[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2011089986A - 距離又は距離変化を測定するためのセンサ及び方法 - Google Patents

距離又は距離変化を測定するためのセンサ及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011089986A
JP2011089986A JP2010234174A JP2010234174A JP2011089986A JP 2011089986 A JP2011089986 A JP 2011089986A JP 2010234174 A JP2010234174 A JP 2010234174A JP 2010234174 A JP2010234174 A JP 2010234174A JP 2011089986 A JP2011089986 A JP 2011089986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
histogram
time
signal
sensor
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010234174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5901004B2 (ja
Inventor
Reinhard Heizmann
ハイツマン ラインハルト
Gottfried Hug
フグ ゴットフリート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sick AG
Original Assignee
Sick AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42027643&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2011089986(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sick AG filed Critical Sick AG
Publication of JP2011089986A publication Critical patent/JP2011089986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5901004B2 publication Critical patent/JP5901004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/284Electromagnetic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/284Electromagnetic waves
    • G01F23/292Light, e.g. infrared or ultraviolet
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/103Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves particularities of the measurement of the distance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/292Extracting wanted echo-signals
    • G01S7/2923Extracting wanted echo-signals based on data belonging to a number of consecutive radar periods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/487Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】より高い測定速度及び測定精度を有する距離測定手段を提供する。
【解決手段】信号通過時間原理に従って距離又は距離変化を測定するためのセンサであって、発信器と、予め設定可能な発信時点に発信器の信号を発信することが可能な発信器制御部と、反射された信号を受信するための受信器とを備え、センサの評価ユニットが、測定周期の都度、ある発信時点において信号を発信するとともに、受信信号を走査し、こうして受信した信号を多数の測定周期にわたって累積することによりヒストグラム114bを作成し、ヒストグラム114bから受信時点と通過時間を確定する。さらに評価ユニットは、内挿によりヒストグラム114bの時間分解能よりも高い時間分解能で受信時点を確定し、ヒストグラム114b内での受信時点の時間位置が多数の測定周期にわたって変化するように多数の測定周期にわたって発信時点をある分布に従って予め設定するように構成される。
【選択図】図3

Description

本発明は、請求項1及び12のプレアンブルに記載の、信号通過時間原理により距離又は距離変化を測定するためのセンサ及び方法に関するものである。
この種のセンサの多くは、信号の発信から受信までの通過時間を距離に変換する信号通過時間原理を利用している。そこでは、マイクロ波や光など、電磁波スペクトルの様々な周波数領域が利用される。
光通過原理に基づく光電センサでは、例えばパルス通過時間法により、短い光パルスを出射してからそのパルス光の拡散反射光又は直反射光が検出されるまでの時間が測定される。一方、位相法の場合、出射光が振幅変調され、出射光と検出光の間の位相差が測定され、この位相差が同様に光通過時間の尺度となる。位相変調法は長い積算時間が必要となるため、目の保護という条件からすると、まさに目標物が光をあまり拡散反射しない場合にあまり適していない。パルス法の場合、その全体の出力を利用して、高いエネルギー密度を持つ短いパルスを出射することで個々の出射光のS/N比を高くすることができるという利点がある。
光電センサは、例えば乗り物の安全対策、ロジスティクス業務や工場での作業の自動化、あるいは安全技術の分野で利用可能である。なかでも、反射光線に基づく距離センサは、反射器若しくは直反射又は拡散反射する目標物の距離変化に反応することができる。このセンサは、発光器と反射器の間隔を監視する反射光型遮断装置に特に応用されている。また、光通過時間法は、移動する光線により線又は面を測定する距離測定用レーザスキャナの動作の基本原理でもある。
マイクロ波の利用分野としては充填状態の測定がある。この測定では、その充填状態を測定すべき媒質の境界面で反射が起きるまでの信号通過時間が測定される。出射されたマイクロ波はゾンデまで導かれる(TDR、Time Domain Reflectometry)か、あるいはレーダーと同様に自由に放射されて境界面で反射される。
以上の距離測定で数十ミリメートル程度の分解能を達成する必要がある場合、信号通過時間を100ピコ秒レベルの精度で測定しなければならない。1ミリメートルの距離解像度を達成するには、測定技術的に6ピコ秒を認識しなければならない。従来の装置でこのような精度を実現するには非常に高コストの電子機器が必須である。FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラム可能なデジタル論理素子のようにコスト的に有利な素子は、動作周波数が数100MHz程度であるのが典型である。これでは、ナノ秒なら対応可能であるものの、ピコ秒の分解能は達成できない。
従って、時間精度を高めるにはこの動作周波数より細かい精度を達成する必要がある。信号通過時間の測定にとっては、発信時点と受信信号の走査との間の絶対位置ではなく相対位置が重要であるため、発信時点又は受信時点をずらすことで、より高い分解能を達成することが可能である。
もう一つ別の問題はS/N比である。反射された個々の信号パルスのエネルギーは、距離が極めて短い場合や目標物の反射率が高い場合は別として、バックグラウンドノイズに埋もれずに有意にかつ確実に検出できるレベルからほど遠いのが典型的である。距離測定用レーザスキャナの場合、この問題は、例えば非常に強いパルスを出射することにより解消されている。しかし、そのためには、数ワットの出力性能を持つ高性能レーザ、あるいはアバランシェダイオードが必要であり、コストが増大する。
そういうわけで、特許文献1では、ヒストグラムの中で複数の個別の測定値を集め、ひとまとめにして評価することが提案されている。しかし、ヒストグラムの時間分解能は限られているため、特許文献1の方法では、測定精度を高めるために、複数のヒストグラムを評価した後、ある特定の移行時点において、適切な発信遅延を選択することにより測定窓をずらす。しかし、この方法は時間がかかり、測定頻度が低くなってしまう。さらに特許文献1には、定められた遅延値を中心とする偏差を示し、その平均値だけが指定の遅延値に一致するような、複数の遅延値を有する複数の光パルスを出射することも記載されている。しかし、これは測定精度を向上させるものではなく、遅延回路の不正確さを解消すること、つまり測定事象をヒストグラムへ時間的に割り当てる方法を全体的に改善することに寄与するに過ぎない。
より高い走査速度を有する素子により分解能を向上させることも考えられる。しかし、150mmの距離分解能が1ナノ秒に相当するから、少なくとも近い将来にミリメートルレベルに相当する時間解像度を持つ低コストの素子が利用可能になる見込みはない。
DE 10 2007 013 714 A1
従って、本発明の課題は、より高い測定速度及び測定精度を有する距離測定手段を提供することにある。
この課題は、請求項1に係る距離又は距離変化を測定するためのセンサ及び請求項12に係る距離又は距離変化を測定するための方法により解決される。その解決策は、ヒストグラムにおいて多数の個別信号の受信信号から測定情報を集め、それぞれ特定の時間範囲(ビン)に含まれる事象(カウント)を数える、という基本的な考え方から始まる。それ以前の測定から得られた結果を取り込むことなく、ヒストグラムそのものから距離値が算定される。時間的な精度を高めるため、ヒストグラムの測定情報は内挿される。ただし、ヒストグラムが飽和している場合、内挿を行っても利点はない。なぜなら、例えば受信時点の付近では、あるビンからすぐ隣りのビンへ移ると事象の数が最大値から最小値へ跳ぶからである。そうなると、測定精度はヒストグラムの比較的低い時間解像度にまで制限されてしまう。この時間解像度はビンの幅により決まり、一方でビンの幅はせいぜい走査周期に一致するに過ぎない。それゆえ、本発明では、ヒストグラムにおける側面部を受信時点の周囲で拡張して、より多数のビンが受信時点に割り当てられるようにする。これは、受信時点がヒストグラムの異なるビンにねらい通りに入るように、個々の信号に時間分布を持たせて出射することにより達成される。こうして拡張された側面部により、内挿法による測定精度の所望の向上を達成可能にし、それによりサンプリング分解能より小さい分解能を達成する前提条件が作り出される。
本発明には、高い測定頻度で高精度の距離測定を行うことが可能であるという利点がある。同時に、高性能レーザやアバランシェダイオードなど、コスト増につながる素子が不要である。統計的な評価に基づいて、S/N比が1より低い場合でも距離を確実に測定することができる。
例えば、測定期間の開始点のように任意ではあるが確定した基準点に対して発信時点が前記分布に従って変化することにより、受信時点は変化する。その際、ヒストグラム上では、受信時点に対応する信号が、発信時点の分布に従って複数の異なるビンに配分される。これにより、内挿のために注目すべき受信時点付近の時間範囲が拡張される。
前記分布は均一分布又はガウス分布であることが好ましい。前記分布は、ヒストグラムの確定のために、ある一定の発信時刻遅延を有する個別信号をどの程度の頻度で発信すべきかを指定するものである。それは例えば、最小の遅延から最大の遅延までの離散的なステップごとにそれに付随する個別信号の頻度を定めた情報を書き込んだテーブルとして保存しておく。前記離散的なステップは走査期間より小さくすることが有利である。なぜなら、分解能の向上がどこまで可能であるかはこのステップの大きさと関係があり、さらに発信時点は受信信号の走査速度とは結び付いていないからである。均一分布の場合、テーブルに書き込まれる値は全て1であるか、少なくとも一定値である。ガウス分布の場合は離散的にガウス曲線を模した形となる。統計を高めるため、分布を複数回にわたっていわば積み上げることも可能である。それはテーブルに書き込まれた値の等級を、ある係数により上げることと等価である。
この場合、前記分布の幅はヒストグラムの時間分解能の倍数であることが好ましい。倍数としては特にヒストグラムの分解能の2倍から5倍の範囲が考慮の対象となる。このようにすると、ヒストグラムにおける受信時点付近の重要な部分が、内挿に取り込まれるビンの2個から5個分またはそれ以上を包含することになる。分布の幅は、用いられている最小の発信時点遅延と最大の発信時点遅延の間の時間差と解される。この意味では、離散ガウス分布にも明確な幅が存在する。
内挿は、受信時点の周辺において期待される信号推移を有する関数フィッティングに基づいて行われることが好ましく、特に線形回帰分析により行われることが好ましい。受信時点付近におけるヒストグラムの推移は予め分かっている。均一分布を用いる場合、受信信号のレベルが高ければ、推移は直線に近くなるため、比較的低コストで計算できる線形回帰分析で十分である。それ以外の場合、特に信号レベルが低くてノイズが優勢であったり、非均一分布を用いたりする場合は、関数の推移は異なるものとなるが、それはガウス分布に従うことが多い。そこで、最初は所期の関数を保存した数値テーブル等に基づいて推移を線形化し、その後でここでも線形回帰分析を実行する、ということが可能である。あるいは別の関数フィッティング法を使用する。
評価ユニットは、受信信号を双極性の前処理済み信号に変換し、該双極性信号をA/D変換器を介して評価ユニットへ送るアナログ式プリプロセッサを備えるデジタル論理素子上に実装されることが好ましい。このプリプロセッサは特に、最初は単極性である受信信号を双極性信号に変換するバンドパスフィルタ又は微分器を備えることが好ましい。このようにすると、受信信号の状態の移行が、信頼性が高くて再現可能な方法でプリプロセッサの出力に反映され、その出力から受信時点を簡単かつ正確に確定することができる。側面部の拡張のための発信時点の分布とフィルタ周波数は互いに適合させる。拡張し過ぎると、ヒストグラムにおける正負の双極性信号の配分がなくなってしまい、拡張量が小さすぎると内挿が困難になる。
走査は、受信信号が0と1のビット列として生成され、二値的な事象がヒストグラムに供給されるように、A/D変換器としての二値符号化器を用いて行うことが好ましい。これにより評価コストが削減される。このような二値的な事象を用いる場合、前記分布に基づく側面部の拡張が特に有用になる。なぜなら、この拡張がなければ、ヒストグラムの中に特に急峻に推移する部分が生じる可能性があるからである。
評価ユニットは、ヒストグラムの内挿関数のゼロ点通過、極大、極小又は変曲点に基づいて受信時点を認識するように構成することが好ましい。これらの特徴点(特にゼロ点通過)の時間位置は正確に確定することができる。
評価ユニットは、部分的な反射の複数の受信時点を確定し、それにより同一方向に存在する複数の物体の距離を測定することができるように構成することが有利である。光電センサの場合、ガラス板や雨滴のような半透明の物体上でも反射が生じるため、これらの物体だけでなく、その背後にある不透明な物体も受信信号のなかで認識可能である。同様のことは、例えば水に油が浮いた多層流体のように複数の境界面を有する充填状態への応用についても言える。このような複数の反射の位置を確定することにより、本発明のセンサは、発信方向に存在する複数又は全ての物体を認識する。
好ましい発展形態においては、受信信号の走査のためのA/D変換器が、クロックの複数の側面部又は位相の使用により走査速度を高めるように作動する。特に、クロックの立ち上がり側面部及び立ち下がり側面部の使用による2倍化、それぞれ0度と180度だけ位相がずれたクロックの使用による2倍化、それぞれ0度と90度だけ位相がずれたクロックのそれぞれの立ち上がり側面部及び立ち下がり側面部の使用による4倍化、若しくはそれぞれ0度、90度、180度及び270度だけ位相がずれたクロックの使用による4倍化が挙げられる。このようにすると、限定された走査分解能が向上する。
上記の場合、前記分布は各ヒストグラム値がいずれの位相ずれのもとでも等しい頻度で見出されるように選択され、評価ユニットはこうして多重的に求められたヒストグラム値を位相ずれの補償により時間的に一致させるように構成されることが好ましい。複数の位相のもとで走査を行うと時間的な不正確さ(ジッタ)が入り込む。なぜなら、たった1つの誤差でも所望の位相が達成されてしまうからである。ヒストグラム値を各位相のもとでそれぞれ一度求めれば、そのような誤差は少なくとも部分的に除去される。
評価ユニットは、ヒストグラムの受信時点の周辺部のみに基づいて、特にヒストグラムの2個、4個又は8個の値だけに基づいて内挿を行うことが好ましい。これにより、内挿のコスト、特に回帰分析のコストが限定的になる。さらに言えば、その値の数を走査に用いられる位相の数に合わせることが好ましい。特に、内挿の基礎とするヒストグラム値の個数は、複数の位相による走査速度の向上の度合いを示す係数の1倍又は複数倍に対応する数にする。例えば4個の位相が用いられ、それに合わせて回帰計算も4つの値を用いて行われれば、仮にジッタが生じたとしても、その寄与はいずれの測定点においても等しくなり、それによって除去される。あるいは、再現可能な重心のずれがその時に残っていれば、少なくとも最初の学習によりジッタの影響をなくすことができる。
評価ユニットは、受信時点付近において期待されるヒストグラムの推移を模した相関フィルタカーネルを用いてヒストグラムをたたみ込むことにより、周辺部を見出すように構成されることが好ましい。フィルタ処理を行わない場合、受信時点付近のヒストグラムの推移は、受信信号が非常に弱まると、ノイズレベルをほとんど超えることができずに目立たなくなる。相関フィルタカーネルを用いれば、内挿のための重要な測定値が見つけやすくなる。相関フィルタカーネル、バンドパスフィルタの周波数、及び発信時点の分布は互いに適合している。相関フィルタカーネルは、その都度観察される測定点の左側にある測定値を正の値と、また右側にある値を負の値として評価するように構成されることが好ましい。このようにすると、相関フィルタカーネルは、期待される正から負へのゼロ点通過を模倣するようになる。受信時点はゼロ点通過として測定値ゼロに対応しており、その近傍におけるヒストグラムの情報は純粋なノイズだけを含む。従って、相関フィルタカーネルのなかの前記近傍においては重みゼロを用いることが好ましい。フィルタカーネルとの重ね合わせを乗算を使わずに最小の計算コストで実行できるようにするには、フィルタの重みとして+1、0及び−1を用いれば十分である。
本発明のセンサは、電磁気的な信号が光であり、発信器が発光器であり、受信器が受光器であるような光電センサ、特に光走査装置又は走査型光格子として構成することが有利である。走査型光格子においては、複数の距離測定用光走査装置が平行な走査光線を発するように配置される。この場合、古典的な光格子とは対照的に、発光器/受光器の支柱は一本だけでよく、従来より使用されている反射器又は受光器付きの対向物はなくてもよい。本発明に係るコスト的に有利な測定カーネルの構造によれば、走査型光格子用の複数の光線でも低コストで発生させることができる。
本発明のセンサは、出射された信号を走査領域にわたって周期的に偏向させるために設けられた回転可能な偏向ユニットを備える距離測定用レーザスキャナとして構成することが特に好ましい。従来、統計的な推定を伴う距離測定は時間がかかりすぎて走査動作に追従できなかった。本発明に係る解決策は、たった1つのヒストグラムから直接正確な測定を行うため、レーザスキャナの速度要求にも対応できる。
光電子機器以外への応用として、本発明のセンサは、電磁気的な信号がマイクロ波信号であり、発信器がマイクロ波発振器であり、受信器がマイクロ波受信器であるような、レーダー原理又はTDR原理による充填状態センサとして構成することが有利である。本発明によれば、ミリメートル領域の分解能を持つ充填状態センサを製造することができる。
本発明に係る方法は、同様のやり方で、更なる特徴の導入により仕上げていくことが可能であり、それにより同様の利点を示す。このような更なる特徴は、例えば本願の独立請求項に続く従属請求項に記載されているが、それらに限定されるものではない。
以下では、本発明について、更なる利点及び特徴をも考慮しつつ、実施形態に基づき、添付の図面を参照ながら詳しく説明する。図面の内容は以下の通りである。
本発明に係るセンサの信号処理のための測定カーネルのブロック回路図。 評価方法を説明するための様々な信号処理段階における信号の概略図。 (a)〜(c)より高い時間分解能で受信時点の内挿を行うために信号を拡張する方法を説明するための概略的な信号推移図。 相関フィルタカーネルを用いた処理の後のヒストグラム及びその推移の概略図。 複数の位相位置による走査速度の向上及びジッタ除去のための位相位置の交差を説明するための概略的な信号推移図。 高分解能のタイムベースを発生させるためのブロック回路図。 タイムベースの発生を説明するための概略的な信号推移図。 本発明に係る測定カーネルを備える距離測定用光走査装置の概略ブロック図。 本発明に係る測定カーネルを備える距離測定用レーザスキャナの概略ブロック図。 本発明に係る測定カーネルを備える充填状態センサの概略ブロック図。
図1は、信号通過時間原理に基づいて距離を測定するための本発明に係る測定カーネル10のブロック回路図である。この測定カーネル10が使用されるセンサの例については、最後に図8〜10を参照して説明する。発信器12を通じて光パルスやマイクロ波パルスのような電磁気信号が出射され、物体14によりはね返される。なお、この物体は反射器であっても、また2つの媒質の境界面であってもよい。反射された信号は受信器16により記録され、電気的な受信信号に変換される。
発信器12と受信器16は制御装置18により制御され、評価される。制御装置18は個々のパルスを既知の時間に出射するように発信器12に指示を出し、受信器16における反射パルスの受信時点を求める。この受信時点と既知の出射時点から信号通過時間が算出される。この時間が信号の速さ(ほとんどの場合、真空中の光の速さ)を仲立ちとして目標物14の距離に対応する。
ここに記載されている本発明の実施例における制御装置はFPGA(Field Programmable Gate Array)18上に実装されたものである。代わりのデジタル素子としては、マイクロプロセッサ、PLD(Programmable Logic Device)、ASIC(Application-Specific Integrated Circuit)あるいはDSP(Digital Signal Processor)がある。制御装置18は発信時点調節装置20及び本来の評価ユニット22を備えている。なお、図中の線24で示したように、目標物14は図1の尺度ではもっと遠くにあるのが通例である。
測定カーネル10には、本来の発信器12の他に駆動回路26と遅延装置20が属する発信路と、受信器16が属する受信路があり、受信器16はアナログプリプロセッサ28を通じて評価ユニット22にデジタル受信信号を供給する。
アナログプリプロセッサ28は多段式の処理経路を形成している。1段目は増幅器30(例えばトランスインピーダンスアンプ)であり、これが受信器16の信号を受け取って増幅する。その後段に接続されたフィルタ32はパルスの単極性信号を双極性信号に変換するものであって、例えばバンドパスフィルタや微分器が利用できる。増幅器30とフィルタ32は逆の順序で接続することもできる。次の前処理段階として用意されているのは制限増幅器34である。この増幅器はパルス信号の振幅を増幅してからカットする。これにより、信号は飽和状態にまで増大した矩形パルスになる。この信号が前処理の最終段階であるA/D変換器36に入力される。これは例えば、振幅をデジタルの数値ではなく単なるバイナリ値に変換する二値符号化器である。A/D変換器36は、固有の素子ではなく、FPGA18の入力を通じて単純に直列接続されたアナログのRネットワーク又はRCネットワークにより実現することが好ましい。
上記構成要素を通じた測定カーネル10内の信号・評価経路について図2を参照しながら説明する。以下の説明では、個別測定値が著しく弱くなり、信頼できる受信時点を確定することができないため、多数の個別測定値の統計的評価を行う場合を想定している。
発信器12は、正確な時点の特定を可能にするパルスを各測定期間100内に1個ずつ発生させる。信号の形状としては矩形パルスが好適であるが、他の形状のパルスでもよく、例えばガウスパルス、各信号に符号を割り当てるため等の目的で用いられるマルチモード信号、階段状信号等が考えられる。以下ではこれらの信号形状を全て単にパルスと呼ぶ。
このパルスは目標物14上で反射され、受信器16で電気信号に変換された後、増幅器30で増幅される。図示した増幅後の電気信号102は理想化して描いたものである。実際の条件下では受信パルス102はきれいな矩形にはならず、両側面に過渡的変化部分が見られ、しかもノイズがすべて現れる。
フィルタ32において単極性の受信信号102が双極性信号104に変換される。これは適切なフィルタ周波数を持つバンドパスフィルタにより実現できる。双極性信号104の付近に灰色の長方形が描かれているが、これはノイズレベルを象徴的に示したものである。実際にはノイズレベルが増幅後の信号102の振幅を超えることもある。更に、図では双極性信号104の正弦振動の1回分だけを描いている。その後も正弦波の周期毎に振幅が小さくなるような振動が続くが、図2は簡略図であるため、振動が途中から省略されている。もちろん、常に純粋な正弦曲線になるとは限らないが、極大と極小を持つ何らかの曲線にはなると期待すべきである。
制限増幅器34においては、双極性信号104が増幅されてカットされることにより、本来の信号が矩形状の側面部106になり、灰色の矩形で描かれたノイズレベルがダイナミックレンジ全体にわたって振幅方向に引き延ばされる。
矩形の側面部106は二値符号化器36において、例えば2.5nsの走査速度で走査される。図2ではこの走査速度が矢印108により象徴的に描かれている。結果として得られるビット列(ここで与えられた数値の場合、2.5ns毎に1ビット)は、評価ユニット22においてヒストグラム110を作るために用いられる。そのために、2.5nsの走査速度に対応する幅のビンそれぞれに対して累算器が設けられている。この累算器は対応するビット値が「1」の時だけカウントを加算する。
理想的で、弱まっていない信号の場合、ヒストグラム110のうち矩形状の側面部106が存在するビンだけが満たされることになる。しかし、いまの例では、制限増幅器34により持ち上げられたノイズレベルが他のビンも満たしている。しかも、ノイズが偶発性であるため、この状態はほぼ1つおきの測定期間100で生じるものと期待される。
上述の処理を繰り返し、測定期間100のk個分のヒストグラム108を作成すれば、ビンはノイズによりほぼk/2の値で満たされ、それに統計的な変動が更に加わる。このk/2という値は、二値化処理のもとでは信号値ゼロに相当する。双極性信号104の正の部分により形成される極大値はそれより上へ立ち上がり、対応する極小値はそれより下へ突出する。図示せぬ後続の振動とともに、ヒストグラムは受信信号の時間間隔内で、ある特徴的な推移を示す。評価ユニット22はこの目印を利用して受信時点を確定する。こうして多数の個別測定値を統計的に評価することにより、たとえある測定期間100においてノイズが過大であるがゆえに個別測定値から高い信頼性で距離を測定できない場合でも、受信時点を確定できる。
受信時点は、極大値から極小値への最初のゼロ点通過に基づいて確定するのが最もよい。図ではゼロ点通過の位置が矢印112で示したビンにある。この情報の時間精度はヒストグラム110の分解能、例えば2.5nsに制限されており、つまりそれはA/D変換器36の走査速度と直接結び付いている。
本発明では内挿により時間精度を向上させる。例えば、図3(a)はゼロ点通過の付近にある4つの点116を有するヒストグラム114aを示している。これらの点116は図2のヒストグラム110のヒストグラム柱に対応する。このヒストグラム114aはノイズの影響を無視して直線により簡略化して描いたものである。これは、信号が飽和して高いレベルにある状態、つまり対象物14の反射性が高い場合や距離が近い場合に相当する。信号レベルが低い場合は、ノイズの影響により両側面部の推移がガウス状になるものと期待すべきである。
ヒストグラム114aの側面部は離散化のゆえにほぼ瞬時に下降する。従って、走査点116に基づいて内挿を行っても、ヒストグラム114aの分解能よりも高い分解能は達成できない。
それゆえ本発明では、この側面部を時間的に拡張することにより、側面部にも内挿が行われるようにする。そのために発信方法が変更される。すなわち、ヒストグラムの取得に際し、測定期間の開始時点に対する発信パルスの出射時点を全ての繰り返しにおいて同一にするのではなく、繰り返しのたびに変化させる。
図3(b)は前述のように配分された出射パルス118の重なりを概略的に示している。図では例として、14回反復して14個の出射パルス118が等間隔で生成されている。この場合、その時その時の出射遅延の使用頻度が一定であるため、本明細書ではこれを均一分布と呼ぶ。
図3(c)から分かるように、出射遅延の分布は、それまで矩形であったヒストグラム114bの側面部が斜めになるように決められている。走査時点116bは下向きに傾斜した直線上にあるため、線形回帰分析にかけることが可能である。それゆえ、測定の分解能はヒストグラム114の分解能に依存せず、従って大幅に改善される。
出射遅延の分布は、回帰に必要な個数の走査点116がもはやまったく飽和領域内に存在せず、従って拡張された側面部を形成するように選択することが有利である。図示した例では4個の走査点116bがこれに該当する。あるいは、これより多数又は少数の走査点116で回帰計算を行ってもよい。例えば、走査速度が400MHzである場合、側面部は全体で4×2.5ns=10nsをカバーすることになる。これは、図示した14個の発信遅延をそれぞれ10/14ずつ互いにずらすことで達成できる。
発信遅延の数を14としたのは全くの数値例に過ぎず、実際にはさらに細かい、より多くの発信遅延が必要になる場合がほとんどである。なぜなら、内挿では、発信遅延により与えられる複数の時点における離散的な測定情報を得るだけでなく、各時点の間における測定情報を得る必要もあるからである。これは、ノイズ項により、離散的に定められた発信時点で得られる情報を時間領域においてできるだけ連続になるまで塗りつぶせば達成できる。信号レベルが低い場合はいずれにせよそのようなノイズ項が問題となることがほとんどである。信号レベルが飽和している場合は、例えば予め発信遅延を設定する際の時間分解能の精度に、必要なノイズ項が入り込んでいることがある。個々の発信パルス18の間の間隔は、目標とする連続状態を達成するために、例えば標準偏差により与えられるノイズ項の時間的な幅の範囲にそれぞれ入るようにすべきである。
走査速度の変更と発信遅延の追加により、さらに分解能を細かくすることが可能である。その際、発信遅延が走査パターンに連結されていないことに注意すべきである。逆に、後で図6及び図7を参照して詳しく説明するように、例えばDDS(Direct Digital Synthesis)により、あるいは互いにずれた2つの周波数の調整(チューニング)により、発信遅延をより細かく選択することができる。
図3(b)に示したような均一分布の代わりに、別の分布を考えることもできる。特に好適なのがガウス分布である。信号レベルを低めることでも、ガウス分布と似たような効果が生じる。なぜなら、そうすれば側面部はもはや図3(a)に示したほど急峻な傾斜にはならず、むしろノイズのせいでガウス分布状に歪むからである。その場合、線形回帰の前に、ガウス状の推移により生じる保存記録を予め補正することにより、側面部を直線状にしておかなければならない。加えて、計算を簡単にするために、この保存記録はテーブルに保存されている。実際には、多くの用途において、逆ガウス関数による直線化のコストはそれにより得られる性能向上に比べてあまりに高いため、均一分布の方が好ましい。
図3に基づいて説明した内挿を行うには、内挿のために考慮すべき走査点116を同定することが前提となる。そのためには、使用する特徴点として、ヒストグラム114における最初の極大から最初の極小へのゼロ点通過を見つけ出さなければならない。その際、高速で動的に測定できるようにするため、測定カーネル10は認識された物体14の履歴に関する情報を一切使用せず、代わりに個々のヒストグラム114から測定値に関する全ての情報を得る。
図4は、測定されたヒストグラム120の推移の例を全ての後続の振動も含めて丸印の測定点で示している。最初のゼロ点通過付近の走査点が破線の楕円122で示されている。仮に信号レベルが飽和していれば、ヒストグラム120が領域122で垂直な下降を示す。それゆえ、このヒストグラムは信号レベルが低い場合の記録である。あるいは図3により説明したように予め発信時点の分布を拡張した場合である。
このヒストグラム120において、ノイズ項等の外乱の効果に対して、最初のゼロ点通過という特徴点の直接的な探索を十分安定的に行うことはできない。それゆえ、ヒストグラム120を相関フィルタカーネルでたたみ込む。その際、菱形の測定点で示した曲線的な点列124が生じる。
真の相関関係を求めようとすると計算量が非常に多くなり、FPGA上では少なくともほぼ真正の時間でその計算を実現することはできない。そのため、フィルタ32のフィルタ周波数と、図3を参照して説明した分布の拡張とに合わせた相関係数を有する簡単なフィルタカーネルが使用される。評価対象は移行部分の周辺であるが、その際、移行部分の近傍にある点は除外される。なぜなら、そこではノイズ情報しか期待できないからである。フィルタ係数の具体例としては、+1、+1、+1、+1、0、0、0、−1、−1、−1、−1というものが挙げられる。このようなフィルタカーネルは、計算量の多い乗算を行わずに加算のみで処理することができる。反復回数は、用いられる内挿の基礎点の分布と数に合わせて具体的に決める。
曲線的な点列124においては、移行部が相関フィルタに基づいてはるかに安定的に同定される。探索されるのは、上側閾値126aと下側閾値126を設定することにより認識される最初の極大と最初の極小の間で起きる正から負への符号の変化という典型的な特徴である。この基準により楕円128内の曲線的な点列124の各点が認識される。ここでは、後に内挿で用いられる点の数と同数の点を同定することは必須ではない。ここでは、楕円122内にある重要な各走査点の中心にある1つの時点を確定することが問題である。そのため、楕円128により確定された時点は、探索対象である楕円122内の走査点にまだ直接一致していない。なぜなら、曲線的な点列124はヒストグラム120から時間的にずれているからである。このずれは折りたたみ計算に時間がかかるというシステム上の制約により生じる。しかし、このずれは一定かつ既知であるから補償可能である。こうして楕円122内の重要な走査点も同定できる。
この処理により、例えばガラス板や、使用される信号に対して半透明な物体14により生じる追加的な反射でも評価することができる。
図5はA/D変換器36の走査速度を向上できる方法を示している。それに応じて内挿の精度も向上し、ひいては測定カーネル10の分解能も向上する。走査速度の向上のため、1クロックだけを用いるのではなく、互いに位相がずれた複数のクロック網を用いる。例えば、FPGA18には、このような位相ずれを持つ複数のクロックを発生させる機能が制御装置のためにすでに用意されている。互いに0度、90度、180度及び270度ずれたクロックを用いた場合、走査速度は4倍になる。位相の数をそれより多く、又は少なくすることも考えられるが、位相位置の誤差による一定の上限がある。誤差は±5%以上に達することがある。
先に触れた位相位置の誤差は走査の不正確さやジッタにつながる。ジッタが発生すると、走査性能の向上やそれによる内挿の向上によって達成され得るはずの測定精度の向上が妨げられる。それゆえ、本発明では、図5に示したように、ジッタを補正するためにヒストグラムを交差させる。その際、各クロック網(すなわち各位相位置)の使用のもと、各走査点が複数回それぞれ同じ回数だけ発生するようにする。このようにすると、例えば4つの位相位置を用いる場合、内挿毎に用いられる側面部の数が4倍になる。続いて、既知の位相位置の補償により各側面部を互いにずらす。従って、ある位相位置に誤差項があったとしても、それは各走査点に等しく寄与する。こうして誤差項がほぼ全て平均化される。それでも残っている重心のずれは一定であり、全ての走査点に等しく当てはまるため、例えば学習プロセスにより簡単に補償することができる。
位相位置をずらす代わりに、あるいはそれに加えて、クロックの立ち上がり側面部及び立ち下がり側面部を走査のために利用することで、さらに分解能を2倍にすることもできる。例えば、それぞれ0度及び90度の位相ずれを持つ2つのクロックを用いて、しかもそれぞれの立ち上がり側面部と立ち下がり側面部を利用すれば、事実上0度、90度、180度及び270度での走査に相当することになり、従って分解能が4倍に向上する。
次に、図6及び図7に基づいて、発信時点調節装置20が発信時点の分布を解像度の高い形に拡張する際に用いる方法について更に詳しく説明する。この方法では、解像度をA/D変換器36の走査速度よりも明らかに高くすることも可能であきる。ここで説明する方法の代わりにDDSを用いてもよいが、その場合、必要とされる解像度を持つものを用いるとはるかにコストが高くなる。
第1PLL52(Phase-locked Loop)及び第2PLL54において、10MHzのマスタークロック50からその倍数に当たる分割クロックf1=400MHz及びf2=410MHzが分割クロックとして生成される。タイムベースユニット38がPLL52及び54の両方の周波数を受け取り、さらに同期のためにマスタークロック50自体も受け取る。タイムベースユニット38においては、発信時点調節装置20に供給される所望の分解能の時間増分を再現可能に発生させるために両周波数の位相の保存記録が利用できるように、該周波数が相互に連結される。第1PLL52の周波数400MHzは同時にA/D変換器36用の走査速度としても利用される。
図7を見れば分かるように、2つの異なる周波数400MHz及び410MHzは徐々に離れながら進行し、マスタークロック50である100nsが経過すると再び会合する。この時点でその都度、理論的に同時に立ち上がる又は立ち下がる側面部への同期が生じるため、PLL52及び54並びにマスタークロック50に乖離が生じてもそれを補正することができる。なお、図7は簡略図であり、10周期又は11周期しか示していない。各周期の数を増やし、それらを最高の分解能向上のために互いに1だけ異ならせるか、あるいは少なくとも互いに素であるようにすれば、時間増分が更に小さくなる。
PLL52及び54はFPGA18により自由に利用可能にされることが好ましい。なお、両方の周波数はPLLとは異なる手段で生成することもできる。当然のことながら、マスター周波数を10MHz以外としたり、例示した周波数f1=400MHz及びf2=410MHzを異なる値にしても、本発明の範囲に含まれる。その場合、導出される周波数の安定という条件と、可能な限り短い周期差という条件が調整されるように周波数を選択しなければならない。この選択により、少なくとも原理的にはピコ秒又はそれ以下の時間速度を達成できる。
導出された周波数f1及びf2の周期は、これらの周波数をトリガとして作動するシフトレジスタによりその総数が数えられるため、タイムベースユニット38では、図6に示したように、ある側面部がどの周期に属するかが分かる。f1のi番目の周期とf2のi番目の周期の位相差は徐々に拡大し、マスタークロック10の1周期が完全に経過すると、f2の11番目の周期がf1の10番目の周期と時間的にちょうど一致するような大きさの差になる。これらの差は、差分周期ΔT=1/f1−1/f2の倍数として、時間増分または時間配分の形で利用できる。
タイムベースユニット38は、差分周期の任意の倍数を生成するために、周波数f2のn番目の周期と周波数f1のm番目の周期からその都度1つのペアを選び出す。各ペアの位置はマスタークロック50に対して固定されている。例えば、n=2とm=6は4/f2+6ΔTの時間間隔に相当する。ここで、1/f2=41ΔTである。その際、マスタークロックの完全な周期は、測定周期100を満たすために、例えば上位に配置されてタイミングをマスクしている制御ユニットにより加算される。この制御ユニットはマスタークロックに固定されている。この加算の際、加算器が同期のたびにリセットされるため、ペアの番号付けが新たに開始される。あるいは、同期時点を超えてf1及びf2の周期の数を繰り返し計数できる場合、前記ペアにより、もっと長く途切れ無しに続く時間間隔を確立することも可能である。前記ペアを明確に調整(チューニング)できるようにするため、導き出された両方の周波数f1及びf2はマスタークロックに固定的に連結される必要がある。これはPLLにより達成されている。
こうして、導き出された両方の周波数f1及びf2に基づいて走査パターンよりもはるかに細かいタイムベースが利用可能となる。これにより、基準時間に対する実際の発信時点を差分周期の倍数分だけ遅延させたり、あるいはペアの一方の要素により発信時点を定義し、他方の要素によりヒストグラムユニット42における受信パターンの統計的記録の開始時点を定義したりすることができる。この方法では、発信時点と受信時点の間に存在する時間的なずれが、2.5nsという低速の走査パターンから独立している。タイムベースユニット38は完全にFPGA18の内部で作動することが可能であるため、実装が簡単であり、ノイズに強い。
図8から図10は、測定カーネル10を利用できるセンサを数例示している(例はこれらに限られない)。他の全ての図と同様に、これらの図でも同一又は類似の特徴が同一の符号で示されている。図8には一次元光電センサ200が非常に簡略化されて描かれている。そこでは発信器12が発光器として、また受信器16が受光器として構成されている。発光器12としては特にエッジ発光器やVCSEL(Vertical-Cavity Surface-Emitting Laser)等のレーザ光源の使用が考えられる。あるいは、時間的に十分に鋭い信号を発生できるのであれば、LED等の他の光源を用いることも原理的に可能である。対する受信器としてはフォトダイオード16が挙げられる。この場合、PSD(position sensitive diode)や、CMOSチップ等のような受光素子を例えばマトリックス状に配列したもの、つまりは一般に光信号を電気信号に変換できるあらゆる検出器が考えられる。本発明の場合、評価性能が改善されているため、簡単な光源12と簡単な受光器16で十分である。
発光器12は、反射器又は目標物14上で反射されて広がりながら進む光線のごく一部しか隠蔽しない。代わりの方法として、ビームスプリッタと共通光学系を用いる自動コリメーション法、あるいは2つの分離した光学系を設けて発光器と受光器を並べて配置する瞳孔分離法など、他の公知の光学的な解決策を利用することも可能である。
センサ200は光電走査器又は距離測定器とすることができる。物体14までの距離の絶対値を求める本来の距離測定の他に、ある距離(例えば固定された協同的目標物14までの距離)を学習させ、その距離の変化を監視することも考えられる。別の実施形態としては、反射光遮断装置、すなわち発光器とそれに対向して配置された反射器を備え、それにより反射された光線の遮断を検出する光遮断装置がある。この反射器の距離又は距離変化を測定することにより、反射器が所期の場所にまだあるかどうかを監視することができる。ここで挙げた全てのセンサは距離値を出力又は表示することができる。あるいは、物体が指定の距離に検出されたり所期の距離から外れたりした場合に発動するスイッチ機能により、センサをスイッチとして作動させることもできる。
複数のセンサ200を組み合わせて、複数の光線(ほとんど場合、平行光線)を発生し、各光線で距離の測定又は監視を行う走査型光格子を構成することも可能である。センサ10を移動可能に取り付けた移動型システムも考えられる。
図9に測定カーネル10を備えるレーザスキャナ300を示す。発光器12及び受光器16はそれぞれレンズ40及び42に対して配置されている。なお、この種のレンズは通常、図8に示した一次元センサ300でも設けられる。発光器12の走査光は、第1偏向ユニット44及び第2偏向ユニット46を介して監視領域へと方向転換させられる。例えば鏡から成る偏向ユニット44及び46は回転可能に配置され、これにより走査光が走査平面上に周期的に導かれる。さらに、偏向ユニット44及び46を備える回転可能なユニットにはエンコーダが設けられているため、角度位置が常に分かる。第1偏向ユニット44は反射された走査光のうち無視し得る程度のわずかな部分だけしか隠蔽しない。そのため反射光のほぼ全てが、第2偏向ユニット46で再度反射された後で受光器16に入射し、物体14までの距離の測定のために測定カーネル10において評価される。このようにしてレーザスキャナ300は角度位置と距離から走査平面内における距離プロファイルを得る。レーザスキャナを、例えば回転可能な多角形鏡面ホイールを有する偏向型の構成にすることも知られているが、これも同様に本発明に含まれる。本発明による内挿によりヒストグラムを直接評価するという本発明の方法は、十分に高速であるため、素早い走査運動の間でも十分高速に測定値を供給することができる。
図10は、測定カーネル10を有する、TDR原理に基づく充填状態センサ400を示している。このセンサは媒質50の境界面48までの距離を測定し、それにより容器52内の媒質50の充填状態を測定する。この例の発信器12はマイクロ波発振器として構成され、そのマイクロ波パルスがゾンデ54を通じて境界面48まで導かれる。周囲の媒質50の誘電率が異なるため、少なくともパルスの一部がそこで反射される。対する受信器16はマイクロ波検出器であり、受信時点は測定カーネル10において確定される。図10のゾンデ54は同軸ゾンデである。例えば導体を1本しか持たないモノゾンデ等、他の形態のゾンデも知られている。充填状態の測定は、ゾンデ54を通じた誘導を行わないレーダー原理によって行うこともできる。このような測定は全て本発明に含まれる。

Claims (15)

  1. 信号通過時間原理に従って距離又は距離変化を測定するためのセンサ(200、300、400)であって、電磁気的な信号を発信するための発信器(12)と、予め設定可能な発信時点に前記発信器(12)の信号を発信させることが可能な手段である発信器制御部(18、20)と、監視領域において反射された信号を受信するための受信器(16)とを備え、該センサ(200、300、400)の評価ユニット(18、22)が、測定周期(100)の都度、ある発信時点において信号を発信するとともに、受信信号を走査し、こうして受信した信号を多数の測定周期(100)にわたって累積することによりヒストグラム(110、114)を作成し、該ヒストグラム(110、114)から受信時点と通過時間を確定するように構成されたものにおいて、
    前記評価ユニット(18、22)が、内挿により前記ヒストグラム(110、114)の時間分解能よりも高い時間分解能で前記受信時点を確定し、前記ヒストグラム(110、114)内での前記受信時点の時間位置が前記多数の測定周期(100)にわたって変化するように該多数の測定周期(100)にわたって前記発信時点をある分布に従って予め設定するように構成されていること
    を特徴とするセンサ(200、300、400)。
  2. 前記分布が均一分布又はガウス分布である、及び/又は、前記分布の幅がヒストグラム(110、114)の時間分解能の倍数である、請求項1に記載のセンサ(200、300、400)。
  3. 前記内挿が、前記受信時点の周辺において期待される信号推移を有する関数フィッティングに基づいて行われ、特に線形回帰分析により行われる、請求項1又は2に記載のセンサ(200、300、400)。
  4. 前記評価ユニット(18、22)がデジタル論理素子上に実装されるとともに、アナログ式プリプロセッサ(28)が設けられ、該プリプロセッサ(28)を通じて受信信号(102)が双極性の前処理済み信号(104)に変換され、A/D変換器(36)を介して前記評価ユニット(18、22)へ送られることが可能であり、該プリプロセッサ(28)は特に、最初は単極性である受信信号を双極性の信号に変換するバンドパスフィルタ(32)又は微分器を備える、請求項1〜3のいずれかに記載のセンサ(200、300、400)。
  5. 前記評価ユニット(18、22)がヒストグラム(110、114)の内挿関数のゼロ点通過、極大、極小又は変曲点に基づいて前記受信時点を認識するように構成されている、請求項1〜4のいずれかに記載のセンサ(200、300、400)。
  6. 前記評価ユニット(18、22)が、部分的な反射の複数の受信時点を確定し、それにより同一方向に存在する複数の物体(14)の距離を測定することができるように構成されている、請求項1〜5のいずれかに記載のセンサ(200、300、400)。
  7. 受信信号の走査のためのA/D変換器(36)が、クロックの複数の側面部又は位相の使用により走査速度を高めるように作動し、特に、クロックの立ち上がり側面部及び立ち下がり側面部の使用による2倍化、それぞれ0度と180度だけ位相がずれたクロックの使用による2倍化、それぞれ0度と90度だけ位相がずれたクロックのそれぞれの立ち上がり側面部及び立ち下がり側面部の使用による4倍化、若しくはそれぞれ0度、90度、180度及び270度だけ位相がずれたクロックの使用による4倍化を行うように作動する、請求項1〜6のいずれかに記載のセンサ(200、300、400)。
  8. 前記分布は各ヒストグラム値(116)がいずれの位相ずれのもとでも等しい頻度で見出されるように選択され、前記評価ユニット(18、22)はこうして多重的に求められたヒストグラム値(116)を位相ずれの補償により時間的に一致させるように構成されている、請求項7に記載のセンサ(200、300、400)。
  9. 前記評価ユニット(18、22)が、前記ヒストグラム(110、114)の受信時点の周辺部のみに基づいて、特に該ヒストグラム(110、114)の2個、4個又は8個の値だけに基づいて前記内挿を行う、請求項1〜8のいずれかに記載のセンサ(200、300、400)。
  10. 前記評価ユニット(18、22)が、前記受信時点付近において期待されるヒストグラムの推移を模した相関フィルタカーネルを用いて前記ヒストグラム(110、114)をたたみ込むことにより、前記周辺部を見出すように構成されている、請求項9に記載のセンサ(200、300、400)。
  11. 前記電磁気的な信号が光であり、前記発信器(12)が発光器であり、前記受信器(16)が受光器であるような光電センサ(200、300)、特に光走査装置(200)又は走査型光格子として、及び/又は、出射された信号を走査領域にわたって周期的に偏向させるために設けられた回転可能な偏向ユニット(44、46)を備える距離測定用レーザスキャナ(300)として、及び/又は、前記電磁気的な信号がマイクロ波信号であり、前記発信器(12)がマイクロ波発振器であり、前記受信器(16)がマイクロ波受信器であるような、レーダー原理又はTDR原理による充填状態センサ(400)として構成されている、請求項1〜10のいずれかに記載のセンサ(200、300、400)。
  12. 信号通過時間原理に基づいて距離又は距離変化を測定する方法であって、測定周期(100)の都度、予め設定可能な発信時点において電磁気的な信号が発信され、監視領域において反射された後に受信された信号が走査され、こうして受信した信号が多数の測定周期(100)にわたって蓄積されることによりヒストグラム(110、114)が作成され、該ヒストグラム(110、114)から受信時点と通過時間が確定される方法において、
    前記受信時点が内挿により前記ヒストグラム(110、114)の時間分解能よりも高い時間分解能で確定され、前記ヒストグラム(110、114)内での前記受信時点の時間位置が前記多数の測定周期(100)にわたって変化するように該多数の測定周期(100)にわたって前記発信時点がある分布に従って予め設定されること
    を特徴とする方法。
  13. 前記分布が均一分布又はガウス分布である、及び/又は、前記内挿が、前記受信時点の周辺において期待される信号推移を有する関数フィッティングに基づいて行われ、特に線形回帰分析により行われる、請求項12に記載の方法。
  14. 受信信号の走査が、複数の位相を用いた走査速度の向上のため、特にそれぞれ0度と180度だけ位相がずれたクロックの使用による2倍化又はそれぞれ0度、90度、180度及び270度だけ位相がずれたクロックの使用による4倍化のために実行されるとともに、前記分布が、各ヒストグラム値(116)がいずれの位相ずれのもとでも等しい頻度で見出されるように選択され、こうして多重的に求められたヒストグラム値(116)が位相ずれの補償により時間的に一致させられる、請求項12又は13に記載の方法。
  15. 前記内挿が前記ヒストグラム(110、114)の受信時点の周辺部のみに基づいて行われ、該内挿の基礎とするヒストグラム値の個数が、複数の位相による走査速度の向上の度合いを示す係数の複数倍に対応する、請求項14に記載の方法。
JP2010234174A 2009-10-22 2010-10-19 距離又は距離変化を測定するためのセンサ及び方法 Active JP5901004B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09173841A EP2315045B1 (de) 2009-10-22 2009-10-22 Messung von Entfernungen oder Entfernungsänderungen
EP09173841.9 2009-10-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011089986A true JP2011089986A (ja) 2011-05-06
JP5901004B2 JP5901004B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=42027643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010234174A Active JP5901004B2 (ja) 2009-10-22 2010-10-19 距離又は距離変化を測定するためのセンサ及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8488110B2 (ja)
EP (1) EP2315045B1 (ja)
JP (1) JP5901004B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013160769A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Sick Ag 光電センサ並びに物体検出及び距離測定方法
JP2014137374A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Sick Ag 距離測定光電センサおよび物体の距離測定方法
JP2016024191A (ja) * 2014-07-21 2016-02-08 ジック アーゲー 物体の認識及び距離測定のための距離測定センサ
JP2016042086A (ja) * 2014-08-13 2016-03-31 ジック アーゲー データ伝送と距離測定を同時に行う方法
JP2017125829A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 株式会社リコー 距離測定装置、移動体装置及び距離測定方法
JP2017525940A (ja) * 2014-06-11 2017-09-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 車両ライダシステム
JP2017161321A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社リコー 回路装置、光検出器、物体検出装置、センシング装置、移動体装置、信号検出方法及び物体検出方法
JP2018017534A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 オムロン株式会社 測距センサおよび測距方法
EP3477340A1 (en) 2017-10-27 2019-05-01 Omron Corporation Displacement sensor
WO2019159979A1 (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 株式会社デンソー 距離測定装置
US10596964B2 (en) 2016-01-13 2020-03-24 Ricoh Company, Ltd. Distance measurement device, moveable device, and distance measuring method
WO2020153275A1 (ja) * 2019-01-24 2020-07-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距装置、車載システム及び測距方法
WO2020153272A1 (ja) * 2019-01-24 2020-07-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測定装置、測距装置および測定方法
WO2021045003A1 (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 株式会社デンソー 光測距装置
KR102459641B1 (ko) * 2021-05-12 2022-10-27 (주)에이텍티앤 무선신호를 이용한 거리측정시 거리측정오차 개선장치
JP2022172248A (ja) * 2017-03-01 2022-11-15 アウスター インコーポレイテッド ライダーのための正確な光検出器測定
WO2023145261A1 (ja) * 2022-01-26 2023-08-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距装置および測距装置の制御方法
US11762093B2 (en) 2017-03-01 2023-09-19 Ouster, Inc. Accurate photo detector measurements for LIDAR
WO2024185307A1 (ja) * 2023-03-07 2024-09-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置、測定方法、及び距離測定システム
JP7563045B2 (ja) 2019-09-04 2024-10-08 株式会社デンソー 光測距装置

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010061382B4 (de) * 2010-12-21 2019-02-14 Sick Ag Optoelektronischer Sensor und Verfahren zur Erfassung und Abstandsbestimmung von Objekten
US20120170618A1 (en) * 2011-01-04 2012-07-05 ABG Tag & Traq, LLC Ultra wideband time-delayed correlator
DE102011089231A1 (de) * 2011-12-20 2013-06-20 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Verfahren und Messgerät zur Füllstandsmessung
DE102012101909B3 (de) 2012-03-07 2013-01-03 Sick Ag Entfernungsmessender Sensor und Verfahren zur Synchronisierung
US9135673B2 (en) * 2012-07-23 2015-09-15 Tata Consultancy Services Limited Digital watermarking
DE102013101890B4 (de) * 2013-02-26 2016-06-02 Sick Ag Optoelektronischer Sensor und Verfahren zur Bestimmung eines Füllstands eines Mediums in einem Behälter
EP3404375A1 (de) 2013-05-17 2018-11-21 VEGA Grieshaber KG Messgerätesteuerung zur bestimmung einer topologie einer oberfläche eines schüttguts
HUE049876T2 (hu) * 2013-05-17 2020-11-30 Grieshaber Vega Kg Topológiameghatározás ömlesztett termékekhez
DE102013114737A1 (de) * 2013-12-20 2015-06-25 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Laser-basierte Füllstandsmessvorrichtung
US9606228B1 (en) 2014-02-20 2017-03-28 Banner Engineering Corporation High-precision digital time-of-flight measurement with coarse delay elements
DE102014109402B4 (de) * 2014-07-04 2017-06-14 Sick Ag Sensor für eine Rollenbahn und Verfahren zum Erkennen von auf einer Rollenbahn befindlichen Objekten
US10151827B2 (en) * 2014-07-25 2018-12-11 DSCG Solutions, Inc. Laser phase estimation and correction
DE102014116520B4 (de) 2014-11-12 2024-05-02 Pepperl+Fuchs Se Verfahren und Vorrichtung zur Objekterkennung
TWM537219U (zh) * 2016-05-17 2017-02-21 Iner Aec 游離輻射計讀儀與微小電流量測裝置
EP3255392B1 (de) * 2016-06-07 2020-04-22 VEGA Grieshaber KG Füllstandradar zur sendeseitigen strahlformung mittels paralleler phasenregelschleifen
DE102016113149A1 (de) * 2016-07-15 2018-01-18 Triple-In Holding Ag Aufnahme von Entfernungsprofilen
JP2018044838A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 株式会社トプコン 測距装置
EP3339901B1 (de) * 2016-12-21 2019-04-24 Hexagon Technology Center GmbH Laserdistanzmessmodul mit adc-fehlerkompensation durch variation der samplingzeitpunkte
EP3339885A1 (de) * 2016-12-21 2018-06-27 Hexagon Technology Center GmbH Laserdistanzmessmodul mit inl-fehlerkompensation
US10731908B2 (en) 2017-04-26 2020-08-04 Electrolux Home Products, Inc. Refrigeration appliance with cold air supply for ice maker and ice level sensor
EP3467449B1 (de) * 2017-10-06 2020-07-08 VEGA Grieshaber KG Radarfüllstandmessgerät mit hochfrequenzverstärker
ES2763821T3 (es) * 2017-10-06 2020-06-01 Grieshaber Vega Kg Dispositivo de medición de nivel de llenado por radar con señal de sincronización en diferentes capas de una placa de circuito impreso
DE102018208647A1 (de) * 2018-05-30 2019-12-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Lasermesseinrichtung zur Messung einer Distanz zu einem Objekt sowie Verfahren zum Betreiben derselben
US11598861B2 (en) * 2018-06-04 2023-03-07 Analog Devices, Inc. Optical distance detection
DE102018124788B4 (de) 2018-10-08 2020-07-09 Pepperl+Fuchs Gmbh Verfahren zum Nachweis von Objekten in einem Überwachungsbereich und elektrooptischer Sensor
DE102018126631A1 (de) 2018-10-25 2020-04-30 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zur Bestimmung einer Entfernung eines Objekts mithilfe einer optischen Detektionsvorrichtung und optische Detektionsvorrichtung
JP6990356B2 (ja) * 2018-10-30 2022-01-12 オムロン株式会社 センサ装置及び検出方法
US11500074B2 (en) * 2018-12-14 2022-11-15 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. Light detection and ranging (LiDAR) with pulse equalizer
JP7115402B2 (ja) * 2019-04-10 2022-08-09 株式会社デンソー レーダ装置
CN110208828B (zh) * 2019-06-10 2023-05-30 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种光电测量设备分配方法、系统及相关装置
KR20200145066A (ko) 2019-06-20 2020-12-30 삼성전자주식회사 거리 측정 정확도 향상 방법 및 그 전자 장치
JP2021018123A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 信号処理装置、信号処理方法
US11374586B2 (en) * 2019-10-13 2022-06-28 Ultraleap Limited Reducing harmonic distortion by dithering
DE102020106359B4 (de) 2020-03-09 2024-02-29 Sick Ag Abstandsbestimmung von Objekten
DE102020209776A1 (de) 2020-08-04 2022-02-10 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Lidar-Sensor mit variabler Winkelauflösung
CN112224446B (zh) * 2020-10-16 2022-06-21 中国直升机设计研究所 一种基于相位测距原理的高速共轴双旋翼桨尖距测量方法
CN112203318B (zh) * 2020-10-20 2023-07-14 中国联合网络通信集团有限公司 网络覆盖分析方法及装置
DE102021201006A1 (de) 2021-02-04 2022-08-04 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung LiDAR-System mit Ferndetektion
CN113280788B (zh) * 2021-06-01 2022-10-11 中国科学院西北生态环境资源研究院 路基沉降监测装置及系统
EP4365630A4 (en) * 2021-06-30 2024-08-28 Suteng Innovation Tech Co Ltd SIGNAL PROCESSING METHOD AND DEVICE AND TERMINAL DEVICE

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02254397A (ja) * 1989-03-29 1990-10-15 Hioki Ee Corp 時間測定方法およびその装置
JPH0666940A (ja) * 1992-07-23 1994-03-11 Norm Pacific Autom Corp レーザ測長装置
JPH07191144A (ja) * 1993-11-18 1995-07-28 Topcon Corp パルス方式の光波距離計
JPH08313631A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Topcon Corp パルス方式の光波距離計
JP2001141853A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Communication Research Laboratory Mpt タイムインターバルカウンタ装置
JP2002181934A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Nikon Corp 計時装置、計時方法、及び測距装置
DE10153742A1 (de) * 2001-10-31 2003-05-15 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Aufnahme eines dreidimensionalen Abstandsbildes
WO2004036155A1 (de) * 2002-10-15 2004-04-29 Di Roman Markowski & Partner Keg Messeinrichtung zur bestimmung von schichtdicken
JP2004538491A (ja) * 2001-08-06 2004-12-24 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 三次元距離画像を記録するための方法及び装置
JP2006053076A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Nikon Vision Co Ltd 測距装置
JP2006329902A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Nikon Corp 測距装置及び測距方法
JP2008032498A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Denso Corp 信号処理装置
EP1972961A2 (de) * 2007-03-22 2008-09-24 Sick Ag Optoelektronischer Sensor und Verfahren zur Messung einer Entfernung oder einer Entfernungsänderung
EP2088453A1 (de) * 2008-02-08 2009-08-12 Sick Ag Optoelektronischer Sensor zur Entfernungsmessung
JP2010122222A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Sick Ag 光電センサ及び光通過時間原理により距離を測定する方法
JP2010122221A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Sick Ag 光電センサ及び光通過時間原理により距離を測定する方法
JP2010122223A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Sick Ag 光電センサ及び光通過時間原理により距離を測定する方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2763982B2 (ja) * 1992-03-13 1998-06-11 富士通株式会社 送信信号処理方法
US5392043A (en) * 1993-10-04 1995-02-21 General Electric Company Double-rate sampled signal integrator
US6122602A (en) * 1997-05-02 2000-09-19 Endress + Hauser Gmbh + Co. Method and arrangement for electromagnetic wave distance measurement by the pulse transit time method
KR100243301B1 (ko) * 1997-11-24 2000-02-01 윤종용 다이나믹 레인지 확대장치 및 방법
US6801564B2 (en) * 2000-02-23 2004-10-05 Ipr Licensing, Inc. Reverse link correlation filter in wireless communication systems
US7375602B2 (en) * 2000-03-07 2008-05-20 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for propagating a non sinusoidal signal without distortion in dispersive lossy media
US7587017B2 (en) * 2001-05-17 2009-09-08 Ut-Battelle, Llc Carrier phase synchronization system for improved amplitude modulation and television broadcast reception
JP4222792B2 (ja) * 2002-06-26 2009-02-12 シャープ株式会社 測距センサおよびそれを用いた電子機器ならびに測距センサの製造方法
US7486589B2 (en) * 2006-02-09 2009-02-03 Schlumberger Technology Corporation Methods and apparatus for predicting the hydrocarbon production of a well location
US20090254260A1 (en) * 2008-04-07 2009-10-08 Axel Nix Full speed range adaptive cruise control system
US8024458B1 (en) * 2008-05-16 2011-09-20 Amazon Technologies, Inc. Tracking the frequency distribution of streaming values
US8681875B2 (en) * 2008-11-25 2014-03-25 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte., Ltd. Apparatus and method for coding block boundary detection using interpolated autocorrelation
US7915970B1 (en) * 2009-09-10 2011-03-29 Raytheon Company Bi-phase modulator apparatus and method

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02254397A (ja) * 1989-03-29 1990-10-15 Hioki Ee Corp 時間測定方法およびその装置
JPH0666940A (ja) * 1992-07-23 1994-03-11 Norm Pacific Autom Corp レーザ測長装置
JPH07191144A (ja) * 1993-11-18 1995-07-28 Topcon Corp パルス方式の光波距離計
JPH08313631A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Topcon Corp パルス方式の光波距離計
JP2001141853A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Communication Research Laboratory Mpt タイムインターバルカウンタ装置
JP2002181934A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Nikon Corp 計時装置、計時方法、及び測距装置
JP2004538491A (ja) * 2001-08-06 2004-12-24 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 三次元距離画像を記録するための方法及び装置
DE10153742A1 (de) * 2001-10-31 2003-05-15 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Aufnahme eines dreidimensionalen Abstandsbildes
WO2004036155A1 (de) * 2002-10-15 2004-04-29 Di Roman Markowski & Partner Keg Messeinrichtung zur bestimmung von schichtdicken
JP2006053076A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Nikon Vision Co Ltd 測距装置
JP2006329902A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Nikon Corp 測距装置及び測距方法
JP2008032498A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Denso Corp 信号処理装置
DE102007035691A1 (de) * 2006-07-27 2008-05-08 Denso Corp., Kariya Signalverarbeitungsgerät
EP1972961A2 (de) * 2007-03-22 2008-09-24 Sick Ag Optoelektronischer Sensor und Verfahren zur Messung einer Entfernung oder einer Entfernungsänderung
DE102007013714A1 (de) * 2007-03-22 2008-10-02 Sick Ag Optoelektronischer Sensor und Verfahren zur Messung einer Entfernung oder einer Entfernungsänderung
EP2088453A1 (de) * 2008-02-08 2009-08-12 Sick Ag Optoelektronischer Sensor zur Entfernungsmessung
JP2010122222A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Sick Ag 光電センサ及び光通過時間原理により距離を測定する方法
JP2010122221A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Sick Ag 光電センサ及び光通過時間原理により距離を測定する方法
JP2010122223A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Sick Ag 光電センサ及び光通過時間原理により距離を測定する方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013160769A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Sick Ag 光電センサ並びに物体検出及び距離測定方法
JP2014137374A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Sick Ag 距離測定光電センサおよび物体の距離測定方法
US10386488B2 (en) 2014-06-11 2019-08-20 Robert Bosch Gmbh Vehicle LIDAR system
JP2017525940A (ja) * 2014-06-11 2017-09-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 車両ライダシステム
JP2016024191A (ja) * 2014-07-21 2016-02-08 ジック アーゲー 物体の認識及び距離測定のための距離測定センサ
JP2016042086A (ja) * 2014-08-13 2016-03-31 ジック アーゲー データ伝送と距離測定を同時に行う方法
JP2017125829A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 株式会社リコー 距離測定装置、移動体装置及び距離測定方法
US10596964B2 (en) 2016-01-13 2020-03-24 Ricoh Company, Ltd. Distance measurement device, moveable device, and distance measuring method
JP2017161321A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社リコー 回路装置、光検出器、物体検出装置、センシング装置、移動体装置、信号検出方法及び物体検出方法
JP2018017534A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 オムロン株式会社 測距センサおよび測距方法
JP2022172248A (ja) * 2017-03-01 2022-11-15 アウスター インコーポレイテッド ライダーのための正確な光検出器測定
JP7392067B2 (ja) 2017-03-01 2023-12-05 アウスター インコーポレイテッド ライダーのための正確な光検出器測定
US11762093B2 (en) 2017-03-01 2023-09-19 Ouster, Inc. Accurate photo detector measurements for LIDAR
US11294057B2 (en) 2017-10-27 2022-04-05 Omron Corporation Displacement sensor
EP3477340A1 (en) 2017-10-27 2019-05-01 Omron Corporation Displacement sensor
JP2019138872A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 株式会社デンソー 距離測定装置
WO2019159979A1 (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 株式会社デンソー 距離測定装置
WO2020153272A1 (ja) * 2019-01-24 2020-07-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測定装置、測距装置および測定方法
US20220066038A1 (en) * 2019-01-24 2022-03-03 Sony Semiconductor Solutions Corporation Distance measuring device, vehicle-mounted system, and distance measuring method
WO2020153275A1 (ja) * 2019-01-24 2020-07-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距装置、車載システム及び測距方法
WO2021045003A1 (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 株式会社デンソー 光測距装置
JP7563045B2 (ja) 2019-09-04 2024-10-08 株式会社デンソー 光測距装置
KR102459641B1 (ko) * 2021-05-12 2022-10-27 (주)에이텍티앤 무선신호를 이용한 거리측정시 거리측정오차 개선장치
WO2023145261A1 (ja) * 2022-01-26 2023-08-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距装置および測距装置の制御方法
WO2024185307A1 (ja) * 2023-03-07 2024-09-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置、測定方法、及び距離測定システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5901004B2 (ja) 2016-04-06
US8488110B2 (en) 2013-07-16
US20110098970A1 (en) 2011-04-28
EP2315045A1 (de) 2011-04-27
EP2315045B1 (de) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5901004B2 (ja) 距離又は距離変化を測定するためのセンサ及び方法
JP5797879B2 (ja) 光電センサ及び光通過時間原理により距離を測定する方法
JP5797878B2 (ja) 光電センサ及び光通過時間原理により距離を測定する方法
JP2010122222A (ja) 光電センサ及び光通過時間原理により距離を測定する方法
US10261175B2 (en) Ranging apparatus
EP1560041B1 (en) Processing apparatus for pulsed signal and processing method for pulsed signal and program therefor
AU2007276473B2 (en) Optical distance measuring method and corresponding optical distance measurement device
ES2344378T3 (es) Sensor optoelectronico para la medicion de distancias.
JPH07191144A (ja) パルス方式の光波距離計
EP3285087A1 (en) Sensor arrangement and method for determining time-of-flight
CN109725323B (zh) 位移传感器
JP2008524563A (ja) 単一チャンネルヘテロダイン距離測定方法
JP2013160769A (ja) 光電センサ並びに物体検出及び距離測定方法
JP6700575B2 (ja) 回路装置、光検出器、物体検出装置、センシング装置、移動体装置、光検出方法、及び物体検出方法
CN111033307B (zh) 传感器装置以及测定方法
US9243905B2 (en) Distance-measuring sensor and method for synchronizing measurement value generation and measurement value output
WO2013094062A1 (ja) 光波測距装置
JP6990356B2 (ja) センサ装置及び検出方法
US20080192229A1 (en) Relative Movement Sensor Comprising Multiple Lasers
JP6121488B2 (ja) 物体の認識及び距離測定のための距離測定センサ
JP2006329902A (ja) 測距装置及び測距方法
EP3835818A1 (en) Improved lidar with reduced photon noise
JPWO2013094062A1 (ja) 光波測距装置
JP2005308694A (ja) 超音波距離センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140929

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5901004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250