[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2012028912A - 局側光通信装置および誤発光検出方法 - Google Patents

局側光通信装置および誤発光検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012028912A
JP2012028912A JP2010163876A JP2010163876A JP2012028912A JP 2012028912 A JP2012028912 A JP 2012028912A JP 2010163876 A JP2010163876 A JP 2010163876A JP 2010163876 A JP2010163876 A JP 2010163876A JP 2012028912 A JP2012028912 A JP 2012028912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emission
optical communication
side optical
subscriber
erroneous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010163876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5560986B2 (ja
Inventor
Masao Suzuki
巨生 鈴木
Kenichi Nagura
健一 名倉
Junichi Nakagawa
潤一 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010163876A priority Critical patent/JP5560986B2/ja
Publication of JP2012028912A publication Critical patent/JP2012028912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5560986B2 publication Critical patent/JP5560986B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】 加入者側光通信装置の誤発光の発生を高速に検出し警報を発出することが可能な局側光通信装置および誤発光検出方法を提供することを目的としている。
【解決手段】 局側光通信装置において、複数の加入者側光通信装置から送信され時分割多重された光信号を受信する光受信部と、全ての前記加入者側光通信装置の光信号の送信を禁止した発光禁止区間における前記光受信部による受信結果に基づいて前記加入者側光通信装置の誤発光を検出する誤発光検出部と、を備えたものである。
【選択図】 図2

Description

この発明は、例えばPON(Passive Optical Network)システムに関し、特に、加入者側光通信装置であるONU(Optical Network Unit)の誤発光の検出を行う局側光通信装置であるOLT(Optical Line Terminal)および誤発光検出方法に関するものである。
従来、複数のONUが光ファイバ媒体を共有してOLTにデータの伝送を行なう媒体共有型通信であるPONシステムにおいて、ONUの監視部が、ONUの光送受信部の発光異常と判定し、異常発光(以下、誤発光という)したことを示す情報をOLTに通知するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−318524号公報
特許文献1に開示された従来の誤発光検出方法では、誤発光したことを示す情報をONUからOLTに通知するようにしていたので、所定の発光タイミングを示すグラントにてONUが光信号を送信できないような誤発光の発生状況では、ONUがOLTに警報を通知できない場合があるという問題点があった。ひいては、通常OLT側に設置された監視制御システムにおいてONUの誤発光によるシステム障害の状態が把握されず、システム運用がスムーズに行かなくなるといった懸念があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、既存のONUトラフィック制御に影響を与えずに、加入者側光通信装置の誤発光の発生を高速に検出し警報を発出することが可能な局側光通信装置および誤発光検出方法を提供することを目的としている。
この発明に係る局側光通信装置は、複数の加入者側光通信装置から送信され時分割多重された光信号を受信する光受信部と、全ての前記加入者側光通信装置の光信号の送信を禁止した発光禁止区間における前記光受信部による受信結果に基づいて前記加入者側光通信装置の誤発光を検出する誤発光検出部と、を備えたものである。
この発明によれば、局側光通信装置において、加入者側光通信装置の誤発光の発生を検出し警報を発出することが可能になるという効果を奏する。
この発明の実施の形態1による局側光通信装置を含むネットワークシステムを示す構成図 この発明の実施の形態1による局側光通信装置を示す構成図 この発明の実施の形態1による局側光通信装置を説明するための説明図 この発明の実施の形態1による局側光通信装置を説明するための説明図 この発明の実施の形態2による局側光通信装置を説明するための説明図
実施の形態1.
この発明の実施の形態1による局側光通信装置は、複数の加入者側光通信装置から送信され時分割多重された光信号を受信し、誤発光検出回路が、その応答時間以上の所定の時間より長いガードタイム区間としての発光禁止区間における受信結果に基づいて加入者側光通信装置の誤発光の発生を検出し、警報信号が発出されるようにしたものである。これにより、局側光通信装置において、既存の帯域制御に影響を与えずに、加入者側光通信装置の誤発光の発生を高速に検出し警報を発出することが可能になるという効果を奏する。
図1は、この発明の実施の形態1による局側光通信装置を含むネットワークシステムを示す構成図である。なお、各図において、同一符号は同一または相当部分を示す。図1において、1は局側光通信装置であるOLT(Optical Line Terminal)、2は加入者側光通信装置であるONU(Optical Network Unit)、3は光ファイバ、4はスターカプラとしての光カプラ、5は表示手段である。ここで、複数のONU2は、光ファイバ3と光カプラ4を介してひとつのOLT1と接続され、PON(Passive Optical Network)システムが構成される。OLT1には上位のネットワークが接続され、各ONU2には加入者の端末装置等が接続される。また、表示手段5は、例えば、OLT1に接続され、PONシステムの運用のための監視制御システムの一部として設けられた画像表示装置である。
図2は、この発明の実施の形態1による局側光通信装置を示す構成図である。なお、各図において、同一符号は同一または相当部分を示す。図2において、OLT1は、PON MAC(Media Access Control)制御回路11、光受信部を含む光送受信モジュール12、受信光モニタ回路13、比較器14、ラッチ回路15、ONU発光禁止区間制御回路16、光あり・なし判定回路17を備えている。なお、受信光モニタ回路13、比較器14、ラッチ回路15、ONU発光禁止区間制御回路16、および光あり・なし判定回路17が誤発光検出部としての誤発光検出回路を構成する。PON MAC制御回路11は警報発出部を含む。また、図中(a)〜(d)は、後述するタイミングチャートにて説明する誤発光検出回路内部の各信号を示している。
図3は、この発明の実施の形態1による誤発光検出回路の動作のタイミングチャートの一例を示す説明図である。以下、この発明の実施の形態1による誤発光検出回路の詳細動作について、このタイミングチャートを用いて説明する。なお、このタイミングチャートにおいては、回路動作を理解しやすくするために回路遅延等が理想的に無い場合として説明する。また、動作説明中の論理レベルであるHiレベル、Lowレベル(図中、H、Lで表す)は説明をし易くするための一例であり、回路動作がこれに限られるものではない。
次に動作について詳細に説明する。図2、3において、各ONUからの光信号(a)としては、各ONU2からOLT1へのバースト光信号である光信号ONU#A、光信号ONU#M、光信号ONU#N等が光カプラ4を介して時分割多重され、光送受信モジュール12に入力される。光送受信モジュール12において、入力された光信号は、電気信号に変換されて受信データとして次段回路であるPON MAC制御回路11へ出力されると同時に、受信光モニタ回路3により、その光強度が検出される。受信光モニタ回路3は、例えば光送受信モジュール2内の光受信器から、入力された光信号の光強度に比例して受光素子であるPD(Photo Diode)に流れる電流値を検出し、その電流値に応じた電圧値を示す電圧信号に変換することで実現できる。
次に、図2、3において、受信光モニタ回路13にて検出された光強度を示す電圧信号は、比較器14にて参照信号と比較される。ここで、参照信号は予め与えられた電圧レベルであり、例えば参照信号の電圧レベルをOLT1に入力される光信号の光強度の最小値に相当する電圧レベルに設定すれば良い。これにより、光信号ONU#A、光信号ONU#M、光信号ONU#Nが存在する時間には比較器14より比較器出力信号(b)としてHiレベルが出力され、光信号ONU#A、光信号ONU#M、光信号ONU#Nが存在しない時間には比較器14より比較器出力信号(b)としてLowレベルが出力される。なお、比較器14は一般的なオペアンプを使用したコンパレータにより実現可能である。
次に、ラッチ回路15の回路動作について説明する。図2、3において、比較器出力信号(b)がラッチ回路15に入力され、ラッチ回路15は、ONU発光禁止区間制御回路16から送出された制御信号(c)をトリガとして、比較器出力信号(b)の論理レベルをラッチし、出力信号(d)として出力する。なお、PON MAC制御回路11は、送信データに含めて光送受信モジュール12経由で各ONU2に送信するPON MAC制御のための光信号を利用して、各ONU2の発光タイミングのスケジュールを管理している。ONU発光禁止区間制御回路16は、PON MAC制御回路11からのONU発光禁止区間の情報を示す電気信号に基づいて、ONU発光禁止区間を示す制御信号(c)を発出している。ここで、制御信号(c)のONU発光禁止区間は、例えばHiレベルとして示している。ラッチ動作としては、制御信号(c)がONU発光禁止区間に対応するHiレベルで、かつ比較器出力信号(b)が光信号ONU#Mに対応するHiレベルの時に、出力信号(d)としてHiレベルを出力する。これにより、通常全てのONU2で発光が行われない時間区間であるONU発光禁止区間で光信号が受信された場合に、受信結果を示すHiレベルとして光あり・なし判定回路17に通知されることになる。なお、ラッチ回路15はフリップフロップ等により実現可能である。
このとき、ONU発光禁止区間として、既存のONUトラフィク制御手段であるDBA(Dynamic Bandwidth Assignment)に影響を与えずに、通常のトラフィックに挿入され、各ONU2から送信されたバースト光信号間隔区間となるガードバンド区間を用いる。
なお、ONU発光禁止区間として、通常のトラフィックに周期的に挿入され、PONシステム上で認証済みのONU2は発光を行わないディスカバリ区間を用いるようにしても良く、また、ONU発光禁止区間として、ディスカバリ区間およびガードバンド区間の両方を用いることも可能であり、同様に既存のDBAに影響を与えないという作用効果を奏する。
また、ONU発光禁止区間は、これに限られるものではなく、要するに、全てのONU2の光信号の送信が禁止され、正常動作においては、OLT1が光信号を受信しないはずの期間であれば良い。ただし、ディスカバリ区間を用い、新規ONU2がPONシステムに接続された場合には、新規認証のための光信号が受信されることになるものの、PON MAC制御回路11において、通常のディスカバリ動作により認証済みのONU2の誤発光と区別し、通常の新規認証のための動作シーケンスに移行することが可能である。
次に、図2、3において、出力信号(d)は光あり・なし判定回路17に入力される。光あり・なし判定回路17は、検出された出力信号(d)のHiレベルが誤発光の検出として有効か無効かを判定し、有効な場合は誤発光の発生が検出された検出結果を示す電気信号をPON MAC制御回路11に出力し、PON MAC制御回路11はOLT1に接続された表示手段5に警報信号を通知する。図3に示した本タイミングチャートの例では、光信号ONU#Mが発光禁止区間にて発光を行っている異常発光信号として検出され、警報が発出されることになる。
次に、光あり・なし判定回路17における誤発光の検出の有効・無効判定方法について図4を用いて説明する。まず、前述の誤発光検出動作により、ONU発光禁止区間としてのガードタイム区間Tg−1において1回目の出力信号(d)のHiレベルが入力されたとする。この場合、ガードタイム区間Tg−1が誤発光検出回路の応答時間に比べて短い場合には、検出不可であり、ゆらぎなどにより隣接した光信号に対して誤検出が発生している可能性がある。このため、光あり・なし判定回路17は、ONU発光禁止区間制御回路16からのガードタイム区間の情報を示す電気信号を利用して、誤発光検出回路の応答時間以上の所定の時間よりも長いガードタイム区間Tg−Kにて検出動作が行われるまでは無効と判定して繰り返し検出を行い、ガードタイム区間Tg−Kにて入力されたK回目の出力信号(d)のHiレベルを有効として検出に使用する。これにより、検出された出力信号(d)のHiレベルが誤発光の検出として有効か無効かの判定を行うことができる。
以上のように、この発明の実施の形態1による局側光通信装置は、複数の加入者側光通信装置から送信され時分割多重された光信号を受信し、誤発光検出回路が、その応答時間以上の所定の時間より長いガードタイム区間としての発光禁止区間における受信結果に基づいて加入者側光通信装置の誤発光の発生を検出し、警報信号が発出されるようにしたものである。これにより、次のような作用効果を奏する。
第1の効果として、OLT1側で光あり・なしのみを高速に検出するため、誤発光による障害発生時に瞬時に監視制御システムに通知でき、システムの運用性能や保守性能を向上させることができるという効果を奏する。
第2の効果として、ディスカバリ区間やガードタイム区間といった、通常のトラフィックに挿入されている時間区間を用い、かつ、実トラフィックでは一般的な時間間隔であり、オペアンプなどで構成された検出回路動作として想定される数μs程度の発光禁止区間で誤発光の検出を行うことにより、正確な誤発光検出の判定動作を実現することができるという効果を奏する。
第3の効果として、光あり・なし判定回路14にて上述の有効判定を行うことにより、誤検出を低減し、保守・運用性をより向上させることができるという効果を奏する。
第4の効果として、光あり・なしのみを検出するため、誤発光検出回路は通常のオペアンプ程度の比較的安価な部品で構成することが可能となり、誤発光検出回路を経済的に実現できるという効果も奏する。
実施の形態2.
この発明の実施の形態2による局側光通信装置は、実施の形態1と同様の構成に加え、誤発光の加入者側光通信装置を特定するための動作を行うように構成したものである。これにより、実施の形態1と同様の作用効果に加え、誤発光の加入者側光通信装置を高速に特定することが可能となり、システムの運用性能や保守性能が向上するという効果を奏する。
図5は、この発明の実施の形態2による局側光通信装置を説明するための説明図であり、図2に示した局側光通信装置と同様の構成において、誤発光の加入者側光通信装置を特定するための動作シーケンスを表すフローチャート図である。なお、各図において、同一符号は同一または相当部分を示す。PON MAC制御回路11は、実施の形態1と同一の構成に加え、さらに第1および第2の誤発光特定部としての機能部を含み、図5において、誤発光の加入者側光通信装置を特定するための動作を行う。以下、実施の形態1と同一の構成による同一の動作については説明を省略する場合がある。
次に動作について説明する。図5において、まず、実施の形態1と同様の動作に従い、誤発光検出回路が誤発光の検出を行う。ここでは、ONU発光禁止区間としてディスカバリ区間を用いて説明する。ONU発光禁止区間制御回路16は、制御信号(c)としてディスカバリ区間を示す電気信号を出力する(ステップST1)。光あり・なし判定回路17においてディスカバリ区間にて無効と判定されたとき(ステップST2のNO、図中Nで表す)、次回のディスカバリ区間出力のステップ(次回のステップST1)に戻る。
一方、光あり・なし判定回路17においてディスカバリ区間にて有効と判定された誤発光が検出されたとき(ステップST2のYES、図中Yで表す)、PON MAC制御回路11は、警報発出部の動作として警報信号を発出し、同時に誤発光のONU2の特定作業に移行する(ステップST3)。
このとき、警報信号が通知された表示手段5による警報表示を見たPONシステムの運用者(以下、オペレータという)は、ONU2のいずれかに誤発光が発生したという問題認識を得ることが可能となる。
なお、図示は省略しているが、上述のように、ディスカバリ区間を用い、新規ONU2がPONシステムに接続された場合には、新規認証のための光信号が受信されることになるものの、PON MAC制御回路11において、通常のディスカバリ動作により認証済みのONU2の誤発光と区別し、誤発光のONU2の特定作業ではなく、通常の新規認証のためのディスカバリの動作シーケンスに移行することが可能である。また、PON MAC制御回路11は、ONU2の誤発光ではないと判定したとき、警報信号を停止するようにしても良く、また、警報信号を発出しないようにしても良い。
次に、第1の誤発光特定部の動作としての誤発光のONU2の特定手順において、PON MAC制御回路11は、まず各ONU2の発光許可区間を示すグラントにて、個別のONU2の発光が停止(以下、OFFという)しているか否かを検出する(ステップST4)。すなわち、PON MAC制御回路11は、個別の特定グラントにて発光OFFが確認された場合、該当のONU2を発光タイミング異常などの問題が発生している不具合ONUとして特定し、誤発光特定完了の動作に移行する(ステップST4のYES)。
なお、この第1の誤発光特定手順には、不具合ONU以外の正常なONU2の運用に影響を与えずに高速に特定可能という利点があるものの、例えば常時誤発光といった確認できない誤発光の発生状況が存在する。
一方、全ONU2に対するグラントにて発光OFFが確認できなかった場合には(ステップST4のNO)、PON MAC制御回路11は、第2の誤発光特定部の動作としての誤発光のONU2の特定手順に移行する。すなわち、PON MAC制御回路11は、全ONU2に発光禁止を通知し、その状態で遠隔シャットダウンにより、各ONU2に個別にシャットダウンを行い、シャットダウンにより発光がOFFに変化するONU2が見つかるまで繰り返し(ステップST5のNO)、発光がOFFとなったシャットダウン対象ONU2を不具合ONUとして特定し、誤発光特定完了の動作に移行する(ステップST5のYES)。
なお、この第2の誤発光特定手順では、第1の誤発光特定手順に比べて時間がかかり、シャットダウンにより不具合ONU以外の正常なONU2の運用に影響を与えてしまうものの、確実に誤発光のONU2の特定を行うことができる。従って、第1および第2の誤発光特定手順の順序の2段階により、比較的に高速で確実な特定動作を行うことが可能となる。
次に、誤発光特定完了の動作として、PON MAC制御回路11は、誤発光のONU2の特定情報を示す特定完了の信号を表示手段5に通知し、誤発光のONU2の特定作業を完了する(ステップST6)。
このとき、特定完了の信号が通知された表示手段5による特定情報の表示を見たオペレータは、誤発光のONU2の特定情報を得ることが可能となる。その後、対象のONU2がPONシステムから切り離された後、正常なONU2がPONシステムに接続される。
次に、OLT1のPON MAC制御回路11は、接続された正常なONU2のPONシステムへの再認証動作により再リンクアップを行い、PONシステムを通常状態とし、運用再開となるのである(ステップST7)。
以上のように、この発明の実施の形態2による局側光通信装置においては、実施の形態1と同様の構成に加え、誤発光の加入者側光通信装置を特定するための動作を行うように構成している。これにより、実施の形態1と同様の作用効果に加え、次のような作用効果を奏する。
すなわち、上述の検出シーケンスにより、誤発光を起こしたONU2を高速に特定することが可能となり、システムの運用性能や保守性能が向上するという効果を奏する。
なお、上述のように、この発明の実施の形態2による局側光通信装置においては、第1および第2の誤発光特定部としての誤発光のONU2の特定動作を2段階に行う場合を示したが、特定手順がこれに限られるものでなく、例えば、第1または第2の誤発光特定部としての各特定動作だけを行うように構成しても良い。
また、上述のように、この発明の実施の形態1、2においては、誤発光検出部、警報発出部、第1および第2の誤発光特定部は、誤発光検出回路やPON MAC制御回路11といった回路として説明したが、局側光通信装置に設けたマイクロコンピュータ等に実行させるコンピュータプログラムを用いてソフトウエア処理により実現するようにしても良い。
また、上述のように、この発明の実施の形態1、2においては、PONシステムに適用する場合を示したが、適用システムがこれに限られるものではなく、要するに、複数の光通信装置からの時分割多重光信号を受信することで通信が行われるものであれば、どのような光通信システムにも適用可能である。
1 局側光通信装置
2 加入者側光通信装置
11 PON MAC制御回路
12 光送受信モジュール
13 受信光モニタ回路
14 比較器
15 ラッチ回路
16 ONU発光禁止区間制御回路
17 光あり・なし判定回路

Claims (8)

  1. 複数の加入者側光通信装置から送信され時分割多重された光信号を受信する光受信部と、
    全ての前記加入者側光通信装置の光信号の送信を禁止した発光禁止区間における前記光受信部による受信結果に基づいて前記加入者側光通信装置の誤発光を検出する誤発光検出部と、
    を備えたことを特徴とする局側光通信装置。
  2. 前記発光禁止区間は、所定の時間より長いガードタイム区間であることを特徴とする請求項1に記載の局側光通信装置。
  3. 前記発光禁止区間は、ディスカバリ区間であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の局側光通信装置。
  4. 前記誤発光検出部は、前記光受信部で受信した光信号の光強度を示す電圧信号と所定の参照信号とを比較する比較器を含む誤発光検出回路として構成されたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の局側光通信装置。
  5. 前記誤発光検出部による検出結果に基づいて警報信号を発出する警報発出部と、
    を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の局側光通信装置。
  6. 前記加入者側光通信装置の光信号の送信を許可した発光許可区間における前記光受信部による受信結果に基づいて誤発光の前記加入者側光通信装置を特定する第1の誤発光特定部と、
    を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の局側光通信装置。
  7. 全ての前記加入者側光通信装置の光信号の送信を禁止し、前記加入者側光通信装置の1つずつでシャットダウンを行い、このシャットダウン時における前記光受信部による受信結果に基づいて誤発光の前記加入者側光通信装置を特定する第2の誤発光特定部と、
    を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の局側光通信装置。
  8. 複数の加入者側光通信装置から送信され時分割多重された光信号を受信する光受信ステップと、
    全ての前記加入者側光通信装置の光信号の送信を禁止した発光禁止区間における前記光受信ステップによる受信結果に基づいて前記加入者側光通信装置の誤発光を検出する誤発光検出ステップと、
    を備えたことを特徴とする誤発光検出方法。
JP2010163876A 2010-07-21 2010-07-21 局側光通信装置および誤発光検出方法 Expired - Fee Related JP5560986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010163876A JP5560986B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 局側光通信装置および誤発光検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010163876A JP5560986B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 局側光通信装置および誤発光検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012028912A true JP2012028912A (ja) 2012-02-09
JP5560986B2 JP5560986B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=45781353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010163876A Expired - Fee Related JP5560986B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 局側光通信装置および誤発光検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5560986B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004112746A (ja) * 2002-07-22 2004-04-08 Sumitomo Electric Ind Ltd PON(PassiveOpticalNetwork)システム
JP2008028451A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Nec Access Technica Ltd 光加入者通信システム、光加入者通信システムにおける光加入者装置の異常発光抑止方法及びそのプログラム
JP2010004356A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信システムに設置される監視装置及び監視回路
JP2010068362A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Hitachi Ltd 受動光網システムおよびその障害特定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004112746A (ja) * 2002-07-22 2004-04-08 Sumitomo Electric Ind Ltd PON(PassiveOpticalNetwork)システム
JP2008028451A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Nec Access Technica Ltd 光加入者通信システム、光加入者通信システムにおける光加入者装置の異常発光抑止方法及びそのプログラム
JP2010004356A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信システムに設置される監視装置及び監視回路
JP2010068362A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Hitachi Ltd 受動光網システムおよびその障害特定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5560986B2 (ja) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6111486B2 (ja) 光ネットワークユニット検出方法および装置、ならびに受動光ネットワークシステム
US7881607B2 (en) Methods and apparatus for identifying a passive optical network failure
US20140369676A1 (en) Pon system, olt, and onu
US20120033963A1 (en) Optical subscriber terminating device, pon system, and abnormality detecting method
JP6551893B2 (ja) 不正光ネットワークユニットを検出するための方法、装置およびシステム
JP6376404B2 (ja) Pon通信システムにおける局側装置及び故障端末特定方法
CN102752041A (zh) Gpon系统中检测长发光onu的方法
US20090104878A1 (en) Signal monitoring device, communication system, signal monitoring method, and recording medium for recording program of signal monitoring device
JP5434461B2 (ja) 障害onu特定方法及び障害onu特定装置
KR101088630B1 (ko) 광 망 종단장치 및 광 망 종단장치가 광 송신 오류를 검출하는 방법
JP2012029176A (ja) 障害onu特定装置、障害onu特定方法及びponシステム
JP5560986B2 (ja) 局側光通信装置および誤発光検出方法
WO2021093186A1 (en) Fast detection and recovery of a rogue optical network unit using a reset signal
US11916659B2 (en) Station-side device, optical communication system, and search method
JP4798457B2 (ja) Pon光通信システムにおける局側装置及び故障判定方法
CN100417090C (zh) 一种定位拒绝服务攻击源的方法及系统
JP4879369B2 (ja) 光送信器の誤発光防止回路
WO2021093185A1 (en) Fast detection and recovery of a rogue optical network unit using a reset signal
KR100915317B1 (ko) 광망 종단장치 및 이의 광송수신부 전원제어방법
JP2012151737A (ja) 局側光網終端装置、光通信システム、異常検出方法、および装置のプログラム
JP5397115B2 (ja) 局内装置、加入者装置、光通信システム、故障装置特定方法、および装置のプログラム
KR100914635B1 (ko) 광 회선 단말장치
KR101251302B1 (ko) Pon 시스템 및 그에 대한 ont 이상 검출 방법
JP2009159034A (ja) 光通信システム
US11705965B2 (en) Optical communication device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140123

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140526

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees