[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2012002906A - 投影レンズ及び投影装置 - Google Patents

投影レンズ及び投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012002906A
JP2012002906A JP2010135937A JP2010135937A JP2012002906A JP 2012002906 A JP2012002906 A JP 2012002906A JP 2010135937 A JP2010135937 A JP 2010135937A JP 2010135937 A JP2010135937 A JP 2010135937A JP 2012002906 A JP2012002906 A JP 2012002906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
projection
lens group
group
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010135937A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryotaro Izumi
亮太郎 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2010135937A priority Critical patent/JP2012002906A/ja
Publication of JP2012002906A publication Critical patent/JP2012002906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】少ないレンズ枚数で小型化でき、明るく、広画角で、光学素子を挿入するための長い空気間隔を有する、テレセントリック性の優れた投影レンズ。
【解決手段】投影面側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とから成り、前記第1レンズ群は投影面側から一枚の負の屈折力を有する1aレンズと1bレンズ群から構成され、前記1bレンズ群は投影面側から一枚の正レンズと一枚の負レンズから成り、以下の条件式を満足することを特徴とする。
−2.0<f/f<−0.7
但し、
:前記第1レンズ群の合成焦点距離
:前記第2レンズ群の合成焦点距離
【選択図】図2

Description

本発明は、特に反射型液晶若しくはDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)等のライトバルブを搭載した投影装置に好適な投影レンズ、及び該投影レンズを備えた投影装置に関する。
従来より、反射型液晶表示装置やDMD表示装置等のライトバルブを用い、レトロフォーカス型で、偏光分離素子等の反射型光学素子を挿入するために表示素子と表示素子より投影面側のレンズとの空気間隔(以下、反射型光学素子挿入間隔という)が比較的長い投影装置が広く普及している。
また、近年、プロジェクタの小型化が試行されており、レンズ枚数が少なく大画面が得られるような投影レンズが種々に考案されている。
また、高精細な画像を得るためには、レンズ枚数を多くする必要があるが、そのため高コストとなっている。
更に、レンズ枚数を少なくし性能を向上させることは可能であるが、明るさが暗くなり、画角が狭くなっている。
このような問題に対応した投影レンズが特許公報に開示されている(例えば、特許文献1,2,3参照)。
特開平6−317742号公報 特開2007−279384号公報 特開2008−145802号公報
しかしながら、特許文献1の投影レンズでは、レンズ枚数が少なく諸収差が補正されているが、画角が狭く、暗い光学系となっている。
また、特許文献2の投影レンズでは、第1レンズ群と第2レンズ郡の空気間隔が大きく開いており、良好な投影画像は得られるものの装置が大型化する。
更に、特許文献3の投影レンズでは、レンズ口径が小型化され、レンズ枚数を増やすことにより良好な投影画像を得ることが可能になっているが、レンズ枚数が増えることにより高コストとなっている。
本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであり、少ないレンズ枚数で小型化でき、明るく広画角で、長い反射型光学素子挿入間隔を有し、テレセントリック性の優れた投影レンズ及び該投影レンズを備えた投影装置を提供することを目的とする。
上記目的は下記に記載した発明により達成される。
[1]本発明の投影レンズは、投影面側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とから成り、前記第1レンズ群は投影面側から一枚の負の屈折力を有する1aレンズと1bレンズ群から構成され、前記1bレンズ群は投影面側から一枚の正レンズと一枚の負レンズから成り、以下の条件式を満足することを特徴とする。
−2.0<f/f<−0.7 (1)
但し、
:前記第1レンズ群の合成焦点距離
:前記第2レンズ群の合成焦点距離
本発明の投影レンズは、レトロフォーカス型のレンズ構成にすることにより、第1レンズ群と第2レンズ群の合成バックフォーカスを長く取れ、第2レンズ群と第3レンズ群の空気間隔を大きくすることが可能である。反射型液晶やDMD等のライトバルブを使用した投影装置では、偏光分離素子を設置するための空気間隔が必要となる。このため、第2レンズ群と第3レンズ群の間に偏光分離素子を設置することが可能となる。更に、1bレンズ群を拡大側から、一枚の正レンズと一枚の負レンズで構成することにより、色収差を補正し、良好な性能を得ることを可能にしている。
また、条件式(1)の値が下限を下回ると、第1レンズ群の屈折力が弱くなり過ぎ、第1レンズ群と第2レンズ群の空気間隔が大きくなり、装置の大型化を招く。また、条件式(1)の値が上限を上回ると、第1レンズ群の屈折力が強くなり過ぎ、諸収差の補正が困難となる。更に、第1レンズ群の誤差感度が大きくなるので、量産性が損なわれる。条件式(1)を満たすことによって、装置を小型化し量産性を上げることが可能になる。
また、より望ましくは、下式の範囲とすることが好ましい。
−1.6<f/f<−0.9
なお、1bレンズ群は接合レンズとすることがより好ましい。
第1bレンズ群を接合レンズにすることにより、第1レンズ群を2群構成にすることができ、三枚のレンズから構成されている場合と比べて、鏡胴への組込時に発生する誤差要因を減少させることができ、生産性を向上させることが可能となる。
[2]1に記載の投影レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする。
−2.5<f1a/f<−1.0 (2)
但し、
1a:前記1aレンズの焦点距離
f:全系の焦点距離
条件式(2)の値が下限を下回ると、1aレンズの負の屈折力が弱くなり過ぎるため第1レンズ群と第2レンズ群の合成バックフォーカスが短くなり、偏光分離素子を設置するための空気間隔を得ることが困難になる。また、条件式(2)の値が上限を上回ると、負の屈折力が強くなり過ぎ、非点収差、歪曲収差、倍率色収差等の収差が大きくなり、良好な光学性能を得ることが困難となる。条件式(2)を満たすことによって良好な光学性能を得ながらも、偏光分離素子を設置するための適切な反射型光学素子挿入間隔を得ることが可能となる。
[3]1に記載の投影レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.4<d12/f12<0.8 (3)
但し、
12:前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の空気間隔
12:前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の合成焦点距離
条件式(3)の値が下限を下回ると、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が小さくなり過ぎ、第1レンズ群と第2レンズ群のパワーが強くなるため、諸収差の補正が困難となる。また、上限を上回ると、良好な光学性能を得ることは可能になるが、第1レンズ群と第2レンズ群の空気間隔が大きくなり過ぎるため、装置が大型化する。条件式(3)を満たすことによって、装置の小型化と良好な光学性能を得ることが可能になる。
[4]1〜3の何れか1項に記載の投影レンズは、前記第2レンズ群は、最も投影面側に開口絞りを有し、少なくとも投影面側から順に一枚の負レンズと一枚の正レンズを有することを特徴とする。
上記のような構成にすることにより、絞り前後のレンズ群が正レンズ、負レンズ、絞り、負レンズ、正レンズといった対称型の構成になる。これより、コマ収差等の軸外の収差や色収差を良好に補正することが可能となる。
[5]1〜4の何れか1項に記載の投影レンズは、前記1bレンズ群の正レンズと負レンズは互いに接合され、以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.2<nd1b1−nd1b2 (4)
−65<νd1b1−νd1b2<−30 (5)
但し、
d1b1:前記1bレンズ群の正レンズの屈折率
d1b2:前記1bレンズ群の負レンズの屈折率
νd1b1:前記1bレンズ群の正レンズのアッベ数
νd1b2:前記1bレンズ群の負レンズのアッベ数
条件式(4)の値が下限を下回ると、屈折率差が小さくなり過ぎ、各レンズの曲率半径が小さくなり、加工しづらく高コストとなる。また、誤差感度が高くなり、組立時の誤差の影響を受け易くなる。また、条件式(5)の値が下限を下回ると、d線がg線に対してよりアンダーになるような軸上色収差となり、d線がg線に対してより高い像高になるような倍率色収差が発生する。条件式(5)の値が上限を上回ると、上記と逆になり、やはり好ましくない。条件式(5)の値が下限若しくは上限を越えると、第1レンズ群内で発生する軸上色収差や倍率色収差の補正が困難となる。
[6]1〜5の何れか1項に記載の投影レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする。
2.0<f/f<3.0 (6)
但し、
:前記第3レンズ群の焦点距離
一般的な投影系では、表示素子に光が角度を持って入射した場合、偏光特性により色味が変化し、反射率が悪化する。これを防ぐために、縮小側の良好なテレセントリック性が必要である。条件式(6)は縮小側のテレセントリック性を規定するための式で、条件式(6)の値が下限を下回ると、縮小側のテレセントリック性が崩れていく傾向となり、更には像面湾曲等の軸外収差を補正することが困難となる。条件式(6)の値が上限を上回ると、テレセントリック性が崩れていくだけでなく、表示素子からの光束を収斂させることが困難となり、第1レンズ群、第2レンズ群のレンズ径が大きくなり、装置の小型化を妨げる。条件式(6)を満たすことによって、縮小側の良好なテレセントリック性を確保し、レンズ径が大きくなることを防ぐことが可能となる。
また、より望ましくは、下式の範囲とすることが好ましい。
2.2<f/f<2.7
[7]1〜6の何れか1項に記載の投影レンズは、前記第1レンズ群を光軸方向に移動させることによりフォーカシングを行うことを特徴とする。
フォーカシングの際に第1レンズ群のみを移動させると、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔変化に対する非点収差の変化を小さくすることができ、フォーカシング時の性能劣化を防ぐことが可能である。また、可動群のレンズ枚数が少なく、アクチュエータへの負荷を小さくすることができるので、消費電力を少なくすることができ、アクチュエータ自体を小型化することが可能である。このことにより、装置の更なる小型化が可能となる。
[8]1〜6の何れか1項に記載の投影レンズは、前記第2レンズ群を光軸方向に移動させることによりフォーカシングを行うことを特徴とする。
フォーカシングの際に第2レンズ群のみを移動させると、外部からのごみが入り難く、ごみによる投影画像の劣化を防ぐことができる。また、本発明の投影レンズを用いた投影装置を使用した場合、使用者が第1レンズ群を触ったり、第1レンズ群に予期せぬ衝撃が加わったりする可能性がある。このようなときでも、第1レンズ群は固定されているので第1レンズ群に衝撃が加わった際のフォーカシング機構の破損を防ぐことができる。
[9]1〜6の何れか1項に記載の投影レンズは、前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群を光軸方向に移動させることによりフォーカシングを行うことを特徴とする。
フォーカシングの際に第1レンズ群及び第2レンズ群を同時に移動させると、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔変化に対する非点収差の変化を小さくすることができ、フォーカシング時の性能劣化を防ぐことが可能である。
[10]1〜9の何れか1項に記載の投影レンズは、前記1bレンズ群は正の屈折力を有することを特徴とする。
1bレンズ群が正の屈折力を有することにより、第1レンズ群が、拡大側の負の屈折力を有する1aレンズと、正の屈折力を有する1bレンズ群の構成になる。これにより、第1レンズ群は負レンズと正レンズの組み合わせとなるため、良好な光学性能を得ることが可能となる。
[11]1〜10の何れか1項に記載の投影レンズは、前記第3レンズ群は一枚の正レンズから成ることを特徴とする。
前記第3レンズ群を一枚の正レンズから構成することによって、最小限のレンズ枚数で縮小側の良好なテレセントリック性を確保し、第1レンズ群から第2レンズ群のレンズ径を小型化することが可能になる。
[12]1〜11の何れか1項に記載の投影レンズは、各レンズ間の空気間隔で前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の空気間隔が最大であることを特徴とする。
反射型液晶やDMD等のライトバルブを使用した投影装置では、光源からの光束を照明光学系を介して表示素子に導く必要がある。この際に、反射型光学素子を用いることにより照明系からの光束を折り曲げなければならず、そのため、第2レンズ群と第3レンズ群の空気間隔を最大にする必要がある。このことにより、反射型光学素子を挿入することが可能になり、照明系からの光束を表示素子に導くことが可能となる。
[13]本発明の投影装置は、少なくとも、1〜12の何れか1項に記載の投影レンズと、照明光学系と、表示素子と、を備えたことを特徴とする。
本発明の投影装置は1〜12に記載の効果を奏する。
[14]13に記載の投影装置は、前記投影レンズにおける前記表示素子に最も近く位置するレンズは、前記照明光学系における前記表示素子に最も近く位置するレンズと共通であることを特徴とする。
この構成により、投影装置の更なる小型化を実現することが可能となる。
本発明の投影レンズ及び該投影レンズを備えた投影装置によれば、少ないレンズ枚数で小型化でき、明るく広画角で、反射型光学素子を挿入するための長い反射型光学素子挿入間隔を有し、テレセントリック性が優れるという効果を奏する。
投影装置の構成図である。 実施例1における投影距離が1020.50mmのときの投影レンズの断面図である。 実施例1における投影距離が1020.50mmのときの収差図である。 実施例1における投影距離が500.50mmのときの収差図である。 実施例1における投影距離が160.50mmのときの収差図である。

実施例2における投影距離が1020.00mmのときの投影レンズの断面図である。 実施例2における投影距離が1020.00mmのときの収差図である。 実施例2における投影距離が500.00mmのときの収差図である。 実施例2における投影距離が160.00mmのときの収差図である。

実施例3における投影距離が1020.00mmのときの投影レンズの断面図である。 実施例3における投影距離が1020.00mmのときの収差図である。 実施例3における投影距離が500.00mmのときの収差図である。 実施例3における投影距離が160.00mmのときの収差図である。

実施例4における投影距離が1020.00mmのときの投影レンズの断面図である。 実施例4における投影距離が1020.00mmのときの収差図である。 実施例4における投影距離が500.00mmのときの収差図である。 実施例4における投影距離が160.00mmのときの収差図である。

実施例5における投影距離が1020.00mmのときの投影レンズの断面図である。 実施例5における投影距離が1020.00mmのときの収差図である。 実施例5における投影距離が500.00mmのときの収差図である。 実施例5における投影距離が160.00mmのときの収差図である。
本発明の投影レンズを備えた投影装置の一例を図1を参照して説明する。図1は投影装置の横断面図である。
本投影装置は、主として投影レンズ10、照明光学系20、発光部30、反射鏡40、ワイヤーグリッド50、表示素子60等から構成され、これらの部材は枠材70により保持される。
投影レンズ10は第1レンズ群L1、第2レンズ群L2及び第3レンズ群L3から構成される。スクリーンへの合焦のための調整は、第1レンズ群L1若しくは第2レンズ群L2の少なくとも何れか一方を光軸方向に移動させて行う。
合焦に用いるアクチュエータとして、電気機械変換素子と、電気機械変換素子の伸縮方向一端に固定された駆動摩擦部材と、駆動摩擦部材に摩擦力で係合する係合部材とを備え、電気機械変換素子に電圧を印加して伸縮させることで駆動摩擦部材と係合部材とを相対駆動させる駆動装置を用いてもよい。また、ステッピングモーターやボイスコイルモーターを用いてもよい。
照明光学系20は、第1レンズ21、第2レンズ22、第3レンズ23、第4レンズ24、第5レンズ25から構成される。なお、このようなレンズ構成に限定されるものではなく、どのようなレンズ構成でもよい。
なお、投影レンズ10における表示素子60に最も近いレンズである第3レンズ群L3は照明光学系20における表示素子60に最も近いレンズである第5レンズ25と共通である。
発光部30は、R(例えば波長620nm)、G(例えば波長530nm)、B(例えば波長460nm)の3色の発光ダイオード(LED)から成る。そして、光を照射するときは、R,G,Bの各色を時分割発光、即ち、各色を順次パルス発光させる。なお、3色の発光ダイオードのみに限定されるものではなく、白色発光ダイオードを用いてもよい。
反射鏡40は、発光部30から照射された光の方向を90度変えて反射する。
ワイヤーグリッド50は、所定の振動方向の光を反射させる機能を有するビームスプリッタであり、本例では、第1レンズ21〜第4レンズ24を経た光を透過させて表示素子60に導き、表示素子60での反射により偏光状態が変えられた光を反射させる。なお、ワイヤーグリッドに代えて、直角プリズムを2個接合し、その接合面に薄膜を施したものを使用してもよい。
表示素子60は、シリコン基板上に液晶を形成した反射型の液晶パネルであって、投影すべき画像の画像パターンを形成し、LCOS(Liquid Crystal On Silicon)とも称される。なお、表示素子としては反射型であれば液晶パネルに限定されるものではなく、例えばDMDを用いてもよい。
また、表示素子60の前にあるのはカバーガラスCGである。
かくして、表示素子60は発光部30にて発光した光により照明光学系20、反射鏡40及びワイヤーグリッド50を介して照明され、ピクセル毎に偏光状態が制御された表示素子60面の画像はワイヤーグリッド50で反射した後、投影レンズ10によってスクリーンに拡大投影される。
なお、この投影装置においては、本発明に係わる投影レンズを用いているので、長い反射型光学素子挿入間隔が確保され、テレセントリック性に優れ、明るく広画角を得ることが可能となっている。また、照明光学系と共通のレンズを用いることによって、装置を少ないレンズ枚数で小型化することが可能となる。
以下に本発明の投影レンズの実施例を示す。各実施例に使用する記号は下記の通りである。
R:曲率半径
D:軸上面間隔
Nd:レンズ材料のd線に対する屈折率
νd:レンズ材料のアッベ数
d:投影距離
f:投影レンズ全系の焦点距離
F:Fナンバー
L:各ポジションにおける投影レンズ全系の全長
fB:バックフォーカス
2Y:像高
2ω:画角
また、各実施例において、各面番号の後に「*」が記載されている面が非球面形状を有する面であり、非球面の形状は、面の頂点を原点とし、光軸方向にX軸を取り、光軸と垂直方向の高さをhとして以下の数1で表す。
Figure 2012002906
但し、
Ai:i次の非球面係数
R:曲率半径
K:円錐定数
非球面係数においては、10のべき乗数(例えば2.5×10−02)をE(例えば2.5E−02)を用いて表す。
[実施例1]
・レンズ面データを以下に示す。
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
投影距離 ∞ d
1 9.197 0.50 1.63630 58.5 3.49
2 3.333 1.30 2.76
3 7.553 1.50 1.84670 24.0 2.71
4 -26.199 0.60 1.48750 70.2 2.48
5 3.580 1.50 2.00
6(絞り) ∞ 1.00 1.80
7 -7.008 0.50 1.63200 23.0 2.07
8 5.946 1.95 1.72920 54.7 2.56
9 -4.724 0.50 2.71
10(*) 4.536 1.50 1.49140 59.9 2.80
11(*) 29.720 d1 2.76
12(*) 5.897 1.46 1.49140 59.9 2.51
13(*) -15.526 1.10 2.51
14 ∞ 0.70 1.51680 64.2 2.44
15 ∞ 2.42
表示素子 ∞
・非球面係数を以下に示す。
第10面
K=0.00000E+00,A4=-0.31700E-03,A6=-0.56658E-04,A8=0.12099E-04,A10=-0.15697E-05
第11面
K=0.00000E+00,A4=0.47867E-03,A6=-0.17823E-04,A8=0.61946E-05,A10=-0.13578E-05
第12面
K=0.00000E+00,A4=-0.63824E-02,A6=0.20526E-02,A8=-0.50803E-03,A10=0.28469E-04
第13面
K=0.00000E+00,A4=0.33883E-02,A6=0.14882E-02,A8=-0.38110E-03,A10=0.86410E-06,A12=0.27470E-05
・投影距離に対応する各種データを以下に示す。
d f F d1 L fB 2Y 2ω
1020.50 3.60 1.33 4.0116 18.63 1.56 4.8 68.7
500.50 3.60 1.33 4.0107 18.63 1.56 4.8 68.7
160.50 3.63 1.34 4.1000 18.72 1.56 4.8 68.2
・前述の各条件式に対応する値を以下に示す。
f1/f2=−1.56
f1a/f=−2.36
d12/f=0.52
nd1b1−nd1b2=0.36
νd1b1−νd1b2=−46.2
f3/f=2.47
図2は投影距離が1020.50mmのときの投影レンズの断面図である。本投影レンズは、投影面側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群L1と、正の屈折力を有する第2レンズ群L2と、正の屈折力を有する第3レンズL3群とから成り、第1レンズ群L1は投影面側から一枚の負の屈折力を有するレンズ1aとレンズ群1bから構成され、レンズ群1bは投影面側から一枚の正レンズと一枚の負レンズから成る。そして、投影距離に応じて第1レンズ群L1と第2レンズ群L2とを光軸方向に移動させる。
図3は投影距離が1020.50mmのときの収差図、図4は投影距離が500.50mmのときの収差図、図5は投影距離が160.50mmのときの収差図である。
[実施例2]
・レンズ面データを以下に示す。
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
投影距離 ∞ d
1 15.154 0.40 1.72920 54.7 3.05
2 2.987 1.03 2.39
3 6.868 1.02 1.92290 20.9 2.37
4 -43.779 0.50 1.48750 70.2 2.25
5(*) 2.839 2.59 1.90
6(絞り) ∞ 0.50 1.88
7 -19.294 0.40 1.92290 20.9 2.01
8 6.010 1.29 1.88300 40.8 2.21
9 -11.323 0.20 2.36
10(*) 13.423 1.38 1.72920 54.7 2.53
11(*) -5.652 d1 2.54
12(*) 4.832 1.00 1.72920 54.7 2.45
13(*) 267.288 0.70 2.39
14 ∞ 0.70 1.51680 64.2 2.50
15 ∞ 2.50
表示素子 ∞
・非球面係数を以下に示す。
第5面
K=0.00000E+00,A4=-0.24246E-02,A6=0.14793E-03,A8=-0.14573E-03,A10=-0.64116E-05
第10面
K=0.00000E+00,A4=-0.95967E-04,A6=0.18961E-04,A8=-0.59021E-05,A10=0.26080E-05
第11面
K=0.00000E+00,A4=0.98542E-03,A6=0.50290E-04,A8=-0.19853E-04,A10=0.38892E-05
第12面
K=0.00000E+00,A4=0.53852E-02,A6=-0.12312E-02
第13面
K=0.00000E+00,A4=0.18783E-01,A6=-0.37046E-02,A8=0.22129E-03
・投影距離に対応する各種データを以下に示す。
d f F d1 L fB 2Y 2ω
1020.00 2.90 1.47 6.5868 18.30 1.16 4.8 79.4
500.00 2.90 1.47 6.6011 18.31 1.16 4.8 79.3
160.00 2.92 1.48 6.6573 18.37 1.16 4.8 79.3
・前述の各条件式に対応する値を以下に示す。
f1/f2=−0.91
f1a/f=−1.79
d12/f=0.79
nd1b1−nd1b2=0.44
νd1b1−νd1b2=−49.4
f3/f=2.33
図6は投影距離が1020.00mmのときの投影レンズの断面図である。本投影レンズは、投影面側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群L1と、正の屈折力を有する第2レンズ群L2と、正の屈折力を有する第3レンズL3群とから成り、第1レンズ群L1は投影面側から一枚の負の屈折力を有するレンズ1aとレンズ群1bから構成され、レンズ群1bは投影面側から一枚の正レンズと一枚の負レンズから成る。そして、投影距離に応じて第1レンズ群L1と第2レンズ群L2とを光軸方向に移動させる。
図7は投影距離が1020.00mmのときの収差図、図8は投影距離が500.00mmのときの収差図、図9は投影距離が160.00mmのときの収差図である。
[実施例3]
・レンズ面データを以下に示す。
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
投影距離 ∞ d
1 -99.881 0.36 1.72920 54.7 2.44
2 2.784 0.78 2.02
3 6.310 1.38 1.92290 20.9 2.05
4 -9.417 0.36 1.70610 55.5 1.97
5(*) 8.572 d1 1.87
6(絞り) ∞ 0.40 1.65
7 -6.539 0.60 1.89720 21.3 1.69
8 4.995 2.00 1.86040 42.1 1.97
9 -6.030 0.20 2.26
10(*) 9.808 1.30 1.74780 52.2 2.39
11(*) -10.423 7.20 2.40
12(*) 5.000 1.00 1.72920 54.7 2.38
13(*) 17.818 0.70 2.30
14 ∞ 0.70 1.51680 64.2 2.50
15 ∞ 2.50
表示素子 ∞
・非球面係数を以下に示す。
第5面
K=0.00000E+00,A4=-0.17807E-02,A6=-0.38685E-04,A8=-0.88163E-04,A10=0.10227E-05
第10面
K=0.00000E+00,A4=-0.52484E-03,A6=-0.14315E-03,A8=0.22988E-04,A10=-0.37415E-05
第11面
K=0.00000E+00,A4=-0.12296E-03,A6=-0.14308E-03,A8=0.20799E-04,A10=-0.31675E-05
第12面
K=0.00000E+00,A4=-0.28346E-03,A6=-0.51047E-03
第13面
K=0.00000E+00,A4=0.33049E-02,A6=-0.12674E-02,A8=0.11981E-03
・投影距離に対応する各種データを以下に示す。
d f F d1 L fB 2Y 2ω
1020.00 3.50 1.68 1.4648 18.44 1.16 4.8 68.9
500.00 3.49 1.68 1.4948 18.47 1.16 4.8 69.0
160.00 3.45 1.69 1.6209 18.60 1.16 4.8 69.9
・前述の各条件式に対応する値を以下に示す。
f1/f2=−1.16
f1a/f=−1.06
d12/f=0.42
nd1b1−nd1b2=0.22
νd1b1−νd1b2=−34.7
f3/f=2.63
図10は投影距離が1020.00mmのときの投影レンズの断面図である。本投影レンズは、投影面側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群L1と、正の屈折力を有する第2レンズ群L2と、正の屈折力を有する第3レンズL3群とから成り、第1レンズ群L1は投影面側から一枚の負の屈折力を有するレンズ1aとレンズ群1bから構成され、レンズ群1bは投影面側から一枚の正レンズと一枚の負レンズから成る。そして、投影距離に応じて第1レンズ群L1を光軸方向に移動させる。
図11は投影距離が1020.00mmのときの収差図、図12は投影距離が500.00mmのときの収差図、図13は投影距離が160.00mmのときの収差図である。
[実施例4]
・レンズ面データを以下に示す。
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
投影距離 ∞ d
1 1476.353 0.40 1.72920 54.7 2.48
2 2.877 0.88 2.05
3 7.797 1.33 1.92290 20.9 2.07
4 -8.506 0.40 1.48750 70.2 1.99
5(*) 4.799 1.44 1.80
6(絞り) ∞ 0.42 1.66
7 -7.902 0.50 1.92290 20.9 1.71
8 4.985 1.85 1.88300 40.8 1.96
9 -7.196 0.20 2.23
10(*) 16.461 1.50 1.72920 54.7 2.35
11(*) -6.130 d1 2.51
12(*) 5.558 1.00 1.72920 54.7 2.45
13(*) 40.031 0.70 2.34
14 ∞ 0.70 1.51680 64.2 2.50
15 ∞ 2.50
表示素子 ∞
・非球面係数を以下に示す。
第5面
K=0.00000E+00,A4=-0.76606E-04,A6=0.18454E-03,A8=-0.14730E-03,A10=0.39815E-05
第10面
K=0.00000E+00,A4=-0.50923E-03,A6=-0.57620E-04,A8=0.87942E-05,A10=-0.17218E-05
第11面
K=0.00000E+00,A4=0.21875E-03,A6=-0.84140E-04,A8=0.14007E-04,A10=-0.17991E-05
第12面
K=0.00000E+00,A4=0.19353E-02,A6=-0.29871E-03
第13面
K=0.00000E+00,A4=0.77051E-02,A6=-0.11414E-02,A8=0.71259E-04
・投影距離に対応する各種データを以下に示す。
d f F d1 L fB 2Y 2ω
1020.00 3.47 1.69 7.2000 18.51 1.16 4.8 69.4
500.00 3.48 1.69 7.2175 18.53 1.16 4.8 69.3
160.00 3.50 1.70 7.2900 18.60 1.16 4.8 69.2
・前述の各条件式に対応する値を以下に示す。
f1/f2=−1.13
f1a/f=−1.14
d12/f=0.42
nd1b1−nd1b2=0.44
νd1b1−νd1b2=−49.4
f3/f=2.52
図14は投影距離が1020.00mmのときの投影レンズの断面図である。本投影レンズは、投影面側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群L1と、正の屈折力を有する第2レンズ群L2と、正の屈折力を有する第3レンズL3群とから成り、第1レンズ群L1は投影面側から一枚の負の屈折力を有するレンズ1aとレンズ群1bから構成され、レンズ群1bは投影面側から一枚の正レンズと一枚の負レンズから成る。そして、投影距離に応じて第1レンズ群L1と第2レンズ群L2とを光軸方向に移動させる。
図15は投影距離が1020.00mmのときの収差図、図16は投影距離が500.00mmのときの収差図、図17は投影距離が160.00mmのときの収差図である。
[実施例5]
・レンズ面データを以下に示す。
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
投影距離 ∞ d
1 -16.269 0.40 1.72920 54.7 2.46
2 2.960 1.23 2.07
3 31.159 1.26 1.92290 20.9 2.18
4 -5.832 0.40 1.49710 81.6 2.24
5(*) -93.457 d1 2.23
6(絞り) ∞ 0.41 1.91
7 -10.162 0.40 1.92290 20.9 1.94
8 5.792 1.96 1.80420 46.5 2.11
9 -5.880 0.20 2.35
10(*) 11.088 1.08 1.80139 45.4 2.40
11(*) -22.475 d2 2.49
12(*) 5.070 1.00 1.72903 54.0 2.43
13(*) 77.844 0.70 2.36
14 ∞ 0.70 1.51680 64.2 2.27
15 ∞ 2.21
表示素子 ∞
・非球面係数を以下に示す。
第5面
K=0.00000E+00,A4=-0.22278E-02,A6=-0.14378E-03,A8=-0.27421E-04,A10=-0.15531E-05
第10面
K=0.00000E+00,A4=-0.66418E-03,A6=-0.20829E-03,A8=0.19746E-04,A10=-0.39054E-05
第11面
K=0.00000E+00,A4=-0.77078E-03,A6=-0.19606E-03,A8=0.12076E-04,A10=-0.25913E-05
第12面
K=0.00000E+00,A4=0.13837E-02,A6=0.19267E-03,A8=-0.13043E-03,A10=0.22081E-05
第13面
K=0.00000E+00A4=0.96672E-02,A6=-0.17038E-03,A8=-0.28269E-03,A10=0.21431E-04
・投影距離に対応する各種データを以下に示す。
d f F d1 d2 L fB 2Y 2ω
1020.00 3.34 1.68 2.1642 7.697 19.60 1.16 4.8 71.5
500.00 3.36 1.69 2.1335 7.728 19.60 1.16 4.8 71.3
160.00 3.43 1.71 1.9997 7.862 19.60 1.16 4.8 70.3
・前述の各条件式に対応する値を以下に示す。
f1/f2=−1.23
f1a/f=−1.02
d12/f=0.59
nd1b1−nd1b2=0.43
νd1b1−νd1b2=−60.7
f3/f=2.22
図18は投影距離が1020.00mmのときの投影レンズの断面図である。本投影レンズは、投影面側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群L1と、正の屈折力を有する第2レンズ群L2と、正の屈折力を有する第3レンズL3群とから成り、第1レンズ群L1は投影面側から一枚の負の屈折力を有するレンズ1aとレンズ群1bから構成され、レンズ群1bは投影面側から一枚の正レンズと一枚の負レンズから成る。そして、投影距離に応じて第2レンズ群L2を光軸方向に移動させる。
図19は投影距離が1020.00mmのときの収差図、図20は投影距離が500.00mmのときの収差図、図21は投影距離が160.00mmのときの収差図である。
なお、以上の各実施例においては、負の歪曲収差を比較的大きく発生させることにより、レンズ系の更なる小型化を達成している。このとき、投影画像の品位を保つために、電子的な歪曲収差補正を行うことが望ましい。
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
1a レンズ
1b レンズ群

Claims (14)

  1. 投影面側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とから成り、前記第1レンズ群は投影面側から一枚の負の屈折力を有する1aレンズと1bレンズ群から構成され、前記1bレンズ群は投影面側から一枚の正レンズと一枚の負レンズから成り、以下の条件式を満足することを特徴とする投影レンズ。
    −2.0<f/f<−0.7
    但し、
    :前記第1レンズ群の合成焦点距離
    :前記第2レンズ群の合成焦点距離
  2. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の投影レンズ。
    −2.5<f1a/f<−1.0
    但し、
    1a:前記1aレンズの焦点距離
    f:全系の焦点距離
  3. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の投影レンズ。
    0.4<d12/f12<0.8
    但し、
    12:前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の空気間隔
    12:前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の合成焦点距離
  4. 前記第2レンズ群は、最も投影面側に開口絞りを有し、少なくとも投影面側から順に一枚の負レンズと一枚の正レンズを有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の投影レンズ。
  5. 前記1bレンズ群の正レンズと負レンズは互いに接合され、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の投影レンズ。
    0.2<nd1b1−nd1b2
    −65<νd1b1−νd1b2<−30
    但し、
    d1b1:前記1bレンズ群の正レンズの屈折率
    d1b2:前記1bレンズ群の負レンズの屈折率
    νd1b1:前記1bレンズ群の正レンズのアッベ数
    νd1b2:前記1bレンズ群の負レンズのアッベ数
  6. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の投影レンズ。
    2.0<f/f<3.0
    但し、
    :前記第3レンズ群の焦点距離
  7. 前記第1レンズ群を光軸方向に移動させることによりフォーカシングを行うことを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の投影レンズ。
  8. 前記第2レンズ群を光軸方向に移動させることによりフォーカシングを行うことを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の投影レンズ。
  9. 前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群を光軸方向に移動させることによりフォーカシングを行うことを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の投影レンズ。
  10. 前記1bレンズ群は正の屈折力を有することを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の投影レンズ。
  11. 前記第3レンズ群は一枚の正レンズから成ることを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の投影レンズ。
  12. 各レンズ間の空気間隔で前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の空気間隔が最大であることを特徴とする請求項1〜11の何れか1項に記載の投影レンズ。
  13. 少なくとも、請求項1〜12の何れか1項に記載の投影レンズと、照明光学系と、表示素子と、を備えたことを特徴とする投影装置。
  14. 前記投影レンズにおける前記表示素子に最も近く位置するレンズは、前記照明光学系における前記表示素子に最も近く位置するレンズと共通であることを特徴とする請求項13に記載の投影装置。
JP2010135937A 2010-06-15 2010-06-15 投影レンズ及び投影装置 Pending JP2012002906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010135937A JP2012002906A (ja) 2010-06-15 2010-06-15 投影レンズ及び投影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010135937A JP2012002906A (ja) 2010-06-15 2010-06-15 投影レンズ及び投影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012002906A true JP2012002906A (ja) 2012-01-05

Family

ID=45534988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010135937A Pending JP2012002906A (ja) 2010-06-15 2010-06-15 投影レンズ及び投影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012002906A (ja)

Cited By (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015132666A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 三菱電機株式会社 光源光学系、光源装置およびプロジェクタ装置
CN107664822A (zh) * 2017-10-19 2018-02-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107664827A (zh) * 2017-10-30 2018-02-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107664829A (zh) * 2017-10-30 2018-02-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107664819A (zh) * 2017-10-19 2018-02-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107664814A (zh) * 2017-10-19 2018-02-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107664815A (zh) * 2017-10-19 2018-02-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107664813A (zh) * 2017-10-19 2018-02-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107664816A (zh) * 2017-10-19 2018-02-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107664828A (zh) * 2017-10-30 2018-02-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107678143A (zh) * 2017-10-30 2018-02-09 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107678133A (zh) * 2017-10-19 2018-02-09 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107678129A (zh) * 2017-10-19 2018-02-09 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107678130A (zh) * 2017-10-19 2018-02-09 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107797240A (zh) * 2017-10-19 2018-03-13 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107797255A (zh) * 2017-11-18 2018-03-13 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107797230A (zh) * 2017-10-19 2018-03-13 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107797243A (zh) * 2017-10-30 2018-03-13 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107797235A (zh) * 2017-10-19 2018-03-13 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107797233A (zh) * 2017-10-19 2018-03-13 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107797234A (zh) * 2017-10-19 2018-03-13 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107817589A (zh) * 2017-10-30 2018-03-20 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107817588A (zh) * 2017-10-30 2018-03-20 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107817578A (zh) * 2017-10-19 2018-03-20 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107817582A (zh) * 2017-10-19 2018-03-20 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107817587A (zh) * 2017-10-30 2018-03-20 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107831586A (zh) * 2017-10-19 2018-03-23 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107907972A (zh) * 2017-10-30 2018-04-13 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107907973A (zh) * 2017-10-30 2018-04-13 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107907971A (zh) * 2017-10-19 2018-04-13 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107907968A (zh) * 2017-10-19 2018-04-13 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107907969A (zh) * 2017-10-19 2018-04-13 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107907970A (zh) * 2017-10-19 2018-04-13 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107918187A (zh) * 2017-11-18 2018-04-17 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107918195A (zh) * 2017-11-18 2018-04-17 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107918197A (zh) * 2017-11-18 2018-04-17 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107918196A (zh) * 2017-11-18 2018-04-17 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107942494A (zh) * 2017-10-30 2018-04-20 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107942486A (zh) * 2017-10-19 2018-04-20 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107942487A (zh) * 2017-10-19 2018-04-20 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107942497A (zh) * 2017-10-30 2018-04-20 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107942496A (zh) * 2017-10-30 2018-04-20 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
US9961244B2 (en) 2015-01-30 2018-05-01 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing system, image capturing device and electronic device
CN108051903A (zh) * 2017-11-18 2018-05-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108051904A (zh) * 2017-11-18 2018-05-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108089312A (zh) * 2017-12-29 2018-05-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108169873A (zh) * 2017-10-19 2018-06-15 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108227126A (zh) * 2017-12-18 2018-06-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108227122A (zh) * 2017-12-18 2018-06-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108227134A (zh) * 2017-12-18 2018-06-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108227132A (zh) * 2017-12-18 2018-06-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108254885A (zh) * 2017-12-18 2018-07-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP2019079015A (ja) * 2017-10-19 2019-05-23 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
US10365460B2 (en) 2017-06-16 2019-07-30 Largan Precision Co., Ltd. Photographing lens assembly, image capturing unit and electronic device
US10401595B2 (en) 2012-08-13 2019-09-03 Largan Precision Co., Ltd. Image lens assembly system
CN110456600A (zh) * 2018-05-08 2019-11-15 青岛海信激光显示股份有限公司 投影镜头及激光投影装置
US10527824B2 (en) 2012-07-06 2020-01-07 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing system
US10627600B2 (en) 2017-12-22 2020-04-21 Largan Precision Co., Ltd. Imaging optical lens system, image capturing unit and electronic device
CN112269246A (zh) * 2020-12-14 2021-01-26 宁波永新光学股份有限公司 一种超高清成像光学系统
US10928610B2 (en) 2015-02-17 2021-02-23 Largan Precision Co., Ltd. Photographing system, image capturing unit and electronic device
US11036033B2 (en) 2014-08-01 2021-06-15 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing unit and electronic device
US12352932B2 (en) 2015-01-30 2025-07-08 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing system, image capturing device and electronic device

Cited By (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10527824B2 (en) 2012-07-06 2020-01-07 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing system
US10890740B2 (en) 2012-07-06 2021-01-12 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing system
US11789242B2 (en) 2012-07-06 2023-10-17 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing system
US12282142B2 (en) 2012-07-06 2025-04-22 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing system
US11360291B2 (en) 2012-07-06 2022-06-14 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing system
US11009683B2 (en) 2012-08-13 2021-05-18 Largan Precision Co., Ltd. Image lens assembly system
US10401595B2 (en) 2012-08-13 2019-09-03 Largan Precision Co., Ltd. Image lens assembly system
US11609409B2 (en) 2012-08-13 2023-03-21 Largan Precision Co., Ltd. Image lens assembly system
JP2015132666A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 三菱電機株式会社 光源光学系、光源装置およびプロジェクタ装置
US11036033B2 (en) 2014-08-01 2021-06-15 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing unit and electronic device
US11933948B2 (en) 2014-08-01 2024-03-19 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing unit and electronic device
US11624896B2 (en) 2014-08-01 2023-04-11 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing unit and electronic device
US12259531B2 (en) 2014-08-01 2025-03-25 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing unit and electronic device
US11555987B2 (en) 2015-01-30 2023-01-17 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing system, image capturing device and electronic device
US9961244B2 (en) 2015-01-30 2018-05-01 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing system, image capturing device and electronic device
US10750069B2 (en) 2015-01-30 2020-08-18 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing system, image capturing device and electronic device
US11815667B2 (en) 2015-01-30 2023-11-14 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing system, image capturing device and electronic device
US12352932B2 (en) 2015-01-30 2025-07-08 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing system, image capturing device and electronic device
US12072555B2 (en) 2015-02-17 2024-08-27 Largan Precision Co., Ltd. Photographing system, image capturing unit and electronic device
US10928610B2 (en) 2015-02-17 2021-02-23 Largan Precision Co., Ltd. Photographing system, image capturing unit and electronic device
US11714264B2 (en) 2015-02-17 2023-08-01 Largan Precision Co., Ltd. Photographing system, image capturing unit and electronic device
US12360347B2 (en) 2016-02-04 2025-07-15 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly including seven lenses of +-++--+, +---+-+, +--+--+, +--++-+, +-+---+ OR +-+-+-- refractive powers, image capturing device and electronic device
US10365460B2 (en) 2017-06-16 2019-07-30 Largan Precision Co., Ltd. Photographing lens assembly, image capturing unit and electronic device
US11921264B2 (en) 2017-06-16 2024-03-05 Largan Precision Co., Ltd. Photographing lens assembly, image capturing unit and electronic device
CN107678129A (zh) * 2017-10-19 2018-02-09 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107942486B (zh) * 2017-10-19 2020-01-17 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107831586A (zh) * 2017-10-19 2018-03-23 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107664822A (zh) * 2017-10-19 2018-02-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107797234A (zh) * 2017-10-19 2018-03-13 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107907971A (zh) * 2017-10-19 2018-04-13 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107907968A (zh) * 2017-10-19 2018-04-13 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107907969A (zh) * 2017-10-19 2018-04-13 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107907970A (zh) * 2017-10-19 2018-04-13 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107797235A (zh) * 2017-10-19 2018-03-13 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107664815B (zh) * 2017-10-19 2020-02-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107797230A (zh) * 2017-10-19 2018-03-13 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107817582A (zh) * 2017-10-19 2018-03-20 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107664819A (zh) * 2017-10-19 2018-02-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107942486A (zh) * 2017-10-19 2018-04-20 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107942487A (zh) * 2017-10-19 2018-04-20 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107942487B (zh) * 2017-10-19 2020-02-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107831586B (zh) * 2017-10-19 2020-02-04 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107797240A (zh) * 2017-10-19 2018-03-13 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107678130A (zh) * 2017-10-19 2018-02-09 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107817578A (zh) * 2017-10-19 2018-03-20 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107797233A (zh) * 2017-10-19 2018-03-13 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108169873A (zh) * 2017-10-19 2018-06-15 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107678133A (zh) * 2017-10-19 2018-02-09 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107797235B (zh) * 2017-10-19 2020-01-17 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107664819B (zh) * 2017-10-19 2020-02-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108169873B (zh) * 2017-10-19 2020-01-17 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107664816A (zh) * 2017-10-19 2018-02-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP2019079015A (ja) * 2017-10-19 2019-05-23 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
CN107817582B (zh) * 2017-10-19 2020-01-17 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107664813A (zh) * 2017-10-19 2018-02-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107664815A (zh) * 2017-10-19 2018-02-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107664814A (zh) * 2017-10-19 2018-02-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107678143A (zh) * 2017-10-30 2018-02-09 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107942494A (zh) * 2017-10-30 2018-04-20 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107664828A (zh) * 2017-10-30 2018-02-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107817587A (zh) * 2017-10-30 2018-03-20 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107817588A (zh) * 2017-10-30 2018-03-20 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107942496A (zh) * 2017-10-30 2018-04-20 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107907972B (zh) * 2017-10-30 2020-02-04 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107817589B (zh) * 2017-10-30 2020-01-17 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107817589A (zh) * 2017-10-30 2018-03-20 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107797243A (zh) * 2017-10-30 2018-03-13 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107942497A (zh) * 2017-10-30 2018-04-20 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107942497B (zh) * 2017-10-30 2020-03-20 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107797243B (zh) * 2017-10-30 2020-04-17 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107664829A (zh) * 2017-10-30 2018-02-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107907973A (zh) * 2017-10-30 2018-04-13 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107664827A (zh) * 2017-10-30 2018-02-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107907972A (zh) * 2017-10-30 2018-04-13 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108051903B (zh) * 2017-11-18 2020-07-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108051904A (zh) * 2017-11-18 2018-05-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107797255A (zh) * 2017-11-18 2018-03-13 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107918187A (zh) * 2017-11-18 2018-04-17 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107918195A (zh) * 2017-11-18 2018-04-17 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108051904B (zh) * 2017-11-18 2020-06-16 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN107918197A (zh) * 2017-11-18 2018-04-17 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107918196A (zh) * 2017-11-18 2018-04-17 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107918197B (zh) * 2017-11-18 2020-02-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108051903A (zh) * 2017-11-18 2018-05-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108227132A (zh) * 2017-12-18 2018-06-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108227126B (zh) * 2017-12-18 2020-07-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108227134A (zh) * 2017-12-18 2018-06-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108227122A (zh) * 2017-12-18 2018-06-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108227126A (zh) * 2017-12-18 2018-06-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108254885A (zh) * 2017-12-18 2018-07-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108227132B (zh) * 2017-12-18 2020-08-25 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
US10627600B2 (en) 2017-12-22 2020-04-21 Largan Precision Co., Ltd. Imaging optical lens system, image capturing unit and electronic device
CN108089312A (zh) * 2017-12-29 2018-05-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108089312B (zh) * 2017-12-29 2020-07-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN110456600A (zh) * 2018-05-08 2019-11-15 青岛海信激光显示股份有限公司 投影镜头及激光投影装置
CN112269246B (zh) * 2020-12-14 2021-04-16 宁波永新光学股份有限公司 一种超高清成像光学系统
CN112269246A (zh) * 2020-12-14 2021-01-26 宁波永新光学股份有限公司 一种超高清成像光学系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012002906A (ja) 投影レンズ及び投影装置
US10401596B2 (en) Projection optical system and projector
US9785043B2 (en) Projection optical system and projector apparatus
JP5042708B2 (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP5152833B2 (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
US10908484B2 (en) Projection optical system and projector
JP5468966B2 (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP5081045B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
US8508853B2 (en) Projection lens and projection-type display apparatus
JP5513248B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
US8896929B2 (en) Projection zoom lens and projection type display device
US9541743B2 (en) Projection zoom lens and projection type display device
JP2012027420A (ja) 投影光学系及び投影装置
US11409191B2 (en) Projection optical system and projection apparatus
JP5026929B2 (ja) 投射用レンズおよび投射型画像表示装置
JP5118583B2 (ja) 投影レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2010032567A (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP2007114397A (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2015014677A (ja) 投写用レンズおよび投写型表示装置
JP7152372B2 (ja) 結像光学系、投写型表示装置、および撮像装置
CN109983384B (zh) 投射光学系统和投影仪
US20150268455A1 (en) Projection lens and projection-type display apparatus
JP2008309991A (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
US11181722B2 (en) Projection optical system and projector
JP2006003655A (ja) 投写レンズ及びそれを用いた投写装置