JP2012142978A - 画像処理装置 - Google Patents
画像処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012142978A JP2012142978A JP2012044334A JP2012044334A JP2012142978A JP 2012142978 A JP2012142978 A JP 2012142978A JP 2012044334 A JP2012044334 A JP 2012044334A JP 2012044334 A JP2012044334 A JP 2012044334A JP 2012142978 A JP2012142978 A JP 2012142978A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- blur
- display
- added
- image signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 96
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 153
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 83
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 78
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 72
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 62
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 58
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 29
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 28
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 8
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 claims description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 23
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 23
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 20
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 15
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 13
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 11
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 11
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 9
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 8
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 7
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000013213 extrapolation Methods 0.000 description 1
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】撮像装置は、半押し操作信号が入力されている場合(ステップS101を肯定判定)にスルー画像に対して画像ぼけを付加し(ステップS104)、半押し操作信号が入力されなくなると(ステップS111を否定判定)スルー画像に対する画像ぼけの付加を解除する。撮像装置は、撮影シーンモードがポートレートモードに設定されると自動的に画像ぼけの付加を許可する。撮像装置は、画像ぼけは主要被写体の背景領域に行う。全押し操作信号に応じて得られる本撮影画像に対し、全押し操作信号が入力される直前のスルー画像に付加していた画像ぼけと同様の画像ぼけ(対象領域および画像ぼけの付加比率を同様にする)を付加する(ステップS114)。
【選択図】図2
Description
請求項1に記載の画像処理装置において、制御手段は、次表示領域に対応する画像信号の中から基準領域を抽出させる際に、次表示領域に対応する画像信号の中に当該画像の撮影時の自動合焦動作の際に用いられた焦点検出領域がある場合には、当該焦点検出領域を基準領域とするように抽出手段を制御することが好ましい。
請求項3に記載の発明による画像処理装置は、画像信号を記録する記録手段と、記録手段から読み出された画像信号を加工して画像の所定領域にぼかしを付加するぼかし付加手段と、記録手段から読み出され、ぼかしの付加された再生画像を表示する表示手段と、表示装置の表示画面内で、基準領域を抽出する抽出手段と、表示手段の表示画面に表示される再生画像の電気的な拡大表示倍率を変更する操作部材と、操作部材が操作され、表示手段の表示画面に表示される再生画像の電気的な拡大が指示された際に、表示手段の表示画面に次に表示されるべき次表示領域に対応する画像信号の中から、基準領域を抽出させるように抽出手段を制御するとともに、次表示領域に対応する画像信号のうち、基準領域を除いた領域にぼかしを付加させるようにぼかし付加手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
請求項1または請求項3に記載の画像処理装置において、表示手段に表示される再生画像に付加されるぼかしの量を変更する回転操作部材を有するのが好ましい。
請求項1または請求項3に記載の画像処理装置において、制御手段は、操作部材によって再生信号の電気的な拡大表示倍率の変更が指示されるたびに、ぼかし付加手段によって
付加されるぼかしの量を変更することが好ましい。
請求項6に記載の発明による画像処理装置は、被写体像を撮像して画像信号を出力する撮像素子と、画像信号を加工して画像の所定領域にぼかしを付加するぼかし付加手段と、ぼかしの付加された画像信号に対応する画像を、撮像素子による撮像動作と並行して表示する表示手段と、撮像動作中に、表示手段が表示している画像の拡大表示の指示がなされたときに、画像信号に解像度変換を施す解像度変換手段と、撮像動作中に、拡大指示がなされたときに、解像度変換手段によって解像度変換された画像信号を加工してぼかしを付加するようにぼかし付加手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
請求項6に記載の画像処理装置において、撮像動作中に表示手段が表示している画像の縮小表示の指示がなされたときに、制御手段は、ぼかし付加手段によってぼかしが付加された画像信号に対して、解像度変換手段が縮小のための解像度変換を行うように制御することが好ましい。
請求項8に記載の発明による画像処理装置は、被写体像を撮像して画像信号を出力する撮像素子と、画像信号に基づく画像を表示する表示手段と、表示手段に表示される画像の所定領域にぼかしを付加するぼかし付加手段と、表示手段に表示される画像の電気的な拡大を指示する指示手段と、指示手段の指示に応じて、画像信号に解像度変換を施して画像信号に対応する画像の電気的な拡大処理を行う解像度変換手段と、撮影指示前に、撮像素子に撮像されて表示手段に表示される画像に対して、指示手段によって拡大指示がなされた場合には、ぼかし付加手段によりぼかしが付加された画像に対して、解像度変換手段により電気的な拡大処理を行って表示手段に表示するように制御するとともに、撮影指示の後に撮影された画像にぼかしが付加された画像を表示手段に表示している際に、指示手段によって拡大指示がなされた場合には、解像度変換手段でぼかしが付加される前の画像信号に対して電気的な拡大処理を行った上で、ぼかし付加手段によりぼかしが付加された画像を表示手段に表示するように制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
請求項9に記載の発明による画像処理装置は、画像信号を記録する記録手段と、記録手段から読み出された画像信号に対応する画像を表示する表示手段と、表示手段に表示される画像の所定領域にぼかしを付加するぼかし付加手段と、表示手段に表示される画像の電気的な拡大を指示する指示手段と、指示手段の指示に応じて、記録画像信号に解像度変換処理を施して電気的な拡大処理を行う解像度変換手段と、指示手段によって表示手段に表示される画像の連続的な拡大が指示された際に、ぼかし付加手段によってぼかしが付加される前の記録画像信号に対して解像度変換処理を行った画像を、表示手段に表示するように制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
請求項10に記載の発明による画像処理装置は、被写体像を撮像して画像信号を出力する撮像素子と、画像信号を加工して画像の所定領域にぼかしを付加するぼかし付加手段と、ぼかしの付加された画像信号に対応する画像を撮像素子による撮像動作と並行して表示する表示手段と、撮像動作中に、表示手段が表示している画像の表示倍率の変更指示がなされたときに、画像信号に基づく信号に解像度変換を施す解像度変換手段と、撮像動作中に、変更指示がなされたときに、変更された表示倍率に応じて付加されるぼかしの量を変更するようにぼかし付加手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
請求項10に記載の画像処理装置はさらに、短焦点端と長焦点端とで光学絞り量の異なるズーム撮影光学系を備えてもよい。この場合のぼかし付加手段は、ズーム撮影光学系が長焦点端の状態で、さらに表示倍率の変更指示がなされたときに、長焦点端での光学絞り値よりさらに絞り込んだ絞り値に相当するぼかし画像となるように、ぼかしを画像の所定領域に付加することが好ましい。
請求項12に記載の発明による画像処理装置は、ズーム撮影光学系を介して被写体像を撮像して画像信号を出力する撮像素子と、画像信号を加工して画像の所定領域にぼかしを付加するぼかし付加手段と、ぼかしの付加された画像信号に対応する画像を撮像素子による撮像動作と並行して表示する表示手段と、撮像動作中に、表示手段が表示している画像の表示倍率の拡大変更指示が連続してなされたときに、ズーム撮影光学系の焦点距離を長焦点距離端まで変更し、さらに継続して画像信号に基づく信号に解像度変換を施す拡大手
段と、撮像動作中に、表示倍率の拡大変更指示がなされ、焦点距離が所定の値となったときに、画像信号に対するぼかしの付加を開始して、ぼかしの付加された画像信号を表示手段に出力するようにぼかし付加手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
請求項13に記載の発明による画像処理装置は、画像信号を加工して画像の所定領域にぼかしを付加するぼかし付加手段と、画像信号に基づく画像の電気的な拡大を指示する指示手段と、解像度変換によって電気的な拡大処理を行う拡大手段と、指示手段によって所定倍率以上の拡大が指示されたときに、ぼかし手段によるぼかしの付加が行われないように制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
請求項14に記載の発明による画像処理装置は、撮影光学系を介して被写体像を撮像して画像信号を出力する撮像素子と、画像信号に加工処理を施して画像の所定領域にぼかしを付加するぼかし付加手段と、撮影光学系または撮像素子への異物の付着もしくは傷を画像信号をもとに検出する検出モードにおいて、ぼかし手段によるぼかしの付加を禁止する制御手段とを備えることを特徴とする。
請求項14に記載の画像処理装置において、制御手段は、検出モード以外の撮影モードで撮像された撮像画像上の異物もしくは傷の像を含む領域にぼかしを付加するようにぼかし付加手段を制御することが好ましい。
請求項14に記載の画像処理装置において、ぼかし付加手段は、検出モード以外の撮影モードで撮像された撮像画像上の異物もしくは傷の像を含む領域のコントラストの大きさに応じて、付加するぼかしの量を変更することが好ましい。
気的に接続される。
て構成される。
イトバランス、およびガンマ変換等の信号処理を施し、信号処理後のデータを画像データとしてデータ処理回路10へ出力する。
される画像データに所定の形式で圧縮処理を施し、圧縮後のデータを記録媒体12へ記録する。撮影時に記録媒体12へ画像データを記録する場合、記録する画像データに対応する再生画像がモニタ13に表示される。なお、操作部材7で画像データの非圧縮での記録が指示された場合、圧縮/伸張回路11は圧縮処理を行わず、記録媒体12への記録が行われる。この場合にも、モニタ13には記録する画像データに対応する再生画像が表示される。
1は、制御回路5からの指令に応じて記録媒体12に記録されている画像データを読み出し、読み出しデータに対して復号化処理を施した上で復号化後のデータをデータ処理回路10へ送る。再生時にデータ処理回路10が復号化データに解像度変換処理を施して表示制御回路14へ出力することにより、再生画像がモニタ13に表示される。なお、記録媒体12に記録されている非圧縮の画像データが読み出された場合には、圧縮処理の逆処理である復号化処理は行われない。圧縮/伸張回路11は、可逆圧縮(いわゆるロスレス符号化)を行うことも可能な構成となっている。
撮影動作と動画本撮影動作について説明する。スルー画撮影は、静止画本撮影の前段階として行われる予備撮影であり、静止画本撮影は、レリーズ釦の全押し操作信号(撮影指示)に応じて行われる撮影である。また、動画本撮影動作は、REC釦の操作信号(撮影、記録指示)に応じて行われる撮影である。
本実施形態の撮像装置は、静止画本撮影動作を行う際に、操作部材7からレリーズ釦の半押し操作に基づく半押し操作信号が制御回路5へ入力されると、上述したAF動作を伴ったスルー画撮影動作を行う。スルー画撮影動作は、所定のフレームレートで繰り返し行われており、レリーズ釦の半押し操作中、スルー画撮影動作と並行して、上述したAF動作が行われ、撮影されたスルー画像がモニタ13に表示される。
影用の露出条件は測光回路15による測光データに基づいて決定される。信号処理回路9は、入力された信号に上述した信号処理を施すとともに、撮像素子1上において近傍に位置する同色画素(単板カラーの撮像素子の場合)の信号を加算し、後述する静止画本撮影時に比べて低解像度(低画素数)の映像信号としてデータ処理回路10へ出力する。
スルー画撮影動作に続いてレリーズ釦が全押し操作されると、全押し操作信号が制御回路5へ入力される。撮像装置は、全押し操作信号に応じて静止画本撮影動作を開始する。
によって圧縮処理された画像データが記録媒体12へ記録される。
次に動画本撮影動作について説明する。動画本撮影動作は、撮像素子1により撮影された動画像をモニタ13に表示しつつ記録媒体12に記録を行う撮影動作である。この動画本撮影動作は、操作部材7の一部であり、動画像の撮影を指示するREC釦の操作がなされている間実行される。制御回路5は、操作部材7の一部を構成するREC釦の押圧操作がなされると、前述の自動合焦動作を連続的に行うとともに、撮像素子1による動画本撮影動作を実行する。なお、この場合の自動合焦動作は、画面内を移動する特定被写体に合焦動作が行われるように、特定被写体の追尾を行いつつ自動合焦動作を行うものであっても、所定の撮影距離の物体に常に合焦するように制御されるものであってもよい。また、
特に合焦動作を行わず、操作部材7の一部を構成するフォーカス操作部材(焦点調整部材)のマニュアル操作によって、撮影者の意図によって合焦状態を変化させるものであってもよい。
を連続的に出力する。このようにして撮像素子1から出力された映像信号は、信号処理回路9およびデータ処理回路10で所定の処理が施された後、表示制御回路14を介して順次モニタ13に供給されるとともに、圧縮/伸張回路11を介して記録媒体12に記録さ
れる。
れる。また、記録媒体12への記録動作を行うにあたり、操作部材7の操作により圧縮率を変更可能な構成としてもよい。
本発明の特徴である電気的なぼかしを画像に付加する(すなわち、画像にぼかしを加える)動作について説明する。画像に対して電気的にぼかしを加える(以後、画像ぼけの付加と呼ぶ)とは、画像処理によって画像を加工し、擬似的にピントを外した画像を生成するものである。本実施形態による撮像装置では、画像データにローパスフィルタ(LPF)
処理を施して画像の高域空間周波数成分を劣化させることにより、画像のエッジを不鮮明にし、画像のコントラストを低下させる。
の付加(および付加内容の変更)が許可される。一方、夜景ポートレートモードに設定されている場合であって、画像の背景領域に所定レベル以上の明るさを有する領域(例えば、イルミネーションなどの輝点領域)が存在しない場合には、画像ぼけの付加(および付加内容の変更)が禁止される。画像の背景領域に所定レベル以上の明るさ領域が存在するか否かは、データ処理回路10へ入力されたスルー画用の映像信号を用いて判定される。
認識)する。その他、焦点状態の異なる複数フレームの画像や、焦点距離の異なる複数フ
レームの画像を用いて被写体の抽出(認識)を行う構成としてもよい。抽出手法としては
、さらに公知の特定輪郭を抽出する技術、もしくは公知の特定色(肌色等)領域を抽出する技術、顔を認識する技術、またはこれらの抽出技術を組み合わせて用いる構成としてもよい。抽出された被写体が複数存在する場合は、例えば、上記AF動作で取得された複数の被写体までの距離情報を用いて、撮像装置に最も近い被写体を主要被写体として抽出する。制御回路5は、抽出(認識)した主要被写体に合焦する位置へフォーカスレンズを駆動させる。
像画面上の位置)は、例えば、以下のように用いられる。主要被写体の抽出(認識)結果(被写体の種類、及び撮像画面上の位置)に応じて、スルー画像、あるいはこれに続く本撮影
静止画像に対して行われる画像処理の内容が変更される。例えば、画像ぼけの付加されていないスルー画像で顔が認識された画像についてのみ画像ぼけが付加される、あるいは顔領域の色を所定の色に変更するなどのように構成される。
を低くする。この結果、主要被写体の撮影距離との差が大きい背景領域ほど、強いぼけ効果が付加される。
込み演算処理を行わせて、画面内の高域空間周波数成分を抑制する(画像ぼけを付加する)構成としてもよい。
きベクトルの向きおよび大きさの偏差が所定範囲内である)、かつ、撮影画面内の各ブロックにおける動きベクトルの大きさの平均値が所定値以上の場合にステップS105を肯定判定し、ステップS106へ進む。
加する対象領域の移動は、リアルタイムでモニタ13の表示画像に反映される。このように上記構成によれば、動画像中の被写体の動き(画像信号の変化)に合わせて、画像ぼけ量の変更、画像ぼけの付加位置の移動が自動的に行われるように制御される。
きを検出した一部被写体の領域O2に付加するぼけ量は、一部被写体が移動する前のフレーム画面(時刻T1)において当該一部被写体の領域O1に付加されていたぼけ量と同等とし、領域O1の位置に対応する現フレーム画面(時刻T2)内の領域Qに付加するぼけ量は、さらに前(一部被写体が移動してくる前)のフレーム画面(時刻T0)において対応する領域Rに付加されていたぼけ量と同等とする。ステップS106、ステップS108のように、フレーム間の動き情報を利用して同じ量の画像ぼけを付加する領域を時間とともに移動させていく構成とすれば、画面内の領域によって付加するぼけ量が異なるような場合に、1フレームの画像毎に各領域の画像ぼけの付加量を演算する場合に比較して、迅速に電気ぼけの付加された画像を生成することができる。このようにして生成された画像をモニタ13で表示させる場合には、表示に至るまでの遅延時間を少なくすることができる。
性を変更するようにデータ処理回路10へ指示してステップS111へ進む。これにより、付加されるぼけ量が変更される。なお、LPF処理の代わりに畳み込み演算処理を行う場
合には、変更操作信号に応じて点拡がり関数を変更する。ぼけ量変更後の画像は、リアルタイムでモニタ13に表示される。
時間)、絞り、撮像素子1の出力する画像信号の増幅度等を設定し、撮像動作を行う。直
近のスルー画像信号(データ)に画像ぼけが付加されない場合には、画像ぼけを付加していない信号(データ)値に基づいて本撮影用の露出が決定される。
る領域に何本の縞があるかについて、1画面の縦、横などの大きさを基準として正規化して示したもの。例えば画面のある領域に縦縞があるときに、これが画面の横方向いっぱいまであった場合に何本の縞になるか。)で考え、画像ぼけ付加後の、両画像の光学的なぼ
けを含む空間周波数特性が略同じになるように設定することを意味する。
を基準として正規化した拡がりの特性)が略同じになるように設定することと同じ意味で
ある。上記のような画面の大きさを基準として正規化した空間周波数の考え方によれば、両画像の画素数が異なるので、例えば、両画像の表現できる最高空間周波数は、必ず異なったものとなる。このような画素数の異なる画像の画像ぼけ度合いを同様にする為には、各々の画像ぼけの付加処理後の画面大きさを基準として正規化された空間周波数特性が同様となるように画像ぼけ付加処理のパラメータ等を設定する。具体的には、両画像の画素数が異なるため、両画像データに画像ぼけを付加する処理(低域通過フィルタの係数、畳
み込み演算の係数などのパラメータ、および処理の特性)を異なるものとする。ここでい
うスルー画像は、記録媒体12から読み出してモニタ13に表示させた再生画像に置き換えることができる。
画像であっても、スルー画像(あるいはクイックビュー画像)と、サムネイル画像とでは画像の表示面積が異なる。このため、上述と同様に、サムネイル画像の画像ぼけの付加量を、スルー画像(あるいはクイックビュー画像)の画像ぼけの付加量より大きく設定する構成とすることが好ましい。
してクイックビュー画像およびサムネイル画像に応じたデータサイズに変換し、変換後の各々の画像に対し、それぞれ適切なぼかしが得られるように画像ぼけを付加することが好ましい。このような構成とすることにより、各画像に付加する画像ぼけの量を個別に調節することができる。
画像ぼけを付加した画像をモニタ13へ表示する場合の表示態様について、図4を参照して説明する。図4(a)は、画像ぼけを付加しないでスルー画像を表示するモニタ13を
例示する図である。図4(a)において、主要被写体300の背後に被写体301が、被写
体301のさらに後方に被写体302が、それぞれ存在する。撮像装置は、AF動作によってフォーカス調節され、撮像装置に最至近の主要被写体300に合焦している。
00より遠方に位置する被写体の領域に画像ぼけが付加される。付加されるぼけ量は、主要被写体300の撮影距離との差がより大きい(より遠方に位置する)被写体302の方が被写体301よりも大きい。本実施形態の撮像装置は、このような画像ぼけを付加したスルー画像を図4(b)のようにモニタ13に表示する。
認できるように、画像ぼけを付加しない領域(この場合は主要被写体300の領域)の境界部を強調表示する。本実施形態では、主要被写体300の輪郭を太線で表示して強調を表す。また、画像ぼけの付加量は遠方に位置する被写体ほど大きくしてよく、主要な各被写体の輪郭の線の太さを変えることによって強調の違いを表すことができる。なお、図4(b)では、画像ぼけを付加しない領域と主要被写体(300)の領域とが同一の場合の例を
示したが、合焦状態にない被写体であっても画像ぼけを付加しない場合があってもよい。すなわち、画像ぼけを付加しない領域は、必ずしも合焦状態にある主要被写体とは限らない。
被写体300の領域)と、画像ぼけを付加した領域(この場合は主要被写体301および302を含む領域)とを含む全領域画像として、撮影動作中あるいは記録媒体12から画像
データを読み出して再生画像を表示する再生モード中に、モニタ13に表示される。モニ
タ13に表示された画像は、操作部材7からの表示拡大操作に基づいて、撮影動作中あるいは再生モード中に、全領域画像の中で任意の領域を拡大して表示する(電子ズーム)ことが可能に構成される。
電子ズーム動作は、モニタ13が画像を表示しているときにその表示倍率を変更するために、撮影レンズ2による光学的な拡大動作(光学ズーム)を補完するように、操作部材7からのズーム操作(拡大/縮小操作)信号に基づいて行われる。電子ズーム動作では、補間演算処理によって生成された画像に対してさらに補間処理が行われるため、拡大倍率が大きくなるほどズームアップ後の画質が劣化する。画質劣化は、例えば、モニタ13上で画像の斜めエッジ部のエリアシング(ぎざぎざ)として観察される。そこで、この画質劣化の度合いを許容範囲内に収めるように、あらかじめ電子ズームによる最大拡大倍率が定められている。
に電子ズームによる電気的な拡大が指示された場合の画像ぼけの付加について説明する。例えば、撮影レンズ2として焦点距離8mm(光学絞りF1.4)〜23mm(光学絞りF2)の
間で焦点距離の変更が可能なズームレンズを用いて、モニタ13に表示されている撮影画像の拡大が指示されると、長焦点距離端である焦点距離23mmまで撮影レンズ2が駆動され、それ以降は、電子ズーム(解像度(画素数)変換)による電気的な拡大処理が行われる。撮影レンズ2の光学絞り値は、焦点距離の変更駆動に連動して、例えばF1.4とF2と
の間で2値的に変化する。
当するようにぼかしを付加する。もちろんこの場合に、長焦点距離端での光学絞り値(F
2)に相当する画像ぼけを付加するものであってもよい。
8mm)を考慮して決定される。即ち、電気的な拡大倍率が大きくなることは、仮想的な焦
点距離が大きくなることを意味し、これによって付加されるぼかし量が大きくなるように設定される。
上述したように、画像ぼけの付加と電子ズームアップ(表示倍率拡大)動作の双方を行う場合に電子ズーム後に画像ぼけを付加する場合には、画像ぼけを付加していない原画像に電子ズームアップ処理を施してから、ズームアップ後の画像に対して画像ぼけを付加するという2段階の処理が必要になる。これに対して電子ズームダウン(表示倍率縮小)動作の場合は、画像ぼけが付加された画像にそのまま電子ズームダウン処理を施してもよいことから、電子ズームアップ時と電子ズームダウン時とで処理時間に差が生じる。
操作部材7を構成するぼけ量変更操作部材について説明する。画像ぼけの付加量を変化させるためのLPF特性(あるいは点拡がり関数)の変更は、動画像(スルー画像)のフレ
ームレートに合わせてリアルタイムに遅延なく行うことが望ましい。このために、ぼけ量変更操作部材は、操作時間に応じて出力値(すなわち付加されるぼけ量)を決定するものでなく、操作量に応じて異なる値を出力する操作部材が好適である。
撮影時は、光学的なズーム操作を行うことが想定されるので、ズーム操作部材と別にぼけ量変更操作部材を設けることが好ましい。
(1-1)図5は、押圧操作部材によってぼけ量変更操作部材51を構成するカメラの例を説
明する斜視図である。図5において、カメラ筐体に対して回転可能に構成されるモニタ13の上部にぼけ量変更操作部材51が配設されている。押圧量(操作量)に応じて異なる3種類以上の大きさの操作信号を、ぼけ量を増やすための操作信号として発する操作部材[増]と、押圧量に応じて異なる大きさの操作信号を、ぼけ量を減らすための操作信号として発する操作部材[減]とで一対をなす。ぼけ量変更操作部材51[増]、[減]をズーム操作部材54[T]、[W]と別に配設することで、操作部材を共用する場合と異なり、ズーム操作しながらぼけ量変更操作を行うことが可能である。さらに、押圧操作部材で構成したことにより、回転操作部材に比べて操作時に生じる撮像装置の揺動を抑えることができる。
作部材51を構成するカメラの他の例を説明する斜視図である。図6において、一対のズーム操作部材54[T]、[W]の近傍に一対のぼけ量変更操作部材51[減]、[増]が配設されている。
構成するカメラの例を説明する斜視図である。図7において、ジョグダイアル52は、回転操作に応じてズーム操作信号(回転方向がズームアップもしくはズームダウンを示し、回転量がズーム操作量を示す)を発するとともに、押圧量に応じてぼけ量を増減するための操作信号を発する。ジョグダイアル52は、不図示のバネ部材により図7のカメラの背面方向に付勢されており、ジョグダイアル52が押し込まれるとぼけ量を増やすための信
号(押圧量によって異なる3種類以上の大きさの操作信号)を発し、ジョグダイアルが引き出されるとぼけ量を減らすための信号を発する。撮影者は、ジョグダイアル52を操作して所望のぼけ量が得られた段階で別に設けられた決定釦を操作して付加するぼけ量を決定する。ズーム操作方向とぼけ量変更操作方向とを異ならせることで、操作部材(ジョグダイアル52)を2系統の操作に共用できる。
する斜視図である。図8において、撮影レンズ2の鏡筒には、撮影レンズ2の光軸に平行な軸を中心に回転可能な仮想絞り環53が配設されている。仮想絞り環53には、回転角を示す指標が仮想絞り値の表示(例えばF1、F2.8等)とともに所定の仮想絞り段数毎(例えば、絞り段数1段毎や1/2段毎)に設けられており、各絞り位置にてクリック感を生じる構造となっている。例えば、仮想絞り環53を仮想絞り値が開放する方向に2段回転させた際には、光学絞りを2段開放させた場合に相当する画像ぼけが付加される。仮想絞り環53が回転操作されると、回転角度(仮想絞り段数)に応じてぼけ量を増減するための操作信号を発するように構成される。筐体の上部に配設される一対のズーム操作部材54[T]、[W]と別に仮想絞り環53を配設することで、右手でズーム操作しながら左手でぼけ量変更操作が可能である。
作部材51を構成するカメラの例を説明する斜視図である。図9において、カメラ筐体の左側面に一対のぼけ量変更操作部材51[減]、[増]が配設されている。押圧量に応じてそれぞれがぼけ量を増減するための操作信号を発する点は、図5および図6の場合と同様である。カメラ筐体の右上面には、一対のズーム操作部材54[T]、[W]が配設されている。図9の構成によれば、右手でズーム操作を行いながら、左手でぼけ量変更操作を行うことができる。
対のぼけ量変更操作部材51[減]、[増]が配設され、カメラの右グリップの上面に、一対のズーム操作部材54[T]、[W]が配設されている。図10の構成でも、右手によるズーム操作と左手によるぼけ量変更操作とを同時に行うことができる。
更操作部材51Aおよびズーム操作部材54Aを近傍に配設するカメラの例を説明する図である。ぼけ量変更操作部材51Aは、スライド量(方向)に応じてぼけ量を増減するための操作信号(異なる3種類以上の大きさの操作信号)を発するように構成される。ズーム操作部材54Aは、スライド量(方向)に応じてズームアップ/ズームダウンするための操作信号を発するように構成される。両操作部材を近接させ、操作方向を揃えたことで、異なる指を用いて同時にズーム操作およびぼけ量変更操作を行うことが可能である。上記の図5〜図11の例においては、ぼかし量の大きさを変更する操作部材として操作量に応じて異なる3種類以上の大きさの操作信号を発する操作部材を用いる場合について説明した。このような構成とすれば、画像に対して付加するぼけ量を時間とともに良好に変化させることができ、特に動画像、スルー画像に画像ぼけを付加する場合に好適である。もちろん、これに代えて、操作部材として2値的な出力信号を発する部材を採用し、操作時間に応じて、画像に付加するぼけ量を変更する構成としてもよい。例えば、ズームアップ/ズームダウンを指示する操作部材と、ぼけ量変更操作部材を兼用する構成とすれば、操作部材の数を減らすことができ、装置の小型化が実現できる。例えば、スルー画像、動画像の撮影時には、ズームアップ/ズームダウンを指示する操作部材として機能し、再生モード時にはぼけ量変更操作部材として機能するように構成できる。また、後述する4連スイッチ55を用いる構成としても構わない。この場合の4連スイッチ55は、撮影中はぼけ量変更操作部材として機能し、メニュー選択のための操作部材としては機能しない。
再生時(電気的な画像ぼけの付加が許可された状態で、記録された画像を再生する場合)はぼけ量変更操作と電子ズーム操作とが可能に構成され、光学的なズーム操作は行われない。制御回路5は、記録媒体12に記録されている画像データを読み出し、読み出しデータに対して復号化処理を施し、復号化後のデータをデータ処理回路10へ送る。制御回路5は、復号化後のデータから主要被写体の抽出処理を行い(ステップS103と同様)、抽出した主要被写体以外の領域(すなわち背景領域)に対する画像ぼけの付加処理をデータ処理回路10へ指示する(ステップS104と同様)。制御回路105はさらに、ぼけ量変更操作が行われるとぼけ量を変更させる(ステップS109、S110と同様)。
材51(図11の場合は51A)[増]、[減]が押圧操作されると、それぞれがぼけ量を増減するための操作信号を発するように構成される。
量を増減するための操作信号を発するように構成される。すなわち、回転方向がぼけ量の増減に対応し、回転量が増減量に対応するように、ぼけ量を変化させるためのジョグダイアル52の操作が撮影時と異なり、ジョグダイアル52によって再生時に変更される機能が限定される。
れている4連スイッチ(SW)55を再生時のぼけ量変更操作部材としてもよい。
付加される画像ぼけの量を変更する構成としてもよい。この場合、仮想絞り環53は、実際に光学絞りの絞り値を変更する操作部材であっても構わない。この操作部材から出力される操作信号は制御回路5に入力され、制御回路5の制御のもとで、再生画像に対する画像ぼけの付加量が変更される。この操作部材の操作によって、光学絞りが駆動され光学絞り値が変更されたとしても、再生画像に対して何ら影響を及ぼすものではないことは言うまでもない。消費電力の観点から、再生モード時にこの操作部材が操作された場合には、光学絞りを駆動することなく、再生画像に対する画像ぼけの付加量を変更することが好ましい。
媒体12に記録する前、もしくは記録した後に、モニタ13に表示した上で画像ぼけを付加するような場合には、ズーム操作と画像ぼけの付加、変更操作は必ずしも同時に行う必要はない。従って、図5から図11のぼけ量を変更する操作部材51,52,53,51A
は必ずしも必要ではなく、ズーム操作部材54のような他の用途に用いられる操作部材で兼用することができる。例えば、本撮影された静止画像がモニタ13に表示されている状態でズーム操作部材54のスイッチ[T]を押圧すると、操作時間に応じて画像ぼけの量が大きくなり、スイッチ[W]を押圧すると、操作時間に応じて画像ぼけの量が小さくなる。また、スイッチ[T]とスイッチ[W]を同時に押圧操作すると、モニタ13上で付加された画像ぼけをリセット(画像ぼけが付加されていない状態にする)ことができる。このような操作は、4連スイッチ55によって行ってもよい。付加する画像ぼけの量を4連スイッチ55を用いて変更する構成とすれば、ズーム操作部材54等の操作により、モニタ13上の像を電気的に拡大することができ、画像ぼけを付加しつつ、細部にわたって画像確認を行うことができる。
するように構成してもよい。仮想絞り値は、付加される画像ぼけ量と等価な光学ぼけを与える光学絞り値とする。仮想絞り値は、例えば、画像ぼけの付加量を決めるLPF特性(あ
るいは点拡がり関数)を示すデータの関数として算出してもよいし、画像ぼけの付加量を引数としてルックアップテーブルから読み出せるようにあらかじめテーブル化しておいてもよい。このように算出した仮想絞り値が表示されることにより、撮影者は、付加される画像ぼけの量を直感的に把握することができる。
(1)撮像装置(画像再生装置、画像処理装置)は、画像信号の高周波数成分の積算値を演算して画像の尖鋭度が高い領域を検出し、当該画像信号のうち、検出領域と異なる領域に対応する信号に画像ぼけを付加するようにしたので、画像ぼけを付加すべき領域(ピントが合っている領域と異なる背景領域)を適切に抽出し、ぼかしを付加することができる。
ぼけ量変更操作部材の操作に応じて画像ぼけの付加量を変更する他に、被写体と撮像装置との間の距離(撮影距離)情報に応じて、デフォルト状態で設定されている画像ぼけ量を変更する構成としてもよい。距離情報は、AF動作中に取得されている距離情報を用いる。制御回路5は、移動する被写体と撮像装置との間の撮影距離がある時点より短くなると、移動被写体と静止している背景との間の距離が広がったとみなす。移動被写体を対象にAF動作を行う場合、移動被写体に合焦させる動作が連続的に行われるため、移動被写体についての焦点調節状態は変化しない。この場合の制御回路5は、背景領域に対して付加するぼけ量を、上記ある時点と比較して大きくするように制御する。
以上の説明では、画像ぼけを付加した後に半押し操作が解除されると(ステップS111を否定判定)、画像ぼけの付加を解除するようにしたが、撮影レンズ2の光学絞りが変更された場合にも画像ぼけの付加を解除する構成にしてもよい。光学絞りは、例えば不図
示の絞り環や操作部材7からの操作信号によって変更される。制御回路5は、このような光学絞りの変更指示に応じて、現時点において付加している画像ぼけを一旦解除する。この結果、光学的なぼけと電気的に付加する画像ぼけとの双方を迅速に設定し直すことが可能になる。
ステップS105の説明では、フレーム間の動きベクトルを検出することによって撮影画面に動きがあるか否かを判定するようにした。この代わりに、角速度センサ、角加速度センサ、および加速度センサなどのいずれかの動きセンサを撮像装置に配設し、センサによる検出結果を用いて判定する構成にしてもよい。
上述したように、ステップS105およびステップS107の判定をともに動きベクトルを用いて行う場合には、ステップS105の判定処理と、ステップS107の判定処理とを並行して行ってもよい。
画像ぼけを付加することなしにスルー画像をモニタ13に表示するように設定され、本撮影で得られる本撮影画像に対してのみ画像ぼけを付加する設定が行われている撮像装置の場合、上記ステップS113で説明した内容に代えて次のように本撮影用の露出を決定するとよい。すなわち、画像ぼけが付加されていない直近のスルー画像データの信号値(明るさ情報)に基づいて本撮影用の露出を演算し、この演算値を本撮影画像に付加される画像ぼけの量に応じて補正し、補正後の演算値に基づいて本撮影用の露出を決定する。撮像装置は、決定された露出に基づいて、撮像素子1の電子シャッタ速度(電荷蓄積時間)、絞り、撮像素子1の出力する画像信号の増幅度等を設定し、撮像動作を行う。これにより、例えば、スポット測光領域に輝点が含まれており、この輝点に画像ぼけを付加すると画像ぼけ領域が測光領域より大きくなってしまう場合のように、画像ぼけが付加されることによって画像の明るさの判定が変化する場合でも、適切な明るさの本撮影画像が得られる。
画像ぼけの付加(および付加内容の変更)の許可/禁止を判定する処理において、例えば、夜景ポートレートモードであっても画像の背景領域に所定レベル以上の明るさを有する領域が存在しない場合に、画像ぼけの付加(および付加内容の変更)を禁止する例を説明したが、次のようにしてもよい。すなわち、スルー画像もしくは本撮影画像をモニタ13に表示する場合には画像ぼけの付加を禁止することをデフォルト設定とし、操作部材7から画像ぼけの付加を指示する操作信号が制御回路5へ入力された場合にのみ、画像ぼけの付加を許可する。もちろん、画像ぼけの付加が許可された状態では、画像ぼけを付加したデータを記録媒体12へ記録可能に構成される。
ポートレートモードなどの撮影モードの設定状態に応じて画像ぼけの付加(および付加内容の変更)の許可/禁止を判定する処理に代えて、スルー画像中に人の顔が認識されるか否かに応じて画像ぼけの付加(および付加内容の変更)の許可/禁止を判定してもよい。この場合の制御回路5は、上述したAF動作の終了後に撮像される画像であって、画像ぼけが付加されていないスルー画像を用いて公知の顔認識処理を施し、顔領域を抽出する。制御回路5は、抽出した顔領域を含む被写体を主要被写体とする。人の顔が認識された画像だけ、制御回路5によって画像ぼけの付加を許容する構成としてもよい。このような構成とすれば、人の顔が認識された場合に自動的にポートレート調の撮影を行うことができる。さらに、人の顔の数(例えば2人以下)、大きさ(所定値以上)の条件を満足した
ときに画像ぼけを付加するように構成してもよい。
画像ぼけの付加が許可された場合に絞り優先オートモードに設定する(ステップS102)代わりに、撮影レンズ2の光学絞りを所定の絞り値(例えば、開放値)に設定する構成にしてもよい。光学絞りに起因する光学ぼけが所定の状態に維持されるので、被写体輝度の変動にともなって本画像のぼけ量(光学ぼけと付加された画像ぼけの総和)が変動することが防止される。これにより、画像ぼけの付加量の設定変更操作が容易になる。なお、光学絞りを所定の絞り値に設定することにより、設定前後でモニタ13に表示されるスルー画像の明るさが変化しないように、光学絞りの変更段数に応じてリアルタイムに撮像素子1の電荷蓄積時間(もしくは撮像素子1より出力される信号の増幅率)を異ならせるとよい。
スルー画像から抽出した主要被写体の背景の領域に対して画像ぼけの付加を行うようにしたが、操作部材7の操作信号(例えば、カーソル位置を示す信号)によって示される領域に画像ぼけの付加を行うように構成してもよい。カーソルで示される被写体に画像ぼけが付加され、主要被写体を引き立たせる撮影効果が得られる。
以上の説明では、レリーズ釦が半押し操作されると(ステップS101を肯定判定)、モニタ13に表示される画像に画像ぼけを付加するようにしたが、操作部材7(例えば、ビュースイッチ)が操作されたときに画像ぼけを付加した画像をモニタ13表示するように構成してもよい。ビュースイッチの操作に応じて画像ぼけが付加された画像をモニタ13へ表示する場合、ビュースイッチからの操作信号が継続している間は同一の撮像画面(スルー画像)を連続して表示すると好適である。撮影者は、表示画面(フリーズ画面)をゆっくり確認することができる。また、これにより、撮影者が画像ぼけを確認したいときのみ、画像ぼけが付加されるので信号処理の負担が少ない。また、従来の一眼レフカメラと同様の使い勝手を実現することができる。
変形例10と反対に、モニタ13の表示がオフされている状態でビュースイッチからの操作信号が入力される場合に、モニタ13をオン(起動)させてもよい。この場合には、ビュースイッチの操作に応じてモニタ13を起動し、画像ぼけが付加された画像をモニタ13へ表示する。ビュースイッチからの操作信号が継続している間は同一のスルー画像を静止画像として表示すると好適である。
撮影時の撮影モードがポートレートモード、およびマクロモードに設定されている場合に画像ぼけの付加(および付加内容の変更)を許可する例を説明したが、次のように構成してもよい。すなわち、ポートレートモード、およびマクロモードに設定されている場合の操作メニューモードに「画像ぼけ」に関するメニュー項目を含め、このメニュー項目において「画像ぼけ」を「付加する」ように指示された場合に画像ぼけの付加(および付加内容の変更)を許可する。一方、撮影モードがポートレートモード、およびマクロモードであっても、メニュー項目において「画像ぼけ」を「付加しない」ように指示された場合には画像ぼけの付加(および付加内容の変更)を禁止する。ポートレートモードやマクロモードでも、画像ぼけを付加するか否かを自分で決めたいという撮影者の希望をかなえる撮像装置が得られる。一方、画像ぼけの付加を許可する/許可しないの設定が、撮影モードの設定より上位にあって(優先して設定されて)、ポートレートモード、マクロモード以外の撮影モードであっても、画像ぼけの付加を許可する設定となっているときには、画像ぼけの付加を許容する構成としてもよい。
付加する画像ぼけの量を変更する際、ぼけ量変更操作部材の押圧量(もしくは回転量)に応じて付加する画像ぼけ量を変更(決定)するようにしたが、ぼけ量変更操作部材からの操作信号によって示される仮想絞り値に応じて付加する画像ぼけ量を変更する構成にしてもよい。この場合の制御回路5は、ぼけ量変更操作部材からの操作信号に応じた仮想絞り値を画像とともにモニタ13に重畳表示させるとともに、この仮想絞り値に対応する画像ぼけを付加するようにデータ処理回路10へ指示を送る。仮想絞り値は、現時点の画像に付加する画像ぼけ量と等価な光学ぼけを与える光学絞り値とする。ぼけ量変更操作を仮想絞り値(例えばF11→F5.6)の変更操作として行う構成にすることで、撮影者は、現時点の画像に対して付加される画像ぼけの量を直感的に把握することができる。
付加する画像ぼけの量を変更する際、ぼけ量変更操作部材からの操作信号によって示される仮想絞り段数に応じて付加する画像ぼけ量を変更(決定)する構成にしてもよい。この場合の制御回路5は、ぼけ量変更操作部材からの操作信号に応じた仮想絞り段数を画像とともにモニタ13に重畳表示させるとともに、この仮想絞り段数に対応する画像ぼけを付加するようにデータ処理回路10へ指示を送る。仮想絞り段数は、現時点の画像に付加する画像ぼけ量と等価な光学ぼけを与える光学絞り段数とする。ぼけ量変更操作を仮想絞り段数(例えば−2段)の変更操作として行う構成にすることで、撮影者は、現時点の画像に対して付加される画像ぼけの量を直感的に把握することができる。
画像ぼけの付加と電子ズーム動作の双方を行う場合において、画質劣化を抑えるために電子ズーム後に画像ぼけを付加する点と、付加する画像ぼけの程度(量)が大きいほど電子ズームの最大拡大倍率を高く設定する点とを説明したが、電子ズーム倍率に応じて付加する画像ぼけの程度(量)を変更するように構成してもよい。電子ズーム倍率が小さい場合は、画像ぼけの付加量を小さく抑える。通常、撮影レンズ2の焦点距離が長くなるほど(拡大倍率が大きくなるほど)光学的なぼけの量は大きい。上記の構成によれば、電子的なズーム動作によっても、この動作と同様の画像を得ることができる。
、画像ぼけを付加した後に電子ズーム処理を行う装置に対しても同様に適用することができる。
本撮影時の露出条件を段階的に変化させ、それぞれの露出値で複数の画像データを得るAEブラケティング撮影を行うように撮像装置が設定されている場合に、撮影レンズ2の絞り値を変えて露出条件を変化させることにより、複数の画像データを得るように構成してもよい。この場合の制御回路5は、複数の画像間で本撮影静止画像のぼけ量(光学ぼけと付加された画像ぼけの総和)が略一定になるように、各画像に付加する画像ぼけ量を段階的に異ならせる。これにより、光学絞り値を変更して通常のAEブラケティングを行うと各画像間で明るさおよび被写体深度(ぼけの状態)が異なるが、変形例16では、各画像間で明るさのみが異なって被写体深度が同等の画像を得ることができる。
本撮影時の画像ぼけの付加量を段階的に変化させ、それぞれの付加量で複数の画像データを得る画像ぼけブラケティング撮影を行うように構成してもよい。制御回路5は、複数の画像間で画像ぼけの付加量を段階的に異ならせる。これにより、本撮影時の露出条件を変化させなくても、各画像間で被写体深度が異なる画像を得ることができる。
画像ぼけの付加が許可された場合に絞り優先オートモードに設定したり(ステップS102)、撮影レンズ2の光学絞りを所定値に設定したり(変形例8)する代わりに、撮像装置が決定した制御絞り値に応じて、付加する画像ぼけの大きさを決定する構成にしてもよい。この場合の撮像装置は、露出モードがプログラムオートモードまたはシャッタ速度優先オートモードに設定されている。プログラムオートモードは、明るさ情報に応じて制御絞り値および制御シャッタ秒時(電荷蓄積時間)の組み合わせを決定する露出モードである。この際に、さらに画像信号の増幅度を変更するものであってもよい。制御絞り値および制御シャッタ秒時(電荷蓄積時間)等の組み合わせは、プログラム線図データとしてあらかじめ制御回路5内に記憶されている。シャッタ速度優先オートモードは、設定されているシャッター秒時(電荷蓄積時間)で適正露出が得られるように、明るさ情報に応じて制御絞り値等を決定する露出モードである。
画像をモニタ13へ表示する場合の他の表示態様について、図4(c)を参照して説明す
る。図4(c)によれば、画像ぼけが付加された領域/付加されない領域を撮影者が容易に
視認できるように、画像ぼけを付加しない領域(この場合は主要被写体300の領域)を他の領域に比べて明るく表示する。図4(c)では、主要な各被写体の輪郭の線の太さを変え
ることによって明るさの違いを表しており、線が太いほど輝度を高めて明るく表示される。つまり、主要被写体300を一番明るく表示し、被写体301、被写体302の順に、画像ぼけの付加量(ぼけ効果の大きさ)が多いほどその被写体を暗く表示する。このように被写体の明るさを変えて表示することにより、撮影者は、画像ぼけが付加された領域/付加されない領域を容易に視認できるとともに、表示の明るさから付加された画像ぼけ量
を直感的に把握できる。なお、画像ぼけの付加量が多いほど、その被写体を明るく表示する構成にしてもよい。
画像ぼけが付加された画像をモニタ13へ表示する場合、着色によって画像ぼけの付加量の違いを表してもよい。この場合の制御回路5は、通常、モノクロ画像をモニタ13に表示させ、画像ぼけを付加した画像を表示する場合には、画像ぼけを付加した領域に色をつけて表示させる。この際、画像ぼけの付加量(ぼけ効果の大きさ)が多いほど、その被写体を色濃く表示させる。このように被写体の色の濃淡を変えて表示することにより、撮影者は、画像ぼけが付加された領域/付加されない領域を容易に視認できるとともに、色の濃淡から付加された画像ぼけ量を直感的に把握できる。
また、画像ぼけが付加された領域について撮影者の視認性の向上を図るために、モニタ13による表示画像において画像ぼけの付加量を実際より大きくした上で表示させてもよい。また、撮像装置の小型化によってモニタ13の大きさが制限される場合には、小さな画面からでも撮影者が容易に視認できるように画像ぼけの付加領域を広げ、強調して表示させてもよい。モニタ13の画面が小さかったり、モニタ13の表示画素数が少ない場合に画像ぼけの付加量、付加領域を強調表示することで、画像ぼけが付加された領域/付加されない領域を撮影者にわかりやすく表示することができる。
異物)やキズを検出する構成とすることにより、より正確な検出を行うことができる。
る動作モードを有しており、この動作モードに設定された場合、上記ゴミ(異物)を含む撮像面上の領域に対応する画像信号(データ)であって、画像ぼけを付加する前の画像信号(データ)を用いてゴミ(異物)やキズを検出するようにしてもよい。
2…撮影レンズ
5…制御回路
7…操作部材
9…信号処理回路
10…データ処理回路
11…圧縮/伸張回路
12…記録媒体
13…モニタ
14…表示制御回路
Claims (16)
- 画像信号を記録する記録手段と、
前記記録手段から読み出された画像信号を加工して画像の所定領域にぼかしを付加するぼかし付加手段と、
前記記録手段から読み出され、前記ぼかしの付加された再生画像を表示する表示手段と、
前記表示装置の表示画面内で、最も多くの高域空間周波数成分を含んでいる領域を基準領域として抽出する抽出手段と、
前記表示手段の表示画面に表示される再生画像の電気的な拡大表示倍率を変更する操作部材と、
前記操作部材が操作され、前記表示手段の表示画面に表示される再生画像の電気的な拡大が指示された際に、前記表示手段の表示画面に次に表示されるべき次表示領域に対応する前記画像信号の中から、前記基準領域を抽出させるように前記抽出手段を制御するとともに、前記次表示領域に対応する画像信号のうち、前記基準領域を除いた領域に前記ぼかしを付加させるように前記ぼかし付加手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。 - 請求項1に記載の画像処理装置において、
前記制御手段は、前記次表示領域に対応する前記画像信号の中から前記基準領域を抽出させる際に、前記次表示領域に対応する前記画像信号の中に当該画像の撮影時の自動合焦動作の際に用いられた焦点検出領域がある場合には、当該焦点検出領域を前記基準領域とするように前記抽出手段を制御することを特徴とする画像処理装置。 - 画像信号を記録する記録手段と、
前記記録手段から読み出された画像信号を加工して画像の所定領域にぼかしを付加するぼかし付加手段と、
前記記録手段から読み出され、前記ぼかしの付加された再生画像を表示する表示手段と、
前記表示装置の表示画面内で、基準領域を抽出する抽出手段と、
前記表示手段の表示画面に表示される再生画像の電気的な拡大表示倍率を変更する操作部材と、
前記操作部材が操作され、前記表示手段の表示画面に表示される再生画像の電気的な拡大が指示された際に、前記表示手段の表示画面に次に表示されるべき次表示領域に対応する前記画像信号の中から、前記基準領域を抽出させるように前記抽出手段を制御するとともに、前記次表示領域に対応する画像信号のうち、前記基準領域を除いた領域に前記ぼかしを付加させるように前記ぼかし付加手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。 - 請求項1または請求項3に記載の画像処理装置において、
前記表示手段に表示される再生画像に付加される前記ぼかしの量を変更する回転操作部材を有することを特徴とする画像処理装置。 - 請求項1または請求項3に記載の画像処理装置において、
前記制御手段は、前記操作部材によって前記再生信号の電気的な拡大表示倍率の変更が指示されるたびに、前記ぼかし付加手段によって付加されるぼかしの量を変更することを特徴とする画像処理装置。 - 被写体像を撮像して画像信号を出力する撮像素子と、
前記画像信号を加工して画像の所定領域にぼかしを付加するぼかし付加手段と、
前記ぼかしの付加された画像信号に対応する画像を、前記撮像素子による撮像動作と並行して表示する表示手段と、
前記撮像動作中に、前記表示手段が表示している前記画像の拡大表示の指示がなされたときに、前記画像信号に解像度変換を施す解像度変換手段と、
前記撮像動作中に、前記拡大指示がなされたときに、前記解像度変換手段によって解像度変換された画像信号を加工して前記ぼかしを付加するように前記ぼかし付加手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。 - 請求項6に記載の画像処理装置において、
前記撮像動作中に前記表示手段が表示している前記画像の縮小表示の指示がなされたときに、前記制御手段は、前記ぼかし付加手段によってぼかしが付加された前記画像信号に対して、前記解像度変換手段が縮小のための解像度変換を行うように制御することを特徴とする画像処理装置。 - 被写体像を撮像して画像信号を出力する撮像素子と、
前記画像信号に基づく画像を表示する表示手段と、
前記表示手段に表示される画像の所定領域にぼかしを付加するぼかし付加手段と、
前記表示手段に表示される画像の電気的な拡大を指示する指示手段と、
前記指示手段の指示に応じて、前記画像信号に解像度変換を施して前記画像信号に対応する画像の電気的な拡大処理を行う解像度変換手段と、
撮影指示前に、前記撮像素子に撮像されて前記表示手段に表示される画像に対して、前記指示手段によって拡大指示がなされた場合には、前記ぼかし付加手段によりぼかしが付加された画像に対して、前記解像度変換手段により電気的な拡大処理を行って前記表示手段に表示するように制御するとともに、前記撮影指示の後に撮影された画像に前記ぼかしが付加された画像を前記表示手段に表示している際に、前記指示手段によって拡大指示がなされた場合には、前記解像度変換手段で前記ぼかしが付加される前の画像信号に対して電気的な拡大処理を行った上で、前記ぼかし付加手段によりぼかしが付加された画像を前記表示手段に表示するように制御する制御手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。 - 画像信号を記録する記録手段と、
前記記録手段から読み出された画像信号に対応する画像を表示する表示手段と、
前記表示手段に表示される画像の所定領域にぼかしを付加するぼかし付加手段と、
前記表示手段に表示される画像の電気的な拡大を指示する指示手段と、
前記指示手段の指示に応じて、前記記録画像信号に解像度変換処理を施して電気的な拡大処理を行う解像度変換手段と、
前記指示手段によって前記表示手段に表示される画像の連続的な拡大が指示された際に、前記ぼかし付加手段によってぼかしが付加される前の前記記録画像信号に対して前記解像度変換処理を行った画像を、前記表示手段に表示するように制御する制御手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。 - 被写体像を撮像して画像信号を出力する撮像素子と、
前記画像信号を加工して画像の所定領域にぼかしを付加するぼかし付加手段と、
前記ぼかしの付加された画像信号に対応する画像を前記撮像素子による撮像動作と並行して表示する表示手段と、
前記撮像動作中に、前記表示手段が表示している前記画像の表示倍率の変更指示がなされたときに、前記画像信号に基づく信号に解像度変換を施す解像度変換手段と、
前記撮像動作中に、前記変更指示がなされたときに、前記変更された表示倍率に応じて付加されるぼかしの量を変更するように前記ぼかし付加手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。 - 請求項10に記載の画像処理装置において、
短焦点端と長焦点端とで光学絞り量の異なるズーム撮影光学系をさらに備え、
前記ぼかし付加手段は、前記ズーム撮影光学系が前記長焦点端の状態で、さらに前記表示倍率の変更指示がなされたときに、前記長焦点端での光学絞り値よりさらに絞り込んだ絞り値に相当するぼかし画像となるように、前記ぼかしを前記画像の所定領域に付加することを特徴とする画像処理装置。 - ズーム撮影光学系を介して被写体像を撮像して画像信号を出力する撮像素子と、
前記画像信号を加工して画像の所定領域にぼかしを付加するぼかし付加手段と、
前記ぼかしの付加された画像信号に対応する画像を前記撮像素子による撮像動作と並行して表示する表示手段と、
前記撮像動作中に、前記表示手段が表示している前記画像の表示倍率の拡大変更指示が連続してなされたときに、前記ズーム撮影光学系の焦点距離を長焦点距離端まで変更し、さらに継続して前記画像信号に基づく信号に解像度変換を施す拡大手段と、
前記撮像動作中に、前記表示倍率の拡大変更指示がなされ、前記焦点距離が所定の値となったときに、前記画像信号に対するぼかしの付加を開始して、前記ぼかしの付加された画像信号を前記表示手段に出力するように前記ぼかし付加手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。 - 画像信号を加工して画像の所定領域にぼかしを付加するぼかし付加手段と、
前記画像信号に基づく画像の電気的な拡大を指示する指示手段と、
解像度変換によって前記電気的な拡大処理を行う拡大手段と、
前記指示手段によって所定倍率以上の拡大が指示されたときに、前記ぼかし手段によるぼかしの付加が行われないように制御する制御手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。 - 撮影光学系を介して被写体像を撮像して画像信号を出力する撮像素子と、
前記画像信号に加工処理を施して画像の所定領域にぼかしを付加するぼかし付加手段と、
前記撮影光学系または前記撮像素子への異物の付着もしくは傷を前記画像信号をもとに検出する検出モードにおいて、前記ぼかし手段による前記ぼかしの付加を禁止する制御手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。 - 請求項14に記載の画像処理装置において、
前記制御手段は、前記検出モード以外の撮影モードで撮像された撮像画像上の前記異物もしくは前記傷の像を含む領域に前記ぼかしを付加するように前記ぼかし付加手段を制御することを特徴とする画像処理装置。 - 請求項14に記載の画像処理装置において、
前記ぼかし付加手段は、前記検出モード以外の撮影モードで撮像された撮像画像上の前記異物もしくは前記傷の像を含む領域のコントラストの大きさに応じて、付加するぼかしの量を変更することを特徴とする画像処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012044334A JP5403087B2 (ja) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | 画像処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012044334A JP5403087B2 (ja) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | 画像処理装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005313847A Division JP4982997B2 (ja) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | 画像処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012142978A true JP2012142978A (ja) | 2012-07-26 |
JP5403087B2 JP5403087B2 (ja) | 2014-01-29 |
Family
ID=46678724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012044334A Expired - Fee Related JP5403087B2 (ja) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | 画像処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5403087B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014103367A1 (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-03 | 株式会社東芝 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP7451392B2 (ja) | 2020-12-28 | 2024-03-18 | 住友重機械工業株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07274001A (ja) * | 1994-03-28 | 1995-10-20 | Canon Inc | 画像処理装置 |
JPH08200499A (ja) * | 1995-01-25 | 1996-08-06 | Nissan Motor Co Ltd | 組合せオイルリング |
JPH09200499A (ja) * | 1996-01-19 | 1997-07-31 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置 |
JP2002112051A (ja) * | 2000-09-27 | 2002-04-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理方法および装置 |
JP4982997B2 (ja) * | 2005-10-28 | 2012-07-25 | 株式会社ニコン | 画像処理装置 |
-
2012
- 2012-02-29 JP JP2012044334A patent/JP5403087B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07274001A (ja) * | 1994-03-28 | 1995-10-20 | Canon Inc | 画像処理装置 |
JPH08200499A (ja) * | 1995-01-25 | 1996-08-06 | Nissan Motor Co Ltd | 組合せオイルリング |
JPH09200499A (ja) * | 1996-01-19 | 1997-07-31 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置 |
JP2002112051A (ja) * | 2000-09-27 | 2002-04-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理方法および装置 |
JP4982997B2 (ja) * | 2005-10-28 | 2012-07-25 | 株式会社ニコン | 画像処理装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014103367A1 (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-03 | 株式会社東芝 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP7451392B2 (ja) | 2020-12-28 | 2024-03-18 | 住友重機械工業株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5403087B2 (ja) | 2014-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7706674B2 (en) | Device and method for controlling flash | |
JP4582212B2 (ja) | 撮像装置及びプログラム | |
JP5806623B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法およびプログラム | |
JP4528235B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP4843009B2 (ja) | カメラのレンズ制御方法及び装置、並びにカメラ | |
JP2007264049A (ja) | 撮像方法および装置 | |
JP4982997B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP5546691B2 (ja) | 撮影装置、撮影方法およびプログラム | |
JP4796007B2 (ja) | 撮像装置 | |
US10425573B2 (en) | Automatic focus adjustment device and automatic focus adjustment control device | |
JP4760302B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4941141B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2007225897A (ja) | 合焦位置決定装置及び方法 | |
JP4645413B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2007142702A (ja) | 画像処理装置 | |
JP5403087B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2008263478A (ja) | 撮像装置 | |
US10362206B2 (en) | Image capturing apparatus having a function which assists a panning shot with specific framing | |
JP4977996B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2007124278A (ja) | 撮像装置 | |
JP5581838B2 (ja) | 自動合焦制御装置、電子カメラ及び自動合焦制御方法 | |
JP4888829B2 (ja) | 動画処理装置、動画撮影装置および動画撮影プログラム | |
JP5157528B2 (ja) | 撮影装置 | |
JP2006072332A (ja) | 撮像装置 | |
JP2001136429A (ja) | 電子カメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131014 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5403087 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |