動的衝突であれ、受動的衝突であれ、総称して「側突」という。)した時における自車の乗員の頭部を保護するカーテンエアバッグ装置に関するものである。
従来のカーテンエアバッグ装置は、車体の側部に高荷重が作用したとき、サイドウインドパネルに沿って袋状のバッグ本体をカーテン状に膨張展開させることで、車体の側部に高荷重が作用した場合にも、例えば前部座席に着座している乗員の頭部を効果的に保護することができるもの(先行技術文献1)が、従来技術として知られている。
国際公開第2008/065964号
しかしながら、かかる従来技術は、インフレータから前記バッグ本体内に封入されるガスは、前記バッグ本体の上部に配置されてなる導管部を介してバッグ本体内に導かれる。つまり、前記ガスの導かれる方向性が前記バッグ本体の前後方向であるため、膨張開始直後は、車両の側部に配されるフロントピラー(Aピラーとも1stピラーとも言う)近傍からリアピラー(Cピラーとも3rdピラーとも言う)近傍までの前後方向が膨張する(前後膨張という)ことを手始めとして、その後、バッグ本体はカーテン状、即ちサイドウインドパネルに沿って下がり始める(上下膨張という)ことになる。この前後膨張と上下膨張との切換のタイミングの制御は難しく、開発に多大な時間が掛かり、結果として、製造原価が高騰するおそれがある。
上記の課題を解決するために、本発明は、膨張開始直後は、最初に上下膨張を行うようにし、その途中で上下膨張をしつつ前後膨張を行えるようにすることにより、開発期間を短くし、結果として、製造原価を安価にしたカーテンエアバッグ装置を提供するものである。
上記の課題を解決するために、本発明の請求項1記載のカーテンエアバッグ装置は、天井部材に沿った袋状をなし且つ該天井部材に上端部が支持されてなると共にバッグ本体の上部を除く部分が常時は巻装されてなるバッグ本体と、該バッグ本体の上部に連通し且つ側突時のみに該バッグ本体内にガスを充填することで該バッグ本体の巻装を解かせ且つ該バッグ本体全体をカーテン状に展開させることが可能なるガス発生装置とを備え、前記バッグ本体の上端部には、前記ガス発生装置からのガスを流入可能なるガス流入口及び該ガス流入口に流入したガスを前記バッグ本体の前後に導くことが可能なる導管部が形成されてなり、前記バッグ本体の前後端部には、前記導管部によって導かれたガスを前記バッグ本体の下部側に案内可能なるよう仕切る案内部が形成されてなることを特徴とする。
また、本発明の請求項2記載のカーテンエアバッグ装置は、請求項1記載の前記案内部は、該案内部の上端部が前記導管部の前後端部から前後方向にガスを案内しないよう閉じられてなり且つ前記導管部の前後端部より噴出されてなる前記ガスを該案内部の上端部から下部側に向けて案内可能なるよう前記バッグ本体の前後端部側に向けて斜め状に形成されてなり、前記案内部の下端部が下部側に流れたガスがバッグ本体の上部側に流れる事が可能なる位置に配されてなることを特徴とする。
また、本発明の請求項3記載のカーテンエアバッグ装置は、請求項1又は請求項2記載の前記バッグ本体の展開方向は、前記バッグ本体の前後中央部付近は室内側に展開し、前記バッグ本体の前後端部付近は室外側に展開することを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、前記バッグ本体の前後端部には、前記導管部によって導かれたガスを前記バッグ本体の下部側に案内可能なるよう仕切る案内部が形成されてなることを特徴とするため、側突時に前記ガス発生装置から噴出するガスを前記バッグ本体の下部側に案内できる。このため、巻装されてなるバッグ本体を効率よく膨張展開させることができ、早期にサイドウインドパネルを覆うことが可能となる。従って、バッグ本体の膨張展開順序のチューニングが簡単になり、開発期間が短いことで、製造原価を安価にできる、などの効果を奏する。
また、請求項2記載の発明によれば、前記案内部は、該案内部の上端部が前記導管部の前後端部から前後方向にガスを案内しないよう閉じられてなり且つ前記導管部の前後端部より噴出されてなる前記ガスを該案内部の上端部から下部側に向けて案内可能なるよう前記バッグ本体の前後端部側に向けて斜め状に形成されてなり、前記案内部の下端部が下部側に流れたガスがバッグ本体の上部側に流れる事が可能なる位置に配されてなることを特徴とするため、ガス発生装置から噴出されてなるガスが案内部に沿うように確実に下部側のみに案内されることになる。このため、巻装されてなるバッグ本体を効率よく膨張展開させることができ、早期にサイドウインドパネルを覆うことが可能となる。従って、バッグ本体の膨張展開順序のチューニングが簡単になり、開発期間が短いことで、製造原価を安価にできる、などの効果を奏する。しかも、バッグ本体の膨張展開を始める部位が、センターピラー(Bピラーとも2ndピラーとも言う)近傍を除いた位置であるので、バッグ本体の前後位置が定まり、制御できることになる。
また、請求項3記載の発明によれば、前記バッグ本体の展開方向は、前記バッグ本体の前後中央部付近は室内側に展開し、前記バッグ本体の前後端部付近は室外側に展開することを特徴とするため、バッグ本体が車体部材及び車体部材を室内側から覆う艤装部材に触れることなく、スムーズに展開できることになる。
本発明の実施例1に係る自動車の側部と、膨張展開されたバッグ本体と乗員との関係を示すカーテンエアバッグ装置の側面図。 図1のバッグ本体を前後に切断した断面図。 図2のSA−SA線に沿った断面で、バッグ本体が巻装した状態を示す断面図。 図2のSB−SB線に沿った断面で、バッグ本体が巻装した状態を示す断面図。 本発明の実施例2に係る図3相当断面図である。 本発明の実施例1の変形例の図2相当断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。本発明において、膨張開始直後は、最初に上下膨張を行うようにし、その途中で上下膨張をしつつ前後膨張を行えるようにすることにより、開発期間を短くし、結果として、製造原価を安価にしたカーテンエアバッグ装置を提供するという目的を、天井部材に沿った袋状をなし且つ該天井部材に上端部が支持されてなると共にバッグ本体の上部を除く部分が常時は巻装されてなるバッグ本体と、該バッグ本体の上部に連通し且つ側突時のみに該バッグ本体内にガスを充填することで該バッグ本体の巻装を解かせ且つ該バッグ本体全体をカーテン状に展開させることが可能なるガス発生装置とを備え、前記バッグ本体の上端部には、前記ガス発生装置からのガスを流入可能なるガス流入口及び該ガス流入口に流入したガスを前記バッグ本体の前後に導くことが可能なる導管部が形成されてなり、前記バッグ本体の前後端部には、前記導管部によって導かれたガスを前記バッグ本体の下部側に案内可能なるよう仕切る案内部が形成されてなることで、実現した。以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
本発明の実施例1に係る構造を、図1〜図4を用いて説明する。この実施例1の自動車1は、車両の側部に配されるフロントピラー(Aピラーとも1stピラーとも言う)1aと、センターピラー(Bピラーとも2ndピラーとも言う)1bと、リアピラー(Cピラーとも3rdピラーとも言う)1cと、天井部材1dとを有する。勿論、これらの部材以外も存在するが、周知のため、説明を省略する。そして、図1は、かかる天井部材1dのサイドルーフレール(図示省略)に取付部16によって保持されてなるカーテンエアバッグ装置4のバッグ本体2がカーテン状に展開して垂れ下がり、前席(図示省略)に着座した乗員3の頭部を保護可能な状態となった場面を示す。常時、即ち、バッグ本体2にガスが充填されていない時には、図3又は図4に示すように、巻装されている。
前記カーテンエアバッグ装置4は、側突時又は側突に近い急制動等を検知するセンサ(図示省略)と、該センサが検知したことを示す信号によりガスGを噴出可能としたガス発生装置(図示省略)と、該ガス発生装置から噴出したガスGにより膨張展開可能なるバッグ本体2とを備えてなる。前記ガスGが封入されていない状態(通常時という)では、該バッグ本体2の上部を除く部分が、図3及び図4に示すように、取付部16よりも下方側LWRの所定区間を車内側ISに突出するように折り返した第1折返部18と、該第1折返部18の下方側LWRに連続する所定区間を車外側OSに突出するように折り返した第2折返部19と、該第2折返部19の下方側LWRに連続する残りの部分を第1折返部18と第2折返部19との下方LWRにまとめて巻回して巻装されてなる一般巻装部20と、が形成されるように、常時は巻装されて、天井部材1dのサイドルーフレール(図示省略)に保持されてなる。
また、該バッグ本体2の車両前方端部には、テンションストラップ(図示省略)の一端を固定し、該テンションストラップの他端をフロントピラー1aに固定している。
前記バッグ本体2は、前記天井部材1dのサイドルーフレール(図示省略)に沿った袋状をなし、前記リアピラー1cに設けたガス発生装置と前記バッグ本体2の上端部とは、前記ガス発生装置からのガスGを流入可能なるガス流入口6により連通してなる。該ガス流入口6に流入したガスGは、逆T字状に形成されてなる中空状の導管部7により、前側FR及び後側RR方向に導くことができる。前記バッグ本体2の前後端部には、前記導管部7によって導かれたガスGを、前記導管部7の前側FR及び後側RRの端部7a、7bから出たガスGが前記バッグ本体2の下部側LWRに案内(図2の白抜き矢印方向)可能なるよう仕切る「案内部」である第1隔壁9及び第2隔壁12が形成されてなる。
尚、前記導管部7の前端部7a及び後端部7bから出たガスGが、前記バッグ本体2の下部側LWRに案内できる限りにおいて、第1隔壁9及び第2隔壁12の上端が、該バッグ本体2の上端からいくらか離間していても良い。該第1隔壁9及び第2隔壁12は、前記バッグ本体2を縫製したことで、形成されても良く、接着剤で形成しても良いが、隔壁となる機能を有すればよい。
前記第1隔壁9と前記導管部7の前端部7aとによって形成される空間は、前下側膨張部8である。前記第2隔壁12と前記導管部7の後端部7bとによって形成される空間は、後下側膨張部11である。前記第1隔壁9及び前記第2隔壁12の下端部には、隔壁止め部14、14がそれぞれ形成されてなり、該隔壁止め部14、14それぞれの下側には隙間があり、前記前下側膨張部8及び後下側膨張部11にガスGが充填することで、巻装が解けて、カーテン状に展開した後、図2に示すように、ガスGがUターンして、前上側膨張部10及び後上側膨張部13それぞれにガスGが充填される。該前上側膨張部10及び後上側膨張部13それぞれにガスGが充填されることで、乗員3の頭部が前後に大きく移動していても保護可能としているのである。符号15は、非膨張部であり、前記センターピラー1bに合致する位置に形成されてなる。
尚、前記センターピラー1bに合致する位置の非膨張部15内に、前記前下側膨張部8及び前記後下側膨張部11と連通したインターナルベントを設けても良い。
次に、この実施例1の作用を説明する。
前記バッグ本体2の前後端部には、前記導管部7によって導かれたガスGを前記バッグ本体2の下部側LWRに案内可能なるよう仕切る第1隔壁9及び第2隔壁12が形成されてなるため、側突時に前記ガス発生装置(図示省略)から噴出するガスGを前記バッグ本体2の下部側LWRに案内できる。このため、巻装されてなるバッグ本体2の下部側を効率よく膨張展開させることができ、早期にサイドウインドパネル(図示省略)を覆うことが可能となる。従って、バッグ本体2の膨張展開順序のチューニングが簡単になり、開発期間が短いことで、製造原価を安価にできる、などの効果を奏する。
また、前記第1隔壁9及び第2隔壁12は、該第1隔壁9及び第2隔壁12の上端部が前記導管部7の前後端部7a、7bから前後方向にガスGを案内しないよう閉じられてなり且つ前記導管部7の前後端部7a、7bより噴出されてなる前記ガスGを該第1隔壁9及び第2隔壁12の上端部から下部側LWRに向けて案内可能なるよう前記バッグ本体2の前後端部側に向けて拡開するように斜め状に形成されてなり、前記第1隔壁9及び第2隔壁12の下端部の隔壁止め部14の下側LWRの隙間を介して下部側LWRに流れたガスGがバッグ本体2の上部側UPに流れる事が可能なる位置に配されてなるため、ガス発生装置(図示省略)から噴出されてなるガスGにより導管部7の周囲がまず膨らみ、センターピラー1bを回避するように導管部7のみが車室内へ飛び出す。
次に、ガスGは、前記第1隔壁9及び第2隔壁12に沿うように確実に下部側LWRのみに案内されることになる。このため、巻装されてなるバッグ本体2を効率よく膨張展開させることができ、早期にサイドウインドパネル(図示省略)を覆うことが可能となる。従って、バッグ本体2の膨張展開順序のチューニングが簡単になり、開発期間が短いことで、製造原価を安価にできる、などの効果を奏する。しかも、バッグ本体2の膨張展開を始める部位が、センターピラー1b近傍を除いた位置であるので、バッグ本体2の前後位置FR、RRが定まり、制御できることになる。
また、前記バッグ本体2の展開方向は、前記バッグ本体2の前後中央部付近は、図3に白抜き矢印で示すように室内側ISに展開し、前記バッグ本体2の前後端部付近は、図4に白抜き矢印で示すように室外側OSに展開するため、バッグ本体2が車体部材及び車体部材を室内側から覆う、例えば、センターピラーガーニッシュ、アシストグリップ、照明器具などの艤装部材に触れることなく、スムーズに展開できることになる。
前記実施例1では、逆T字状に形成されてなる中空状の導管部7を例にして説明したが、これに限定されず、図6に示すように、筒状の導管部23に開口24を設けたものでも良い。該導管部23は、前記バッグ本体2に強固に固定されている。前記導管部23の前後端部は、実施例1の前後端部7a、7bと同じ符号を付す。
本発明の実施例2に係る構造を、図5を用いて説明する。ガスGが封入されていない状態(通常時という)のバッグ本体2では、該バッグ本体2の上部を除く部分が、図5に示すように、取付部16よりも下方側LWRの所定区間を車外側OSに突出するように折り返した折返部21と、該折返部21の下方側LWRに連続する残りの部分を該折返部21の下方にまとめて巻回して巻装された一般巻装部20と、が形成されるように、常時は巻装されて、天井部材1dのサイドルーフレール(図示省略)に保持されてなる。
係る実施例2によれば、バッグ本体2の巻装が、実施例1より、更に簡易な巻装の仕方になるので、製造原価がより安価になる。
本発明は、以上の実施例では、ガスGが封入されていない状態で巻装されてなるバッグ本体2は、通常時天井部材1dのサイドルーフレールに支持されていることを例にして説明したが、サイドルーフレールに支持されているだけでなく、ルーフパネルやドアに支持されてなるものでも良い。
また、本発明は、以上の実施例では、バッグ本体2は、後端部がセンターピラー1bとリアピラー1cとの中間で止まっていることが図1に示されているが、これに限定されるものではなく、リアピラー1cと重なる寸前まで延びているものでも良い。要は、センターピラー1bというバッグ本体2の膨張展開時に邪魔になる部材があっても、容易に膨張展開できることが、この発明の要旨である。
また、ガス発生装置は、リアピラー1cに設けた例を示したが、これに限定されるものではなく、フロントピラー1aやサイドルーフレールなど車体上部に設けても良い。
1d 天井部材
2 バッグ本体
4 カーテンエアバッグ装置
6 ガス流入口
7、23 導管部
7a 導管部の前端部
7b 導管部の後端部
9 第1隔壁(案内部)
12 第2隔壁(案内部)
LWR 下部側
IS 室内側
OS 室外側

Claims (3)

  1. 天井部材に沿った袋状をなし且つ該天井部材に上端部が支持されてなると共にバッグ本体の上部を除く部分が常時は巻装されてなるバッグ本体と、該バッグ本体の上部に連通し且つ側突時のみに該バッグ本体内にガスを充填することで該バッグ本体の巻装を解かせ且つ該バッグ本体全体をカーテン状に展開させることが可能なるガス発生装置とを備えてなるカーテンエアバッグ装置において、
    前記バッグ本体の上端部には、前記ガス発生装置からのガスを流入可能なるガス流入口及び該ガス流入口に流入したガスを前記バッグ本体の前後に導くことが可能なる導管部が形成されてなり、前記バッグ本体の前後端部には、前記導管部によって導かれたガスを前記バッグ本体の下部側に案内可能なるよう仕切る案内部が形成されてなることを特徴とするカーテンエアバッグ装置。
  2. 請求項1記載のカーテンエアバッグ装置であって、
    前記案内部は、該案内部の上端部が前記導管部の前後端部から前後方向にガスを案内しないよう閉じられてなり且つ前記導管部の前後端部より噴出されてなる前記ガスを該案内部の上端部から下部側に向けて案内可能なるよう前記バッグ本体の前後端部側に向けて斜め状に形成されてなり、前記案内部の下端部が下部側に流れたガスがバッグ本体の上部側に流れる事が可能なる位置に配されてなることを特徴とするカーテンエアバッグ装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載のカーテンエアバッグ装置であって、
    前記バッグ本体の展開方向は、前記バッグ本体の前後中央部付近は室内側に展開し、前記バッグ本体の前後端部付近は室外側に展開することを特徴とするカーテンエアバッグ装置。
JP2011007784A 2011-01-18 2011-01-18 カーテンエアバッグ装置 Pending JP2012148637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011007784A JP2012148637A (ja) 2011-01-18 2011-01-18 カーテンエアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011007784A JP2012148637A (ja) 2011-01-18 2011-01-18 カーテンエアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012148637A true JP2012148637A (ja) 2012-08-09

Family

ID=46791362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011007784A Pending JP2012148637A (ja) 2011-01-18 2011-01-18 カーテンエアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012148637A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012206660A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Toyoda Gosei Co Ltd 頭部保護エアバッグ装置
JP2015205559A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 株式会社豊田自動織機 カーテンシールドエアバッグ装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003072509A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Toyota Motor Corp 頭部保護エアバッグ装置
JP2006088838A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Honda Motor Co Ltd 車両用乗員保護装置
JP2007069721A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Toyoda Gosei Co Ltd 頭部保護エアバッグ装置
JP2010052513A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2010201998A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Ashimori Ind Co Ltd エアバッグ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003072509A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Toyota Motor Corp 頭部保護エアバッグ装置
JP2006088838A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Honda Motor Co Ltd 車両用乗員保護装置
JP2007069721A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Toyoda Gosei Co Ltd 頭部保護エアバッグ装置
JP2010052513A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2010201998A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Ashimori Ind Co Ltd エアバッグ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012206660A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Toyoda Gosei Co Ltd 頭部保護エアバッグ装置
JP2015205559A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 株式会社豊田自動織機 カーテンシールドエアバッグ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5502599B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP4391308B2 (ja) エアバッグ装置
US9027954B2 (en) Airbag device
JP5783818B2 (ja) エアバッグ装置
JP2011148431A (ja) 後突用エアバッグ装置
JP4376596B2 (ja) エアバッグ装置
JP2006213318A (ja) 非膨張式カーテン付きドア内蔵エアバッグ
JP2004142530A (ja) 自動車の側突用エアバッグ装置
JP5366774B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグの折畳方法
JP2008290471A (ja) カーテンエアバッグ装置
JP2009286300A (ja) 頭部拘束エアバッグ装置
JP2004249838A (ja) 車両用エアバッグ装置
KR102095561B1 (ko) 차량의 무릎 에어백 모듈
JP2007153223A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2012148637A (ja) カーテンエアバッグ装置
JP6177760B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP2007126033A (ja) 車両乗員拘束装置
KR20120051332A (ko) 커튼 에어백 장치
JP2010083240A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2012148638A (ja) カーテンエアバッグ装置
JP4486965B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP2003200809A (ja) 自動車の側突用エアバッグ装置
KR20210044582A (ko) 차량용 커튼 에어백
JP5627398B2 (ja) カーテンエアバッグ
JP2012188051A (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150127