JP2011134016A - 情報処理装置及びその制御方法 - Google Patents
情報処理装置及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011134016A JP2011134016A JP2009291403A JP2009291403A JP2011134016A JP 2011134016 A JP2011134016 A JP 2011134016A JP 2009291403 A JP2009291403 A JP 2009291403A JP 2009291403 A JP2009291403 A JP 2009291403A JP 2011134016 A JP2011134016 A JP 2011134016A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- file server
- file
- processing apparatus
- information
- access
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/325—Power saving in peripheral device
- G06F1/3284—Power saving in printer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/60—Protecting data
- G06F21/62—Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
- G06F21/6218—Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1218—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
- G06F3/1221—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1229—Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/10—Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
- H04L63/101—Access control lists [ACL]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Bioethics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
【解決手段】クライアントコンピュータと、ファイルサーバを含む処理装置との間に介在する情報処理装置であって、第1の電力供給モードから消費電力の小さい第2の電力供給モードへ移行する際にファイルサーバから送信されるファイルサーバへのアクセス許可条件を規定する条件設定情報を受信する第1の受信手段と、ファイルサーバに対する処理要求をクライアントコンピュータから受信する第2の受信手段と、受信した処理要求が条件設定情報に規定された許可条件を満たすか否かを判定する判定手段と、許可条件を満たさないと判定した場合にファイルサーバに処理要求を転送することなく、クライアントコンピュータにアクセス拒否の応答を行う転送制御手段と、を備える。
【選択図】図7
Description
画像形成装置は、ファイルサーバを備え、該ファイルサーバに格納された画像形成データに従って画像形成処理を行うものであり、本実施形態1に係る情報処理装置は、クライアントコンピュータからこの画像形成装置のファールサーバへのファイルアクセスを仲介する。
画像形成装置101(処理装置)は、コピー機能やファイルサーバ機能等の複数種類の機能を備える。情報処理装置102は、2つのネットワーク104、105に接続される。クライアントPC103(クライアントコンピュータ)は、画像形成装置101の共有ディスクに文書ファイルを保存する場合にユーザが操作するPCである。ネットワーク104は、画像形成装置101と情報処理装置102とを接続するネットワークである。ネットワーク105は、情報処理装置102とクライアントPC103とを接続するネットワークである。クライアントPC103は、ネットワーク104、105を介して、画像形成装置101の共有ディスクにアクセス可能である。情報処理装置102は、画像形成装置101とクライアントPC103との間に介在し、クライアントPC103から画像形成装置101の共有ディスクへの要求を仲介する機能を有する。
(画像形成装置101の構成)
CPU200は、画像形成装置101のソフトウェアプログラムを実行し、画像形成装置全体の制御を行う。RAM203(Random Access Memory)は、CPU200が装置を制御する際に一時的なデータの格納等に使用される。ROM202(Read Only Memory)は、装置のブートプログラムや固定パラメータ等が格納される。NVRAM204(Non Volatile RAM)は、画像形成装置101の各種設定値の保存に使用される。
CPU260は、情報処理装置102のソフトウェアプログラムを実行し、情報処理装置全体の制御を行う。RAM263は、CPU260が装置を制御する際に、一時的なデータの格納等に使用される。ROM262は、装置のブートプログラムや固定パラメータ等が格納される。HDD264は、種々のデータの格納に用いられる。ネットワークI/F265は、ネットワーク104に接続され、画像形成装置101とのネットワーク通信データの送受信を行う。ネットワークI/F266は、ネットワーク105に接続され、クライアントPC103とのネットワーク通信データの送受信を行う。拡張I/F261は、汎用の他装置接続用インタフェースであり、他装置が接続された場合は、他装置とのデータ通信を行う。電源制御部270は、情報処理装置102に供給する電源を制御する制御部である。
(画像形成装置101の構成)
スリープ制御部301は、画像形成装置101の通常エネルギーモードと省エネルギーモードの切り替え制御を行う。なお、スリープ制御部301は、省エネルギーモードでも動作可能であり、省エネルギーモード時はネットワークI/F205へのデータ受信等を常に監視することで、省エネルギーモードから通常エネルギーモードへの切り替え制御を行う。ファイルアクセス処理部302は、HDD240をネットワーク共有ディスクとして公開するためのファイルサーバ機能を提供する。具体的には、HDD240へのファイルの読み書き、及びファイル共有プロトコル(WebDAV、CIFS/SMB等)のプロトコル制御を行う。ネットワークI/F制御部303は、ネットワークI/F205を通じてファイル共有プロトコルを送受信する機能を有する。ネットワークI/F制御部304は、ネットワークI/F265を通じてファイル共有プロトコルを送受信する機能を有する。なお、ネットワークI/F205、265はネットワーク104で接続される。このため、画像形成装置101と情報処理装置102は、ネットワークI/F制御部303、304を通じてデータ通信を行うことができる。
ネットワークI/F制御部305は、ネットワークI/F266を通じてファイル共有プロトコルを送受信する機能を有する。なお、ネットワークI/F266は、ネットワーク105と接続されるため、クライアントPC103とのデータ送受信を行う場合は、ネットワークI/F制御部305が使われる。なお、ネットワークI/F制御部305は、画像形成装置101が通常エネルギーモードと省電力モードのいずれのモードで動作しているかを常時把握している。そして、ネットワークI/F制御部305は、画像形成装置101が通常エネルギーモードで動作している場合は、ネットワーク105から受信するファイル共有プロトコルをネットワークI/F制御部304を通じて画像形成装置101へ転送する。また、画像形成装置101が省エネルギーモードで動作している場合は、ネットワーク105から受信するファイル共有プロトコルを代理応答処理部306へ転送する。代理応答処理部306は、ネットワークI/F制御部305から転送されたファイル共有プロトコルのプロトコル制御を行う。また、代理応答処理部306はネットワークI/F制御部304を通じて、ファイルアクセス処理部302がROM202、RAM203、NVRAM204、及びHDD240から読み込んだファイルサーバの機能設定情報や状態情報を受信する機能を有する。そして、代理応答処理部306は、受信したファイルサーバの機能設定情報や状態情報を、後述の共有ディスク情報データベースとしての、情報処理装置102のHDD264(記憶領域)に保存する。
共有ディスク情報データベースは、画像形成装置101のファイルサーバの機能設定情報(条件設定情報)や状態情報(モード設定情報)を格納するデータベースであり、情報処理装置102のHDD264により実現される。ここでは、機能設定情報として、ファイルサーバへの書き込み又は読み込みが許可されたファイル形式を規定したファイルフィルタを示している。具体的には、ファイル共有プロトコルにより共有ディスクとして設定したHDD240に保存可能なファイル形式を指定しており、本実施形態1では、PDF、JPEG、TIFFの3種類のファイルが設定される。ファイルフィルタは、印刷可能なファイルだけを画像形成装置101のHDD240に保存することを目的とする。このため、ファイルフィルタ設定により、PDF、JPEG、TIFF以外のファイルを共有ディスクに書き込もうとしても、その書き込みが拒否される。
ここで示す各処理は、画像形成装置101のCPU200が制御プログラムを実行することにより実現される。
スリープ制御部301は、画像形成装置101が省エネルギーモードに移行するための条件を満たしたことを検知した場合に、次のような処理を実行する。まず、予め登録されたソフトウェアモジュールが省エネルギーモードへの移行可否を確認するために、各モジュールに対して省エネルギーモードへの移行可否を問い合わせる(S501)。本実施形態1では、ファイルアクセス処理部302が省エネルギーモードへの移行可否の問い合わせ対象として登録されるものとする。
まず、ファイルアクセス処理部302は、スリープ制御部301から省エネルギーモード移行通知を受信するまで待機し、当該通知を受信した場合にファイル共有プロトコル制御を停止する(S601)。
ここで示す各処理は、情報処理装置102のCPU260(代理応答処理部306)が制御プログラムを実行することにより実現される。つまり、CPU260が、第1の受信手段、第2の受信手段、判定手段として機能する。ここで、画像形成装置101は、前述の通り、通常エネルギーモードから省エネルギーモードへ移行する際にファイルサーバに格納された、ファイルサーバへのアクセスを許可するための許可条件を規定する条件設定情報を送信する。そして、情報処理装置101は、この情報を受信した場合には、RAM263に格納し、クライアントPC103からの処理要求を待つこととなる。従って、図7のフローは、画像形成装置101が省エネルギーモードのときに実行される。
本実施形態2では、ファイルサーバ機能を有する画像形成装置へのファイルアクセスを情報処理装置が仲介する場合であり、ログインユーザのアクセス権限やディレクトリ/ファイル情報等を用いた例について説明する。システム構成、画像形成装置101の構成及び情報処理装置102の構成は、実施形態1(図1参照)と同様であるので説明を省略する。
共有ディスク情報データベースは、図8(a)で示すように、空きディスク容量、ユーザ名/パスワード、ディレクトリ/ファイル情報、要求権限の4つの情報を含む。これらの情報は、実施形態1と同様に画像形成装置101から情報処理装置102に送信される。空きディスク容量とは、ユーザがクライアントPC103から保存可能な共有ディスクの空きディスク容量を示す。例えば、空きディスク容量が0である場合は、ユーザはファイルの保存ができない。ユーザ名/パスワードとは、共有ディスクにアクセス可能なユーザ名とパスワードの組み合わせを示す。ここでは、ユーザ名とパスワードの組み合わせは、図8(b)を用いて後述するuser.dbを参照することを示す。ディレクトリ/ファイル情報とは、共有ディスクに作成されたディレクトリ/ファイルの所有者やアクセス権等を示す。ここでは、ディレクトリ/ファイル情報は、図9(a)を用いて後述するfileinfo.dbを参照することを示す。要求権限とは、共有ディスクに対するアクセス要求毎のユーザ権限を示す。ここでは、要求権限は、図9(b)を用いて後述するrequest_acl.dbを参照することを示す。
次に、画像形成装置101が省エネルギーモードに移行した場合に、情報処理装置102がファイル共有プロトコルの代理応答を行う手順を説明する。なお、画像形成装置101(スリープ制御部301及びファイルアクセス処理部302)の動作は、実施形態1と同様であるので説明を省略する。
まず、代理応答処理部306は、クライアントPC103から画像形成装置101へのファイル共有プロトコルを受信したか否かを判定する(S1201)。ファイル共有プロトコルを受信した場合には、代理応答処理部306は、受信したファイル共有プロトコルを解析し、プロトコル解析結果からユーザ名とパスワードを抽出し、共有ディスク情報データベースのuser.dbと比較することでユーザ名及びパスワードの認証を行う(S1202)。次に、認証した結果、ユーザ名及びパスワードがuser.db情報と一致しているか否かを判定する(S1203)。双方が一致している場合には、代理応答処理部306は、プロトコル解析結果がファイルの書き込み要求であるか否かを判定する(S1204)。書き込み要求とは、例えば、request_act.dbの場合、CREATE、COPY、MOVE、DELETEが相当する。書き込み要求である場合に、当該書き込み要求を代理応答する必要があるか否かについての書き込み要求チェック処理を行う(S1205)。なお、この処理の詳細は図11(a)を用いて後述する。一方、書き込み要求でなく、読み込み要求である場合に、当該読み込み要求を代理応答する必要があるか否かについての読み込み要求チェック処理を行う(S1206)。なお、この処理の詳細は図11(b)を用いて後述する。
代理応答処理部306は、プロトコル解析結果からユーザ名とアクセス要求を抽出し、共有ディスク情報データベースのrequest_acl.dbと比較することで、アクセス要求に対するユーザ権限を有するユーザからのアクセスであるか否かを判定する(S1301)。権限を有しないユーザからのアクセスである場合には、代理応答処理部306は、代理応答の必要ありと判定し、代理応答フラグをONに設定する(S1305)。そして、代理応答処理部306は、書き込み拒否の代理応答データを作成し、代理応答データをRAM263に確保された領域に格納し(S1306)、一連の処理を終了する。 一方、権限を有するユーザからのアクセスである場合には、代理応答処理部306は、プロトコル解析結果からアクセスするディレクトリ情報とユーザ名を抽出し、共有ディスク情報データベースのfileinfo.dbと比較することで、そのユーザがディレクトリへの書き込み権限を有するか否かを判定する(S1302)。書き込み権限を有しない場合には上記S1305の処理に進む。一方、書き込み権限を有する場合には、代理応答処理部306は、プロトコル解析結果から書き込みするファイルサイズを抽出し、共有ディスク情報データベースの空きディスク容量と比較することで、そのファイルが書き込み可能であるか否かを判定する(S1303)。
まず、代理応答処理部306は、プロトコル解析結果からユーザ名とアクセス要求を抽出し、共有ディスク情報データベースのrequest_acl.dbと比較することで、アクセス要求に対するユーザ権限を有するユーザであるか否かを判定する(S1401)。ユーザ権限を有しないユーザである場合には、書き込み拒否の代理応答データを作成し、代理応答データをRAM263に確保された領域に格納する(S1407)。一方、ユーザ権限を有するユーザである場合には、代理応答処理部306は、プロトコル解析結果からアクセスするディレクトリ/ファイル情報を抽出し、共有ディスク情報データベースのfileinfo.dbと比較することで、存在するディレクトリ/ファイルへの読み込みであるか否かを判定する(S1402)。存在しないディレクトリ/ファイルへの読み込みである場合には、上記S1407の処理に進む。一方、存在するディレクトリ/ファイルへの読み込みである場合には、プロトコル解析結果からアクセスするディレクトリ/ファイル情報とユーザ名を抽出し、共有ディスク情報データベースのfileinfo.dbと比較することで、そのユーザがディレクトリ/ファイルへの読み込み権限を有するか否かを判定する(S1403)。読み込み権限を有しない場合には、上記S1407の処理に進む。一方、読み込み権限を有する場合には、代理応答処理部306は、応答データを作成するために、共有ディスク情報データベースのfileinfo.dbからディレクトリ/ファイル情報のリストアップを行う(S1404)。例えば、ディレクトリ内のファイル情報を調べるために、PROPFIND要求を受信した場合、応答データとして該当ディレクトリ内のファイル名や作成日等の情報が必要となる。
本実施形態3では、ユーザが所属するグループに関する権限情報も利用して代理応答を行う。システム構成、画像形成装置101の構成及び情報処理装置102の構成は、実施形態1及び2(図1参照)と同様であるので説明を省略する。また、共有ディスク情報データベースの内容は、実施形態2で既に説明した図8(a)及び図9(b)と同様の内容であり、他の内容については図12を用いて説明する。
図12(a)は、共有ディスクにアクセス可能なユーザ名、パスワード及びユーザの所属グループの組み合わせを示すuser.dbである。user.dbは、実施形態2の図8(b)と比較して、ユーザが所属する所属グループ情報が追加される。ユーザは2名登録されており、それぞれにパスワードと所属グループ情報が設定される。user.dbは、共有ディスクへのアクセス許否を判定する他に、ユーザの所属グループ情報を取得するために利用される。
代理応答処理部306のフローチャートは、S1302及びS1403を除いて、基本的に図10及び図11と同様であるため説明を省略する。グループ権限についてチェックを行う場合は、S1302及びS1403で、fileinfo.dbの権限2(グループ)又は権限3(その他)を考慮することで実現できる。具体的には、ユーザ名santaroが、ディレクトリ名¥group1にアクセスする場合を想定して説明する。ディレクトリ¥group1は、fileinfo.dbから、ユーザ名taroが所有者であり、所有者はrw権限、所有者と同じグループのユーザはrw権限、所有者と異なるグループのユーザは権限無しが設定されていることが分かる。更に、santaroは、user.dbからtaroと異なるグループであることが分かる。その結果、santaroは、¥group1にアクセスできないことが判定できる。
本実施形態4では、画像形成装置のファイルサーバへのファイルアクセスに対して、画像形成装置に設けられた代理応答機能を有するネットワーク制御部が転送制御を行う。すなわち、上述の各実施形態で説明した情報処理装置が画像形成装置に組み込まれた構成であっても構わない。なお、本実施形態4では、実施形態1で説明したファイルフィルタによる代理応答処理(図5乃至図7参照)と同様の処理を行うこととする。
画像形成装置1701は、コピー機能やファイルサーバ機能等の複数種類の機能を備える。クライアントPC1702は、画像形成装置1701の共有ディスクに文書ファイルを保存する場合に、ユーザが操作するためのPCである。ネットワーク1703は、画像形成装置1701とクライアントPC1702とを接続するネットワークである。クライアントPC1702は、ネットワーク1703を介して、画像形成装置1701の共有ディスクとしてのファイルサーバにアクセス可能である。
画像形成装置1701は、情報処理装置1800及びネットワーク制御部1860を含む。情報処理装置1800は、ネットワーク制御部1860を介してネットワーク1703に接続される。
図15は、情報処理装置1800とネットワーク制御部1860のソフトウェア構成を示す。スリープ制御部1901は、情報処理装置1800の通常エネルギーモードと省エネルギーモードの切り替え制御を行う。ファイルアクセス処理部1902は、HDD1840をネットワーク共有ディスクとして公開するためのファイルサーバ機能を提供する。具体的には、HDD1840へのファイルの読み書き、及びファイル共有プロトコル(WebDAV、CIFS/SMB等)のプロトコル制御を行う。CPU間通信部1903は、拡張I/F1802及び拡張I/F1862を介して、ネットワーク制御部1860上で動作するソフトウェアとのデータ送受信を行う機能を有する。CPU間通信部1904は、拡張I/F1862及び拡張I/F1802を介して、情報処理装置1800上で動作するソフトウェアとのデータ送受信を行う機能を有する。
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
Claims (8)
- クライアントコンピュータと、ファイルサーバを含む処理装置との間に介在する情報処理装置であって、
前記処理装置が、第1の電力供給モードから該第1の電力供給モードよりも消費電力の小さい第2の電力供給モードへ移行する際に前記ファイルサーバから送信される、前記ファイルサーバへのアクセスを許可するための許可条件を規定する条件設定情報を受信する第1の受信手段と、
前記ファイルサーバに対する処理要求を前記クライアントコンピュータから受信する第2の受信手段と、
前記第2の受信手段が受信した処理要求が前記条件設定情報に規定された許可条件を満たすか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段が前記許可条件を満たさないと判定した場合に前記ファイルサーバに前記第2の受信手段が受信した処理要求を転送することなく、前記クライアントコンピュータにアクセス拒否の応答を行う転送制御手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 前記条件設定情報は、前記ファイルサーバへの書き込み又は読み込みが許可されたファイル形式を規定し、
前記判定手段は、前記第2の受信手段が受信した処理要求が前記許可されたファイル形式であるか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記条件設定情報は、前記ファイルサーバへのアクセスが許可されたユーザを規定し、
前記判定手段は、前記第2の受信手段が受信した処理要求が前記許可されたユーザにより行われたか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記第1の受信手段は、前記条件設定情報に加えて、アクセスすべきディレクトリ又はファイルの情報を受信することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記処理装置は、前記ファイルサーバに格納された画像形成データに従って画像形成処理を行う画像形成装置であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記第2の電力供給モードは、少なくとも前記ファイルサーバへの電力供給を停止した状態であり、
前記転送制御手段は、前記判定手段が前記許可条件を満たすと判定した場合に前記処理装置に前記第1の電力供給モードへ復帰すべき旨の要求を送信した後に前記ファイルサーバに前記第2の受信手段が受信した処理要求を転送することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - クライアントコンピュータと、ファイルサーバを含む処理装置との間に介在する情報処理装置の制御方法であって、
前記処理装置が、第1の電力供給モードから該第1の電力供給モードよりも消費電力の小さい第2の電力供給モードへ移行する際に前記ファイルサーバから送信される、前記ファイルサーバへのアクセスを許可するための許可条件を規定する条件設定情報を受信する第1の受信工程と、
前記ファイルサーバに対する処理要求を前記クライアントコンピュータから受信する第2の受信工程と、
前記第2の受信工程で受信した処理要求が前記条件設定情報に規定された許可条件を満たすか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程で前記許可条件を満たさないと判定した場合に前記ファイルサーバに前記第2の受信工程で受信した処理要求を転送することなく、前記クライアントコンピュータにアクセス拒否の応答を行う転送制御工程と、
を有することを特徴とする制御方法。 - コンピュータを請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009291403A JP5438495B2 (ja) | 2009-12-22 | 2009-12-22 | 情報処理装置及びその制御方法 |
US12/942,854 US8572213B2 (en) | 2009-12-22 | 2010-11-09 | Information processing apparatus and method for controlling the same to mediate the transfer of a process request from a client to a file server |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009291403A JP5438495B2 (ja) | 2009-12-22 | 2009-12-22 | 情報処理装置及びその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011134016A true JP2011134016A (ja) | 2011-07-07 |
JP5438495B2 JP5438495B2 (ja) | 2014-03-12 |
Family
ID=44152648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009291403A Expired - Fee Related JP5438495B2 (ja) | 2009-12-22 | 2009-12-22 | 情報処理装置及びその制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8572213B2 (ja) |
JP (1) | JP5438495B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019185269A (ja) * | 2018-04-05 | 2019-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 中継装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120173902A1 (en) * | 2011-01-05 | 2012-07-05 | Jennifer Greenwood Zawacki | Power management of base and detachable device |
JP5632802B2 (ja) * | 2011-07-12 | 2014-11-26 | 株式会社沖データ | 通信端末装置 |
JP2015011652A (ja) * | 2013-07-02 | 2015-01-19 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム |
US9582561B2 (en) | 2013-07-16 | 2017-02-28 | Sap Se | Size-based data synchronization |
WO2015122903A1 (en) * | 2014-02-14 | 2015-08-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Communicating commands to an embedded controller of a system |
JP7033917B2 (ja) | 2017-12-28 | 2022-03-11 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080209244A1 (en) * | 2007-02-26 | 2008-08-28 | Microsoft Corporation | Centralized service for awakening a computing device |
JP2009176033A (ja) * | 2008-01-24 | 2009-08-06 | Hitachi Ltd | ストレージシステム及びその消費電力削減方法 |
JP2009266088A (ja) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Canon Inc | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、記録媒体 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5742833A (en) * | 1995-11-30 | 1998-04-21 | International Business Machines Corporation | Programmable power management system and method for network computer stations |
US20030034877A1 (en) * | 2001-08-14 | 2003-02-20 | Miller Brett E. | Proximity detection for access control |
JP4133459B2 (ja) * | 2003-03-06 | 2008-08-13 | シャープ株式会社 | 集線装置,ネットワーク対応装置,通信システム |
US7356665B2 (en) * | 2003-12-17 | 2008-04-08 | International Business Machines Corporation | Method and system for machine memory power and availability management in a processing system supporting multiple virtual machines |
US7603574B1 (en) * | 2006-12-14 | 2009-10-13 | Nvidia Corporation | Network interface speed adjustment to accommodate high system latency in power savings mode |
US20090132839A1 (en) * | 2007-11-15 | 2009-05-21 | Rothman Michael A | Method and device to handle denial of service attacks on wake events |
JP2010015518A (ja) * | 2008-07-07 | 2010-01-21 | Hitachi Ltd | ストレージシステム |
-
2009
- 2009-12-22 JP JP2009291403A patent/JP5438495B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-11-09 US US12/942,854 patent/US8572213B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080209244A1 (en) * | 2007-02-26 | 2008-08-28 | Microsoft Corporation | Centralized service for awakening a computing device |
JP2009176033A (ja) * | 2008-01-24 | 2009-08-06 | Hitachi Ltd | ストレージシステム及びその消費電力削減方法 |
JP2009266088A (ja) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Canon Inc | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、記録媒体 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019185269A (ja) * | 2018-04-05 | 2019-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 中継装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム |
JP7010118B2 (ja) | 2018-04-05 | 2022-02-10 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 中継装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5438495B2 (ja) | 2014-03-12 |
US20110153784A1 (en) | 2011-06-23 |
US8572213B2 (en) | 2013-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5438495B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法 | |
CN106537881B (zh) | 基于存根追踪允许同步访问云存储系统的方法及计算设备 | |
JP5118592B2 (ja) | ファイル管理システム | |
JP5821903B2 (ja) | クラウドサーバー、クラウド印刷システムおよびコンピュータープログラム | |
WO2012053040A1 (en) | File server for migration of file and method for migrating file based on file's attributes and storage apparatuses ' attributes | |
JP4806751B2 (ja) | ファイルアクセス先制御装置、その方法及びそのプログラム | |
US9247101B2 (en) | Storing scanned document data based on at least a confidentially attribute of the scanned document data | |
US20110078375A1 (en) | Data storage | |
CN103186734A (zh) | 图像形成装置和方法 | |
JP2009059201A (ja) | ファイルレベルの仮想化と移行を行う中間装置 | |
US20130107309A1 (en) | Job management apparatus, method of managing jobs, and recording medium | |
JP2005300605A (ja) | 画像処理装置、情報処理システム及びその制御方法 | |
JP3944153B2 (ja) | データ処理装置及びそのアクセス制限設定方法、並びに画像処理システム | |
JP2014086017A (ja) | 印刷文書管理システム、印刷文書管理方法、及びコンピュータプログラム | |
US20100179965A1 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP5898712B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
US9516003B2 (en) | Unified cloud computing network interface | |
JP4537045B2 (ja) | 電子ペーパー、電子ペーパー接続装置、システム、電子ペーパーにおける制御方法及びコンピュータプログラム | |
JP5537149B2 (ja) | 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
US8953189B1 (en) | Method and apparatus for verifying print jobs to prevent confidential data loss | |
JP4929142B2 (ja) | データ処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム | |
JP2007140846A (ja) | データ管理システム及びデータ管理方法 | |
KR100952599B1 (ko) | 로컬디스크를 캐쉬로 이용하는 사용자 컴퓨터, 그를이용하는 방법 및 하이브리드 네트워크 스토리지 시스템 | |
JP6091144B2 (ja) | 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP2008097396A (ja) | 情報通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130826 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131213 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5438495 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |