[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2011501968A - グリコロニトリルをグリコール酸に変換する場合のニトリラーゼ比活性を安定させるためのホルムアルデヒドの封鎖 - Google Patents

グリコロニトリルをグリコール酸に変換する場合のニトリラーゼ比活性を安定させるためのホルムアルデヒドの封鎖 Download PDF

Info

Publication number
JP2011501968A
JP2011501968A JP2010532266A JP2010532266A JP2011501968A JP 2011501968 A JP2011501968 A JP 2011501968A JP 2010532266 A JP2010532266 A JP 2010532266A JP 2010532266 A JP2010532266 A JP 2010532266A JP 2011501968 A JP2011501968 A JP 2011501968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amine
nitrilase
seq
group
amine functionalized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010532266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5604303B2 (ja
Inventor
ロバート・ディコージモ
アンナ・パノバ
ヘンリー・キース・シェノールト
サミュエル・デイヴィッド・アーサー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2011501968A publication Critical patent/JP2011501968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5604303B2 publication Critical patent/JP5604303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/96Stabilising an enzyme by forming an adduct or a composition; Forming enzyme conjugates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/42Hydroxy-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y305/00Hydrolases acting on carbon-nitrogen bonds, other than peptide bonds (3.5)
    • C12Y305/05Hydrolases acting on carbon-nitrogen bonds, other than peptide bonds (3.5) in nitriles (3.5.5)
    • C12Y305/05001Nitrilase (3.5.5.1)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

水性反応条件下で、グリコロニトリルをグリコール酸に酵素的に変換する場合、ニトリラーゼ活性を有する酵素触媒の比活性を改善する方法が提供される。有効量の少なくとも1つのアミン保護剤の含有物は、酵素触媒の比活性および触媒生産性を改善する。

Description

本発明は、有機酸合成、分子生物学、および微生物学の分野に関係する。より詳しくは、アミン保護剤の存在下、反応を実施することにより、グリコロニトリルをグリコール酸に変換する場合、ニトリラーゼ活性を有するポリペプチドを含む酵素触媒の比活性を保護および/または増加させるための方法を提供する。
グリコール酸(HOCH2COOH;CAS登録番号は79−14−1である)は、カルボン酸のα−ヒドロキシ酸ファミリーの最も単純なメンバーである。その特性は、ポリグリコール酸(PGA)の調製におけるモノマーとして、およびパーソナルケア製品における成分として、井戸修復、皮革産業、オイルおよびガス産業、洗濯および繊維産業における使用を含む広範囲の消費者および産業用途に理想的である。グリコール酸は、種々の産業(乳および食品加工装置洗浄剤、家庭用および業務用洗浄剤、産業用洗浄剤[輸送設備、石造、プリント基板、ステンレス鋼ボイラーおよび加工装置、冷却塔/熱交換器用のための]、および金属加工[金属酸洗い、銅光沢、エッチング、電気メッキ、電解研磨用のための])における洗浄剤の主成分でもある。最近、ポリグリコール酸が、食品および炭酸飲料を包装するためのガスバリヤ材として有用である(すなわち、高い酸素バリヤ特性を示す)ことが報告されている(特許文献1)。しかし、グリコール酸の伝統的な化学合成では、ガスバリヤ材用のポリグリコール酸の調製に使用する前に除去しなければならない相当な量の不純物が生産される。グリコール酸を商業的に生産する新しい技術、特に高純度かつ低費用でグリコール酸を生産する技術は、産業により熱心に受入れられる。
対応するアミドの中間生成がないニトリラーゼ(EC3.5.5.7)を使用して(式1)、またはニトリルヒドラターゼ(NHase)が最初にニトリルをアミドに変換し、次いでアミドがその後にアミダーゼにより対応するカルボン酸に変換されるニトリルヒドラターゼ(EC4.2.1.84)とアミダーゼ(EC3.5.1.4)との酵素の組合せにより(式2)、微生物触媒はニトリル(例えば、グリコロニトリル)を直接、対応するカルボン酸(例えば、グリコール酸)に加水分解し得る。
Figure 2011501968
グリコール酸の酵素合成は、典型的に、グリコロニトリルの実質的に純粋な形態を必要とする。ホルムアルデヒドおよびシアン化水素の水溶液を反応させることにより、グリコロニトリルを合成する方法が以前に報告されている(特許文献2;特許文献3;および特許文献4;式3)。
Figure 2011501968
しかし、不純物および/または反応の副産物(過剰な反応性ホルムアルデヒドを含む)の多くが、グリコロニトリルのグリコール酸への酵素変換を妨害し得る(触媒活性の抑制(すなわち、比活性の減少)を含む)ので、これらの方法は、典型的に、大幅な精製(例えば、蒸留精製)を必要とする水性グリコロニトリル反応生成物をもたらす。特に、N末端アミノ酸残基由来のアミノ基とアルギニン、システイン、ヒスチジン、およびリシン残基の側鎖との反応により、ホルムアルデヒドがタンパク質における所望でない修飾を生成し得ることが周知である(非特許文献1)。触媒活性の抑制は、触媒の全体的な生産性(すなわち、触媒1グラムあたりに形成されるグリコール酸の総グラム)を減少させ、全体的な方法に多大な費用を追加させ、これが化学合成と比較した場合、酵素産生を経済的に実行不可能にし得る。このように、触媒の活性を減少させると報告された所望でない不純物から酵素活性を保護するのに役立ち得る反応条件が必要である。
高純度のグリコロニトリルを生産する方法が、グリコロニトリル合成反応の前に、ホルムアルデヒドを加熱処理に供することを報告している(特許文献5および特許文献6;式3)。しかし、グリコロニトリルは、ホルムアルデヒドとシアン化水素に可逆的に解離され得る。このように、遊離ホルムアルデヒドの所望でない効果からニトリラーゼ活性を有する触媒を保護する必要性が残っている。
開始物質として対応するα−ヒドロキシニトリルおよび触媒として微生物を使用するα−ヒドロキシ酸を調製するための種々の方法が公知である。生産されるα−ヒドロキシ酸の例としては、グリコール酸、乳酸、2−ヒドロキシイソ酪酸、2−ヒドロキシ−2−フェニルプロピオン酸、マンデル酸、2−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−4−ブチロラクトン、および4−メチルチオ酪酸が挙げられる。これらの生成物は、ノカルジア属(Nocardia)、バチルス属(Bacillus)、ブレビバクテリウム属(Brevibacterium)、オーレオバクテリウム属(Aureobacterium)、シュードモナス属(Pseudomonas)、カセオバクター属(Caseobacter)、アルカリゲネス属(Alcaligenes)、アシネトバクター属(Acinetobacter)、エンテロバクター属(Enterobacter)、アルスロバクター属(Arthrobacter)、エシェリキア属(Escherichia)、ミクロコッカス属(Micrococcus)、ストレプトミセス属(Streptomyces)、フラボバクテリウム属(Flavobacterium)、アエロモナス属(Aeromonas)、マイコプラナ属(Mycoplana)、セルロモナス属(Cellulomonas)、エルビニア属(Erwinia)、カンジダ属(Candida)、バクテリジウム属(Bacteridium)、アスペルギルス属(Aspergillus)、ペニシリウム属(Penicillium)、コクリオボルス属(Cochliobolus)、フサリウム属(Fusarium)、ロドシュードモナス属(Rhodopseudomonas)、ロドコッカス属(Rhodococcus)、コリネバクテリウム属(Corynebacterium)、ミクロバクテリウム属(Microbacterium)、オブサムバクテリウム属(Obsumbacterium)およびゴルドナ属(Gordona)に属するもののような微生物を使用して合成される。(特許文献10に対応するおよび特許文献7、特許文献8および特許文献9;特許文献12に対応する特許文献11;特許文献14に対応する特許文献13;特許文献15;特許文献17に対応する特許文献16;特許文献19に対応する特許文献18;特許文献21に対応する特許文献20;特許文献23に対応する特許文献22)。
しかし、上記の対応するα−ヒドロキシニトリルからα−ヒドロキシ酸を調製するための最も公知の方法では、商業的要求を満たす十分に高濃度な生成物が生産されず、そして蓄積されない。これはしばしば、反応期間の早期の酵素不活性化の結果である。特許文献24は、「α−ヒドロキシニトリルがニトリラーゼまたはニトリルヒドラターゼを使用して酵素的に加水分解または水和され、α−ヒドロキシ酸またはα−ヒドロキシアミドを生産する場合、酵素は短時間内で不活性化されるという点で問題が生じる。従って、α−ヒドロキシ酸またはα−ヒドロキシアミドを高濃度および高収率で得ることは困難である。」と教示する(第1欄、49〜54行)。反応混合物におけるアルデヒド濃度(アルデヒドおよびシアン化水素へのα−ヒドロキシニトリルの解離により形成される)および/またはα−ヒドロキシニトリル濃度を指定範囲内に維持することが、この問題を回避する1つの方法である。
特許文献23はさらに、迅速な酵素不活性化に関する難点に対処する。具体的には、特許文献23は、解離平衡(disassociation equilibrium)に従って、α−ヒドロキシニトリル化合物が対応するアルデヒドに部分的に解離することに言及している。これらのアルデヒドは、タンパク質に結合することにより短時間で酵素を不活性化し、それによって、α−ヒドロキシニトリルから高い生産性とともに高濃度でα−ヒドロキシ酸またはα−ヒドロキシアミドを得ることを困難にすると報告していた(第2欄、16〜29行)。アルデヒドの蓄積による酵素不活性化を阻止する解決法として、リン酸または次亜リン酸イオンが反応混合物に添加された。特許文献17では、亜硫酸イオン、二亜硫酸イオン、または亜ジチオン酸イオンが使用され、アルデヒドを封鎖し、そして酵素不活性化を阻止することが報告されているが、しかし、上記のこのような添加剤を使用することによっても生産され、そして蓄積されるα−ヒドロキシ酸の濃度は大きくないと結論を下す。
特許文献25は、α−ヒドロキシ酸生成物の低い蓄積が解離アルデヒド蓄積による短時間内での酵素不活性化に関係していることを教示する。これらの発明者らは、酵素活性が、対応するアルデヒドまたはケトンと共に水中でα−ヒドロキシニトリルの部分解離において生成されるシアン化水素の存在下、阻害される(非特許文献2)ことを示唆する(非特許文献3)。この発明者らは、酵素活性が、反応混合物にシアン化物を添加することによって改善され得る微生物を使用することにより、アルデヒド誘導性酵素不活性化の問題を解決した。シアン化物の添加は、アルデヒドおよびシアン化水素へのα−ヒドロキシニトリルの解離を制限した。
特にグリコール酸の生産に関して、グリコロニトリルが、シアン化水素およびホルムアルデヒドに可逆的に解離することが公知であり、そのいずれかが触媒活性の低下に関与し得る。特許文献26は、「ニトリラーゼ(nitrilasic)」活性を有する細菌を使用して対応するニトリルから有機酸を調製する方法を記載し、そして基質としてのグリコロニトリルを記載する。特に、この特許は、この目的のためのバチルス属、バクテリジウム属、ミクロコッカス属、およびブレビバクテリウム属の使用を記載する。ニトリラーゼ活性を有すると記載されているが、ブレビバクテリウム R312は、特許文献26の実施例の全てにおいて使用される唯一の株である。ブレビバクテリウム R312は、ニトリルヒドラターゼおよびアミダーゼ活性を有するが、ニトリラーゼ活性を有さないことが公知である(非特許文献4)。
コリネバクテリウム種に属する微生物を使用することにより、乳酸、グリコール酸、および2−ヒドロキシイソ酪酸を調製する方法が、特許文献27に開示されている。特許文献28は、ロドコッカス属またはゴルドナ属のヒドロラーゼの作用によりグリコロニトリルからグリコール酸を生成するための方法を開示する。グリコール酸の選択性は、グリコール酸アミドが形成することなく、ほぼ100%と報告されている。特許文献25は、グリコール酸を含む、α−ヒドロキシニトリルからα−ヒドロキシ酸を生産するための方法の実施例を開示する。この開示は、全ての微生物触媒が前記問題により高濃度のグリコール酸を生産できるわけではないことを認め、産業上、有利な微生物を見出すためにスクリーニング試験が実施されなければならないことが示す。特許文献25は、具体的には、バリオボラックス種(Variovorax spp.)およびアルスロバクター種を同定する。α−ヒドロキシニトリルまたはα−ヒドロキシ酸の抑制効果に耐性である微生物は、永続的な活性を有し、そして高濃度で所望の生成物を生産し得る。
アシドボラックス ファシリス(Acidovorax facilis)72W(ATCC55746)は、脂肪族ニトリラーゼ(EC3.5.5.7)活性、さらにニトリルヒドラターゼ(EC4.2.1.84)活性およびアミダーゼ(EC3.5.1.4)活性の組合せによって特徴付けられる。A.ファシリス 72W(ATCC55746)ニトリラーゼをコードする遺伝子はクローニングされ、そして組換え発現される(特許文献30に対応する特許文献29および非特許文献5)。
A.ファシリス 72Wニトリラーゼは、α−ヒドロキシニトリルを対応するα−ヒドロキシカルボン酸(グリコール酸(特許文献32)を含む)に高い収率で変換する(特許文献31)。A.ファシリス72Wニトリラーゼ由来の突然変異を使用するグリコロニトリルからグリコール酸を生産する改善された方法が、特許文献33および特許文献34に開示される(それぞれ、特許文献35および特許文献36に対応する)。同時係属および共同所有された特許文献36において、グリコール酸の生産を改善する種々の方法が開示され、その方法としては、(1)改善された活性を有するA.ファシリス72W突然変異の使用、(2)少なくとも1つの安定剤(例えば、チオ硫酸カリウム、亜ジチオン酸ナトリウム、過剰量のHCN)の添加、(3)無酸素状態下での反応の実行、(4)グリコロニトリル供給量の制御、および(5)高純度グリコロニトリルの使用が挙げられる。これらの方法の多くがグリコール酸生産性を改善したにもかかわらず、酵素活性の減少が、一般に、徐々に観察された。この活性の減少は、典型的に、少なくとも部分的に、反応混合物中のホルムアルデヒドの存在(たとえ低レベルでも)に起因する。ホルムアルデヒドの存在下、グリコロニトリルをグリコール酸に変換する場合、ニトリラーゼ活性を有する酵素触媒の比活性を保護する方法は、グリコール酸合成の実用性を有意に改善する。
WO 2005/106005 A1 米国特許第2,175,805号 米国特許第2,890,238号 米国特許第5,187,301号 米国特許第11/314386号 米国特許第11/314905号 JP−A−4−99495 JP−A−4−99496 JP−A−4−218385 米国特許第5,223,416号 JP−A−4−99497 米国特許第5,234,826号 JP−A−5−95795 米国特許第5,296,373号 JP−A−5−21987 JP−A−5−192189 米国特許第5,326,702号 JP−A−6−237789 EP−A−0610048 JP−A−6−284899 EP−A−0610049 JP−A−7−213296 米国特許第5,508,181号 米国特許第5,756,306号 米国特許第6,037,155号 米国特許第3,940,316号 特開昭6156086号 JP09028390 WO 01/75077 米国特許第6,870,038号 米国特許第6,383,786号 米国特許第6,416,980号 WO2006/068110 WO2006/069114 米国特許第7,198,927号 米国特許第11/314905号
Metz et al.,J.Biol.Chem.,279(8):6235−6243(2004) Asano et al.,Agricultural Biological Chemistry,Vol.46,pages1165−1174(1982) Mowry,David T.,Chemical Reviews,Vol.42,pages 189−283(1948) Tourneix etal.,Antonie van Leeuwenhoek,52:173182(1986) Chauhan etal.,Appl Microbiol Biotechnol,61:118−122(2003)
解決すべき課題は、ホルムアルデヒドの存在下、グリコロニトリルをグリコール酸に変換する場合、ニトリラーゼ活性を有する酵素触媒の比活性を安定化するおよび/または増加させる方法を提供することである。
発明の要旨
グリコロニトリルをグリコール酸に酵素的に変換する場合、ニトリラーゼ活性を有するポリペプチドを含むニトリラーゼ触媒の比活性を安定および/または増加させる方法を提供することにより、本発明の問題を解決し、該方法は、以下:
(a)以下を含む一連の反応成分を備えること:
(i)少なくとも0.01ppmの ホルムアルデヒドを含むグリコロニトリルの水溶液;
(ii)ニトリラーゼ活性を有するポリペプチドを含む酵素触媒、ここで該ポリペプチドは、配列番号1の触媒シグネチャーモチーフを含み;ここで、該酵素触媒はグリコロニトリルをグリコール酸に加水分解する比活性を含む;および
(iii)以下からなる群から選択される有効量の少なくとも1つのアミン保護剤:
a)式
[R3(1+X)−NH(2-X)
[式中、Xは0または1であり、そしてR3は独立してC1〜C20ヒドロカルビル基または置換ヒドロカルビル基であり;ここでR3は場合により、1つまたはそれ以上のエーテル結合を含む;ただし(i)置換基は酵素触媒と反応し得るシアノ基でないのが好ましく、そして(ii)R3はカルボニル基でない]の化合物、
b)有効遊離アミン基数を含むポリアミンポリマー;および
c)有効遊離アミン基数を含むアミン官能化材料;
ここで、アミン保護剤は、上記酵素触媒により天然で生産されない;
(b)適した水性反応条件下、一連の反応成分を混合し、これによりグリコール酸を生産すること;ここで、少なくとも1つの該アミン保護剤の添加により、上記比活性を増加させる;および
(c)(b)において生産されたグリコール酸またはその塩を回収することを含む。
図面、配列表、および生物寄託の簡単な説明
本発明は、配列表、生物寄託、図面、および本願を共に形成する詳細な説明から、より十分に理解され得る。
パネルAは、種々のニトリラーゼ配列のCLUSTALWアライメント(デフォルトパラメータを使用するバージョン1.83)である。触媒システイン残基を取り囲む保存的触媒シグネチャー配列を、グレーのシェーディングで強調する。触媒トライアドを表わすアミノ酸(Glu48、Lys130、およびCys164;アミノ酸配列 配列番号4に基づいて番号付け)に下線を引く。 パネルBは、種々のニトリラーゼ配列のCLUSTALWアライメント(デフォルトパラメータを使用するバージョン1.83)である。触媒システイン残基を取り囲む保存的触媒シグネチャー配列を、グレーのシェーディングで強調する。触媒トライアドを表わすアミノ酸(Glu48、Lys130、およびCys164;アミノ酸配列 配列番号4に基づいて番号付け)に下線を引く。 パネルCは、種々のニトリラーゼ配列のCLUSTALWアライメント(デフォルトパラメータを使用するバージョン1.83)である。触媒システイン残基を取り囲む保存的触媒シグネチャー配列を、グレーのシェーディングで強調する。触媒トライアドを表わすアミノ酸(Glu48、Lys130、およびCys164;アミノ酸配列 配列番号4に基づいて番号付け)に下線を引く。 パネルDは、種々のニトリラーゼ配列のCLUSTALWアライメント(デフォルトパラメータを使用するバージョン1.83)である。触媒システイン残基を取り囲む保存的触媒シグネチャー配列を、グレーのシェーディングで強調する。触媒トライアドを表わすアミノ酸(Glu48、Lys130、およびCys164;アミノ酸配列 配列番号4に基づいて番号付け)に下線を引く。 パネルEは、種々のニトリラーゼ配列のCLUSTALWアライメント(デフォルトパラメータを使用するバージョン1.83)である。触媒システイン残基を取り囲む保存的触媒シグネチャー配列を、グレーのシェーディングで強調する。触媒トライアドを表わすアミノ酸(Glu48、Lys130、およびCys164;アミノ酸配列 配列番号4に基づいて番号付け)に下線を引く。 パネルFは、種々のニトリラーゼ配列のCLUSTALWアライメント(デフォルトパラメータを使用するバージョン1.83)である。触媒システイン残基を取り囲む保存的触媒シグネチャー配列を、グレーのシェーディングで強調する。触媒トライアドを表わすアミノ酸(Glu48、Lys130、およびCys164;アミノ酸配列 配列番号4に基づいて番号付け)に下線を引く。 パネルGは、種々のニトリラーゼ配列のCLUSTALWアライメント(デフォルトパラメータを使用するバージョン1.83)である。触媒システイン残基を取り囲む保存的触媒シグネチャー配列を、グレーのシェーディングで強調する。触媒トライアドを表わすアミノ酸(Glu48、Lys130、およびCys164;アミノ酸配列 配列番号4に基づいて番号付け)に下線を引く。
配列表
本明細書に添付された以下の配列の説明および配列表は、37C.F.R.§1.821〜1.825に示される特許出願におけるヌクレオチドおよび/またはアミノ酸配列の開示を規定する規則に従う。配列の説明は、参照により本明細書に加入される、Nucleic Acids Research 13:30213030(1985)およびBiochemical Journal 219(No.2):345373(1984)に記載されたIUPAC−IYUB標準に従って定義される通りヌクレオチド配列文字についての1文字表記およびアミノ酸についての3文字表記を含む。ヌクレオチドおよびアミノ酸配列データに使用される記号および形式は、37C.F.R.§1.822に示される規則に従う。
配列番号1は、ニトリラーゼ酵素の必須システイン残基を包含する触媒シグネチャーモチーフのアミノ酸配列である(式1)。
配列番号2は、ニトリラーゼ酵素の必須システイン残基を包含する好ましい触媒シグネチャーモチーフのアミノ酸配列である(式2)。
配列番号3は、大腸菌中での組換え発現を容易にするTTGからATGへの開始コドンの変化を含むアシドボラクス ファシリス72Wニトリラーゼコード配列のヌクレオチド配列である。
配列番号4は、アシドボラクス ファシリス72Wニトリラーゼ(ATCC 55746)の推定アミノ酸配列である。
配列番号5は、アルカリゲネス フェカリス(Alcaligenes faecalis)JM3ニトリラーゼ(GENBANK(R) BAA02684.1)のアミノ酸配列である。
配列番号6は、ロドコッカス ロドクロス(Rhodococcus rhodochrous)J1ニトリラーゼ(GENBANK(R) Q03217)のアミノ酸配列である。
配列番号7は、ロドコッカス ロドクロス K22ニトリラーゼ(GENBANK(R)
Q02068)のアミノ酸配列である。
配列番号8は、ノカルジア・エスピー(Nocardia sp.)C−14−1ニトリラーゼ(GENBANK(R) AAX18182.1)のアミノ酸配列である。
配列番号9は、ボルデテラ ブロンキセプティカ(Bordetella bronchiseptica)RB50ニトリラーゼ(GENBANK(R) NP_887662.1)のアミノ酸配列である。
配列番号10は、アラビドプシス タリアナ(Arabidopsis thaliana)ニトリラーゼ(GENBANK(R) AAB60275.1およびAAA19627.1)のアミノ酸配列である。
配列番号11は、シネココッカス エロンガタス(Synechococcus elongatus)PCC 7942ニトリラーゼ(GENBANK(R) YP_399857.1)のアミノ酸配列である。
配列番号12は、シネココッカス エロンガタスPCC 6301ニトリラーゼ(GENBANK(R) YP_171411.1)のアミノ酸配列である。
配列番号13は、シネコシスティス・エスピー(Synechocystis sp.)PCC 6803ニトリラーゼ(GENBANK(R) NP_442646.1)のアミノ酸配列である。
配列番号14は、シュードモナス エントモフィラ(Pseudomonas entomophila)L48ニトリラーゼ(GENBANK(R) YP_609048l.1)のアミノ酸配列である。
配列番号15は、ザイモモナス モビリス(Zymomonas moblis)ニトリラーゼ(GENBANK(R) YP_162942.1)のアミノ酸配列である。
配列番号16は、バシラス・エスピーOxB−1ニトリラーゼ(GENBANK(R) BAA90460.1)のアミノ酸配列である。
配列番号17は、コマモナス テストテローニ(Comamonas testosteroni)ニトリラーゼ(GENBANK(R) AAA82085.1)のアミノ酸配列である。
配列番号18は、シネココッカス・エスピー(Synechococcus sp.)CC9605ニトリラーゼ(GENBANK(R) YP_381420.1)のアミノ酸配列である。
配列番号19は、シュードモナス フルオレセンス(Pseudomonas fluorescens)Pf−5ニトリラーゼ(GENBANK(R) YP_260015.1)のアミノ酸配列である。
配列番号20は、ノカルジア ファルシニカ(Nocardia farcinica)IFM 10152ニトリラーゼ(GENBANK(R) YP_119480.1)のアミノ酸配列である。
配列番号21は、アルカリゲネス フェカリス 1650ニトリラーゼ(GENBANK(R) AAY06506.1)のアミノ酸配列である。
配列番号22は、シュードモナス シリンガエ亜種シリンガエ(Pseudomonas syringae pv.syringae)B728aニトリラーゼ(GENBANK(R) AAY35081.1)のアミノ酸配列である。
配列番号23は、ブラディリゾビウム・エスピー(Bradyrhizobium sp.)BTAilニトリラーゼ(GENBANK(R) ZP_00859948.1)のアミノ酸配列である。
配列番号24は、ロドコッカス ロドクロス NCIMB 11216ニトリラーゼ(GENBANK(R) CAC88237)のアミノ酸配列である。
配列番号25は、ロドコッカス ロドクロス ATCCTM39484のアミノ酸配列である。
配列番号26は、残基位置201で単一アミノ酸置換をもたらすコドン変化(L201Q;Leu→Gln)を含むA.ファシリス72Wニトリラーゼ突然変異のヌクレオチド配列である。
配列番号27は、A.ファシリス72Wニトリラーゼの残基位置201で単一アミノ酸置換(Leu201→Gln)を含む突然変異ニトリラーゼ(配列番号26)の推定アミノ酸配列である。
配列番号28は、残基位置201で単一アミノ酸置換をもたらすコドン変化(L201A;Leu→Ala)を含むA.ファシリス72Wニトリラーゼ突然変異のヌクレオチド配列である。
配列番号29は、A.ファシリス72Wニトリラーゼの残基位置201で単一アミノ酸置換(Leu201→Ala)を含む突然変異ニトリラーゼ(配列番号28)の推定アミノ酸配列である。
配列番号30は、残基位置201で単一アミノ酸置換をもたらすコドン変化(L201C;Leu→Cys)を含むA.ファシリス72Wニトリラーゼ突然変異のヌクレオチド配列である。
配列番号31は、A.ファシリス72Wニトリラーゼの残基位置201で単一アミノ酸置換(Leu201→Cys)を含む突然変異ニトリラーゼ(配列番号30)の推定アミノ酸配列である。
配列番号32は、残基位置201で単一アミノ酸置換をもたらすコドン変化(L201T;Leu→Thr)を含むA.ファシリス72Wニトリラーゼ突然変異のヌクレオチド配列である。
配列番号33は、A.ファシリス72Wニトリラーゼの残基位置201で単一アミノ酸置換(Leu201→Thr)を含む突然変異ニトリラーゼ(配列番号32)の推定アミノ酸配列である。
配列番号34は、残基位置201で単一アミノ酸置換をもたらすコドン変化(L201G;Leu→Gly)を含むA.ファシリス72Wニトリラーゼ突然変異のヌクレオチド配列である。
配列番号35は、A.ファシリス72Wニトリラーゼの残基位置201で単一アミノ酸置換(Leu201→Gly)を含む突然変異ニトリラーゼ(配列番号34)の推定アミノ酸配列である。
配列番号36は、残基位置201で単一アミノ酸置換をもたらすコドン変化(L201H;Leu→His)を含むA.ファシリス72Wニトリラーゼ突然変異のヌクレオチド配列である。
配列番号37は、A.ファシリス72Wニトリラーゼの残基位置201で単一アミノ酸置換(Leu201→His)を含む突然変異ニトリラーゼ(配列番号36)の推定アミノ酸配列である。
配列番号38は、残基位置201で単一アミノ酸置換をもたらすコドン変化(L201K;Leu→Lys)を含むA.ファシリス72Wニトリラーゼ突然変異のヌクレオチド配列である。
配列番号39は、A.ファシリス72Wニトリラーゼの残基位置201で単一アミノ酸置換(Leu201→Lys)を含む突然変異ニトリラーゼ(配列番号38)の推定アミノ酸配列である。
配列番号40は、残基位置201で単一アミノ酸置換をもたらすコドン変化(L201N;Leu→Asn)を含むA.ファシリス72Wニトリラーゼ突然変異のヌクレオチド配列である。
配列番号41は、A.ファシリス72Wニトリラーゼの残基位置201で単一アミノ酸置換(Leu201→Asn)を含む突然変異ニトリラーゼ(配列番号40)の推定アミノ酸配列である。
配列番号42は、残基位置201で単一アミノ酸置換をもたらすコドン変化(L201S;Leu→Ser)を含むA.ファシリス72Wニトリラーゼ突然変異のヌクレオチド配列である。
配列番号43は、A.ファシリス72Wニトリラーゼの残基位置201で単一アミノ酸置換(Leu201→Ser)を含む突然変異ニトリラーゼ(配列番号42)の推定アミノ酸配列である。
配列番号44は、残基位置168で単一アミノ酸置換をもたらすコドン変化(F168K;Phe→Lys)を含むA.ファシリス72Wニトリラーゼ突然変異のヌクレオチド配列である。
配列番号45は、A.ファシリス72Wニトリラーゼの残基位置168で単一アミノ酸置換(Phe168→Lys)を含む突然変異ニトリラーゼ(配列番号44)の推定アミノ酸配列である。
配列番号46は、残基位置168で単一アミノ酸置換をもたらすコドン変化(F168M;Phe→Met)を含むA.ファシリス72Wニトリラーゼ突然変異のヌクレオチド配列である。
配列番号47は、A.ファシリス72Wニトリラーゼの残基位置168で単一アミノ酸置換(Phe168→Met)を含む突然変異ニトリラーゼ(配列番号46)の推定アミノ酸配列である。
配列番号48は、残基位置168で単一アミノ酸置換をもたらすコドン変化(F168T;Phe→Thr)を含むA.ファシリス72Wニトリラーゼ突然変異のヌクレオチド配列である。
配列番号49は、A.ファシリス72Wニトリラーゼの残基位置168で単一アミノ酸置換(Phe168→Thr)を含む突然変異ニトリラーゼ(配列番号48)の推定アミノ酸配列である。
配列番号50は、残基位置168で単一アミノ酸置換をもたらすコドン変化(F168V;Phe→Val)を含むA.ファシリス72Wニトリラーゼ突然変異のヌクレオチド配列である。
配列番号51は、A.ファシリス72Wニトリラーゼの残基位置168で単一アミノ酸置換(Phe168→Val)を含む突然変異ニトリラーゼ(配列番号50)の推定アミノ酸配列である。
配列番号52は、残基位置168で単一アミノ酸置換をもたらすコドン変化(T210A;Thr→Ala)を含むA.ファシリス72Wニトリラーゼ突然変異のヌクレオチド配列である。
配列番号53は、A.ファシリス72Wニトリラーゼの残基位置210で単一アミノ酸置換(Thr210→Ala)を含む突然変異ニトリラーゼ(配列番号52)の推定アミノ酸配列である。
配列番号54は、残基位置168で単一アミノ酸置換をもたらすコドン変化(T210C;Thr→Cys)を含むA.ファシリス72Wニトリラーゼ突然変異のヌクレオチド配列である。
配列番号55は、A.ファシリス72Wニトリラーゼの残基位置210で単一アミノ酸置換(Thr210→Cys)を含む突然変異ニトリラーゼ(配列番号54)の推定アミノ酸配列である。
配列番号56は、大腸菌(E.coli)株SS1001(ATCC PTA−1177)で発現したA.ファシリス72Wニトリラーゼのヌクレオチド配列である。
配列番号57は、大腸菌SS1001(ATCC PTA−1177)で発現した突然変異A.ファシリス72Wニトリラーゼの推定アミノ酸配列である。
(生物寄託)
以下の生物寄託は、特許手続上の微生物の寄託の国際承認に関するブダペスト条約の下に為されている:
Figure 2011501968
本明細書で使用される場合、「ATCC」は、ATCC,10801 University Blvd.,Manassas,VA 201102209,USAにあるアAmerican Type Culture Collection国際寄託当局をいう。「国際寄託の名称」はATCCに寄託した培養物に対するアクセッション番号である。
リストされた寄託物は、表示された国際寄託機関において少なくとも30年間保管され、そしてそれを開示する特許の付与の際に公衆に利用可能とされる。寄託物の利用可能性に、政府の行為によって付与された特許権の特例(derogation)において主題発明を実施するための許諾が構成要素とされることはない。
発明の詳細な説明
適した水性反応条件下でグリコロニトリルをグリコール酸に変換する場合、ニトリラーゼ活性を有する酵素触媒の比活性を安定化および/または増大させるための方法が提供され、ここで反応条件は有効量の少なくとも1つのアミン保護剤を含む。
(定義)
本開示において、多数の用語および略語が使用される。他に特に規定されない限り、以下の定義が適用される。
本明細書中で使用される場合、用語「含む」とは、特許請求の範囲において言及されるような規定された特徴、整数、ステップ、または成分の存在を意味するが、1つまたはそれ以上の他の特徴、整数、ステップ、成分、またはそれらの群の存在または付加を排除することはない。
本明細書中で使用される場合、利用される発明の構成要素または反応物の量を変える、用語「約」とは、例えば現実に濃縮物を作成するためまたは溶液使用のために用いた典型的な測定および液体取扱手順を通して;これらの手順におけるふとした誤りを通して;その組成物を作成するか、またはその方法を実行するために利用される構成要素の製造、供給源、または純度の差;などを通して、生じ得る数量の変化をいう。
用語「約」とはまた、特定の最初の混合から生ずる組成についての異なる平衡条件に起因して異なる量をも包含する。用語「約」により変えられているかどうかに関係なく、特許請求の範囲は、量の均等物を含む。1つの実施形態において、用語「約」とは、報告された数値の10%以内、好ましくは、報告された数値の5%以内を意味する。
本明細書中で使用される場合、用語「アミン保護剤」、「外から加えられたアミン保護剤」、および「保護基」は、天然で生産されず、単離されず、または天然のニトリラーゼ触媒の一部ではない反応混合物中に含まれる化合物を言うために交換可能に用いられ、ここで、アミン保護剤は、有効量の少なくとも1つの第一級アミン基(R−NH2)および/または第二級アミン基(R−NH−R2)(式中、RおよびR1は同一か、または異なり得、そしてここでRまたはR2のどちらもカルボニル基でない(すなわち、第一級または第二級アミン基は、アミド基の一部でない))を含む。好ましい実施形態おいて、アミン保護剤は、有効数の第一級アミン基を含む。1つの実施形態において、アミン保護剤は、ポリアミンポリマーならびにアミン官能化支持材料およびアミン官能化ポリマーを含むアミン官能化材料からなる群から選択される。
本明細書中で使用される場合、用語「有効量のアミン保護剤」または「有効量の少なくとも1つのアミン保護剤」は、グリコロニトリルをグリコール酸(またはそれらのアンモニウム塩)に変換する場合、ニトリラーゼ触媒安定性、比活性、および/または触媒生産性を改善するアミン保護剤の量をいう。1つの実施形態において、「有効量のアミン保護剤」とは、同一の反応条件化、アミン保護剤の非存在下での同じ触媒の比活性と比較した場合、触媒の比活性の実測の増大をもたらす反応混合物中に存在するアミン保護剤の量をいう。グリコロニトリルの水溶液は、典型的に、グリコロニトリルの合成の間に生成したか、またはグリコロニトリル解離の結果として生成される遊離ホルムアルデヒドおよびホルムアルデヒド−誘導性不純物を含むことが公知である。アミン保護剤は、ホルムアルデヒドまたはホルムアルデヒド−誘導性不純物と反応し得る「有効量の遊離第一級および/または第二級アミン基」を有することが理解される。ただし、アミン保護剤は、ニトリラーゼ触媒により天然で生産されるか、またはニトリラーゼ触媒中に天然で存在する化合物(例えば、全細胞触媒または全細胞抽出物内に見出されるものにより生産される、またはそれらの中で生産される天然の化合物)を含まない。
本明細書中で使用される場合、用語「アミン官能化」または「アミン官能化材料」とは、1つまたはそれ以上の第一級および/または第二級アミン基を有するように化学的に修飾されている化合物または材料をいう。1つの実施形態において、アミン官能化材料は、アミン官能化支持材料およびアミン官能化ポリマーからなる群から選択される。1つまたはそれ以上のアミン基を含むように化合物を化学的に官能化するための手段は、当該分野でよく知られている(例えば、Bickerstaff,G.F.,Immobilization of Enzymes and Cells,Methods in Biotechnology,Volume 1.1997.Humana Press,Totowa,NJ,およびWong,S.S.,Chemistry of Protein Conjugation and Crosslinking,1991.CRC Press,Boca Raton,FLを参照のこと)。
本明細書中で使用される場合、「アミン官能化支持材料」としては、制御ポアガラス(controlled pore glass)およびガラスビーズ(例えば、アミノプロピルシラン化(aminopropylsilated)ガラスビーズ)、シリカ、マグネタイト、およびアルミナのような無機材料、さらに弱塩基性アニオン交換樹脂にしばしば使用される支持材料さらにω−アミノヘキシルアガロース、ω−アミノドデシルアガロース、およびω−アミノエチルアガロースが挙げられるが、これらに限定されない。1つの実施形態において、アミン官能化材料としては、ポリエチレンイミン(すなわち、「ポリエチレンイミン−官能化材料」)を含む。
本明細書中で使用される場合、用語「アミン官能化ポリマー」とは、1つまたはそれ以上の第一級および/または第二級アミン基を含むように修飾されているポリマーをいう。典型的に、非−官能化ポリマーは、通常有効数の遊離アミン基を含まない。
本明細書中で使用される場合、用語「遊離アミン基」とは、ホルムアルデヒドと反応し得るアミン保護剤上の第一級アミン基(R−NH2)および/または第二級アミン基(R−NH−R2)をいう。
本明細書中で使用される場合、用語「ポリアミンポリマー」とは、1つまたはそれ以上の遊離アミン基を含むポリマーをいう。ポリアミンポリマーは、少なくとも1つの第一級および/または少なくとも1つの第二級アミン基を含む少なくとも1つのモノマーから製造される。1つの実施形態において、ポリアミンポリマーは、少なくとも1つの遊離アミン基を含むコポリマーを含む。ポリアミンポリマーは、オリゴマー(典型的に、1,000ダルトン未満)からより大きい分子量のポリマー、1,000ダルトン〜10,000,000ダルトン、好ましくは1,000ダルトン〜2,000,000ダルトン、より好ましくは1,000ダルトン〜1,000,000ダルトン、およびより好ましくは、10,000ダルトン〜1,000,000ダルトンのサイズ範囲であり得る。
本明細書中で使用される場合、用語「グリコロニトリル」とは「GLN」と略され、そしてヒドロキシアセトニトリル、2−ヒドロキシアセトニトリル、ヒドロキシメチルニトリル、およびCAS登録番号107−16−4の全ての他の同義語と同義である。
本明細書中で使用される場合、用語「グリコール酸」とは「GLA」と略され、そしてヒドロキシ酢酸、ヒドロキシエタン酸、およびCAS登録番号79−14−1の全ての他の同義語と同義である。本方法により生産されるグリコール酸は、プロトン化したカルボン酸および/または対応するアンモニウム塩の形態であり得る。
本明細書中で使用される場合、用語「グリコール酸アンモニウム」とは、「NH4GLA」と略される。
本明細書中で使用される場合、用語「グリコールアミド」とは、アンモニアとグリコール酸との反応から誘導されるアミドであり、そしてCAS登録番号598−42−5を有する化合物の全ての他の同義語をいう。
本明細書中で使用される場合、用語「グリコリド」とは、CAS登録番号502−97−6の化合物をいう。
本明細書中で使用される場合、用語「ホルムアルデヒド」とは「FA」と略され、そしてギ酸アルデヒド、メチルアルデヒド、オキソメタン、およびCAS登録番号50−00−0の全ての他の同義語と同義である。市販のホルムアルデヒドは、典型的に、モノマーホルムアルデヒド(「遊離ホルムアルデヒド」)およびいくらかのメタノール(典型的に、約1wt%〜約15wt%)を伴なうホルムアルデヒドの種々のオリゴマーの混合物を含む。
本明細書中で使用される場合、用語「シアン化水素」とは、青酸、シアン化水素酸、およびCAS登録番号200−821−6の全ての他の同義語と同義である。
本明細書中で使用される場合、用語「回収(すること)」とは、本方法により形成される生成物を単離、精製すること、または移すことを意味する。当該分野でよく知られている反応混合物から生成物を単離し、そして精製する方法としては、選択的沈殿、結晶化、濾過、反応性溶媒抽出、イオン交換、電気透析、重合、蒸留、熱分解、アルコール分解、カラムクロマトグラフィー、およびそれらの組合せが挙げられ得るが、これらに限定されない。1つの実施形態において、用語「回収(すること)」とはまた、生成混合物(典型的に、酵素触媒を濾去した後)を別の反応に移し、1つまたはそれ以上のさらなる生成物を作出することを含み得る。好ましい実施形態において、イオン交換を使用してグリコール酸を回収する。
本明細書中で使用される場合、用語「酵素触媒」、「ニトリラーゼ触媒」または「微生物細胞触媒」とは、グリコロニトリルをグリコール酸およびアンモニアに変換するためのニトリラーゼ活性により特徴付けられる触媒(すなわち、ニトリラーゼ活性を有する少なくとも1つのポリペプチドを含む)をいう。ニトリラーゼ酵素は、中間体として対応するアミドを形成することなく、ニトリル(好ましくは、脂肪族ニトリル)を対応するカルボン酸に直接変換する(式1を参照のこと)。ニトリラーゼは、本明細書中で「触媒シグネチャー配列」または「シグネチャー配列」と呼ばれるシグネチャードメインを含む、当該分野で公知のいくつかの保存されたシグネチャードメインを共有する。この領域は、必須システイン残基(例えば、配列番号4のCys164)を含む。このようにして、ニトリラーゼ活性を有するポリペプチドは、触媒ドメインシグネチャー配列(配列番号1)の存在によって同定され得る。好ましい実施形態において、シグネチャー配列は、配列番号2である。酵素触媒は、全微生物細胞、透過性微生物細胞、微生物細胞抽出物の1つまたはそれ以上の細胞成分、部分的精製酵素、または精製酵素の形態であり得る。酵素触媒は、遊離(非固定化(unimmobilized))であり得るか、または可溶性または不溶性支持材料中または上に固定化され得る。本明細書中で使用される場合、用語「リサイクル酵素触媒」とは、バッチ反応で酵素触媒として再利用される酵素触媒をいう。好ましい実施形態において、酵素触媒は、ニトリラーゼ活性を有する少なくとも1つの酵素を組換え発現する形質転換微生物宿主細胞であり;ここで、該酵素は、配列番号1または配列番号2の触媒シグネチャーモチーフを含む。
本明細書中で使用される場合、用語「アシドボラックス ファシリス」および「A.ファシリス」とは、交換可能に用いられ、そしてアクセッション番号55746を有するAmerican Type Culture Collection(国際寄託機関)に寄託されたアシドボラックス ファシリス72Wをいう(「ATCC 55746」)。グリコロニトリルをグリコール酸に変換する場合、改善されたニトリラーゼ活性により特徴付けられるA.ファシリス72W由来の突然変異ニトリラーゼが、これまで報告されている(共有の米国特許第7,198,927を参照のこと)。これらのA.ファシリス72W−由来突然変異ニトリラーゼの例は、配列番号:27、29、31、33、35、37、39、41、43、45、47、49、51、53、および55により与えられている。
本明細書中で使用される場合、用語「大腸菌(Escherichia coli)」および「大腸菌(E.coli)」とは、交換可能に用いられる。組換え発現に適した大腸菌のいくつかの株は、本明細書中に記載され、これらとしては、国際寄託番号ATCC 47076を有する大腸菌 MG1655、国際寄託番号ATCC 53911を有する大腸菌 FM5、国際寄託番号ATCC 27325を有する大腸菌 W3110、国際寄託番号ATCC 35695を有する大腸菌 MC4100、および国際寄託番号ATCC 12435を有する大腸菌 W1485が挙げられるが、これらに限定されない。1つの実施形態において、適した大腸菌株としては、大腸菌 FM5(ATCC 53911)および大腸菌 MG1655(ATCC 47076)が挙げられる。
本明細書中で使用される場合、用語「大腸菌 SS1001」または「SS1001」とは、ATCCアクセッション番号PTA−1177を有するアシドボラクス ファシリス72Wニトリラーゼを発現する形質転換大腸菌株をいう(米国特許第6,870,038号を参照のこと;参照によりその全体が本明細書に加入される)。組換え発現大腸菌 SS1001ニトリラーゼ(配列番号57)は、野生型72Wニトリラーゼ配列(配列番号4)と比較して2つの小さな配列変化を含む。開始コドンは、組換え発現を促進するためにGTGからATGに変えられ、そしてアーチファクトがクローニング中に導入され、結果としてC末端近くに単一アミノ酸変化をもたらした(Pro367[CCA]→Ser[TCA])。
本明細書中で使用される場合、用語「適した水性グリコロニトリル反応混合物」、「適した水性反応混合物」、および「適した反応条件」とは、本方法を実施する材料(少なくとも1つのアミン保護剤を含む)および反応条件をいう。適した水性反応混合物の成分は本明細書中に与えられ、そして当業者はこの方法に適した成分変動の範囲を正しく認識する。
本明細書中で使用される場合、用語「水性グリコール酸アンモニウム溶液」、「グリコール酸アンモニウムを含む水溶液」、および「グリコール酸アンモニウムの水溶液」とは、典型的な酵素反応条件下(すなわち、約6〜約8のpH範囲)、グリコロニトリルの酵素加水分解により生産されるグリコール酸アンモニウムを含む水溶液を記載するために使用される。グリコール酸アンモニウムの水溶液は、少なくとも約0.1質量パーセント(wt%)〜約99wt%グリコール酸アンモニウムの濃度でグリコール酸アンモニウムを含む。別の実施形態において、グリコール酸アンモニウムの水溶液は、少なくとも約10wt%〜約75wt%グリコール酸アンモニウムを含む。さらなる実施形態において、グリコール酸アンモニウムの水溶液は、少なくとも約20wt%〜約50wt%グリコール酸アンモニウムを含む。グリコール酸アンモニウムの水溶液のpHは、約2〜約12、好ましくは、5〜約10、より好ましくは、6〜約8であり得る。pHは、グリコール酸アンモニウム水溶液からグリコール酸(酸または塩の形態で)の回収に関する工程を開始する前に必要に応じて調整され得る。
本明細書中で使用される場合、用語「触媒生産性」および「酵素触媒生産性」とは、触媒1グラムあたりで生産される生成物の総量をいう。本方法において、触媒はニトリラーゼ酵素(EC3.5.5.7)を含み、そして形成される生産物はグリコール酸および/またはグリコール酸アンモニウムである(反応のpHに依存)。一般に、生産されるグリコール酸が主にグリコール酸の対応する塩の形態(すなわち、グリコール酸アンモニウム)となるように、本方法は本質的にpHが中性である条件下で行なわれる。一般に、触媒リサイクルと伴なうバッチ反応において、触媒活性は各リサイクル反応とともに減少する(酵素不活化)。実施例6に示されるように、そして1つの実施形態において、触媒の比活性は、多リサイクル反応にわたって増大し、触媒生産性の増大をもたらす。
用語「触媒比活性」、「比活性」、および「ニトリラーゼ比活性」とは、グリコロニトリルをグリコール酸(または対応するグリコール酸アンモニウム)に変換する場合、タンパク質の単位質量(例えば、ミリグラム)、乾燥細胞質量、またはビーズ質量(固定化触媒)あたりの酵素活性をいう。ニトリラーゼ活性の比較は、乾燥細胞質量またはビーズ質量に比例して測定された。同じ触媒および発現系を使用して、アミン保護剤を含むか、または含まない(すなわち、対照)反応間において比活性を比較したので、ニトリラーゼ比活性の比較および報告されている改善/増大は、乾燥細胞質量(dcw)またはビーズ質量(bw)に対して測定された。本明細書中で使用される場合、用語「改善された触媒比活性」、および「改善された比活性」とは、対応する対照の比活性に対して観察される比活性の増大をいう。比活性の改善は、アミン保護剤の含有または省略のみが異なる同一反応条件下測定される。1つの実施形態において、比活性の改善は、多リサイクル反応にわたって測定される。別の実施形態において、本方法を使用する触媒比活性の改善または増大は、少なくとも1%、好ましくは少なくとも5%、より好ましくは少なくとも10%、なおより好ましくは少なくとも25%増大する。
本明細書中で使用される場合、用語「酵素活性の1単位」または「ニトリラーゼ活性の1単位」または「U」とは、特定温度(例えば、25℃)で毎分1μmolのグリコール酸生成物の生産に必要とされる酵素活性の量(GLA U/g乾燥細胞質量またはビーズ質量)と定義される。
本明細書中で使用される場合、用語「組換え生物」、「形質転換宿主細胞」、「宿主細胞」、「形質転換体」、「トランスジェニック生物」、および「形質転換微生物宿主」とは、異種または外来DNAで形質転換されている宿主生物をいう。本発明の組換え生物は、活性ニトリラーゼ酵素をコードする外来コード配列または遺伝子を発現する。「形質転換」は、DNAフラグメントの宿主生物への導入をいう。トランスファーDNAフラグメントは、宿主生物中の染色体にまたは染色体外に(extrachromosomally)に(すなわち、ベクターを介して)組込まれ得る。本明細書中で使用される場合、用語「形質転換カセット」とは、通常、プラスミドの一部として宿主細胞中に挿入するために都合よく配置された一連の遺伝要素を含むDNAの特異的フラグメントをいう。
本明細書中で使用される場合、用語「発現カセット」とは、宿主における遺伝子発現の増強をも可能にする、通常、プラスミドの一部として宿主細胞中に挿入するために都合よく配置された一連の遺伝要素を含むDNAの特異的フラグメントをいう。
本明細書中で使用される場合、用語「核酸フラグメント」および「核酸分子」とは、コード配列に先行する(5’、上流)またはこれに続く(3’、下流)全遺伝子、コード配列、および/または調節配列をコードし得るDNA分子をいう。1つの局面において、本核酸分子は、ニトリラーゼ活性を有するポリペプチドをコード化する。
本明細書中で使用される場合、用語「遺伝子」とは、特定のタンパク質を発現する核酸分子をいう。本明細書中で使用される場合、これはコード配列に先行する(5’非コード配列)およびこれに続く(3’非コード配列)調節配列を含んでも含まなくてもよい。「キメラ遺伝子」とは、天然には一緒に見出されない調節およびコード配列を含む天然遺伝子ではない任意の遺伝子をいう。従って、キメラ遺伝子は、異なる起源由来である調節配列およびコード配列、または同一の起源由来であるが、天然に見出されるものと異なる様式で配置された調節配列およびコード配列を含み得る。「内在性遺伝子」とは、生物のゲノム中のその天然の位置における天然遺伝子をいう。「外来」遺伝子とは、宿主生物には通常見出されないが、遺伝子導入により宿主生物中に導入される遺伝子をいう。外来遺伝子は、非天然生物、またはキメラ遺伝子中に挿入される天然遺伝子を含み得る。「導入遺伝子」は、形質転換手順によりゲノム中に導入されている遺伝子である。
本明細書中で使用される場合、用語「コード配列」とは、特定のアミノ酸配列をコードするDNA配列をいう。本明細書中で使用される場合、「適した調節配列」とは、コード配列の上流(5’非コード配列)、範囲内、または下流(3’非コード配列)に位置し、そして関連コード配列の転写、RNAプロセッシングもしくは安定性、または翻訳に影響を及ぼすヌクレオチド配列をいう。調節配列は、プロモーター、翻訳リーダー配列、イントロン、ポリアデニル化認識配列、RNAプロセッシング部位、エフェクター結合部位、およびステムループ構造を含み得る。
「プロモーター」とは、コード配列または機能性RNAの発現を制御し得るDNA配列をいう。一般に、コード配列はプロモーター配列に対して3’に位置している。プロモーターは、全体として、天然遺伝子由来であるか、または天然に見出される種々のプロモーター由来の種々の要素からなるか、または合成DNA断片でさえ含み得る。ほとんどの細胞型において、ほとんどの時間にまたはほとんどの環境条件下で遺伝子を発現させるプロモーターは、一般に、「構成的プロモーター」と呼ばれる。特定の化合物または環境条件の存在下のみで遺伝子に発現させるプロモーターは、一般に、「誘導的プロモーター」と呼ばれる。ほとんどの場合、調節配列の正確な境界は完全に定義されていないので、異なる長さのDNAフラグメントが同一のプロモーター活性を有し得る。
本明細書中で使用される場合、用語「機能可能に連結した」とは、1つの配列の機能が他のものによって影響されるような単一核酸分子上の核酸配列の結合(association)をいう。例えば、プロモーターは、そのコード配列の発現に影響を及ぼし得る(すなわち、コード配列がプロモーターの転写制御下にある)場合、コード配列と機能可能に連結されている。コード配列は、センスまたはアンチセンス方向で調節配列に機能可能に連結され得る。
本明細書中で使用される場合、用語「3’非コード配列」とは、コード配列の下流に位置したDNA配列をいい、そしてポリアデニル化認識配列(通常、真核生物に限定される)およびmRNAプロセッシングまたは遺伝子発現に影響を及ぼし得る調節シグナルをコードする他の配列を含む。ポリアデニル化シグナル(通常、真核生物に限定される)は、通常、mRNA前駆体の3’末端へのポリアデニル酸トラクト(tract)の付加に影響を及ぼすことにより特徴付けられる。
当業者は、所定のアミノ酸を特定するヌクレオチドコドンの使用における、特定の宿主細胞により示される「コドン−バイアス」を十分理解している。従って、宿主細胞において改善された発現のために遺伝子を合成する場合、そのコドンの使用が宿主細胞の好ましいコドンバイアスを反映するように遺伝子を設計することが望ましい。配列情報が入手可能である宿主細胞由来の遺伝子の調査により、そのコドンバイアスが決定され得る。コドン最適化が当該分野でよく知られており、そして種々の系に記載されており、この系としては、酵母(Outchkourov etal.,Protein Expr Purif,24(1):18−24(2002))および大腸菌(Feng etal.,Biochemistry,39(50):15399−15409(2000))が挙げられるが、これらに限定されない。
ニトリラーゼ触媒
全てのニトリラーゼ(EC 3.5.5.7)が保存された触媒トライアド(Glu、Lys、およびCys)を共有する(Chauhan et al.,Appl.Microbiol.Biotechnol.61:118−122(2003);Pace,H.and Brenner,C.,Genome Biol.2(1):レビュー0001.1−0001.9(2001))。公知の全てのニトリラーゼは、酵素活性部位に求核システインを有し(Cowan etal.,Extremophiles,2:207216(1998);Pace,H.and Brenner,C.,前出;およびChauhan etal.,前出)、そして全てがチオール試薬により不活化されやすい(1.0mM濃度の塩化銅、硝酸銀、酢酸第二水銀、または塩化鉄の各々が、A.ファシリス72Wニトリラーゼ酵素活性を主に減少させる)。システイン残基はまた、スルフィン酸に不可逆的に酸化され、酵素活性の減少をもたらし得る。種々の不活化機構に対するニトリラーゼ酵素の感受性にかかわらず、多数のリサイクル反応後、多くのそれらのニトリラーゼ活性を保持し得る固定化A.ファシリス72W細胞は頑健である(米国特許第6,870,038号;同第7,148,051号;同第7,198,927号;およびChauhan etal.,前出)。A.ファシリス72Wニトリラーゼ由来のニトリラーゼ触媒はまた、α−ヒドロキシニトリル(すなわち、グリコロニトリル)のα−ヒドロキシカルボン酸(すなわち、グリコール酸)への変換を触媒することが示唆されている(米国特許第6,383,786号;同第6,416,980号;および同第7,198,927号を参照のこと)。
他の細菌性ニトリラーゼに対してのA.ファシリス72Wニトリラーゼの配列比較が報告されている(米国特許第6,870,038号;Chauhan etal.,前出)。72Wニトリラーゼは、アミの末端近くに16アミノ酸領域(配列番号4のアミノ酸残基40〜55)および必須システイン残基を含む12アミノ酸触媒領域(配列番号4のアミノ酸残基160〜171)を含むいくつかの保存的シグネチャードメインを有する。保存されたグルタミン酸(配列番号4のGlu48)およびリシン残基(配列番号4のLys130)と共に、この必須システイン残基(配列番号4のCys164)は、全てのニトリラーゼにおいて見出される触媒トライアドモチーフを形成する(Pace,H.,and Brenner,C.,前出)。
各々の触媒トライアド残基の周囲の領域、特に触媒システイン残基の周囲の領域は、高度に保存される。必須触媒システイン残基は、「触媒シグネチャーモチーフ」または「シグネチャーモチーフ」と呼ばれる高度に保存された領域に位置する。このように、本方法は、式1により定義される触媒シグネチャーモチーフを含む任意のニトリラーゼの酵素活性を保護するのに有用である(太字は、正確な保存アミノ酸残基を示し、イタリック体の残基は、最小変動(minimal variability)[すなわち、3またはそれより少ないアミノ酸残基の最小変動]を示すものであり、触媒システイン残基には下線を引く):
式1(配列番号1)
Figure 2011501968
ここで、
Xaa1=AlaまたはGly;
Xaa2=Leu、Val、またはAla;
Xaa3=Ala、Asn、Ile、Cys、Val、またはGln;
Xaa4=HisまたはAsn;
Xaa5=Leu、Tyr、Phe、Ala、Met、Lys、Val、Thr、またはArg;
Xaa6=Asn、Gln、Met、Leu、またはSer;
Xaa7 =ProまたはThr;および
Xaa8=LeuまたはVal。
好ましい実施形態において、式1のニトリラーゼシグネチャーモチーフは、Xaa1=AlaまたはGly;Xaa2=Leu;Xaa3=Ala、Asn、Ile、Cys、Val、またはGln;Xaa4=His;Xaa5=Leu、Tyr、Phe、Ala、Met、Lys、Val、ThrまたはArg;Xaa6=Ser、Gln、Asn、またはMet;Xaa7=Pro;およびXaa8=Leuであり;以下により示される触媒シグネチャーモチーフをもたらす:
Figure 2011501968
対応する触媒シグネチャーモチーフ配列の配列および位置を含むニトリラーゼの例が、表1に提供される。
Figure 2011501968
Figure 2011501968
1つの実施形態において、ニトリラーゼ触媒は、アシドボラクス属、ロドコッカス属、ノカルジ属、バシラス属、およびアルカリゲネス属からなる群から選択される属から単離されるニトリラーゼ活性を有するポリペプチドを含む。1つの実施形態において、ニトリラーゼ触媒は、アシドボラクス属およびロドコッカス属からなる群から選択される属から単離されるニトリラーゼ活性を有するポリペプチドを含む。
別の実施形態において、ニトリラーゼ活性を有するポリペプチドは、アシドボラクス ファシリス72W(ATCC 55746)またはアシドボラクス ファシリス72Wニトリラーゼ(配列番号4)または配列番号51により示されるA.ファシリス72W由来酵素と実質的に類似するポリペプチド(ニトリラーゼ活性を有する)由来である。
1つの実施形態において、ニトリラーゼ触媒は、ニトリラーゼ活性を有する少なくとも1つのポリペプチドを発現するために形質転換された微生物宿主細胞である。1つの実施形態において、形質転換宿主細胞は、コマモナス・エスピー(Comamonas sp.)、コリネバクテリア・エスピー(Corynebacterium sp.)、ブレビバクテリウム・エスピー(Brevibacterium sp.)、ロドコッカス・エスピー(Rhodococcus sp.)、アゾトバクター・エスピー(Azotobacter sp.)、シロトバクター・エスピー(Citrobacter sp.)、エンテロバクター・エスピー(Enterobacter sp.)、クロストリジウム・エスピー(Clostridium sp.)、クレブシエラ・エスピー(Klebsiella sp.)、サルモネラ・エスピー(Salmonella sp.)、
ラクトバシラス・エスピー(Lactobacillus sp.)、アスペルギルス・エスピー(Aspergillus sp.)、サッカロミセス・エスピー(Saccharomyces sp.)、ヤロウイア・エスピー(Yarrowia sp.)、ザイゴサッカロミセス・エスピー(Zygosaccharomyces sp.)、ピキア・エスピー(Pichia sp.)、クルイベロマイセス・エスピー(Kluyveromyces sp.)、カンジダ・エスピー(Candida sp.)、ハンゼヌラ・エスピー(Hansenula sp.)、ドナリエラ・エスピー(Dunaliella sp.)、デバリオマイセス・エスピー(Debaryomyces sp.)、ムコール・エスピー(Mucor sp.)、トルロプシス・エスピー(Torulopsis sp.)、メチロバクテリア・エスピー(Methylobacteria sp.)、バシラス・エスピー(Bacillus sp.)、エシュリキア・エスピー(Escherichia sp.)、シュードモナス・エスピー(Pseudomonas sp.)、リゾビウム・エスピー(Rhizobium sp.)、およびストレプトミセス・エスピー(Streptomyces sp.)からなる群から選択される。好ましい実施形態において、微生物宿主細胞は、バシラス・エスピー、シュードモナス・エスピー、およびエシュリキア・エスピーからなる群から選択される。好ましい実施形態において、触媒は、ニトリラーゼ活性を有する1つまたはそれ以上のポリペプチドを組換え的に発現する大腸菌宿主細胞である。
別の実施形態において、ニトリラーゼ触媒は、ニトリラーゼ活性を有するポリペプチドを含み、ここで前記ニトリラーゼ活性を有するポリペプチドは、配列番号51に対して少なくとも60%の同一性、好ましくは、配列番号51に対して少なくとも70%の同一性、なおより好ましくは、配列番号51に対して少なくとも80%の同一性、さらになおより好ましくは、配列番号51に対して少なくとも90%の同一性、そして最も好ましくは、配列番号51に対して少なくとも95%の同一性を有する。
A.ファシリス72Wニトリラーゼ由来の触媒を含む種々の起源由来のニトリラーゼ活性を有する種々の触媒の裏付けのある実施例が、本明細書で開示される。アシドボラクス ファシリス72Wニトリラーゼ酵素由来の種々の突然変異が当該分野で報告されている(米国特許第7,148,051号および同第7,198,927号)。
1つの実施形態において、ニトリラーゼ活性を有するポリペプチドは、配列番号:4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、27、29、31、33、35、37、39、41、43、45、47、49、51、53、55、および57からなる群から選択される。別の実施形態において、ニトリラーゼ活性を有するポリペプチドは、4、24、25、27、29、31、33、35、37、39、41、43、45、47、49、51、53、55、および57からなる群から選択される。別の実施形態において、ニトリラーゼ活性を有するポリペプチドは、4、27、29、31、33、35、37、39、41、43、45、47、49、51、53、55、および57からなる群から選択される。別の実施形態において(n another embodiment)、ニトリラーゼ活性を有するポリペプチドは、4、24、25、および51からなる群から選択される。別の実施形態において、ニトリラーゼ触媒は、配列番号51のポリペプチドを含む。
アミン保護剤
アミン保護剤は、ホルムアルデヒドと反応し得る少なくとも1つの第一級アミン基(R−NH2)および/または第二級アミン基(R−NH−R2)を含む水性反応混合物に外から加えられた任意の化合物(例えば、酵素触媒により天然に生産されないか、酵素触媒と共に天然に見出されないか、または酵素触媒から天然で単離されない)であり、ここでRおよびR1は同一かまたは異なり得、そしてここで、RもR2ともカルボニル基でない(すなわち、アミド基でない)。また、当然ながら、本発明の酵素触媒がニトリル基を加水分解し、従ってアミン保護剤は、好ましくはニトリラーゼ触媒により加水分解され得るニトリル基を含まない。好ましい実施形態において、アミン保護剤は、少なくとも1つの第一級アミン基を含む反応混合物中の化合物または成分に外から加えられる。
本発明の1つの実施形態において、有効量の少なくとも1つのアミン保護剤が、反応混合物に添加される。本明細書中で使用される場合、「有効量のアミン保護剤」は、グリコロニトリルをグリコール酸に酵素的に変換する場合、触媒特異的活性、安定性、または触媒生産性において、検出可能な改善をもたらすのに必要なアミン保護剤の量である。所望の効果を達成するために、水性反応混合物中のアミン保護剤の量を調節することは当業者の十分な範囲内に属する。1つの局面において、反応混合物に添加されるアミン保護剤の量は、反応混合物中に存在するホルムアルデヒドの量に関連して、モル過剰の遊離アミン基を含む。1つの局面において、反応混合物は、少なくとも0.01ppmのホルムアルデヒドを含む。別の局面において、反応混合物中のアミン保護剤の量は、反応混合物中に存在する遊離ホルムアルデヒド(HCHO)の量に対して、0.001:1.0〜1.0:0.001、好ましくは少なくとも0.5:1.0の範囲のモル比の遊離アミン基(第一級、第二級、またはそれらの組み合わせ)を含む。
1つの局面において、アミン保護剤は、以下:
a)式:
[R3(1+X)−NH(2-X)
[式中、Xは0または1であり、そしてR3は、独立してC1〜C20ヒドロカルビル基または置換ヒドロカルビル基であり、ここでR3は場合により、1つまたはそれ以上のエーテル結合を含む、ただし(i)置換基はニトリラーゼ触媒と反応し得るシアノ基でないのが好ましく、そして(ii)R3はカルボニル基でない]の化合物、
b)有効遊離アミン基数を含むポリアミンポリマー;および
c)有効遊離アミン基数を含むアミン官能化材料;
(ここで、アミン保護剤は、酵素触媒により天然で生産されない)
からなる群から選択される。
3のヒドロカルビル基は、直鎖、分枝鎖、環式、多環式、または芳香族であり得る。本明細書中で使用される場合、用語「ヒドロカルビル」、「ヒドロカルビル基」、および「ヒドロカルビル部分」とは、一重、二重、または三重炭素−炭素結合により、および/またはエーテル結合により結合され、そして水素原子によって置換されている炭素原子の直鎖、分枝鎖、または環式配置を意味する。このようなヒドロカルビル基は、脂肪族および/または芳香族であり得る。ヒドロカルビル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、ペンチル、シクロペンチル、メチルシクロペンチル、へキシル、シクロへキシル、ベンジル、およびフェニルが挙げられる。好ましい実施形態において、ヒドロカルビル部分は、一重炭素−炭素結合により、および/またはエーテル結合により結合され、そして水素原子によって置換されている炭素原子の直鎖、分枝鎖、または環式配置である。本明細書中で使用される場合、「置換ヒドロカルビル」とは、意図される使用または反応に対して不安定または不適当な基質、触媒、または生成物をもたらさない1つまたはそれ以上の置換基で置換されているか、またはそれらを含む基を意味する。一般に有用な置換基としては、エーテル、エステル、ハロ、アミノ(第一級、第二級および第三級アミン基を含む)、ヒドロキシ、ビニリデンまたは置換ビニリデン、シリルまたは置換シリル、ニトロ、ニトロソ、スルフィニル、スルホニル、スルホン酸アルカリ金属塩、ボラニル(boranyl)または置換ボラニル、およびチオエーテルが挙げられる。
1つの実施形態において、アミン保護剤は、有効遊離アミン基数を含むポリアミンポリマーである。別の実施形態において、ポリアミンポリマーとしては、有効遊離アミン基数を含むコポリマーが挙げられる。ポリアミンポリマーは、オリゴマー(典型的に、1,000ダルトン未満)からより大きい分子量のポリマー、1,000ダルトン〜10,000,000ダルトン、好ましくは、1,000ダルトン〜2,000,000ダルトン、より好ましくは、1,000ダルトン〜1,000,000ダルトン、およびより好ましくは、10,000ダルトン〜1,000,000ダルトンのサイズ範囲であり得る。
1つの実施形態において、ポリアミンポリマーは、2−アミノ−2−デオキシ−(1→4)−β−D−グルコピラナン(すなわち、キトサン)、2〜12炭素原子のアルキレン部分を有するポリアルキレンアミンポリマー、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、ポリビニルアルコール/ポリビニルアミンコポリマー、D−ポリリシン、L−ポリリシン、D/L ポリリシンの混合物、グルタルアルデヒドと架橋したポリエチレンイミン、およびそれらの混合物からなる群から選択される。好ましい実施形態において、ポリアミンポリマーは、ポリエチレンイミンポリマー(直鎖または分枝鎖)およびポリエチレンイミンを含むコポリマーである。別の好ましい実施形態において、ポリアミンポリマーは、グルタルアルデヒドと架橋したポリエチレンイミンである。さらに好ましい実施形態において、酵素触媒は、グルタルアルデヒドと架橋したポリエチレンイミンを含む粒子またはビーズ中に、または上に固定化されている。
アミン保護剤は、水性反応混合物に可溶であっても、または不溶であってもよい。可溶性アミン保護剤は、当該分野でよく知られた任意の数の分離方法(例えば、イオン交換またはクロマトグラフィー技術)を使用して、生じた生成物混合物から分離され得る。可溶性アミン保護剤の化学的性質に依存して、生成混合物由来の1つまたはそれ以上の成分を選択的に沈殿させまたは吸着させるために反応後処理条件を調整することにより、当業者は、グリコール酸(またはグリコール酸アンモニウム)生成物からアミン保護剤を分離し得る。一定の適用にとっては、特に、高純度のグリコール酸および/またはグリコール酸アンモニウムを必要としない適用にとって、生成混合物から可溶性アミン保護剤を除去する必要がない。
好ましい実施形態において、アミン保護剤は、水性反応混合物に実質的に不溶である。不溶性アミン保護剤の使用は、得られた水性生成混合物からの単純な分離/単離(すなわち、濾過、遠心分離など)を容易にする。別の好ましい実施形態において、アミン保護剤は、水性反応混合物に不溶であるポリアミンポリマーである。
別の実施形態において、アミン保護剤は、不溶性アミン官能化材料であり、そしてこれらとしては、アミン官能化支持材料およびアミン官能化ポリマーが挙げられ得る。少なくとも1つの第一級アミン基を含むように不溶性材料を化学的に修飾する方法は、当該分野でよく知られている(例えば、Bickerstaff,G.F.,Immobilization of Enzymes and Cells, Methods in Biotechnology,Volume 1.1997.Humana Press,Totowa,NJ,およびWong,S.S.,Chemistry of Protein Conjugation and Crosslinking,1991.CRC Press,Boca Raton,FLを参照のこと)。
本方法に有用な有効遊離アミン基数を含む(または有効遊離アミン基数を含むように官能化されている)アミン官能化材料としては、1つまたはそれ以上のアミノ基を含むように化学的に官能化されている多糖(例えば、アミン官能性グリカン、アガロース、カラゲナン、アルギナート、デキストラン、およびセルロース)、メタクリレート、ポリウレタン、ポリエステル、ナイロン、アルミナ、シリカ、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、マグネタイト、および制御ポアガラスが挙げられ得るが、これらに限定されない。ポリアルキレンアミンポリマー(典型的に、2〜12個の炭素原子のアルキレン部分を有する)およびポリアルキレンアミン官能化支持材料が使用され得、同様に、可溶性または不溶性ポリエチレンアミンポリマー、ポリエチレンアミン官能化支持材料、ポリエチレンイミン、ポリエチレンイミンポリマー(直鎖または分枝鎖)、グルタルアルデヒドと架橋したポリエチレンイミン、ポリエチレンイミンイオン交換樹脂、弱塩基性アニオン交換樹脂(例えば、AMBERLITE( 弱塩基性アニオン交換樹脂 IRA−95、IRA−96、IRA−67、およびIRA−92(Rohm and Haas、Philadelphia、PAから入手可能である)、およびDIAION(R) WA20もしくはWA21J(Mitsubishi Chemical、Tokyo、Japanから入手可能である)、ポリエチレンイミン−セルロース、ポリエチレンイミン−シリカ、ポリアリルアミン、ポリビニルアルコール/ポリビニルアミンコポリマー、ポリリシン(D、L、もしくはD/L混合物)、ω−アミノヘキシルアガロース、ω−アミノドデシルアガロース、ω−アミノエチルアガロース、アミノプロピルシラン化ガラスビーズ、およびそれらの組み合わせが使用され得る。好ましい実施形態において、アミン保護剤は、ニトリラーゼ触媒により加水分解され得るシアノ基を含まない。
1つの実施形態において、セルロース、キチンおよび他の天然に存在する炭水化物のアミノアルキル−、アミノ(ヒドロキシアルキル)−、アミノアルキル−エーテル−、およびアミノ(ヒドロキシアルキル)−エーテル誘導体が、好ましくは:
2N−(CH2n−[炭水化物](ここで、n=1〜10、アルキル異性体を含む)、
2N−(CH2m−CHOH−(CH2n−[炭水化物](ここで、m=0〜10およびn=0〜10)、
2N−(CH2n−O−[炭水化物](ここで、n=1〜10)、および
2N−(CH2m−CHOH−(CH2n−O−[炭水化物](ここで、m=0〜10およびn=0〜10)からなる群から選択される。
別の実施形態において、セルロース、キチンおよび他の天然に存在する炭水化物のアミノフェニルまたはアミノベンジル誘導体が、好ましくは:
2N−C64−(CH2n−[炭水化物]、
2N−CH2−C64−(CH2n−[炭水化物]、
2N−C64−(CH2n−O−[炭水化物](ここで、n=0〜10)、および
2N−C64−(CH2m−CHOH−(CH2n−O−[炭水化物]
(式中、m=0〜10およびn=0〜10、それらのp−、o− およびm−ベンゼン環アミノ−異性体、アミノメチル−異性体およびアルキル基異性体を含む)からなる群から選択される。
アミン官能化材料は、さらに、混合多糖−ポリマー誘導体として製造され得、ここで、第一級アミン、アミノアルキル(アルキル基あたり1〜10の炭素)、アミノヒドロキシアルキル(アルキル基あたり1〜10の炭素およびアルキル基あたり1〜10のヒドロキシル基)、アミノベンゼンおよび/またはアミノアルキルベンゼン(アルキル基あたり1〜10の炭素)の官能基は、材料(例えば、セルロースまたはキチンのエピクロルヒドリンコポリマー)に共有結合され、そして炭化水素スペーサー基は、アルケンさらにアルキル基を含み得る。
非多糖ポリマー誘導体(ここで、第一級アミン、アミノアルキル(アルキル基あたり1〜10の炭素)、アミノヒドロキシアルキル(アルキル基あたり1〜10の炭素およびアルキル基あたり1〜10のヒドロキシル基)、アミノベンゼンおよび/またはアミノアルキルベンゼン(アルキル基あたり1〜10の炭素)の官能基は、様々な合成ポリマー(ポリスチレン、スチレン−ジビニルベンゼンコポリマー、ポリビニルアルコールおよびそれらの架橋誘導体を含む)のうちのいずれか1つに共有結合され、そして炭化水素スペーサー基は、アルケンさらにアルキル基を含み得る)。
別の実施形態において、酵素触媒は、少なくとも1つのアミン保護剤を含むマトリクス中に固定化される。別の実施形態において、酵素触媒は、有効遊離アミン基数を含む不溶性マトリクス中に固定化される。好ましい実施形態において、不溶性マトリクスは、有効第一級アミン基数(すなわち、グルタルアルデヒドおよびポリエチレンイミンと架橋したカラゲナンビーズ)を備える。
不溶性アミン保護剤添加物を最終生成物から除去する必要のない、または(例えば、イオン交換または蒸留により)該添加物が生成混合物から既に除去されている適用において、可溶性アミン保護剤が使用され得る。可溶性アミン保護剤の例としては、上記の不溶性ポリマーの可溶性形態(例えば、可溶性低分子モノマー)、1つもしくはそれ以上の第一級アミノ基を含むC1−C12 脂肪族、脂環式、または芳香族化合物、1−アミノ−2−エタノール、1−アミノ−2−プロパノール、Tris緩衝剤、エチレンジアミンおよび少なくとも1つの第一級アミノ基を含む類似の可溶性アミン保護剤が挙げられ得るが、これらに限定されない。
好ましい実施形態において、アミン保護剤は、ポリエチレンイミンである。さらに好ましい実施形態において、ニトリラーゼ触媒は、グルタルアルデヒドおよびポリエチレンイミンで架橋した不溶性マトリクス中に固定化される。
所望の効果を達成するために、反応混合物中アミン保護剤の量を当業者は調節し得る(すなわち、ニトリラーゼ活性の改善;本明細書中で「有効量」ともいう)。1つの実施形態において、アミン保護剤の濃度は、少なくとも0.01mg/mL、好ましくは、少なくとも0.1mg/L、より好ましくは、少なくとも1mg/mL、および最も好ましくは、少なくとも5mg/mLである。
ニトリラーゼ触媒を使用するグリコロニトリルのグリコール酸への加水分解
グリコロニトリルのグリコール酸(酸および/または対応するアンモニウム塩の形態で)への酵素変換を、以下に記載される適切な一連の酵素反応条件(pH範囲、温度、濃度など)を使用して、グリコロニトリルを含む適切な水性反応混合物と酵素触媒(ニトリラーゼ活性を有するポリペプチドを含む)を接触させることにより行なった。1つの実施形態において、組換え全微生物細胞は、いかなる前処理をすることなく酵素触媒として使用され得る。別の実施形態において、微生物細胞触媒は、反応混合物に直接添加されるか、または中空繊維膜カートリッジまたは限外濾過膜を使用してバルク反応混合物とは別に維持され得る。さらなる実施形態において、微生物細胞は、ポリマーマトリックス(例えば、カラゲナンまたはポリアクリルアミドゲル(PAG)粒子)中に、または不溶性固体支持体(例えば、セライト)上に固定化され、酵素触媒の回収および再利用を容易にし得る(米国特許第6,870,038号;参照により本明細書に加入される)。なおさらなる実施形態において、精製酵素または部分的精製酵素もまた、全細胞から単離され、そして触媒として直接使用され得るか、または酵素は、ポリマーマトリックス中に、または不溶性支持体上に固定化され得る。細胞の固定化または単離酵素のための方法は広く報告されており、そして当業者によく知られている(Methods in Biotechnology,Vol.1:Immobilization of Enzymes and Cells;Gordon F.Bickerstaff,Editor;Humana Press,Totowa,NJ,USA;1997)。A.ファシリス 72Wニトリラーゼ触媒の固定化は、これまで報告されている(米国特許第6,870,038号)。
水性反応混合物中の酵素触媒の濃度は、酵素触媒の比活性に依存し、そして反応の所望の速度を得るために選択される。加水分解反応における触媒として使用される微生物細胞の湿細胞(wet cell)質量は、典型的に、総反応体積1mLあたり0.001グラム〜0.250グラムの湿細胞、好ましくは、1mLあたり0.002グラム〜0.050グラムの湿細胞の範囲である。
グリコロニトリル加水分解反応の温度は、反応速度および酵素触媒活性の安定性の両方を制御するように選択される。反応の温度は、反応混合物の凝固点よりわずかに上(およそ0℃)〜約65℃の範囲であり得るが、好ましい反応温度の範囲は約5℃〜約35℃である。微生物細胞触媒懸濁液は、蒸留水中、または約5.0〜約10.0、好ましくは約5.5〜約8.0、より好ましくは約5.5〜約7.7、および最も好ましくは約6.0〜約7.7の反応の初期pHを維持する緩衝剤の水溶液中に細胞を懸濁することにより調製され得る。反応が進行するにつれて、反応混合物のpHは、対応するニトリル官能性からのカルボン酸のアンモニウム塩の形成に依存して変化し得る。反応は、pH制御なしにグリコロニトリルの変換を完了するように実行され得るか、または適切な酸または塩基が反応の経過にわたって添加され、所望のpHを維持し得る。
グリコロニトリルは、25℃で全ての部分において水と完全に混和性であることが見出された。基質(すなわち、α−ヒドロキシニトリル)の可溶性がまた水相中の溶液の温度および/または塩濃度(緩衝液またはグリコール酸アンモニウムとしても公知の生成物グリコール酸アンモニウム塩)に依存するように反応条件が選択される場合、反応混合物は最初に2相で構成され得る:酵素触媒および溶解α−ヒドロキシニトリルを含む水相、および有機相(非溶解α−ヒドロキシニトリル)。反応が進行するにつれて、α−ヒドロキシニトリルは水相中に溶解し、そして最終的に単一相の生成混合物が得られる。反応はまた、酵素加水分解反応速度とほぼ同等の速度で反応混合物にα−ヒドロキシニトリルを添加することによって実行され、それにより、単一相の水性反応混合物を維持し、そして高い出発物質濃度での酵素の基質阻害という潜在的な問題を回避し得る。
グリコール酸は、プロトン化カルボン酸および/またはその対応するアンモニウム塩の混合物として生成混合物に存在し得(生成混合物のpHに依存;グリコール酸のpKaは約3.83である)、そして生成混合物にさらに存在し得る任意の緩衝剤とともにカルボン酸の塩としてさらに存在し得る。典型的に、生産されるグリコール酸は、主にアンモニウム塩の形である(グリコロニトリル加水分解反応のpHは、典型的に、約5.5〜約7.7である)。グリコール酸生成物は、プロトン化カルボン酸として、または所望である場合、カルボン酸の塩として、反応混合物から単離され得る。
グリコロニトリルの完全変換時の生成混合物におけるグリコール酸の最終濃度は、0.001Mからグリコール酸生成物の可溶性限界までの範囲であり得る。1つの実施形態において、グリコール酸の濃度は、約0.10M〜約5.0Mの範囲である。別の実施形態において、グリコール酸の濃度は約0.2M〜約3.0Mの範囲である。
グリコール酸は、種々の技術を使用して、酸または対応する塩の形態で回収され得、この技術としては、イオン交換、電気透析、反応性溶媒抽出、重合、熱分解、アルコール分解、およびそれらの組合せが挙げられるが、これらに限定されない(同時係属の米国特許出願公報番号第2006−0247467号を参照のこと) 。
微生物発現
ニトリラーゼ触媒は、異種宿主細胞、好ましくは微生物宿主において生産され得る。大規模な発酵方法に容易に適合され得る細胞が、本発明において特に有用である。このような生物は、産業バイオプロセスの当該分野でよく知られており、この例は、Recombinant Microbes for Industrial and Agricultural Applications,Murooka etal.,eds.,Marcel Dekker,Inc.,New York,NY(1994)に見出され得、そして発酵性細菌さらに酵母および糸状菌を含む。宿主細胞としては、コマモナス・エスピー、コリネバクテリア・エスピー、ブレビバクテリウム・エスピー、ロドコッカス・エスピー、アゾトバクター・エスピー、シロトバクター・エスピー、エンテロバクター・エスピー、クロストリジウム・エスピー、クレブシエラ・エスピー、サルモネラ・エスピー、ラクトバシラス・エスピー、アスペルギルス・エスピー、サッカロミセス・エスピー、ヤロウイア・エスピー、ザイゴサッカロミセス・エスピー、ピキア・エスピー、クルイベロマイセス・エスピー、カンジダ・エスピー、ハンゼヌラ・エスピー、ドナリエラ・エスピー、デバリオマイセス・エスピー、ムコール・エスピー、トルロプシス・エスピー、メチロバクテリア・エスピー、バシラス・エスピー、エシュリキア・エスピー、シュードモナス・エスピー、リゾビウム・エスピー、およびストレプトミセス・エスピーが挙げられる得が、これらに限定されない。大腸菌が特に好ましい。突然変異ニトリラーゼ遺伝子が発現され得る適した大腸菌宿主細胞の例としては、本明細書に特定されている宿主細胞ならびにMG1655(ATCC 47076)、FM5(ATCC 53911)、W3110(ATCC 27325)、MC4100(ATCC 35695)、W1485(ATCC 12435)、およびそれらの誘導体が挙げられるが、これらに限定されない。別の局面において、好ましい大腸菌宿主株は、MG1655(ATCC 47076)またはFM5(ATCC 53911)である。
A.ファシリス 72Wニトリラーゼの異種発現は、これまで報告されている(Chauhan etal.,前出;米国特許第6,870,038号;同第7,148,051号;および同第7,198,927)。Chauhan etal.は、活性A.ファシリス 72Wニトリラーゼ(配列番号57)を発現する大腸菌株(大腸菌 SS1001(ATCC PTA−1177))を報告している。組換え発現(大腸菌 SS1001)ニトリラーゼのコード配列は、野生型72Wニトリラーゼ配列(配列番号3および4)と比較して、2つの小さな配列変化を含んだ。開始コドンは組換え発現を促進するためにGTGからATGに変えられ、そしてクローニング中にアーチファクトが導入され、結果としてC末端近くに単一アミノ酸変化をもたらした(Pro367[CCA]→Ser[TCA])。
産業上適した宿主における組換え発現はいくつかの利点を有する。第一に、一般的に使用される多くの生産宿主のための遺伝子ツールボックスは、通常、目的の遺伝子が得られた多くの微生物のために利用可能な遺伝子ツールボックスと比較して十分に開発されている。これらの宿主における組換え発現は、通常、天然宿主における発現よりも費用効果がある。例えば、A.ファシリス 72W細胞は、発酵によって増殖される場合、割高な炭素基質であるグリセリン上で増殖し、そして安価なグルコースを使用して有効に増殖しないことが示されている。対照的に、大腸菌形質転換体は、約半分の時間でA.ファシリス 72W細胞と同一の細胞密度にグルコース上で増殖し、バイオ触媒生産費用を大幅に削減し得る(米国特許第6,870,038号)。
外来タンパク質の高レベルの発現に向ける調節配列を含む微生物発現系および発現ベクターは、当業者によく知られている。これらを使用して、遺伝子産物の生産のためのキメラ遺伝子を構築し得る。その場合、これらのキメラ遺伝子は、形質転換を介して適した微生物に導入され、所望のニトリラーゼの高レベルの発現を提供し得る。
キメラ遺伝子は、宿主細胞の特性の改変に有効である。例えば、適切なプロモーターの制御下に本発明のニトリラーゼをコード化するキメラ遺伝子の少なくとも1つのコピーを宿主細胞に導入することにより、グリコロニトリルをグリコール酸に変換する改善された能力を宿主細胞に与え得る。キメラ遺伝子は、本発明の突然変異ニトリラーゼ配列の遺伝子発現を促進するのに有用な適した調節配列を含む。適した調節配列としては、プロモーター、翻訳リーダー配列、およびリボソーム結合部位が挙げられ得るが、これらに限定されない。これらの配列が宿主生物由来であるのが好ましいが、しかし当業者は異種調節配列もまた使用され得ることを認識する。
キメラ遺伝子は、適した発現ベクターにそれらをクローニングすることにより適した宿主中に導入され得る。適した宿主細胞の形質転換に有用なベクターまたはカセットが、当該分野でよく知られている。典型的に、ベクターまたはカセットは、関連遺伝子の転写および翻訳に向ける配列、選択可能なマーカー、および自己複製または染色体の組込みを可能にする配列を含む。適したベクターは、転写開始制御を有する(harbor)コード配列の領域5’および転写終結を制御するDNAフラグメントの領域3’を含む。両方の制御領域が宿主細胞と同種の遺伝子由来であることが最も好ましいが、このような制御領域が生産宿主として選択される特定の種にネイティブな遺伝子由来である必要はない。
1つの実施形態において、調節配列はプロモーターを含む。プロモーターは、構成的または誘導的であり得る。誘導的プロモーターは、一般に、特定の刺激物(例えば、IPTGまたはlacプロモーターを含む乳糖)に反応する。誘導的プロモーターは、2〜3だけ例を挙げると、化学品、増殖サイクル、温度の変化、pHの変化およびオスモル濃度の変化を含む、種々の刺激物に反応し得る。
所望の宿主細胞におけるニトリラーゼの発現を促進するのに有用である開始制御領域またはプロモーターは多数あり、当業者によく知られており、これらとしては、CYC1、HIS3、GAL1、GAL10、ADH1、PGK、PHO5、GAPDH、ADC1、TRP1、URA3、LEU2、ENO、TPI(サッカロミセスの発現に有用)、AOX1(ピキアの発現に有用)、およびlac、trp、lPL、lPR、T7、tac、PBAD、npr、およびtrc(特に大腸菌の発現に有用)が挙げられるが、これらに限定されない。大腸菌における発現を促進するのに特に適切なプロモーターのさらなる例としては、大腸菌のトリプトファンオペロンプロモーターPtrp、大腸菌の乳糖オペロンプロモーターPlac、大腸菌のPtacプロモーター、ラムダファージライトプロモーターPR、ラムダファージレフトプロモーターPL、T7プロモーター、およびピキア パストリス(Pichia pastoris)由来のGAP遺伝子のプロモーターが挙げられるが、これらに限定されないか、またはコマモナス属、コリネバクテリウム属、ブレビバクテリウム属、ロドコッカス属、アゾトバクター属、シトロバクター属、エンテロバクター属、クロストリジウム属、クレブシエラ属、サルモネラ属、ラクトバシラス属、アスペルギルス属、サッカロミセス属、ピキア属、ザイゴサッカロミセス属、クルイベロミセス属、カンジダ属、ハンゼヌラ属、ドナリエラ属、デバリオミセス属、ムコール属、トルロプシス属、メチロバクテリア属、バチルス属、エシェリキア属、シュードモナス属、リゾビウム属、およびストレプトミセス属からなる群から選択される微生物の群から単離される少なくとも1つのプロモーターである。
終結制御領域はまた、好ましい宿主にネイティブの種々の遺伝子由来であり得る。場合により、終結部位は不必要であり得るが;しかし、含まれることが最も好ましい。
さらに、挿入遺伝物質は、リボソーム結合部位(RBS)を含み得る。リボソーム結合部位は、ラムダファージCII遺伝子由来であり得るか、またはコマモナス属、コリネバクテリウム属、ブレビバクテリウム属、ロドコッカス属、アゾトバクター属、シトロバクター属、エンテロバクター属、クロストリジウム属、クレブシエラ属、サルモネラ属、ラクトバシラス属、アスペルギルス属、サッカロミセス属、ザイゴサッカロミセス属、ピキア属、クルイベロミセス属、カンジダ属、ハンゼヌラ属、ドナリエラ属、デバリオミセス属、ムコール属、トルロプシス属、メチロバクテリア属、バチルス属、エシェリキア属、シュードモナス属、リゾビウム属、およびストレプトミセス属の遺伝子由来のリボソーム結合部位からなる群から選択される。
場合により、遺伝子産物は、好ましくは形質転換宿主の分泌産物であり得る。増殖培地中への所望のタンパク質の分泌は、精製手順を簡易化し、そして費用を削減する。分泌シグナル配列は、しばしば、細胞膜を横切る発現可能なタンパク質の能動輸送を促進するのに有用である。分泌可能な形質転換宿主は、分泌シグナルをコードするDNA配列を宿主に組込むことにより作出され得る。適切なシグナル配列を選択する方法が、当該分野でよく知られている(例えば、欧州特許第546049号;WO93/24631を参照のこと)。分泌シグナルDNAは、発現制御DNAと本発明のコード配列またはコード配列フラグメントとの間、および後者を有するリーディングフレームに位置し得る。
微生物触媒の産業生産
ニトリラーゼ触媒の商業生産が望まれる場合、種々の培養方法が使用され得る。発酵操作は、バッチ、フェドバッチ、または連続的様式、当該分野でよく知られた方法で行なわれ得る(Thomas D.Brock in Biotechnology:A Textbook of Industrial Microbiology,Second Edition(1989)Sinauer Associates,Inc.,Sunderland,MA,(1989);Deshpande,Mukund V.,Appl.Biochem.Biotechnol.36(3):227−234(1992))。
伝統的なバッチ培養方法は、培地の組成が培養の開始時に設定され、そして培養プロセスの間に人工的な変更にさらされない閉鎖系である。従って、培養プロセスの開始時に、培地に所望の生物(単数および複数)を接種し、そして増殖または代謝活性が系に何も添加することなく起こることを可能にする。しかし、典型的に、「バッチ」培養は、炭素源の添加に関するバッチであり、そしてしばしばpHおよび酸素濃度のような因子を制御する試みが為されている。バッチ系において、系の代謝産物およびバイオマス組成は培養が終了する時まで常に変化する。バッチ内で培養細胞は静止遅滞期(static lag phase)から高い対数増殖期まで、そして最終的に静止期まで抑制され、増殖速度は低下または停止される。未処理の場合、静止期における細胞は最終的に死滅する。対数期における細胞は、しばしば、いくつかの系において最終生成物または中間体の生産の嵩の原因となる。静止または後対数期生産は他の系で得ることができる。
標準バッチ系での変形はフェドバッチ系である。フェドバッチ培養プロセスも本発明において適しており、そして基質が培養の進行につれて除々に添加されることを除いて典型的なバッチ系を含む。フェドバッチ系は、カタボライトリプレッションが細胞の代謝を阻害する傾向にあり、そして培地において限定された量の基質を有することが望ましい場合に有用である。フェドバッチ系における実際の基質濃度の測定は困難であり、従って測定可能な因子(例えば、pH、溶存酸素、およびCO2のような排ガスの分圧)の変化に基づいて推定される。バッチおよびフェドバッチ培養方法が一般的であり、そして当該分野ではよく知られており、そしてこれらの例は、Brock(前出)およびDeshpande(前出)において見出され得る。
ニトリラーゼ触媒の商業生産はまた、連続培養で達成され得る。連続培養は開放系であり、ここでは規定の培地が連続的にバイオリアクターに添加され、そして等量の馴化培地がプロセッシングのため同時に除去される。連続培養は、一般に、一定の高い液相密度で細胞を維持し、細胞は主に対数増殖期にある。あるいは、連続培養は、固定化細胞で行なわれ得、炭素および栄養は連続的に添加され、そして有益な生成物、副産物、または廃棄物が連続的に細胞マスから取り出される。細胞固定化は、天然および/または合成材料からなる広範囲の固体支持体を使用して達成され得る。
連続または半連続培養は、細胞増殖または最終細胞濃度に影響を及ぼす1つの因子または多くの因子の調節を可能にする。例えば、1つの方法は、炭素源また窒素レベルのような制限栄養を固定速度で維持し、そして他の全てのパラメータの抑制を可能にする。他の系において、増殖に影響を及ぼす多数の因子が連続的変更され得るが、培地濁度により測定される細胞濃度は一定に保たれる。連続系は、恒常的増殖条件の維持をめざし、従って除去される培地による細胞消失は、培養における細胞増殖速度に対してバランスを取られなければならない。連続培養方法のために栄養および増殖因子を調節する方法、さらに細胞形成の速度を最大限にする技術は、工業微生物学の当該分野でよく知られており、種々の方法がBrock(前出)により詳述されている。
本発明における発酵培地は、適した炭素基質を含まなければならない。適した基質としては、単糖(例えば、グルコースおよびフルクトース)、二糖(例えば、乳糖またはショ糖)、多糖(例えば、でんぷんまたはセルロースまたはそれらの混合物)、ならびに再生可能な原料からの非精製混合物(例えば、チーズホエー浸透液(cheese whey permeate)、コーンスティープリカー、サトウダイコン糖蜜、および大麦モルト)が挙げられ得るが、これらに限定されない。従って、本発明において利用される炭素源は、種々の炭素含有基質を含み得、そして生物の選択によってのみ限定されることになる。
出願人は、特に、全ての引用される参考文献の全体の内容を本開示に加入する。さらに、量、濃度、または他の値もしくはパラメーターが、範囲、好ましい範囲、または好ましい上限値および好ましい下限値のリストのいずれかとして示されている場合、これは具体的には、範囲が個別に開示されているかどうかに関係なく、一対の上限範囲または好ましい値および下限範囲または好ましい値から形成される全ての範囲を開示していると理解すべきである。数値の範囲が本明細書で挙げられている場合、別段の記述がない限り、範囲はその終点、および範囲内の全ての整数および分数を含むものとする。本発明の範囲は、範囲を定義する場合に挙げられた特定の値に限定されることを意図するものではない。
一般的方法
以下の実施例は、本発明の好ましい実施形態を示すために提供される。以下の実施例に開示される技術は、本発明の実施において十分に機能するために発明者によって発見された技術を表し、従ってその実施のための好ましい様式を構成するとされ得ることが、当業者により正しく評価されるべきである。しかし、当業者は、開示され、そして本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく同様または類似の結果をさらに得る特定の実施形態において、多くの変更がなされ得ることを本開示に照して、正しく評価すべきある。
細菌培養の維持および増殖に適した材料および方法は、当該分野でよく知られている。以下の実施例における使用に適した技術は、Manual of Methods for General Bacteriology(1994)(Phillipp Gerhardt,R.G.E.Murray,Ralph N.Costilow,Eugene W.Nester,Willis A.Wood,Noel R.Krieg and G.Briggs Phillips,eds.),American Society for Microbiology,Washington,DC.)またはThomas D.BrockによるBiotechnology:A Textbook of Industrial Microbiology,(1989)Second Edition,(Sinauer Associates,Inc.,Sunderland,MA)に記載されている通りに見出され得る。酵素触媒を固定化する方法は、Bickerstaff,G.F.,(前出)に見出され得る。
ゲノムDNA調製、PCR増幅、DNAのクローニング用の所望の末端を生成させるためのエンドおよびエキソヌクレアーゼによるDNA修飾、ライゲーション、および細菌形質転換のために必要な手順は、当該分野でよく知られている。本明細書中で使用される標準的な組換えDNAおよび分子クローニング技術は当該分野でよく知られており、そしてManiatis,前出;およびT.J.Silhavy,M.L.Bennan,and L.W.EnquistによるExperiments with Gene Fusions,(1984)Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring,NY;およびAusubel,F.M.et al.によるCurrent Protocols in Molecular Biology,(1994−1998)John Wiley & Sons,Inc.,New Yorkに記載されている。
全ての試薬および材料は、別段の特定がない限り、Aldrich Chemicals(Milwaukee,WI)、DIFCO Laboratories(Detroit,MI)、GIBCO/BRL(Gaithersburg,MD)、またはSigma/Aldrich Chemical Company(St.Louis,MO)から入手した。
明細書における略語は、以下の通りの測定単位、技術、性質、または化合物に対応する:「sec」は秒を意味し、「min」は分を意味し、「h」または「hr」は時間を意味し、「d」はg/mLでの密度を意味し、「μL」はマイクロリットルを意味し、「mL」はミリリットルを意味し、「L」はリットルを意味し、「mM」はミリモルを意味し、「M」はモルを意味し、「mw」は平均分子量を意味し、「mmol」はミリモルを意味し、「wt」は質量を意味し、「wt%」は質量パーセントを意味し、「g」はグラムを意味し、「μg」はマイクログラムを意味し、「HPLC」は高速液体クロマトグラフィーを意味し、「O.D.」は指定波長での光学密度を意味し、「dcw」は乾燥細胞質量を意味し、「U」はニトリラーゼ活性の単位を意味し、「EDTA」はエチレンジアミン四酢酸を意味し、「DTT」はジチオスレイトールを意味し、「DI」は蒸留および脱イオン化を意味し、そして「NCIMB」はNational Collections of Industrial Food and Marine Bacteria,Bucksburn,Aberdeen,Scotland,UKを意味する。ニトリラーゼ活性の1Uは、1μmol グリコロニトリル/分の加水分解に相当する。
分析方法
HPLC分析
別段の註記がない限り、以下のHPLC法を使用した。反応生成物混合物を、以下のHPLC法により分析した。反応混合物のアリコート(0.01mL)を水(1.50mL)に添加し、そしてHPLC(HPX 87Hカラム、30cm×7.8mm、0.01
N H2SO4移動相;50℃で1.0mL/分の流れ;10μL注入体積;RI検出器、分析時間20分)により分析した。Aldrichから購入した市販のグリコロニトリルを使用して、一連の濃度でのグリコロニトリルについて方法を較正した。
実施例1
添加ポリエチレンイミンに対する非固定化大腸菌 MG1655/pSW138−168Vのニトリラーゼ比活性の依存性
磁気撹拌棒を備えた20−mLのガラス製バイアルに、25℃で、0.1 M KH2PO4緩衝液(pH 7.5)中の大腸菌 MG1655/pSW138−168V(配列番号51)の25.0mg(乾燥細胞質量)/mL懸濁液(1.0mL)、および0.3M KH2PO4緩衝液(pH 7.5)(1.0ml)または0.3M KH2PO4緩衝液(pH 7.5)中の10.2mg/mL ポリエチレンイミン溶液(BASF LUPASOL(R) PS,750,000mw;BASF Aktiengesellschaft,Ludwigshafen,Germany)(1.0mL)のいずれかを添加した。撹拌しながら、25℃で、イオン化蒸留水中のグリコロニトリル(1.0M)およびホルムアルデヒド(8mM、1mM、または0.04mM)を含む水溶液(2.0mL)を添加し、そして反応混合物を温度浴で25℃に維持した。5、10、15、および30分で、反応混合物のアリコート(100μl)を取り出し、そして水(100μl)、6.0 N HCl(10μl)および水中の0.25M n−プロパノール(200μl)(HPLC 外部標準)と混合し、混合物を遠心分離し、そして得られた上清をHPLCにより分析し、反応初速度および触媒比活性(U/g dcw)を決定した(表2)。
Figure 2011501968
実施例2
コポリ(ビニルアルコール/ビニルアミン)の調製
脱イオン化水(80mL)中のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(Sigma−Aldrich カタログ# 289957)(0.2g)およびリン酸二水素ナトリウム(0.2g)の溶液を、冷却器ならびに窒素入口、温度計、滴下漏斗および磁気撹拌棒を備えた250−mLの4ツ口 RBフラスコに入れた。フラスコを窒素でスイープし(sweep)、そして72℃の水浴中で溶液温度が65℃になるまで撹拌し;次いで、VAZO(R)−64(2,2’−アゾビスイソブチロニトリル;mw:164.2;Sigma−Aldrich カタログ# 441090)開始剤(0.1g)を添加した。酢酸ビニル(Sigma−Aldrich カタログ#V1503、塩基性アルミナに通して濾過し、阻害剤を除去した)(40g)、N−ビニルホルムアミド(Sigman−Aldrich カタログ# 447331、さらに精製することなく使用した)(4g)およびVAZO(R) 64(0.3g)の溶液を滴下漏斗に入れ、そしてこのモノマー溶液(5mL)をフラスコに添加した。混合物を20分間撹拌し、そしてさらにモノマー(5mL)を添加した。20mLが添加されるまで(1時間)モノマーのアリコート(5mL)を20分毎に添加し;次いで、混合物を70℃で1時間撹拌した。この後、モノマーの残りを20分毎に5mLの速度で添加した。モノマーの添加が4時間で完了し、次いで、混合物を70℃で3時間撹拌し、そして室温(約22℃)に冷却するにまかせた。得られたポリマービーズを熱水で数回洗浄し、次いで72時間水中で放置した。次いでビーズをジエチルエーテルで洗浄し、そして15分間エーテル中で放置し、ビニルモノマーを抽出し、続いて濾過し、そして窒素ブランケットで真空下で乾燥させ、次いで窒素スイープで、真空オーブン中、350mm Hg、70℃で一晩乾燥させ、ポリ(酢酸ビニル−ビニルホルムアミド)コポリマー(39.0g)を得た。
ポリ(酢酸ビニル−ビニルホルムアミド)コポリマー(25.1g)を、濃HCl(6mL)および水(5mL)を含むメタノール(200mL)と共に5時間環流しながら撹拌し、透明溶液を得、これをRTで一晩放置した。溶液はゴム状ゲルになり;これを数回交換(changes)のアセトンとブレンドし、加水分解ポリマーHCl塩を沈殿させ、これを窒素下、真空オーブン中、75℃で乾燥させた(収量:15g)。1H NMR(DMSO−d6)による分析は、未加水分解で残っている約20%のアセテートを指示したので、生成物をメタノール(150mL)および濃HCl(5mL)の混合物と共に一晩環流しながら撹拌し、加水分解を完了させた。メタノールを濾過して除去し、そしてゴム状のメタノール不溶性生成物をDI水(100mL)と共に90℃で撹拌し;この溶液を始めにスクリーンに通して濾過し、少量のゲルを除去し、次いで加圧下Millipore セルロースプレフィルター(Millipore Corp.,Bedford,MA)に通した。10% NaOHを用いて、濾過した溶液をpH 9.0に塩基性化し、次いでMEMBRA−CEL(R) 3.5K 分子量カットオフ透析膜チューブ(Viskase Co.,Willowbrooke,IL)中でDI水に対して一晩透析した。凍結乾燥により、コポリ(ビニルアルコール/ビニルアミン)(8.7g)を得た。
実施例3
添加アミン保護剤に対する非固定化大腸菌 MG1655/pSW138−168Vのニトリラーゼ比活性の依存性
磁気撹拌棒を備えた20−mLのガラス製バイアルに、アミン保護剤(20mgから400mg)(表2を参照のこと)、次いで脱イオン化水(1.825mL)および0.3M KH2PO4緩衝液(pH 7.5)(1.0mL)を添加した。得られた混合物のpHを確認し、そして6 N HClでpH 7.5に再調整した。得られた混合物のpHがpH 7.5に安定したら、0.1M KH2PO4緩衝液(pH 7.5)中の大腸菌MG1655/pSW138−168V(配列番号51)の約25.0mg(乾燥細胞質量)/mL懸濁液(1.0mL)を添加し、次いで水性グリコロニトリル(水中61wt% GLN、グリコロニトリルに対して0.80mol%または0.10mol%のいずれかのホルムアルデヒドも含む溶液中の2.00mmol グリコロニトリル)(0.175mL(0.187g))を添加することにより、反応を開始し、そして反応混合物を温度浴で25℃に維持した。5、10、15、および30分で、反応混合物のアリコート(100μl)を取り出し、そして水(100μl)、6.0 N HCl(10μl)および水中の0.25M n−プロパノール(200μl)(HPLC 外部標準)と混合し、混合物を遠心分離し、そして得られた上清をHPLCにより分析し、反応初速度および触媒比活性(U/g dcw)を決定した(表3)。表3に掲記される実験の各セットを、新たに調製した細胞懸濁液(細胞懸濁液A〜G)で行ない、ここで各細胞懸濁液についての対照反応の細胞の比活性における差は、個々の細胞懸濁液の乾燥細胞質量濃度の差に起因した。
Figure 2011501968
Figure 2011501968
実施例4
GA/PEI−架橋カラゲナン/大腸菌 MG1655/pNM18−168Vビーズの調製
素早く撹拌しながらカラゲナン(FMC GP911;FMC Corp.,Philadelphia,PA)(12g)を50℃で脱イオン化蒸留水(228g)にゆっくりと添加し、カラゲナンが完全に溶解するまで、得られた混合物を80℃に加熱し、そして得られた溶液を撹拌しながら52℃に冷却した。撹拌棒を備えたセパレートビーカー(separate beaker)中、凍結大腸菌 MG1655/pNM18−168V(配列番号51)細胞(25.2% dcw)(83.2g)を、約25℃で0.35M Na2HPO4(pH 7.3)(84.8g)に添加し、そして細胞が懸濁されるまで混合し、次いでデオキシリボヌクレアーゼI溶液(12,500 U/mL DNase(Sigma−Aldrich)(10μL)/細胞懸濁液(100mL))を添加した。細胞懸濁液を、連続して230ミクロンおよび140ミクロン NUPRO(R) TFストレーナー(Swagelok Company,Solon,OH)エレメントフィルターに通して濾過し、そして撹拌しながら50℃に加熱した。撹拌しながら、50℃で大腸菌 MG1655/pNM18−168V細胞懸濁液(160.0g)を52℃でカラゲナン溶液に添加し、そして得られた細胞/カラゲナン懸濁液を、電気的に加熱した20ゲージ針に通して47℃で送り出し、そして撹拌しながら約37〜38℃で0.25M KHCO3(pH=7.3)内に滴下し;針を通る流速は、5〜8mL/分に設定した。得られたビーズを、同じ緩衝液中で撹拌しながら、1時間室温で硬化させ、そして0.25M炭酸水素カリウム(pH 7.3)中で保存した。
水中の25% グルタルアルデヒド(GA)(Sigma M 752−07)(1.0g)を0.25M 炭酸水素カリウム(pH 7.3)(48mL)に懸濁したビーズ(20g)を添加することにより、固定化細胞/カラゲナンビーズの一部の化学的架橋を行ない、そして室温で1時間撹拌した。次いで、ビーズの懸濁液に水中の12.5wt% ポリエチレンイミン(PEI、BASF LUPASOL(R) PS)(4.0g)を添加し、そしてビーズ懸濁液を室温でさらに18時間撹拌した。GA/PEI−架橋ビーズを懸濁液から回収し、0.25M 炭酸水素カリウム(pH 7.3)(48mL)中15分間を2回撹拌し、次いで5℃で1.0M 重炭酸アンモニウム(pH 7.3)で保存した。使用の前に、ビーズを室温の0.1M グリコール酸アンモニウム(pH 7.0)(180mL)で15分間を2回洗浄した。
実施例5
カラゲナン−固定化大腸菌 MG1655/pSW138−168V形質転換体(A.ファシリス72Wニトリラーゼを発現する)のグルタルアルデヒド/ポリエチレンイミン架橋に対する生体触媒比活性の依存性
典型的な手順において、オーバーヘッド攪拌(overhead stirring)および温度制御を備えた50−mLジャケット付き反応槽に、A.ファシリス72Wニトリラーゼ突然変異F168V(配列番号51)を発現する5%(dcw)形質転換体を含むGA/PEI架橋大腸菌 MG1655/pSW138−168V/カラゲナンビーズ(実施例4に記載される方法を使用して調製した)(4.0g)を仕込んだ。次いで、この槽に蒸留水(10.85mL)および水性グリコール酸アンモニウム(4.0M、pH 7.0)(3.0mL)を添加した。混合物を25℃で撹拌しながら、水中の60.8wt% グリコロニトリル(GLN)(1.876g、20.0mmol GLN、0.160mmol ホルムアルデヒド;0.7wt% グリコール酸で安定化させた)(1.75mL)および含水水酸化アンモニウム(1.875wt% NH3)(0.40mL)を同時に添加した(最終pH 7.5)。4つの反応サンプル(0.050−mL)を、GLNの添加後所定時間で取り出し、そしてHPLCにより分析し、反応初速度および触媒比活性(μmol グリコール酸/分/g dcw 生体触媒)を決定した。
Figure 2011501968
実施例6
触媒リサイクルを伴なう連続バッチ反応における未架橋およびグルタルアルデヒド/ポリエチレンイミン架橋カラゲナン−固定化大腸菌 MG1655/pSW138−168V形質転換体(A.ファシリス72Wニトリラーゼを発現する)についての生体触媒比活性の比較
オーバーヘッド攪拌および温度制御を備えた50−mLジャケット付き反応槽に、A.ファシリス72Wニトリラーゼ突然変異F168V(配列番号51)を発現する5%(dcw)形質転換体を含むGA/PEI架橋大腸菌 MG1655/pSW138−168V/カラゲナンビーズ(実施例4に記載される方法を使用して調製した)(8g)を仕込んだ。次いで、この槽に蒸留水(14.78mL)および水性グリコール酸アンモニウム(4.0M、pH 7.0)(6.0mL)を添加し、そして反応槽を窒素でフラッシュした。混合物を25℃で撹拌しながら、プログラム可能なシリンジポンプを使用して、水中の60wt% グリコロニトリル(GLN)(12.0mmol GLN、0.084mmol ホルムアルデヒド;Fluka(再蒸留し、0.5wt% グリコール酸で安定化させた、Sigma−Aldrichから入手可能)(1.07mL)および含水水酸化アンモニウム(1.875wt%)(0.150mL)を同時に添加し;GLNの1等価体積(equivalent volume)および水酸化アンモニウム溶液を2時間毎に同時に添加し、GLN≦400mMの濃度および6.5〜7.5の範囲のpHに維持した。4つの反応サンプル(0.050−mL)を、最初のGLNの添加後所定時間で取り出し、そしてHPLCにより分析し、反応初速度および触媒比活性(μmol グリコール酸/分/g dcw 生体触媒)を決定した。反応の完了時、>99%収率でグリコール酸(アンモニウム塩として)を生産するGLNの100%変換があり、そして添加GLNから生産されたグリコール酸アンモニウムの濃度は、約2.5Mであった(約38.0mLの最終反応体積において、初期グルコール酸アンモニウム緩衝液を含む場合、3.1M 総グリコール酸アンモニウム)。
第一の反応の終わりで、水性生成混合物を触媒からデカントし(窒素下)、固定化細胞触媒(8.0g)および残りの生成混合物(約2.3g)の混合物(約10.3g)を残した。次いで、反応槽に脱イオン化蒸留水(20.78mL)を添加し、そして直前に記載したように、水性GLNおよび水酸化アンモニウムのアリコートを添加することにより、第二の反応を25℃で行なった。触媒リサイクルを伴ない連続バッチ反応における回収した生体触媒の比活性を表5に掲記する。比活性に対するカラゲナン−固定化細胞のグルタルアルデヒド/ポリエチレンイミン架橋の効果を比較するために、大腸菌 MG1655/pSW138−168V/カラゲナンビーズがグルタルアルデヒドおよびポリエチレンイミンで化学的に架橋されていないことを除いて、上記のようにリサイクル反応の第二シリーズを行なった(表5)。
Figure 2011501968
実施例7
添加ポリエチレンイミンに対する非固定化ロドコッカス・エスピー(ATCC 394
84TM)のニトリラーゼ比活性の依存性
ロドコッカス・エスピー ATCC 39484(配列番号25)の凍結培養物を50−mL円錐型試験管中栄養ブロス(Difco;カタログ# 0003−01−6)(5ml)に懸濁し、そして30℃、60 rpmで3日間インキュベートした後、回復させ、グリセリン(10% v/v)の添加後、−80℃で保存した。回復した培養物(1mL)をミラーのルリア−ベルターニブロス(Mediatech,Inc.;46−050−CM;Manassas,VA)(50mL)を含むバッフルのない(unbaffled)125−mL振とうフラスコ中に接種し、そして30℃、および200 rpm、600 nmで9.0のODまで16時間増殖させ、次いでグリセリン(10% v/v)を添加し、そして接種材料を−80℃で保存した。接種材料(2mL)を、ポリペプトン(Becton−Dickinson;カタログ# 11910;Franklin Lakes,NJ)(1g)、麦芽エキス(Difco;0186−02−4)(0.6g)、酵母エキス(Difco;0127−17)(0.6g)、グリセリン(2g)、およびイソバレロニトリル(T.Nagasawa,M.Kobayashi,H.Yamada,Archives of Microbiology,(1988)150:89−94)(0.2mL)からなる培地(pH 7.0)(200mL)を含むバッフルのない1−L振とうフラスコに移し、次いで30℃、200 rpm撹拌で増殖させた。50時間および70時間で、培養物に、0.1%(v/v)および0.2%(v/v)のイソバレロニトリルをそれぞれ与えた。13,000×g(5℃)の遠心分離により、細胞ペーストを96時間で採取し、そして−80℃で保存した。
磁気撹拌棒を備えた20−mLのガラス製バイアルに、25℃で0.1M KH2PO4緩衝液(pH 7.5)中のロドコッカス・エスピー(ATCC 39484TM)の73.0mg(乾燥細胞質量)/mL懸濁液(1.0mL)、および0.3M KH2PO4緩衝液(pH 7.5)(1.0ml)または0.3M KH2PO4緩衝液(pH 7.5)中の10.2mg/mL ポリエチレンイミン溶液(BASF LUPASOL(R) PS,750,000mw)(1.0mL)のいずれかを添加した。撹拌しながら、25℃の脱イオン化蒸留水中のグリコロニトリル(1.0M)およびホルムアルデヒド(8mMまたは0.04mM)を含む水溶液(2.0mL)を添加し、そして反応混合物を25℃に維持した。5、10、15、および30分で、反応混合物のアリコート(100μl)を取り出し、そして水(100μl)、6.0 N HCl(10μl)および水中の0.25M n−プロパノール(200μl)(HPLC 外部標準)と混合し、混合物を遠心分離し、そして得られた上清をHPLCにより分析し、反応初速度および触媒比活性(U/g dcw)を決定した(表6)。
Figure 2011501968
実施例8
添加ポリエチレンイミンに対する非固定化ロドコッカス ロドクロス(NCIMB 11216)のニトリラーゼ比活性の依存性
生理食塩水(100μL)中に保存培養物を懸濁した後、ロドコッカス ロドクロス(NCIMB 11216;配列番号24)を回復させ、続いて、酵母エキス(2g/L;Difco カタログ# 0127−17)および塩化ナトリウム(5g/L)を補充した栄養寒天培地(Difco カタログ# 0001−01−8)を含むプレート上に、生理食塩水細胞懸濁液で画線した(streaked)。R.ロドクロス NCIMB 11216由来のニトリラーゼ配列が報告されている(米国特許出願公告番号2003/0157672およびGENBANK(R) 受入番号CAC88237;配列番号24)。プレートを30℃で48時間インキュベートし、そしてコロニーをアジピン酸(0.8wt%;炭素源)およびプロピオニトリル(0.2wt%;窒素源)を補充した水性E2基礎培地に接種し、そして30℃、200 rpm 撹拌で48時間インキュベートした。E2基礎培地は、以下からなる:KH2PO4、1.4g/L;NaH2PO4、0.69g/L;クエン酸ナトリウム、0.1g/L;CaCl2・2H2O、0.025g/L;KCl、0.5g/L;NaCl、1.0g/L;MgSO4・7H2O、0.5g/L;FeSO4・7H2O、0.05g/L;CoCl2・6H2O、0.01g/L;MnCl2・4H2O、0.001g/L;ZnCl2、0.0005g/L;NaMoO4・2H2O、0.0025g/L;NiCl2・6H2O、0.01g/L;CuSO4・2H2O、0.005g/L;ビオチン、0.0002g/L;葉酸、0.0002g/L;ピリドキシン・HCl、0.001g/L;リボフラビン、0.0005g/L;チアミン・HCl、0.00005g/L;ニコチン酸、0.0005g/L;パントテン酸、0.0005g/L;ビタミンB12、0.00001g/L;p−アミノ安息香酸、0.0005g/L。48時間増殖させた後、湿細胞ペースト(1.59g)を13,000×gの遠心分離により採取し、そして得られた細胞ペーストを−80℃で保存した。
磁気撹拌棒を備えた20−mLのガラス製バイアルに、25℃の0.1M KH2PO4緩衝液(pH 7.5)中のロドコッカス ロドクロス(NCIMB 11216)の79.0mg(乾燥細胞質量)/mL懸濁液(1.0mL)、および0.3M KH2PO4緩衝液(pH 7.5)(1.0ml)または0.3M KH2PO4緩衝液(pH 7.5)中の10.2mg/mL ポリエチレンイミン溶液(BASF LUPASOL(R) PS,750,000mw)(1.0mL)のいずれかを添加した。撹拌しながら、25℃の脱イオン化蒸留水中のグリコロニトリル(1.0M)およびホルムアルデヒド(8mMまたは0.04mM)を含む水溶液(2.0mL)を添加し、そして反応混合物を25℃に維持した。5、10、15、および30分で、反応混合物のアリコート(100μl)を取り出し、そして水(100μl)、6.0N HCl(10μl)および水中の0.25M n−プロパノール(200μl)(HPLC 外部標準)と混合し、混合物を遠心分離し、そして得られた上清をHPLCにより分析し、反応初速度および触媒比活性(U/g dcw)を決定した(表7)。
Figure 2011501968

Claims (25)

  1. グリコロニトリルをグリコール酸に酵素的に変換する場合、酵素触媒の比活性を改善する方法であり、該方法は、以下:
    (a)以下を含む一連の反応成分を備えること:
    (i)少なくとも0.01ppmのホルムアルデヒドを含むグリコロニトリルの水溶液;
    (ii)ニトリラーゼ活性を有するポリペプチドを含む酵素触媒、ここで該ポリペプチドは、配列番号1の触媒シグネチャーモチーフを含み;ここで、該酵素触媒はグリコロニトリルをグリコール酸に加水分解する比活性を含む;および
    (iii)以下からなる群から選択される有効量の少なくとも1つのアミン保護剤:
    a)式
    [R3(1+X)−NH(2-X)
    [式中、Xは0または1であり、そしてR3は独立してC1〜C20ヒドロカルビル基または置換ヒドロカルビル基であり、ここでR3は場合により、1つまたはそれ以上のエーテル結合を含む;ただし(i)置換基は酵素触媒と反応し得るシアノ基でないのが好ましく、そして(ii)R3はカルボニル基でない]の化合物、
    b)有効遊離アミン基数を含むポリアミンポリマー;および
    c)有効遊離アミン基数を含むアミン官能化材料;
    ここで、アミン保護剤は、上記酵素触媒により天然で生産されない;
    (b)適した水性反応条件下、一連の反応成分を混合し、これによりグリコール酸を生産すること;ここで、少なくとも1つの該アミン保護剤の添加により、上記比活性を増加させる;および
    (c)(b)において生産されたグリコール酸またはその塩を回収することを含む、上記方法。
  2. ニトリラーゼ活性を有するポリペプチドが配列番号2の触媒シグネチャーモチーフを含む、請求項1に記載の方法。
  3. アミン保護剤が適した水性反応条件下で可溶である、請求項1に記載の方法。
  4. アミン保護基が適した水性反応条件下で不溶である、請求項1に記載の方法。
  5. 酵素触媒が、アミン保護剤を含むマトリクス中に固定化されていない、請求項4に記載の方法。
  6. 酵素触媒が、アミン保護剤を含む不溶性マトリクス中に固定化されている、請求項4に記載の方法。
  7. 酵素触媒が、ポリエチレンイミンを含む不溶性マトリクス中に、または上に固定化されている、請求項6に記載の方法。
  8. 酵素触媒が、グルタルアルデヒド−ポリエチレンイミン架橋カラギーナン粒子またはビーズ中にまたは上に固定化されている、請求項7に記載の方法。
  9. ポリアミンポリマーが、2−アミノ−2−デオキシ−(1→4)−β−D−グルコピラナン、2〜12の炭素原子のアルキレン部分を有するポリアルキレンアミンポリマー、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、ポリビニルアルコール/ポリビニルアミンコポリマー、D−ポリリシン、L−ポリリシン、D/Lポリリシンの混合物、グルタルアルデヒドと架橋したポリエチレンイミン、およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  10. ポリアミンポリマーが、1,000ダルトン〜2,000,000ダルトンの範囲の平均分子量を有する、請求項9に記載の方法。
  11. アミン官能化材料が、アミン官能化ポリマーおよびアミン官能化支持材料からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  12. アミン官能化ポリマーが、アミン官能化多糖、アミン官能化グリカン、アミン官能化アガロース、アミン官能化カラゲナン、アミン官能化アルギナート、アミン官能化デキストラン、アミン官能化セルロース、アミン官能化メタクリレート、アミン官能化ポリウレタン、アミン官能化ポリエステル、アミン官能化ナイロン、アミン官能化ポリスチレン、およびアミン官能化ポリビニルアルコールからなる群から選択される、請求項11に記載の方法。
  13. アミン官能化支持材料がアミン官能化アルミナ、アミン官能化シリカ、アミン官能化マグネタイト、アミン官能化制御ポアガラス、1つまたはそれ以上の第一級または第二級アミン基を含む弱塩基性アニオン交換樹脂、アミノプロピルシラン化ガラスビーズ、ω−アミノヘキシルアガロース、ω−アミノドデシルアガロース、およびω−アミノエチルアガロースからなる群から選択される、請求項11に記載の方法。
  14. アミン官能化支持材料が、ポリエチレンイミンで官能化されている、請求項13に記載の方法。
  15. アミン官能化支持材料が、ポリエチレンイミン−官能化シリカおよびポリエチレンイミン−官能化ポリスチレンからなる群から選択される、請求項14に記載の方法。
  16. ニトリラーゼ活性を有するポリペプチドが、アシドボラクス属、ロドコッカス属、ノカルジア属、バシラス属、およびアルカリゲネス属からなる群から選択される属由来の宿主細胞から誘導される、請求項1に記載の方法。
  17. 酵素触媒が、全微生物細胞、透過性微生物細胞、微生物細胞抽出物の1つまたはそれ以上の細胞成分、部分精製酵素、または精製酵素の形態である、請求項1に記載の方法。
  18. 酵素触媒が、コマモナス・エスピー、コリネバクテリア・エスピー、ブレビバクテリウム・エスピー、ロドコッカス・エスピー、アゾトバクター・エスピー、シロトバクター・エスピー、エンテロバクター・エスピー、クロストリジウム・エスピー、クレブシエラ・エスピー、サルモネラ・エスピー、ラクトバシラス・エスピー、アスペルギルス・エスピー、サッカロミセス・エスピー、ヤロウイア・エスピー、ザイゴサッカロミセス・エスピー、ピキア・エスピー、クルイベロマイセス・エスピー、カンジダ・エスピー、ハンゼヌラ・エスピー、ドナリエラ・エスピー、デバリオマイセス・エスピー、ムコール・エスピー、トルロプシス・エスピー、メチロバクテリア・エスピー、バシラス・エスピー、エシュリキア・エスピー、シュードモナス・エスピー、リゾビウム・エスピー、およびストレプトミセス・エスピーからなる群から選択される形質転換微生物宿主細胞である、請求項17に記載の方法。
  19. 形質転換微生物宿主細胞が、バシラス・エスピー、シュードモナス・エスピー、およびエシュリキア・エスピーからなる群から選択される、請求項18に記載の方法。
  20. 形質転換微生物宿主細胞が大腸菌である、請求項19に記載の方法。
  21. ポリペプチドが、配列番号51に対して少なくとも95%のアミノ酸同一性を有する、請求項1に記載の方法。
  22. ニトリラーゼ活性を有するポリペプチドが、配列番号:4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、27、29、31、33、35、37、39、41、43、45、47、49、51、53、55、および57からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  23. ニトリラーゼ活性を有するポリペプチドが、配列番号:4、27、29、31、33、35、37、39、41、43、45、47、49、51、53、55、および57からなる群から選択される、請求項22に記載の方法。
  24. ニトリラーゼ活性を有するポリペプチドが、配列番号:4、24、25、および51からなる群から選択される、請求項23に記載の方法。
  25. ニトリラーゼ活性を有するポリペプチドが配列番号:51である、請求項24に記載の方法。
JP2010532266A 2007-10-31 2008-10-31 グリコロニトリルをグリコール酸に変換する場合のニトリラーゼ比活性を安定させるためのホルムアルデヒドの封鎖 Active JP5604303B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/931,069 2007-10-31
US11/931,069 US7871802B2 (en) 2007-10-31 2007-10-31 Process for enzymatically converting glycolonitrile to glycolic acid
PCT/US2008/081943 WO2009059096A1 (en) 2007-10-31 2008-10-31 Sequestration of formaldehyde to stabilize nitrilase specific activity when converting glycolonitrile to glycolic acid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011501968A true JP2011501968A (ja) 2011-01-20
JP5604303B2 JP5604303B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=40202876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010532266A Active JP5604303B2 (ja) 2007-10-31 2008-10-31 グリコロニトリルをグリコール酸に変換する場合のニトリラーゼ比活性を安定させるためのホルムアルデヒドの封鎖

Country Status (8)

Country Link
US (11) US7871802B2 (ja)
EP (1) EP2217714B1 (ja)
JP (1) JP5604303B2 (ja)
CN (1) CN101918573A (ja)
DK (1) DK2217714T3 (ja)
ES (1) ES2564176T3 (ja)
PL (1) PL2217714T3 (ja)
WO (1) WO2009059096A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014241612A (ja) * 2008-03-24 2014-12-25 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 動的ホームネットワーク割当
JP2018518179A (ja) * 2015-06-17 2018-07-12 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 直鎖状ポリα−1,3−グルカンを生成するためのグルコシルトランスフェラーゼアミノ酸配列モチーフ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8916364B2 (en) 2010-10-12 2014-12-23 C-Lecta Gmbh Nitrilases
US9749291B2 (en) 2011-07-15 2017-08-29 International Business Machines Corporation Securing applications on public facing systems
CN104212850B (zh) * 2014-08-12 2017-06-13 浙江工业大学 利用腈水解酶工程菌制备1‑氰基环己基乙酸的方法
WO2016040649A1 (en) * 2014-09-12 2016-03-17 Coffa Gianguido Genetically modified microbes for the biological conversion of carbonaceous materials to alkanes
JP2018517559A (ja) 2015-06-05 2018-07-05 ダブリュー・アール・グレース・アンド・カンパニー−コーンW R Grace & Co−Conn 吸着性バイオプロセス清澄化剤並びにその製造及び使用方法
EP3354742A1 (en) 2017-01-26 2018-08-01 Metabolic Explorer Methods and microorganisms for the production of glycolic acid and/or glyoxylic acid
CN106967705A (zh) * 2017-04-10 2017-07-21 江苏省中国科学院植物研究所 一种山桃醇腈酶PdHNL2及其编码基因与应用
CN108486088B (zh) 2018-02-14 2021-02-02 浙江工业大学 腈水解酶突变体及其应用
CN109136166B (zh) * 2018-07-11 2022-03-04 华南农业大学 一种适于双向电泳的水稻叶片质膜磷酸化蛋白的提取方法
CN111254134B (zh) * 2018-12-03 2021-09-07 中国科学院天津工业生物技术研究所 腈基水解酶突变体及其在(s)-单腈单酸合成中的应用
CN109652474A (zh) * 2018-12-26 2019-04-19 安徽巨成精细化工有限公司 生物催化丙烯腈水合反应的方法、产腈菌株的灭活方法
CN113614242A (zh) * 2019-01-22 2021-11-05 巴斯夫欧洲公司 4-氰基苯甲酸或其盐的生产方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999030781A1 (en) * 1997-12-15 1999-06-24 Isolyser Company, Inc. Formulation and method for neutralization of formaldehyde
WO2006069114A2 (en) * 2004-12-22 2006-06-29 E.I. Dupont De Nemours And Company Process for producing glycolic acid from formaldehyde and hydrogen cyanide
WO2006069110A2 (en) * 2004-12-22 2006-06-29 E.I. Dupont De Nemours And Company Enzymatic production of glycolic acid

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2175805A (en) * 1937-06-08 1939-10-10 Du Pont Stabilized organic nitrile and process of making
US2890238A (en) * 1957-01-31 1959-06-09 Dow Chemical Co Preparation of glyconitrile
FR2245585B1 (ja) * 1973-09-19 1976-05-14 Anvar
US5236702A (en) * 1983-02-28 1993-08-17 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Composition and method for blood coagulation on hard body tissues
US5187301A (en) * 1989-10-26 1993-02-16 W. R. Grace & Co.-Conn. Preparation of iminodiacetonitrile from glycolonitrile
DE69131217T2 (de) * 1990-03-30 1999-09-23 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung von R(-)Mandelsäure und deren Derivaten
JP2696424B2 (ja) 1990-08-16 1998-01-14 日東化学工業株式会社 R(‐)―マンデル酸の製造法
JP2696436B2 (ja) 1990-03-30 1998-01-14 日東化学工業株式会社 R(−)−マンデル酸の製造法
JP2698936B2 (ja) 1990-08-16 1998-01-19 日東化学工業株式会社 R(‐)―マンデル酸誘導体の製造法
JP3052413B2 (ja) 1990-05-25 2000-06-12 エヌオーケー株式会社 インド−ルピルビン酸の製造方法
JP2974737B2 (ja) * 1990-08-16 1999-11-10 三菱レイヨン株式会社 光学活性乳酸の製造法
JPH05509001A (ja) 1990-08-28 1993-12-16 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 有効な分泌用ベクター類の迅速選択方法
EP0486289B1 (en) 1990-11-14 1997-07-09 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. Biological process for producing alpha-hydroxyamide or alpha-hydroxy acid
JP3113301B2 (ja) 1991-02-13 2000-11-27 日産自動車株式会社 幌型車両
JP2676568B2 (ja) * 1991-06-26 1997-11-17 日東化学工業株式会社 R(−)−マンデル酸およびその誘導体の製造法
EP0644938A1 (en) 1992-05-29 1995-03-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company PRODUCTION OF STREPTAVIDIN FROM $i(BACILLUS SUBTILIS)
JP3218133B2 (ja) 1993-02-03 2001-10-15 三菱レイヨン株式会社 フェニル基を有する光学活性α−ヒドロキシカルボン酸の製造法
JP2720140B2 (ja) 1993-02-03 1998-02-25 日東化学工業株式会社 フェニル基を有する光学活性α−ヒドロキシカルボン酸の製造法
JP3354688B2 (ja) 1994-01-28 2002-12-09 三菱レイヨン株式会社 微生物によるα−ヒドロキシ酸またはα−ヒドロキシアミドの製造法
JPH07213295A (ja) 1994-02-07 1995-08-15 Kawasaki Steel Corp 微生物を用いた4−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸の製造方法
US5837458A (en) * 1994-02-17 1998-11-17 Maxygen, Inc. Methods and compositions for cellular and metabolic engineering
US5605793A (en) * 1994-02-17 1997-02-25 Affymax Technologies N.V. Methods for in vitro recombination
JP3154646B2 (ja) 1995-07-19 2001-04-09 三菱レイヨン株式会社 グリコール酸の微生物学的製造法
DE69620847T3 (de) * 1995-11-10 2008-11-27 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung einer alpha-Hydroxy-säure oder eines alpha-Hydroxy-amids mittels Mikroorganismen
US5858736A (en) * 1996-05-17 1999-01-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Preparation of lactams from aliphatic α,ω-dinitriles
US6037155A (en) * 1997-02-27 2000-03-14 Nippon Soda Co., Ltd. Process for preparing α-hydroxy acids using microorganism and novel microorganism
US6291708B1 (en) * 1999-04-28 2001-09-18 A.E. Staley Manufacturing Co. Process for production of organic acids and esters thereof
AU2001249726A2 (en) * 2000-03-31 2001-10-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Isolation and expression of a gene for a nitrilase from acidovorax facilis 72w
US6416980B1 (en) * 2001-02-23 2002-07-09 E. I. Du Pont De Nemours & Company Method for producing glycolic acid from glycolonitrile using nitrilase
US7186856B2 (en) * 2001-05-07 2007-03-06 Cargill, Incorporated Process for preparing carboxylic acids and derivatives thereof
US6371252B1 (en) 2001-08-30 2002-04-16 Shimano Inc. Bicycle disc brake hub
JP4099496B2 (ja) 2002-03-01 2008-06-11 シャープ株式会社 発光装置並びに該発光装置を用いた表示装置及び読み取り装置
GB0216173D0 (en) 2002-07-12 2002-08-21 Fabric Care Res Ass Ltd A laundry preparation
TW200407300A (en) * 2002-07-12 2004-05-16 Nippon Catalytic Chem Ind Process for producing diol derivative
JP4218385B2 (ja) 2003-03-24 2009-02-04 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
JP4218386B2 (ja) 2003-03-25 2009-02-04 株式会社ジェイテクト D級アンプ出力回路及び磁気軸受制御装置
KR100869623B1 (ko) 2004-04-27 2008-11-21 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 하이드록시 카복실산류의 생산 방법
US7148051B2 (en) * 2004-08-16 2006-12-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Production of 3-hydroxycarboxylic acid using nitrilase
JP4773083B2 (ja) 2004-12-21 2011-09-14 富士通株式会社 アイソレーションリスト作成プログラム、方法及び装置
US7198927B2 (en) * 2004-12-22 2007-04-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Enzymatic production of glycolic acid
US7445917B2 (en) * 2004-12-22 2008-11-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for producing glycolic acid from formaldehyde and hydrogen cyanide
DE602005024305D1 (de) * 2004-12-22 2010-12-02 Du Pont Verfahren zu synthese von glycolonitril
JP4099497B2 (ja) 2005-07-01 2008-06-11 京セラミタ株式会社 画像形成装置
DE602006009138D1 (de) * 2005-11-30 2009-10-22 Hoffmann La Roche 3-amino-2-arylpropylazaindole und anwendungen davon
KR101436115B1 (ko) * 2007-04-27 2014-09-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 기판의 제조방법, 및 반도체장치의 제조방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999030781A1 (en) * 1997-12-15 1999-06-24 Isolyser Company, Inc. Formulation and method for neutralization of formaldehyde
WO2006069114A2 (en) * 2004-12-22 2006-06-29 E.I. Dupont De Nemours And Company Process for producing glycolic acid from formaldehyde and hydrogen cyanide
WO2006069110A2 (en) * 2004-12-22 2006-06-29 E.I. Dupont De Nemours And Company Enzymatic production of glycolic acid

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014241612A (ja) * 2008-03-24 2014-12-25 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 動的ホームネットワーク割当
JP2018518179A (ja) * 2015-06-17 2018-07-12 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 直鎖状ポリα−1,3−グルカンを生成するためのグルコシルトランスフェラーゼアミノ酸配列モチーフ

Also Published As

Publication number Publication date
US7871802B2 (en) 2011-01-18
US20090233339A1 (en) 2009-09-17
PL2217714T3 (pl) 2016-05-31
US20100221797A1 (en) 2010-09-02
ES2564176T3 (es) 2016-03-18
DK2217714T3 (en) 2016-03-07
US20100196975A1 (en) 2010-08-05
US7919286B2 (en) 2011-04-05
US7867737B2 (en) 2011-01-11
EP2217714B1 (en) 2015-12-02
US20100240110A1 (en) 2010-09-23
US7927846B2 (en) 2011-04-19
US7867738B2 (en) 2011-01-11
US20090325250A1 (en) 2009-12-31
US7863027B2 (en) 2011-01-04
US7867739B2 (en) 2011-01-11
US7919288B2 (en) 2011-04-05
EP2217714A1 (en) 2010-08-18
US20090111162A1 (en) 2009-04-30
US7927847B2 (en) 2011-04-19
WO2009059096A1 (en) 2009-05-07
US20090325249A1 (en) 2009-12-31
CN101918573A (zh) 2010-12-15
JP5604303B2 (ja) 2014-10-08
US20100240111A1 (en) 2010-09-23
US20100240108A1 (en) 2010-09-23
US20100196976A1 (en) 2010-08-05
US7875443B2 (en) 2011-01-25
US20100240109A1 (en) 2010-09-23
US7919287B2 (en) 2011-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5604303B2 (ja) グリコロニトリルをグリコール酸に変換する場合のニトリラーゼ比活性を安定させるためのホルムアルデヒドの封鎖
US8008052B2 (en) Process for producing glycolic acid from formaldehyde and hydrogen cyanide
US7867748B2 (en) Immobilized microbial nitrilase for production of glycolic acid
EP2215225B1 (en) Improvement in immobilized microbial nitrilase for production of glycolic acid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5604303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250