JP2011038085A - 顔料分散液及び着色組成物の製造方法ならびに着色パターン及びカラーフィルタ - Google Patents
顔料分散液及び着色組成物の製造方法ならびに着色パターン及びカラーフィルタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011038085A JP2011038085A JP2010154745A JP2010154745A JP2011038085A JP 2011038085 A JP2011038085 A JP 2011038085A JP 2010154745 A JP2010154745 A JP 2010154745A JP 2010154745 A JP2010154745 A JP 2010154745A JP 2011038085 A JP2011038085 A JP 2011038085A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- pigment
- formula
- carbon atoms
- examples
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 CNc(cc1O2)ccc1C(c1c(*)cc(*)cc1)=C(C=C1)C2=CC1=N* Chemical compound CNc(cc1O2)ccc1C(c1c(*)cc(*)cc1)=C(C=C1)C2=CC1=N* 0.000 description 5
- CYNPBSIGUNPURE-UHFFFAOYSA-N CC1CC(C2)C(CCC3)C3C2C1 Chemical compound CC1CC(C2)C(CCC3)C3C2C1 CYNPBSIGUNPURE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HJDQEKBRMIBVBG-UHFFFAOYSA-N CCCCC(CC)CN(C(C(C#N)=C1C)=O)C(O)=C1N=NC(CC1)=CC(C)=C1S(=O)=O Chemical compound CCCCC(CC)CN(C(C(C#N)=C1C)=O)C(O)=C1N=NC(CC1)=CC(C)=C1S(=O)=O HJDQEKBRMIBVBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B67/00—Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
- C09B67/0071—Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
- C09B67/0084—Dispersions of dyes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B11/00—Diaryl- or thriarylmethane dyes
- C09B11/28—Pyronines ; Xanthon, thioxanthon, selenoxanthan, telluroxanthon dyes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B5/00—Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more heterocyclic rings with or without carbocyclic rings
- C09B5/24—Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more heterocyclic rings with or without carbocyclic rings the heterocyclic rings being only condensed with an anthraquinone nucleus in 1-2 or 2-3 position
- C09B5/44—Azines of the anthracene series
- C09B5/46—Para-diazines
- C09B5/48—Bis-anthraquinonediazines (indanthrone)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B67/00—Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
- C09B67/0033—Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B67/00—Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
- C09B67/0071—Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
- C09B67/008—Preparations of disperse dyes or solvent dyes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B67/00—Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
- C09B67/0071—Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
- C09B67/0083—Solutions of dyes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/22—Absorbing filters
- G02B5/223—Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Abstract
【解決手段】例えば、式(1)で表される化合物を含む染料と顔料とを溶剤中で同時に均一分散させる工程を含む顔料分散液の製造方法。
(式(1)中、R1〜R4は、水素原子又は芳香族炭化水素基等;R5は、−SO3 −、−SO3H等;mは、0〜5の整数;Xは、ハロゲン原子;aは、0又は1;R6は、置換基を有していてもよい飽和炭化水素基;R8及びR9は、置換基を有していてもよい直鎖又は分岐のアルキル基、又はシクロアルキル基、−Q、あるいはR8及びR9は、互いに結合して形成した複素環;Qは、芳香族炭化水素基又は複素環基;Mは、Na又はK、式(1)の化合物の+電荷数と−電荷数とが同一である。)
【選択図】なし
Description
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、異物の発生をより低減させることができ、明度の高いカラーフィルタが得られる顔料分散液の製造方法等を提供することを目的とする。
[1]染料と顔料とを溶剤中で同時に分散させる工程を含む顔料分散液の製造方法。
[2]染料が、アゾ化合物、アゾ化合物を配位子とする金属錯体及びキサンテン化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む染料である[1]記載の顔料分散液の製造方法。
(式(1)中、
R1〜R4は、それぞれ独立に、水素原子、−R6又は炭素数6〜10の1価の芳香族炭化水素基を表し、該芳香族炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、−R6、−OH、−OR6、−SO3 −、−SO3H、−SO3M、−CO2H、−CO2R6、−SO3R6、−SO2NHR8又は−SO2N(R8)R9で置換されていてもよい。
R5は、−SO3 −、−SO3H、−SO3M、−CO2H、−CO2R6、−SO3R6、−SO2NHR8又は−SO2N(R8)R9を表す。
mは、0〜5の整数を表す。mが2以上の整数である場合、複数のR5は、同一であっても異なっていてもよい。
Xは、ハロゲン原子を表す。aは、0又は1の整数を表す。
R6は、置換基を有していてもよい炭素数1〜10の1価の飽和炭化水素基を表し、前記飽和炭化水素基に含まれる−CH2−は、−O−、−CO−又は−NR6a−で置換されていてもよい。R6aは、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。
R8及びR9は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数3〜30のシクロアルキル基又は−Qを表す。あるいはR8及びR9は、互いに結合して、置換基を有していてもよい炭素数1〜10の複素環を形成していてもよい。前記アルキル基及び該シクロアルキル基に含まれる−CH2−は、−O−、−CO−、−NH−又は−NR6a−で置換されていてもよい。
Qは、置換基を有していてもよい炭素数6〜10の1価の芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい炭素数3〜10の1価の芳香族複素環基を表す。
Mは、ナトリウム原子又はカリウム原子を表す。
ただし、式(1)で表される化合物の+電荷数と−電荷数とが同一である。)
[4]染料及び顔料は、染料:顔料=1:99〜99:1の質量比で含有されてなる[1]〜[3]のいずれか記載の顔料分散液の製造方法。
[5]顔料が、C.I.ピグメントブルー15:6、C.I.ピグメントグリーン36、C.I.ピグメントグリーン58、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド242及びC.I.ピグメントレッド254からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む顔料である[1]〜[4]のいずれか記載の顔料分散液の製造方法。
[6]顔料がC.I.ピグメントブルー15:6を含む顔料である[1]〜[5]のいずれか記載の顔料分散液の製造方法。
[9][8]記載の着色パターンを含むカラーフィルタ。
[10][9]記載のカラーフィルタを具備する液晶表示装置。
この方法に用いる染料及び顔料は、特にその種類について限定されるものでなく、当該分野で公知の染料及び顔料のいずれでも、用いることができる。
染料としては、有機溶媒可溶性染料が好ましく、アゾ化合物、アゾ化合物を配位子とする金属錯体及びキサンテン化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む染料であることがより好ましく、後述の式(1)〜式(3)で表される化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む染料であることがさらに好ましく、式(1)で表される化合物を含む染料であることが最も好ましい。ここで、有機溶媒可溶性染料とは、後述する本発明において使用される溶媒のいずれかに溶解する染料のことをいう。
(式(1)中、
R1〜R4は、それぞれ独立に、水素原子、−R6又は炭素数6〜10の1価の芳香族炭化水素基を表し、該芳香族炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、−R6、−OH、−OR6、−SO3 −、−SO3H、−SO3M、−CO2H、−CO2R6、−SO3R6、−SO2NHR8又は−SO2N(R8)R9で置換されていてもよい。
R5は、−SO3 −、−SO3H、−SO3M、−CO2H、−CO2R6、−SO3R6、−SO2NHR8又は−SO2N(R8)R9を表す。
mは、0〜5の整数を表す。mが2以上の整数である場合、複数のR5は、同一であっても異なっていてもよい。
Xは、ハロゲン原子を表す。aは、0又は1の整数を表す。
R6は、置換基を有していてもよい炭素数1〜10の1価の飽和炭化水素基を表し、前記飽和炭化水素基に含まれる−CH2−は、−O−、−CO−又は−NR6a−で置換されていてもよい。R6aは、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。
R8及びR9は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数3〜30のシクロアルキル基又は−Qを表す。あるいはR8及びR9は、互いに結合して、置換基を有していてもよい炭素数1〜10の複素環を形成していてもよい。前記アルキル基及び該シクロアルキル基に含まれる−CH2−は、−O−、−CO−、−NH−又は−NR6a−で置換されていてもよい。
Qは、置換基を有していてもよい炭素数6〜10の1価の芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい炭素数3〜10の1価の複素環基を表す。
Mは、ナトリウム原子又はカリウム原子を表す。
ただし、式(1)で表される化合物の+電荷数と−電荷数とが同一である。)
アリール基としては、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、トリル基、キシリル基、クメニル基、メシチル基等が挙げられる。
アラルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、トリチル基、ナフチルメチル基、ナフチルエチル基等が挙げられる。
ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素等が挙げられる。
アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、1−メチルプロピル基、2−メチルプロピル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、1−ジメチル−n−プロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基等が挙げられる。
シクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、トリシクロデカニル基等が挙げられる。
芳香性を有するもの、すなわち1価の芳香族複素環基としては、
等が挙げられる。なお、複素環基の結合手は上に記載した位置の他、任意の位置とすることができる。
−CO2R6としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、イソペンチルオキシカルボニル基、ネオペンチルオキシカルボニル基、シクロペンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基、ヘプチルオキシカルボニル基、シクロヘプチルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボニル基、シクロオクチルオキシカルボニル基、ノニルオキシカルボニル基、デシルオキシカルボニル基、トリシクロデシルオキシカルボニル基、メトキシプロポキシカルボニル基、エトキシプロピルオキシカルボニル基、ヘキシロキシプロポキシカルボニル基、2−エチルヘキシロキシプロポキシカルボニル基、メトキシヘキシルオキシカルボニル基等が挙げられる。
ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基としては、上述したアルキル基の他、トリフルオロメチル基等が挙げられる。
ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルコキシ基としては、上述したアルキル基、特に、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等が挙げられる。
なかでも、R8及びR9として、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数炭素数5〜7のシクロアルキル基、アリル基、フェニル基、炭素数8〜10のアラルキル基、炭素数2〜8のヒドロキシ基含有アルキル基及びアリール基、炭素数2〜8のアルコキシ基含有アルキル基及びアリール基が好ましく、炭素数6〜8の分枝状アルキル基がより好ましく、2−エチルヘキシル基であることが特に好ましい。
ここで、アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、ペントキシ基、イソペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、1−メチルプロポキシ基、2−メチルプロポキシ基、1−メチルブトキシ基、2−メチルブトキシ基、3−メチルブトキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、1−ジメチルプロポキシ基、1,2−ジメチルプロポキシ基、2,2−ジメチルプロポキシ基等が挙げられる。
R1及びR2の中の少なくとも1つ、かつ、R3及びR4の中の少なくとも1つが、炭素数1〜4のアルキル基又は置換されていてもよい炭素数6〜10の1価の芳香族炭化水素基であることが好ましい。
R1及びR2の中の少なくとも1つ、かつ、R3及びR4の中の少なくとも1つが、置換されていてもよい炭素数6〜10の1価の芳香族炭化水素基であることがさらに好ましい。
R11、R12、R13及びR14は、それぞれ独立に、水素原子、−R6又は炭素数6〜10の1価の芳香族炭化水素基を表し、該芳香族炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、−R6、−OH、−OR6、−SO3 −、−SO3H、−SO3Na、−CO2H、−CO2R6、−SO3R6、−SO2NHR8又は−SO2NR8R9で置換されていてもよい。
R15は、水素原子、−SO3 −、−SO3H、−SO2NHR8又は−SO2N(R8)R9を表す。
R16は、−SO3 −、−SO3H、−SO2NHR8又は−SO2N(R8)R9を表す。
R21、R22、R23及びR24は、それぞれ独立に、水素原子、−R26又は炭素数6〜10の1価の芳香族炭化水素基を表し、該芳香族炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、−R26、−OH、−OR26、−SO3 −、−SO3Na、−CO2H、−CO2R26、−SO3H、−SO3R26又は−SO2NHR28で置換されていてもよい。
R25は、−SO3 −、−SO3Na、−CO2H、−CO2R26、−SO3H又はSO2NHR28を表す。
R26は、炭素数1〜10の1価の飽和炭化水素基を表し、該飽和炭化水素基に含まれる水素原子は、炭素数1〜10のアルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。
R28は、水素原子、−R26、−CO2R26又は炭素数6〜10の1価の芳香族炭化水素基を表し、該芳香族炭化水素基に含まれる水素原子は、−R26又は−OR26で置換されていてもよい。
R31及びR32は、それぞれ独立に、炭素数6〜10の1価の芳香族炭化水素基、好ましくは、フェニル基を表し、該芳香族炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、−R26、−OR26、−CO2R26、−SO3R26又は−SO2NHR28で置換されていてもよい。
R33は、−SO3 −又は−SO2NHR28を表す。
R34は、水素原子、−SO3 −又は−SO2NHR28を表す。
R41及びR42は、それぞれ独立に、炭素数6〜10の1価の芳香族炭化水素基、好ましくは、フェニル基を表し、該芳香族炭化水素基に含まれる水素原子は、−R26又は−SO2NHR28で置換されていてもよい。
R43は、−SO3 −又は−SO2NHR28を表す。
R6、R8、R9、m、X及びaは、上記と同じ意味を表す。)
式(1−1)〜式(1−4)で表される化合物は、化合物中の+電荷数と−電荷数とが、それぞれ同一である。
なかでも式(1−4)が好ましい。
(式中、Rb及びRcは、それぞれ独立に、水素原子、−SO3 −、−CO2H又は−SO2NHRaを表す。
Rd、Re及びRfは、それぞれ独立に、−SO3 −、−SO3Na又は−SO2NHRaを表す。
Rg、Rh及びRiは、それぞれ独立に、水素原子、−SO3 −、−SO3H又は−SO2NHRaを表す。
Raは、1〜10のアルキル基、好ましくは、2−エチルヘキシル基を表す。
X及びaは、上記と同じ意味を表す。)
式(1b)で表される化合物は、式(1b−1)で表される化合物の互変異性体である。
なかでも、式(1e)で表される化合物及び式(1f)で表される化合物が好ましい。
[式(2)中、A0は、置換基を有していてもよい炭素数6〜14の2価の芳香族炭化水素基を表す。
B0は、置換基を有していてもよい炭素数6〜14の1価の芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい炭素数3〜14の1価の芳香族複素環基を表す。
R51は、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜16の1価の脂肪族炭化水素基又は置換基を有していてもよい炭素数2〜18のアシル基を表す。
pは、1又は2を表す。pが2である場合、複数のA0、B0、R51及びR52は、互いに同一であっても異なっていてもよい。
pが1である場合、R52は、水素原子又は置換基を有していてもよい炭素数1〜16の1価の脂肪族炭化水素基を表し、pが2である場合、R52は、置換基を有していてもよい炭素数1〜35の2価の脂肪族炭化水素基を表し、該1価の脂肪族炭化水素基及び該2価の脂肪族炭化水素基に含まれる−CH2−は、−O−、−S−、−CO−及び−NR’−で置き換わっていてもよい。
R’は、水素原子又は炭素数1〜6の1価の脂肪族炭化水素基を表す。]
[式(2−1)中、Z1、Z2及びZ3は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭素数1〜16の2価の脂肪族炭化水素基を表し、Z1、Z2及びZ3に含まれる−CH2−は、−CO−又は−O−で置き換わっていてもよい。
R53及びR54は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜16の1価の脂肪族炭化水素基又は置換基を有していてもよい炭素数2〜18のアシル基を表す。
A1及びA2は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭素数6〜14の2価の芳香族炭化水素基を表す。
B1及びB2は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭素数6〜14の1価の芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい炭素数3〜14の1価の芳香族複素環基を表す。]
炭素数1〜35の2価の脂肪族炭化水素基に含まれる−CH2−は、−O−、−S−、−CO−及び−NR’−で置き換わっていてもよい。炭素数1〜35の脂肪族炭化水素基に含まれる水素原子は、フッ素原子等のハロゲン原子で置換されていてもよい。
R’を表す炭素数1〜6の1価の脂肪族炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
炭素数1〜16の2価の脂肪族炭化水素基としては、炭素数1〜16のアルカンジイル基が挙げられ、メチレン基、エチレン基、プロパンジイル基、ブタンジイル基、ペンタンジイル基、へキサンジイル基、ヘプタンジイル基、オクタンジイル基、デカンジイル基、テトラデカンジイル基及びヘキサデカンジイル基が挙げられる。
炭素数1〜16の2価の脂肪族炭化水素基に含まれる−CH2−は、−CO−又は−O−で置き換わっていてもよい。炭素数1〜16の2価の脂肪族炭化水素基に含まれる水素原子は、フッ素原子等のハロゲン原子で置換されていてもよい。
Z3は、−C(=C)−を含んでいてもよい炭素数1〜8の2価の脂肪族炭化水素基であることが好ましく、炭素数1〜8の無置換のアルカンジイル基であることがより好ましく、炭素数4〜8の無置換のアルカンジイル基であることがより好ましい。好ましい基としては、例えば、−(CH2)2−、−(CH2)4−又は−CH2−C(=CH2)−が挙げられる。
炭素数1〜16の1価の脂肪族炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、メチルブチル基(1,1,3,3−テトラメチルブチル基など)、メチルヘキシル基(1,5−ジメチルヘキシル基など)、エチルヘキシル基(2−エチルヘキシル基など)、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基(2−メチルシクロヘキシル基など)及びシクロヘキシルアルキル基などが挙げられる。
炭素数1〜16の1価の脂肪族炭化水素基に含まれる水素原子は、炭素数1〜8のアルコキシ基又はカルボキシ基で置換されていてもよい。炭素数1〜8のアルコキシ基で置換された炭素数1〜16の1価の脂肪族炭化水素基としては、プロポキシプロピル基(3−(イソプロポキシ)プロピル基など)及びアルコキシプロピル基(3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピル基など)が挙げられる。カルボキシ基で置換された炭素数1〜16の脂肪族炭化水素基としては、2−(カルボキシ)エチル基、3−(カルボキシ)プロピル基及び4-(カルボキシ)ブチル基などが挙げられる。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子等が挙げられ、フッ素原子、塩素原子又は臭素原子が好ましい。
炭素数6〜14の1価の芳香族炭化水素基としては、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
炭素数3〜14の1価の芳香族複素環基としては、下記に表される基が挙げられる。
[Rは、水素原子又はメチル基を表す。]
N−置換アミノ基として、−NHR57基又は−NR57R58基が好ましい。ただし、R57及びR58は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭素数1〜16の1価の脂肪族炭化水素基又は置換基を有していてもよい炭素数3〜14の1価の芳香族複素環基を表す。炭素数1〜16の1価の脂肪族炭化水素基及び炭素数3〜14の1価の芳香族複素環基としては、前記と同様の基が挙げられる。
[式(2−1a)中、R59は水素原子又は置換基を有していてもよい炭素数1〜16の1価の脂肪族炭化水素基を表す。R60は、置換基を有していてもよい炭素数1〜16の1価の脂肪族炭化水素基を表す。]
式(2−1a)で表される基のピリドン環は、ケト型であってもエノール型であってもよい。
R59及びR60における置換基としては、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数1〜8のアシルオキシ基が挙げられる。
ここで、炭素数1〜8のアルコキシ基としては、トキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基及びヘキシルオキシ基等が挙げられる。
炭素数1〜8のアシルオキシ基としては、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ヘキシルカルボニルオキシ基、オクチルカルボニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等が挙げられる。
R60は、メチル基であることが好ましい。
R67及びR68は、それぞれ独立に、−OR69又はハロゲン原子を表す。R69は、1価の炭素数1〜16の脂肪族炭化水素基を表す。]
式(I−B)で表される化合物の使用量は、式(I−A)で表される化合物及び式(I−A’)で表される化合物との合計量1モルに対して、例えば、0.5〜3モルであることが好ましい。なお溶媒中に水が含まれる場合は、式(I−B)で表される化合物を前記の量より過剰に使用することが好ましい。
式(I−B)で表される化合物のR31及びR32が、−OR33である場合には、公知の酸触媒を添加することが好ましい。酸触媒としては、硫酸、パラトルエンスルホン酸などが挙げられる。酸触媒の使用量は、式(I−A)で表される化合物及び式(I−A’)で表される化合物との合計量1モルに対して、例えば、0.01〜2モルであることが好ましい。
式(I−A)で表される化合物及び式(I−A’)で表される化合物と、式(I−B)で表される化合物との反応は、窒素雰囲気下、又はアルゴン雰囲気下で行われることが好ましく、塩化カルシウムなどで乾燥した空気下で反応を行ってもよい。
反応温度は、例えば、0〜150℃が好ましく、より好ましくは10〜130℃である。反応時間は、例えば、1〜25時間が好ましく、より好ましくは3〜15時間である。
上記のようにして得られた反応混合物から目的化合物である式(2−1)で表される化合物を取得する方法は特に限定されず、公知の種々の手法が採用でき、例えば、反応混合物を有機溶媒で抽出することで精製することができる。また必要に応じて、アルカリ性水溶液や酸性水溶液による洗浄、再結晶などの公知の手法によって、さらに精製してもよい。
[式(3)中、Ra1〜Ra18は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8の1価の脂肪族炭化水素基、ニトロ基、フェニル基、−SO2NHRa30、−SO3 -又はCOORa31を表す。
Ra19及びRa20は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、エチル基又はアミノ基を表す。
Ra30及びRa31は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10の1価の炭化水素基を表し、該炭化水素基に含まれる−CH2−は、−O−又は−CO−で置き換わっていてもよい。
M1は、Cr又はCoを表す。
n1は、1〜5の整数を表す。
D1は、ヒドロン、1価の金属カチオン又はキサンテン骨格を有する化合物に由来する1価のカチオンを表す。]
Ra32を表す炭素数1〜8の2価の脂肪族炭化水素基としては、メチレン基、エチレン基、プロパン−1,3−ジイル基、プロパン−1,2−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ブタン−1,3−ジイル基、ペンタン−1,5−ジイル基、ヘキサン−1,6−ジイル基、ヘプタン−1,7−ジイル基、オクタン−1,8−ジイル基等が挙げられる。
N−メチルスルファモイル基、N−エチルスルファモイル基、N−プロピルスルファモイル基、N−イソプロピルスルファモイル基、N−ブチルスルファモイル基、N−イソブチルスルファモイル基、N−sec−ブチルスルファモイル基、N−tert−ブチルスルファモイル基、N−ペンチルスルファモイル基、N−(1−エチルプロピル)スルファモイル基、N−(1,1−ジメチルプロピル)スルファモイル基、N−(1,2−ジメチルプロピル)スルファモイル基、N−(2,2−ジメチルプロピル)スルファモイル基、N−(1−メチルブチル)スルファモイル基、N−(2−メチルブチル)スルファモイル基、N−(3−メチルブチル)スルファモイル基、N−シクロペンチルスルファモイル基、N−ヘキシルスルファモイル基、N−(1,3−ジメチルブチル)スルファモイル基、N−(3,3−ジメチルブチル)スルファモイル基、N−ヘプチルスルファモイル基、N−(1−メチルヘキシル)スルファモイル基、N−(1,4−ジメチルペンチル)スルファモイル基、N−オクチルスルファモイル基、N−(2−エチルヘキシル)スルファモイル基、N−(1,5−ジメチル)ヘキシルスルファモイル基、N−(1,1,2,2−テトラメチルブチル)スルファモイル基、N−アリルスルファモイル基等の脂肪族炭化水素基で置換されたスルファモイル基;
N−(メトキシカルボニルメチル)スルファモイル基、N−(メトキシカルボニルエチル)スルファモイル基、N−(エトキシカルボニルメチル)スルファモイル基、N−(エトキシカルボニルエチル)スルファモイル基、N−(プロポキシカルボニルメチル)スルファモイル基、N−(プロポキシカルボニルエチル)スルファモイル基、N−(ブトキシカルボニルメチル)スルファモイル基、N−(ブトキシカルボニルエチル)スルファモイル基等の−R31−CO−O−R32で置換されたスルファモイル基;
N−(アセチルオキシメチル)スルファモイル基、N−(アセチルオキシエチル)スルファモイル基、N−(エチルカルボニルオキシメチル)スルファモイル基、N−(エチルカルボニルオキシエチル)スルファモイル基、N−(プロピルカルボニルオキシメチル)スルファモイル基、N−(プロピルカルボニルオキシエチル)スルファモイル基、N−(ブチルカルボニルオキシメチル)スルファモイル基、N−(ブチルカルボニルオキシエチル)スルファモイル基等の−R31−O−CO−R32で置換されたスルファモイル基;
N−ベンジルスルファモイル基、N−(1−フェニルエチル)スルファモイル基、N−(2−フェニルエチル)スルファモイル基、N−(3−フェニルプロピル)スルファモイル基、N−(4−フェニルブチル)スルファモイル基、N−[2−(2−ナフチル)エチル]スルファモイル基、N−[2−(4−メチルフェニル)エチル]スルファモイル基、N−(3−フェニル−1−プロピル)スルファモイル基、N−(3−フェニル−1−メチルプロピル)スルファモイル基等のアラルキル基で置換されたスルファモイル基等が挙げられる。
[式(3−1)中、Ra41〜Ra58は、互いに独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8の1価の脂肪族炭化水素基、ニトロ基、スルホ基又は−SO2NHRa34を表す。
Ra34は、水素原子、炭素数1〜8の1価の脂肪族炭化水素基、炭素数1〜4のアルキル基で置換されていてもよいシクロヘキシル基、−Ra32−O−Ra33、−Ra32−CO−O−Ra33、−Ra32−O−CO−Ra33又は炭素数7〜10のアラルキル基を表す。
Ra32は、炭素数1〜8の2価の脂肪族炭化水素基を表す。
Ra33は、炭素数1〜8の1価の脂肪族炭化水素基を表す。
Ra59及びRa60は、互いに独立に、水素原子、メチル基、エチル基又はアミノ基を表す。
M2は、Cr又はCoを表す。
Ra21〜Ra24は、互いに独立に、水素原子、炭素数1〜8の1価の脂肪族炭化水素基又は炭素数6〜10の1価の芳香族炭化水素基を表し、該脂肪族炭化水素基及び該芳香族炭化水素基に含まれる水素原子は、ヒドロキシ基、−OR32、スルホ基、−SO3Na、−SO3K又はハロゲン原子で置換されていてもよい。
Ra25及びRa26は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表す。
Ra27は、エチレン基、プロパン−1,3−ジイル基又はプロパン−1,2−ジイル基を表す。
Ra28は、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。
nは、1〜4の整数を表す。nが2以上の整数である場合、複数のR27は互いに同一であっても異なっていてもよい。]
炭素数1〜8の2価の脂肪族炭化水素基としては、前記のRa32を表すものと同様の基が挙げられる。
炭素数6〜10の1価の芳香族炭化水素基としては、フェニル基、メチルフェニル基、ジメチルフェニル基、トリメチルフェニル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、ジフェニルメチル基、フェニルエチル基、3−フェニルプロピル基等のアラルキル基等が挙げられる。
また、Ra41〜Ra45の少なくとも1つ及びRa46〜Ra50のうち少なくとも1つが、スルホ基又は−SO2NHRa34であることが好ましく、−SO2NHRa34であることがより好ましい。中でも、Ra34は水素原子又は炭素数1〜8の1価の脂肪族炭化水素基が好ましく、水素原子又は2−エチルヘキシル基がより好ましい。−SO2NHRa34を複数個有する場合、これらは互いに同一であっても異なっていてもよい。
Ra28としては、水素原子が好ましい。
nは、1〜4の整数であり、2〜4の整数が好ましく、3又は4がより好ましく、3がさらに好ましい。
−(Ra27−O)n−Ra28としては、有機溶剤への溶解性の点で、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル基及び2−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]エチル基が好ましく、2−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]エチル基がより好ましい。
式(3d)で表される化合物は、染料分野でよく知られている、ジアゾニウム塩とピラゾール化合物とをジアゾカップリングする方法により製造できる。
1価のアニオンとしては、Cl−、Br−、I−、ClO4 −、PF6 −又はBF4 −等が挙げられる。
[式(b0)及び式(b1)中、Ra21〜Ra28及びnは、式(2−1)におけるものと同じ意味を表す。A−は、式(b)におけるものと同じ意味を表す。]
前記反応において、反応温度は15℃〜60℃が好ましく、反応時間は1時間〜12時間が好ましい。また、反応時間短縮や収率向上の点で、酸触媒及び/又は脱水剤を用いることが好ましい。
酸触媒としては、硫酸、p−トルエンスルホン酸などが挙げられる。
脱水剤としては、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩等のカルボジイミド類;1−アルキル−2−ハロピリジウム塩類;1,1’−カルボニルジイミダゾール;ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸塩化物;ジ−2−ピリジル炭酸塩などが挙げられる。中でも、脱水剤としては、後処理及び精製が容易であることから、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩が好ましい。
前記反応に用いられる有機溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、トルエン、アセトニトリルなどが挙げられる。
有機顔料としては、例えば、特開2003−327864号公報等に記載されているもののいずれをも使用することができる。なかでも、C.I.ピグメントブルー15、15:3、15:4、15:6、60などの青色顔料;C.I.ピグメントバイオレット1、19、23、29、32、36、38などのバイオレット色顔料;C.I.ピグメントグリーン7、10、15、25、36、47および58等の緑色顔料;C.I.ピグメントイエロー1、3、12、13、14、15、16、17、20、24、31、53、83、86、93、94、109、110、117、125、128、137、138、139、147、148、150、153、154、166、173、194、214等の黄色顔料;C.I.ピグメントオレンジ13、31、36、38、40、42、43、51、55、59、61、64、65、71、73等のオレンジ色顔料;
C.I.ピグメントレッド9、97、105、122、123、144、149、166、168、176、177、180、192、209、215、216、224、242、254、255、264、265等の赤色顔料などが好ましい。
青色組成物は、C.I.ピグメントレッドバイオレット23、C.I.ピグメントブルー15:3、15:6から選ばれる少なくとも1つの顔料を含有していることが好ましく、C.I.ピグメントブルー15:6を含有していることがより好ましい。緑色組成物は、C.I.ピグメントグリーン36、58、C.I.ピグメントイエロー138、150から選ばれる少なくとも1種を含有していることが好ましい。赤色組成物は、C.I.ピグメントイエロー138、139、150、C.I.ピグメントレッド177、242、254から選ばれる少なくとも1種を含有していることが好ましい。これらの顔料は、単独でも、2種以上を混合して用いてもよい。
ソルトミリング処理とは、顔料と水溶性無機塩と水溶性有機溶媒との混合物を、ニーダー、2本ロールミル、3本ロールミル、ボールミル、アトライター、サンドミル等の混練機を用いて、加熱しながら機械的に混練した後、水洗により水溶性無機塩と水溶性有機溶媒を除去する処理である。水溶性無機塩は、破砕助剤として働くものである。ソルトミリング時に無機塩の硬度の高さを利用して顔料が破砕される。顔料の破砕と、破砕により生じた活性面における結晶成長とが同時に起こるため、混練条件が異なると、得られる顔料の一次粒子径は異なる。
顔料をソルトミリング処理する際の条件を最適化することにより、1次粒子径が非常に微細であり、また分布の幅がせまく、シャープな粒度分布をもつ、顔料を得ることができる。このような顔料を含む着色組成物を用いて得られるカラーフィルタは、色特性に優れる。
顔料分散剤を用いる場合、その使用量は、顔料1質量部あたり、好ましくは2質量部以下であり、より好ましくは1質量部以下であり、さらに好ましくは0.05質量部以上0.5質量部以下である。顔料分散剤の使用量がこの範囲にあると、均一な分散状態の顔料分散液が得られる傾向がある。
着色組成物が青色組成物である場合、C.I.ピグメントブルー15:6と染料との質量比が99:1〜40:60であることが好ましく、97:3〜50:50であることがより好ましく、97:3〜70:30であることがさらに好ましい。緑色組成物である場合、C.I.ピグメントグリーン36、C.I.ピグメントグリーン58、C.I.ピグメントイエロー138及びC.I.ピグメントグリーン150から選ばれる少なくとも1種と染料との質量比が99:1〜40:60であることが好ましく、99:1〜50:50であることがより好ましく、95:5〜55:45であることがさらに好ましい。赤色組成物である場合、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド242及びC.I.ピグメントレッド254から選ばれる少なくとも1種と染料との質量比が99:1〜40:60であることが好ましく、99:1〜50:50であることがより好ましく、97:3〜65:35であることがさらに好ましい。
例えば、モノアルコール、多価アルコール等のアルコール類が挙げられる。
このようなアルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等が例示される。
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル及びエチレングリコールモノブチルエーテルのようなエチレングリコールモノアルキルエーテル類;
プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル類;
プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールエチルメチルエーテル、プロピレングリコールジプロピルエーテルプロピレングリコールプロピルメチルエーテル、プロピレングリコールエチルプロピルエーテル等のプロピレングリコールジアルキルエーテル類
ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエチルエーテル等のジプロピレングリコールジアルキルエーテル類;
ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル等のジプロピレングリコールモノアルキルエーテル類;
3−メトキシブタノール、エトキシブチルアルコール、プロポキシブチルアルコール、ブトキシブチルアルコール等のブチルジオールモノアルキルエーテル類;
ジエチレングリコールジメチルエーテル等が挙げられる。
メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエチレングリコールアルキルエーテルアセテート類;
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート等のプロピレングリコールアルキルエーテルアセテート類;
プロピレングリコールメチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールエチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールプロピルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールブチルエーテルプロピオネート等のプロピレングリコールアルキルエーテルプロピオネート類;
メトキシブチルアセテート、エトキシブチルアセテート、プロポキシブチルアセテート、ブトキシブチルアセテート等のブタンジオールモノアルキルエーテルアセテート類;
メトキシブチルプロピオネート、エトキシブチルプロピオネート、プロポキシブチルプロピオネート、ブトキシブチルプロピオネート等のブタンジオールモノアルキルエーテルプロピオネート類;
ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート等のジエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;
ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のジプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;
酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル等;
メトキシペンチルアセテート等が挙げられる。
炭化水素類としては、シクロヘキサン等が挙げられる。
環状エステル類としては、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。
分散工程で用いられる溶媒としては、エーテルアセテート類、エーテルプロピオネート類を含むエーテル類であることが好ましく、エーテルアセテート類がより好ましく、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートがさらに好ましい。これらの溶媒であると、得られるカラーフィルタの表面に異物が出にくくなる傾向がある。
これらの溶剤は、単独でも2種類以上を組み合わせて用いてもよい。また、複数の類に分類される溶剤もあり得る。
溶剤は、顔料分散液に含有されているものをそのまま用いてもよいし、上述した溶剤を適宜選択して混合してもよい。
染料及び顔料の含有量がこの範囲であると、得られる着色パターン又はカラーフィルタの色濃度が十分であり、かつ組成物中にバインダーポリマーを必要量含有させることができるので、機械的強度に優れた着色パターン又はカラーフィルターを形成することができる。
アルカリ可溶性樹脂としては、特に限定されるものではなく、どのような樹脂を用いてもよい。例えば、アルカリ可溶性樹脂は、(メタ)アクリル酸から導かれる構成単位を含有する。ここで、(メタ)アクリル酸は、アクリル酸及び/又はメタクリル酸を表す。前記の(メタ)アクリル酸から導かれる構成単位の含有量は、アルカリ可溶性樹脂を構成する全構成単位中、好ましくは16モル%以上40モル%以下、より好ましくは18モル%以上38モル%以下である。(メタ)アクリル酸から導かれる構成単位の含有量が前記の範囲にあると、現像時に、非画素部の溶解性が良好となる。また、現像後の非画素部に残渣が残りにくい傾向がある。
[式(V)及び式(VI)中、R81及びR83は、上記と同じ意味を表す。]
重合開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリルや2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオン酸メチル)のようなアゾ化合物、過酸化ベンゾイルや過酸化−tert−ブチルのような過酸化物などが用いられる。
溶媒は、各モノマーを溶解するものであればよく、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートのようなグリコールエーテルエステル類、上述した溶剤等を用いることができる。
なお、このようにして得られる共重合体の側鎖を、重合性基を有する化合物で変成して、感光性のアルカリ可溶性樹脂とすることもできる。この際、樹脂に重合性基を導入するための触媒を加えてもよい。
触媒としては、例えば、トリスジメチルアミノメチルフェノール等が挙げられる。また、副反応を防ぐための添加剤を加えてもよい。添加剤としては、例えば、ハイドロキノン等が挙げられる。
[K1]不飽和カルボン酸及び/又は不飽和カルボン酸無水物(B1)(以下、単に「(B1)」と記すことがある)と、炭素数2〜4の環状エーテル構造を有する単量体(B2)(以下、単に「(B2)」と記すことがある)とを重合してなる共重合体。
[K2](B1)と(B2)と単量体(B3)とを重合してなる共重合体。ここで、単量体(B3)(以下、単に「(B3)」と記すことがある)は、(B1)及び/又は(B2)と共重合可能な単量体であって、(B1)及び(B2)とは異なる単量体である。
[K3](B1)と(B3)との共重合体において、(B1)に由来するカルボキシ基の一部を、(B2)に由来する炭素数2〜4の環状エーテル構造と反応させることで得られる共重合体。
[K4](B1)と(B3)との共重合体。
なかでも、少なくとも(B1)と(B2)とを重合してなる共重合体であることが好ましい。
アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等の不飽和モノカルボン酸類;
マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸等の不飽和ジカルボン酸類;及び
メチル−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸、5−カルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジカルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシ−5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシ−5−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシ−6−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシ−6−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン等のカルボキシ基を含有するビシクロ不飽和化合物類;
無水マレイン酸、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物、3−ビニルフタル酸無水物、4−ビニルフタル酸無水物、3,4,5,6−テトラヒドロフタル酸無水物、1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物、ジメチルテトラヒドロフタル酸無水物、5,6−ジカルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン無水物(ハイミック酸無水物)等の不飽和ジカルボン酸類の無水物;
こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕、フタル酸モノ〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕等の2価以上の多価カルボン酸の不飽和モノ〔(メタ)アクリロイルオキシアルキル〕エステル類;
α−(ヒドロキシメチル)アクリル酸等、同一分子中にヒドロキシ基及びカルボキシ基を含有する不飽和アクリレート類等が挙げられる。
なかでも、アクリル酸、メタクリル酸又は無水マレイン酸等が、共重合反応性及びアルカリ溶解性の点から好ましい。
これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、本明細書においては、特に断りのない限り、例示した化合物、成分、剤等はいずれも単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本明細書において、「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸及びメタクリル酸よりなる群から選ばれる少なくとも1種を表す。「(メタ)アクリロイル」及び「(メタ)アクリレート」等の表記も、同様の意味を有する。
エポキシ基を有する単量体は、アルケンをエポキシ化した構造及びシクロアルケンをエポキシ化した構造からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造と不飽和結合とを有する化合物であることが好ましく、アルケンをエポキシ化した構造及びシクロアルケンをエポキシ化した構造からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造と(メタ)アクリロイルオキシ基とを有する単量体がより好ましい。
(式(VI')中、R84〜R86は、それぞれ独立に水素原子又は炭素原子数1〜10のアルキル基であり、m1は1〜5の整数である。)。
単環のシクロアルケンをエポキシ化した構造を有する単量体としては、具体的には、ビニルシクロヘキセンモノオキサイド1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサン(例えば、セロキサイド2000;ダイセル化学工業(株)製)、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート(例えば、サイクロマーA400;ダイセル化学工業(株)製)、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタアクリレート(例えば、サイクロマーM100;ダイセル化学工業(株)製)等が挙げられる。
なかでも、炭素数8〜12の化合物が好ましい。
式(VII)及び式(VIII)において、R87及びR88は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、該アルキル基に含まれる水素原子はヒドロキシ基で置換されていてもよい。
X87及びX88は、それぞれ独立に、単結合、炭素数1〜6のアルカンジイル基又は*−(CH2)s−X'−(CH2)t−を表す。
X'は、−S−、−O−又は−NH−を表す。
sは、1〜6の整数を表し、tは、0〜6の整数を表す。ただしs+t≦6である。
*は、Oとの結合手を表す。
ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、1−ヒドロキシ−1−メチルエチル基、2−ヒドロキシ−1−メチルエチル基、1−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロキシブチル基、3−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシブチル基等のヒドロキシ基置換アルキル基が挙げられる。
なかでも、好ましくは水素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基である。より好ましくは水素原子、メチル基である。
なかでも、好ましくは単結合、メチレン基、エチレン基、−O−CH2−、−O−(CH2)2−である。より好ましくは単結合、−O−(CH2)2−である。
される化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物であることが好ましい。
式(VII’)及び式(VIII’)において、R89及びR90は、それぞれ前記R87及びR88と同義である。
)、式(VII−7)、式(VII−9)、式(VII−11)〜式(VII−15)である。より好ましくは式(VII−1)、式(VII−7)、式(VII−9)、式(VII−15)である。
−5)、式(VIII−7)、式(VIII−9)、式(VIII−11)〜式(VIII−15)である。より好ましくは式(VIII−1)、式(VIII−7)、式(VIII−9)、式(VIII−15)
である。
オキセタニル基を有する単量体としては、具体的には、3−メチル−3−メタクリルオキシメチルオキセタン、3−メチル−3−アクリロキシメチルオキセタン、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン、3−エチル−3−アクリロキシメチルオキセタン、3−メチル−3−メタクリロキシエチルオキセタン、3−メチル−3−アクリロキシエチルオキセタン、3−エチル−3−メタクリロキシエチルオキセタン又は3−エチル−3−アクリロキシエチルオキセタン等が挙げられる。
テトラヒドロフリル基を有する単量体としては、具体的には、テトラヒドロフルフリルアクリレート(例えば、ビスコートV#150、大阪有機化学工業(株)製)、テトラヒドロフルフリルメタクリレート等が挙げられる。
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル類;
シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル(メタ)アクリレート(当該技術分野では、慣用名として、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレートといわれている)、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、等の(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル類;
マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジエチル等のジカルボン酸ジエステル;
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキルエステル類;
N−シクロペンチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−シクロオクチルマレイミドなどのN−シクロアルキルマレイミド;
N−アダマンチルマレイミド、N−ノルボルニルマレイミドなどのN−橋架け炭素環式基置換マレイミド;
N−ベンジルマレイミドなどのN−アラルキルマレイミド;
N−スクシンイミジル−3−マレイミドベンゾエート、N−スクシンイミジル−4−マレイミドブチレート、N−スクシンイミジル−6−マレイミドカプロエート、N−スクシンイミジル−3−マレイミドプロピオネート、N−(9−アクリジニル)マレイミド等のジカルボニルイミド誘導体類;
なお、得られた共重合体は、反応後の溶液をそのまま使用してもよいし、濃縮あるいは希釈した溶液を使用してもよいし、再沈殿等の方法で固体(粉体)として取り出したものを使用してもよい。
特に、この重合の際に溶剤として、上述した溶剤を使用することにより、反応後の溶液をそのまま使用することができ、製造工程を簡略化することができる。
(B1)5〜95モル%、より好ましくは10〜90モル%
(B2)5〜95モル%、より好ましくは10〜90モル%。
(B1)2〜40モル%、より好ましくは5〜35モル%
(B2)2〜95モル%、より好ましくは5〜80モル%
(B3)1〜65モル%、より好ましくは1〜60モル%。
まず、(B1)及び(B3)を、上述した方法と同様に共重合させて共重合体を得る。
この場合、各単量体の比率が、樹脂を構成する構成単位の合計に対して、以下の範囲にあることが好ましい。
(B1)5〜50モル%、好ましくは10〜45モル%
(B3)50〜95モル%、好ましくは55〜90モル%。
そのために、引き続き、フラスコ内雰囲気を窒素から空気に置換し、(B2)、反応触媒及び重合禁止剤等をフラスコ内に入れて、例えば、60〜130℃で、1〜10時間反応を続ける。仕込方法、反応温度及び時間等の反応条件は、製造設備や重合による発熱量等を考慮して適宜調整することができる。
この場合の(B2)のモル数は、(B1)のモル数に対して、5〜80モル%が好ましく、より好ましくは10〜75モル%であり、さらに好ましくは15〜70モル%である。
反応触媒の使用量は、(B1)〜(B3)の合計量に対して0.001〜5質量%が好ましい。
重合禁止剤は、例えば、ハイドロキノンが例示される。
重合禁止剤の使用量は、(B1)〜(B3)の合計量に対して0.001〜5質量%が好ましい。
(B1)2〜40モル%、より好ましくは5〜35モル%
(B2)60〜98モル%、より好ましくは65〜95モル%。
活性ラジカル発生剤は光を照射されることによって活性ラジカルを発生する。前記の活性ラジカル発生剤としては、例えば、アセトフェノン系化合物、ベンゾイン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、チオキサントン系化合物、トリアジン系化合物、オキシム系化合物などが挙げられる。
光重合開始助剤(F)としては、アミン系化合物、アルコキシアントラセン系化合物、チオキサントン系化合物などが挙げられる。
前記のアミン系化合物としては、例えば、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、安息香酸2−ジメチルアミノエチル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル、N,N−ジメチルパラトルイジン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(通称ミヒラーズケトン)、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(エチルメチルアミノ)ベンゾフェノンなどが挙げられ、中でも4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンが好ましい。
前記のシリコーン系界面活性剤としては、シロキサン結合を有する界面活性剤などが挙げられる。具体的には、トーレシリコーンDC3PA、同SH7PA、同DC11PA、同SH21PA、同SH28PA、同SH29PA、同SH30PA、同SH8400(東レ・ダウコーニング(株)製)、KP321、KP322、KP323、KP324、KP326、KP340、KP341(信越化学工業(株)製)、TSF400、TSF401、TSF410、TSF4300、TSF4440、TSF4445、TSF−4446、TSF4452、TSF4460(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)などが挙げられる。
これらの界面活性剤は、単独でも2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の着色組成物は、カラーフィルタ又は着色パターンを形成するために好適に利用することができ、色濃度、明度、コントラスト、感度、解像度、耐熱性等の良好な着色パターン及びカラーフィルタを得ることが可能となる。また、これらのカラーフィルタ又は着色パターンをその構成部品の一部として備える光学フィルム、アレイ基板、カラーフィルタ基板等、さらに、これらのカラーフィルタ又は着色パターン、光学フィルム又はアレイ基板、カラーフィルタ基板等を具備する表示装置、例えば、公知の液晶表示装置、有機EL装置、固体撮像素子等の種々の着色画像に関連する機器に、公知の態様で、利用することができる。
この場合の塗膜の膜厚は、特に限定されず、用いる材料、用途等によって適宜調整することができ、例えば、0.1〜30μm、好ましくは1〜20μm、さらに好ましくは1〜6μmである。
減圧乾燥を行う場合、50〜150Paの圧力下、20〜25℃の温度範囲で行うことが好ましい。
<染料A1の合成>
冷却管及び攪拌装置を備えたフラスコに、式A0−1で示される色素(中外化成製)を15部、クロロホルム150部及びN,N−ジメチルホルムアミド8.9部を投入し、攪拌下20℃以下を維持しながら、塩化チオニル10.9部を滴下して加えた。滴下終了後、50℃に昇温し、同温度で5時間維持して反応させ、その後20℃に冷却した。冷却後の反応溶液を、攪拌下20℃以下に維持しながら、2−エチルヘキシルアミン12.5部及びトリエチルアミン22.1部の混合液を滴下して加えた。同温度で5時間攪拌して反応させた。次いで、得られた反応混合物をロータリーエバポレーターで溶媒留去し、メタノールを少量加えて激しく攪拌した。この混合物を、イオン交換水375部の混合液中に攪拌しながら加えて、結晶を析出させた。析出した結晶を濾別し、イオン交換水でよく洗浄し、60℃で減圧乾燥して、染料A1(染料A1−1〜染料A1−8の混合染料) 11.3部を得た。
<樹脂B1の合成>
撹拌機、温度計、還流冷却管、滴下ロート及び窒素導入管を備えたフラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート133gを導入し、フラスコ内雰囲気を空気から窒素にした。100℃に昇温し、ベンジルメタクリレート82.8g(0.47モル)、メタクリル酸37.0g(0.43モル)、トリシクロデカン骨格のモノメタクリレート(日立化成(株)製FA−513M)22.0g(0.10モル)及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート164gからなる混合物に2,2’−アゾビスイソブチロニトリル3.6gを添加した溶液を滴下し、さらに100℃で撹拌し続けた。
次に、フラスコ内雰囲気を窒素から空気にし、グリシジルメタクリレート21.5g[0.15モル、(本反応に用いたメタクリル酸のカルボキシ基に対して50モル%)]、トリスジメチルアミノメチルフェノール0.9g及びハイドロキノン0.145gをフラスコ内に投入し、110℃で反応を続け、固形分酸価が97mgKOH/gの樹脂溶液B1(固形分:38%)を得た。
上記の樹脂のポリスチレン換算重量平均分子量の測定については、GPC法を用いて、以下の条件で行った。
装置 ;HLC−8120GPC(東ソー(株)製)
カラム ;TSK−GELG2000HXL
カラム温度 ;40℃
溶媒 ;THF
流速 ;1.0mL/min
被検液固形分濃度;0.001〜0.01質量%
注入量 ;50μL
検出器 ;RI
校正用標準物質 ;TSK STANDARD POLYSTYRENE
F−40、F−4、F−1、A−2500、A−500
(東ソー(株)製)
<顔料分散液の製造>
表22に記載の成分を、ビーカーに順次投入し、全成分を混合した。その後、0.65mmφのジルコニアビーズを用いて、ペイントシェーカーにより、分散処理を5時間行った。得られた均一分散液を、濾過してビーズを除去し、顔料分散液を得た。
染料:染料A1
分散剤1:Disperbyk−161(ビックケミー社製)
分散剤2:銅フタロシアニン誘導体(ソルスパース5000、アビシア社製)
溶媒1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
溶媒2:乳酸エチル
<着色組成物の製造>
表23に記載の成分を混合して着色組成物を得た。
光重合性化合物:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬(株)製)
光重合開始剤:N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)オクタン−1−オン−2−イミン(イルガキュアOXE01;チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)
界面活性剤:ポリエーテル変性シリコーンオイル(SH8400、東レ・ダウコーニング(株)製)
溶媒1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
溶媒2:乳酸エチル
溶媒3:4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン
2インチ角のガラス基板(イーグル2000、コーニング社製)上に、上記で得られた着色組成物をスピンコート法によって塗布した。
次に、クリーンオーブン中、100℃で3分間プリベークした。冷却した後、露光機(TME−150RSK、トプコン(株)製)を用いて、大気雰囲気下、150mJ/cm2の露光量(365nm)で光照射し、220℃で20分間加熱して、カラーフィルタを作製した。得られたカラーフィルタの膜厚を、膜厚測定装置(DEKTAK3;日本真空技術(株)製))を用いて測定した。
得られたカラーフィルタ表面を目視にて確認した。異物が全くなかったものを○、若干の異物が見られたものを△、多量の異物が見られたものを×、多量の異物により均一な塗膜が得られなかったものを××と評価した。結果を表24に示す。
得られたカラーフィルタについて、測色機(OSP−SP−200;オリンパス(株)製)を用いて分光を測定し、C光源を用いてCIEのXYZ表色系におけるxy色度座標(x、y)と明度Yを測定した。結果を表24に示す。
得られたカラーフィルタを、2枚の偏光板(POLAX−38S;(株)ルケオ製)で挟み込み、コントラスト測定装置(CT−1、壷坂電機(株)製)、輝度計(BM−5A、(株)トプコンテクノハウス製)、光源として冷陰極間F10ランプを用いて、試料の透過光の、平行ニコルでの輝度および直交ニコルでの輝度を測定し、平行ニコルでの輝度と、直交ニコルでの輝度との比(平行ニコル/直交ニコル)をコントラストとした。尚、カラーフィルタのコントラストを測定する前には、カラーフィルタを挟み込まないで測定したコントラストを10000となるように光源の強さを調節した。結果を表24に示す。
<染料A2の合成>
2−アミノ−4−ニトロフェノール(和光純薬工業(株)製)7.7部に水75部を加えた後、水酸化ナトリウム2.0部を加え、溶解させた。氷冷下、35%亜硝酸ナトリウム(和光純薬工業(株)製)水溶液9.5部を加え、ついで35%塩酸30.0部を少しずつ加えて溶解させ2時間撹拌し、ジアゾニウム塩を含む懸濁液を得た。ついでアミド硫酸(和光純薬工業(株)製)8.9部を水36部に溶解させた水溶液をゆっくりと加え、過剰の亜硝酸ナトリウムをクエンチした。
ついで、3−メチル−1−(3’−スルファモイル)−5−ピラゾロン(和光純薬工業(株)製)13部を水100部に懸濁させ、水酸化ナトリウムを用いて、pHを8.0に調整した。ここに、前記ジアゾニウム塩を含む懸濁液を15分かけて、pHが7から7.5の範囲におさまるように10%水酸化ナトリウム溶液を適宜追加しながら、滴下した。滴下終了後、さらに30分間撹拌することで黄色の懸濁液を得た。1時間攪拌した。濾過して得た黄色固体を減圧下60℃で乾燥し、式(p−1)で表される化合物を17.9部(収率85%)得た。
(質量分析)イオン化モード=ESI+: m/z=575.3[M−Cl−]+
Exact Mass: 610.3
式(1−1)で表される化合物の構造は、元素分析によって決定した。分析機器はICP発光分析装置(ICPS−8100;(株)島津製作所製)を使用した。
C55.6 H4.7 N12.0 Cr3.57
<染料A3の合成>
式(a−2)で表されるm−トルイジン−4−スルホン酸10.0部に水200部を加えた後、氷冷下、30%水酸化ナトリウム水溶液でpH7〜8に調節した。以下の操作は氷冷下で行った。亜硝酸ナトリウムを11.1部加えて30分攪拌した。35%塩酸39.0部を少量ずつ加えて褐色溶液とした後、2時間攪拌した。アミド硫酸10.1部を水101部に溶解した水溶液を反応溶液に加えて攪拌し、ジアゾニウム塩を含む懸濁液を得た。
質量分析:イオン化モード=FD+:m/z=1200
この化合物は、λmax=431nmで吸光度2.2(任意単位)を示した。
<樹脂溶液B2の合成>
撹拌機、温度計、還流冷却器及び、滴下ロートを備えたフラスコ内に窒素を0.02L/分で流して窒素雰囲気とし、乳酸エチル935質量部を入れ、撹拌しながら70℃まで加熱した。次いで、アクリル酸140質量部、3,4−エポキシトリシクロ[5.2.1.02.6]デシルアクリレート(下記式(I−1−1)で表される化合物及び式(I−1−2)で表される化合物を、モル比で、50:50で混合。)240質量部及び、乳酸エチル140質量部に溶解して溶液を調製し、該溶解液を、滴下ロートを用いて4時間かけて、70℃に保温したフラスコ内に滴下した。一方、重合開始剤2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)30質量部を乳酸エチル225質量部に溶解した溶液を、別の滴下ロートを用いて4時間かけてフラスコ内に滴下した。重合開始剤の溶液の滴下が終了した後、4時間、70℃に保持し、その後室温まで冷却して、重量平均分子量Mwは、9.0×103、固形分26質量%、溶液酸価32mg−KOH/gの樹脂溶液B2を得た。
<樹脂溶液B3の合成>
撹拌機、温度計、還流冷却器、滴下ロート及びガス導入管を備えたフラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート250質量部を導入した。その後、窒素ガスをガス導入管を使ってフラスコ内に導入し、フラスコ内雰囲気が窒素ガスに置換された。その後、フラスコ内の溶液を100℃に昇温し、ベンジルメタクリレート152.6質量部、メタクリル酸41.7質量部、アゾビスイソブチロニトリル1.5質量部及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート150質量部からなる混合物を、滴下ロートを用いて2時間かけてフラスコに滴下した。滴下完了後、さらに100℃で2.5時間撹拌を続けて、重量平均分子量Mwは、2.3×104、固形分34質量%、溶液酸価47mg−KOH/gの樹脂溶液B3を得た。
<顔料分散液の製造>
表25に記載の成分を、ビーカーに順次投入し、全成分を混合した。その後、0.65mmφのジルコニアビーズを用いて、ペイントシェーカーにより、分散処理を5時間行った。得られた均一分散液を、濾過してビーズを除去し、顔料分散液5及び6を得た。
<着色組成物の製造>
表26に記載の成分を混合して着色組成物を得た。
光重合性化合物:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬(株)製)
光重合開始剤:N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)オクタン−1−オン−2−イミン(イルガキュアOXE01;BASFジャパン社製)
界面活性剤:ポリエーテル変性シリコーンオイル(SH8400、東レ・ダウコーニング(株)製)
溶媒1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
溶媒4:シクロヘキサノン
2インチ角のガラス基板(イーグル2000、コーニング社製)上に、着色組成物をスピンコート法によって塗布した。
次に、クリーンオーブン中、100℃で3分間プリベークした。冷却した後、露光機(TME−150RSK、トプコン(株)製)を用いて、大気雰囲気下、150mJ/cm2の露光量(365nm)で光照射し、230℃で30分間加熱して、カラーフィルタを作製した。
得られたカラーフィルタについて、実施例5と同様にして、異物、明度の評価を行った。
得られたカラーフィルタを、2枚の偏光板(POLAX−38S;(株)ルケオ製)で挟み込み、コントラスト測定装置(CT−1、壷坂電機(株)製)、輝度計(BM−5A、(株)トプコンテクノハウス製)、光源として冷陰極間F10ランプを用いて、試料の透過光の、平行ニコルでの輝度および直交ニコルでの輝度を測定し、平行ニコルでの輝度と、直交ニコルでの輝度との比(平行ニコル/直交ニコル)をコントラストとした。尚、カラーフィルタのコントラストを測定する前には、カラーフィルタを挟み込まないで測定したコントラストを30000となるように光源の強さを調節した。結果を表27に示す。
一方、比較例3から5では、多量の異物が発生した。また、xの値が大きく、赤味の強い色度となり、コントラストも劣った。特に、比較例5では異物が多いため、正常な評価ができなかった。
Claims (10)
- 染料と顔料とを溶剤中で同時に均一分散させる工程を含む顔料分散液の製造方法。
- 染料が、アゾ化合物、アゾ化合物を配位子とする金属錯体及びキサンテン化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む染料である請求項1記載の顔料分散液の製造方法。
- 染料が、式(1)で表される化合物を含む染料である請求項1又は2記載の顔料分散液の製造方法。
(式(1)中、
R1〜R4は、それぞれ独立に、水素原子、−R6又は炭素数6〜10の1価の芳香族炭化水素基を表し、該芳香族炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、−R6、−OH、−OR6、−SO3 −、−SO3H、−SO3M、−CO2H、−CO2R6、−SO3R6、−SO2NHR8又は−SO2N(R8)R9で置換されていてもよい。
R5は、−SO3 −、−SO3H、−SO3M、−CO2H、−CO2R6、−SO3R6、−SO2NHR8又は−SO2N(R8)R9を表す。
mは、0〜5の整数を表す。mが2以上の整数である場合、複数のR5は、同一であっても異なっていてもよい。
Xは、ハロゲン原子を表す。aは、0又は1の整数を表す。
R6は、置換基を有していてもよい炭素数1〜10の1価の和炭化水素基を表し、前記飽和炭化水素基に含まれる−CH2−は、−O−、−CO−又は−NR6a−で置換されていてもよい。R6aは、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。
R8及びR9は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数3〜30のシクロアルキル基又は−Qを表す。あるいはR8及びR9は、互いに結合して、置換基を有していてもよい炭素数1〜10の複素環を形成していてもよい。前記アルキル基及び該シクロアルキル基に含まれる−CH2−は、−O−、−CO−、−NH−又は−NR6a−で置換されていてもよい。
Qは、置換基を有していてもよい炭素数6〜10の1価の芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい炭素数3〜10の1価の複素環基を表す。
Mは、ナトリウム原子又はカリウム原子を表す。
ただし、式(1)で表される化合物の+電荷数と−電荷数とが同一である。) - 染料及び顔料は、染料:顔料=1:99〜99:1の質量比で含有されてなる請求項1〜3のいずれか記載の顔料分散液の製造方法。
- 顔料が、C.I.ピグメントブルー15:6、C.I.ピグメントグリーン36、C.I.ピグメントグリーン58、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド242及びC.I.ピグメントレッド254からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む顔料である請求項1〜4のいずれか記載の顔料分散液の製造方法。
- 顔料がC.I.ピグメントブルー15:6を含む顔料である請求項1〜5のいずれか記載の顔料分散液の製造方法。
- 請求項1〜6のいずれか記載の顔料分散液の製造方法により得られた顔料分散液と、溶剤、樹脂、光重合性化合物及び光重合開始剤からなる群から選択される少なくとも1種とを混合する工程を含む着色組成物の製造方法。
- 請求項7記載の着色組成物の製造方法により得られた着色組成物を用いて形成される着色パターン。
- 請求項8記載の着色パターンを含むカラーフィルタ。
- 請求項9記載のカラーフィルタを具備する液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010154745A JP5758595B2 (ja) | 2009-07-14 | 2010-07-07 | 顔料分散液及び着色組成物の製造方法ならびに着色パターン及びカラーフィルタ |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009165317 | 2009-07-14 | ||
JP2009165317 | 2009-07-14 | ||
JP2010154745A JP5758595B2 (ja) | 2009-07-14 | 2010-07-07 | 顔料分散液及び着色組成物の製造方法ならびに着色パターン及びカラーフィルタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011038085A true JP2011038085A (ja) | 2011-02-24 |
JP5758595B2 JP5758595B2 (ja) | 2015-08-05 |
Family
ID=43483293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010154745A Active JP5758595B2 (ja) | 2009-07-14 | 2010-07-07 | 顔料分散液及び着色組成物の製造方法ならびに着色パターン及びカラーフィルタ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5758595B2 (ja) |
KR (1) | KR101813605B1 (ja) |
CN (1) | CN101955690B (ja) |
TW (1) | TW201111447A (ja) |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012181506A (ja) * | 2011-02-08 | 2012-09-20 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 着色感光性樹脂組成物 |
JP2012194200A (ja) * | 2011-03-14 | 2012-10-11 | Jsr Corp | カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子 |
JP2012194521A (ja) * | 2011-02-28 | 2012-10-11 | Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd | カラーフィルタ用赤色着色組成物、およびカラーフィルタ |
JP2012198508A (ja) * | 2011-03-08 | 2012-10-18 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 着色感光性樹脂組成物 |
JP2012198501A (ja) * | 2011-03-08 | 2012-10-18 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 着色感光性樹脂組成物 |
JP2012198507A (ja) * | 2011-03-08 | 2012-10-18 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 着色感光性樹脂組成物 |
JP2012198509A (ja) * | 2011-03-08 | 2012-10-18 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 着色感光性樹脂組成物 |
JP2012208186A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 着色硬化性樹脂組成物 |
KR20120137246A (ko) * | 2011-06-09 | 2012-12-20 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 착색 조성물 |
JP2012255963A (ja) * | 2011-06-10 | 2012-12-27 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 着色感光性樹脂組成物 |
JP2013068941A (ja) * | 2011-09-09 | 2013-04-18 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 着色感光性樹脂組成物 |
JP2013100463A (ja) * | 2011-10-14 | 2013-05-23 | Jsr Corp | 着色剤、着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子 |
JP2013125061A (ja) * | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Mitsubishi Chemicals Corp | 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置 |
JP2013234319A (ja) * | 2012-04-10 | 2013-11-21 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 着色剤分散液 |
JP2014177567A (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Nippon Kayaku Co Ltd | キサンテン化合物、着色樹脂組成物 |
JP2014215515A (ja) * | 2013-04-26 | 2014-11-17 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ |
JP2014240953A (ja) * | 2013-03-21 | 2014-12-25 | Jsr株式会社 | 着色組成物、着色硬化膜及び表示素子 |
WO2015008737A1 (ja) * | 2013-07-15 | 2015-01-22 | 花王株式会社 | カラーフィルター用顔料分散体 |
WO2016035695A1 (ja) * | 2014-09-04 | 2016-03-10 | 富士フイルム株式会社 | 組成物、組成物の製造方法、硬化性組成物、硬化膜、近赤外線カットフィルタ、固体撮像素子、赤外線センサおよびカメラモジュール |
JP2016148861A (ja) * | 2016-03-25 | 2016-08-18 | 住友化学株式会社 | 着色感光性樹脂組成物 |
JP2016157127A (ja) * | 2016-03-25 | 2016-09-01 | 住友化学株式会社 | 着色感光性樹脂組成物 |
JP2016157128A (ja) * | 2016-03-25 | 2016-09-01 | 住友化学株式会社 | 着色感光性樹脂組成物 |
JP2018024793A (ja) * | 2016-08-12 | 2018-02-15 | 大日精化工業株式会社 | 着色組成物の製造方法、着色組成物、及び着色剤 |
US10527940B2 (en) | 2016-09-13 | 2020-01-07 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Photosensitive resin composition, polyamide resin, method for producing polyamide resin, compound, method for producing compound, method for producing cured film, and cured film |
JP2020105272A (ja) * | 2018-12-26 | 2020-07-09 | 日本化薬株式会社 | 着色樹脂組成物 |
JP2020164555A (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-08 | 株式会社Dnpファインケミカル | カラーフィルタ用赤色着色樹脂組成物、カラーフィルタ用赤色色材分散液、硬化物、カラーフィルタ、及び表示装置 |
CN113376964A (zh) * | 2016-09-02 | 2021-09-10 | 住友化学株式会社 | 着色组合物及化合物 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5652823B2 (ja) * | 2011-01-25 | 2015-01-14 | 株式会社日本触媒 | アゾ化合物 |
CN103034056A (zh) * | 2011-10-07 | 2013-04-10 | 住友化学株式会社 | 着色感光性树脂组合物 |
JP5759923B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2015-08-05 | 富士フイルム株式会社 | 着色感光性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに表示装置 |
JP6192968B2 (ja) * | 2012-04-10 | 2017-09-06 | 住友化学株式会社 | 着色剤分散液 |
CN104285167B (zh) * | 2012-07-12 | 2017-03-01 | 花王株式会社 | 滤色器用颜料分散体及其制造方法和用途、滤色器用着色组合物及其用途、滤色器 |
KR102007049B1 (ko) * | 2013-10-18 | 2019-08-02 | 동우 화인켐 주식회사 | 착색제 분산액 |
CN103756393A (zh) * | 2014-01-11 | 2014-04-30 | 王玲 | 一种仿玉石漆 |
KR102279575B1 (ko) * | 2015-03-26 | 2021-07-20 | 동우 화인켐 주식회사 | 착색 감광성 수지 조성물, 컬러 필터 및 이를 구비한 화상 표시 장치 |
CN109467955A (zh) * | 2018-10-19 | 2019-03-15 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 染料化合物及滤光片结构 |
CN109810578B (zh) * | 2018-12-27 | 2021-09-28 | 深圳市新纶科技股份有限公司 | 一种高固低粘色浆及其制备方法、散热涂料 |
KR20240107539A (ko) * | 2022-12-30 | 2024-07-09 | 동우 화인켐 주식회사 | 적색 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 이를 포함하는 고체촬상소자 또는 표시장치 |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05119210A (ja) * | 1991-10-28 | 1993-05-18 | Toppan Printing Co Ltd | カラーフイルターの製造方法 |
JPH06230210A (ja) * | 1993-02-03 | 1994-08-19 | Sumitomo Chem Co Ltd | カラーフィルター用色素 |
JPH0887962A (ja) * | 1994-09-20 | 1996-04-02 | Hitachi Ltd | カラー陰極線管の製造方法 |
JPH10259346A (ja) * | 1997-03-18 | 1998-09-29 | Toppan Printing Co Ltd | 顔料分散体 |
JPH11343437A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-12-14 | Canon Inc | インク、カラ―フィルタ、液晶パネル、コンピュ―タ及びカラ―フィルタの製造方法 |
JP2001288396A (ja) * | 2000-02-02 | 2001-10-16 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | 油性インキ組成物とそれを用いた油性ボールペン |
JP2002194244A (ja) * | 2000-12-25 | 2002-07-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | 顔料分散組成物、それを用いた着色感光性組成物及びカラーフィルタ |
WO2008133241A1 (ja) * | 2007-04-23 | 2008-11-06 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | モノアゾ金属錯体、アゾ型顔料分散剤およびこれを含んだ顔料組成物 |
JP2009019169A (ja) * | 2007-07-13 | 2009-01-29 | Fujifilm Corp | 顔料分散液、硬化性組成物、それを用いるカラーフィルタ及び固体撮像素子 |
JP2009029952A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Fujifilm Corp | 顔料分散組成物、硬化性組成物、並びにカラーフィルタ及びその製造方法 |
JP2009280741A (ja) * | 2008-05-23 | 2009-12-03 | Sakata Corp | 赤色顔料分散物、及びそれを含有するカラーフィルター用赤色顔料分散レジスト組成物 |
JP2010026334A (ja) * | 2008-07-22 | 2010-02-04 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | カラーフィルタ用青色着色組成物、カラーフィルタおよびカラー表示装置 |
JP2010047748A (ja) * | 2008-07-08 | 2010-03-04 | Clariant Internatl Ltd | カラーフィルターにおいて使用するための2成分ジケトピロロピロール系顔料組成物 |
JP2010100789A (ja) * | 2007-11-22 | 2010-05-06 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | カラーフィルタ用緑色着色組成物、及びカラーフィルタ |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2018168C3 (de) * | 1970-04-16 | 1974-05-22 | Farbwerke Hoechst Ag, Vormals Meister Lucius & Bruening, 6000 Frankfurt | Pigmentpräparationen und Verfahren zu deren Herstellung |
JP3625143B2 (ja) * | 1998-12-28 | 2005-03-02 | 大日精化工業株式会社 | 顔料の分散剤、顔料分散液及びカラーフイルター |
IL134482A (en) * | 1999-02-16 | 2002-12-01 | Dainichiseika Color Chem | Pigment dispersions and stationery and printers with the dispersions stored within them |
MXPA04010752A (es) * | 2002-04-29 | 2005-03-07 | Ciba Sc Holding Ag | Composiciones y metodos para impartir reologia mejorada a tintas y pinturas basadas en pigmentos. |
DE10334308A1 (de) * | 2003-07-28 | 2005-02-24 | Basf Coatings Ag | Feste Pigmentpräparationen und ihre Dispersionen in organischen Lösemitteln, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
CN1613924A (zh) * | 2004-09-14 | 2005-05-11 | 东华大学 | 含有颜料和染料的数码喷绘油墨及其制备方法 |
CN1834164A (zh) * | 2005-02-28 | 2006-09-20 | 住友化学株式会社 | 着色组合物 |
JP4850582B2 (ja) * | 2006-05-24 | 2012-01-11 | 住友化学株式会社 | 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ、イメージセンサおよびカメラシステム |
JP2008242311A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 着色感光性樹脂組成物、並びにそれを用いた色フィルタアレイ及び固体撮像素子 |
BRPI0816290A2 (pt) * | 2007-09-05 | 2014-10-14 | Microbia Inc | Isolamento de micro-organismos formadores de péletes |
EP2218756B1 (en) * | 2007-11-01 | 2013-07-31 | FUJIFILM Corporation | Pigment dispersion composition, curable color composition, color filter and method for producing the same |
-
2010
- 2010-07-05 TW TW099122038A patent/TW201111447A/zh unknown
- 2010-07-07 JP JP2010154745A patent/JP5758595B2/ja active Active
- 2010-07-12 CN CN201010234020.7A patent/CN101955690B/zh active Active
- 2010-07-12 KR KR1020100067071A patent/KR101813605B1/ko active IP Right Grant
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05119210A (ja) * | 1991-10-28 | 1993-05-18 | Toppan Printing Co Ltd | カラーフイルターの製造方法 |
JPH06230210A (ja) * | 1993-02-03 | 1994-08-19 | Sumitomo Chem Co Ltd | カラーフィルター用色素 |
JPH0887962A (ja) * | 1994-09-20 | 1996-04-02 | Hitachi Ltd | カラー陰極線管の製造方法 |
JPH10259346A (ja) * | 1997-03-18 | 1998-09-29 | Toppan Printing Co Ltd | 顔料分散体 |
JPH11343437A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-12-14 | Canon Inc | インク、カラ―フィルタ、液晶パネル、コンピュ―タ及びカラ―フィルタの製造方法 |
JP2001288396A (ja) * | 2000-02-02 | 2001-10-16 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | 油性インキ組成物とそれを用いた油性ボールペン |
JP2002194244A (ja) * | 2000-12-25 | 2002-07-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | 顔料分散組成物、それを用いた着色感光性組成物及びカラーフィルタ |
WO2008133241A1 (ja) * | 2007-04-23 | 2008-11-06 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | モノアゾ金属錯体、アゾ型顔料分散剤およびこれを含んだ顔料組成物 |
JP2009019169A (ja) * | 2007-07-13 | 2009-01-29 | Fujifilm Corp | 顔料分散液、硬化性組成物、それを用いるカラーフィルタ及び固体撮像素子 |
JP2009029952A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Fujifilm Corp | 顔料分散組成物、硬化性組成物、並びにカラーフィルタ及びその製造方法 |
JP2010100789A (ja) * | 2007-11-22 | 2010-05-06 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | カラーフィルタ用緑色着色組成物、及びカラーフィルタ |
JP2009280741A (ja) * | 2008-05-23 | 2009-12-03 | Sakata Corp | 赤色顔料分散物、及びそれを含有するカラーフィルター用赤色顔料分散レジスト組成物 |
JP2010047748A (ja) * | 2008-07-08 | 2010-03-04 | Clariant Internatl Ltd | カラーフィルターにおいて使用するための2成分ジケトピロロピロール系顔料組成物 |
JP2010026334A (ja) * | 2008-07-22 | 2010-02-04 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | カラーフィルタ用青色着色組成物、カラーフィルタおよびカラー表示装置 |
Cited By (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012181506A (ja) * | 2011-02-08 | 2012-09-20 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 着色感光性樹脂組成物 |
JP2012194521A (ja) * | 2011-02-28 | 2012-10-11 | Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd | カラーフィルタ用赤色着色組成物、およびカラーフィルタ |
JP2012198508A (ja) * | 2011-03-08 | 2012-10-18 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 着色感光性樹脂組成物 |
JP2012198501A (ja) * | 2011-03-08 | 2012-10-18 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 着色感光性樹脂組成物 |
JP2012198507A (ja) * | 2011-03-08 | 2012-10-18 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 着色感光性樹脂組成物 |
JP2012198509A (ja) * | 2011-03-08 | 2012-10-18 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 着色感光性樹脂組成物 |
JP2012194200A (ja) * | 2011-03-14 | 2012-10-11 | Jsr Corp | カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子 |
JP2012208186A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 着色硬化性樹脂組成物 |
KR20120137246A (ko) * | 2011-06-09 | 2012-12-20 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 착색 조성물 |
KR102105622B1 (ko) | 2011-06-09 | 2020-04-29 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 착색 조성물 |
JP2017057400A (ja) * | 2011-06-09 | 2017-03-23 | 住友化学株式会社 | 着色硬化性樹脂組成物 |
JP2012255963A (ja) * | 2011-06-10 | 2012-12-27 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 着色感光性樹脂組成物 |
JP2013068941A (ja) * | 2011-09-09 | 2013-04-18 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 着色感光性樹脂組成物 |
JP2013100463A (ja) * | 2011-10-14 | 2013-05-23 | Jsr Corp | 着色剤、着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子 |
JP2013125061A (ja) * | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Mitsubishi Chemicals Corp | 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置 |
JP2013234319A (ja) * | 2012-04-10 | 2013-11-21 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 着色剤分散液 |
JP2014177567A (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Nippon Kayaku Co Ltd | キサンテン化合物、着色樹脂組成物 |
JP2014240953A (ja) * | 2013-03-21 | 2014-12-25 | Jsr株式会社 | 着色組成物、着色硬化膜及び表示素子 |
JP2014215515A (ja) * | 2013-04-26 | 2014-11-17 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ |
JPWO2015008737A1 (ja) * | 2013-07-15 | 2017-03-02 | 花王株式会社 | カラーフィルター用顔料分散体 |
WO2015008737A1 (ja) * | 2013-07-15 | 2015-01-22 | 花王株式会社 | カラーフィルター用顔料分散体 |
JPWO2016035695A1 (ja) * | 2014-09-04 | 2017-08-10 | 富士フイルム株式会社 | 組成物、組成物の製造方法、硬化性組成物、硬化膜、近赤外線カットフィルタ、固体撮像素子、赤外線センサおよびカメラモジュール |
WO2016035695A1 (ja) * | 2014-09-04 | 2016-03-10 | 富士フイルム株式会社 | 組成物、組成物の製造方法、硬化性組成物、硬化膜、近赤外線カットフィルタ、固体撮像素子、赤外線センサおよびカメラモジュール |
JP2016148861A (ja) * | 2016-03-25 | 2016-08-18 | 住友化学株式会社 | 着色感光性樹脂組成物 |
JP2016157127A (ja) * | 2016-03-25 | 2016-09-01 | 住友化学株式会社 | 着色感光性樹脂組成物 |
JP2016157128A (ja) * | 2016-03-25 | 2016-09-01 | 住友化学株式会社 | 着色感光性樹脂組成物 |
JP2018024793A (ja) * | 2016-08-12 | 2018-02-15 | 大日精化工業株式会社 | 着色組成物の製造方法、着色組成物、及び着色剤 |
CN113376964A (zh) * | 2016-09-02 | 2021-09-10 | 住友化学株式会社 | 着色组合物及化合物 |
CN113376964B (zh) * | 2016-09-02 | 2024-04-26 | 住友化学株式会社 | 着色组合物及化合物 |
US10527940B2 (en) | 2016-09-13 | 2020-01-07 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Photosensitive resin composition, polyamide resin, method for producing polyamide resin, compound, method for producing compound, method for producing cured film, and cured film |
JP2020105272A (ja) * | 2018-12-26 | 2020-07-09 | 日本化薬株式会社 | 着色樹脂組成物 |
JP7145568B2 (ja) | 2018-12-26 | 2022-10-03 | 日本化薬株式会社 | 着色樹脂組成物 |
JP2020164555A (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-08 | 株式会社Dnpファインケミカル | カラーフィルタ用赤色着色樹脂組成物、カラーフィルタ用赤色色材分散液、硬化物、カラーフィルタ、及び表示装置 |
JP7366564B2 (ja) | 2019-03-28 | 2023-10-23 | 株式会社Dnpファインケミカル | カラーフィルタ用赤色着色樹脂組成物、カラーフィルタ用赤色色材分散液、硬化物、カラーフィルタ、及び表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20110006620A (ko) | 2011-01-20 |
TW201111447A (en) | 2011-04-01 |
CN101955690B (zh) | 2014-12-03 |
JP5758595B2 (ja) | 2015-08-05 |
KR101813605B1 (ko) | 2017-12-29 |
CN101955690A (zh) | 2011-01-26 |
TWI560245B (ja) | 2016-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5758595B2 (ja) | 顔料分散液及び着色組成物の製造方法ならびに着色パターン及びカラーフィルタ | |
JP5534845B2 (ja) | 着色感光性樹脂組成物、着色パターン及びカラーフィルタ | |
JP5614155B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5534882B2 (ja) | 染料組成物、着色感光性樹脂組成物及びカラーフィルタ | |
JP6174845B2 (ja) | 着色硬化性樹脂組成物 | |
KR101786898B1 (ko) | 착색 감광성 수지 조성물 | |
JP5628534B2 (ja) | 着色感光性樹脂組成物及びカラーフィルタ | |
JP5621337B2 (ja) | 着色感光性組成物 | |
KR101765724B1 (ko) | 착색 감광성 수지 조성물 | |
JP5899981B2 (ja) | 着色硬化性樹脂組成物 | |
JP5866955B2 (ja) | 着色硬化性樹脂組成物 | |
JP5510152B2 (ja) | 着色感光性樹脂組成物 | |
JP2011118368A (ja) | 着色感光性樹脂組成物 | |
JP2011118369A (ja) | 着色感光性樹脂組成物 | |
JP5807568B2 (ja) | 着色感光性樹脂組成物及び化合物 | |
WO2014196661A1 (ja) | 着色硬化性樹脂組成物 | |
JP2012212089A (ja) | 着色感光性樹脂組成物 | |
WO2022234774A1 (ja) | 化合物 | |
JP5696389B2 (ja) | 染料及び着色組成物 | |
JP2017016100A (ja) | 着色硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ及び表示装置 | |
JP2024014738A (ja) | 着色組成物及び化合物 | |
WO2024190527A1 (ja) | 着色硬化性樹脂組成物、光学フィルタ、及び固体撮像素子 | |
JP2022119714A (ja) | カラーフィルタ | |
JP2024128858A (ja) | 着色硬化性樹脂組成物、光学フィルタ、及び固体撮像素子 | |
CN114815503A (zh) | 化合物和着色组合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5758595 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |