[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010219090A - 電子回路装置 - Google Patents

電子回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010219090A
JP2010219090A JP2009060724A JP2009060724A JP2010219090A JP 2010219090 A JP2010219090 A JP 2010219090A JP 2009060724 A JP2009060724 A JP 2009060724A JP 2009060724 A JP2009060724 A JP 2009060724A JP 2010219090 A JP2010219090 A JP 2010219090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
flexible wiring
circuit board
side connection
connection terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009060724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5249096B2 (ja
Inventor
Naotaka Murakami
直隆 村上
Keiichi Tominaga
圭一 富永
Masato Matsubara
正人 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2009060724A priority Critical patent/JP5249096B2/ja
Priority to DE112010000032T priority patent/DE112010000032T5/de
Priority to PCT/JP2010/051216 priority patent/WO2010103875A1/ja
Priority to CN2010800031531A priority patent/CN102210199B/zh
Priority to US12/719,331 priority patent/US8279612B2/en
Publication of JP2010219090A publication Critical patent/JP2010219090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5249096B2 publication Critical patent/JP5249096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09109Locally detached layers, e.g. in multilayer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/09172Notches between edge pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0195Tool for a process not provided for in H05K3/00, e.g. tool for handling objects using suction, for deforming objects, for applying local pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】回路基板側の接続端子との接続部周辺でフレキシブル配線板に作用する応力を緩和することにより電子回路装置の信頼性を向上させる。
【解決手段】電子回路装置20は、電子部品21が実装された回路基板22と、この回路基板22と外部機器との電気的接続を可能とするフレキシブル配線板23とを含み、回路基板22は、非実装面に並設された複数の接続端子26を有し、フレキシブル配線板23は、回路基板22の接続端子26と対向するように表面に並設された複数の接続端子236と、それぞれ1つの接続端子236を含むように形成された複数の遊端部23fとを有し、各遊端部23fは回路基板22に接着されず、接続端子26とそれに対応した接続端子26とが互いに対向し合う状態で電気的に接続される。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子回路装置に関し、特に、電子部品が実装された回路基板を含む電子回路装置に関する。
従来から、この種の電子回路装置として、電子部品が搭載されると共に表面に形成された複数のランドにバンプまたは導電性ボールが接合された回路基板と、可撓性および電気絶縁性を有する樹脂フィルム内に配線用導体が回路基板から接離する方向に延びるようにパターニングされると共に配線用導体のランドが回路基板のバンプまたは導電性ボールと接合されたフレキシブル配線板と、電子部品、回路基板、バンプまたは導電性ボールを介したフレキシブル配線板と回路基板との電気接続部を封止するモールド樹脂とを備えたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−140273号公報
上記特許文献1に記載された技術のように、バンプ等を介して回路基板側のランドとフレキシブル配線板側のランドとを接続すれば、高コスト化の要因となるワイヤボンディング工程を無くしてコストダウンを図ると共に回路基板とフレキシブル配線板との電気的接続に要するスペースを削減することができる。しかしながら、特許文献1に記載された技術のように回路基板側のランドとフレキシブル配線板側のランドとを接続した場合、回路基板等に振動が作用したときにフレキシブル配線板のランド周辺の応力が高まってフレキシブル配線板が破損したり、端子の接続信頼性を損なったりするおそれもある。また、回路基板等に熱衝撃が加えられると、回路基板とフレキシブル配線板との熱膨張係数の相違に起因してフレキシブル配線板のランド周辺の応力が高まってフレキシブル配線板が破損したり、端子の接続信頼性を損なったりするおそれもある。
そこで、本発明は、回路基板側の接続端子との接続部周辺でフレキシブル配線板に作用する応力を緩和することにより電子回路装置の信頼性を向上させることを主目的とする。
本発明の電子回路装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採っている。
本発明による電子回路装置は、
電子部品が実装された回路基板と、該回路基板と外部機器との電気的接続を可能とするフレキシブル配線板とを含む電子回路装置であって、
前記回路基板は、前記電子部品が実装される実装面または該実装面とは反対側の面である非実装面に並設された複数の回路側接続端子を有し、
前記フレキシブル配線板は、前記回路基板の前記複数の回路側接続端子と対向するように表面および裏面の何れか一方に並設された複数の配線板側接続端子と、それぞれ少なくとも1つの前記配線板側接続端子を含むように形成された複数の遊端部とを有し、
前記フレキシブル配線板の前記遊端部は前記回路基板に接着されず、前記回路側接続端子とそれに対応した前記配線板側接続端子とが互いに対向し合う状態で電気的に接続されることを特徴とする。
この電子回路装置のフレキシブル配線板は、回路基板の実装面または非実装面に並設された複数の回路側接続端子と対向するように表裏面の何れか一方に並設された複数の配線板側接続端子と、それぞれ少なくとも1つの配線板側接続端子を含むように形成された複数の遊端部とを有する。そして、フレキシブル配線板の遊端部は回路基板に接着されず、回路基板の回路側接続端子とそれに対応した配線板側接続端子とが互いに対向し合う状態で電気的に接続される。これにより、フレキシブル配線板の各遊端部は、回路基板に対してある程度移動可能となることから、回路基板等に振動が作用したり熱衝撃が加えられたりしても、回路側接続端子との接続部周辺でフレキシブル配線板に作用する応力を緩和することができる。この結果、回路側接続端子と配線板側接続端子との接続部周辺ひいては電子回路装置の信頼性を向上させることが可能となる。
また、前記フレキシブル配線板の前記遊端部は、前記配線板側接続端子の並設方向に延びるように前記フレキシブル配線板に形成された第1のスリットと、互いに隣り合う前記配線板側接続端子同士の間で前記第1のスリットから前記並設方向と概ね直交する方向に少なくとも前記配線板側接続端子を超える位置まで延びるように前記フレキシブル配線板に形成された複数の第2のスリットとにより画成されてもよい。これにより、遊端部を容易に構成することができる。なお、第1および第2のスリットは、多少の幅をもったものであってよく、また単純な切り込みであってもよい。
そして、前記電子回路装置は、前記フレキシブル配線板の前記遊端部以外の部位に対して前記回路基板とは反対側から接着された放熱部材を更に備えてもよく、前記複数の回路側接続端子は、前記回路基板の前記非実装面に並設されてもよく、前記複数の配線板側接続端子は、前記フレキシブル配線板の前記放熱部材との接着面とは反対側の面に並設されてもよく、前記放熱部材には、前記フレキシブル配線板の前記複数の配線板側接続端子と対向するように開口が形成されてもよい。このように、放熱部材を用いることにより、回路基板の放熱性を確保することが可能となる。また、放熱部材にフレキシブル配線板の配線板側接続端子と対向するように開口を形成しておけば、回路基板の非実装面に並設された回路側接続端子とフレキシブル配線板の放熱部材との接着面とは反対側の面に並設された配線板側接続端子とを対向させた状態で放熱部材の開口にヒータを挿入して回路側接続端子と配線板側接続端子とを加熱することにより、回路基板の回路側接続端子とそれに対応するフレキシブル配線板の配線板側接続端子とを容易に接続することができる。
更に、前記放熱部材の前記並設方向における両端部の少なくとも一部には、前記フレキシブル配線板が接着されないとよい。すなわち、放熱部材に開口を形成すると、その分だけ放熱部材の放熱性能が低下することになる。従って、例えば配線板側接続端子の並設方向における放熱部材の幅を拡大し、放熱部材の当該並設方向における両端部の少なくとも一部にフレキシブル配線板が接着されないようにすれば、放熱部材の放熱性能を良好に確保することが可能となる。
また、前記複数の回路側接続端子は、前記回路基板の前記実装面に並設されてもよく、前記複数の配線板側接続端子は、前記フレキシブル配線板の前記回路基板側とは反対側の面に並設されてもよく、前記回路側接続端子とそれに対応した前記配線板側接続端子とは、前記フレキシブル配線板の前記複数の遊端部がそれぞれ前記回路基板上に乗り上げる状態で電気的に接続されてもよい。このような構造を採用しても、回路基板等に振動が作用したり熱衝撃が加えられたりしたときに、回路側接続端子との接続部周辺でフレキシブル配線板に作用する応力を緩和することができる。また、フレキシブル配線板の遊端部に撓みをもたせることで、応力緩和をより効果的に図ることが可能となる。
更に、前記フレキシブル配線板は、前記配線板側接続端子に接続される配線用導体と、該配線用導体に対して前記配線板側接続端子とは反対側から熱的に接続される伝熱材と、前記配線板側接続端子を外部に露出させた状態で前記配線用導体の一方の面を覆う第1のカバーフィルムと、前記伝熱材を外部に露出させた状態で前記配線用導体の他方の面を覆う第2のカバーフィルムとを含むものであってもよい。これにより、第2のカバーフィルムから露出する伝熱材に熱を付与すれば、回路側接続端子と配線板側接続端子とを加熱することができるので、回路側接続端子と配線板側接続端子との接続処理を容易かつ効率よく実行することが可能となる。
また、前記フレキシブル配線板には、前記回路基板の前記非実装面と対向するように開口が形成されてもよく、前記回路基板の前記非実装面と前記放熱部材とは、前記開口内に形成される放熱接着剤の層を介して互いに接着されてもよく、前記フレキシブル配線板は、前記開口と前記遊端部との間に前記回路基板と前記放熱部材とに接着されるスペーサ部を含むものであってもよい。これにより、シンプルな構造により電子回路装置の回路基板の放熱性を良好に確保すると共に、回路基板の非実装面と放熱部材とを良好に絶縁することが可能となる。更に、開口と遊端部との間にスペーサ部を設ける(残す)ことにより、当該スペーサ部の厚みにより放熱接着剤の層の厚みを管理することが可能となる。
そして、前記電子回路装置は、前記回路基板と前記フレキシブル配線板の一部を封止するようにモールド成形された樹脂からなる封止樹脂部を更に備えてもよい。
本発明の一実施例に係る電子回路装置20を示す平面図である。 図1のII−II線に沿った断面図である。 回路基板22の非実装面を示す説明図である。 フレキシブル配線板23を例示する断面図である。 フレキシブル配線板23の要部を示す拡大図である。 回路基板22の接続端子26とフレキシブル配線板23の接続端子236との接続工程の一例を説明するための断面図である。 回路基板22の接続端子26とフレキシブル配線板23の接続端子236との接続工程の他の例を説明するための断面図である。 第1スリット23mと第2スリット23nとの他の例を示す断面図である。 フレキシブル配線板23Aを例示する断面図である。 回路基板22の接続端子26とフレキシブル配線板23Aの接続端子236との接続工程の一例を説明するための断面図である。 変形例に係る電子回路装置20Bを示す平面図である。 図11のXII−XII線に沿った断面図である。 電子回路装置20Bの製造手順を説明するための断面図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例に係る電子回路装置を示す平面図であり、図2は、図1のII−II線に沿った断面図である。これらの図面に示す実施例の電子回路装置20は、図示しない車両用自動変速機を制御する電子制御装置として構成されており、例えばトランスミッションケースの下部に固定されたユニット台に搭載される。そして、実施例の電子回路装置20は、各種電子部品21が実装される回路基板22と、回路基板22に接着されて当該回路基板22と外部機器100との電気的接続を可能とするフレキシブル配線板(FPC:Flexible Printed Circuit Board)23と、フレキシブル配線板23に接着された放熱プレート(ヒートシンク)24と、回路基板22とフレキシブル配線板23の一部と放熱プレート24の一部とを封止するように成形された樹脂からなる封止樹脂部25aおよび25bとを備える。
回路基板22は、セラミックといった耐熱性と熱伝導性とに優れると共に比較的小さい熱膨張係数をもった材料により形成された基材からなり、この基材の一方の面に形成された配線パターンを有する。回路基板22の配線パターンが形成された面は、ICチップを始めとする複数の電子部品21の実装面とされる。また、回路基板22の実装面とは反対側の面である非実装面には、図3に示すように、それぞれ実装面側の配線パターンに接続された複数の接続端子(回路側接続端子)26が回路基板22の互いに対向し合う一対の側縁部のそれぞれに沿って並設されている。すなわち、回路基板22は、複数の接続端子26からなる列を非実装面に2列有している。なお、回路基板22の非実装面には、回路基板22上の回路の導通検査や機能検査等の実行に際して用いられる図示しないテスト用端子が配置されてもよい。
フレキシブル配線板23は、可撓性をもった変形可能な配線材であって、例えば0.1〜0.2mm程度の厚みを有するものである。実施例の電子回路装置20に含まれるフレキシブル配線板23は、図4に示すような、いわゆる片面構造を有するものであり、ポリイミド樹脂といった樹脂により形成されたベースフィルム230と、このベースフィルム230上に接着剤層231を介して貼着された銅箔等からなる配線用導体232と、配線用導体232やベースフィルム230に対して接着剤層233を介して貼着されて配線用導体232を覆うカバーフィルム234とを含む。フレキシブル配線板23(配線用導体232)には、外部機器100との接続に供されるコネクタ(図示省略)が接続されている。フレキシブル配線板23を介して回路基板22と接続される外部機器100には、自動変速機の油圧クラッチや油圧ブレーキを作動させる油圧回路に含まれるソレノイドバルブ、油温センサや油圧センサといった各種センサ類、他の電子制御ユニット等が含まれる。
図1に示すように、フレキシブル配線板23には、回路基板22の非実装面と対向するように開口23oが形成されている。実施例において、開口23oのサイズは、回路基板22の非実装面の周縁部がフレキシブル配線板23のカバーフィルム234と充分に当接可能となる範囲内でできるだけ大きくなるように定められる。また、フレキシブル配線板23は、図1に示すように、それぞれ対応する配線用導体232に接続されると共に回路基板22の対応する接続端子26と対向するように配設された複数の接続端子(配線板側接続端子)236を有する。実施例において、接続端子236は、開口23oの互いに対向し合う一対の縁部のそれぞれに沿ってフレキシブル配線板23の表面側(カバーフィルム234側)に並設されている。すなわち、フレキシブル配線板23は、複数の接続端子236からなる列をカバーフィルム234側に2列有し、各接続端子236は、カバーフィルム234から露出されて回路基板22の対応する接続端子26と電気的に接続される。
更に、フレキシブル基板23は、図1および図2に示すように、それぞれ少なくとも1つの接続端子236を含むように形成された複数の遊端部23fと、各遊端部23fと開口23oとの間に位置するスペーサ部23sとを有する。各遊端部23fは、図5に示すように、複数の接続端子236の並設方向に延びるようにフレキシブル配線板23に形成された細幅の第1スリット23mと、それぞれ第1スリット23mに連なると共に互いに隣り合う接続端子26同士の間に延在する複数の第2スリット23nとにより画成される。すなわち、第1スリット23mは、複数の接続端子236に沿って延びる開口23oの縁部から外側に所定間隔をおいて当該縁部と平行に延在し、これにより、開口23oと第1スリット23mとの間に細幅のスペーサ部23sが形成される(残される)ことになる。また、実施例において、各第2スリット23nは、図5に示すように、第1スリット23mから外方かつ当該第1スリット23mと概ね直交する方向に接続端子26をある程度超える位置まで延出され、互いに隣り合う遊端部23f同士の間に僅かな隙間を画成する。このような構成を有するフレキシブル配線板23(カバーフィルム234)には、各遊端部23fを除いて回路基板22の非実装面が開口23oを介して放熱プレート24と対向するように接着される。
放熱プレート24は、実施例において比較的小さい熱膨張係数をもった普通鋼(SPCC)やクラッド材といった低膨張性金属からなる例えば矩形状の板体であるが、アルミ板や鋼材といった熱伝導性に優れる材料からなる板体であってもよい。図1および図2に示すように、放熱プレート24には、フレキシブル配線板23の複数の接続端子236と対向するように2つの長尺の開口24oが形成されている。図2に示すように、放熱プレート24は、各開口24oが対応する接続端子236の列と対向するように回路基板22とは反対側から各遊端部23fを除くフレキシブル配線板23のベースフィルム230に対してシリコン系の放熱接着剤の層(図示せず)を介して接着されると共に、開口23o内に形成されるシリコン系の放熱接着剤からなる接着剤層30を介して回路基板22の非実装面に接着される。すなわち、実施例の電子回路装置20では、回路基板22は、比較的広い面積をもった放熱接着剤からなる接着剤層30を介して放熱プレート24と熱的に接続されることになる。また、実施例の放熱プレート24は、フレキシブル配線板23の幅(接続端子26の並設方向における長さ)よりも長い幅を有しており、実施例の電子回路装置20では、図1に示すように、放熱プレート24の幅方向における両端部にフレキシブル配線板23が接着されない領域が存在する。
封止樹脂部25aおよび25bは、互いに接着されて一体化した回路基板22、フレキシブル配線板23および放熱プレート24を金型内にセットした後、例えばエポキシ樹脂といった熱硬化性樹脂を加熱加圧して溶融させると共に、溶融樹脂を金型内に注入・加圧するトランスファーモールド成形により成形される。図1および図2に示すように、図中上側の封止樹脂部25aは、回路基板22とフレキシブル配線板23の一部とを封止し、図中下側の封止樹脂部25bは、放熱プレート24の一部を封止する。図中上側の封止樹脂部25aと図中下側の封止樹脂部25bとの形状(質量)や位置は、封止樹脂部25a,25bと他の部材との間に作用する応力が緩和されるように定められる。また、実施例において、封止樹脂部25aおよび25bは、放熱プレート24のフレキシブル配線板23が接着されない部分を充分に露出させるように形成される。なお、実施例の電子回路装置20が配置される自動変速機のユニット台にはATF(オートマチックトランスミッションフルード)が導入され、放熱プレート24の封止樹脂部25aおよび25bにより封止されていない露出部や封止樹脂部25aおよび25bの表面とATFとが熱交換することにより回路基板22にて発生する熱が外部に放出されることになる。
次に、実施例に係る電子回路装置20の製造手順の一例を説明する。電子回路装置20を製造するに際しては、電子部品21が実装された回路基板22と、複数の接続端子236や複数の遊端部23f、スペーサ部23sを有するフレキシブル配線板23と、開口24oを有する放熱プレート24とを用意した上で、まず、各開口24oが対応する複数の接続端子236と対向するようにしながらフレキシブル配線板23のベースフィルム230と放熱プレート24とを放熱接着剤により互いに接着する。この際、フレキシブル配線板23の各遊端部23f(ベースフィルム230)と放熱プレート24とは放熱接着剤により接着されないが、フレキシブル配線板23の各スペーサ部23s(ベースフィルム230)と放熱プレート24とは放熱接着剤を介して互いに接着される。
フレキシブル配線板23と放熱プレート24とを互いに接着したならば、回路基板22の各接続端子26がフレキシブル配線板23の表面すなわち放熱プレート24との接着面とは反対側の面の対応する接続端子236と対向するようにしながら、回路基板22の非実装面とフレキシブル配線板23のカバーフィルム234とを放熱接着剤により接着すると共に、回路基板22の非実装面と放熱プレート24とをフレキシブル配線板23の開口23o内に配置した放熱接着剤により接着する。この際、互いに対向し合う回路基板22の接続端子26とフレキシブル配線板23の接続端子236との間には、図6に示すように、ACF(Anisotropic Condactive Film)等の導電性接着剤やハンダあるい導電性ペーストといったボンディング材27を配置する。また、回路基板22とフレキシブル配線板23との接着に際して、回路基板22とフレキシブル配線板23の各遊端部23f(カバーフィルム234)とは放熱接着剤により接着されないが、回路基板22とフレキシブル配線板23の各スペーサ部23s(カバーフィルム234)とは放熱接着剤を介して互いに接着される。このように、フレキシブル配線板23の開口23oと遊端部23fとの間に回路基板22と放熱プレート24とに接着されるスペーサ部23sを設けて(残して)おけば、当該スペーサ部23sの厚みにより接着剤層30の厚みをより適正に管理することが可能となり、回路基板22の放熱性を確保しつつ、回路基板22の非実装面(例えば図示しないテスト用端子)の絶縁性をより良好に確保することができる。
回路基板22をフレキシブル配線板23や放熱プレート24に対して接着したならば、図6に示すように、放熱プレート24の開口24o内にパルスヒータHを挿入すると共にパルスヒータHの先端をフレキシブル配線板23のベースフィルム230に押し当て、パルスヒートによりボンディング材27を加熱溶融させて互いに対向し合う接続端子26と接続端子236とを電気的に接続する。このように、放熱プレート24にフレキシブル配線板23の接続端子236と対向するように開口24oを形成しておけば、回路基板22の接続端子26とそれに対応するフレキシブル配線板23の接続端子236とを容易に接続することができる。
ここで、放熱プレート24の開口24oを介したパルスヒータHによる加熱のみでボンディング材27を良好に加熱溶融させることができる場合には、図6に示すように、回路基板22の接続端子26の裏側にも電子部品21を実装可能となるので、それにより回路基板22の実装面積を拡大することができる。この場合、配線用導体232を介して接続端子236と熱的に接続される図示しない熱伝導用パッドをベースフィルム230から露出するように設けておき、当該熱伝導用パッドにパルスヒータHを押し当てるようにしてもよい。また、図7に示すように、回路基板22の実装面に各接続端子26と対向するように熱伝導用パッド28を配置すると共に、熱伝導用パッド28とそれに対応する接続端子26とを熱伝導用ビア29を介して熱的に接続しておいてもよい。これにより、回路基板22の接続端子26とフレキシブル配線板23の接続端子236との電気的接続に際して、図7に示すように、パルスヒータHを熱伝導用パッド28に押し当てることにより、放熱プレート24側のみならず回路基板22側からもボンディング材27に対して熱を付与することが可能となるので、接続端子26と接続端子236との電気的接続を速やかに実現すると共に、両者をより確実に電気的に接続することができる。
こうして、回路基板22の接続端子26とフレキシブル配線板23の接続端子236との電気的な接続が完了したならば、互いに接着されて一体化した回路基板22、フレキシブル配線板23および放熱プレート24を金型内にセットし、トランスファーモールド成形により封止樹脂部25aおよび25bを成形する。この際、図2に示すように、放熱プレート24の開口24o内にも樹脂が流入することになるため、完成後の電子回路装置20では、放熱プレート24に開口24oが存在しない場合に比べて放熱プレート24の放熱性能が若干低下することになる。このため、実施例では、上述のように、放熱プレート24の幅方向(接続端子26の並設方向)における長さをフレキシブル配線板23の幅よりも長くした上で、放熱プレート24の幅方向における両端部にフレキシブル配線板23が接着されない領域を確保すると共に、放熱プレート24のフレキシブル配線板23が接着されない部分を充分に露出させるように封止樹脂部25aおよび25bを成型している。これにより、放熱プレート24の放熱性能を良好に確保することが可能となる。
以上説明したように、実施例の電子回路装置20に含まれるフレキシブル配線板23は、回路基板22の非実装面に並設された複数の接続端子26と対向するように表面(放熱プレート24との接着面とは反対側の面)に並設された複数の接続端子236と、それぞれ1つの接続端子236を含むように形成された複数の遊端部23fとを有する。そして、フレキシブル配線板23の遊端部23fは回路基板22と放熱プレート24とに接着されず、回路基板22の接続端子26とそれに対応した接続端子236とが互いに対向し合う状態で電気的に接続される。これにより、少なくとも封止樹脂部25a,25bが成型される前に、フレキシブル配線板23の各遊端部23fは、回路基板22や放熱プレート24に対してある程度移動可能となることから、電子回路装置20の製造中あるいは完成後に回路基板22や放熱プレート24等に振動が作用したり熱衝撃が加えられたりしても、回路基板22の接続端子236との接続部周辺でフレキシブル配線板23に作用する応力を緩和することができる。従って、接続端子26と接続端子236との接続部周辺ひいては電子回路装置20の信頼性を向上させることが可能となる。なお、上記実施例における遊端部23fは、それぞれ1つの接続端子236を含むように形成されているが、これに限られるものではない。すなわち、フレキシブル配線板23の遊端部23fは、応力の緩和効果が得られるのであれば、複数の接続端子236を含むように形成されてもよい。
また、上記実施例のように、フレキシブル配線板23に対して、接続端子236の並設方向に延びる第1スリット23mと、互いに隣り合う接続端子236同士の間で第1スリット23mから当該並設方向と概ね直交する方向に少なくとも接続端子236を超える位置まで延びる第2スリット23nを形成すれば、複数の遊端部23fを容易に構成することができる。なお、第1スリット23mおよび第2スリット23nとして、図4に例示したもののように多少の幅をもったものの代わりに、図8に例示するような単純な切り込みと当該切り込みの端部に形成された円孔とからなるものを採用してもよい。
更に、実施例の電子回路装置20では、フレキシブル配線板23の遊端部23f以外の部位に対して回路基板22とは反対側から放熱プレート24が接着されているので、回路基板22の放熱性を確保することが可能となる。また、放熱プレート24には、フレキシブル配線板23の複数の接続端子236と対向するように開口24oが形成されているので、回路基板22の非実装面に並設された接続端子26とフレキシブル配線板23の放熱プレート24との接着面とは反対側の面に並設された接続端子236とを対向させた状態で放熱プレート24の開口24oにパルスヒータHを挿入して接続端子26と接続端子236とを加熱することにより、回路基板22の接続端子26とそれに対応するフレキシブル配線板23の接続端子236とを容易に接続することができる。更に、接続端子236の並設方向における放熱プレート24の両端部には、フレキシブル配線板23が接着されず、当該両端部は封止樹脂部25a,25bにより覆われない。これにより、放熱プレート24にある程度の開口面積をもった開口24oが形成されていても、放熱プレート24の放熱性能を良好に確保することが可能となる。
また、フレキシブル配線板23に回路基板22の非実装面と対向するように開口23oを形成すると共に回路基板22の非実装面と放熱プレート24とを開口23o内に形成される接着剤層30を介して互いに接着すれば、シンプルな構造により電子回路装置20の回路基板22の放熱性を良好に確保すると共に、回路基板22の非実装面(テスト用端子)と放熱プレート24とを良好に絶縁することが可能となる。そして、フレキシブル配線板23の開口23oと遊端部23fとの間に回路基板22と放熱プレート24とに接着されるスペーサ部23sを設ける(残す)ことにより、当該スペーサ部23sの厚みにより接着剤層30の厚みをより適正に管理することが可能となる。
更に、電子回路装置20において、片面構造を有するフレキシブル配線板23の代わりに、図9に示すような、いわゆる両面構造を有するフレキシブル配線板23Aが採用されてもよい。図9に示すフレキシブル配線板23Aは、ポリイミド樹脂といった樹脂により形成されたベースフィルム230と、このベースフィルム230の一方の面に接着剤層231uを介して貼着された銅箔等からなる配線用導体232uと、ベースフィルム230の他方の面に接着剤層231lを介して貼着もしくは直接溶着された銅箔等からなる配線用導体232lと、配線用導体232uやベースフィルム230に対して接着剤層233uを介して貼着されて配線用導体232uを覆うカバーフィルム(第1のカバーフィルム)234uと、配線用導体232lやベースフィルム230に対して接着剤層233lを介して貼着されて配線用導体232lを覆うカバーフィルム(第2のカバーフィルム)234lとを含むものである。
このような両面構造を有するフレキシブル配線板23Aを採用する場合には、図10に示すように、フレキシブル配線板23Aに対して、接続端子236に接続される配線用導体232uと放熱プレート24側の配線用導体232l(あるいは配線としては利用されない銅箔)とを熱的に接続する熱伝導用ビア239をベースフィルム230と同層に配置すると共に、放熱プレート24側の配線用導体232lと熱的に接続される熱伝導用パッド(伝熱材)238を放熱プレート24側のカバーフィルム234lから露出するように設けるとよい。これにより、放熱プレート24の開口24o内にパルスヒータHを挿入すると共にパルスヒータHの先端を熱伝導用パッド238に押し当てれば、片面構造を有するフレキシブル配線板23に比べて厚みがある両面構造を有するフレキシブル配線板23Aを用いた場合であっても、ボンディング材27に対して良好に熱を伝えて接続端子26と接続端子236との接続処理を容易かつ効率よく実行することが可能となる。
図11は、変形例に係る電子回路装置20Bを示す平面図であり、図2は、図11のXII−XII線に沿った断面図である。これらの図面に示す電子回路装置20Bでは、回路基板22Bの実装面に複数の接続端子26が並設されると共に、片面構造を有するフレキシブル配線板23Bのベースフィルム230側、すなわち回路基板22Bとの接着面とは反対側の面に複数の接続端子236が並設されている。また、図11に示すように、電子回路装置20Bに含まれるフレキシブル配線板23Bにおいて、互いに隣り合う接続端子26同士の間に延在するスリットは図1等に例示したフレキシブル配線板23に比べて長く形成されており、それにより各遊端部23fの長さが図1等に例示したフレキシブル配線板23のものに比べて長くなっている。更に、電子回路装置20Bの放熱プレート24Bには、開口が形成されていない。そして、回路基板22Bの接続端子26とそれに対応したフレキシブル配線板23Bの接続端子236とは、図12に示すように、複数の遊端部23fがそれぞれ回路基板22B上に乗り上げる状態で電気的に接続されている。このような構造を有する電子回路装置20Bにおいても、回路基板22Bや放熱プレート24Bに振動が作用したり熱衝撃が加えられたりしたときに、回路基板22Bの接続端子236との接続部周辺でフレキシブル配線板23Bに作用する応力を緩和することができる。また、図12に示すようにフレキシブル配線板23Bの遊端部23fに撓みをもたせることで、応力緩和をより効果的に図ることが可能となる。
変形例に係る電子回路装置20Bを製造するに際しては、電子部品21が実装された回路基板22Bと、複数の接続端子236や複数の遊端部23f、スペーサ部23sを有するフレキシブル配線板23Bと、開口を有さない放熱プレート24Bとを用意した上で、まず、フレキシブル配線板23Bのベースフィルム230と放熱プレート24Bとを放熱接着剤により互いに接着する。この際、フレキシブル配線板23Bの各遊端部23f(ベースフィルム230)と放熱プレート24Bとは放熱接着剤により接着されないが、フレキシブル配線板23Bの各スペーサ部23s(ベースフィルム230)と放熱プレート24Bとは放熱接着剤を介して互いに接着される。
次いで、フレキシブル配線板23Bの各遊端部23fが回路基板22B上に乗り上げると共に回路基板22Bの各接続端子26がフレキシブル配線板23Bの対応する接続端子236と対向するようにしながら、回路基板22Bの非実装面とフレキシブル配線板23のカバーフィルム234とを放熱接着剤により接着すると共に、回路基板22Bの非実装面と放熱プレート24Bとをフレキシブル配線板23Bの開口23o内に配置した放熱接着剤により接着する。この際、互いに対向し合う回路基板22Bの接続端子26とフレキシブル配線板23Bの接続端子236との間には、ACF(Anisotropic Condactive Film)等のボンディング材を配置する。また、回路基板22Bとフレキシブル配線板23Bとの接着に際して、回路基板22Bとフレキシブル配線板23Bの各遊端部23fとは放熱接着剤により接着されないが、回路基板22Bとフレキシブル配線板23Bの各スペーサ部23s(カバーフィルム234)とは放熱接着剤を介して互いに接着される。
回路基板22Bをフレキシブル配線板23Bや放熱プレート24Bに対して接着したならば、接続端子236の上方からパルスヒータの先端をフレキシブル配線板23Bのカバーフィルム234に押し当て、パルスヒートによりボンディング材を加熱溶融させて互いに対向し合う接続端子26と接続端子236とを電気的に接続する。この場合、配線用導体232を介して接続端子236と熱的に接続される図示しない熱伝導用パッドをカバーフィルム234から露出するように設けておき、当該熱伝導用パッドにパルスヒータを押し当てるようにしてもよい。そして、互いに接着されて一体化した回路基板22B、フレキシブル配線板23Bおよび放熱プレート24Bを金型内にセットし、トランスファーモールド成形により封止樹脂部25aおよび25bを成形する。
また、図13に示すように、変形例の電子回路装置20Bにおいて、片面構造を有するフレキシブル配線板23Bの代わりに、図9に例示したような、いわゆる両面構造を有するフレキシブル配線板23Cが採用されてもよい。両面構造を有するフレキシブル配線板23Cを採用する場合には、フレキシブル配線板23Cに対して、接続端子236に接続される放熱プレート24B側の配線用導体232lと図中上側の配線用導体232u(あるいは配線としては利用されない銅箔)とを熱的に接続する熱伝導用ビア239をベースフィルム230と同層に配置すると共に、図中上側の配線用導体232uと熱的に接続される熱伝導用パッド(伝熱材)238を図中上側のカバーフィルム234uから露出するように設けるとよい。これにより、パルスヒータHの先端を熱伝導用パッド238に押し当てれば、片面構造を有するフレキシブル配線板23に比べて厚みがある両面構造を有するフレキシブル配線板23Cを用いた場合であっても、ボンディング材に対して良好に熱を伝えて接続端子26と接続端子236との接続処理を容易かつ効率よく実行することが可能となる。
更に、図13に示すように、回路基板22の非実装面に各接続端子26と対向するように熱伝導用パッド28を配置すると共に、熱伝導用パッド28とそれに対応する接続端子26とを熱伝導用ビア29を介して熱的に接続しておいてもよい。これにより、回路基板22の接続端子26とフレキシブル配線板23の接続端子236とを電気的に接続するに際して、放熱プレート24BにホットプレートHPを押し当てることにより、フレキシブル配線板23C側のみならず放熱プレート24B側からもボンディング材27に対して熱を付与することが可能となるので、接続端子26と接続端子236との電気的接続を速やかに実現すると共に、両者をより確実に電気的に接続することができる。
なお、実施例の電子回路装置20および20Bでは、回路基板22の非実装面とフレキシブル配線板23とが接着されているが、回路基板22とフレキシブル配線板23とを互いに接着することなく、回路基板22を放熱プレート24にのみ接着すると共にフレキシブル配線板23を放熱プレート24にのみ接着してもよい。また、上記電子回路装置20および20Bは、回路基板22とフレキシブル配線板23の一部と放熱プレート24の一部とを封止するようにモールド成形された樹脂からなる封止樹脂部25a,25bを有するものであるが、電子回路装置20等は、封止樹脂部の代わりに、回路基板22やフレキシブル配線板23の一部を覆うカバーを有するものとして構成されてもよいことはいうまでもない。更に、上述の電子回路装置20等は、車両用自動変速機を制御するのに用いられるものとして説明されたが、これに限られるものではない。すなわち、電子回路装置20等は、例えば内燃機関や電動機といった他の車載機器を制御する電子制御ユニットとして構成されてもよく、車載機器以外の機器を制御等する電子回路装置として構成されてもよい。
ここで、実施例や変形例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。すなわち、実施例や変形例において、電子部品21が実装された回路基板22,22Bが「回路基板」に相当し、回路基板22等と外部機器100との電気的接続を可能とするフレキシブル配線板23,23A,23B,23Cが「フレキシブル配線板」に相当し、回路基板22の実装面または非実装面に並設された接続端子26が「回路側接続端子」に相当し、回路基板22の複数の接続端子26と対向するようにフレキシブル配線板23等の表裏面の何れか一方に並設された接続端子236が「配線板側接続端子」に相当し、それぞれ少なくとも1つの接続端子236を含むように形成された遊端部23fが「遊端部」に相当し、フレキシブル配線板23等に接着された放熱プレート24、24Bが「放熱部材」に相当し、回路基板22等とフレキシブル配線板23等の一部と放熱プレート24等の一部とを封止するように成形された樹脂からなる封止樹脂部25a,25bが「封止樹脂部」に相当する。ただし、これら実施例および変形例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。すなわち、実施例はあくまで課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎず、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の解釈は、その欄の記載に基づいて行なわれるべきものである。
以上、実施例を用いて本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、様々な変更をなし得ることはいうまでもない。
本発明は、電子回路装置の製造産業において利用可能である。
20,20B,20C 電子回路装置、22,22B 回路基板、23,23A,23C フレキシブル配線板、23o 開口、23f 遊端部、23m 第1スリット、23n 第2スリット、23o 開口、23s スペーサ部、24,24B 放熱プレート、24o 開口、25a,25b 封止樹脂部、26 接続端子、27 ボンディング材、28 熱伝導用パッド、29 熱伝導用ビア、30 接着剤層、100 外部機器、230 ベースフィルム、231,231u,231l,233u,233l 接着剤層、232,232u,232l 配線用導体、234,234u,234l カバーフィルム、236 接続端子、238 熱伝導用パッド、239 熱伝導用ビア。

Claims (8)

  1. 電子部品が実装された回路基板と、該回路基板と外部機器との電気的接続を可能とするフレキシブル配線板とを含む電子回路装置であって、
    前記回路基板は、前記電子部品が実装される実装面または該実装面とは反対側の面である非実装面に並設された複数の回路側接続端子を有し、
    前記フレキシブル配線板は、前記回路基板の前記複数の回路側接続端子と対向するように表面および裏面の何れか一方に並設された複数の配線板側接続端子と、それぞれ少なくとも1つの前記配線板側接続端子を含むように形成された複数の遊端部とを有し、
    前記フレキシブル配線板の前記遊端部は前記回路基板に接着されず、前記回路側接続端子とそれに対応した前記配線板側接続端子とが互いに対向し合う状態で電気的に接続されることを特徴とする電子回路装置。
  2. 請求項1に記載の電子回路装置において、
    前記フレキシブル配線板の前記遊端部は、前記配線板側接続端子の並設方向に延びるように前記フレキシブル配線板に形成された第1のスリットと、互いに隣り合う前記配線板側接続端子同士の間で前記第1のスリットから前記並設方向と概ね直交する方向に少なくとも前記配線板側接続端子を超える位置まで延びるように前記フレキシブル配線板に形成された複数の第2のスリットとにより画成されることを特徴とする電子回路装置。
  3. 請求項1または2に記載の電子回路装置において、
    前記フレキシブル配線板の前記遊端部以外の部位に対して前記回路基板とは反対側から接着された放熱部材を更に備え、
    前記複数の回路側接続端子は、前記回路基板の前記非実装面に並設されており、
    前記複数の配線板側接続端子は、前記フレキシブル配線板の前記放熱部材との接着面とは反対側の面に並設されており、
    前記放熱部材には、前記フレキシブル配線板の前記複数の配線板側接続端子と対向するように開口が形成されていることを特徴とする電子回路装置。
  4. 請求項3に記載の電子回路装置において、
    前記放熱部材の前記並設方向における両端部の少なくとも一部には、前記フレキシブル配線板が接着されないことを特徴とする電子回路装置。
  5. 請求項1または2に記載の電子回路装置において、
    前記複数の回路側接続端子は、前記回路基板の前記実装面に並設されており、
    前記複数の配線板側接続端子は、前記フレキシブル配線板の前記回路基板側とは反対側の面に並設されており、
    前記回路側接続端子とそれに対応した前記配線板側接続端子とは、前記フレキシブル配線板の前記複数の遊端部がそれぞれ前記回路基板上に乗り上げる状態で電気的に接続されることを特徴とする電子回路装置。
  6. 請求項1から5の何れか一項に記載の電子回路装置において、
    前記フレキシブル配線板は、前記配線板側接続端子に接続される配線用導体と、該配線用導体に対して前記配線板側接続端子とは反対側から熱的に接続される伝熱材と、前記配線板側接続端子を外部に露出させた状態で前記配線用導体の一方の面を覆う第1のカバーフィルムと、前記伝熱材を外部に露出させた状態で前記配線用導体の他方の面を覆う第2のカバーフィルムとを含むことを特徴とする電子回路装置。
  7. 請求項1から6の何れか一項に記載の電子回路装置において、
    前記フレキシブル配線板には、前記回路基板の前記非実装面と対向するように開口が形成されており、前記回路基板の前記非実装面と前記放熱部材とは、前記開口内に形成される放熱接着剤の層を介して互いに接着されており、前記フレキシブル配線板は、前記開口と前記遊端部との間に前記回路基板と前記放熱部材とに接着されるスペーサ部を含むことを特徴とする電子回路装置。
  8. 請求項1から7の何れか一項に記載の電子回路装置において、
    前記回路基板と前記フレキシブル配線板の一部を封止するようにモールド成形された樹脂からなる封止樹脂部を更に備えることを特徴とする電子回路装置。
JP2009060724A 2009-03-13 2009-03-13 電子回路装置 Active JP5249096B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009060724A JP5249096B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 電子回路装置
DE112010000032T DE112010000032T5 (de) 2009-03-13 2010-01-29 Elektronische Schaltungsvorrichtung
PCT/JP2010/051216 WO2010103875A1 (ja) 2009-03-13 2010-01-29 電子回路装置
CN2010800031531A CN102210199B (zh) 2009-03-13 2010-01-29 电子电路装置
US12/719,331 US8279612B2 (en) 2009-03-13 2010-03-08 Electronic circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009060724A JP5249096B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 電子回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010219090A true JP2010219090A (ja) 2010-09-30
JP5249096B2 JP5249096B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=42728170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009060724A Active JP5249096B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 電子回路装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8279612B2 (ja)
JP (1) JP5249096B2 (ja)
CN (1) CN102210199B (ja)
DE (1) DE112010000032T5 (ja)
WO (1) WO2010103875A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017503175A (ja) * 2013-12-31 2017-01-26 キヤノン ユー.エス. ライフ サイエンシズ, インコーポレイテッドCanon U.S. Life Sciences, Inc. 現場配置可能な小型フォーマットの迅速一次結果マイクロ流体システム
JP2020092133A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 新電元工業株式会社 電子モジュール

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8446556B2 (en) * 2008-07-08 2013-05-21 Sharp Kabushiki Kaisha Flexible printed circuit and electric circuit structure
DE102010039277A1 (de) * 2010-08-12 2012-02-16 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Leiterplatte und elektronisches Gerät mit einer solchen Leiterplatte
EP2727445A4 (en) * 2011-06-28 2015-04-15 Ericsson Telefon Ab L M ELECTRONIC DEVICE HAVING A HEAT DISSIPATION STRUCTURE
JP6507056B2 (ja) * 2015-07-24 2019-04-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
DE102015219072A1 (de) * 2015-10-02 2017-04-06 Robert Bosch Gmbh Elektronikmodul für ein Getriebesteuergerät
DE102016209141A1 (de) * 2016-05-25 2017-11-30 Robert Bosch Gmbh Elektronisches Steuermodul und Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Steuermoduls
TWI743182B (zh) * 2017-08-25 2021-10-21 易鼎股份有限公司 軟性電路板適應性接觸壓力的接觸結構
CN108807359A (zh) * 2018-07-26 2018-11-13 中山市光圣半导体科技有限责任公司 一种led器件及制造方法
JP7225150B2 (ja) * 2020-03-06 2023-02-20 株式会社東芝 サスペンションアッセンブリおよびディスク装置
DE102023104557A1 (de) 2023-02-23 2024-08-29 Olympus Winter & Ibe Gmbh Endoskop, gedruckte leiterplatte eines endoskops und verfahren zur elektrischen verbindung einer gedruckten leiterplatte mit einer baugruppe

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513904A (ja) * 1991-07-01 1993-01-22 Canon Inc フレキシブルプリント基板
JP2000294604A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Nec Corp テープキャリアパッケージ
JP2006140273A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Denso Corp 電子制御装置およびその製造方法
JP2006319265A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Sharp Corp プリント配線基板用表面実装部品取外し装置及び該表面実装部品取外し装置を使用可能なプリント配線基板並びに該プリント配線基板の表面実装部品取外し方法
JP2007088228A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Elpida Memory Inc 積層型半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4795079A (en) * 1985-03-29 1989-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Structure of joining printed circuit boards and process for producing the same
JP2678958B2 (ja) * 1992-03-02 1997-11-19 カシオ計算機株式会社 フィルム配線基板およびその製造方法
JP2003133677A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Advanced Display Inc フレキシブル回路基板の圧着構造
JP3840180B2 (ja) * 2002-12-26 2006-11-01 住友電工プリントサーキット株式会社 フレキシブルプリント配線板
JP4607612B2 (ja) * 2005-02-09 2011-01-05 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513904A (ja) * 1991-07-01 1993-01-22 Canon Inc フレキシブルプリント基板
JP2000294604A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Nec Corp テープキャリアパッケージ
JP2006140273A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Denso Corp 電子制御装置およびその製造方法
JP2006319265A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Sharp Corp プリント配線基板用表面実装部品取外し装置及び該表面実装部品取外し装置を使用可能なプリント配線基板並びに該プリント配線基板の表面実装部品取外し方法
JP2007088228A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Elpida Memory Inc 積層型半導体装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017503175A (ja) * 2013-12-31 2017-01-26 キヤノン ユー.エス. ライフ サイエンシズ, インコーポレイテッドCanon U.S. Life Sciences, Inc. 現場配置可能な小型フォーマットの迅速一次結果マイクロ流体システム
JP2020092133A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 新電元工業株式会社 電子モジュール
JP7264630B2 (ja) 2018-12-04 2023-04-25 新電元工業株式会社 電子モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN102210199A (zh) 2011-10-05
DE112010000032T5 (de) 2012-07-26
JP5249096B2 (ja) 2013-07-31
US8279612B2 (en) 2012-10-02
CN102210199B (zh) 2013-09-25
US20100232115A1 (en) 2010-09-16
WO2010103875A1 (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5249096B2 (ja) 電子回路装置
JP5051189B2 (ja) 電子回路装置
US6064576A (en) Interposer having a cantilevered ball connection and being electrically connected to a printed circuit board
KR950002544A (ko) 다층금속프린트기판과 몰드모듈
US7080445B2 (en) Method for connecting printed circuit boards and connected printed circuit boards
CN100558218C (zh) 电子设备、印刷电路板和制作该印刷电路板的方法
JP4110189B2 (ja) 半導体パッケージ
CN106463930A (zh) 电路结构体及电连接箱
JP2010073851A (ja) 半導体装置
JP2005005629A (ja) 電子装置
CN103839897B (zh) 集成电路封装及制造方法
JP4854770B2 (ja) プリント基板ユニット及び電子機器
KR100748558B1 (ko) 칩 사이즈 패키지 및 그 제조 방법
US7592702B2 (en) Via heat sink material
US20110199735A1 (en) Substrate connecting structure and electronic device
KR20140019751A (ko) 밀봉 배치되는 소자들을 포함하는 샌드위치 구조의 자동차 변속기의 변속기 제어 모듈
JP2013105792A5 (ja)
US7124931B2 (en) Via heat sink material
JP3743716B2 (ja) フレキシブル配線基板及び半導体素子の実装方法
JP2008078164A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2008243966A (ja) 電子部品が実装されたプリント基板及びその製造方法
JP2010219093A (ja) 電子回路装置
JP2010219091A (ja) 電子回路装置
JP4697118B2 (ja) 電子装置
JP2019036678A (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3