[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2011038085A - 顔料分散液及び着色組成物の製造方法ならびに着色パターン及びカラーフィルタ - Google Patents

顔料分散液及び着色組成物の製造方法ならびに着色パターン及びカラーフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2011038085A
JP2011038085A JP2010154745A JP2010154745A JP2011038085A JP 2011038085 A JP2011038085 A JP 2011038085A JP 2010154745 A JP2010154745 A JP 2010154745A JP 2010154745 A JP2010154745 A JP 2010154745A JP 2011038085 A JP2011038085 A JP 2011038085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pigment
formula
carbon atoms
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010154745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5758595B2 (ja
Inventor
Takakiyo Terakawa
貴清 寺川
Yasuyuki Kiryu
泰行 桐生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2010154745A priority Critical patent/JP5758595B2/ja
Publication of JP2011038085A publication Critical patent/JP2011038085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5758595B2 publication Critical patent/JP5758595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/28Pyronines ; Xanthon, thioxanthon, selenoxanthan, telluroxanthon dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B5/00Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more heterocyclic rings with or without carbocyclic rings
    • C09B5/24Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more heterocyclic rings with or without carbocyclic rings the heterocyclic rings being only condensed with an anthraquinone nucleus in 1-2 or 2-3 position
    • C09B5/44Azines of the anthracene series
    • C09B5/46Para-diazines
    • C09B5/48Bis-anthraquinonediazines (indanthrone)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/008Preparations of disperse dyes or solvent dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0083Solutions of dyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】異物の発生をより低減させることができ、明度の高いカラーフィルタが得られる顔料分散液の製造方法等を提供する。
【解決手段】例えば、式(1)で表される化合物を含む染料と顔料とを溶剤中で同時に均一分散させる工程を含む顔料分散液の製造方法。
Figure 2011038085

(式(1)中、R〜Rは、水素原子又は芳香族炭化水素基等;Rは、−SO 、−SOH等;mは、0〜5の整数;Xは、ハロゲン原子;aは、0又は1;Rは、置換基を有していてもよい飽和炭化水素基;R及びRは、置換基を有していてもよい直鎖又は分岐のアルキル基、又はシクロアルキル基、−Q、あるいはR及びRは、互いに結合して形成した複素環;Qは、芳香族炭化水素基又は複素環基;Mは、Na又はK、式(1)の化合物の+電荷数と−電荷数とが同一である。)
【選択図】なし

Description

本発明は、顔料分散液及び着色組成物の製造方法ならびに着色パターン及びカラーフィルタに関する。
従来からカラーフィルタ等に用いられている顔料分散液は、例えば、顔料、分散剤、樹脂、粘度低下剤及び溶媒等を分散処理することにより製造されていた(例えば、特許文献1等)。ここでの分散処理では、粘度低下剤を分散剤により多く吸着させた後、顔料を添加するという、各成分の分散混合順序の制御によって、色特性に悪影響を与えることなく、粘度特性及びその安定性の向上を図っていた。
特開2003−327864号公報
しかし、このような方法によって得られた顔料分散液を含むレジスト塗膜は、異物が発生することがあった。また、分散時に用いる添加剤によってはカラーフィルタの明度が低下するという問題があった。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、異物の発生をより低減させることができ、明度の高いカラーフィルタが得られる顔料分散液の製造方法等を提供することを目的とする。
本発明は、以下の[1]〜[9]を提供するものである。
[1]染料と顔料とを溶剤中で同時に分散させる工程を含む顔料分散液の製造方法。
[2]染料が、アゾ化合物、アゾ化合物を配位子とする金属錯体及びキサンテン化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む染料である[1]記載の顔料分散液の製造方法。
[3]染料が、式(1)で表される化合物を含む染料である[1]又は[2]記載の顔料分散液の製造方法。
Figure 2011038085
(式(1)中、
〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、−R又は炭素数6〜10の1価の芳香族炭化水素基を表し、該芳香族炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、−R、−OH、−OR、−SO 、−SOH、−SOM、−COH、−CO、−SO、−SONHR又は−SON(R)Rで置換されていてもよい。
は、−SO 、−SOH、−SOM、−COH、−CO、−SO、−SONHR又は−SON(R)Rを表す。
mは、0〜5の整数を表す。mが2以上の整数である場合、複数のRは、同一であっても異なっていてもよい。
Xは、ハロゲン原子を表す。aは、0又は1の整数を表す。
は、置換基を有していてもよい炭素数1〜10の1価の飽和炭化水素基を表し、前記飽和炭化水素基に含まれる−CH−は、−O−、−CO−又は−NR6a−で置換されていてもよい。R6aは、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。
及びRは、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数3〜30のシクロアルキル基又は−Qを表す。あるいはR及びRは、互いに結合して、置換基を有していてもよい炭素数1〜10の複素環を形成していてもよい。前記アルキル基及び該シクロアルキル基に含まれる−CH−は、−O−、−CO−、−NH−又は−NR6a−で置換されていてもよい。
Qは、置換基を有していてもよい炭素数6〜10の1価の芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい炭素数3〜10の1価の芳香族複素環基を表す。
Mは、ナトリウム原子又はカリウム原子を表す。
ただし、式(1)で表される化合物の+電荷数と−電荷数とが同一である。)
[4]染料及び顔料は、染料:顔料=1:99〜99:1の質量比で含有されてなる[1]〜[3]のいずれか記載の顔料分散液の製造方法。
[5]顔料が、C.I.ピグメントブルー15:6、C.I.ピグメントグリーン36、C.I.ピグメントグリーン58、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド242及びC.I.ピグメントレッド254からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む顔料である[1]〜[4]のいずれか記載の顔料分散液の製造方法。
[6]顔料がC.I.ピグメントブルー15:6を含む顔料である[1]〜[5]のいずれか記載の顔料分散液の製造方法。
[7][1]〜[6]のいずれか記載の顔料分散液の製造方法により得られた顔料分散液と、溶剤、樹脂、光重合性化合物及び光重合開始剤からなる群から選択される少なくとも1種とを混合する工程を含む着色組成物の製造方法。
[8][7]記載の着色組成物の製造方法により得られた着色組成物を用いて形成される着色パターン。
[9][8]記載の着色パターンを含むカラーフィルタ。
[10][9]記載のカラーフィルタを具備する液晶表示装置。
本発明によれば、異物の発生をより低減させることができる顔料分散液及び着色組成物の製造方法を提供することができる。これによって、高性能の着色パターン、カラーフィルタ、液晶表示装置等を製造することが可能となる。
本発明の顔料分散液の製造方法は、染料と顔料とを溶剤中で同時に分散させる工程を含む。
この方法に用いる染料及び顔料は、特にその種類について限定されるものでなく、当該分野で公知の染料及び顔料のいずれでも、用いることができる。
染料としては、有機溶媒可溶性染料が好ましく、アゾ化合物、アゾ化合物を配位子とする金属錯体及びキサンテン化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む染料であることがより好ましく、後述の式(1)〜式(3)で表される化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む染料であることがさらに好ましく、式(1)で表される化合物を含む染料であることが最も好ましい。ここで、有機溶媒可溶性染料とは、後述する本発明において使用される溶媒のいずれかに溶解する染料のことをいう。
なお、本明細書では、特に断りのない限り、同様の置換基を有するいずれの化学構造式も、炭素数を適宜選択しながら、後述する具体的な各置換基を適用することができる。直鎖状、分岐状又は環状いずれかをとることができるものは、特記ない限りそのいずれをも含み、また、同一の基において、直鎖状、分岐状及び/又は環状の部分構造が混在していてもよい。立体異性体が存在する場合は、それらの立体異性体の全てを包含する。
染料としては、キサンテン化合物を含む染料であることが好ましく、式(1)で表される化合物を含む染料であることがより好ましい。
Figure 2011038085
(式(1)中、
〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、−R又は炭素数6〜10の1価の芳香族炭化水素基を表し、該芳香族炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、−R、−OH、−OR、−SO 、−SOH、−SOM、−COH、−CO、−SO、−SONHR又は−SON(R)Rで置換されていてもよい。
は、−SO 、−SOH、−SOM、−COH、−CO、−SO、−SONHR又は−SON(R)Rを表す。
mは、0〜5の整数を表す。mが2以上の整数である場合、複数のRは、同一であっても異なっていてもよい。
Xは、ハロゲン原子を表す。aは、0又は1の整数を表す。
は、置換基を有していてもよい炭素数1〜10の1価の飽和炭化水素基を表し、前記飽和炭化水素基に含まれる−CH−は、−O−、−CO−又は−NR6a−で置換されていてもよい。R6aは、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。
及びRは、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数3〜30のシクロアルキル基又は−Qを表す。あるいはR及びRは、互いに結合して、置換基を有していてもよい炭素数1〜10の複素環を形成していてもよい。前記アルキル基及び該シクロアルキル基に含まれる−CH−は、−O−、−CO−、−NH−又は−NR6a−で置換されていてもよい。
Qは、置換基を有していてもよい炭素数6〜10の1価の芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい炭素数3〜10の1価の複素環基を表す。
Mは、ナトリウム原子又はカリウム原子を表す。
ただし、式(1)で表される化合物の+電荷数と−電荷数とが同一である。)
ここで、1価の芳香族炭化水素基としては、アリール基、アラルキル基等が挙げられる。
アリール基としては、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、トリル基、キシリル基、クメニル基、メシチル基等が挙げられる。
アラルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、トリチル基、ナフチルメチル基、ナフチルエチル基等が挙げられる。
ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素等が挙げられる。
1価の飽和炭化水素基とは、アルキル基、シクロアルキル基、アルキル基で置換されたシクロアルキル基、シクロアルキル基で置換されたアルキル基であってもよい。
アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、1−メチルプロピル基、2−メチルプロピル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、1−ジメチル−n−プロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基等が挙げられる。
シクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、トリシクロデカニル基等が挙げられる。
複素環としては、芳香性を有するものであってもよいし、有さないものであってもよい。
芳香性を有するもの、すなわち1価の芳香族複素環基としては、

Figure 2011038085

等が挙げられる。なお、複素環基の結合手は上に記載した位置の他、任意の位置とすることができる。
芳香性を有さない複素環基としては、

Figure 2011038085
等が挙げられる。
−ORとしては、メトキシ、エトキシプロポキシ、ブトキシ、ヘキシロキシ、2−エチルヘキシロキシ等のアルコキシ基等が挙げられる。
−COとしては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、イソペンチルオキシカルボニル基、ネオペンチルオキシカルボニル基、シクロペンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基、ヘプチルオキシカルボニル基、シクロヘプチルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボニル基、シクロオクチルオキシカルボニル基、ノニルオキシカルボニル基、デシルオキシカルボニル基、トリシクロデシルオキシカルボニル基、メトキシプロポキシカルボニル基、エトキシプロピルオキシカルボニル基、ヘキシロキシプロポキシカルボニル基、2−エチルヘキシロキシプロポキシカルボニル基、メトキシヘキシルオキシカルボニル基等が挙げられる。
−SOとしては、メトキシスルホニル基、エトキシスルホニル基、ヘキシルオキシスルホニル基、デシルオキシスルホニル基等が挙げられる。
−SONHRとしては、スルファモイル基、N−(メチル)スルファモイル基、N−(エチル)スルファモイル基、N−(プロピル)スルファモイル基、N−(イソプロピル)スルファモイル基、N−(ブチル)スルファモイル基、N−(イソブチル)スルファモイル基、N−(ペンチル)スルファモイル基、N−(イソペンチル)スルファモイル基、N−(ネオペンチル)スルファモイル基、N−(シクロペンチル)スルファモイル基、N−(ヘキシル)スルファモイル基、N−(シクロヘキシル)スルファモイル基、N−(ヘプチル)スルファモイル基、N−(シクロヘプチル)スルファモイル基、N−(オクチル)スルファモイル基、N−(2−エチルヘキシル)スルファモイル基、N−(1,5−ジメチルヘキシル)スルファモイル基、N−(シクロオクチル)スルファモイル基、N−(ノナンスルファモイル基、N−(デシル)スルファモイル基、N−(トリシクロデシル)スルファモイル基、N−(メトキシプロピル)スルファモイル基、N−(エトキシプロピル)スルファモイル基、N−(プロポキシプロピル)スルファモイル基、N−(イソプロポキシプロピル)スルファモイル基、N−(ヘキシロキシプロピル)スルファモイル、N−(2−エチルヘキシロキシプロピル)スルファモイル基、N−(メトキシヘキシル)スルファモイル基、N−(3−フェニル−1−メチルプロピル)スルファモイル基等が挙げられる。
さらに、−SONHRとしては、下記式で表される基であってもよい。ただし、以下の式において、Xはハロゲン原子を表す。Xは、炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数1〜3のアルコキシ基を表し、該アルキル基及びアルコキシ基の水素原子は、ハロゲン原子で置換されていてもよい。Xは、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシル基、ハロゲン原子又はニトロ基を表し、該アルキル基及びアルコキシ基の水素原子は、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基としては、上述したアルキル基の他、トリフルオロメチル基等が挙げられる。
ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルコキシ基としては、上述したアルキル基、特に、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等が挙げられる。
Figure 2011038085
Figure 2011038085
Figure 2011038085
Figure 2011038085
Figure 2011038085
Figure 2011038085
Figure 2011038085
Figure 2011038085
Figure 2011038085
Figure 2011038085
Figure 2011038085
Figure 2011038085
Figure 2011038085
Figure 2011038085
−SON(R)Rとしては、以下の基が挙げられる。
Figure 2011038085
及びRが互いに結合して形成する複素環としては、下記式で表される基が挙げられる。

Figure 2011038085
Figure 2011038085
Figure 2011038085
なお、R及びRにおけるアルキル基、シクロアルキル基の置換基としては、上記各構造から適宜選択することができるが、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、−Q、−CH=CH、−CH=CHR等が例示される。
なかでも、R及びRとして、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数炭素数5〜7のシクロアルキル基、アリル基、フェニル基、炭素数8〜10のアラルキル基、炭素数2〜8のヒドロキシ基含有アルキル基及びアリール基、炭素数2〜8のアルコキシ基含有アルキル基及びアリール基が好ましく、炭素数6〜8の分枝状アルキル基がより好ましく、2−エチルヘキシル基であることが特に好ましい。
Qにおける炭素数6〜10の1価の芳香族炭化水素基の置換基としては、エチル基、プロピル基、フェニル基、ジメチルフェニル基、−SO又は−SONHRが好ましい。ここで、−SONHRにおけるRとしては、特に、炭素数1〜10のアルキル基及び炭素数3〜30のシクロアルキル基が好ましく、炭素数1〜10のアルキル基がより好ましく、さらに炭素数6〜8の分枝状アルキル基がより好ましく、2−エチルヘキシル基であることが特に好ましい。
Qにおける置換基を有していてもよい炭素数6〜10の1価の芳香族炭化水素基としては、メチルフェニル基、ジメチルフェニル基、トリメチルフェニル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ヘキシルフェニル基、デカニルフェニル基、フルオロフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、ヒドロキシフェニル基、メトキシフェニル基、ジメトキシフェニル基、エトキシフェニル基、ヘキシロキシフェニル基、デカニロキシフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、ビフェニル基、ジメチルフェニルフェニル基等、これらの基にさらに−SONHRが置換された基等が挙げられる。
Qにおける炭素数3〜10の1価の芳香族複素環基の置換基としては、エチル基、プロピル基、フェニル基、ジメチルフェニル基、−SO又は−SONHRが挙げられる。ここで、−SONHRにおけるRとしては、特に、炭素数1〜10のアルキル基及び炭素数3〜30のシクロアルキル基が好ましく、炭素数1〜10のアルキル基がより好ましく、さらに炭素数6〜8の分枝状アルキル基がより好ましく、2−エチルヘキシル基であることが特に好ましい。
また、Rを表す1価の飽和炭化水素基の置換基としては、例えば、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルコキシ基等が挙げられる。
ここで、アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、ペントキシ基、イソペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、1−メチルプロポキシ基、2−メチルプロポキシ基、1−メチルブトキシ基、2−メチルブトキシ基、3−メチルブトキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、1−ジメチルプロポキシ基、1,2−ジメチルプロポキシ基、2,2−ジメチルプロポキシ基等が挙げられる。
式(1)で表される化合物においては、R及びRの中の少なくとも1つ、又は、R及びRの中の少なくとも1つが、炭素数1〜4のアルキル基又は置換されていてもよい炭素数6〜10の芳香族炭化水素基であることが好ましい。
及びRの中の少なくとも1つ、かつ、R及びRの中の少なくとも1つが、炭素数1〜4のアルキル基又は置換されていてもよい炭素数6〜10の1価の芳香族炭化水素基であることが好ましい。
及びRの中の少なくとも1つ、かつ、R及びRの中の少なくとも1つが、置換されていてもよい炭素数6〜10の1価の芳香族炭化水素基であることがさらに好ましい。
は、カルボキシ基、エトキシカルボニル基、スルホ基、N−(2−エチルヘキシロキシプロピル)スルファモイル基、N−(1,5−ジメチルヘキシル)スルファモイル基、N−(3−フェニル−1−メチルプロピル)スルファモイル基、N−(イソプロポキシプロピル)スルファモイル基であることが好ましい。
式(1)で表される化合物は、例えば、式(1−1)〜式(1−4)で表される化合物からなる群から選択される少なくとも1種の化合物であることが好ましい。
Figure 2011038085
(式(1−1)〜(1−4)中、
11、R12、R13及びR14は、それぞれ独立に、水素原子、−R又は炭素数6〜10の1価の芳香族炭化水素基を表し、該芳香族炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、−R、−OH、−OR、−SO 、−SOH、−SONa、−COH、−CO、−SO、−SONHR又は−SONRで置換されていてもよい。
15は、水素原子、−SO 、−SOH、−SONHR又は−SON(R)Rを表す。
16は、−SO 、−SOH、−SONHR又は−SON(R)Rを表す。
21、R22、R23及びR24は、それぞれ独立に、水素原子、−R26又は炭素数6〜10の1価の芳香族炭化水素基を表し、該芳香族炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、−R26、−OH、−OR26、−SO 、−SONa、−COH、−CO26、−SOH、−SO26又は−SONHR28で置換されていてもよい。
25は、−SO 、−SONa、−COH、−CO26、−SOH又はSONHR28を表す。
26は、炭素数1〜10の1価の飽和炭化水素基を表し、該飽和炭化水素基に含まれる水素原子は、炭素数1〜10のアルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。
28は、水素原子、−R26、−CO26又は炭素数6〜10の1価の芳香族炭化水素基を表し、該芳香族炭化水素基に含まれる水素原子は、−R26又は−OR26で置換されていてもよい。
31及びR32は、それぞれ独立に、炭素数6〜10の1価の芳香族炭化水素基、好ましくは、フェニル基を表し、該芳香族炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、−R26、−OR26、−CO26、−SO26又は−SONHR28で置換されていてもよい。
33は、−SO 又は−SONHR28を表す。
34は、水素原子、−SO 又は−SONHR28を表す。
41及びR42は、それぞれ独立に、炭素数6〜10の1価の芳香族炭化水素基、好ましくは、フェニル基を表し、該芳香族炭化水素基に含まれる水素原子は、−R26又は−SONHR28で置換されていてもよい。
43は、−SO 又は−SONHR28を表す。
、R、R、m、X及びaは、上記と同じ意味を表す。)
式(1−1)〜式(1−4)で表される化合物は、化合物中の+電荷数と−電荷数とが、それぞれ同一である。
なかでも式(1−4)が好ましい。
式(1)で表される化合物としては、例えば、式(1a)〜式(1f)で表される化合物が挙げられる。ただし、式(1a)〜式(1f)で表される化合物は、化合物中の+電荷数と−電荷数とがそれぞれ同一である。
Figure 2011038085

(式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、−SO 、−COH又は−SONHRを表す。
、R及びRは、それぞれ独立に、−SO 、−SONa又は−SONHRを表す。
、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、−SO 、−SOH又は−SONHRを表す。
は、1〜10のアルキル基、好ましくは、2−エチルヘキシル基を表す。
X及びaは、上記と同じ意味を表す。)
式(1b)で表される化合物は、式(1b−1)で表される化合物の互変異性体である。
なかでも、式(1e)で表される化合物及び式(1f)で表される化合物が好ましい。
式(1)で表される化合物は、例えば、−SOHを有する色素または色素中間体を定法によりクロル化して、得られた−SOClを有する色素または色素中間体をR−NHで表されるアミンと反応させることにより製造することができる。また、特開平3−78702号公報3頁の右上欄〜左下欄に記載の方法により製造された色素を、上記同様、クロル化後、アミンと反応させることにより製造することができる。
染料としては、アゾ化合物を含む染料であることが好ましく、式(2)で表される化合物を含む染料であることがより好ましい。
Figure 2011038085
[式(2)中、Aは、置換基を有していてもよい炭素数6〜14の2価の芳香族炭化水素基を表す。
は、置換基を有していてもよい炭素数6〜14の1価の芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい炭素数3〜14の1価の芳香族複素環基を表す。
51は、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜16の1価の脂肪族炭化水素基又は置換基を有していてもよい炭素数2〜18のアシル基を表す。
pは、1又は2を表す。pが2である場合、複数のA、B、R51及びR52は、互いに同一であっても異なっていてもよい。
pが1である場合、R52は、水素原子又は置換基を有していてもよい炭素数1〜16の1価の脂肪族炭化水素基を表し、pが2である場合、R52は、置換基を有していてもよい炭素数1〜35の2価の脂肪族炭化水素基を表し、該1価の脂肪族炭化水素基及び該2価の脂肪族炭化水素基に含まれる−CH−は、−O−、−S−、−CO−及び−NR’−で置き換わっていてもよい。
R’は、水素原子又は炭素数1〜6の1価の脂肪族炭化水素基を表す。]
式(2)で表される化合物は、式(2−1)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 2011038085
[式(2−1)中、Z、Z及びZは、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭素数1〜16の2価の脂肪族炭化水素基を表し、Z、Z及びZに含まれる−CH−は、−CO−又は−O−で置き換わっていてもよい。
53及びR54は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜16の1価の脂肪族炭化水素基又は置換基を有していてもよい炭素数2〜18のアシル基を表す。
及びAは、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭素数6〜14の2価の芳香族炭化水素基を表す。
及びBは、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭素数6〜14の1価の芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい炭素数3〜14の1価の芳香族複素環基を表す。]
52を表す置換基を有していてもよい炭素数1〜35の2価の脂肪族炭化水素基としては、炭素数1〜35のアルカンジイル基が挙げられ、メチレン基、エチレン基、プロパンジイル基、ブタンジイル基、ペンタンジイル基、へキサンジイル基、ヘプタンジイル基、オクタンジイル基、デカンジイル基、テトラデカンジイル基及びヘキサデカンジイル基が挙げられる。
炭素数1〜35の2価の脂肪族炭化水素基に含まれる−CH−は、−O−、−S−、−CO−及び−NR’−で置き換わっていてもよい。炭素数1〜35の脂肪族炭化水素基に含まれる水素原子は、フッ素原子等のハロゲン原子で置換されていてもよい。
R’を表す炭素数1〜6の1価の脂肪族炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
、Z及びZは、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭素数1〜16の2価の脂肪族炭化水素基を表す。炭素数1〜16の2価の脂肪族炭化水素基の炭素数には置換基の炭素数は含まれず、その数は、好ましくは2〜10、より好ましくは2〜8である。
炭素数1〜16の2価の脂肪族炭化水素基としては、炭素数1〜16のアルカンジイル基が挙げられ、メチレン基、エチレン基、プロパンジイル基、ブタンジイル基、ペンタンジイル基、へキサンジイル基、ヘプタンジイル基、オクタンジイル基、デカンジイル基、テトラデカンジイル基及びヘキサデカンジイル基が挙げられる。
炭素数1〜16の2価の脂肪族炭化水素基に含まれる−CH−は、−CO−又は−O−で置き換わっていてもよい。炭素数1〜16の2価の脂肪族炭化水素基に含まれる水素原子は、フッ素原子等のハロゲン原子で置換されていてもよい。
及びZは、−O−を含んでいてもよい炭素数1〜8のアルカンジイル基であることが好ましく、−O−を含んでいてもよい炭素数5〜7のアルカンジイル基であることがより好ましい。好ましい基としては、例えば、−(CH−、−(CH−O−(CH−、−(CH−O−(CH−O−(CH−又は−CH−CH(CH)−が挙げられる。
は、−C(=C)−を含んでいてもよい炭素数1〜8の2価の脂肪族炭化水素基であることが好ましく、炭素数1〜8の無置換のアルカンジイル基であることがより好ましく、炭素数4〜8の無置換のアルカンジイル基であることがより好ましい。好ましい基としては、例えば、−(CH−、−(CH−又は−CH−C(=CH)−が挙げられる。
51、R52、R53及びR54を表す炭素数1〜16の1価の脂肪族炭化水素基は、直鎖状、分枝鎖状又は環状のいずれでもよい。脂肪族炭化水素基の炭素数には置換基の炭素数は含まれず、その数は、好ましくは6〜10、より好ましくは1〜4である。
炭素数1〜16の1価の脂肪族炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、メチルブチル基(1,1,3,3−テトラメチルブチル基など)、メチルヘキシル基(1,5−ジメチルヘキシル基など)、エチルヘキシル基(2−エチルヘキシル基など)、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基(2−メチルシクロヘキシル基など)及びシクロヘキシルアルキル基などが挙げられる。
炭素数1〜16の1価の脂肪族炭化水素基に含まれる水素原子は、炭素数1〜8のアルコキシ基又はカルボキシ基で置換されていてもよい。炭素数1〜8のアルコキシ基で置換された炭素数1〜16の1価の脂肪族炭化水素基としては、プロポキシプロピル基(3−(イソプロポキシ)プロピル基など)及びアルコキシプロピル基(3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピル基など)が挙げられる。カルボキシ基で置換された炭素数1〜16の脂肪族炭化水素基としては、2−(カルボキシ)エチル基、3−(カルボキシ)プロピル基及び4-(カルボキシ)ブチル基などが挙げられる。
51、R53及びR54を表す炭素数2〜18のアシル基に含まれる水素原子は、炭素数1〜8のアルコキシ基で置換されていてもよい。置換基を有していてもよい炭素数2〜18のアシル基の炭素数は、置換基の炭素数を含めて数えられ、その数は、好ましくは6〜10である。置換基を有していてもよいアシル基としては、例えば、アセチル基、ベンゾイル基、メトキシベンゾイル基(p−メトキシベンゾイル基など)などが挙げられる。
53及びR54としては、水素原子、炭素数1〜4の1価の脂肪族炭化水素基及び炭素数2〜5のアシル基が好ましい。好ましい基としては、例えば、水素原子、アセチル基又はプロピオニル基が挙げられる。
、A及びAを表す炭素数6〜14の2価の芳香族炭化水素基としては、フェニレン基及びナフタレンジイル基等が挙げられ、中でもフェニレン基が好ましい。
炭素数6〜14の2価の芳香族炭化水素基の置換基としては、ハロゲン原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、ニトロ基、スルホ基、スルファモイル基及びN−置換スルファモイル基などが挙げられる。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子等が挙げられ、フッ素原子、塩素原子又は臭素原子が好ましい。
炭素数1〜8のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基及びヘキシル基等が挙げられ、炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、炭素数1〜2のアルキル基がより好ましく、メチル基が特に好ましい。
炭素数1〜8のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基及びヘキシルオキシ基等が挙げられ、炭素数1〜4のアルコキシ基が好ましく、炭素数1〜2のアルコキシ基がより好ましく、メトキシ基が特に好ましい。
N−置換スルファモイル基としては、SO2NHR55及び−SON(R55)R56が挙げられ、具体的には、式(1)で表される化合物における−SO2NHR及び−SON(R)Rとして挙げたものと同じ基が挙げられる。中でも、R55及びR56が、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭素数1〜16の脂肪族炭化水素基又は置換基を有していてもよい炭素数2〜18のアシル基であるN−置換スルファモイル基が好ましい。
、B及びBは、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭素数6〜14の1価の芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい炭素数3〜14の1価の芳香族複素環基を表す。
炭素数6〜14の1価の芳香族炭化水素基としては、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
炭素数3〜14の1価の芳香族複素環基としては、下記に表される基が挙げられる。
Figure 2011038085
[Rは、水素原子又はメチル基を表す。]
炭素数6〜14の1価の芳香族炭化水素基及び炭素数3〜14の1価の芳香族複素環基に含まれる水素原子は、ヒドロキシ基、オキソ基、炭素数1〜16の1価の脂肪族炭化水素基、シアノ基、アミノ基又はN−置換アミノ基で置換されていてもよい。
N−置換アミノ基として、−NHR57基又は−NR5758基が好ましい。ただし、R57及びR58は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭素数1〜16の1価の脂肪族炭化水素基又は置換基を有していてもよい炭素数3〜14の1価の芳香族複素環基を表す。炭素数1〜16の1価の脂肪族炭化水素基及び炭素数3〜14の1価の芳香族複素環基としては、前記と同様の基が挙げられる。
、B及びBは、それぞれ独立に、式(2−1a)で表される基であることが好ましい。
Figure 2011038085
[式(2−1a)中、R59は水素原子又は置換基を有していてもよい炭素数1〜16の1価の脂肪族炭化水素基を表す。R60は、置換基を有していてもよい炭素数1〜16の1価の脂肪族炭化水素基を表す。]
式(2−1a)で表される基のピリドン環は、ケト型であってもエノール型であってもよい。
59及びR60の炭素数1〜16の1価の脂肪族炭化水素基としては、上記と同じものが挙げられ、R59は、メチルブチル基(1,1,3,3−テトラメチルブチル基など)、メチルへキシル基(1,5−ジメチルへキシル基など)、エチルへキシル基(2−エチルヘキシル基など)、メチルシクロへキシル基(2−メチルシクロヘキシル基など)及びアルコキシプロピル基(3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピル基など)などの分枝鎖状脂肪族炭化水素基であることが好ましい。
59及びR60における置換基としては、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数1〜8のアシルオキシ基が挙げられる。
ここで、炭素数1〜8のアルコキシ基としては、トキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基及びヘキシルオキシ基等が挙げられる。
炭素数1〜8のアシルオキシ基としては、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ヘキシルカルボニルオキシ基、オクチルカルボニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等が挙げられる。
60は、メチル基であることが好ましい。
式(2)で表される化合物としては、式(I−1)〜式(I−18)で表される化合物が挙げられる。表中のA、A、Z及びZは、右側の結合手がZに近い方の結合手を表す。
Figure 2011038085
Figure 2011038085
Figure 2011038085
Figure 2011038085
Figure 2011038085
Figure 2011038085
Figure 2011038085





Figure 2011038085
Figure 2011038085
Figure 2011038085



Figure 2011038085
Figure 2011038085
Figure 2011038085
Figure 2011038085
Figure 2011038085
Figure 2011038085
Figure 2011038085
Figure 2011038085
Figure 2011038085
Figure 2011038085
Figure 2011038085
Figure 2011038085
Figure 2011038085
Figure 2011038085
Figure 2011038085
Figure 2011038085
Figure 2011038085
Figure 2011038085
及びBが同じ種類の基であることが好ましく、さらに、A及びA、R53及びR54、Z及びZがそれぞれ同じ種類の基であることがより好ましい。これらの基であると、式(2−1)で表される化合物の製造が容易である。
式(2−1)で表される化合物は、溶媒中で、式(I−A)で表される化合物及び式(I−A’)で表される化合物と、式(I−B)で表される化合物とを、0〜150℃で反応させることにより製造できる。
Figure 2011038085
[式(I−A)、式(I−A’)及び式(I−B)中、Z、Z、Z、R53、R54、A、A、B及びBは上記と同じ意味を表す。
67及びR68は、それぞれ独立に、−OR69又はハロゲン原子を表す。R69は、1価の炭素数1〜16の脂肪族炭化水素基を表す。]
式(I−B)で表される化合物としては、マロン酸ジメチル、コハク酸イソブチル、アジピン酸ジメチル、及びスベリン酸ジエチル、マロン酸クロライド、コハク酸クロライド、アジピン酸クロライド及びスベリン酸クロライドなどが挙げられる。
式(I−B)で表される化合物の使用量は、式(I−A)で表される化合物及び式(I−A’)で表される化合物との合計量1モルに対して、例えば、0.5〜3モルであることが好ましい。なお溶媒中に水が含まれる場合は、式(I−B)で表される化合物を前記の量より過剰に使用することが好ましい。
式(I−B)で表される化合物のR31及びR32が、−OR33である場合には、公知の酸触媒を添加することが好ましい。酸触媒としては、硫酸、パラトルエンスルホン酸などが挙げられる。酸触媒の使用量は、式(I−A)で表される化合物及び式(I−A’)で表される化合物との合計量1モルに対して、例えば、0.01〜2モルであることが好ましい。
式(I−A)で表される化合物及び式(I−A’)で表される化合物と、式(I−B)で表される化合物との反応は、溶媒中で行われる。溶媒としては、例えば、水;1,4−ジオキサンなどのエーテル類(特に環状エーテル類);クロロホルム、塩化メチレン、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、ジクロロエチレン、トリクロロエチレン、パークロロエチレン、ジクロロプロパン、塩化アミル、1,2−ジブロモエタンなどのハロゲン化炭化水素類;アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの炭素系芳香族類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジブチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどのアルキルアミド類などが好ましく、2種類以上の溶媒を併用してもよい。溶媒の使用量は、式(I−A)で表される化合物及び式(I−A’)で表される化合物との合計量1質量部に対して、例えば、1〜20質量部が好ましく、より好ましくは2〜10質量部である。
式(I−A)で表される化合物及び式(I−A’)で表される化合物と、式(I−B)で表される化合物との反応は、窒素雰囲気下、又はアルゴン雰囲気下で行われることが好ましく、塩化カルシウムなどで乾燥した空気下で反応を行ってもよい。
反応温度は、例えば、0〜150℃が好ましく、より好ましくは10〜130℃である。反応時間は、例えば、1〜25時間が好ましく、より好ましくは3〜15時間である。
式(I−A)で表される化合物、式(I−A’)で表される化合物、式(I−B)で表される化合物及び溶媒の添加順は特に限定されないが、式(I−A)で表される化合物、式(I−A’)で表される化合物及び溶媒からなる溶液に、式(I−B)で表される化合物を添加(滴下)することが好ましい。酸触媒を用いる場合には、式(I−A)で表される化合物、式(I−A’)で表される化合物、酸触媒及び溶媒からなる溶液に、式(I−B)で表される化合物を添加(滴下)することが好ましい。
上記のようにして得られた反応混合物から目的化合物である式(2−1)で表される化合物を取得する方法は特に限定されず、公知の種々の手法が採用でき、例えば、反応混合物を有機溶媒で抽出することで精製することができる。また必要に応じて、アルカリ性水溶液や酸性水溶液による洗浄、再結晶などの公知の手法によって、さらに精製してもよい。
また、式(2−1)で表される化合物は、式(I−C)で表される化合物と、式(I−D)で表される化合物及び式(I−D’)で表される化合物とを、カップリング反応させることにより製造できる。式(I−C)で表される化合物の塩と、式(I−D)で表される化合物及び式(I−D’)で表される化合物とを、例えば水性溶媒中20〜60℃で反応させることにより、式(2−1)で表される化合物を製造することができる。
Figure 2011038085

(式(I−C)及び式(I−D)中、Z、Z、Z、R53、R54、A、A、B及びBは上記と同じ意味を表す。
は、無機又は有機アニオンを表す。)
式(I−C)で表される化合物の無機又は有機アニオンとしては、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、過塩素酸イオン、次亜塩素酸イオン、CH−COO、Ph−COOなどが挙げられ、好ましくは塩化物イオン、臭化物イオン、CH−COOが挙げられる。
染料としては、アゾ化合物を配位子とする金属錯体を含む染料であることが好ましく、式(3)で表される化合物を含む染料であることがより好ましい。式(3)で表される化合物は、クロム錯アニオン又はコバルト錯アニオンとカチオンとの塩である。
Figure 2011038085

[式(3)中、Ra1〜Ra18は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8の1価の脂肪族炭化水素基、ニトロ基、フェニル基、−SONHRa30、−SO -又はCOORa31を表す。
a19及びRa20は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、エチル基又はアミノ基を表す。
a30及びRa31は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10の1価の炭化水素基を表し、該炭化水素基に含まれる−CH−は、−O−又は−CO−で置き換わっていてもよい。
は、Cr又はCoを表す。
は、1〜5の整数を表す。
は、ヒドロン、1価の金属カチオン又はキサンテン骨格を有する化合物に由来する1価のカチオンを表す。]
a1〜Ra18を表す炭素数1〜8の1価の脂肪族炭化水素基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、デキシル基、1−メチルブチル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基、1,5−ジメチルヘキシル基、1,6−ジメチルヘプチル基、2−エチルヘキシル基及び1,1,5,5−テトラメチルヘキシル基等が挙げられる。
a30及びRa31を表す炭素数1〜10の1価の炭化水素基としては、炭素数1〜10の1価の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜10の1価の脂環式炭化水素基、炭素数6〜10の1価の芳香族炭化水素基、及びこれらを組み合わせた炭素数4〜10の基が挙げられる。炭素数1〜10の1価の脂肪族炭化水素基としては、前記と同様の基が挙げられ、炭素数6〜10の1価の芳香族炭化水素基としては、式(1)で表される化合物のQを表すものと同様の基が挙げられる。炭素数3〜10の1価の脂環式炭化水素基としては、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロデシル基等が挙げられる。
−CH−が−O−又は−CO−に置き換わった前記の炭化水素基としては、−Ra32−O−Ra33、−Ra32−CO−O−Ra33、−Ra32−O−CO−Ra33が挙げられる。Ra32は炭素数1〜8の2価の脂肪族炭化水素基であり、Ra33は炭素数1〜8の1価の脂肪族炭化水素基である。
a32を表す炭素数1〜8の2価の脂肪族炭化水素基としては、メチレン基、エチレン基、プロパン−1,3−ジイル基、プロパン−1,2−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ブタン−1,3−ジイル基、ペンタン−1,5−ジイル基、ヘキサン−1,6−ジイル基、ヘプタン−1,7−ジイル基、オクタン−1,8−ジイル基等が挙げられる。
−Ra32−O−Ra33としては、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、プロポキシエチル基、メトキシプロピル基、エトキシプロピル基、プロポキシプロピル基、2−オキソ−4−メトキシブチル基、オクチルオキシプロピル基、3−エトキシプロピル基、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピル基等が挙げられる。
−Ra32−CO−O−Ra33としては、メトキシカルボニルメチル基、メトキシカルボニルエチル基、エトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルエチル基、プロポキシカルボニルメチル基、プロポキシカルボニルエチル基、ブトキシカルボニルメチル基、ブトキシカルボニルエチル基等が挙げられる。
−Ra32−O−CO−Ra33としては、アセチルオキシメチル基、アセチルオキシエチル基、エチルカルボニルオキシメチル基、エチルカルボニルオキシエチル基、プロピルカルボニルオキシメチル基、プロピルカルボニルオキシエチル基、ブチルカルボニルオキシメチル基、ブチルカルボニルオキシエチル基等が挙げられる。
−SONHRa30としては、スルファモイル基;
N−メチルスルファモイル基、N−エチルスルファモイル基、N−プロピルスルファモイル基、N−イソプロピルスルファモイル基、N−ブチルスルファモイル基、N−イソブチルスルファモイル基、N−sec−ブチルスルファモイル基、N−tert−ブチルスルファモイル基、N−ペンチルスルファモイル基、N−(1−エチルプロピル)スルファモイル基、N−(1,1−ジメチルプロピル)スルファモイル基、N−(1,2−ジメチルプロピル)スルファモイル基、N−(2,2−ジメチルプロピル)スルファモイル基、N−(1−メチルブチル)スルファモイル基、N−(2−メチルブチル)スルファモイル基、N−(3−メチルブチル)スルファモイル基、N−シクロペンチルスルファモイル基、N−ヘキシルスルファモイル基、N−(1,3−ジメチルブチル)スルファモイル基、N−(3,3−ジメチルブチル)スルファモイル基、N−ヘプチルスルファモイル基、N−(1−メチルヘキシル)スルファモイル基、N−(1,4−ジメチルペンチル)スルファモイル基、N−オクチルスルファモイル基、N−(2−エチルヘキシル)スルファモイル基、N−(1,5−ジメチル)ヘキシルスルファモイル基、N−(1,1,2,2−テトラメチルブチル)スルファモイル基、N−アリルスルファモイル基等の脂肪族炭化水素基で置換されたスルファモイル基;
N−(2−メトキシエチル)スルファモイル基、N−(2−エトキシエチル)スルファモイル基、N−(1−メトキシプロピル)スルファモイル基、N−(3−メトキシプロピルスル)ファモイル基、N−(3−エトキシプロピル)スルファモイル基、N−(3−プロポキシプロピル)スルファモイル基、N−(3−イソプロポキシプロピル)スルファモイル基、N−(3−ヘキシロキシプロピルスル)ファモイル基、N−(2−エチルヘキシルオキシプロピル)スルファモイル基、N−(3−tert−ブトキシプロピル)スルファモイル基、N−(4−オクチルオキシブチル)スルファモイル基等の−R31−O−R32で置換されたスルファモイル基;
N−(メトキシカルボニルメチル)スルファモイル基、N−(メトキシカルボニルエチル)スルファモイル基、N−(エトキシカルボニルメチル)スルファモイル基、N−(エトキシカルボニルエチル)スルファモイル基、N−(プロポキシカルボニルメチル)スルファモイル基、N−(プロポキシカルボニルエチル)スルファモイル基、N−(ブトキシカルボニルメチル)スルファモイル基、N−(ブトキシカルボニルエチル)スルファモイル基等の−R31−CO−O−R32で置換されたスルファモイル基;
N−(アセチルオキシメチル)スルファモイル基、N−(アセチルオキシエチル)スルファモイル基、N−(エチルカルボニルオキシメチル)スルファモイル基、N−(エチルカルボニルオキシエチル)スルファモイル基、N−(プロピルカルボニルオキシメチル)スルファモイル基、N−(プロピルカルボニルオキシエチル)スルファモイル基、N−(ブチルカルボニルオキシメチル)スルファモイル基、N−(ブチルカルボニルオキシエチル)スルファモイル基等の−R31−O−CO−R32で置換されたスルファモイル基;
N−シクロヘキシルスルファモイル基、N−(2−メチルシクロヘキシル)スルファモイル基、N−(3−メチルシクロヘキシル)スルファモイル基、N−(4−メチルシクロヘキシル)スルファモイル基、N−(4−ブチルシクロヘキシル)スルファモイル基等の置換基を有するシクロヘキシル基で置換されたスルファモイル基;
N−ベンジルスルファモイル基、N−(1−フェニルエチル)スルファモイル基、N−(2−フェニルエチル)スルファモイル基、N−(3−フェニルプロピル)スルファモイル基、N−(4−フェニルブチル)スルファモイル基、N−[2−(2−ナフチル)エチル]スルファモイル基、N−[2−(4−メチルフェニル)エチル]スルファモイル基、N−(3−フェニル−1−プロピル)スルファモイル基、N−(3−フェニル−1−メチルプロピル)スルファモイル基等のアラルキル基で置換されたスルファモイル基等が挙げられる。
耐熱性が高い傾向にあることから、Ra1〜Ra18のうち、少なくとも1つがニトロ基であることが好ましい。
a30及びRa31としては、炭素数1〜8の1価の脂肪族炭化水素基、炭素数1〜4のアルキル基で置換されていてもよいシクロヘキシル基、−Ra32−O−Ra33、−Ra32−CO−O−Ra33及び−Ra32−O−CO−Ra33が好ましい。
式(3)で表される化合物において、錯アニオンの配位子となるピラゾールアゾ化合物の好ましい例としては、式(1−a1)〜式(1−a56)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 2011038085
Figure 2011038085
Figure 2011038085
式(3)で表される化合物において、錯アニオンの好ましい例としては、式(1−b1)〜式(1−b50)で表されるアニオン等が挙げられる。
Figure 2011038085
Figure 2011038085
Figure 2011038085
Figure 2011038085
Figure 2011038085
は、ヒドロン、1価の金属カチオン又はキサンテン骨格を有する化合物に由来する1価のカチオンである。中でも、得られるカラーフィルタの明度が高いという点で、キサンテン骨格を有する化合物に由来する1価のカチオンが好ましい。キサンテン骨格を有する化合物としては、式(1)で表される化合物が挙げられる。
式(3)で表される化合物としては、有機溶媒への溶解性の点で、式(3−1)で表される化合物であることが好ましい。

Figure 2011038085
[式(3−1)中、Ra41〜Ra58は、互いに独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8の1価の脂肪族炭化水素基、ニトロ基、スルホ基又は−SONHRa34を表す。
a34は、水素原子、炭素数1〜8の1価の脂肪族炭化水素基、炭素数1〜4のアルキル基で置換されていてもよいシクロヘキシル基、−Ra32−O−Ra33、−Ra32−CO−O−Ra33、−Ra32−O−CO−Ra33又は炭素数7〜10のアラルキル基を表す。
a32は、炭素数1〜8の2価の脂肪族炭化水素基を表す。
a33は、炭素数1〜8の1価の脂肪族炭化水素基を表す。
a59及びRa60は、互いに独立に、水素原子、メチル基、エチル基又はアミノ基を表す。
は、Cr又はCoを表す。
a21〜Ra24は、互いに独立に、水素原子、炭素数1〜8の1価の脂肪族炭化水素基又は炭素数6〜10の1価の芳香族炭化水素基を表し、該脂肪族炭化水素基及び該芳香族炭化水素基に含まれる水素原子は、ヒドロキシ基、−OR32、スルホ基、−SONa、−SOK又はハロゲン原子で置換されていてもよい。
a25及びRa26は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表す。
a27は、エチレン基、プロパン−1,3−ジイル基又はプロパン−1,2−ジイル基を表す。
a28は、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。
nは、1〜4の整数を表す。nが2以上の整数である場合、複数のR27は互いに同一であっても異なっていてもよい。]
炭素数1〜8の1価の脂肪族炭化水素基としては、前記のRa1〜Ra18を表すものと同様の基が挙げられる。
炭素数1〜8の2価の脂肪族炭化水素基としては、前記のRa32を表すものと同様の基が挙げられる。
炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。
炭素数6〜10の1価の芳香族炭化水素基としては、フェニル基、メチルフェニル基、ジメチルフェニル基、トリメチルフェニル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、ジフェニルメチル基、フェニルエチル基、3−フェニルプロピル基等のアラルキル基等が挙げられる。
炭素数1〜4のアルキル基で置換されていてもよいシクロヘキシル基としては、2−メチルシクロヘキシル基、2−エチルシクロヘキシル基、2−プロピルシクロヘキシル基、2−イソプロピルシクロヘキシル基、2−ブチルシクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシルキ基、4−エチルシクロヘキシル基、4−プロピルシクロヘキシル基、4−イソプロピルシクロヘキシル基、4−ブチルシクロヘキシル基等が挙げられる。
耐熱性が高い傾向にあることから、Ra41〜Ra58のうち、少なくとも1つのニトロ基であることが好ましい。
また、Ra41〜Ra45の少なくとも1つ及びRa46〜Ra50のうち少なくとも1つが、スルホ基又は−SONHRa34であることが好ましく、−SONHRa34であることがより好ましい。中でも、Ra34は水素原子又は炭素数1〜8の1価の脂肪族炭化水素基が好ましく、水素原子又は2−エチルヘキシル基がより好ましい。−SONHRa34を複数個有する場合、これらは互いに同一であっても異なっていてもよい。
色濃度が高くなることから、Ra21〜Ra24としては、水素原子又は置換基を有していてもよい炭素数1〜8の1価の脂肪族炭化水素基であることが好ましく、水素原子又はエチル基であることがより好ましい。
a27としては、エチレン基及びプロパン−1,2−ジイル基が好ましく、エチレン基がより好ましい。
a28としては、水素原子が好ましい。
nは、1〜4の整数であり、2〜4の整数が好ましく、3又は4がより好ましく、3がさらに好ましい。
−(Ra27−O)n−Ra28としては、有機溶剤への溶解性の点で、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル基及び2−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]エチル基が好ましく、2−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]エチル基がより好ましい。
式(3−1)で表される化合物において、キサンテン化合物に由来するカチオンの好ましい例としては、式(1−c1)〜式(1−c48)で表されるカチオン等が挙げられる。
Figure 2011038085
Figure 2011038085
Figure 2011038085
Figure 2011038085
式(3−1)で表される化合物としては、具体的に、式(1−1)〜式(1−20)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 2011038085

Figure 2011038085
Figure 2011038085
Figure 2011038085
式(3−1)で表される化合物の具体例のうち、有機溶剤への溶解性の点で、式(1−1)、式(1−3)〜式(1−5)、式(1−7)〜式(1−9)、式(1−11)〜式(1−16)及び式(1−18)〜式(1−20)で表される化合物が好ましく、式(1−1)で表される化合物及び式(1−3)で表される化合物がより好ましい。
式(3)で表される化合物を製造するには、式(3d)で表される化合物とクロム化合物とを用いて、クロム錯塩を形成させるか、式(3d)で表される化合物とコバルト化合物とを用いて、コバルト錯塩を形成させる。その後、必要に応じて該錯塩とDを有する塩とを塩交換反応させることで式(3)で表される化合物を製造することができる。
Figure 2011038085
[式(3d)中、Ra1〜Ra5、Ra11〜Ra14及びRa19は、式(3)におけるものと同じ意味を表す。]
式(3d)で表される化合物は、染料分野でよく知られている、ジアゾニウム塩とピラゾール化合物とをジアゾカップリングする方法により製造できる。
式(3−1)で表される化合物は、前記錯塩と式(b)で表されるキサンテン化合物とを塩交換反応させることにより製造される。
Figure 2011038085
[式(b)中、Ra21〜Ra28及びnは、式(3−1)におけるものと同じ意味を表す。Aは、1価のアニオンを表す。]
1価のアニオンとしては、Cl、Br、I、ClO 、PF 又はBF 等が挙げられる。
式(b)で表されるキサンテン化合物は、式(b0)で表される化合物と式(b1)で表される化合物とを有機溶剤中で反応させることにより製造することができる。
Figure 2011038085
[式(b0)及び式(b1)中、Ra21〜Ra28及びnは、式(2−1)におけるものと同じ意味を表す。Aは、式(b)におけるものと同じ意味を表す。]
前記反応において、反応温度は15℃〜60℃が好ましく、反応時間は1時間〜12時間が好ましい。また、反応時間短縮や収率向上の点で、酸触媒及び/又は脱水剤を用いることが好ましい。
酸触媒としては、硫酸、p−トルエンスルホン酸などが挙げられる。
脱水剤としては、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩等のカルボジイミド類;1−アルキル−2−ハロピリジウム塩類;1,1’−カルボニルジイミダゾール;ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸塩化物;ジ−2−ピリジル炭酸塩などが挙げられる。中でも、脱水剤としては、後処理及び精製が容易であることから、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩が好ましい。
前記反応に用いられる有機溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、トルエン、アセトニトリルなどが挙げられる。
式(3−1)で表される化合物は、前記の錯塩と式(b)で表されるキサンテン化合物とを、溶媒中で塩交換反応をさせることにより、製造することができる。コバルト錯塩とキサンテン化合物(b)とを、1:1〜1:4のモル比で反応させることが好ましい。
顔料としては、有機顔料及び無機顔料のいずれであってもよいが、有機顔料であることが好ましい。
有機顔料としては、例えば、特開2003−327864号公報等に記載されているもののいずれをも使用することができる。なかでも、C.I.ピグメントブルー15、15:3、15:4、15:6、60などの青色顔料;C.I.ピグメントバイオレット1、19、23、29、32、36、38などのバイオレット色顔料;C.I.ピグメントグリーン7、10、15、25、36、47および58等の緑色顔料;C.I.ピグメントイエロー1、3、12、13、14、15、16、17、20、24、31、53、83、86、93、94、109、110、117、125、128、137、138、139、147、148、150、153、154、166、173、194、214等の黄色顔料;C.I.ピグメントオレンジ13、31、36、38、40、42、43、51、55、59、61、64、65、71、73等のオレンジ色顔料;
C.I.ピグメントレッド9、97、105、122、123、144、149、166、168、176、177、180、192、209、215、216、224、242、254、255、264、265等の赤色顔料などが好ましい。
着色組成物を用いてカラーフィルタを作製する場合、その着色組成物は、青色組成物、緑色組成物及び赤色組成物としてそれぞれ調整される。
青色組成物は、C.I.ピグメントレッドバイオレット23、C.I.ピグメントブルー15:3、15:6から選ばれる少なくとも1つの顔料を含有していることが好ましく、C.I.ピグメントブルー15:6を含有していることがより好ましい。緑色組成物は、C.I.ピグメントグリーン36、58、C.I.ピグメントイエロー138、150から選ばれる少なくとも1種を含有していることが好ましい。赤色組成物は、C.I.ピグメントイエロー138、139、150、C.I.ピグメントレッド177、242、254から選ばれる少なくとも1種を含有していることが好ましい。これらの顔料は、単独でも、2種以上を混合して用いてもよい。
顔料、特に有機顔料は、必要に応じて、ロジン処理、酸性基又は塩基性基が導入された顔料誘導体などを用いた表面処理、高分子化合物などによる顔料表面へのグラフト処理、又は不純物を除去するための有機溶剤や水などによる洗浄処理、イオン性不純物のイオン交換法などによる除去処理などが施されていてもよい。顔料は、粒径が均一であることが好ましい。
本発明の顔料分散液の製造方法に使用する顔料は、微細化処理を施した顔料を使用することが好ましい。このような微細化処理としては、ソルトミリング処理、硫酸微粒化処理等が挙げられ、好ましくはソルトミリング処理である。
ソルトミリング処理とは、顔料と水溶性無機塩と水溶性有機溶媒との混合物を、ニーダー、2本ロールミル、3本ロールミル、ボールミル、アトライター、サンドミル等の混練機を用いて、加熱しながら機械的に混練した後、水洗により水溶性無機塩と水溶性有機溶媒を除去する処理である。水溶性無機塩は、破砕助剤として働くものである。ソルトミリング時に無機塩の硬度の高さを利用して顔料が破砕される。顔料の破砕と、破砕により生じた活性面における結晶成長とが同時に起こるため、混練条件が異なると、得られる顔料の一次粒子径は異なる。
混練する温度は、40〜150℃であることが好ましい。混練する温度が上記の範囲であると、混練中の結晶成長を促進し、得られる顔料粒子の形状が均一になりやすい。一方、加熱温度が40℃未満の場合は、結晶成長が十分に起こらず、顔料粒子の形状が無定形に近くなるため好ましくない。一方、加熱温度が150℃を越える場合は、結晶成長が進みすぎ、顔料の一次粒子径が大きくなるため、カラーフィルタ用着色組成物の着色剤としては好ましくない。また、ソルトミリング処理の混練時間は、ソルトミリング処理顔料の一次粒子の粒度分布とソルトミリング処理に要する費用との点から2〜24時間であることが好ましい。
顔料をソルトミリング処理する際の条件を最適化することにより、1次粒子径が非常に微細であり、また分布の幅がせまく、シャープな粒度分布をもつ、顔料を得ることができる。このような顔料を含む着色組成物を用いて得られるカラーフィルタは、色特性に優れる。
ソルトミリング処理に用いる水溶性無機塩としては、塩化ナトリウム、塩化バリウム、塩化カリウム、及び硫酸ナトリウム等を用いることができるが、価格の点から塩化ナトリウム(食塩)を用いるのが好ましい。水溶性無機塩は、処理効率と生産効率の両面から、顔料の全量に対して、50〜2,000質量%用いることが好ましく、300〜1,000質量%用いることが最も好ましい。
また水溶性有機溶媒は、顔料及び水溶性無機塩を湿潤する働きをするものであり、水に溶解(混和)し、かつ用いる無機塩を実質的に溶解しないものであれば特に限定されないが、ソルトミリング時の温度で蒸発しにくい点及び安全性の点から、沸点120℃以上の溶媒であることが好ましい。例えば、2−メトキシエタノール、2−ブトキシエタノール、2−(イソペンチルオキシ)エタノール、2−(ヘキシルオキシ)エタノール、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、液状のポリエチレングリコール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、及び液状のポリプロピレングリコール等が用いられる。水溶性有機溶剤は、顔料の全量に対して、5〜1,000質量%用いることが好ましく、50〜500質量%用いることがより好ましい。
ソルトミリング処理する際には、必要に応じて樹脂を添加してもよい。用いられる樹脂の種類は特に限定されず、天然樹脂、変性天然樹脂、合成樹脂、天然樹脂で変性された合成樹脂等を用いることができる。用いられる樹脂は、室温で固体であり、水に難溶又は不溶性であることが好ましく、かつ上記有機溶媒に一部可溶であることがより好ましい。樹脂の使用量は、顔料の全量に対して5〜200質量%の範囲であることが好ましい。
本発明の顔料分散液の製造方法において、顔料の分散性の向上、分散安定性の向上のため、顔料分散剤を用いることが好ましい。該顔料分散剤としては、例えば、カチオン系、アニオン系、ノニオン系、両性、ポリエステル系、ポリアミン系、アクリル系などの界面活性剤などが挙げられる。これらの顔料分散剤は、単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。
顔料分散剤を用いる場合、その使用量は、顔料1質量部あたり、好ましくは2質量部以下であり、より好ましくは1質量部以下であり、さらに好ましくは0.05質量部以上0.5質量部以下である。顔料分散剤の使用量がこの範囲にあると、均一な分散状態の顔料分散液が得られる傾向がある。
本発明の顔料分散液の製造方法において、顔料の分散性の向上、分散安定性の向上のために分散助剤として顔料誘導体(ただし、染料とは異なる)等を用いてもよい。顔料誘導体としてはアゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン系、ベンツイミダゾロン系、キノフタロン系、イソインドリノン系、イソインドリン系、ジオキサジン系、アントラキノン系、インダンスレン系、ペリレン系、ペリノン系、ジケトピロロピロール系、ジオキサジン系顔料等の誘導体が挙げられる。通常、顔料誘導体は有機溶媒に難溶である。顔料誘導体の置換基としてはスルホ基、スルファモイル基及びその4級塩、フタルイミドメチル基、N,N−ジアルキルアミノアルキル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、カルバモイル基等が顔料骨格に直接またはアルキル基、アリール基、複素環基等を介して結合したものが挙げられ、好ましくはスルファモイル基及びその4級塩、スルホ基が挙げられ、より好ましくはスルホ基である。またこれら置換基は一つの顔料骨格に複数置換していても良いし、置換数の異なる化合物の混合物でも良い。顔料誘導体の具体例としてはアゾ顔料のスルホン酸誘導体、フタロシアニン顔料のスルホン酸誘導体、キノフタロン顔料のスルホン酸誘導体、イソインドリン顔料のスルホン酸誘導体、アントラキノン顔料のスルホン酸誘導体、キナクリドン顔料のスルホン酸誘導体、ジケトピロロピロール顔料のスルホン酸誘導体、ジオキサジン顔料のスルホン酸誘導体等が挙げられる。
本発明の顔料分散液の製造方法において、後述する樹脂(B)から選ばれる樹脂の一部または全部を含有していてもよい。具体的には、後述する顔料分散液の調製における分散処理工程において、前述の顔料分散剤とともにバインダー樹脂を含有させることにより、該バインダー樹脂は、分散剤との相乗効果で分散安定性に寄与するため好ましい。
本発明において、染料と顔料とは、染料:顔料=1:99〜99:1の質量比で含有されることが好ましく、1:99〜60:40であることがより好ましく、5:95〜40:60であることがさらに好ましい。このような比率とすることにより、透過スペクトルの最適化が容易となり、高コントラスト、高明度な着色パターンを得ることができ、さらに、得られる着色パターンの耐熱性、耐薬品性が良好となる。
着色組成物が青色組成物である場合、C.I.ピグメントブルー15:6と染料との質量比が99:1〜40:60であることが好ましく、97:3〜50:50であることがより好ましく、97:3〜70:30であることがさらに好ましい。緑色組成物である場合、C.I.ピグメントグリーン36、C.I.ピグメントグリーン58、C.I.ピグメントイエロー138及びC.I.ピグメントグリーン150から選ばれる少なくとも1種と染料との質量比が99:1〜40:60であることが好ましく、99:1〜50:50であることがより好ましく、95:5〜55:45であることがさらに好ましい。赤色組成物である場合、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド242及びC.I.ピグメントレッド254から選ばれる少なくとも1種と染料との質量比が99:1〜40:60であることが好ましく、99:1〜50:50であることがより好ましく、97:3〜65:35であることがさらに好ましい。
本発明の顔料分散液の製造方法では、上述した染料と顔料とを溶剤中で、同時に分散させる。
本発明において使用される溶媒としては、以下のものが挙げられる。
例えば、モノアルコール、多価アルコール等のアルコール類が挙げられる。
このようなアルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等が例示される。
また、エチレングリコール類、プロピレングリコール類等のグリコールエーテル類が挙げられる。
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル及びエチレングリコールモノブチルエーテルのようなエチレングリコールモノアルキルエーテル類;
プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル類;
プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールエチルメチルエーテル、プロピレングリコールジプロピルエーテルプロピレングリコールプロピルメチルエーテル、プロピレングリコールエチルプロピルエーテル等のプロピレングリコールジアルキルエーテル類
ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエチルエーテル等のジプロピレングリコールジアルキルエーテル類;
ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル等のジプロピレングリコールモノアルキルエーテル類;
3−メトキシブタノール、エトキシブチルアルコール、プロポキシブチルアルコール、ブトキシブチルアルコール等のブチルジオールモノアルキルエーテル類;
ジエチレングリコールジメチルエーテル等が挙げられる。
エーテルアセテート類、エーテルプロピオネート類を含むエーテル類が挙げられる。
メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエチレングリコールアルキルエーテルアセテート類;
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート等のプロピレングリコールアルキルエーテルアセテート類;
プロピレングリコールメチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールエチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールプロピルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールブチルエーテルプロピオネート等のプロピレングリコールアルキルエーテルプロピオネート類;
メトキシブチルアセテート、エトキシブチルアセテート、プロポキシブチルアセテート、ブトキシブチルアセテート等のブタンジオールモノアルキルエーテルアセテート類;
メトキシブチルプロピオネート、エトキシブチルプロピオネート、プロポキシブチルプロピオネート、ブトキシブチルプロピオネート等のブタンジオールモノアルキルエーテルプロピオネート類;
ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート等のジエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;
ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のジプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;
酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル等;
メトキシペンチルアセテート等が挙げられる。
芳香族炭化水素類としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン等が挙げられる。
炭化水素類としては、シクロヘキサン等が挙げられる。
ケトン類としては、メチルエチルケトン、アセトン、メチルアミルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、N−メチルピロリドン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、2−ブタノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、4−メチル−2−ペンタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、イソホロンなどが挙げられる。
エステル類としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、ヒドロキシ酢酸メチル、ヒドロキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、2-メチル乳酸メチル、3−ヒドロキシプロピオン酸メチル、3−ヒドロキシプロピオン酸エチル、3−ヒドロキシプロピオン酸プロピル、3−ヒドロキシプロピオン酸ブチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸プロピル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、エトキシ酢酸プロピル、エトキシ酢酸ブチル、プロポキシ酢酸メチル、プロポキシ酢酸エチル、プロポキシ酢酸プロピル、プロポキシ酢酸ブチル、ブトキシ酢酸メチル、ブトキシ酢酸エチル、ブトキシ酢酸プロピル、ブトキシ酢酸ブチル、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−メトキシプロピオン酸ブチル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、2−エトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシプロピオン酸ブチル、2−ブトキシプロピオン酸メチル、2−ブトキシプロピオン酸エチル、2−ブトキシプロピオン酸プロピル、2−ブトキシプロピオン酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸プロピル、3−メトキシプロピオン酸ブチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸プロピル、3−エトキシプロピオン酸ブチル、3−プロポキシプロピオン酸メチル、3−プロポキシプロピオン酸エチル、3−プロポキシプロピオン酸プロピル、3−プロポキシプロピオン酸ブチル、3−ブトキシプロピオン酸メチル、3−ブトキシプロピオン酸エチル、3−ブトキシプロピオン酸プロピル、3−ブトキシプロピオン酸ブチル、ピルビン酸エチル等が挙げられる。
環状エーテル類としては、テトラヒドロフラン、ピラン、テトラヒドロピラン等が挙げられる。
環状エステル類としては、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。
アミド類としては、N,N’−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等が挙げられる。
分散工程で用いられる溶媒としては、エーテルアセテート類、エーテルプロピオネート類を含むエーテル類であることが好ましく、エーテルアセテート類がより好ましく、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートがさらに好ましい。これらの溶媒であると、得られるカラーフィルタの表面に異物が出にくくなる傾向がある。
これらの溶剤は、単独でも2種類以上を組み合わせて用いてもよい。また、複数の類に分類される溶剤もあり得る。
本発明の顔料分散液の製造方法においては、顔料と染料とを溶剤中で同時に均一分散させる。ここでの同時とは、瞬間的な時間を意味するものではなく、上述した溶媒のうち、同じ溶媒に対して、両者を連続的に、つまり、加熱、冷却、攪拌、混合等の他の操作を実質的に行うことなく又は最小限にとどめ、順次投入し、両者を同じ溶媒中に存在させた後に、任意に、加熱、冷却、攪拌、混合等を行って、均一に分散させることを意味する。つまり、一工程として、両者を同じ溶媒中に投入して、分散させることを意味する。
染料と顔料とを同時に分散させる方法としては、特に限定されるものではなく、当該分野で公知の装置、公知の方法等を利用して行うことができる。顔料、染料、顔料分散剤、溶媒、必要に応じて分散助剤及び樹脂を同時に混合して分散してもよいし、染料、顔料分散剤、樹脂を予めそれぞれ溶媒に溶解させてから混合して分散してもよい。分散は、ペイントシェーカー、サンドグラインダー、ボールミル、ロールミル、ストーンミル、ジェットミル、ホモジナイザーなどの分散機を用いて行うことが好ましい。上記のように分散を行なうことによって顔料が微粒子化されるため、着色組成物の塗布特性が向上し、該着色組成物から得られるカラーフィルタの透過率及びコントラストが向上する。
ペイントシェーカーを用いて分散を行う場合は、0.1〜2mm径のガラスビーズ又はジルコニアビーズを用いることが好ましい。分散を行う温度は、0〜100℃以上が好ましく、20〜80℃以上がより好ましい。なお、分散を行う時間としては、1〜20時間、好ましくは1〜10時間程度が挙げられるが、顔料分散液の組成及びペイントシェーカーの装置の大きさなどにより適宜調整すればよい。
本発明の着色組成物の製造方法は、上述した顔料分散液(A)に、溶剤(E)、樹脂(B)、光重合性化合物(C)及び光重合開始剤(D)からなる群の少なくとも1種を混合する方法が挙げられる。
溶剤は、顔料分散液に含有されているものをそのまま用いてもよいし、上述した溶剤を適宜選択して混合してもよい。
なお、製造する着色組成物において、染料及び顔料の合計量は、着色組成物中の固形分に対して、好ましくは5〜60質量%であり、より好ましくは8〜55質量%であり、さらに好ましくは10〜50質量%である。ここで、固形分とは、着色組成物中の、溶剤をのぞく成分の合計をいう。
染料及び顔料の含有量がこの範囲であると、得られる着色パターン又はカラーフィルタの色濃度が十分であり、かつ組成物中にバインダーポリマーを必要量含有させることができるので、機械的強度に優れた着色パターン又はカラーフィルターを形成することができる。
樹脂(B)としては、特に限定されるものではないが、例えば、アルカリ可溶性樹脂を含むものが好ましい。
アルカリ可溶性樹脂としては、特に限定されるものではなく、どのような樹脂を用いてもよい。例えば、アルカリ可溶性樹脂は、(メタ)アクリル酸から導かれる構成単位を含有する。ここで、(メタ)アクリル酸は、アクリル酸及び/又はメタクリル酸を表す。前記の(メタ)アクリル酸から導かれる構成単位の含有量は、アルカリ可溶性樹脂を構成する全構成単位中、好ましくは16モル%以上40モル%以下、より好ましくは18モル%以上38モル%以下である。(メタ)アクリル酸から導かれる構成単位の含有量が前記の範囲にあると、現像時に、非画素部の溶解性が良好となる。また、現像後の非画素部に残渣が残りにくい傾向がある。
アルカリ可溶性樹脂を構成する(メタ)アクリル酸から導かれる構成単位以外の構成単位を導く他のモノマーとしては、例えば、芳香族ビニル化合物、不飽和カルボン酸エステル類、不飽和カルボン酸アミノアルキルエステル類、不飽和カルボン酸グリシジルエステル類、カルボン酸ビニルエステル類、不飽和エーテル類、シアン化ビニル化合物、不飽和アミド類、不飽和イミド類、脂肪族共役ジエン類、重合体分子鎖の末端にモノアクリロイル基又はモノメタクリロイル基を有するマクロモノマー類、式(II)で表される単位及び式(III)で表される単位などを挙げることができる。
Figure 2011038085
(式(II)及び式(III)中、R80及びR82は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表す。R81及びR83は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表す。)
アルカリ可溶性樹脂としては、具体的には、メタクリル酸/ベンジルメタクリレート共重合体、メタクリル酸/ベンジルメタクリレート/スチレン共重合体、メタクリル酸/ベンジルメタクリレート/イソボルニルメタクリレート共重合体、メタクリル酸/スチレン/ベンジルメタクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体、メタクリル酸/式(II)で表される構成単位(ただし、ここでは、式(II)中、R80はメチル基を表し、R81は水素原子を表す。)/ベンジルメタクリレート共重合体、式(II)で表される構成単位(ただし、ここでは、式(II)中、R80はメチル基を表し、R81は水素原子を表す。)/ベンジルメタクリレート共重合体、メタクリル酸/式(III)で表される構成単位(ただし、ここでは、式(III)中、R82はメチル基を表し、R83は水素原子を表す。)/スチレン共重合体/トリシクロデシルメタクリレート共重合体などが好ましい。
特に、式(IV)で表されるアルカリ可溶性樹脂が、硬化性、現像性の点で好ましい。

Figure 2011038085
式(II)で表される構成単位を有するアルカリ可溶性樹脂、例えば、メタクリル酸/式(II)で表される構成単位/ベンジルメタクリレート共重合体は、メタクリル酸とベンジルメタクリレートとを重合させて2成分重合体を得て、得られた2成分重合体と式(V)で表される化合物とを反応させて得ることができる。
メタクリル酸/式(III)で表される構成単位/スチレン共重合体/トリシクロデシルメタクリレート共重合体は、ベンジルメタクリレート、メタクリル酸、トリシクロデカン骨格のモノメタクリレート共重合体に、式(VI)で表される化合物を反応させて得ることができる。

Figure 2011038085

[式(V)及び式(VI)中、R81及びR83は、上記と同じ意味を表す。]
共重合は、一般に、重合開始剤を用いて溶媒中で行われる。
重合開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリルや2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオン酸メチル)のようなアゾ化合物、過酸化ベンゾイルや過酸化−tert−ブチルのような過酸化物などが用いられる。
溶媒は、各モノマーを溶解するものであればよく、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートのようなグリコールエーテルエステル類、上述した溶剤等を用いることができる。
反応温度は、重合開始剤の分解温度や溶剤及びモノマーの沸点などを考慮して決定すればよい。
なお、このようにして得られる共重合体の側鎖を、重合性基を有する化合物で変成して、感光性のアルカリ可溶性樹脂とすることもできる。この際、樹脂に重合性基を導入するための触媒を加えてもよい。
触媒としては、例えば、トリスジメチルアミノメチルフェノール等が挙げられる。また、副反応を防ぐための添加剤を加えてもよい。添加剤としては、例えば、ハイドロキノン等が挙げられる。
アルカリ可溶性樹脂としては、例えば、以下の共重合体[K1]〜[K4]等が例示される。
[K1]不飽和カルボン酸及び/又は不飽和カルボン酸無水物(B1)(以下、単に「(B1)」と記すことがある)と、炭素数2〜4の環状エーテル構造を有する単量体(B2)(以下、単に「(B2)」と記すことがある)とを重合してなる共重合体。
[K2](B1)と(B2)と単量体(B3)とを重合してなる共重合体。ここで、単量体(B3)(以下、単に「(B3)」と記すことがある)は、(B1)及び/又は(B2)と共重合可能な単量体であって、(B1)及び(B2)とは異なる単量体である。
[K3](B1)と(B3)との共重合体において、(B1)に由来するカルボキシ基の一部を、(B2)に由来する炭素数2〜4の環状エーテル構造と反応させることで得られる共重合体。
[K4](B1)と(B3)との共重合体。
なかでも、少なくとも(B1)と(B2)とを重合してなる共重合体であることが好ましい。
(B1)としては、例えば、脂肪族不飽和カルボン酸及び/又は脂肪族不飽和カルボン酸無水物等が挙げられる。具体的には、
アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等の不飽和モノカルボン酸類;
マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸等の不飽和ジカルボン酸類;及び
メチル−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸、5−カルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジカルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシ−5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシ−5−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシ−6−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシ−6−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン等のカルボキシ基を含有するビシクロ不飽和化合物類;
無水マレイン酸、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物、3−ビニルフタル酸無水物、4−ビニルフタル酸無水物、3,4,5,6−テトラヒドロフタル酸無水物、1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物、ジメチルテトラヒドロフタル酸無水物、5,6−ジカルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン無水物(ハイミック酸無水物)等の不飽和ジカルボン酸類の無水物;
こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕、フタル酸モノ〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕等の2価以上の多価カルボン酸の不飽和モノ〔(メタ)アクリロイルオキシアルキル〕エステル類;
α−(ヒドロキシメチル)アクリル酸等、同一分子中にヒドロキシ基及びカルボキシ基を含有する不飽和アクリレート類等が挙げられる。
なかでも、アクリル酸、メタクリル酸又は無水マレイン酸等が、共重合反応性及びアルカリ溶解性の点から好ましい。
これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、本明細書においては、特に断りのない限り、例示した化合物、成分、剤等はいずれも単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本明細書において、「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸及びメタクリル酸よりなる群から選ばれる少なくとも1種を表す。「(メタ)アクリロイル」及び「(メタ)アクリレート」等の表記も、同様の意味を有する。
(B2)は、例えば、炭素数2〜4の環状エーテル構造(例えば、オキシラン構造、オキセタン構造及びテトラヒドロフラン構造)からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造を有していればよく、さらに、不飽和結合を有する単量体であることが好ましい。
(B2)としては、例えば、オキシラニル基を有する単量体、オキセタニル基を有する単量体、テトラヒドロフリル基を有する単量体等が挙げられる。
前記のオキシラニル基を有する単量体とは、例えば、脂肪族エポキシ基及び脂環式エポキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の基を有する重合性化合物をいう。
エポキシ基を有する単量体は、アルケンをエポキシ化した構造及びシクロアルケンをエポキシ化した構造からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造と不飽和結合とを有する化合物であることが好ましく、アルケンをエポキシ化した構造及びシクロアルケンをエポキシ化した構造からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造と(メタ)アクリロイルオキシ基とを有する単量体がより好ましい。
アルケンをエポキシ化した構造を有する化合物としては、具体的には、グリシジル(メタ)アクリレート、β−メチルグリシジル(メタ)アクリレート、β−エチルグリシジル(メタ)アクリレート、グリシジルビニルエーテル、特開平7−248625号公報に記載の下記の式(VI’)で示される化合物等が挙げられる。
Figure 2011038085

(式(VI')中、R84〜R86は、それぞれ独立に水素原子又は炭素原子数1〜10のアルキル基であり、m1は1〜5の整数である。)。
前記の式(VI’)で示される化合物としては、例えば、o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテル、α−メチル−o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、α−メチル−m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、α−メチル−p−ビニルベンジルグリシジルエーテル、2,3−ジグリシジルオキシメチルスチレン、2,4−ジグリシジルオキシメチルスチレン、2,5−ジグリシジルオキシメチルスチレン、2,6−ジグリシジルオキシメチルスチレン、2,3,4−トリグリシジルオキシメチルスチレン、2,3,5−トリグリシジルオキシメチルスチレン、2,3,6−トリグリシジルオキシメチルスチレン、3,4,5−トリグリシジルオキシメチルスチレン、2,4,6−トリグリシジルオキシメチルスチレン等が挙げられる。
シクロアルケンをエポキシ化した構造を有する単量体としては、例えば、単環のシクロアルケンをエポキシ化した構造を有する単量体、多環のシクロアルケンをエポキシ化した構造を有する単量体等が挙げられる。オキシラン構造を有する単量体としては、単環のシクロアルケンをエポキシ化した構造及び多環のシクロアルケンをエポキシ化した構造からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造と不飽和結合とを有する化合物であることが好ましく、単環のシクロアルケンをエポキシ化した構造及び多環のシクロアルケンをエポキシ化した構造からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造と(メタ)アクリロイルオキシ基とを有する単量体がより好ましい。
前記の単環のシクロアルケンとしては、例えば、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロへプテン、シクロオクテン等が挙げられる。なかでも、炭素数5〜7の化合物が好ましい。
単環のシクロアルケンをエポキシ化した構造を有する単量体としては、具体的には、ビニルシクロヘキセンモノオキサイド1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサン(例えば、セロキサイド2000;ダイセル化学工業(株)製)、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート(例えば、サイクロマーA400;ダイセル化学工業(株)製)、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタアクリレート(例えば、サイクロマーM100;ダイセル化学工業(株)製)等が挙げられる。
前記の多環のシクロアルケンとしては、例えば、ジシクロペンテン、トリシクロデセン、ノルボルネン、イソノルボルネン、ビシクロオクテン、ビシクロノネン、ビシクロウンデセン、トリシクロウンデセン、ビシクロドデセン、トリシクロドデセン等が挙げられる。
なかでも、炭素数8〜12の化合物が好ましい。
前記の多環のシクロアルケンをエポキシ化した構造を有する単量体としては、例えば、3,4−エポキシノルボルニルアクリレート、3,4−エポキシノルボルニルメタクリレート、式(VII)で表される化合物及び式(VIII)で表される化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物等が挙げられる。

Figure 2011038085

式(VII)及び式(VIII)において、R87及びR88は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、該アルキル基に含まれる水素原子はヒドロキシ基で置換されていてもよい。
87及びX88は、それぞれ独立に、単結合、炭素数1〜6のアルカンジイル基又は*−(CH−X'−(CH−を表す。
X'は、−S−、−O−又は−NH−を表す。
sは、1〜6の整数を表し、tは、0〜6の整数を表す。ただしs+t≦6である。
*は、Oとの結合手を表す。
87及びR88としては、具体的には、水素原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等のアルキル基;
ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、1−ヒドロキシ−1−メチルエチル基、2−ヒドロキシ−1−メチルエチル基、1−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロキシブチル基、3−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシブチル基等のヒドロキシ基置換アルキル基が挙げられる。
なかでも、好ましくは水素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基である。より好ましくは水素原子、メチル基である。
87及びX88を表す炭素数1〜6のアルカンジイル基としては、メチレン基、エチレン基、プロパン−1,2−ジイル基、プロパン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ペンタン−1,5−ジイル基、ヘキサン−1,6−ジイル基等が挙げられる。
なかでも、好ましくは単結合、メチレン基、エチレン基、−O−CH−、−O−(CH−である。より好ましくは単結合、−O−(CH−である。
式(VII)で表される化合物及び式(VIII)で表される化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物は、下記の式(VII’)で表される化合物及び式(VIII’)で表
される化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物であることが好ましい。

Figure 2011038085

式(VII’)及び式(VIII’)において、R89及びR90は、それぞれ前記R87及びR88と同義である。
式(VII)で表される化合物としては、例えば、式(VII−1)〜式(VII−15)で表される化合物等が挙げられる。好ましくは式(VII−1)、式(VII−3)、式(VII−5
)、式(VII−7)、式(VII−9)、式(VII−11)〜式(VII−15)である。より好ましくは式(VII−1)、式(VII−7)、式(VII−9)、式(VII−15)である。
Figure 2011038085
Figure 2011038085
式(VIII)で表される化合物としては、例えば、式(VIII−1)〜式(VIII−15)で表される化合物等が挙げられる。好ましくは式(VIII−1)、式(VIII−3)、式(VIII
−5)、式(VIII−7)、式(VIII−9)、式(VIII−11)〜式(VIII−15)である。より好ましくは式(VIII−1)、式(VIII−7)、式(VIII−9)、式(VIII−15)
である。
Figure 2011038085
Figure 2011038085
式(VII)で表される化合物及び式(VIII)で表される化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物は、それぞれ単独で用いることができる。また、任意の比率で混合することができる。混合する場合、その混合比率はモル比で、好ましくは式(VII):式(VIII)で5:95〜95:5、より好ましくは10:90〜90:10、さらに好ましくは20:80〜80:20である。
前記のオキセタニル基を有する単量体としては、オキセタニル基と不飽和結合とを有する化合物であることが好ましく、オキセタニル基と(メタ)アクリロイルオキシ基とを有する単量体がより好ましい。
オキセタニル基を有する単量体としては、具体的には、3−メチル−3−メタクリルオキシメチルオキセタン、3−メチル−3−アクリロキシメチルオキセタン、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン、3−エチル−3−アクリロキシメチルオキセタン、3−メチル−3−メタクリロキシエチルオキセタン、3−メチル−3−アクリロキシエチルオキセタン、3−エチル−3−メタクリロキシエチルオキセタン又は3−エチル−3−アクリロキシエチルオキセタン等が挙げられる。
前記のテトラヒドロフリル基を有する単量体としては、テトラヒドロフリル基と不飽和結合とを有する化合物であることが好ましく、テトラヒドロフリル基と(メタ)アクリロイルオキシ基とを有する単量体がより好ましい。
テトラヒドロフリル基を有する単量体としては、具体的には、テトラヒドロフルフリルアクリレート(例えば、ビスコートV#150、大阪有機化学工業(株)製)、テトラヒドロフルフリルメタクリレート等が挙げられる。
共重合可能な単量体(B3)としては、例えば、
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル類;
シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル(メタ)アクリレート(当該技術分野では、慣用名として、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレートといわれている)、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、等の(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル類;
フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アリールエステル類;
マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジエチル等のジカルボン酸ジエステル;
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキルエステル類;
ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−(2’−ヒドロキシエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−メトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−エトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジ(ヒドロキシメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジ(2’−ヒドロキシエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジメトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジエトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシ−5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシ−5−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシメチル−5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−tert−ブトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−シクロヘキシルオキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−フェノキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジ(tert−ブトキシカルボニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジ(シクロヘキシルオキシカルボニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン等のビシクロ不飽和化合物類;
N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−プロピルマレイミドなどのN−アルキルマレイミド;
N−シクロペンチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−シクロオクチルマレイミドなどのN−シクロアルキルマレイミド;
N−アダマンチルマレイミド、N−ノルボルニルマレイミドなどのN−橋架け炭素環式基置換マレイミド;
N−フェニルマレイミドなどのN−アリールマレイミド;
N−ベンジルマレイミドなどのN−アラルキルマレイミド;
N−スクシンイミジル−3−マレイミドベンゾエート、N−スクシンイミジル−4−マレイミドブチレート、N−スクシンイミジル−6−マレイミドカプロエート、N−スクシンイミジル−3−マレイミドプロピオネート、N−(9−アクリジニル)マレイミド等のジカルボニルイミド誘導体類;
スチレン、α−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−メトキシスチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸ビニル、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン等が挙げられる。
なかでも、スチレン、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−ベンジルマレイミド、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン等が、共重合反応性及びアルカリ溶解性の点から好ましい。
共重合体[K1]〜[K4]は、例えば、文献「高分子合成の実験法」(大津隆行著 発行所(株)化学同人 第1版第1刷 1972年3月1日発行)に記載された方法及び当該文献に記載された引用文献を参考にして製造することができる。
具体的には、共重合体を構成する単量体(B1)及び(B2)、任意に(B3)の所定量、重合開始剤及び溶剤を反応容器中に仕込んで、窒素により酸素を置換し、酸素不存在下で、攪拌、加熱、保温することにより、重合体が得られる。仕込方法、反応温度及び時間等の重合条件は、製造設備、重合による発熱量等を考慮して、適宜調整することができる。
ここで用いられる重合開始剤及び溶剤は、当該分野で通常使用されているもののいずれをも使用することができる。例えば、上述した重合開始剤及び溶剤等を用いることができる。
なお、得られた共重合体は、反応後の溶液をそのまま使用してもよいし、濃縮あるいは希釈した溶液を使用してもよいし、再沈殿等の方法で固体(粉体)として取り出したものを使用してもよい。
特に、この重合の際に溶剤として、上述した溶剤を使用することにより、反応後の溶液をそのまま使用することができ、製造工程を簡略化することができる。
共重合体[K1]は、各単量体に由来する構成単位の比率が、共重合体[K1]を構成する構成単位の合計モル数に対して、以下の範囲にあることが好ましい。
(B1)5〜95モル%、より好ましくは10〜90モル%
(B2)5〜95モル%、より好ましくは10〜90モル%。
また、共重合体[K2]は、各単量体に由来する構成単位の比率が、共重合体[K2]を構成する構成単位の合計に対して、以下の範囲にあることが好ましい。
(B1)2〜40モル%、より好ましくは5〜35モル%
(B2)2〜95モル%、より好ましくは5〜80モル%
(B3)1〜65モル%、より好ましくは1〜60モル%。
共重合体[K3]は、二段階の工程を経て製造することができる。
まず、(B1)及び(B3)を、上述した方法と同様に共重合させて共重合体を得る。
この場合、各単量体の比率が、樹脂を構成する構成単位の合計に対して、以下の範囲にあることが好ましい。
(B1)5〜50モル%、好ましくは10〜45モル%
(B3)50〜95モル%、好ましくは55〜90モル%。
次に、(B1)及び(B3)の共重合体に由来する(B1)のカルボン酸及び/又はカルボン酸無水物の一部を(B2)に由来する環状エーテル(オキシラニル基、オキセタニル基又はテトラヒドロフリル基)と反応させる。
そのために、引き続き、フラスコ内雰囲気を窒素から空気に置換し、(B2)、反応触媒及び重合禁止剤等をフラスコ内に入れて、例えば、60〜130℃で、1〜10時間反応を続ける。仕込方法、反応温度及び時間等の反応条件は、製造設備や重合による発熱量等を考慮して適宜調整することができる。
この場合の(B2)のモル数は、(B1)のモル数に対して、5〜80モル%が好ましく、より好ましくは10〜75モル%であり、さらに好ましくは15〜70モル%である。
反応触媒は、カルボキシ基と環状エーテル(オキシラニル基、オキセタニル基又はテトラヒドロフリル基)との反応触媒として用いられるものが好ましい。具体的には、トリスジメチルアミノメチルフェノール等が例示される。
反応触媒の使用量は、(B1)〜(B3)の合計量に対して0.001〜5質量%が好ましい。
重合禁止剤は、例えば、ハイドロキノンが例示される。
重合禁止剤の使用量は、(B1)〜(B3)の合計量に対して0.001〜5質量%が好ましい。
共重合体[K4]は、各単量体に由来する構成単位の比率が、共重合体[K4]を構成する単量体の合計に対して、以下の範囲にあることが好ましい。
(B1)2〜40モル%、より好ましくは5〜35モル%
(B2)60〜98モル%、より好ましくは65〜95モル%。
共重合体[K1]〜[K4]の分散度(分子量分布)、[重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)]は、好ましくは1.1〜6.0であり、より好ましくは1.2〜4.0である。
樹脂(B)のポリスチレン換算重量平均分子量は、好ましくは5,000〜35,000であり、より好ましくは6,000〜30,000であり、特に好ましくは7,000〜28,000である。分子量が前記の範囲にあると、塗膜硬度が向上し、残膜率も高く、未露光部の現像液に対する溶解性が良好で、解像度が向上する傾向にあり、好ましい。
樹脂(B)の酸価は、好ましくは50〜150であり、より好ましくは60〜135、特に好ましくは70〜135である。ここで酸価はアクリル酸系重合体1gを中和するに必要な水酸化カリウムの量(mg)として測定される値であり、通常は水酸化カリウム水溶液を用いて滴定することにより求めることができる。
樹脂(B)の含有量は、着色組成物の固形分に対して、7〜65質量%が好ましく、より好ましくは13〜60質量%であり、さらに好ましくは17〜55質量%である。樹脂(B)の含有量が、前記の範囲にあると、パターンが形成でき、また解像度及び残膜率が向上する傾向にある。
光重合性化合物(C)は、光を照射されることによって光重合開始剤(D)から発生した活性ラジカル、酸などによって重合しうる化合物であれば、特に限定されるものではない。例えば、重合性の炭素−炭素不飽和結合を有する化合物などが挙げられる。
前記の光重合性化合物(C)としては、3官能以上の多官能の光重合性化合物であることが好ましい。3官能以上の多官能の光重合性化合物としては、例えば、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレートなどが挙げられる。前記の光重合性化合物(C)は、単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。
光重合性化合物(C)の含有量は、着色組成物の固形分に対して、7〜65質量%であることが好ましく、より好ましくは13〜60質量%であり、さらに好ましくは17〜55質量%である。前記の光重合性化合物(C)の含有量が、前記の範囲にあると、硬化が十分におこり、現像前後での膜厚比率が向上し、パターンにアンダーカットが入りにくくなって密着性が良好になる傾向がある。
光重合開始剤(D)は、光を照射されることによって活性ラジカル、酸などを発生し重合性化合物(C)を重合しうる化合物であり、紫外線でラジカルを発生する化合物であることが好ましい。前記の光重合開始剤(D)としては、活性ラジカル発生剤、酸発生剤などが挙げられる。
活性ラジカル発生剤は光を照射されることによって活性ラジカルを発生する。前記の活性ラジカル発生剤としては、例えば、アセトフェノン系化合物、ベンゾイン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、チオキサントン系化合物、トリアジン系化合物、オキシム系化合物などが挙げられる。
前記のアセトフェノン系化合物としては、例えば、ジエトキシアセトフェノン、2−メチル−2−モルホリノ−1−(4−メチルチオフェニル)プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕プロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−〔4−(1−メチルビニル)フェニル〕プロパン−1−オンのオリゴマーなどが挙げられ、好ましくは2−メチル−2−モルホリノ−1−(4−メチルチオフェニル)プロパン−1−オンなどが挙げられる。
活性ラジカル発生剤は光を照射されることによって活性ラジカルを発生する。前記の活性ラジカル発生剤としては、例えば、ベンゾイン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、チオキサントン系化合物、トリアジン系化合物、オキシム系化合物などが挙げられる。
前記のベンゾイン系化合物としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテルなどが挙げられる。
前記のベンゾフェノン系化合物としては、例えば、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、3,3’,4,4’−テトラ(tert−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノンなどが挙げられる。
前記のチオキサントン系化合物としては、例えば、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントンなどが挙げられる。
前記のトリアジン系化合物としては、例えば、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシナフチル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシスチリル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(5−メチルフラン−2−イル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(フラン−2−イル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(3,4−ジメトキシフェニル)エテニル〕−1,3,5−トリアジンなどが挙げられる。
前記のオキシム系化合物としては、例えば、O−アシルオキシム系化合物が挙げられ、その具体例としては、N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)ブタン−1−オン−2−イミン、N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)オクタン−1−オン−2−イミン、N−アセトキシ−1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]エタン−1−イミン、N−アセトキシ−1−[9−エチル−6−{2−メチル−4−(3,3−ジメチル−2,4−ジオキサシクロペンタニルメチルオキシ)ベンゾイル}−9H−カルバゾール−3−イル]エタン−1−イミン等が挙げられる。
また、活性ラジカル発生剤として、例えば、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、10−ブチル−2−クロロアクリドン、2−エチルアントラキノン、ベンジル、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン、フェニルグリオキシル酸メチル、チタノセン化合物などを用いてもよい。
前記の酸発生剤としては、例えば、4−ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウムp−トルエンスルホナート、4−ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−アセトキシフェニルジメチルスルホニウムp−トルエンスルホナート、4−アセトキシフェニル・メチル・ベンジルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムp−トルエンスルホナート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルヨードニウムp−トルエンスルホナート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネートなどのオニウム塩類、ニトロベンジルトシレート類、ベンゾイントシレート類などを挙げることができる。
また、前記の活性ラジカル発生剤として上記した化合物の中には、活性ラジカルと同時に酸を発生する化合物もあり、例えば、トリアジン系光重合開始剤は、酸発生剤としても使用される。
光重合開始剤(D)の含有量は、アルカリ可溶性樹脂及び光重合性化合物(C)の合計量に対して、好ましくは0.1〜30質量%であり、より好ましくは1〜20質量%である。光重合開始剤の含有量が、前記の範囲にあると、高感度化して露光時間が短縮され生産性が向上する。
本発明の着色組成物には、さらに光重合開始助剤(F)が含まれていてもよい。光重合開始助剤(F)は、通常、光重合開始剤(D)と組み合わせて用いられ、光重合開始剤によって重合が開始された光重合性化合物の重合を促進するために用いられる化合物又は増感剤である。
光重合開始助剤(F)としては、アミン系化合物、アルコキシアントラセン系化合物、チオキサントン系化合物などが挙げられる。
前記のアミン系化合物としては、例えば、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、安息香酸2−ジメチルアミノエチル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル、N,N−ジメチルパラトルイジン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(通称ミヒラーズケトン)、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(エチルメチルアミノ)ベンゾフェノンなどが挙げられ、中でも4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンが好ましい。
前記のアルコキシアントラセン系化合物としては、例えば、9,10−ジメトキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジメトキシアントラセン、9,10−ジエトキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジエトキシアントラセン、9,10−ジブトキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジブトキシアントラセンなどが挙げられる。
前記のチオキサントン系化合物としては、例えば、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントンなどが挙げられる。
光重合開始助剤(F)は、単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、光重合開始助剤(F)としては、市販のものを用いることもでき、市販の光重合開始助剤(F)としては、例えば、商品名「EAB−F」(保土谷化学工業(株)製)などが挙げられる。
光重合開始剤(D)及び光重合開始助剤(F)の組合せとしては、例えば、ジエトキシアセトフェノン/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2−メチル−2−モルホリノ−1−(4−メチルチオフェニル)プロパン−1−オン/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、ベンジルジメチルケタール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕プロパン−1−オン/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−〔4−(1−メチルビニル)フェニル〕プロパン−1−オンのオリゴマー/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンなどが挙げられ、好ましくは2−メチル−2−モルホリノ−1−(4−メチルチオフェニル)プロパン−1−オン/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンが挙げられる。
これらの光重合開始助剤(F)を用いる場合、その使用量は、光重合開始剤(D)1モルあたり、好ましくは0.01〜10モル、より好ましくは0.01〜5モルである。
溶剤(E)は、特に限定されず、当該分野で通常使用される溶剤を用いることができる。上述した溶剤を適宜選択して用いることができる。着色組成物に含まれる溶剤(E)としては、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、シクロヘキサノン、乳酸エチル及び4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む溶剤が好ましく、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート及び4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む溶剤がより好ましく、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを含む溶剤がさらに好ましい。溶剤(E)がこれらの溶剤であると、異物の発生が抑えられ、かつコントラストの高いカラーフィルタを得ることができる。
着色組成物における溶剤(E)の含有量は、着色組成物に対して、70〜95質量%であり、より好ましくは75〜92質量%である。言い換えると、固形分は、着色組成物に対して5〜30質量%、好ましくは8〜25質量%であることが好ましい。溶剤(E)の含有量が前記の範囲にあると、塗布時の平坦性が良好になり、またカラーフィルタを形成した際に色濃度が不足しないために表示特性が良好となる傾向がある。
本発明の着色組成物には、任意に、界面活性剤(G)(ただし、顔料分散剤とは異なる)が含有されていてもよい。界面活性剤(G)としては、フッ素原子又はシリコン原子を有する界面活性剤が適している。具体的には、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤及びフッ素原子を有するシリコーン系界面活性剤からなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
前記のシリコーン系界面活性剤としては、シロキサン結合を有する界面活性剤などが挙げられる。具体的には、トーレシリコーンDC3PA、同SH7PA、同DC11PA、同SH21PA、同SH28PA、同SH29PA、同SH30PA、同SH8400(東レ・ダウコーニング(株)製)、KP321、KP322、KP323、KP324、KP326、KP340、KP341(信越化学工業(株)製)、TSF400、TSF401、TSF410、TSF4300、TSF4440、TSF4445、TSF−4446、TSF4452、TSF4460(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)などが挙げられる。
前記のフッ素系界面活性剤としては、フルオロカーボン鎖を有する界面活性剤などが挙げられる。具体的には、フロラード(商品名)FC430、同FC431(住友スリーエム(株)製)、メガファック(商品名)F142D、同F171、同F172、同F173、同F177、同F183、同F489、同F554、同R30(DIC(株)製)、エフトップ(商品名)EF301、同EF303、同EF351、同EF352(三菱マテリアル電子化成(株)製)、サーフロン(商品名)S381、同S382、同SC101、同SC105(旭硝子(株)製)、E5844((株)ダイキンファインケミカル研究所製)、BM−1000、BM−1100(いずれも商品名:BM Chemie社製)などが挙げられる。
前記のフッ素原子を有するシリコーン系界面活性剤としては、シロキサン結合及びフルオロカーボン鎖を有する界面活性剤などが挙げられる。具体的には、メガファック(登録商標)R08、同BL20、同F475、同F477、同F443(DIC(株)製)などがあげられる。
これらの界面活性剤は、単独でも2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
界面活性剤(G)の含有量は、着色組成物100質量部に対して、好ましくは0.0005〜0.3質量部、より好ましくは0.001〜0.1質量部である。界面活性剤(F)の含有量が前記の範囲であると、平坦性が良好になる傾向がある。
本発明の着色組成物は、ネガ型着色組成物であることが好ましい。
本発明の着色組成物は、カラーフィルタ又は着色パターンを形成するために好適に利用することができ、色濃度、明度、コントラスト、感度、解像度、耐熱性等の良好な着色パターン及びカラーフィルタを得ることが可能となる。また、これらのカラーフィルタ又は着色パターンをその構成部品の一部として備える光学フィルム、アレイ基板、カラーフィルタ基板等、さらに、これらのカラーフィルタ又は着色パターン、光学フィルム又はアレイ基板、カラーフィルタ基板等を具備する表示装置、例えば、公知の液晶表示装置、有機EL装置、固体撮像素子等の種々の着色画像に関連する機器に、公知の態様で、利用することができる。
本発明の着色組成物を用いてカラーフィルタ又はそのパターンを形成する方法としては、例えば、本発明の着色組成物を、基板又は別の樹脂層(例えば、基板の上に先に形成された別の着色組成物層など)の上に塗布し、溶剤など揮発成分を除去/乾燥して着色層を形成し、フォトマスクを介して該着色層を露光して、現像する方法、フォトリソ法が不要なインクジェット機器を用いる方法などが挙げられる。
この場合の塗膜の膜厚は、特に限定されず、用いる材料、用途等によって適宜調整することができ、例えば、0.1〜30μm、好ましくは1〜20μm、さらに好ましくは1〜6μmである。
着色組成物の塗布方法は、例えば、押し出しコーティング法、ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビアコーティング法、CAPコーティング法、ダイコーティング法などが挙げられる。また、ディップコーター、バーコーター、スピンコーター、スリット&スピンコーター、スリットコーター(ダイコーター、カーテンフローコーター、スピンレスコーターとも呼ばれることがある)などのコーターを用いて塗布してもよい。なかでも、スピンコーターを用いて塗布することが好ましい。
溶媒の除去/乾燥は、例えば、自然乾燥、通風乾燥、減圧乾燥などが挙げられる。具体的な乾燥温度は、10〜120℃が好ましく、25〜100℃がより好ましい。乾燥時間は、10秒間〜60分間が好ましく、30秒間〜30分間がより好ましい。
減圧乾燥を行う場合、50〜150Paの圧力下、20〜25℃の温度範囲で行うことが好ましい。
以下、本発明の顔料分散液の製造方法、着色組成物の製造方法、着色パターンとしてカラーフィルタ等について、実施例によってより詳細に説明する。例中の「%」及び「部」は、特記ない限り、質量%及び質量部である。
合成例1
<染料A1の合成>
冷却管及び攪拌装置を備えたフラスコに、式A0−1で示される色素(中外化成製)を15部、クロロホルム150部及びN,N−ジメチルホルムアミド8.9部を投入し、攪拌下20℃以下を維持しながら、塩化チオニル10.9部を滴下して加えた。滴下終了後、50℃に昇温し、同温度で5時間維持して反応させ、その後20℃に冷却した。冷却後の反応溶液を、攪拌下20℃以下に維持しながら、2−エチルヘキシルアミン12.5部及びトリエチルアミン22.1部の混合液を滴下して加えた。同温度で5時間攪拌して反応させた。次いで、得られた反応混合物をロータリーエバポレーターで溶媒留去し、メタノールを少量加えて激しく攪拌した。この混合物を、イオン交換水375部の混合液中に攪拌しながら加えて、結晶を析出させた。析出した結晶を濾別し、イオン交換水でよく洗浄し、60℃で減圧乾燥して、染料A1(染料A1−1〜染料A1−8の混合染料) 11.3部を得た。
Figure 2011038085
(式(A1)中、Rは、それぞれ独立に、−SONH−R、−SOH、−SO 又は−Hを表す。Rは、2−エチルヘキシルを表す。)
Figure 2011038085
合成例2
<樹脂B1の合成>
撹拌機、温度計、還流冷却管、滴下ロート及び窒素導入管を備えたフラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート133gを導入し、フラスコ内雰囲気を空気から窒素にした。100℃に昇温し、ベンジルメタクリレート82.8g(0.47モル)、メタクリル酸37.0g(0.43モル)、トリシクロデカン骨格のモノメタクリレート(日立化成(株)製FA−513M)22.0g(0.10モル)及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート164gからなる混合物に2,2’−アゾビスイソブチロニトリル3.6gを添加した溶液を滴下し、さらに100℃で撹拌し続けた。
次に、フラスコ内雰囲気を窒素から空気にし、グリシジルメタクリレート21.5g[0.15モル、(本反応に用いたメタクリル酸のカルボキシ基に対して50モル%)]、トリスジメチルアミノメチルフェノール0.9g及びハイドロキノン0.145gをフラスコ内に投入し、110℃で反応を続け、固形分酸価が97mgKOH/gの樹脂溶液B1(固形分:38%)を得た。
GPCにより測定したポリスチレン換算の重量平均分子量は9.0×10であった。
上記の樹脂のポリスチレン換算重量平均分子量の測定については、GPC法を用いて、以下の条件で行った。
装置 ;HLC−8120GPC(東ソー(株)製)
カラム ;TSK−GELG2000HXL
カラム温度 ;40℃
溶媒 ;THF
流速 ;1.0mL/min
被検液固形分濃度;0.001〜0.01質量%
注入量 ;50μL
検出器 ;RI
校正用標準物質 ;TSK STANDARD POLYSTYRENE
F−40、F−4、F−1、A−2500、A−500
(東ソー(株)製)
実施例1及び2、比較例1及び2
<顔料分散液の製造>
表22に記載の成分を、ビーカーに順次投入し、全成分を混合した。その後、0.65mmφのジルコニアビーズを用いて、ペイントシェーカーにより、分散処理を5時間行った。得られた均一分散液を、濾過してビーズを除去し、顔料分散液を得た。
Figure 2011038085
顔料:C.I.ピグメントブルー15:6
染料:染料A1
分散剤1:Disperbyk−161(ビックケミー社製)
分散剤2:銅フタロシアニン誘導体(ソルスパース5000、アビシア社製)
溶媒1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
溶媒2:乳酸エチル
実施例3〜5、比較例3〜5
<着色組成物の製造>
表23に記載の成分を混合して着色組成物を得た。
Figure 2011038085
表23において、各成分は以下のとおりである。
光重合性化合物:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬(株)製)
光重合開始剤:N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)オクタン−1−オン−2−イミン(イルガキュアOXE01;チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)
界面活性剤:ポリエーテル変性シリコーンオイル(SH8400、東レ・ダウコーニング(株)製)
溶媒1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
溶媒2:乳酸エチル
溶媒3:4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン
<カラーフィルタの作製>
2インチ角のガラス基板(イーグル2000、コーニング社製)上に、上記で得られた着色組成物をスピンコート法によって塗布した。
次に、クリーンオーブン中、100℃で3分間プリベークした。冷却した後、露光機(TME−150RSK、トプコン(株)製)を用いて、大気雰囲気下、150mJ/cmの露光量(365nm)で光照射し、220℃で20分間加熱して、カラーフィルタを作製した。得られたカラーフィルタの膜厚を、膜厚測定装置(DEKTAK3;日本真空技術(株)製))を用いて測定した。
〔異物の評価〕
得られたカラーフィルタ表面を目視にて確認した。異物が全くなかったものを○、若干の異物が見られたものを△、多量の異物が見られたものを×、多量の異物により均一な塗膜が得られなかったものを××と評価した。結果を表24に示す。
〔明度評価〕
得られたカラーフィルタについて、測色機(OSP−SP−200;オリンパス(株)製)を用いて分光を測定し、C光源を用いてCIEのXYZ表色系におけるxy色度座標(x、y)と明度Yを測定した。結果を表24に示す。
〔コントラスト評価〕
得られたカラーフィルタを、2枚の偏光板(POLAX−38S;(株)ルケオ製)で挟み込み、コントラスト測定装置(CT−1、壷坂電機(株)製)、輝度計(BM−5A、(株)トプコンテクノハウス製)、光源として冷陰極間F10ランプを用いて、試料の透過光の、平行ニコルでの輝度および直交ニコルでの輝度を測定し、平行ニコルでの輝度と、直交ニコルでの輝度との比(平行ニコル/直交ニコル)をコントラストとした。尚、カラーフィルタのコントラストを測定する前には、カラーフィルタを挟み込まないで測定したコントラストを10000となるように光源の強さを調節した。結果を表24に示す。
Figure 2011038085
合成例3
<染料A2の合成>
2−アミノ−4−ニトロフェノール(和光純薬工業(株)製)7.7部に水75部を加えた後、水酸化ナトリウム2.0部を加え、溶解させた。氷冷下、35%亜硝酸ナトリウム(和光純薬工業(株)製)水溶液9.5部を加え、ついで35%塩酸30.0部を少しずつ加えて溶解させ2時間撹拌し、ジアゾニウム塩を含む懸濁液を得た。ついでアミド硫酸(和光純薬工業(株)製)8.9部を水36部に溶解させた水溶液をゆっくりと加え、過剰の亜硝酸ナトリウムをクエンチした。
ついで、3−メチル−1−(3’−スルファモイル)−5−ピラゾロン(和光純薬工業(株)製)13部を水100部に懸濁させ、水酸化ナトリウムを用いて、pHを8.0に調整した。ここに、前記ジアゾニウム塩を含む懸濁液を15分かけて、pHが7から7.5の範囲におさまるように10%水酸化ナトリウム溶液を適宜追加しながら、滴下した。滴下終了後、さらに30分間撹拌することで黄色の懸濁液を得た。1時間攪拌した。濾過して得た黄色固体を減圧下60℃で乾燥し、式(p−1)で表される化合物を17.9部(収率85%)得た。
Figure 2011038085
式(p−1)の化合物10部をジメチルホルムアミド(東京化成工業(株)製)100部に入れて溶解し、硫酸アンモニウムクロム(III)12水(和光純薬工業(株)製)3.1部、酢酸ナトリウム(和光純薬工業(株)製)1.1部を加えた後、4時間半の間加熱還流した。室温まで冷却した後、反応溶液を20%食塩水1500部へ注入し、ろ過後に得られた赤橙色固体を60℃で乾燥し、式(z−1)で表される化合物12.8部(60%)を得た。
Figure 2011038085
ローダミンB(東京化成工業(株)製)18部に無水クロロホルム(関東化学(株)製)170部、カンファスルホン酸(アルドリッチ(株)製)1.0部、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン(東京化成工業(株)製)1.4部、トリエチレングリコール(和光純薬工業(株)製)18部を加えて約30分間攪拌した。その後、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(和光純薬工業(株)製)10.5部に無水クロロホルム47部を加えて予め溶解させた溶液をゆっくりと加えた後、室温にて約2時間攪拌した。1N塩酸水溶液150部にて分液操作を2回行ったのち、10%食塩水150部で2回有機層を洗浄した。ついで無水硫酸マグネシウム43部を加えて約30分間攪拌後、乾燥剤を濾過し、溶媒留去することにより式(g−1)で表される化合物20.6部(収率90%)を得た。
式(g−1)で表される化合物の同定
(質量分析)イオン化モード=ESI+: m/z=575.3[M−Cl]
Exact Mass: 610.3
Figure 2011038085
式(z−1)で表される化合物253部に、メタノール4030部を加えて溶液(s1)を調整した。また、式(g−1)で表される化合物153部に、メタノール1080部を加えて溶液(t1)を調整した。その後室温にて溶液(s1)と溶液(t1)を混合し、約1時間攪拌した。生じた赤色固体を減圧下60℃で乾燥し、水3500部で洗浄した後にろ過して60℃にて減圧乾燥し、式(1−1)で表される化合物(染料A2)263部(収率65%)を得た。
式(1−1)で表される化合物の構造は、元素分析によって決定した。分析機器はICP発光分析装置(ICPS−8100;(株)島津製作所製)を使用した。
C55.6 H4.7 N12.0 Cr3.57
Figure 2011038085
合成例4
<染料A3の合成>
式(a−2)で表されるm−トルイジン−4−スルホン酸10.0部に水200部を加えた後、氷冷下、30%水酸化ナトリウム水溶液でpH7〜8に調節した。以下の操作は氷冷下で行った。亜硝酸ナトリウムを11.1部加えて30分攪拌した。35%塩酸39.0部を少量ずつ加えて褐色溶液とした後、2時間攪拌した。アミド硫酸10.1部を水101部に溶解した水溶液を反応溶液に加えて攪拌し、ジアゾニウム塩を含む懸濁液を得た。
Figure 2011038085
式(c−2)で表される1−(2−エチルヘキシル)−3−シアノ−4−メチル−6−ヒドロキシピリド−2−オン14.0部に水125部とN−メチルピロリドン25.0部を加えた後、氷冷下、30%水酸化ナトリウム水溶液でpH8〜9に調節した。
Figure 2011038085
以下の操作は氷冷下で行った。前記ピリドン水溶液を攪拌して無色溶液とした後、30%水酸化ナトリウム水溶液でpH8〜9に調節しながら、ジアゾニウム塩を含む懸濁液を2時間かけてポンプで滴下した。滴下終了後、さらに2時間攪拌することで黄色懸濁液を得た。濾過して得た黄色固体を減圧下60℃で乾燥し、式(d−3)で表される化合物を21.4部(収率87%)得た。
Figure 2011038085
化合物(d−3)0.35gをN,N−ジメチルホルムアミドに溶解して体積を250cmとし、そのうちの2cmを水で希釈して体積を100cmとして(濃度:0.028g/L)、分光光度計〔石英セル、セルの長さは1cm〕を用いて吸収スペクトルを測定した。この化合物は、λmax=433nmで吸光度2.9(任意単位)を示した。
冷却管及び攪拌装置を備えたフラスコに、化合物(d−3)を5.0部、アセトニトリル35部及びN,N−ジメチルホルムアミド1.6部を投入し、攪拌下20℃以下を維持しながら、塩化チオニル2.4部を滴下して加えた。滴下終了後、40℃に昇温し、同温度で2時間維持して反応させ、その後20℃に冷却した。冷却後の反応溶液を氷水150部に攪拌しながら注いだ後、30分攪拌した。析出した黄色結晶を濾別し、水道水でよく洗浄し、室温で1時間乾燥した。冷却管及び攪拌装置を備えたフラスコを別途用意し、1−アミノ−2−プロパノール2.0部とN−メチルピロリドン20部とを投入し、攪拌下20℃以下を維持しながら、先に調整した黄色結晶を1時間かけて投入した。黄色固体を投入した後、液温を室温まで昇温してから、反応溶液を30分攪拌した。反応溶液にメタノール40部を加えて攪拌した後、この混合溶液を、酢酸29部及びイオン交換水300部の混合液中に攪拌しながら加えて、結晶を析出させた。析出した結晶を濾別し、イオン交換水でよく洗浄し、60℃で減圧乾燥して、式(III−3)で表される化合物3.9部(収率69%)を得た。
Figure 2011038085
化合物(III−3)0.35gを乳酸エチルに溶解して体積を250cmとし、そのうちの2cmをイオン交換水で希釈して体積を100cmとして(濃度:0.028g/L)、分光光度計(石英セル、光路長;1cm)を用いて吸収スペクトルを測定した。この化合物は、λmax=431nmで吸光度2.3(任意単位)を示した。
以下の反応は、窒素雰囲気下で行った。化合物(III−3)2.0部にN−メチルピロリドン4.0部を加え、30分攪拌して反応溶液を調整した。室温下、反応溶液を攪拌しながら、セバシン酸クロライド0.1部を滴下した。滴下終了後、さらに8時間攪拌した。反応溶液を水300部の中に注ぎ、酢酸エチル80部を加えて30分攪拌した。分液ロートを用いて有機相を分取し、さらに水500部、10%炭酸ナトリウム水溶液500部、10%酢酸水溶液500部及びイオン交換水500部で洗浄した。分取した有機相を溶媒留去して、式(I−6)で表される染料A3を2.0部得た。収率85%。
Figure 2011038085
化合物(I−6)の構造は質量分析によって決定した。質量分析装置はJMS−700(日本電子株式会社製)を使用した。
質量分析:イオン化モード=FD+:m/z=1200
化合物(I−6)0.35gを乳酸エチルに溶解して体積を250cmとし、そのうちの2cmをイオン交換水で希釈して体積を100cmとして(濃度:0.028g/L)、分光光度計(石英セル、光路長;1cm)を用いて吸収スペクトルを測定した。
この化合物は、λmax=431nmで吸光度2.2(任意単位)を示した。
合成例5
<樹脂溶液B2の合成>
撹拌機、温度計、還流冷却器及び、滴下ロートを備えたフラスコ内に窒素を0.02L/分で流して窒素雰囲気とし、乳酸エチル935質量部を入れ、撹拌しながら70℃まで加熱した。次いで、アクリル酸140質量部、3,4−エポキシトリシクロ[5.2.1.02.6]デシルアクリレート(下記式(I−1−1)で表される化合物及び式(I−1−2)で表される化合物を、モル比で、50:50で混合。)240質量部及び、乳酸エチル140質量部に溶解して溶液を調製し、該溶解液を、滴下ロートを用いて4時間かけて、70℃に保温したフラスコ内に滴下した。一方、重合開始剤2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)30質量部を乳酸エチル225質量部に溶解した溶液を、別の滴下ロートを用いて4時間かけてフラスコ内に滴下した。重合開始剤の溶液の滴下が終了した後、4時間、70℃に保持し、その後室温まで冷却して、重量平均分子量Mwは、9.0×10、固形分26質量%、溶液酸価32mg−KOH/gの樹脂溶液B2を得た。
Figure 2011038085
合成例6
<樹脂溶液B3の合成>
撹拌機、温度計、還流冷却器、滴下ロート及びガス導入管を備えたフラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート250質量部を導入した。その後、窒素ガスをガス導入管を使ってフラスコ内に導入し、フラスコ内雰囲気が窒素ガスに置換された。その後、フラスコ内の溶液を100℃に昇温し、ベンジルメタクリレート152.6質量部、メタクリル酸41.7質量部、アゾビスイソブチロニトリル1.5質量部及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート150質量部からなる混合物を、滴下ロートを用いて2時間かけてフラスコに滴下した。滴下完了後、さらに100℃で2.5時間撹拌を続けて、重量平均分子量Mwは、2.3×10、固形分34質量%、溶液酸価47mg−KOH/gの樹脂溶液B3を得た。
実施例6及び7
<顔料分散液の製造>
表25に記載の成分を、ビーカーに順次投入し、全成分を混合した。その後、0.65mmφのジルコニアビーズを用いて、ペイントシェーカーにより、分散処理を5時間行った。得られた均一分散液を、濾過してビーズを除去し、顔料分散液5及び6を得た。
Figure 2011038085
顔料2:C.I.ピグメントレッド254
顔料3:C.I.ピグメントグリーン58
分散剤3:アクリル系顔料分散剤
溶媒1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
実施例8及び9
<着色組成物の製造>
表26に記載の成分を混合して着色組成物を得た。
Figure 2011038085
表26において、各成分は以下のとおりである。
光重合性化合物:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬(株)製)
光重合開始剤:N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)オクタン−1−オン−2−イミン(イルガキュアOXE01;BASFジャパン社製)
界面活性剤:ポリエーテル変性シリコーンオイル(SH8400、東レ・ダウコーニング(株)製)
溶媒1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
溶媒4:シクロヘキサノン
<カラーフィルタの作製>
2インチ角のガラス基板(イーグル2000、コーニング社製)上に、着色組成物をスピンコート法によって塗布した。
次に、クリーンオーブン中、100℃で3分間プリベークした。冷却した後、露光機(TME−150RSK、トプコン(株)製)を用いて、大気雰囲気下、150mJ/cmの露光量(365nm)で光照射し、230℃で30分間加熱して、カラーフィルタを作製した。
得られたカラーフィルタについて、実施例5と同様にして、異物、明度の評価を行った。
〔コントラスト評価〕
得られたカラーフィルタを、2枚の偏光板(POLAX−38S;(株)ルケオ製)で挟み込み、コントラスト測定装置(CT−1、壷坂電機(株)製)、輝度計(BM−5A、(株)トプコンテクノハウス製)、光源として冷陰極間F10ランプを用いて、試料の透過光の、平行ニコルでの輝度および直交ニコルでの輝度を測定し、平行ニコルでの輝度と、直交ニコルでの輝度との比(平行ニコル/直交ニコル)をコントラストとした。尚、カラーフィルタのコントラストを測定する前には、カラーフィルタを挟み込まないで測定したコントラストを30000となるように光源の強さを調節した。結果を表27に示す。
Figure 2011038085
実施例3〜5、8及び9の着色組成物では異物の少ない良好なカラーフィルタが得られた。また、優れた明度とコントラストとが確認された。
一方、比較例3から5では、多量の異物が発生した。また、xの値が大きく、赤味の強い色度となり、コントラストも劣った。特に、比較例5では異物が多いため、正常な評価ができなかった。
本発明の顔料分散液の製造方法は、簡便な方法により、染料と顔料とを均一に分散させることができるため、半導体製造プロセス等のみならず、種々の製造プロセスにおいて用いられる種々の着色組成物、着色部材等を製造する際に広範に利用することができる。

Claims (10)

  1. 染料と顔料とを溶剤中で同時に均一分散させる工程を含む顔料分散液の製造方法。
  2. 染料が、アゾ化合物、アゾ化合物を配位子とする金属錯体及びキサンテン化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む染料である請求項1記載の顔料分散液の製造方法。
  3. 染料が、式(1)で表される化合物を含む染料である請求項1又は2記載の顔料分散液の製造方法。
    Figure 2011038085
    (式(1)中、
    〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、−R又は炭素数6〜10の1価の芳香族炭化水素基を表し、該芳香族炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、−R、−OH、−OR、−SO 、−SOH、−SOM、−COH、−CO、−SO、−SONHR又は−SON(R)Rで置換されていてもよい。
    は、−SO 、−SOH、−SOM、−COH、−CO、−SO、−SONHR又は−SON(R)Rを表す。
    mは、0〜5の整数を表す。mが2以上の整数である場合、複数のRは、同一であっても異なっていてもよい。
    Xは、ハロゲン原子を表す。aは、0又は1の整数を表す。
    は、置換基を有していてもよい炭素数1〜10の1価の和炭化水素基を表し、前記飽和炭化水素基に含まれる−CH−は、−O−、−CO−又は−NR6a−で置換されていてもよい。R6aは、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。
    及びRは、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数3〜30のシクロアルキル基又は−Qを表す。あるいはR及びRは、互いに結合して、置換基を有していてもよい炭素数1〜10の複素環を形成していてもよい。前記アルキル基及び該シクロアルキル基に含まれる−CH−は、−O−、−CO−、−NH−又は−NR6a−で置換されていてもよい。
    Qは、置換基を有していてもよい炭素数6〜10の1価の芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい炭素数3〜10の1価の複素環基を表す。
    Mは、ナトリウム原子又はカリウム原子を表す。
    ただし、式(1)で表される化合物の+電荷数と−電荷数とが同一である。)
  4. 染料及び顔料は、染料:顔料=1:99〜99:1の質量比で含有されてなる請求項1〜3のいずれか記載の顔料分散液の製造方法。
  5. 顔料が、C.I.ピグメントブルー15:6、C.I.ピグメントグリーン36、C.I.ピグメントグリーン58、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド242及びC.I.ピグメントレッド254からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む顔料である請求項1〜4のいずれか記載の顔料分散液の製造方法。
  6. 顔料がC.I.ピグメントブルー15:6を含む顔料である請求項1〜5のいずれか記載の顔料分散液の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか記載の顔料分散液の製造方法により得られた顔料分散液と、溶剤、樹脂、光重合性化合物及び光重合開始剤からなる群から選択される少なくとも1種とを混合する工程を含む着色組成物の製造方法。
  8. 請求項7記載の着色組成物の製造方法により得られた着色組成物を用いて形成される着色パターン。
  9. 請求項8記載の着色パターンを含むカラーフィルタ。
  10. 請求項9記載のカラーフィルタを具備する液晶表示装置。
JP2010154745A 2009-07-14 2010-07-07 顔料分散液及び着色組成物の製造方法ならびに着色パターン及びカラーフィルタ Active JP5758595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010154745A JP5758595B2 (ja) 2009-07-14 2010-07-07 顔料分散液及び着色組成物の製造方法ならびに着色パターン及びカラーフィルタ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009165317 2009-07-14
JP2009165317 2009-07-14
JP2010154745A JP5758595B2 (ja) 2009-07-14 2010-07-07 顔料分散液及び着色組成物の製造方法ならびに着色パターン及びカラーフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011038085A true JP2011038085A (ja) 2011-02-24
JP5758595B2 JP5758595B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=43483293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010154745A Active JP5758595B2 (ja) 2009-07-14 2010-07-07 顔料分散液及び着色組成物の製造方法ならびに着色パターン及びカラーフィルタ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5758595B2 (ja)
KR (1) KR101813605B1 (ja)
CN (1) CN101955690B (ja)
TW (1) TW201111447A (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012181506A (ja) * 2011-02-08 2012-09-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 着色感光性樹脂組成物
JP2012194200A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Jsr Corp カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
JP2012194521A (ja) * 2011-02-28 2012-10-11 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用赤色着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2012198508A (ja) * 2011-03-08 2012-10-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 着色感光性樹脂組成物
JP2012198501A (ja) * 2011-03-08 2012-10-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 着色感光性樹脂組成物
JP2012198507A (ja) * 2011-03-08 2012-10-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 着色感光性樹脂組成物
JP2012198509A (ja) * 2011-03-08 2012-10-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 着色感光性樹脂組成物
JP2012208186A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 着色硬化性樹脂組成物
KR20120137246A (ko) * 2011-06-09 2012-12-20 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 착색 조성물
JP2012255963A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 着色感光性樹脂組成物
JP2013068941A (ja) * 2011-09-09 2013-04-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 着色感光性樹脂組成物
JP2013100463A (ja) * 2011-10-14 2013-05-23 Jsr Corp 着色剤、着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JP2013125061A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Mitsubishi Chemicals Corp 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置
JP2013234319A (ja) * 2012-04-10 2013-11-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 着色剤分散液
JP2014177567A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Nippon Kayaku Co Ltd キサンテン化合物、着色樹脂組成物
JP2014215515A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2014240953A (ja) * 2013-03-21 2014-12-25 Jsr株式会社 着色組成物、着色硬化膜及び表示素子
WO2015008737A1 (ja) * 2013-07-15 2015-01-22 花王株式会社 カラーフィルター用顔料分散体
WO2016035695A1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-10 富士フイルム株式会社 組成物、組成物の製造方法、硬化性組成物、硬化膜、近赤外線カットフィルタ、固体撮像素子、赤外線センサおよびカメラモジュール
JP2016148861A (ja) * 2016-03-25 2016-08-18 住友化学株式会社 着色感光性樹脂組成物
JP2016157127A (ja) * 2016-03-25 2016-09-01 住友化学株式会社 着色感光性樹脂組成物
JP2016157128A (ja) * 2016-03-25 2016-09-01 住友化学株式会社 着色感光性樹脂組成物
JP2018024793A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 大日精化工業株式会社 着色組成物の製造方法、着色組成物、及び着色剤
US10527940B2 (en) 2016-09-13 2020-01-07 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Photosensitive resin composition, polyamide resin, method for producing polyamide resin, compound, method for producing compound, method for producing cured film, and cured film
JP2020105272A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 日本化薬株式会社 着色樹脂組成物
JP2020164555A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 株式会社Dnpファインケミカル カラーフィルタ用赤色着色樹脂組成物、カラーフィルタ用赤色色材分散液、硬化物、カラーフィルタ、及び表示装置
CN113376964A (zh) * 2016-09-02 2021-09-10 住友化学株式会社 着色组合物及化合物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5652823B2 (ja) * 2011-01-25 2015-01-14 株式会社日本触媒 アゾ化合物
CN103034056A (zh) * 2011-10-07 2013-04-10 住友化学株式会社 着色感光性树脂组合物
JP5759923B2 (ja) * 2012-03-30 2015-08-05 富士フイルム株式会社 着色感光性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに表示装置
JP6192968B2 (ja) * 2012-04-10 2017-09-06 住友化学株式会社 着色剤分散液
CN104285167B (zh) * 2012-07-12 2017-03-01 花王株式会社 滤色器用颜料分散体及其制造方法和用途、滤色器用着色组合物及其用途、滤色器
KR102007049B1 (ko) * 2013-10-18 2019-08-02 동우 화인켐 주식회사 착색제 분산액
CN103756393A (zh) * 2014-01-11 2014-04-30 王玲 一种仿玉石漆
KR102279575B1 (ko) * 2015-03-26 2021-07-20 동우 화인켐 주식회사 착색 감광성 수지 조성물, 컬러 필터 및 이를 구비한 화상 표시 장치
CN109467955A (zh) * 2018-10-19 2019-03-15 深圳市华星光电技术有限公司 染料化合物及滤光片结构
CN109810578B (zh) * 2018-12-27 2021-09-28 深圳市新纶科技股份有限公司 一种高固低粘色浆及其制备方法、散热涂料
KR20240107539A (ko) * 2022-12-30 2024-07-09 동우 화인켐 주식회사 적색 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 이를 포함하는 고체촬상소자 또는 표시장치

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05119210A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Toppan Printing Co Ltd カラーフイルターの製造方法
JPH06230210A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Sumitomo Chem Co Ltd カラーフィルター用色素
JPH0887962A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Hitachi Ltd カラー陰極線管の製造方法
JPH10259346A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Toppan Printing Co Ltd 顔料分散体
JPH11343437A (ja) * 1998-03-31 1999-12-14 Canon Inc インク、カラ―フィルタ、液晶パネル、コンピュ―タ及びカラ―フィルタの製造方法
JP2001288396A (ja) * 2000-02-02 2001-10-16 Mitsubishi Pencil Co Ltd 油性インキ組成物とそれを用いた油性ボールペン
JP2002194244A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd 顔料分散組成物、それを用いた着色感光性組成物及びカラーフィルタ
WO2008133241A1 (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha モノアゾ金属錯体、アゾ型顔料分散剤およびこれを含んだ顔料組成物
JP2009019169A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Fujifilm Corp 顔料分散液、硬化性組成物、それを用いるカラーフィルタ及び固体撮像素子
JP2009029952A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Fujifilm Corp 顔料分散組成物、硬化性組成物、並びにカラーフィルタ及びその製造方法
JP2009280741A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Sakata Corp 赤色顔料分散物、及びそれを含有するカラーフィルター用赤色顔料分散レジスト組成物
JP2010026334A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用青色着色組成物、カラーフィルタおよびカラー表示装置
JP2010047748A (ja) * 2008-07-08 2010-03-04 Clariant Internatl Ltd カラーフィルターにおいて使用するための2成分ジケトピロロピロール系顔料組成物
JP2010100789A (ja) * 2007-11-22 2010-05-06 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用緑色着色組成物、及びカラーフィルタ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2018168C3 (de) * 1970-04-16 1974-05-22 Farbwerke Hoechst Ag, Vormals Meister Lucius & Bruening, 6000 Frankfurt Pigmentpräparationen und Verfahren zu deren Herstellung
JP3625143B2 (ja) * 1998-12-28 2005-03-02 大日精化工業株式会社 顔料の分散剤、顔料分散液及びカラーフイルター
IL134482A (en) * 1999-02-16 2002-12-01 Dainichiseika Color Chem Pigment dispersions and stationery and printers with the dispersions stored within them
MXPA04010752A (es) * 2002-04-29 2005-03-07 Ciba Sc Holding Ag Composiciones y metodos para impartir reologia mejorada a tintas y pinturas basadas en pigmentos.
DE10334308A1 (de) * 2003-07-28 2005-02-24 Basf Coatings Ag Feste Pigmentpräparationen und ihre Dispersionen in organischen Lösemitteln, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
CN1613924A (zh) * 2004-09-14 2005-05-11 东华大学 含有颜料和染料的数码喷绘油墨及其制备方法
CN1834164A (zh) * 2005-02-28 2006-09-20 住友化学株式会社 着色组合物
JP4850582B2 (ja) * 2006-05-24 2012-01-11 住友化学株式会社 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ、イメージセンサおよびカメラシステム
JP2008242311A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 着色感光性樹脂組成物、並びにそれを用いた色フィルタアレイ及び固体撮像素子
BRPI0816290A2 (pt) * 2007-09-05 2014-10-14 Microbia Inc Isolamento de micro-organismos formadores de péletes
EP2218756B1 (en) * 2007-11-01 2013-07-31 FUJIFILM Corporation Pigment dispersion composition, curable color composition, color filter and method for producing the same

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05119210A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Toppan Printing Co Ltd カラーフイルターの製造方法
JPH06230210A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Sumitomo Chem Co Ltd カラーフィルター用色素
JPH0887962A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Hitachi Ltd カラー陰極線管の製造方法
JPH10259346A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Toppan Printing Co Ltd 顔料分散体
JPH11343437A (ja) * 1998-03-31 1999-12-14 Canon Inc インク、カラ―フィルタ、液晶パネル、コンピュ―タ及びカラ―フィルタの製造方法
JP2001288396A (ja) * 2000-02-02 2001-10-16 Mitsubishi Pencil Co Ltd 油性インキ組成物とそれを用いた油性ボールペン
JP2002194244A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd 顔料分散組成物、それを用いた着色感光性組成物及びカラーフィルタ
WO2008133241A1 (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha モノアゾ金属錯体、アゾ型顔料分散剤およびこれを含んだ顔料組成物
JP2009019169A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Fujifilm Corp 顔料分散液、硬化性組成物、それを用いるカラーフィルタ及び固体撮像素子
JP2009029952A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Fujifilm Corp 顔料分散組成物、硬化性組成物、並びにカラーフィルタ及びその製造方法
JP2010100789A (ja) * 2007-11-22 2010-05-06 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用緑色着色組成物、及びカラーフィルタ
JP2009280741A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Sakata Corp 赤色顔料分散物、及びそれを含有するカラーフィルター用赤色顔料分散レジスト組成物
JP2010047748A (ja) * 2008-07-08 2010-03-04 Clariant Internatl Ltd カラーフィルターにおいて使用するための2成分ジケトピロロピロール系顔料組成物
JP2010026334A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用青色着色組成物、カラーフィルタおよびカラー表示装置

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012181506A (ja) * 2011-02-08 2012-09-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 着色感光性樹脂組成物
JP2012194521A (ja) * 2011-02-28 2012-10-11 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用赤色着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2012198508A (ja) * 2011-03-08 2012-10-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 着色感光性樹脂組成物
JP2012198501A (ja) * 2011-03-08 2012-10-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 着色感光性樹脂組成物
JP2012198507A (ja) * 2011-03-08 2012-10-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 着色感光性樹脂組成物
JP2012198509A (ja) * 2011-03-08 2012-10-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 着色感光性樹脂組成物
JP2012194200A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Jsr Corp カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
JP2012208186A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 着色硬化性樹脂組成物
KR20120137246A (ko) * 2011-06-09 2012-12-20 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 착색 조성물
KR102105622B1 (ko) 2011-06-09 2020-04-29 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 착색 조성물
JP2017057400A (ja) * 2011-06-09 2017-03-23 住友化学株式会社 着色硬化性樹脂組成物
JP2012255963A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 着色感光性樹脂組成物
JP2013068941A (ja) * 2011-09-09 2013-04-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 着色感光性樹脂組成物
JP2013100463A (ja) * 2011-10-14 2013-05-23 Jsr Corp 着色剤、着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JP2013125061A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Mitsubishi Chemicals Corp 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置
JP2013234319A (ja) * 2012-04-10 2013-11-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 着色剤分散液
JP2014177567A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Nippon Kayaku Co Ltd キサンテン化合物、着色樹脂組成物
JP2014240953A (ja) * 2013-03-21 2014-12-25 Jsr株式会社 着色組成物、着色硬化膜及び表示素子
JP2014215515A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JPWO2015008737A1 (ja) * 2013-07-15 2017-03-02 花王株式会社 カラーフィルター用顔料分散体
WO2015008737A1 (ja) * 2013-07-15 2015-01-22 花王株式会社 カラーフィルター用顔料分散体
JPWO2016035695A1 (ja) * 2014-09-04 2017-08-10 富士フイルム株式会社 組成物、組成物の製造方法、硬化性組成物、硬化膜、近赤外線カットフィルタ、固体撮像素子、赤外線センサおよびカメラモジュール
WO2016035695A1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-10 富士フイルム株式会社 組成物、組成物の製造方法、硬化性組成物、硬化膜、近赤外線カットフィルタ、固体撮像素子、赤外線センサおよびカメラモジュール
JP2016148861A (ja) * 2016-03-25 2016-08-18 住友化学株式会社 着色感光性樹脂組成物
JP2016157127A (ja) * 2016-03-25 2016-09-01 住友化学株式会社 着色感光性樹脂組成物
JP2016157128A (ja) * 2016-03-25 2016-09-01 住友化学株式会社 着色感光性樹脂組成物
JP2018024793A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 大日精化工業株式会社 着色組成物の製造方法、着色組成物、及び着色剤
CN113376964A (zh) * 2016-09-02 2021-09-10 住友化学株式会社 着色组合物及化合物
CN113376964B (zh) * 2016-09-02 2024-04-26 住友化学株式会社 着色组合物及化合物
US10527940B2 (en) 2016-09-13 2020-01-07 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Photosensitive resin composition, polyamide resin, method for producing polyamide resin, compound, method for producing compound, method for producing cured film, and cured film
JP2020105272A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 日本化薬株式会社 着色樹脂組成物
JP7145568B2 (ja) 2018-12-26 2022-10-03 日本化薬株式会社 着色樹脂組成物
JP2020164555A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 株式会社Dnpファインケミカル カラーフィルタ用赤色着色樹脂組成物、カラーフィルタ用赤色色材分散液、硬化物、カラーフィルタ、及び表示装置
JP7366564B2 (ja) 2019-03-28 2023-10-23 株式会社Dnpファインケミカル カラーフィルタ用赤色着色樹脂組成物、カラーフィルタ用赤色色材分散液、硬化物、カラーフィルタ、及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110006620A (ko) 2011-01-20
TW201111447A (en) 2011-04-01
CN101955690B (zh) 2014-12-03
JP5758595B2 (ja) 2015-08-05
KR101813605B1 (ko) 2017-12-29
CN101955690A (zh) 2011-01-26
TWI560245B (ja) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5758595B2 (ja) 顔料分散液及び着色組成物の製造方法ならびに着色パターン及びカラーフィルタ
JP5534845B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物、着色パターン及びカラーフィルタ
JP5614155B2 (ja) 表示装置
JP5534882B2 (ja) 染料組成物、着色感光性樹脂組成物及びカラーフィルタ
JP6174845B2 (ja) 着色硬化性樹脂組成物
KR101786898B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물
JP5628534B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物及びカラーフィルタ
JP5621337B2 (ja) 着色感光性組成物
KR101765724B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물
JP5899981B2 (ja) 着色硬化性樹脂組成物
JP5866955B2 (ja) 着色硬化性樹脂組成物
JP5510152B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物
JP2011118368A (ja) 着色感光性樹脂組成物
JP2011118369A (ja) 着色感光性樹脂組成物
JP5807568B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物及び化合物
WO2014196661A1 (ja) 着色硬化性樹脂組成物
JP2012212089A (ja) 着色感光性樹脂組成物
WO2022234774A1 (ja) 化合物
JP5696389B2 (ja) 染料及び着色組成物
JP2017016100A (ja) 着色硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ及び表示装置
JP2024014738A (ja) 着色組成物及び化合物
WO2024190527A1 (ja) 着色硬化性樹脂組成物、光学フィルタ、及び固体撮像素子
JP2022119714A (ja) カラーフィルタ
JP2024128858A (ja) 着色硬化性樹脂組成物、光学フィルタ、及び固体撮像素子
CN114815503A (zh) 化合物和着色组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5758595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350