[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2012022617A - 機器管理システム、機器管理装置、及び機器管理方法 - Google Patents

機器管理システム、機器管理装置、及び機器管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012022617A
JP2012022617A JP2010161884A JP2010161884A JP2012022617A JP 2012022617 A JP2012022617 A JP 2012022617A JP 2010161884 A JP2010161884 A JP 2010161884A JP 2010161884 A JP2010161884 A JP 2010161884A JP 2012022617 A JP2012022617 A JP 2012022617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
widget
image forming
forming apparatus
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010161884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5482530B2 (ja
Inventor
Masaichi Sawada
雅市 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010161884A priority Critical patent/JP5482530B2/ja
Priority to US13/177,014 priority patent/US20120013936A1/en
Publication of JP2012022617A publication Critical patent/JP2012022617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5482530B2 publication Critical patent/JP5482530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4005Sharing resources or data with other data processing systems; Preparing such data
    • G06K15/402Sharing data concerning the arrangement's configuration or current state
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0733Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0748Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a remote unit communicating with a single-box computer node experiencing an error/fault
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • G06F11/0757Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a time limit, i.e. time-out, e.g. watchdogs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0781Error filtering or prioritizing based on a policy defined by the user or on a policy defined by a hardware/software module, e.g. according to a severity level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3013Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system is an embedded system, i.e. a combination of hardware and software dedicated to perform a certain function in mobile devices, printers, automotive or aircraft systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3055Monitoring arrangements for monitoring the status of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring if the computing system is on, off, available, not available
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3065Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in reporting the monitored data
    • G06F11/3072Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in reporting the monitored data where the reporting involves data filtering, e.g. pattern matching, time or event triggered, adaptive or policy-based reporting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • G06F11/324Display of status information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/06Generation of reports
    • H04L43/065Generation of reports related to network devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00029Diagnosis, i.e. identifying a problem by comparison with a normal state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00042Monitoring, i.e. observation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00055Methods therefor automatically on a periodic basis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00058Methods therefor using a separate apparatus
    • H04N1/00061Methods therefor using a separate apparatus using a remote apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00079Indicating or reporting remotely
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/0009Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】外部から監視されることに対する抵抗感を緩和させること。
【解決手段】画像形成装置と監視プログラムとを有する機器管理システムであって、監視プログラムは、当該監視プログラムの識別情報を送信する送信手順と、識別情報を受信した画像形成装置より送信される処理の実行要求に応じ、該画像形成装置より状態情報を定期的に取得し、該状態情報を記憶手段に記録する監視手順と、状態情報の取得対象とされている画像形成装置より送信される処理の実行要求に応じ、状態情報に基づいて該画像形成装置の故障予測の診断を実行する診断手順と、診断手順における診断結果を含む通知情報を遠隔監視装置に転送する転送手順とを、画像形成装置とネットワークを介して接続するコンピュータに実行させ、画像形成装置は、受信された識別情報に対応する表示部品の選択に応じ、前記処理の実行要求をコンピュータに送信する。
【選択図】図2

Description

本発明は、機器管理システム、機器管理装置、及び機器管理方法に関し、特に画像形成装置をネットワークを介して管理する機器管理システム、機器管理装置、及び機器管理方法に関する。
プリンタ、複写機、ファクシミリ、又は複合機等の画像形成装置(以下、単に「機器」という。)においては、用紙の紙詰まり(ジャム)等のトラブルを皆無にすることは非常に困難である。そのため、トラブルが発生した場合でも、極力ユーザ自身によってトラブルを解消できるようするするため、機器には様々な工夫がなされている。
しかしながら、専門の保守員でなければ回復できないようなトラブルが発生する場合も有る。また、トラブルの発生を未然に防止し、機器の動作を安定させるために各種の専門的な作業も必要とされる。例えば、機器は、画像形成時において用紙を搬送させるための部品として、コロやローラ等を有する。これらの部品の中には長時間の使用によって徐々に摩耗してしまう消耗品もある。機器の安定動作を保証するためには、このような消耗部品に関して、保守員による、定期的で適切なタイミング(経過使用枚数等)における交換作業が必要とされる。
そこで、機器メーカー又は販売会社とユーザとの間で保守に関する契約(保守契約)が結ばれる。保守契約を結んだユーザは、保守員による定期的な清掃や消耗部品の交換作業等の保守作業や、トラブル発生時における迅速な対応等のサービスを受けることができる。
なお、保守作業の内容は、例えば、以下のように分類される。
(1)経過使用枚数や時間を基準として各種の消耗部品を定期的に交換する予防保全のための保守作業。
(2)定期的な消耗部品の交換は伴わないが、機器を良好な状態に保つために、定期的に機器内部及び外部の清掃、調整、並びに注油等の作業を行う保守作業。
(3)保守員でなければ修復できない、ユーザから申告されたトラブルを修復するための保守作業。
(4)機器の使用方法の支援等、上記(1)〜(3)に該当しないその他の保守作業。
以上のような保守作業を効率化し、機器に関して常に良好な状態をユーザに提供すべく、従来、ネットワークを介して遠隔的に機器を監視するシステム(以下、「遠隔管理システム」という。)が構築されている。遠隔管理システムによれば、機器において異常状態や異常の事前状態が検知された場合に、その時の機器の状態情報等がサーバに自動的に転送される。また、自動的に転送された異常の事前状態の通知(異常事前通知)に基づいて、故障予測の診断等が行われる。コールセンターのオペレータ又は保守員等は、転送された情報や診断結果等に基づいて保守作業を行う。
斯かる遠隔管理システムによれば、ユーザによるトラブルの発生の申告の必要性を低減させることができる。ユーザは、オペレータから連絡を受けることができるからである。また、トラブルを解消するために派遣される保守員は、事前に転送されている情報に基づいて機器の状態を把握することができるため、トラブル解消のための作業を効率的かつ的確に行うことができる。
しかしながら、異常又は異常の事前状態等の検知に応じて自動的に(すなわち、ユーザの知らない間に)機器内の情報がオフィス等の外部に転送されるという仕組みについて、セキュリティ上の観点より不安又は抵抗感を覚え、遠隔管理システムの導入を拒否するユーザも存在する。斯かる事情は、遠隔管理システムにおいて、機器と外部のサーバ間との間にセキュアな通信経路が確保されている場合でも同様である。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、外部から監視されることに対する抵抗感を緩和させることのできる機器管理システム、機器管理装置、及び機器管理方法の提供を目的とする。
そこで上記課題を解決するため、本発明は、画像形成装置と監視プログラムとを有する機器管理システムであって、前記監視プログラムは、当該監視プログラムの識別情報を送信する送信手順と、前記識別情報を受信した前記画像形成装置より送信される第一の処理の実行要求に応じ、該画像形成装置より状態情報を定期的に取得し、該状態情報を記憶手段に記録する監視手順と、前記状態情報の取得対象とされている前記画像形成装置より送信される第二の処理の実行要求に応じ、前記状態情報に基づいて該画像形成装置の故障予測の診断を実行する診断手順と、前記診断手順における診断結果を含む通知情報をネットワークを介して遠隔監視装置に転送する転送手順とを、前記画像形成装置とネットワークを介して接続するコンピュータに実行させ、前記画像形成装置は、受信された前記識別情報に対応する表示部品を表示装置に表示させる表示制御手段と、前記表示部品の選択に応じ、前記第一の処理の実行要求又は前記第二の処理の実行要求を前記コンピュータに送信する通信制御手段とを有する。
このような機器管理システムでは、外部から監視されることに対する抵抗感を緩和させることができる。
本発明によれば、外部から監視されることに対する抵抗感を緩和させることができる。
本発明の実施の形態における機器管理システムの構成例を示す図である。 ユーザ環境における各装置の機能構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるユーザPCのハードウェア構成例を示す図である。 機器監視ウィジェットのウィジェット情報の送信時の処理手順を説明するためのシーケンス図である。 機器監視ウィジェットのウィジェット情報の例を示す図である。 ユーザ管理テーブルの構成例を示す図である。 実行可能なウィジェットの一覧の表示処理の処理手順を説明するためのシーケンス図である。 ユーザ選択画面の表示例を示す図である。 ウィジェット管理サーバから画像形成装置に送信される機器監視ウィジェットのウィジェット情報の構成例を示す図である。 ウィジェット選択画面の表示例を示す図である。 機器監視ウィジェットの実行時の処理手順を説明するためのシーケンス図である。 機器監視ウィジェットのアイコンの表示態様の変化の例を示す図である。 通知情報選択画面の表示例を示す図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施の形態における機器管理システムの構成例を示す図である。同図において、ユーザ環境2と、遠隔監視サーバ50とは、インターネット等の広域的なネットワーク60を介して接続されている。
遠隔監視サーバ50は、例えば、画像形成装置10の販売者又は製造者側に設置され、ネットワーク60を介して画像形成装置10を遠隔的に監視する機能が実装されたコンピュータである。
ユーザ環境2は、画像形成装置10のユーザのオフィス等におけるコンピュータシステムである。同図において、ユーザ環境2は、LAN(Local Area Network)等のネットワーク40(有線又は無線の別は問わない。)に接続された、一台以上の画像形成装置10、ユーザPC20、及びウィジェット管理サーバ30等を含む。
画像形成装置10は、印刷、スキャン、コピー、及びFAX送受信等の機能を一台の筐体によって実現する複合機である。但し、スキャン機能を有さないいわゆるプリンタを画像形成装置10として用いてもよい。画像形成装置10は、本実施の形態において、監視対象の機器として位置付けられる。なお、画像形成装置10は、ネットワーク60からは隠蔽されている。すなわち、画像形成装置10は、ネットワーク60を介した通信は行えない。換言すれば、ユーザ環境2の外部から、画像形成装置10にアクセスすることはできない。
ユーザPC20は、ユーザ環境に複数設置されているPC(Personal Computer)のうちの機器管理装置の一例としてのPCである。ユーザPC20には、画像形成装置10を監視等する機能が実装され、必要に応じて、監視対象とされた画像形成装置10に関する情報を遠隔監視サーバ50に送信する。なお、ユーザPC20は、例えば、画像形成装置10の管理者等、所定の権限を有するユーザが利用するPCであるのが好適である。
ウィジェット管理サーバ30は、「ウィジェット」と呼ばされるプログラムの実行に関して、各ユーザPC20と各画像形成装置10との間を仲介する。ウィジェットの詳細に関しては後述する。
図2は、ユーザ環境における各装置の機能構成例を示す図である。同図において、ユーザPC20は、機器監視ウィジェット21、印刷ウィジェット22、スキャンウィジェット23、及び機器情報取得ライブラリ25等を有する。
機器監視ウィジェット21、印刷ウィジェット22、及びスキャンウィジェット23は、本実施の形態において「ウィジェット」として総称されるアプリケーションプログラムである。各ウィジェットの実装内容はウィジェットごとに異なりうる。ウィジェットの共通点としては、画像形成装置10との連携により所定のサービスを提供するという点である。
機器監視ウィジェット21は、監視対象とされた画像形成装置10について、アラームの発生の有無を監視し、アラームが発生した画像形成装置10について、故障予測等に関する診断を行うウィジェットである。機器監視ウィジェット21は、また、ユーザによって許可が得られた場合に、診断結果を示す情報(診断結果情報)等を遠隔監視サーバ50に転送する。なお、アラームとは、故障の発生ではないが、故障の原因となる現象が検出された状態、又は当該状態の通知をいう。
同図において、機器監視ウィジェット21は、UI制御部211、ウィジェット情報送信部212、連携部213、監視部214、診断部215、通知情報転送部216、及び属性情報管理ファイル217等を有する。
UI制御部211は、機器監視ウィジェット21に関する各種の表示画面をユーザPC20の表示装置に表示させる。ウィジェット情報送信部212は、機器監視ウィジェット21の起動に応じ機器監視ウィジェット21のウィジェット情報の登録要求をウィジェット管理サーバ30に送信する。ウィジェット情報には、機器監視ウィジェット21の識別情報等が含まれる。なお、ウィジェットの識別情報は、ユーザPC20に関する識別情報であるともいえる。画像形成装置10又はウィジェット管理サーバ30から見て、ウィジェットを識別するということは、ユーザPC20を識別するということにもなるからである。
連携部213は、画像形成装置10との連携のための通信(情報のやりとり等)を制御する。監視部214は、監視対象とされた画像形成装置10に対して状態情報を定期的に問い合わせる。状態情報には、例えば、画像形成装置10の識別情報(機器ID)、アラームの発生の有無、画像形成装置10の各種カウンタ(印刷枚数等)の値、ジャム(紙詰まり)の累積発生回の値、SC(サービスマンコール)発生回数、ROM情報(ROM113に記録されているプログラムの情報等)、及び画像制御電圧情報等が含まれる。アラームが発生したことを示す状態情報は、異常事前通知の一例である。
診断部215は、例えば、所定期間内に2回以上のアラームの発生が検出された画像形成装置10について、当該アラームに係る状態情報に基づいて、故障予測等に関する診断を行う。通知情報転送部216は、診断結果情報及び状態報等を含む情報を通知情報として遠隔監視サーバ50に転送する。但し、通知情報の転送は、ユーザによって許可された範囲内において実行される。具体的には、通知情報の転送が拒否された場合、当該転送は行われない。また、転送が許可された場合であっても、通知情報として転送される情報は、診断結果情報及び状態情報等の一部に限定されうる。
属性情報管理ファイル217は、機器監視ウィジェット21の属性情報を格納するファイルである。属性情報には、例えば、機器監視ウィジェット21の識別子(ウィジェットID)、機器監視ウィジェット21の所有者であるユーザのユーザID、監視対象とする画像形成装置10のリスト、機器監視ウィジェット21の通信用の識別情報、及び通知情報に含める項目を示す情報等が予め設定又は登録される。
印刷ウィジェット22は、ネットワーク40を介して通信可能な画像形成装置10に印刷ジョブを実行させるウィジェットである。
スキャンウィジェット23は、画像形成装置10においてスキャンされた画像データ(スキャン画像)に対して所定の処理(例えば、配信又は保存等)を実行するウィジェットである。
機器情報取得ライブラリ25は、画像形成装置10の状態情報を問い合わせるためのAPI(Application Program Interface)を備えたライブラリ(例えば、DLL(Dynamic Link Library))である。すなわち、監視部214は、機器情報取得ライブラリ25を利用して、状態情報を画像形成装置10に問い合わせ、状態情報を画像形成装置10より受信する。なお、機器情報取得ライブラリ25は、汎用的に作成されており、非図示の他の機器管理用アプリケーションからも共用されうる。
機器監視ウィジェット21の属性情報管理ファイル217にウィジェットの所有者のユーザIDが記録されることからも分かるように、各ウィジェットはユーザに属する。したがって、同一のウィジェットであっても、各ウィジェットが属するユーザが異なる場合、各ウィジェットは異なるものとして区別される。例えば、ユーザAに属するウィジェットは、基本的にユーザAに対してのみ利用が許可される。ユーザBに属するウィジェットは、基本的にユーザBに対してのみ利用が許可される。但し、例えば、アクセス制御機能によって他のユーザに対して利用権限を与えることにより、他人が所有者であるウィジェットの利用を可能としてもよい。
ウィジェット管理サーバ30は、ウィジェット情報登録部31、広告部32、ウィジェット情報提供部32、及び仲介部34等を有するコンピュータである。これら各部は、ウィジェット管理サーバ30にインストールされたプログラムが、ウィジェット管理サーバ30のCPUに実行させる処理により実現される。
ウィジェット情報登録部31は、ユーザPC20より送信されるウィジェット情報の登録要求を受信し、当該ウィジェット情報をウィジェット情報管理テーブル35に保存する。ウィジェット情報管理テーブル35は、ユーザごとにウィジェット管理サーバ30の記憶装置に生成される。すなわち、各ウィジェット情報管理テーブル35は、対応するユーザに属するウィジェットのウィジェット情報の一覧を管理する。広告部32は、ウィジェット情報登録部31によって受信されたウィジェット情報に含まれるユーザID等をネットワーク40上に広告(ブロードキャスト又はマルチキャスト等)する。広告は、ユーザ単位(ユーザID単位)で行われる。具体的には、ユーザAに関して広告された後、ユーザAに属する新たなウィジェット情報が受信されたとしても当該ウィジェット情報に応じた広告は行われない。すなわち、広告部32による広告は、何らかのウィジェットを利用可能になったユーザが新たに発生したことを画像形成装置10に通知するための情報である。但し、ウィジェット情報単位で広告が行われてもよい。この場合、同一ユーザについて重複して広告が発行されることになるが、重複の排除は画像形成装置10側で行えばよい。ウィジェット情報提供部33は、画像形成装置10からの要求に応じ、ウィジェット情報管理テーブル35に登録されているウィジェット情報を画像形成装置10に提供(送信)する。仲介部34は、ウィジェットと画像形成装置10との通信を仲介する。
なお、ユーザPC20がウィジェット管理サーバ30を兼ねてもよい。すなわち、ユーザPC20に、ウィジェット情報登録部31、広告部32、ウィジェット情報提供部33、及び仲介部34等を実現するプログラムが実装されていてもよい。
画像形成装置10は、ユーザ検知部121、UI制御部122、ウィジェット情報取得部123、ウィジェット連携部124、ジョブ実行制御部125、ユーザ管理テーブル126、状態情報提供部127等を有する。これら各部は、画像形成装置10にインストールされたプログラムが、画像形成装置10に実行させる処理により実現される。
ユーザ検知部121は、ウィジェット管理サーバ30より発行される広告に基づいて、ウィジェットを利用可能なユーザの存在を検知し、広告に含まれているユーザID等をユーザ管理テーブル126に登録する。ユーザ管理テーブル126は、ネットワーク40上においてウィジェットを起動させているユーザの一覧を管理するテーブルである。UI制御部122は、ユーザよりウィジェットの操作指示等の入力を受け付ける。すなわち、ウィジェットは、ユーザPC20に配置されているが、画像形成装置10の操作パネルからも操作されうる。ウィジェット情報取得部123は、画像形成装置10を操作するユーザに係るウィジェット情報(すなわち、操作者と同一のユーザIDに係るユーザによって起動されたウィジェットのウィジェット情報)をウィジェット管理サーバ30より取得する。ウィジェット連携部124は、ウィジェットとの通信を制御する。ジョブ実行制御部125は、ウィジェットから要求された機能に係るジョブの実行を制御する。例えば、ジョブ実行制御部125の制御により印刷ジョブ又はスキャンジョブ等が実行される。状態情報提供部127は、機器情報取得ライブラリ25に対するサーバ機能である。具体的には、状態情報提供部127は、機器情報取得ライブラリ25からの状態情報の取得要求に応じ、状態情報を画像形成装置10の各記憶手段より収集し、収集された状態情報を返信する。アラームが発生している場合、状態情報には、アラームが発生していることを示す情報が含まれる。
なお、本実施の形態の画像形成装置10のアラームは、ジャムの発生状況に応じて発生する。例えば、画像形成装置10は、アラームを発生させるか否かを判定するためのカウンタ(アラームカウンタ)を記憶しており、予め設定された所定枚数(例えば、1000枚)以内にジャムが発生した場合に当アラームカウンタに1を加算する。一方、当該所定枚数を超えてもジャムが発生しなかった場合、アラームカウンタから1が減算される。又は、アラームカウンタが0に初期化されてもよい。以上のようなアラームカウンタの操作の結果、アラームカウンタが所定の閾値(例えば「10」)に達すると、画像形成装置10のアラーム機構は、アラームを発生させる。本実施の形態において、アラームの発生を示す具体的な現象は、例えば、所定の記憶手段に対するアラームの発生を示す情報の記録である。なお、画像形成装置10のアラームに関しては、例えば、特許第3442174号公報及び特許第3604504号公報等に詳しい。
続いて、各装置のハードウェア構成について説明する。図3は、本発明の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。図3において、画像形成装置10は、コントローラ11、スキャナ12、プリンタ13、モデム14、操作パネル15、ネットワークインタフェース16、及びSDカードスロット17等のハードウェアを有する。
コントローラ11は、CPU111、RAM112、ROM113、及びHDD114等を有する。ROM113には、各種のプログラムやプログラムによって利用されるデータ等が記録されている。RAM112は、プログラムをロードするための記憶領域や、ロードされたプログラムのワーク領域等として用いられる。CPU111は、RAM112にロードされたプログラムを処理することにより、各種の機能を実現する。HDD114には、プログラムやプログラムが利用する各種のデータ等が記録される。
スキャナ12は、原稿より画像データを読み取るためのハードウェア(画像読取手段)である。プリンタ13は、印刷データを印刷用紙に印刷するためのハードウェア(印刷手段)である。モデム14は、電話回線に接続するためのハードウェアであり、FAX通信による画像データの送受信を実行するために用いられる。操作パネル15は、ユーザからの入力の受け付けを行うためのボタン等の入力手段や、液晶パネル等の表示手段を備えたハードウェアである。ネットワークインタフェース16は、LAN等のネットワーク(有線又は無線の別は問わない。)に接続するためのハードウェアである。SDカードスロット17は、SDカード80に記録されたプログラムを読み取るために利用される。すなわち、画像形成装置10では、ROM113に記録されたプログラムだけでなく、SDカード80に記録されたプログラムもRAM112にロードされ、実行されうる。
図4は、本発明の実施の形態におけるユーザPCのハードウェア構成例を示す図である。図4のユーザPC20は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置200と、補助記憶装置202と、メモリ装置203と、CPU204と、インタフェース装置205と、表示装置206と、入力装置207とを有する。
ユーザPC20での処理を実現するプログラムは、CD−ROM等の記録媒体201によって提供される。プログラムを記録した記録媒体201がドライブ装置200にセットされると、プログラムが記録媒体201からドライブ装置200を介して補助記憶装置202にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体201より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置202は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
メモリ装置203は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置202からプログラムを読み出して格納する。CPU204は、メモリ装置203に格納されたプログラムに従ってユーザPC20に係る機能を実現する。インタフェース装置205は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。表示装置206はプログラムによるGUI(Graphical User Interface)等を表示する。入力装置207はキーボード及びマウス等で構成され、様々な操作指示を入力させるために用いられる。
以下、機器管理システムの処理手順について説明する。まず、機器監視ウィジェット21のウィジェット情報がウィジェット管理サーバ30に登録される際の処理手順について説明する。
図5は、機器監視ウィジェットのウィジェット情報の送信時の処理手順を説明するためのシーケンス図である。
ユーザPC20においてユーザによって入力される機器監視ウィジェット21の起動指示に応じ、ウィジェット情報送信部212は属性情報管理ファイル217を参照してウィジェット情報を生成し、当該ウィジェット情報の登録要求をウィジェット管理サーバ30に送信する(S111)。なお、各ユーザPC20には、予めウィジェット管理サーバ30と通信するための情報(例えば、IPアドレス又はホスト名等)が登録されている。
図6は、機器監視ウィジェットのウィジェット情報の例を示す図である。同図において、機器監視ウィジェット21のウィジェット情報は、ウィジェットID、ユーザID、連携機能識別子、ウィジェットアドレス、及び表示名等を含む。
ウィジェットIDは、各ウィジェットを一意に識別する識別情報である。ユーザIDは、機器監視ウィジェット21の所有者であるユーザの識別情報である。連携機能識別子は、ウィジェットと連携する画像形成装置10が有している必要のある機能(換言すれば、ウィジェットが利用する機能)を識別するための情報である。連携機能識別子の一例として「print」、「scan」等が挙げられる。「print」は、印刷機能を示す。「scan」は、スキャン機能を示す。後述されるように、機器監視ウィジェット21は、画像形成装置10の印刷機能を利用する。したがって、図6の例では、「print」が連携機能識別子とされている。ウィジェットアドレスは、ネットワーク通信において各ウィジェットを一意に識別するための識別情報(例えば、URL等)である。表示名は、ウィジェットの名前の表示用の文字列である。なお、ウィジェットID、ユーザID、連携機能識別子、ウィジェットアドレス、及び表示名は、例えば、属性情報管理ファイル217より取得される。
ステップS111においてウィジェット情報送信部212より送信されたウィジェット情報は、ウィジェット管理サーバ30のウィジェット情報登録部31によって受信される。ウィジェット情報登録部31は、受信されたウィジェット情報に含まれているユーザIDに対応するウィジェット情報管理テーブル35に当該ウィジェット情報を登録する。当該ユーザIDに対応するウィジェット情報管理テーブル35が存在しない場合、ウィジェット情報登録部31は、当該ユーザIDに対応するウィジェット情報管理テーブル35を生成し、生成されたウィジェット情報管理テーブル35にウィジェット情報を登録する(S112)。
ウィジェット情報管理テーブル35が新たに生成された場合(すなわち、受信されたウィジェット情報に含まれているユーザIDに係るユーザについて、初めてウィジェット情報が登録された場合)、広告部32は、受信されたウィジェット情報に含まれているユーザIDと、ウィジェット情報取得用URL(Uniform Resource Locator)とを含む広告をネットワーク40上に発行する(S113)。ウィジェット情報取得用URLとは、ウィジェット情報管理テーブル35ごとに一意なURLである。例えば、ウィジェット情報登録部31は、ウィジェット情報管理テーブル35を生成した際に、当該ウィジェット情報管理テーブル35に対するウィジェット情報取得用URLを生成する。ここで、ウィジェット情報管理テーブル35は、ユーザごとに生成される。したがって、ウィジェット情報取得用URLはユーザごとに一意となる。
続いて、画像形成装置10のユーザ検知部121は、広告を受信すると、当該広告に含まれているユーザID及びウィジェット情報取得用URLをユーザ管理テーブル126に登録する(S114)。
図7は、ユーザ管理テーブルの構成例を示す図である。同図に示されるように、ユーザ管理テーブル126は、ユーザIDとウィジェット情報取得用URLとの組(ペア)を管理する。同図では、ユーザA及びユーザBについてレコードが登録されている例が示されている。ユーザ管理テーブル126は、例えば、HDD114に記憶されている。
図5の処理の実行後、ユーザは、機器監視ウィジェット21を実行するために画像形成装置10の設置場所へ移動する。複数の画像形成装置10がネットワーク40に接続されている場合、同一の広告が各画像形成装置10のユーザ検知部121によって受信され、それぞれの画像形成装置10のユーザ管理テーブル126にユーザID及びウィジェット情報取得用URLが登録される。したがって、ユーザは、複数の画像形成装置10のいずれを操作対象としても各ウィジェットに係るジョブを実行することができる。なお、印刷ウィジェット22又はスキャンウィジェット23が起動された場合についても、図5と同様の処理手順が実行される。その結果、印刷ウィジェット22又はスキャンウィジェット23のウィジェット情報が、ウィジェット管理サーバ30のウィジェット情報管理テーブル35に登録される。
続いて、画像形成装置10におけるユーザによる操作に応じて実行される処理について説明する。
図8は、実行可能なウィジェットの一覧の表示処理の処理手順を説明するためのシーケンス図である。
ユーザによって操作パネル15を介してウィジェットの利用指示が入力されると(S201)、画像形成装置10のUI制御部122は、ユーザ管理テーブル126に登録されている情報に基づいてユーザ選択画面を操作パネル15に表示させる(S202)。
図9は、ユーザ選択画面の表示例を示す図である。同図に示されるユーザ選択画面610には、ユーザIDごとにボタンが表示されている。同図では、ユーザAに対応するボタン611とユーザBに対応するボタン612とが表示されている。
続いて、ユーザは、ユーザ選択画面610において自らのユーザIDに対応するボタンを押下する(S203)。ボタンの押下に応じ、ウィジェット情報取得部123は、選択されたボタンに対応するユーザIDに関連付けられているウィジェット情報取得用URLをユーザ管理テーブル126より取得する。なお、ユーザIDに対応するボタンの押下に応じ、ユーザの認証を行い、ユーザが認証された場合にのみ、以降の処理が実行されるようにしてもよい。
続いて、ウィジェット情報取得部123は、取得されたウィジェット情報取得用URL宛に、ウィジェット情報の取得要求を送信する(S204)。ウィジェット情報の取得要求は、ウィジェット管理サーバ30のウィジェット情報提供部33によって受信される。ウィジェット情報提供部33は、ウィジェット情報取得用URLに対応するウィジェット情報管理テーブル35(すなわち、画像形成装置10を操作中のユーザに対応するウィジェット情報管理テーブル35)に登録されている全てのウィジェット情報を取得し、取得されたウィジェット情報の一覧を画像形成装置10に返信する(S205)。ウィジェット情報の一覧の返信に際し、ウィジェット情報提供部33は、画像形成装置10と各ウィジェットとの通信を中継するためのURL(以下、「ウィジェット中継用URL」という。)をウィジェットごと(ウィジェット情報ごと)に一意に生成する。ウィジェット情報提供部33は、ウィジェットごとに生成されたウィジェット中継用URLを、各ウィジェット情報に付加し、ウィジェット中継用URLが付加されたウィジェット情報の一覧を画像形成装置10に送信する。したがって、ステップS205において送信されるウィジェット情報は、例えば、図10に示されるような構成を有する。
図10は、ウィジェット管理サーバから画像形成装置に送信される機器監視ウィジェットのウィジェット情報の構成例を示す図である。
図10に示されるウィジェット情報は、図6のウィジェット情報に対してウィジェット中継用URLが付加されたものである。ステップS205では、同図に示されるようなウィジェット情報の一覧が送信される。ここでは、ウィジェット情報が一つしか含まれないものもウィジェット情報の一覧という。
続いて、画像形成装置10のUI制御部122は、受信されたウィジェット情報の一覧をRAM112に記録しておき、当該ウィジェット情報の一覧に基づいて、実行可能なウィジェットの一覧を含む画面(ウィジェット選択画面)を表示させる(S206)。
図11は、ウィジェット選択画面の表示例を示す図である。同図においてウィジェット選択画面620には、ウィジェットごとにボタン(表示部品)が表示されている。同図では、機器監視ウィジェット21に対応するボタン621と、印刷ウィジェット22に対応するボタン622と、スキャンウィジェット23に対応するボタン623とが表示されている。
ウィジェット選択画面620の表示後の処理手順については、実行対象として選択されるウィジェットの種類によって異なる。本実施の形態では、機器監視ウィジェット21が実行対象とされた場合の処理手順について説明する。
図12は、機器監視ウィジェットの実行時の処理手順を説明するためのシーケンス図である。
ウィジェット選択画面620において、機器監視ウィジェット21に対応するボタン621が表示されている場合において、当該画像形成装置10を監視対象とさせたい場合、ユーザは、ボタン621を押下(選択)し、スタートキーを押下する(S301)。ボタン621の押下及びスタートキーの押下に応じ、ウィジェット連携部124は、押下されたボタン621に対応するウィジェット情報(以下、「カレントウィジェット情報」という。)に含まれている連携機能識別子(「print」)に基づいて、印刷を実行すべきことを認識する。印刷を実行するためには印刷データを入手する必要がある。そこで、ウィジェット連携部124は、カレントウィジェット情報に含まれているウィジェット中継用URL宛にジョブの実行要求(処理の実行要求)を送信する(S302)。ウィジェット連携部124は、機器監視ウィジェット21のジョブの実行結果として生成される印刷データの転送を期待するからである。なお、当該ジョブの実行要求には、当該画像形成装置10の通信用の識別情報(例えば、IPアドレス)が含まれている。
ウィジェット中継用URL宛のジョブの実行要求は、ウィジェット管理サーバ30の仲介部34によって受信される。仲介部34は、当該ウィジェット中継用URLが対応するウィジェット情報をウィジェット情報管理テーブル35より取得し、当該ウィジェット情報に含まれているウィジェットアドレス宛にジョブの実行要求を転送する(S303)。
当該ウィジェットアドレス宛のジョブの実行要求は、ユーザPC20における機器監視ウィジェット21の連携部213によって受信される。連携部213は、当該実行要求に含まれているIPアドレスが、「監視対象リスト」に含まれているか否かを判定する。監視対象リストは、監視部214によって監視対象(状態情報の取得対象)とされる画像形成装置10のIPアドレスを補助記憶装置202を用いて記憶するリスト(記憶手段である。当該実行要求に含まれているIPアドレスが監視対象リストに記録されている場合、後述されるステップS325以降が実行される。一方、当該実行要求に含まれているIPアドレスが監視対象リストに記録されていない場合、連携部213は、当該IPアドレスを監視対象リストに登録する(S304)。
すなわち、機器監視ウィジェット21の連携部213は、S303において受信されたジョブの実行要求を、監視対象とする画像形成装置10の登録要求として解釈する。したがって、連携部213は、印刷データではなく、ダミーの応答を管理サーバ30の仲介部34に返信する(S305)。仲介部34は、当該ダミーの応答を画像形成装置10のウィジェット連携部124に転送する(S306)。ダミーの応答とは、例えば、印刷データが格納される部分が空である応答メッセージである。ウィジェット連携部124は、ダミーの応答を受信すると、印刷ジョブを実行することなく、ボタン621の押下に応じた処理を終了させる。
上記までの処理手順より明らかなように、機器監視ウィジェット21は、ネットワーク40上に接続されている画像形成装置10を自動的に検索して監視対象を自動登録するのではなく、機器監視ウィジェット21に対応するボタン621(図11参照)が選択された画像形成装置10を監視対象として登録する。換言すれば、ユーザは、監視対象としたい画像形成装置10について、当該画像形成装置10を操作して、機器監視ウィジェット21に対応するボタン621を選択する必要がある。
機器監視ウィジェット21に対応するボタン621の選択が必要とされることにより、ユーザは、画像形成装置10の実物を確認しつつ、監視対象とするか否かを判断することができる。その結果、自動的に監視対象が登録されてしまう場合に比べて、どの画像形成装置10が監視対象とさせるかについて、ユーザの意思をより尊重することができる。また、ユーザは、監視対象とする画像形成装置10を操作パネル15を介して選択するという作業を自ら行うため、いずれの画像形成装置10が監視対象とされているかについて、その名前等の識別情報だけではなく、配置位置をも含めて明確に認識することができる。
機器監視ウィジェット21の監視部214は、監視対象が登録された時点から(すなわち、監視対象リストに1つ目のIPアドレスが登録された時点から)、当該監視対象に対する監視を開始する。具体的には、監視部214は、監視対象リストに登録されているIPアドレスを引数に指定して、機器情報取得ライブラリ25の状態情報取得関数を呼び出す(S311)。状態情報取得関数は、指定されたIPアドレスに対応する画像形成装置10の状態情報提供部127宛(例えば、状態情報提供部127に対応するポート番号宛)に状態情報の取得要求(アラームの発生の有無の問い合わせ)を送信する(S312)。
当該取得要求を受信した状態情報提供部127は、画像形成装置10の各種の記憶手段より状態情報(機器ID、アラームの発生の有無、各種カウンタ値、ジャムの累積発生回の値、SC(サービスマンコール)発生回数、ROM情報、及び画像制御電圧情報等)を収集する。アラームの発生の有無は、所定の記憶手段(例えば、HDD114における所定のファイル等)にアラームの発生を示す情報が記録されているか否かを確認することにより取得される。状態情報提供部127は、収集された状態情報を返信する(S313)。なお、各アラームの異同の識別を可能とするために、アラームに対して識別子(アラームID)を付与してもよい。この場合、アラームIDも状態情報に含められる。すなわち、アラームの発生状態は、継続するため、繰り返し行われる状態情報の取得要求に対して、一回の同一のアラームの発生を示す状態情報が複数回返信される可能性がある。このような状況において、後述されるように、機器監視ウィジェット21は、アラームの発生回数に応じて処理制御を変化させるため、アラームの発生回数を判別可能とする必要があるからである。但し、状態情報提供部127は、一回でも状態情報の返信によって通知したアラームについては、以降において通知しようにしてもよい。この場合、状態情報提供部127は、アラームの発生を示す状態情報を返信する際に、所定の記憶手段に記録されている、アラームの発生を示す情報を削除すればよい。
機器情報取得ライブラリ25の状態情報取得関数は、返信された状態情報を機器監視ウィジェット21の監視部214に出力する(S314)。監視部214は、当該状態情報がアラームの発生を示すものである場合、当該状態情報を、画像形成装置10のIPアドレスに関連付けて補助記憶装置202に記録(保存)する(S315)。また、監視部214は、画像形成装置10のIPアドレスごとに補助記憶装置102に記憶されている、アラームの発生回数を示す値(以下、「アラーム回数カウンタ」という。)に1を加算する。
監視部214による状態情報の取得は、例えば定期的に繰り返し行われる。監視対象リストに複数のIPアドレスが登録されている場合は、複数の画像形成装置10のそれぞれより状態情報が直列的又は並列的に返信され、それぞれのIPアドレスに関連付けられて(すなわち、画像形成装置10ごとに区別されて)アラームを示す状態情報が補助記憶装置202に記録される。
ところで、機器監視ウィジェット21のUI制御部211は、機器監視ウィジェット21の起動後より当該ウィジェットが起動されていることを示す画像(アイコン)を表示装置206に表示させる。UI制御部211は、機器監視ウィジェット21の状態又は監視対象とされている画像形成装置10の状態に応じて(監視対象とされる画像形成装置10におけるアラームの発生の有無に応じて)、当該アイコンの表示態様(表示状態)を例えば図13に示されるように変化させる。
図13は、機器監視ウィジェットのアイコンの表示態様の変化の例を示す図である。同図において、アイコンi1は、監視対象が存在しないことを示す。すなわち、監視対象リストに一つもIPアドレスが登録されていない場合、UI制御部211は、アイコンi1を表示させる。アイコンi2は、監視対象の画像形成装置10の状態が良好(通常又は正常)であることを示す。すなわち、受信されている状態情報が、アラームは発生していな状態(通常状態)を示すものである場合、UI制御部212は、アイコンi2を表示させる。アイコンi3は、画像形成装置10の状態が、アラームが発生している状態であることを示す。すなわち、取得される状態情報においてこれらの状態が示されている場合、UI制御部212は、状態情報の取得要求に対する応答が、アラームの発生を示すものである場合、アイコンi3を表示させる。アイコンi4は、アラームが2回以上発生している状態であることを示す。すなわち、UI制御部212は、アラーム回数カウンタによって、アラームの発生回数を把握(判定)することができる。UI制御部212は、アラームが2回以上発生している場合、すなわち、アラーム回数カウンタが2以上である場合、アイコンi4を表示させる。
各アイコンには、波形が描画されている。この波形の周期によって、画像形成装置10の通常状態からの変化の度合いが表現されている。すなわち、アイコンi2→アイコンi3という順番で、波形の周期が短くなっている。したがって、ユーザは、アイコンに描画された波形の形状を確認することで画像形成装置10の状態を即座に把握することができる。なお、波形の周期と共に、波形の色を変化させてもよい。例えば、アイコンi1及びi2の波形の色は「青」又は「緑」とし、アイコンi3の波形の色は「黄色」とし、アイコンi4の波形の色は「赤」としてもよい。そうすることにより、画像形成装置10の状態の変化をより直感的に把握し易くすることができる。
なお、アイコンは、監視対象の画像形成装置10ごとに表示されてもよいし、複数の監視対象に対して一つ表示されてもよい。後者の場合、いずれか一つの画像形成装置10の状態が、アイコンi3又はアイコンi4に対応する状態に該当する場合、当該アイコンが表示されるようにすればよい。
以上のように、ユーザは、ユーザPC20の表示装置206に表示される機器監視ウィジェット21のアイコンによって、画像形成装置10の状態の変化を確認することができる。例えば、アイコンi4が表示されると、ユーザは、当該警告状態に係る画像形成装置10に赴き、図8において説明した操作を行う。したがって、当該画像形成装置10には、ウィジェット選択画面620が表示される。
ユーザは、当該画像形成装置10について、故障予測の診断及び診断結果情報の遠隔監視サーバ50への転送を許可又は所望する場合、ウィジェット選択画面620において、機器監視ウィジェット21に対応するボタン621を押下(選択)し、操作パネル15のスタートキーを押下する(図12のS321)。すなわち、監視対象とされていない画像形成装置10に関するボタン621の選択は、当該画像形成装置10を監視対象とすることのユーザによる意思表示に相当するのに対し、既に監視対象とされている画像形成装置10に関するボタン621の選択は、当該画像形成装置10に関する故障予測の診断及び診断結果情報(通知情報)の外部への転送を許可することのユーザによる意思表示に相当する。
続く、ステップS322及びS323の処理内容は、上記したステップS302及びS303の処理内容と同じである。すなわち、ジョブの実行要求が、ユーザPC20における機器監視ウィジェット21の連携部213によって受信される。連携部213は、当該実行要求に含まれているIPアドレスが「監視対象リスト」に含まれているか否かを判定する。ここでは、当該IPアドレスは、既に監視対象とされている画像形成装置10のものであるため監視対象リストに含まれている。そこで、連携部213は、当該IPアドレスに対するアラーム回数カウンタを確認する。当該アラーム回数カウンタが2以上である場合、連携部213は、当該ジョブの実行要求は、当該IPアドレスに係る画像形成装置10に関する故障予測の診断及び診断結果情報の外部への転送の実行要求であると判定する。
連携部213による当該判定に応じ、診断部215は、当該IPアドレスに関連付けて記録されている、最近の過去2回のアラーム発生時の状態情報を用いて、故障予測の診断処理を実行する(S324)。すなわち、故障の可能性の有無について診断する。故障予測の診断処理については、特開2000−253199号公報、又は特開2000−27041号公報に記載された方法に基づいて行えばよい。但し、他の公知技術によって、故障予測の診断が行われてもよい。他の公知技術が用いられる場合、状態情報には、当該公知技術が必要とする情報が含まれるようにすればよい。すなわち、本実施の形態において、状態情報は、故障予測の診断に必要な情報が含まれていればよい。診断部215は、故障予測の診断処理の実行結果として、診断結果情報をメモリ装置103又は補助記憶装置102に記録する。
続いて、通知情報転送部216は、例えば、ユーザPC20にインストールされているプリンタドライバを利用して、診断結果情報と、当該診断結果情報と共に遠隔監視サーバ50に転送する状態情報とを含む通知情報を印刷させるための印刷データ(PDL(Page Description Language)データ)を生成する(S325)。但し、画像形成装置10がTIFF(Tagged Image File Format)データやPDF(Portable Document Format)データ等の汎用的なデータ形式によるデータを印刷データとして受け付け可能な場合、通知情報は当該データ形式によるデータに変換され、当該データが印刷データとされてもよい。
続いて、連携部213は、生成された印刷データを、ステップS323において受信されたジョブの実行要求に対する応答として管理サーバ30の仲介部34に返信する(S326)。当該印刷データは、通知情報の印刷要求に相当する。仲介部34は、当該印刷データを画像形成装置10のウィジェット連携部124に転送する(S327)。
画像形成装置10のウィジェット連携部124は、受信された印刷データをジョブ実行制御部125に入力する。続いて、ジョブ実行制御部125は、受信された印刷データに関する印刷ジョブを実行する。その結果、通知情報が印字された用紙がプリンタ13より出力される。なお、ユーザからすると、ウィジェット選択画面620においてボタン621を選択し、スタートキーを押下したら、その場で通知情報が印字された用紙が出力されたように見える。ユーザは、当該用紙を閲覧して、遠隔監視サーバ50に転送されようとしている情報の内容を確認することができる。
印刷ジョブが完了すると、ウィジェット連携部124は、印刷ジョブの結果情報(成否等を示す情報)を、実行対象とされた機器監視ウィジェット21のウィジェット情報に含まれているウィジェット中継用URL宛に送信する(S329)。ウィジェット中継用URL宛の結果情報は、ウィジェット管理サーバ30の仲介部34によって受信される。仲介部34は、当該ウィジェット中継用URLが対応するウィジェット情報をウィジェット情報管理テーブル35より取得し、当該ウィジェット情報に含まれているウィジェットアドレス宛に結果情報を転送する(S330)。
当該ウィジェットアドレス宛の結果情報は、ユーザPC20における機器監視ウィジェット21の連携部213によって受信される。連携部213は、結果情報を通知情報転送部216に入力する。通知情報転送部216は、結果情報において印刷の成功が示されている場合、状態情報の中から通知情報に含める情報を選択させる通知情報選択画面を表示装置206に表示させる(S341)。但し、通知情報選択画面は、機器監視ウィジェット21のアイコンに対する所定の操作(例えば、右クリックによって表示されるコンテキストメニュー内のメニュー項目の選択等)に応じて実行されてもよい。
図14は、通知情報選択画面の表示例を示す図である。同図において、通知情報選択画面650は、状態情報表示領域651、ウィンドウ652、スクロールバー653、OKボタン654、及びキャンセルボタン654等を有する。
状態情報表示領域651には、画像形成装置10より受信された状態情報が項目別に表示され、当該項目ごとにチェックボタンch1が配置されている。チェックボタンch1がチェックされた項目(選択された項目)は、通知情報に含まれる。チェックボタンch1のチェックが解除された項目(選択されない項目)は、通知情報に含まれない。このように、通知情報選択画面650では、通知情報の内容が編集可能とされている。したがって、ユーザは、通知情報として外部に送出させる情報を自らの意思で限定又は制限することができる。なお、項目に階層が有る場合(項目が更に下位の複数の項目を含む場合)、下位の項目についてもチェックボタンが配置されてもよい。例えば、「(4)ROM情報」は、「(1)メイン」と「(2)コントローラ」との下位の項目を有する。このような場合、「(1)メイン」及び「(2)コントローラ」ごとにチェックボタンが設けられてもよい。なお、実際の状態情報は、1000以上の項目より構成されうる。同図では、便宜上、状態情報の一部が示されている。このように情報量が大きな状態情報に関して、通知情報を送信するたびにチェックボタンcb1の選択を行うのは煩雑である。したがって、通知情報転送部216は、チェックボタンcb1の選択状態、すなわち、通知情報に含めるか否かを示す情報を状態情報の項目ごとに属性情報管理ファイル217に保存するようにしてもよい。通知情報転送部216は、次回、通知情報選択画面651を表示させる際は、属性情報管理ファイル217に保存されている情報に基づいて、各チェックボタンcb1の状態を設定する。又は、状態情報の項目ごとに通知情報に含めるか否かが予め属性情報管理ファイル217に設定されていてもよい。この場合、例えば、UI制御部211が、状態情報の項目毎にチェックボタンが配置された設定画面を表示させ、当該設定画面に対する設定内容を属性情報管理ファイル217に保存するようにすればよい。
ウィンドウ652は、状態情報表示領域651において表示対象とされた部分(領域)を表示させる。スクロールバー653は、状態情報表示領域651において表示対象とする部分を選択させるための部品である。キャンセルボタン655は、通知情報の転送の中止指示を受け付けるためのボタンである。すなわち、キャンセルボタン655が押下された場合、通知情報転送部216は、通知情報の転送は行わない。
OKボタン654は、通知情報の送信指示を受け付けるためのボタンである。すなわち、OKボタン654が押下されると、通知情報転送部216は、チェックボタンcb1が選択状態である項目に係る情報を状態情報より抽出し、抽出された情報と診断結果情報とを含む情報を通知情報として遠隔監視サーバ50に送信する(S342)。なお、通知情報の送信には、遠隔監視サーバ50に対して固有の通信プロトコルが利用されてもよいし、電子メールやFTP(File Transfer Protocol)等等の汎用的な通信プロトコルが利用されてもよい。
遠隔監視サーバ50は、受信された通知情報を解析し、通信情報の内容に応じた処理を自動的に実行する。例えば、遠隔監視サーバ50は、コールセンターのコンピュータへ当該通知情報を転送する。コールセンターでは、オペレータが、当該通知情報に基づいてユーザに電話連絡等を行い、状況確認等を行う。電話連絡において保守員の派遣が必要であると判断された場合は、保守員が派遣される。したがって、通知情報は、画像形成装置10に関する保守作業を要求する情報であるともいえる。
上述したように、本実施の形態によれば、監視対象の画像形成装置10においてアラームが発生した場合において、遠隔監視サーバ50への通知情報の送信は、ユーザによる明示的な意思表示が示された場合に限って行われる。すなわち、ユーザによって、画像形成装置10において機器監視ウィジェット21に対応するボタン621が選択された場合に実行される。したがって、ユーザが知らない間に通知情報が転送されるという事態の発生が抑制される。また、ユーザは、機器監視ウィジェット21において表示される通知情報選択画面650等において、送信対象とする項目を限定することができる。その結果、知らない間に画像形成装置10に関する情報が外部に転送されることに対する不安や抵抗感等を緩和することができる。
また、本実施の形態によれば、遠隔監視サーバ50との通信は、ユーザPC20によって行われる。したがって、画像形成装置10を広域的なネットワーク60から隠蔽することができる。また、電子メール等、ユーザ環境2にとって都合の良い通信プロトコルによって通知情報を送信することができる。斯かる点においても、ユーザに安心感を与えることができる。
なお、図12のステップS328における通知情報の印刷や、ステップS341における通知情報選択画面650の表示は省略されてもよい。ステップS321においてユーザによってボタン621が押下されたことによって、通知情報の送信許可がユーザから得られたと考えることができるからである。換言すれば、ボタン621が押下させることによって、通知情報を送信するか否かの判断を行う機会をユーザに与えることができるからである。この場合、ボタン621及びスタートキーの押下に応じて、自動的に通知情報の送信(S342)までが実行される。
通知情報を印刷させるか否か、又は通知情報選択画面650を表示させるか否かについては、機器監視ウィジェット21の属性情報管理ファイル217において設定可能としてもよい。具体的には、通知情報を印刷させないことが属性情報管理ファイル217に設定されている場合、通知情報転送部216は、ステップS326において、ステップS305と同様にダミーの応答を行う。その結果、画像形成装置10には通知情報の印刷データは転送されず、通知情報の印刷は抑制される。また、通知情報選択画面650を表示させないことが属性情報管理ファイル217に設定されている場合、通知情報転送部216は、通知情報選択画面650を表示させることなく、通知情報の転送(S342)を実行する。但し、この場合であっても、属性情報管理ファイル217において、通知情報に含める項目が設定されている場合、状態情報の全てではなく、当該項目に係る情報のみが通知情報として送信対象とされる。
また、本実施の形態において、ユーザPC20や画像形成装置10に対する操作(図5、図、又は図12等における操作)は、画像形成装置10の保守員によって行われてもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 情報処理システム
10 画像形成装置
11 コントローラ
12 スキャナ
13 プリンタ
14 モデム
15 操作パネル
16 ネットワークインタフェース
17 SDカードスロット
20 ユーザPC
21 機器監視ウィジェット
22 印刷ウィジェット
23 スキャンウィジェット
25 機器情報取得ライブラリ
30 ウィジェット管理サーバ
31 ウィジェット情報登録部
32 広告部
33 ウィジェット情報提供部
34 仲介部
40 ネットワーク
80 SDカード
111 CPU
112 RAM
113 ROM
114 HDD
121 ユーザ検知部
122 UI制御部
123 ウィジェット情報取得部
124 ウィジェット連携部
125 ジョブ実行制御部
126 ユーザ管理テーブル
127 状態情報提供部
128 詳細情報提供部
200 ドライブ装置
201 記録媒体
202 補助記憶装置
203 メモリ装置
204 CPU
205 インタフェース装置
206 表示装置
207 入力装置
211 UI制御部
212 ウィジェット情報送信部
213 連携部
214 監視部
215 診断部
216 通知情報転送部
217 属性情報管理ファイル
特許第3290219号公報 特許第3442174号公報 特許第3604504号公報

Claims (7)

  1. 画像形成装置と監視プログラムとを有する機器管理システムであって、
    前記監視プログラムは、
    当該監視プログラムの識別情報を送信する送信手順と、
    前記識別情報を受信した前記画像形成装置より送信される第一の処理の実行要求に応じ、該画像形成装置より状態情報を定期的に取得し、該状態情報を記憶手段に記録する監視手順と、
    前記状態情報の取得対象とされている前記画像形成装置より送信される第二の処理の実行要求に応じ、前記状態情報に基づいて該画像形成装置の故障予測の診断を実行する診断手順と、
    前記診断手順における診断結果を含む通知情報をネットワークを介して遠隔監視装置に転送する転送手順とを、前記画像形成装置とネットワークを介して接続するコンピュータに実行させ、
    前記画像形成装置は、
    受信された前記識別情報に対応する表示部品を表示装置に表示させる表示制御手段と、
    前記表示部品の選択に応じ、前記第一の処理の実行要求又は前記第二の処理の実行要求を前記コンピュータに送信する通信制御手段とを有する機器管理システム。
  2. 前記監視プログラムは、
    前記通知情報の印刷要求を該画像形成装置に送信する印刷要求手順を前記コンピュータに実行させ、
    前記画像形成装置は、前記印刷要求に応じ、前記通知情報を印刷する請求項1記載の機器管理システム。
  3. 前記通知情報を表示する画面を表示装置に表示させ、前記画面に対する前記情報の送信指示の入力に応じ、該通知情報を前記遠隔監視装置に送信する請求項1又は2記載の機器管理システム。
  4. 前記転送手順は、前記通知情報について、前記画面において送信対象として選択された部分を前記遠隔監視装置に送信する請求項3記載の機器管理システム。
  5. 前記監視プログラムは、前記状態情報が示す状態に応じた画像を表示装置に表示させる状態表示手順を前記コンピュータに実行させる請求項1乃至4いずれか一項記載の機器管理システム。
  6. 画像形成装置とネットワークを介して接続される機器管理装置であって、
    当該機器管理装置に関する識別情報を送信する送信手段と、
    前記識別情報を受信した前記画像形成装置より送信される第一の処理の実行要求に応じ、該画像形成装置より状態情報を定期的に取得し、該状態情報を記憶手段に記録する監視手段と、
    前記状態情報の取得対象とされている前記画像形成装置より送信される第二の処理の実行要求に応じ、前記状態情報に基づいて該画像形成装置の故障予測の診断を実行する診断手段と、
    前記診断手順における診断結果を含む通知情報をネットワークを介して遠隔監視装置に転送する転送手段とを有する機器管理装置。
  7. 画像形成装置とネットワークを介して接続されるコンピュータが実行する機器管理方法であって、
    前記コンピュータに関する識別情報を送信する送信手順と、
    前記識別情報を受信した前記画像形成装置より送信される第一の処理の実行要求に応じ、該画像形成装置より状態情報を定期的に取得し、該状態情報を記憶手段に記録する監視手順と、
    前記状態情報の取得対象とされている前記画像形成装置より送信される第二の処理の実行要求に応じ、前記状態情報に基づいて該画像形成装置の故障予測の診断を実行する診断手順と、
    前記診断手順における診断結果を含む通知情報をネットワークを介して遠隔監視装置に転送する転送手順とを有する機器管理方法。
JP2010161884A 2010-07-16 2010-07-16 機器管理システム、機器管理装置、及び機器管理方法 Active JP5482530B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010161884A JP5482530B2 (ja) 2010-07-16 2010-07-16 機器管理システム、機器管理装置、及び機器管理方法
US13/177,014 US20120013936A1 (en) 2010-07-16 2011-07-06 Device management system, device management apparatus, and device management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010161884A JP5482530B2 (ja) 2010-07-16 2010-07-16 機器管理システム、機器管理装置、及び機器管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012022617A true JP2012022617A (ja) 2012-02-02
JP5482530B2 JP5482530B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=45466748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010161884A Active JP5482530B2 (ja) 2010-07-16 2010-07-16 機器管理システム、機器管理装置、及び機器管理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120013936A1 (ja)
JP (1) JP5482530B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014170424A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、ジョブ管理装置およびプログラム
JP2014235482A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 機器管理システム、電子機器、および機器管理プログラム
CN104427172A (zh) * 2013-08-30 2015-03-18 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置、测试系统、以及测试方法
JP2015114981A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社リコー 機器管理システム、情報処理装置、機器管理方法およびプログラム
JP2015187822A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 セイコーエプソン株式会社 情報通信システム、情報処理装置および情報提供方法
JP2016045680A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 ブラザー工業株式会社 中継装置、画像形成装置、プログラム、及び通信システム
CN115237098A (zh) * 2022-08-04 2022-10-25 北京顺圆和合科技有限公司 一种智能网管安全型监控故障诊断系统

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7117239B1 (en) * 2000-07-28 2006-10-03 Axeda Corporation Reporting the state of an apparatus to a remote computer
JP5717407B2 (ja) * 2010-11-15 2015-05-13 キヤノン株式会社 印刷中継システム、画像形成装置、システムの制御方法、およびプログラム
US9195413B2 (en) 2012-11-09 2015-11-24 Xerox International Partners Networked printing systems
US9286016B2 (en) 2012-11-09 2016-03-15 Xerox International Partners Networked printing systems
US9081521B2 (en) 2012-11-09 2015-07-14 Xerox International Partners Networked printing systems for providing a la carte reproduction services
EP2945370B1 (en) * 2013-01-10 2021-05-05 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle interior monitoring system, and vehicle interior monitoring method
JP2014174838A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
JP6366239B2 (ja) * 2013-08-14 2018-08-01 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2016048431A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 キヤノン株式会社 監視装置、監視装置の機器管理方法、及びプログラム
US9935837B2 (en) * 2015-03-20 2018-04-03 International Business Machines Corporation Physical change tracking system for enclosures within data centers
US10423865B1 (en) * 2018-03-06 2019-09-24 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method of prediction of paper jams on multifunction peripherals
JP2019174758A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社リコー 故障診断装置、故障診断方法、故障診断プログラムおよび故障診断システム
JP7314692B2 (ja) * 2019-07-31 2023-07-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置診断システム
CN113923310A (zh) * 2021-09-28 2022-01-11 珠海奔图电子有限公司 图像形成装置的监控方法、监控系统和监控平台
CN115129430B (zh) * 2022-09-01 2022-11-22 山东德晟机器人股份有限公司 一种基于5g网络的机器人远程控制指令下发方法及系统
CN115497230B (zh) * 2022-09-21 2023-10-27 杭州携测信息技术股份有限公司 一种基于数据分析的科学仪器租赁管理系统以及方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5424808A (en) * 1990-04-10 1995-06-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Control apparatus for copying machine with improved communication function for centralized control unit
JP3353220B2 (ja) * 1996-03-25 2002-12-03 ミノルタ株式会社 画像処理装置
JPH11327378A (ja) * 1997-11-25 1999-11-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム
JP3065053B2 (ja) * 1998-01-06 2000-07-12 セイコーエプソン株式会社 機器監視システム、ローカル監視装置、統合監視装置、機器監視方法、及び、プログラムを格納したコンピュータ可読媒体
US6519048B1 (en) * 1998-04-28 2003-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, image forming method, and storage medium storing computer readable program therein
JP3645443B2 (ja) * 1999-03-30 2005-05-11 株式会社リコー 遠隔画像形成装置管理システムと監視端末装置と制御方法
US6665822B1 (en) * 2000-06-09 2003-12-16 Cisco Technology, Inc. Field availability monitoring
JP2002262010A (ja) * 2000-12-28 2002-09-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び該画像形成装置の遠隔監視システム
JP2002312147A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成装置遠隔監視システム
JP2002311759A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置遠隔監視システム
JP2003022125A (ja) * 2001-05-02 2003-01-24 Ricoh Co Ltd 機器の定期診断装置及び機器の定期診断方法ならびに定期診断される顧客に配置された機器
JP2003091607A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Ricoh Co Ltd 訪問要否判断支援方法および訪問要否判断支援装置ならびに訪問要否判断支援システム
JP2003101591A (ja) * 2001-09-19 2003-04-04 Ricoh Co Ltd セキュリティ方法およびセキュリティ装置並びに遠隔診断保守システム
US7061391B2 (en) * 2001-10-17 2006-06-13 International Business Machines Corporation Method, system, and program for monitoring a consumable resource used by a system
US7254601B2 (en) * 2001-12-20 2007-08-07 Questra Corporation Method and apparatus for managing intelligent assets in a distributed environment
JP4213911B2 (ja) * 2002-06-03 2009-01-28 株式会社リコー 画像形成装置
US7734749B2 (en) * 2002-10-16 2010-06-08 Xerox Corporation Device model agent
JP4339025B2 (ja) * 2003-06-10 2009-10-07 株式会社リコー 画像形成装置管理システムとその画像形成装置,画像状態判定通知方法,およびプログラム
US7773248B2 (en) * 2003-09-30 2010-08-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Device information management system
US20050108190A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-19 Conkel Dale W. Enterprise directory service diagnosis and repair
JP4498215B2 (ja) * 2004-06-21 2010-07-07 キヤノン株式会社 画像形成装置監視システム、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US8023130B2 (en) * 2004-10-08 2011-09-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device accounting data maintenance
JP2008070800A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 異常発生予測システム・画像形成装置
JP4388564B2 (ja) * 2007-05-21 2009-12-24 株式会社リコー 画像形成装置サービスシステム及び情報サービス方法
EP2179347A1 (en) * 2007-07-02 2010-04-28 Pharos Systems International, INC. Print management system and related methods
JP2009020351A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4493698B2 (ja) * 2008-01-30 2010-06-30 シャープ株式会社 連携システム
JP4775864B2 (ja) * 2008-09-29 2011-09-21 株式会社沖データ 画像形成装置
JP5413203B2 (ja) * 2010-01-06 2014-02-12 株式会社リコー 機器管理システム、機器管理装置、及び機器管理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014170424A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、ジョブ管理装置およびプログラム
JP2014235482A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 機器管理システム、電子機器、および機器管理プログラム
CN104427172A (zh) * 2013-08-30 2015-03-18 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置、测试系统、以及测试方法
JP2015114981A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社リコー 機器管理システム、情報処理装置、機器管理方法およびプログラム
JP2015187822A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 セイコーエプソン株式会社 情報通信システム、情報処理装置および情報提供方法
JP2016045680A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 ブラザー工業株式会社 中継装置、画像形成装置、プログラム、及び通信システム
CN115237098A (zh) * 2022-08-04 2022-10-25 北京顺圆和合科技有限公司 一种智能网管安全型监控故障诊断系统
CN115237098B (zh) * 2022-08-04 2023-05-23 北京顺圆和合科技有限公司 一种智能网管安全型监控故障诊断系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20120013936A1 (en) 2012-01-19
JP5482530B2 (ja) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5482530B2 (ja) 機器管理システム、機器管理装置、及び機器管理方法
JP5413203B2 (ja) 機器管理システム、機器管理装置、及び機器管理方法
US8164778B2 (en) Management server, image forming apparatus, and management method therefor
JP5843586B2 (ja) 管理システム、画像形成装置、及びその方法
JP5966270B2 (ja) システム及び機器管理プログラム
JP4638131B2 (ja) 画像処理装置管理システムおよび画像処理装置の管理方法
US20110075204A1 (en) Image forming system, image forming apparatus, and image forming apparatus management method
US8990373B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and storage medium
JP5639484B2 (ja) 管理システム、管理サーバ、画像形成装置、管理方法、及び、プログラム
JP2007328641A (ja) 画像形成装置の管理装置および管理方法
JP5569052B2 (ja) 機器管理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
US20040006552A1 (en) Information processing apparatus used for operation management of an image forming apparatus
JP5601073B2 (ja) 保守作業支援装置及び保守作業支援方法
CN112788190A (zh) 复合机的维护系统及存储介质
JP2016144157A (ja) 操作画面提供システム、中継装置、操作画面提供装置及びプログラム
US10152697B2 (en) Monitoring apparatus, monitoring method and non-transitory computer-readable medium
JP2011258135A (ja) 管理システム及びその方法
JP2008152646A (ja) リモートメンテナンスシステム
JP2011150588A (ja) 管理システム
JP5672838B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法、及び情報処理システム
JP7214450B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
JP6019978B2 (ja) 通信装置及び管理システム
KR20190121631A (ko) 문서 출력 장치의 관리 시스템 및 단말
JP5223732B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2013105314A (ja) 画像形成装置監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5482530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151